【ソニー涙目】BDプレーヤー価格崩壊 収益商品でなくなる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
BDプレーヤー、米で価格破壊進む−クリスマス商戦前に150ドル割れ
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200811280004.html

 米国のクリスマス商戦の口火となるブラックフライデー(感謝祭直後の金曜日)を直前に、
家電小売店でブルーレイディスク(BD)プレーヤーが150ドル以下で販売され始めた。
流通、メーカーともに在庫が膨らみ、その処分で価格破壊が進んでいる。この2年間で価格は約10分の1まで下がった。
期待の新世代光ディスクプレーヤーだが、市場が完全に立ち上がる前に、収益商品ではなくなる可能性が出てきた。
(中略)
 「VHS15年」、「DVD5年」―。過去の記録メディアでの中核家電メーカーの収益貢献期間だ。
BDプレーヤーは利益を出すことができないまま、メーカーの淘汰(とうた)や撤退が起こるかもしれない。


>期待の新世代光ディスクプレーヤーだが、市場が完全に立ち上がる前に、収益商品ではなくなる可能性が出てきた。

ブルーレイもハードを赤字で売ってソフトで儲ける時代到来かな?w
2名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 12:53:11 ID:HPWmVfKkO
ほかでやれ
3名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 12:54:09 ID:Ao1mjU/C0
10兆円君は来ないかな?
4名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 12:54:11 ID:UObtHR+MO
ちょw
どうやって家電メーカーがソフトで利益出すんだよw
5名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 12:55:36 ID:ClswRXsf0
はははw
こら面白いw

ソニーざまあw
6名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 12:55:39 ID:eOXoInkv0
PS3は関係ない。

HD-DVDをおとした事により既に役目は果たしている。
7名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 12:56:40 ID:Ao1mjU/C0
BD需要でぐんぐん伸びるよ説を唱える人はもういないの?
8名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 12:56:43 ID:CHDv6ozi0
>>1
>ブルーレイもハードを赤字で売ってソフトで儲ける時代到来かな?w
ソフト…だと!?
9名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 12:56:49 ID:+CpvtbnF0
>>6
×HD-DVD
○HD DVD

そもそもプレーヤーって利益でないんじゃ。
高級機ならともかく。
10名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 12:57:01 ID:sQl4moegO
10兆円とアニヲタがそろそろ来そうな予感
11名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 12:57:05 ID:XL6njG1A0
儲からん事業だけどなw
12名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 12:58:14 ID:JTV54oLJ0
↓以降 AV板から悪臭アニヲタキモ豚BD厨が湧いてきて、必死に擁護を始めますw
13名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 12:58:26 ID:2kwev5yy0
BDロイヤリティでソニー大勝利!!

PS3は大爆死!!!!!!!
14名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 12:59:25 ID:83KKSMuO0
PS3が2万円台になったら本気で買う
15名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 12:59:45 ID:i5wScbCR0
てか、HD DVDの再生専用機も、150ドルぐらいで売ってたよな。

米は良いよなぁ。ソフトだけじゃなくてハードも日本より安いんだもん。
BDソフトが30ドルで「高い」とか言ってるんだもん。日本じゃ6000円以上当たり前だってのに・・・
16名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:00:48 ID:sPyzIp5pO
せっかくの液晶テレビ、利益出てるのに、ブルーレイで赤字なの
もったいない
17名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:02:19 ID:cmMspxdpO
これ、PS3含めて予想以上にBDプレイヤーが売れないから
とりあえず普及させるための投げ売りだろ。地獄だな
早期に撤退した東芝は賢かったかもしれん
18名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:02:45 ID:Oo4vSti30
ソニーはライセンス料で儲けるから
むしろ価格破壊は願ったりかなったり
まあPS3のアドバンテージは薄くなるかな
19名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:02:51 ID:rUhcBiLj0
ソニーまた血反吐マラソンか。

好きだねぇ〜自虐が。
20名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:03:49 ID:ClswRXsf0
>>16
利益出てないけど?
21名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:04:23 ID:s4EGE3BB0
BD自体に需要なんて無い。
BDの価格破壊が進んで、いつの間にかDVD買ったつもりがBDだったというシナリオでしか
普及できない。つまり儲からない。
22名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:05:03 ID:zHG79mMT0
150ドル割れか。思ったより早いな。
BDプレーヤーが蔦谷のレジ前で叩き売られる日も近いんじゃねーか?
笑えるのは、PS3とかいうクズに踊らされて、レコでもないくせに馬鹿でかい図体した
粗大ゴミを大枚叩いて買わされた情弱だなwww
23名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:05:30 ID:rUhcBiLj0
この記事では分かりにくいから仕方ないけど、米でBD関連が全く不調で
販売店が投げ売りを始めた、という記事なんだよね。
低価格モデルが売れまくっているとか、そういう話ではナイ。
24名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:06:42 ID:zgt5A3Wi0
米でBD不調ってマジか
日本では不調どころか見向きもされてないようなキガス
25名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:07:38 ID:GXrrwQNe0
ライセンス料で儲けるったって、
小売レベルで$150の商品から取れるライセンス料なんて高が知れてる気が…
それも1社独占じゃなくて特許保有企業でシェアすんだろ?

つうかそれ以前の話として、BDドライブ出してるのって特許保有企業ばっかだから
ほとんど同じところでカネがぐるぐる回ってるだけでは…
26名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:07:52 ID:s4EGE3BB0
国内でもBD伸びてるとか言ってもDVDレコのラインアップを打ち切っただけだったりするからな
27名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:08:03 ID:CHDv6ozi0
>>23 不調だとSCEじゃなくてソニー自体が大ピンチでは
28名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:09:39 ID:EWn1XNhZ0
だって、DVDでさえ高いのにBDなんてふざけてる価格だよ。ソフトの話ねちなみに。
ためしにAmazonなんかでアメ版の輸入物DVD買ってみろよ。DVDでさえ半額程度で買える。
アニメDVDの価格見るたびに思うぜ。アニヲタ乙ってな。
29名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:09:59 ID:+WFLUKyj0
BDが好調だろうと不調だろうと、PS3が不調な現実は変わらないからどうでもいい
30名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:10:49 ID:zHG79mMT0
DVDレコはPSXを皮切りに価格崩壊合戦が始まったんだっけ?
今回の引き金は純粋なBD不調か。DVDレコより終わってるな
31名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:12:44 ID:WqsomuyF0
BDの為なら露骨な自爆でもPS3には意味があった…ということだったが
そのBDもさっぱり旨くなくてソニーオワタ
32名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:17:32 ID:5f7yVLfl0
PS3役目オワタ
33名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:18:02 ID:s4EGE3BB0
>>28
アニオタ的に値段高いのはある程度あきらめつくのだが(キツいけど今に始まったことじゃない)、
BDになっても収録話数が少ないのがな。ケチるなよ。
34名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:21:18 ID:BSMXTfn80
麻倉怜士のデジタル閻魔帳:全国民BD化への課題
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/19/news009_2.html
>これまでは事実上、安価なBDプレーヤーはイコールPS3でしたが、ソニーが年末に実売4万円台のBDプレーヤー「BDP-S350」を投入します。

>確かにPS2はDVDとの親和性が高く、PS3とBDもまたしかりなのですが、コンテンツの本質は異なるものです。
>そもそも、利用者から積極的に働きかけるゲーム機と、芸術作品を受動的に楽しむプレーヤーでは求められる資質が異なるのです。
>作品鑑賞をする場所へゲーム機を設置することへ違和感を覚えるひともいるでしょう。
35名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:25:22 ID:P2gB0+nI0
最近やけにメディアが煽ってるなと思ってたら
やっぱり売れてなかったんだねw
36名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:27:15 ID:zH8gtl2S0
>>34
手のひら反してきたな〜w
しかしPS3の青歯リモコンは使い勝手いいんだよなあ。
レスポンスいいし、受光窓意識しなくていいのがものすごく楽。
あれはプレイヤーもレコーダーも真似してほしい。
37名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:32:32 ID:ckTx17jc0
コストダウンが進んだんじゃなくて、需要なさすぎで投げ売りか
38名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:35:41 ID:eu0vx19w0
BDレコもパナ製が5万円台だし、PS3よりも最新のBDレコの方が画質も良いって言うし、
BD見るためにPS3買うような需要はもうないかもな。
39名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:36:24 ID:zHG79mMT0
>>36
電力の消費が違いすぎて搭載は難しいんじゃない?
AV機器のリモコンなんて、余程使ってても年に一回変えるか変えないかだろ。
40名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:38:24 ID:801oxJNK0
>>38
未だにPS3の販売台数が安定してるのは情弱に売れているのか
数を操作してるかのどちらかw
41名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:40:46 ID:AZefind90
消費者がシラケてんだよもう。

DVDの頃はDVDでライブラリ構築だの
やれホームシアターだDOLBYだTHXだ、シアタールームも無い家は
貧乏人の家だと煽って売っといて、

今度はBDだ買えない奴は貧乏人だと煽って、DVDで既に売った過去作品をまた売ろうとする。
商売のパターンが露わ過ぎて、一般消費者に先が読まれている。
シラケてんだ。
42名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:46:40 ID:zH8gtl2S0
>>41
それは被害妄想が過ぎるよ。
DVDだって今まで通り観られるし、新作だけ買い足して、思い入れのあるものだけBDに買い替えていけばいいんだ。
アニメなんかは買い替える必要性もあまり感じないし。
でも新作はBDかな?って程度。
43名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:47:49 ID:Rmvg5FBD0
>>1
終わってるなぁ
44名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:48:34 ID:P2gB0+nI0
テレビも値下げ?
【家電/米国】 Vizio、液晶テレビを大幅値下げ ハイビジョンテレビが2万円以下に[08/11/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227847403/
45名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:51:59 ID:f9ETBHfU0
BD目当てでPS3を発売と同時に買ったが、
結局、据え置きのBDレコを買ったのでPS3はイラナイ子になった。
ゲームは箱で満足だし。
46名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:52:04 ID:Pu42txPu0
まあ映像が綺麗になった程度で飛びつくのは一部のマニアしかいないからな
VHS→DVDのような画期的な変化でもない限り
LDと同じ道を歩むのは最初から分かりきってたこと
47名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:55:55 ID:s09FfpFb0
それはだめだ
BDが主流になったころにDVDの投売りを美味しくいただこうと思ってたのに
キモオタは早くDVDは全部売ってBDいけよ
48名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:56:04 ID:eu0vx19w0
PS3買ってBDをSDテレビでしかもコンポジで見てたら
なんだかなぁって感じだけど。
HD謳ってるんだから付属ケーブルはもうちょっと豪華に
しろと言いたい。
49名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:57:08 ID:ksiAeFCS0
HD DVDは名前が悪かったな・・・
言いにくい上に、
HD(ハードディスク)/DVDレコーダーと混同するからヤバイ。。

ブルーレイなら、略称で「ビーディー」って言えばいいが、HD DVDはどう略すかって。HDと略してもHDDと略してもまぎらわしいことこの上ない
50名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 13:57:09 ID:TEMeitZB0
メモリカード形式が次の画期的変化かねぇ
もしくはUSBメモリ的な方向で
セキュリティ問題をきっちりクリアできたらだけど
51名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:02:38 ID:eu0vx19w0
>>50
メモカは価格面で無理だろ。
52名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:07:08 ID:JhuYJYq20
BDはソフトラインナップがショボ過ぎ。
まあHDDレコ買い換えたら試しに買うとは思うけど。
欲しいソフトがあればね。
53名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:08:51 ID:PYbpk2Sq0
大丈夫。すぐ次の規格立ち上げるから。
54名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:10:09 ID:ljADAI1/0
>>51
どうだろねぇ。
数年前にマイクロSD2GBが500円で買える時代が来るとは誰も思ってなかったし。
55名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:10:24 ID:UvwbrP9R0
BD映画累積売り上げランキング

1位 40000本

これじゃぁな・・・
56名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:10:41 ID:XL6njG1A0
ガンダム00で比較! ブルーレイ驚異の画質
ttp://nekoare.blog30.fc2.com/blog-entry-2202.html

wwwww
57名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:11:31 ID:zH8gtl2S0
次は3D映像への対応だろうから、本当に久しぶりの大変化。
カラー化以来と言っていい。

でも当分先だろうな。
58名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:18:15 ID:OgTeq9Lj0
これはひどい
でもここまで安くなると普及するかもな
59名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:20:44 ID:OgTeq9Lj0
>>34
>作品鑑賞をする場所へゲーム機を設置することへ違和感を覚えるひともいるでしょう。
轟音のこと?
60名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:21:23 ID:zHG79mMT0
>>56
>※DVDでは棒だという噂です。
>(DVDでも直ってますよ!!というお話も……)

どっちだよw
まぁ順当に考えればDVD版でも策が修正されてんだろうがな。
61名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:22:45 ID:7aI0SSaB0
>>60
どっちにしろ、画質の話じゃないわな。
62名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:23:20 ID:tC3gTG4LO
なんでゲハでやんのさ。
ソニー板あたりでやれ。
63名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:32:33 ID:8obC3FWC0
>>59
ちがうだろw
作品を鑑賞する神聖な場所に似つかわしくないってこと
64名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:33:38 ID:wGoHz+XN0
>>34
こんなこと言ってたのに……

ゲームをしなくてもPS3 AVファンが熱い視線
http://www.asahi.com/komimi/TKY200708140321.html

>PS3の市場価格は5万円前後。2万円台のWiiと比べるとゲーム機としては高い
>が、「AV機器として値段を付ければ30万円」と、デジタル・メディア評論家の麻倉怜士
>さんは評価する。

>「家電は普通、時がたてば価値が下がるのに、PS3は逆。BDの画質は向上、
>SACDの音も驚くほどよくなった。『成長』が組み込まれた革命的な製品と言えます」
65名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:34:55 ID:OgTeq9Lj0
>>63
轟音がするから、観賞する場所には置いておきたくない、ということじゃないの?
ていうか神聖て。感動度の人はオカルトも入ってるのか?
66名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:39:08 ID:CHDv6ozi0
そりゃお前AV馬鹿は発電所から選ぶからな
67名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 14:56:15 ID:zHG79mMT0
AV板のバカが得意面しながらゲハ荒らしてくれたおかげで、
ゲハでのAVオタの評判が一気に悪くなったな。正直ざまあみろだが。
68名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 15:00:39 ID:y7wNsW2U0
>>66
マイ電柱の話は聞いたことがあるけど、発電所からすでに選ぶのかい
もう、自前で発電しちゃえよ
69名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 15:01:11 ID:ij6/JEfF0
たしかにデジモノ好きはたいてい馬鹿という印象になった。
70名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 15:02:21 ID:khnjMC+RO
>>36
学習リモコンが使えなくて俺のストレスがマッハ
71名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 15:05:18 ID:gJav1lwu0
>>68
これがホントの自家発電
72名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 15:22:48 ID:1oYYDPzV0
BDなんて記録型が1万切ったらPCにくっ付ければいいだけ
再生専用機なんてただのゴミだな
73名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 15:43:00 ID:eu0vx19w0
MS、海外で新基板"Jasper"のXbox360を出荷開始
製造コストダウン、消費電力低減なうえに、なんとメモリユニットも内蔵
ttp://japanese.engadget.com/2008/11/27/xbox-360-jasper/

Jasperのシールがある
ttp://i65.photobucket.com/albums/h240/Moddage/6c3f98b6.jpg

GPU比較
 2008年11月Falconモデル
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1101/xbox56.jpg
 Jasperモデル。約40%のチップサイズ低減を実現
  ttp://i65.photobucket.com/albums/h240/Moddage/dd3df355.jpg

