DirectX 11導入でPS3大ピンチでござる 第二話

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 22:33:59 ID:O3Jqyids0
ショボイPCとOS使ってる奴は、DX11全機能の完全な恩恵に預れない、ってだけだろ
DX9以前と何も変わらないぞ

対して開発者はオプションでDX11機能のON/OFFさえ用意しといてやればユーザーの環境を気にする必要が無い
別に何の問題もないんじゃないのか?
953名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 22:35:49 ID:BBQtEE5YO
インテルはCPUだけ作ってればいいじゃん。
954名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 22:37:44 ID:fxfPZLIx0
>>952
言ってる意味が分かるなら
それはテッセレータに頼れない事を意味してるんだが?
955名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 22:40:25 ID:lUdT5aMV0
なんかこのスレってもうゲーム機関係なくね?
956名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 22:42:31 ID:O3Jqyids0
>>954
ユーザー側では、グラボがテッセレータに対応してなくて、対応してるのに買い替え無い奴はテッセレータ機能使えない=頼れない
でもXPにもDX11インスコできるってことは、開発する側はそんなの気にしなくていいんだぜ?
最低限テッセレータオフの設定項目を用意しといてやればいいだけだ

ユーザーサイドではコスト面とかで移行がなかなか進まなかったとしても、メーカーサイドはあっさり全面移行すると思うけど?
957名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 22:45:36 ID:fxfPZLIx0
>>956
テッセレータが何か分かってるのか疑問なんだけど
テッセレータオフってどうことか説明してみ
958名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 22:48:32 ID:O3Jqyids0
>>957
オフ=複数のポリゴンモデルを用意して、視点からの距離で使い分ける=不自然でメモリ無駄に食う
オン=一つのモデルから距離に応じて最適なモデルを構築する=不自然さが減少しメモリ効率アップ

反論は具体的に頼むぞ
959名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 22:49:40 ID:cTyAhC3f0
>>956
>グラボがテッセレータに対応してなくて
この前提がおかしいくねーか?

1) DX11はテッセレーション標準搭載
2) DX9、DX10対応GPUでDX11が動くようにする。

=DX9、DX10対応GPUでテッセレート可。

まぁ最終的にどうなるかわからんが。
960名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 22:49:44 ID:9/UuzbNS0
質問して話逸らしないでおかしいと思う自分の意見言った方が話はやくね
よくどうでもいい意味の違いに話逸らしてくパターンあるけど。
961名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 22:51:55 ID:dsSwByAl0
>>959
というか実際対応してないハードでテッセレーションはしてるよすでに
全くパフォーマンスで無いから切らないと話にならないけど
962名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 22:53:28 ID:O3Jqyids0
>>959
テッセレートに対応して無いGPUのシステムにDX11をインスコして、テッセレート機能を使う
=ソフトウェアによるエミュレートでテッセレートを実現する
って意味だったんだけどね

CPUの演算能力が十分なら、ハードで対応して無くてもゲームとしてはちゃんと動くだろ
それこそDX9までと何も変わらない
963名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 22:57:43 ID:fxfPZLIx0
>>958
それはごく一部分に過ぎない
テッセレータは開発者のための技術
つまりは自動で生成させる事で仕事量を減らす事が大きな目的なんだよ
テッセレータが無いって時点で従来の仕事量も結局やらなければならない
標準搭載だからコストがすぐ下がるわけじゃないんだよ
964名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 23:05:06 ID:O3Jqyids0
>>963
それは確かに

でも結局のところは「ユーザーがDX11世代GPUに移行するかどうか」って問題であって、開発者視点で見れば

・ユーザーは移行しないと予測して現行のままDX9のみ(もしくはDX10と同時開発)でタイトルをリリースする
・移行すると予測してDX11でタイトルをリリースする

のどちらかを選ぶしかない
モデル作成時点で若干工数が増えるとしても、前者を選ぶ必然性があるとは思えない
965名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 23:08:13 ID:QGZEwJcG0
ララビーはPS4で採用されるって出てなかったっけ?
966名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 23:10:12 ID:n4Aza9KP0
後藤のいつもの妄言だろ
967名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 23:11:20 ID:O3Jqyids0
>>965
次世代PSのCPUとして検討している候補に入ってるってだけだよ
進化型Cellと競ってるだけでまだどちらとも決まってないし、全然違うチップになる可能性もある
968名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 23:24:02 ID:DHpnzDQZ0
PS4はクタの妄想炸裂はないだろうから、変態スペックに
はならないだろうけど、相変わらずのメモリ不足設計に
なりそうな予感。
969名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 23:32:36 ID:5Uari3tq0
PS3がPS2互換を切捨てたように、PS4ではPS3互換切捨てですか。
970名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 23:35:21 ID:cTyAhC3f0
むしろ互換いらねーから安くするべきだな。
どうせリメイクかDL版出すだろうし。
971名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 23:37:58 ID:fxfPZLIx0
>>964
DX11は互換性がある
ってことはDX9の作り方でも問題は無い(ここをメーカーに支持されてる)
DX11はVista、7でしか動作しない
簡単に言えばMSはさっさとXPを切りたいだけなんだよな
でもVistaと7で50%のシェアになるのもいつのことやらでソフトメーカーはXPを無視できない
結局テッセレータでの労力削減が最大の売りであるはずが、最大の売りは互換性になってしまってる
メリットを直接生かせるのはVistaは25%止まりで期待薄いから7が普及したらっていう過程の話

