結局、ブルーレイってDVDより成功したの? 3枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
前スレ

結局、ブルーレイってDVDより成功したの?
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1260704731/

※前スレ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1262244002/
2名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 09:42:14 ID:8siTJHbM0
マジゴキ失禁
3名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 10:00:46 ID:fiJbXdBh0

ぜんぜん普及しなかったね
4名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 10:09:07 ID:u9JFiWxt0
レコーダー部門ならBDの完全勝利で大勝利だけど、
なぜかパッケージソフトの売れ行きは伸びないという不思議な現象w

多くの人にとって、解像度なんてわりとどうでもいい部分なんだろうな。
マルチタイトルが360版よりPS3版のほうが売れるのも同じ理由か。
5名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 10:16:06 ID:8ZYTAl3D0
パッケージソフトは売れてるようだけどね
6名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 10:42:31 ID:u9JFiWxt0
金額ベースでまだDVDの1/7くらいじゃん
1年前に比べると倍くらいにはなったけどさ
7名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 10:49:28 ID:ncxe4n1E0
BD再生機は増えるだろうけど(レコーダーはこれしか売ってない)、
ソフトの売上は伸びてないLD状態だし、ゲハ的に重要なことには
これでPS3が勝つことは万が一にもない。
8名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 11:03:12 ID:ovJtxATK0
BDで一番ソフトを売ってるアニメの業界人もBDの時代は来ないってさ。
BD売れても儲からないんだって。
普及してもLD程度。10年後にはパッケージの概念は無くなってるよ。
9名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 11:39:21 ID:r749FP+d0
2500円www
10名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 11:45:19 ID:2oA9VPK60
>>8
それどこの国の話?
日本じゃないよなww

11名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 11:46:11 ID:9jK9jg6T0
BD普及する前に、他の形式が普及してしまいそう
12名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 11:49:11 ID:2oA9VPK60
まあ高所得者は地デジ+BDに移行できるが
派遣やニートは難しいのだろうなww

13名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 11:51:08 ID:ovJtxATK0
もちろん日本での話。
ttp://akiba.kakaku.com/column/1001/17/120000.php
14名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 12:09:02 ID:2oA9VPK60
アニメPの発言をソースにされてもェ…
お前の周りはそうだろとしか

圧倒的にDVDのほうが純利は上
>これだけは同意

15名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 12:09:40 ID:kTd+k1T30
家電メーカーも、そのうちDVDのみのハードなんて作らなくなるでしょ。東芝もBD参入したし。
BDしか選択肢無くなるよ。
まぁBDはDVDも再生出来るからソフトはDVDの方が強いかも知れんけど。
BDソフトがDVDと同価格帯になったら誰もわざわざSDのDVDなんか見ないだろうけど。
16名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 12:25:33 ID:yG3eYT2C0
>>15
同価格帯なったらBDが一気に普及すると思うわ
なので早く安くなって欲しい・・・
17名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 12:35:09 ID:AOsHIKUw0
>>12
スレタイに沿うと「成功しない」ということで宜しいか。

2010ワールドカップが初BDサッカータイトルになりそうだが
俺は4年以上も待たされたのか。クソが。しかもまだ日本で
出るか確定してねぇっつー地獄。
18名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 12:43:29 ID:ovJtxATK0
>>14
それを言ったらゲハの話題なんて全部それで片付いてしまうよな。

こんな調子じゃBDってソフトが揃わないんじゃないの?
19名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 12:49:30 ID:6MYTS8aq0
10 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/01/18(月) 11:45:19 ID:2oA9VPK60
>>8
それどこの国の話?
日本じゃないよなww

12 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/01/18(月) 11:49:11 ID:2oA9VPK60
まあ高所得者は地デジ+BDに移行できるが
派遣やニートは難しいのだろうなww

14 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/01/18(月) 12:09:02 ID:2oA9VPK60
アニメPの発言をソースにされてもェ…
お前の周りはそうだろとしか

圧倒的にDVDのほうが純利は上
>これだけは同意


こりゃひでえ
まるでBDだな
20名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 12:50:59 ID:AOsHIKUw0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100118_342645.html
今日のBD価格例

邦画は何でこんなアホみたいに高いんだ。通常版の+2500?
21名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 13:04:58 ID:BqRBtBGz0
録画はHDDで十分だし、セルBDが多いわけでもない
現状でBDが必要なのはPS3ユーザーのみだからなぁ。

レコーダーが壊れたとか地デジ対応で買ったらBDがついていた。ってだけで
BDを望んで買い換えてるのは極一部だろうね。
22名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 13:07:31 ID:ncxe4n1E0
逆説的だけどPS2であれほどDVDプレイヤーを売っちゃったから
BDつまりPS3が売れねえわけです
23名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 14:10:01 ID:x0yK0Vcqi
440 名前:名無しさん必死だな [sage] :2010/01/13(水) 12:11:13 ID:JCjE3KH1i
>>418
有楽町ビックで同じ液晶テレビ並べて片方BD、片方DVDで同じソフト流してさ、
「どうです、ブルーレイきれいでしょ!」的なデモしてたけどさ
正直わかんねえんだよ、違いなんか
色味が違うから、違うもんなのはわかるけど、どっちがきれいかとか聞かれてもどっちもきれいとしか答えられない
いまどきのテレビ、レコーダーで見るならもうDVDで十分なんだよ

目が腐ってるとか言われそうだけど
24名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 14:12:41 ID:d1WEcPOk0
目の前で使うPCモニタならいざ知らず大型テレビって結構離れて見る物だろ
俺の目が悪いだけかもしれんけどブルーレイ綺麗は綺麗だけどDVDよりちょっとシャッキリしてるねってだけの感想なんだよな
綺麗なほうが良いに越したことは無いけど高いしレンタル置いてないし
最近なんでも高解像度嗜好が強い傾向にあるんだけどもうフィルムライクって言葉は廃れてしまったのか?
25名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 15:04:17 ID:ovJtxATK0
>>24
ここは大画面テレビに張り付いて目を皿のようにして画像の違いを見つけるのが
大好きな人間の集まる所だ。
その指摘はどうかと思う。
26名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 17:16:16 ID:AOsHIKUw0
>>25
板は確かにそんな板だけどスレ的にはどうだろう。
27名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 18:54:59 ID:b0dbaGpW0
>>12
派遣やニートでも実家暮らしオタなら余裕だろ。PS3がモデルチェンジ期に
新品2万中古1万5千になるし、西友のダイナ製32インチは実質27800円だし
24インチPCモニタが1万5千、PC用地デジチューナーボードは4500円から、
BDドライブは5千円からあり、今年は3千円台にもなるだろうしBDRWドライブも
1万円を切るかも知れない。
28名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 21:08:17 ID:hOf8pMW40
なんだかんだでBD否定派が画質に関しては結構認めるようになってきたな。
29名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 21:24:51 ID:pqtv6lLx0
普及に関しては金持ってる奴がどんだけいるかより
金持ってても画質に金使ってくれるのがどんだけいるかってのが問題なのに

BDの価格とラインナップをDVDと同等にした上で
DVDをを排除しなければ普及しない
30名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 21:29:48 ID:xfEujgcK0
っていうか、モニタももうフルHDがほとんどになってきてるし

WUXGAやUXGAのモニタがどんどんなくなっていくのには閉口(´・ω・`)
1920*1080だとPCゲームを全画面で2倍にできないじゃねーか
31名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 21:33:01 ID:xfEujgcK0
まあ、BDは普及して行ってるけど
>>20のAV WatchでBDソフトが紹介されてるうちは
まだまだだと思う

紹介「されなくなった」ら、もう普及したと言っていいだろうね
32名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 21:44:09 ID:kjEvkbTN0
VHS→移行の際、
画像が綺麗になるというので、ハリウッド映画の旧作品も売れたらしいね。
BDの場合、新作が売れないのはまだいいとして、
HD化した旧作すらまったく売れなくて、がっかりしたらしい。

結局、高画質だけでは売れない。
33名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 21:46:10 ID:edPA8moa0
ツタヤのレンタルDVDがBDに置き換わればBD大成功と言っても良いんじゃね?
つまりBDが勝つとしてもまだ数年掛かるってこった
34名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 21:54:14 ID:HIqge9W20
>>32
VHSからDVDの時は画質より値段だよ
セルVHSって1万以上が普通だったから買うって選択肢はなかった
35名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 21:56:06 ID:oP8HM4lx0
>>32
それで大手すら二の足を踏んでるのか。
中小は当分の間はDVDオンリーのリリースが続きそうだな。

>>33
俺が初めて買ったバグズ・ライフのDVDが出た頃には、地元のレンタルショップ
ですら棚一つ分くらいのDVDのソフトが揃っていたもんだが
現時点では大手のゲオやツタヤですらそれ以下の品揃えだもんな。
36名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 22:04:49 ID:2w+G61CT0
BDも100円レンタルすればいんだよ。
それでも現状ではDVDに負けそうだが。
37名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 22:12:42 ID:sS2Tv+fp0
>>33
6〜7千円のBDプレイヤーと大量の生BDがレジ前に平積みにされる光景が見れるのは何年後かな…
38名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 22:18:17 ID:/0MZ76Yg0
アニオタのみが盛り上がってもてはやすって完全にLDさんじゃないすか
投げ売り2000枚くらい買いあさったし
デッキも未使用品2台確保してありますよ!
39名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 22:47:48 ID:zKjiYnkZ0
>>37
ROMドライブは5kぐらいで売られ始めたし、ハードが
値下がるのはあっという間だと思うよ。
(ブランクメディア含む)

問題はパッケージが今同様殿様商売が続くのかどうか
40名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 22:50:54 ID:B/tmhY9Q0
なんとなく、BDが普及するよりも早く、DVDをHD映像並みにきれいにする技術が
開発されそうな気がする。
アプコン技術の向上や、高圧縮技術とか。
41名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 23:01:58 ID:liuVCzb20
俺BDで出てるアニメはBD買ってるよ
で、同じDVDをレンタルしてる。

DVDレンタルが無くなると困る。詳細は聞かないでくれw
42名無しさん必死だな:2010/01/18(月) 23:20:09 ID:zKjiYnkZ0
>>41
利便性ナー

BDのManaged Copy対応機器はいつから出てくることやら。
43名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 03:24:21 ID:kRK2FNfS0
>>36
レンタルは見て気に入った場合はバックアップする事を前提の人が多いからBDレンタルの
値段が下がっても借りる人はいない
44名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 03:50:53 ID:m3oQ83n40
そのうちBDのコピーも出来るようになるんじゃね?
45名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 03:54:05 ID:MrqtapyM0
>>44
出来るようになると更なる対策をレンタルするソフトでユーザーが再生する機材に施すからDVDみたいな状態にはならないよ
コピー対策のパッチはソフトをドライブに入れた時点で勝手にあたるようになってるし
46名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 08:42:39 ID:3icpb4QH0
そういや普通のCDより高音質のCDが出たこともあったけど、あれ全然売れて無いよな…。
それを思えばブルーレイはかなり売れていると思うが。

アニメ作品によっては売り上げで、DVD<BDが成り立ってる。(BDのみ特典付きは多いが)
BD否定派・肯定派もこんなことは予想できなかっただろうな。
47名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 12:47:08 ID:Yw8D52dQ0
>>44
いやコピー自体は今でも出来るが。
AACSもBD+もVer上がるたびに普通にクリアされてるし。

フリーでポンとは出来ないからDVDみたいな惨事には
なって無いケド。
48名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 14:01:47 ID:JvXZza1u0
大事なのはコピーしたいと思わせるようなBD独自のソフトがないことだな。
BDだけしか出てないってソフトを増やすのがキモ。
49名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 14:13:56 ID:NaCMcvIn0
>>48
BD普及させるためのやる気があれば、
BD先行販売やシリーズ作品をSD画質でディスク1枚化するとか
BD独自の施策がいろいろできるはずなんだが…

どうせ買ってくれない商品なら、海賊版対策にもならない。
だったら、BDに比べて制作費が安いDVDのままの方が稼げるんだろうねぇ
980円廉価版も出しやすいし。
50名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 14:45:20 ID:z1O1Cxmc0
大作映画だけBDで買って来たけどさ、たいていシネスコで見なれた地デジより迫力ない。
51名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 14:45:44 ID:u1aYiHlr0
一部の意見の方を要約すると「HD画質で自由にコピーさせろよ」なんでしょうか?
そんな中、ソフトをBDにすると制作費がかさむ。
制作費が高いうえに売れないからソフトが制作費の安いDVDに流れる。
BDのソフトが揃わない…
BDって詰んでませんか?
52名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 14:46:59 ID:z1O1Cxmc0
>>47
まあ、世間一般の人はそんなめんどくさいことしないけどな
ってか、世間一般のパソコンにはBDドライブついてないし
53名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 14:53:26 ID:6vhzRPw50
そういや最近はBD対応パソコン増えてきたな。
54名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 16:11:13 ID:z1O1Cxmc0
いや、どのメーカーも上位はBD搭載だけと普及帯はDVD
55名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 16:11:27 ID:XX722eYO0
てかしょーじきPS3でもない限りBDなんてデッキ買ってまで欲しいとは思わん
VHS→DVDのときは劇的な違いがあった(映像のことじゃなくて)けど、今回は不便になるだけなんだもの

どうせまた次の企画が出てBDも流れるでしょ
56名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 17:34:53 ID:Es9i61cB0
BDの本格普及を見過ごせなくなった -東芝BD参入の狙い
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100119/1030806/
57名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 18:08:51 ID:Cd0WEJxy0
HDDだけで十分だけど、DVDじゃパンチが弱いからBDつけました。

こんな感じか?
58名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 19:30:46 ID:wrdeMN4vi
パンチが、弱いってか地デジ録画用としてはDVDはゴミだしな
59名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 19:53:23 ID:YNBteNrV0
東芝のBD機は今のところゴミでしか無い。
本当に東芝がBDをやる気があるかは次のフラグシップ機を見るまでわからんね。
60名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 20:29:19 ID:ym7hfehq0
DVDは使いづらかったからね
リアルタイムエンコになってしまうし

BDは光速ダビングできるのがいいね
61名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 21:19:28 ID:YNBteNrV0
高速ダビングって事はディスク1枚を3分位でダビングできるんだ。
すごなBD。
62名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 21:23:18 ID:U38tzdF90
>>20
洋画も高いよ。
トランスポーター3買いに行ったけどDVDの方にした。
2940と4935ってBD売る気無いとしか思えん。
63名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 21:30:21 ID:zXj+T5g10
25GBを3分てHDDでも無理だろ
64名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 21:41:34 ID:irXuOfYm0
BDレコが売れてるのは大抵店員の言われる勧めるままにテレビとセットで買ってるだけ
東芝のBDレコもやる気のないOEMだったし、結局TVとセット販売するために参入するんだろ
まだ海外では東芝のPCは売れてるしな
65名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 21:52:44 ID:Yw8D52dQ0
>>64
まぁ別段何の魅力もないシャープのレコが売れてるっつー
異常事態見たら誰が見てもそう思うよな・・・。
66名無しさん必死だな:2010/01/19(火) 23:50:38 ID:1EUJ+VFf0
シャープのレコは酷いってレベルじゃねーぞ!
CMスキップはおろか30秒スキップすらないという地獄仕様

まぁ次BDが爆発するのはEVA破だろ、
同時上映のトランスフォーマー2BDはパッとしてないがEVAならサクッと初週50万売れる
67名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 01:06:33 ID:HlYxm1VX0
結局アニメかよ
68名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 02:27:23 ID:3UrUeXbQ0
#レコにも30秒スキップあるよ?
あと録画画質が3社の中ではいいとか

まあ、PS3で視聴したほうがいいけど
69名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 02:38:20 ID:s7eBc3gu0
成功かどうかは低価格化してからだね
いずれは大容量ディスクは必要になるだろうけど
ブロードバンドの成長もたいしたものだから
ストリーミングやらのサービスが普及してきたら大容量もHDDに依存するかもね
じーちゃんばーちゃんがカセットで演歌聞くみたいにDVDでも間に合ってる人達も多いかもしれない
どちらかと言うとカードのメディアとかそっちで頑張った方が携帯性にも富んでるしいいんじゃないだろうか
映像を記録するもの、データ保存があくまでディスクで無ければいけない理由がもはや無いとも思うね
人にもよるけどDVD買っても30回も見る人あまりいないだろうしなー
PS3って言うくくりで見ても時代を先取りして滑ってるんじゃないかなという持論
70名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 03:10:06 ID:ICRKw3zB0
>>66
うちの現行機には思いっきり30秒送りボタンがあるけど?(笑
71名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 03:26:25 ID:q7hKz8B00
光学メディアにも利点はあるけど容量の進歩の速度が遅いのがね…
72名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 10:34:31 ID:6q2dC5mJ0
PCのバックアップメディアとしては容量がちょっとね
50Gじゃ…1TBのHDDが7000円で売られてる時代だからなあ
もう焼くこと自体面倒臭くなって最近じゃDVDも殆ど焼いてないな
73名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 10:40:19 ID:KpwL3tVe0
結局、BDの25Gをコピーするのにどれだけ時間かかるのよ?
東芝のレコーダーでVRコピーするのもめんどくさくて止めちゃったのに。
高速コピーって言うからにはそれよりも早いんでしょ?
74名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 11:11:50 ID:h2Kfcbhui
>>73
なんで一気に焼く? 追記型って言葉の意味を考えて
75名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 12:50:16 ID:6x1IiTaM0
>>73
高速コピーってHDDのHD録画をDVDに落とす際に
エンコードが必要なのに対して単にCopy/Moveだけで
済むっていう相対的な表現だよ。

当然後はドライブ性能に依存。速度は額面スペックから
大雑把に計算出来るだろゆとりが。
76名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 13:14:19 ID:KpwL3tVe0
結局はすごい時間がかかるって訳ですね。
高速でもなんでもないじゃん。
そんなもの有難がってる時点でマニア向けの域を出ないな。
77名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 13:39:40 ID:LnfTC3wV0
初期のDVDも焼くのに一時間以上かかったな。
BDも普及すれば高速ドライブが出るんだろうか。
78名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 14:11:43 ID:SEYTBtKpi
25GBなら30分。6倍速メディアで20分くらいだな
79名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 14:28:22 ID:KpwL3tVe0
早くて一枚20分か。
東芝のVRコピーの10分ですら苦痛だったから俺には無理だな。
80名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 15:06:32 ID:ithFnqcp0
>>76
磁気テープのPCに比べたら・・・・
81名無しさん必死だな:2010/01/20(水) 18:42:01 ID:Sqgy4yqY0
まあフルハイビジョンテレビが普及してからだろうね
SDならDVDで十分だもん
82名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 02:48:55 ID:+6tO7yiR0
DVDと違って
BDだと光速コピーできるのがいいね
83名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 07:18:43 ID:TO9Z+Ck30
は?
ドライブの速度が遅いせいでBDのがDVDより全然遅いんだが
84名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 08:49:50 ID:mZ96ywWG0
>>83
どうやら比較対象がエンコードしながら焼くとき時間らしいんだわ。
最速が1枚20分の高速コピーらしいよw
85名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 09:08:50 ID:mzEs/KWn0
>>83
単純計算だと
DVD 11.08Mbps x 16倍速で、177.28Mbps
BD 36Mbps x 6倍速で216Mbps
となって、BDの方が速かったりする。
86名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 11:03:19 ID:QgZbGAw3i
東芝のDVDレコーダーって地デジどうやってDVDに焼くの?
ぜんぜん容量たりないと思うんだけど
87名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 11:34:27 ID:O73XAfn40
当然別フォーマットに変換
88名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 13:14:13 ID:xOM9oBvp0
東芝のはHDDレコにDVDデッキがついている感じだね
SDスカパー録画に使うくらいか
89名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 15:00:29 ID:lVXQHIaj0
とりあえず早く普及してほしい
90名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 15:42:00 ID:XyGFv0T30
>>83
DVDで50GBコピーしようと思ったらディスク入替めんどくさいだろw
91名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 15:44:31 ID:lwqulvZP0
>>86
DVD解像度にエンコして焼かないと
他のDVDプレーヤーで見られない
それは地デジではなく綺麗なアナログ放送程度の物。

TSEに圧縮すればDVDより綺麗に残せるが
東芝レコーダー以外ではほぼ再生できないゴミになる。

そして、今度東芝から発売されるレコーダーもプレーヤーも
このディスクの記録も再生も対応していない。

ソニー憎しで東芝のレコーダーを買った人間にはお似合いのシロモノ。
92名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 15:59:58 ID:lVXQHIaj0
レンタル ブルーレイ 444タイトル
93名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 16:05:25 ID:07lCQK6D0
アニメ以外がほしいけど・・・
洋画も邦画もたいしたものねえし。

これはBDに責任もとめても仕方あるまい
94名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 16:33:23 ID:oIg7usNf0
やっぱDVD並に簡単にコピれる環境にならんと圧倒的な普及まではいかないね
その意味じゃ皮肉にも売りの大容量が逆に一番の足かせになってるわ
仮に数年後にレンタル店がDVDからBDに完全に置き換わるようになるとして
その頃までには今のDVD並にお手軽なメディアになってて欲しいもんだ
95名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 16:56:43 ID:Pkcxyxcei
>>91
めちゃくちゃ不便だな
東芝購入者は地デジ導入してないのかもな
96名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:00:46 ID:kKJxAVCC0
結局、レコーダー商売自体、国内しか売れないニッチ商品なんだよね
97名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:02:02 ID:n4dSWG9mi
>>96
意味不明
98名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:25:21 ID:Qk8XfYm+0
ダビング10やらコピーワンスやらで不便極まりないから
PCでD端子から録画するのが一番。ブルーレイ形式で
エンコードしてiso保存。
99名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:29:12 ID:yji+ObWN0
これからは3Dって時代に地デジより画質が悪いDVDが淘汰されない訳がなかろう
100名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:30:11 ID:GeWlGsZw0
>>95
芝レコを買う理由
・HDRecで焼いたDVDが自由化出来る
・PC連携
・スカパー連携
・編集機能

何故「東芝」と名指しするのかは分からんが。
101名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:31:39 ID:GeWlGsZw0
>>98
Dじゃ劣化すんだろ。HDMIだろjk
録画だけならFriio/PT1/2。
102名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:33:09 ID:Qk8XfYm+0
眼鏡かけないと見れない3Dが流行るわけない。

ってかブルーレイはDVDをアップスケール出来る機能削らないと売れないって。
フツーの人ならDVDでも十分綺麗じゃんって思うって。
103名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:35:12 ID:yji+ObWN0
3Dアバター大人気だっての。
104名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:36:56 ID:Qk8XfYm+0
>>101
でも、どうせHDMIで接続しても1080P録画って出来ないしさあ。
105名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:37:11 ID:07lCQK6D0
>>102
メガネかけてる人は3Dはどういう対応?

大型orゴーグルタイプ?
「ど」の入った専用メガネ製作?
今時メガネなんぞかけんな。コンタクトにしろ

どれにしても結構しんどいような
1なんか「将来のゲームはHMDで!」という笑い話に近い
106名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:37:23 ID:fXuA401Z0
3Dだから人気なんじゃない
アバターが人気なだけだ
107名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:38:58 ID:yji+ObWN0
アプコンはあくまで既に所持しているDVDからBDへの買い替え
を防ぐためのもの。
新作でDVDを選ぶ理由は無い。
108名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:39:25 ID:Qk8XfYm+0
>>103
映画館と家庭での視聴は違うだろ。
アバターはIMAXでアトラクション気分で見るのが最高だったが。
109名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:40:14 ID:yji+ObWN0
アホかよ。
2Dのアバターより3Dのアバターの方が人気だ。
大半は3D目当てで行っている。
110名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:41:01 ID:R28BGJRu0
今時TVをディスク保存とかいんのかよ
111名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:41:21 ID:yji+ObWN0
>>108
家庭でも2Dより3Dの方が良いに決まってるだろw
112名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:41:33 ID:07lCQK6D0
>>103
映画館という、あるいみイベント・アトラクション施設のような
「かまえて」対応する状況なら話はわかるんだが

無論ホームシアターのように、拘る人は、メガネ一つかけるなんざ
障害にすらならんというのも分かる。
ただレンタルしてきて、寝っころがりながら、ポテチつまんで、あげくに
友人とダベりながら見る、視聴環境において、メガネかけるのが「定番」の
位置を獲得できるのかなぁ?と
113名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:42:19 ID:r59Fg2cv0
こっちじゃ3Dは吹き替えしかなくて
仕方なく吹き替え版見た俺が通りますよ〜
非3Dの字幕版なんて誰が見てるの?って感じだったぞ
114名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:43:51 ID:yji+ObWN0
>>112
ホームシアターの映画鑑賞は気合入れて見るもんだし
根っころがりながらならちっこいテレビで十分
115名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:44:06 ID:BL18oL6B0
>>111
家庭用の3Dって眼鏡要らんの?
劇場で眼鏡は有りだが、リビングでTV観るのに眼鏡はねーからなぁ
116名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:45:09 ID:07lCQK6D0
でもそこそこ好評だった3Dジョーズ以降、続く作品なかったんだよな・・・

あれは体制なんか作ってない、一発屋の典型だったじゃないか!
今度は違う。産業界巻き込んでの一大事業だ!
と言われれば、確かにその通りなんだが

今後の映画は3Dが基本!と言われても、どうしても眉唾に思えて
117名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:45:47 ID:YrXlUsky0
隔週でこれ買ってます
ttp://deagostini.jp/ttd/
本編だけで特典なんもないけどBDの半額以下なんだもん
118名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:47:24 ID:Qk8XfYm+0
>>107
防ぐって?だからBDソフト売れないんだよ。
マニアは放っておいてもBDソフト買うんだから、フツーの人に買わせるには
DVDを綺麗に再生させちゃ駄目だって。


>>111
センターオブジアースを3D眼鏡かけてスカパーで見たりしたかい?
結構たるいよ。
119名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:48:06 ID:yji+ObWN0
いやいや映画のみならずゲームも3D化するだろwww
任天堂あたりが3Dのゲームだしら馬鹿売れするのは
目に見えてるww
120名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:49:00 ID:YrXlUsky0
>>119
昔3Dホットラリーと言うゲームがあってなあ…
121名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:50:35 ID:Qk8XfYm+0
あとさあ、G-ForceっていうモルモットのSFスパイアクションの
ゲームがあって、既に3Dで出来るんだけどさ。あれも疲れる。
122名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:50:39 ID:yji+ObWN0
>>118
今時BDPなんて1万ちょっとで買えるんだから
DVDプレーヤーが壊れたらBDに移行するだけ

3Dは映画用途だと問題は無いな。
映画なんて毎日見るもんじゃないしな。
123名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:55:18 ID:pvRAWk9/0
3DのレースゲームとFPSはやりたいな
124名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:57:53 ID:BL18oL6B0
>>119
売れる訳が無いwww
バーチャルボーイU世かよw
125名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 17:58:48 ID:x3v+rR3C0
別に焼こうと思わないからHDDで十分なんだよね。
ぶっちゃけ、レコーダー自体がいらないな。
126名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:01:10 ID:Qk8XfYm+0
取り合えずフツーの人はBDプレイヤーやレコーダー持ってても
DVDと同じ値段にならない限りBDソフトなんて買わないぞ。
そこそこ綺麗に見れるんだから。DVDソフト販売を止めないと無理そう。

何しろ1366×768の解像度なのに家のテレビは
フルハイビジョン! と思ってる人が多いくらいだからな。
127名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:02:32 ID:yji+ObWN0
BDれこもってるような奴はDVD買わんw
128名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:04:48 ID:yji+ObWN0
>>124
今のグラレベルなら分からん。
3Dってようは飛び出す絵本だから
まりおやぽけもんとかが飛び出せば
子供は喜ぶだろうな
129名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:08:19 ID:O1Fcc0fR0
>>120
とびだせ大作戦
130名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:09:26 ID:+YgBtxqpi
>>100
東芝がBDレコーダー出してないから
FUNAI除く
131名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:10:06 ID:hqq8blwv0
AVCHDのDVDで発売してくれればBDは不要
132名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:13:00 ID:/66330cx0
映画はDVDと同じ値段が無理なら、最低限BD先行発売にしないと話にならんねぇ。
アニメみたいにDVDも高いやつはBDで買ってるけどさ。
133名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:13:43 ID:Qk8XfYm+0
一々眼鏡かけないと見れないものが流行るわけないって。
3DテレビはBDよりも遥かに売れないだろ。