取扱説明書のストレージの項目
ttp://i222.photobucket.com/albums/dd45/brb100779/Scans/CCF11262008_00000.jpg
・ストレージ
 本体にはメモリーが内蔵されており、貴方はゲームをセーブしたりその他メディアを
 保存することが出来ます。そして、XboxLiveにサインインも可能です。ストレージが
 必要なかたは、Xbox360用メモリーユニット(別売)も携帯ストレージとして利用可能
 でありHDD(別売)も利用可能です。

256MBのメモリを直付けで内蔵してる模様。
74名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 15:50:50 ID:1oYYDPzV0
>256MBのメモリを直付けで内蔵してる模様。
これからスタンダード、エリート買うMUオマケで付いてることになるのか
相変わらずMS太っ腹すぎだろ・・・俺涙目w
75名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 15:57:34 ID:YBFTQ/h60
BDがアメリカで不調ってことは
まだDVDが現役ってことなの?
76名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:06:37 ID:OgTeq9Lj0
>>73
なんだよソレ、テイルズパック買った奴をバカにしすぎだろ
半年も経ってないのに高いわ20GBしか付いてないわMU内蔵もないわで損しまくり
77名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:09:52 ID:ckTx17jc0
>>76
半年楽しんだだろ?
何が問題なんだ
78名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:11:21 ID:7aI0SSaB0
実際にHDD付いてれば、内蔵のMUなんて使わんだろ。
79名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:14:26 ID:CHDv6ozi0
>>75
日本程そうそう家電買い換えないよ…
日本人ちょっと間抜け
80名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:15:35 ID:7aI0SSaB0
日本でBDレコが売れてるってのも、
単に売れ筋の価格の商品をDVDからBDに変えたからで、
BDが必要だから売れてるわけじゃないしな。
81名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:15:43 ID:8NqsRyuC0
>>72
もう1万5千円前後なんだよ。
今は6倍速書き込みが主流。
82名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:19:54 ID:rSFA5ZNV0
まあ需要があるとすればデータ記録用がメインになるだろうとは思ってた。
83名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:23:27 ID:BSMXTfn80
>>61
「この作画はブルーレイじゃないと無理」
84名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:24:16 ID:ISuG/c12O
なんだこりゃ?もうBD終了のお知らせ?w

今年からBDに参入する日本メーカー涙目
早期に撤退した東芝はさすがだな
これでPS3も撤退確実だろうし、箱○、東芝コンビを選んだ俺らは勝ち組じゃね?


イヤ、マジ笑い止まんね〜わw
85名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:33:49 ID:801oxJNK0
BDのメディア価格が1枚100円程度にならないとな・・・PC用にでも買うか迷う
86名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:37:29 ID:7aI0SSaB0
つうか、PCのHDDのバックアップとなると既にBDでも現実的じゃないからな。
システム部分や設定部分のバックアップに絞るなら、逆にDVDで事足りるし。
87名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:37:36 ID:w7E/VuVz0
よくわからないんで誰かこれでSCEの現状をあらわして

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20081123/vanat24.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20081123/vanat25.jpg
 
1.
2.
3.
4.
5.おつかれさまでした!

   諦 め の 境 地
88名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:47:29 ID:8NVpqd1m0
HDDVDに勝った時点で安くしなくてすむようになったって展望はどうなったの?
89名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:52:35 ID:YYkiKghH0
【ソニー涙目】BDプレーヤー価格崩壊 収益商品でなくなる
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1227844258/

73 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/11/28(金) 15:43:00 ID:eu0vx19w0
MS、海外で新基板"Jasper"のXbox360を出荷開始
製造コストダウン、消費電力低減なうえに、なんとメモリユニットも内蔵
ttp://japanese.engadget.com/2008/11/27/xbox-360-jasper/


76 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/11/28(金) 16:06:37 ID:OgTeq9Lj0
>>73
なんだよソレ、テイルズパック買った奴をバカにしすぎだろ
半年も経ってないのに高いわ20GBしか付いてないわMU内蔵もないわで損しまくり


77 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/11/28(金) 16:09:52 ID:ckTx17jc0
>>76
半年楽しんだだろ?
何が問題なんだ



これって1ユーザーの言うセリフか?もし社員目線だとしても酷いぞ?
90名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:56:02 ID:7aI0SSaB0
ゲーム機の値段なんて、これまで一部を除けば常に下がり続けてるのに、何を殊更問題視してるんだ?
91名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:57:46 ID:801oxJNK0
>>89
損をするのが嫌なら、次世代機が発売される前の旧世代機買えと
PS時代を経験したことのない奴か?w
92名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:10:59 ID:e2xsN0Sd0
半年から一年でゲーム機は値段が下がる。
逆に下がらない場合は普及台数の波及に問題がある
93名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:10:59 ID:VKsNhHqQ0
>>89
1ヶ月で1万5千円も値下げして投売りされてるLBP同梱版PS3本体はどう思う?
94名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:13:10 ID:7aI0SSaB0
>>92
まあ、任天堂のように売れてる間は下げないメーカーもあるけどね。
95名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:13:41 ID:idVVG8F/0
もう低速ドライブのPS3の存在価値無いじゃんww
96名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:13:45 ID:ob1fIwEiO
やっぱりVHSからDVDとは状況が違い過ぎるな
DVDプレーヤーの価格推移を皆知ってる訳だし
そのうちもっと安くなるからって買い控えされてる
97名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:13:56 ID:ckTx17jc0
>>84
セルDVDの最大市場のアメリカでBDが売れないという現実は
BD陣営にとって相当痛手だろうな
98名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:15:27 ID:ckTx17jc0
>>89
値段が常に下がりつづけるのが宿命の家電機器の値下げに文句をいうお前は

ただのバカ
99名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:15:55 ID:plu5IISX0
>>64
SACDの音質はかなり高評価だったのに
それを切ってしまったからなぁ・・・
100名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:16:06 ID:eDlnQYS30
売れても無いのにヨドバシでコーナー作りやがって
すげー邪魔w
101名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:16:45 ID:7sGuknJo0
BDもグダグダだな
102名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:17:35 ID:7aI0SSaB0
>>98
しかも「半年で値下げ」した訳じゃなくて、
「特定の人間が買ってから値下げ」だもんな。
そんなもん、メーカーのせいじゃないわな。
103名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:20:03 ID:ob1fIwEiO
BD再生の環境を揃えるのが大変過ぎる
リビングだけなら既に揃えられるかもだけど、
一人一台で寝室など各部屋に配備できるかと言われると苦しいよ
映画ソフト買うにしてもBD版で買うのに躊躇するよ
104名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:23:02 ID:JhuYJYq20
>>103
確かに、そこはDVD(VHS)との結構な差だな。
105名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:23:25 ID:hq4Djjlt0
安っ
106名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:27:06 ID:zH8gtl2S0
>>103
それはあるんだよね。
つかBD否定派はそこを重点的に突いた方がいいと思う。
友人への貸し借りとか、外出先での視聴とか考えると、DVDとどっち買うか悩む時は結構ある。
107名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:27:53 ID:iKmLrPjl0
PS2も初期型がDVDのコピーガードが無かったせいで売れただけだからな。
ソニーはもう終わった感じがする
108名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:28:40 ID:ob1fIwEiO
>>104
現状なら映画ソフト買う層でDVDが再生出来ない個人は皆無でしょ

家族内で回したり、友人に貸したりするのもBDだと困難
レコーダーについても同じだけど、レコーダーの
場合はそもそもディスクに焼く機会が少ない
109名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:29:51 ID:rmo7EJi30
BDの値下げ競争を始めたのはPS3を売ったSONYだし自業自得だね
液晶もそうだけど巻き込まれた他社はいい迷惑
110名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:29:54 ID:OlcmyISN0
安くなって市場が出来るのはいいことだろ
市場が出来てみんながみんな安価なプレーヤー買うわけじゃないんだし

ブルーレイ見るついでにゲームもしたい人が買うだろw
111名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:30:21 ID:zH8gtl2S0
>>107
それは見方偏りすぎw
世の中見えてなさすぎだwww
112名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:30:35 ID:7aI0SSaB0
結局、DVDレコですら、実際にはDVDには焼かないのが大半だ物な。
113名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:31:39 ID:8NqsRyuC0
失敗は見えていたよな。

業界全体が何かヒット商品のように狂乱状態が来て
大儲けできるかのような大きな妄想に取りつかれていたんだよ。

落ち着いて考えれば、結果は見えてた。
114名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:31:47 ID:eu0vx19w0
BDプレーヤーが安くなってBDの普及に繋がったとしても
PS3にとって追い風になることはまずないな。
ゲームもダメダメだしPS3どうすんのさ。
115名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:32:14 ID:ckTx17jc0
>>110
いや、プレイヤーメーカーが撤退するだろ

この値段はコストダウンの結果ではなくて、ただの投げ売りなんだから
116名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:33:14 ID:0NBX4s8W0
感動度じじいも裏切りリストに追加だな
117名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:33:20 ID:RFAcKBww0
LDプレーヤーも最後の頃はえらい安く流通してたなぁ
118名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:34:35 ID:ksiAeFCS0
そろそろ中国人どもがライセンス無視して製造した格安プレーヤー出してこないのだろうか。\2980で売ってるDVDプレーヤーみたいに。
技術的に難しい?
119名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:35:18 ID:RYQuTGNCO
俺、去年パナのHDD+DVDレコ買ったけど
結局録画にはHDDしか使ってないしな
見たら消して終わり
120名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:35:51 ID:JhuYJYq20
ソニーはブルーレイのライセンシーだから何としてでも規格を定着させたいんだよ。
それで血を流しながらの投売りなんだろうが、PS3とか、もう構ってられない状態だろう。
121名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:36:27 ID:YD9S3pT90 BE:62964522-2BP(1)
1テラのレコは欲しい
122名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:38:36 ID:xXm2tTYdO
別にPS3が投げ売りされてる分けじゃねーだろwwwwwwwwww


123名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:38:45 ID:7aI0SSaB0
>>114
「ゲームが出なくなっても保険としてBDが見れる」って需要が消滅するからな。
124名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:41:26 ID:L+82zmTM0
箱のほうは古いユーザーのためにメモリアップグレードプログラムあるしな。
ま、少し手間だけど。
125名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:42:35 ID:DL3xxcHU0
BD勝利で10兆円がソニーに入るって言ってた奴元気かな・・・
126名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:42:36 ID:JhuYJYq20
単価の高いPS3は簡単には投売りできない。バカでも分かる。
投売りされてるのは、「ブルーレイ再生」というPS3にとって最大の付加価値である生命線。
127名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:44:34 ID:8NqsRyuC0
アメリカでコケて日本で雀の涙なアニオタ需要って
LDよりよっぽど酷い惨状だわな。
128名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:45:27 ID:+WFLUKyj0
B バカ
D だろ
129名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:47:56 ID:ksiAeFCS0
ひとくちにソニーと言ってもデカいわけだし、1枚岩でもない。
PS3が足引っ張ってるような構図にするよりは普及を優先ってのが上の経営判断だろうね。

そのうちSCEは切捨て→サムスンあたりに売却なんてなりそうw
130名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:49:18 ID:7TsPr8rb0
某会社の新型が毎度劣化するのは、すでに買っているユーザーへの配慮(棒
131名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:49:49 ID:zHG79mMT0
逆ザヤでもPS3販売して、PSブランド潰してでもBD搭載した結果がこれだよ!
132名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:54:52 ID:ITWC3pcN0
1〜2万のプレイヤーで利益出せないもんなのかね?
初期投資が大きすぎた?
133名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:00:31 ID:e2xsN0Sd0
>>132
ピックアップが高い
初期は確実に五千円以上
今だって半額にできているかどうかも疑問
DVDのピックアップは数百円とかもっと↓
134名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:02:05 ID:vVZC1tpG0
DVDプレーヤーも今は3000円で売ってるからなぁ
135名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:04:22 ID:u9NU1tuq0
でもハードで赤字でもBD規格提案者のチョニーにはお金が別に入るでしょ。
1台あたり$1とか$2程度だと思うけど。
同じく技術特許を持つPanaにもお金が入る。
更にソフトが売れると1枚、$1弱のライセンス料がチョニーに行くし。
売れてくれた方がチョニーと松にはありがたいのでは。
2社以外のハードメーカーにとっては既に糞規格かもしれんがw
136名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:04:45 ID:RYQuTGNCO
PCのDVDマルチドライブも5000円で買えるしな
137名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:07:58 ID:BpnUTJI2O
>>125
関係した全社で分配だと言われても聞きもしなかったよなあいつら
しかもBDを売り込むためにかかった兆単位の費用は無視だし
138名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:08:11 ID:7aI0SSaB0
>>135
薄利になったのに、他のドライブメーカーが続けると言う保障があるか?
139名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:13:43 ID:eu0vx19w0
BDってぶっちゃけパナの低コスト量産化技術とTDKの保護膜技術のおかげが
大きいと思う。

それにしても日本企業の技術力ってマジすごいな。
140名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:14:26 ID:ITWC3pcN0
メーカー同士で協定結んで利益出せるまで待つ、ってのより
まず先にシェア独占して後から利益を出す、ってスタイルになってきてるのかね。
141名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:18:45 ID:e2xsN0Sd0
>>139
技術力は凄いんだけど東芝と分裂したのは大失敗だったね
普通にDVDフォーラム内で審議して決めれば良かったのに
142名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:20:13 ID:ClswRXsf0
>>141
ソニーがいなければ話は丸く収まっていた。
ソニーが東芝との話し合いのテーブルについたため決裂した。
143名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:25:40 ID:ckTx17jc0
おかげでDVD記録もAVCHD、AVCREC、HDRecと3種出ちゃってるし
各々がBDとファイルシステムから何から違ってて扱いにくい

今の記録型DVDの混乱が再現されてしまった
144名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:26:31 ID:JhuYJYq20
DVDの時はライセンシーであるワーナーが積極的にソフトを発売して他の映画会社が追従せざるを得ない状況を作ったのに、
ブルーレイはソニーピクチャーズからして動きが鈍いんだからどうしようもない。
グループ内の足並みの悪さは相当なもんだな。
145名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:33:22 ID:e2xsN0Sd0
BDのファイルシステムってソニーが決めて、このデキが悪いんだよね
たからDVDのデータは再エンコードになっている
物理規格は松下がやっているからまともだけどね、BD

ソニーとしてはファイルシステムに影響力がある東芝を排除しないと自分が
やれる仕事がない、ということで強引に規格主導やったんだろうけど、不出来
なファイルシステム、HD DVDとの競争、マシン生産立ち上げの不調、映画
会社の様子見、悪材料がど〜んと出てきちゃった
146名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:43:49 ID:7aI0SSaB0
まあ、そもそもBDと言う規格自体、
主目的は高容量化じゃなくて、プロテクトの強化だからね。
さすがプロテクトを強化した新製品をユーザーに買えとは言えないから、高容量化したようなもんで。
HDテレビでDVDを見たらジャギジャギになるなんてのは、描画エンジンで何とかなる問題だし。
147名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:46:13 ID:e2xsN0Sd0
>>146
規格戦争で敗れた東芝はこれからジャギ問題について美しい絵を
見せることに活路を見いだすだろう
超解像云々でもう始めているけどな
あれって1080Pのハイビジョン万歳連中には打撃だよ
148名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:48:59 ID:Ej431+KV0
LDにだってエヴァは出たのに・・・
149名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:49:05 ID:+CpvtbnF0
>>146
それであっさり破られてりゃ世話無いわ。

