おっさんがWiiベーシックの仕様を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
7名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 08:37:54 ID:i49uuqi60
それより必要なのはXBOX VisualBasicじゃないだろうか?
国内箱の救世主になると思うよ、マジで
8名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 08:47:46 ID:MxFBhMMFO
WiiFlashでいいよ
9名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 08:47:52 ID:m5U0rXw+0
箱はつくーるシリーズがでるんだっけ?
10名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 09:27:36 ID:5YNXNeZq0
Wii Haskellとか出たらどうしよう
11名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 09:32:05 ID:EM7+owKU0
>>7
XBoxはC#で開発可能、C#とVBは完全互換
121:2009/04/15(水) 09:40:37 ID:7CQySEGx0
立っちまったからには会社からでもレスするお
年度変わって半月も経つのに仕事入らず暇で暇で…

>>5
敢えてNS-Hu BASIC拡張
おっさんロックオン仕様でお願い。

>>7
よく知らんがXNAってVisualStudioで作るんじゃねーの?
もっと箱に特化した(箱○単体で動く)VBってこと?

>>9
箱にっつーか今度のPC用ツクールが
FLASH、XNA Game Studio形式書き出しに対応ってんじゃなかったっけ?
13名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 09:48:53 ID:M1ruJpghO
xnaは開発環境と実行環境を指す統合環境の事で言語がC#、IDEがVisualStudio

C#スケルトンを移植出来たら.NET対応言語なら何でも作れたハズ。
14名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 10:00:01 ID:7E3meRNPO
>>11
基本的に言語が何だろうと開発可能なんだが
151:2009/04/15(水) 10:06:41 ID:7CQySEGx0
>>6
スプライト、BGキャラエディットできるとか
もうちちょい欲出してくれよw

>>8
Flashバージョン7以前なら動くけど
その時点でパワー不足もっさりだからだめじゃね?


ファミリーベーシックのメモリマップ
1バイトの隙まで全部頭ん中に入ってて
裏技の限りを尽くそうとしてたおっさんたちはまだですか?
16名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 10:11:07 ID:DtuN3RORO
いまならメイドイン俺あたりがそれに準じるんじゃない?
画像も音楽も作れるし。
171:2009/04/15(水) 10:18:30 ID:7CQySEGx0
>>16
まぁWareのメイドイン俺のせいでたまらず立てちゃったわけだが…
18名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 11:14:39 ID:c0Ojti4L0
行番号有りで頼む
19名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 11:17:05 ID:k9gvSNDwO
PS2で確か出てただろ
20名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 11:18:25 ID:OsHNMhZ80
つーか、Wiiブラウザ対応Webページから始めればいいんじゃね?
JavaScriptでリモコンつかえるんだし
21名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 11:22:15 ID:M1ruJpghO
>>1
ファミリーベーシックは触った程度だが、N88(86)BASICから.NETまでずっとやってるお
22名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 11:24:55 ID:PXi1w+lw0
おいおいツクールはもうとっくに出てるぞ

アソビットの決算特価でいきなり4割引で売られてた(翌日戻ってたが)ので買ってみたが
360実機で動作させるには有料のXNACCに入らないといけないし
日本じゃXNAソフトの販売をまだやってないから色々敷居が高いぞ

日本でもXNAソフトの販売始めれば同人から流れる奴増えるかもな
欧米じゃ既に百を越すソフトが売られてるが
大半がパクりパズルで、褒められるソフトは数える程しかない
23名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 11:35:40 ID:3Gixrtw10
10 m = poly.construct("mario")
20 l = poly.construct("luiji")
30 k = poly.construct("koopa")
90 REM ==geme main==
100 game.start()
110 game.play()
120 if game.over() = TRUE then goto 200
130 goto 110
200 if game.continue() = TRUE then goto 100 ELSE END
241:2009/04/15(水) 11:47:52 ID:7CQySEGx0
>>21
いらっしゃい!
仕事もすくねーし「1が頑張るスレは伸びる」と言われるゲハで
伸びないからふてくされてた…