ちなみに3Dモデル以外に背景もテクスチャもモーションもテッセレータは自動生成できる
工数はローポリとハイポリの差だけじゃない
972名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 23:45:33 ID:WdocYBMs0
PS3には実現できない機能がPCゲームの標準開発環境に組み入れられた。

これにより、PCゲームとの共同開発、同時発売を目指しての開発を行う場合
PS3版は、機能が削減され、大きく品質が劣るものになる上、開発コストが馬鹿
みたいにかかる。有効な選択肢にはなりえない。

            PS3は完全に負け犬
973名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 23:46:37 ID:9/UuzbNS0
>>971
別に7以降しか使えないってのでもいんじゃね?
新機能ってそーゆーもんだろ。いずれシェアが入れ替わった時に大きな効果出る品
974名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 23:57:19 ID:Bg4Rj8B+0
MicrosoftがXboxを投入した当時は、Windowsをゲーム用OSとして開発すると
会社で仕事に使うビジネス用OSとしては「無駄な機能盛り沢山で重くなる」から
「Windowsとゲームを分離」するためにXboxを用意して、「仕事はWindows」で
「ゲームはXbox」というようにしたかったのだと思う。

ところがXboxがイマイチ売れず、「ゲーム用OSとしてのWindows」という立場は
Linuxに対抗する上でも有益だった事から、積極的に分離させようとする動きが
無くなったように思う。

その間に、PCハードウェアの低価格化もどんどん進んで、ゲーム専用機ハード
を買うよりも「PCの方が安上がり」という時代になって、いよいよゲーム用OSと
しての重要性が増してきたのだろうな。PCハードなら当面はWindowsが強い。

その傾向にも弱点があって、もし将来PC向けゲームがLinuxベースのLiveCDで
制作されて販売されるようになれば、いずれWindowsもXboxも立場が無くなる。

現状では、いろいろと過渡期でどこかが決定的に優位という状況ではない。ただ、
PS〜PS2時代に築いた圧倒的な「SONY圧勝」の空気は完全に崩壊しているな。
975名無しさん必死だな:2009/06/27(土) 23:58:08 ID:qEoK/bQc0
>ちなみに3Dモデル以外に背景もテクスチャもモーションもテッセレータは自動生成できる
>工数はローポリとハイポリの差だけじゃない
はぁ? 具体的に
976名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 00:01:37 ID:bwyOqD4A0
テッセレータって頂点いじくる処理だからテクスチャ関係ないでしょ
977名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 00:14:15 ID:THusGIP90
>>938
LarrabeeはDirectX非対応なんじゃなくて、完全なソフトウェアレンダリングだから
いわゆるDXナンバリングの専用機能としての回路構造がないだけ

各DX(9とか10とか)の固定機能をCPUで再現する特殊なツールがあるけど
Larrabeeはそれの超高機能型みたいなもんだからやろうと思えばどんなDX命令にも対応できる
978名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 00:19:13 ID:THusGIP90
欠点は同じトランジスタ規模なら専用のシェーダー回路の方が性能が良い事。
美点はほぼ全回路をやりたい処理に回せるので(GPUの統合シェーダー以上に)
最適化すればするほど速くなる(当然回路リソーズ以上の事はできないが)、
どんなシェーダーでも作れる、トランジスタ規模あたりのレイトレーシング性能が
GPUより遥かに高くなる、など
979名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 00:57:35 ID:iPrplsCW0
以前俺が書いたのももう1回書いとく

PCのテッセレーションに限れば、
GPU面
 AMDのGPUなら2000シリーズ(2007年発売)から既に実装済み
 かなり普及してるといってもいい
OS面
 Dx11対応なのはVistaとWin7
 Vistaが実はシェア25%あるので、Win7発売間もなくテッセレータ利用rdyの
 PCは50%を超える可能性大
DirectX面
 Dx11はDx9時代のGPUでもDx11をソフトエミュレーションしてくれる
 非対応GPU当然速度は落ちるが動くが、
 テッセレータの部分はAMD GPUならばハード処理で高速。
 つまり、テッセレータはかなりプログラマにとって利用しやすい機能と言える
人材面
 テッセレーションがDx11正式対応したことで、多くの人材がテッセレーション
 の経験を積むようになる。これはXbox360でのゲーム制作でも人材が豊富
 となり、有利。