PS3-GAMEはまだ突破されてないみたいだから
中国・韓国で本体売れてないみたいだけど。
150名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:51:38 ID:75F3LP/g0
PC用BDドライブの下落が止まらない。

BD-ROMであれば、2万どころか1万切るケースもチラホラ。
正直ここまで一気にくるとは思わなかった。

ここまで下がったなら買ってもいいかなぁと思う反面。
HDCP対応のディスプレイがなぁ・・・
151名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:52:38 ID:7aI0SSaB0
>>149
破られないプロテクトはないからな。
なんで、BD規格を策定した連中は新規格なら破られないと思ったのやら。
152名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:53:45 ID:+CpvtbnF0
>>150
TVに出力すればええやん。

レコーダーとBD-Rドライブには需要あんだからとっとと
量産して値下げ汁。ROMはどうでも良い。
153名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:54:07 ID:rSFA5ZNV0
>>150
今じゃ激安モニタでもHDCP非対応なんてないんじゃね?
154名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:56:33 ID:75F3LP/g0
>>153
今使ってるのでも十分なんだよw性能的には

本音言えば、ワイドのもうちょう大きいの欲しいかな?と思う事はあるけど
(ゲームをPCキャプボでやってるからねぇ)
だけど、その為に2〜3万は冒険だ。ってか使えるディスプレイあるのに
そんな事するの、もったいなくて出来ませんw
155名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:57:01 ID:801oxJNK0
19インチなら17000円前後であるな
156名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:58:58 ID:rSFA5ZNV0
>>154
マルチモニタにすりゃいい。
ゲームやるのも楽。
157名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 19:01:54 ID:sdoiHMt9O
最近だと23インチでフルHDより少し大きい16:9液晶モニタが約3万で出たぜ
158名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 19:09:32 ID:e2xsN0Sd0
ネコがいるのでノーパソ以外はダメ
たためないとオシッコかけたりする
159名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 19:14:42 ID:s09FfpFb0
アニオタといえば
ソニー系列のアニプレが一番BDに消極的ってのがなんか説得力ないよな
160名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 20:02:26 ID:5pFfFVaE0
プレイヤーだけは1,2万円で売ってしかるべきだよな
そうしないと普及するものも普及しない
レンタルショップとか、結構BD商品出してきてるし

録画できるやつは8万円とかしてもしょうがないと思うけど
161名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 21:06:27 ID:nlVrJkX+0
>>160
普及以前に1,2万で売るようになったらハードメーカー涙目って事だろ
162名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 22:30:36 ID:7sGuknJo0
>>160
過当競争を一区切りさせるって意味もBDにはあったんじゃ?
163名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 22:33:26 ID:e2xsN0Sd0
でも在庫過剰で価格崩壊だからな
もくろみは木っ端微塵に砕け散ったと思う
164名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 22:36:12 ID:AUk5J6vKO
たまにDVD画質の映画みると なんかほっとするんだよね
165名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 22:45:42 ID:VO+tMbH80
PS3も150ドルぐらいにしろよ
166名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 22:46:28 ID:ClswRXsf0
安きゃ売れるってもんでもねーけどな。
167名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 22:47:01 ID:1oYYDPzV0
価格崩壊というか適正価格に向かってるだけだな
再生専用なら5000円、BDレコなら50000万じゃねーと売れない
168名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 22:48:00 ID:7aI0SSaB0
>>164
BDの問題として新作以外はろくになってもあるよね。
169名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 22:48:29 ID:Wo1T7GghO
>>167
高過ぎw
170名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 23:15:09 ID:e2xsN0Sd0
ピックアップ、量産前の価格が五千円以上だぞ
経験的にピックアップの価格×10がプレイヤーの価格

量産で価格が半分になっていてもせいぜい25000円だ
しかもBDのブルーレーザーは歩留まりが悪いと来ている
171名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 23:38:03 ID:gL8gKbGJ0
アニオタが喜んでるだけだしなw
薄いデジタルのペラ絵が一番処理でアプコンしやすいのにな
172名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 23:40:52 ID:644/cxfP0
店頭で逆シャアのBD流してるの観たけど
ありゃ酷いわ。汚れまでハッキリクッキリ
173名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 23:58:18 ID:rSFA5ZNV0
>>172
最近ZのBDで比較CMやってるが、どう見てもDVD版のほうが良いように感じるぜw
174名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 00:11:55 ID:Z7LDvJA80
やっぱレンタルで普及して何ぼって所があるんだよなぁ
セルビデオを買いあさるなんてのは、マニアの領域だし
(超話題作ならともかく)

んで、やっとDVDに移行完了したレンタル店に、今度はBDに
差し替えてというのもちと酷だ。

BDではDVDも見れるというのが助けではあるが。
逆言えば、BD普及した!といってもDVDプレイヤーとして活用してる
人も多そうなんだよな。

録画機としてはどうなんだ?
昔のようにTVコンテンツの魅力が激減している今、VHS時代のように
TV録画しまくる人って、それこそアニオタが主じゃないのか?
175名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 00:20:24 ID:zPzXoWVr0
メディアが高いし、信頼性もどうかなあ。
録画ライブラリー用としてはまだこなれてない希ガス。
CG化以前のアニメはDVDで十分だし、録っときたいアニメほど昔の物だったりで
物欲刺激するには押しが足りん。
176名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 00:31:36 ID:aY5mxGUW0
すまん。 BD不要論はゲハの妄想だと言っていたが現実になりだしてる事には驚いた。
正直ハードの国内成長率が500%でソフトのシェアが3%前後を行き来してる状態は何か
不吉な予感はあったのは確かです。
177名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 00:34:22 ID:zPzXoWVr0
ハードが成長してるっていってもソニーやパナがDVDレコ打ち切ってBDレコにしてるだけ
178名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 00:38:36 ID:mAfuqSGE0
>>176
そりゃそうさw だってソフトの販売ラインナップが3%前後だもん。
正直言って少なすぎ。選ぶとかいう段階ではないよ、まだ。
12月にやっと100本/月を超えるから、これからだろうね。ソフトシェアUPは。
179名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 00:41:07 ID:0rupTHZw0
それにさ、BDの宣伝が本格化するまで、
DVDでは不便だという声がユーザーから上がってなかったのも大きいよな。
180名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 01:02:05 ID:Ljk+Ko8W0
画が綺麗だからと言っても
ドラマなんかの収録数が変わらず
値段が上がってるんだから
ユーザー側のメリットが乏しい
見る層全員が50インチのテレビ持ってるわけじゃないし
181名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 01:09:46 ID:nnldgT490
アメリカで失敗か。終わったなあ。
日本向けにプレスはしてくんないだろうしな。
182名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 01:14:20 ID:Na8GH3+u0
現状でDVD以上の意味が分からん
もっと小型のフラッシュメモリとかもあるしな
183名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 01:20:01 ID:Ofm3C4qZO
>>180
ようやくDVDでマニアックな作品がソフト化されたぐらいだしなあ
ドラマをBD一枚でDVD3枚分収録とかしてくれないから乗り換えるメリットがない…
184名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 01:25:16 ID:Ljk+Ko8W0
古い作品を「デジタルリマスターで元の画を再現してBD1枚に収録」
とかやってくれたら乗り換えるんだが絶対しないしなぁ
185名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 01:28:43 ID:nnldgT490
米で投げ売り在庫処分が始まってるってのに
売れるアテも無くシネスコでリマスタリングなんてやっても
モトが取れないんですよ。

結果、いつまでたっても移行は進まない。
DVDで安価で出して、売れてるんだ。今も。
メリットなし。

完全に詰んだ。
186名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 01:32:24 ID:wrmdbfTm0
日本でディズニーの渾身のリマスターが売れないんだもの…世界視点から
すれば、オワッテルだろ、BD。
187名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 01:54:56 ID:9uJRX3oA0
まぁ確実に綺麗だし良いに決まってるハイビジョンだが
実際見るにあたってはさほど重要じゃ無いだけ。
もうSD画質には戻れない!と思うのも最初だけ。
188名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 01:56:10 ID:S3qNmYf60
デゼニ好きのスイーツとお子様がたがBDの画質求めているわけ無いだろ
そんなのBDにしても硬派なアニメオタしか買わない件
189名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 02:06:30 ID:wrmdbfTm0
眠れる森の美女 プラチナエディションのブルーレイ版あたり持ってきて
BDでのアニメの凄さを語るんだったら、まだわかるんだけどね、って感じw

アニオタどころか、単なるJアニメオタしか寄り付いてないのが現状なのかもな
190名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 02:14:22 ID:aY5mxGUW0
BDレコがDVDレコの出荷台数を上回る! 店頭シェア3割がBDレコ。新規購入の5割が
BDレコ! 蓋を開けたら赤字で余剰在庫の山なら全部つじつまが合うな。
191名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 02:44:13 ID:jYYcziAk0
>>188
>硬派なアニメオタ

え?
192名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 02:45:08 ID:0rupTHZw0
皮肉だろ。
193名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 02:46:39 ID:MX8/6fiH0
>>190
BDレコってただBDが付いてるだけでみんなHDDしか使ってないからな

売れてる売れてる叫んでも死に機能だ
194名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 02:47:09 ID:VInHGJzA0
ドンキで9800円でDVDのみのレコーダーが売ってってびっくりした

安くなったな
195名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 02:48:26 ID:zPzXoWVr0
ぶっちゃけBDの画質が必要なのはハリウッド大味CGアクションと高画質アニメくらい。
アニメは押井レベルじゃないと意味ないからホント限られる。
容量で売った方が良かったかもな。現にパナのDIGAはドラマ1クールまとめ録りみたいな
パンフ作ってて画質推しは控え目。
196名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 02:50:37 ID:0rupTHZw0
>>195
パナの売り方の方がまだ訴求力があるだろうな。
知らない人にもメリットを伝えやすいし。
197名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 02:51:25 ID:nnldgT490
ハリウッド映画なんて録ろうが買おうが1回見て終わり。
よく見たとしても2回見て終わり。
198名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 02:52:23 ID:0rupTHZw0
>>197
そもそも、ハリウッド映画に限らず2回見るのもが、どれだけあることか。
1回も見ずにHDDから消すものすら少なくないだろう。
199名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 02:53:24 ID:TcIahisu0
パナは取説がわかりやすくて良い、オサレではないが。
200名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 02:54:47 ID:4y7wJhGd0
まぁHDDレコに勝手に付いてきましたってポジションで別にDVDでも良いからな。
レンタルリッピングが出来るようになったらPCも新調するかな
201名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 03:08:26 ID:EbTOxzVT0
>>17
赤字売りしてるPS3のせいで黒字のプレイヤーは売れず、値崩れせざるを得なかったんじゃないか?
よく言えば価格競争、悪く言えば潰しあいだね

DVDアプコンを神だと宣伝しまくってBDの価値も下がってたし
202名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 03:12:21 ID:MX8/6fiH0
>>195
ただ、BDに記録するのにクソ時間かかってやってらんないわけで。
203名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 03:14:07 ID:66M/dRJB0
なんだ、またゲハ大勝利か
そろそろBDとかいってたAVオタ大丈夫?
LD並には普及するんだから満足しろや
204名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 03:19:25 ID:nnldgT490
>>203
LD並みは無理。


ハイビジョンレコーダーのオマケ機能になってるだけで使われてないってのは
PCに付いてるメモリカードリーダーが実質SD専用でメモリースティック突っ込む奴が居ないのと似てるね。
205名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 03:21:37 ID:G5nwY9FE0
BD見たらDVDには戻れないって言うのがいるけどそれはBDに肯定的な奴だけ
結局ソフトの値段次第だし、過去のソフトを借りようとしたらDVDだし。
ゲームにしろ世間は画質重視じゃないわな
206名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 03:26:07 ID:CCgpHx5X0
アニヲタにしても、製作がそもそも1920x1080じゃないわけだし・・・
207名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 06:57:36 ID:WWYKPGsZ0
5万前後の買い物程度で騒いでるけどどんだけ貧乏なの?w
良い物がそれ相応の値段なら買えばいいだけじゃん
俺はレコーダーなんか興味ないから買わんけどな
208名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 07:05:56 ID:M5mnnpcmO
>>207
五万馬鹿にするなよ
かみさんに財布握られてるとマジ大変なんだからな(´・ω・`)
209名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 08:16:34 ID:P31u6fAn0
>195
画質でいうと必要だが、押井の映画もハリウッド大作映画も全然面白くないから売れない。
問題はやっぱりそこだよ。そもそも、面白くないものを高画質高音質と謳って、無理やり売ろうと
してるだけだからね。
BDソフトの高止まりとあいまって売れないのは必然。
210名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 08:18:02 ID:JBqj7zQTP
エヴァのBDが欲しい
DVDのカス映像じゃ神後半も感動できない
211名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 08:18:33 ID:un6OJ7JCO
HDDVDに勝利したのをPS3が勝ったかのように喜んでたあの頃
212名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 08:39:26 ID:Xxuutfe50
アニオタに売るのならBD1枚に1クール分収録くらいしたほうがいいんじゃねーの。

作画の質がよっぽど高くない限り高画質に拘ってもしょうがねーだろ、とも思うし。
213名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 09:01:55 ID:NOH2x03h0
>>212
だね。
ゆがんだ線を高画質で見せられてもね。
214名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 09:02:40 ID:nkYc+vN40
>>212
その方がユーザのメリットは大きいと思うが、
問題はディスク1枚がン万円と言われて納得できるかだな。
仮に1枚に納めるにしてもそういう値段でないとやってけないだろ。
215名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 09:16:35 ID:NOH2x03h0
>>214
コンテンツを買う、ではなくて物を買うっていう考え方だと
高く感じるるだろうね。
216名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 09:23:54 ID:Ofm3C4qZO
>>214
DVDBOXけっこう買ってると場所とるんだぜ…
同じ値段でコンパクトになるならうれしいよ
キン肉マンがDVDBOXじゃなくBD数枚で同じ値段でてたらそっち選んでたぜ…
217名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 09:24:42 ID:bC4JwnxQ0
アニメはそのうちBDに1話30分+特典映像2時間収録で1万円とかになるよw
一枚にまとめて売ったりするわけないじゃない
218名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 09:28:09 ID:b0fIJE7S0
世界のBDソフトの売り上げのうち、日本が全体の8割を占めていて、そのうち8割をアニオタが買っている

とかいうBD普及にとって絶望的なニュースがあったよなw
219名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 09:29:46 ID:MX8/6fiH0
オリンピック需要もまったく無かったしな
220名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 09:33:51 ID:Ofm3C4qZO
>>217
ありえそうで困る(´・ω・`)
DVDだがボトムズのOVAですらチープなオマケつけて高く売るぐらいだしなあ
221名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 09:45:59 ID:Xxuutfe50
>>214
ああ、結局1話あたりの値段は変わらないから
そういう風になるわけか・・・・
222名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 10:19:24 ID:mAfuqSGE0
アメリカではアイアンマンが累計100万枚、バットマン/ダークナイトが初週
100万枚売れたんだってな。アメリカ人の映画好きは凄いな。
もしかしてSCEのビッグタイトルより売れてない?w
対する日本はインディジョーンズクリスタルスカルの王国が初週2万枚。
国内はまだまだゲームの方がBDより儲かるな。頑張れSCE!
223名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 10:26:35 ID:lZygUwOfO
スパイダーマン1がソニー救ったぐらいよ?
224名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 10:30:26 ID:mAfuqSGE0
http://www.eiga-ranking.com/boxoffice/world/total/total01.html

