ぶっちゃけオーディオってどこからがオカルトなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
電源やケーブルで音質が変わるとか言っちゃってる人はおかしいと思うけど
アンプやスピーカーで音質が変わらないと言う奴がいたらそれはそれで頭おかしい

どこからが迷信、思い込みの領域なんですか
2名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:28:28 ID:YJkUCQ5c0
ダイソーのイヤホンで十分
3名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:29:24 ID:j36BoPtw0
ソニーヘッドフォンの音質切り替えスイッチは詐欺レベル
4名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:29:42 ID:3wGNWT030
ttp://www.shu-ks.com/off%20meeting/P71900021.jpg
これがぎりぎりセーフ
これ以上はアウト
5名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:32:16 ID:h45+bFkY0
「音域の広がりが〜」「電流の安定を〜」「スピーカーの配置をCADで〜」
とか語っている時に、イコライザを弄った友人をぶん殴ったらアウト
6名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:32:49 ID:/tEmoSfx0
>>4
それ以上ってのを見せてくれ
7名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:35:00 ID:YJkUCQ5c0
ハイスペックなPC
高級オーディオ
DVD、BDボックス
一眼レフ

この辺はオタク版スイーツ
8名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:35:55 ID:DBDFPLxmO
アンプやCDプレイヤーで側だけ重くて高級感あれば良い音出すとか…

中身は15000程度の安物CDプレイヤーの基盤を使い
高級感のあるボディに入れ替えて数十万で売ってたメーカーあったなw
9名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:36:46 ID:0bnI09CKO
ヘッドフォンアンプ欲しくてオーディオ板行ったら門前払いくらった
10名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:36:50 ID:j36BoPtw0
マジレスすると音質よりスピーカー増やした方がゲーマーとして正しい
オーディオ補強
11名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:36:53 ID:6QQOzBH00
>>7
お前生きてて楽しくなさそうだな
12名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:40:46 ID:izVTxrWX0
>>11
そこらへんの手合いってなんか、その高級な機材を使いこなしているよりも
所持していることに満足している気がしない?
コレクターも立派な趣味なんだろうケドさ。
13名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:42:01 ID:RXSjG5+t0
「発電所によって音質が変わってくる」は完全にオカルト
14名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:43:17 ID:6QQOzBH00
>>13
あれは書いた人もネタで書いてるからな
たまに本気で書かれたと思ってる馬鹿がいるけどさ
15名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:44:48 ID:LrDCw2fk0
オーディオマスター高橋
16名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:44:57 ID:RXSjG5+t0
オーディオオタってどんだけ耳がいいんだよといつも思う
17名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:45:28 ID:h45+bFkY0
>>13
いや、あれは・・・
オーディオオタを嘲笑する為に使われるネタコピペみたいなもんだから

ただ所有する事の喜びってのは確かにあると思うぞ。
問題はその価値観を他人に強要または見せ始めると「うぜぇ」となるだけで

コレクターというのは、人が理解出来ない価値観こそを最上とし、同時に
それを理解してもらいたいという、二律背反を内包している
とかいったのは誰だったかな
18名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:46:43 ID:1gyKcmBG0
ゲームも電源ケーブル変えたりすると
画質も上がるし、遅延も減る
19名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:47:37 ID:ypv52tO0O
そこまでいい耳が無い。


ああ、でもBOSEの小さいスピーカーはサイズの割にすげーいい音だった。高いけど。
20名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:47:56 ID:h45+bFkY0
しかし
コンポジット→S端子→D端子(コンポーネント)→HDMIの仮定における
画質向上を「お前、神経質すぎる」と切って捨てられてのはショックだったな
21名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:48:02 ID:4HbYunhp0
パソコン教室に後付けで大量にヘッドホンを導入した。
で、一つ一つ動作チェックすると…これが、ど素人の耳なのにそれぞれのヘッドフォンの音質が結構違う。

やたらと低音域まで出るヘッドフォンもあるし、キンキン鳴るヘッドフォンもある。
なんなんだこれ。
22名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:49:44 ID:6QQOzBH00
>>20
さすがにそれはそいつがアホなだけだろ
23名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:53:31 ID:h45+bFkY0
そりゃ違うよ。人間は本来、目より耳の方が鋭敏なんだから
「わずかな違い」の重要性は音の方が遥かに大きい

DVDが普及して、5.1chが話題になったとき、TV(映像)よりも
オーディオ面に気を配るべきだ。
その方が遥かに効果は大きい。
いい機材をそろえても、音がTVのスピーカーでは残念すぎる。

と言われたのは誇張でも何でも無い事ではあるが・・・
やっぱ雑誌などで表現できない事と、個人差(好み)がある「音」は
昔から冷遇される立場ではある。
24名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:54:30 ID:0cjJbIHZ0
>>23
おまえは素でアウト
25名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:55:11 ID:kK2X9jqB0
>>20
そもそもコンポジでは文字が読めなかったりするゲームもあるもんね。
これは神経質で済ませるわけにはいかない。
ゲームマルチにした時にどっちが劣化だとかいうのは神経質だと思うけど。
普通にプレイできる分には大して変わらん。
26名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:57:33 ID:Z1IENmHtO
音の性能なら圧倒的に最強なPS3も冷遇されてるからな
マルチは箱が良いとかほざくバカにはあの圧倒的な音の差が分からないんだろうな
27名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 13:59:57 ID:FvoPQHzm0
>>2
それは無いわ
28名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:02:32 ID:56XN4r4Y0
電源ケーブルで音が変わるとか
LANケーブルで音が変わるとか
CDの二度掛けとか
完全に気のせいですから。
29名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:03:47 ID:a+q0jm/s0
PS3で音楽再生してスゲーと思ったけど
ゲームはxboxで別に間違ってないだろ
30名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:08:29 ID:h45+bFkY0
>>28
でも、PCのCDドライブによって音が変わる!?

という都市伝説は本当だったらしい
31名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:10:04 ID:1gyKcmBG0
音のいいCDなんてのも発売されたしな
SACDじゃなく普通のCDで
32名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:11:59 ID:kK2X9jqB0
それぞれを聞き比べて、「どっちが音質いいですか?」と聞いてみて、百発百中できたらオカルトじゃないんじゃないかな?
33名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:12:46 ID:JSCWPC6rP
ipodはファームウェアで音が結構変わるとか聞いたがCDはまた別なのかね
34名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:13:34 ID:1gyKcmBG0
ヘッドフォンとかはいっぺん高いの買ってみると世界変わるけどな
まぁ、一度買っちゃうと安物聞くと耳が腐る感じがしちゃうので、人生損することの方が多いかもしれないがw
35名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:13:56 ID:EMOTJknj0
オーディオCDはデータCDほど誤り訂正しないから
機材によって音変わるらしい?
本当かどうかは波形見りゃわかるだろうけど
36名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:14:45 ID:sfUFm09C0
しかし、PS3にしろ箱○にしろ、5.1chサラウンドスピーカーやヘッドホン使ってる人は
そんなに多くない気がするんだけど、実際どうなんだろう。
37名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:16:34 ID:hE4XjU0oP
理屈も根拠も一切不明なのに素人が聞いても明らかに違う
これほどはっきりしてるオカルトも珍しい
もっと怖がれよ
38名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:16:38 ID:m4s/wLL60
>>7
括り方の意味がわからん
PCのスペックはゲームやるなら結果が見えるだろ
ベンチマークで喜んでるなら阿呆だと思うが
39名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:16:50 ID:1gyKcmBG0
サラウンドは少ないだろうなぁ
値段的には数万からエントリーモデル買えるわけだが、気にしない人が多そう

個人的にはHD機になって一番感動したのはサラウンドだった
映画なんかよりずっと効果的
40名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:19:26 ID:OO+FRcHE0
ヘッドホンをわざわざ装着したいと思わない
イヤホンでいい
41名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:19:53 ID:m4s/wLL60
音量の違いを音質の違いと思ってる程度のも居るみたいだしなー

まあ商売って昔から詐欺含みなんだなあと思う
42名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:20:24 ID:h45+bFkY0
>>38
むしろ逆だろ
自作ヲタでを明確な目的があって、パーツ買い揃える人は少ないかと
43名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:21:00 ID:aO/WtqahO
ブルーレイだから音がいいってたまに聞くけど、
あれもオカルト?
44名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:21:25 ID:m4s/wLL60
>>40
俺のイメージだと
イヤホン=モノラルのポータブルラジオに付属の白い片耳用の

両耳の穴に突っ込むのは、インイヤー型 or カナル型のヘッドホン
45名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:22:43 ID:ilvd2lrR0
>>30
CD-ROMドライブについてるイヤホンジャックやアナログオーディオ端子は
何の為についてるとおもってんだ
46名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:23:19 ID:m4s/wLL60
>>42
そうかな?○○が快適に遊べる環境ってスレも昔から続いてるし
あれが快適に遊べるようにVRAM多いやつ買おうとか、普通にあんじゃね?
ゲームのためにXpにしたりとかもあるし

それに「ハイスペックなPC」って、自作に限るわけでもなかろう
47名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:25:20 ID:m4s/wLL60
当然オーディオ機器の種類による差とか個体差とかあると思うけどさ
ある程度のレベルをクリアした先の差について
どれが「いい」か「悪い」か、どうやって決めんの?って話。

高かったり手間がかかってたりすると「こっちがいい」って思い込んだりもするだろうし
48名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:26:01 ID:1Cgx1yfi0
>>43
デジタルは基本ソフトウェアの処理次第だけど
BDは容量の関係で圧縮率が低くて済むが
処理をする本体のスペックや読み込めるデータの最大容量によっては
大して変わらない一気に読み込める最大容量が変わらないから
映像に比重を置くか音楽や音声に比重を置くかでだいぶ変わってくる
49名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:26:31 ID:hSQMbKTn0
CD聞いてたら、歌詞とは別にタスケテって言う女の声が聞こえたとか
ふと液晶を見るといつも時間がぞろ目だったりはオカルトで良いんじゃないかな?
50名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:27:02 ID:ilvd2lrR0
>>48
リニアPCMは無圧縮だ知ったか
51名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:30:10 ID:RiJ3UPXC0
>>45
オマケ
52名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:31:48 ID:m4s/wLL60
>>49
すごい体内時計だな
53名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:34:47 ID:h45+bFkY0
>>47
まさにそこ
「違い」があるのは間違いないが、基準が人によってあやふやだから
映像もそうなんだが、音はそれが酷い
結果「聞こえればいい」という事になっちまう

・・・まあPCで内臓音源チップ切って、サウンドボード買え!とは
言い辛いしなぁ・・・
54名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:35:07 ID:eJIUzYFB0
>20
コンポジット→S端子

D端子(コンポーネント)→HDMI
は流石に神経質なんではないだろうか
55名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:37:16 ID:6QQOzBH00
>>53
ていうかお前はケーブルで音質が変わるとか思ってんの?
俺は思ってない、迷信だと思うし、何万もするケーブルはオーディオオタを騙して金をまきあげる悪い商法だと思う
(騙されるほうもアホだが)
だからって何もかもが嘘じゃなくて、スピーカーとかは明らかに音質の差あるからね
どこからが迷信なのかを知りたいんだよな
56名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:38:23 ID:h45+bFkY0
>>54
ゲームにおいてD端子(アナログ)→HDMIは神経質かも

ただPCにおける、D-Sub(アナログ)→DVI・HDMIはガチ
細かい文字にクロスカラーノイズのるからなぁ・・・
「変わらんw変わらんw」と久しぶりに、D-Sub使ったら、
すっげ〜ショックだった
57名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:38:36 ID:ilvd2lrR0
>>54
コンポジとS端子はテレビ側のY/C分離の性能に
依存するから糞なテレビだとハッキリ違いが分かるだろ
58名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:40:23 ID:kK2X9jqB0
>>53
はっきりすっきり雑音なしに聞こえたら、それ以上はオカルトの領域だよ。
59名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:40:57 ID:rH/O13vj0
案外、機械そろえる聞く人間の耳鍛えたほうが効果的だったりしてな
60名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:41:08 ID:1q+EWsvy0
>>56
D-SubとDVIは見違えるほど差があるよなw

コンポジとS端子もそんな感じだとおもってたんだが、知人の持ってる安物テレビだと誤差すらなかった。
テレビ次第なんだな、とおもったが、そんなテレビでPS3すんなよとも思ったけど…
61名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:42:29 ID:29rdWhbq0
マヤさんに聞いて。
62名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:42:37 ID:m4s/wLL60
S端子とD端子は信号一緒とか聞いたが
コンポジとSがあまり差が無いなら、SとDは差が大きいのか?
63名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:42:38 ID:CSWCKDcT0
高級ケーブル類は全てオカルトだ。
64名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:43:44 ID:JtHL5m7kP
>>55
まぁ、落ち着いて。
ゲハでというか、どこで聞いてもどこからが迷信なのかは分からんよ。
結局は「個人の経験」次第ということになっちゃうし。

65名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:43:57 ID:eJIUzYFB0
Bluetoothの音声劣化だけは何とかなんないもんかなぁ…
あんなクソッタレな圧縮を規格にしたバカは誰だよ
66名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:44:35 ID:3sDO2Qkn0
おや木製ケースのUSBメモリの話題が出ていない模様。
67名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:44:36 ID:m4s/wLL60
そういや地デジのアンテナケーブルもみょーに高かったり
地デジ用とか書いてあったりするけど
差し込むときに芯が曲がったからアナログの時みたいにハサミでケーブル切って
芯出してつないだけど綺麗に映った
そもそも地デジってノイズに強いんじゃなかったっけ
68名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:46:22 ID:j6jNnpGD0
ヘッドホンで100万ホーンの音を聞かされても落語なら大丈夫ってのはオカルト
69名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:48:20 ID:ilvd2lrR0
>>62
そもそも全然違う
70名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:49:20 ID:m4s/wLL60
>>69
kwsk
71名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 14:54:28 ID:6QQOzBH00
映像の信号は輝度信号と色信号で成り立ってる
んで色信号はさらに三原色あるから3つで成り立ってる

すべての信号をごちゃまぜにして送るのがコンポジット
これは信号同士が干渉しまくってめちゃめちゃ画質が悪い
だからコンポジの画質は糞だとよく言われる

輝度信号と色信号を分離して送るのがS端子
色信号はまだごちゃまぜなので劣化はあるが、コンポジよりはだいぶマシな画質になる

さらに色信号を2つに分離して送るのがD端子
色信号の干渉が減って発色がだいぶよくなる

さらにすべての信号を分離して送り、なおかつデジタル信号のまま転送するのがHDMI
ほぼ劣化がない
72名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:01:38 ID:JxrC2PJP0
電源変えて音が変わらないと思ってる奴は認識が足りないが
音を変える為に電源を変える奴はオーオタ

まだこのレベルじゃオカルトと呼ぶには弱い

ケーブルの素材にまで言及しだしたら怪しい
73名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:03:38 ID:jw2w3+/q0
電力会社にもこだわるとか聞いた
74名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:04:48 ID:1q+EWsvy0
>>71
確か、コンポーネントとD端子が一緒なんだよね?
75名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:05:24 ID:RiJ3UPXC0
PCの電源変えたら
落ちなくなった
76名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:05:43 ID:5O1120Tr0
ゲハ向きのお題ではない…
77名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:06:39 ID:ilvd2lrR0
>>71
お前そこまで知ってて特性インピーダンスもしらんの?
ケーブルで画質なんか変わらんとかアホな事言ってるけど
78名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:07:48 ID:SLc4TjtPO
前にガジェット雑誌でプロのレビュアーが
「ガラスCDはやはり音質がいい」
とか書いてたけどこれはオカルトだろ。
だって円盤に刻まれたミゾの形状は同じなんだぜ?
79名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:09:33 ID:6QQOzBH00
>>74
はい
>>77
ケーブルで画質や音質が変わってたまるかw
あんなんオカルトだ
80名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:10:19 ID:5O1120Tr0
>>78
最近ソニーが出してる ブルースペックCDってのに近い?
81名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:14:25 ID:ilvd2lrR0
>>79
ハイエンドCRTにはBNCコネクタが付いてた

理由は解像度やリフレッシュレートが高いと
ケーブルの交流抵抗値の狂いの影響を受けやすいから

箱○にプレアジとかで売ってる5ドルの非純正VGAケーブルで
フルHD表示してみりゃ分かるがゴーストクロスカラーで画質酷いぞ
82名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:17:28 ID:DgvUHqg90
割と有名なコピペ



電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
83名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:22:25 ID:WHZQtXsW0
>>79
全然変わるよ。オカルトじゃない
別に高級なやつじゃなくてもさ、メーター1kから2.3kのやつに変えると
まるで変わる。高級ケーブルはしらん
それも音の質がかわるとかそんなんじゃなく(音が暖色になるとか寒色になるとかじゃなく)
SD→HDっていう感じに情報量が跳ね上がる
マジレスすると機材の力を10としたらケーブルのせいで4とか5しか出てないのがザラ
元値トータル15万以上の機材ならケーブル変えたほうがいい
でも3.4万の簡易システムオーディオだと変えてもそんな変わらん(いくらかは変わる)
84名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:23:03 ID:NbgS90ia0
>>78
おづらも言ってたな
85名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:25:13 ID:6QQOzBH00
>>83
ウソウソ
実際ハンガーとモンスターケーブルでブラインドテストしたら差がなかったって話じゃん
86名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:27:03 ID:0rY44d0F0
>>1
貴方の言ってることでだいたい正しいと思う。
ケーブルによる音質の差にこだわる辺りが、まさに境界線じゃないかね。
87名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:27:54 ID:fEcGNDEF0
>>83
この辺がオカルト
88名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:28:48 ID:SLc4TjtPO
>>85
こういうのて心理の問題だから、
ブラインドテストするとボロが出るんだよな。
89名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:29:09 ID:ilvd2lrR0
アナログとデジタルの原理を考えれば
ある程度の線引きは出来るのに自分で考える頭を持ち合わせていないID:6QQOzBH00であった
90名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:31:01 ID:5O1120Tr0
忠実に源音を再生するにはアナログ版×高性能アンプって聞いたことある…
91名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:31:02 ID:stuQCAcN0
> 電源やケーブル

これってノイズがどのくらい乗るかに影響するのでは?
92名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:31:27 ID:WHZQtXsW0
あと俺が実際に体感したオカルト?はラックね
ガシッとしたラック(ホントはよくないんだけど無いよりよほどマシ)にCDPとアンプ
入れてやると余計な音が静まる。ホールのような静寂感?が出る
多分スピーカーからの振動が他の機材に影響してるんだとは思うけど
あとは当たり前だけどスピーカーの周囲に空間を開けてやる(後ろも)こと
93名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:31:52 ID:ug3cK7wxO
オーディオはしらんが、ギターの配線は

・ハンダによって音は変わる
・ハンダ付けのやり方によって音は変わる
・銀が配合されると音は変わる

まではわりとセーフ

・クライオ処理(低温処理)してると音が違う
・ヴィンテージハンダは音が違う

あたりはやばい
94名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:32:36 ID:1q+EWsvy0
デジタルは波形だけで見るとアナログの一種ですよ!
95名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:32:50 ID:0rY44d0F0
まさに今言い合ってるみたいだね。
良いケーブルにすると音質はより良くなるというのは別にオカルトではないが
普通は聞き耳立てて違いを探そうとすれば誤差がわかるレベル。
どこが違うか? というのを集中して構えていれば「全然違う!」となるだろうが
日常でそんなに気を張って、他の音を遮断している状況なんてめったにない。

そんな限定状況に十万以上かけようとするのは、マニアならありだと思うが
普通の人にとってはオカルトにしか見えない。どうしたって話は平行線になる。
96名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:33:33 ID:aO/WtqahO
しかしメチャクチャ音質にこだわる奴って普段何聞いてるの?
やっぱクラシックとか?
97名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:36:27 ID:5O1120Tr0
アナログ版派って、やたらに
「針を落とす」とかウンチクたれるんだよね…
98名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:37:33 ID:WHZQtXsW0
いやケーブルの変化量は大きいよ?アンプと同等だと思う
スピーカー>アンプ≧ケーブル>>CDP こんな感じ。
ハンガーの話が出たけど単純にハンガーの特性が優れてるんじゃね?
99名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:38:34 ID:6QkbmPSa0
>>96
アニソンに決まってるだろ
100anticon ◆6zWa9khyi6 :2010/10/16(土) 15:40:00 ID:soOkXZOT0
ケーブル変えての音の違いが分かんない奴は聴覚障害レベル。
101名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:40:44 ID:1q+EWsvy0
ケーブルの規格と、ケーブルの質とかがごっちゃになってない?気のせい?
102名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:40:54 ID:5O1120Tr0
>>99
アニヲタは再生機器にこだわらないでしょw
103名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:41:36 ID:/YRYBMP4O
CDレコーダーだったかな
HDD換装して音が変わったとか言う雑誌の記事
あれは糞ワロタ
104名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:42:56 ID:RiJ3UPXC0
ポップスやメタルは安物
プログレやジャズやクラシックは高級品
105名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:42:59 ID:ilvd2lrR0
ソースがアナログかデジタルか
どこでAD(DA)変換して、どこまで影響を受けるか、分かってないヤツばっかり
106名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:43:09 ID:AfZjaZisO
オーディオ専用USBケーブルとか
オーディオ専用LANケーブルとか

2万も出して買うヤツが居るのがオカルト
107名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:44:31 ID:1q+EWsvy0
オーディオ専用○○って、自身が流す信号がノイズ受けにくいって話もそうだけど、
そのケーブル自身が外部にノイズを垂れ流さないとかそういうのが重要だと思ってた

いずれにせよ、その手ので持っているのは、ミニ四駆のゴールドターミナルぐらいだけど
108名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:45:56 ID:5O1120Tr0
>>107
wwwww
109名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:46:41 ID:1gyKcmBG0
>>102
ピュアAU板覗いてみろ 数百万のシステムで声優の曲聴いてる奴とか普通にいる
110名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:48:19 ID:hE4XjU0oP
>>109
何それ怖い
111名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:48:50 ID:5O1120Tr0
>>109
マジデ!!ワロヂニシソウwwww
112名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:50:17 ID:LxQWVWX30
アナログケーブルで価格と音質がある程度まで比例するのはわかるが
デジタルケーブルでオーディオ専用のクソ高いのがあるのは理解出来ん
113名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:50:27 ID:CQAS3uos0
とりあえずエージングは工場出荷状態から数時間程度の慣らしなら効果あるとは聞いたことある。

多分1〜2日くらいならまだオカルトとはいえないけど
3日以上とか越えた辺りでオカルトになる気がする。
114名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:51:09 ID:ZZ7JyJyY0
スピーカーにこだわるのはスピーカー自体のケースと電気的な特性故
ケーブルにこだわるのはケーブル自体の電気的な特性故
電源にこだわるのは電源ごとの電気的な特性故
電力会社にこだわるのは周囲の環境による電気的な特性故

それが判断できるのはその人の耳の良さと気のせい
小さい時にいろいろ聞いて大人なになるまでに
音がマスキングされるモデルが脳内に出来なければ
神の耳を持っても不思議ではない

115名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:51:46 ID:Eq0tnt5LP
アニヲタは意外と音質に拘るのが確かに多いな
普通にストアでダウンロードして聞ける音楽でも、音質悪いからCD買ってきて自分で
320k AACにエンコして聞いてるとか言う人に、現実で会った事があるわ
116名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:52:57 ID:1gyKcmBG0
>>115
それは・・
HDDも今やクソみたいに大容量なんだからWAVEで保存が常識だろう
117名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:53:26 ID:ZZ7JyJyY0
>音質悪いからCD買ってきて自分で320k AACにエンコして

元からコピーして変換してる時点でw
118名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:54:00 ID:1q+EWsvy0
たかだか16GBぐらいしかないポータブルオーディオプレイヤーにWAVで入れる剛の者もいるのか、奥が深いな
119名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:54:13 ID:5O1120Tr0
>>115
アニヲタの思考回路 理解できね〜ww
120名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:54:31 ID:DgvUHqg90
そこはせめてロスレスじゃないのか
121名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:55:06 ID:Eq0tnt5LP
>>116
結構これは古い話だから
今はEACとか、WAVEだろうね・・・たぶん
>>117
だよねぇ・・・変な拘りだよねw
122名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:55:31 ID:nTsqbmRrO
AVか
糞箱をPCモニター()に繋げてサラウンドヘッドホン()で
ドルビーデジタル()聞いてる痴漢には無縁の話だな
123名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:57:21 ID:8MthEY8p0
外国で定価85万円のオーディオケーブルと
針金ハンガーをペンチで伸ばして作ったオーディオケーブルで
音を聞き比べて違いが判ったら100万円という企画があったなあ
誰も違いが判らなかったけど
124名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 15:58:27 ID:ZZ7JyJyY0
意外な材料がそこらに転がっているという事だ
オーディオマニアの探究心は果てしないw
125名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:01:01 ID:1q+EWsvy0
同じ規格でかつデジタル信号なら、ケーブルの材質に寄る差はオカルトの事が多いってことで良いのかな
126名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:01:15 ID:WHZQtXsW0
>>123
元々こき下ろすための規格じゃないの?
本当に変わらないんだったら納得できるけど現実は全然そうじゃないもん
他の機材はどんなだったの?
127名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:01:42 ID:tToo//0g0
計測器で出ないものや、ブラインドテストを通らないものは全部オカルト
128名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:03:56 ID:ZZ7JyJyY0
>ケーブルの材質に寄る差はオカルトの事が多いってことで良いのかな

材料で特性の違いが出るのは確かだが
ソレを聞き取れるのがオカルトレベルだな
まさか脳みそ分解する訳に逝かないし
129名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:04:50 ID:ilvd2lrR0
>>123
http://www.gizmodo.jp/2007/10/85_100_1.html

気になってググってみたが対決は辞退してんじゃん
んで、別エントリーで数千円のモンスターケーブルとハンガーでブランドテストしてるが

こういった思い込みもある種の先入観でありオカルトだよなぁ
130名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:05:44 ID:y9yXBi0U0
>>71
>映像の信号は輝度信号と色信号で成り立ってる
>んで色信号はさらに三原色あるから3つで成り立ってる

三原色のRGBではなく色差信号なんだけどね
輝度信号(Y)色差信号(Cb Cr)で成り立ってる
131名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:07:40 ID:ilvd2lrR0
>>130
脊髄反射する前にレスちゃんと読んだ方がいい
132名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:08:39 ID:5O1120Tr0
>>71
そもそもHDMI以外は
D/A→A/Dって変換する所で劣化するんだよね?
133名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:08:42 ID:8MthEY8p0
>>126
このへんかな?訳して読んでないから詳細は知らん
http://forums.audioholics.com/forums/showpost.php?s=97d4a3c39d247bf955a57b3953326a34&p=15412&postcount=28
http://consumerist.com/2008/03/do-coat-hangers-sound-as-good-monster-cables.html

俺が読んだ日本語記事
http://www.gizmodo.jp/2007/10/85_100_1.html
http://news.livedoor.com/article/detail/3550344

個人的にはアナログの音が変わるのは理解できるけど
(オシロで計れば可聴域外で微妙な差は確かに出る)
人間がそれを感じられるかどうか、プラシーボ以上に違いはあるかどうかは疑問だし、
高いほうが良い音と感じるかどうかは別問題だと思うけどね
134名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:08:44 ID:JtHL5m7kP
>>122
そうですね。
ゴキブリは、触覚や尾突起で、音や空気の振動や床の振動を感じ取れますからね。
135名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:09:23 ID:6dD9TByn0
>>128
PCでABXテストできるソフトとかプラグインとかあるから
試してみるといいよ。最初年齢による劣化ぶりに愕然とするが、
訓練してると意外と聞きわけられるようになる
136名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:10:14 ID:tToo//0g0
そもそも成人男性の耳は可聴域狭いし。
凄く耳の良い人(22khz以上が聞こえる人)は居るけど
そういう人を本物の機器屋は雇うんだけど
10年以上は持たず劣化して聞こえなくなるんだそうな。

そしてCDはその特殊な人でも聞こえない領域の倍の周波数まで入ってる。

おめーらの耳で差なんか判らないよ
137名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:10:17 ID:ZZ7JyJyY0
()の中身が気になるなw
138名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:14:17 ID:6dD9TByn0
>>122
ドルビーデジタル【】にすればよかったのに
139名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:14:36 ID:ZBn305160
・PCI
レスポンスと立ちあがりに優れた枯れた音。
若干の古臭さが鼻につくが、その明快な音色には定評がある。
・PCI-X
旧来のPCIよりも力感に溢れた重厚な音を示す。
また立ち上がりの鋭さも継承しており、ザクザクとした勢いのある音が心地よい。
・PCI-Ex1
原理的に線の細い音となりがちだが、それを覆すほどピュアでフレッシュな音が魅力。
人里離れた山奥に湧く清流を思い起こさせる涼しげなサウンド。
・USB1.1
高い汎用性を持った万能性が売りだが、平板で退屈な音という面は否めない。
また他デバイスとの干渉(信号反射などによる)で
USB機器特有の妙な味付けが出てしまうきらいが有る。
・USB2.0
ハイスピード化に伴って「間延びした音」というUSBの悪しき特徴が大幅に改善されたが、
ケーブルの作りの出来が音に反映してしまう為、一定以上の
クォリティを求めると途端に難易度の上がってしまう、一種上級者向けの顔も合わせ持つ。
140名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:15:28 ID:NcTSJur80
音に関しては個々で耳の性能が違うから好みで選べとしか言いようがない

ブラインドで違いがわからなかったとかいうけど
じっくり腰すえて何日もいろいろ聞いてみたらわかると思うぞ

聴力はそのときの精神状態で変化するから
141名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:15:31 ID:JxrC2PJP0
>>136
機材変えたからって別に超高域が聞こえる訳じゃないぞ

良くオーディオ系で情報量が増えるって言ってるのは
可聴域内での分離の良さとかな

安物だと音がダマになっててモヤモヤしてたところで
ベースとストリングスの低音が聞き分けられるようになったとか、そういうの
142名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:18:41 ID:8MthEY8p0
>>139
そういえば高級オーディオ用USBケーブルってのもあったなw
PCのデジタル信号はエラー訂正するから変わらねえってのw
143名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:18:42 ID:WHZQtXsW0
でも現実に数百円のケーブルをそれなりの奴に変えたら
タッチの差や弦の擦れとか細かいとこが出てくるぞ?
あの安ケーブルのAMラジオみたいな情報量の少なさってなんなの?
144名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:20:15 ID:YQcmDPNWO
二重盲検法での効果測定がクリアできないものは全部オカルトでしょ。
145名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:20:42 ID:pqK7qqM50
>>136
CDに44.1kHzまで入ってるのはその音を直接聞くためじゃないぞ
146名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:21:07 ID:ZBn305160
・FireWire
正しくはIEEE1394と呼称するが、こちらはUSBとは異なり
リアル感の高いアグレッシヴな駆動を実現する。
Windows機よりもMacでの利用が推奨される、素直でありながらも玄人好みの深い味わい。
・ISA
PCIの源流とも言える、竹を割ったように鮮烈な乾いた音が特徴だが、
こちらはむしろ中域におけるメロウなトーンが真価となり、
特にテレホマンとの相性においては、現在にあっても他の追随を許さない。
147名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:25:08 ID:wA0O/5Tj0
ケーブルは長鉄の頃からキャブタイヤで十分じゃね?って結論が出てんじゃん。
148名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:27:05 ID:4kbp9ifO0
CD屋の試聴用ヘッドフォンをいい音と感じるか悪い音と感じるかが
オーオタかそうでないかの境目な気がした。
149名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:29:16 ID:Kp3r1hnq0
拘らないで済む性格の人の方が安く済むし
場所も取らないしで良い事ずくめだよな
150名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:34:09 ID:8MthEY8p0
>>143
1万円前後のオーディオ機器にオマケでついてくる
100円ショップに売ってるようなケーブルだよね?