俺は年の離れた兄貴がシャープ派だったんでS/Hu-BASICから.Netまでだお
小一の時に「俺もゲーム作りたい」って言ったら
中2の兄貴にスパルタでBASIC叩き込まれたんだお…
その時点で既におかしいのになんかの雑誌でFC用6502ニモニック表まで見つけてきて
徹底的にやらされそうになったんで泣きながら逃げまくってたんだお…
でも頭のおかしい兄貴も中3ですっかり飽きてバイクとかに目覚め始めたから助かったんだお…


>>20
そんな俺なのでブラウザとか言わずV3テイストでお願いします。


>>23
100行以降のメソッドが秀逸だが
20行が「Error404:ダレ?」になるんだぜ?
251:2009/04/15(水) 12:03:08 ID:7CQySEGx0
>>18
当然。


>>20
IDがZ80


>>22
ツクールシリーズはやれる事が増えすぎて逆に嫌気がさした…
っつーかASCII→eb時代のバグ投げっぱなしで一旦離れたら
戻れなくなってたw
26名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 12:23:18 ID:M1ruJpghO
>>24
ガキの頃「目が悪くなる」という理由でファミコン買ってもらえず、親父が自宅で仕事する為に買ったPC-9801VM21でずっと遊んでたわ…

やるゲーム無くなったらBASICの本渡されて「作れ」と。

BLOAD、BSAVEとか使ってた記憶は有る。
27名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 12:25:23 ID:3Gixrtw10
>>24

うう、Wii BASICにまで見放されてるのかよ。
んじゃDEBUG。

20 l = poly.construct("mario", &H00FF00)
28名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 12:39:51 ID:0TwG/djW0
wii BASIC専用カセットV3〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
291:2009/04/15(水) 12:49:27 ID:7CQySEGx0
>>26の父ちゃんもちとおかしいようだが…


>>27
だめだ、なにも出ねぇ
20 w = poly.construct("mario", &HFFFF00)
なら黄色のワルそうなのが出るんだが…




V3ベースで
・save/LoadをSD対応
・MIDI、MP3再生に対応
・スプライト、BGキャラ数の拡張、キャラディタ装備(SDにBMP読書可能)
・スプライト定義を256個、キャラ8x8(64x64ドット)に拡張
・スプライト回転、拡大縮小機能追加
・アニメーションパターンもエディタで登録可能
・エディタでスプライト、BGにCRASH判定枠が設定可能
・むしろ各当たり判定分岐もエディタでイベント化…
いかん、結局ツクールになってしまう…
30名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 13:13:14 ID:Tg9THsKL0
>>14
言ってる意味は分かるが、>>11の文脈はVB知らない人でも開発可能って事じゃね
31名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 13:14:20 ID:3Gixrtw10
>>29
おかしいな、、、

20 l = poly.construct("waluiji", &H00FF00)

これでも無理なら諦める。
32名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 14:39:17 ID:NZC0C8tX0
もちろんファミリーコンピュータ ロボットは発売されるんあよな
あれ欲しかったよぉぉ

今なら買える。大人ガイで買える。
33名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 16:03:22 ID:3Gixrtw10
少し間を置いて考えてみたが、素人の作るアプリなんて
256M(ランタイム抜きで)もあれば充分な気がした。
だからSDカードに保存出来て、Wii BASICチャンネルから
世界中に配信とか出来たら、面白くなりそうな気がしてきた。

BASIC上でポリゴンオブジェクトを簡単に扱えたら、
面白くなりそうだな、オイ。
341:2009/04/15(水) 17:09:25 ID:7CQySEGx0
>>31
おー、出た出た!!
緑でマリオが痩せたような奴!
で、誰なのこれ?



>>32
アレ、流石に実物みたことないんだけどベーシックと連動すんの?
専用ソフト+ブロックとコマのセットじゃなかったけ?