スパイダーマン3は800億円の興行収入だな。
こうしてみると映画は当たると儲けが大きいな。博打だがw
今年は007/慰めの報酬で儲けるのかな?SONY。公開直後で200億円ぐらいだ。
日本は正月ロードショーか。見に行きたいな。あと関係ないがレッドクリフも今みたいかも。
三国志が実写映画になるとは・・・wktk。見た人いる?どう?
225名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 11:17:04 ID:9KkmPJLH0
徒花だったな。

早期撤退した東芝はこの状況を予測していたのかも。
BDに勝てないと諦めたわけではなかったかもしれないな。
226名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 11:38:47 ID:wMv+03ao0
BDレコーダーやBD−Rって需要に伴った値下がりじゃない事は
AVオタ以外の人は分かってたからね。
当然値上げは出来ないしBDは赤字製品のまま消えていくだろうね。


227名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 11:52:31 ID:9KkmPJLH0
>>226
DVDレコーダーの価格競争の末、日本で作れない程旨みの無い商品に
なってしまった…
そこをBDレコーダーで何とか値嵩商品を開発したかっただけなんだな。
需要なんて関係なかった。

ユーザーの動向を見ない商品が成功した試し無し。
228名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 11:54:52 ID:S3qNmYf60
>>223
さすがのスパイダーマンにもPS3は重荷だったようだな
229名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 11:56:04 ID:tufOJfDC0
>>34
裏切り評論家リストに追加だ、くそっ
230名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 11:59:13 ID:kBloq+tNO
>>228
あまりの重荷に蜘蛛の糸が切れそうです >_<
231名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:01:15 ID:hlS7Vv3V0
DVDと画質しか差がないのに、日本じゃ普及させる気ないとしか思えないからな。
レンタルとか安くて豊富なアメリカでさえ失敗してるのに何考えてるんだろうか
232名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:04:44 ID:9KkmPJLH0
聞くところによると、既にプロテクトが破られているらしいしね。
もう、先は無いだろ…
233名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:06:42 ID:WHeXYJyP0
結局BDソフトの場合、その大容量も高画質のために使うしかないんだな。

例えば5話入って8000円。お得!とかそういう方向には絶対にできないわけか。
234名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:09:08 ID:S9xPHfmN0

DVDレコはスゴ録とPSXの時に起きた価格破壊からだっけ?
なんか他のメーカーからの恨み節が記事になってた記憶があるw
235名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:14:01 ID:/Hkmy9Bu0
PS3が4万ぐらいで買えるからなー
いきなり自分自身で価格破壊してる
でも、ゲーム機としては高いから微妙。

PS3は値下げしたくても出来ないジレンマに落ちってるな
236名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:18:47 ID:S9xPHfmN0
>>222
確かトランスフォーマのDVD版は1000万は売れてた記憶
向こうの感覚だと100万はヒット作としちゃまだ少ない部類じゃね?
237名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:25:23 ID:AD3IXZcpO
PSXといいPS3といい自ら市場崩壊させてどうすんだか
238名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:30:21 ID:hlS7Vv3V0
自慢の高級レストランも、いまやwiiと5000円も違わないのがなぁw
239名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:32:26 ID:VBkhsVPH0
>>237
自分のことしか考えていないからこうなるんだろうなw
240名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:46:26 ID:S9xPHfmN0
別にSONYだけの規格じゃないんだから
BD陣営の他社が文句付けりゃ良かったんだろうが
PS2のDVDのようにPS3がBDに火を点け伸ばし捲くる予定だったから
PS3の存在を容認してしまった
しかし目論見は外れ火が上手く点かず伸びも悪い
対策としてPS3の値下げを早期にやらざるをえなかった
しかし他社も同陣営だが競争相手
SONYのする値下げについていかざるを得なく利益を削り始める
こんな流れか?なんか不毛だw
241名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:47:31 ID:bC4JwnxQ0
大赤字ダンピングでシェアとって他社を潰し
独占状態になったら一気に値上げ、利益回収

こういう戦法しかとれない会社だからな
失敗したらそりゃ大赤字しか残らない

PS3やPSPが超ダンピング価格ってことを忘れてる人が多そうだなあ
242名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:49:11 ID:MX8/6fiH0
HD DVDとの一騎打ちを長引かせることで一般人の注目を集め知名度を上げ煽る

その目論見が東芝の早期撤退で崩れたからなぁ
243名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:52:58 ID:BCDh6E940
BD vs HD DVD→買い控えで切り札タイトル投入せずにちんたらしてたら
金融危機→買い控え→在庫過多→大幅値下げ

地獄だな。
244名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:55:25 ID:S9xPHfmN0
BD特許とかも分散し捲くってるし
殆ど大手各社クロスで相殺だろう
DVDに照らし合わせるとBDVideo100万枚で1000万円くらいの特許収入
しかしこれも権利者で折半
各社BDに投資した分を回収するのは大変そうだ
245名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 12:59:27 ID:wrmdbfTm0
HD-DVD撤退が決まったあと、BDソフトを出してたメーカーが最初にした事が

値上げ

終わってますw
246名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 13:31:40 ID:q/ab1OYU0
MD、LDには遠く及ばず

8mmビデオくらいの規模は確保できるのかな?
すぐに消えていくんだろうけど…
247名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 14:06:04 ID:THygHuw10
>>241
それ任天堂がファミコンで始めたんだよな。
任天堂はそのやり方のリスクの高さに気づいて
方向転換したが。
248名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 15:28:44 ID:Z7LDvJA80
>>246
一社ではなく業界の浮沈がかかってるとも言える状態なので、
さすがに、それら以上の普及はすると思うが・・・

時期にね。
数年のうちにDVDを駆逐してしまうとは、とてもとても。
そりゃDVDレコに対するBDレコの出荷ベースでは追い越すだろうが。
じゃあそれでBDの活用されはじめた!とするのはちょっと・・・
249名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 15:50:39 ID:FRPKNoXV0
>>248
週や月や年の出荷ベースで上回ってもな。

累計台数で語らないと意味がないしな。
250名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 15:54:12 ID:Z7LDvJA80
>>249
加えて、BDプレーヤー(レコーダー)が浸透した!と思える数字になっても。
じゃあソフトの面では?となると・・・
レンタル店がBDソフトに切り替わるのって、ハードより更に時間かかりそうだし。
セルビデオに関しては、BDになったから伸びるとは思えず。
251名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 16:15:26 ID:yBMFWx1O0
実際ブルーレイ目当てでPS3買おうと思ってたけど、テレビがブラウン管だとDVDと同じなんでしょ?
252名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 16:20:15 ID:S3qNmYf60
そもそもレンタル店もBDとDVD置かなきゃいけない
VHSとβ置いてた頃みたいにレンタル料金上げられないしコストが大変。
じゃあネットレンタルって話になるけど
どうせなら物を動かさないオンデマンドの方が経費かからないよな。
つまりパッケージメディア乙。

あと著作物の二次販売に難色ばかり示す日本の権利者のせいで日本人乙。
253名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 16:30:02 ID:wrmdbfTm0
ソニー涙目も何も、中長期計画で明らかにしたのは、オンデマンド対応で勝つるだものw
254名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 16:34:05 ID:Qaiq9c9w0
>>251
うん。SDブラウン管だとDVDと画質かわらん。
つうかBDのレンタル料金、DVDと同じレベルまで下げろよな
255名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 16:53:44 ID:0rupTHZw0
>>252
大体、最近オープンした店舗でなければ、VHSすらかなり残ってるよな?
というか、DVD化すら、されてないソフトがまだまだ結構多い。
この状況でさらにBDがレンタルに浸透するとかありえんわな。
256名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 17:07:29 ID:qFndJzL40
VHSからDVDは、売り場面積の縮小、巻き戻し等いらないことによる
ハンドリングが楽、耐久性のアップ、吹き替えと字幕の2重在庫の節減、
故意による破壊(18禁を録画してくるやつがいて、北米では裁判になった)
がない等で、レンタル店にメリットが大きかったから移行が進んだんだよな。
257名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 17:10:51 ID:0rupTHZw0
一応、ツタヤで形だけはBDを扱ってる店舗が増えてはいるけど、
新品を二重に入れてるだけだし、客も旧作をみたければDVDかVHSしか選択肢がない。

せめて、VHSが完全に消えてから次のメディアをもって来るべきだったんだろうな。
258名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 17:13:35 ID:dPsLg0jW0
TSUTAYAの韓国ドラマコーナーとブルーレイコーナーはほんとにいらない
需要があるようにも見えないのに
259名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 19:16:03 ID:ymkAoTve0
>>251
同じどころかHDに最適化された映像をSDで見ると汚い
260名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 19:22:44 ID:THygHuw10
LAコンフィデンシャルが見たくてツタヤいったけどどこにもない…
BDのせいなんだろうか
261名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 19:24:44 ID:I2xZLnLS0
あんまりBDで記念ムービーみたいなの撮らない方がいいんじゃね?
かけれるプレーヤー無くなるかも。
262名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 19:38:43 ID:S3qNmYf60
リッピングしてPCに抜いてオンラインストレージにも投げとけばどこでもみれるぜ
263名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 21:58:28 ID:FkSVzZKP0
>>262
それやって一度目はストレージが飛んだ。二度目はRAIDコントローラが壊れて救出できなくなった。
まあ飛んだ所ですぐ忘れてしまうもんだがな。
もったいないのはリッピングにかけた時間と金。
264名無しさん必死だな:2008/11/29(土) 22:02:50 ID:S3qNmYf60
>>263
そこでインターネット上のストレージに。
いっそYoutubeにw
265名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 00:56:33 ID:HKSZoCCn0
>>218
すごすぎる実態だね・・・

先なんか無いんじゃん。。。
266名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 01:02:02 ID:6BHSyzPu0
そのアニメも売れてるのはかなり限られた作品だしなあ
267名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 01:03:28 ID:4ZfEGWzq0
BDレコーダー機能ついてるHDDレコーダーを親が買って
リビングの52インチプラズマのとこに設置しているが、
これまで一回もBDにムーブした事ない。

HDDに取り溜めて、見終わったのは消すで過不足なくつかってる。
TUTAYAでBDレンタルもしてみたが、DVDでみるより言われてみれ
ば綺麗なんだが、DVDではダメかといわれると別にDVDでも問題ない。
つうか、レンタルできるタイトル数が格段に違うので、BDはお試し程度
の存在でしかいまのところなりえてない。

で、BDって本当に普及すんの?
DVDにとってかわるような勢いあんの?
268名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 01:05:30 ID:RNGwdzs40
安価なBDプレイヤーとして紹介されていたソニーのBDP-S350
日米の価格差が酷すぎる…
269名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 01:17:39 ID:4WUXvnhw0
無理矢理急いで普及させようとした結果がこれだよ
270名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 02:03:23 ID:Ln8TnFRz0
>>218
LDみたいな状況になっとるやん
271名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 02:17:58 ID:PKTsHe0m0
>>218
それどっかソースあんの?
是非見てみたい
272名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 02:35:39 ID:FvES86GO0
>>267
つうか、テレビや映画自体を見ない。

家族で映画を見に行ったりはするが、一人でじっと2時間程度テレビの前に座って映画
なんて絶対見ない。
レンタルビデオなんてもう5年くらい借りてないよ。

ある程度の年齢以上になったらテレビや映画の他人事のストーリーを楽しむヒマなんかないよ。
自分の人生が忙しくなるからな。アルバムや子供のビデオのような自分のストーリーが娯楽に
取って代わる。

BDはヒマで貧乏なガキには買えないから普及しないだろ。
273名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 11:14:10 ID:HjaDjLl50
>>272
みんながみんなお前と同じ考えだと思うなよ
274名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 12:35:05 ID:iGpwRNQI0
>>209
で、面白いちょい昔の作品はDVD画質で十分。
これ以上解像度上がると見えちゃいけない映像の粗まで見えてきちゃうから。
もっと昔の作品だとDVD画質ですら…って思えるのもあるからな。
275名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 12:56:13 ID:LhBJo7SM0
自分のストーリー(笑)
276名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 15:21:03 ID:KipsbAUD0
1〜9月期のBDソフトの実売は68万枚。金額は38億円

2008年の1〜9月期におけるBDソフトの実売数量は68万枚(対前年同期比357%)、金額は38億円(同373%)となり、
対前年比3桁成長で大幅に伸長した結果となった。
 DVDソフト全体における、BDソフトの金額構成比も着実に拡大。
2008年1月期に0.9%だったのが、9月期には3.8%となり、タイトル数も500枚を超えたという。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081128/gfk.htm


「拡大」「伸び」の文言が目立つレポだけど。

500枚のタイトルで、実売はたったの68万枚ですか。
1タイトルあたりの売り上げは1360枚。

1360枚。

いやあ、ブルーレイって売れてますな。w
277名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 15:29:39 ID:z/aGdUNwO
>>274
てかようやく昔のマニアックな作品がDVDになるぐらいだからなあ…BD化なんてあと何年かかるんだか
なんにせよ子連れ狼劇場版シリーズ楽しみだ(`・ω・´)
278名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 15:33:52 ID:Xx402/1y0
>>229
この手のひら返しはひどいw追加されてもしょうがない気がする。
専門家なんざあてにならん、ていう証左がまた一つ。
279名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 15:34:08 ID:mQT+5KOAO
国内箱○の年間ソフト売り上げよりちょい低い程度か。
少なすぎるなぁ。
280名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 15:35:46 ID:r9v2Y+aZ0
>>276
これは採算は度外視した商品でないと成立しませんね。
281名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 15:40:13 ID:Xx402/1y0
>>195
ナショナルジオグラフィックも、高画質版があるなら、見たい
「同じ値段」だったら選んでもいいかなって程度だけど
282名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 15:59:56 ID:v38qVSKg0
BD大容量で高画質とか言っても、
所詮は残像しまくりなんだよな。
程度の差こそあれ。
283名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 16:41:19 ID:p9snqpNR0
高速回転してうるさい光ディスクなどフラッシュが今の10分の1の価格に
なれば何の価値もないゴミに成り下がる。
ビデオカメラでの録画は既にフラッシュだ。次世代記録媒体は
フラッシュなのだよ。光ディスクのようなゴミに大金をはたいてワロスw
284名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 18:39:41 ID:yurZiNfU0
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20081127/1010038/
>「こんなもの、本当に要るかしら?」と自問する消費者が増え、ふるい落とされる製品はかなり多
>い。中でもその最たるものが、ブルーレイ・プレーヤーらしい。好景気なら、この時とばかり最新鋭製
>品を買いたがる消費者だが、不景気下では「必需品vs.贅沢品」の見極めに厳しくなるのだ。

>さらに、子供用のデジタル教育ツールは売れ筋。アメリカではリープフロッグ社の製品が有名だ。
>子供と大人が一緒に楽しめるWiiフィットも見通しが明るい。
285名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 18:58:59 ID:EUAZryT+0
>>283
iPodの大成功で
既に進むべき道は示されているのにね。

