テレビに50万以上かけれない奴は間違いなく下流階層

このエントリーをはてなブックマークに追加
549名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 13:22:41 ID:F4KTeOGt0
そもそもBDとかのビットレートはせいぜ50Mbpsだろ?wwww

で、そのBDの元となるマスター映像が500Mbpsくらいあるらしいな???

そのマスター映像ってのはやばいくらい高画質だそうだwwwww
550名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 13:23:49 ID:9ioLXUmjO
>>539
一般人だけどKUROは別格だったよ
551名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 13:25:09 ID:DIOu9o4r0
どうして昔は高いアンプが必要だったのか。
それは記録媒体がアナログだったから。
アナログは物凄く微弱な信号で記録されてるわけ。
これから大音量を得るには物凄い利得、信号を何十万、何百万倍と増幅しないと
聞く事ができなかった。大音量を得るならなおさら。
メインアンプの前にプリアンプを繋げたりして微弱信号にどんどん利得を与え
微弱信号から大音量の信号を引き出す事そのものに苦労していた時代。

そしてノイズも物凄く大きく増幅されてしまう為にソースの読み取り装置その物の
シールドや非干渉構造、レコードなら振動といろいろ高く要求された。
こうして構成されたアナログのシステムで重要視されたのはS/N比である。
これが高ければソース信号をノイズ無しに増幅できていい音が出せたと言う事だ。

552名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 13:32:45 ID:DIOu9o4r0
だがデジタルではもはやS/N比は意味が無くなった。
重要なのはbit数とその処理能力になった。
アンプが小さいから大きいS/N比が得られないなどと言う話はもう無い。
昔は物凄いコストをかけたS/N比を維持したまま高出力にする事が
簡単に出来る様になった。

ソースのS/N比自体が高いので安いアンプだから利得が得られなく
音がスカスカなどという事はもはやあり得ないのだ。
だから現代では利得の時代ではなく味付けの時代になっている。
これも結局DSPがどの様な音を出せるのかの方が決定的な音質差を生み
スピーカーの違いでいじる時代は終わった。
553名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 13:36:10 ID:eCiTUUsCQ
>>541
何でそんなに必死なの?
あんたがいくら御託並べようが
俺は、たかが音のためなんかに
数万も金をかけたくないよ、もったいないし
正直無駄な金は使いたくない。

あんたが拘りたいなら、あんたの中で
好きに拘ってれば良いじゃん。
554名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 13:38:26 ID:DIOu9o4r0
結局仕組みそのもや時代が変わってるのに
未だにデジタル機器を大昔のアナログ機器のように扱ってる
間違ったおっさん理論ってこと。

確かにスピーカーにも音の癖はあることは確かだ。
だがそんなものはもはやアンプのスイッチ一つで全く違う音が出るでしょう?
DSPの出来の方が遙かに大事なのがデジタル時代のアンプである。
そしてそれは癖と好みの問題であり高かったらいいアンプなのかと
言ったらそうじゃない。嫌いな音だったらそれまでである。

そうするとこういう話題が出始める。
ピュアオーディオだ。DSPでいじらない原音再生を目指す世界。
555名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 13:41:11 ID:DIOu9o4r0
ピュアオーディオは確かに物凄い世界である。
まあ 頑張ってねとしかいえないな。
556名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 13:41:19 ID:bzCAZOPo0
>>551
それは2chプリアンプでステレオ収録された音楽CDを再生する場合の音質向上の
分野でしか通用しない。

HDゲーム、ホームシアターサラウンドの分野では通用しないんだがw
音がいくら澄んでいても安物AVアンプでは定位しなかったり音場が狭かったり
話にならないんだよ。まだこの分野は過渡期だからね。
557名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 13:42:21 ID:bzCAZOPo0
>>554
だから、DSPがしょぼい安物アンプでは話にならないんだと言ってるわけだがw
自分で墓穴を掘ったな基地外め
558名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 13:54:45 ID:DIOu9o4r0
DSPがしょぼい。
無いから。基本音響技術は使いまわし。
ドルビー基本に独自の味付けを入れてるだけ。

音場や音響が得られないのは正しいセッティングができて無いから。
でも最近はマイクで自動調整あるからそのハードルもほとんど消えた。
問題になるのは部屋の大きさ。
当然離して配置した方が音場の広がりが出せる。
そして音量も高い事に越した事は無いが10万以下でも総合出力500Wも
あってやかましいくらいである。
分不相応の狭い部屋でそこまで音を出すと間違いなく逆に悪い音になる。
家具や窓がまず最初にビビリ出す。オーバースペックもいい所だ。
559名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 13:59:55 ID:esD0uwct0
ゲームなんて後ろから足音や銃声が聞こえるだけで十分だろ
560名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 14:02:44 ID:bzCAZOPo0
>>558
だから、デジタルアンプで最新フォーマットで10万以下ってないから
561名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 14:02:56 ID:EZP9uMe40
14インチのブラウン管テレビから26インチの地デジTVに買い換える→
「おおおやっぱり地デジはスゲー!」
26インチの地デジTVから37インチのフルHDTVに買い換える→
一般人「・・・で、確かに画面は少しだけ綺麗になってるっぽいけど、この前みたいな衝撃はないような?」
マニア「フルハイビジョンはやはり違う!今時SDTV(笑)なんてどんだけ〜」

