SCE「PS4のCPUは拡張版Cellな」←サード「はあ?」

このエントリーをはてなブックマークに追加
701名無しさん必死だな:2009/03/26(木) 23:08:24 ID:Xd4nc+nh0
PS3自体無かったことにすれば問題ないだろう
PSの次世代機を出した時(本当に出せるかどうかも怪しいが)、PS3互換とか考えてたんだろうけど
702,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/03/26(木) 23:14:40 ID:qwlXjk050
次はSPARC64でも積むのか?www
もし実現すればゲーム機では初めて?w
703名無しさん必死だな:2009/03/26(木) 23:16:22 ID:5WhWOdOG0
PSはそれまでのゲーム機と比べてシンプルで性能もよかった。

シンプルに作って、どう差別化するかだな。
704,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/03/26(木) 23:18:35 ID:qwlXjk050
■は差別化をムービーに求めたんだよね。
収益性のあるFFというタイトルがあってこその戦略
705名無しさん必死だな:2009/03/26(木) 23:19:06 ID:9uEWoFyU0
>>699
凄いけど誰も欲しくないという逸品
706名無しさん必死だな:2009/03/26(木) 23:51:04 ID:sljRRYuN0
任天堂次世代OS概要
ttp://nes.sourceforge.jp/doc/os-104-1.pdf
707,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/03/26(木) 23:54:45 ID:qwlXjk050
どこが任天堂じゃ

しかしこれはこれで面白いな
708名無しさん必死だな:2009/03/27(金) 00:31:30 ID:PQKcnx/3P
これ任天堂がオープンソースで地味にやってるesなんたらか
709名無しさん必死だな:2009/03/27(金) 00:39:12 ID:LsC1VG4W0
任天堂株式会社とはっきりと書いてある。
710,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/03/27(金) 01:03:52 ID:HxIXGmi10
参考文献にMicrosoftとかあるのは面白い。

ゲームっていったらTRON系のイメージが強いが
711名無しさん必死だな:2009/03/27(金) 02:35:20 ID:hMbOCvwR0
まあPSは元々アレだったのをソレでごにょごにょしたものだったしなぁ
712名無しさん必死だな:2009/03/27(金) 02:54:30 ID:tNiXZodz0
>>706
いまごろこんな研究やってんか任天堂は・・・。
15年前のテーマだろこんなの。
713名無しさん必死だな:2009/03/27(金) 04:22:16 ID:4CvCE2nv0
>>712
一応ちょっと新しいぞ
起動中のOSにシステムコール追加をするのはWindowsもLinuxもやってない
どっちも再起動が必要

マイクロカーネルでも実現できるけどオーバーヘッドが大きすぎて実用的じゃない

実は一番重要なのはC++がソフトウェアの発展を遅らせていること。
その論文が今頃出たのもC++がやっと充分に改良されたから。
714名無しさん必死だな:2009/03/27(金) 14:17:20 ID:s8MXn0b/P
任天堂の研究か…
化けるか壮絶にコケるかの2択だな
715名無しさん必死だな:2009/03/27(金) 17:23:20 ID:N1tjt0kR0
今世代は解像度が上がったかわりにフレームレートが落ちている。
特にエフェクトが多量に出ると簡単に処理落ちしてしまうゲームが多い。
高解像度だと縮小バッファへの描画は必須か。全体に読み込み時間も長くなり、
静止画レベルでは流石に絵が綺麗になったとしてもフレームレートなど
最終的なゲーム全体のクオリティや遊びやすさが下がるのでは意味がない。

716名無しさん必死だな:2009/03/27(金) 21:16:56 ID:BOPeJDBe0
>>706
読んでないけどCOMコンポーネントとどこが違うの?
最近の再起動しなくてもドライバをインスコ/削除でくるのが当たり前になりつつある状況だと
システムコールの動的追加もリスクの方がでかく感じるし

OSってより普通はインターフェース分野でする研究じゃないのん
717名無しさん必死だな:2009/03/27(金) 21:31:12 ID:VMWOsY2Y0
>715
PS1の時点ですげえフレームレート落ちてたよ
その前は60fpsが当然だったしww
718名無しさん必死だな:2009/03/28(土) 00:39:13 ID:jRykwLrw0
それ以前だと少ないパターンの絵のコマ送りでフレームレートとか関係なくカクカク
719名無しさん必死だな:2009/03/28(土) 00:57:39 ID:fBR1LQGY0
世代交代のたびに一旦フレームレート落ちて
暫くするとだんだん上がってくるってのを繰り返してると思う
720名無しさん必死だな:2009/03/28(土) 01:22:56 ID:8tGuBQe50
任天の次世代機はesが動くx86かな

>>696 を見るとIBMがPower辞めそうだし
>>584 を見るとIntelがAtomに関してはARMと同じ
ビジネスモデルに移るみたいだし
721,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/03/28(土) 01:28:06 ID:laQJ0bzw0
IBMが辞めるからってPPC辞める必要ないんだぜ。