今時、機械的に
プラ板をモーターで回してデータ読み取るなんてね。
過渡期ではあるけど、消えてゆく運命というか、終焉への方向性だよね。
それを今から改めて売るとかね、買って下さいとかね。
無理があるよね。
286名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 19:00:41 ID:9fIXBdo70
>>285
ところがどっこい。
何らかのパッケージメディアは残らないと困るってのは各社一致してる。
287名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 19:01:55 ID:SrVLagHD0
>>218
世界の16%が日本(アニオタ除く)ってのにもびっくりだわw
288名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 19:03:29 ID:MjzGGg6i0
右足を進めるためには左足が付く地面が必要だしね
289名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 19:06:21 ID:EUAZryT+0
>>286
じゃー、なおさらBDはダメだな。
290名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 19:08:32 ID:MkWFkqyo0
BLをいかにも次世代メディアですみたいに売り込んだのがそもそもの間違い
容量のアップぐらいならこっそりやっとけよ
291名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 19:15:56 ID:S3mL2W7wO
>>286
3年後あたりなら20GBのフラッシュROMが数百円位になってるかもな
292名無しさん必死だな:2008/11/30(日) 23:34:27 ID:1i1W5Fyh0
ボ、BL、、、だと?ゴクリ
293名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 00:39:25 ID:XHU8G4lV0
北米でBDプレイヤー赤字覚悟で投売り。それでも売れない状態ってHD何とかの末期と
似てるのが心配。同じ運命にならぬ事を祈ってます
294名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 02:34:30 ID:hxOsbQWc0
>>216
LD-BOXって結構・・・
お前はまだ幸せなほう
295名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 06:48:06 ID:YP5dUBRH0
>>293
値段で売れないんじゃないんだよね
BDを見るという行為に需要がない

だからPS3にある「BDが見れる」という部分はまったく評価されない
そうするとただ単に高いゲーム機ということになり、やっぱり売れない
296名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 12:04:56 ID:Gttacw1w0
LD時代は置き場所どうこうよりDVDに移行した後の処理に困ったな。
とにかくでかすぎた。
297名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 12:34:58 ID:xOz5omCF0
>>293
あの時は規格分裂の不利と、映画会社の数が違った点の警戒もあって
売れ行き不振があったけど、今回は規格統一、DVDと同じくみんなBDに
参加で売れてないんだから

 一般人はそこまで画質にこだわらない、需要そのものがない

 という話だよな
298名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 12:45:25 ID:AcoOOKI4O
痴漢は自社規格のHDDVDが撤退したからBDも巻き込もうと必死だな
299名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 12:47:11 ID:Gttacw1w0
HDDVDってMSの規格だったのか。初めて知ったわ。
300名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 12:47:18 ID:7cIkjNm50
痴漢って東芝が?
301名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 12:49:37 ID:SryjMGKF0
また息を吐くように嘘をつくやつがww
東芝とNEC。後にPCメーカー系が賛同した。
302名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 12:49:52 ID:AcoOOKI4O
はいはい
糞箱は撤退しないといいですね
303名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 12:51:02 ID:s6Drqje+O
ソニー信者の自主規格のHDDVD?なんのこっちゃ
304名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 12:51:17 ID:JvpJVNX00
>>302
今すぐ箱○が撤退してくれないと、PS3がもう死にそうなんだね。
わかります。
305名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 12:51:48 ID:F2z/CGD40
まーた無知なガキが恥じ晒してるのかw
306名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 12:55:13 ID:a5vYedpR0
なんなんだこのバカは。

298 名前:名無しさん必死だな :2008/12/01(月) 12:45:25 ID:AcoOOKI4O
痴漢は自社規格のHDDVDが撤退したからBDも巻き込もうと必死だな
298 名前:名無しさん必死だな :2008/12/01(月) 12:45:25 ID:AcoOOKI4O
痴漢は自社規格のHDDVDが撤退したからBDも巻き込もうと必死だな
298 名前:名無しさん必死だな :2008/12/01(月) 12:45:25 ID:AcoOOKI4O
痴漢は自社規格のHDDVDが撤退したからBDも巻き込もうと必死だな
307名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 12:55:34 ID:H/WzUfMK0
「巻き込もうと必死」って、頭悪いな〜ほんとに。
このスレのせいでBDが売れなくなるのかよw
アホ丸出しだな。
308名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 12:56:58 ID:xOz5omCF0
正確に書こうな
マイクロソフトがHD DVD支持だったのは確か
だが、規格提唱は東芝
そのサポートに入っている(アイデアも出している)のがサンヨーやらNEC
審議そのものはDVDフォーラムで行われ、BD陣営でDVDフォーラムに入っている
企業も知ることができた

 だから、HD DVDのいいところをかたっぱしからパクリまくる恥ずかしいこともできた
309名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 13:00:29 ID:JvpJVNX00
>>276 に指摘されてるコレがBDの実態。
マニアのコレクション対象にもなってない。
310名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 13:03:02 ID:lDHvM4h70
>>298
なんと恥ずかしいヤツwww
311名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 13:03:09 ID:zmgM1dHmO
BD派では無いが、かと言ってHDDVDに勝って欲しかったと言う訳でもないなぁ。別にどっちでも良いや。今はどっちも欲しくない。
312名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 13:03:47 ID:xHWZFmuLO
>>276
DVDは5000売れれば儲けだったっけ
313名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 13:03:54 ID:zo9It9mWO
MSは自社映像規格ねじ込もうとしてるだけ

だがその規格も既存の規格いじった程度


314名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 13:04:50 ID:Sfm4Cu2j0
BDって本当に必要ないのが恐ろしいぜ
315名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 13:05:30 ID:Gttacw1w0
PDAはクソニーが撤退時に他のメーカー巻き込んで死滅させたけどな。
316名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 13:05:32 ID:ohZXDvBX0
そんなムダな改行でお顔がまっ赤っかなのをアピールしなくても
317名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 13:08:39 ID:SryjMGKF0
結局箱○叩くしかねぇ、低性能な雑魚www
318名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 13:15:02 ID:LSAXW7mt0
アメリカって一度買い控えの商品に国民にリストアップされると平気で40パーセントとか
需要が下がるからね。
来年辺りには今回よりも更にBDにとっては悲惨な記事が搭載されそう
319名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 13:18:56 ID:fVDIRGCwO
>>309
アホかw
タイトル数は全累計、実売は期間区切ってるじゃねーかwww
320名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 13:20:31 ID:JvpJVNX00
>>319
読めないのか。読めないなら仕方がないな(笑
321名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 13:24:11 ID:xOz5omCF0
>>311
今年に入ってアプコン超絶技術がまもなく来るとか、東芝のテレビに載った!
なんて話が来ると特にな。
目の前のDVDライブラリを買い換えさせるほどのソフトパワーをBDは持たなかった
ということさ
322名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 13:59:16 ID:YBcylz8y0
矢沢「もったいない。」
323名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 14:56:15 ID:a+2crQTj0
地デジ低調、現状で世帯普及率50%超ならず
12月1日11時46分配信 読売新聞

 テレビの地上デジタル放送(地デジ)の普及ペースが、政府や関連業界の目標を下回っている。

 今年9月時点の普及世帯は約2350万世帯で、政府などが目標としていた2600万世帯に比べ250万世帯少ない。
普及対象の全5000万世帯に対しては約47%にとどまる。景気悪化の影響で年末のテレビ商戦も期待薄となっており、
政府や関連業界は普及に向けた体制や計画の見直しを迫られる可能性がある。

 放送局や経済団体などが参加する「地上デジタル推進全国会議」が1日、地デジ専用チューナーや対応型テレビを持
つ世帯数を明らかにした。

 総務省が5月に公表した世帯普及率は43・7%だった。8月の北京五輪に向けたテレビ商戦をバネに、一気に50%超
えを見込んでいたが、実際には3ポイント強増えただけだった。
(以下略)

BDコンテンツを高画質で見る基礎条件、ハイビジョン視聴環境の普及率ですらこんな有様。
ブルーレイが普及するなんて夢また夢の話。
324名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 14:59:19 ID:Ik6iLkAc0
>>323
これは停波はどうみても無理だね。延期確定だなぁ。

BDも週次月次でDVDを上回った、なんて言って偏向宣伝して普及をアピールしてたけど
結局、既に出回ってる累計台数ベースで考えると塵芥みたいなものなんだよなぁ。
BD世帯普及率、2%。完全に終わってる。
325名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 14:59:48 ID:F2z/CGD40
ショボイテレビで
「PS3すげーwww」

これが多くのPS情弱信者ですよ
326名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 15:05:58 ID:Gttacw1w0
>>325
そもそもPS3に標準で付いてるケーブルがコンポジのみだからな。
もうわけわからんw
327名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 15:31:03 ID:YLNg04T/0
地デジ化でアナログレコが使い物にならなくなるってCM打てば売れるよw
328名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 15:48:06 ID:TxL7olEvO
昔のアニメとか画質的にはDVDでもオーバースペックだし
BDいみねーよなあ
329名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 15:58:22 ID:3CPTFho50
>>328
35mmマスターの物はテレシネ次第で下手なデジペ物よりイイよ
昔のアニメが好みに合わないって事ならしょうがないけど
330名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 16:09:42 ID:9weNCyFG0
【放送】地デジ低調、現状で世帯普及率50%超ならず[08/12/01]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228100064/
331名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 16:19:03 ID:KxAsQCBl0
>>324
まあ、家にもテレビが4台有るけど地デジになったのは俺の部屋の1台だけだからなぁ
ぶっちゃけ、まだ見れるからわざわざ、まだ高い液晶テレビを買おうとしていない。
地デジの方がゴーストやノイズが少なくて綺麗だっていうのは家族みんな理解したけど
自分で身銭切ってまで欲しいと思ってないみたい。
停波ぎりぎりまで粘ればいいや、その時には安くなってるだろって考えてる人の方が多いと思う
332名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 16:39:58 ID:ZjkprDj90
もうフラッシュメモリとHDDでいいよ
光学メディアは無駄な規格争いが長すぎてとっくの昔に脱落してる
333名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 16:53:10 ID:a+2crQTj0
>>231
世帯普及率でカウントしてるんで、おまえさんの家は、政府の認定では

              地デジ導入済み世帯

つまり、実質普及率は、総務省の統計よりさらに悪化する事になる。

BDなんて論外。
BD録画機能つきのHDDレコーダー買ってるのに、BD再生機能ついてるのも知らない
ってユーザーが少なくない。
特に中高年はその傾向が顕著。
家電量販店などで、すすめられるままにBD機能つきHDDレコーダー買ったがHDDレコーダーの
使い方を覚えるのでやっと。BD機能はなかったものとして無視。
334名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 17:23:51 ID:YP5dUBRH0
映像を録画してもわざわざBDなんかに焼かないでHDDに入れっ放しにするか
USBメモリとかに保存して他人に渡すようになるだろうなぁ

ほんとBDは過渡期規格だよ
335名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 17:33:41 ID:pfydLadv0
>>326
企業理念として一貫してるんだ。
「客は買う迄が客」「買った客は客に非ず」
こういう社風なんだ。

売ってしまえば自分たちが作った物に
興味なし。

「どう使われるか」とか、「どう使ってほしい」とか、
そういう職人気質も
サービス精神も
ゼロの会社なんだよ。
336名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 17:33:58 ID:iQH0PIun0
DVDより高いプレイヤー
DVDより高いソフト

恩恵は高画質

それじゃ売れねぇ。
それにH264ならDVDにも入るし。
337名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 17:36:41 ID:EFhDKf4I0
なんでもいいからDVDとソフトの値段同じにして欲しいわ。
338名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 17:38:51 ID:pJBsQEio0
一般人はBDなんて必要ねえしなw
339名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 17:45:11 ID:e1UYOVMV0
レンタル行ってもBD殆ど無いし、その上借りられてないんだよな
それに俺もゲームしてなかったらHDとかどうでもいい人になってたと思う
340名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 17:46:47 ID:zgPV14x9O
ゲームしてなかったら、
「BD?何それ、食べれるの?」ってなもんかな。

実際そんなレベルだし。
341名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 17:57:15 ID:YP5dUBRH0
普通にDVDの中身をH264にしてくれるだけでよかったんだよな
8-9MbpsのH264は充分綺麗だ
342名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 18:04:02 ID:hgPk7NFY0
H.264だとアプコンを前提にして解像度どのくらいで映画1本入るかな?
343名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 18:09:33 ID:5ZxEN6hW0
ダウソ厨は糞ディスプレイでしか動画を見たことがないのに
偉そうなこというから困る。

H264になったからどうだというんだ。
それ対応のプレイヤー買うのか、お前ら。
344名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 18:13:00 ID:pfydLadv0
>>343
PS3を黄色端子でブラウン管で。
345名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 18:16:03 ID:hxOsbQWc0
BDなんてのは消滅しようがどうでもいいけど
地アナ延期は簡便してくれよ。SDテレビ押入れのモノラル14インチしか残ってねーよ・・・
346名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 18:17:45 ID:YP5dUBRH0
>>343
>H264になったからどうだというんだ。
>それ対応のプレイヤー買うのか、お前ら。

それ対応のプレイヤーが売られるだけじゃね

BDプレイヤーやBDレコより遥かに安価になるだろうよw
PCユーザーはドライブそのままでCPUやビデオカードの更新で見れるはずだし
347名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 18:19:49 ID:YP5dUBRH0
そもそもソニーだってビデオカメラ用の独自DVD記録規格AVCHDや
レコ用のAVCRECというDVDにH264を収録する規格を作ってる

348名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 18:24:42 ID:pfydLadv0
懐かしいなぁアフォラックだっけ?あれ。
どこに逝ってしまったのか…
MP3を盗人フォーマット呼ばわりしといて敢え無く陥落。
MP3マンセーへ…
349名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 18:38:39 ID:f4MG77vK0
>345
別にHDテレビでアナログ放送みりゃいいじゃん
350名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 18:45:21 ID:rcO+ILRTO
ブルレイの収益は五兆円だから()棒
351名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 18:47:17 ID:/vACP1YT0
BDその物もともかく、そのBDに詰めて売る物がこの先なぁ・・・・
352名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 19:00:41 ID:jVmx9at40
>>347
ソニーはAVCRECやってなくね?
パナレコで録画したの見れないからすげー不便>PS3
PowerDVD8の方が先に対応しちゃったぞ…
353名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 19:33:12 ID:Dj7aWR6mP
AVCRECはパナだな。
ソニーはアンチAVCRECかと。
354名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 20:55:24 ID:L2wVxt9JO
三宅典子が情報流した噂が。
355名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 21:23:59 ID:irK6JBLe0
限定的とはいえPCで生TSとれる時点でBDレコ不要
パッケージメディア見たいならやすいROMドライブPCに付ければすむ
GPUの再生支援もあるしね

PC関係はBDにバックアップとるような半端容量じゃないし
微妙な容量なら安SD使い回せばいいし
ほんとBDの存在意義が分からん
356名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 21:30:36 ID:iC6yoNm20
>>345
地アナが延期したからって地デジはなくならんでしょ。
地アナはもうすぐ上下に黒枠が入るし文字も地デジ用に細く小さくなる。
無理に使う必然性はない。
357名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 21:31:28 ID:4WtBWh320
>>345
お前は何をいっているんだ??
358名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 22:09:14 ID:OxG0r3WG0
DVDもほんの7年前はドライブが一台10万円、メディアが一枚1000円以上してたけどな。
価格下落がある一線を越えたら一枚の容量が大きい方へなだれ込む。
BDだとそれがDVDの5倍、50枚1万円のラインだと見る。
まあ時間の問題だな。
359名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:04:34 ID:TBA4jud20
>>358
下落が早いとメーカーが涙目なんだって
なんでメーカーがBD押してるのか、DVDじゃも儲けが出ないからだろ
360名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:07:38 ID:iB3H7jbk0
時間がかかると全く利益でない赤字商品のままで終わることになるんだけど、
ユーザーには関係ないもんな。
361名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:10:26 ID:5dFYbvw70
>>359
近いが一寸ちがう

