1 :
名無しさん必死だな:
なんでだろう?
任天堂叩きに使ってたからじゃね?
コントローラー使わないゲームをマンセーしてるアホも増えたしなぁ
PS3煽りのノンゲームも見なくなった
Wiiの方がノンゲームになってきたから
5 :
名無しさん必死だな:2010/12/19(日) 13:02:21 ID:J7FIy1Va0
今年は任天堂がゲームらしいゲーム無双だったからな
ゲームらしいゲームがゲームらしくなかったから
ディスガイアとかクリミナルガールズが人気ないから
ゲームぽくないゲームがでなくなったからだよ
いわせんな恥ずかしい
9 :
名無しさん必死だな:2010/12/19(日) 13:07:18 ID:nB8HPTDaO
浜ヒゲが創った幻想だからなww
彼らがゲームらしいゲームと言う類いのゲームの良作がWiiに出たから
彼らがゲームらしいゲームと言う類いのPS3のゲームが悉く糞ゲーだったから
というコンボのせいだろうな
SCEが馬鹿にしていた棒振り出しちゃったからだろ
12 :
名無しさん必死だな:2010/12/19(日) 13:17:03 ID:FdwcmMPo0
ムービーゲーをムービーゲーといわれたくなかったムービーゲーが
ムービーゲー「われはゲームらしいゲームである。」
といったのがはじまりでした
13 :
名無しさん必死だな:2010/12/19(日) 13:19:27 ID:1YhTkheAQ
まあみんなアニヲタゲーにさすがに愛想がつきたんだろ
どこの陣営も結局体感ゲームを出しはじめちゃったからでそ
岩田も社長になる前は言ってたし負け陣営が自勢力を正当化するだけのくだらない誤魔化し言葉だつたな
ゲームらしいゲームって第一報で何よりも先にキャラと声優が公開されて
やたら設定が一杯くっついてる主人公が無駄に露出高い女の子と冒険するゲームのこと?
前から聞かねえよそんなの
キネクトアドベンチャーで今姪っ子が遊んでるけど、
これは本当にゲームらしいゲームだと思う
90年代のナムコのエレメカっぽい楽しさがある
チンコン出した辺りからかな
ゲハ事情に関してはにわかの方が良いんじゃないか
ゲハ事情詳しい方がおかしいだろw
マジレスすると
最早ゲームですらないソーシャルゲームがネクストスタンダードになりつつあるからだろ
勝てば官軍
23 :
名無しさん必死だな:2010/12/19(日) 14:43:16 ID:wEPxMiTS0
>>1 トルネにチンコンと、ついにゲームですらなくなったからじゃね
Wiiリモコンのパクリであるチンコンがゲームじゃないとは聞捨てならんな
やめなくていいよ
トライアンドエラー型のシングルゲーム自体が段々隅に追いやられていってるからな
27 :
名無しさん必死だな:2010/12/19(日) 15:15:47 ID:vjvoked8O
スパロボ・ティルズ・無双・FF…
ゲームらしいゲーム(笑)
戦士たちがプレステっぽいゲームをそういう傾向にあるな
ムービーやらボイスやらで装飾したゲーム
29 :
名無しさん必死だな:2010/12/19(日) 15:17:03 ID:KB1wAm0J0
MOVEとか出しちゃったからでしょ
30 :
名無しさん必死だな:2010/12/19(日) 15:17:20 ID:y9hHVHIk0
カービィがあやとりになっちゃった
>>26 期待の新作キャサリンがあるじゃないか、HAHAHA
>>27 スパロボだけ、この一年ほどPSに出してない気がする
33 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん必死だな:2010/12/19(日) 15:37:30 ID:08GYou3LP
ゲームらしいゲームって最初に言ったのって誰だっけ
戦ヴァルの製作の人だっけ??
ゲームらしいゲーム?
