非接触技術でSonyとMSが血みどろの戦いを始めた件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな

【Sonyの場合】
コンセント無しで電源供給が可能な技術を開発 
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091002AT1D0206O02102009.html

【MSの場合】
車同士が接触せずにクラッシュしてしまう技術を開発 
http://www.youtube.com/watch?v=tpewurgIikY

どちらも同じ物理的な接触を排除した結果だが、その中身が月とすっぽん
特にorz3の場合、近くにクラッシュしている車があると、
接触を避けてもダメージを受けてしまいますw
どうです?凄いレースゲームでしょう?!
Sonyと違い恐らく何の役にも立ちますん^ω^

ゲハ板スレッド作成依頼スレ☆8
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1248054061/756
2名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:41:52 ID:xWGsNAP10
非接触の電源供給技術がソニーの開発だとでも思ってるのか?
3名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:42:31 ID:LI/PPv8j0
月は見えているか?
4名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:42:44 ID:xASvBCDW0
>>1
>どうです?凄いレースゲームでしょう?!
ゲームになりますん^ω^
5名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:43:24 ID:jbf4gy4K0
>>2
何言ってんだ?
6名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:43:49 ID:Sf8aGwFXO
やっぱMSは技術力高いな
7名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:43:59 ID:hfP0KpA6O
自分で依頼して自分で考えた文にレスしてるwww
流石orz君、キチガイですなぁ
8名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:45:15 ID:7fXUL9c90
なんか地面にめり込んじゃう動画もあるな
意外と細かいところに粗があるみたいねForza3

しかしながら、探す方も探す方だわw
9名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:45:15 ID:yxYxJH8E0 BE:224658353-2BP(363)
ワロタ
糞ゲだな
10名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:48:18 ID:dUiv9ajC0
これはおもしれぇなw
11名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:49:25 ID:8JWWQOgkO
orz3にはATフィールドがあるのか!!!!
12名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:50:12 ID:awOOFbbzO
>>1
限定亜空間物理第三法則を知らんの?
Forzaはホントすごいよ
13名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:51:08 ID:7fXUL9c90
http://www.youtube.com/watch?v=5Y-9q25y4Eo

地面めり込み動画の方はこれかなたぶん
14名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:52:16 ID:Lvrs24P5O
ATフィールドって全ての生物が持ってるんだけど
15名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:52:50 ID:yxYxJH8E0 BE:179726562-2BP(363)
>>13
こんなのがボクサー最後の弾かよ
笑っちゃう
16名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:54:59 ID:HEiZXQK4O
何気にソニーすげえの開発してんじゃんw
ちょい見直したわ
17名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:55:02 ID:I9QBAwQx0
18名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:58:12 ID:ufZltoQI0
フェリカのことかと
19名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:59:06 ID:llavO+gf0
>>16でしょ?

これから実用化に向けてお金いるからゴミは潰れて欲しいんだ・・
20名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:59:50 ID:YfomQM/30
>>15
で、車がキャストオフしちゃう上にフレームレートが安定しない
GT5はいつになったら出るんだい?
21名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:59:54 ID:2E3+KwhTO
GT5と、世界のソニーが1年遅れで大々的に発表した>>1の技術には共通点がある
どちらも世間に出遅れた未完成品w
22名無しさん必死だな:2009/10/06(火) 23:59:58 ID:swRiNkMY0
>>1
ワイヤレス給電はソニーが開発したわけじゃないぞ?
23名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:04:30 ID:xASvBCDW0
>>22
お、馬鹿がいるw
24名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:04:32 ID:HgrALpYq0
名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2009/10/06(火) 23:27:16 ID:xASvBCDW0
お願いしやーす^ω^

スレタイ
非接触技術でSonyとMSが血みどろの戦いを始めた件

本文
【Sonyの場合】
コンセント無しで電源供給が可能な技術を開発 
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091002AT1D0206O02102009.html