このままダメになると初期投資がカケラも回収できずに
終わってしまうから、必死になっているんだよ、ブルーレイは
362名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:10:39 ID:H/VJjiU40
>>358
値段の問題はここまで来るとあまり重要じゃないかもしれない。
すでに容量単価でみてもBDはDVDと互角だし北米ではハードも150j以下の安売り。
それでも売れない状態になってきてるからBDと言う存在意義が薄れていってると思う。
363名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:14:34 ID:5dFYbvw70
捨て値で売っても売れないって恐いよね
PS3なんて実はまだマシだったというオチがついてしまう
捨て値で売ればまだ売れそうだからね
364名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:15:31 ID:sxzI8JIY0
150ドル以上するソニーのBDプレーヤーが売れてるみたいだけど?
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20384483,00.htm
ブラックフライデーにおける人気商品トップ10
* 任天堂のゲーム機Wii
* UGG Australiaのブーツ「Classic Short」
* ソニーの1080p Blu-ray Discプレーヤー「BDP-S350」
* Samsungの52インチ液晶テレビ「LN52A650」
* 任天堂のWii Fit
* パナソニックの42インチプラスマテレビ「TH-42PX80U」
* Sennheiserのヘッドホン「HD 555」
* キヤノンのデジタルSLRカメラ「EOS Rebel XSi」キット(黒)
* AcerのノートPC「Aspire One AOA110-1295」
* キヤノンのデジタルカメラ「PowerShot A590 IS」(黒)
365名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:17:35 ID:5dFYbvw70
>>364
それってサムスン液晶との抱き合わせ販売ですよ、ソニープレイヤー
サムスンテレビの一部というか、サムを買うとソニーが着いてくる形です
366名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:20:04 ID:sxzI8JIY0
どこで?
367名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:22:43 ID:5dFYbvw70
>>366
ホリデー前からこんなことしているんですよ

http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200811280004.html
BDプレーヤー、米で価格破壊進む−クリスマス商戦前に150ドル割れ
368名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:23:30 ID:5dFYbvw70
現在、BDプレーヤー市場を何とかけん引しているのが、「ソニーとサムスンの薄型テレビとの
抱き合わせ販売」(大手家電量販)。今後、市場が本格的に立ち上がっても、ここまで下がった
価格を戻すことは難しい。
369名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:24:15 ID:+A92nOvV0
すでにおまけと化してんのか
370名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:24:38 ID:5dFYbvw70
>>364
逆にそっちのソースで、本当にサムスンとのセットになっていると判って良かったよ
抱き合わせになっているのなら両方入っていないとおかしいからね
371名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:24:46 ID:O3qFlfzPO
>>364 それじゃ利益無いな
372名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:26:11 ID:5dFYbvw70
>>371
利益ないと思う
倉庫在庫のほうが厄介だから、利益なしで売って倉庫をカラにしたいんだろう
在庫は持っているだけで店の経営を圧迫してしまうから
373名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:32:47 ID:H/VJjiU40
そのサムがBDはお荷物と感じてきてるしな。
短い間だったけどBD有難うと最後に言いたい。
374名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:35:56 ID:GujKXahuO
BDはLDとともにコレクターズアイテムとして生きていけばいいよ。
375名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:42:47 ID:x5Yo132D0
やはりな。受け入れられなかったな。
376名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:45:04 ID:rbeQHGMv0
日本ではDVDレコの台数やっと上回ってきた感じだから
これからの年末商戦がしょうぶだろうね
映画とかDVDとBDくらべちゃうとやっぱ差はかなりあるが
ブルーレイが普及する前にひかりTV・アクトビラなどの映像配信の方がひろまりそうなんだよな
377名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:48:14 ID:hgPk7NFY0
アクオス+BDは失敗だと思うw
378名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:49:19 ID:iumj8qAt0
つうか最近のDVDレコって、BDドライブ搭載の低価格モデルもあるんじゃないの?
それでソフト市場に火が点かないって、どんだけヤバイんだよ。
379名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:52:03 ID:rbeQHGMv0
>>377
あれはじいさんばあさんにはいいんだよ
HDDが無いから普通の人にとってはまずない
380名無しさん必死だな:2008/12/01(月) 23:56:01 ID:uNa3B2NL0
だからあBDレコなんて売れてもBDソフト市場が立ち上がってないんだって

276 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2008/11/30(日) 15:21:03 ID:KipsbAUD0
1〜9月期のBDソフトの実売は68万枚。金額は38億円

2008年の1〜9月期におけるBDソフトの実売数量は68万枚(対前年同期比357%)、金額は38億円(同373%)となり、
対前年比3桁成長で大幅に伸長した結果となった。
 DVDソフト全体における、BDソフトの金額構成比も着実に拡大。
2008年1月期に0.9%だったのが、9月期には3.8%となり、タイトル数も500枚を超えたという。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081128/gfk.htm


「拡大」「伸び」の文言が目立つレポだけど。

500枚のタイトルで、実売はたったの68万枚ですか。
1タイトルあたりの売り上げは1360枚。

1360枚。

いやあ、ブルーレイって売れてますな。w
381名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:14:01 ID:kxBevwXe0
細かい話だがオマケで付いてるBD機能を総称してBDレコーダーって呼び方は
止めてもらえないかな。 色んな意味で誤解を招く事がある。
382名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:18:18 ID:/O8rjTuP0
>>381
一機能にしか過ぎないもんな。
PCについてるSDスロットみたいなものだよね。オマケで付いてる。
383名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:18:55 ID:2kUITXWA0
>>365
>>368
それってソニーの液晶との抱き合わせって意味だろ?
http://www.blackfriday.fm/bf_image/big/2008/6440_1226694574.jpg
サムスンの液晶とBDP-S350の抱き合わせは見つからなかった
http://bfads.net/
384名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:25:32 ID:n4ijOVs00
ソニーもサムソンとの対抗上抱き合わせやるだろうね、自社製品同士で
385名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:39:46 ID:/xBeiZAa0
>>367の記事のこれ

> ソニーの普及モデルが「ケーマートなどで179ドルで売られているようだ」
> ソニーは12月から日本でもプレーヤーの新商品を投入、普及モデルで想定実売価格は4万5000円。

実はどちらもBDP-S350のことなんだよね
本当はいくらで売りたかったのかよく分かるだろ…
386名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:41:44 ID:/O8rjTuP0
日本8割
そまた8割がアニメって、LD末期より酷いよね。
387名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:41:49 ID:n4ijOVs00
日本国内価格がボッタクリでも北米価格が日本の半値以下ってのはすげえね
やはり300ドルとかじゃないと本当はよくないのと違う?
それが半値近い売りなんだから、どう見ても処分価格じゃないの
388名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:42:39 ID:BEBKHCGH0
BDプレイヤーの価格はどうでもいい
PS3を19800円にしろや
389名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:44:54 ID:BEBKHCGH0
3D系アニメならまだしもセル画アニメがBDって、意味無いな
390名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:46:14 ID:n4ijOVs00
Impressで美術の書きこみが再現できるとか必死になっていたけどね、BDアニメ
391名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:46:58 ID:/O8rjTuP0
>>389
元の絵の解像度が低いのが多いしね。
そういうのはクドい特典で売ろうとしてるみたい。
失敗するだろうけどさ。
392名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:48:36 ID:n4ijOVs00
そのうち主演声優の陰毛付きスペシャルボックスBDとかやりかねないね
393名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:50:39 ID:JsDY6MIH0
>>389
中途半端なデジタル制作よりセル画のほうがよっぽど意味あるだろう。
物理的に存在したものの質感はデジタル制作のデータよりよっぽど意味がある。
トレス線のタッチとかセルの影とか。
394名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:50:49 ID:6S5tbpQQ0
>>389
セル画を集めてるようなコアなファンがいるぐらいだから、
タッチが見えるくらいに鮮明になるとまた違う意味がでて
くるんじゃね?
395名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:52:58 ID:n4ijOVs00
>>393
下手するとセル傷も見えちゃうので、そうなるとまた一コマ一コマ修正と
終わりがないぜ。ましてやテレビシリーズだったら死にますな、オペレーターが
396名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:56:25 ID:6S5tbpQQ0
この前日本映画HDで名探偵ホームズやってたけど、ただ単にフィルムから
取り直しただけみたいで、全体がくすんだ感じだったな。
397名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 00:57:35 ID:kxBevwXe0
>>387
北米で普及しない=世界で普及しない位の意味合いがあるから赤字で投げ打ってでも
普及させたい。 東芝のHDDVDと同じ戦略だけど効果は一向に出ないし下手すると自滅。
398名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 01:00:01 ID:n4ijOVs00
東芝のやっていたことを去年嗤っていたのがBD陣営だけど、東芝が
降りたのにまったく同じことをやっているのは、すごく深刻なことだよね
399名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 01:02:26 ID:/O8rjTuP0
>>398
ほんとにね。独りで自滅ってPS3と同じパターンよね。
ホリデーシーズンで結果でるし。もう絶望的な気もするけど。
400名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 01:02:52 ID:OBKY83wS0
>>395
それをやったのが、25万の銀河英雄伝説DVDBOXなんだよね。
だから一括配送できず、修正商品化送付を続けてやり遂げたw
401名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 01:07:50 ID:jXaLLA6/0
>>377
あれはテレビデオを買ってしまった人向けの商品w
402名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 01:10:13 ID:wqet+BB80
>>398
どころか、東芝もソニーも次世代DVDからみでムダに銭捨ててるから株価下がってたわけで。
HD DVD撤退で株価が上がった東芝っていう現実が、市場が「次世代DVD」ってのをどう見てるかっていう明確な証拠っしょ。
403名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 01:22:55 ID:g4a4AHf60
やっぱBDって
S-VHSやLDみたいな位置付けだったな

一部のカルト信者は
DVDが完全に置き換わるみたいな事言ってたけどw
404名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 01:57:44 ID:JsDY6MIH0
BD派でも完全に置き換わると思ってるやつは少ないよ。
DVDだってVHSと完全に置き換わったわけじゃない。
405名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 02:23:36 ID:BGje8vEF0
>>403
つうか、BDに比べればLDは遥かに売れてたと言ってもいい。
406名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 02:27:25 ID:gJgfJgtO0
ゲハでもAV機器板でも屁理屈こねてBDへの移行は必然とうるさいのは多かったぞ。
今なら分かるわ。あれはメーカーの工作員だった。
407名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 04:42:49 ID:0ftTEKK00
HDテレビ&HD画質の映画とかはまだBDでも許せるけど
SDソースのBD焼き直しで儲けようととかもう言葉も無いわ・・・
408名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 04:46:33 ID:Wp9FcTli0
>>407
黒帯が左右に付いてたら、タマげるわな。
ヤラレターて感じ?
409名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 07:01:26 ID:UKRUNFEF0
LDはとにもかくにもアニオタ需要が凄かった。
・映像における初の回転メディアであること
・VHSと比べノイズが少ないこと
・劣化の少ないデジタルメディア・・・と勘違いしてた人が多かったこと
・映像化されてなかった、もしくは生産中止となっていた作品が続々と復刻されたこと

BDはな・・・当てはまるのが2番くらいしか今のところ無い(ノイズというより高画質ということで)
とくに意味が大きかった4番は、LD、DVDで出尽くして普通にあらゆる物が市場に出回ってるから
今更?また?と思える商品ばっかりってのが何とも辛い
410名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 07:07:06 ID:ebRGURVI0
CELLの未来は明るいな。
PS4はこんな感じでCELLの改修版が乗るんだろうな。

BladeCenter QS22
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0514/ibm.gif

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0514/ibm.htm
□ニュースリリース
http://www.ibm.com/jp/press/2008/05/1401.html
□製品情報
http://www.ibm.com/systems/jp/bladecenter/hardware/qs22/
411名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 07:07:19 ID:z9KbeyBFO
BDはHDDVDと戦ってる時が一番注目されてた
412名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 07:09:28 ID:afzlbDvu0
アメリカの消費者って平気で返品しちゃうんだな
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070704/276716/?ST=biz04
413名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 07:13:37 ID:iw0mMSjC0
>>411
はやばやとHD DVDをたたんだ東芝とMSの戦略勝ち

東芝はHDD繋げるTVで液晶TV分野で躍進
Cellを動画向けにカスタム&安価化したSuperbEngineで躍進

MSは動画配信というデジタルDL分野で躍進

ソニーはオリンピック需要と地アナ停波需要をあてこんだが大爆死
MSはオリンピック公式サイトにSilverlightを採用させて
世界中のPCの1/5にSilverlightをインストールさせることに成功してるんだよねw
414名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 07:14:02 ID:ApwWBC/CO
>>395
昔の特撮物をデジタルリマスターしたら映ってないはずの物が映ってた話みたいな
415名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 08:03:00 ID:NQwi/uDz0
>395
マニアにはそれが味なんだよ。
416名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 08:46:32 ID:afzlbDvu0
DVDに収まるだけのデーター量で
Dead Spaceのあのクオリティーの作品が出来ちまうって事に気づいちまった
417名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 09:58:24 ID:iw0mMSjC0
>>416
GoW2もDVD1枚で質、量ともに充分な神ゲーだしなぁ
418名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 12:00:26 ID:BGje8vEF0
そら、GPUの進化って、極論すれば、少ないデータで綺麗な3Dをリアルタイムレンダするためのものだし。
419名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 13:12:18 ID:y4Kzp9ow0
>>416
BDならたくさんのムービーとダミーファイルが詰め込めるんだぞ!
420名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 14:16:44 ID:buKGJUgJ0
>>412
消費者が平気で返品ってより、そういう制度と文化があるからね。
日本でもコストコホールセールなら向こう制度のままなので何でも返品できるよ。
食品は不味かったから、洗剤はニオイが気に入らない、
でおk。
アメリカ製品が壊れやすいとかつくりが大雑把とかイメージあるけど、
そういうのもコレが理由なのかもね。
421名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 14:40:22 ID:0ftTEKK00
日本もクソゲーは返品可能にしないと業界消滅するな
FF12やMGS4で騙されたユーザーはもう発売日新品で買わないだろうし
422名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 15:09:31 ID:gJgfJgtO0
>>395
ガンダム級のコンテンツじゃないとコマ修正は予算的にやれないだろうね。
ウルトラマンシリーズはパナの肝入りでシミ一つないリマスターが出来てるけど。
他だと仮面ライダーはリマスターだけど、宇宙刑事シリーズだとリマスター無し。
423名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 16:56:50 ID:nbNjZoj60
DVDでも高いと思うのに
BDのソフトぼったくりだろ特にアニメ
424名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 17:01:23 ID:UVQsOhiZ0
今も昔も金持ちの趣味なんで・・・
425名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 17:19:00 ID:gJgfJgtO0
マクロスFの後にどれだけBDにふさわしいアニメが出るかっつーと…うーん……
426名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 19:03:49 ID:UKRUNFEF0
>>423
ぼったくりというか何というか
BD(DVD)単体でみると確かにぼったくりだが、
ここで稼がないと、その作品全体(制作費から広告費にいたるまで)にかかった
費用が回収できない、もしくは規定利益が上がらない、けっこうキツキツの価格だったりする。
427名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 19:06:09 ID:UKRUNFEF0
まあ逆さから読めば、ビジネスモデルとして、それってどうよ?なのが
今のアニメ業界、特に中堅以下の実情なんだが。

「つぶしがきかない」「それしかない」「それしか出来ない」所が多い為、
このままじゃやばいと思いつつも続ける他ない
428名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 19:07:32 ID:k2ZA3ESf0
>>426
新作はともかく、商売終わった作品まで高いのはいかがなものか。
429名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 19:09:45 ID:UKRUNFEF0
>>428
カリオストロとかねw
まあ稼げる所で手堅く稼がないと、BD事業全体があっぷあっぷってのが本音かもね。
いくら何でも、BD部門で金稼がんと会社が辛いって所はなさそうだが
430名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 19:15:16 ID:BGje8vEF0
もっと単純に言って「制作費○億」で宣伝してるハリウッド映画より高いのは、
ただの視聴者からするとおかしいんだよね。
ハリウッド映画より金が掛かってるのかと。

まあ、単に遥かに売れてないから高値をつけざる得ないんだが、
それなら、市場に見合う制作費でつくれと。
431名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 19:16:27 ID:k2ZA3ESf0
>>429
カリ城はまだマシだよ。
アマゾンなら買っていいくらいの値段だし買ったしw
劇場エースとかイグルーの旧作とか、気が狂ってるとしか思えん。
432名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 19:32:29 ID:UKRUNFEF0
バンダイなぁw
あそこアニメ関連の中では一番マシな部類な所だろ。
なんであんな無茶苦茶な値段設定してるのか・・・いやあの値段設定だから
ウハウハなのか?