テレビ内蔵のスピーカーで音を出していたのを、1〜2万のサラウンドスピーカーからの出力に変える→
「おおお凄い迫力だ!後ろからも音が聞こえる!まるで映画館だ!」
安物スピーカーからウン十万の高級スピーカーに買い換える→
一般人「確かに音はよくなった・・・でも、あのときのような「後ろからも音が聞こえてくる」に匹敵する衝撃は無いよね」
マニア「やっぱり機械に金かけると違うな。まさにピュアオーディオの世界って奴だ」
562名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 14:07:47 ID:1L1p3azVO
ブラウン管テレビの方が薄型テレビより高音質って言った馬鹿出てこい。
563名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 14:09:55 ID:bzCAZOPo0
ブラウン管でもスピーカーがモノラルとかは駄目だよ。
HDテレビで〜の括りにしてくれ。タウとかVEGAとかで
564名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 14:14:43 ID:8rF44exB0
最近はやっぱ40インチ前後くらいが主流なんかね
ゲーム用にとアクオスのDS6の購入を検討してたんだが、
32か40かで迷い中なんだよな
つうか恐ろしく安くて本当にこの値段でいいのかって気になってくる
565名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 14:16:28 ID:DIOu9o4r0
>>560
最新は何でも高い。
でもはっきり言っていらない。
それこそゲームの無いPS3と同じ。
それに対応したソフトが無い。無意味な機能。
だから未だにスレテオの機能が重視されてマルチチャンネルで
音楽を聴くに至らない。
566名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 14:23:07 ID:DIOu9o4r0
TVは今DPSの差が大きく出てる分野だよ。
俺のお勧めはリアル4倍速のブラビアだけどな。
あれは明らかな差がある。
567名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 15:06:00 ID:iRE21bSj0
>>564
数年前に新品 24万で買った36HR500使ってるが、やっぱ36インチだと物足りなくなってきた。
42インチくらいが見やすく丁度良い
薄型買うのなら大型にしないと意味が無いよ
568名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 15:08:42 ID:1L1p3azVO
クオリア005と32HR500両方持ってるが薄型テレビのクオリア005の方が音質良いんだけど
569名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 15:22:35 ID:OtpP/94o0
>>1
家建てるのに5000万かかったから、ヘキサゴン見るためなんかに50万も使えないよう。
BDで何見るって?AV?あのAV、BD化されてたかしら
570名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 15:25:43 ID:iRE21bSj0
HR500って大きさや中身の形状を利用して結構な音を出しているってサービスのおっちゃんが言ってた。
571名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 16:49:51 ID:bzCAZOPo0
クオリア005って、単純に音響回路とスピーカー類だけで原価30万くらいかけてるだろw
あの当時でS-Masterが載ってたくらいだしな。アフォかと。値段も40インチで110万の液晶(笑)
572名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 17:01:07 ID:DIOu9o4r0
でもいっとくが、50インチ以上のTVはマジで感じ方が違うから。
46くらいだとああTVだねって感じだが50以上になると感覚がスクリーンになる。
映画を見たくなるサイズ。
573名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 17:05:55 ID:iXGc+8IAO
映画は映画館で見るのが好きだからどうでもいいや
574名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 17:55:30 ID:DIOu9o4r0
時代の流れだよ
トイレにも自由にいけない映画は家族サービスとか
デートとか他の目的が一緒じゃないときつい。
575名無しさん必死だな:2009/08/06(木) 18:03:46 ID:U7XHLpPc0
結局
若い独り身なら普通にテレビなんかいらねーし
ちょっと若い世帯ならそれなりにでかいテレビ
ちょっと年のいった世帯、老夫婦世帯なら、買い替えの時期によって大きさは違うし



テレビが友達っていう奴はでかいテレビでゲームとかやって
それだけが人生の楽しみかつ金の使い道なんじゃね
何の業界でもそうだけど今はターゲットはヲタクだぜ?金の使い道が無いからな
576名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 00:02:12 ID:bzCAZOPo0
そういう台詞を吐き捨てる奴はどのスレにも必ず一人はいるが、
そういう奴に限って無趣味な上にゲーム(ですら)も楽しめていないんだよな。大概
577名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 01:14:22 ID:OfwXYrfZ0
>>576
おれは、TV自体32型で、でかいとは言えないうえに
スピーカー類はTVのスピーカーしか使ってないけど
地味だが好きな趣味を持ってるし、
ゲームもPS3、360、Wiiと据置全てのハードで楽しんでるよ。勿論、携帯機もね。

根拠もなく

>そういう奴に限って無趣味な上にゲーム(ですら)も楽しめていないんだよな。大概

って、軽率なこと言う人も・・・人として、どうかと思うけどな・・・
578名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 01:24:29 ID:pAwSUdki0
>>1

