1 :
名無しさん必死だな:2009/03/11(水) 15:11:55 ID:3Sv9g/g50
パソコンとかゲーム機ではなんで?
小数点の計算するときは小数点をズラしてからふつうの足し算、引き算、割り算、かけ算ができるって学校で教わったのに(><)
2 :
名無しさん必死だな:2009/03/11(水) 15:12:39 ID:OaUG5uGhO
小学校からやり直してこい
↓以下お好み焼きのマヨネーズの是非を議論するスレ
>1
お前スレ建てすぎ。
6 :
名無しさん必死だな:2009/03/11(水) 15:15:28 ID:RKo8fkZuO
自分のチンチンを自分のアナルに入れたいんだけど、どうしても届かなくて困ってる
i387スレはここですか?
変数に割り当てるビット長の関係
PS3の浮動小数点演算能力はxbox360の二倍。
xbox360の整数演算能力はPS3の三倍。
だっけ?
俗に整数演算性能と呼ばれるのは、
むしろ論理判断性能と呼んだ方が、まだ実態に近い。
浮動小数点演算と呼ばれるのは、一般的にイメージされる数学的な計算を大量にこなす性能で、
ゲームプログラミングで言うと画像処理・3D処理・物理演算など。
整数演算性能と呼ばれるのは、実は「整数」の「演算」ではなく、
浮動小数点演算以外の処理のことで、
パソコンならワープロ・表計算などのアプリ、
ゲームならゲームのルールやAIなどの処理がこれに当たる。
>>1 その「桁をずらす」とき、何桁ずらすかという情報も整数
プラスかマイナスかを表す情報も整数
小数点を取り除いた普通の数字の部分も整数
浮動小数点演算ユニットってのは、この3つの整数をセットで扱うことができる回路のこと
ポリゴンの頂点やら光源やらを演算するユニットは、さらに複数の演算を同時にこなせるようになっている
プログラム制御用の整数演算とは用途も実装も異なるんで分けて評価されることが多い
13 :
名無しさん必死だな:2009/03/11(水) 15:37:01 ID:1+CvIP49O
大昔のパソコンは両者の区別なかったよ。
PETやMZ-80とかね。でも区別しないと遅くなるんだよね。
整数計算の方が圧倒的に速いし。
14 :
名無しさん必死だな:2009/03/11(水) 15:43:30 ID:k2HgjSZC0
整数だけでポリゴンの位置が特定できるんだったら誰も苦労しない
>>1 新しい言葉で迷ったらどこ発の概念か少しは考えようぜ
雰囲気あて字なんか腐るほどあるだろ
浮動小数点演算性能と整数演算性能を区別するようになったのは
パソコンのCPUの政治的・広報的理由から。
インテルがPentium2→Pentium3→Pentium4と発展させるときに、
浮動小数点性能にポイントを絞った。
Pentium3はPentium2に計算専用回路を追加して強化した物だし、
Pentium4は計算など決まり切った処理の繰り返しには強い一方、
論理判断などは苦手としていた。
普通のソフトとかはPentium3よりもPentium4の方が遅いなんてことも有った。
それでインテルが性能を宣伝するときは浮動小数点演算のベンチマークの数字で語っていたわけ。
その一方でライバルのAMDのCPUはインテルほど得意不得意が無く、
普通のソフトを使うにはAMDの方が性能が高かった。
そこで使われるのが普段使われるソフトに近いベンチマークで、
別に整数演算に特化しているわけではないが
「浮動小数点演算性能」の対義語として「整数演算性能」と呼ばれていた。
17 :
名無しさん必死だな:2009/03/11(水) 16:00:02 ID:RGOYG/Eo0
8087最強
基本的にさ
0と1しかないコンピュータでは整数しか扱えないんだ
でも3D空間は整数だけじゃとても表現できない
極端に大きな値や小さな値も出てくる
実際には整数でも極端に大きい値は表現できるんだろうけど
それじゃとても処理が追いつかない
そこで浮動少数点数ってのが編み出されたんだよ
この表現は1.2345×10の5乗なんて表現するのと似ていて
小数点以下何桁以下は切り捨てて表現する
この小数点以下の桁数を増やすことによってより正確な値が表現できる
つまり浮動小数点数は近い値だけど正確な値じゃない
でもこうしないと今のコンピュータじゃ処理しきれないんだよ
PS1を見るとポリゴンの輪郭がよくガクガク飛ぶでしょ
あれは小さい値を扱えないからああいう風になるんだよ
Z80→Z280→R800最強
実際の所、整数のSIMD演算性能も
整数演算性能じゃなくて浮動小数点演算性能の方に含められるよな。
整数の演算なんだけれど。
ペンティアムどころか
大昔からコプロがないと話に並んだの言ってたよね
にわか乙
DSは浮動小数点演算出来ないんだぜ?
そろそろ浮動小数点演算別個にしなくても平気っぽくね?
>>22 じゃあDSのポリゴンゲームってどうやって座標計算してるの?
>>16 もっと昔、486の頃から認識されてました。
FPUありの486DX、なしの486SX
>>18 すごいためになった。解りやすい解説ありがとう。
PS1のポリゴンの輪郭がダメダメだったのはそのせいか。
ってことは、サターンの方がPSより浮動小数点演算が優れてるのかな?
>>26 その頃は「浮動小数点演算性能」という言葉はあったけど
「整数演算性能」という言い方はしなかったんじゃないか?
「整数演算性能」を今のような使い方をするようになったのは
Pentium4の時代ぐらいからだと思ってるが。
>>26 8086 からだよ。
>>16 >浮動小数点演算性能と整数演算性能を区別するようになったのは
>パソコンのCPUの政治的・広報的理由から。
内部の計算の仕組みがまったく異なるんだから区別するのはあたりまえ。
別に政治でも広報でもなんでもない。
酷いにわかが暴れてるな
一般レベルの話でも
枯れまくった古のベンチHDbenchでも10年以上前から整数と浮動少数点性能計れるんだけど
PSは浮動小数点演算よりも簡単に出来る固定小数点演算の専用回路を持ってたんだな
当時としては結構な速さだったけど、何分精度が低くて動きがガクガクになってしまった
サターンはソフトウェア処理だったんじゃないか?
だからプログラム次第で滑らかな動きにも出来た
なんで浮動小数点演算って遅いの?
複雑だから