何故Wiiにはゲームらしいゲームがでないのか?6

このエントリーをはてなブックマークに追加
927ID:6I+ZIctk0代理依頼
>>896
VRの世界で「車でカーブを曲がるときにGがかかる」ってのが再現されると
臨場感が高まるってぇのがあるわけで
実際にはGがかかっていなくても、脳内ではかかっているものとして扱いたいのよ。ホントは
んで、Gがかかっていると思い込んだら、バランスを取るために体は傾いてしまうの
http://www.jstage.jst.go.jp/article/sobim/31/2/82/_pdf/-char/ja/
(いくら論文を紹介してもこの板の人が見ないのは知ってるけどソースとして)


しかし、要素として大きいかっつーと、おそらくコレじゃないと思うのさ
これまでコレの話ばかりで展開されていたけれどもささ
928ID:6I+ZIctk0代理依頼:2009/05/28(木) 00:08:49 ID:nIPFK1/z0
>>897
ソレとは別の面として、人間、歩いているときでも自転車でも、曲がりたい方向に
体を傾けるわけじゃない?そうしないと曲がれないもんでね
左右が逆に見えるメガネをかけて1週間ほど生活したことがあるけれど、
歩くのは慣れても、自転車はなかなか難しかったな、と。まあ、これは脱線

そういう意味で、>>880の表現はさておき、ゲームにおいてもボーリングのボールでも、
「傾くと曲がる」「傾けて曲げたい」っつー感覚が出るのは間違っていないのね
もちろん、慣れてくるとそれに意味がないことに気付くのでやらなくなるけどさ

でも、慣れていない人の誇張的感覚としては、そうなっておかしくないの
ならば「体ごと傾いたら曲がりました」ってのをゲームのインタフェイスデザインに
期待してやったなら、こりゃあ優れてると言って良いと思うのね
929ID:6I+ZIctk0代理依頼:2009/05/28(木) 00:09:24 ID:cl4xOA2x0
上で紹介した論文のシステムがインタフェイスに組み込まれると面白いと思うんだよねー

HMDで、絵は立体視、音は全周囲、で、論文にあった加速度
どれもリアルで作れるわけで、ゲーム世界にダイブするとか、触覚を全てアウトプットとか
脳波コントロールでインプットとかみたいな、現時点での夢物語じゃないし


これはアンチスレとしてではなく進化スレの後継スレとしてのレスだけどw