あと3Dのゲームに夢見てる奴はPS3か360でG-Force買えってば。
134名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:17:07 ID:yji+ObWN0
目がねかけるだけで見れるんなら流行るだろ。
むしろBDは3D効果で売れるはず。
135名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:19:35 ID:yji+ObWN0
DVDどころか2Dすら淘汰される時代が来るだろうな。
特に映画は、3Dを見ると、2Dで見る気がなくなる。
136名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:22:29 ID:x3v+rR3C0
3Dより2Dの方が好きだ。
ゆえに3Dテレビは売れなくていいよ。
137名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:26:23 ID:mBxcml4d0
3D化は 現存の映画もできるの?
138名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:31:58 ID:Qk8XfYm+0
眼鏡かけなくても立体視出来るテレビが出来ればね。
フツーの人はホームシアターなんてシステム組んでないし
5.1chサラウンドって何?7.1ch?はぁ?って感じなんだぜ。

そういや地デジの映画は5.1ch放送もしてないのは笑わせるよな。
139名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:33:16 ID:yji+ObWN0
そんな夢のテレビに夢見てるのはオタクくらい
140名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:34:58 ID:t5UdkBel0
>>134
家でテレビを見ている姿を想像してみろよ。

大概、テレビなんかつけっぱなしで、食ったり、はなしたり、ネットしてたりと他のことしてるだろ?
かけっぱなしとか、メガネが邪魔くさくて、しょうーがないわ。
141名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:36:05 ID:yji+ObWN0
いまは2万くらいでスピーカー、ウーファー、アンプがセットになった
5.1chホームシアタースピーカーが買えるからなあ
142名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:36:08 ID:Qk8XfYm+0
だよなあ、わざわざ家で変な眼鏡かけてまで映画やら見たいのはヲタだけだよな。
143名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:37:04 ID:yji+ObWN0
>>140
3Dの需要なんて殆ど映画なんだから
映画見るときくらい目がねかけても不便はないだろw
144名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:37:12 ID:GeWlGsZw0
>>130
DVDレコが無くなった訳でもないし、
「東芝」じゃなくて「DVDレコ」が主語であるべきだろjk

145名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:39:19 ID:jT/3oXV60
http://blog.livedoor.jp/htmk73/archives/2363153.html

ゲーム媒介としてベストな選択だったなBDは
DVDの箱に不満続出w
146名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:39:44 ID:Qk8XfYm+0
フツーの人は部屋にスピーカーをいくつも配置するなんてしないってかしたくない。
DVDでDTSにしたことなんて勿論無い。

ところでフロントサラウンドで7.1chってヤマハの14万円のだけだっけ?
147名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:40:35 ID:Yzkbp5tbi
>>144
他にDVDレコーダーを出してるメーカ知らないし。あるの?
148名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:43:06 ID:yji+ObWN0
今のホームシアタースピーカーはかなりちっこい上に良い音なるからな
薄型テレビのついでにBDプレーヤーとスピーカーセットで買う客が増えてきてる
149名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:43:30 ID:YrXlUsky0
音は環境に左右されるからな
生活騒音問題なんてあるご時世システム揃えても使えない所もあるだろう
150名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:44:05 ID:GeWlGsZw0
>>147
BD「だけ」にしたのはソニーだけじゃないか?
他社は今でも普通にラインナップにあるだろ。
151名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 18:51:36 ID:GeWlGsZw0
>>132
一番怖いのは、
BD先行(且つ割高)→DVD後発
でBD版が売れるようになったらDVD後発すらやめて
BD版の値段は保持されたままDVDがフェーズアウト。

DVDの値段まで落ちてくる+DVDと同じラインナップが必ず出る
なら普及対歓迎なんだが。ハードはもう全然高く無いし。
152名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 19:04:20 ID:vB3jJk6fi
>>150
パナソニックはDVDレコーダーやめてないんだな
認識不足だったスマソ
153名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 19:13:47 ID:RMKybUWj0
>>150
レコ出してる企業、ソニーとシャープと三菱とビクター、去年からブルーレイのみしか新型がない、08年の2年前の旧型を探せばあるかもな
松下が秋モデルで2機種だけ、DVDレコ出した、その松下も売れ筋は9割ブルーレイ

秋モデル下位機種が5万円台まで落ちてきてるのに旧型のDVD買う理由がない
東芝命ならDVDしかなかったろうがさ
154名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 19:15:05 ID:t5UdkBel0
>>143
自宅で映画を数本見るために、3D化とメガネに数十万かけるくらいなら、
映画館でみたほうがいいんじゃね?

映画が気に入って、
公開が終わっても3Dで見てみたいという狭いニッチ市場になるかと…
155名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 19:16:52 ID:mBxcml4d0
ホームシアターは上限ないからね〜
TVのサラウンドでいいと言う人も要るし

156名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 19:23:14 ID:Qk8XfYm+0
>>154
LDもビックリの極狭市場だろうね。
今年発売の3Dテレビなんて一体どれくらい売れるやら。

液晶やプラズマの3DテレビなんてどうでもいいからSEDをもっと頑張れよ。
157名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 19:24:15 ID:vB3jJk6fi
>>154
数十万もかかるか?
仕組みは昔のセガマークVといっしょだろ?
メガネ数千円で出来るんじゃないか?
158名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 19:51:04 ID:+6tO7yiR0
カードゲームの映画とか3Dで見たら面白いと思う

ないかな?
159名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 19:56:41 ID:1O26d7P10
>>157
基本的に数十万の3Dテレビを売りたくて始めたもんだからな
160名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 20:00:47 ID:t5UdkBel0
>>157
AVメーカーが3Dテレビを作りたがっている最大の理由が、
価格競争により、薄型テレビの利益がほとんどでなくなっていることだからね。
高性能テレビとして、高く売りつけたいらしい。

ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091009/1029507/?P=3
一説には4倍速テレビがます作れないと、できないともいわれているし、
ごく普通のハイビジョンテレビに、数千円足しただけで済むはずがないよ。
161名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 21:19:43 ID:iENrboX70
おっぱいとか揉めそうだしね
162名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 21:25:22 ID:MxON4JL90
そういうのはNatalにやらせとけ
163名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 23:16:37 ID:HdyiDPUH0
ttp://fujifilm.jp/personal/3d/viewer/finepixreal3dv1/index.html

これみたいにメガネ無しで3D見れる奴じゃないと
(実際見ると3Dというより「飛び出す絵本」っぽいが)
164名無しさん必死だな:2010/01/21(木) 23:50:16 ID:w5W0Dd3i0
むしろHDDVDが大成功!
165名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 13:16:27 ID:+9yr7eaf0
BDソフト市場規模 ついにDVDを抜いてシェア5割越え…か?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264132451/

突撃ブヒー
166名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 13:51:17 ID:lAIPkoT80
今回の3Dの騒ぎって

昔から家電や映画、ゲームにふれてた人は、その時々でスポット的に登場し、
そしてその都度、姿を消していった経緯がある為に。
「え〜また突発的な話題、ブームで終わるんじぇねえの?」
課長・島耕作で3D-TVが次の目玉とか言って、持ち上げたの何年前だよ?
と懐疑的な思いがあると同時に、ああいう新鮮さを失った要素を今再び
持ち出したと言う事は、「何かが違う?」という期待感も多少なりともあるが。

ただ個人的に
高性能、高画質化で行き詰まった家電産業界
内容的にマンネリで低迷にあえぐ映画業界らが、「次」の商品の売りが見つけ
られず、昔の倉庫をひっくり返して使えそうな要素を引っ張り出して、無理矢理
「時代」を作ろうとしてるように見えてしまう
167名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 13:53:05 ID:vBG5JiUk0
168名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 13:54:59 ID:/x78rHWB0
ツタヤのBDがようやくDVDと同額になったので
PCにBDドライブを取り付けることにした。

まあ、3Dで作るとかねかかるからメインになることはないと思うけどね。
169名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 13:55:28 ID:vBG5JiUk0
170名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 13:59:58 ID:NRefzZMv0
>>166
HDTVの大幅な値崩れによって収益性が悪化してきたから、
それに代わる高利益商品として3DTVを猛プッシュ、ってとこだろうね

東芝のCell REGZAも似たような戦略なんだろうけど
あれはあれで予想以上に売れてるらしいから、世の中わからんw
171名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 14:15:14 ID:hY2ODk4r0
>>169
なぜグラフの一番下の数字が0じゃなくて2300億円なの?
このグラフが言いたい事はいったいなんなの?

映像ソフトの市場規模が2730億円くらいでそのうちBlu-rayは300億位になった
残りの2400億はDVDってグラフだよね?
172名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 14:18:34 ID:lAIPkoT80
>>171
あっ・・・ほんとだ

自分てっきり、セル分野のシェア、BDが逆転したぞ〜と受け取ってしまった。
・・・・くっ・・・くやしい。見事に釣られてしまった。

しかし、うまい作り方するなぁ(素直に関心)
やっぱ印象操作という意味では、プロは一日以上の長があるな
173名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 14:26:39 ID:mXNdpx9ei
>>171
詐欺だな
174名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 14:39:31 ID:pKXf5QpU0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100122_343867.html
 映像ソフトの売上枚数は前年同月比106.9%の5,392万3,000枚で、
うちBDは339万8,000枚、DVDは5,052万4,000枚。
構成比はDVD:BDが93.7:6.3。
ジャンル別売上シェアも発表。BDのトップは「アニメ・特撮」でシェア59.8%。
175名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 14:52:02 ID:I+QVRcCy0
255 :名無しさん◎書き込み中:2010/01/11(月) 07:39:13 ID:wLhOxuYZ
6年前は国産DVD-Rが200円だった。いまや30円ほど。
BD-Rもそのうち・・・。
176名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 15:00:18 ID:NplmEtRD0
>>165
サード限定と同じ。
限定排除駆使して、なんとか勝って、シタリ顔するのが好きだねぇ

アニメ・特撮がシェアの6割って…
アニオタ向け再生プレイヤーの道を暴進中だな。
177名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 15:07:48 ID:5AxI/fe40
>>171
うわ、
マジで今気づいた
なんだこれ
とんでもねえな




これって某企業がやってたグラフしか思い浮かばないんだけど
178名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 15:23:16 ID:uVCbwRO50
現役で使われてるデジタル非対応の録画機器が
地デジ移行で使えなくなって買い替えるとき
DVD機能を互換してるBDレコがDVDレコと大差ない価格なら
あえてBDレコを避ける理由はないけど
積極的にBDレコを欲しいと思う理由もないんだよね
179名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 15:30:01 ID:D0amDr1B0
ただソフトは売れんわな
180名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 15:41:14 ID:hY2ODk4r0
>>169
よくよく見直してみるとDVDがほぼ2500億にBlu-rayが250億位しかないな。
181名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 15:57:12 ID:/x78rHWB0
DVDより、立ち上がりはよかったけど
移行は、鈍いよな。
182名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 16:16:22 ID:/p7XcAYf0
BDって再販(HDリマスタ)ものも高いんだね
これじゃ売れないでしょ
183名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 16:40:48 ID:Fq37F2nf0
>>169
まともなグラフに直してくれるヒマ職人大募集
184名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 16:40:50 ID:YXTFODAA0
アップスケール機能を親切にも組み込んだおかげで
DVDソフトと同値段で売るかDVDソフト販売を止めるしか
BDソフトが売れる見込みが全くないからな。

今のBD全くLDと同じ状態。ヲタだけ喜んでる。
185名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 16:49:18 ID:pKXf5QpU0
186名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 16:55:20 ID:I+QVRcCy0
187名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 16:59:18 ID:Fq37F2nf0
>>185
多謝
188名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 17:05:43 ID:omMMGfX40
>>170
で、それもすぐに値下げ競争が始まって元の木阿弥
BDがDVDに完全に取って代わる頃には、もうアジアメーカーの激安品が市場を荒らしまくってるだろう
まあ、バカな日本企業は元が取れないからって最初に負け始めたメーカーがそういうところに技術をあげちゃってそういうメーカーが数年後にはその分野の世界的リーダー企業と言われる羽目になるんですよw
189名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 17:06:07 ID:pKXf5QpU0
スポーツ0%なんだけどそもそも出てないんだよね。
なんかえらくジャンルが偏ってる。
190名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 17:08:03 ID:lAIPkoT80
DVD・BDを「買う」って人が、どういう人なのかが表れてるわな
とくにバラエティのような「軽い」ジャンルになると・・・
191名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 17:13:35 ID:5AxI/fe40
>>186
しかもこれBDのやつは
DVDの左はじの邦画の中に全部収まる規模なんだよなw
192名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 17:17:38 ID:YXTFODAA0
映像ソフトをわざわざ買って手元に置いておきたいのはマニアだけ。
普通はレンタルで一度見て終わり。

DVDソフトを値段で駆逐しない限りBDソフトが売れるわけないよ。
193名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 17:22:09 ID:wzoKGamg0
まー最初はマニア・一部の人にしか売れないのは当然だわな。
194名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 17:26:39 ID:RBldeGpLi
>>169
このグラフ、見る側が2つ錯誤することをを狙ってる
ひとつは市場規模がDVDを超えたように
もうひとつは、2008年9月以前のBDの数字をカットすることで、ごく短期間でBDが普及しているように見せてる
かなり悪質だ
195名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 17:27:57 ID:omMMGfX40
再生環境はやたら普及してるでしょ
レコや一体型テレビがコレだけ売れてるし、PS3だってそこそこ売れている
それで地デジより汚いDVDの方が10倍売れるという現実
こりゃアバターBDがバカ売れしてBDのコストもDVD並に下がらないと無理だな
196名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 17:31:52 ID:QChDyHjN0
差し当たり、ツタヤのカウンター前に格安BDプレイヤーとメディアを置くことから始めよう。
197名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 17:47:45 ID:FBAh0yh20
アニオタ専用だな
完全にLDと一緒
198名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 18:01:15 ID:5AxI/fe40
>>194
そういうやり方で売ろうとしてるからな
岩田ならこんな事は意味がないとして一蹴しそうだ
199名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 18:06:53 ID:q5gdEU/b0
>>188
それこそソニーが狙ってることじゃん

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/china/comment/060526_dvd/index.html
200名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 18:52:26 ID:YXTFODAA0
>>195
アバターは3Dで見ないと意味ないよ。3D無しのアバターは別にどうってことない映画。
出来ればIMAXで見るべき作品。
201名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 19:24:27 ID:G07HKsHk0
やっぱりグラフと言うとこれを忘れるわけにはイカンな。
ttp://image.blog.livedoor.jp/blog_ch/imgs/8/9/8983b088.jpg
202名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 19:56:40 ID:AEP2DprH0
BDレコとPS3+トルネの
どっち買ったらいいかな
203名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 20:18:19 ID:kt7t+FqF0
まあDVDも普及にかなり掛かってたよなあ。
204名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 20:26:40 ID:r8M07GFa0
>>202
「ゲームも」できるという付加価値に魅力を感じるならトルネだけど
ソニーだから何かあったときのサポートに期待することができないという
デメリットもある。

・・という印象を持たざるを得ない現PSXユーザーの意見w
205名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 20:30:19 ID:2FKVVlCm0
>>201
やっぱりソニーかw
206名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 21:17:02 ID:gkCYktIy0
BSなしとかありえない
207名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 22:33:11 ID:uv/h7lGg0
今のうちにブルレコ買っとけ
PCで抜けなくなるぞ
208名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 22:37:10 ID:+9yr7eaf0
過去3年の映像ソフト市場規模推移(出典:オリコンリサーチ)
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/343/867/ori01.jpg

オリコン、'09年映像ソフト市場の売上総額を発表
−BD好調で前年比6%増の2,737億円。EC販売が4割
^^^^^^^^^^
グラフの見方としてはBD市場はDVD市場の分を飲み込んでるw
209名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 22:40:14 ID:hEv7T/vH0
>>203
1995年に誕生して全て広まった時が2004年だな
210名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 22:43:54 ID:2FKVVlCm0
少し補足しよう

>>203
1995年に誕生して
2000年3月PS2発売と共にマトリックスが爆発、ミリオンセールとなり全て広まった時が2004年だな
事実上2000年マトリックスまでは新作発売などありえない状況だった
211名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 22:44:39 ID:i0OFDd440
サッパリ普及しなかったなぁブルーレイ

まぁ当然だけど
212名無しさん必死だな:2010/01/22(金) 22:47:23 ID:XZtL+5wb0
音楽ではCDというメディアが駆逐されようとしている時代に
映像ではこれからはBDだと鼻息荒い人は何なの?
213名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 00:26:16 ID:7+cN71pT0
>>212
HD動画は容量でかいし、どこの動画サービスも赤字続きだからCDと一緒に
考えるのは早漏。
214名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 01:26:50 ID:QT93eEL40
BDだって大して黒出ないからBD化されるソフトが限られてるんじゃないのか。
215名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 01:49:40 ID:6GfGjFJf0

>音楽ではCDというメディアが駆逐されようとしている時代に
216名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 02:28:21 ID:/DFZ+kmJ0
>>167
よく考えたらこれも酷いよね
217名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 02:43:29 ID:XWlnN6cZ0
>>209-210
全て広まったってどう言う意味?
218名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 04:00:37 ID:6GfGjFJf0
上回ったって言いたいんじゃないかな?
219名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 13:39:09 ID:d9EL4ZKr0
220219:2010/01/23(土) 13:42:57 ID:d9EL4ZKr0
219のグラフの2007・2008年のデータは適当に入れたよ
221名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 13:46:17 ID:6GfGjFJf0
すごいな市場の2/27売れたのか!
222名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 14:05:32 ID:HuDieUiJ0
>>219
こうやって見るとDVDが減った分BDが増えたようだが
DVDの減少カーブは緩やかになってるな
思ったとおりだ
223名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 14:33:22 ID:VYiq26nk0
>>215
自分が街に出ないから
彼にとっての現実はみんなモニタ越しなんだろう。
224A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/23(土) 14:51:09 ID:rPkAzmnk0
馬鹿はわかってないんだけど、ハイビジョンコンテンツじゃなければBDじゃ出さないからね。
要は最新映画とかアニメといった選択が可能なもので販売比率を見る必要がある。

で、ぽにょみたいに発売時期が開きすぎたりユーザー層が明らかにDVD寄りのは参考にならないよね。
225A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/23(土) 14:52:59 ID:rPkAzmnk0
ぶっちゃけ電器屋にはBDレコーダばっかだし、
テレビにBDが内蔵されてそれがヒットモデルになっている現状を無視して
BDが失敗だのなんだの言ってる奴は己の貧しさをしっかり認識すべきだと思う。
今でもまだBDを否定してるような人は下層なんですよ、明らかに。
226名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 14:53:35 ID:6GfGjFJf0
アスケが来たーぞーにげろー
227名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 14:59:06 ID:t1V8d5sC0
無職で母親の遺族年金で暮らしてる屑は消えろ
228名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 15:00:12 ID:1HI9v3lR0
見えないけどどうせアホ助が自己紹介をしてるんだろうな。
229名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 15:00:49 ID:UXawfp+w0
よくよく考えればBDはフラグ立ってたんだな
230名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 15:03:57 ID:PmQnojEp0
最近、Jinやはちまに基地外有名人&アフィブログの座を明け渡して
なんとか盛り返そうと、必死すなぁ
ま、生活に関わるからな
231名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 15:05:44 ID:9ILiTyha0
ゲハ内でのきちがいっぷりでの有名さ以外アホ助はボロ負けだからなwwww
そりゃ必死にもなるわw
232名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 15:11:47 ID:Qv7is6XH0
A助はBDレコもってないだろ?
型落ちDVDレコのほうが安いとかいって買ってたからな。
そんなやつにBD語ってほしくねーよ!
233A助様@お兄やんの舎弟:2010/01/23(土) 15:11:47 ID:z1LWNiqb0
【貧しい】
財産や金銭がとぼしく、生活が苦しい。貧乏である。
量・質ともに劣っている。粗末である。貧弱である。乏しい。
乏しい。足りない。十分に満たされていない。
234A助様@お兄やんの舎弟:2010/01/23(土) 15:14:12 ID:z1LWNiqb0
【下層】
社会的地位や生活水準が低い階層。
235名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 15:14:22 ID:bl9SlY2d0
まさにA助のことだなププ
236名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 15:23:44 ID:/lWUUmN90
237名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 16:49:45 ID:LvvoMa3j0
アホ助が言ってるのはつまり、BDに有利なデータで比較しろって事だよね?
本当にバカだねぇ。
238名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 17:16:58 ID:/blvqIY30
BDに一番求められているのはDVD画質で尺を5倍入れることだろ
239A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/23(土) 17:29:35 ID:rPkAzmnk0
>>238
下層が価格を2割にしろと叫んでも無駄ですよ。
240名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 18:14:47 ID:/blvqIY30
スペースとらなくてすむことに価値があるんだろ阿呆か?
ずらっとディスクを棚にならべて悦にいる趣味ねーんだよ
241名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 18:43:55 ID:AeBdfvhN0
海外ドラマとかシリーズ物だとトールケース捨ててバインダー使ってても2,3個はそのシリーズで占有したりするしな
242名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 18:45:06 ID:t1V8d5sC0
>>238
お値段DVDの5倍になりますがよろしいでしょうか?
243名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 19:35:03 ID:6GfGjFJf0
というかDVDレベルでいいなら8cmBDだよ
コンパクトなのに二層でDVDの倍くらいはいるぞ
244名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 20:37:00 ID:iFtmMu4q0
洋盤なら1クール1枚とかやってくれそうだ
245名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 20:54:53 ID:9yJ51wBn0
BDになっても1枚に2話しか入ってないアニメコンテンツを
有難がってる人間しかBDソフトは買わないだろ。

糞アニメなんかアップスケールで十分だろが。
246名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 22:06:46 ID:7+cN71pT0
>>238
DVDは圧縮効率が悪いMPEG2。BDはMPEG4/AVC(圧縮効率2倍)が使えるから
その理論で行くとDVD画質ならBD1枚に10倍詰め込める。
諸般の事情でまとめ売りはないだろうけどw
247名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 22:32:26 ID:gRShfN8d0
>>245
ら○○たとかけ○○んみたいなアニメだと、確かにDVDアプコンで十分かもな
でもDVDとBDの値段の差が1000円くらいだから、画質がいいほうを選ぶのはまあしょうがない
元々日本のアニメDVDは異常に値段が高いから
248名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 22:56:43 ID:BUOXj05F0
DVD自体はPS2以前に既にアメリカで一般的だった。
アメリカは国土が広く、レンタルという習慣が馴染まない。
また、ケーブルテレビが広く行き渡っていたので、映像コンテンツを
買う習慣が出来上がっていた。
PS2が出る頃には既に枯れた技術。
一方日本では、映像を買うのはアニメおたくだけだった。
そのため、LDより画質の劣るDVDは不人気で、全く市場として成立しなかった。

PS2の功績はDVDを広めたというより、日本に映像コンテンツを買う商習慣を
ある程度根付かせたことだ。
249名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 23:03:12 ID:1HI9v3lR0
BDのアニメって特典で釣ってる印象しかないな。
それでも売上ではDVDに劣るみたいだけど。
250名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 23:50:53 ID:/DFZ+kmJ0
そういやバンダイビジュアルからBDについてのアンケ来てたな
251名無しさん必死だな:2010/01/23(土) 23:58:38 ID:7+cN71pT0
でも、日本のアニメBDはぼったくりすぎだよなー。
1話26分収録で\5,000(第一話)とかどんだけ〜w
252A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 02:00:40 ID:qI8kB17g0
>>240
おまえのような乞食は買わないからね。

253名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 02:13:22 ID:VdcT54h60
なんかまたアホ助の自分語りがあったような気がする。

値段よりもソフトの数を増やせよ。ぜんぜん足らねーよ。
高い、安いの前に先ずそこかからだ。
DVDは2000年の時点で結構マイナーなソフトも出てたぞ。
254名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 02:19:34 ID:h9cJODmU0
去年一年金額ベースで前年比6%しか増えてないってマジかよ。
枚数ベースだと全然増えてないんじゃないのか。
255名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 02:27:15 ID:VdcT54h60
あーそうか。金額ベースの比較だったな。
枚数ベースのデータが出てこないところを見たら出せない数字なんだろうな。
256名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 03:02:44 ID:A45MW5ra0
>>248
コンテンツはタダ、もしくはレンタルってのが日本の価値観だからね
で、買うのは少しは増えたとはいえ今でも少数のオタだけだから高い
高いから広まらないの悪循環
廉価版DVDも宣伝でどこまで伸ばせるか
257名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 03:08:50 ID:rSqgJFWu0
JVAで出荷ベースの数字で、2009年は11月までだが
http://up.img5.net/src/up34739.jpg
258257:2010/01/24(日) 03:32:22 ID:/aGhwOUv0
書き忘れた
一応使った数字です
2007 2008 2009
(11末まで)
DVD 66827 53555 44098
BD 0 1978 3835
(千枚)

去年のデータがまとまったら出るだろうけど一昨年までの売上(レンタル含む)
http://www.jva-net.or.jp/report/videomarket_1.pdf
259名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 03:38:43 ID:76NlQbJX0
BDソフトの売上がDVDを超えてるのに
何をブヒブヒいってるのかと
260名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 03:47:37 ID:h9cJODmU0
>>258
お、ちゃんと増えてるんだな。しかしトータルだと厳しいな。
12月分入れてもかなり減りそうだが、この流れはもう変わらんのかねえ。
261A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 04:00:20 ID:qI8kB17g0
>>253
そもそもブルーレイはハイビジョンあってこそですからねぇ。
ハイビジョンコンテンツでなければBDで出す意味がないのだからDVDより少ないのは当然なんですよ。
262名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 04:01:24 ID:/aGhwOUv0
>>259
263A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 04:01:59 ID:qI8kB17g0
>>260
そもそも下層の方々はまだ小さいポンコツテレビを使っているのですから
そういった方々にとってBDに移行する理由がないんですよね。
結局はBDの魅力とかは関係なくて、下層の方々の経済的事情なんですよ。
264名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 04:17:33 ID:+HWjIt8C0
しかしスーパーハイビジョンTVが出ると
ブルーレイ画質のコンテンツもボケボケのゴミになっちまうんだよなあ。

ほんとキリがねえや。
265A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 04:20:37 ID:qI8kB17g0
>>264
それはスーパーハイビジョンを買えるような環境を得てからおっしゃったらよろしいかと。
そもそもスーパーハイビジョンなんてどんなサイズで見るおつもりですか?
266名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 04:21:36 ID:Xpn4L4E40
>>264
4kの映像ソースは普及しないだろ。1080pどころか720pでも十分といわれているのに
267名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 04:24:12 ID:Xpn4L4E40
SHVって調べたら7k×4kかよw 映画館でも持て余すレベルだな
268名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 04:25:34 ID:R8dUQd3O0
4kはプレミアとして映画館用になるかな

2kデジタルでT4を見たけど、さすがに
劇場の大画面では解像感が足りなかった
269A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 04:27:32 ID:qI8kB17g0
まぁ、将来的には4k2kということになるでしょうが、
果たしてそれがどれだけ受け入れられるか。
270名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 04:32:20 ID:GG2Wbns60
>>263
つまりDVDと違って初めから成功する訳が無い、失敗が約束されたメディアだったというわけか。

>>268
もともと映画なんてものはそうかぶりつきで見るようなものじゃないんだ。
通は映画館の真ん中より後ろで見るといわれている。(指定席の位置を見れば分かるが)
271名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 04:36:49 ID:R8dUQd3O0
まあ、家庭では現行の2k程度だろうね
コンテンツが追いつかないし

