新型PSPにゲームショップ店長が激怒 2マーヤ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
190名無しさん必死だな
>>140
既に社会問題化している『地域の過疎化』問題と同じ結末に
なるからだよ>ゲーム小売り業におきつつある問題

今、街中に八百屋や魚屋、肉屋などの小売りをまず見かけなくなったのは、1970年代半ば
以降から始まり1980年代に急増した『スーパーマーケット』という大型総合店舗形式の
販売形態が主流になり、「資本力」と「集客力」で太刀打ち出来ない個人商店は、次々に
地域から駆逐され、生き残ったの所は『スーパー内の店子』という地位に甘んじるしかなかった…
(続く)
191名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 23:51:36 ID:DDSKJ15I0
続き>>190
個人商店を駆逐してしまうと、競争がいつしかスーパー業界内での『潰し合い』へと変貌し、
ライバル店の近郊に大型店を出したりしてパイの奪い合いを始めたんだが、ついに行き過ぎて
経営が立ち行かなくなる所が激増し、そこに景気の悪化も相まって今度は地域を顧みない
『撤退戦』が始まった訳で…

当然『地域コミュニティー』を支えてきた個人商店が消え去ってしまったので、街の活気の支えが
スーパーだよりだった地域はそれすら撤退される事でその活気すら失い、『過疎化』という名の
スラムが地方で今増えてきている…

…これが、やがて来る「日本のゲーム業界を支えてきた仕組み」崩壊の予兆かもねw