任天堂「E3で驚きのゼルダ新作を発表する」2

このエントリーをはてなブックマークに追加
80(「・ω・)「 ガオー ◆4n1UsjbNFY
原文はこれ。ドイツ語インタビューから英語への翻訳
http://gonintendo.com/viewstory.php?id=123686

このムービーというのは、スタッフ内でイメージを共有するための
ムービーのことではないかと思います。

宮本さんは先にゲームを作って、最後に設定をつけるくらいのことを
言っていたので、これを読んで意外でした。
それくらいゼルダのゲーム構造は完成されており、また変化がなかったという
ことでしょうか。
81名無しさん必死だな:2010/05/15(土) 15:15:58 ID:6d2AU22v0
まあ最近のゼルダは時オカ並の衝撃は無いな
82名無しさん必死だな:2010/05/15(土) 23:35:30 ID:khjlXPHV0
>>80
これは文字通りの単なるムービーではなくて
基幹スタッフだけで作った小型のプロトタイプをムービーにしたやつだと思う
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20090604_212481.html
「一時期、我々がゼルダを作るときにイメージムービーのようなものから作り始めたが、
最近考え方を変えた。

http://www.1101.com/nintendo/zelda/05.html
最初の1年は、準備段階で色んなことをやっていて、
‥‥キャラクターが動き始めたりとかも
してましたけど、まだ全然ゲームだなんて

http://www.1101.com/nintendo/zelda/08.html
デザイン・マネージャーの彼らはね、
結局リード・アーティストなんですよ。
いちばん最初の基本の敵であるとか、
いちばん最初の基本の人物みたいなのは
彼らが作ってるんですね。
(中略)
最初の1年っていうのが、
そのパイロット版を作る時間だったんです。
83名無しさん必死だな:2010/05/15(土) 23:40:14 ID:khjlXPHV0
少人数で大元になるゲームエンジンと素材を雛型を作って
風タクならお披露目のときの忍び足してるムービー
トワプリで言うとコナンザグレートの音楽かけたお披露目ムービー
にしてイメージの統一をして
それからスタッフ増やして製品ラインにするという段取りみたい