ああ・・・やっぱ固定客って大事なんだなぁ
433名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 19:42:25 ID:2rG6bGGe0
高くてもアニヲタは買うが、安くても非アニは買わない
どうせ販売数に大差が無いなら高く売りたいってことだろ
434名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 19:42:59 ID:BGje8vEF0
>>432
他が高値をつけてるのに下げる必要はないって事だろ。
逆に番台だけ下げるとかやったら、ほかのアニメ屋は全滅するだろうし。
435名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 19:43:21 ID:n4ijOVs00
言い値でかってくれる馬鹿な客と思われているんだよ
ある意味それだけ
436名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 20:52:42 ID:xTHA3t7S0
>>432
新作に関してはウハウハっていうほど儲からない。ほとんどはこの値段でも赤。
大ヒットした一部で全て投資を回収。
旧作に関しては積極的に廉価版を出していこうという動きも出始めたね。
437名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 21:13:28 ID:n4ijOVs00
ただ、旧作廉価版ってマスターはどうなんだろ?
dvdと大差ない場合、dvdとの違いは枚数だけ……なんて話もあり得る気がする。
438名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 21:16:37 ID:wQf+Nl9O0
>>430
真偽の判断は個人に任せるが、主なアニメの制作費
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/50621035.html

一般的には平均1話あたり1000万〜2000万。

高いと思うか安いと思うか。
439名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 21:53:57 ID:UKRUNFEF0
NHK大河ドラマが一話6000万だっけ?

まああっちは豪華キャストの出演料、衣装代、ロケ班の弁当まで、全部ひっくるめれば
その位はかかりそうだな、って気はしたが
440名無しさん必死だな:2008/12/02(火) 22:55:58 ID:5u4FVL940
>>430
ある程度売り上げが見込めるハリウッド映画は逆に値段を下げやすいのでは?
10万枚売れる前提の価格と5000枚売れる前提の価格ではだいぶ違うと思うよ。
441名無しさん必死だな:2008/12/03(水) 00:05:53 ID:E78b3+kj0
そもそもハリウッド映画は劇場収入でペイすることが第一であって、
DVD収入は大事だけどメインではないからな。
442名無しさん必死だな:2008/12/03(水) 00:18:50 ID:0YGpRLCM0
いや〜最近はキャストの契約約款のなかにDVD売上げの何%とか書かれるほど、
大事になってるのは確か。
DVDがセルビデオという市場を開拓した事はでかいよ
んで、コピーだらけのDVDじゃいかん!となったわけで
443名無しさん必死だな:2008/12/03(水) 00:53:43 ID:K3ovlffG0
BDになったらなくなるかと思ったらリップされまくりの件について
444名無しさん必死だな:2008/12/03(水) 00:58:11 ID:TJqC7+Ig0
むしろ、BDにされたらリップされないとよく規格に乗った連中は信じ込めたんだ。
445名無しさん必死だな:2008/12/03(水) 01:01:48 ID:2SHFV9CEO
BDプレイヤーが
4980円で買える時代はまだですか?
446名無しさん必死だな:2008/12/03(水) 01:07:03 ID:AOA58Kig0
>>430

62 名無しさん名無しさん :2005/09/09(金) 22:55:25
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/anime200306.pdf
アニメーション産業の現状と課題 アニメーション産業の現状と課題
経済産業省文化情報関連産業課

>スポンサー→5000万→広告代理店→4000万→放送局→800万→元請けプロダクション
>実際に製作に係る経費は1000〜1300万円程度

本当にこうならマクロスの時代よりむしろ悪くなっている・・・
447名無しさん必死だな:2008/12/03(水) 01:26:52 ID:JQIR49Cx0
よしおの予言が当たったためしがないな


17 :よしお ◆So3fZ8IS7I [sage]:2008/03/16(日) 20:10:01 ID:xXnzZJHU0
BDはまだまだこれから本格的な需要が始まるって分野だから。
ソニーは特許だけで10兆円利益確定してるし。
BDレコーダーが売れてもPS3が売れてもソニー丸儲けの真実。
しかもレコーダーでもプレーヤーでもトップシェア誇っているんだぜ。
もうソニーの時代だよこれからは。
448名無しさん必死だな:2008/12/03(水) 07:14:20 ID:psFtLjr90
>>429
DVDも固定客で金払いいい客層だとぼられるからなあ・・w
ボトムズ久々のOVA全部買ったがおまけのおもちゃは正直邪魔になった・・・
通常版まともに出荷してないとかどういうことだよ(´・ω・`)まあおっさんだしついボトムズ買っちゃうが
449名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 17:53:40 ID:72DqxSJe0
売り場にちんまり並ぶ映画タイトルをざっと見て

「ああ、いらんな」
450名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 17:58:04 ID:F/Uv/eED0
まあよほどの映画好きでもないとね・・・
451名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 17:59:54 ID:72DqxSJe0
映画好きなら尚更
薄い品揃えから選ぶのは苦痛だろうな。
452名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:00:25 ID:bCJRHWak0
BDのタイトルで見たいのは PATTON と 遠すぎた橋 くらい

正直それだけのためにこのフォーマットを買うのは馬鹿みたいに思える
453名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:02:23 ID:h92AOK9jO
まぁそんなやつらはBDレコ買っちゃうわけで
454名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:02:46 ID:F/Uv/eED0
>>451
現時点でDVDライブラリのない映画好きってどんな人だ?
映画館に拘る頑固者くらいじゃね?

普通はすでにDVDで一通り持ってて、BDは「あれも出た!」「これも出た!」「ついに黒澤が!」状態でしょ。
455名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:04:24 ID:72DqxSJe0
>普通はすでにDVDで一通り持ってて、BDは「あれも出た!」「これも出た!」「ついに黒澤が!」状態でしょ。


無い無い(笑)
456名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:06:44 ID:vOp7P5wS0
いちいち一通り揃えてないと「好きじゃない」のかよ。
457名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:07:21 ID:F/Uv/eED0
>>455
まあ言いたいのは、買いたい度は常に上昇しかしないだろうってこと。
DVDも引き続き視聴できるんだから、無いことを嘆くってのはちょっと違うんじゃないかと思える。
458名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:07:53 ID:YE/uzUqc0
今のBDは新作ハリウッド物とアニメばっかりでしょ

映画好きの多くは、今までの膨大な映画ライブラリを見たいわけで
つまりDVDであり、VHSテープなんですよ
まだVHSからDVDになってない映画も多い

また最近ではアジア映画、インド映画など、海外映画も侮れなくなってきてて
映画ファンほどそっち方面のもチェックしてる
もちろんDVD。BDなんて全くありえない
459名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:09:23 ID:F/Uv/eED0
>>456
好きなら買い集める人の方が多いんじゃない?
460名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:11:01 ID:F/Uv/eED0
>>458
なぜDVDとBDの二択なのさ?
「DVDのみ」と「DVDとBD」の二択でしょ?
461名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:11:21 ID:72DqxSJe0
BRはフォーマットとして存続は無理だろう。

LDでライブラリ作った経験がある者はデジャブあるだろう。
トラウマ迄は行かないかもしれないが。
462名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:11:41 ID:vOp7P5wS0
一通り揃えるようなのは単なる「好き」じゃなくて「マニア」と言わないか?
463名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:12:23 ID:Lq/iTemL0
買い集めるっていうか
その時点で最良の選択をしてるだけだな。
LD買ってた連中だって別に失敗と思ってないだろうよ。
464名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:12:33 ID:F/Uv/eED0
>>461
いや、うちのLDはいまだ現役w
パッケージのいいのが多くて捨てられない。
465名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:13:07 ID:bCJRHWak0
>>454
>ついに黒澤が!

その第壱弾boxがとてつもなくショボい件について
466名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:13:32 ID:AdHIfoR30
                        ∩___∩  
     __ _,, -ー ,,             / ⌒  ⌒ 丶|     10兆円手に入るどころか
      (/   "つ`..,:         (●)  (●)  丶  BD事業失敗なんだよね?今どんな気持ち?     
   :/ PS3信者 :::::i:.       ミ ⊂(_●_ )⊂⊃ |      ねぇ、ねぇ?
   :i        ─::!,,     ハァ  ミ 、  |∪|    、彡____
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●    ハァ    / ヽノ      ___/
    r "     .r ミノ~.      ハァ   〉 /\    丶
  :|::|    ::::| :::i ゚。            ̄   \    丶
  :|::|    ::::| :::|:                  \   丶
  :`.|    ::::| :::|_:                    /⌒_)
   :.,'    ::(  :::}:                    } ヘ /
   :i      `.-‐"                    J´ ((
467名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:14:28 ID:F/Uv/eED0
>>465
羅生門いいじゃん。
リマスターにも期待したいし。
まあバカ高いけどなあ。
出ることが重要。
468名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:17:45 ID:72DqxSJe0
リマスター商法を喜ぶマゾが居るとは。

こういうお客さんの存在、ソニーは涙して喜ぶだろう。
理想のお客さんだ。
469名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:17:50 ID:mkxGxHcQO
>>463
むしろLDでしかない作品もあるしね
怪奇大作戦の全話入ったLD買い逃したのは不覚だった…
470名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:20:47 ID:bCJRHWak0
>>467
おまえはいいお客さんだね

カモとも言う
471名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:22:07 ID:F/Uv/eED0
>>468
まあ邦画の旧作はなあ・・・
修復作業は切実にやってほしい。
472名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:23:00 ID:F/Uv/eED0
>>470
実のところBOXでは買わんけどねw
473名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:28:59 ID:sX6fLUv30
>>454
元大統領危機一髪まだDVD化されてないんだぜ。
ジャック・レモン、ダン・エイクロイドという映画史に残るレベルの
名優の主演作ですらDVDで作品がそろってねえのに、
さらに新メディアとか出されてもな。
474名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:32:36 ID:bCJRHWak0
>>472
だろ?
いい加減、セルで2500円シリーズとかにならんもんかね、邦画
475名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:35:20 ID:F/Uv/eED0
>>474
でも単品6000円の赤い箱黒澤作品は好きだなあ。
ブックレットがいいんだよあれ。
476名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 18:49:26 ID:bCJRHWak0
>>475
どうせ買うならシナリオ全集でも買った方がいいぞ
477名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 19:17:17 ID:id/t/5Yt0
>現在、BDプレーヤー市場を何とかけん引しているのが、
>「ソニーとサムスンの薄型テレビとの抱き合わせ販売」(大手家電量販)。
>今後、市場が本格的に立ち上がっても、ここまで下がった価格を戻すことは難しい。

サムチョニーwwwwwwwwwww
478名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 19:34:08 ID:vOp7P5wS0
テレビでは前から市場荒らししてるんだけど、BDもひどいな。
BDプレーヤーではそもそもPS3が市場荒らしだったが、エスカレートが止まらん。
479名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 19:51:30 ID:fgDoRlQu0
最近欲しいと思った映像作品なんて
ワゴン500円の裸の銃を持つ男DVDシリーズくらいしかないわ
480名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 20:08:54 ID:PVxoOFT10
>>479
おれは実写レインボーマンのDVD-BOXがすごくほしい。
481名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 20:35:26 ID:JIs/xdoC0
DVDは100枚以上持ってるけどBD化なんて当分ないようなマイナー映画ばっかりだよ
482名無しさん必死だな:2008/12/04(木) 23:12:25 ID:dh+HIF/R0
自分が持ってる過去のDVD作品がBD化されない限り
BDに用はないな

ハリウッドやらジブリやらの新作ばかりBDで出たところでしょうがない
483名無しさん必死だな:2008/12/05(金) 03:19:43 ID:RAT5AqqX0
LD-BOXからDVD-BOXにすら移行できてないのにBDなんて100年早いわ(俺が)
484名無しさん必死だな:2008/12/05(金) 15:13:19 ID:vTM1TSQN0
市場が思うように動かないせいか、ソニーがせこいキャンペーンを始めた

ソニー、BRAVIAとBDセット購入で1万円キャッシュバック
−32型以上のBRAVIAとBDレコーダが対象
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081205/sony1.htm
485名無しさん必死だな:2008/12/05(金) 23:11:26 ID:l/38OHSU0
こんなことするぐらいなら、スタジオジブリを買収して、全作品BDで出した
方が良いよ。
486名無しさん必死だな:2008/12/05(金) 23:18:00 ID:sJlwYa4n0
>>485
コンテンツや人材を考えたら300億円くらいかかるのとちがう?
駿とスタッフの作る映画で一本あたり100億以上稼ぐんだよ
487名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 06:42:50 ID:dipxAepl0
高画質が売りで買い直すって、
そんな市場が成り立つかどうかは
Super Bitがどうなったか考えればわかるだろうに。

自室のPCでもノートPCでも車でも再生できないBDは要らんな。
488名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 14:00:10 ID:DalHJL5p0
だね
489名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 17:05:32 ID:jVmiwuWT0
情弱はBDプレーヤーもコンポジット接続ですね、わかります。
490名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 17:06:06 ID:EptcjfWY0
高画質!高音質!だけが売りだと落ちぶれるのは過去例からもわかるわな。
+αないと。
その+αというのがBDの場合、HDクラスのTVだと従来のSDソースが「低画質になりますよ!」
という、何とも言えない、どこか不毛というかゲハ的な売りがあるんだよなw
491名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 17:28:59 ID:pEKvJn4d0
つまりデジカメのαシリーズですね?