RCAを切って空けてみたら黒ずんだボロボロの銅線が出てきたから
きちんと密閉してなくて銅が酸化してすぐ劣化するんじゃないかな?
GND(兼シールド)の網目も粗くてノイズにも弱いと思う

1000円くらいのテクニカかSONYかビクターかオーム電気
のに変えるだけで大分違う
151名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:35:43 ID:2uxU2ClCO
>>140
ヘッドフォンは15000〜35000クラスで十分だよな
それ以上はコスパが割りに合わない
152anticon ◆6zWa9khyi6 :2010/10/16(土) 16:39:22 ID:soOkXZOT0
>>136
AD-DA変換がどうやってされてるかちょっとでも知ってたら、
そんな阿呆な意見出てこないでしょ。
でもそんなの置いといても、草でも吸ってレコードとCD聴き比べたら、
そんな聞き齧った知識が何の意味も無いことぐらい実感で分かるだろ。
153名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:45:26 ID:NC5Lmi4o0
小型省エネのデジアンプを舶来品が出回るようになって
ようやく認めるようになったのは少々滑稽にすぎる
扉を開いたのがシャープだったからだろうな。
154名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:45:28 ID:Hyd/Okji0
スピーカーをバイワイヤ接続すると効果あるのか教えてくれ。

あるならやる。バイアンプじゃ無いよ。
155名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:47:26 ID:WLSNNbB20
>>4
なにそのケミコンの山は、、、リアクトル調整か?
ぶっちゃけ電磁シールドしていない時点でノイズでアウトだろ
156名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:49:06 ID:EMOTJknj0
俺もSFC後期の楽曲なら結構いいヘッドフォンで聞きたいなと思ってしまうが
世間一般から見たら異常なのかもな
157名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:49:19 ID:ZZ7JyJyY0
いくら何でも最終的にはケースに入れるんじゃね?
158名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:49:27 ID:z2ZDy4fd0
ヘッドホンに五万円以上使うのはオカルト
159名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:50:34 ID:8MthEY8p0
>>154
ある、音は変わる

バイワイヤの音が良いか悪いかは
個人の好みの問題
160よしお ◆it9u0zA8r2 :2010/10/16(土) 16:51:37 ID:at+igA1x0
スピーカーもある程度金出せば音だけじゃなく見た目も相当良くなるからね。
ただケーブルとかに金出すのはほとんど無駄とか言われているから、
ほとんどスピーカーに金注いで後はコスパのいいアンプが一番無駄が無いのかなぁって感じ。
プレイヤーも2〜3万で十分って話だし。
161名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:51:41 ID:ZZ7JyJyY0
>バイワイヤの音が良いか悪いかは
>個人の好みの問題

ここまで来ると好みの問題でしかないなw
162名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:53:16 ID:WJIVTXD50
>>154
物理学的に効果はあるが人間が明確にそれを聞き分けることが出来るかどうかは微妙なとこ
ちなみに俺はバイワイヤやってるw
163名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 16:58:17 ID:KXFniHGoP
オカルト君はこのスレを盛り上げようとしてがんばってるんだから
みんな絡んであげてね
164名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:00:50 ID:JOMFvNxT0
安もんのCDRに焼いた音楽は確かに音が悪かったな
165名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:02:05 ID:/HY30cVC0
金メッキからもうオカルト
166名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:02:31 ID:0rY44d0F0
スピーカーは単純に高いのが良いってだけじゃなく、
音が出るまでの構造によって傾向が変わるからね。

もちろん、置き方や聞く側との位置関係でも全然違う。
この辺は金かけなくても大きく変わって結構面白い。
167名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:03:48 ID:/HY30cVC0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
168名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:05:12 ID:ZZ7JyJyY0
物理的に特性が出るのはまだまし
それの違いがわかるのがオカルトの領域

メディアの善し悪しがあるのは確かだからね
169名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:05:54 ID:Hyd/Okji0
>>154
マジかよジャンボエンチョーでオーディオケーブル
メ−トル2・300円の買ってくる

ちなみにアププはYAMAHA DSP-AX3900使ってる
エンハンサーオンにすると高音がクッキリして好き。
170名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:06:22 ID:59yKGECr0
最近じゃ1本5万のHDMIケーブルとかも出てきたからなw
デジタル信号がケーブルで変化したらそれこそ大問題だw
PS3でwav再生→1本1500円のHDMI→そこそこのデジタルアンプ→高級スピーカーで十分
ちなみにヒゲのオーディオルームはオカルト満載で失笑ものですw
171名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:06:37 ID:KXFniHGoP
>>166
狭い部屋に高級スピーカー(例えばπのS1EXとか)置いても
低音が膨張して聞けたモンじゃないからな
聞く環境との相性はかなり重要
172名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:07:25 ID:5O1120Tr0
>>166
厳選した白樺の木をある一定の時期に伐採…てヤツを
どっかで聞いたことあります。
173名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:08:29 ID:S6Hz9cqf0
PCサウンドスレにいけば、まず内臓音源である事は問題外
ここは仕方ない
1万以下のサウンドボードなど内臓音源と大差ないと言われる
ここら辺からあやしくなってくる
んでこれ以上踏み込むと危険
174名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:08:45 ID:ZZ7JyJyY0
物理的に物を良くするのはいい事だ
ただコストがあるから普通はそこまでしない
175名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:10:33 ID:JOMFvNxT0
ケーブルって外からのノイズに強いかどうかでないの?
デジタルだろうがアナログだろうか影響受けるでしょ
地デジだってケーブル変えて映ることもあるんだし
176名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:16:06 ID:8MthEY8p0
>>175
でるよ

変に長いスピーカーケーブル使うと
タクシー無線を拾ったりする

アナログはノイズが混ざるだけで済むけど
デジタルはノイズがエラー訂正で訂正できない程に混ざると
信号が完全に途切れるオールオアノッシング
177名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:16:29 ID:R1bkV12o0
ヤマハの7年ぐらい前に2万5000円ぐらいで買った
5.1chのスピーカー使ってるけどFPSではかなり臨場感がアップする。
設置に問題なくてFPS好きなら安いのでもいいから5.1chお勧め
178名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:19:13 ID:72KiA7FMQ
やっぱメタルテープにドルビーC
179名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:19:27 ID:lX/D9YcS0
自分が信じたいことを信じて人に迷惑かけなきゃなんでもいいよ。
趣味嗜好なんだし。
180名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:20:25 ID:5O1120Tr0
>>178
バブル臭がプンプンしますw
181名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:20:35 ID:ZZ7JyJyY0
大槻教授呼んでこいよw
182名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:21:59 ID:KXFniHGoP
>>179
5万のHDMIケーブルで黒が引き締まったとか言って嘘振りまいて
何も知らない奴にぼったくりケーブル買わすのはどう思います?
183名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:23:39 ID:fjjK4kXy0
5万くらいのヘッドホン買えばok。あとはオカルト。

というのがたしかエロゲ板の総意だったな。
184名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:26:24 ID:JOMFvNxT0
ゲーマーならQサウンド
185名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:29:04 ID:5O1120Tr0
携帯型ゲーム機用は?
186名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:30:19 ID:fhl5xzF4O
結論
本人が満足してればなんでもいい
187名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:31:07 ID:8MthEY8p0
>>184
PCゲーマーならA3Dだろ
4スピーカーやヘッドホンで上下の音源位置が
把握できるのは他にない

10年前にEAXに潰されたが
188名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:32:24 ID:6dD9TByn0
>>185
ゲームボーイカラーはprosound化するとだいぶ音が改善するよ
189名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:33:16 ID:LxQWVWX30
>>175
同じデジタルでも地デジとオーディオではデータ量が違うし地デジは電波だ
地デジだと訂正できない程の信号劣化が発生する可能性があるけど
オーディオだと有線だしデータ量的に大したもんじゃないからそういう心配は無い
190名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:34:57 ID:5O1120Tr0
>>188
ありがとうございます。m(__)m
191名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:35:51 ID:HHdRtiV6O
ゲーマー的には音質より攻撃された方向がわかるかどうかだな
192名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:42:09 ID:rY9zIzJT0
一番重要なのは音を出す方じゃない、部屋の遮音吸音性

まあ金がないやつはヘッドフォンで我慢しとけということ
193名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:47:38 ID:lX/D9YcS0
>>182
5万払った人が気持ちよければいいじゃん。
メーカーが客を騙してるかどうかはまた別の話。

嘘偽りをいって儲けようとするメーカーをどう思うのかときいてるんなら
そんなメーカーは潰れればいいと思うよ。

ただ、その嘘が嘘って事がどうすれば明らかにできるんだろう…
194名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:50:23 ID:wFZkD0qO0
ゼンハイザー辺りの買えば十分
俺はオーテクのが好きだが
195名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 17:53:57 ID:8MthEY8p0
>>198
高級ケーブルは
これを首に巻けばガンが治るとか
これを通した音を聞けば難聴が治るとか
言ってるわけでもなく

素材にガンダリウム合金使用とか
嘘言ってる訳でもないからな

欲しい人が値段に納得して買って
満足してるなら問題無いだろ


>>194
俺もオーテク好きだが
数年前にやたら国内S社を褒め称えて
オーテク板を荒らす人が居たなあ・・・
196名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:00:03 ID:DBelul2n0
>>195
当たり前
画質が向上したとか変わったと言うのであればちゃんと中立的な機関に
頼んで明確なデータを証明しないと景品表示法に引っかかるからな
だからこの手のぼったくりは一ユーザーのフリをして画質が良くなりましたとか
投稿して自演するのが基本なんよ
197名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:00:10 ID:LxQWVWX30
ゼンハイザーは値段と音質のバランスが良いと思う
198名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:02:24 ID:8MthEY8p0
>>196
ぶっちゃけステルスマーケティングを
禁止する法も罰則もない日本社会の問題だよね

オーディオ業界、ゲーム業界に限らず
199名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:03:42 ID:9SOcxhqT0
ヘッドホンとかのレビューで暗号みたいにドンシャリとかモッサリとか音場とか音域とか使うのって何なの?
もう少し分かりやすい言葉に置き換えたレビューじゃないと何言ってるのか分からなくて参考にできない
200名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:14:34 ID:6dD9TByn0
>>191
背後から、「よくも僕の親友を!」って聞こえたときはビビった
201名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:15:36 ID:8MthEY8p0
>>199
他人の意見は全てオカルトと思って聞き流してOK

ヨドバシ電気のヘッドホンコーナーに行って試聴して
頭にフィットして音が気に入ったヘッドホンを買えばいい
202名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:16:00 ID:fjjK4kXy0
>>199
美味しんぼみたいなもんだろ。
203名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:17:52 ID:+TsipOpj0
音圧マジックから抜け出せない耳なら宝の持ち腐れな気がするよー
ちなみに音圧ですぐ騙されます><
204名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:17:56 ID:DBelul2n0
>>197
ゼンハイザーって響きいいねw


>>198
価格COMとかも酷いな
HDMIのシルバースターライトのレビューとか( ゚д゚)ポカーンだったし
205名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:19:56 ID:JxrC2PJP0
>>203
サウンドでリテイクが出た場合、音圧ちょっと上げて
同じものを出すとおkもらえるという笑えない話が
206名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:37:39 ID:cg0WrIdY0
140万円のDVDプレーヤの中身 (GoldMund製)
http://homepage1.nifty.com/iberia/goldmund_dvd.jpg

2万円のDVDプレーヤの中身 (Pioneer製)
http://homepage1.nifty.com/iberia/pioneer_dvd.jpg
207名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:41:37 ID:9SOcxhqT0
>>206
俺の勘違いじゃなければ中身一緒じゃないか?
208名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:43:23 ID:dhjJ7cHnP
ケーブルを◯◯円くらいのにしたら音変わった!




そりゃオメーが自分でケーブル変えたって知ってるからそう思ってんだよw
209名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:46:30 ID:8MthEY8p0
>>207
ガワがアルミの削り出しとかで130万くらいかかってるんだよ

あと電源のトロイダルトランスと配線材と
中身を詰め替える工賃でちょうど140万円になる
210名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:50:09 ID:5O1120Tr0
>>209
車でたとえてみると 日産GT-Rの後付けのニスモ仕様みたいな感じ?
211名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:50:16 ID:6dD9TByn0
>>206
中身クソゲーでも大作ゲームの名前がついてれば売れちゃうみたいなもんだな。
まあ、こっちは少なくとも2万円の価値はあるのでマシだが。
212名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:54:40 ID:ZZ7JyJyY0
中身はトランスが目立つねえ
トレイの部分もしっかりしてるとか?
それにしてもハーネスもう少し何とかなんないのかとw
213名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:58:33 ID:8MthEY8p0
>>210
http://response.jp/article/2010/04/07/138867.html
これか、そんなに高くないけど・・・

ガンガルのプラモをMGガンダムの箱に入れて
売るような感じじゃないか?

GoldMundにとって500万以下の安物など2万も140万も同じ
Pioneerの技術力が高くて140万円の価値がある回路を2万円にコストダウンした
などの説もある
214名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 18:59:39 ID:cg0WrIdY0
>>206の元記事はここ
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

雑誌つくってるやつも玄人のふりして高いものをいいっていってるだけ。
高級ケーブルも中身みたら安物と同じ部品で、太い分スッカスカってのもよくある話。
215名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:05:46 ID:GBXyi8cT0
ゲーオタでピュアオタ兼任の人って少ないのな
やっぱゲームって貧乏人の娯楽なのな
216名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:09:02 ID:N3YBiSsX0
>>7
この内容では>>7を情弱と呼ばざるを得ない
217名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:09:18 ID:dhjJ7cHnP
例えば予算が10万だとしたら
5万でスピーカー
3万でアンプ
2万でプレーヤー
こんな感じでいっとけ。

ケーブル?
ホムセンでエーモンの無酸素銅のヤツ買っとけ
それが嫌ならメーター600円位のモンスターケーブルの撚り線買っとけ。
218名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:10:43 ID:zUhrNt5v0
>>2
さすがにそれは無い
219名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:11:51 ID:P21+RrG30
とりあえず、10万程度のアンプとスピーカー買っちゃったら後は耳掃除するのが一番音質あがるけどな
220名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:12:04 ID:8MthEY8p0
>>214
そのリンク先のさらにリンク先に
ヘッドホンアンプの分解記事があるけど
そっちもひどいね

http://wwgun.exblog.jp/6170448/

中学生の電子工作レベルの物が数万円で売られる世界なんで
何十万もかける気が無いならアナログアンプは自作した方がいい
221名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:14:06 ID:NAoz3BcA0
10万だったら、マランツの安価なシステム買えるだろ?
あれはコストパフォーマンス良くてお勧め
222名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:20:33 ID:P/IfXFOr0
デカい音=いい音ってことでいいよ
それなりの音量を出せる環境とアンプ・スピーカーが最高のオーディオだ
223名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:21:46 ID:p8LWVL970
例え中身が伴ってなくても値段を聞くっていう楽しみ方があるんだよ
おまえら貧乏人にはできない楽しみ方だ

俺も全く理解できない
224名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:27:49 ID:e00/SOGA0
>>222
最近のCDは録音レベルでかいんだぞ
情弱が騙されて高音質だと思い込んでる
ちなみに、音自体もドンシャリとかいう糞仕様になってるんだぜ
情弱が騙(ry

でマジレスすると、高級品は小さい音でもきれいに再生できる
225名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:40:07 ID:9SOcxhqT0
音自体がドンシャリ?
スピーカーの特徴とか設定の問題じゃなくてドンシャリなん?
226名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:41:59 ID:JxrC2PJP0
音圧でかい → 他より目立つように
ドンシャリ → 携帯、ポータブルプレイヤーで鳴らした時によさげに聞こえるように


ターゲットがそこらの年代の音楽はそういう調整やってるよ

真面目な録音して、真面目なマスタリングしてるのは
クラシックとかジャズとかそういう枯れたジャンルだけじゃないかなw
227名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:44:02 ID:dhjJ7cHnP
録音そのものがドンシャリって
多分邦楽のCDだと思うんだけど違う?
228名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:47:29 ID:3Ps006y30
邦楽に多いけど、ボーカルがメインのCDは
流石にそういったチューニングされてないかな。
229名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 19:52:58 ID:6Z+l3mxj0
音楽は好きなのを聴けば良いよー
所詮音質含め良し悪しは耳で左右されるわけじゃなく、脳が判断するものだから
脳内補正に勝るもの無し
230名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 20:03:00 ID:8MthEY8p0
自称マニアに言いたい事をまとめると

アースは機材に絶対に付けろ、アースループにならないように、
これすらやらない自称オーディオマニアが多すぎる

ケーブルに拘るくせに、ケーブルの長さを気にしない人間が多すぎる
センチ単位でLRの長さを切りそろえて最短距離を通せ

コネクタの素材がどうこう気にするくらいなら
コネクタは切り落として直で半田付けしろ

数百万円の機材の中でもメートル1円〜数10円の安物ケーブルを使っている
ケーブルを気にするならそこも高級ケーブルに交換した方がいい

ケーブルや機材の電気抵抗は温度で大幅に変化する
音の速度も温度と湿度で変化するから
オーディオルームの温度・湿度は常に一定に保て
231名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 20:03:22 ID:WHZQtXsW0
印象に残ってるのはサーフェイスのアルバム(名前忘れた)だなぁ
あんまりにもアレだった。でも今は何買っても飛び抜けて酷いってのはあんまないよな
機器で言えば今でも家電屋でそういう味付けの4.5万の奴売ってるけど、誰が買うの?
高音圧のR&Bっぽいのが受けるってのも限られた世界でしょ
皆なんだかんだ言っていろんなの聴いてるよ
232名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 20:11:29 ID:HNUfb7/qO
材質の事はわからんがUSB2.0認証されている物とUSB2.0準拠では音が違った
USBオーディオインターフェースに繋ぐケーブルを準拠から認証ロゴがついた物に変えると、高音がハッキリ聞こえててぼやけた低音がくっきりしたよ
データ転送エラーがどうのだと思うが
233名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 20:22:50 ID:ZZ7JyJyY0
一応USBでも転送量を確保するにはシールドとか違ってくるからだろ?
234名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 20:27:56 ID:FqLcL9e50
たかが再生機で音に拘る事自体がナンセンス
音楽は脳内補完するものだよ。
235名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 20:39:17 ID:/YRYBMP4O
>>232
無い無いw
236名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 20:43:31 ID:Iud8fghO0
24bitの96kHzとか192kHzまでいくと、多分オカルト。常人に聞き分けるのは無理。
そんなことは無いと反論されそうだけど、人間の可聴域を考慮すると、まずあり得ない。
だいたい何十万ものピュアオーディオ機器を買うような、歳食ったおっさんが
そんな若くて敏感な耳を持っているわけがない。
こういう人は厳選された高級豆から作ったと嘘ついて、安物コーヒー渡してもきっと騙されるよw
237名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 20:43:39 ID:6Z+l3mxj0
オカルトと言って切って捨てるべきではないよね
脳内補正に140万かかる脳とそんなにお金かけないで済む脳との違いだよー
238名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 20:46:32 ID:e00/SOGA0
>>233
同軸じゃないケーブルはシールド次第で良くも悪くもなるな
D端子が終わってるのは同軸じゃないうえにインピーダンス不整合が起こるからな訳だが

前は何十万もするアンプ使ったりしてたけど、最近PCでMP3ばっか聴いてるわw
つーか部品不足で修理不可が年々酷くなるお……
239名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 20:53:35 ID:x9/wl9Gu0
>>10
2〜3万の安物5.1chと同程度の2chスピーカー
FPSやらないなら絶対2chが良いってのが俺の経験
FPSではチート並みに有利で5,1ch無いと弱くなった気になる
240名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 20:59:30 ID:FqLcL9e50
上級者は音聞こえなくても如何にかなることは、
音楽史が証明している。
241名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 21:03:09 ID:pqK7qqM50
>>239
レースゲーも5.1chの恩恵がでかいよ
Forza以外は良く知らないけど
242名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 21:10:25 ID:bX3zi6SSO
【オーディオマニアランク一覧】

L0 無関心レベル ・・・とりあえず音が鳴れば
(君はオーディオの世界の魅力を知らないだけかも知れない)

L1 入門レベル ・・・重低音の迫力に胸を打たれる
(とりあえず重低音の量感を求める)

L2 中級レベル ・・・鮮やかな伸びのある高音に惚れる
(澄んだ音の良さに気づく)
L3 上級レベル ・・・お気に入りの音楽がより良く聞こえるオーディオを求め出す

L4 変態レベル ・・・アンプやスピーカーをああでもこうでもないと色々買いかえまくる
(変に知識がついて勘違いしはじめる)

L5 オーディオの迷宮をさ迷うシ骸 ・・・スピーカーケーブルやインシュレータといった付属品に無駄にこだわり始める
(もうここまでくるとどんどんドツボにハマる。妥協しない限り本気で永久にさ迷う)
243名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 21:14:45 ID:HGrU6T5S0
ケーブルも電源もオカルトじゃないけど
かける金額がオカルトなんだよ
244名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 21:45:01 ID:5W2v3rS2O
やっぱオーディオスレにはこれが無きゃね
ttp://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1161436562_2.jpg
245名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 21:46:42 ID:dhjJ7cHnP
>>244
そういえば誰もソレ貼らんかったのなw
246名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 21:47:04 ID:9SOcxhqT0
>>244
オカルト過ぎて頭が痛い…
247名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 21:49:12 ID:6QkbmPSa0
>>236
kHzの方はよく分からないけど、bitの方は素人でも数値の違いが結構分かると思うよ
どっちが良いかは別として
248名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 21:54:43 ID:/ObYV1+d0
>>244
美音系w
きんもーwww
249名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 22:00:24 ID:cUUFkm9y0
オーディオオタって、HDDのカリカリ音は気にならないの?
250名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 22:21:25 ID:KG0vtrUs0
>>224
CDで録音レベル低いって事は、16bitのダイナミックレンジを使い切れてないって事だよ。
だから音量は出来るだけ大きい方が有利。

高いアンプなら増幅度小さくてもちゃんと聞こえるのは確か。
無駄に出力が大きいアンプは逆にダメだよね。
251名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 22:24:42 ID:S6Hz9cqf0
>>236
そこら辺はオカルトというより、違いがわかるにはそれなりの投資が必要って感じかな
スピーカーとか部屋の音響とか

家電屋のそういう部屋で聞き比べさせてもらった事あるけど
耳貧乏な自分でも確かに違うとわかった。
けど、その環境をそろえるのは個人では無理でしょうwと笑って言われた
実際あれを体感したいがために数百〜数千万の金払うのは「無い」なと
252名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 22:42:55 ID:m4s/wLL60
オーオタって大音量で音聞いてるから
たぶん聴覚神経が死んでる
253名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 22:45:38 ID:plvt9fu10
>>215
まあ、ゲーム機より高いヘッドホンやイヤホンで聞いてるし
254名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 22:54:22 ID:tPOplKcK0
ヘッドホン買ったらまずエージングをとか言い出したらアウト

要するに通電してコイルが劣化していってるだけ
まろやかとかアホの極み
255名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 22:55:41 ID:plvt9fu10
>>254
最初の数時間は間違いなく音が変わるぞ

何百時間も必要とかいうのは懐疑的だがな
256名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 23:11:19 ID:ROdXs2C+0
ケーブルやアンプで音が変わらないと主張している有名なサイトでも、
エージングだけは本当に効果があるって言ってたな
257名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 23:14:32 ID:m4s/wLL60
仮に振動する膜の部分とかがしばらく動かすと動き変わるんだったら
物凄い速さで劣化してすぐダメになりそうだけど。
258名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 23:15:28 ID:8MthEY8p0
>>256
電子部品のコンデンサは間違いなく効果があるし
ヘッドホンやスピーカーでもネジやクギで固定した部分が
振動で最適な位置に落ち着いていくからね

それでもケーブルのエージングというのは疑問だが・・・
259名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 23:21:52 ID:ROdXs2C+0
オーディオ業界ではくだらない馬鹿みたいなオカルト商法がまかりとおってるのは確かなんだが
それを引き合いに出して「音質にこだわるのはああいうオカルトを信じてる馬鹿」みたいに言われるのも理不尽なんだよな
音質の差自体は確かにあるわけでさ

そういうお前はテレビのスピーカーで満足なんかい、それもオカルト商法にだまされてるのと同じくらい不幸だぜ、と言いたいわ
260名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 23:34:10 ID:Iud8fghO0
>>259
本人がそれで十分だと思ってるなら、別に不幸ではないだろう。
261名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 23:39:48 ID:Ak94DfpT0
えっ、ケーブルもエージングするとかあんの

>>259
サラウンド環境とテレビの2chスピーカーどっちがいい
同じ長さで2万円のHDMIケーブルと2000円のHDMIケーブルどっちがいい

前者みたいに誰が使っても明確な差があるような話なら
オカルトを信じてる馬鹿、とは言われないんじゃないの

後者みたいな違いに納得して金を払う人は、まあ2千円のを選ぶであろう
大多数の人から見ると、そりゃちょっと不思議に見えるよね
金持ちだなー、って見方も含めてさ
262名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 23:42:26 ID:x3Vm6btN0
>>242
インシュレーターは効果あるぞ
スピーカーを10円玉3枚で支えるだけでも音がかわる場合も多い
263名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 23:42:51 ID:8MthEY8p0
>>259
フェーラーリはかっこいいし馬力もある

だけど本体価格以外にも欠点は多くて
パワーがありすぎて狭い日本の道路を走るには向かないし
燃費も悪いし騒音も酷いし整備に金もかかるわけで

軽自動車に乗ってる人間に
なんでお前はフェラーリに乗らないんだ!
軽自動車なんかで満足してるんだ馬鹿が!
と言っても納得してくれないと思う

生活必需品と嗜好品を比べるのもアレだが・・・
264名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 23:44:25 ID:k69wAJhx0
デジタルなんだから「よっぽど」劣悪なケーブルじゃない限り問題ないのに

「5万円のiPodケーブルとか2万のHDMIケーブルとか馬鹿じゃないのかね?
これはオカルトだろ。

まだ純度の高い銅線使うとかなら分からんでもないが
265名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 23:45:23 ID:x3Vm6btN0
>>261
1メートル30円の電気コードで繋ぐのと1メートル1000円もするちゃんとしたスピーカーコード使うのでは音が僅かに違うぞ!!
266名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 23:46:14 ID:bhT2pf040
俺の持ってる5.1chのヘッドフォンの機能にある、エフェクトはGame以外使えねぇのはガチ
エフェクト何も無しとシネマってのはマジで三半規管をどうにかしてくれるレベル
267名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 23:46:32 ID:k69wAJhx0
>>263
今のフェラーリって低速で走ってても乗り心地悪くないし、
うるさくもないし、アクセル踏み込まない限り扱いやすいし、意外と快適だぞ。

フェラーリ・カリフォルニアに乗ったときにカルチャーショックを受けた・・・
燃費と維持費はアレだろうが
268名無しさん必死だな:2010/10/16(土) 23:48:03 ID:Ak94DfpT0
>>265
わずかしか違わないのかよ、と

まあ、そのわずかなところにお金使えるのがマニアってやつだわな
269名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:00:23 ID:x3Vm6btN0
アンプとかスピーカ、CDプレイヤーを換えると音が激変する
但し高ければいいってものでもない
機器の組み合わせによる相性もあるし、得意分野も違う
小音量でしかきかないのにカタログスペックだけ見て、大音量で聞くことを前提で設計された馬鹿でかいもの買い集める奴とかも多いとか
270名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:01:33 ID:plvt9fu10
>>269
一定以上の値段になると、後は好みの差でしかないよね
271名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:02:47 ID:kS9BjGRp0
指で押して硬いケーブルは硬い音が、柔らかいケーブルは柔らかい音がしますって
某家電量販店のオーディオコーナー担当に言われてから、オーディオマニアの言うことを
一切信じなくなりました。