そんな素晴らしい感性をお持ちなら
4万くらいのゲーム機じゃとても満足できんだろうし、
HDMIなんていうそこらの家電にさえ付いてるインターフェイスなんか屑だろう。

ぜひ、ハイビジョンの4倍の解像度を持つ50万くらいの独自仕様の専用モニタと
100万位のデカいスピーカー10個を、1本5万はする専用ケーブルで繋ぎ
完全独自仕様の超高性能ディスクを使った1本3万くらいのソフトがあってようやく
ゲームとしてまともに遊べる
本体価格300万円の超高級エンターティメントマシンが出るまで待った方がいいよ。

579名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 01:48:41 ID:7Xw4vTNk0
TVなんて壊れたときくらいにしか買い換えないぞ、普通は。
580名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 02:34:34 ID:dH74TP9LO
>>579
親からのおさがりの30年以上前のテレビが、先日遂に壊れた

色々店をまわったけど、最近のテレビはハイカラ過ぎてわけわからんw

みんな同じように見える
581名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 04:30:04 ID:2nw9lZvJ0
50インチのツブツブ画素とか近くで見たらマジ萎える
あんなもんがスクリーンになるとか言ってるやつはよほどお目々が弱いのかな
582名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 07:58:19 ID:0GOf2c1I0
>>581
画素が見えるぐらい近くで見る方がおかしいだろう常考
583名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 11:15:30 ID:Y79QPhcG0
つーか同じ距離で見たらスクリーンなんか何映ってるかすらわからんだろっての。
584名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 12:42:47 ID:a+W/Bbh40
視距離も分らんアホがいるのな
585名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 13:01:58 ID:/kbyIiwF0
>>572
同意。
6畳間の狭い部屋で80インチスクリーン(本当は100インチ以上で見たいが
部屋の狭さゆえに80インチが限界)で映画見たりゲームしたりしてるけど
もう臨場感が違いすぎる。迫力が凄すぎる。なんせ、狭い部屋の壁一面が
大画面だからなwそら半端無いわ。
そんで今のPJは画質もかなり向上してるから文句なし。
80インチ以上のフルHDこそ真のハイビジョンだと確信したわ。
そもそもハイビジョンを作ったNHK自身ハイビジョンの真の目的は臨場感
って言ってるからな。
30インチみたいなちっちゃいサイズじゃ見た気にならんw
まあ、テレビ見たり、ゲームするだけなら、そのサイズでも良いけど
映画だけは大画面に限る。
586名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 13:10:57 ID:oO/G5IG0O
>>585
ネタだと思うが室温とかヤバそうだな
587名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 15:34:48 ID:Wpi3LUf/0
|||  /            |||            \
|||/              |||             \
|||                |||               \
|||                |||                \
|||                ||| ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|||________||| ( ゚ー゚)<>>1よ、何か遺言は無いか?
| |    ∧_∧、    .|  | っっ \___________
| |――( ;´∀`)――.|〜|  |
|_|________| 
588名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 15:37:28 ID:YbvJwuYDO
>>585
部屋の写真マダー
589名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 15:40:25 ID:pk3qfh7O0
6畳じゃ恥ずかしくてうp出来んだろ
590名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 15:45:14 ID:txB1FefF0
40インチくらいの普通の大きさのテレビと
映画用にプロジェクターがあれば十分だろ・・・

ニュースとかまで大画面で流しっぱなしにしてると気持ち悪くなる。
591名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 15:56:18 ID:LwA1EZc/0
>>590
それは俺も分かってる。
だいたいPJは完全な暗室前提だw

映画はPJ
テレビはテレビ
592名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 16:17:44 ID:gBSdCMOzO
俺んちリビングダイニングで20畳近くあるけどテレビが42インチだから文字とか見にくいorz

田舎の家は無駄に広すぎて困る
593名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 16:25:08 ID:w0QXGhGA0
今時6畳間に80とか100インチでプロジェクタなんて珍しくもない。
画質も粗くないし騒音も熱風もそんなに酷くない。

何ゆえネタ扱い?
594名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 17:29:27 ID:oO/G5IG0O
あぁプロジェクターか
全く流れ読んでなかったから液晶とかだと死ぬな程度にしか見てなかったわ、すまん
595名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 18:03:03 ID:qF9GwocH0
俺も6畳でプロジェクター使ってるけど場違いな感じがたまらなく良いよ。
こんなショッパイ部屋に大画面か・・・
と自己満足
596名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 18:28:10 ID:w0QXGhGA0
これスレタイ間違ってるね。モニタが50インチ以下でHDゲームは間違いなく下流階層
に変更しろ
597名無しさん必死だな:2009/08/07(金) 23:16:01 ID:UNxVUbPl0
そのまえに中流以上なら今時テレビなんかみねぇ
598名無しさん必死だな
ていうか今日俺のところにきたNHKのおっちゃんかっての
「テレビ持って(ry」
「^q^」