劇場はちゃんと4k以上にしてほしい
272名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 04:49:07 ID:A45MW5ra0
買えるような環境とか言ったら日本の住環境にフルHDもなあ…

まあどうせ3Dにしろなんにせよその時になったらさあ買い変えろ!もう昔のじゃ古いんだよ!見れたもんじゃないんだよ!と煽りまくるんだろうな
273A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 04:55:33 ID:qI8kB17g0
>>270
そもそもBD機器はDVDの上位互換ですからね。
下層の方々はBDを否定しますが、BDユーザーは誰もDVDを否定してないんですよ。
貧しい方が騒いでるだけ。
274名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 05:36:17 ID:+HWjIt8C0
1080i衛星放送の映画をPCで録画したものを
BDオーサリング後ISO化してフルハイビジョンテレビで見てる。

BDソフトは7.1chフロントサラウンドスピーカーが安くなったら買ってみようかなと思う。
275名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 05:42:33 ID:Oev7Okbp0
>>248
ゲームのレンタルはやってるじゃないか
276名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 05:44:34 ID:MIygyld9O
BDが売れてるって一部だけだったな
全般DVDが勝っているね
結局はなんだ?観れればそれでいいって人が多いって事か?
277名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 05:47:33 ID:5unBPDS70
利益率の低いBDが良く売れるってんじゃあ、アニメ業界はますます苦しくなるばかりだな。
278名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 05:52:15 ID:Y6vaRqwS0
んー売上げってレンタル店が殆どだろ
仮に何千円もするけどどうしても見たい物があって、
DVDとBD両方並んでたらBDの方買うよ。

DVDのレンタル含んだ売上げがずっと多いってのは買う気になるタイトルがあんま多くないというか、
レンタルコピーで良いやって人が大半かと。
BDメディア安くなったら伸びるんでないかね。
279名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 05:56:06 ID:4biU2Wfv0
>>273
貧しいとかw BDレコくらい無職でも買えるだろ。お前みたいにw
280名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 05:58:58 ID:Oev7Okbp0
割高、利便性変化なし、コンテンツ少ない、不況
281名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 06:16:55 ID:9J/048xr0
デッキ高すぎだから流行んない
レコーダーが2万円台になれば流行るよ
DVDもそうだった
282A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 06:26:23 ID:qI8kB17g0
レンタル市場は関係ないんだよね。

セル市場を見ないと実情が見えなくなるのです。
283名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 06:27:48 ID:Y6vaRqwS0
デッキは元からあんなものだろ。
VHS時代も10万超え。HDDレコも数万単位だが売れている。

コンテンツ自体が高い金出すまでして欲しい物で無くなってきてる。
284名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 06:28:05 ID:O2xwBDYQ0
ハードは売れるのにソフトが続かない不思議
285A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 06:29:52 ID:qI8kB17g0
買わなくてもレンタルで見ればじゅうぶんってのばっかだからねぇ。

テレビにしても地デジとかだと一回見て消しが大半だから、
DVDレコが壊れない限りBDレコに買い換える必要性がないんだろう。
286A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 06:31:05 ID:qI8kB17g0
>>284
BDレコの話をしているのだったらテレビ録画が大半の購入動機ですから
ソフトが売れないのは当然ですね。
というか、売れてないこともないんですが馬鹿にはデータの見方がわからないのでしょうか。
287A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 06:32:54 ID:qI8kB17g0
結局セル市場で同時に発売された同一タイトルにおける販売比率を見ないと
BD市場の現状は理解できないわけですよ。
頭の悪い馬鹿は全体からBD市場のシェアを見てBDを批判してますが愚の骨頂ですよね。
288名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 06:36:29 ID:O2xwBDYQ0
市場自体がDVDより狭い
積極的にBD見ようとする人が少ない
289名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 06:38:17 ID:dei+Dm+g0
まだBD叩いてるのか。くやしいのう
290名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 06:39:30 ID:kpy6kbd30
>>285
その理屈だとセルDVDも売れて居ないことに成るのだけどなぁ。
実際は、ごらんの通りの二千億もの市場が有る訳で、それをどう取るかが
BDを含めた次世代メディア、配信の命題なんだろうね。

BD再生機器が、単に他にないからと言う理由で売れて、単なるDVDプレイヤー
として使われている現状は、BDが求められているとは言えない訳で、
まだまだ、ニッチなメディアだって事なんだろうなぁ。
291名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 06:43:01 ID:O2xwBDYQ0
既存BD機器を無視して何故か3Dを流行らそうとしてる

PS3はアップデートでって言ってたけどどうだろうね
292名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 06:43:53 ID:dei+Dm+g0
>>291
3Dはハリウッド主導だアホか
293A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 06:47:58 ID:qI8kB17g0
>>290
それはBDじゃ発売されてないソフトが莫大にあるからですよ。
ハイビジョンコンテンツじゃないのにBDで出しても意味がないんです。
枚数が少ない物はコストも最重要課題ですからね。
そこらへんが理解できてない方はあまり馬鹿を晒さなくてもいいかと。
294A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 06:49:56 ID:qI8kB17g0
良い物に金を出す層はすでにBDに移行しているわけで、
それを無視してBDを買えないだけの貧しい下層が意思を持ってDVDを選択しているとするのは的外れです。
下層だってDVD機器が壊れたらBD機器を買うんじゃないですかね。
295名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 06:54:48 ID:O2xwBDYQ0
ばかげた大きさのDVD-BOXが一枚のBDに収まる圧倒的メリット
しかし一枚あたりいくらの商売をしてるからメーカーはやらないんだろうな
296名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 06:57:23 ID:Y6vaRqwS0
DVDが既に出回って現行だからそれでレンタル業してるだけの話や。
BDの成功はこれからとしか言い様がない。

タイトルがシリーズ化しすぎなんだよな。
どうしても激安DVDまとめレンタルになる。
297名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 06:58:06 ID:RfgYhodN0
BOXのソフトを買わないから良く分からないけど、もし画質その他が
DVD同等で、つまりBDに複数おさまるものが主流の場合、ディスクは
一枚で値段は元のBOXのまま、という販売形式になるんじゃない?
だって元のBOXだって、価格がDVDの枚数だけで決まってたわけじゃ
ないだろ?
298A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 07:00:53 ID:qI8kB17g0
そもそもDVDのバラ売りはBOXだと高くて買わないとか、
ある程度は続けて買ったけど途中で買うのを止める人の分まで売上を確保できるメリットがあるのです。
BD一枚に入れて数万円では最初から買う人が大きく限られてしまいますよ。
馬鹿にはこの程度のことも理解できないのでしょうか。
299名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:02:06 ID:Y6vaRqwS0
そりゃ容れ物でなくて内容コンテンツで売ってるからね。
300名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:06:17 ID:E/YBhtWq0
価格が高いからなぁ…
301名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:12:16 ID:S7kyfRiF0
馬鹿か?お前ら
あんなあ、DVDがPS2+マトリックスのコンボでブレイクのきっかけ作ったの
DVDが世に出てから何年後だよ?
歴史学ぼうな
バカほどに事を早計に考える
まだブルーレイはひよっこなんだよ
始まったばっかり
今は選ばれた金持ちの特権階級が楽しんで満喫してるんだ
だから無能で貧乏なお前ら糞箱ユーザーは片隅から拝んでろ
わかったな?
OK
よし!
302名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:19:32 ID:9J/048xr0
2011年7月以降ブレイクするよBDは(´・ω・`)
303A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 07:21:13 ID:qI8kB17g0
>>302
さすがの下層も録画できないと不便ですからね。
304名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:22:13 ID:E/YBhtWq0
アナログ停波の延期はもう規定路線だろう
305名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:26:24 ID:1uG8CqHQ0
        ┼╂┼
      ∩_┃_∩
      | ノ      ヽ
     /  ●    ● |
  ((  |   ( _●_)  ミ ))
    彡  ( _ィ ⌒ヽ_)\  バリボリバリ
    / ____|ヽ●/| > )
   (______) 地 (_/
    |    /) デ |ヽ.
    |  /| | . ジ | |
    | /   | | カ | |
    ∪ (( (,,,)\ \\)
               \ \\
                ヽ_,,,),,,) ))
306A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 07:26:40 ID:qI8kB17g0
ぶっちゃけテレビすら買い換えられない下層にCMを見せたい企業なんてありませんよ。
どうでもいい視聴者ですね。
格安の地デジチューナーを配るという声もあるようですが、
災害放送を聴けるラジオを配ればいいと思うんですよね。
307名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:27:21 ID:GG2Wbns60
>>294
なんで263で下層はBDの魅力を引き出す環境をもてないからBD買っても無意味と言ってるのに、
買い替えのときはBDにするって結論になるの?
下層がちょっとやそっとで大型テレビを置ける広い家に住めるようになんてなるわけ無いから
当然次買うときも自分の環境にあった安いDVDで十分だろう。

つうかBDもっていない人間を下層下層と馬鹿にする金持ちが何でBDの普及をそんなに願うのかねえ。
BDが普及することで受けられるメリットって量産効果による低価格化くらいだろうから、お金持ちさんにはどうでもいいことだろ。
308名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:29:51 ID:9J/048xr0
>303
録画はHDDでもいいし、媒体に残したい層はそれほど居ないでしょう
デフォになりつつあるフルHDで綺麗に再生できる媒体はBD一択なんだから、
ただ単にそれに群がるだけのお話
再生専用は今後それなりに売れるでしょうね
309名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:31:19 ID:dei+Dm+g0
>>307
貧乏人の嫉妬脳ではそうとしか理解できないのか
まああまえらは曲解すきなキチガイだからなあ
310A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 07:32:38 ID:qI8kB17g0
>>307
なぜと言われたら価格差がほとんどないのにあえてDVDにする理由がないからですよ。
そうでしょう?
もちろん全員が全員BDに移行するとは断言しませんけど、
まともな判断力があればまずBDを選択するのではないでしょうか。
常識的に考えればわかることですよ?

あと、大型テレビってどれぐらいのものを考えていらっしゃるのでしょうか。
下層でも32型ぐらいは置けるでしょうし、無理ならもっと小さいテレビを買えばいい。
それでもBDの良さははっきりわかります。

それから俺がBDの普及を願っているとのことですが、
実際にはDVDでいいと誤ったことを言っている下層を論破しているだけです。
DVDにはもはや価値がないですね。
311名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:35:34 ID:Pm2XR3vw0
うちの37型だとDVDアプコンでも十分見れる画だな。
確かにBDの方が綺麗だけど。
312A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 07:38:11 ID:qI8kB17g0
そもそもデジタル放送の録画を考えればもはやBDしかないでしょう。
使ってない人には理解できないでしょうけど。ぷ
313名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:40:36 ID:9J/048xr0
ブラウン管でVHS見てた時代と比べれば
液晶でDVDはまだまだ神レベルなんだよね
更にBDはその神の100倍レベルなんだけど(´・ω・`)
314名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:44:45 ID:xcT06fwS0
BDは失敗でしょう
成功したのはHDD録画のほう
光メディアを買ったり光メディアに焼いたりする時代は終わったと思う
売り上げ比見てもDVDの足元にも及ばないしね
315名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:47:21 ID:Pm2XR3vw0
HDDの方が扱い簡単だしなぁ。
BDに録ってまで残したいコンテンツがどれだけ放送されてるかって。。。
色んな規制で編集もロクに出来ないし。
316名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:51:24 ID:76NlQbJX0
HDDが良かったのは所詮割れ需要だからな
法整備されたら意味が薄れる
317名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:51:53 ID:Zr7tzsNy0
>>312
で 何タイトル セルBD持っているの?
318A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 07:52:11 ID:qI8kB17g0
>>314
売上は過去の数字。
下層が利用するレンタルを含めたまやかしの数字です。

HDD録画は焼けない時点で価値がないですね。
319名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:53:54 ID:Pm2XR3vw0
焼かないって。見て終わりなんだから。
320名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:57:26 ID:Zr7tzsNy0
HD画質保存する方法としては BD以外にも
HDDとかD-VHSとかあるんだけどw
321名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:58:22 ID:RfgYhodN0
>>308
ん。
焼く層かなりいるぞ。
電気屋行ってみろ。DVD-RもVHSのテープもいまだに大量にあるから。
「焼く層がほとんどいない」ならそうはならない。
お前さんが思っている以上に、皆メディアに残してる。
322名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 07:58:37 ID:Y6vaRqwS0
見ておしまいやね。ワールドカップ・オリンピック級でない限り。
323名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 08:00:42 ID:Y6vaRqwS0
DVD-Rが売れてるのはレンタルDVD○○○需要な。
324名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 08:01:24 ID:Pm2XR3vw0
>>321 DVD-R買ってるのはたぶん運動会を撮影したお父さんじゃねw
325名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 08:02:59 ID:RfgYhodN0
>>324
それもまた「焼く層」だから、ハイビジョンカメラが普及しつつある今、
問題は結局一緒じゃないの?
彼らが「DVDだと容量たんねーよな」と思ったらBDに移行するんだし。
326名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 08:08:21 ID:Pm2XR3vw0
みんなハイビジョンカメラを持ち始めたら書き込みメディアとして
BD需要が出てくるかも知れんなぁ。
映画の方もまだまだだね、レンタルショップ逝っても1ラック分しか置いてない。
327A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 08:10:20 ID:qI8kB17g0
>>319
焼けないんでしょ、HDDだから。ぷ
328A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 08:11:09 ID:qI8kB17g0
>>326
そりゃ旧作をBD化してもさほど需要ないもの。
329名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 08:16:09 ID:Pm2XR3vw0
>>328 新作も置いて無いしw
330名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 08:17:35 ID:xcT06fwS0
ビデオカメラも書き込みはSDカードだろ
DVDが年々売れなくなってるのは、BDに移行してるからじゃない
HDDに移行してるからなんだよ
HDDにとって、あこれで十分じゃんって人がほとんど
331名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 08:21:20 ID:bLWYpwvT0
BD薦めてくる奴はアホばかりだからいらない
332名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 08:25:26 ID:RfgYhodN0
なんつーか、ディスクメディア自体の需要が下がっても、必要な
ディスクメディアがDVDからBDに移行したら、それが普及っつーんじゃ
ねーのかな…。
333名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 08:30:22 ID:9J/048xr0
メディアがこんだけ色々出回ればBDに拘る必要もないけどね
レンタル屋にDVDとBDあったらうちには機械があるからBDを選ぶけど(´・ω・`)
334名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 08:33:30 ID:Pm2XR3vw0
ダウンロードレンタルをもっと充実させて欲しいな。
DMM試したけど新作置いて全然ねーしw
335名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 08:40:50 ID:27k0il0O0
俺も最初はレンタル屋にDVDとBDがあったらBDを借りてたけど、今はDVDだな。
BDだと1TBのHDDでもすぐ一杯になっちゃう(^^;
336A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 08:44:30 ID:qI8kB17g0
>>329
店を変えたらいいと思いますが。ぷ
337名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 08:53:22 ID:Pm2XR3vw0
>>336 ヒキコモリだから見に逝けないんだろ、キモスwww
338A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 08:57:07 ID:qI8kB17g0
え、そもそも映画は映画館で観ますので。
339名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 09:00:27 ID:TUMkhF/T0
映画館だってさ、映画なんか見ないくせに
340名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 09:07:45 ID:Tcxu6skZ0
一人で映画館www
341名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 09:07:46 ID:nv2JHin30
上層の連中はアニメのBDはたっぷり買ってそうだなw
342名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 09:17:44 ID:N5cxmE2t0
>>341
アニメノBD買わなきゃいけないなんてそんな上層なりたくねーw
343名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 09:23:10 ID:9J/048xr0
雲の上の人ですけどアニメBDはエヴァしかないですよ(o・ω・o)
344名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 09:27:46 ID:N5cxmE2t0
ふと思った
母親の遺族年金で飯を食わしてもらってる40過ぎの無職のジジイの言う「上層」ってどの辺?
俺からするとバイトしてる高校生だってアホ助よりは上層だと思うけど
345名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 09:55:47 ID:2aHMTth50
ブルーレイ アクセントはどれ?

ブだけ低い、「宇宙船」と同じアクセント
ブとイが低い、「司法書士」と同じアクセント
ルだけ高い、「お父さん」と同じアクセント
ブだけ高い、「加藤さん」と同じアクセント
346名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 09:58:30 ID:R8dUQd3O0
液晶でDVDを見るとボロボロになるからなぁ・・・

ブラウン管が消滅した今、DVDは辛いね
347名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 09:58:47 ID:E/YBhtWq0
俺はブルーレットと同じアクセントだな
348名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 10:01:10 ID:N5cxmE2t0
>>346
まともなアプコンを搭載したハード買えよ貧乏人
349名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 10:08:33 ID:R8dUQd3O0
そこで高級液晶TVとか買う方が高くつくから
やっぱり制作側でHD媒体で出してくれたほうがいいな

ダメなDVDはあがいても無駄だし
350名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 10:10:43 ID:N5cxmE2t0
>>349
お前さん程度の目なら多分PS3でも十分綺麗だと思うよw
351名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 10:14:22 ID:R8dUQd3O0
PS3があるんだったら、BD買った方がいいし・・・

DVDしか出てない一部のソフトは仕方なく買うけど
352名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 10:16:53 ID:6AquQUry0
PS3のBDは致命的に遅い(爆)
353名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 10:17:02 ID:w3/iJzeq0
PS3はないしDVDプレイヤーが何台もあるからな
354名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 10:18:49 ID:N5cxmE2t0
>>351
で、何枚のBDを買ったの?
355名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 10:29:00 ID:Tcxu6skZ0
アホ助の言う上層 = ID:N5cxmE2t0
356名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 11:06:18 ID:65eF1a3lP
ソフト買うんだったら
もうBDのほうがいいな
357名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 11:39:26 ID:6AquQUry0
レンタルBDが壊滅だからマジイラネ
358名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 12:00:54 ID:h9cJODmU0
レンタルどころか売りモン自体がめっちゃ少ない。売る気が無いとしか。
359名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 12:07:52 ID:e1ZkeOfe0
LDとかβとかそれなりに痛い目にあってるのでそうそう棚は増やせませんよ
360A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 12:24:42 ID:qI8kB17g0
てか、BDって普通通販で買うだろ。
高いのに店で買うわけがない。
361名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 12:39:33 ID:921YN5kw0
A助って糞コテはいつもこんなバカなの?
それとも今日だけ発狂してるの?
362名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 12:46:10 ID:dei+Dm+g0
ちょうどいいだろ。我が振りなおせよ常狂箱キチ
363名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 12:55:57 ID:LmdRvpzx0
会話が成立してる分轟音よりまともだと思うけどな>アホ助
キチガイ成分もブログの質も中途半端なせいで最近落ち目だけど
364名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 13:11:03 ID:Xpn4L4E40
このご時世、セル目的で移行することは難しいんじゃないのかな。
VHSの頃も、テレビを録画したい→アダルトビデオを見たい→映画をレンタルしたい
の順に普及したと思う。
DVDは、VHSと違って嵩張らず劣化しないし一発頭だし→コピー出来るから買わないと馬鹿
の順だと思う。

BDはフルHDモニタとセットなのだから、どうすればいいのかと言うと
HDソースで録画しまくれる!をまず売りにしないと普及しない。今世代はHDCPとか
ダビング10で保護せずにガンガン録画させてまずHDを普及させないと移行出来ないな。
HDCPやダビング10はその後に策定、施行すればいいと思う。
365名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 13:25:39 ID:76NlQbJX0
DVDは劣化どころか消える知らないのか
366名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 13:27:38 ID:Xpn4L4E40
>>335
なら、今年はBDしか借りなくなるな。春に2Tが1万、年末には3Tが2万になるからな。
BDをイメージ化しても1万円で100本保存出来るし、200円でバックアップ出来る時期だ。

俺の場合は映画BDをH264.mp4化して7〜9Gにして、2TのHDDのRAID1ミラーリングで
に200〜240本詰め、使わないけどプレミアが付いたデータは7〜8本ずつBD-REに焼き出す
を徹底するな。来年は同じことをすると半額で済むだろうな。

実を言うと5〜10年前にDVD画質やそれ以下で必死こいて動画集めをする奴を馬鹿だと
思っていた。事実そいつらはゴミ画質のものに数年費やして無駄にしてしまったからな。

だが1080pでH264の画質は未来永劫利用出来るから、やらなきゃ駄目な時期だぞ。
今からやれば数年後に最高の映像アーカイブが持てる。それを数十T、数百Tの安定した
ストレージに保管、運用出来るわけだ。これこそ情強。
367名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 13:30:53 ID:4WbZCn06i
>>363
みんなNGにしてるだろ
368名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 13:32:54 ID:OHAsZ5kn0
もう、パッケージメディア自体が終わるよ・・・。日本は遅れるかも知れんけど。
369名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 13:34:20 ID:m9HHUkAf0
A助は既にNGnameにしてる
轟音は監視スレを巡回ルート入れてNG登録してる
370名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 13:53:45 ID:jQx62NHu0
最近DVD屋の中でBDの面積増えてきたな。
371名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 14:01:53 ID:Y6vaRqwS0
んーこっちはBD棚増えてないな。
なんかレンタル業自体が終わりそうな予感。
一本80円激安レンタルしてるけどレンタル済み商品だらけになる事もなく。
近いうち大改革来るよ
372名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 14:03:37 ID:JucN2Ov40
>>369
Jane使いなら殆どのゲハ民がやってるかも>あふぉ助NG
まあ最近空気コテになりつつあるが
373名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 14:07:26 ID:R8dUQd3O0
レンタルDVDは配信のせいで斜陽になって
BDだけ残っていきそう
374名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 14:08:25 ID:TUMkhF/T0
>>366
>使わないけどプレミアが付いたデータ

どういうこと意味が分からない
375名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 14:13:52 ID:nv2JHin30
BDのレンタルなんて流行るの?研磨もできないくらい保護層薄いのに
といっても少ない棚の半分以上がアニメだから借りる気ないけど
376名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 14:18:19 ID:+HWjIt8C0
だからBDソフトはDVDソフトより安くならないと売れないっての。
BDレコーダーやプレイヤーでDVD再生したら525iに強制しないことにはな。
アップスケールが完全に仇になってる。

積極的にソフト買わない一般層はそこそこ綺麗に見れたら十分なんだよ。
377A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 14:25:05 ID:qI8kB17g0
>>371
来ないよ。
何が取って代わると思ってるの?
配信とか言わないでね。
378名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 14:28:57 ID:921YN5kw0
この間ツタヤの店員同士の会話が耳に入った
BDを「バカしか借りないディスク」とか言っててワロタw
379名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 14:29:30 ID:Y6vaRqwS0
転送量の問題はあるが、返却手間ないのは魅力だしね。
ぽすれんみたいなのもあるけどなかなか人気作は借りれない。
DLレンタルなら貸し出し中もなく返却の手間も省ける。
後はコスト面の問題だが、店舗の縮小と人員削減なんだろ。
380A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 14:29:33 ID:qI8kB17g0
>>378
下層の妬み丸出しだな。
381名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 14:36:46 ID:+HWjIt8C0
マニア以外はコンテンツは1度見たら十分なんだよ。
ソフト買って大事に手元に置いておいても5回も見てないだろ?

キモアニメ大好きな奴は静止したりで何度も見てそうだけどな。
382名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 14:47:16 ID:GG2Wbns60
>>377
まあ、普通に過当競争でつぶれて店が淘汰されるだけだろうね。
383名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 14:53:55 ID:H8cD1zQq0
HDDレコのオマケ程度の存在だけど、各家庭に行き渡り始めているのは間違いないね。
まぁ一生使わない家庭も多そうだけどさ。
384名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:10:39 ID:AFQfULEr0
>>365
それはDVD−Rとかにコピーしたやつでしょ
製品として売ってるやつは寿命が長いと聞いたが
385名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:13:02 ID:0rVHrtRC0
>>383
それって、まだビデオしか使ってない家庭も多いよねって言ってるのと同じ
386名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:16:10 ID:+HWjIt8C0
ってかレンタル屋ではBDがVHSテープに負けてるのが笑った。
387名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:22:30 ID:sTxzn8b5O
>>386
どんだけ貧民街に住んでんだよwコリアンタウン?