何だよ硬い音って。
272名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:07:57 ID:38dvBwg30


俺のイメージだと、金属弦を叩いて鳴らすピアノの音、しかも高音域は硬い音で、
アルトリコーダーの音は、柔らかい音かな。

そんな変化がケーブルの違いで生じたら、すごいw
273名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:09:30 ID:8c8sgfVl0
>>271
スピカーのコーンの中心部分を押して硬いものは硬い音が、柔らかいものはやわらかい音がします

・・・とは言えないだろ
だから嘘ついてケーブルっていったんだ
274名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:11:45 ID:BNKsDf/A0
好みの問題に、優劣をつけようとするな。
275名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:15:26 ID:8c8sgfVl0
高級MP3プレイヤー(.wav .cue .tta 非対応)
276名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:45:17 ID:Ms+Kw6J70
音が変わらないわけがないよ
 スピーカーorヘッドフォン

音が変わるよ
 再生機器、アンプ

音が変わる事もあるよ
 部屋・配置(音響)、防振

そりゃオカルトだよ(霊感か深い愛があれば知覚可能)
 電源類、ケーブル類
277名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:48:46 ID:uMVZ2bov0
問い1
 以下の文章が正しいか間違っているか○×を付けよ。
 ×の場合はツッコミを入れること(各5点)

 1.高級オーディオ用USBケーブルを使って、
   iPadに転送したmp3は音の鮮度が良くなる。

 2.光デジタルケーブルは太いほど音の情報量が多いが雑味が出る。

 3.発電所との距離に応じて音のスピード感は違いが出るが、
   クライオ処理を施した電源ケーブルとプラグによって緩和する事は可能。
278名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:50:22 ID:sVjD1ae00
あー電源は分かるぞ

だってノイズ入るもん。
279名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:50:48 ID:cej/TEdz0
部屋はスピーカーと同じかそれ以上に変わるだろ
極端な話、風呂場やトンネルの音の聴こえ方がほかの場所と同じかという
280名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:52:39 ID:aeJoeAAl0
そういや、電源ケーブルやタップをグレード高いのに変えたら
ノイズ減って音質うpとか言うヤツいるけどアレも無駄だからなw

AC100Vに乗っかってくるノイズなんてそんなもん変えただけじゃ改善しねーから、
本当にクリーン電源欲しけりゃ200V契約して安定化電源かまして100V作れ、
アホみたいな値段の電源ケーブルとかタップ買うよりはるかにマシだろうよw
281名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:52:51 ID:wXWYCjRV0
とりあえずHDMケーブルIで音質、画質がかわるという主張はオカルトだと思うw
282名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:54:25 ID:aeJoeAAl0
なんか書き込むタイミングが悪かったようだ…すまんw
283名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 00:57:26 ID:uMVZ2bov0
>>280
真空管使う機器でも無い限り
中でDC12V〜3.3Vに落としてるから
アナログ段のケミコン増量した方が効果あるよね
284名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 01:03:36 ID:UP5o4/mL0
>>253
ヘッドフォンの値段とかほとんど人件費だよな
ほとんど手作業で数作れないから必然的に値段があがる
一日に50個しか作れないので定価18万です、なヘッドフォンもあるし
検査人も熟練工ですとかやりたい放題だよ
285名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 01:05:30 ID:g7UIBQ2BO
ヘッドホンは高くても二万位までで十分
286名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 01:06:40 ID:lNR+luCW0
>>8
いまさらだが、トランス等電源部分は変えてただろ

いや、おれもその1万五千円の後継プレイヤーもってるけどさ
287名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 01:07:21 ID:CKAdCptw0
>>285
まあ、そこから先はコストパフォーマンス悪いな
288名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 01:07:42 ID:IqJTQ0T50
最近ipod用のポータブルアンプがやたら出ててウケるw
音楽聴くなら素直にウォークマンか気の利いたメーカーのにしとけよと
ipodの音楽機能はオマケだって
289名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 01:16:38 ID:UP5o4/mL0
>>287
性能を発揮させるにはいいアンプ必須だしな
金食い虫だ
290名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 01:23:20 ID:8c8sgfVl0
ウオークマンのスペック表見たら記録可能曲数1万6千とかになっててワロタ
64GBもあるのにMP3に変換してる奴なんているのかよ
291名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 01:25:14 ID:HrOrqASM0
割と真面目なスレになっててわらた
292名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 01:34:35 ID:iE2pc/Wg0
原子力・・・劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力・・・ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力・・・力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力・・・通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
電気ウナギ・・・少々生臭みのある音質は好みが分かれるが、生物独特のパワフルさや躍動感は魅力的。

293名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 02:38:57 ID:6P71+wR20
こだわんない奴はほんと、アホみたいにこだわんないよな。
たった1万のスピーカーやヘッドフォンを買っただけで
オーディオオタ扱いされたのは引いたぜ。
294名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 02:39:21 ID:JWf1joW/0
デノンのヘッドホン2万の奴でゲームするけど
イヤホンとかPCのスピーカーなんかと比べても、普通にヘッドホンがいいよ。
295名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 02:42:16 ID:UP5o4/mL0
ヘッドフォンは5000円と1万円
1万円と2万円だと全然音が違ってメチャお得感ある
296名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 02:45:08 ID:38dvBwg30
ヘッドホンとかイヤホンとか
半年くらいで壊れるのに1万も出せん
297名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 02:47:42 ID:8c8sgfVl0
お手ごろ価格のヘッドホンアンプが欲しいです
298名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 02:47:56 ID:aeJoeAAl0
STAXとかマジで音が良いから欲しくなって困る。
ただヘッドホンって必ず脳内定位なんだよね…
299名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 03:05:50 ID:CKAdCptw0
>>296
どういう使い方してるんだよw
そう簡単に壊れないって
300名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 03:12:05 ID:8c8sgfVl0
>>294
デノンじゃなくてデンオンだろ!!

と思ったらいつの間にかデノンになってたw
くやしい
301名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 03:15:14 ID:8c8sgfVl0
>>299
考えられる原因としては・・・

ヘッドホンしたまま寝転がってテレビを見る
髪の毛濡れたままヘッドホンをする
安物なのでコードが細く断線しやすい
部屋を片付けてないので時々踏みつける
302名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 03:36:22 ID:cej/TEdz0
>>293
そういうやつって「こだわらない俺こそが正常。ちょっとでも画質音質にこだわる奴は根暗なマニア」とか思ってそうだな

コンポジでモノラルでゲームするよりは多少整えたほうが絶対いいわ
303名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 03:41:47 ID:glqX0vo80
>>296
おれは、あの辺は蒸れるのがいやだ
304名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 03:46:03 ID:38dvBwg30
>>302
> コンポジでモノラルで
まーた勝手に極端な設定にするw
305名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 03:49:50 ID:cej/TEdz0
モノラルはともかく、そういう奴がいまだにコンポジを使ってる確率は決して低くないと思うぜ
306名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 03:49:52 ID:x69Q964V0
307名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 03:58:29 ID:pjEA8rUa0
人間の感覚なんてけっこう適当なんだから、音質を良くするための努力も
ある程度のラインを超えてしまったら、値段分の意味は無くなってしまう気がするね。
ものすごく集中して聴かないと分かんないような違いを出されても、
そこまで神経張りつめた状態で音楽鑑賞なんてしたくないしw
行くところまで行き着いたら、もうそれこそ「人それぞれ」だよね。
308名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 04:00:38 ID:mOCqZwfQ0
「理論上」って言葉が説明文に出てきたらオカルトに突入の合図
309名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 04:03:41 ID:UP5o4/mL0
>>306
不思議な形状のΛ3.16 professional 写真左下のように、AV機器の前の床に設置すると、音が鮮明になるという


なんつーかロマンだな
形状がイカスから1000円くらいなら文鎮代わりにほしいわ
310名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 04:07:28 ID:CWoRi+fA0
>>306
>「音楽が目覚め、音質はそのままに、お使いのオーディオ機器が信じられないほど鮮明に蘇る」

音質はそのままとちゃんと説明してるのがエラいね。
つまり、音質は変わらない「何か」ってわけだ。
311名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 04:08:08 ID:HrOrqASM0
まさにオカルト
312名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 04:09:26 ID:uMVZ2bov0
結界棒がまだ出てなかったな
https://ge3.jp/index.php?main_page=page&id=14

このあたりのグッズを使いこなせればキミも立派なオーディオマニアだ(棒
https://ge3.jp/index.php?main_page=index&cPath=21
313名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 04:14:31 ID:cej/TEdz0
すがすがしいほどにオカルトだなw
こういうのがあるからオーディオ業界は廃れたんだと思うんだが・・・
HiViっていうAV機器の雑誌あるじゃん
あれ読んだら普通に高級なHDMIケーブルの記事とかあんのな
女性ボーカルの伸びがどうとか言ってるの
業界の一番有名な雑誌が堂々とオカルト商売しちゃってるんだから話にならない

こっちだってちゃんと音質が良くなることには金を出したいんだから、そういうのマジやめてくれよ
すべてを疑わないといけないじゃん
314名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 04:18:25 ID:38dvBwg30
昔は商人って、他人が作った物を右から左に流して利益を得るってんで、
詐欺師みたいな扱いで忌み嫌われたとか聞くけど、
けっきょく現在に至るまで商売って詐欺と仲良しこよしなんだよなあ・・

価格競争のために産業の現場が海外に出て行っちゃったせいでますますその傾向が・・
315名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 04:21:29 ID:6QzSCqWe0
どこからがオカルトかっていったら
やっぱ掛ける金額じゃね?
数千から数万までは普通だが
数十万、数百万となったらオカルトだろ
316名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 04:25:25 ID:uMVZ2bov0
マニアには安物と馬鹿にされるが、
AVアクセサリ系は値段なりの物を作ってる
オーディオテクニカくらいしか信用できない
317名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 04:26:25 ID:8c8sgfVl0
>>306
床がフニャフニャのベニアだったら重い文鎮おくのは効果ありだと思うぞw
22万もするなら床を改善した方が効果ありそうだがww
318名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 04:37:16 ID:cej/TEdz0
>>315
数十万がオカルトってのはどうよw
アンプとスピーカーそこそこのクラスのそろえたら20〜30万にはなるだろ
319名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 04:40:26 ID:6DvGGyMGi
デジタルケーブルのシールドされてるタイプの音質がとか言い始めたらヤバい
320名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 05:37:17 ID:g7UIBQ2BO
>>298
ULTRASONEというメーカーのヘッドホンは脳内定位じゃないっぽい
321名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 06:11:59 ID:aUOJzNKF0
>>298
音が良いとわかっているならSTAX買ってやってよw
あれ程、真面目なメーカーもなかなかない。

潰れないように御協力お願いしますw
322名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 09:13:14 ID:+3kX4voV0
1万円以上のワインと同じでそれ以上はもうほとんど変わらない
高級という言葉で暗示にかけられいいと思ってるだけだ
323名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 09:15:35 ID:XHlSqxhy0
>>313
接触不良でまともに伝送できない場合を置いて、デジタルでデータを送っている以上、ケーブルで何かが変わるなんてあり得ないからな。
そんなんで変わる位なら、LANケーブルとか大変な事になっているよな。

CDプレイヤーの場合、読み取りエラーが合った場合適当なデータを埋めてつじつま合わせているので
音が怪しくなったりした(なのでバッファ持ってるポータブルプレーヤーの音が良かったりもした)
のでその辺と混同しているのか、それともスポンサー様の為に判ってて言ってるのか…

専用のオーディオルームを作って湯水のように使えるお金が有るのでもなければ、
ある程度の金額をハードにかけたら、それ以上は止めてソフトを買いまくる方がずっと幸せだと思う。
324名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 09:15:56 ID:jNiBrh+e0
声オタはボーカルに秀でたヘッドホンかスピーカーを買え
米屋のt1でいおりんの歌聴くと脳みそがとろける
325名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 09:22:53 ID:seMFSvZU0
俺の後輩の院卒(理工系)に聞いたら、ケーブルでも音質アップ効果があるといってたぞ?
なんでも鼓膜の振動に影響を与えるプラシーボ効果がケーブルの材質で変わるそうだ。
よってこのスレ終了。
326名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 09:23:30 ID:Ipv7cZwE0
ONKYO D-108の2.1chセットが低〜中音域駄目駄目で、
D-308買い足して5.1chにした安物厨の俺はセフセフ(108はリア行き)。

>>316
オーディオテクニカはATH-CK5はまぁまぁ良かったのに、
ATH-CK51でやらかしたから信頼度が凄く下がった。
327名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 09:25:39 ID:p6XXN3J80
>>325
プラシーボじゃねーか
328名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 09:30:58 ID:XHlSqxhy0
>>327
馬鹿はそれで喜ぶんだからもう放っとけば良いんじゃね?

書き忘れたが、HDMIも映像ではエラー訂正なかったな。
まぁ胡散臭いメーカーの物を使ったり、無駄に長いケーブルを使わなければ
困る事は無いだろうけどね。
329名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 09:42:29 ID:Ipv7cZwE0
>>328
HDMIやDVIの安物は赤いチラツキやハッキリと分かるノイズが出るからなぁ。
安モニタや安切り替え機付属のでたまに起きる。
買ったケーブルでハズレることは滅多にないと思うけど。
330名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 09:55:48 ID:aeJoeAAl0
>>320-321
いやまあその辺分かってるんだけども
中々手が出せないんだよね、子供も生まれたりして色々カネがかかるから(´・ω・)

http://www.stax.co.jp/Japan/srs3000.html
ってSRS-3000の生産いつのまにか終わってる('A`)
331名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 09:58:18 ID:b6wtTksS0
>>327
ケーブル狂信者に言わせると
「プラシーボ効果を発生させて音が良くなったと錯覚できるんだから金を払う価値はある」
らしいよw
332名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 10:39:41 ID:38dvBwg30
何つーかさ
他人に自慢したりステータス的な物としてオーディオ機器に金をかけるならまだわかるんだけど
(昔はそうだったはずで、それの流れが変に継続されて奇形化してるのだと思う)

人に見せても感心して貰えないような汚い装置作ったり
ケーブルなんぞに金かけるのは、本当にバカだと思う
333名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 10:41:19 ID:65x9qOED0
>>331
プラシーボ効果と割りきって使ってるだけ、本気で音が変わると信じてる奴より全然マシ
334名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 10:46:58 ID:lVCf+Zf+0
物理的に効果があるかは別にして特性が変わるのは事実だが
それを聞き取れるとか言い出すのはすきにしてくれ
335名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 10:52:49 ID:UCNEvAhz0
モンスターケーブルだっけか
あれ使ってる奴はオカルト臭い
336名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 10:53:18 ID:pjEA8rUa0
オーディオ機器に何百万も注ぎ込めるのなんて、ある程度歳取った
おっさんだろうし、そういう人が若者以上に敏感に音の変化を
聞き取れるとは思えないんだよなw
人間の耳なんて20歳ぐらいから既に劣化してくるんだし。
337名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 10:54:34 ID:CNepV3lt0
結局 お金かけたぞー って自分に酔ってる?
338名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 10:57:22 ID:27rMQo/JO
イヤホン以外は安物でないかぎり大丈夫じゃね?
イヤホンは値段で露骨にかわる
339名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 11:05:37 ID:+3kX4voV0
192kbpsと320kbpsで区別できないのが大半なのに
それ以上はオカルト
プロでもなければ聞き分けなんて無理
モスキート音すら聞き取れないお前らじゃなおさらだ
340名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 11:10:45 ID:seMFSvZU0
ここでオーヲタを叩いてる連中の車のシガーソケットに
燃費向上グッズが刺さってたら指差して笑う
341名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 11:11:23 ID:sVjD1ae00
著名なオーディオビジュアル評論家が
「BDはBD-RとBD-RWで音質・画質が違う」

って言ってたけどどーなんだろう?
理論的にはありえないんだけど、有名な評論家なんだよね
342名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 11:15:42 ID:pjEA8rUa0
どうせ感動度の人じゃないのw
あの人も一応有名だよ
343名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 12:12:26 ID:14D3LcPAO
俺車のオーディオに200万突っ込んだぜ
各地のイベントなんかに参加したりして、かなり満足してるけど

乗り換えるの面倒…
344名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 12:17:22 ID:8c8sgfVl0
>>343
そろそろエンジンオイル新しいのにけろよ
音が静かになるぜ!!?
あとバッテリーもそろそろ変え時だぜ?
345名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 12:20:08 ID:CNepV3lt0
>>344
時代はEVですよ。Byカルロス・ゴーン
346名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 12:20:50 ID:14D3LcPAO
バッテリーもオイルも良いの使ってるよ
車に金回してるからゲームを趣味にしてる
347名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 12:37:14 ID:+lqU7LHv0
>>341
CD-Rの件があったからとりあえず言ってみたんじゃないのかな
オーディオ評論家とかってデジタル系は詳しくないだろうからねぇ
348名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 12:40:53 ID:8WcLYAoU0
>>1
超細いスピーカーケーブルから、

AC100V流せるケーブルに変えるとさすがに違って聞こえるw
349名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 12:58:11 ID:iI5ytGIO0
>>326
そもそもオーテクの4000-5000クラスは大半が信頼無いぞ。
ATH-PRO5が特殊な鳴り方するから、一部には人気あるけど。
350名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 13:02:05 ID:+3kX4voV0
変な蘊蓄たれるより趣味でコレクションと言い切ってる奴の方が潔い
351名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 13:20:56 ID:KAp6bQ5f0
ケーブル云々は、機器間の0V電位(アース・グラウンド)の話と、コネクタの精度の問題が有るので
高いの使えばそれなりに良くなるのは確かだと思う。
352名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 13:25:25 ID:gNODZjRm0
>>341
>>342
感動度の人で分かるんだなw
名前は麻倉です

501 :Socket774:2010/10/10(日) 14:06:15 ID:+mVahe2F
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1010/09/news006.html

>「BD-RとBD-REに同じ番組を録画してみると、REのほうが画質も音質もいい。
>映像はベールが1枚とれたようで、音質ももっと差が出る」。

502 :Socket774:2010/10/10(日) 15:06:22 ID:Rq50eHpk
>>501
また麻倉かと思ったらホントに麻倉だったw
センセには是非その差を感動度で現していただきたいものだ
353名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 13:27:27 ID:KAp6bQ5f0
ぶっちゃけ、太い電線で機器のシャーシにある適当なネジを結線して機器間のグラウンド電位を揃えて、
機器内部・外部のコネクタが振動しないように重石を掛ければ音質向上するのは間違い無いと思う。
354名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 14:00:55 ID:KAp6bQ5f0
ついでに半端なラックなんか使わずに、全機器をコンクリ打ちっぱなしの床に直置きにすれば、音質向上間違いなし。
以上を踏まえて、不動産価格を含む費用や見た目の好みとも相談して各自音質追求して行くのがオーディオって趣味じゃまいか。
355名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 14:02:18 ID:KAp6bQ5f0
1台1台べたっと直置きな。積み重ねるのはNGだからな!
356名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 14:03:24 ID:nR6Q7GBl0
>>306
ピラミッドパワーじゃのう
357名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 14:13:43 ID:kBzfnekY0
安物のケーブルというかだめなケーブルだと明らかにノイズのるな
358名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 14:21:46 ID:I5UTBwXs0
オーディオマニアが、まったくの素人に思い込みを伝えると
素人は、あのマニアの人が言うからと信じる、こういう連鎖が一番怖い
359名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 14:22:53 ID:kBzfnekY0
数百円のスピーカーから5000円くらいのスピーカーに変えたら感動した
そういう感動がオカルトに走らせるんだよな
360名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 14:27:18 ID:8c8sgfVl0
>>353
グラウンド厨キタコレwwww
361名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 14:33:01 ID:yXo2qw780
>>332
さすがにその理屈はおかしい
別に他人なんてどうでもいいじゃん
自分がいい音を楽しめたらそれでいいと思う
ただ、音質なんて変わりっこないものに金をかけてる奴が馬鹿っていう話で
362名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 14:50:55 ID:38dvBwg30
まあ、車でも時計でも靴でもバッグでも馬鹿っちゃ馬鹿だわな
363名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 15:36:48 ID:8WcLYAoU0
極端に劣る物と比較すれば分かるけど、
ある程度のレベルの物は予算とか好みの問題になる。

それがガマンできない耳を持つ人って少ないんじゃね。
364名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 15:59:19 ID:hr5IekK30
なんだかノイズが乗る乗らない(マイナスから0に近づける?)の話と
音の聞こえ方の話をごっちゃごっちゃにしてろような気がするけどw

まぁ、間違いなく「防震処理を施したデジタルケーブルは音が良い」とかいうのは宗教だな・・・・
(「安いケーブルつないだPCでコピーしたファイルは中身が変わる!」とか言ってるようなもんで)
365名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 16:22:39 ID:yXo2qw780
間違いなく変わる スピーカー、部屋
多分変わる アンプ、エージング
多分変わらない アナログケーブル、プラグ、プレーヤー
絶対変わらない デジタルケーブル、HDD、USBメモリ等各種メディア
366名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 16:42:40 ID:8c8sgfVl0
デジタルなんだからケーブルによってどの程度のエラーが発生してるか簡単に数値化できるはずなんだけどね
なんでどの雑誌もやらないんだろうね
367名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 16:52:25 ID:Lda5gsKr0
アナログの場合だけど
インコネケーブルに純銀線使ってみな
それで音変わらないようなら機器か耳かその両方がクズってことだ
368名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 17:16:37 ID:8c8sgfVl0
家の北側に黄色い花植えたら音が激変した
マジおすすめ
369名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 18:22:44 ID:ZhO7waWn0
>368
風水?
370名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 18:54:30 ID:MfOV7AW80
>>1
ケーブルの素材がどうこう言うのはまったくの音の良し悪しには関係ないけど、
アナログだろうがデジタルだろうが、ある程度良い奴までならちゃんと変わるよ。
要はデータを欠損無く正しく送れるレベルのケーブル。
デジタルならデータ補正入るから大丈夫ジャンと言う人もいるけど、
しょぼいケーブルだと補正しきれないレベルで欠損する時もあるんぜよ。

あと、電源ケーブルも電圧が安定しないようなしょぼケーブルがある。
そのせいで安定したクロックを出せなくれば音は変わる。
371名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 20:23:42 ID:38dvBwg30
         ヽ / /⌒\
         /ヽヽ|/⌒\ii|\
       / /ヾゞ///\\|
       |/   |;;;;;;|  \|
             |;;;;;|
             |;;.∧_∧
.           |(´・ω・`)
             |;;⊂.  )
             |;;(_、ノ
             |;;;;;|
             |;;;;;|
372名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 20:23:55 ID:s2WNO3Tk0
てか、この業界じゃ麻倉は大御所だろ。
こういうのがのさばって、
メーカーに意見を言っちゃうような
狂った世界なんだよ。
373名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 20:34:56 ID:38dvBwg30
要するに技術向上とかブームの終了とかで
商売の規模がどんどん小さくなって行く中で食いつないで行くために
「付加価値」に頼った詐欺商売に傾いて行ったんだろ
374名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 21:26:00 ID:MfOV7AW80
>>373
技術の向上は確かにあるよなあ。
昔だったら、糞安いケーブルじゃ本当に酷い音しかなら鳴らないけど、
今同じ値段出しても全然悪くない音鳴る奴結構あるし。

>「付加価値」に頼った詐欺商売に傾いて行ったんだろ
これは違う。傾いていったんじゃなくて、やっている所は、
昔から数十万以上するケーブルを売るぼったくり商法だw
375名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 21:32:54 ID:38dvBwg30
CDの出現、それなりの品質のミニコンポの量産
この時点で終わってるだろ

そして今は一般人はiPodでMP3かケータイで着うただよ

それに気付かない一部のカモが貼り付いてるだけ
376名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 21:34:40 ID:8c8sgfVl0
MP3っていつの時代の人間だよw
377名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 21:39:02 ID:KAp6bQ5f0
ぶっちゃけ安物はDCに近いような低い方を入り口に近い段階でカットしてる。故に増幅、変換段階での破綻が少ない。
ピュアオーディオではそれを行って無い。
378名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 21:48:13 ID:KAp6bQ5f0
根本的な問題を放置して枝葉末節を弄り回せば、そりゃ何やっても変化するわけで。
そのあたりがオカルトの入り口だと思う。

この場合、根本的な問題ってのはセッティングとケーブル・コネクタ類、電源の極性とかだけど。w
379名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 21:56:30 ID:38dvBwg30
俺らの父母の世代とかもっと上の世代が若かりしころ
オーディオセットは金持ちになったら手に入れてやるっていう憧れの対象であり
ステータスだったんだろ
そして秋葉原はオーディオの町として栄えた

便乗して色んな商売をする連中が湧いた

人間は群れを作る猿だ。中でも特大の群れを作る猿だ。
そういう生き物にとって他者から価値を認められるという事は決して無意味な事じゃない。

だから、たとえ機能的な面で、合理的に考えて価値がねえようなもんでも、
自慢できるもんなら、それなりの意味があるんだよ。

その手の物の中でも本物の美術品まで行くと
資産としてもそれなりの価値があるしな
まあ上流階級の中で回してるから価値が保たれてるようなとこもあるだろうけど

今どきは高級車を所持することに憧れる若者が少ないそうだけど
オーディオセットに対する憧れなんて
とっくの昔に流行が終わってんだよね

そんなもんに阿呆みたいに金かけて、
きったないブロックを部屋に並べたり>>4みたいなもん作ったりするのは
完全に馬鹿と言わざるを得ない
380名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 21:56:51 ID:38dvBwg30
鉄道趣味だって新幹線開通くらいの昔はわりと共感する人が多かったんじゃないかな

オタクの1つの特徴って、時代遅れってことだと思う
381名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 22:03:17 ID:C37g16450
しかしオーディオオタって散々お金突っ込んでどういう音楽聞いてるんだ?
アナログレコードとかSACDって新譜そんなに無いだろ
クラシックオタとかなら問題無いのかもしれんが
382名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 22:10:06 ID:QzcaQn7YP
大体の人は64kと128kの違いはわかるけど128kと256kの違いは分からないそうだ
383名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 22:11:48 ID:KAp6bQ5f0
ハリウッドとかに豪邸立てたレベルの大御所ミュージシャンの新譜とか。
仮にも「アーティスト」としてのメンツを保てる程度には音は良いよ。
384名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 22:17:25 ID:aUOJzNKF0
iPhoneとソニーの奴を比較して音が良い悪い言っているのも変。
違いがあるとしてもイヤフォンの差でしかない。
385名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 22:18:03 ID:65x9qOED0
AAC128kとwavなら意外とまだわかるよ
198kくらいになるともうさっぱりだけど
386名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 22:20:39 ID:65x9qOED0
198kじゃなくて192kだったい
387名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 22:27:48 ID:CKAdCptw0
>>381
普通にゲームのサントラメインに聞いてるw

収録環境にもかなり左右されるね
388名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 22:53:20 ID:8c8sgfVl0
>>384
何が変なんだよ
安っぽく作ってりゃまともな音出るわけねーじゃん
まぁ外付けDAC使うならアイポンでもウオークマンでもかわらんが
389名無しさん必死だな:2010/10/17(日) 23:16:16 ID:CWoRi+fA0
>>384
牛糞と馬糞を比べてるようなもんだしな
390名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 00:27:21 ID:qLY5wCMH0
DACといえば、ウォークマンのVME搭載機はホワイトノイズが持病みたいなものだったな。
NECのMP201になってからはまともだけど
391名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 01:30:19 ID:M32ZLoYV0
>>366

>なんでどの雑誌もやらないんだろうね

機械に強い(キリッと思ってるから、PCからそういうデータを抜き出す方法が解らず、
出来たとしても自分がイイ!って言っちゃったものが一番悪い結果だったりしたら・・・・・


「デジタル的に取ったデータと音質はあんまり関係ないですね(キリ」くらいのこと言ってますます信用されなくなりそうw
392名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 05:50:25 ID:GqRKOezy0
>>322
ワインを例えに出しているが全くの的外れ
バキでも読んだのかね
393名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 06:00:43 ID:F/jBMK4h0
>>391
以前、HDDのメーカーによって音が変わると言う記事をどこかで見た気がする
まさにオカルトだった
394名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 06:41:57 ID:jv8htWYLO
実際の音より高音質にはならない
395名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 06:50:55 ID:FLMNDHU80
自作PCの情報サイトとか雑誌とか見てると、
音質向上にこだわったUSBメモリとかLANケーブルとかUSB増設ボードとか
たまーに載ってて笑える。
396名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 07:07:59 ID:yzbT5yPC0
逆にPCについてるスピーカーはどうしてあそこまでへぼいのかと
昔、デスクトップに付いてきたスピーカーあまりに酷くて速攻押し入れ行きにしたw
パソコンそのものは結構な値段したのにそんだけ無頓着な人多いのかね
397名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 08:30:25 ID:KzH5IL530
>>392
ワインは本当に的外れな例えだな
値段と品質が必ずしも比例しないという意味では正しいだろうが、
素材も仕込みの方法もいろいろ違うだろうし、それらによって実際に味や香りも違うだろ
オーディオの場合は本当に音質なんて一切変わらないようなものに金をかけるケースがある、という話でな
398名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 08:51:14 ID:hZm9uTuci
>>393
そこで麻倉大先生の感動度ですよ