Braidがあるだろう
あれこそ古き良きゲームで尚且つ革新的なゲームだ
箱PS3両方で配信されてるからやってみ
最初っから「ゲームらしいゲーム=アニメを中心にすえたマルチメディアソフト」だったからな。
それでヒゲやゴリラやピンクボール使ったアクション作ってる任天堂ディスろうとした時点で間違い。
別のスレでスコットピルグリムの動画貼ってあったのみて
これを外国にやられちゃうのが悔しいなあ、と思った。
しかもタイアップ物で。
そろそろビデオゲームの固定観念が薄れてきたのかな
こうなると、純粋に面白いものを作って宣伝したところが勝ちということか
良い傾向だ
今勝ってるのは
いかに手抜きパクリ低予算で作って
CMで暇人釣れるかどうかにかかってる
どこにも良い傾向なんかない
40 :
名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 09:33:37 ID:DoNjK57Q0
>>26 アクションパズルぽいのとか横スクアクションとかだと
ゲハじゃ500円で出せとか言われるしな
ゲームらしい って定義がなんとなく変わったんだろうな
今も昔も曖昧模糊としていてはっきり定義なんて呼べるものは無いけど
ゲームファンがなんとなく共通していたゲームに対するイメージが変わった
42 :
名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 09:37:36 ID:DoNjK57Q0
>>37 選択肢も無い同人小説がゲームって呼ばれる時点で
完全に概念が崩壊してるだろ
ゲームらしいゲームを裏切りリストに追加だクソ!
44 :
名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 09:44:05 ID:YknnicK50
今月ファミ通がドンキーコングリターンズのレビューで使ってたじゃん
710 :名無しさん必死だな :2010/08/09(月) 20:42:22 0
あの謎の言葉の意味がついに判明!
ゲームらしいゲーム=角川が関わったゲーム
46 :
名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 09:49:17 ID:7VEo0QQq0
ゲームらしいゲーム(笑)ってゴキブリが言ってただけじゃんw
アトリエにアルトネリコにディスガイアにBASARAにACERがゲームらしいゲームでしたっけw?
集団主義で気色悪い言葉だったな
自分一人でも俺はこれが好きだと言えない馬鹿のための言葉
XBLA覗いたらいくらでもありそうな気がする
最初にゲームらしいゲームと言ったのは岩田と桜井。
初代スマブラのインタビュー時。
そのうち他の人間が任天堂のソフトを叩く時に使うようになった。
ちょうど脳トレとか知育系ソフトがヒットし始めた頃かな。
誤解を受けやすいゲームをフォローするために
大味じゃないよ ちゃんと作りこんでて 駆け引きも熱いよ って意味だったのに
なぜかムービーゲーに使われるようになった
幼女のパンツが見えないゲームはゲームらしいゲームとは言えない
故にジョガイジョガイ
52 :
名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 14:13:30 ID:mYpcdomh0
>>51 それはただのエロソフト。
ゲームらしいゲームとは初心者を一切切り捨て、プレイヤーを全力で殺しに掛かってくるもの。
死んで覚えて強くなれ!そして強敵【とも】と戦うために己の腕を鍛え上げろ!出来なければ去れ。
ゲームらしいゲームのFF13があのザマだったから言われなくなった。
ターニングポイントはここだと思う
ライト層の意見を取り入れだしたからだよ
57 :
名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 15:51:08 ID:DoNjK57Q0
>>54 ライトの方がオタクよりもゲームらしいゲーム遊んでるだろ
58 :
名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 15:52:59 ID:WV/VuYke0
大本営がMoveを出したんで言いにくくなったのかな?