普通、テープとか置いてすらいないと思うがw
388名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:23:22 ID:+HWjIt8C0
>>387
いや、資料で出てた。
389名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:24:07 ID:921YN5kw0
渋谷TOWERレコードでは更に
女性店員が
「BDって気持ち悪い人しか買っていきませんね」とか
聞こえる声で話しててあーそうだろと思った
390名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:24:33 ID:Y6vaRqwS0
それはない。無料でもいらねーよ。
場所取るでかい使い古しの磁気テープなんざ。
どこも処分価格で売ってるじゃん?180円とかで。
ジャンク好きが買う位だよ。
391名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:26:37 ID:sTxzn8b5O
>>388
何時の資料だよw
392名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:29:05 ID:+HWjIt8C0
>>391
去年見たよ。ちょっと探してみよ。
393名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:29:05 ID:8y9xOFAM0
今のBDってアニメ限定媒体状態だからな
LDと同じ道を歩みそうだが
録画出来るという点においてLDより優れてるから
そこが鍵だな
394名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:30:48 ID:+HWjIt8C0
395名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:32:33 ID:QRMMlGY40
ふつうにBDはVHSに負けてるよ。
396名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:34:16 ID:Y6vaRqwS0
VHSレンタルなんてまだやってる所あったんだな。
2005年辺りで淘汰されたとばかり。
397名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:37:01 ID:+HWjIt8C0
VHSの半分以下なのが笑えるだろ?
398名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:37:45 ID:sTxzn8b5O
>>394
わざわざ探してくれてありがとう。

ホントだねー
テープがまだ売れてるなんて驚き!
家はもう使わないと思いデッキごと処分しちまった
399名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:40:59 ID:4dGpW/l80
どうせ安くならないと普及しないし
そうなるとメーカーの実入りも少なくなる。
そしてまた新しい技術だろ

もう無駄だよ、こんな業界。
400名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:41:04 ID:Pm2XR3vw0
>ブルーレイに未来はあるのか 新作ソフトはDVDの1割という現実

http://www.j-cast.com/2009/11/15053786.html

レンタルショップにBDが沢山置いてあるって言い張る基地外は何なのwwwwwww
401名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:42:08 ID:4dGpW/l80
ウチはVHSの資産いっぱいあるから
捨てられないよな。
402名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:42:44 ID:Y6vaRqwS0
まぁこういうデータよりも実際に周りにあるかだよな。
俺の周りの店舗はもうVHSレンタルはやってねーというか
ワゴン売りしかしてない。
データ消して上書き用テープにしても新品の買った方が良い。
403名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:43:17 ID:uR69nugE0
>>394
結局みんな画質なんてたいして気にしてないってことだよね
俺もフルHD非圧縮の動画見たときは正直「へー」で終わりだった
404名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:43:29 ID:PzP6dg9i0
高画質高音質で観たり聴く必然性のある作品が圧倒的に少ない
405名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:43:33 ID:sTxzn8b5O
つうか、レンタルよりオンデマンドで見る事が多くなったな…
結局画質なんてどうでもいいんだよ
ニコニコ位でも十分だしw
それよりも利便性と価格
BDはHDDビデオのバックアップ位にしか使えない
406名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:44:46 ID:TTrqMLOz0
まあちょっと都会のレンタル店だとBD棚が席巻してて、DVDの棚は隅の方にひっそり。
駆逐されるのも時間の問題って感じなんだけどね。
407名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:45:41 ID:R8dUQd3O0
レンタルDVDはDLレンタルに一部喰われるだろうね
なくなることはないだろうけど

セルと録画はBDになるのかな
408名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:46:02 ID:ALSgZky40
>>400
BD大量に買っちゃってDVDを早く過去の代物にしたい馬鹿がわめいてるんだけ
このままBDが普及せず次世代に移っちゃったらどうしようって内心不安なんだろ
409名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:47:16 ID:4dGpW/l80
15年かけてやっとDVDが主役に出たのに
まだ変えようとするの?
410名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:49:12 ID:uw7SStsJ0
bd shrinkまだ出ないの?
411名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:55:56 ID:sTxzn8b5O
>>409
テープと違いBDプレイヤーでDVDも見れる分けだから
価格が同じなら変わっても問題ない
412名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:58:31 ID:+HWjIt8C0
アニメやバラエティなんかはYoutubeで見るだけで十分って人がかなりいる。

今、積極的にBDソフトを買っているのはアニヲタだけ。
413名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 15:59:18 ID:R8dUQd3O0
さすがにそういう違法は・・・
414A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 16:00:31 ID:qI8kB17g0
>>412
そりゃタダでみれれば十分だろ。
415名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:02:41 ID:R8dUQd3O0
DVDが廃れていくのはそういう違法行為があるから
ってのもひとつの要因だと思う

コンテンツ制作側がそれを放置するわけないし
416名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:02:52 ID:4dGpW/l80
>>413
違法もなにも
これだけ出回ってたら見ない方がおかしいだろ
417名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:04:56 ID:4dGpW/l80
なんでもそうだけど最先端技術はオタクだけなんだよ。
一般層はある程度普及して安くならないと手を出さないからね。

メーカー的には高い内に買ってくれて多くの利益を出したいのが本音だろうが
一般ユーザーは真逆だからね
418名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:08:48 ID:+HWjIt8C0
>>414
おまえはほんとコンテンツの価値が分かってないな。
たとえタダで見れても手元に残して高画質高音質で見たい作品ってのはあるんだよ。

ただ、どんな画質であれ一度見れれば十分って人の方が圧倒的に多いってことだ。

419名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:16:42 ID:9J/048xr0
>>417
来年には2万円台で買えるBDレコが出るから市民権は得られるお(´・ω・`)
一昨年と比べてPCパーツのBDプレーヤもかなり落ちてきてるから間違いないでしょう
420A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/24(日) 16:22:53 ID:qI8kB17g0
>>418
意味不明。
頭おかしいな、おまえ。
421名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:24:19 ID:+HWjIt8C0
あと庶民的にはBDソフトはコピーが面倒だから敬遠されそうな気がする。
422名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:24:44 ID:4dGpW/l80
>>419
まだ高いだろ。
DVDなんか普及したの1万割ってからだしな
423名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:26:34 ID:921YN5kw0
「バカが普及を信じるディスク」から
「アニヲタしか買わないディスク」に変化したのか
424名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:29:13 ID:uw7SStsJ0
bd関連のスレはどこも過疎ってるから普及するのか疑いたくなる・・・
425名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:29:43 ID:4dGpW/l80
たしかに綺麗な映像になんの価値があるのかわからんよな。
426名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:30:39 ID:4dGpW/l80
よく古いアニメをBDでというオタクがいるんだけど、
上下画面がカットされた不完全版で納得するんだろうか?
427名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:31:03 ID:+HWjIt8C0
>>420
BD持ってるくせにYoutubeごときの画質のものを
庶民がタダで見ていることを呑気に容認すんじゃねえよ。
そんなだからBDソフトが売れないんじゃねえか。
もっとBDの素晴らしさを喧伝して庶民をひれ伏せさせろよ。


って、意味不明だ。
428名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:32:00 ID:6AquQUry0
12xBD-R/REドライブが1万切ってもイラネー
BD-ROMソフト1本もネーしな
429名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:32:27 ID:4dGpW/l80
youtubeでもHD動画あるよな
430名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:32:32 ID:G3u3Ukdi0
キズ問題がなんとかならないとなぁ。
DVDはキズが付いたら何回かは研磨できるが、BDは一回研磨しただけでデータが読み込めなくなるのは
いかがなものか。

まぁ最近はコーティングして傷が付きにくくなってるが、一般人のディスクの扱い方って酷いもんだぜ。
中古PS3は買いたくなくなる
431名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:34:23 ID:SDYD3QYY0
BDとDVDって単に容量の違いだけじゃないんだな、ユーザーとしてもDVDより使いやすいのは評価できる
しかし人によってはコピーしにくいのは困るんだろう
432名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:34:45 ID:G3u3Ukdi0
>>426
両端が黒いだけで上下はカットされないよ
433名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:35:55 ID:I0kVGtm+0
> 最近はコーティングして傷が付きにくくなってる

ん? BDって最初からコーティングされてたでしょ?
また仕様が変わったの?
434名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:37:29 ID:PFmTSv2f0
A助が持ってるのはブルーレイじゃなくてHD録画出来るDVDレコーダだろ?
なにBDの代弁者ヅラしてんだ?
435名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:50:06 ID:+HWjIt8C0
>>432
両端が黒いのが物凄く嫌だ。上下も黒いのは嫌だ。
BDソフトは全て1920×1080で画面いっぱいに表示されるようにして欲しい。
シネスコテレビじゃないと映画を画面いっぱい表示は無理なんだっけ?

WiiのCMがいつもSDなのは笑えるけど。
436名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:51:33 ID:4dGpW/l80
でも一番Wiiが売れてるんだよな
437名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:55:05 ID:+HWjIt8C0
>>436
みんなボケボケ画面で遊んで楽しいんだ。画質なんか関係ない!
BDソフトなんてなくてもDVDソフトのアップスケールで十分!に繋がるよな。
438名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:56:14 ID:4dGpW/l80
>>437
でもPSPだって低解像度だぜ。
DSしかり
439名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:57:15 ID:+HWjIt8C0
>>438
フルハイビジョンテレビで遊ばないだろ?それらは。
440名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:57:18 ID:9J/048xr0
>>422
確かにねw
ジャパネットで1万円前後で出だしたら本格始動かもね(´・ω・`)
歩留まりはかなり改善されてるんだろうけどBDはそこまで下げれるのだろうかw
441名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 16:57:41 ID:6AquQUry0
PS3って720pの超低解像度でさえ4AAHDR60fps無理だろ
442名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:01:42 ID:+HWjIt8C0
取り合えずD端子でも1080P出せる360は素晴らしい。
443名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:01:50 ID:4dGpW/l80
ただDVD→BDのメリット探すのが難しいよな。

VHS→DVDの時は
・半永久的に劣化しない
・高画質、高音質
・傷ついても大丈夫
・薄いので場所を取らない
・(メーカー的に)ダビングされない←これは破られたけど
・今までのTVで使える

とまさに画期的かつ革命的だったんだけど、
VHS→BDは

・高画質(高解像度)

ぐらいしか恩恵感じないもんね。
444名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:02:45 ID:4dGpW/l80
VHS→BDじゃなく
DVD→BDの間違い
445名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:03:48 ID:R8dUQd3O0
BDは使いやすいってのがあるね

光速ダビングとか無劣化とか
DVDだとエンコ必須だったので
446名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:08:06 ID:RfgYhodN0
>>443
まあHDDの容量増やしたりCPUのクロック上げたりするようなもんだ。
447名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:09:19 ID:dE9ou8phP
デジタル放送が見られるようになってから、ブルーレイ欲しいと思うようになったよ。
まだ高いし、安いDVDの方と一緒にテレビ買ったんだけど、DVDだとデジタル放送
の番組を、放送画質のままダビング出来ないのが不便。

ブルーレイ高いから、まだ買わないけどね。
448名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:20:12 ID:4dGpW/l80
ブルーレイはライバル不在だからいずれはある程度普及するだろうけど、
どうせそのころには新規格が出てきそう。
といってもこれ以上の新規格に意味があるんだろうか?

どうせ画質、音質向上ぐらいだろうし、
結局最後には手軽さが勝つと思うけどね。
449名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:20:50 ID:+HWjIt8C0
コピーワンス、ダビング10が許せないからテレビに繋ぐPC組んだけどね。
D端子入力でもどうせ1080iでしか放送してないんだから十分だろと。
今はマザー、グラフィック、キャプチャーボード、HDDも安くていいねえー。
450名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:22:20 ID:G3u3Ukdi0
>>433
昔より今の方が格段に傷が付きにくくなってるそうだ。
電気屋で聞いた。まぁDVDとかもそうらしいが。


>>435
>WiiのCMがいつもSDなのは笑えるけど。
ここが任天堂の凄い所なんだよ。
任天堂に限らず、TVCMをわざとSDにしてる大手はあるよ


昔のアニメはその比率でしか作ってないからしょうがない。
でも高画質でみたいと思う人はいる。俺も、あしたのジョーのBDは欲しいし
451名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:23:35 ID:G3u3Ukdi0
>>450
あ、大手ってゲーム会社以外ね
452名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:26:19 ID:4dGpW/l80
>>450
昔のアニメっても所詮モノラルだし、
絵自体もそれほど綺麗じゃないから
BDにするメリット感じないけどな。

BDはデジタルで作ったアニメでのみ本来の恩恵を受けるものだと思う。
453名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:26:31 ID:+HWjIt8C0
>>450
いや、WiiソフトのCMをHDで放送したら思い切り荒が目立つからだろ。
HDで放送したくても出来ないからだろが。
454名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:28:04 ID:RfgYhodN0
別にあらが増えたりはせんw
455名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:29:33 ID:AFQfULEr0
あしたのジョークラスなら綺麗にしてくれると思うけど
元のテープが劣化してるマイナーな作品はどうなるんだろ

BDダンクーガの出来を知りたい
456名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:34:19 ID:+HWjIt8C0
>>452
だな。取り合えずアニマックスHDとかその辺見るとよく分かる。
1080PのBD品質に耐えるものにするのは大変そうだ。


>>454
増えないよ、目立つと言ってる。最大525iなんだから。
プリレンダHD動画詐欺をすればHDでCM流せるだろうが。
457名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:35:24 ID:G3u3Ukdi0
>>452
いやいや、最近深夜であしたのジョー2のHD放送をやってるのだが、37型のTVで観ると
物凄い綺麗なんだよ。
背景の筆のタッチも解かるくらい。DVDはこれより汚いし、BDはこれより綺麗だろうから
やっぱりブルーレイ版は欲しいw



・・まぁそこまで考えるのはマニアだけだろうから、あんまり意味がないのかもしれんが
458名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:39:14 ID:+HWjIt8C0
どうでもいいけどあしたのジョー2の前期オープニングは手抜き過ぎる。
459名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:39:15 ID:BkZdfSJ30
ここでBD押してるような最末端の連中には目立つんだろうね
すぐ気付くよ
アアッ!とか叫んだりしてねw
460名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:39:17 ID:G3u3Ukdi0
あと、トライガン劇場版に合わせて過去作が再放送してるが、BOXがでるというCMはあるが
DVDなんだよなー。放送より汚い画質ってのはどうかと思うよ。
461名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:40:45 ID:RfgYhodN0
>>456
いや増えないんだから目立たないだろ。
自分が見ているものと元ソースの関係を良く頭の中で考えてみろよ…。
462名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:40:47 ID:4dGpW/l80
これは俺個人の見解だけど
アニメはある程度ボケた方がいいと思うんだよな。

音が良いと絵と声優の声が浮いて聞こえてしまう。
画質が良くても所詮絵だから何度も見たら気にならなくなってしまう。
アニメは絵を見ると言うより動きを見るわけだから
それほど高解像度とかいらないと思うがね。
463名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:42:10 ID:+HWjIt8C0
>>461
ごめん。ボケボケになるって言いたかったんだ。
464名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:44:26 ID:gtDvPIJ70
結局、ブルーレイは普及しなかったし
大失敗だったね
465名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:44:36 ID:G3u3Ukdi0
ああ、そうか、俺みたいなやつしかいないからアニメしか売れないのか
466名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:45:10 ID:RfgYhodN0
>>463
いやさ、それはSDのCMをHDのテレビで見ても、SDをHD化したCMを
HDのテレビで見ても、結局一緒なんじゃないの? って話。特にHD化
したらアラが目立つようになるとは思わない。そこで目に見える「アラ」って、
結局SDのCMをHDで見てる今と全く変わらないんじゃないのかな。
それとも、CM制作会社のアップスケーラは、テレビ局のそれよりも貧弱と
言う考えなんだろうか。
467名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:45:53 ID:4dGpW/l80
ていうかDVD買ってまでアニメ見るというのは普通じゃないからな。
大抵はレンタルか、本放送録画程度ですませてしまう。

そもそもそこまで見たいアニメがあるのかという問題だけど
468名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:46:43 ID:9J/048xr0
1970年台ようなの古いアニメを焼きなおしたDVDは汚いけど
最近の出してるDVDは確かに綺麗
BDはエヴァしか確認してないけど映画館よりも綺麗w
塗りたての絵を観てる感じ
469名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:47:17 ID:G3u3Ukdi0
>>462
AVはそうだと思う


女優の尻ってある程度汚いんだ・・ってしみじみ思ったし
470名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:47:54 ID:AFQfULEr0
>>469
赤い斑点とか見えると萎えるよね
471名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:50:54 ID:4dGpW/l80
俺もど根性ガエルのDVDBOXは持ってるけど
音だけはいいね。
といってもBGMも声もモノラルだけど。

画質に関してはいいんだけど、
古いアニメはあまり綺麗だと風流とか無くなってしまう感じで物足りなさはある。
むしろセル画のシミとか気になったりして逆効果じゃないかと。
472名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:52:02 ID:jPX4VcWrO
今のアニメは無意味なテロップを流し録画で済ませないように必死なんだよな。
その必死さがそのアニメを見る気が失せるんだよな。動画サイトにUPしないでください
とか放送中に流すからなw
萎えるんだよね・・・
473名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:52:59 ID:+HWjIt8C0
>>466
ゲーム機で元がSDの画面をHDでCMしたら詐欺だろ。
474名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:53:50 ID:G3u3Ukdi0
>>471
あのBoXの絵は欲しい
475名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 17:55:58 ID:+HWjIt8C0
>>472
HDじゃないけどディズニーXD最強!
476名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 18:04:57 ID:PFmTSv2f0
ジョー2は当時としてはメチャメチャ金かけてる(最初のステレオ放送アニメだ)けど
BDで出るのは1でこれはそれほどでもねえだろよ。
16mmフィルムに撮影した古アニメなんざBD化する価値あるのか。
477名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 18:06:44 ID:+HWjIt8C0
もっと、あしたのジョー2前期オープニングについて語ろうぜ。
478名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 18:07:03 ID:G3u3Ukdi0
>>476
2も出るよ
479名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 18:12:08 ID:9J/048xr0
>>476
画質じゃなくて容量あるからいっぱい収録出来るんじゃない?
480名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 18:12:52 ID:4dGpW/l80
35mmフィルムアニメは今のHDアニメより画質が高いということらしいな。
当時の初代天才バカボンやサイボーグ009がそう。
481名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 18:15:56 ID:G3u3Ukdi0
>>477
俺あれ好き
482名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 18:18:54 ID:nFaTyj2x0
わかってないとぅないっ
483名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 18:20:22 ID:4dGpW/l80
35mmフィルム画質を表現するには2048Pが必要なので
今のHDすら力不足なんだよな。
だから今でも高画質を要求する映画は35mmが使われている現実がある。
484名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 18:24:53 ID:+HWjIt8C0
>>481
歌の良さと本編の作画の高さが際立つオープニングだよな。
BOXINGって文字が明滅するのがいいよな?
485名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 19:26:35 ID:VdcT54h60
でた、必殺一枚20分の光速ダビングw
486名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 21:54:13 ID:Xpn4L4E40
>>419
そういう製品はシングルチューナーでわざと使いにくくしているだろうし全くうれしくないな
487名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 21:58:01 ID:+HWjIt8C0
>>486
フツーの人は地デジだけあればいいんだよ。
488名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 22:07:10 ID:Xpn4L4E40
>>487
まあ地デジとメモ録画程度で2万円程度なら追加で買うのも悪くないがメインじゃ使えんな。
TS抜きも出来ないし。

俺のメイン機は地デジBSCS8ch同時TS抜きで等速mp4エンコ可能で毎週50本近いHD映画
ドラマアニメ旅行番組を抜き出せるが、こういう使い方をしないと何もかも無駄になるよね。
電波も時間も文明も有限だし。特にこの国は未来がないから。
489名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 22:17:21 ID:+HWjIt8C0
>>488
毎週50本って何録画すんの?いつ見るの?って気もするが。
そんなに残したいものは流石に無いな。ってか放映されてない。
490名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 22:21:18 ID:dE9ou8phP
むしろそちらの方が無駄な気がする私は、まだ録画中毒というやつではないようだ。
491名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 22:40:57 ID:TUMkhF/T0
>>488
>使わないけどプレミアが付いたデータ
これの意味を教えてくれ
プレミアついたデータってどういうことよオクにでも出す気なのか
492名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 23:06:19 ID:k0BXEbeO0
昨日サンTVで小林繁の試合が流れてたから
永久保存録画したよ。
493名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 23:17:32 ID:Xpn4L4E40
>>491
再放送されることがなく、発売もされない系のHDドキュメント映像やドラマや特番など。
後日見たくてもようつべ画質とかだろうし、これからはつべすらも削除対象か有料化するし

>>489
映画10〜15本ドラマアニメ10〜15本紀行もの5〜10本その他数本かな。
映画はBSデジタルや地デジだとBDと大差ない画質なので、
レンタルする必要がなくなる上に保存もきく。

単体では興味がなくても、各ジャンル、年代、監督別、俳優別でソートして後から
興味を持って見たりするだろう。または接待用にジャンルの幅があってもいい。
親兄弟親戚友達からの需要もある。

確かに無駄な行為にもみえるのだろうが、過去に他の分野で数万コンテンツ分同様な
アーカイブを構築してみたら、ある程度集まった後は、単体では無価値なゴミでも
コンテンツ全体での利用価値が数十倍に膨らんで奥深く楽しめるようになった。

これからはストレージが増えてHD映像コンテンツが本格的に増える時期で、画質的にも
頃合と見て、本格的にアーカイブを作る段階と判断したわけな。
494名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 23:24:03 ID:k0BXEbeO0
youtubeが有料化されたところで
どのみち他のサイトに逃げるだけで
なんも変わらないと思うよ。
495名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 23:26:06 ID:Xpn4L4E40
>>494
それはリスクの一つでしかないぞ。それに画質的に駄目だと思うし。
実際Youtubeやニコニコだと欲しかったデータを保存する前に消されて
手に入らなくなったことが今まで数百件ほどあってね。
496名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 23:30:40 ID:TUMkhF/T0
>>493
それがプレミアねえと思うが価値観は人それぞれだしまあいいか
取り合えず答えてくれてありがとう
おせっかいで一言いってみるが一生かかっても見られない程集めてもしょうがねえぞ
497名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 23:40:22 ID:Xpn4L4E40
>>496
見る分だけ集めてもいまいちなんだよ。ここはゲームの板だからゲームに例えると
30本ソフトがあって、名作と呼ばれる10本だけヘビーローテで20本詰んだ状態だから
売った方がいいやとなったとする。すると手持ちのソフトは自分にとっての珠玉の10本
のみになるから効率的に遊んで楽しさは変わらないかと言えば、実際は処分した20本
のソフトの中に数ヶ月に1度起動させて楽しめたものや、やりたいスイッチがオンになった
状態で詰んだものがあると、手持ちの10本が途端に薄っぺらく感じて面白さが半減した
みたいな経験ってないか?

漫画やアニメやAVでもいいや。好きな作品や何度も読み返したいものだけ手元に最小限度
残すと、質が高い筈なのに途端に価値が下がってしまう感じ。わかるかなぁ
498名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 23:45:14 ID:k0BXEbeO0
>>495
youtubeって欲しい動画を探すところじゃなくて
たまたま見つけるところだと思うよ。
最初から期待して検索してないしね。

それに今時アニメとかならこんなところ使わないし。
499名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 23:46:44 ID:TUMkhF/T0
>>497
見も蓋もない言い方だけど
単に物が捨てられないだけじゃない
500名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 23:48:50 ID:+HWjIt8C0
俺にとってはスターチャンネルの映画でさえも
週に1本も永久保存したいものやってないなあ。

録りたいものがいっぱいあって幸せそうだ。
501名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 23:52:09 ID:k0BXEbeO0
どうせいっぱい録画したって見る時間がない
502名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 23:52:45 ID:G3u3Ukdi0
つべが有料化されるなら助かる
DLも犯罪になったから、合法的に堂々とレア映像が手に入るならいくらでも金は払う
503名無しさん必死だな:2010/01/24(日) 23:54:35 ID:h7vp37/x0

テレビ番組の録画ってのは機材があるからするだけで、無きゃ無いで平気なんだよねえ。

5年前にVHSデッキがぶっ壊れて、新しい録画デッキ買わなきゃ買わなきゃと思いながら
その後新しい薄型HDテレビこそ買ったが、番組録画できる環境は未だ無い。

全く全然なんの問題もないけど。
504名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 00:05:16 ID:PiRfVkJ80
>>502
有料化されたら確実に住民も減るよ。
誰が金出してまでアップロードする奴がいるのか
505名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 00:07:03 ID:vIIRyJLR0
有料化されたらYoutubeなんて誰も見んだろ。一気に廃れる。
506名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 00:11:43 ID:waKDvtrg0
>>502
ULはもっと犯罪なので、テレビの録画とかはどんどん消されるぞ。違反申告で。
レア映像と呼ばれるものは本当に少なくなった。大昔のCMとかスポーツ映像とか
笑うせェるすまんやクマのプー太郎みたいな再放送もDVD化も絶対に出来ないアニメとか
507名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 00:12:14 ID:0ckeJ3zT0
つべが有料になったら、他の違法サイト潰しが権利者によって活発化するとおもうよ。
508A助様@お兄やんの舎弟:2010/01/25(月) 00:24:09 ID:ju380PLP0
ブルーレイを車に例えると・・・
BDは高級車(勝ち組)
DVDは普通車(負け組)
ですね。
509名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 00:26:30 ID:PiRfVkJ80
しかし高級車はいろいろ金が掛かる。
今の時代にそぐわないとも言える
510名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 00:37:12 ID:vIIRyJLR0
普通車なのに十分に高級車気分を味合わせてくれる
アップスケールは庶民にとって最高じゃないの。
511名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 00:45:56 ID:1HndbFmW0
ソフトが映画とアニメしか無いんじゃDVDに変わる主流にはなれないね。
BDはハイエンド用としてニッチなニーズを満たすものではあるけれど
残念ながら庶民はそれを必要としていない。
512名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 00:46:54 ID:waKDvtrg0
>>508
BDはスポーツカーか運転を楽しむクーペ
DVDは錆びたママチャリかカブ

画質、音質、視聴環境を例えるとこれで的確かと。普通車ですらない。
513名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 00:51:15 ID:mpzqC8pz0
スポーツカーがまともに走れない整備されて無い道路がまだまだ多い状況っつーこったね
514名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 01:00:07 ID:waKDvtrg0
スポーツカーはサーキットか高速じゃなきゃ駄目だよね・・
フルHDプロジェクタとか7,1chサラウンドとか
515名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 01:03:34 ID:eFCx2cxu0
んー、でもブルーレイのデッキでDVD見るのは余裕なんで、その
あたりで車の例えと変わってくるのでは。
516名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 01:15:42 ID:cG2hWZ2d0
例えとしてはいいんじゃないかな
金持ちの道楽スポーツカー
一般的に使用される実用品普通車
コストの低さも燃費も維持費も普及率も普通車の方が上だし
ごく一部の人を除いて普通車で満足するわけだし
517名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 01:30:38 ID:vIIRyJLR0
しかも何故か普通車なのに道楽スポーツカー気分が味わえてしまうから
普通車のままでいいやってなってしまうよね。
518名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 01:31:56 ID:waKDvtrg0
>>517
それはない。絶対にない。
519名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 01:38:57 ID:qnRYZ94M0
セル物だと占有率が5〜8%の間をフラフラ。
これがずっと続いてる。

ゲーム機に例えれば負けハードどころじゃない。惨敗だな。
520名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 01:48:54 ID:vIIRyJLR0
>>518
なんで無いんだよ。レンタルでVHSにも負けてるじゃないか。
521名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 01:51:33 ID:PSm1YBd60
今の乞食共はレンタルに払う金さえ無いんだってよ
違法ダウソして終了だボケ
こんな客にもならねー奴ら相手に商売してんだから大変だよな
今の乞食ジャップがシナチョンを笑う権利はねえよ
もっと努力して日本を発展させなきゃ日本がシナチョンに
こき使われて馬鹿にされる時代がくる
それだけは防がなきゃならんだろう?
522名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 01:59:24 ID:waKDvtrg0
>>520
画質や音質の話じゃないの?突然シェアにすり替えてちゃ駄目だよ
>>521
歴史のうねりは不可抗力だぞ。少子化日本は向こう50年中韓に翻弄される立場だな
日本がここ100年ほど中韓を翻弄したようにな。
523名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 02:02:04 ID:PSm1YBd60
>>522
抗えば少しはマシになるかもしれんだろ
524名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 02:04:53 ID:waKDvtrg0
抗えば抗うほど勝ち組と中韓の思う壺だヴォケ
525名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 02:04:54 ID:vIIRyJLR0
>>522
だから音質はともかく(7.1chのスピーカーシステムなんてよっぽどじゃないと持ってないし)
画質はアップスケールしてくれるんだから安いDVDでもいいやって思われてるんじゃないかってことなんだけど。
526名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 02:06:52 ID:PSm1YBd60
>>524
学生運動の様な無意味な抵抗を言ってるんじゃ無いぞ
それこそ中韓が今やってるように
戦前〜直後の日本がやったように
努力して経済を発展させて国の力をつけて抗うって事さ
527名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 02:21:01 ID:eFCx2cxu0
つうかDVDだって何年か前までVHSに負けてたんだから、それは
仕方ない話かと。
あんま急速に移行しないもんなんだよ。
528名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 02:52:50 ID:VaNxJNBm0
BDを叩いてる人ってどこの信者なんだろう
wii2ではBD搭載が当然のようにゲハで語られてるし、
BDでソニーと双璧のパナは任天堂と仲がいい
任天堂信者がBDを叩く事はありえないと思うし、ソニー信者もそうだろう

やっぱりHDDVDでボロ負けしたボクサー?
529名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 03:37:36 ID:waKDvtrg0
>>526
中韓より日本人の方が無駄に働いてるだろw
だが為替価値とか外資が投機場にする市場価値の兼ね合いで日本は経済の蚊帳の外。
日本企業が働くも儲けも海外なんだよ。そういう時期なの。自分が生まれた時代を呪え。

また、このような時代でもエリートになって成長産業に従事すれば労せずに豊かに暮らせる
俺やお前は無能だから無理だけどなw
530名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 03:41:18 ID:waKDvtrg0
>>525
480pのDVDをフルHDにアップスケールしてまともな画質だと思うか?
その時点でお前が地デジ環境もBDも全く見たことも触ったこともないか、あっても
違いを実感しない程度の一瞬だけのどちらかだ。

もっていないとしても、落としたDVDisoとBDisoをPC内で見比べてみろ。それが違いだ。
もっともPC性能が低すぎて見れないかも知れんが・・その場合はお前に反論する資格
すらないということだ。
531はたん。:2010/01/25(月) 04:34:14 ID:AOBceEJD0
最強のアップスケール搭載といわれるPS3を使っても、その効果は注視しないとわからないぐらいしょぼいよ。
532名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 04:40:20 ID:vIIRyJLR0
>>530
いや、俺はDVDのアップスケールなんてちょっと勘弁だよ。
DVDでしか売ってないんなら仕方なく我慢するけどさ。
533名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 04:48:10 ID:6zETTmO50
まだ成功かどうかを語るのは早い気がしないでもないかな。
現状ではまだ一般の人はDVDで満足していて
ブルーレイは好事家達のものって感じだし。
俺はブルーレイにDVD画質でドラマやアニメとか全話収録とかやって欲しい。
画質は別にDVDで満足しているし。
534名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 04:59:21 ID:HW9fMkeD0
プレイヤーそのものは勝手に普及する
DVD専用の機材がなくなって、BD対応のものしか売られなくなるからな
ゲーム機でもレコでもなんでもいいが、嫌でも勝手にBD再生機能がついてくるようになる