最近でもBD-RよりREの方が何とかかんとかって語ってたし
399名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 08:52:35 ID:KzH5IL530
まあオカルトがたくさんあるのはわかったが
逆に「これはガチで音質変わる」ってのを挙げてくれよお前ら
そっちのほうが普通に参考になるから
400名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 09:19:45 ID:dpTNLb740
スピーカーのインシュレーターを、木のブロックから真鍮スパイクに変えたら
劇的に音が良くなったよ。
ちなみに市販品は凄く高いので、真鍮の丸棒を買ってきて自分で削った。
401名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 09:41:42 ID:lKHp67Du0
>>400
10円で十分だわ
402名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 09:49:39 ID:0e3v8C9FO
>>399
安いシステムならサブウーハー追加が簡単かつ効果的な改善
ただ安いサブウーハーは低音の量を増やす事に特化してるから
映画やゲームは迫力出ていいが音に締まりがないぶん音楽には向かないけどね
切れの良いベース聞くならそれなりのスピーカー買うしかないな
403名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 09:51:29 ID:dpTNLb740
>>401
10円も試したが、音の違いはわからなかったよ。
404名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 09:52:50 ID:G9YWg49yO
音の出口に近い所(ヘッドホンやスピーカー、アンプ)から良いものに変えていくのが分かりやすい
俺らがオカルトだと思う部分は金をかけても効果が地味な部分で、他が良くないと違いも分からないし金をかける意味がない
むしろ他に満足してるからこそ、金をかける部分がそこしかないんじゃないかな
405名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 09:54:32 ID:X9uq0T7KO
>>1
不安定な電源で音質が悪化するのも事実で、
ケーブルの太さで音質が変わるのも事実だが。

電圧低い家で曲聞きながら蛍光灯点けたりするともろにノイズ入るよ。
ケーブルの材質では大して差は無いけどな、
確かWに対して細いケーブルだと低音が弱くなるとか。
406名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 09:55:13 ID:ekZmZUNR0
>>401
5円玉とパチンコ玉がいいよ
407名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 09:57:19 ID:0e3v8C9FO
案外関係ないようで関係あるのがスピーカーの位置だな
スピーカーを壁際に置いて自分も壁際(同じ位置ではない)にいれば低音の量感が増す
逆にスピーカー台に置くなり部屋中央に置いて
壁や地面から離すと締まった低音になる
これは低音が壁にそって伝わる特性があるから
寝転んで聞くと低音が強調されて聞こえるのはそういう理由
408名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 09:57:27 ID:KzH5IL530
>>405
うそうそ
ケーブルなんてしょぼいむき出しの銅線でも見た目だけ異様に豪華な1メートル10万円のケーブルでもいっさい音質なんて変わらないよ、完全にオカルト
409名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 09:59:37 ID:0e3v8C9FO
コンセントの向きは結構露骨にかわる
正しい向きじゃないと耳障りな凄い尖った音になる
410名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:00:36 ID:X9uq0T7KO
>>408
そう言ってるだろ、ちゃんと読んでくれ。
411名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:19:34 ID:YAtBnx8y0
一般人にとって大事なのはケーブルの材質よりも接点部分の質だよな
チャイナ製のペナペナ金属の接点だと残念なことになる
で、ノイズが混じんなきゃ音なんて大差ねーよ
412名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:20:08 ID:/UYpsn+p0
変えて効果があるのはどれなんだよ。
スピーカーとアンプぐらいか?
413名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:22:02 ID:KzH5IL530
>>410
ああそう
>>412
スピーカーで音質が変わらないという人はいまだに見たことがない
アンプで音質が変わらないという人は結構いる
414名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:25:17 ID:KzH5IL530
ところでお前らこれどこまでわかる?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2369638
俺は192あたりなんだが
でも1411kbpsの動画とか明らかに高音質だな〜って思うんだよな
192と320の違いはわからなくても320と1411の違いはわかっちゃうもんなんかな
415名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:25:52 ID:yDo/nUVo0
ヘッドホンアンプの回路で音って変わるの?
ハンダ要らず〜って奴を作って使っている。
これはダイヤモンドバッファとかいう代物らしいのだが
416名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:30:55 ID:+WW0gCBO0
アンプで音が変わる けどコンデンサや配線で変わるのは全否定かw
そのアンプは何で作られてて何処で音が変わるんでしょうかね?
417名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:35:04 ID:tuoRdgHx0
>>412
やっぱ家だろ
日本の住宅環境だと出せる音の大きさが相当限られてくるし
418名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:37:31 ID:0e3v8C9FO
アンプで音は確かに変わるけど
アナログアンプ→デジタルアンプ以外でアンプの違いを感じた事はないな
デジタルアンプは本当に革命的
419名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:37:58 ID:I6NRrpJx0
>>372
アサクラが大御所は無いよw
あれは口のうまい詐欺師の手先

でも25Khz辺りまで聞き取れた(今は無理だろうけど)のは事実だよ
誰にも聞き取れなかったクリップ音を指摘して計測したら実際出てたって話を現場にいた人から聞いた

で、オカルトと言われる部分が実際無かったら計測馬鹿なSONY製品にも名機と呼ばれるような物が生まれたかもしれないねw
420名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:38:34 ID:X9uq0T7KO
>>414
それまずノイズ乗らないサウンドボードと
ちゃんとしたスピーカかヘッドフォンないと聞き比べできんがな。
ブラウザのCODECやらも関係してくるし。

つーかニコニコって128K超える音声データ通ったっけ?
421名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:42:25 ID:/UYpsn+p0
ウォークマンは音質良くて、iPODは音質が悪い。
っていうのもよくきくけど、これもプラシーボなの?
アンプで音が変わらないのなら、ウォークマンでもiPODでも一緒じゃないの?
422名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:48:31 ID:gtxNOpEB0
ipodも音質が良いとは言えんけど、今のは知らんけどウォークマンも素人でも分かるくらい音が悪くないか?
同じヘッドホンを通して聴いても、ウォークマンはホワイトノイズが明らかに乗ってる
昔のテープやレコードの音とかが好きな人とかなら、まぁホワイトノイズも味と言えんでも無いが・・・
423名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:54:42 ID:zv0AtVvWO
標準でついてくるイヤホンの質が、ウォークマンの方がいいから、音質が良いって言われてる感じ
本体自体の性能はモデルごとに全然ちがうからなんとも
424名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:56:09 ID:0e3v8C9FO
>>421
正確にはipod付属のイヤホンがクソ
イヤホン変えればそこそこの質は出てる
まあウォークマンは確かに音が澄んでて綺麗かな
ただノイズキャンセル使うとサァーってノイズが聴こえるのはマイナス
425名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 10:58:23 ID:0e3v8C9FO
一番大事なのはソースだしね
どんなに聴く媒体が良かろうがソースが低ビットとか状態悪ければ
良く聴こえるわけがない
426名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 11:01:30 ID:8u2672px0
iPod専用のポタアンは凄いよ。素人でも分かるくらい音が太く強くなる。
少ない出費で家でも外でも良い音が聴ける。

一番良いのはオンキヨーなどから出ている
デジタルドッキングできる機械で音声出力することだけど
今はiPodの最新バージョンに欠陥があってノイズだらけだが・・・。
427名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 11:06:14 ID:/UYpsn+p0
ウォークマンAシリーズ、iPOD nano6th
イヤホンはIE8、ソースはWAV
これで聴き比べて違いはでるのかな?
428名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 11:06:56 ID:X9uq0T7KO
アンプケーブルスピーカはあくまで音質落とさないためのものだしね、
どんだけ高くて良いもの使おうとソースから音質向上するわけじゃない。
429名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 11:16:40 ID:ekZmZUNR0
>>427
音質の違いというか、味付けの違いはでるだろうけど、
IE8がもったいないからやめといたほうがいいよ
430名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 11:26:54 ID:pZdoMJG20
極まると超電導ケーブルでつないだり、電子顕微鏡みたいに磁気キャンセラーで部屋を覆ったりするのかな
431名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 11:39:14 ID:VRw/6U0H0
ゲハなんだから
PSPとDSの音でも比較しろよ
432名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 11:39:41 ID:X9uq0T7KO
鼓膜をスピーカとして直接振動させる技術を開発するんじゃないか?
骨伝達は間接的だから音悪いみたいだし。
433名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 11:48:01 ID:7HiuPT6a0
携帯プレイヤーならまずヘッドフォンとイヤフォンの改善で良くなる

ヘッドフォンが3万のと、5万のと、それ以上があったとして音が変わるか?と言うのはオカルト
まあ1万以下のよりはいいと思うけど、もう好みの問題ってのがでかい
1万のオーディオテクニカヘッドフォンと5万越えるのを、目つむって聞かせて判る人は
珍しく素晴らしいマニアさんだけだよ
434名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 11:52:43 ID:lXtG67tXO
音質なんてデジタルプロセッサのチューニング1つで変わるもんな

ただ、良いアンプ入れると高域の抜けが良いせいか良く聞こえるようにチューニングしやすくなる
一番大事なのは機材より、完璧な取り付けとチューニング
435名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 11:55:08 ID:0e3v8C9FO
耳をすませてじっくり聴かないと違い分からないランクのイヤホンに
うん万払うのも中々の狂気沙汰だぜ
436名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 11:59:01 ID:7HiuPT6a0
AVアンプにPSP繋いで遊んだり、DS繋いで遊んだりは実際してる
PCの方がいじりやすいけどそこまでもしたくない
アナログのケーブルは長いんだけど、L字のピンとかで工夫するとうっとおしさは消えるな

色々遊んでみるとPSPだから必ず音が良いって事は無かった
DSも綺麗なのは多い、ただどちらも絶望的にノイズが乗ってるのがあるのと
任天堂さんは、DSのスピーカーで出すと良く聞こえるように作ってあるから
アンプやスピーカー通すと返って不味くなったと言う感想、良く出来てるんだな。
437名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 12:02:12 ID:rOrlFY0q0
解像度は千日戦争するほどこだわるのに、AVまわりにこだわるゲーマーって少ないよね
438名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 12:02:23 ID:uDpgM+vo0
CDを緑のマジックで塗ると音が良くなるもオカルト?
439名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 12:02:55 ID:0e3v8C9FO
音質的にはDSは内蔵音源系は綺麗だが
ビットレート的にサンプリング音源は微妙なんだよな
そこらは3DSで大幅に容量増えるから改善しそうではあるが
440名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 13:01:06 ID:g2N+7O9f0
ま、ぶっちゃけ音出てればゲハ的にはどーでもいいよね
適当なスピーカーで5.1とか組んでFPSやって「臨場感ありまくり!」とかで十分
441名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 13:01:08 ID:HY7xbFXr0
>>433
1万と5万のヘッドホンならさすがに区別つくぞ
2-3万クラスと5万だと、区別する自信無いけどw

まあ、それぐらいの差です
442名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 13:36:29 ID:ZPrbi4zh0
オーディオでアクセサリ買って音が良くなった!とか喜んでたやつは
PCの設定でアニメーションとか切って動作が軽くなった!とかやって
喜んでると思う。ソースはオレ。
443名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 13:37:21 ID:krlClhPA0
>>428
さすがにそれは理屈馬鹿過ぎます
スピーカーやヘッドホンのドライバー部は何らかの物質が使われそれは致し方なく音に固有の癖をつけます
乗ってしまうなら聞きやすい音を乗せるようにするのが設計の妙

いまだに紙や木や鉄が多用されるのはコストだけの理由ではありませんよ
不快な音を出す素材はスピーカーなどには向いていません
444名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 15:06:03 ID:5g4HprrY0
100円ヘッドホンで満足する層もあるんだろうからそれはそれで幸せだろ。

錯覚もあるだろうけど、やっぱりある程度高級な物は作りが良かったりもする。
STAXのアンプ込みで一番安いのはチャチイ感じだけどw音は良いw


445名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 15:30:40 ID:Sar/+TqA0
自分で出来るはんいでやればいい
446名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 16:02:24 ID:YAtBnx8y0
ワイヤレスヘッドホンでも満足できるんだけど
電池量の低下とともにノイズが多くなる…
447名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 16:13:01 ID:sieOXjcH0
ワイヤレスって、重さが邪魔にならない?
448名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 16:48:48 ID:YAtBnx8y0
バッテリー分は余計に重いね
それと引き換えにトイレに行ってても曲は聞き続けられる
449名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 16:49:34 ID:0e3v8C9FO
大分改善されてきたけどバッテリー持ちがな
450名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 16:58:34 ID:rCWhCuyw0
物理法則を超えたことを言い始めたらオカルト

例:CDはガラス基板の方が音がつややか
注:CDはデジタルデータなので、取り出される音の情報は変わらない
451名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 17:08:20 ID:phCdhcxjO
携帯プレイヤー用にいくつかヘッドホン買い替えたたけど、値段と品質って比例しないね
最初に3000円くらいの買ったら音が広がらないわ低音響かないわのゴミだったのに対し
1500円くらいの「響く重低音」みたいなこと書いてあるやつ買ったら思った以上に良い音だった
452名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 17:11:30 ID:HY7xbFXr0
>>451
好みの差もあるからな
でも2万ぐらいまでは大体比例するよ
453名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 17:19:22 ID:jgbTolav0
SHM-CDもなぁ
メーカーの人間が「よくわからないけど普通のCDより音はよくなってる」とか言ってるしな
454名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 17:27:48 ID:YAtBnx8y0
今使ってる残念なSの付く国内メーカーのワイヤレスは
買った値段の1/10の有線と同じぐらいの音は出る
進化したもんだ、割とマジで
455名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 17:46:19 ID:T/JisI3k0
3万以上からは好みの音だけだもんなヘッドホンって
456名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 21:16:36 ID:Sg8joyWt0
ゲームでもオカルト要素ってあるよな
モンスターボール投げてる間にAボタン連打で捕まる確率うpとか
457名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 21:19:40 ID:BD+E7RJg0
高音質を謳うCDでよく見かける20bitリマスターとか24bitレコーディングとかは、
どれくらいの環境なら聞き分けられるんかな。

クラシックのCDで、初期のデジタル録音だと微妙に変な音なのは何となく分かるけど。
458名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 21:32:43 ID:EBnI0XX00
>>454
DR-BT50は結構いけてるよ

あとEty8とかオヌヌメ
459名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 21:50:30 ID:ekZmZUNR0
>>457
普通のPCに1万円ぐらいのサウンドカードさして
1万円ぐらいのモニターぶっさせば聞きわけられるよ
460名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 22:04:56 ID:fS2wiM3r0
>>457
聞き分けようにも比較する対象がない
461名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 22:11:30 ID:SreM0m890
安いイヤホン→4000円くらいのイヤホン→3000円くらいのカナル型
→1.5万のカナル→3万のカナル
と来たらそれぞれで音の違いがあったけど、それが「音質」の違いかといわれると違う気がする
その間にプレイヤー買い替えや音源のエンコしなおし、イコライザいじりとかいろいろやったし

箱をつないでいたスピーカーをサブウーファーつきの3000円くらいの奴からケンウッドのA-55にしたら
奇麗になった気はしたけど重低音が薄くなってちょっとさびしい
462名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 22:21:33 ID:ekZmZUNR0
463名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 22:51:14 ID:yDo/nUVo0
高価なヘッドホンはパッドも含めた材質や装着感、デザインの良さとかでも
値段が上がっている気がするからなあ。
ウッドハウジングに憧れて買ったAH-D5000は、
確かに一万円前後のアルバナライブやHP-M1000とは相当性能差があるのが分かったが
どのあたりが性能の上限なんだろうか
464名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 22:54:16 ID:0e3v8C9FO
どんなに突き詰めても生とはまだまだ差を感じるのが現実だな
バイオリンとか生じゃないと感じられない独特の存在感と艶やかさがあるよね
465名無しさん必死だな:2010/10/18(月) 23:14:31 ID:Sar/+TqA0
漆ヘッドホンって結局でないのかなー
466名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 00:12:02 ID:TKFfigTLO
>>461
安い物は高音がしっかり出なかったりするから重低音を売りにして誤魔化してたりするよ
足りないなら欲しい分だけ音量を上げれば良い
467名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 00:15:24 ID:vCT38W2U0
まだCDを洗う話が出てないがこれはオカルトか?
雑誌じゃCD洗いはかなりの効果があると言ってたが
468名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 00:26:46 ID:DenNRj830
洗うとCDに水が入り込む恐れがあると思う。
普通に柔らかい布で拭いて汚れを落とせばいいんじゃないかな
469名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 00:28:17 ID:xQ3TFM3U0
俺はオカルトの手前で金かけるのをやめたが、スピーカーケーブルには一寸金を掛けたな。
オルトフォン6.7N SPK-500でやめた、メーター¥4500。
あの当時から、これからは銀線が主流になるみたいな風潮があったが、みんなついていけたのか?
まあ底なし沼とわかってても、嵌っていくのがオタというもので、オーオタもアニオタもゲーオタもAKBオタも
似たようなもんだ。
470名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 00:29:48 ID:HYfmsldX0
いきなりd7000買った俺は異端?
471名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 00:33:25 ID:vCT38W2U0
雑誌の話じゃCDはプレスの際に型から外れやすくするために油を塗ってる
その油が読み取りに悪影響を及ぼすのでCDを中性洗剤で洗うべし、と言ってた
CDよりもBDの方が目が細かいので明らかに油が付いてるのがわかると思う、PS3のBDを見てみれ
472名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 00:43:29 ID:DenNRj830
>>471
まず君が試してみて、ここで報告するんだw
473名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 00:48:37 ID:vCT38W2U0
俺はガ無双2のディスクの油がギトギトだったので洗ってみたが違いは…たぶん無い?
もっともPS3は箱○に対し圧倒的に音ではアドバンテージがあるので油付きでもプルツーの声が他のどのゲーム機よりもクリアに響いてたのは記憶してる
474名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 04:01:29 ID:jhO/4t8mP
ヘッドホンであんまり大音量聴きまくってると
ヘッドホン難聴になるから気を付けろよ。
475名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 04:26:10 ID:sLn2YpXg0
そういやPS3発売当時20GB版のPS3は60GB版より音質がいいとかAV機器板で本気で言ってる奴らがいたな
んなわけあるかっての
476名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 08:47:44 ID:zHAUlIaM0
>>473
目で解るレベルで薬品付いてるようなディスクはそもそも不良品。

プレスした後に反射膜スパッタリングとか保護膜塗装とかあるのに、
剥離剤なんか残ってたらディスクとして完成しなくなるがな。
477名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 08:50:18 ID:zHAUlIaM0
あと今のゲーム中の音は100%デジタルだから、
ディスクの状態が悪ければ、聞くに堪えない状況になるかロードエラーになるだけ。
普通にプレイできてるなら、音質はディスクに関係ない。
478名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 08:51:15 ID:zHAUlIaM0
100%って言うか読み込み周りはデジタルに言い直す
479名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 09:09:19 ID:ebTsU7I20
CDの二度掛けで音質UPするというのには大爆笑した
480名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 10:07:00 ID:sqgGWaEI0
HDMIケーブルの高級品はまったく意味ないけどさ
HDMI1.3とか1.4とかは当然関係するよな?
481名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 10:08:40 ID:qA7Qz4YE0
CDの電磁波を取り除いたりイオンを振り掛けたり色々と大変です
482名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 10:08:56 ID:ebTsU7I20
機器次第
483名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 10:12:20 ID:TI9F4Qq70
>>480
接続距離が長い場合は高級ケーブルの意味が出るよ。
被覆がしっかりしててノイズを拾いにくい。
短い場合は確かに意味なし。
が、短くても粗悪品だとノイズをモロに拾うので、ある程度の品質は必要。
484名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 10:18:05 ID:TKFfigTLO
CDとか洗わなくてもエラー訂正してPCに取り込めば良いだけじゃねーの?w
所詮デジタルデータだし
485名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 10:18:33 ID:sqgGWaEI0
>>483
それはアナログケーブルの話だろ
486名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 11:23:40 ID:bWfQilMO0
>>484
だよなー

バッファ持って読み取り訂正するんだし、後はDAC次第で円盤の出る幕じゃねーw

同じスタンパで生産されたらガラスだろうがポリカーボネートだろうが変わんねーよ
487名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 11:41:13 ID:m/dQh/xL0
>>474
ヘッドホンじゃなくても大音量なら難聴になるよ。
昔はディスコ難聴と言った。
488名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 11:43:15 ID:m/dQh/xL0
>>467-468,471
ぜんぜん関係ないが
俺は変なところが神経質なので
レンタルCDは不潔な気がして
台所用洗剤で洗ってたわw
489名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 12:24:43 ID:FkIq4Fh60
CDのエラー修正って再生可能な程度に補正するだけじゃね?
あとエラー修正が多いとジッターノイズ(だっけ?)が増える機種は結構多いよね
490名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 13:03:32 ID:HAte7TAY0
同じCDで、「傷なしの物」と「再生に支障がない程度の傷が付いた物」があったとして、
聴き比べて分かるもんなの?
491名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 13:57:31 ID:FiDbXETs0
492名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 14:19:56 ID:zyGmfj5e0
1万クラスのHPとフラグシップを聞き分けられないのは難聴レベル
493名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 16:01:09 ID:qtZu2pmi0
サエク、SUPRAと共同開発のオーディオ用LANケーブル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101019_400936.html
価格は30cmで13,650円、70cmで14,700円、1.2mで16,065円、
1.8mで17,850円、3mで21,210円、4mで23,940円。
うひょー、金もたねぇ
494名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 16:01:45 ID:TF5KfLT2O
聴こうとするな!
感じるんだ!

つかゲームと映画の為に15万ちょいかけてサラウンド組んだけど、
ゲームは全然駄目だな。
やっぱりまずはソースありきで、それに合わせて組むべきだと良くわかった。

え?オカルト?そこまでして聴く音源ってなんすか?
495名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 16:24:13 ID:bwGJBk420
クラシック
496名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 16:35:46 ID:DenNRj830
俺はヘッドホンでのみ音楽を聴く。
CDプレーヤー 実売二万強を展示品処分品購入で16000円程度
ヘッドホンアンプ 自作。失敗した部品は含めず、材料費3000円程度
ヘッドホン セールで37800円
サウンドカード ハードオフで買ったSE150PCI 5000円弱
ケーブル 1500円と1000円程度
うん、見事にプアオーディオだw
497名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 16:40:37 ID:bMaBVAe20
>>496
CDプレイヤーあるのにサウンドカード?
498名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 16:43:24 ID:oqRN+Xnn0
ヘッドフォンに4万は使えない…
けど、スピーカー置く環境が無ければ安く感じるかも
499名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 16:53:57 ID:kFj2CJQk0
>>463
壊れて分かる耐久性の違いがあるw
高い物はそれなりに良い材質採用してたりする。

ちょっと前に流行ったCD−Rで音が変わるってのは、
読み取りエラーが適度に発生すると
D/A回路周辺に余裕のある電力が供給され、
アナログ回路が最大限の性能を発揮するからだという事らしい。
エラーが少ないCD−R書き込みが、必ずしも好条件じゃないってのが興味深い。

でもUSBは信号の再送しないんだからエラーが無いに越した事は無いw
500名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 17:09:17 ID:Xc86lSb50
ワンスワをAVアンプのアナログ入力に挿し
仮想5.1chモードにして大音量で楽しむのが
ゲハ住民のあるべき姿じゃね?
501名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 17:41:20 ID:m/dQh/xL0
>>496-497
組み合わせがよく分からんね
502名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 17:42:31 ID:m/dQh/xL0
>>499
ヘッドホンのケーブルが太くなっても被覆が厚くなってるだけだし
ケーブルとヘッドホンの接合部のあたりとかで切れたりするから
値段と頑丈さは関係無いと思う
503名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 18:59:04 ID:6v6gvLD80
>>499
>読み取りエラーが適度に発生すると
>D/A回路周辺に余裕のある電力が供給され、
>アナログ回路が最大限の性能を発揮するからだという事らしい。

エラーは、訂正されるだろうし胡散臭いぞw
504名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 19:05:58 ID:kFj2CJQk0
>>503
要は、D/A部分のアナログアンプが普段は最高性能を出せていないって事。
だから、高価なDAC分離型CDプレイヤーならその欠点は無いと思うw

問題はアナログ部分にあって、デジタル部分には無いという話。
それぐらいしかCDR焼きで音質が違ってくる論理的な理由は無いと思うw
505名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 19:07:34 ID:vAcXhMarP
>>54
コンポジとS端子はガチで違う
506名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 19:29:10 ID:oqRN+Xnn0
D端子(コンポーネント)→HDMI

は流石にわかるw
D-sub→HDMIはオカルト
507名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 19:32:43 ID:m/dQh/xL0
PS2やWiiはSでもDでも一緒って聞いたからSのケーブル買ったんだけど、
Dの方がよかったかな
508名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 19:34:09 ID:bMaBVAe20
>>507
その二つならSでも問題ないよ
適当に不等号にしたら
D>S>>>>>コンポジぐらいの差だから
509名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 21:11:02 ID:wYT8kpjL0
これがオカルト

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B002M770A2/
たかが電源コードですけど
今まで使ってた電源コードでは
『ちゃんと通電できてんのだろうか・・・』
まずこの言葉が、私の脳内で駆け巡りました!!!
そして商品届いた暁には、驚きました〜!

なにが驚いたかって言うと
電源コードの化粧箱の裏側(下側)に
"Made in Japan"なる文字が・・・
これは驚きました〜
だって、この御時世です〜



http://www.jp.playstation.com/info/index.html
【重要】* 「HDMIケーブル」(CEJH-15004)および「電源コード」(CEJH-15005)原産地誤表示のお知らせとお詫び

各商品の梱包箱に原産地である 中華人民共和国「Made in China」と表示すべきところを、
日本「Made in Japan」と誤って表示していたことが判明いたしました。
510名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 21:30:19 ID:novaiJpZ0
>>505
壊れかけの古い実家のTVだとSはやけに赤みが強くてコンポジの方が良かった
511名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 21:45:30 ID:xURHpttt0
>>1
言ってる奴が35過ぎならもうオカルト。
512名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 22:14:28 ID:SQFg5c8c0
>>507
Wiiだとプログレッシブに出来るからD端子のほうが良かったかもね。
でもS端子でもコンポジとは大きな差があるから無意味じゃないよ。
513名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 22:55:13 ID:sLn2YpXg0
いやS端子とD端子じゃD端子のほうが多少画質が良いのは事実なんだから
わざわざS端子を選ぶ意味がわからないだろ
値段もほとんど変わらないだろうし
514名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 23:07:05 ID:SQFg5c8c0
>>513
普通はS端子とD端子がコンポジと差があることすら知らないで終わるよ。
大半はPS3だろうがWiiだろうがコンポジで接続している。
ケーブルで画質が変わることを理解する>>507のような人の方が少ない。
515名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 23:09:31 ID:U/rjvuKq0
PS3は量販店のレジで本体買おうとしてるやつに店員が
HDMIケーブルいかがっすか的なこと言ってんの見たなあ
516名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 23:14:54 ID:xYjdgcDn0
>>515
HDMIケーブルは商売としておいしいからね
メーカー品の4桁円するようなやつはPS3本体を売るより利益が大きいw
517名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 23:18:06 ID:WGeGthYs0
>>503
CD-ROMとCD-DAでは求められるエラー訂正の精度が違う
CD-DAはわりと緩い音楽CDだとリアルタイムで流してるから
エラーが発生したときCD-ROMみたいに何度も再読み込みすることが困難
エラー訂正が失敗したら音に破綻が生じないように誤魔化し(補完処理)をしている
518名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 23:21:37 ID:sLn2YpXg0
>>514
その普通の人の話はともかく
D>Sなのは事実なのに、わざわざSを選ぶ意味がわからない、という話でその指摘はおかしい
519名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 23:24:39 ID:bgAnbGQO0
このスレ笑ってみてた自分。
今日、CRTから液晶に繋ぎ変えたらCRT用ケーブルがモンスターケーブルだった。
520名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 23:41:09 ID:JROLH+AJ0
このスレでオーディオの科学は既出?
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm


>>496
どこがプアだよ、バランスが知ってる側だし
521名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 23:41:56 ID:U/rjvuKq0
ゲーム機用のやつもあったよなあ、そういえば
522名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 23:42:45 ID:rtWp8D4P0
HDDで音が変わるはオカルト
523名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 23:48:01 ID:xYjdgcDn0
理論でAudioをおしてくのもいいけど そういうのが好きなSONYの機材は大抵ひどい音な件
まだ全ての法則を知りえた訳でもないのに全て計算出来るかのような妄想もまたオカルトでしょ
524名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 23:48:14 ID:TKFfigTLO
基盤で音がかわる
配線で音がかわる
525名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 23:51:57 ID:SQFg5c8c0
>>518

>>507はSとDの差を知らなかったんだろう。
わざわざSを選ぶ方がおかしいと言われても、
おかしいと知らなければどうしようもないではないか。
526名無しさん必死だな:2010/10/19(火) 23:54:55 ID:xYjdgcDn0
>>524
基板 配線 ここで音が変わらないならどこで変わるんだろ?