59 :
名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 17:00:17 ID:dhKW2fTQ0
ゲームらしいゲーム
CELLの演算能力
↓
正直幼女のパンツとかそういうので釣る方も釣る方だが、釣られるほうも釣られるほうだなw
MSはファミリー層も狙うからエロ萌え禁止になったし
まさにPS3だけがエロ萌え独占できるようになったなw
まさに一般層が1番気持ち悪がるエロ萌えハードにw
61 :
名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 17:42:09 ID:wloWeA5cO
普通に面白いが流行ってる陣営があるらしい
62 :
名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 17:53:42 ID:xyZhh4440
具体的にどこが?って聞かれると何故か発狂し捨て台詞吐いて逃走するんだよなw
>>62 「オカズに使えるからだ!」とか潔く言えるような奴が一人くらいいても良いのになw
ACTとPZLとSTGが好きだけど、ゲームらしいゲームと言われると実物のトランプが真っ先に思いつくわ
65 :
名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 19:58:11 ID:a1uGdVL20
>>33 俺が知る限りじゃ最初に使ったと思われるのは
岩田と桜井が99年に、ほぼ日刊イトイ新聞でのインタビューで使ったのが最初かと。
ttp://www.1101.com/nintendo/nin4/nin4-1.htm これがその記事ね。
このインタビューだと砂場遊びやボール遊び、トランプ等の
誰でもルールが理解出来て誰でも参加出来るゲームを
ゲームらしいゲームと言ってるかな。
それが今じゃ誰でも簡単には出来ず、一部のマニアしか喜ばないゲームが
ゲームらしいゲームと言われたりして、岩田と桜井が使った時とは
全く逆の意味になってるのが面白いw
このへんはゲームとはあくまで遊びであると考える任天堂と
ゲームを何か高尚な芸術作品と考えてるその他メーカーの
ゲームとは何かの考え方の違いが表れてるんじゃないかな。
ゲームらしいゲームって古き良きファミコン・ス−ファミ時代の臭いがするゲームでしょ
シンプルさと中毒性があるゲーム
テンポがよく触ってるだけで面白いゲーム
製作者の独りよがりなオナニームービーが極力ないゲーム
最近だとドンキーコングリターンズ
発祥が
>>65で
そのあと戦ヴァルの作者が脳トレブームだか何かを腐そうとして使ったのが意味が逆転した発端?
たしかに「ゲームらしいゲーム」という言葉が説得力、意味をほとんど失ったのは面白い。
MGS4が「ゲームの逆襲」とかね
あんた半分ムービーだろ
>>67 そういや戦ヴァルのスタッフの誰だかが言ってたな
>>65の「ゲームらしいゲーム」と正反対の内容を定義し、それを広めた奴がいたってことだな
>>65 ここ数年で俺が触ったゲームの中だと最もゲームらしいゲームは脳トレだったな。
なぜかゲハだと、「あんなのゲームじゃねぇ!!!」と発狂している連中がわんさかいたが、あれがゲームじゃないならなんなんだ。
ゲームらしいゲーム発言の戦ヴァルのプロデューサーがその後つくったのがミク
73 :
名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 22:12:09 ID:h1wfa9HP0
規模も内容もさまざまなゲームが世の中に出回るようになったし
それを楽しむ人もたくさんいるから、これはゲームでこれはゲームじゃないと
仕切ったところで全く意味が無くなってしまった。
むしろ堂々と主張したところで、この人は時代に取り残された古い人間だな、と思われるだけ。
>>73 分類上、ゲームというものを定義することに意味はあると思うよ。
ただ、その時々の風潮によって、そこで定義される「ゲーム」が
必ずしも主流になるわけではないということ。
「ゲームらしくないゲーム」が多くに好まれる場合もありうるってこと。
浜村だろ
ただ、長期的に見るとゲームがゲームとして生き残るためには
「ゲーム」らしい部分を追求していかないといけないとは思うけどね。
