SDのゲームをなるべく綺麗で快適に遊ぶソリューション

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな:2009/06/04(木) 19:40:30 ID:3hVNJ/aI0
固定画素&正方形画素前提のハイディフィニションモニタが主流の今、SDのゲームを写しても微妙に汚い。
ぼやけたり、背景テクスチャがチリチリしたりと満足が行かないものが多い。

というわけで、今どきのテレビやモニタでSDのゲーム(特にインターレースのもの)をいちばん快適に遊べる環境は何かなどを議論するスレ
最近の各社の超解像度技術なども含めて語れ!
2名無しさん必死だな:2009/06/04(木) 19:40:49 ID:r+4eE9dY0
終了
3名無しさん必死だな:2009/06/04(木) 19:50:30 ID:9zaUShkx0
>>1
一番固いのは、キャプチャボード経由で、PC(Windows)上でプレイする事
別に綺麗になるわけではないが、フルスクリーンにするかは任意選択となるので。
気が向いたときだけフルスクリーン。
他の時は個々の間隔で気にならない程度に、窓を拡大してやればよい。

また窓表示ならバックスクリーンでWebなどの攻略情報表示。録画など汎用性が
非常に高く、綺麗汚い抜きにしても、ゲームプレイの環境としてはかなりお奨め。

ただし、HD対応のキャプチャボードは諸々の事情から、順次駆逐されていってるので。
HD対応品が欲しいひとは、早めの確保を
4名無しさん必死だな:2009/06/04(木) 20:10:46 ID:i/fuj0vB0
VISEO MDT241WGでSD画質を2倍表示できる機能ついてる
んだが、あれ大画面液晶にもつけろよといいたい。

つかすごい興味あるスレなのに誰も書き込んでないってまだブラウン管
の奴がほとんどなんだろうな
5名無しさん必死だな:2009/06/04(木) 23:08:47 ID:H5x1stPe0
>>4
リアルと2xズームは、ワイド表示にならないですよ。
フル表示でも、黒枠が付く代りに、あまりゆがんでないですが。
6名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 09:09:03 ID:760vnfMz0
良スレの予感・・・

>>1
超解像度技術は俺も興味持ってたけど、いろいろとゲーム向きじゃないという話だそうだ。

こないだ出た三菱のディスプレイのレビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090526_170014.html
7名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 09:11:26 ID:RX1sL9VI0
アプコン
8名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 09:15:31 ID:NW7kqx4s0
初期型PS3みたいに本体側で補正するのが一番綺麗なんだろうけどな
Wiiがアプコン内蔵すりゃ色んなハードが一斉に綺麗になるんだが
Wii2よりもWiiHDが欲しい
9名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 09:15:40 ID:760vnfMz0
>>3
キャプチャーボードは遅延があるのがネック。

VISTA対応が流行りだしてからダイレクトオーバーレイ対応してる製品は減ってるし・・・
10名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 09:19:16 ID:r4xgfQby0
東芝Cell TVに期待!遅延しまくりかもしれんが・・・
11名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 09:20:44 ID:t7bwqHZVO
物によるだろうが最近のキャプボなら遅延なんて格ゲーでF単位の世界で動いてるやつ以外気にならないレベル
12名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 09:21:21 ID:kJEIrhOu0
キャプボ経由でDScalerが最強。
ただしダイレクトオーバーレイは必須。
シャープネスはかなり強めがよい。
13名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 10:11:37 ID:760vnfMz0
何でインターレースなんて糞規格作ったんだろうな・・・
誰考えたんだ。

ふつうに1フレームずつ信号にすれば良かったじゃないか。

プログレッシブで出せるWiiや、プログレッシブ対応ソフトでのPS2なら割とキレイに写るんだけど、
ふつうの480iのソースはガタガタ。
14名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 10:21:08 ID:ReZNoZcQ0
エミュでいいじゃん
15名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 10:30:37 ID:760vnfMz0
エミュで済むものはエミュでやってるよ。

PS2やGCみたいに実機じゃないとダメなやつをどうにかしてキレイに遊びたいんだ
16名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 10:31:17 ID:HKIrA/k10
>>13
昔のテレビからある方式だぞ

nicolish! - インターレース
http://www29.atwiki.jp/nicolish/m/pages/14.html?