コンデンサ? トランス? 電源? MOS?
527名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 00:02:01 ID:sLn2YpXg0
>>525
知らなかったのなら仕方ないな
コンポジはダメだと知っていてそれは調べなかったのは不自然だと思ったからな
528名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 00:02:25 ID:qe/t0gWT0
けいおんの影響でK701を購入した人達の事を思い出した
まだPCの音声出力に直結してたりするんだろうか


>>523
どちらも極端に偏ったらだめだって事だね
529名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 00:07:22 ID:F6WWn3dU0
レコード盤がCDより上とか言い出すのはオカルトだろ
レコードってあれラジオみてーな音じゃねえの?
530名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 00:09:24 ID:irzPTg2C0
>>528
問屋ルートで安く何台か仕入れてきて改造して遊ぼうかと思ってたんだけどアニメの盛り上がりで品薄になって大騒ぎ
その問屋が俺に連絡してきて買い戻してったのは 今は良い思い出

まぁ金は全額戻って来たのになぜかK701がまだ2個あるのはご愛嬌
531名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 00:21:09 ID:F6WWn3dU0
CDプレイヤーのヘッドホン端子がまともなら、専用のヘッドホンアンプ買う必要は薄いんじゃねーの?
まあどれがまともなCDプレイヤーか分からんけど。PCで聴くなら、そもそも再生機としてのPCの性能が問われそう
532名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 00:31:42 ID:tu6LDtu+P
日本のオーディオマニアは、大音量出せる環境を作る所が出発点だな。
一戸建てじゃないとまともなオーディオ環境は無理だろ・・・。
533名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 00:33:19 ID:L7DbpQD/0
>>531
自分の耳でたしかみてみろ
534名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 00:34:04 ID:aNKwCDi90
>>531
ヘッドホン端子の出力が出力電流の弱いオペアンプ1個だけとか
スピーカー出力を抵抗で分圧してるとかじゃなければ
基本的にヘッドホンアンプはいらない

あえてアンプを使う場合は色々アンプを交換して
アンプごとに違う音の味付けの変化を楽しむくらいかな
535名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 00:39:11 ID:dQ5023WG0
>>532
だからヘッドホンメインですよ
536名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 00:41:19 ID:MnqdnORj0
ケーブルだが、ベルデンclassic18からベルデン8470に換えたら余りの違いにいい意味でビックリしたけどな。
537名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 00:45:42 ID:AIgNZLbT0
>>529
レコードが良いというよりCDの音質があまり良くない。
CDはデジタル機器の規格としてはかなり古いからしょうがないけど。
538名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 00:52:43 ID:F6WWn3dU0
>>534
レスサンクス

>>537
んでも、レコードってかなり音悪いってイメージがあります。物理的に経年劣化も酷いだろうし
アナログ独特の雑音が、温かみとか音の良さとか言われてる気がします
539名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 01:04:20 ID:AIgNZLbT0
>>538
俺もレコードのほうが最新のデジタル機器より音が良いとは思わないけど、
音質が良いことと人間が快適に感じることは全く別なんじゃないかと思う。

サイバーなデジタル機器の環境に合わない雰囲気の音楽ってのは確かにあるよ。
あるいは中身はデジタルでも外面的にはデジタルの雰囲気を無くした方がいいとかさ。
540名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 01:08:52 ID:fvKxXlyK0
レコードとか真空管アンプは趣味性が高くて面白いから愛好家がいるだけで、音質自体が現代機器より優れているわけではもちろんない
そのへんを理解せずにオーディオをちょっとかじっただけの奴が
「本当に優れた音はレコードや真空管アンプじゃないと聴けない」とか知ったかすることがある
あれはウザイ

単純に音質だけならCDやトランジスタアンプのほうが上だっつーの
541名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 01:17:19 ID:jnVPHdiQ0
今一番最高の音質と言われているのかな
Onkyoとかで24bit/96kHzで配信されているやつ
あれってすごいの?俺みたいな糞耳の一般人でも違いがわかる?
542名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 01:18:17 ID:aNKwCDi90
>>538
たとえば真空管アンプはトランジスタやICの
ソリッドなアンプに比べて雑音や歪みが比較にならないくらい大きいけど
それには倍音成分(ハーモニクス)という整数倍の雑音が多く含まれてる

楽器の生音には少なからず倍音が含まれるんだけど
ほとんどが録音しきれずに切り捨てられる

真空管アンプを使うと倍音の分を補間して天然のエフェクトになり
ICアンプで録音データをそのまま増幅しただけでは得られない
温かみのある音とか膨らみのある音というように感じる(場合もある)

まあ音の良し悪しなんて主観的な物だから
そのへんは個人の好き好きという事で
543名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 02:12:11 ID:kWEvb8hg0
デジタル録音ってのは要するに「音のドット絵」なんだよな。
どこまで細かくしてもやっぱりギザギザ。出せる音(色)の幅も規格内。
時間あたりのデータ量という「格子」を当てはめることで欠落する情報がある。

アナログ音源は分解能は低くても、時間軸方向の変化をブッた斬らないし、
ダイナミックレンジが広い。歪もうがノイズが乗ろうが、残る情報は残る。
グラフィックで言うなら例えばベクタースキャンみたいな感じ。

直接的には感知できないはずの情報も、全体の変化に及ぼす影響ってのはあるからね。
演奏の段階でデジタル化されてる今の音楽を聴くには違いはなくても、
生楽器の生演奏とデジタルの相性は必ずしも良いとは言えないんじゃないかな。
544名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 02:17:21 ID:bDnkwIL80
アナログの再生で歪んだ部分が「味」になるってのもあるよな
歪んだ結果、原音にない倍音が増えて、それがエンハンサー的に働く

機材のよって歪み方が違うから、名機と言われるアンプとかEQが色々あった訳だ

デジタルでエラー訂正出来ないレベルで歪んだ場合、ただのクリップノイズで聴けたもんじゃないけど
545名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 05:49:18 ID:2eulwPoA0
>>517
補完後増幅するなら>499の話おかしくね?
546名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 06:00:51 ID:MBzpX7/hP
>>541
元がどんなに良くても
機材が悪けりゃダメだと思う。

誰か購入してレポートしてくれw
547名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 06:07:27 ID:bCZxcTnE0
>>462のサイトで無料配信してるよ
548名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 06:25:48 ID:irzPTg2C0
>>540
真空管アンプ というか回路によっては面白いのあるんだけどねぇ
超3結とか実際聞いてみると笑うけどw
549名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 09:47:49 ID:jzR+1OIA0
最近のワイヤレスヘッドホンはホワイトノイズが少なくなっててすごいね
ちゃんと普通のヘッドホンになってた
550名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 09:57:27 ID:7Q0XxwGJ0
>>541
以前に購入して聞き比べたことがあるが、何度も聞き返して
高音がちょっと違うかな?としか俺にはわからなかったので
それ以来、買ってない・・・
糞耳だしな
551名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 12:25:36 ID:RduxEwIoO
デジタルアンプの100%の本領を発揮するにはスピーカーもデジタル出力化する必要がある
現状はアンプまではデジタル情報のまま受け取ってるが
またアナログに戻してスピーカーに送ってるから
結局オリジナルより劣化して出力してるんだよな
デジタル情報をそのまま受け取ってそのまま出力出来るのが理想だな
まあ限りなく不可能に近いけど
552名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 12:26:16 ID:kr/Sep1Q0
>>545
>>504

読み取りエラーでも、冗長符号による完全な補完が可能な物と、
完全には補完できない2種類のエラーがある。(後者は直前の情報を元にしてチップが適当に信号作って補完するw)

補完が可能なエラーを定期的に発生させるのがキモだったらしい。
それと電力供給が継続して安定するタイミングが合致wするのを「相性」とか言ってたと考えられる。
553名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 12:44:23 ID:IvF2NonP0
>>550
耳以前に再生可能な環境で聞いたのかな?
554名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 12:50:14 ID:IvF2NonP0
>>551
そうなるとスピーカーから出る音波もデジタル波で出したいね
おっと鼓膜の振動や内耳も となると電脳可が手っ取り早い
いかん 脳内の処理をデジタル化しなければならないとなれば人格から全てデジタルデータにせねば

おっと まずはその前に録音する音楽を演奏の時点でデジタル化しないとw
555名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 13:38:43 ID:tqCoTAtd0
スピーカーは1本の価格が、1万円、3万円、5〜6万円(この辺が手頃)、10万円、20万円で品質の壁。
ヘッドホンは、3000円、5000円、1万円、2万円(この辺が手頃)で品質の壁。
両者とも、それ以降の値段の場合は音の好みで決めていいと思う。

15万円以降の価格のCDPとアンプも、好みで決めて良いと思う。
ケーブルは、最低限シールドしてあればいいよ……

ポータブルアンプは……聞いてから買えw
556名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 13:57:38 ID:7Q0XxwGJ0
>>553
環境は恥ずかしくていえないが、24bit/96kHzは一応聴ける環境だった
底辺環境だからわからないのかもしれんけどね
557名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 13:59:34 ID:jRyKx5uw0
うちではたぶん聞けないんだろうなあ

そう言えばモスキート音ってあるけど、
あれって、うちのパソコンでも再生できるのだろうか?w
558名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 16:19:18 ID:IAJ8a42O0
50代でもモスキート音が聴けるようになる
高品質ケーブルがあったら知りたい
559名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 16:35:39 ID:jzR+1OIA0
レーシックみたいに簡単に出来る聴力回復手術があれば良いのにな
560名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 17:57:04 ID:7GujqtB9i
>>558
50代で常にモスキート音が聞こえる
→病院行く
→脳何とかで緊急入院
561名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 19:37:02 ID:bCZxcTnE0
>>556
再生できるってだけじゃなくて、聞きとれる環境も必要よ。
高くなくてもいいので、分解能が高いモニターが必要。
562名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 19:58:46 ID:qe/t0gWT0
>>542
真空管アンプをわかってる人がいて安心した
レガートリンク等と組み合わせると気持ちいいね

>>551
昔のCDプレーヤーの耳に痛い音を思い出したよw
563名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 20:52:25 ID:F6WWn3dU0
GRACE DESIGN ( グレースデザイン ) / m902
このヘッドホンアンプ付きDACって20万くらいするんだけど、高いっすね
これでも中級機とか。個人的にはオーディオに20万もかけたらもう満足しそうだわ
564名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 21:22:44 ID:dQ5023WG0
>>563
それのDAC性能はたいしたことないよ
おまけでDACがついてるアンプだ
565名無しさん必死だな:2010/10/20(水) 21:32:02 ID:aDV6rH8x0
>>563
Audioにはあまり一点豪華主義はあわないよ
566名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 00:58:42 ID:KBuieCTl0
良く言われるジッターとかホントに影響あるのか全然確認されてないから怪しまれるんだろう
567名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 01:12:11 ID:jnss46m60
ところでスピーカーケーブルの効果は実際のところどうなの
568名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 01:14:20 ID:of2pRo0n0
てか人間みたいな耳の退化した生物が音に拘ってどうすんのかと
569名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 01:45:01 ID:zxnymQaz0
頓珍漢発言
570名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 02:13:52 ID:xPrMY6qbO
>>567
音が良くなると言う意味では嘘だが
劣化しにくくする意味ではシールドがしっかりしてるもの程有効
571名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 02:39:53 ID:d6QSoGVB0
>>567
スピーカーケーブルは、ある程度の太さがあって断線が無いなら何でもいい
シールドの有無や導体・皮膜の素材なんかよりも
左右の長さをキッチリあわせて最短距離でしっかり接続する事の方が重要

高級なのにしたいけど何を買って良いか判らないけどなら
ベルデンの9497(LRペアでメーター600円前後)でも買っとけ

ケーブルでアナログ信号は影響を受けるけど
聞き取れる違いが出るかどうかは個人次第
良い音か悪い音かは好みの問題


>>568
無駄な物に拘る事こそ趣味だろう
572名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 03:07:27 ID:rjmGktb+0
高いケーブルで「音が良くなる」というとオカルトだけど「音が変わる」っていうのは
ある程度事実でいいんじゃない?
ホントのオーディオマニアってのは、500円のケーブルも1000円も5000円も1万円も5万円も自分のシステムに
つなげて聞いたことがあって、その上で1000円のケーブルに落ち着いてるみたいな人なんじゃないかなと思うなあ。
573名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 03:23:31 ID:7baaAQasO
オヤイデのRCA使ったことあるけど、音が変わるのは認識した
574名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 04:51:01 ID:OWVzY6q40
未だにCD全盛でこれに取って代わる物が出てこないのは
俺らみたいな一般人にはそれ以上の音の違いが認識できないからなのだろうか
SACDが普及しないのはリッピングの問題もあるとは思うが。
HDオーディオはどうなるかね
575名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 08:59:33 ID:CnfnZ/ST0
前まで高いスピーカー使って満足してたけど、やっぱり音悪くなってもいいから
配線すっきりさせたいってんでBTのワイヤレススピーカーに替えました。
576名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 09:03:12 ID:RQHGTwnT0
というかCD以下の音になっていってない?
携帯に入れた音楽で満足してる人多いみたいだし
577名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:08:08 ID:mBzfzJNP0
一般の人にとっては、利便さ>音質だからね。

MDだって圧縮してるから音質は劣化してるけど、
曲順などの編集が出来るのと、ディスクが小さく取り回しが便利だったからアレだけヒットした訳で。
578名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:34:06 ID:LY0ZV4ei0
30年前の倍速ダビングよりマシじゃね
579名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:59:56 ID:xPrMY6qbO
そいやMDって標準変換だとビットレートどんくらいだったんだ?
少なくとも着うたフルよりは大分高音質だった印象あるけど
580名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 16:04:47 ID:nFUY9nOP0
>>579
wikipedia信じるならATRAC 292kbpsらしい
581名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 16:06:37 ID:xPrMY6qbO
>>580
ありがとう!
やはり結構高レートだったんだな
582名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 16:08:09 ID:7pp6GFgP0
192kbpsと320kbpsでは音質の差がわからないんだけど
1411kbpsは明らかに320kbpsより音がいいのがわかる
なんだこれ
583名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 16:22:48 ID:HtVeCyv70
>>1
デジタルはノイズに弱いのでアナログに使うケーブルよりもノイズを遮断するケーブルが良いってのは本当
584名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 19:19:45 ID:MHR5IaQG0
>>582
不可逆圧縮の場合だと思うけど、単純に非圧縮と圧縮の差
585名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:13:22 ID:of2pRo0n0
>>572
安いケーブルと高いケーブルならそうだけど、高いケーブルと超高いケーブルは同じ
586名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:25:40 ID:UKaSGXsm0
なんとなく小さいアンプとスピーカーを買ったが
多分今の部屋じゃ8時まで回せるかどうか
やっぱりどうしようもない部屋だと10万円が限界か
587名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:46:04 ID:ckN98HMi0
音が良くなるっていわれると眉唾なんだけど、
全く変化しないっていわれるとこれまたなんか違うような気がしてしまうんだよなあ
そのあたりにつけこまれるのか。
588名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:52:33 ID:QT76SS7D0
ヘッドホンアンプ買おうと思って尼レビュー見て回ったけど
みんななに書いてんのかよくわからなくてわろた
鉄板はねーのか鉄板は
589名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 22:14:16 ID:X0CjoK1kO
>>588
AUDIOTRAKのアンプとか?
オペアンプ交換できるやつ今はDR.DAC2DXとかとか
590名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 22:28:15 ID:BBYMJqcf0
ヘッドホンアンプは意味分からないな。数万円のコンポのアンプは、ヘッドホン端子入れるところに
抵抗入れてるのがあるから音悪いって話は説得力あるけど。DACとヘッドホンアンプって違うのかいな

>>588
価格帯で鉄板が違うみたいだ…。つーか価格差が音に反映されるのだろうか
コストパフォーマンスを重視したいですねぇ。一番安い鉄板はs-ampだけど、何か音悪そう
PC専用っぽいHUD-mx1ってのが気になる。賞を取ってるみたいだから…
591名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 22:30:56 ID:OWVzY6q40
愛着とプラシーボという点からも
ヘッドホンアンプキットとか自作というのもアリだと思う。
半田使う事が条件だが。
無理ならまずはハンダ要らずでもいいかと
592名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 22:51:25 ID:sdBeEFQRO
オカルトじゃなさそうなもの
エージング未・済みによる音の違い
ダイナミックやBAといった方式の違い
アンプなどの機器を使う場合の音の違い

エージングの効果はかける曲や機種、時間にもよるけど携帯用に買ったCK90PROは明らかに変わってると感じた
593名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 23:10:44 ID:xPrMY6qbO
イヤホン,ヘッドホンは価格が上がる程クセが無くなる傾向が強いね
1万未満なら低音がズドンと欲しいなりボーカルが艶やかに聴きたいなり
自分が欲しい要素を絞って選んだ方が賢明だね
全てを求める程中途半端になる
594名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 23:18:04 ID:hGT0zqAo0
ttp://www.procable.jp/index.html
ここってオーディオ界的には信用されてるの?
595名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 23:54:20 ID:tPW0JaAG0
>>590
DAC(DAコンバーター)は、その名のとおりデジタル信号をアナログ信号に変換するもの
DR.DAC2DXは、DACにヘッドホンアンプが内蔵されている

ヘッドホンアンプはヘッドホンみたいな小さな信号でも
きちんと歪み無くヘッドホンをドライブできるようにする為のアンプ
ヘッドホンはスピーカーみたいに大きな信号(電圧)じゃないと
音すら鳴らないという訳じゃないから、気にならない人は必要無い

ヘッドホンアンプが近年まで全くと言っていいほど話題にされなかったのは
元々ヘッドホン自体がオーディオ業界で安物とか素人の物とか
軽く見られてるのもあるけどね


>>594
もちろん(棒
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/pav/1274964173/
596名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 00:08:10 ID:g1vLUGT00
>>587
良くなるんじゃなくて、悪さが減ると考えればいいよ
597名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 00:18:43 ID:7r7ZZQ/r0
>>595
詳しい解説ありがとうございます。しかしm902のような、DACとしての評価は低いのに
ヘッドホンアンプとしての評価が高いという商品は謎ですね

ところで原音を超えると噂のdenDAC、その洒落にならないチープ感からちょっと気になります。こいつ…動くのか?
598名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 00:38:42 ID:dqZeUvN/0
自作派は基本的にオカルト否定の人が多いんだが、
『自分が作ったのが一番』と思い込む心がオカルトレベルに達してる人が多い
599名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 00:42:11 ID:J5DNI34t0
>>598
うちの子が一番可愛い理論ですな
600名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 01:09:47 ID:qgetDcAy0
>>598
自作派だがそういう人が多いねw

まあウチのワンちゃんが一番可愛いでしょ?
と、ブログに愛犬の写真をアップしまくる奴みたいなもんだ
他人に攻撃を始めるまでは多めに見てやってくれ
601名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 01:25:17 ID:6sosKMUc0
数年前まではCDプレーヤーのキット、真空管のやつが売ってたみたいだ
PCのCD-ROMドライブを使って、音楽用のCDプレーヤーを作る人も
以前はいたらしいね。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~squilla/doc0000/au4dig1cdp.html
データの読み込みだけなら、どれも不良品じゃなければ変わらないということだろうか
602名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 01:50:22 ID:vNoKqif10
いつの間にか、ピュア板みたいになってるな。
自分の環境はPCにはSE-80からDENON F-100のミニコンアンプを通して
オルトフォンコンコルド105を駆動してます。
メインはアンプがラックスマンF505 CDPがTACE C-1D スピーカーが
DALI ロイヤルセプター
と、ピュア板らしくシステム紹介。
603名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 08:26:36 ID:Z/f24sDu0
怪しげな理論を語って批判されてもまともな反論できないからオカルト認定される
604名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 09:26:58 ID:dYdirU450
ゲハにこの手のスレが立って半分以上消化するまで行くとは珍しい
605名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 09:29:06 ID:ZUrYhE2L0
ピュア板は怖いので近寄らないw
606名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 09:30:10 ID:WS6gI8r30
AV板に喧嘩売りに行ってないからじゃね?

ま、機種関係ない話だから荒れないと言うのもあるが
607名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 09:44:36 ID:0zjarOEH0
ピュア板見に行くと2万3万のゲーム機で罵り合ってるこの板がアホらしく思えてくるから困る
奴らの金銭感覚はマジヤバイ
608名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 09:47:16 ID:ZUrYhE2L0
個人的にはAV板ヘッドホン関連住人なんだがw
本当にピュア板行くと、金銭感覚がおかしくなる
609名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 09:57:10 ID:sRej5RV/0
プレーヤーに音質関係ないっていうけど
PS3とXbox360だとPS3のほうがCDの音質いい気がするんだよな
誰か両機種持ってる人がいたら試してくれない?
610名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:06:04 ID:Dz1/2Lkh0
>>607
バランス良くお金使ってるならいいけど・・・
611名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:03:21 ID:BVz/sPj80
機材に金をかけすぎてソース(CDとか)が買えない。
かつての俺がそうだったw
何事も程々が一番。
612名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:24:27 ID:dqZeUvN/0
うちはスピーカー35万、アンプ30万、ケーブル等のアクセサリーに計15万くらい・・・
アクセサリーにこの金額は明らかにバランス悪い、ここ数年は自重してる
ま、アンプはピュア板行くと馬鹿にされそうな『AV』アンプなんだけどw

>>609
PS3ってアップサンプリング再生できるからそのせいじゃ?
その機能を切って聴いたことないから素の状態でどっちが良いかは知らない
613名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:59:09 ID:4JeWrIHe0
ヤマハの16000円ぐらいの5.1chスピーカー(中古で半額)使ってる俺は普通

でもシャイニングフォースネオやってハンマーで地面叩くと、ボツッ…て変な音する
614名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:08:22 ID:k4TNhO8J0
>>601
PC用のドライブを使うのは電池駆動が簡単でポータブルcdpに標準装備の音飛び補正を搭載してない事が理由だよ
その前はフィリップスなどの高いポータブルCDPを使ってた層と被ると思われ
615名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:54:56 ID:Mvqi/Shi0
>609
煽り抜きに、PS3(20GB/60GB)のSACD機能は、SONY製アンプと組み合わせたとき
20〜30万程度のSACDプレイヤーと匹敵する位の表現力がある、といくつかのオーディオ誌で評価されてる。

まあ、ファンの音五月蠅いから最終的には微妙ではあるけど。
616名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:59:09 ID:sRej5RV/0
>>615
いやSACDじゃなくて普通のCDの話だし
それにプレイヤーなんて安物だろうが数十万クラスの品だろうがまったく音質に差なんてないというは話なのに、匹敵とか言われても
まさにオカルトでは
617名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 13:02:06 ID:LueDRQjaO
ガラスCDとブルースペックCDは間違いなくオカルト。
だって刻まれてる情報は一緒だよ
618名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 13:05:02 ID:ZUrYhE2L0
CDプレイヤーというかDACの違いはわかるよ
619名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 13:24:41 ID:tH2ggfvRO
>>617
ガラスCDは高音質じゃなくて経年劣化しにくい点が取り上げられたはずなんだがな
いつから高音質だとか言われはじめたんだか
620名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 14:35:35 ID:LX2quVgE0
結論

ミイラ取りがミイラになる
621名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 15:52:36 ID:g1vLUGT00
>>619
値段が高い=音が良いと思い込んだ馬鹿がテレビで紹介したときから
622名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 16:07:23 ID:YwIcX3VN0
>>593
イヤホンはしらんけど、ヘッドフォンはものによってかなり音の味付けが違うぞ。
そんなに詳しくなくても一聴でわかるレベルで。
だからヘッドフォンマニアの人はスピーカー派が一つのシステムを極めていくのに比べて
アンプも含めた機器自体を数多く買って聴く音楽のジャンルによって組み替える傾向にある。
623名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 16:29:56 ID:g1vLUGT00
そして高い割りにウンコなヘッドフォン掴まされちまって落ち込むのもお約束
624名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 16:46:08 ID:ZUrYhE2L0
おっとゾネの悪口はそこまでだ
625名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 18:26:37 ID:iy7pMBb80
>>593
IE8 10Pro SE530 X10 CK-100あたりを聞き比べてみるといいよ。
クセだらけだよ
626名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 18:45:17 ID:Yzqfkn550
ネックレスタイプのカナルイヤホン+百均の延長コードが最強
627名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 20:53:41 ID:7r7ZZQ/r0
レビューサイト見ても、中々参考にならないからナァ
高いヘッドホンを酷評するようなレビューは見たこと無いな
それに中高年と若者とじゃ感覚違うだろうし。モスキート音聞き取れるかどうかで変わるでしょう
628名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 21:44:48 ID:0zjarOEH0
流石にこの手のものをレビューだけ見て買うのはどうかと
店でとことん視聴して自分にあったモノを買うのが一番

ATH-CK90PROの音が視聴して気に入ったんで、買ってきて蓋を開けたら
ボヤボヤキンキンでなんじゃこりゃ状態だけどな!
629名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 22:16:57 ID:dYdirU450
>>628
地方じゃ試聴なんかできねえよ・・・
なんとかレビュー参考にして通販でいきなり購入だったわ
630名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 22:53:31 ID:JaSaXsAn0
>>628
視聴用のはエージング済みだからでしょ

つかこのエージング自体もオカルトくさいよなぁw
単に耳が慣れたか諦めの境地なだけなんじゃねーの
631名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 23:07:05 ID:XvkeeREL0
工場で組み上げられたパーツが振動で納まるところに納まって、音が変わるってことかねえ
良い方に行くかどうかは主観だが
632名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 23:10:14 ID:J5DNI34t0
>>630
スピーカーやヘッドフォンなどのエージングというか「ならし」は影響して当然
エッジなどの素材が駆動によって「なじんで」くるからだよ

JBLの古いウレタンエッジは崩壊する寸前が一番よい音が鳴る と言われた事もありました
エッジの素材によっても音は変わるんだからエージングで音が変わるのは当たり前
633名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 23:15:55 ID:JaSaXsAn0
その説明がすでに、ねw
数値で説明できない事柄だもん
634名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 23:20:34 ID:J5DNI34t0
>>633
コーン紙やドライバーの動きを測定すりゃ判る

つ〜かダンパーやエッジってのがどういうものか知らんのか?
スピーカーの構造ぐらい勉強しておけよ
635名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 23:31:56 ID:JaSaXsAn0
オーディオ語る人ってやたら上から目線だよねw
636名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 23:33:45 ID:6sosKMUc0
モスキート音が必要になるほどの曲はないだろw
基本的に高いヘッドホンは低音から高音まで使われている音が
はっきり分離して聴こえてくる。
さらに空間の広さや響きみたいな物を感じると思う。

慣らし運転として数時間はわかるけど
エージングに数十時間とか数百時間はどうなんだろう
使用者が慣れるという意味で時間が掛かるのか?
637名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 23:57:55 ID:Q5zJQ1RP0
家にいないときも鳴らしっぱなしにするんだから慣れじゃないよ
638名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 00:44:34 ID:P0XKd3F40
エージングを否定はしないが、鳴らす音の種類で特性が決まっちゃうってことになるよね?
場合によっちゃマズいんじゃないの?
639名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 01:39:33 ID:yXbyCfCo0
>>632
てか最初からその音を再現しろよと誰か怒らないんだろうか
640名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 01:51:58 ID:IrzzhLJS0
>>638
へんな音流してるとへんなクセついちゃったり、
でかい音すぎたりすると一気に劣化が進んだりするよ
641名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 02:16:12 ID:P0XKd3F40
>>640
だよねえ

つかエージングって「経時劣化」をカッコつけて呼んでるだけだと思う。
効果の有無というより、避けられない問題にすぎん様な。
けどまあ、「一番おいしい時期」ってのはあるんだろうから、
そこに一刻も早く近づける作業ってことだね。
寿命も縮むけど。
642名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 02:46:40 ID:ZkYT2yeq0
変な癖がつかないように上から下までなるべく広い帯域を鳴らそうと思うと
結局、ホワイトノイズ流しておけば良いじゃんって結論に
643名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 03:04:13 ID:IrzzhLJS0
>>641
エージング(aging)は直訳すると、まんま「老化」だからねw

人間の耳と一緒ですよ。
10代はモスキートノイズが聞こえるほど感度高いけどちょっとうるさすぎで、
20-30代ぐらいが経験も増えてちょうど良くて、老年になると耳が遠くなるような。
644名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 03:06:07 ID:IrzzhLJS0
>>643
> 20-30代ぐらいが経験も増えてちょうど良くて
若い時よりは劣化していくけどちょうど良いってことね
645名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 03:41:14 ID:yXbyCfCo0
ゲハ的に言えば某陣営の信者が暴れてても
あー、あの馬鹿また暴れてるなーwって流せるようになったってわけだな
646名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 06:02:32 ID:Rm3TPluv0
ヘッドホンの保管方法って、ヘッドホン用の立てかけに乗せたりなのかね
俺は今は置きっ放しなんだけど、ちょい高いやつ買ったから、埃入らないように
100均からひな壇形の人形とか入れる透明プラの入れ物買おうかと考えてる
647名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 07:57:28 ID:k+IRPICv0
>>646
ダイソーで売ってるバナナを引っかける台がちょうどいい
648名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 08:39:56 ID:5jp68AAY0
>>646
S字のフックでひっかけてる
649名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 14:09:02 ID:LxycLPDV0
床に置いてるw
650名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 14:22:00 ID:Rm3TPluv0
>>647-648
やっぱフックとかですかね。開放型なんで埃にも気をつけたいと思います
651名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 15:45:31 ID:Lc5ZtIb60
愛用している製品と同型のを店頭で試聴したら全然違って驚いたことがある
疑うとすれば個体差も考えられるがどうなんだろうね
劣化に関してはエージング後の安定期間を考えれば気にしすぎない方がいい

>>635
君は見下されても仕方ない発言をしている

652名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 16:40:05 ID:LxycLPDV0
>>651
そりゃアンプやプレイヤーでも変わるだろう
653名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 16:47:19 ID:twrqsjaj0
店頭だからだろ
広い空間のほうがよく響くんだから
654名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 17:05:26 ID:mygTgGhU0
>>653
えっと…君の前までヘッドホンの流れじゃないのか?
655名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 21:34:15 ID:n+WtpI4X0
スピーカーみたいに実際に動く部分があるならエージングもわかるけど、
ケーブルのエージングとか・・・・電気を通すと材質でも変わるのかとw
656名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 22:05:19 ID:2onBQWnp0
>>655
高いスピーカーケーブルだと矢印で方向が書いてあるぞ
こっちが下流(スピーカー側)こっちが上流(アンプ)とな