その次が一番難しくて、ソフトが売れるにはHD対応の液晶テレビの普及が必要
そもそもアナログのテレビしかない家庭も多いし
仮に液晶テレビがあったとしても、リビングにしか設置されてない事が多い
この辺なんとかしないとDVDの柔軟さに対抗しきれない
535名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 05:02:13 ID:6zETTmO50
そういえばうちもリビング以外はまだアナログだ。
俺みたいにアナログ終了直前までテレビを買い換えないって人はけっこう多いと思う。
536名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 05:05:27 ID:vIIRyJLR0
ってか最新作や有名作以外はDVDでしか出てないものの方が圧倒的に多いんだよな。
しかも廃盤でプレミア付いてたり。DVDにすらなってないものもまだまだあるし。
BDで出てくれたら有難いんだが出ないんだろうなあ。
537名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 05:51:17 ID:EvM1lGLN0
液晶の普及率が100%になればBDはもっと売れるようになるって
まだ出て5年も経ってないんだろ?
DVDだって認知されるまで結構かかってんだぞ
538名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 06:14:50 ID:6PgDE7vB0
>>536
それはBDがどうとかそういう以前の問題だからなぁ。
日本の場合、製造したディスク枚数に応じて
権利者に金払わなきゃいけないから売れ残ると大変。
だから売れ残りを出さないため初回とか期間限定とかで少数しか作らないわけ。
539A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/25(月) 06:26:04 ID:Z2NbyOCl0
>>510
というか、DVD画質っていうのがBDユーザーにはすでにアップスケール画質前提になっちゃって
下層の人々が見ている画質と違ってるんだよね。
540A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/25(月) 06:28:32 ID:Z2NbyOCl0
BDユーザーはアップスケール画質をDVD画質としてBDと比べ汚いと言ってるんだが、

下層はそれより汚い画質でDVDを見てアップスケールがあればBDは要らないと言っている。

まさに格差社会。
541名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 06:32:24 ID:PxWbuw+e0
だからお前はBDユーザーじゃなくてHD録画出来るDVDレコーダのユーザーじゃないのか。
お前はなんのBDソフト買ったのよ?
542名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 06:56:35 ID:QWt9n5q50
BDは高画質より長時間で押した方が売れたと思う。
720x480 MPEG4/AVCだと2Mbpsくらいで同解像度MPEG2の4.6Mbpsと同等じゃね?
単純計算でDVD1枚に4時間は入る。てことは、BD1枚には最低20時間とか入る。
BD1枚に20時間とか、かなり魅力的じゃね?
あとはレコーダー側で超解像なりの技術使ってアプコン出力すればいい。
543名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 07:14:24 ID:unHZL8VM0
実際2話収録のBDアニメって容量どのくらい使われてるんだ?
俺も大きな容量を収録する数が多いっていう方向に振り向けたほうが
訴求力が大きいんじゃないかと思う。
544名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 07:58:58 ID:9JhNR5fUP
BD売るのも、消費者の為にと言う訳じゃないからねぇ…
2話収録物にオタが貢ぎ続ける限り、コンプ物を安売りはしないだろう。
30年経って枯れ果てたタイトルも、良い値段取る姿勢でやってるし。

他の国内産業でもそうだけど、構造の歪さを是正せずに、
消費行動が変化したとか、市場が縮小したでFAってのはどうかと思う。
ガラパゴスなんで消費者へのツケ回しでおkwwwな世界だったせいもあるんだろうけど。
545A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/25(月) 08:09:09 ID:Z2NbyOCl0
無料の地デジ以下の画質で金が取れると思ってるあたり、

下層の声というのは全く聞く価値がないことが証明されましたね。
546名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 08:14:10 ID:kGw41WPP0
渋谷タワーレコードの売り場で女性店員が
「ブルーレイってなんか気持ち悪い人しか買っていきませんね」って
上司に聞こえる声で話してるのが聞こえてきて
ああそうだろうなと思ったw
547名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 08:42:13 ID:7w26tlQ00
情強って基本きもちわるいもの
548名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 09:06:39 ID:ctE1yMkLi
レコーダーにしろPS3にしろ、再生環境はどんどん普及してる一方で
セルBDは市場拡大どころか一握りの大手以外は売場縮小してる気すらする
LD以上に苦戦してるんじゃないか?
まあ景気悪いのも一因だとは思うけど、BDには根本的に売れない理由がある気がする
549名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 09:16:21 ID:QWt9n5q50
まあ日本のハイテク家電は黎明期をヲタに支えてもらうのが昔からの伝統だしな。
それこそがメイド・イン・ジャパンの強みでもあった。
でも、若年層がどんどん貧しくなってる上に、貯蓄というか資産形成意識が強い
から、段々とそれも昔の話になりつつある。
最近は寧ろ高級白物家電を中高年に売るというのが1つの流れになってきてる。
550名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 09:31:46 ID:7w26tlQ00
むしろ情弱ですらCDをかわなくなってる自体を重く見ろタワレコ
気持ち悪いのは別にタワレコでないもっと気持ち悪い店でも買えるんだぞw
551名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 09:37:44 ID:MSvNeYTP0
それコピペ
552名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 09:45:00 ID:a6hjjqbgi
まあ気持ち悪い人達は値段が高いタワーレコードで買わないけどな
553名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 11:10:13 ID:ZZiXfDwG0
確かにそういう人達ってBDとかCDをアニメイトやとらのあなとかで買うんだろうな。
554名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 11:34:15 ID:waKDvtrg0
>>540
いやBDでのホームシアターもDVDもどちらも下層民の娯楽だろう
AV環境とネット環境は大して金かからんから貧民が唯一中流に追いつける分野だからなあ
555名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 11:41:08 ID:PiRfVkJ80
上流とか下流とか
ゲハなんていつでも下流同士の戯言だろが。
煽るために罵声かけて相手の反応を楽しむとか
どんだけレベルの低い
556名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 11:43:34 ID:ZZiXfDwG0
アホ助と同じ臭いがするよな。
557名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 11:58:55 ID:6fVuK7y40
>>546
で、その脳内店舗では何が売れてるの?
558名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 12:47:23 ID:qVHbQpzX0
>>554
まぁPS3でBD見てる(俺含め)連中は下層の娯楽の範囲だわなぁ。
PS3のBD再生なんて値段なりでしかないし、今となっちゃ箱○と
同じような値段で買えちゃう訳で・・・。

ところでA助は本当にBDレコ持ってないクセにこの論調なのか。
559A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/25(月) 12:51:31 ID:Z2NbyOCl0
BD持ってない奴がDVDもBDも下層だとか主張し始めてワロタ。
560名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 12:58:33 ID:qVHbQpzX0
>>559
PCもろくに使えないのに今どきDVDレコってマジスカ?
561名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 13:00:18 ID:mXkqGa630
まぁブルーレイはDVDより成功しただろうな。
地デジ録画も普通に普及するようになったし、地デジ録るならブルーレイじゃなきゃハイジョン画質で録画できないし。
おまけにTS形式でそのままの画質で録画できるしね。
だがDVDよりちょっと値段が高いのがネックだけど、まぁ2000円くらいで買えるし(そろそろ百均で売ってほしいんだが)
今、スカパーHDはハイジョン画質で録画する場合はブルーレイじゃないと録画できないしね。DVDだとSD画質(720×480)になってしまう・・・。
でも昔と比べると、DVDもブラウン管テレビが普及したころと同じくらいに有名なものになったからな。まぁそれでもDVDレコーダーというのは一般にとってはかなり高価なもので、
再生専用のDVDプレーヤーがかなり売れたよな。今までの売り上げからするとブルーレイのほうが勝ってるかもしれないが・・・
562名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 13:21:26 ID:59v4KGj20
無職アフィ厨が下層だとかわめいてるとかなんの冗談だw
563名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 13:27:06 ID:ZZiXfDwG0
結局、BD派って妄想でしか語れないんだな。
564名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 13:59:52 ID:6CwFySEz0
まぁ、アホな蛆虫は無視して話をしようじゃないか

現状でBDがDVDの牙城を崩せないで居るのは確かだと思うわ
でも、今後のBDの価格帯次第で化けるとは思うんだよね
BDがDVD級の価格帯になったらBDを選ばない理由は無いと思う
まぁ、それが何時頃になるかが問題なんだけどさw
565名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 14:05:36 ID:HdTvby5L0
つうか今BDがいくらでDVDがいくらなんだ?
566名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 14:18:04 ID:mXkqGa630
BDが2000円
DVDは10枚入りで315円じゃなかった?
567名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 14:33:30 ID:7w26tlQ00
BD-Rは20枚4000円で1枚あたり200円くらい
568名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 14:41:24 ID:HdTvby5L0
すると1枚30円と1枚200円か。
現時点で容量比どおりくらいなのか。
569名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 14:49:17 ID:6CwFySEz0
そんなもんじゃないかな
少なくとも1枚100円以下にはならんと一般的に高いという印象は拭えないだろうなぁ
570名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 14:51:04 ID:HdTvby5L0
そんな感じだろうな。
DVD-Rも100円切るまで結構時間かかって、俺も初期はCD-R使ってたからな。
571名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:02:18 ID:vIIRyJLR0
>>561
スカパーHDはハイビジョン画質で録画する場合はブルーレイじゃないと録画できない

放送開始から1年くらいかかってようやく録画環境が出来たくらいだから
待ちきれなくてPCで録画してる奴の方が多いんじゃね?下らん制限も無いし。
572名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:04:47 ID:45ci28iz0
今時のTVだとブルーレイじゃ無いとどうしょうもないしょ。
573名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:08:55 ID:DvO/B4MU0
PS3のBD再生機能ってトップクラスじゃなかったの?それはもう昔の話なのか。
574名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:09:49 ID:vIIRyJLR0
>>572
どういう意味?
575名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:11:12 ID:HdTvby5L0
>>573
2006年のハードだからな、PS3も。そりゃ2010年になっても「最高」かどうかは微妙だろ。
そもそも最高っつー評価も、コストパフォーマンス含めての話だったんじゃね?
576名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:16:25 ID:mXkqGa630
>>574
だから、地デジとか録画する場合はブルーレイじゃないとどうしようもないってことでしょ。
>>571
確かにそうだろうな。ダビング10とかコピープロテクト掛かってない状態で録画できるからPCで録画してるユーザーもいるだろうな。
しかし、スカパーHDを見るためには結局は契約してアンテナも買わなくちゃいけないから、あんまり意味ないような気がするんだけどなぁ・・・
どうしてもTS形式でハイジョン画質じゃなきゃ駄目!ってのなら話は別だけども。
577名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:19:02 ID:PiRfVkJ80
このスレ見るとあーBDってマニアだなと痛感させてくれるよな。
明らかに世間の目で見てないもん
578名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:19:02 ID:45ci28iz0
>>574
DVDなんて汚くて見てられんしょ。
579名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:21:18 ID:HdTvby5L0
>>577
そうかねえ…。
580名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:22:16 ID:PiRfVkJ80
>>579
一般人は画質なんか気にしてないからね
あんま細かいと目が痛くなるし
581名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:23:28 ID:ZZiXfDwG0
ハイビジョン放送をそのまま残すって頭しかないからBDじゃないとって意見しか出てこない。
別に最初から圧縮して録画しても良いし、それどころか録画しても残さないという選択肢は見ないフリをする。
馬鹿みたいにハイビジョンだからMPEG2-TSで録画してそのままDBに光速コピーwって意見を繰り返す。
582名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:24:48 ID:HdTvby5L0
録画して残さない、という選択肢はDVDもBDも関係ないし、圧縮して録画するにしても
BDにメリットがあるのだから、その意見はどうかと。
583名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:26:03 ID:PiRfVkJ80
メリットはあっても強制されるべきことじゃないよな。
価格も高いし、画質がいい以外メリットないしね。
584名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:26:37 ID:HdTvby5L0
いやだから容量がでかいだろ、と。
585名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:29:07 ID:PiRfVkJ80
マニアって行き着くところは最終的には違法行為なんだよな。
586名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:35:14 ID:ZZiXfDwG0
そのメリットが必要が無い人間もいる。というかそういう人間のほうが多いといってあげても
BDだからメリットがあるとしか言わないw
言わないと言うより、それしか言えないw
587名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:36:08 ID:fSOwScPT0
これからどんどん本格的にHDテレビの低価格化が進んでいくし
パーソナルユーズ向けも浸透していく事を考えると、
アナルグ停波を軸にBDも需要が増すと俺は思う。

これから売れていくHDテレビは今まで買わなかった人が多く買うことになる訳だから
低価格帯のものが売れていくし、
低価格帯の物が売れていくと言う事は
そのHDテレビでDVDを見たときの映りのギャップも大きく感じられるようになる訳で、
その時に手っ取り早く簡単に思いつく改善方法はBDに変えるってことになるんじゃないかな。


588名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:36:49 ID:PiRfVkJ80
「BD?フーン・・・めんどいからDVDでいいや」

こういう人圧倒的だと思う。
589名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:38:20 ID:vIIRyJLR0
>>576
マニアなほどブルーレイレコーダじゃなくガチガチ規制のハイビジョン放送を
PCで録画してる割合が多いんじゃないかな。ブルーレイにもDVDにも後から出来るし。


>>578
なるほど、だけど
http://okwave.jp/qa/q5244223.html
売れてる売れてるって言われてる割にVHSの半分以下も
レンタルされていないこととか考えてもこんな感じで
アップスケールでも満足してる人が意外に多いんじゃなかろうかと。
590名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:44:40 ID:HdTvby5L0
>>586
つーかそれしかないだろ?>メリットがある
591名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:45:29 ID:HdTvby5L0
まあそりゃ、DVDが出回ってからも長い事VHSで満足してた人はいるしな。
てか今でもいるし。
592名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:47:37 ID:PiRfVkJ80
携帯機がこれだけ売れる時点で一般人は画質とかこだわってないしな。
PSPだって高画質だからこれだけ売れたわけじゃないし
593名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:48:38 ID:iWXr54gV0
安かったからじゃね、操作も上書きの理屈も簡単
あとビデオデッキって6800~9800円クラスの物がメインだったが、
DVDレコーダー以後の物でこの価格帯をフォローできるもの出てないし
それは「14インチのTV」に関してもそうだな。あれも代替品が出てない。
594名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:53:28 ID:PiRfVkJ80
いわゆる誰でも買える低価格帯の存在を消し去ってることだな。

DVDは4、5年前に買った再生専用のプレイヤーで
国産メーカーもので7800円程度だったし、
TVなら14インチブラウン管で20000万程度

今それに変わるものがないからな。
18インチ前後のHDTVが30000万以下、
ブルーレイプレーヤーが8000円とか成らない限り
爆発的には売れないと思う。
595名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:53:30 ID:fSOwScPT0
画質に拘りがなくても、画質を判断する目は持ってる訳で、
普通の生活で何気なしに見る地デジ放送より
金を出して買うor借りるDVDが画質が悪いですよ、って事態になるのは
一般層にとっては大きな転換点になると思ったりする。

それがもうDVDもBDもいらないや、って跳躍するか
とりあえずDVDも見られるしBD買うか、ってなるかだと思うんだよね。
てか俺がそうだった。
ちなみに俺はPS3は持っていない
596名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:56:04 ID:PiRfVkJ80
オレもHDTVとブラウン管のTV両方あるけど
別に違和感なくどっちも使ってるよ。

画質なんかどうでもいいからな
PCだって未だに三菱のブラウン管使ってるし。

フィルターかけたらこっちのが目に優しいからな。
液晶はチカチカして疲れる。
597名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 15:58:35 ID:iWXr54gV0
>>594
14インチTVはまだ売ってるけど1万切って久しいもんな
一時期流行った14インチのテレビデオも設置スペース少ない+ビデオつきで
一流メーカーのでも2万切ってたしフナイあたりなら12800とかであった
一時は4:3型の15インチ以下の小型液晶がその代わりになるかと思ったが
そうでもなかったし
まあアナログ停派になったらその辺をフォローするものも出てくるかもだが
今の状況でそういうプアマンズフォロー的な物をメーカーが作るかどうかはちと疑問
598名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:03:14 ID:6fVuK7y40
友達はVHSからDVDレコもHDDコレも飛ばして
アナログTVが壊れたのを期にBDレコへと買い換えしたよ。

俺はアナログTVとHDDレコが生きてるからまだだけれど。

地デジTVにしても
エコポイントコミで1万円台の機種が発売されたとか
この間ニュースになってなかったっけ?

何故か今この瞬間に総括したいような書込みがちらほらあるが
徐々に移り変わるだけの話だろう。
599名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:07:53 ID:HdTvby5L0
まあそうだわな。徐々に変わるわな。
600名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:08:12 ID:vIIRyJLR0
14インチなんて、それこそDVDのアップスケールでもいいレベルだろ。

BDソフトの1080P、7.1chを楽しみたい人がそうそう多くいるとは考えられない。
601名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:11:22 ID:PiRfVkJ80
オレもゲーム機はPCとPSPとDSがメインでたまにPS2の安いソフト遊んでるよ。
TVは部屋にある14インチのブラウン管の使ってるしこれでいいんだよな。
TV自体あまり見ないし、野球中継阪神の試合は地上波で十分だし、
パリーグはPCで全部見られるからな。

なんの不便も感じてないよ。
602名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:13:31 ID:ZZiXfDwG0
ケータイワンセグであれだけTVを見られれば、わざわざリビングでテレビを見る必要もないよな。
それこそパーソナルに何処でもTVを見られるほうが価値があるでしょ。
603名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:15:02 ID:JBOVTGMOO
浜村「BDが遊べるPS3が伸びてる(キリッ」
604名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:15:10 ID:iWXr54gV0
TVも映画も高い金出して買い換えてまでみたいほどソフト面が充実してないのが一番じゃねえの?w
ドラマだって視聴率今よくねーんだろ?
605名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:20:48 ID:PiRfVkJ80
携帯機が売れるのは

・低価格
・ディスプレイ、スピーカー込み込みで余計な投資が一切いらない
・場所選ばずどこでも遊べて手軽
・親に隠れて遊べる

とかメリットだらけだもんな。
BDにそんな付加価値付きのメリットあるのかね。
606名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:23:26 ID:HdTvby5L0
HDDの容量上げたり車の排気量上げたりするようなもんだろ。
607名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:25:34 ID:PiRfVkJ80
こないだCATVのデジタルコース加入したんだけど
ほとんど見てないんだよな。
なんかチャンネル増えてめんどくさくなったし、
手軽さがまるで無くなったよ。

野球シーズンまで放置しそう。
608名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:30:12 ID:fSOwScPT0
>>605
単純にDVDの上位互換、というニーズは生まれるんじゃないかと俺は思うかな。
DVDも、最初の起爆剤と言われたPS2は当初4万超。
BDレコが今、最低価格帯で約5万。
アナログ停波が追い風になることは容易に想像できるんじゃないかと。

ただDVDのような勢いで普及するとは思わないけど。
上でも言ってるけどやっぱり徐々にでしょ。
609名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:32:42 ID:QWt9n5q50
>>589
俺もそう思う。
一般人はコピ10とかにびっくりするほど寛容で、「ディスクに保存できないの?」
「いや、できるよ。」「だったら何が問題なの?」って感じでかみ合わないから困る。
逆にヲタ同士だとこの辺はぴたりとかみ合う。

元アニヲタの経験として、2時間/枚でディスクに小分けされた番組は2度と見ない。
理由は単純にディスク突っ込むのが面倒だからw
今時のコーデックならHD相当の画質で30分弱500MBとかできるんじゃね?
BD1枚に40話、これくらい詰め込めるなら、比較的見やすいと思うんだ。

そして、普段はHDDに貯めておいて、そこから再生する。BDはバックアップ。
HDDが壊れたり買い換えたりした時はバックアップのBDからHDDへ書き戻す。
これくらい柔軟なら文句ないんだけどな。
610名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:33:57 ID:6CwFySEz0
>>605
俺がBDで良いと思ってる部分はやっぱり容量かな
ドラマ1シーズンをDVDに焼こうと思ったら複数枚必要になるが、
DVDソースならBD1枚に1シーズン入るってのは凄く便利
俺はBD推してるけど高画質には拘らない少数派なのかもしれんけどw
611名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:36:39 ID:OG4uLU8g0
BDを選択するのではなく、BDしか無い、となったら普及するでしょ

それまでは再生機器やパッケージメディア自体が安いDVDのほうが売れ続けるよ
612名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:38:41 ID:vIIRyJLR0
BDレコは間違いなく売れる。

BDソフトは値段がDVDソフトと同じにならないと
マニア専用で売り上げは遅々として上がらない。


これが結論だと思うけど。
613名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:39:24 ID:HdTvby5L0
まあソフトはそのうち安くなるべ。
非常に高い原料を使ってる、とかじゃないんだし。
614名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:39:56 ID:PiRfVkJ80
>>611
全く無い市場から生まれた商品じゃないからそれは無理だけどな。

VHS市場とDVD市場でも業界に恩恵を与えたのは確実にVHSの方だからな。
なぜならビデオ録画なんて全く出来なかったことを可能にしたから
価格が高い時代でもそれなりに普及した。

実際1989年でVHS普及率90%だったがデッキ自体は再生専用で安いのでも3万越えてたし、
中堅だと6、7万してたからな。
それでこの普及率。いかに画期的だったかわかるよ
615名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:45:33 ID:vIIRyJLR0
>>613
最近のはともかく過去の作品をBD用にリマスターするのが金かかると思うんだ。
616名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:47:01 ID:PiRfVkJ80
やはりマニアはDVDBOXとか
買ってたタイトルのBDBOXとかも買うようになるんだろうか?

酷い話だよな
617名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:49:02 ID:vIIRyJLR0
>>616
当然買い直すだろ。そういう層が今のBDソフトの売り上げを支えている。
618名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:51:52 ID:S21lIRl90
このスレって、もうA助と遊ぶことしか機能していない気がする
619名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:52:02 ID:PiRfVkJ80
>>617
しかしなぁー
物によったら10万越える商品だしそんな価値あるのかな?
DVDの時はアニメとか再放送が無くなって、他に見る手段がないからという需要があったけど、
一回DVDで買っていればわざわざ同じストーリーのものを買い換えるものなのかな?
620名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:54:01 ID:HdTvby5L0
つうかそういうのを指してマニアとか言ってるんじゃないの?
一回見たいから買ってみる、とかはなんか普通の人な気がする。
621名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:54:25 ID:QWt9n5q50
>>615
リマスターしない代わりに複数話詰めたバージョンを少し安く売るとかは無理なんだろうか?
622名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:54:49 ID:5n0jIS/30
俺はBD結構買う方だけど、全部を買い直そうとは思わない。
DVDでいいやって映画は結構あるよ。
あと、旧作をあらためてチェックする時はDVDしかなければそれで済ませるし。
BDを買うということはDVDとのトレードオフじゃなくて、選択肢が広がるということだと思う。
623名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:56:36 ID:ZZiXfDwG0
マニア向けの商売しかできない。その辺がBDの限界だよな。
624名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:56:39 ID:6fVuK7y40
>>617
買い直さないでしょ。

DVDプレーヤでVHSやLDは見られなかったが
BDプレーヤやレコーダーでDVDは見られるんだから。
625名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:57:04 ID:vIIRyJLR0
>>619
糞アニメなんてDVDのアップスケールで十分だとは思うが
マニアは躊躇無くBDボックス買うよ。それがマニアなんだ。
当然スーパーハイビジョンテレビが出たら超高画質高音質の
新規格のソフト買うよ。
626名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:58:12 ID:QWt9n5q50
俺がBD-Rドライブ買って最初に作ったディスクはBoB一気見ディスクだったw
627名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 16:58:48 ID:vIIRyJLR0
>>621
守銭奴のコンテンツホルダーがそんなことしないと思うなあ。
BDソフトがどうしようもなく売れない状態が続くと売り出しそうだけど。
628名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:02:36 ID:6fVuK7y40
ケータイワンセグの画(QVGA15f)とソースで満足できるのなら
BD以前にDVDセルも買わないよな?

そういう層が「セルDVD要らない」と叫んだら
セルDVDが消滅すると思う?
629名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:05:56 ID:vIIRyJLR0
>>622
キミみたいな人でもDVDでもいいって言うくらいだからやっぱり
BDのアップスケール機能は取っ払った方がBDソフト売り上げには断然いいな。
630名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:07:39 ID:hAvjaO/u0
>>628
DVDをエンコードしないといけないから、
ケータイ派もDVDは買うor借りるんじゃね?
631名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:10:43 ID:PiRfVkJ80
考えてみたらゲーム機だって下位互換切り捨てだし、
ソフトが複数のハードに分裂して、
本当に楽しむにはすべてのハード買わないといけない時代になってるからな。

メーカーはいかにユーザーに金を使わそうと必死だから
今の惨状があるんだろうな。
まだ任天堂はユーザーの負担が軽くなるようなやり方だから成功してるけど。
632名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:13:20 ID:WcYqZpkS0
自室にBDレコ買ったんだけど、いざ映画とか買う時に、
BDにすると居間や自動車の中で見れなくなるので、
DVDにしようか、ちょっと躊躇してしまう。
そう考えると、DVD付きのBDが親切な気がしてきた。
633名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:14:06 ID:5n0jIS/30
>>629
テレビ側でもある程度補正するから意味ないでしょ。
つか、ソフト資産を買い換える必要のない乗り換え。
これはユーザーにしてみればメリットでしょ?
ソフト屋に気を使う必要はない。
634名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:15:21 ID:wwftEpBli
>>632
同意。かと言ってDVD買う気にもならないんで、ソフト買わなくなった
635名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:16:21 ID:PxWbuw+e0
>>559みたいなこといってる人が

293 名前:A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs [] 投稿日:2010/01/25(月) 10:29:27 ID:lQ/2cqW/0
4k2kを映せるテレビってサイズ的にも価格的にも普及しようがないと思うんだけど。
当然BDの次の規格も必要ないんじゃない?

って具合に「今使ってるレコーダがポンコツになったら困るよー次の規格なんか来るなよー」
なんて下層丸出しの発言をAV板でやってるんだから笑えるよねー
お前どのツラ下げてBD否定派を非難出来るんだ?
636名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:18:12 ID:QWt9n5q50
>>632
いや、BDから携帯プレイヤーにコピーできるのが一番便利。
オンライン認証にして、データの数ではなく再生できる機器の数で管理してほしいよ。
今時はケータイが繋がるとこならどこでもネットに接続できるっしょ?
要は購入者だけが「それ」を利用できる状態なら問題ないんじゃないの?って思う。
637名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:18:30 ID:PiRfVkJ80
新規格は普及した段階で買うのが吉なんだよな。
OSと一緒でまだ出たての頃買うと優越感には浸れるんだろうけど
先行きがわからないんで、
不安を抱えたまま所有しないといかんのがなんとも。

ゲームのハードもそうだよな。
PS3だってこないだまで撤退とか噂が広がってたと言うし
638名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:19:02 ID:vIIRyJLR0
>>633
DVDプレイヤーとテレビだけでアップスケール可能なの?

ソフト資産を買い換えて欲しいだろホルダーは。
奴ら売るためならどんどん規制かけていく奴らだぜ?
D端子からの出力規制を聞いた時は流石に呆れた。
639名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:23:49 ID:PiRfVkJ80
またdion規制来たな
640名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:24:24 ID:QWt9n5q50
>>637
ヲタの購買行動は、「現状に不満があって、それを解消してくれる何かが出たら買う」というスタイル。
逆に一般人は、具体的な不満が出るほど「それ」について知らないし拘りもないから、みんながそれを
買ってるなら俺も同じのにしとくかというスタイル。
641名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:25:54 ID:qVHbQpzX0
>>573
トップクラスなのは「DVD再生」であって「BD再生」じゃないよ。
あ、操作速度とか「機能」面では明確に良いと思うケド。

PS3が出た当初から感動度の人が「値段なり」って評するぐらい。
642名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:28:28 ID:qVHbQpzX0
>>618
だってスレタイに無理があるもん
あと3年後ぐらいに語るべき論だろjk

643名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:29:02 ID:hAvjaO/u0
>>637
コピテンという新規格くらったから、もう慌てて買う気はしないなぁ
今夏には3Dだろ?
規格が広く普及し、固まるまでは買う気にならんな。
644名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:31:45 ID:PiRfVkJ80
3DTVも普及するとは思わないんだけどな。
645A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/25(月) 17:35:38 ID:Z2NbyOCl0
>>564
下層の方々の経済力にかかっているわけですね。ぷぷ
646名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:36:54 ID:QWt9n5q50
>>640
テレビはともかく、PC用モニタは直ぐに対応すると思うよ。
リフレッシュレートが120Hzに対応するだけでいいんでしょ?