インターレースの発祥は、TVが発明された頃に遡る
TVは、60fpsで画面を表示する事ができる

でも、電波の都合により
30fpsくらいが送信できる限界だと判明!
30fpsだと、人間の目には微妙にカクついて見える

30fps分の映像データで、60fpsの動画を実現できないか?
17名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 10:31:28 ID:9yMEf1ImO
自分は全機種もちで
テレビはハーフHD液晶26インチのレグザ
PS3と箱○はHDMIで、Wiiと薄型PS2はD端子で繋いでる
PS2ソフトは勿論画面両端が切れるけど26インチで、尚且つDなので我慢出来ない程のボケ具合ではない
Wiiソフトはマリカーや朧など、ワイドでプログレッシブ(420Pだが)なの物は普通に綺麗
で、720P出力させたのが無難に一番綺麗に映るHDハードも当然問題なし
結論としては現状はハーフの26インチくらいが色々な物に対応出来てベストかと
本当の綺麗な映像が楽しみたければ、リビングの大画面フルHDプラズマでBDレコの映画ソフト鑑賞するし
18名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 10:31:39 ID:3bVQLcdF0
SEDテレビが量産されるまでブラウン菅でしのぐ予定
19名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 10:32:52 ID:3bVQLcdF0
遅延と焼き付きさえ無ければプラズマにするんだけどなあ
液晶はSD画質が汚いから嫌です
20名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 11:14:11 ID:RhAk0xZg0
考えるメソッドはこの3通りか。

・テレビ(ディスプレイ)付属のコンポジットやSやコンポーネント端子に普通に繋ぐ

・アプコンを噛ませてVGAかHDMIでモニタと同じ解像度で出力

・ビデオキャプチャデバイスでPCのシステム内で表示
21名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 11:24:27 ID:vMUgY2lr0
大型液晶だとどうしてもブロックノイズ発生したみたいになるんだよなぁ
結局SDブラウン管が最強ってことになる
22名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 11:29:50 ID:lTM5bDSL0
三菱の超解像なんとかって機能が付いてる液晶モニタ使えばいいんじゃね?
本来はPC用だから地デジチューナーとかはないけど、実売3万円ちょっとだよ。
23名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 11:34:20 ID:Vr/XG+e80
うちにシャープの20インチSD液晶があるが、
スーファミもN64もWiiもメッチャきれいに映る。
ドットバイドットじゃないとか関係ないぐらい。
FCとかコンポジで繋いでも3次元Y/C分離とかできれい。
WiiはD端子で繋いでるから更にきれい。

んでPCモニタにアプコンかませて映すと汚くてへこむ。
24名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 11:36:26 ID:RhAk0xZg0
25名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 11:37:24 ID:vMUgY2lr0
液晶TVに繋いだ際に
WiiのマリカとPS2のFF10とが同じSDでも画質に大きな差が出るのは
ワイド対応とプログレ対応の有無の差が現れてるからなのかな
26名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 11:38:34 ID:Hj38FQXY0
俺もゲーム用に32インチのハーフHD買おうと思ってたんだけどだれか持ってる人いる?
プレイ感覚よろしく。今の29インチブラウン管はそろそろ限界……
27名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 11:49:44 ID:lTM5bDSL0
>>24
http://ad.impress.co.jp/special/mitsubishi0906/pc.htm
これ見る限りだと結構使えそうに思えたんだが・・・・・・
28名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 11:52:26 ID:BDzgjiwA0
29名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 11:55:48 ID:lTM5bDSL0
>>28
この手の機器は遅延が気になるんだけど、どうなんだろう?
30名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 12:51:42 ID:Ric736HO0
うちの場合
モニタ IO DATA LCD-TV241XBR-2
キャプ PV4
グラボ GeForce9600GT
対象ハード Wii

PV4の視聴ツールでそのまま表示すると、すごいぼやけててアスペクト比も微妙に合ってない
そこで、
ぼやけ対策
 グラボの設定ツール(NVIDIA コントロールパネル)で、
 「ビデオとTV」の2つの項目をNVIDIAの設定を使うようにして、
 エッジ強調・ノイズ低下を+100%にする
アスペクト比対策
 「Windowサイズ!」ってソフトをベクターでDLして使う

結果がこれ
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/229075.zip
2倍拡大とか超解像とか魅力的ではあるけど、WiiHDを期待しておこう
31名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 12:55:46 ID:iYOFde7B0
>>27
それ、記事広告じゃん
32名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 15:16:52 ID:RhAk0xZg0
>>18
SEDだって正方形の固定画素だから、この点の悩みは液晶・プラズマと変わらないよ
ものすごく小さいブラウン管を画素の数だけ並べたような技術だからね。

物理的に画素のサイズや解像度を任意で変えられるのはブラウン管だけだ
33名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 15:21:31 ID:VcHwbZ7u0
レグザの超解像度TVでやってるひといないの?
俺もレグザ使ってるけど超解像度じゃないんでどんな感じなのか分からん
34名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 15:25:06 ID:lGS4HU4W0
ブラウン管もいつかは生産切られるんだろうな
もうほとんど切られてるけど
35名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 15:32:22 ID:Dd83CLot0
>>33
Cellのいとこが乗ってるやつは、まだ出てないんだよな。