高い電源ケーブルも当然コンセント側と機器側がある

ケーブルの方向を間違うと正しい音は出ない!(キリッ
657名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 22:09:26 ID:IrzzhLJS0
>>655
電気を流さなくてもエージングは進んでいくよ
658名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 23:22:19 ID:ZkYT2yeq0
>>657
無酸素状態にしておけば…っ!
659名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 23:57:26 ID:A9f2NzOt0
>>658
100円ショップに売ってあるような安物じゃなく
電気屋に売ってるオーテクやSONYのケーブルなら
伝導体は皮膜と熱収縮チューブで密閉されてるから
数年単位かけないと劣化はしない

・・・と言いたいけど、数千円以上の物になると
「ハンダ付けは悪!」とか言ってねじ止して隙間があったり
プラグに変な穴があったりして密閉されてない事が多いんだよな・・・
660名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 00:11:40 ID:uci088RC0
>>658
酸化だけが物理変化じゃないよ・・・
661名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 00:22:06 ID:IyuFJScf0
>>660
何が変わるの?
662名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 02:29:25 ID:CXh1rn5c0
温度とか窒素とか湿気とか色々ねえか?
663名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 03:46:09 ID:45fKBM5U0
いやケーブルの音質なんてマジでどれも同じだろ
ハンガーとモンスターケーブルで誰も音質の差がわからなかったそうじゃないの
664名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 04:03:38 ID:tHm2Jben0
>>656
そういうのって、書いとかないとマニアが買わないから意味もないのにメーカーが書かざるを得ないんだってさ
電源ケーブルの極性(笑)を示す白い線も然り
665名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 04:05:34 ID:gK+/+f5y0
配線をアルミホイルで巻いたら画質良くなるよって言われて
ゲーム機で試してみたら本当に綺麗になった記憶があるが
これはどうなんでしょう?
666名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 04:15:05 ID:FnS4zBdR0
まあ、なんら音楽的才能が無いのに
ケーブルだけで音質が変わると
ほざいているやつは信用できんな。
667名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 04:15:42 ID:LBwILAWK0
>>665
RFやビデオ端子で接続の場合は、映像信号に乗るノイズを
ホイルで遮断できるからアリだと思う。

DVI-DやHDMI接続だと俺には違いが判らない。
668名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 04:31:02 ID:gK+/+f5y0
>>667
なるほどアリガトン
因みにメガドラでの体験でした
669名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 06:14:09 ID:7dcOoyDj0
>>666
そこで音楽的才能がどうこう言い出すあたりが
そっちの人っぽいなあ

俺だったら、電気回路や音の物理的特性や
人間の耳や、脳の音声処理について詳しい人に聞くけど・・

まあ手っ取り早いのは大手電機メーカーのオーディオ機器開発担当に聞くことだろうけど
利害が絡むから本当のことは言わないだろうな
670名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 06:15:56 ID:uci088RC0
>>666
同じケーブルを1本づつ割いてみたり取り回しを変えてみたりよじってみたり縛ってみたり
とりあえず自分の耳で試してみたら?
671名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 08:12:44 ID:uVM5y/IC0
>>665
ケーブルをアルミホイルで巻くと音質が良くなるってのは、
AV機器板で専用のスレがあって、大量に
「マジで音質良くなった!びっくり!」ってレスがついてた
あそこまで言われてると本当にそうなのかもなあ、と思ったが、そもそもそれなら最初からケーブルにアルミホイル巻いて売ればいいじゃんと思った

どっちにしろあまりに見た目が汚くなりそうだから自分ではやる気はない
672名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 08:15:09 ID:uci088RC0
>>671
シールド線 ってのがこの世の中には存在しましてですね・・・
その程度で音が変わるようなケーブルしか買わない層には影響が大きいんでしょ
673名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 08:54:49 ID:c6AQC2IAO
光デジタルケーブルよりアナログケーブルの方が音いい(キリッ
674名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 09:57:36 ID:vf9i9Imu0
オーディオのこと全然興味ないんだけどさ
ケーブルって何で重要なの?
抵抗値が低い奴がいいのかな?
あと、ノイズが乗らない奴?
太めの最短距離銀線、シールデッドの奴で解決なのかしら?
銅と銀の抵抗値なんて本当に微々たるもんだからsq太い銅線でやったらいいんじゃないかなー?
なんて素人考えしたり
675名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 10:00:42 ID:uVM5y/IC0
>>674
重要じゃない
そもそもケーブルで音質が変わるということ自体がオカルトで、ほとんど影響がないというのが主流の意見だよ
676名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 10:43:25 ID:vf9i9Imu0
>>675
あぁ、そうなのかw
オーディオの話で俺のような興味のない人間にまで聞こえてくるのは
やれケーブルがどうたら、コンデンサーがどうとかACとDCの違いとかっていう
え?っと思うようなネタばかりだからさw
きっと、実際行ってみるとゲハのキチガイと同じような人間が目立つだけで
ちゃんとまともな話もしてるんかね?
677名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 10:46:27 ID:uVM5y/IC0
>>676
そもそもそういうテーマのスレだし
678名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 11:11:46 ID:uci088RC0
>>676
コンデンサは音変わるよ?

メーカー製のアンプでも電解コンデンサにフィルムコンデンサを並列にしたりしてるし
679名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 11:13:09 ID:Ky/Qg19dO
ケーブルで音が変わらないって…
電気工作用の線で繋いだら思いっきり音変わるぜ?

適当なケーブルまで来たら頭打ちになって微妙な変化になるだけの話だ。
その微妙な変化を気にするか気にしないかで無意味な言い争いが始まってるだけで。
680名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 11:17:01 ID:uci088RC0
>>679
今は亡き某大家のセンセは電源用のキャブタイヤコードがお好きでしたねぇ
高いから良いとかは無いと思うけど「ケーブルによって音が変わる」のはあると思うよ?

例えば黄色い映像用コンポジットケーブルで音声接続すれば音は間違いなく変わるw
681名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 11:29:30 ID:tHm2Jben0
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html

信憑性はしらんが
682名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 11:48:26 ID:7S8qvN/Y0
>>27 >>218
とりあえず本体スピーカーや105円イヤホン/ヘッドホンでDS・PSP遊んでる人に
まずダイソーの525円イヤホンを薦めてみるのはアリだと思う
旅先や出張先でイヤホン/ヘッドホンが壊れた時の間に合わせにも
683名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 12:01:00 ID:VzuNAWb80
>>679
用途に相応のモノを使っていれば困る事は無いだろうね。

アンプの中の配線とか見れば、その先のスピーカーケーブルの質なんてどうでも良いんじゃね?
とすら思えてくるしな。
684名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 12:08:59 ID:vf9i9Imu0
>>678
ああ、ごめんコンデンサは種類によって特性あるもんね
コンデンサの頭頂部に砥石乗っけて音が違うっていうのを
電気電子板のスレで見かけて「wwwwwwwww」ってなってたんだ
それを言いたかったんだけど全然言えてないね

流石にジャンパー線で繋いだのとオーディオ用で繋いだのは違うだろうけど
5万のケーブルと1000円のケーブルの違いはきっと俺にはわからないだろうな
コンデンサもセラミックコンデンサとフィルムコンデンサじゃまったく違うし
極端に悪い環境と良い環境を比較して「どうだ違うだろ?」ってのはどうかなぁ
知り合いが2万のイヤホンだっていうんで聞かせてもらったけど
俺の2000円のイヤホンとの差が判らなかった
685名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 12:13:01 ID:uVM5y/IC0
1000円のケーブルって1メートル1000円?
それってそこそこ高級ケーブルじゃないのか
686名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 12:15:34 ID:VzuNAWb80
>>685
何十メートルも引き回す訳じゃないから、金額的にはそれ程高くはないだろ。
687名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 12:17:37 ID:uVM5y/IC0
>>686
5.1chだと5つのスピーカーに接続して20メートルくらいはいるよ
ひとつのスピーカーに2ついるからねえ
2万円くらいになるね
オーディオオタにとって2万なんて大した額じゃないのかもしれんが、たかがケーブルに2万だぜ?
688名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 12:29:47 ID:VzuNAWb80
>>687
5.1ch全部バイワイヤリングなら立派にマニアだろw
という話はともかく、オーディオショップで買うと安いのでもその位だからなぁ。
もちろんもっと安いのもあるが。

問題はそこではなくもっと上の1mで何千とか何万とかする方だ。
689名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 12:35:36 ID:uVM5y/IC0
>>688
マニアかなあ?
とりあえず5.1ch環境を整えた人と、いわゆるオーディオマニアとは結構深い溝があると思う
690名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 12:37:09 ID:J6kWln6i0
音の事はよく分からんが
ゲハ住人も結構なオーディオオタという事だけは分かったw
691名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 12:56:03 ID:uCIdVNrV0
>>684
2万と2千の差が小さいじゃなくて分からないってのはさすがにちょっと…
692名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 13:30:28 ID:lTfI8Jqa0
>>684
>知り合いが2万のイヤホンだっていうんで聞かせてもらったけど
>俺の2000円のイヤホンとの差が判らなかった

多分それ装着方法間違ってる
693名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 13:48:54 ID:7dcOoyDj0
そう言えば、
オカルト+ケーブル で思い出したけど、

スピーカーのケーブルがアンテナがわりになって、
無線拾って聞こえて来ることがあるよね。
突然スピーカーから不明瞭な人の声が聞こえてきて、
あれはまさにオカルトw
びびったわー。
694名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 19:58:37 ID:CXh1rn5c0
クソ高いのにしたら音が良くなるわけじゃない
クソ安いのにしたら音が悪くなるんだよ
695名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:56:25 ID:z1RbfIv50
オーディオとはちょっと異なるけど

PCのサウンドボードでこれが鉄板って何になる?
但し、予算は一万以下!
696名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:59:38 ID:aPxtfXee0
E-MU 0404 PCI
697名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 21:00:07 ID:lkS+buf30
そんなもんはない

5.1ch派と2chで十分派、ゲーム用の特性がいいよ派とかたくさん流派がありすぎて鉄板なんてないっす
698名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 21:33:44 ID:dlZimBA80
>>695
オンボード
699名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 21:42:18 ID:IyuFJScf0
>>695
ONKYO SE90-PCI

音楽聴き専カード
ただし入力端子もヘッドホン端子も無く出力も2chのみ
DirectX非対応なのでゲームにも向かないが
アナログ音質はたぶん安物の中で一番いい
700名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 22:19:32 ID:Pln/LBJs0
>>695
SE90-PCI PCから音楽聞くだけならね
昔はONKYOドライバはクソだったけど、コイツは汎用なので安定してる
701名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 22:34:30 ID:IyuFJScf0
>>700
ONKYOにドライバ開発能力は無いから
基本的にチップのリファレンスドライバをまんま使ってる

昔のSE120はESSチップで相性問題とか最悪だったが
VIAチップになってからはかなり安定してるね
702名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 22:50:14 ID:Pln/LBJs0
>>701
SE-50の頃からお付き合いしとります・・
MIDIは中途半端なGS互換みたいなカンジで俺的におもしろい音で鳴ってたけど
同時発音数の問題とかで音楽だけならまだしもゲームするにはさっぱりだったよ
703名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 22:51:37 ID:i0NXMih+0
たまに安売りで1万売りしているSE200-PCIがいい
そのたまがいつになるかわからんけど
704名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 23:25:21 ID:z1RbfIv50
色々とトン

うむ、参考になります
705名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 23:32:08 ID:IyuFJScf0
>>702
ありゃ、かなり年季の入った方でしたかw

SE-50はたしかGS/GM互換が売りだっけ?
当時はドーターボードでMIDIに対応してたボードも多かったけど
その後YAMAHAのYMF7XX搭載カードが
安物なのにほぼ完璧なGM/XG対応で泣いた覚えがw
706名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 23:37:33 ID:aPxtfXee0
>>701
SE-120PCIつかってたわ。っていうか予約してまで買った
そして3ヶ月で3回の初期不良にあたった。3回とも新品交換だったけど。
そしてその後はドライバに泣かされ…
707名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 00:51:38 ID:yZsqls8f0
>>695
音楽聴くだけなら、ONKYO(ゲームが苦手)
ゲームやるなら栗(地雷があるから注意)
手軽に押さえたいら、玄人の新しい奴(サポートゼロ)
正直音質なんてオンボと変わらん
ノイズに効果があるかないかぐらい。
708名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 01:14:23 ID:bXwPeKyF0
>>707
http://decnonet.livedoor.biz/archives/50738203.html

ラインインとラインアウトをケーブルで繋いで測定してみれば分かるが
カードによって可聴域内でもかなり特性が違う
(それでも気にならな人や違いが分からない人もいるが)

2000年ごろは測るのが流行ってたなあ・・・
709名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 01:24:38 ID:PR2ZpjBG0
>>707
ONKYO系は全然音質違うがな

他は試したこと無いからしらんけど
710名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 01:55:33 ID:HCgCcfkR0
RMEとかLynx買えば良いじゃない
711名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 07:04:23 ID:2UMILFvU0
>>698
バトルフィールド2でやたらフリーズしまくるのでいろいろ調べたら、
原因がオンボードの音源だった。
それからカニさんマークのチップを見るとイラっとくる。
712名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 08:02:36 ID:HCgCcfkR0
カニさんマークは全てにおいて地雷
713名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 08:45:33 ID:hABovtPl0
DTM用に0404USB買ったけど明らかにオンボードより音質が良くて驚いた
ベリのMS20なんて安モニタでも違いがはっきり分かるくらいだから
聴き専の人でわざわざこれ買ってる人が多いのも理解できる
714名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 14:32:59 ID:SxhXvOgC0
いまどきのPCてISAスロットないんだろうな
715名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 14:40:23 ID:tkxwJbER0
ISAどころか、PCIさえも消えているM/Bがあったり………w
PCI-exばかり有ってもなあ。
716名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 14:43:59 ID:wieVr5Jbi
AGPスロットなんかも消えた部類だが
最近はPCIスロットすら無いのもあるしね

オーディオとか増設系ボードはPCI Express x1でやれば?みたいな

チップセットすらCPUに統合して行く流れだから、増設なんてGPU以外の市場が存在してますか?状態だし
717名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 17:08:53 ID:SZIJUR2G0
光出力するならオンボで十分。
アナログ出力するならシールドがちゃんとしてるの買っとけ。
718名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 17:10:40 ID:JeapKk540
光にすると、こんどはスピーカー側に金くうからなぁ・・・
やっぱそれなりの値段がするものばかり
719名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 23:00:44 ID:Q9x90g6l0
光ってことはアンプがいるだろ
720名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 23:14:44 ID:PUstNV4/0
光入力といえば>>713の言ってるやつがいいよ。
PCのノイズから逃れられるし、安いし
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMS20%5E%5E
721名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 09:40:42 ID:0tuS4ZvZ0
ただ0404はあんまりゲームに向かないので注意な
722名無しさん必死だな:2010/10/30(土) 12:02:46 ID:VWHzfSdk0
アナログだってアンプはいるだろ
アクティブスピーカーのこと言ってるなら、(オーディオボードに一万かかるとして)
ボード切ってスピーカーに+一万かければ光入力ありものも選択肢にはいるぞ。
それがいいものかは保証できないが。
ただボードとスピーカーに中途半端に金を分散させるくらいなら、スピーカー偏重にしたほうが
効果がでかい。(サラウンドくむならこの限りではないので、ゲーム派はちと注意だが)
両方に金をかけられるならもちろんそれに越したことはないんだけど。
723名無しさん必死だな:2010/10/31(日) 00:28:41 ID:4+6WVtN60
画質とか音質の良し悪しってさ
その瞬間に判別するってもんでもないと思うんだよな
なんか長時間使ってて「あ〜今の音、テレビのスピーカーじゃ出ないよなあ」みたいなのがあるんだよ
なんかそういうのが直感的にわかっちゃう瞬間ってのがあるんだよ
だからすぐにテストして音質変わったかとかじゃなくて、長時間使って使用感を堪能しないと本当の音質の差ってわかんないと思う
AV機器にこだわりがある人ならこの感覚わかってもらえると思う
724名無しさん必死だな:2010/10/31(日) 01:24:10 ID:FqxGNwGo0
>>723
ああ、そーゆー人いるね、交響曲第九番のシンバルのジャーンって所で
このシンバルの響きがでるのはこのシステムしかないとか言う人

悪いが俺にはその感覚が理解できない
音楽を文字通り楽しむんじゃなくてシンバルの所だけ集中して聴くとか
シンバルの実物を買ってくれば聴き放題だろと思ってしまう
725名無しさん必死だな:2010/10/31(日) 01:27:52 ID:iAvoHWMd0
>>724
わざと話をとり違えてるだろ
726名無しさん必死だな:2010/10/31(日) 01:34:24 ID:pDQWOQHNP
>>723
言わんとすることはわかるが、時間かけなくても解るときはけっこうすぐにわかったりしないか?
727名無しさん必死だな:2010/10/31(日) 01:40:18 ID:t7igz3ee0
まさかとは思いますが、この「交響曲第九番のシンバルのジャーンって所でこのシンバルの響きがでるのはこのシステムしかないとか言う人 」
とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。

>>シンバルの実物を買ってくれば聴き放題だろと思ってしまう
それは関係ありません。
728名無しさん必死だな:2010/10/31(日) 10:25:43 ID:QCSizKCF0
>>723
ショボイテレビのSPとの比較なら全部セットで10万以下のオーディオで十分問題無くなる訳だ
729名無しさん必死だな:2010/10/31(日) 18:19:08 ID:ZV4EFmPT0
スピーカーから遠慮なく音鳴らせる環境じゃないから
どうでもいいな

先日は丸1日、隣室のテレビの音で悩まされて、今の住居じゃスピーカーNGだなと確信した。
730名無しさん必死だな:2010/10/31(日) 22:00:31 ID:1QZLXIZp0
>>723
以前TVのスピーカー使ってて、その後TVの両脇に単体のスピーカーを移設してしばらく使った後、TVのスピーカーから音出したら酷すぎて聴けたもんじゃなかったw
慣れって怖いなぁ
それでも違和感や不満が無くならなかったので、結局スピーカーも買い換えたわけですけど。

スピーカーは真正面から聴くと、それまで解らなかった粗が解ってしまうもんなんだな。
731名無しさん必死だな:2010/10/31(日) 23:48:38 ID:ZHhVWIkL0
>>730
てかブラウン管TVから液晶なり何なりの薄型テレビに乗り換えたときに音気にならなかったのか?
732名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 00:33:25 ID:5bK6l0Ru0
>>731
ブラウン管から液晶TVに乗り換えた時は、元ブラウン管TVがショボかったので違和感なかったよ。
733名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 01:08:44 ID:UsAnqrNo0
>>732
ん、スピーカーだぞ?
じゃあ、かなり早い時期に乗り換えたのかな?
734名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 01:15:06 ID:5bK6l0Ru0
ああ書き方が不味かったか、音質がブラウン管TVのスピーカー<REGZAのスピーカーだったんですよ。
ちなみにスピーカーの移設は、TVをPCディスプレイと完全に一本化するに当たって必要だったので。
735名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 10:59:03 ID:sDEdGdYx0
>>731がなんでブラウン管だの液晶だの言い出してるのかサッパリわからん
文脈の中で全然関係ない要素だろそれは
736名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 11:02:41 ID:NLfHug9a0
>>735
俺も同じ印象を持った
737名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 11:03:12 ID:NLfHug9a0
あれ?印象って「受ける」だっけ。
何か最近ボケてきたなあ・・orz
738名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 11:09:56 ID:zDSBCsfZ0
いやいや一般的に標準の音質はブラウン管>液晶TVなのは当然でしょ
多くの人がスピーカー部が出っ張っても良い音の液晶TVがあれば…と思ってるさ
739名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 11:11:14 ID:k5pabQBSO
最近のテレビは専用の回路積んだりして
音質自体は良いと思うけど低音にパワーがないよね
740名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 11:13:48 ID:uotBUMGZ0
>>738
それはまったく同意できない
ほとんどの人はテレビのスピーカーに音質の良し悪しがあるという概念すら持っていないのでは
そして音質にこだわる人はテレビのスピーカーなんて使わないから、そんな部分にコストかけてほしくないって思ってるだろうし
最高級のテレビでも、音関係にかかってるコストは2000円とからしいよ
741名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 11:20:23 ID:ae5z0eKZO
古いブラウン管に100円ショップのイヤホンでゲームやってたんだけどコードがちぎれたから家電屋さんで2000円のイヤホン買ったのね、
帰って使ってみたら音質変わってびっくりよ、あんなに違うんだなぁ(´・ω・`)
742名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 11:21:39 ID:NLfHug9a0
>>738>>733へのレスなのか?
アンカー使ってくれ
743名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 11:40:41 ID:a46GCxC/0
スピーカーのケーブルで音が変わるのは俺にも解った。
でも、メーター何万もするやつを買う奴は馬鹿だと思った。
744名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 12:52:38 ID:uotBUMGZ0
うそつけ、錯覚だろ
ケーブルで音質は変わらない
745名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 13:15:03 ID:dG4wjfaK0
スピーカーは値段じゃないな、大きさだな
と何度か買い換えて思った
746名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 13:26:16 ID:GEGtB1hc0
いつまでもブルートゥースイヤホン&ヘッドフォンって定着しないよな
なんで?
747名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 13:27:36 ID:jlCiopz40
サブウーファーがあれば幸せだよ
748名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 13:39:16 ID:NLfHug9a0
ブルートゥースは、ケータイの通話可能なヘッドセットとか、
あまり音質を考えない実用品のイメージがあるな
749名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 13:50:33 ID:w52WrkuY0
>>739
アンプは技術の進化で低雑音低歪みになっても
薄型になるとスピーカーの容積は絶対的に小さくなるから
低音でなくなるしね
750名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 15:29:32 ID:PY3stfSd0
プロフィールの頃なんて
TVにスピーカーが無いのが当たり前だったのにな
751名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 17:54:03 ID:+mIqNxFp0
お前ら和オーディオに夢中になっててバカじゃねえの?
お前らイエローモンキー如きが音を聞き分けられるわけねえだろ
752名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 19:39:18 ID:k5pabQBSO
>>746
バッテリー持ちが悪いから
持ちが良い奴でも7時間くらいで切れる
753名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 19:54:08 ID:ae5z0eKZO
周波数で音質が変わるからと言って関西に引っ越したオーディオマニアがいたという都市伝説なら聞いたことがある
754名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 20:01:21 ID:4SrTSpBj0
モンスターケーブルのHDMIケーブルですら利ざや80%でPS38台分の純利益に相当する訳だが。


これがオカルトボッタクリオーディオケーブルとなればどんだけぼったくってるか分かるだろう。
755名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 21:17:55 ID:w52WrkuY0
>>754
化粧品とか医薬品だって原価はたかが知れてるだろ
コンタクトレンズだって原価は1枚1円もしないのに何万円もするだろ

研究開発費とかクライオとかの特殊処理で良い品は金がかかるんだよ!
ケーブルに金を払ってるんじゃないんだ!感動に金を払ってるんだよ!


・・・と友達にマジギレされた事があるので、その辺は触れないほうが良い
756名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 21:28:32 ID:WrZ1w6A10
今のモンスターケーブルて、音良くなったのか。
モンスターケーブルといえば糞ケーブルの代名詞だったが。

オーディオのために変電所を設置した人はいる。
自分で作ったそうな。
757名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 21:56:51 ID:ly5KQZqP0
>>741

耳の穴に突っ込んで耳栓みたいにしてちゃんと聞き比べれば
あんまり差はないんだけど、安すぎるものって「ちゃんと固定できるようになってないから良く聞こえない」っていうのはあるね。
(その部分が値段の差でもあるんだろうけど)
758名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 22:45:02 ID:UsAnqrNo0
>>735>>736
お前らw
本人には通じたんだから、そういうの要らないってw
759名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 23:24:42 ID:XNng1Krq0
>>744
自分の耳でちゃんと試したのか?
760名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 23:26:00 ID:XNng1Krq0
>>756
変電所?

変圧器じゃなくて?

ちなみに自家発電も結構多いよ
761名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 23:51:50 ID:jWgjYsUC0
>>393
「HDDなしのCD-Rは、市場に存在する理由がなくなるはずだ(キリッ」
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1228491.jpg
762名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 23:54:59 ID:w52WrkuY0
>>761
デジタルメディア評論家としてAV機器やデジタル機器の第一人者扱いされてる人が
「感動度」とか恥ずかしげもなく言っちゃう世界だしなあ
763名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 00:06:19 ID:XNng1Krq0
>>762
アレの話を信じるような人はAudio好きじゃないと思うよw
Audio機材好きだったり似非Audioマニアだったりするかもしれんけど
764名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 00:10:41 ID:ECmr7qTa0
Wii=邦楽好き
360=洋楽好き
PS3=オーディオマニア

ぶっちゃけ音楽好きとオーディオヲタって別人種だよね
765名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 00:14:35 ID:hFZL7q//0
>>764
簡単な見分け方があって
ソフトの購入額>Audio機材の購入額 なら音楽好き
ソフトの購入額<Audio機材の購入額 ならオーヲタ

ちなみにうちはCDが2k程度だから 普通の音楽好きでOK?
766名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 00:19:43 ID:X3yUnkFE0
>>765
おいらと似たような人がいたwww

おいらは50枚組boxとかにも手を出して
未聴のCDの山がうずたかく積まれてますよ orz
767名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 00:26:28 ID:hFZL7q//0
>>766
私は買ったCDは聞くことにしてるなぁ・・・
常時10連装CDPが稼動してるし(ナニカチガウ

Audio機材の購入額が安く収まってるのは自作が多いから という意見あり
壁の一面がスピーカーの山で埋まってたりしますが・・・全部で50万程度(購入額)だと思う
(LE-8T HS400や500 Arden2にDIG2 EVの80cmウーハーなんかもアルナ)
768名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 01:08:08 ID:5SovFJSJ0
>>764
多分こっちが正解だと思う

Wii=邦楽好き
360=洋楽好き
PCゲーマー=オーディオマニア

PS3=アニソン好き
769名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 01:14:16 ID:X3yUnkFE0
>>767
ロシアの指揮者の追っかけやってるうちに一度廃盤になると
いつ復活するかわからないからとりあえず押さえる癖がついて
しまったんだよなぁ

機材はスピーカを中古で購入したからだいぶ安く済んだ
(そろそろ新しいのに買い換えようかとは考えてるけど)
これから本格的なオーディオ環境をそろえようという人は
中古も検討するといいじゃないかな
770名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 01:21:48 ID:7UsaMgw30
クラシックのCDとかの煽り文句って
なんか妙にフィーリング系の言葉爆発してて面白くね?

天上の響きが爆発したりとかさ
771名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 06:42:04 ID:hFZL7q//0
>>770
クラッシックCDを買う人って 半分はイメージだけで聞かずに並べて満足する方々だから^^
772名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 08:14:38 ID:k4yB2bzC0
>>765
そもそもこのスレって音楽じゃなくてゲームのためにオーディオ構築してる人が集まってんじゃないの?
773名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 08:53:40 ID:nd9EIVmc0
Wii=邦楽好き→ミーハースイーツ(話題性重視)
360=洋楽好き→中二病(洋楽聞いてる俺カッケー重視=洋ゲー厨とかぶる)
PS3=オーディオマニア→(話題性とか見栄とか無関係に純粋に美しい音色が大好き。そのための場か高い機材導入。世間から馬鹿と思われようが自分の世界に没頭中で眼中に無い)
774カブー ◆TW/B4h2Zeg :2010/11/02(火) 08:59:20 ID:ouC0T5Vq0
`ヽ:::::ヽ:!::/
   >'" ̄ヽ.  わっちはこいつさえあればヘッドホンがしょぼくてもゴキゲンなのよー
  iニ::゚д゚ :;:iつ ttp://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/
775名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 09:12:39 ID:JJl0tbIV0
一番売れてるデノン買っときゃいいんだよ。
あそこは製品作るときにブラインドで聴かせて
最大公約数的ないい音で売ってる。
776名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 11:30:37 ID:cuGafqqG0
SACDは売れてないみたいだけど、BDの次世代音楽規格ってあるの?
777名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 11:32:04 ID:k4yB2bzC0
>>776
映像と違って音楽に大容量光メディアの意味なんてないだろ
778名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 11:40:29 ID:jQNtjdXG0
オーマニって本当にアホなんだよw
原音に忠実なんて言ってるけど
そんなこと言い出したら生音が良いに決まってるんだよなw

生音楽>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1億円のオーディオシステムで聞くCDの音楽
779名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 11:44:18 ID:jQNtjdXG0
生で聞く音楽


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>超えられない本物の音と偽者の音の壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>



1億円のオーディオシステムで聞くSACDやCDやレコードの音楽



1億円も使って偽者の音楽を聴くなら
1万円払って生の音楽聞きに行くわw
780名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 12:42:08 ID:JJl0tbIV0
生音もオーディオの音も実は大差ないよ。
というか人間の耳が結構いい加減。

前にヤマハだったか?がコンサートホールで
オーケストラに演奏するフリさせて
実際の音はスピーカーから聞こえてるっていう
“コンサート”をやったんだけど、
誰もスピーカーの音だとわかった観衆はいなかったそうな。
781名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 12:56:10 ID:hnStDnKm0
でも生の再現が到達点じゃないのかな

まあ現実ゲームだのデジタル音で「生」とか言われてもどれが生なのか…
変な味付けが無いスピーカーなら良いと思う、ノイズが入らないやつ
デノンでもヤマハでもオンキョーでもなんでも2万のステレオスピーカーで十分
782名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 13:12:58 ID:tAFLtSUF0
>>778
最近はピュア方向のマニアだけじゃなくて、
iPodに、5万のHPAを2万のアダプタでくっつけて、
原音忠実フラットな音とか言ってる人が増えてきたな。
きっと高い金だしたのに、思ったような音がでてないんだと思う。
783名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 13:25:30 ID:6LGvPXuS0
女性の喘ぎ声が録音されたデータを1億円のオーディオシステムで聞くのより

女性の喘ぎ声を目の前で生で聞く方が1000倍も興奮するし満足するってことだ。


OK???