組み込みPPCが消えるわけじゃないし。
Freescale SemiconductorもPowerPC G4(MPC7400シリーズ)なんか作ってたし

まあPPCに拘る必要もないけどな。
ARMは1GHzオーバーの製品も出てるし
722名無しさん必死だな:2009/03/28(土) 02:09:50 ID:2XPyuhh/0
インテル、AMD以外で3Ghz超えてるのはPOWERくらいだからな。
723,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/03/28(土) 02:12:33 ID:laQJ0bzw0
3GHz超える必要なくね?
しかしアウトオブオーダ実行で3GHz超えたのは無いんだよなPPCには
724名無しさん必死だな:2009/03/28(土) 02:36:28 ID:Lzb6h7tHP
任天堂は次世代機でもBroadwayのマルチコアとかやりかねない
SIMD強化して少しクロック上げたら案外まともな性能になりそうな気も
725名無しさん必死だな:2009/03/29(日) 01:29:30 ID:dNbQA8nZ0
順当にクロックアップだけで終わらすんじゃね。
726名無しさん必死だな:2009/03/29(日) 08:42:02 ID:dJlfTYFs0
アンチャーテッドが60fpsだったらなぁ〜ってどれだけ思ったか
PS4ではそれが可能なハイスペック”ゲーム機”に仕上げてくれ

本体にゲームに関係ない余計な機能はあまり付けないでいいから
その分コストを抑えて
727名無しさん必死だな:2009/03/29(日) 09:58:56 ID:SOum7lNd0
>>714
たとえばSCEのCellみたいに湯水のように金を注いで社運を賭けるような
研究の仕方ではないから、経営的にはそれほど心配せんでも良いと思うぞい。
728名無しさん必死だな:2009/03/29(日) 12:22:46 ID:HLTSZzEGP
>>725
90nmSOIの現在でもパッドリミット切ってるかもしれないような米粒みたいなサイズだから、
今より進んだ製造プロセス使うなら何かくっつけないといけないのは間違いない

>>727
数年に一度は変な物を出して大コケするのが任天堂のパターンだからなw
729名無しさん必死だな:2009/03/29(日) 12:57:19 ID:OeX8Hd1t0
>>727
ほんと大した研究じゃないよ、これ。
COMベースでOS作ってみましたー
って感じのいまどき学生レベルの研究。
しかもゲーム開発にも関係がない。
仕事の合間に趣味で作ってたOSがある程度形になったので
とりあえず世に出してみるかっていう夏休みの自由研究発表
的な代物だと思う。
730名無しさん必死だな:2009/03/29(日) 13:12:01 ID:SOum7lNd0
>>729
だろうね。
いきなりSFに出してるぐらいだから、まあ何らかの成果がでればラッキーぐらいの
考え方だと思う。ふつう自社の研究内容を(しかも仕掛かり中のものを)
こんなパブリックな場所でお披露目しないだろうし。
731名無しさん必死だな:2009/03/29(日) 14:39:16 ID:gshJ9S+l0
>>729
基本、ハード設計もOSも外注だろうし
任天堂としては外形のコンセプトさえ作れればそれでいいんでないか?
あとの詳細は、任天堂ソフトの開発環境に大きく外れない程度にそのコンセプトを実現すればそれでいいだろうし
732名無しさん必死だな:2009/03/29(日) 16:03:17 ID:f9WB8u7A0
>>716
COMコンポーネントの概念をカーネルに持ち込んだのが特徴。
カーネルへのアクセスは未だに旧いスタイルでやってて、ライブラリで隠してる。

メモリの少ないゲーム機ではライブラリをあまり厚くするわけにもいかないので、
システムコールの動的追加削除によってカーネル自体に柔軟性を持たせることに
意義が出てくる。