Dx11の新機能の中で、テッセレーションだけは既に対応GPUが膨大に普及している。
だからテッセレーションは最もプログラマが利用する機能になる。
そしてXbox360も同じテッセレーションに対応している。
ここが重要なわけ
980名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 01:38:29 ID:VncmkBbn0
反論するために、あれこれ別の規格持ってきて、話しがおかしな方向へ迷走してるんだなw
981名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 01:48:02 ID:oEUTs5KP0
>Vistaが実はシェア25%あるので、Win7発売間もなくテッセレータ利用rdyの
 PCは50%を超える可能性大

PCゲーマーの殆どはATIよりもnVidiaを選んでるからこれはないと思われる
982名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 01:58:39 ID:dNU4oGS60
テッセレーション導入で
3Dデザイナーの仕事が軽減されるというか開発費が安くなるって事かね
983名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 02:06:39 ID:dIAA9vyD0
結局、nVIDIAがガンなんだな。
圧縮テクスチャやバンプマッピングも、DirectX6で実装したのに、
なかなかnVIDIA製のチップでサポートされなかったので、対応ゲームが出てこなかった。
GeForce3か4でようやく対応してたよ、遅すぎる。
984名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 02:14:27 ID:erZhkpsd0
PC前提の話するのは分かるけどさ、あくまでもXbox360でも使える技術が重要なんだよ
985名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 02:17:46 ID:2a2DMmrN0
>>983
新しい技術にトランジスタ割くより同じだけ既存のやつを高速にするために使った方が見た目は速くなったようになるからな
986名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 02:30:30 ID:dJQbJ/0k0
ヌヴィは考え方がいかにもアメリカン。
AMDはなんか日本とかドイツっぽい考え方な気がする。
987名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 02:31:45 ID:THusGIP90
新しい技術に全部トランジシタ回したのがLarrabee
988名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 02:52:26 ID:oEUTs5KP0
影が薄いのがららるー
989名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 02:57:50 ID:dIAA9vyD0
Wiiなんかプログラマブルシェーダー無いくらいだしな。
ピンで採算取れるなら、PS3もまったく問題無いのだが。
990名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 03:01:06 ID:K1rOb8l80
ラデ厨が大挙してきたってカンジ、キモッ
991名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 03:14:07 ID:2JFeMcuU0
>>989
PS3はSPU次第なのは誰でも知ってるが
それ以前に有力ゲーム少なすぎることが問題だし
ハードが逆ザヤとか根っこから無理しすぎなハード

てか発売前に旧世代のGPUになった時点でnvidiaに舐められてる
CPUに付いてるユニットの方が本職のGPUより頂点処理速いしそれってもうララビーだろっていう
しかしこの使い方はマルチでは論外だから結局RSX使う事で劣化しまくる始末
992名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 03:14:27 ID:Y5YkQcELO
nVIDIAの肩を持ってもPS3のピンチは変わらんしw
993名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 03:44:24 ID:7hEHMS460
まぁ古いけど、RSXののシューダー装置は問題無いだろ。
頂点装置が128ビットのメモリで足を引っ張っている。
その付加をなくすため、Cellが使われている・・。

だったら頂点演算装置なしのRSXを、最初から出せよって突っ込みたいわ。
シリコンの無駄。コストにかかってくる。
994名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 04:43:35 ID:xyoQFwRc0
VistaなんだけどWindows7にアップグレードした方がいいんだろうか
995名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 04:48:17 ID:lW2wUmde0
>>994
DirectX関係なくVISTAなら7に移行して問題ないと思うよ
とりあえずRC版がDL出来るから予備のHDDとかあるならインストールしてみればいい
(さすがに製品版が出たら再インストール必須なのでVISTAを消してとはいえない)

うちはXPで全環境構築してましたが 捨てました^^
996名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 04:49:54 ID:xyoQFwRc0
>>995
なるほどありがとう
997名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 05:32:47 ID:2a2DMmrN0
Vistaから7ならやらない理由が無いでしょ
998名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 06:49:05 ID:mcppp8nJ0
Vista→7ってデータのバックアップとかしなくて良いんだよね?
999名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 06:58:28 ID:U1lZHTfW0
ララビーは出た当初は速度面がまだ遅いから主流にはなりえないけど
絵のレベルが十分になる頃には柔軟性が選ばれるからその内主流になるだろうけど

それは次次世代で10年以上先の話だと思われる
1000名無しさん必死だな:2009/06/28(日) 07:51:21 ID:ciMIGsR40
ナタルの次はココかw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。