所詮オーディオシステムに何億円かけようと、生の音にはかなわない。
784名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 13:41:08 ID:MdJJGL+hO
>>783
その考え方はクラシックやジャズ好きには当てはまってもロックやポップス愛好家には当てはまらない
クラシックやジャズの愛好家からはもともと音楽として認められていないがな

缶詰めには缶詰めなりの美味しさがあるんだ
785名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 13:47:38 ID:UtSJiNtB0
音の解像度が高いとか言ってるヤツ。
786名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 13:57:44 ID:Ea6Sp1KL0
スピーカーによって音が違うのは事実だ。
だが、その違いが音の良し悪しに結びついていると断定できる明確な根拠は何処にも無い。
何故なら、何を以って良い音、悪い音と定義付けているのか、各オーディオメーカー、スピーカー、アンプの違いによってそれぞバラバラであるからだ。
787名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 16:05:20 ID:uiYowjtNO
そういや海外では耳を尖らせる手術が流行ってたっけ
788名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 16:55:18 ID:w+eK84XO0
>>787
スポック?
789名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 22:46:20 ID:1hzzncQR0
結局自己満足の世界だから自分がいいと思えば良いと思うしかないんじゃないかな
耳の性能や音の好みなんて千差万別だし
790名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 23:06:22 ID:hFZL7q//0
>>785
まともなAudio機材を使ってステレオ録音したものを聞けばある程度どこに人が居て演奏してるかぐらいは判るぞ?
ヘッドフォンだってそれなりのなら結構判る うちのSTAXだってその程度は判る

>>786
音の良し悪しは聞いてる本人だけの評価だからアンプがど〜とか理屈はいらん
簡単な話 母親の飯よりおいしい他所のお宅の飯はあまりない ってまぁその程度の感覚で居りゃいいんじゃね?
791名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 23:08:50 ID:yC+2lLQM0
>>788
海外だとエルフ耳かな
エルフがロバみたいに長い耳は日本だけ

ロードス島の出渕裕が描いたイラストで
そのイメージを植えつけたと言われてるが本当かどうかは不明
792名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 23:17:09 ID:w+eK84XO0
スポックって日本のキャラクターやったんや
793名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 23:19:06 ID:rOhw0Baz0
>>778
オーディオマニアって言っても原音再生を目指してる人もいれば
自分好みの音を出そうとしてる人もいるし…
794名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 00:01:09 ID:RcYdhu4r0
>>783
オーディオに凝る人って演奏会とかには全然興味ないんだよねw
795名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 07:04:13 ID:WgZqCTqo0
>>794
ライブにアホみたいに通う奴に限って家のオーディオとかしょぼかったりお互い極端なんだよなw
796名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 07:09:28 ID:w68CdahC0
ライブに通う っても有名な人のコンサートしか行かない人ってのは あまりねぇ^^
ジャズバーから道っぱたの生演奏 地元のサークルのコンサートまで色々通ってる人は やっぱ色々聞いても違うっす
797名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 07:36:45 ID:aDSJffji0
ジョン・ライドンが実はオーディオマニアというのはなんかキャラ的に許しがたいw
798名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 09:33:18 ID:w68CdahC0
>>797
最近の彼を見てたら逆に何でもありかな とか思う・・・

これすら許せるようになった自分凄い
http://www.geocities.jp/mikako0607jp/johnphotoes.html
799名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 15:55:02 ID:dKRDf8bd0
>>798
パンクというより、昔は売れてた芸人を見てるみたいで痛々しい…
800名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 16:01:04 ID:w68CdahC0
>>799
別にこの人一生遊んで暮らせるだけの金あるんだよね(一生で使いきれるんか?)

それでもこうやって馬鹿やってて それも突き抜けてるあたりが・・・
どんなリスクも怖くない才能ある人間が開き直って突き抜けるとこんなに怖いもの無しか って見本だと思う
801名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 12:25:42 ID:3CRv0MNc0
PS3のおかげでSACD本格普及


が夢に終わって涙目
802名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 18:21:22 ID:XCUvbGaZ0
別にゲハだからってゲハ的ながれにしなくったっていいんだよ?
803名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 19:21:34 ID:wRc2Kcyg0
>>801
結局普通の人が求めるのってクオリティじゃなくて利便性なんだよね
アップグレードしただけで世代交代とかそうそう簡単に上手くいくもんじゃない
804名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 20:02:14 ID:XCUvbGaZ0
SACDは世代交代ってわけじゃないだろ・・・・・・
SONYをはじめとして、ユニバーサルプレイヤーと呼ばれている再生装置にはだいぶ前から大体ついてる機能だし、
ブルーレイと違って、普及どうこうとかをそこまで考えていたかどうかは疑問。

あれを外したのは、もちろんコスト面てこともあるけど、初期型はAV機器として、新型はゲーム機として考えるようになったっていう象徴みたいなもんだと思うが。
805名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 20:07:28 ID:BctASSlC0
SACD1枚だけ持ってるから
一度再生可能な環境で聞いてみたかったな
806名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 20:09:43 ID:ZVHueksp0
SACDとかは再生環境だけ持っててもあまり意味はないよね。
そのポテンシャルを生かせるだけのアンプやスピーカーが無いと。
807名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 20:11:37 ID:BctASSlC0
そこまで含めて「再生可能な環境」で聞いてみたかった。
どこかに自前のSACDを持ち込んで聞くことが出来るスペースがあれば、
もっと普及したんじゃないだろうかw
808名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 20:23:06 ID:XCUvbGaZ0
機器がないってことはハイブリッドかな?
場所柄Pureとかだったり。
809名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 20:31:15 ID:BctASSlC0
あ、俺が持ってるのはハイブリッドのやつっすよ
たしか

2枚組で両方ついてたわけじゃなかったと思う・・
810名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 20:38:38 ID:weKzaXVqP
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
811名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 20:53:34 ID:XCUvbGaZ0
>>810
それもともと、スレタイに霊感商法ってついてるオーディオのスレに
誰かがギャグで発電方法ごとの音質の違いを書き込んで、
それに悪乗りした奴が作ったネタだからな。
わかってやってるならいいけど、それを本当に信じてる奴がいるというのも
アンチオカルトが過ぎるぞ。
812名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 21:23:06 ID:lsJbq2g8O
まぁでも60Hzの方が良い音出そうな気がする。


アダプタ使うから関係ないか。
813名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 21:35:38 ID:XCUvbGaZ0
ちなみに本格的なオカルトのHDDもわりとこのページだけが一人歩きしてるので補足しとくと
この記事は月刊ステレオ誌の2003年2月号。記事中にもあるYAMAHA CDR-HD1300って
機体のレビューで、1月号からの連続レビューだった。

YAMAHA CDR-HD1300って機械は今から見るとちょっと特殊で、みての通りHDD装着できるんだけど、
HDDは別売りで、しかも装着しないとCD-Rの機能が使えない、事実上HDD別購入が必須の機械だった
だから「どれかったらいいん?」ていうPCに無知なオーオタ向けの記事として、それなりに必要性のある記事ではあった。

まあ記事自体は見ての通りオカルト臭ぷんぷんなんだけど、一点、音が悪いとされてる
Seagate のバラクーダのこのタイプは、出た当時(この記事はこの機種が出てから2年後なのでこの記事時点で最速ではないです)
最速を唄っていたけれど、反面かなり壊れやすい機種として結構有名だった。
なので、実質「買うな」っていってるこの記事はその一点で正しいんだよね。
814名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 21:43:51 ID:U5BWGZHB0
>>813
ゲハの片隅でひっそりと続くネタスレで、今後一生使うこともないトリビアが!

いゃ、ほめ言葉よほめ言葉
815名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 21:50:34 ID:MND1I+SS0
>>813
結論がたまたま合ってただけじゃないかw
無知なオーオタにはどれでも好きなの買えってのが一番正しいんじゃないか?
俺もあれ本屋で立ち読みした時は目を疑ったけど
816名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 22:02:51 ID:YmCLm+UB0
DL-103今日買ってきました
817名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 22:18:57 ID:XCUvbGaZ0
>>815
まあ記事の文自体はオカルトなんでそれでもいいんじゃない?

あ、あとひとつ追記しとくと、そこに載ってるHDDは、IBM以外は
CDR-HD1300のマニュアルに載ってる推奨HDDなんだよね。
実は適当に選別して記事にしてるわけでもないんだよ。
818名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 00:38:25 ID:ek/ZEzpH0
>>813

結論は正しかったかも・・・・・・・・とはいいつつも、
同時にこいつらとは歩み寄れないんだろうなぁと思った記事だったw
819名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 09:55:13 ID:Zg3+a7TB0
900STをリスニング用途に使ってるヤツだけは信用できん
820名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 11:20:45 ID:XFzNj19z0
>>811
>>813
だからそういうのは明らかに音質に効果がないとしても、
どこから効果が出るんだろう?ってスレだね
821ららららりぱっぱ神:2010/11/05(金) 11:25:19 ID:rdyktViA0
>>1
一切配線してないのに
スピーカーから音が聞こえたら
十分オカルトだと思うよ
822名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 11:43:34 ID:iLpQMpTu0
>>820
この手のスレがあると、必ず張られるコピペや画像なんだけど、
どうみてもオーディオオタをバカにするような言説でしか張られてないんだよなあ。
画像の方はマジだからしょうがないけど、コピペの方見て、オーオタは基地外だなあって
アンチに走る奴が多いのは萎えるわ。
ゲハでいうことじゃないとは思うけど、どの陣営でもアンチに走ると、たとえ正論であっても
全く耳にはいらずバカにすることに終始しっちゃうし。
823名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 11:48:15 ID:iLpQMpTu0
それと各板のオカルト大戦スレはなぜか好きでよく覗くんだけど、コピペはともかく
画像に>>813みたいな詳細書かれたのって多分珍しいというか、俺は見たのは初めてだよ。
検証してないけどこれホントだとしたら、なかなか面白いわ。
この画像は定番みたいなもんだから、覚えとくと今後ニヤニヤできるかもなあ。
824名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 11:51:58 ID:MgY9l3BaO
>>819
別にいいだろw
俺ならCD一枚聞ききれる気力持たないが
825名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 11:56:59 ID:60dWpiy40
>>765
ギャーw
DVDやブルーレイディスク、HDの洋ゲーはCDに含んでよいですか?
そしたら機材の値段は裕に超えるけど…
音楽CDだけだとオーオタだな俺、やべぇ
826名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 12:06:39 ID:4kXL37YO0
俺も楽器モニタ用には900ST愛用してるけど
音楽聴くのはHD580とかだなあ
まあ人の好みはいろいろだって感心する
827名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 12:14:04 ID:rN82mbSp0
HD595で大満足です。これ以上はいりません。
828名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 13:54:17 ID:QI5mTmeV0
水曜に届いたエレキットの
真空管ヘッドホンアンプTU-882Rがようやく完成した
ATH-A1000で聞いて幸せ
オカルトだ無駄だと言われるけど真空管も良いね

ちょっと無音時にハムが聞こえるが
829名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 16:25:25 ID:iLpQMpTu0
>>825
オーオタだからって卑下するのが間違い。
本質的にはPCの性能を突き詰めてる奴とかわらんのだし。
どちらもある一定を超えるとおかしなことになるだけで、その一線について
あーだこーだいうのがここの趣旨に思うんだけれど。
830名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 16:40:36 ID:cKVN8V1V0
PCの性能は、少なくともある程度までは
目に見えるからな・・
効果ないとこやベンチの数値上のことに過ぎないとこにまで金をかけてたら
どうかと思うが
831名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 16:44:11 ID:AcNspiyK0
千円台の物しか買った事ないが、
コードが何かかさばって邪魔だったから、
端子部が金メッキのならいいかなと思いつつ
オーディオコードを太めの物からかなり細めのに換えた。
音の違いはさっぱり分からなかったw糞耳だからかw
832名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 17:10:44 ID:t+SuVKeaO
>>831
千円台ってm千円台?タケー
細くなっても変わらないなら元々が太過ぎたのかもね。
833名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 17:20:22 ID:AcNspiyK0
数千円じゃないぞ
千数百円とかの一般的に売ってるメーカー品だからw
834名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 17:40:29 ID:iLpQMpTu0
>>830
だからどちらもある一線を越えなければってことさね。
加えてオーディオは一回組んでしまえば対応年数は長いんだし、
今現在ソフトにあんま金かけてねえとか、オーオタだからどうとかいうのを
そんなに気にすることじゃないってことさ。
835名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 23:07:07 ID:e7Gsgcyi0
>>821
ボイスコイルだけで電波を受信してラジオが鳴ったという事例はあるね
昔のロシアでは水道管からラジオが聞こえた事もあったらしいけど
836名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 11:42:39 ID:u72qa2wd0
>>821
俺のサブウーファー直接繋げてないのに鳴るんだわ
何度も配線見直してるんだが 解明しないので諦めた
837名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 13:49:15 ID:bExgrNx30
>>836
俺のヘッドホンアンプはラジオ受信するぞw
最初はマジでびびった。
838名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 14:57:17 ID:YHsHbnRp0
深夜にひとりで会社で仕事してたら
突然スピーカーから低い男の声が聞こえてビビった

隣の首都高3号線を走るトラックの違法出力の無線だった
839名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 15:02:57 ID:p3pmPWUB0
俺も昔のテレビでトラック無線拾ったことあるわ
音量が異常の高かったからビビった
840名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 16:16:40 ID:bWDHjY0S0
スピーカーケーブルは、電波を拾うアンテナにならないような
長さに調整しないとな。
841名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 20:05:41 ID:pg4LeVY/0
DVDオーディオが全く普及しなかった時点でオーディ太田の力は弱いと判明した
842名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 20:27:50 ID:0bUTByCF0
それどころか今やネット配信で圧縮されたものばかりもてはやされてCDすら存在が危ういからなw
843名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 20:30:12 ID:YHsHbnRp0
そんな中今日、新宿の中古屋で買ったアナログレコードプレーヤ(13kg)を
手持ちで持って帰ってきた俺は異端
844名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 20:58:15 ID:pg4LeVY/0
俺もDVDよりLDの方が最強って信じてプレイヤー持ってたけど
パイオニアにもうLD修理しねえって裏切られた
LDプレイヤーの故障の9割はトレイ開閉が不可能になる奴だから死活問題すぎてLD全部捨てた
845名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 21:30:15 ID:Y5DH9nnc0
>>844
ゴム関連なら自分で治せばいいのに
俺は自分でいぢって構造ある程度判るようになっちまったぜw
846名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 22:17:15 ID:pg4LeVY/0
わろすwww
それは俺を買いかぶりすぎだ
俺はコンセントにピンセットを平気で突っ込めるくらい頭の弱い子なのにw
847名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 22:21:02 ID:QqJuFSXB0
LDなあ
どっかの酔狂がHDMI出力できるLDデッキつくらねえかな
どこまで綺麗になるのかみてみたいもんだ
848名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 22:49:52 ID:YHsHbnRp0
LDおれもあったけど全部あげちゃったわ。
LDだけしか出てない映像とかあるから、とっておけばよかったわ
さくらちゃんのジャケットはLDのデカくて正方形なのが最高でした。
849名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 08:40:17 ID:6Kub90H20
LD以上にディスプレイ映えするメディアはもう出てこないだろうな・・ あんなでかいのはw
850名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 10:21:22 ID:qU28dc300
>>849
渋めの洋画のLDのジャケットとか部屋に飾っても良い感じだったりしたからなぁ
でもハードもソフトもでかいし重いし邪魔で邪魔で仕方ない
851名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 10:58:43 ID:j52L+nPV0
引越しのときに、LD用の箱をつくって全部入れたら
ありえないくらい重くて、それから分散するようになったw
CDのポリカと違ってLDはアクリルだからなあ
852名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 10:58:58 ID:I1rtrVeF0
>>849
LDよりLPの方がディスプレイ向きなんだよな 軽いしw
853名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 11:43:48 ID:P7rgzC7W0
なんでゲハでオーディオスレがこんなに伸びるんだ
854名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 11:52:20 ID:pNHycPfq0
ゲハ以外にも変な奴はいるんだと安心するためのスレだからかな
855名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 17:07:43 ID:25xUYYFT0
>>853
いつもはレスが200も行かずに落ちるんだけど、なぜか伸びたなw
856名無しさん必死だな:2010/11/08(月) 14:34:19 ID:Q9QbrHaO0
ハイビジョンLDというのがあったらしい
857名無しさん必死だな:2010/11/08(月) 15:26:23 ID:Nt/iPz4G0
ハイビジョン-LDですな
ちなみにハイビジョン録画の可能なW-VHSやデジタル放送をそのまま録画可能なD-VHSもあります
BDの容量が増えるまではデジタル放送のエアチェックはもっぱらこれを利用してました
858名無しさん必死だな:2010/11/08(月) 16:50:53 ID:NGp33lKPP
アナログハイビジョンか…?
懐かしくて胸が熱くなるなw
859名無しさん必死だな:2010/11/08(月) 20:18:36 ID:XG1aixoU0
オーディオは精神状態や体調で変わってくるからなんとも言えないよねぇ
金曜夜9時、風呂上りでバスローブをまといワイン片手に眼下に広がるネオンの海を見下ろしながら聴くのと
19時までにまとまった金を用意しなくちゃ一家全員首吊るしかないのに
19時まであと30分、金策のツテ全くなしの状態で聴くのでは
同じ設備でも全く違うと思う
860名無しさん必死だな:2010/11/08(月) 20:34:11 ID:IkdeOTWZ0
「CDPやCDに手をかざしたら音が良くなった」ならオカルト
でも「CDやCDPから静電気除去グッズで静電気を除去したらノイズが減った」ならどうだろ?

Audioではなく精密機械の設置も多分知らない人はオカルトと感じる部分があるんだよ
精密に測定し洗い出せば原因が解明出来るのかもしれんが実際トラブルは収まるしそんな暇は無い

まぁ機械の前で三回廻ってすばるをフルコーラス歌えばトラブルが解消されるならそれはそれでするがなw
861名無しさん必死だな:2010/11/08(月) 23:23:47 ID:rdD9P6ci0
100人くらいにブラインドテストして有効性が証明されれば信じる。
個人レベルでどうこう言ってる程度なら「そういうこともあるかもね」つって忘れる。
862名無しさん必死だな:2010/11/08(月) 23:33:09 ID:Q/ofNrVm0
>>857
D-VHS昔めちゃくちゃ欲しかったなぁw BSデジタル放送開始直後あたり。
AV板ではHDD派 VS D-VHS派でよく争ってたよなぁ
当時はデジタルハイビジョンを録画できるのはD-VHSだけだったしなぁ

テープって記憶容量でいうと数十GBあるんだよねたしか
863名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 00:29:36 ID:1Kyaqubv0
オーディオは音が良くなる、良くならないっていう段階の以前に、
音が変わるか、変わらないかっていうところにひとつの壁があるように思う。

個人的には、普通の人からみてアホみたいに高価な材質で作ってはいても、
(たとえ音が悪くなったとしても)なんらかの変化を出せる物ならばそれにたいして
オカルトっていうのには抵抗がある。
864名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 00:44:16 ID:sZTLeMnS0
いくら金をかけようが、それで変わった(あるいは全く変わらない)音を「良くなった」と喜ぼうが、
そんなことはいいのさ、本人が満足してるなら。
踏み越えちゃならない線なんてものはどこにもない。

オカルトってのは、その行為についてまわる科学的にトンデモな理論のことであって、金銭の多寡じゃないんだよ。
865名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 10:33:54 ID:1Kyaqubv0
そうはいうけれど、いままで「オカルト」という言葉が持ち出されるときは、
売ってる奴や言い出した奴の詐欺性を糾弾する、というよりも
それを信じて買ってる奴の人格を攻撃したりあざ笑ったりすることが大勢だからねえ。

それだけならまあしょうがない部分もあるけれど、大概は最終的に、「オーディオオタは
レベルにかかわらずオカルト信者でアホ」っていう意見と「いやいや俺はオーオタ
だけど違うぞ」って意見が錯綜して、「オーオタの多くはオカルト信者でアホ」
って結論が拡大再生産を繰り返していってる気がするんだよなあ。
866名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 10:41:21 ID:i9BISe040
だからスレの趣旨はどこまでが本当に音質に効果があるのかってことだろ
867名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 10:55:24 ID:YiLmI+Vk0
いいえ。たまに煽りのあらわれる、オーディオ系雑談スレです。
868名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 11:03:02 ID:3RUv3+WF0
ピュア板でもあるまいし、500円と1000円のケーブルの違いは語れても、
5000円と10000円のケーブルの違い(あるいは違いがないこと)を、
少なくともモデルルームとかでなく、自分のシステムにつなげてみたという
実体験で語れる奴がほとんどいないからねえ。
遙か向こうがわにある線をみんなで噂しながらまったりしてるってことでいいんじゃないか?
869名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 11:09:15 ID:BDO+ehD60
ゲハ=HD好きが多いから、オーディオへの興味はあるだろう

HDは画質の事だけど、だいたい一緒に5.1chも付いてくるんだから
手ごろ、でも最大級(ゲーム縛り)音を楽しめるオーディオはどの辺り?
って疑問は、せっかく高いハード買った人には興味ある話
まあWiiだって3D系のゲームは立体音響のが面白いに決まってる零シリーズとか

ネットの情報ってピュアオーディオ道の記述は沢山あるけど(どれが正しいとかは全く判らんが)
AVアンプとか、それをゲームで楽しむって記事は少ない
映画の延長的にあるかな
870名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 11:18:26 ID:MYg4Q4W60
どんな業界でも
日本製はクズと言うのは常識
871名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 11:21:51 ID:/nZpPVG40
そんなこと言ってるの韓国人か中国人くらいなわけだが
872名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 11:27:29 ID:MYg4Q4W60
>>871
JRPG信者乙
873名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 11:27:45 ID:g76PU80u0
オーディオに話題振って逃げないと生き残れないゴキブ李ってことだろ
そんな事よりPS3かえよ中国人
874名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 13:26:06 ID:LagDqDkq0
>>869
ゲームは比較的安価な所で妥協する趣味だから2万〜3万のバーチャルサラウンドヘッドホンが天井という結論
それ以上に手を出し始めるとそこらのオーディオマニアと変わらなくなってくる
875名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 13:46:43 ID:NoXgKfhr0
http://final-audio-design.com/pure01.html
価格 : 50,000,000円(税抜)
876名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 15:54:19 ID:i9BISe040
>>868
>500円と1000円のケーブルの違い

いや違いなんてないだろ
そもそもケーブルで音質なんて変わらないだろ?
877名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 16:03:33 ID:MFu0om9d0
それが正しいなら、映像も音声もコンポーネントもステレオもモノラルも
全部ひっくるめて同じ規格で済んで、超リーズナブルじゃね?
ジャックの形は共通だからな。
よくゲハで黄色端子ネタがあるけど、デジタル以外は全部黄色端子で
OKってわけだね。そりゃすげえや。

という定番ネタだな。
878名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 16:11:39 ID:i9BISe040
>>877
実際コンポーネントケーブルはコンポジとかで流用できるし
逆も可能
赤緑青赤白で、差す部分の色を変えても、出力側と入力側で合ってれば問題なく映る
画質にも差は出ない
879名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 16:22:41 ID:GxjgQcsH0
数千円のはしらんが、500円と1000円の最大の違いは、端子がちょっと高級になるところだろ。
なんかもうきっちりがっちりはまってくれるだけでいい気分にはなるな。
880名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 16:27:07 ID:yN95yG3WP
ステレオとかオカルトだよな、モノラルで十分
881名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 16:28:10 ID:GxjgQcsH0
>>878
まあ映像と音声は変えない方がいいけどな。
最悪壊れるし。
882名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 16:29:24 ID:GxjgQcsH0
>>880
そこは7.1チャンネルから初めてだんだん落としていくべき。
883名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 22:15:03 ID:ptCw4Wri0
>>878
映像信号は75Ωと規格で決まってるので
音声ケーブルを接続しちゃいけない

ノイズに弱くなるし最悪の場合壊れる
884名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 22:24:29 ID:ex2BmM/G0
>>878
音も映像も変わるけど・・・それすら判らんならきっと楽な人生なんだろうな
885名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 22:29:12 ID:EWJuR0210
実際のところ、モノラルで十分なんだよな。
自分と2つのスピーカーで正三角形を作って聴いてる人なんて
ほとんどいないんだし

ソニーのモノラルスピーカーがすごく売れてるけど、
ユーザーの使い方を考えれば、納得だよな。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/RDP-NWV500/feature_1.html
886名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 22:42:37 ID:x8gqx/yG0
これでビートルズの左右分離ステレオ音源とか聴いたらどうなるんだろうな。
887名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 23:05:00 ID:64nEaW3a0
ドンシャリとかズンドコとか意味がわからなくて受ける
「音はドンシャリというよりもズンドコ」
日本語で頼む
888名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 23:09:54 ID:x8gqx/yG0
そいんなのGKとか妊娠とか意味がわからなくて受けるっていってるようなもんだろ。
889名無しさん必死だな:2010/11/10(水) 00:00:12 ID:Rmpe/wYv0
まあ気合入れたオーディオとかは兎も角、たまにまともなヘッドフォンで曲聴くとカーステとかiPopとかで聞いてた時に無かった音が混ざってて面白いな
890名無しさん必死だな:2010/11/10(水) 00:56:19 ID:lN9b/VHl0
ドンシャリ : 低音域と高音域を持ち上がっていること。低価格帯のイヤホンやヘッドホンは、このチューニングで有ることが多い(大音量で流すと良い音に聞こえやすいため)
ズンドコ : 低音域偏重。
カマボコ : 中音域が持ち上がってること。
シャリシャリ : 高音域が持ち上がってること。
フラット : 低音域から高音域まで、何れかの音域が変に持ち上がってないこと
891名無しさん必死だな:2010/11/10(水) 01:32:31 ID:Mu4F2cZa0
そこそこパワーのあるアンプで大きめのスピーカーを駆動できればそれだけで素人耳には満足できるいい音がするよ。
特にスピーカーは大きいに限る。中でゴニョゴニョやったって、音の波は結局物理的なもんだからね。



892名無しさん必死だな:2010/11/10(水) 03:07:37 ID:af07toyO0
>>891
ただし大出力アンプと大型スピーカーは
小音量時は音がモタつくというか篭もるというか
音が悪くなるね

結局は他人を気にせず大音量を出せる
リスニングルームが必要になると言う・・・
893名無しさん必死だな:2010/11/10(水) 08:58:03 ID:ofWQe+xN0
最高を求めると家の設計からになるからなぁw
894名無しさん必死だな:2010/11/10(水) 13:37:48 ID:Mu4F2cZa0
>>892
それはそれで当然。
ウクレレの弦でウッドベースの音は出せないし、逆もまた然りってなもんで。
音域や音量に最適なスピーカーの大きさってのはあるね。

ただ、「良い音」の基準ってのはまず>>891で書いた様なもので、
それができない環境(狭いとか大きな音が出せないとか)でいかにそれを再現するかってのがポータブル方面のテーマだと思う。
基準からの品質を上げていくのは>>893方面の話だな。
このこと自体にオカルト性は全くない。

逆に、オカルトの入り込む隙はどこにでもあるって話でもある。
895名無しさん必死だな:2010/11/11(木) 01:28:40 ID:FYlrYkYo0
小型スピーカーも低能率なものが多くて
小音量時に振動板の動きが渋いのが多いけど
896名無しさん必死だな:2010/11/11(木) 01:42:33 ID:TP8NMgS60
安物はそうだろうね

つか、100均のヘッドホンにだって良し悪しはあるんだよな
100円なりに迫力はなくてスカスカだがちゃんと聞こえるやつもあれば、
あからさまに帯域がカットされたやつを掴まされたりもする
897名無しさん必死だな:2010/11/11(木) 10:39:40 ID:YEQeMFwF0
ロクハンあたりの古いフルレンジがこじんまり鳴らすには一番かもね
P610やFE16* 20cmだけどLE-8Tや409(同軸2way)あたり

この辺を安いD式か真空菅(最近なら超三結)や金田式で(を
898名無しさん必死だな:2010/11/11(木) 20:52:28 ID:SS1T/MyR0
まだ測定技術が貧弱で それでも金と手間を注ぎ込めた時代のAudioのそのなかでも「名機」と呼ばれるものはやはり良いですよね
畳の倍はある平面バッフルで鳴らしたLE-8Tや409(Bだったかな)は確かに良かった

ただあんなリスニングルームは自分では無理30畳で二階建ての高さの吹き抜けワンルーム一戸建てw
899名無しさん必死だな:2010/11/12(金) 21:44:10 ID:hSaIxrFP0
自己満足では飽きたらず他人に語るようになったらオカルト
他人に強制しだしたら宗教
900名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 02:17:12 ID:FA4QY54D0
1人籠ってやってたら狂気だな
他人と共有できる価値があると思ってやるのは人間として正常なことだよ
901名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 04:40:47 ID:fMA83sNX0
いや、怪しげな新興宗教にはまっている人だってそのコミュニティの中では価値観をキョウユウしてるんじゃないかな。複数人で共有出来る価値観だからまともとは言えないかと。
902名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 05:16:23 ID:i4nHXKLt0
>>897
今時初期性能維持したP610やLE-8Tなんてないよ
馬鹿高い金出して中古買ったりするのは、それもまた懐古オカルト
903名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 05:42:10 ID:FA4QY54D0
>>901
そうだな
より広くより多くの人と共有してるとまともと言われ
クローズドで少人数の間でだけ共有してる場合、異常と見なされる
904名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 05:46:31 ID:sZOQcHxn0
>>1
その「オーディオ」って言葉を発するヤツラが既にオカルト
905名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 05:46:51 ID:viGtDK3n0
「理論上」って言葉が商品の売り文句に出てきたらオカルト開始
906名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 06:14:07 ID:ivYUF7zy0
>>902
初期性能 って意味がちとつかみきれんが・・・
P610MA/Bあたりならまだ生産して15年程度
LE-8TならJBLでコーン紙やボイスコイルは新品交換可能だよね(磁力は再帯磁可能だし)
907名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 20:50:28 ID:Y4jk/qtv0
>>1
科学的・客観的根拠が無いのに優劣を付けること。

「音質」と言う客観的な定義を示さず、またその定義に沿って
科学的根拠に基づいた優劣をつけていないこと。
例えば、スタジオなど音楽製作で使われるモニタスピーカーは
録音した音(データ)を忠実その通りに再現すると言う特性があり
その再現性が高い方が優れていると客観的な説明できるが
そうじゃないただのスピーカーにそのような定義はないし
そのようなスピーカーで馬鹿高い価格設定をつけてそれらの
高額なスピーカーを引き合いに低額なスピーカーを比較し優劣
をつけようとする輩はオカルトと言える。
908名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 20:56:42 ID:2C/WhK7d0
>>907
いわゆる

価格は高いほど正義
高いほど優れている
高いほど高音質

と言う価格至上主義者って奴ですな
こういう輩は1本数十万円のケーブルとか買っちゃう真性オカルトな訳だが。
909名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 20:57:22 ID:5ujqNDUv0
>>907
そんなこと言ったら、美術鑑定とか全部オカルトになっちゃうじゃん。

それと絵画が写真のように現実を切り取るだけじゃないように、
現実の音をそのままコピーするのがオーディオでもないだろうよ。

まあ、写真だって、現実のコピーじゃないんだけどさ。
910名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 20:59:00 ID:FA4QY54D0
>>909
美術鑑定って、普通真贋とかの鑑定のことだろ
X線使ったり絵の具の成分分析したり
それなりにちゃんとしたことをやってると思うが
911名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:01:32 ID:f7nL8zX60
そういうのに金を出すのはもうほとんどまともに耳が聞こえて居ない
50代以上の年寄りなんだよなぁ
そのうち終わるだろ
後15年が限界だと思う
今の時代そんな馬鹿居ないし
912名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:02:44 ID:2C/WhK7d0
>>909
オカルトですが何か?