デバイスドライバの動的追加削除が出来るのはカーネルがそのように作ってあるからで
あまりに新しいデバイスに対応するには結局カーネルの拡張が必要。
733名無しさん必死だな:2009/03/31(火) 17:43:03 ID:8XuW+lpQO
PS3で叩き上げられたからPS4は良ハードになりそうで怖いわ…
でもまあ期待してるぜソニーさん!
734名無しさん必死だな:2009/03/31(火) 23:03:44 ID:qD1h4tHx0
PS3は本体とOSそのもの以外の点でも課題が非常に多いよ。事実上PCと同じ
土俵に立ったので、開発者向けの環境整備とかメンテナンスとかが継続的に
発生する。これは想像以上に重い。作りっぱなし+ときたま改訂版ハードを出す
っていうレベルじゃない。つまり、ハードだけじゃなくソフト面でも延々と
作業が発生する。
この点は長年ソフト屋をやってきたマイクロソフトのほうが圧倒的に
先んじてるからな。
735名無しさん必死だな:2009/03/31(火) 23:29:51 ID:xGg0T3l/0
PS4がPS3のCell発展系のCPU使ってるならいいんだけどねぇ
Sony自身がCell見限ってPS4に全然違うアーキテクチャ使う可能性が高いのが切ないところ
736名無しさん必死だな:2009/03/31(火) 23:45:19 ID:tB1fKP8p0
PS4が良い作りしててサードも多く入ってくるのなら
PS4だけ買えばいい状態になれそうだな。今みたいに分散してるのは困る
737,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/04/01(水) 06:36:21 ID:PQc2YXep0
次を出すとして、ぶっちゃけPS初参入時とほぼ同条件か、それより状況は悪いからな
738名無しさん必死だな:2009/04/01(水) 09:25:40 ID:z6GsETK1O
〉〉733
同感
現行機はちょっとグラを綺麗にするとその分フレームレートが犠牲になってたから。うまく両立出来るくらいにしてくれ!みんゴルの悪夢はやだ
739名無しさん必死だな:2009/04/01(水) 09:36:34 ID:1nQBrfW80
たぶん10倍の性能になったら
グラフィックを10倍複雑にしてfps30とかになるよ。

優れた開発者が最高のグラフィックだけを追求してソフトを作ると
ユーザはそれを普通の開発者にも求めるし
同レベルに追いつくにはfpsを犠牲にするしかない。
ま、それでも追いつけないんだろうけど。
740名無しさん必死だな:2009/04/01(水) 10:19:56 ID:IkhBLOII0
>>734
Sony も昔はOS作ってたんだけどね.BSDベースのNEWS OS
PC しかしらないとそんな発想になるよね
741名無しさん必死だな:2009/04/01(水) 10:27:46 ID:ZOKkItY50
>>740
ハードだけじゃなくソフトや周辺環境整備への継続的な投資がソニーに欠如してる、っていう指摘に対し
ソニーの味方のふりをしてまさにその失敗例をほじくりだしてくるなんてどんだけお前性格悪いんだよwwww
742名無しさん必死だな:2009/04/01(水) 10:31:42 ID:Hh9vVLy80
PS3は最初の構想では基本OSとゲームOSの二つを積む予定じゃなかったっけ?
開発失敗してゲームOSのみになっちゃってるけどさ
743名無しさん必死だな:2009/04/01(水) 11:33:40 ID:yQLoFoqn0
>>740
NEWS-OSはSRAの仕事だろ。
あと、(大まかに言うと)CISC CPU版がBSDベースでRISC CPU版はSVR4ベース。

俺は当時、RISC版NEWS-OSとバイナリ互換があったUX/4800というOS(NECのWS用)の開発に関っていた。
744,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/04/01(水) 20:50:15 ID:PQc2YXep0
>>742
Cell OSだな。
一応ハイパーバイザをOSと言えなくも無いが
745,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/04/02(木) 06:59:52 ID:VwXLqyGs0
この板的には祭り?

【脱Cell】FixstarsがCell専業やめた件【CUDA】
フィックスターズ、NVIDIA CUDAによるGPUソフトウェアサービスの提供を開始
http://www.fixstars.com/company/press/20090401.html

実践CUDAプログラミングセミナー
http://www.fixstars.com/company/event/gpu_seminar.html


誰かスレ立てる?
746名無しさん必死だな:2009/04/03(金) 21:40:55 ID:DmbGl9KD0
オーマイガー
747名無しさん必死だな:2009/04/05(日) 02:30:24 ID:PGjN0X+Z0
>>745
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
748名無しさん必死だな:2009/04/06(月) 00:37:34 ID:6mB7heCE0
>>745
CUDAが終わってるから・・・
DX11はATI式になるとプログラムシェーダーで実現するからな。
テッセレータのこともあるし、あまり・・・。
nVは2010年までコアがどうなるか不明なのと、ライセンシーで揉めまくってるからATIとちがっていつ飛んでもおかしくないw
749,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/04/06(月) 00:49:25 ID:L/s0JB8d0
なんつーか、Fixstarsって微妙なもの掴むの好きな会社だよな
750,,・´∀`・,,)っ-○◎●
> テッセレータのこともあるし、あまり・・・。

テッセレータも含めてWARPでソフト処理できるんじゃね?
MSが指摘するとおり、DX11世代はいかにCPUを活用するかにかかってる。
ただでさえCPU側のマルチコアを持て余してるゲームタイトルは多いし

というか、ハイエンドPCからA4ノートPCまで動くようにしようと思ったら
CPU処理の依存度を下げてあとはグラフィックのエフェクトで差別化するくらいしかない。

WARPはGMAよりCore 2 Duoのほうが速いなんて言われる程度には
CPU実行の効率のいいプラットフォームだから
GPUの未実装の一部機能をCPUでカバーするのは現実的には可能。

まあ、どうやってもIntelが儲かるシナリオだな。