>>33
3Dならファミベのスプライトみたいに定型キャラを定型動作で
お手軽に動かせるだけでもいいんだが。
Miiの顔にクッパの胴体とか定型キャラと胴体、四肢パーツを組み合わせる事ができると
それだけでカオスなクリーチャー量産できるよなぁ。。。

ファミベ時代は組み合わせで無茶しなきゃだめだったし…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2213579
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3049183
度を越えて制限狭いからこそ、狂ったようなアイデアや手法が飛び出してたような気がする
351:2009/04/15(水) 17:16:43 ID:7CQySEGx0
本日の業務終了
請求書作成1部、電話対応1件…

現実から目を背けて少年時代でも振り返ってないとまじ涙が出るっつの…
36名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 17:36:21 ID:3Gixrtw10
>>35
1乙。
スプライト感覚で、カニ、ノコノコ、レディぐらい用意したいね。

ちなみに>31は、昔マリオの敵役だったブラッキーってキャラだよ。
37名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 17:59:41 ID:5xH8jUb40
なんちゃって工業高校卒では全然ついていけないディープなレスばかりで寂しい限りだけど、
WiiBasic構想は支援。N88BASICしか知らんけど、「プログラム」っつーのは楽しいもんだ。
38名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 18:07:27 ID:Kxn1P32m0
#流れを無視してRuby風で。定義は適当。
#終了はHomeからWiiメニューに戻れ(きっとHomeはフックできない)。
require "wiiscreen"
require "wiiremote"
require "mii"
def main()
  gamen = Wiiscreen.new(Wiiscreen::CURRENT)
return if gamen.nil?
  rimokon = Wiiremote.new(Wiiremote::REMOTE_1)
return if rimokon.nil?
  mii = Mii.invite(0) #synonym for Mii.new
return if mii.nil?
  rimokon.action do |xpos, ypos, buttonstate|
    mii.moveto(xpos, ypos) if (buttonstate & Wiiremote::BUTTON_A)
if (buttonstate & Wiiremote::BUTTON_MINUS)
    mii.shutup
elsif (buttonstate & Wiiremote::BUTTON_PLUS)
    mii.say("Aaaaaaaaaaggh!!!", Mii::Emotion::Angry)
end
  end
  gamen.add(mii)
  gamen.add(rimokon)
  gamen.start
end
main
39名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 18:08:54 ID:Kxn1P32m0
あれ、後で追加した行のインデントが変
40名無しさん必死だな:2009/04/15(水) 23:20:11 ID:DtuN3RORO
ファミベって外部関数つくれたっけ?
411:2009/04/16(木) 00:43:12 ID:gvVracdL0
ただいまー
火曜から呑んできちゃったお…
サービスデー発泡酒ジョッキ一杯160円で5時間呑み続けるとキクなぁ…


>>37
俺も大した知識ないから今んとこネタ談義してかしてないおw


>>40
無理。
関数定義・ローカル変数の概念なし、GOSUB〜RETURNしかないお。
高速・軽量化目的のブラックボックスルーチン化は
空きエリアをフル活用してPEEK・POKE!


>>38
Ruby風かぁ
オブジェクト指向を取り入れると結局.NetやJavaに落ち着いてしまう希ガス…
そうなると結果VisualStudioやEclipseみたいなPC上のIDEで開発
完成したらWii上のランタイムで動作…
っつーかIDEにデバッグ用エミュつけた時点でWiiいらなくなるようなw

Rubyやったことねぇけどクラス化、継承オーバーロード、スレッド処理できる
インタプリタ型スクリプト言語ってのはよさげやね。
42名無しさん必死だな:2009/04/16(木) 00:47:11 ID:j30atvvxO
>>35
仕事楽そうで良いなぁ
定時退社だし

勝ち組だろ
431:2009/04/16(木) 00:57:12 ID:gvVracdL0
>>42
ちがうお…
年末くらいからから仕事激減なんだお…

暇すぎて定時退社して子供寝付かせて呑み行って
今あるのは7月以降の仕事の不安だけなんだお…
年度開始までは営業かけまくってたけどちょっと心が折れて
今週はふてくされてるんだお…
44名無しさん必死だな:2009/04/16(木) 01:22:54 ID:/igLcPK70
任天が開発してるOS上でSqueak eToysが動くとかなんとか
451:2009/04/16(木) 07:49:30 ID:wN1M8V1m0
おはよう
今日も実務2時間、定時まで残り6時間を
Wiiベーシックの妄想で暇を潰す作業がはじまるお…
いや。。。客先に茶飲みにでもまわるかなぁ…