27インチ出ちゃって現在の解像度ではサイズ的に限界付近。
これ以上サイズ上げるなら解像度も上げなきゃならないけど
そうすると安くはならないから売れ線から外れて数が出ない。
だったら次の売り文句は3D対応だと思うんだよな。
647A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/25(月) 17:38:59 ID:Z2NbyOCl0
>>635
現実を見なさいよ。失笑
まぁ、BDが高嶺の花の方には現実なんて見ようがないか。ぷぷ
648A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/25(月) 17:40:17 ID:Z2NbyOCl0
3Dについては普及を待つなんて言ってる人には必要ない機能だと思うよ。
649名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:45:46 ID:PiRfVkJ80
TVの進化は

白黒→カラー化→大型化→薄型化(液晶)→高画質化→3D

薄型より後は誰得の世界ですな。
650名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:46:17 ID:vIIRyJLR0
眼鏡わざわざ掛けないと見れない3Dテレビ買うくらいなら
BD映画をフル画面で見れるシネスコテレビ買うわ。

普通の人は一々眼鏡掛けたくないと思うぜ。
651名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:47:23 ID:PiRfVkJ80
任天堂のバーチャボーイを思い出しますよね
652名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:50:13 ID:PiRfVkJ80
3Dなら眼鏡かけないで見られるようにした方がよっぽど画期的なんだよな。
それこそ目の前で立体的に描写される、まさに夢の未来のTV
ドラえもんでもありましたよね。

目の前に実際キャラが描写される、立体ゲーム機とか
そう言うのなら欲しいな。
653名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:51:17 ID:PxWbuw+e0
なんかBDソフト買ったん?
BDで何録画したん?
本当にお前にBDって必要なん?
お前んとこのテレビはフルHDじゃないしBDレコじゃなくてDVDレコだろ?
それでどちらもこれで十分だとか嘯いてたよな?
自分の金で買ったもんじゃないけど。

ていうか煽りブログで小遣い稼ぐAV板で言うところのQ並みの厨房だって
向こうでも素性が割れちゃってて満足にレスもらえないもんだから
こちらでの尊大な書き込みとは打って変わって「〜だよね」なんて
媚び媚びの文体なんだな。笑うぜ。
654名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:52:28 ID:QWt9n5q50
思い出さねーよw
赤一色は流石に無理があったと思う。
てか、グラフィック的にもいきなりゲームウォッチ時代に戻ったような印象で
流石にこれはないわ〜って思った。
655名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 17:57:18 ID:vIIRyJLR0
アクティブシャッター式の眼鏡なんてすぐ壊れそうだ。
ガキのいるところには置けないな。
656名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:07:08 ID:vIIRyJLR0
ってか、吉田もシネスコテレビに7.1ch組んでもないくせに
下層、下層言って、おまえのBD環境が仮想だっつーの。
657名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:10:46 ID:tbt5zmQt0
吉田とか何の隠語ですか?
658名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:12:16 ID:vIIRyJLR0
>>657
アホ助の苗字
659名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:14:25 ID:NLomQCQa0
レコーダーについては大は小をかねる、的な意味でBDレコーダ買う。
けど、だからBDソフトを買うかといえば話は別。
大半の人はソフトは買わずレンタルで済ます程度。そしてレンタルはDVD中心でBDはほぼない
ソフトを買うのはアニオタ程度。だから広がらない。
660名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:21:30 ID:mdTqYrna0
旧作は容量重視(DVDBOXを一枚に収録、値段もBOXと同程度〜ちょっと高い)
新作は画質重視

とか、使い方次第で今よりは売れると思うけどね
661名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:27:11 ID:vIIRyJLR0
>>660
アニヲタが30分番組が2本しか入ってないBDソフト喜んで買うんだもん、
ホルダー側は容量重視には最後の最後まで抵抗すると思う。
662名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:29:58 ID:HdTvby5L0
そこは特に問題じゃない気がする。
DVD5枚分の内容を1枚に詰めたらDVD5枚分の価格にすりゃいいだけだし。
(まとめて売りの場合)。
663名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:35:22 ID:zcwq+S+80
メテオ ブラック・ホール ミラクル・マスター 宇宙の七人 ドラゴン・スレイヤー
スター・ファイター ザ・キープ MISHIMA エル・ニド
迷走地図 震える舌 四季・ユートピアノ おいら宇宙の探鉱夫

どれか一本でも日本盤出ればハードごと買ってやる
664名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:35:24 ID:vIIRyJLR0
>>662
BDは画質、音質が売りなんじゃい!って意識が根強そうなんだよ。
それにDVD画質だと枚数我慢すれば買い替えしなくてもいいし。
665名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:36:55 ID:c/02azon0
ちょいちょい伸びてきてるが、まだ移行しきってないしな。現状では成功してないね
666名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:38:57 ID:vIIRyJLR0
>>663
震える舌は日本映画チャンネルでハイビジョン放送してたぞ。
ザ・キープは俺も欲しい。それ路線だとアギ 鬼神の怒りも欲しいなあ。
667名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:39:08 ID:u6tIL39n0
でもそのうちBDが浸透しちゃうだよな。
668名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:39:12 ID:waKDvtrg0
結局BDの良さってフルHD無修正AVとかジュニアアイドルビデオに尽きるもんな。
それらがご法度なんだからいまいちだろうよ。
669名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:41:20 ID:U0+5bcFD0
普及しないうちに安売り競争になったな。
670名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:42:10 ID:qVHbQpzX0
>>653
TVは安物AQUOS(フルHD)じゃなかったっけ。
671名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:43:25 ID:jaos51IC0
PS3のブルーレイがカタカタ振動してうるさすぎ!
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1264259763/73

706 名前:名無しさん必死だな :2010/01/24(日) 10:53:52 ID:UeXrQ6RT0
ハンダクラックはCellの爆熱とBDドライブの振動のコンビネーションによって発生するらしいね。
BDドライブを酷使するゲームでマザー交換の故障が起きるのはそれが理由。
熱と振動の連携攻撃でCellを固定するハンダが脆くなる。
HDDインストールを許可しないソフトの多さも問題。


これって本当の話なのか?
672名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:43:41 ID:dJqjK7K90
もし現在DVDが存在してなくて
BDが発売された場合どの程度普及するか?
を考えれば答えはすぐでる
円盤メディアが斜陽なんだよ、画質や容量は二の次
673名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:46:32 ID:qVHbQpzX0
>>671
スレ違い
674名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:47:58 ID:jaos51IC0
>>673
ブルーレイ質問専用スレじゃないのか?
スマソ。
675名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:48:34 ID:waKDvtrg0
>>671
俺の80G新品2万円3年保障付きには無関係な話だな
初期型と薄型の地雷を買った奴ら乙w
676名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:51:13 ID:dvBzwfOEi
>>662
ニホン人は形のないものに金払うのを極端に毛嫌いする人多いから
円盤一枚に万単位は絶対に流行らない
677名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:53:34 ID:QWt9n5q50
>>666
震える舌って破傷風の映画だっけ?
ワゴンが通るシーンだけ強烈に覚えてるわ。
てか、もっとそ〜っと通れよ!バカバカバカ><
って映画だった気がするw
678名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:54:57 ID:waKDvtrg0
>>676
高価って思うだろうしな。消費者
実際は省スペースでお買い得なのに。
679名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:56:12 ID:vIIRyJLR0
>>676
FF13が面白かったなら、360版の方が枚数多くて喜んでたかもね。

>>677
そう。綺麗な画質で改めて見たけど怖かった。完全にホラー
680名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:56:36 ID:PiRfVkJ80
1個しかいらないのに100個入ってお買い得と言ってるのと同じ
681名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 18:58:49 ID:qVHbQpzX0
>>680
流石にちょっと違うような。

コレクターはむしろ「物が多い」コトにありがたみを
感じるだろうから枚数へって同額は売れないでしょ。
682名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 19:05:02 ID:dJqjK7K90
BDはアプコンない罠、技術的には可能なのかな
数減れば製造流通コスト共に下がる、値下がって当然
683名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 19:06:25 ID:KIkJ7dnFi
>>682
これは日本語でおkと言わざるをえない
684名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 19:07:36 ID:tDdpih5O0
>>600
>>BDソフトの1080P、7.1chを楽しみたい人がそうそう多くいるとは考えられない。

意外とBDで7.1chは少ないんだよ



685名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 19:11:07 ID:waKDvtrg0
映画だけだなTHXだのTrueHDで7,1は。PCM2chの方が音質に優れるし、マニア需要だと
後者に流れる
686名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 19:14:41 ID:7w26tlQ00
SD画質のテレビ番組とかはSD画質のままBDにたくさん詰め込んで売るのはありだとは思うが
今放送してるドラマとかをわざわざ画質おとしてまで詰め込むのは大反対
687名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 19:15:07 ID:vIIRyJLR0
>>684
取り合えず洋画大好きな俺は7.1chフロントサラウンドが安くなったらソフトも買おうかなと思ってるんだけどね。
688名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 19:19:30 ID:waKDvtrg0
>>687
それ全く効果がないぞ。設置環境がない人はヘッドフォンの方がマシなレベル。
重量級トールボーイを7本置ける大画面シアターを持っていない限りは妥協しとけ。
689名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 19:22:10 ID:vIIRyJLR0
>>688
YAMAHAのは試聴して結構良かったんで買うつもり。
690名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 19:23:00 ID:QWt9n5q50
>>686
リアルタイム録画ならともかく、セルBDならHDでもコーデック次第でかなり小さくできね?
ネットで違法うpされてる1280x720(?)くらいの動画だと25分前後で100MBとかあるよ?
691名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 19:32:28 ID:mdTqYrna0
BOXなんてマニアしか買わないし、お得意の限定版商法でいけると思うけどなあ
自分を含め、少なくともBD購入動機になる人はいるんじゃないかな
692名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 19:32:43 ID:tDdpih5O0
>>687
手持ちのセルBDで7.1は イノセンスのリニアPCM7.1だけだなw
他の映画は全部5.1だったよ
693名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 19:41:16 ID:vIIRyJLR0
>>692
イノセンスってルシール・アザリロヴィック監督の?
694名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 19:41:58 ID:waKDvtrg0
>>689
まあ値段が良いからねヤマハのYSP-5100とか店頭23万とかするし。
俺のパイオニアS−A7×6台とS-A6CとW6で中古で合計8万だから約3倍もしやがる。
新品定価だと俺のセットは50万超えてるけど、購入価格が全てだからな結局。
金持ち裏山
695名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 20:03:17 ID:tDdpih5O0
>>693
アニメの攻殻機動隊の方
696名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 20:19:52 ID:2LWgvIAs0
と、オタクが環境自慢をするなか一般人は黄色端子でつないだDVDで
「わぁ、綺麗」と言って満足する訳です。
697名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 20:22:25 ID:F06nh+TA0
モニタ:50型HDTV 30万円
5.1chスピーカー:100万円
アンプ;10万円
プレーヤー:PS3 3万円

なかなか歪な環境。
698名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 20:53:59 ID:ceiTmCJr0
>>696
それは愚者と言う
699名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 21:09:45 ID:2LWgvIAs0
しょせんオタが液晶画面に張り付いて血眼になってFullHDを鑑賞wしていても
一般人はケータイのワンセグで便利にテレビを視聴して満足しているわけだ。
700名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 21:14:10 ID:caQqApO00
>>699
満足はしてないと思うぞw
701名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 21:20:44 ID:waKDvtrg0
>>699
俺はフルHDDLPで120インチと、フルHDプラズマ50インチの併用だな。液晶はPCモニタだけ
702名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 21:21:05 ID:EvM1lGLN0
>>699
かなり歪んでますねwwww
703名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 21:33:05 ID:u/CcZQbA0
>>70
1こんな一般とかけ離れてる人意見なんか糞の役にもたたねえよ
704名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 21:38:09 ID:3u62Caj80
一般人を取り込めるかどうかはBDの次世代規格の動向次第じゃないの?
BDの普及が早いか次の規格まで一気にすっ飛ばされるのか
705名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 21:45:36 ID:EvM1lGLN0
価格が下がるまではHDDなんだろうね
706名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 21:46:02 ID:qVHbQpzX0
お前等環境自慢始めるとA助が近付けなくなるから
ほどほどにしー。

707名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 21:58:31 ID:qVHbQpzX0
>>705
クソ利権団体に無理矢理立法されるまではPT1,2/Friio+PV4使い倒します。
自由化とか面倒な手順踏まなきゃならないレコはもう使う気にならん。

RDのちゃんとしたの出たら考えるけどね。
708名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 22:14:48 ID:vIIRyJLR0
マニアこそBDレコーダなんて使わずPCでハイビジョン録画だよな。
709名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 22:36:22 ID:MfKQpzoT0
なんでBDなんて中途半端な規格に固執するのかわからん…
今までメディアって劇的に進化してきたのに、BDってDVDの10倍にも満たないだろ?
どう考えても過渡メディアじゃん
LDと比べるなんて、当時オーパーツレベルに凄かったLDに失礼だっての
マニアであれば、マニアである程、性能に不満持ってると思うがなぁ…
710名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 22:42:44 ID:caQqApO00
>>709
違うな、DVDの完成系がBDなんだよ
DVDは間違って普及してしまったのさ
実際安定しないし、ファイナライズやら記録方式やら複雑で使いにくいだろ?
711名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 22:47:46 ID:PiRfVkJ80
だけど普及しないBDって
712名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 22:54:20 ID:8Af/n8ea0
スーパーオーディオCDはCDの完成系だったかもね
713名無しさん必死だな:2010/01/25(月) 23:25:49 ID:QWt9n5q50
>>707
RDですらも現状の制約下ではDVD時代のような利便性は期待できないと思う。
俺はPC録画で、あとはMPEG4/AVCなハードウェアエンコーダだけ登場してくれれば満足だわw
714名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 00:20:20 ID:J+hv1y4u0
>>710
実際PC、ポータブル、ハンディカム、ナビでもBDが主流になる事はもう皆無。
今後メモリーやHDDの進化の方が早いだろうし光ディスクはDVDで終了だろうね。
BDは一部のマニアのコレクションで終わりだろう
715名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 00:27:12 ID:Y3RL+h7q0
>>714
SDXCやUSBメモリが1T1万切ればな。それまで3〜4年は手持ちデータをBD-REで保存
するのが一番安上がりだ。今書き込みドライブは8千円、メディアは2層50Gが200円。
4000円あれば1T保存出来る。今年後半にはその半額になるだろう。三菱やTDKで。
716名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 00:38:50 ID:o7dEJKt70
>>715
>>メディアは2層50Gが200円

それ25Gの方では?
717名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 00:41:36 ID:FVS9FQKj0
>>714
いや普通にBD主流になるだろ。
718名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 00:46:46 ID:0DgB9wO90
>>615
これ大きいよな
B級映画や俺の好きな90年代の玩具CMアニメなんてリマスターなんて絶対してくれそうにないし
719名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 01:20:20 ID:Y3RL+h7q0
>>716
25Gだった・・だが、鯖でミラーリングを組んで通電させるよりかはまだマシだろ
HDDかシリコンメディアが10T20TでこなれるまではHDDを倉庫にしておくのは非効率だ。
今年後半には25G100円、来年にはそれ以下になるのだからちょっとの辛抱だ。
720名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 01:37:47 ID:ar7UB9BS0
普通にPCで録画してHDDに保存した方がいいだろが。1.5Tで1万円ほどだろ。
721名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 01:38:50 ID:8WMmYi6C0
>>715
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/
8千円の書き込みドライブなんて見つからないが・・・
読み込みの間違いだろ
722名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 01:43:41 ID:Y3RL+h7q0
俺みたいにPCで録画してmp4にエンコして2Tで1万3千円のHDDにミラーリングで保存しても
通電状態で鯖かNASにマウントしなきゃならないから8T超えるときっついぞ

BDRが100円切ったらちょっとずつ切り崩して焼いておかないとやっぱり駄目だと思う。
20枚焼いたら全体の25%容量が確保出来るからな。向こう2〜3年はしのげる。
HDDは倉庫にしとくには不安定過ぎるし不具合が多すぎる。
データはいくらでも大きくなるし増えていく。
723名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 01:44:50 ID:Y3RL+h7q0
>>721
スマソ1万4千か
724名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 01:45:54 ID:GO9YTBbR0
>>722
DVD時代に同じ事を思ったけど全く焼いてない俺が通りますよ

ぶっちゃけ、コストパフォーマンスを考えたらHDD保存で壊れたら諦める、ぐらいで丁度いい。
どうせその大事だと思ってるデータなんて五年もすればゴミだから。間違いなく。
725名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 01:47:16 ID:ar7UB9BS0
>>721
そう、無い、無い。まだ1万切ってない。
書き込みドライブが安くなってからディスクにバックアップ取ればいい。
eSATAの裸族系で保存用HDDにどんどん保存していけばいいっしょ。
726名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 01:48:09 ID:G516QQC60
2009年8月現在(容量の階級は今後変動します)

2PB超・・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
1PB超・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
800T以上 1PB未満・・・・・皇族
600T以上 800T未満・・・・・大統領
300T以上 600T未満・・・・・・ビル・ゲイツ
200T以上 300T未満・・・・・・・内閣総理大臣
150T以上 200T未満・・・・・・・国会議員
100T以上 150T未満・・・・・・・1部上場企業社長
50T以上 100T未満・・・・・・・中小企業社長
24TB以上 50T未満・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
14T以上 24T未満・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
8T以上 14T未満・・・・・・・・モナー
4T以上 8T未満・・・・・・・・ヌコ
1.5T以上 2T未満・・・・・・アメリカザリガニ
900G以上 1.5T未満・・・・・・ダンゴムシ
600G以上 900G未満・・・・・・蟻
300G以上 600G未満・・・・・・ミジンコ
300G未満・・・・・・・・・・・大腸菌
727名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 01:52:45 ID:Y3RL+h7q0
>>724
いいやDVD時代とは違うよ。HDソースの2k動画や無圧縮音楽は一生ものと判断した。
5〜8年前にDVDとか240〜320p程度の動画を必死こいて落として集める奴らがそこいらに
沢山いたが、俺はまったく無駄だとして動かなかった。

だが、今の映像ソースの画質、ストレージサイズ、不透明な世界情勢を考慮すると
動くべき時期だと思うがね。とりあえず来月4T買い増しする・・

BDRはもそっと単価が下がるまで待ち
728名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 01:57:51 ID:z3CjO7Y/0
>>727
一生残さねばならない動画なんてそんなにないだろ
729名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 01:57:55 ID:ar7UB9BS0
>>727
1080Pになりようもないソースもたくさんあるから低画質の動画を
集めてるのが無駄とは一概に言えんだろ。
730名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 02:17:21 ID:wSWlZqee0
永久保存版はやっぱBDに残すのがいいのかな
結構あるし
731名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 02:24:55 ID:ZOGMKfGC0
BD・DVD問わず、ドライブ不良があるのが困る。
焼けたと思ってたら読み込めない。
RD-X1からレコ使ってるけど3度以上は光学ドライブ交換してる。
732名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 02:27:28 ID:J+hv1y4u0
そもそも永久保存とか騒いでも大抵見なくなるし一緒に墓にでも埋めてもらうつもりなのかな?
趣味で録画した地デジのディスクなんて最終的にはただのゴミ。
733名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 02:33:09 ID:FVS9FQKj0
だから「俺は保存しない」とか「テレビ見ない」とか「ソフト買わない」
宣言する奴は何の意味があるんだよw
734名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 02:35:06 ID:hCUchmeY0


まさかこれほど普及しないとは思わなかった・・・
735名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 02:40:49 ID:Y3RL+h7q0
>>728
あるんだな。まあ10年後の規制まみれで文化やインフラが崩壊した日本で吼え面かいてろw
>>729
俺が見ていた連中は今軒並みBD化されているようなアニメやハリウッド映画、128kの
糞音質のJPOP、モザイクみたいな画質のAVをそれは必死こいて昼夜集めていた。
当時120〜250Gで1万円のHDDを十数台買って、高価なDVDRにシコシコ焼いてたな。

だが俺が今集めている2K画質の映画ドラマはBD化すらされてないものがどんどん
集まるしいちいち金払ってられん。巨大データ&違法化で割る奴も基地外なだしな。

ついでに言うと当時俺はロリや円光ものなどご法度になりそうなデータだけに絞って
集めていた。当時だから合法だ。その後は全ジャンルの可逆音楽や漫画、
児童ポルノ認定で規制されそうなものを合法なうちに出回るものほぼ全部10T以上集め
最大に活用している。
736名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 02:53:48 ID:oaUMRrcJ0
一旦小分けしちゃうと2度と見ないんだよなw

どうせ見ないのに録画が止められない。そんな俺の目を覚ましたのはHDDのクラッシュだった。
それはもうMMOにハマってる奴がアカウント停止された時のように慌てたが、一通り慌てたら
一気に熱が冷めた。

COD4も暫くやらないと下手になるのが嫌で何かに追われるようにプレイしてたが、MW2が出て
あれ?何かイマイチ面白くない?てか、飽きた?って思った瞬間どうでもよくなった。

いや〜、心ってままならんよなw
737名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 02:55:42 ID:z3CjO7Y/0
>>735
児童ポルノ…笑いや呆れを通り越してなんか泣けた
生きていればいいことあるよまあガンバレ
738名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 02:57:03 ID:hUHTQY/X0
映像ファイルは録画した直後にはほぼ無価値だが
10年20年してから価値が大きくなるってのはあるな
DVDやBDになる映像はいいんだが、そうはならない番組ってのもたしかにある
739名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 03:03:56 ID:Y3RL+h7q0
>>737
よもや深夜のゲハくんだりでそのような言葉を聞こうとは・・まあお前が托女で男の
享楽や性癖を理解出来ないということはわかった。ついでに言うと俺はロリ専門ではない。
13〜50くらいがストライクゾーンだがw

>>738
価値が大きくなりすぎたものは大抵動画投稿サイトに出てくる。合法なものであればね。
そうでないものは・・ということだな。
740名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 03:15:30 ID:GO9YTBbR0
見れば見るほどoaUMRrcJ0が周回遅れにしか見えない件
まぁ、いいんじゃね?BDにシコシコ焼いてればw
741名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 03:34:12 ID:dozQ6RGU0
>>736
それ言えてるね
DVDなりBDなりディスクメディアに焼くとその時点で終了
二度と見返すなんて無い
んで焼くのやめて、HDDにTS保存することにした。どうしても気になる番組だけ残す
この前NHK Hiで一挙放映したプラネットアースとか
742名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 03:46:11 ID:Y3RL+h7q0
俺はHDDが1T1万円以下になってから10年前から焼き溜めた画像や音楽を
全部展開して一つのリストに統合して快適に運用しているが・・

HD映像にしても、ちゃんとCMカットして使いやすいサイズにエンコして分類しておけば
近い将来ストレージが数十T1〜2万円になったら一つのフォルダから指先で
数万のアーカイブにアクセス出来る時期が来るんだぞ?

確かに今は重要でないデータはHDDで展開管理しているが、ぶっちゃけ裸族のマンション
でも限界に近い。8台とか10台搭載出来るNAS鯖は馬鹿高いしそこまでしないね。
金があったらやっているだろうけど。

>>741
プラネットアースは1年半前にBDから焼いた1080pのものを合法的に割ってプロジェクタで
120インチで見ているけど、やはり圧巻だな。アクアノーツやアフリカがあのクラスに到達
出来るのは20年後だろう。というくらいの映像美、臨場感、感動。DVDやアナログ放送の
ドキュメントの十数倍の情報量・・。まあその直後にHD無修正AVで抜いたりしてたけどw
743名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 03:47:59 ID:tMqCUdSt0
わかりやすくて困る
744名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 04:10:18 ID:mO6xTCzg0
HDDコストをバルク価格で云々するヤツってなんなんだろう…
745名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 04:13:29 ID:ar7UB9BS0
なあ、1080Pでキャプチャ出来るボードも無いのに
2Kの動画ってどうやって入手するわけ?
746名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 05:15:13 ID:uGkuJmeU0
YouTubeでの動画のことか?1080pと書いてるのはフルHDって意味だろ。
既にフルHDで録画できるキャプチャーボード出てるぞ。
747名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 05:23:02 ID:7pt5GHC40
結局マニアックな需要しかないんでしょ?
748名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 05:23:58 ID:ar7UB9BS0
>>746
え?もう出たの?どんなの教えて。

ってか、1080i以下でしか放映されてないものを1080Pでキャプチャして意味あるの?
749名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 05:48:16 ID:ar7UB9BS0
ほー、DeckLink HD Extremeってやつかな。
http://www.blackmagic-design.com/jp/products/decklinkhdextreme/

で、1080i放送もほとんどされていないのに、これで2Kで録っても
引き伸ばしされるだけでしょ?
750名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 05:49:06 ID:zQAc8Fer0
IntensityとかHDRECとか結構前からあるじゃん。
尼の商品ページの関連商品にかならずアイマス関係あるのが笑えるw
751名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 05:57:49 ID:ar7UB9BS0
>>750
720Pか1080iでしょ?Intensityは1080P 24pいけるらしいけど。
どっちにしても1440×1080iのソースを録画するんだから意味ないと思うけど。
752名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 06:04:35 ID:ar7UB9BS0
ごめん、1080P 24fだ。
753名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 06:17:05 ID:kl2HltYM0
>>739
発禁前AVで一番人気だった中高生モノ大量に確保してる奴は勝ち組だよな。
もう無理だからな。
754名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 06:22:25 ID:ar7UB9BS0
あれ?Pで良かったんだっけ?
755名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 08:20:30 ID:a9gzJJ4+0
気持ち悪いやつばっかだ
しょせんこういう変態共のマニアックな趣味なわけだ
756名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 09:22:53 ID:w4U2dH3K0
いつか気がついた時にBDのゴミの山を見て無駄な金を使ったなと後悔するんだろうなw
757名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 10:08:49 ID:xr5DkpQh0
>>756
朝から草生やしてないでもっと先を見ようぜ。
BDがゴミの山になる前にはDVDが先にゴミの山になってるだろ。
今後は全てのディスク状メディアが微妙な状況だろ?