【MSの場合】
車同士が接触せずにクラッシュしてしまう技術を開発 
http://www.youtube.com/watch?v=tpewurgIikY

どちらも同じ物理的な接触を排除した結果だが、その中身が月とすっぽん
特にorz3の場合、近くにクラッシュしている車があると、
接触を避けてもダメージを受けてしまいますw
どうです?凄いレースゲームでしょう?!
Sonyと違い恐らく何の役にも立ちますん^ω^
25名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:05:41 ID:B+3I27uh0
GTが出るまでネガキャン楽しんでくれよ
26名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:06:37 ID:eE5F4HdH0
>>11
ATフィールドにワロタ
27名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:09:17 ID:GSNbCRkii
>>2
えっ
28名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:10:39 ID:AQ0PAyrW0 BE:449316656-2BP(363)
>>22
じゃどこが開発したの?
29名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:11:12 ID:tR/ddKVQ0
以降、ソニーを褒め称えるスレ
30名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:11:49 ID:oYvxLpPtO
>>28
もとは共振を利用してどっかが開発してた
ソニーは方式変えてみただけ
31名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:13:51 ID:oYvxLpPtO
インテルか去年8月に出してるわ
32名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:14:03 ID:OKl5Yfb20
変えてみただけで実現出来るほど簡単な技術だとは思いません おわり
33名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:14:11 ID:7pzl9D3Y0
>>1
なるほど!すごくつまらないけど、
糞スレ立ててくれてありがとう。死んで!
34名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:14:27 ID:NNSFcrvVO
SONYが1から生み出したウリジナル技術にケチ付けんなや
35名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:16:02 ID:C0syeoW20
Forzaのお家芸がさらに進化した! 当たってなくてもダメージ実装
http://www.youtube.com/watch?v=tpewurgIikY

今回の目玉 おもわず地面にめり込むほどにすごい! 横転実装
http://www.youtube.com/watch?v=5Y-9q25y4Eo
36名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:17:09 ID:oYvxLpPtO
>>32
感度や効率によるがそんな難しい技術ではない
そもそもエコが叫ばれる今のご時世にはある種のタブー
37名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:18:42 ID:Czkd7jpTO
電気自動車に非接触で地面から電気を送る技術は実用化されている
Sonyがブランド力でまるで自社が開発したようにSonyが起源ニダと叫ぶのはいつものこと
38名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:20:29 ID:hN03fPxa0
>>1
磁界共鳴式はソニーが開発したわけじゃない
MITで研究開発された技術をソニーが採用しただけ
39名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:21:10 ID:LhOMFOj30
>>38
もしそうならソニーがMitに研究費を払っているということ
何も問題ないw
40名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:22:14 ID:hN03fPxa0
>>30
方式を変えたわけじゃない
効率の良い整流回路を付けただけ
41名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:22:22 ID:olAPx+tyO
http://greenpost.way-nifty.com/sinaken/2008/02/post_ef3b.html

2008/02/20
羽田空港で非接触給電ハイブリッドバスが運行します / プレスリリース 国土交通省
42名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:22:42 ID:NNSFcrvVO
全ての技術はSONYに集まる
43名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:23:29 ID:uOoYOFgr0
ソニーは、こういう事業の方が合ってるよ。
家電、オーディオの分野で頑張ってください。
44名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:23:32 ID:NpJ57LgwO
DoCoMoはもう実用化してるけどな
45名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:27:02 ID:hN03fPxa0
まあ、ぶっちゃけ有機ELの件と全く一緒
まだ問題が解決してないモノを真新しい技術として一番に市場に投入して
「ウチは凄いもの作ってる」ってアピールして目立ちたいってだけ
46名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:29:23 ID:rvxbZIW10
>>45
なんか謎が解けてスッキリした気がする
この技術って商品の原価を無駄に上げるだけのような気がしてたんだ
47名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:30:14 ID:8EUFqdxB0



一方、ソニーの技術は車と地面を非接触にすることに成功した
http://www.youtube.com/watch?v=tPEaWxG1szM



48名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:32:39 ID:JvctpcOHO
おまえら大した事ないって言ってるけどソニーの技術者より賢いの?
49名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:33:44 ID:s3sEMFG60
終了w
50名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:38:25 ID:NNSFcrvVO
>>48
馬鹿か
SONY関係者にかなう奴なんて居やしないさ
51名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:39:05 ID:oG2ZR8xh0
>>48
ソニーの技術者なんてまだ居るの?
52名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:44:24 ID:OKl5Yfb20
そもそも非接触給電技術を開発したなんて一言も書いてないのに
何故ソニーが開発したわけじゃないとか見当違いなレスしてるのか不明
車に使われているものをそのまま家電に応用なんて出来るわけもない
今回開発したのは、高効率化と家電を安定的に稼動させる事に成功した
っれ記事だろうに知ったかはこれだからキモい
53名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:49:20 ID:hN03fPxa0
っWiTricity
54名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:52:59 ID:Czkd7jpTO
>>52
電気自動車と家電の動力源って違うの?^^;
電気自動車を走らせながら電源供給を受けられる技術の方が凄いだろ
周りに影響ゼロで最高出力電子レンジのみを動かせたとかなら堂々と世界に誇ってもいいと思うが
55名無しさん必死だな :2009/10/07(水) 00:53:24 ID:lYVNQrbG0
ソニーの技術じゃないぞ。すでにMIT、Intelが開発している。
http://amejam.com/archives/50663677.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E9%9B%BB%E5%8A%9B