もちろんここで言う「ゲーム」は、無能な輩が自分の立ち位置を正当化
するためだけに使う「ゲームらしいゲーム」とは意味が違うけどね。
映画みたいなゲーム目指していた時代は明らかにロスタイムだったな。
もっとも、このロスタイムは延長として充てられたりしないけど。
業界の話題がゲーム自体ではなくその周りで何が起こってるかに移ってきているからではないのかな
ゲームらしいゲームって言葉がなくなってるわけではないが
そんなことはそれほど重要な言葉でもなくなってきてるというか
まあ映画そのものを目指しても意味がない、ってのを判る意味では良かったんだと思うよ
映画がしたければFF7ACみたいに最初からそうすればいいって例もあるしね
かといって本気で映画をすると駄目というFF映画の例も・・・・ってFFばっかりやなw
映画を音楽に言い換えると、
やっぱりもうちょっと「ゲーム」でなければ駄目だったであろうwii musicなんて例もあるな。
>>80 WiiMusicこそゲームらしいゲームだと思うよ。
>>65の定義で言えばね。
自分もそういう意味で最も正しいゲームだと思う。既存のビデオゲームのフォーマットからは離れているし、
正しいことよりも面白いことの方が重要だと思うけどね。
WiiMusicはやってないからやってない者として言わせてもらうと
「もうちょっとゲームでなければだめ」じゃなく「もうちょっとゲームなことを知らせないとだめ」だったんじゃなかろうか
ただの演奏ツールみたいなもんだって認識しちゃってるよ、よく知らない俺は
83 :
80:2010/12/23(木) 12:45:54 ID:jIwM+nrw0
やった上で言ってるんだけど、
musicは知育玩具、って言い方が一番馴染む
ゲーム的な味付けはされてるけど、ゲームの方向からこの世界に入るのは難しい
楽器演奏に興味が持てないと話にならない構造になってると思う。ゲームではなくツールになってる
ゲーム的に遊べる脳トレとかとは決定的に違う
前にも書いた事があるんだけど、
多分宮本氏が音楽を好きすぎた、音楽の力を信じ過ぎてたのが原因じゃないかと。
他の題材ならもっとゲーム的に遊んでるうちに入り込むように作ったんだろうけど、
音楽演奏は素晴らしい、って揺るぎない確信があってあのような形になったのではないか、と。
選曲もストイックにも程があるっつーか。興味ない人を引っ張る仕掛けがこんなに乏しい任天堂ソフトも珍しい。
本物の楽器を演奏出来るか、楽器なぞどうでもよいと思ってるか、に
二極化しがちな日本の土壌だと、ちょっと難しいソフトだったのかなあ、という所感
84 :
名無しさん必死だな:2010/12/23(木) 12:46:06 ID:yaHhVUPy0
>>80 映画を目指すと言ってもスクエニは恋愛ネタを含む臭いシナリオ付けて
キャラをチャラくしてムービーを入れただけだったが
洋ゲーはゲームプレイで映画のような体験を出来るように発達した
と洋ゲー厨の人が言ってたけど、どうなん?
85 :
名無しさん必死だな:2010/12/23(木) 12:49:13 ID:yaHhVUPy0
>>83 ギター弾くような動作するだけで音が出る玩具とか色々あった気がするけど
売れなかったのかなー
自分が気に入らないゲーム=ゲームらしくないゲーム
特にFPS厨や洋ゲー厨
>>84 HLのオープニングは「ムービーかよだりぃ」と思ったらムービーではなくプレイヤーキャラを動かせたな。
早くからムービー垂れ流しから脱却しようとしていたのは確かだと思うぞ。
というか、技術が進歩すればその流れになるのが当然だし、日本がおかしかったんだよなぁ。
ゲーム性が〜みたいなのを言い換えただけだよね?
>>84>>87 一応スクウェア系でもFF8の時点でムービーと同期して操作キャラを動作できるようなことをしてたし、
ロスオデのオープニングもムービーとゲームの境目を無くす工夫はしてたよ。
効果的ではあったけど、エンカウント・ターン制RPGとの相性がいいとは思わなかったし、
上記のような例よりも非プレイアブルなカットシーンばかりが多かったけどね。
国内で言えば、それより昔のガンシューやレールシューターの方が余程よくやってたと思う。
90 :
名無しさん必死だな:
洋ゲーは操作できない個所を徹底して排除してきてるよね