CDが売れなくなったのと同じでDVDもレンタル屋も売上かなり減ってるし。
景気が悪いのも有るから再編するだけの力がないだけ。

今の状況では安価に高画質で楽しめる環境がBDってだけ。
持ってる奴が満足してればいいんじゃないかね。
758名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 10:26:14 ID:w4U2dH3K0
持ってる奴が満足したらってそれでいいってw
随分としおらしくなったな。スレタイ読んで見たら?
759名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 10:31:47 ID:FVS9FQKj0
だから俺は録らない、録画するだけ無駄とかこのスレで主張する
奴はなんなんだよw
どのゲーム機が普及するかという話で「俺はゲームなんかやんねーよ」
みたいな話してる奴が来るみたいなもんだ。はいはい分かったから君は
この話題に関係ないから、みたいな。
760名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 11:08:20 ID:p+A8TYR10
>>759
同じ趣味の奴らが
必死自分たちの中だけでマンセーとか端から見て気持ち悪いからね

ちゃんと外部の意見も採り入れないと正当な評価なんて出来ないし
761名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 11:16:15 ID:gXbMzGRAi
>>760
端から見てるのが気持ち悪い
762名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 11:24:38 ID:w4U2dH3K0
ブルーレイってDVDより成功したの?ってスレで録画も流行ってないよね?
失敗してるんじゃねって意見に「俺は満足してるから」って意見のほうが
だから何?って感じなのだが。
763名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 11:25:58 ID:p+A8TYR10
魅力無いから売れないんだろ。
信者も認めた方がいいと思う。
764名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 11:26:53 ID:7QunpP/W0
>>759
>どのゲーム機が普及するかという話で「俺はゲームなんかやんねーよ」
は、筋違いの主張だが 

ブルーレイが成功するかという話での「ブルーレイなんか必要ない」
は、話の筋に沿った主張じゃん
765名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:15:56 ID:B58V+8Q00
BDは単に容量面から言えばDVDの正当進化っぽいけどな。これだけでも価値はある。
もしDVDと容量が同じなら本当に救いようがないが。
DVD10何枚組が2枚くらいに収まってしまうのは整理収納から見ても魅力だと思う。
自分じゃないがLDボックス大量に買い込んで家の床が抜けた人がいたな。
766名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:17:43 ID:p+A8TYR10
そんな小さい円盤が10万とかなったら
悲しいよな。
767A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/26(火) 12:19:16 ID:+MC0Cv5t0
下層が必死になってるけど、電器屋での現実から目を背けても意味ないよ。
768名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:19:16 ID:eYVeiOrN0
>>764
違うだろ。
録画が必要ないって奴は、メディアがDVDだろうがVHSだろうが必要がないわけで、
「俺はゲームなんかやんねーよ」と一緒だろう。
769A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/26(火) 12:21:44 ID:+MC0Cv5t0
電器屋で売ってるのはすべてハイビジョンでしょ?
レコーダーもBDレコばかり。
メーカーのサイトでのハイビジョン以外のテレビの扱いは?
DVDレコの扱いは?

こういった現実をすべて無視してBDは普及しないと騒いでも負け犬の遠吠えです。
買う気のある人はすでにBDを選択しているのですよ。
770名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:22:58 ID:p+A8TYR10
>>769
昔から電気屋で売ってるのは最新鋭ばっかり。
売れ筋はディスカウントショップが中心だし。
771名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:24:09 ID:OAGQM+5b0
これだけAが押すんだから間違いない
772名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:24:35 ID:o7dEJKt70
BDは補助記憶媒体としては かなり優秀だけど
HDDにはかなわないからな〜
773名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:25:21 ID:p+A8TYR10
ブラウン管が主流の時だって
電気屋にあるのは大型TVやワイドTVばっかり。

いつだって一緒ですよ。
774A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/26(火) 12:26:12 ID:+MC0Cv5t0
>>770
最新鋭。爆笑
そうですかぁ、ハイビジョンは最新鋭なんですかぁ。
下層の感覚がよくわかりました。
でもね、実際にはもうテレビのことなんか何もわからない人がね、
エコポイントがもうじき終わるとか言いながら32型ハイビジョンを買ってるんですよ。
そしてBDレコーダーも手にしている。
そういった何もわかってないような人たちよりもあなたがた下層の環境は遥かに下なんですよ。
775名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:26:42 ID:p+A8TYR10
>>772
でもディスクメディアは持ち運びが容易というメリットがあるよ。
コピーも効くし。
HDDだからクラッシュしたら最後だし、動かせない致命的欠陥があるしな
776A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/26(火) 12:27:28 ID:+MC0Cv5t0
というか、いまだにハイビジョンを持ってないような下層がゲハ板にいること自体驚かされるんですけど。
もうそこらへんのおじいちゃんおばあちゃんでもハイビジョンですよ?
777名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:28:03 ID:p+A8TYR10
>>774
今の最新鋭は何ですか?
人が買えないような製品が最新鋭はおかしいでしょ。
778A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/26(火) 12:28:30 ID:+MC0Cv5t0
>>775
彼らのような下層は焼くたびに金がかかるBDは受け入れがたいんでしょう。
ハードディスクなら見て消しで追加費用はかかりませんからね。
779A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/26(火) 12:29:20 ID:+MC0Cv5t0
>>777
ごめんなさい。
下層の方が何を言っているのかよくわからないです。
何が買えるのかは電器屋で見てきてくださいね。爆笑
780名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:29:42 ID:p+A8TYR10
>>778
さすがゲハの大御所ですね。
語ることが違う。
781名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:30:40 ID:p+A8TYR10
A助って何のTV持ってるの?
あー、もうTVなんて時代遅れだから
われわれが知らないようなもっと画期的な表示媒体を持ってるのかな?(w
782名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:30:52 ID:o7dEJKt70
>>775
HDDクラッシュは経験したよw
1TのBDレコ買ったけど 気に入った映画はBDに落としている
まあ 観て消すほうが多いけどね
783A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/26(火) 12:39:13 ID:+MC0Cv5t0
ま、いまだにBDを否定しているような下層の方々は
電器屋で店員に説明されても何が何だかさっぱりわからないでしょうから
あらかじめ用語の勉強ぐらいしておいた方が良いですよ。
それこそそこらへんの年寄りと同じようにぽかーんとして話を聞くだけになっちゃうでしょうからね。ぷ

あ、勉強しておくべき用語すらわからないか。爆笑
784名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:42:58 ID:p+A8TYR10
>>783
さすがゲハで有名なキチガイの殿堂でいらっしゃいますね。
言うことが全然違いますよ(^^)
785名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:43:21 ID:XjlRDCjx0
>>783
で、BDレコ買ったの?再生もPS3程度で良いの?
786A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/26(火) 12:43:39 ID:+MC0Cv5t0
>>782
ハードディスクのクラッシュは怖いよなぁ。
まぁ、そう言いながらも録画後すぐBDに焼いてるわけじゃないけど。
これだけは絶対失いたくないって番組は即焼いた方がいいよな。

787名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:47:09 ID:p+A8TYR10
あれ?
A助って最新鋭技術の製品お持ちだから
今時HDDレコなんて使ってないはずですよね(^^)

HDDレコなんて今時誰でも持ってますよ。
788A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/26(火) 12:48:27 ID:+MC0Cv5t0
>>787
ぷ。
あぁ、そうですか。ぷぷ
789名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:48:47 ID:w4U2dH3K0
>録画が必要ないって奴は、メディアがDVDだろうがVHSだろうが必要がないわけで、
「俺はゲームなんかやんねーよ」と一緒だろう。

本当に馬鹿だな。
メディアがどうのじゃなくて録画して残すと言う行為が廃れたならブルーレイも失敗だろ。
よくスレタイを読んで見ろよ。
790A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/26(火) 12:49:42 ID:+MC0Cv5t0
>>789
録画して残すという行為が廃れたわけじゃないのは電器屋でBDレコがたくさん売られているのを見れば明白。
逆にBDプレイヤーなんかあるか?
あ?
791名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:50:27 ID:Y3RL+h7q0
HD環境を持っているヤツは、最終的にプロジェクタじゃなければ満足出来なくなる。
俺は37インチのビクター倍速液晶→50インチ松下フルHDプラズマ→三菱DLPプロジェクタ
と買い増していった。

音もコンポに出力→5,1chキット→単品ハイクラスAVアンプ、単品スピーカー2,1→5,1→7,1に
なった。

PS3経由で再生するが下手な映画館をぶっちぎった映像とゲーセンどころかアミューズメント
施設をぶっちぎったゲーム環境になった。
792名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:50:41 ID:DPnfhCfk0
任天堂ハードがBD-ROM採用始めたらBD否定派なんていなくなるよw
793名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:51:22 ID:p+A8TYR10
でも今まで任天堂が市販メディア採用したハード作ったことないしな。
794名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:52:08 ID:o7dEJKt70
ハードディスクのクラッシュのリスク少なくするなら
HDDレコ複数持つか DVDかBDに落とすほうがいいかな

ちなみにHDDレコは3台あるけどw

795名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:52:24 ID:p+A8TYR10
任天堂はBDみたいな先どうなるかどうかわからないような
ものより独自の技術を駆使して安くユーザーに提供するような
製品出してくるでしょうね。
796名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:52:54 ID:XjlRDCjx0
>>791
環境頑張って再生がPS3とか何のオチだ。
BD以外に限定するなら分からなくも無いが。
797名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:53:33 ID:OAGQM+5b0
逆にPS4でDLに特化したり
WiiがHDになつたら口デカモンスターがお口チャックモンスターになるだけだなw
798名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:55:55 ID:o7dEJKt70
>>791
2001年の12月に最初の50インチのプラズマと5.1環境整えたけど
当時は周りから馬鹿じゃないかと煽られたよw
まあ 車一台簡単に買える金額だったし
799名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:57:53 ID:Y3RL+h7q0
いや、レコーダーなんてしょぼい機械使わずにPCでts抜きして2TのHDDを6枚刺して
RAID1ミラーリングで重要データは4T、そうでない8Tは普通に保存がデフォじゃねーの?
で、HDDが埋まるからその中の永久保存データから順に価格が下落したBDREで
シコシコとバックアップだろJK

その前にもっと大容量なストレージが出てくるかも知れないが、現状だと向こう3年は
BDRとHDD以外あり得ん。SDXCの2TBやフラッシュメモリ2〜4TBもどうやら気軽に買う
には数年待つ必要があるしな
800A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/26(火) 12:58:04 ID:+MC0Cv5t0
>>798
その次はいつ買ったんだ?
初物買いの人の購入履歴には興味がある。
801名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:58:23 ID:p+A8TYR10
>>798
今じゃ時代遅れなのが悲しいよな
802名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:59:24 ID:eYVeiOrN0
>>789
何を言ってるんだ…。
録画して残さない奴はDVDでだって残してないだろ…。
803名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 12:59:50 ID:XjlRDCjx0
>>799
デフォでは無いだろjk・・・・
普通はテラステでHDD4発RAID5ってとこじゃね。

最近エンコすんの面倒でTSのまま積みっぱなしだけど。
あー、早くSandyBridgeで買い換えてー。
804A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/26(火) 12:59:53 ID:+MC0Cv5t0
>>799
デフォじゃないと思ってるから得意気につらつらと手順を打ち込んでるんだろう?
この変態が。

俺はBDレコでいいです。
てか、そんなに録画するべき番組はない。
805A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/26(火) 13:01:00 ID:+MC0Cv5t0
>>801
馬鹿だねぇ。
こういう奴はどんどん買うんだよ。
806名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 13:04:03 ID:p+A8TYR10
>>805
そうそう、こういう馬鹿が日本経済支えてるからね(^^)
807名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 13:04:40 ID:Y3RL+h7q0
>>798
2001年当時のプラズマはドットピッチが粗くて色割れして諧調も粗くて縞々模様だったな・・
薄くてでかくて凄い!という達成感と未来感はあった。

でもその時期ならソニーの液晶プロジェクタVPL-VW10HTというのが20万円ほどで
売られていて、これは720p入力すら可能だったから、映像通は皆これを買ったらしいけど。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199908/99-0818/
http://www.stereosound.co.jp/hivi/meiki/meiki6.html

俺の一台目のプロジェクタでもある。2007年に箱○と一緒に中古1万円で買った。
808名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 13:43:52 ID:ar7UB9BS0
吉田は下層、下層五月蝿いな。おまえの仮想BD環境じゃ
BDソフトを十分堪能することが出来ないだろうが。
809名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 13:56:38 ID:W1VDkFZL0
>>808
予想ははずしまくりで、
ゲハで存在感がなく、どこいっても無視されつづけてるからな。

下層とでも煽らんと、レスしてもらえないんだよ。
狼少年みたいで、かわいそうだ…
810名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 14:14:39 ID:ar7UB9BS0
で、ほとんど1440×1080iしかないソースを
1080Pとか2Kでキャプチャして意味あんの?
811名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 17:05:28 ID:qJyZ8Qyx0
最近A助、ゲームスレには来ないでDVD、BDスレにばっか顔出して
得意の下層下層って叫びまくっているのか
ゲームスレではボコボコにされて太刀打ちできなくなったから新天地に逃げた?

ところで数日前にAV板で、液晶/プラズマ/BDの本スレや仲間である金持ちの集まるホームシアタースレにおいでよって誘ったんだけど、いまだに来てくれないの?
おいでよ。濃いAV関連話しようや。待ってるよ
812名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 17:10:50 ID:tMqCUdSt0
つーか数日中にはマイケルのDVDでいかにBDソフトがアニオタ以外には
大して売れないか分かっちゃうと思うんだけどね。


 発売元の「ソニー・ピクチャーズエンタテインメント」(東京都港区)によると、
同作品の日本国内の初回出荷枚数は約200万枚。
http://www.sanspo.com/geino/news/100126/gnj1001260028000-n1.htm

FF13より多いじゃねえか。
813名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 17:18:21 ID:ar7UB9BS0
MoonwalkerのBlu-rayは欲しいんだけどな。

アニー、大丈夫か?
814名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 17:28:58 ID:T+wIaMAFi
>>812
THIS IS IT はスリラーはBDだけとか露骨に特典で差をつけてたから、どんくらい売れるのか楽しみ
815名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 17:44:41 ID:G6Xz6c+e0
HD DVDのことを忘れないであげてください
816名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 17:44:43 ID:ar7UB9BS0
>>814
ほとんどマスコミに乗せられたニワカが買うからDVDが圧倒するだろうな。
817名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 17:48:30 ID:yjsSgi780
i-o dataのブルーレイドライブ買って取り付けたら
説明書に本体にシリアルが書いてあるから控えておけってあった。
シリアル書くためにまたバラさなきゃいけない
配線や設置まで綺麗に設定した後だからもうバラす気が起きない

うぜーうぜーうぜー
なんで書いておかねえんだろ?
バッファローはシリアルがシールで貼れるように別にあったぞ
不親切すぎる
i-o dataマジうぜー
818名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 17:56:04 ID:fAbZXEXF0
>>814
アマゾン限定買ったぜ
遠方なのに今日届いた、アマGJ
819名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 17:58:24 ID:ar7UB9BS0
圧倒は当たり前だけどBD0.7%のレンタル比率考えると
DVDの売り上げは総売上の95%くらいかもしれん。
820名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:01:53 ID:+d8z75hQ0
VHSからDVDってメディア自体が薄くて軽くてデジタルになったから普及したんだろ。
デジタルだから綺麗とか情弱。
821名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:05:12 ID:EIbMvevm0
THIS IS ITが現在の情勢の目安になりそうだな
822名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:11:11 ID:G6Xz6c+e0
>>820
DVDが売れたのは値段が安いってのが大きい。
823名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:12:27 ID:fAbZXEXF0
マトリックス廉価版が2980円の価格破壊は衝撃的だったな
824名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:13:40 ID:tHYBxxI/0
最新PCのドライブ未だにDVDだな
825名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:14:21 ID:tHYBxxI/0
まあ11年を境に大きく変わるだろうが
826名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:23:02 ID:ar7UB9BS0
>>825
BD再生環境の普及とBDソフトの普及は全く別物だと思う。
827名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:24:27 ID:OAGQM+5b0
もうDVDには戻れない、がいかにマニアの意見か露呈するだろう
828名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:37:16 ID:XjlRDCjx0
>>825
今だって
BDレコの販売数>DVDレコの販売数
(※総計じゃないよ)
なのにBDの販売数はそこまでは変わって無いよ
やっぱりソフトの本数と値段だよ。ハードは既に安いんだし。
829名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:37:37 ID:r4bnaNl90
アプコン機能が充実してきてるから
BDを売りにするならやっぱ一枚に長時間収めることだよなあ
830名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:40:38 ID:zqGyjyNQ0
>>825
変わんないと思うよ。その後も非常に緩やかにしか変化しないだろう。
831名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:44:01 ID:XjlRDCjx0
>>829
サッカーとかエンコ殺しのソースはHVの方が嬉しいです

「BDでは一本も出ていない」けど。
832名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:44:12 ID:fAbZXEXF0
普通2枚だとか3枚になる豪華特典内容が
一枚に収まってしかもBDだけの特典あり
みたいな流れになってきてるからね

値段も少しずつだけどDVDに近付いて来て
キャンペーン特価や廉価版が2980円なんてのも珍しくなくなって来た
833名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:46:10 ID:G5ILkHpN0
>>808
まあ下層、下層と言ったところで、
その下層にまで行き届かなきゃ家電は普及しないというのがジレンマだろうなw
普及云々の話で下層って言葉で煽ってる時点で論理として破綻してるというか。

世の中は金持ちだけで回ってるわけじゃないし、
金持ちだけしか買わなかったらそれこそマニアックな商品になってしまう。
だから、スペックダウンだろうが中途半端な仕様になろうが、
商品は下層を意識した品物にならざるをえない。


あと、このスレ見てると、
光学メディアが永久に保存可能だなんて考えてる奴がいるんじゃないかと疑問に思う。
834名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:46:13 ID:EIbMvevm0
BDプレイヤーってまだ安くて1万円台後半なんだね
せめて1万円切らないと買わない層も多いだろうな
835名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 18:46:21 ID:XjlRDCjx0
>>832
そんなの洋画以外で見たことねぇ
836名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 19:03:42 ID:p+A8TYR10
中古屋に全然BD無いよな
837名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 19:25:57 ID:wSWlZqee0
録画はもうBDにしかしないなぁ
1クール丸々入るし

DVDだと1クール6〜7枚とか酷い有様だったので
838名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 19:30:33 ID:OAGQM+5b0
中古はないかもわからんが
尼の処分いわゆるワゴン?でBDすげーあったの見た事はあるw
839名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 19:39:45 ID:7hnovx6U0
それは処分じゃなくて、TSUTAYA対抗じゃないか?
かなり積極的に2500円均一セールを仕掛けてるので、
他の店でも対抗で2500円程度のセールをやらざるを得なくなってる。
840名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 19:40:31 ID:gSFh/MyJ0
キチガイの溜まり場だなw
841名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 19:42:20 ID:OAGQM+5b0
>>839
いや多分違う
DVDもあるし売れ残ってそうなタイトル群だったわ
842名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 19:48:34 ID:HutU6lGU0
それでまだ「俺は満足してるもん」の話を続ける訳?
843名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 19:50:42 ID:q7RQNIDe0
>>820
それとデータが基本的には劣化しないという点もあったな。
VHSは所詮テープだから経年劣化で元の画像自体に影響を及ぼした。
色が変になるとかノイズが増えるとかね。

>>833
BDは結局ハイエンドPCと同じなんだよな。
金が掛かってタイトル数が少ない。
家庭でPC自体は普及しているんだけどね。
844名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:06:48 ID:p+A8TYR10
PC普及してもそこまで使い込んでない人と一緒で
DVDで十分な人にBDは無駄なもの。
845名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:11:52 ID:q7RQNIDe0
20万円のPC買ってもメールとネットと文書作成だけ
BDレコ買っても映画はDVDレンタルメインは似てる話だよな。
846名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:13:16 ID:eYVeiOrN0
いいんじゃねーの。そうやって物は普及していくんだし。
847名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:15:40 ID:p+A8TYR10
結局ソニーは勝ち組ってことか
848名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:22:57 ID:fo2AaXLf0
DVDが普及したのはエロDVDの力も大きかったよ。アダルトビデオ50本もありゃ
場所かさばり過ぎ。DVDはかさばらないしな。

今、エロ関連はパソコンで見てる人が多いしDVDで十分なんだよな。
BDのエロを見てもさー、肌の荒れやら何やらがきめ細かく見えちゃうんだよね・・・
って人多いよ。
849名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:24:18 ID:p+A8TYR10
エロゲーは未だにXVGAだし
どうでもいいな
850名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:30:20 ID:q7RQNIDe0
エロ需要はすでにインターネットの普及でまかなえていたような気もするけどね。
エロだけはVHSの取り扱い数もメチャクチャ多かったしなぁ。
2000年に入ってもレンタルエロ物新作はVHSばかりだった。

DVDとHDDが融合した安価なハイブリッドレコの登場が決め手になった気がする。
HDD搭載でようやくまともに使える製品になった。それまではVHSより使い勝手は悪かったもの。
851名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:31:45 ID:p+A8TYR10
今はエロ画像
ネットでいくらでもダウンロード出来るしな。
852名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:35:14 ID:q7RQNIDe0
今なら笑っちゃう話だけど
無修正の写真が見れるというだけでメチャ衝撃的だったな。
それまでは新宿とかでヤクザから裏ビデオ買わないと見られなかったもの。
自称無修正宅配ビデオ業者に騙される事も今はもうないし。
853名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:42:08 ID:RnJlfpYl0
BDってすでに普及段階に入ってないか?
どこをみて失敗とかいってるの?
854名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:43:02 ID:ar7UB9BS0
エロっつーと、こないだエマニエル夫人のBlu-ray見せてもらった。
スカパーHDで見たSDのとは全く違ってえらい綺麗でちょっと感動した。
855名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:48:43 ID:OAGQM+5b0
>>853
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/343/867/ori01.jpg

なぜグラフの一番下の数字が0じゃなくて2300億円なの?


これかな
856名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:52:40 ID:RnJlfpYl0
>>855
変なグラフだなw
でもDVDと比較して少ないとか言いたいわけじゃないよね?


857名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:53:44 ID:OAGQM+5b0
比較しないでどうすんだ
満足度かw
858名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:55:58 ID:ar7UB9BS0
2300億を始点にすると何も考えてないバカには
DVDソフトを上回って売れてるように見えるから。
859名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 20:56:19 ID:RnJlfpYl0
DVDと比較してまだ少ない
だから普及してないなんて馬鹿な事言わないよな?
860A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/26(火) 21:00:56 ID:+MC0Cv5t0
SDコンテンツはDVDしか売らないんだから
BDよりDVDの売上の方が多いのは明らかだ。
861名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:01:03 ID:ar7UB9BS0
>>859
だから、BD再生環境の普及とBDソフトの普及は全く別物だと思うよ。
862名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:03:40 ID:eYVeiOrN0
そもそもこのスレの成功を、いつどの物差しで計るかって話だな。
今、DVD市場と比べたソフトの売上げで上回っている、という物差しなら、
成功していないという話になる。
863名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:06:52 ID:OAGQM+5b0
>>859
お前さ
普及って何かね
864名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:11:15 ID:OAGQM+5b0
>>855
このグラフで注目すべきはBDの増加かもしれない
一見すればDVDが下がった分BDに変わっている
これはDVDが減った分はBDに移行していると見ていい

問題はDVDの減少ペースが落ちてるところだ
これはFF13でお馴染みの初動型という動きだね
マニアが一気に動いたのがよくわかる
865名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:13:14 ID:YA9TlEEI0
BD云々よりも
地デジより汚いDVDに金払いたくないってのが大きいなw
866名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:15:41 ID:RnJlfpYl0
>>863
そうだな、この場合大抵の店で扱うようになって手に入れるのが簡単な状態かな


867名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:17:39 ID:OAGQM+5b0
大分かかったな
868名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:18:36 ID:12hQ9nLF0
頼むから馬鹿は余計な事言わないで欲しい・・・
まともな話が出来なくなっていくわ
869名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:19:07 ID:cTlNUw2n0
セルの話するとデコーダの話をしだす。このスレはその繰り返しだね
ブラウン管ならまだしもHDテレビなら27インチでもDVDの画質の悪さが気になるレベル
870名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:19:26 ID:OAGQM+5b0
確かに
goを好調という会社の必死なメディアだけのことはある
goもどこでも売ってるよな
871名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:19:57 ID:8WMmYi6C0
>>866
店では売場面積ってのは限られてるから
DVDがVHSを追い出した様にBDがDVDを上回る様にならないと
大抵の店で簡単に手に入る状態にはならない
872名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:20:07 ID:cTlNUw2n0
途中送信したw
デコーダはHDDが使いやすさで一番だからなあ
873名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:23:50 ID:ar7UB9BS0
>>865
画質じゃなくてコンテンツの内容自体に金払ってるんだからしょうがない。
Blu-rayで出てないものだってあるし、レンタル店では置いていないってのもある。
そして画質より少しでも安いものをって大勢の人が望んでいるんじゃないかと。

>>869
42インチフルハイビジョンでDVDアップスケールで満足してる人の投稿読んだぞ。
874名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:24:50 ID:wSWlZqee0
液晶TVだと、どうあがいても
DVDはボロボロの画質になっちゃうしね
875名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:26:26 ID:OAGQM+5b0
まぁゲーム機と同じだな
876名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:26:55 ID:MxVtsvft0
DVDは良くみるよ。
でもそれは、PS3の高性能アプコンがあるから、32型のHDTVでも見れているというだけの話。
まぁ、綺麗という程綺麗ではないが、耐えられるレベルになる。
レンタルはDVDでも良いかなと思う自分もいる。

結局、録画用の媒体として優秀なんよね。BDって。
HDDで良いなんて話が通るなら、PCのHDDで良いんだよね。
そっちの方が後から融通が利くね。
877名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:27:37 ID:8WMmYi6C0
>>869
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/e/d/medetashimedetashi03/2008122811400000.jpg

家電芸人(笑)ですらコンポジで満足してるのだから
画質とか解像度に拘りないなら大丈夫でしょw
878名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:29:38 ID:YSA20MaE0
スーパーハイビジョンは2025年の本放送を目標に開発され、
それに向けHVD(ホノグラフィック・バーサタイル・ディスク)が開発されています。

しかし2011年にBSで高度BSデジタル放送が開始されます。
その中に現行ハイビジョンの4倍の画素(通称4K2K)の放送が始まります。
わかりやすく言えば、クウォータースーパーハイビジョン。(スーパーハイビジョンの4分の1の画素数)
その放送を録画するのに、単純計算で今の4倍の情報量が必要です。

フルHDが1秒間に3MB(24Mbsと考える)。
3MB×4(4K2KはフルHDの4倍の情報量)=1秒間に12M
1時間 12MB(1秒間)×60秒×60分=43200MB=約43.2GB

つまり4k2kを残すのには、1時間で43.2GB必要。今出ている片面2層のBDが50GB。
このBDでも、1枚のディスクに2時間残せません。

この先、MPEG4で圧縮して、50GBのディスクに2時間残す方法が採用されるかもしれませんが、今のところわかりません。
2012年にBDの次世代規格HVCが実用化されるというニュースが出ました。
879名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:30:53 ID:cTlNUw2n0
>>873
自分で使ってみな。PS3のアプコンじゃなく通常の民生機のアプコンもアクトビラ持ち上げてるスペック厨のたわごとと同じくらい
満足=妥協の人間もいるってことだ

まあ安い方がいいってのは大抵の人間の思考だから否定はしないがだからといって正解というわけじゃない
880名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:32:44 ID:undAVjJj0
次世代ディスクメディアとしては独占だし成功だろ。

プレイヤーもディスクもDVDより高い値段で販売してんだから
メーカーとしては延々とDVDデッキ、DVDを売ってるよりかは儲かる。
881名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:33:25 ID:ar7UB9BS0
>>879
いや、俺はもうDVDでしかコンテンツが得られないもの以外は
DVDのアップスケールでは見てないけどね。

ってか、そもそもフルハイビジョンのテレビで地デジ見てる段階でアップスケールだよね。
882名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:34:17 ID:OAGQM+5b0
200億<SD画質だと我慢ならない!発狂する!