そもそも絵画なんて好みだw
その絵画に信者がいるかどうか。
ピカソノ絵が一般人に理解できないのと同じでな。
913名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:04:08 ID:5ujqNDUv0
>>910
科学的な分析だけで価値が決まらないことがあると言いたいだけ。

別の例だと、糖度とかたんぱく質の量だけで、中トロの旨さは語れないだろってこと。
914名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:05:34 ID:2C/WhK7d0
価格は高い方が良いと言う輩が支配しているのがいわゆるピュアオーディオの世界。
ようするに、このような人たちの基準では

君らが使っているであろう一本20万円以下のスピーカーは


ゴミの中のゴミ扱いされる。


それでも君らは彼らの思想を真に受けるのかね?
915名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:07:31 ID:XfSD+n9Y0
>>911
ipodがもてはやされてr時代だからね
CDよりmp3って時代だし
デジタル化が進むにつれ確実に終わる分野だと思う
916名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:07:32 ID:8BQF0zsd0
>>909
現状のオーディオオカルトは

何の変哲もない額縁を見せて
「こちらの額縁を使うと絵が引き立ちますよ」と言って騙し
評論家に金を握らせて「こっちの額縁じゃないと駄目だ」と言わせ
高値で売りつけてるようなもんだ
917名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:09:48 ID:aJ2vOcR10
>>913
糖度とタンパク質の量だけで旨さを判断するのに科学的根拠が無かっただけだろ。
便宜的に使っているのに、誰かが絶対視したり、前提条件が面倒だからとキチンと読まなかったり…
918名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:10:05 ID:2C/WhK7d0
中トロの旨さに科学的見地に基づいた客観的根拠は無いけどなw

中トロ旨いね→君の味覚はそうなんだろうな。


で終わる。
919名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:10:28 ID:5ujqNDUv0
>>912
ピカソの絵が一般受けしないとか言ってる時点でもうね・・・
ピカソの絵は実物見ると、感動物だぞ。
展覧会が近くに来たら、だまされたと思って見に行け。
920名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:11:51 ID:f7nL8zX60
みんなで騙されて気持ちよくなろうってだけの業界だな
囚人が鎖の質を自慢しあうのと同じ
客が居なくなれば自然に終わる

オーディオは団塊、ゲームは団塊ジュニアに頼りすぎた
後は落ちるだけ
921名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:12:14 ID:FA4QY54D0
>>913
真贋の鑑定じゃなくて美術品の価値の決定についてなら、
バイヤーとか介在して恣意的に行なわれる部分もあるだろうけど
オークションとかではいくら出したい人がいるかで決まるわけで
あれはあれで一応合理的なもんだと思うけどなあ
922名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:12:19 ID:5ujqNDUv0
>>918
それじゃ築地やすし屋の関係者とかも全部オカルト信者なんだな。

まあ、確かに1貫3千円とかの寿司はオカルトかもしらんが。
923名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:13:47 ID:XfSD+n9Y0
>>919
普通、観覧されるのはレプリカ物ってのが暗黙の了解なんだけど
偽者見て感動とか受けるわーw
924名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:14:36 ID:BJ5TSHiV0
んまあ、ぶっちゃけヘッドホンにしか興味ないなら、下手に高い機器買っても意味無いんじゃないかな
オーディオ機器は、スピーカーを鳴らす事に主眼を置いてるから、ヘッドホンはおまけらしいし。
だから、数万のコンポよりもポータブル機の方が、ヘッドホンの音が良かったりする場合もある

まあ十万以上とかになってくると、さすがにヘッドホンアンプ部も上質らしいけど。
それでもやっぱりヘッドホンアンプ部が評判悪いのあるみたいだし。
気になるのはアップサンプリングあるPS3だけど、アップサンプリングに対応してるアンプって高いよね。しょぼーん
925名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:14:50 ID:2C/WhK7d0
>>919
もうそれが信者の崇拝によるオカルト(先入観なのだよw)

例えば、美の基準で言えば、科学的根拠に基づいた美の法則は

左右対称、黄金分割比と言われている。

これは人間が先入観無しに美しいと感じる要素であると言われている。

それ以外は先入観による刷り込みが大きい。
926名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:15:14 ID:5ujqNDUv0
>>923
>観覧されるのはレプリカ物ってのが暗黙の了解

初めて聞く説だわ。興味深い・・・詳しく!
927名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:16:16 ID:5ujqNDUv0
>>925
>これは人間が先入観無しに美しいと感じる要素であると言われている。

それ!オカルト!

科学的根拠ゼロでしょ。
928名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:17:09 ID:2C/WhK7d0
>>922
寿司屋は寿司が好きな人に作ってるからなぁ。
だからその寿司好きのニーズに沿って寿司を極めているってだけで。
それを高い値段で出しても寿司好きには高いと思わんし
逆に寿司なんてイラネって奴からすればボッタクリに見えるだろう。

その違い
929名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:20:49 ID:5ujqNDUv0
>>928
それは市場に出ている全ての商品について言える事であって、
それとオカルトとどう関係が有るの?
930名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:20:53 ID:P35QpheC0
結局自己満足としか言えないな。

スーパーで売ってる安物コーヒーを「世界最高級のコーヒーです」とか言って
飲んでもらっても、たぶん大半の人が気付かないよw

人間の感覚なんてこの程度のイメージにさえ狂わされるものなんだから。
931名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:21:45 ID:8BQF0zsd0
>>928
ゲームは声のでかい高性能志向の人に向けて作ったのに
その層は一番少数派で金払いが悪いんだよなあ・・・
932名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:23:05 ID:fuVZoqU90
>>922
わざわざ遠くから築地の寿司屋にいって並んで食うのは
まあオカルトっていうか騙されてると思う。
築地のいいネタは銀座とか赤坂に行っちゃうのに
933名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:23:08 ID:BJ5TSHiV0
ヘッドホンアンプで音が変わるってのは、多分変なアンプ使ってた人だろうな
普通のコンポの場合、ヘッドホンアンプ部に抵抗入れてるっつー話だし、
ヘッドホンアンプの良し悪しってカタログに書いて無いしな
934名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:23:08 ID:2C/WhK7d0
>>929
普遍性や客観性がないとオカルトと言われても仕方がないってこと。
自分が好きなものに好き勝手買うのは構わないが。
935名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:24:20 ID:fuVZoqU90
すごい先入観と偏見で
他人の先入観と偏見を批判してる人がいるね
936名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:25:21 ID:Fxsp6k9j0
>>931
高性能志向のハードでそれを活かした"ゲーム"が出てくれればいいんだがな
937名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:26:28 ID:5ujqNDUv0
>>934
で、普遍性や客観性を担保するものはなんなの?
938名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:27:57 ID:8BQF0zsd0
>>933
ヘッドホン用にそれなりの専用回路組んでるのってマランツくらいだしね

数十万のCDプレイヤーやプリアンプでもオペアンプ1段の回路だったり
パワーアンプはスピーカー出力を抵抗2本で分圧してるだけだったりする
939名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:33:43 ID:Cu8GvhmP0
中身が2万円で売られてるDVDプレイヤーだろうが
信じる心があれば140万円の価値生まれるんだよw


ゴールドムンドGOLDMUNDの真実(おまけ)
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

Pioneer DV-600 2万円
http://homepage1.nifty.com/iberia/pioneer_dvd.jpg

GOLDMUND Eidos 20 140万円(≒6000ポンド)
http://homepage1.nifty.com/iberia/goldmund_dvd.jpg
940名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:34:34 ID:2C/WhK7d0
>>937
ようは俺が言いたいのは、予備知識無しでその魅力を感じれるかどうかなのよ。
オーディオのアンプだのスピーカーだのの評価で
良く、奥行き感が〜〜とか解像感が〜〜とか表現とったりするだろ?
そういうのが予備知識のない素人にどんな魅力なのか分かるのか?ってことよ。

もう一度言うが

予備知識無しで魅力・価値を感じれるものが非オカルトだと俺は思うな。
これはゲームの世界でも同じなんだろうと思う。
予備知識のない説明書すらいらないゲームをどれだけの大勢の人間に
魅力的であると思わせれるか。
941名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 21:41:51 ID:R4LQCbFV0
数十万のCDプレイヤーはオカルト
942名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 22:53:42 ID:AOC/aZZS0
モンスターケーブルは「利ざや80%」―それ相応の価値がある技術?
http://www.gizmodo.jp/2008/03/80_4.html
>「ジュエリー・服飾・家具ではもっと大きな利ざやもあるものです」

ちなみにこの利ざや80%は逆ざやであるPS3の8台分の純利益だそうです。


ワイヤーワールド プラチナムスターライト PLATINUM STARLIGHT HDMIケーブル(2.0m)
メーカー希望小売価格:126,000円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4939325108497-35-1621.html

SONY DLC-HE20HF (2m)
価格帯:\3,690〜\5,319
http://kakaku.com/item/K0000078586/
943名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 22:56:21 ID:7Xc92CmH0
絶対に、雑誌やAV系のレビューで書かれていることを真に受けて
高いケーブルを買ってはいけません。
理不尽なほど高いケーブルを買う人は、単なる小金持ちの見栄張りでしかなく
簡単に言えば、ブランド品のバッグや服を買うのと同じ感覚なのです。
効果、価格に伴った論理的な根拠があって買っているのではありません。
そして、それらの高いものを買った人にとって、それは至高品であるかのよう
に崇めます。勿論、画質が変っていると錯覚を起こしているだけだったり
実際感じていないのにあたかもそうであるかのように高い金を出して買った自分
を正当化するために高いケーブルを擁護し、安いケーブルを揶揄します。
これらはすべて客観的な証拠がありません。
944名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 22:57:25 ID:JgMx3U5/0

絶対に高いケーブルを買わないでください。
上で提示した2種類のケーブルは、ボッタクリケーブルメーカーのHDMIケーブルと
大手の標準的なHDMIケーブルを比較したものですが、買うなら、どんだけ高いお金
を出しても5000円未満のケーブルにしておきましょう。
1本10万円以上なんてキチガイボッタクリの極地です。騙される方も騙される方ですが
絶対に騙されないようにしましょう!!
945名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 23:02:12 ID:JgMx3U5/0
HDMIケーブルに1万円以上出す奴て頭湧いてんの?

1本300円で売っているのにどんだけ情弱なの?
946名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 23:06:14 ID:qXk3aoZQ0
>予備知識無しで魅力・価値を感じれるものが非オカルトだと俺は思うな。

そりゃまた立派なオカルトだね
947名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 23:12:18 ID:0gNEjK2N0
じゃあWiiやDSはオカルトなのか
948名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 00:14:44 ID:RuY3S2Gy0
>>947みたいな頭悪い奴がオカルト笑ってるのを見ると目クソ鼻クソだなと思うよ。
wii・DS以外の良さを説くとオカルトなのか? 違うだろ。
何かを持ち上げるのがオカルトなんじゃねえって。

「予備知識無しで魅力・価値を感じれるものが非オカルト」なんていう、
ちょっとでも頭使えばわかる非論理的な理屈を信じる態度がオカルトだっつってんの。
949名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 00:18:33 ID:cJz+k0Wu0
つまりあれか「自分が判らんからオカルト」って事か?
950名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 00:23:48 ID:kQdkP5Kk0
wiiDSは任天堂のゲームと言う予備知識が無いと誰も分からんと思うぞ(笑)
951名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 00:25:56 ID:kQdkP5Kk0
wiiDSは任天堂のゲームと言う予備知識が無いと誰も買わんわな。
952名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 00:34:05 ID:RuY3S2Gy0
>>949
そういう人は多いね、このスレの多くもそうだと思う。

良い物と悪い物はあるし、いい物が高価であることは普通によくあること。
粗悪で高い物と良い物の区別は素人にはわからないから、そこにオカルトのつけ入る隙が生まれる。
逆に、高い物を否定するために滅茶苦茶な理屈でわけのわからんノウハウを開陳する人もいる。これもオカルトの一種。
CDの縁にマジックとか、CDを冷凍するとかはそっちだね。

「こうしたら良くなったと感じた」と主観で言ってるうちはいいんだよ。
そこにもっともらしいが科学的・論理的に誤りだらけの理屈がついて、教条的になるのがオカルトってこと。
「高いのは全部オカルト」なんてのは対象が変わっただけで、何かを盲信してる点で何も変わらない。
953名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 00:43:49 ID:RuY3S2Gy0
ああもうひとつ、

>粗悪で高い物と良い物の区別は素人にはわからないから、

と書いたけど玄人にもわからん例も多数報告されてるね。ハンガーの針金がどうとか。
でもあれにしたって、ハンガーの線をケーブル代りに使う様な不便をするくらいならちゃんとした品を買えって話なんだよね。
単芯のぶっとい金属ならそりゃロスも干渉もないだろうが、それを自分の部屋で取り回せるか? ってね。
高いのを買えとは言わないが、自分の目で「たしかな物」を選ぶべきではあるだろう。

もちろん、自分で工夫してハンガーで配線する人がいたらそれはすごいけど、
きっとそれに要した時間的・金銭的コストは音通のケーブル買ってくるより低く抑えられはしないんじゃないかな、と思う。
954名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 00:48:11 ID:2aQdcayQ0
その良い物の「質」が客観的根拠に基づいた「質」と言う定義が示されていないならば
それはただのオカルトに過ぎない。
例えば、高級スポーツカーなんて一台何千万円もする高額なものだけど
それは一台数百万円の大衆車と比較して、圧倒的な「性能」と言う客観的根拠に基づいた
定義が示されている。

簡単に言えば

時速150kmまでしか速度が出せない車と
時速300kmまで速度が出せる車


どちらが高性能であり、高額な車であるか誰が見ても一目瞭然だ。
このように、その「質」が客観的根拠に基づいた定義がなされているならば
いくら高額でろうがオカルト製品には該当しない。
955名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 00:49:03 ID:cJz+k0Wu0
>>953
自作Audioや使いこなしってそれ自体が趣味みたいなもんでコスト対効果は最初から期待してないんじゃないかな?
いじる事それ自体が楽しいっていうか 家庭菜園とか日曜大工をコストパフォーマンスだけで評価されても ねぇ
956名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 00:49:15 ID:/YoOYhgV0
>>953
針金ハンガーと同じ程度ロスが少ないケーブルはより線でも作れるだろ

単芯線じゃないと表面効果が…とか言う人も居るけど
表面効果の影響を受ける周波数なんて人間の可聴域を超えるどころか
アンプですらノイズとして切り捨てるような高周波だし
957名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 00:50:28 ID:cJz+k0Wu0
>>954
同じ300km出せる車でも良し悪しはあるし直線ではダメでもコーナーでこそ実力を発揮する車もある
そもそも「高級スポーツカー」に価格ほどの「客観的な性能」があるとか信じてる時点で相当にナニだよ
958名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 00:52:17 ID:2aQdcayQ0
>>957
それが性能と言う奴だよ。
ちゃんと車を効率よく走らせる上での客観的根拠に基づいている。
速度については大まかに例えただけだ。
959名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 00:55:31 ID:cJz+k0Wu0
>>958
高級スポーツカーに「ちゃんと車を効率よく走らせる上での客観的」なんて視点があるとは思えんです
同じ燃料ポンプが製造メーカーの販売価格とフェラーリから買うので10倍違うとか 普通にあるんっすよ?
960名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 00:58:45 ID:xuiwj/OB0
そういやこれ未出?
音源の汚れ(ストレス)を洗い落とすユニークな石鹸
https://ge3.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=40
961名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:00:58 ID:2aQdcayQ0
>>959
まあメーカーのブランド付加ってのはあるだろう。
だが、ちゃんと、性能としての定義にそって開発してるのは確かだ。
君の言うコーナーでこそ実力を発揮するのはコーナーを走りる上で
効率の良いコーナー特化型の車といえるし逆も同じ。
962名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:01:43 ID:A98EMLA90
MP3の128kより320kは音がいいってところからオカルト
963名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:05:24 ID:sizyzoOk0
ハイエンドオーディオ、特に大型スピーカーとなると部屋の影響が大きい
部屋が狭い日本では小型スピーカーをいいアンプで完全にドライブさせると
いい結果になることが多い

ケーブル類は味付けに使える。一番大事なのは電源、それとノイズ対策。
964名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:05:29 ID:w/3DtUkO0
ハンガーの針金使うぐらいなら、
ホムセンで、キャプタイヤケーブルやVVFケーブル買ってきたり、
太いワイヤーに被覆つけたり
もっと太いケーブル探したりした方が良いんじゃね?

100円ショップなら、1.6mmx10mのビニール皮膜針金が100円で買えるw

ある程度良いシステム作ったら、音楽聴くことに時間を割く方が有意義だろう。
965名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:06:07 ID:XEAWWQ8X0
>>960
汚れが音質に結びつくのは当たり前だろ、と思ってみたら、

>多くの人々の手から手へCDが渡ることで、
>人々の(マイナスの)想いが汚れとなってCDに残ってしまうからです。

この文章は正真正銘のオカルトだわwww
素直に汚れを綺麗にすることによってレーザー光をよく通します、とかにしとけばいいのにww
966名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:06:12 ID:cJz+k0Wu0
>>961
車の速さなどの性能は値段に相対したものじゃありませんよ って話
どっかの高速サーキットで初期型のTODAYに負けたポルシェの例をあげるまでもなく^^
967名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:08:44 ID:sizyzoOk0
安く済ませたいなら電話線とかベルデンのLANケーブル(1m80円)あたりがお勧め
いきなり高いケーブルを買うよりスピーカー定価の数倍するアンプを
中古で安く買ったほうがいい。スピーカーは中古5万位でも鳴らしこめばそれなりの音が出る。
968名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:10:30 ID:RuY3S2Gy0
>>955
もちろんその通り。でも自作派にも変なこと言う人はいるってこと。

>>958
「高級」には稀少価値ってのもあるんだ。
人間には昔から、珍しくて貴重なものにより多くの金を払うという性が備わってる。
「高級オーディオ」も「スーパーカー」もその点では何も変わらない。
オロチなんて性能的にカスな車でも、値段なりの価値はあるんだよね。それを払う人にとっては。

車とオーディオで違うのは、「俺が欲しいから買った」と人に堂々と言えるかどうか差だろうね。
持ってるだけでステータスシンボルになるかどうかだけの違い。
というか、金持ってる人は家建てるとこから始めるんで、俺みたいな貧乏人が何ツッコんでもやっかみにしかならんw
969名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:11:04 ID:sizyzoOk0
あとオーディオマニアの憧れ防音部屋でいい音出すのは結構難しい
予算的に天井の高さと部屋の大きさが取りづらいのと中域がこもりやすいから?かな。
スピーカーの後ろはコンクリートのしっかりした壁の方がいいかな
970名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:14:16 ID:w/3DtUkO0
車は絶対性能と、乗って楽しいとか、
経済性とか、実用性とかいろんな側面がある。

車の例えを持ち出すなら、その人にあった楽しみ方が出来ていればそれでいいんだろ。
家まで改造、新築する人、
高いヘッドホンと高級プレイヤーだけで済ます人、
安くてそこそこの組み合わせで満足する人、
iPodで十分な人、色々居るだろ。

オカルトでもその人が楽しいと思ってやってるなら黙ってみてれば良い、
押し付けられたら「それはオカルト過ぎるだろw」って言うけどw
971名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:15:04 ID:truY8MU60
デカイ物体をより高速に走らせるには強力なエンジンがいるし開発段階で
値段が高くなるのは分かる。
宇宙ロケットの開発費がべらぼうなのは想像するまでも無く分かる。
だが、1万円以下で買えるCDプレーヤーが存在するなかで同じ100万円以上
の価格とか理解できん。
どうかんがえてもオカルト。
972名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:16:58 ID:sizyzoOk0
体験もせずにオカルト扱いするのはよくない
正直かけた値段じゃないよ。オーディオは。
総額500万のシステムでもえっ?って音がでない所もある。
逆に憧れになるようないい音出すところもある。

電源関係とかは完全にケースバイケース。人の家で聞いて凄い効果があったことを
自宅でやってもほとんど効果がないなんてこともザラ。
973名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:18:25 ID:XEAWWQ8X0
>>967
LANケーブルでイヤホンのケーブル交換するのは鉄板ですな
974名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:21:29 ID:sizyzoOk0
まずはスピーカーをある程度ドライブするのが最初の条件で
次に電源やら設置やらの環境整備
そこまでやってからプレイヤー類を整備するとかなり違いが出てくる

これからのプレイヤーは間違いなくPCオーディオが主体になっていくと思う。
飼いならせる人はアナログレコードも凄いけどね
975名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:27:18 ID:gAJf3z1C0
スピーカーをドライブするって具体的に何するの?
976名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:32:47 ID:XEAWWQ8X0
俺今ちょうどアナログレコードをMCのアンプ通してPCに入力しながら聞いてたわ
ヘッドホンだけど
977名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:33:23 ID:GZ1hOqIE0
キャリブレーションして正しい測定値になってるならOK
人間の耳なんていい加減なもので見方や考え方でいくらでも変るからな。
まあそれがオカルトとなんだけど。
だからちゃんとスピーカーの音を測定して正しい音を出しているか確かめる必要がある。
それは音じゃなくて、映像でも同じ。
こういうところをしっかりと出来ている製品ならオカルトじゃないと言えるんじゃないかな。
978名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:36:37 ID:sizyzoOk0
まずは過剰と思えるくらいいいアンプを奢ること
スピーカーの数倍のアンプを用意するといい。中古で一昔前にオーディオマニアに流行った
高級アンプあたりだと安く買える。

次に設置。いろんな場所にスピーカーを設置してみてどの場所がいい音をだすか確認する。
この時はクラシックあたりをソースに使った方がいいかも。
で、床が柔いといい音が出ないから、しっかりとしたベースを。石類は安いが癖がつきやすい。
木材が無難かな。スピーカースタンドはできるだけ堅固なものを。

次に電源。特に集合住宅では非常に重要。分電盤からオーディオ専用電源を引くといい。
電線はとりあえず太いの使ういい。(本当はいろいろあるけど)メーター100円ぐらい。

PC類と電話、冷蔵庫、クーラー関係は超強力なノイズ源なんで後ろにコンデンサーなりノイズフィルターを
挟む。できれば視聴中はブレーカーの電源ごと落とすが一番。極性も一応チェック。アース類も。ケースバイケースなことが多い。

ここまでやってから、初めて自分好みの音の追及かな。
一人暮らしならそんなに生活犠牲にしなくてもできるよ
979名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:38:19 ID:sizyzoOk0
あと試聴位置、特に耳の高さも結構大事。個人的には低くした方がやりやすいと思う。
あと部屋の影響が大きい場合、ニアフォールドリスニングにするとある程度緩和できる。
980名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 01:53:54 ID:sizyzoOk0
表題がオカルトがついてるから
自分のオカルト体験を話すと、怪しげな金属片を機材に載せると確かに音が変わった(・・・と思うw)
その時は4人いたが4人同じ感想だった。
ただ、あまりにも理屈から外れていたから認められなかったねw
実際俺は追随しなかった。あとネットで激変!といってる話が自宅では効果がないなんてのはザラ。
自分で試して判断するしかない。
981名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 02:00:09 ID:0mhqr3lq0
>ある程度良いシステム作ったら、音楽聴くことに時間を割く方が有意義だろう。

そもそもココが目的だったハズなんだけど、
いつのまにか手段の為に目的を選んでるw
982名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 02:09:40 ID:/YoOYhgV0
>>978
初心者にはヘッドホンの方が良いよ
プレイヤーとヘッドホンアンプとヘッドホン(人によってはケーブルも)だけで完結する

スピーカーだとどうしても部屋とか設置位置とか初心者には敷居が高い
983名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 02:15:15 ID:sizyzoOk0
>982
最小の労力でするならそうかもね
一番苦労するのはホームシアター用のAVアンプでオーディオをするパターン
ハイエンド並みの値段がするアンプを除けば、いまだにいい音に出会ったことがない
国産セパレートアンプ類も値段にまったく比例してないし
984名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 02:22:19 ID:/YoOYhgV0
>>983
諦めろ、ホームシアター用のAVアンプは各種機材を繋いで
映像信号ごとマルチchの音声を手軽に切り替えできるようにする為のモノだ
ピュアオーディオ用アンプとは用途そのものが違う
985名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 02:26:55 ID:sizyzoOk0
>984
最近はアナログ5.1chのピュア寄りのプリアンプとかあるから少しは環境良くなってるけどね
本当はHDMI入力のついたプリほしいんだけどね
ピュアオーディオだと規模小さすぎて認証コストに耐えられないみたいだ
クレルあたりに期待。
986名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 02:47:36 ID:GZ1hOqIE0
ヘッドホンはスピーカーから出る空気圧を直接体で感じることが出来ず
ズガーンと体に来る重低音を味わうことが出来ないんだな。
この差は初心者にとって大きいと思う。俺自身そうだし。
ズガーンと体に来る重低音があるかないかで全然体感は変ってくる。
なので、初心者は低音重視でウーファーのデカイスピーカーがオススメかな。
987名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 03:42:18 ID:RuY3S2Gy0
ヘッドホンの音は擬似サラウンドとか使っても「耳のそばで鳴ってる音」という認識の壁は超えられないね。

どうでもいいけど俺iphoneとかの内蔵スピーカーでチャカチャカなる音を控え目に放置しとくのが大好きなんだ
音に包まれない感覚が心地よいっていうか
AMラジオ感覚っていうか
988名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 08:28:44 ID:R0sbHFK6O
確かにどうでもいいな
989名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 08:47:07 ID:Iswpysoq0
AKBオタがCDをいい音で聞きたいためにゴールドムンドの
セパレートを買ったらしい。
MIMESIS 37 Signature ¥273万
TELOS 400-A ¥370万
スピーカーはBOSE 901WestBoroughだそうな。
まあ、AKBの集金システムに金を注ぎ込むよりは、物が残るからいいかも
知れんが、AKBを聴くには1/10のシステムでも高い気がする。
990名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 12:44:44 ID:LoQD8r570
JPOPはあまり録音が良くないのが多いからね
安いシステムで好きなようにイコライザとかでいじくった方がいいんじゃない?
対してアメリカの最近のR&Bなんかは録音いいのが多いけど
あれはミックスのセンスによるところも大きいんだろうな
991名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 13:07:16 ID:HK6rGXCu0
>>990
たまに異常に音質悪いCDがあるから困る
992名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 13:13:25 ID:XEAWWQ8X0
最近のJPOPとかアニソンのCDは、やたら音圧あげて潰してるの多いねえ。
そうしとけば、パッと聞いたときにいい音に感じるからね。
993名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 14:13:32 ID:p0MgMMvm0
>>986
HD580を初めて聞いた時は
足から低音がズンズン響いているように錯覚して
何度もウーファーの電源を確認したもんだ
994名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 14:16:20 ID:nD3ByB7C0
ヘッドホンアンプの違いで音って変わる?
回路がなんかいろいろあるみたいだけど
995名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 19:26:44 ID:YC3p/c2m0
>>994
変わるけどヘッドホン自体を変えた時ほどの変化はない
996名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 19:46:05 ID:VG1zjcGk0
珍しいと言うか、もうすぐ1スレ使い切るな。
次スレは要るのか?
997名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 19:50:41 ID:w/3DtUkO0
>>986
スーパーウーハ+ヘッドホンってのも良いかもしれないw
998名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 20:06:57 ID:YC3p/c2m0
>>996
別にいらんと思う
またそのうち立つだろう
999名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 21:41:50 ID:2XY3DjYZ0
D7000最強
1000名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 21:42:31 ID:2XY3DjYZ0
みんな、お金は大切に!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。