>>52
1の
>コンセント無しで電源供給が可能な技術を開発


>非接触給電技術を開発
の違いってなに?
56名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 00:54:28 ID:8EUFqdxB0
【MSの場合】
車同士が接触せずにクラッシュしてしまう技術を開発 
http://www.youtube.com/watch?v=tpewurgIikY

【Sonyの場合】
一方、ソニーの技術は車と地面を非接触にすることに成功した
http://www.youtube.com/watch?v=tPEaWxG1szM

どちらも同じ物理的な接触を排除した結果だが、その中身が月とすっぽん
特にGTの場合、近くにクラッシュしている車があると、
空を飛ぶことで接触を避けることができますw
どうです?凄いレースゲームでしょう?!
Sonyと同じで恐らく何の役にも立ちますん^ω^
57名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:02:39 ID:j1jQ2uguO
物理演算だけは流石にcellに郡配があがるわな
箱じゃ不可能な領域に達してる
http://hituki.yi.org/gt5.gif
58名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:06:33 ID:Czkd7jpTO
>>57
そのcellを使いこなせてるゲームってあるの?
59名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:06:33 ID:oYvxLpPtO
>>54
一応、遮蔽物の存在や位置関係が一定ではないということがある
が、インテルのの方がターゲットの限定には向いてる気がする
60名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:09:21 ID:OKl5Yfb20
>>55
だから文章をちゃんと理解しろよ
非接触給電技術を開発したのはMITとかインテルでいいよ
今回のものは、それを家電に対して可能とする新技術と高効率化に成功した
って記事だろってこと
全文読んでれば理解できると思うんだけど記事タイだけしか見てないのか?
61名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:13:15 ID:oYvxLpPtO
>>60
>>1の記事はさもソニーの発明のように書いてるが?
62名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:13:18 ID:sUjfXtAx0
? 描画とコリジョンがずれてるのって、フォルツァに限ったことじゃなくね?
これ、喜んでしまうようなネタなのか?
63名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:17:09 ID:OKl5Yfb20
>>61
>薄型テレビなどのデジタル家電に離れた場所から電力を供給できる
「ワイヤレス給電システム」を開発したと発表した
>「磁界共鳴型」と呼ぶ非接触給電技術を活用した

ちゃんと家電と限定して書いてあるし活用したとも書いてある
もしこれをそう解釈したのなら日本語を学び直した方がいい
64名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:18:26 ID:hN03fPxa0
>>60
家電に使えるようにはWiTricityで既になってる
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090828_wireless_electricity/
ソニーがやったのは整流回路付けただけよ
65名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:21:07 ID:oYvxLpPtO
>>63
お前の日本語能力に不安を感じる
66名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:21:23 ID:E56dTkyA0
1分で論破ワロタ
67名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:24:14 ID:7Sdabx3v0
なんだまた痴漢戦死の勇み足か
68名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:29:01 ID:Czkd7jpTO
>>63
カッコ付ける位置がおかしいだろ
その文を読む限りだとワイヤレス給電システムを開発したような書き方だ。正しくは
薄型テレビなどの「デジタル家電に離れた場所から電力を供給できる
ワイヤレス給電システム」を開発したと発表した
だろ?この記事を何も知らない人が読めば当然Sonyがワイヤレス給電システムを開発したと思うわけだ
さすが情報操作に定評のあるマスゴミ
69名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:31:36 ID:oYvxLpPtO
括弧は「デジタル家電」にだけで十分だと思う
70名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:35:19 ID:sSNu90Ip0
無線送電技術って目新しいもんじゃないからなあ。
100年以上前からあるといって良い技術だし。
2兆円かけて、宇宙での太陽光発電するって計画もある。