2500億<どうだっていいよ面白ければ
883名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:34:30 ID:wSWlZqee0
レンタルは見れればいいって感じもするけど
T4借りるときはBDを選んだなぁ
同じレンタル代なので、より良いほうがいいし

まあ問題はセルのほうだね
884名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:36:03 ID:cTlNUw2n0
>>881なるほどね。

まあ利便性でいうとHD配信がさらにレベルアップしてくれるのが望ましいんだよなあ
885名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:36:04 ID:MxVtsvft0
最近、ゲオがDVDを100円でレンタルやってるから、BD借りないなw
886名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:37:01 ID:8WMmYi6C0
>>880
製造コストが高いうえに売り上げが10分の1以下では
とても儲かる状況ではない
887名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:37:10 ID:wSWlZqee0
T○UTAYAだと
BDとDVDが同じレンタル代だからね

まあ、DVDしかないものはDVD借りるけど
888名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:39:26 ID:3lQgiQQK0
HDレコーダーが便利すぎるんだな。
ためたコンテンツ消化するだけで、もういいだろって感じになる。
889名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:41:51 ID:ar7UB9BS0
>>883
レンタル代、販売価格がDVDと同じになればセルも売れる。

が、一体どれくらい頑張ってリマスターしたBDを売ってくれるか。
DVDとして溢れているコンテンツをBDがしっかりカバーしてくれるのかって
ことが肝心だと思う。
890名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:44:04 ID:undAVjJj0
>>886
製造コストは大して変らんよ。
BDが売れた方が儲かるだろうけど、DVDと併売で全く問題ないんだよ。
むしろBDばかりになって価格が下がるよりずっと良い。
コストの変らないものがプレミア価格で売れてるんだから。
891名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:48:15 ID:ghgQ0+bU0
画質で劣るDVDを見るのは時間の無駄だと思う。
892名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:53:09 ID:OAGQM+5b0
200億<画質で劣るDVDを見るのは時間の無駄だと思う

2500億<どうだっていいよ面白ければ
893名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:54:09 ID:ar7UB9BS0
>>891
だから人は画質の綺麗さを見たいんじゃなくて
自分の好みのコンテンツを見たいんだってば。
894名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:55:06 ID:YA9TlEEI0
いやいや自分の好みのコンテンツを高画質でみたいだろw
895名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:56:38 ID:12hQ9nLF0
>>887
後はもっとタイトル増やしてくれれば良いんだがなぁ
近所の店は、かなりの広さがあるのにBD全部合わせて1棚・・・

>>891
同じタイトル、同じ値段ならな
896名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:56:49 ID:OAGQM+5b0
そういう層がBDを買ってるんだな
897名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 21:57:07 ID:M3gGVcGE0
A助さんって映画でもアニメでもゲーム以外のBDのタイトルって何本くらい持ってるの? 良かったらタイトルも教えて下さい
898名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 22:01:11 ID:ghgQ0+bU0
50本ぐらいかな。
899名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 22:02:44 ID:ar7UB9BS0
>>894
画質は二の次でしょ。まず内容ありき。DVDでしか見れないならDVDで見るし
Youtubeでしか見れないならYoutubeで見る。
900名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 22:04:38 ID:cTlNUw2n0
>>898
A助なのか?w
901名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 22:05:41 ID:OAGQM+5b0
これが3Dだと違ってくる
画質なんてささいなどうでもいいものと思う層でも
3Dは明らかに体感するものが違うからだ

だからソニーは3Dに必死なんだよねw
902名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 22:05:48 ID:ghgQ0+bU0
誰それ?
903名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 22:08:13 ID:ar7UB9BS0
>>901
眼鏡をかけないと見れないものを鳴り物入りで市販しちゃう暴挙に
メーカーの必死さが見てとれる。
904名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 22:10:26 ID:ghgQ0+bU0
3Dはいいねえ、今のを買い換えるなら3Dだ。
905名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 22:26:52 ID:fAbZXEXF0
ちょっとTV買い換えるタイミングしくじった感はしたな
まあ32型から52型にしたから後悔はしてないし
殆ど使わなくなったプロジェクタの買い替えを
3D対応プロジェクタが安くなったら検討してみようかと思う

てか、既にPCモニタで安価な3D機能付いてるから
意外とTVも3D対応安くなるの早いかもな
906名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 22:29:52 ID:HutU6lGU0
BD派って最後には思考停止して「俺は満足してるもん」になっちゃうからな。
907名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 22:32:46 ID:RnJlfpYl0
>>906
はあ?どうみても逆じゃんw

908名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 22:42:58 ID:ar7UB9BS0
しっかし、
BDの画質の素晴らしさを狂ったように高らかに謳うくせに
テレビのことと言うと変な眼鏡かけて見る3Dテレビのことばっかりだな。
なんでシネスコテレビの話題が出ないのか。

そこまで画質画質言ってるくせに上下切れてる狭い画面で満足なのかと。
アニメしか見ないから関係ないのか。
909名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 22:43:39 ID:fAbZXEXF0
BD派の方がどう見てもアクティブだよな
経済発展に貢献しまくりだ
910名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 22:46:36 ID:MxVtsvft0
>>901 5年前の人ですか?
ジジイババアですら、HDTVを使っているこのご時世に何言ってるんだよ。

そして、3Dの映画が原因で、人が死んだかもしれないってニュースになってたよなw
911名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 22:53:56 ID:12hQ9nLF0
>>908
俺はずっと画質より記憶容量の利便性を語ってるけどな

つか、画質に本当に拘ってたら10〜20万程度の液晶TVなんか観てられんてw
TVを妥協して観てる時点で俺は画質に拘らんわ
912名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 23:03:35 ID:ar7UB9BS0
>>911
なるほど。
容量と言えばBDディスクに保存するのとHDDに保存はどっちが耐久性いいんだろうね。
俺は安いから保存用のHDDに残していってるんだけど。見ない時は外して
冷暗所でシリカゲル入れて保管してる。
913名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 23:05:53 ID:wSWlZqee0
パソコン持ってないから
やっぱBDのほうがいいかな

それともPS3とトネリコか
914名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 23:25:24 ID:Gn+nXGyN0
2009年にBDプレイヤー/レコーダは302万台売れてる。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100126_344848.html
2008年だと159万台
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090127/jeita.htm
PS3はここまで450万台売れてる。
http://www.geocities.jp/v7160c_l5/wiips3hard.html

合わせて900万台、これだけBD再生環境は広まってんだよ。
これから広まる、アナログ停波で広まるではない。既に広まっている。
にもかかわらずソフトがさっぱり売れない。録画メディアも売れない。
915名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 23:26:08 ID:3lQgiQQK0
画質こだわるんなら、DVDとかBD以前に液晶なんか買わないだろう。
倍速はおろか、4倍速でも見られたもんじゃない。
916名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 23:28:54 ID:ar7UB9BS0
SEDはどうなってんだろなあ。
917名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 23:29:18 ID:IMzB9b5/0
まだ本体買ってないのにマイケルのブルーレイ買ったぜ!
ポーーーーッ!
918名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 23:39:41 ID:3lQgiQQK0
>>916
SEDはもう一般向けには出てこないでしょう。
かろうじてプロ用に作られるかも…くらいな代物。
FEDの技術をソニーがAUOに譲渡したらしいけどこっちも商品化されるかは不明。

液晶の応答速度は高速と言われるのでも、ブラウン管より千倍遅いからな。
大型液晶買ったらBDが欲しくなるって、ある意味騙されている。
919名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 23:45:22 ID:443ivHfX0
>>912
HDDは壊れ物だから、HDDのみの保存はやめておいたほうがいいよ。
記録が消えるというよりは、ヘッド周り、モーター、回路、回転部分、いずれか一つでも壊れると読めなくなる。
サーバーではHDDは消耗品は扱い。
920名無しさん必死だな:2010/01/26(火) 23:58:36 ID:RnJlfpYl0
2枚で3回?「Msss Effect2」のユニークなディスク入れ替え
http://www.kotaku.jp/2010/01/23mass_effect_2.html
『Mass Effect 2』では、ゲームの1/3あたりで2枚目のディスクに交換します。そして2枚目のディスクでゲーム中盤をプレイ。
そしてゲーム終盤ではもう一度ディスク1を入れなおすと言う仕組みになっています

めんどくせえ、BDなら入れ替えせずに済んだのに・・
921名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 00:01:48 ID:EskOeRBl0
リージョン区分だけでも成功してると思う
米が日本と同じだからな
アニメなんかは米で買えばいんじゃね
922名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 00:02:14 ID:ar7UB9BS0
>>918
んー、28インチのハイビジョンブラウン管テレビはやっぱ捨てない方がいいのかなあ。


>>919
そっか。書き込みドライブ安くなったら買おう。
923名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 00:05:08 ID:q7RQNIDe0
HDDでの保存は物によるな。
録画データ程度なら全然OKと思う。
何時間も掛けて作成した大量の書類とか画像とかは
メディアに移して置かないと恐ろしいけどな。
924名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 00:21:21 ID:bE6lWQ220
>>897
A助は1本もBDタイトル買ってないよ
賭けてもいい
925名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 00:24:40 ID:QH9wib4m0
ジジババはHDTVで地上波を見ている
賭けてもいい
926名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 00:29:43 ID:YpkLT8ik0
お前は衛星波かケーブルしか見ないの?
927名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 01:06:15 ID:hGKFFoNJ0
録画したものも永久保存したいから
やはりBDメディアに移しておいたほうがいいか

SDカードは出てきたけど
60000円以上するし・・・
928名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 01:21:07 ID:jQffvvbN0
>>914
規模が桁違いだ
残念だったな
929名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 01:22:05 ID:jQffvvbN0
すまん
不思議を突っ込んでたのねw
ソニーハードの不思議と不思議に一致してるなw
930名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 01:22:57 ID:U+5fAeA30
-Rメディアに永久保存は到底無理な話だが
10年スパンでは充分持つので
大事なデータは移しておくのに越したこた無い。
97年に買った三菱製CD-Rも
2001年に買ったマクセル製DVD-Rも今なお問題なく読める。
間違えて消去しちゃった等のミス防止にもなるしな。
931名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 01:24:52 ID:sU/g33HF0
>>921
雨尼でアニメBDのボックス買った
2クール分で41ドル・・・送料込みでも日本で買うより遥かに安い
特典は付いてないけど本編だけあれば十分だし
もっとBDタイトル(北米発売の)増えないかなあ・・・
932名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 01:39:59 ID:eLPYevVb0
レコーダーは高いな〜
根拠はないけど録画をつかってる人ってVHS全盛のころより減ってるんじゃ
ないかな〜 レコーダーとか何万も出して録画というものに価値が見出せなく
なってきてる自分がいる。

BDがDVDより成功したというのは何をもって成功というのかわからないけど
ソフトに限ってはBDにシフトしてきてひっくり返ってきてる状況じゃないかな?


933名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 01:42:44 ID:YpkLT8ik0
総数は分からんけど、撮る人は複数チューナーで基地外みたいな
数の番組撮ってるから、録画される量は減ってない気もする。
934名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 01:43:56 ID:feNhD9I90
>>909
たしかに世の中BD厨のように能天気でアホだらけなら不景気にもならないかもなw
935名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 01:46:57 ID:FPQZqsP80
>>932
>>855の画像を見てそう思えるならそれでいいけど
936名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 02:08:41 ID:AzmkdtF00
538 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 00:40:37 ID:5aHlhqMg0
A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs
吉田 宗 様
http://wktk.vip2ch.com/vipper3315.jpg

超ワラエル
想像通りのデブ無職
937名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 02:10:53 ID:U+5fAeA30
>>932
VHSは画質と機能はともかくとして、使い方の敷居は低かったからな。
標準/3倍を選んでテープ放りこめばokな作り出し
録画レート数とかダビング10のようなややこしい仕掛けもなかったので
老人でも小学生でも、説明書読まなくても
とにかく誰でもファミコン並に簡単に使えた(タイマー録画設定は除く)。

何をもって成功というのかわからないと言うけれど、実に簡単な話だ。
今のDVDとBDの状況が全て逆転すればBDの成功と言って良い。
938名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 02:57:15 ID:YpkLT8ik0
ただ、DVDが、VHSの状況と全て逆転するまでには相当に時間が
かかったしな。それ考えたら、BDが成功「した」かどうかを見極める
のは後何年もかかる。

結局、こういうスレで話すべき事は、ここまではいいとしても、
これから先伸びていきそうなのか、それとももう無理なのか、という
予測の部分しかないと思う。
939名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 03:13:02 ID:U+5fAeA30
BD否定派も結局現在のBD状況を否定してるだけなのを理解してほしいね。
今はまだ要らないかな、に対して掛ける言葉が、下層貧乏人じゃまともな話はまず出来ない。

将来的にBDがDVD並に普及すれば誰もBDを否定したりはしないよ。
むしろその状況になれば、何を言われなくとも進んで乗り換える事だろう。
レンタルだってBDを率先して借りる。逆転した状況ではDVDは借りる事も無理そうだしな。

個人的にDVDとの完全入れ替えはあと10年は掛かると思う。
少なくとも5年以内ではまず無理と個人的には予想する。
940名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 03:16:05 ID:YpkLT8ik0
だから、成功したかどうかも、現時点において成功と呼べるかどうかを
語ればいいんじゃない?
つまり、発売からの年数や、現在を取り巻く状況を勘案して、成功
しているのかどうか。
それらを何にも考慮せず、DVD市場と逆転してないからダメ、じゃ
あのアホのA助にすら馬鹿にされておしまいだと思う。
941名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 03:25:33 ID:U+5fAeA30
BD推進派に気を使ってるのがワカランかいの。
どう考えても現状で成功してると言える状況のワケがないじゃない。
そう思ってるのはA助とアニオタだけだよ。
こんな残酷なセリフわざわざ言わせないでくれよ。
942名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 03:28:40 ID:YpkLT8ik0
そうかねえ。
俺は状況から言って、まあまあ成功と言える部類だと思うけどね。
もちろん、繰り返すけど、発売からの年数やその他の状況も考慮に
入れての話として。
943名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 03:38:40 ID:VRqIFzwG0
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/dvd/
これの販売本数が発表されたときに現状の普及具合が大体はかれるんじゃないかねえ
944名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 03:43:57 ID:U+5fAeA30
こんなお寒い状況で成功と言うなら
PS3も国内で充分普及したと言えちゃうよ。
LDは家庭で広く普及したといっても嘘つき扱いされないレベル。
しかしLDは失敗というのが世間での最終的な評価だわ。
勿論アニオタ的にはLDは大・大成功だったけれどね。

それと発売からの年数は殆ど意味なさないと思うが。
殆どの人はそんな事で成功がどうかは決めない。
市場で今どれだけ受け入れられているか。現在の実績しか評価しないから。
年数とか言い出すと、あのβですら成功だった等、後付でいくらでも言えてしまうよ。
945名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 03:48:07 ID:YpkLT8ik0
なるほど、例えば1年目にかなりの台数が売れた品物でも、君は
累計では以前の物に負けているから、「失敗である」と分析する
タイプか。
946名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 03:55:09 ID:U+5fAeA30
何の製品か知らないが、かなりの台数が売れたのなら成功じゃないか。
たまごっちとかルービックキューブだって皆が成功した製品と言うだろう。
しかしBDの場合は話は別だと思うけれどね。
なんか話が飛躍して面白いわ。
947名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 04:18:29 ID:nduqMI6n0
>>855
なんでこうソニーが関わるとオモシログラフが出てくるかなw
948名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 08:48:49 ID:uQfCmwxW0
>発売からの年数やその他状況にも考慮して
この時点で失敗してるって言ってるようなもんだ。
949名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 11:50:28 ID:50TjLIS70
みんなあれなの、VHS市場を逆転するまで「DVDは失敗!」って叫んでたの?
950名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 12:00:33 ID:IG4nYPsO0
これで「BDは成功!」て叫ぶほうがどうかしてるだろ
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/343/867/ori01.jpg
951名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 12:47:50 ID:qhrtn7z80
>>949
VHS→DVDは「値段が下がった」+「光学メディア化のメリット」
っつー目に見えるメリットが多々あったっけド、

今回は「値段が上がった」+「質の向上」だから全然違う。
(現時点で「機能の向上」の恩恵はほぼゼロむしろマイナス。
BD-Jの追加機能はほとんど生かされて無いし、レジューム再生不可などと言う
マイナス仕様も生んだ)

ハードの値段が掛かるのはどっちも同じだから許容出来るけど、
ソフトの値段が上がる且つソフトの数が少ない、は許容出来ない。
952名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 12:58:52 ID:9TSV2nsu0
>>949
PS2が出た頃にはVHSで十分って豚がいっぱいいたよ。
953名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 13:00:27 ID:50TjLIS70
>>951
VHSからDVDに移行した時には値段上がらなかったの? ソフトは増えたの?
954名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 13:11:17 ID:bThMztgg0
セルビデオの相場は15000〜10000円くらい
LDが9800〜4800円くらい
DVDが5000〜2980円くらい

価格、耐久性、少型化など目に見えたメリットがあったのさ
955名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 13:14:50 ID:uQfCmwxW0
豚って書くだけで普段の振る舞いが想像できるところがアレだな。
956名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 13:16:49 ID:tT1FFgO60
>>952
あれは明確な理由があったろ
「録画ができないから」

DVDの録画に関しては、多用な規格が乱立して、当初は
DVD-RAM、カートリッジにおさまったタイプが本命というかそれしか
対象となりうる物がなく、これはメディアもハードも割高で
一般に普及する事を目指してなかった。
結果「録画」が出来ない状態が続き、その頃はTVコンテンツもまだまだ
元気だった頃な為、録画が出来ない事は明確なマイナスポイントになった

その後、DVD側の改良以上に、TVの質低下=TV録画の重要性が
薄れてしまった為、あまり意味無くなってしまったが
957名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 13:20:29 ID:tT1FFgO60
>>953
値段はむしろ、急激に下がったな

セルビデオの市場がキチンと根付いたのはDVDからで。
その一因に低価格かがあった
セル市場の開拓にともない、ソフトの種類に関しても急激に増えたな
特に、洋画・バラエティ面では。
958名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 13:27:01 ID:uQfCmwxW0
せっかく録画DVDの標準化が決まった後で+R/+RWとかやりだして
引っ掻き回したのがソニーだったな。
松下やパイオニアはムカついただろうな。
959A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/27(水) 13:56:56 ID:fcduFZ6t0
下層はパッケージソフトの売上比率ばかり主張し言い訳をしているが、
レコーダーなどはとっくにBDの販売比率がDVDを越えており、
今売れているDVDレコなんて安物だけだろう。

すでにレコーダーと言えばBD機能を有した物を指すのである。
960名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:00:39 ID:IjSOM+Gz0
仮想上層
961名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:01:31 ID:Bh0o9i8M0
すでにレコーダーが不要になりつつあるけどな
962名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:05:40 ID:J9rAkQxZ0
まぁ、蛆虫は無視してくれ
勝てる話も勝てなくなる程、BD推奨派が不利にしかならんので
963名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:08:38 ID:tT1FFgO60
>>962
いずれは勝つというか、置き換わるだろ、位は思ってるけどね
BDの次は見えないし。ハードを置き換えていけばそのうちね、って感じで

ただ、ユーザーがBDに魅力を感じて、それに一気に流れるとか、
ましてや今既にBDが勝ってると言ったら勝ってるんだよ!とは
欠片も言うつもりも無い
964A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/27(水) 14:09:09 ID:fcduFZ6t0
BD推奨派?
というか、もうBDが普通でDVDは下層ですから。
965名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:10:39 ID:tT1FFgO60
ああ。
ちなみにA助は愛惜の念をもって、生暖かく見守るように

はちまなどの影響で、より基地外キャラにならないと、
食うに困る状況なんで
966名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:11:39 ID:IjSOM+Gz0
BDの次は見えない派が3年前にまくしたてていたのは
DLは絶対始まらない、ただでさえ回線がインフラ起こしてる!

でしたなぁw

予想外しまくってるアホが何言っても説得力は無い
逆フラグっすわ
967名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:12:38 ID:adJQ7HD30
まあBDへの移行が完了してもDVDは無くならないだろうし、DVDで買った映画のほとんどは買い直さないだろうな。
好きな映画で、特典が追加されてたり映像の美しさを鑑賞する映画は買い直すだろうけど。
ちょっと手元に置いておきたい古めの映画とかも、安ければDVDを新規購入するだろうし。

そういう意味ではDVDには勝てないと思う。
でも時代は移行するだろう。
968A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/27(水) 14:13:41 ID:fcduFZ6t0
>>966
で、3年経って現状はどうですか?
レンタル店が潰れましたか?
むしろゲオは100円レンタルをやっており、配信はさっぱり普及していませんが?
969A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/27(水) 14:15:07 ID:fcduFZ6t0
>>967
そもそも積極的にハードを買う層は移行するけど
DVDが壊れないと買換えない層が動かないとダメだなんて主張する下層は滑稽だよね。
すでにレコーダー市場はとっくにBDが勝ってるわけだし。
970名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:17:41 ID:tT1FFgO60
>>967
そこら辺が、BDとDVDの明確な差別化が行えない弱みなんだよな

そりゃLDのように、実はほっとくと劣化してノイズ入りまくって腐りますw
だから買いなおしてね!

なんてのは詐欺同然だとは思うが。
971名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:20:26 ID:J9rAkQxZ0
>>967
正味の話一番普及の可能性が高いのは記憶媒体としての可能性だと思う
画質云々という趣味人の領域の物じゃ大衆は動かないだろうからさ
1枚辺りの単価がDVDに近くなれば、利便性の点からBDを選ばない理由は無・・・

何かもういいや、アホが来ると書くのがアホらしくなってくる・・・
972A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/27(水) 14:25:46 ID:fcduFZ6t0
通販で50枚パックを買えばBD一枚あたり150円程度。
DVDだとSD画質で2時間しか録れないが、BDならHX画質で6時間、HE画質なら8時間。
画質、音質、利便性を考慮すればもはやDVDに焼く理由など存在しない。
973名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:27:47 ID:vc9AQQ6J0
BDレコ買ったのに積んでる状態
買ったソフトはマイコーのみ
974名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:28:06 ID:w8LmtKvJ0
>>972
アホらし、50枚もBD-Rを買って何を焼くんだよ。
975名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:30:07 ID:x3EwIZa30
吉田は下層しか言えない仮想BD環境のバカ。

誰もハードとしてのBDがこれから売れないなんて思っていない。
なんせレコーダーがそれしかないんだから興味無い人だって買うしかない。
たとえ下層民であってもな。

問題はBDソフトがDVDソフトにとって変わるかどうかだ。
976名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:30:17 ID:IjSOM+Gz0
配信はさっぱり普及してないw

さて、
あちこちで配信は始まってますね
もう一般化してるようつべにニコニコは置いておいて
俺が知るのはパナのアクトビラ
ニンチャンでもWiiの間でもゴミPS3でも配信は始まって
ソニー大好きエロDMMでは画質まで選べる躍進ぶり
地デジはフレッツTVで、とかね
少なくともインフラで始まらない願望は完全に崩れてるな
977名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:32:00 ID:IjSOM+Gz0
ニンチャンは間違いw
まぁ有野CX同然のはたまにあるけど基本ゲームだな
978A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/27(水) 14:38:57 ID:fcduFZ6t0
>>976
配信が始まるのと普及は全然違うでしょう?
それこそ配信が普及しているというならBDは完全に普及していると言わなければならないのではないですか?

論破完了。
余裕でした。
979名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:39:55 ID:50TjLIS70
クソ、A助と意見がかぶるのが悔しいw
A助どっか行け。
あとAV板にも顔出すなw
980名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:40:04 ID:IjSOM+Gz0
お墨付きありがとうございます
981A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/27(水) 14:41:46 ID:fcduFZ6t0
そもそもニコニコやyoutubeは著作権無視で盗んだ物を配ってるだけなので論外。
アクトビラも消費者はそれで日常的にコンテンツを購入していますか?
してないでしょう?
DMMも同様です。

これで配信が普及しているとか言われてもね。ぷ
982名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:43:43 ID:x3EwIZa30
吉田の属する下層は最近ではDVDレンタルさえせずYoutubeやニコニコで満足してるからな。
983A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/27(水) 14:43:53 ID:fcduFZ6t0
馬鹿な方にもう一言言ってあげましょうかね。
BDはDVDを越えなければダメだとおっしゃっていますが、
でしたら配信はDVDを越えられるのですか?

お答えください。
984名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:45:09 ID:IjSOM+Gz0
DMMのCM増えたよな
アマゾンでさえ見ないのにね
アクトビラはパナ専用だしな
そういう専用でさえ始まっちゃってるんだね
以外にAは時代遅れなんだなw
985A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/27(水) 14:45:59 ID:fcduFZ6t0
>>984
ぶっちゃけDMMは配信じゃなくてFXやらせたいだけなんだけどもね。
986名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:47:47 ID:UDyDsqHc0
何が残念かと言うと、大容量のBDディスク標準にしたせいで
PS3ソフトがHDDインスコ基本に出来ない残念さ
987名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:48:45 ID:IjSOM+Gz0
マジレスすると配信はディスクメディアを超えるだろう
ネット環境がネックだけどな
そういえばCDが配信に食われたけど音楽とはインフラ度が違う!ってのが当初の除外理論だったなw
988A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/27(水) 14:48:47 ID:fcduFZ6t0
というか、アクトビラはパナ専用じゃないですし。ぷぷ

で、そのアクトビラやDMMはいつになったらDVDから置き換わるんですか?
どうして自宅でいつでもすぐにコンテンツが買えるのに未だにさっぱり利用されないんですか?
DVDをわざわざやりとりするめんどくさいゲオやツタヤのレンタルショップはどうして潰れないの?
ねぇねぇ、教えてよぉ。爆笑
989名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:49:21 ID:x3EwIZa30
取り合えずBDソフトはDVDソフトを超えなければ駄目だ。
もっとどんどん売れてもらわないとちょっと困る。
全然欲しいソフトが発売されていないからな。
これじゃテレビもスピーカーも生かしきれない。
990A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/27(水) 14:49:39 ID:fcduFZ6t0
>>987
じゃあどうしてCDは配信に食われたけどDVDはいつまでたっても食われないの?
ねぇねぇ、教えてよぉ。ぷぷぷ
991名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:50:35 ID:C5ev6pn70
下層下層といくら煽っても、
自分の欲しい車1台買えないからなAちゃんは…
992名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:54:19 ID:adJQ7HD30
というかDMMもいきなりBDメディア配布したりしてるからなあ。
現状はああいう「配信」も必要ってことだろう。
993名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:54:58 ID:x3EwIZa30
ハード屋がいくら儲かってもソフトが売れないとコンテンツホルダーが
乗ってこないから、全然ソフトが充実しないんだよ。
994名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 14:58:58 ID:50TjLIS70
つーか、VHS→DVDは実質画質には変更が無かったが、DVD→BDはSD→HDへの
変遷でもあるので、完全にコンテンツが充実するには、再生環境もそうだし、また
メディア制作側の環境、つまりHDカメラやHD撮影装置編集装置その他が揃って
こないと、BDならではのコンテンツは増えないんだろ。
しかしこれらの移行は現在進行形で行われてるし、不可逆なので、ゆっくりと移行
していくだろ。
995名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 15:08:18 ID:x3EwIZa30
>>994
だから、それだけ金かけて作ってもDVDで既にあるものの方が
遥かに多くそれがアップスケールでそれなりに見れてしまうから
別にBDソフトには買い換えないよってなってやはり売れないんじゃないかと思ってる。

俺は美麗に見たいものはBDソフトで買うが、取り合えずちょっと見たいなって
ものはBS、CSからの録画をするが。

BDでの旧作の充実には期待していない。
996名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 15:08:38 ID:MIUvKw9ci
ゆっくと移行してるウチに次の規格がくるんじゃね?
997名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 15:11:24 ID:50TjLIS70
>>995
でも両方あったらわざわざ画質低い方選ぶ必要性ないべ?
だからこれは再生装置、作成側両方が一つ上の段階に行く過渡期なんだから、
どっちにしろゆっくり移行してくだろ。
998名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 15:13:54 ID:x3EwIZa30
>>997
価格が同じなら、そりゃそうだ。
999A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/01/27(水) 15:16:06 ID:fcduFZ6t0
>>996
BDへの移行がゆっくりなのに次の規格なんてメーカーが力入れるわけない。
下層は馬鹿だね。
1000名無しさん必死だな:2010/01/27(水) 15:16:14 ID:C5ev6pn70
>>997
このまま、無風状態で、5年もすればBDが主流になるだろうけど、
普及がゆっくりしすぎると、
ポッとでの新メディアに簡単に乗っ取られるからな。
ソニーでいえば、MDのように…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。