まあ、SDゲームの続編かリメイクがHD機ででるのが一番だな。箱○のオラタンとか良い感じ。
ドリキャスはVGA使えるから、ありがたみちょっと薄いが。


しかしWiiどうにかならんかねえ・・・。D3くらい出せるスペックあるのに。
36名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 15:37:02 ID:RhAk0xZg0
Wiiこそ大画面でワイワイ遊ぶ性質のゲーム機だよな。

キモヲタが自室の小さい部屋の小さいテレビで一人遊びするゲーム機よりもよっぽどHD化が必要だった
37名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 17:15:37 ID:oj22Hp9Y0
>>4
MDT241WGだがリアルも2xズームもアス比を16:9に指定すればワイドで表示されるぞ?
もしかして発売当時のファームのままだったりしないか?
確か一度無料でアップグレードしてくれてたはず。
38名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 17:45:54 ID:PKU7g8wB0
ブラウン管TV残しておくのが一番なんだがな
でかいからな
39名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 18:10:19 ID:BqieiAEm0
MDT241WG使ってるけどズーム入れないと黒枠付くのがなー
しかもWiiは引き伸ばしワイドだからPS2も使ってると一々4:3に変えないといけない
めんどくさいぜ
40名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 21:24:31 ID:vefFqn7P0
時々思うんだけど・・・

低解像度を高解像度に無理矢理拡大したさいボケるのって
例えば、3×3の解像度の映像
□■□
■■□
□■■
を5×5の解像度に変更(倍率が整数ではない)ならば
どのドットをどう操作していいかわからず、結果適度にボカして誤魔化す
しかないけど。
6×6とか9×9、つまり整数の倍率で変更しなさいなら、同じドットを縦横
方向に単純に増やしてやるだけじゃいかんの?
そりゃギザギザだらけど荒い絵にはなるが、ボけた絵よりそっちが良いという
人もいそうなんだが。
TVじゃ難しそうだが、キャプボ通したPC窓出力なら比較的簡単に行えそうな
処理にも思えるが・・・
41名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 21:50:39 ID:0grAoJSK0
>>29
ゲーム機対応も謳ってるから大丈夫じゃないか?
42名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 22:09:16 ID:XvIo360t0
>>40
PCに保存した画像を拡大してみればどうなるかよくわかるぞ
43名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 22:25:39 ID:q2/fJPsE0
整数倍の拡大なら4ピクセルを1ピクセルに見立てて擬似的にドットバイドットが実現できる
・・・というのは思考実験だけの話で実際にやってみると悲惨な罠
44名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 22:27:31 ID:vefFqn7P0
>>42
ああ、そうか
出力映像というか信号では、すでに各種ノイズ乗っちまってるから意味ないんだ
(ノイズまで拡大されちまう)
45名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 22:31:47 ID:RhAk0xZg0
>>40
SD時代の映像は画素が正方形とは限らない前提で作られてる。

DVDの解像度は共通して720×480。
これに4:3か16:9のアスペクト比情報が付いているわけだけど、この解像度はどっちのアスペクト比とも一致しない。
アナログ信号+ブラウン管なら画素を長方形にでもできるからね。

HD時代になってからは正方形で固定画素のモニタが主流になることを踏まえて、
デジタルで出す場合、信号に乗せる解像度の比率とアスペクト比は一致する。
BDの解像度も1920×1080で、16:9そのまんま。
46名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 22:39:29 ID:vefFqn7P0
>>45
それとは別にDVDが720×480という中途半端な規格になったのは、
854(853.3333)×480という数字が中途半端な事もだが

当時のPCの能力では720*480以上の解像度だと、再生に難があった為
規格策定時に画素を減らして対応したとか何とか
47名無しさん必死だな:2009/06/05(金) 23:17:51 ID:Vr/XG+e80
そういやPCエンジンとかには妙な横長の解像度があった気がする。
48名無しさん必死だな:2009/06/06(土) 00:36:58 ID:/Wag0vLw0
49名無しさん必死だな:2009/06/06(土) 01:25:32 ID:PoWptudN0
>>48
少なくとも現状の超解像はゲームにはまともに使えない、とだけ言っておく
某社から超解像チップの売り込みが来て、Wiiの画像とかいろいろ使ったが結局ダメダメ
大抵の超解像は自然の映像がキレイになるような調整になってるのが大きいようだ
逆にPS3はアニメ絵に強いからあれだけ持て囃された
50名無しさん必死だな
>>37
出来ました。
16:9でなく、16:9MODE選んでました。