>>44
Squeakって結構昔からあるVMプラットホームだっけ?
ごめん、よくわかんね…
46名無しさん必死だな:2009/04/16(木) 09:33:06 ID:d2/1nsHX0
10 open "I",#1,"disk:"
20 close #1
30 goto 10
run

Wii「ゴゴッゴゴゴッゴゴッゴゴゴゴゴゴッゴゴッ」(光ディスク無限アクセス中)

BASIC覚えたての頃、誰しも一度は無意味な無限ループを書いたはずだ!
このopen命令はF-BASICっぽいかも。
47名無しさん必死だな:2009/04/16(木) 09:45:36 ID:NzxFI6N40
>>46
10 CLS:STOP OFF
20 BEEP:PRINT "バカ"
30 GOTO 10

とか

key 5,"new" + Chr$(13)

とか…
48名無しさん必死だな:2009/04/16(木) 09:53:29 ID:IXE86qwHO
子供いるとか生物として勝ち組
49名無しさん必死だな:2009/04/16(木) 10:08:05 ID:c/Esoyur0
>>32
止めやしないけど
あのポンコツはブラウン管じゃねーと動かないんじゃね?
501:2009/04/16(木) 11:31:01 ID:gvVracdL0
ああ…もう会社でやる事なくなってしまった。。。
暇すぐる…

>>36
とりあえずそれくらいのキャラが
歩き、ダッシュ、ジャンプ〜着地、攻撃、ダウン、やられ
程度のアクションもってて動かせたらいいなぁ


>>46-47
あるあるネタじゃなくて…


>>48
つまり知り合いの3Dグラフィッカーのお嬢さん
(結構有名タイトルにもクレジット入ってる、若い、かなりかわいい)
にチューしてた俺の息子はゲハ的に生物の頂点ですね?


>>49
アレも光線銃方式なのか…
51名無しさん必死だな:2009/04/16(木) 13:12:51 ID:lWK1CSmA0
Wii BASICでロボ使うなら当然無線内臓だよ。11gで充分だろ。
しかも移動可能な車輪搭載。
BASIC内の模擬LOGO命令をコールして、ロボを動かすようにしよう。

10 robo = robot.boot( wireless, "root", "", "HVC-GYS" )  ' ロボの無線制御用ID+PASSとタイプ
20 robo.call("forward 10")    ' 前に10センチ
30 robo.call("right 60")      ' 右に60度
40 robo.call("spin-gyro 2")    ' コマを2回転

こんな感じ。
52名無しさん必死だな:2009/04/17(金) 08:39:07 ID:/o5edg4PO
ロボの対戦させようぜ
53名無しさん必死だな:2009/04/17(金) 10:06:35 ID:AYL1kLup0
>>46
おいィ?俺のWiiの寿命がストレスでマッハなんだが?
54名無しさん必死だな:2009/04/17(金) 10:35:58 ID:KokpoERk0
Syntax error
55名無しさん必死だな:2009/04/17(金) 10:53:32 ID:AYL1kLup0
music_play()
end
func music_play()
/* PCMデータ読み込み */
Dim bgm(2048), g(32), p(32) as PCM
m_pcmget(bgm, "/Sound/BGM01.MP3") : m_pcmget(g, "/Sound/Guiter.MP3") : m_pcmget(p, "/Sound/Piano.MP3")
m_init() /* トラックとバッファの初期化 */
m_trk(1, bgm) /* MP3をBGMとしてトラック#1へ割り当て */
m_assign(2, 2000) : m_assign(3, 2000) /* MML用のバッファをトラック#2〜3に割り当て */
m_vset(100, g) : m_vset(101, p) /* 音色100と101にMP3を割り当て */
m_trk(2, "v15t120@101o4") : m_trk(3, "v15t120@101o2") /* 各MMLトラックを初期化 */
m_play(ENABLE_INTERRUPT | ENABLE_LOOP) /* 再生モードを指定して再生 */
endfunc
56名無しさん必死だな
X-BASICかな。