個人的には注目してるんだけど、如何せん効率とかがなぁ。
このソニーのやつでも、この短距離で8割くらいの効率らしいし。
発電所からの送電ロスの平均が5%程度なのに、20%のロスは大きいな。
71名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:40:12 ID:tk7YBcYU0
>>63
どう言おうが、煽ろうと文章を書いた>>1は、
Sonyの開発って言ってるわけだけどな。
それを必死にフォローしてるだけだぞ、お前。
72名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 01:51:05 ID:D3Al0ZKJO
独自規格マニアのソニーがこういうことしてると嫌な予感しかしない
ソニーは骨伝導ヘッドホンとか作ってる時がいちばんカッコいいのと思うんだ
73名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 02:32:38 ID:ndUOCiJc0
胃カメラで既にあるんだよな。無線給電。
74名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 02:40:18 ID:LNHW9Nt3O
これは中々の科学力ですね
75名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 02:47:35 ID:0tIszm410
>>1
まず何がどう血みどろなのか説明しろよ
話はそれからだ
76名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 03:05:01 ID:dRVaOWHD0
>>75
GKは在日3世の変態で血まみれ惨殺グロ好きの『基地外』って事をカミングアウトしてるんだろw

…360叩きスレの内容の下品さからそれが良く分かる

77名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 03:24:50 ID:JG7czTJLO
俺工学系大学に通ってるんだけど
既存の技術の〇〇を変えただけでは開発したとは言わないってみんな言いたいのか?
技術は日々更新されるものであって、今回のは既存技術を元にそれを研究して効率を上げるということに成功してるわけだから、非接触による電気供給の技術の開発をさらに進めることに成功したわけだ。これはもう立派な開発と言えると思うが。

非接触送電についての技術について何らかの発見をしたから効率が上げられたわけだし、その発見について実験を繰り返してその結果ようやく上げられたんだよ。それを〇〇を変えただけじゃ開発とは言わないとか簡単に言われたら技術屋さんかわいそうよ
78名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 05:45:40 ID:PrKM88750
作り手側が新しい技術を開発したつもりでも客は既存品との違いが分からない、
という意味では非接触電源もマンネリ続編ゲームも同じだな。

電源供給の効率を上げる新技術と言われても、既存技術に詳しい人しか分からない。
表示解像度やポリゴン数を上げたと言われても、今時そんなんで目新しさを感じる人はいない。
79名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 06:36:07 ID:AcBViL5l0
>>77
その意図が全く汲み取れない記事が駄目だから問題になってる。
既存の技術との差を伝えない限り、単なる事実隠蔽。
80名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 11:44:07 ID:WQnibIt70
>>3
「月は出ているか」
だろ?
81名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 14:04:12 ID:oYvxLpPtO
>>77
システムを開発したんじゃなくてシステムの効率を上げただけだよね?ってこと
工学系ならなおさら0から組み上げるのとハイエナの違いに拘れよ
82名無しさん必死だな:2009/10/07(水) 14:10:37 ID:oYvxLpPtO
>>77
言い忘れたがこういうとき適切な日本語は「改良」な

まあ、あれだ
自称理系大学生ならハイエナは賛美するな
若いうちは自分でパラダイムを作るくらいの気概をもて
83名無しさん必死だな:2009/10/08(木) 17:03:56 ID:eLYI+57e0
何が言いたいの?
84名無しさん必死だな:2009/10/08(木) 17:08:27 ID:lomR4DG10
Forzaどうなってるんだwww?
85名無しさん必死だな:2009/10/08(木) 17:09:16 ID:ekSvle+g0
基礎研究は大いに結構だけど大騒ぎする事じゃないんだよね
概念は昔から有りました、効率が上がりました、でもまだまだ実用段階じゃありません

でっていう
86名無しさん必死だな:2009/10/08(木) 17:10:21 ID:CdVBPqGi0
まっとうなソニーの技術にさえミソをつけてしまう>>1に脱帽。
87名無しさん必死だな:2009/10/08(木) 17:11:51 ID:klmGK2PC0
例のインテルのパクリか
んで何に使うの?
88名無しさん必死だな:2009/10/08(木) 17:14:16 ID:+sh5kzx60
Forzaのはバグでしょ。
見つけてくれてありがとうって感じかな。
89名無しさん必死だな:2009/10/08(木) 17:16:59 ID:ykp0pO670
発売までに直せばバグ

直さなければ仕様
90名無しさん必死だな:2009/10/08(木) 18:27:44 ID:2J8tqZKq0
ソニーのこれ、60ワットを50センチ飛ばすのに どれくらいの電力を使うのか
全然記述が無いのだけれども もっと詳しい内容の書かれたものは無いのかね?

91名無しさん必死だな:2009/10/08(木) 21:43:34 ID:Z84oIQb+O
>>86
MITの技術なんだ
92名無しさん必死だな
変な争いだね