カタログスペックだけは(いつもの通り)他社のいいとこ取り、最強だけど
レンズがしょぼすぎてろくな写真が撮れない。
ミノルタが買収され、名実共にソニーに殺されたα。
492名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 17:30:25 ID:o+toz3bl0
高音質、高画質より
便利になりますよ
の方が売れるには重要だよね

DVDもIpodもそこで売れたと思う
493名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 17:33:07 ID:jVmiwuWT0
上位VHSが流行らなかった理由も、使い勝手に関しては何の進展も無かったからだろう。
494名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 19:23:05 ID:2Ep/vH330
>>489
コンポジットを馬鹿にすんな。
まだまだ完全に主流な。

100円ショップ行けばわかるさ。黄白赤。
売れるものしか置かない100円ショップは世の中映し出してる。

コンビニでもいいけどな。黄白赤。


実際、ゲーム機なんてステレオ接続されてるかも怪しい。白赤。
495名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 19:38:51 ID:lfxEygZXO
コンポジの配線の色がたまに思い出せなくなるな。黄色とあとなんだっけ?みたいな
496名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 19:45:01 ID:NRGLgeZK0
黒だなw
497名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 19:53:49 ID:3dldW0AG0
>>493
上位VHSが流行らなかったのは対応ソフトが無かったからと思うよ。
S-VHSも登場から20年経っても対応ソフトは10本もないだろ。
D-VHSも1本も無し。

俺は両方の上位VHSを買った。
その理由はスペースだよ。
S-VHSなら3倍でも標準VHSより上だから、1本でノーマルVHSの3倍撮れる。
D-VHSなら標準長(VHSでいう120分)テープでもSDで12時間取れるから6倍。

VHSテープをだいぶ捨てる事ができた。
スペースの価値が高い日本で、これ以上の利点はない。
多くの人が買わなかったのは「たかがビデオごとき」にこだわる寂しい人の割合
はそれほど多くないってことさ。
498名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 19:59:13 ID:ha+rtQ5H0
>>497
あんたの事情はどうでもいい。

>「たかがビデオごとき」にこだわる寂しい人の割合
>はそれほど多くないってことさ。

その通り、だからあれは対応ソフトなんか出しても売れなかったと思うよ。
499名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 20:01:50 ID:jVmiwuWT0
HDMIケーブルの最安価は500円台

無知は罪だ。
500名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 20:03:59 ID:2Ep/vH330
>>499
ああ言えばこう言うってやつだな。やれやれ。
501名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 20:07:19 ID:3dldW0AG0
>>498
あんたの事情?

使った事もないくせに。

>上位VHSが流行らなかった理由も、使い勝手に関しては何の進展も無かったからだろう。

「進展はゼロ」
なんて利点を1つ上げるだけで崩壊する馬鹿理論を得意げにほざいてるなよ。
502名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 20:09:55 ID:jVmiwuWT0
S-VHSだろうがD-VHSだろうがシーケンシャルアクセスの
磁気テープであるという本質は何も変わらないじゃないか。

DVDはフルランダムアクセス可能な光ディスク。
503名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 20:12:09 ID:UGVQZZPW0
まあ、VHSのテープなんて3本を使いまわしてたから
場所の問題なんてなかったけどね。
504名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 20:21:53 ID:3dldW0AG0
>>502
テープとディスクなんて全く関係ない比較軸を持ち出すのさ。

生DVDが200円くらいの普及価格に落ちたのは、S-VHSもD-VHSも末期の2003年ごろだよ。
DVD3枚(6時間分)がVHSテープ一本分以下の価格に落ちたのはつい最近。
DVDなんかS-VHSやD-VHSの普及に微塵も影響を与えてないよ。

S-VHSもD-VHSもソフトに関しちゃ全く出ていないのだから、ソフト面でのDVDとの競合は皆無。

ここ数年の比較なんて全くの無意味。
もう全然話が別だ。
505名無しさん必死だな:2008/12/06(土) 23:06:26 ID:2Bo8JeKLO
>>501
録画性能に進展あっても再生の利便性にはまるで貢献していないと言う見本ですね。
まるでDVDとBDのようだ!
506名無しさん必死だな:2008/12/07(日) 02:08:51 ID:ZEXq0Pz40
ブルーレイって名前が意味わからないから駄目だったんだな
むしろBD(ビーディー)と連呼してた方が、DVDと一緒で
ああ言うものは意味わからないけどBD(ビーディー)なんだって
消費者に受け入れられたかもしれないな
507名無しさん必死だな:2008/12/08(月) 09:56:16 ID:3xNclVxn0
かもね
508名無しさん必死だな:2008/12/08(月) 10:01:03 ID:cCfLVaiw0
魔少年ビーティ
509名無しさん必死だな:2008/12/08(月) 21:45:41 ID:uXWMQwXy0
バオー来訪者
510名無しさん必死だな:2008/12/08(月) 22:27:23 ID:+1GXIgK90
LDはVHSに比べて
・チャプタ頭出し機能を持ち、繰り返し再生による劣化も無い
というDVDの先駆けである利点もあったが、何よりも
・VHSよりソフトが安い場合が多かった
という、敢えて導入するのに十分な理由があったことは語られておくべきじゃないかな
511名無しさん必死だな:2008/12/08(月) 22:57:12 ID:HbK6fEzw0
LDのが中古の買い取り値段も良かったしね。
まあ、ソフトの供給媒体としては魅力があったな。
ほんの十年前まではLDはソフト供給の中心だったのに、本当に跡形もなく消滅したな。
あれだけ溢れかえっていたVHSももうジャンク扱い。
歴史を振り返ればDVDが数年後にBDに取って変わらてても別に驚くことじゃないな。
512名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 00:26:09 ID:elu07fAc0
最後の行で急に変なことを言おうとするから誤字るんだw
513名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 01:00:47 ID:OqBFLB3H0
BDは黒歴史となって終わってしまう感じがするけどね
514名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 01:49:32 ID:g6GkI5Jo0
将来的に再生できるプレーヤーが無くなるかもしれんね。
大事なビデオは他のメディアに移すタイミングを見逃さないようにしないと。
515名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 02:28:57 ID:ZstJWRQo0
BDソフトを普及させたいならソニーはもっと本気で努力しないと。
コスト的な問題だろうが、同内容のDVDより3割り増しが当たり前というBDソフトの値段は、それだけで避けられる要因になってるだろ。
ワーナー(DVDライセシー)のブロックバスター戦略には賛否あるだろうが、あれでDVDソフト市場のシェアが広がったのは事実なわけで。
516名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 03:03:56 ID:ZlBwaQHq0
せっかくの大容量を全く活かせしてないからな
いいかげんDVD-BOXをBD1枚に収録したやつ出せよ
517名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 03:58:33 ID:oGi9xaa80
>>514
ところがVHS搭載の3in1レコが一番売れてるんだな
518名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 17:18:51 ID:po69aBnZ0
カワイソス
519名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 17:25:59 ID:kY4OT+evO
そりゃリストラもするわけだ
520名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 17:30:19 ID:rF1QlGEM0
>>510
パッケージがデカくてカッコいい、ていうのもあったかな・・・今じゃありえんが
521名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 17:38:03 ID:f0RFzKJJ0
つーかあまりに不景気でまだまだテレビは20年使用のブラウン管だからな。
とりあえず2011年からだな。
522名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 17:58:21 ID:uoZ3/D9X0
>>520
そんな世代にはCDのLPジャケット仕様なんて馬鹿げたモノがうけてるな。
523名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 19:36:04 ID:QhztmPuT0
ロイヤリティで1兆円とか言ってた奴、
今頃憤死してるんじゃね?w
524名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 19:57:56 ID:0tNAl1M00
525名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 20:27:00 ID:dD6GxQBi0
LD-ROM(試し焼き用)なんてあったな

店頭デモLDをテストする為の機材だったそうだが
526名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 20:31:56 ID:ktWCEVoH0
LDがそれなりにアニオタの間で認知されたのは、
それまで廃盤扱いだった作品がLDで相次いで復活したのが大きすぎる
今でこそ当たり前のTVシリーズ全話も一気に拡大したしね。
527名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 21:04:24 ID:e3bfuVB+0
Amazonの2008年DVD売り上げランキング、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」が桁違いで1位に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081209_amazon_dvd/
>なお、今後普及が期待されるBlu-rayソフトのランキングは以下の通り。

>トップ5のうち4作品をアニメが占めているというとんでもない事態に。
>トップ5のうち4作品をアニメが占めているというとんでもない事態に。
>トップ5のうち4作品をアニメが占めているというとんでもない事態に。

>やはり高画質でアニメを楽しみたいという需要が多いことが影響しているのでしょうか。
528名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 21:07:14 ID:7ENiksIi0

BD → LD
HD-DVD → VIDEO-CD
DVD → VHS

まさにこんな感じだな

未だにレンタルビデオ店では全体の2〜3割ほどVHSが残っている状態で
DVDが浸透しきれていないのに、BDを出す意味がわからん
529名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 21:07:52 ID:XI8GtruJ0
裏を返すとアニオタ以外はBD自体がいらないってことなんだよな。
530名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 21:30:45 ID:f0RFzKJJ0
VHSレンタルはとっくの昔に脂肪。
実家の録画はまだまだVHSだけどね。かーちゃんに家電の操作覚えさせるの面倒だw
PCもウインドウズでイルカ出る度に電話くる。

うちの地域じゃVHSレンタルはやってなくて180円とかでバラで投売り状態。
借りる位なら買った方が安い
531名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 21:52:53 ID:7ENiksIi0
>>530
ツタヤなどの大型店舗以外は未だにVHSを取り扱ってる店はあるぞ

すべての作品がDVDになってる訳ではないからね
一部のマニアックなビデオとかw
532名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 21:53:18 ID:2QZvZYJK0
こりゃBDの継続も無理ポだなwww
533名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 21:55:51 ID:hQ2iQTHo0
つぶれかけのレンタルビデオ店は結構VHSを抱えてる
534名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 21:57:08 ID:CvMvJ7+m0
問題は150ドル以下でも欲しいと思えないブルーレイ
535名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 22:46:12 ID:oa4cnYyj0
俺アニオタだけど、DVDどころかLDでさえまだけっこうソフト資産抱えてるからなぁ。
(LDプレイヤーの調子がさすがに悪くなってきてるが)

LDでもDVDでも買い逃していて、なおかつどうしても手に入れたいソフトが出るまで、
BD用の機器買おうとは思わないな。

536名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 22:56:24 ID:eE0ywMml0
アニメに関しては元々高いから、多少の価格差なら高品質なものを買いたいという
心理があると思う。
537名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 23:19:56 ID:ktWCEVoH0
というか、一旦、ただでTV放映されてた物を、わざわざソフトでかい直すなんて人が求めるのは
コレクション価値と画質以外ないわけで。
そう言う人にとってBDは魅力あるといえばある。が、ニッチなもんだよなぁ
538名無しさん必死だな:2008/12/09(火) 23:28:05 ID:atLU0jq80
昔ホームシアターにはまってバルコの三管買ったりLD3000枚程あったりするけど
ホームシアターや大画面なんてのは最初だけだからな、DVD普及する頃にはすっかり飽きた。
DVDでホームシアター流行ったし、はまった奴も多いだろうが
そのまま今後はブルーレイで!なんて奴そんなにおらんと思う。
539名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 00:06:22 ID:ltYcLl/40
>>537
番組自体がテレビ放送されない地域もあるから
そういう需要はあると思う。
540名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 00:13:04 ID:VDNYb/0L0
>>539
別にBDでなくても良いじゃん
541名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 00:24:03 ID:ZHrtURHjO
お前がそう思ってるだけですべての人がそう思ってるわけではない
542名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 00:26:16 ID:KtxzRG7Z0
HDMIなんて極一部の人間しか価値を知らない。
543名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 00:26:37 ID:3EiXYvAC0
まぁテレビアニメはハイビジョンの意味無い作品が殆どだな。
544名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 00:37:17 ID:ltYcLl/40
>>540
ま、そだね。
DVDで十分だと思う。
545名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 01:24:19 ID:+MfLxuLrO
これも影響あるのだろうな
546名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 04:40:10 ID:WuHtckHA0
>>543
そして実写がハイビジョンになるとこうなる
http://blog.livedoor.jp/sasayakana_tanoshimi/archives/915441.html

サムネでやばい人は論外だけど
547名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 11:49:18 ID:CXE0rW2t0
ソニーEL不採算部門から撤退らしいですが
PS3はさておきこっちはどうなんでしょうか
548名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 13:40:36 ID:3EiXYvAC0
>>546
これで良いと思う。
時代劇のズラの境目とかようやく
見えるべきものが見えてきて非常にメリット高い。
549名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 14:19:34 ID:VDNYb/0L0
>>547
PS3もBDプレイヤーも共倒れ

DVDからBDに代わっても画質が向上する事以外に何のメリットも無いからね
レンタル店でのBDの普及率も、生き残ってるVHS以下だし

BDの記録容量を半分に減らしてDISCサイズを8cmのCDシングル並にし
BDプレイヤーをDVDケース並の大きさにしてればなぁ・・・
550名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 14:24:44 ID:Ty/x++f10
http://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=66875.jpg
悪質なソニーの工作員 ゲートキーパーはリストラニュースの翌日もゴキゴキ活動中です。

ゲートキーパーはソニーが潰れるまで生き残ります。
だってソニーの本質、嘘、捏造を担ってるのがゲートキーパーですものwwww
551名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 15:35:12 ID:3ic2A8wU0
>>550
敢えて陰謀論に同調するなら、ソニーの暗部を握ってる人間は首にできないかもしれんね。
552名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 17:05:21 ID:+MfLxuLrO
これじゃ来年もダメそう
553名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 17:45:36 ID:2Ff3anec0
必死チェッカーとして役立つのは
・impress
・麻倉大先生の記事

 このへんだよな。
 やたらと持ち上げたり、開発者インタビュー、あるいは東芝レコの誹謗が
入っているときは、ムチが入っているとき。
 まったくこいつら幾らソニーや松下からもらっているんだろうなあ。
554名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 18:44:26 ID:Ty/x++f10
[東京 10日 ロイター]
 ソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)<0#6758=JFI>は、国内普通社債(SB)の発行を検討している。
主幹事は野村証券、日興シティグループ証券、三菱UFJ証券が担当する。
調達した資金は2008年12月18日に償還期日を迎えるユーロ円建て転換社債(CB)の償還資金に充当する予定。ソニーが10日明らかにした。

調達した資金は2008年12月18日に償還期日を迎えるユーロ円建て転換社債(CB)の償還資金に充当する予定。ソニーが10日明らかにした。
調達した資金は2008年12月18日に償還期日を迎えるユーロ円建て転換社債(CB)の償還資金に充当する予定。ソニーが10日明らかにした。
調達した資金は2008年12月18日に償還期日を迎えるユーロ円建て転換社債(CB)の償還資金に充当する予定。ソニーが10日明らかにした。
555名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 19:00:17 ID:Rk+GS5bE0
こりゃもうダメだ…
556名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 19:41:59 ID:pU51nqfu0
>>537
アメリカだとこれが逆になる。
アメリカでDVDレコが売れず、ひたすらプレーヤー需要に偏る最大の理由は、
多くのアメリカ人が連続テレビドラマ等を録画・編集・ダビングなど手間を
かけずにDVDソフトを購入するから。向こうでは人気テレビドラマシリーズは
放送後すぐに低価格でDVD化される。しかも向こうはセルソフト天国だから
ブランクメディアを買って録画するくらいなら市販ソフトを買った方が高価な
(?)録画機も不要で録画・編集の手間も省けると考える。それ故レコーダーの
需要が殆ど無い。タイムシフト目的での録画ならケーブルTV用のSTBに内蔵の
HDDで間に合ってしまう。
557名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 19:50:13 ID:pU51nqfu0
>>510-511
LD全盛期といえば、日本ではバブル景気の真っ只中だったにもかかわらず、
ハードを購入した人も一部を除いてCDプレーヤー代わりに使っていたのが
現状。日本でのLD需要は殆どがカラオケとまで言われていた。
実際LDのソフトが大量に売れたのは映画大国のアメリカだった。日本の場合、
DVDが登場するまで映像ソフトに金を払って購入するという考え方そのものが
存在していなかった。VHSビデオソフトはレンタル前提だから一部を除き高価で
商品としての流通も少なめ。LDも最後のほうには一部の店での試験的なレンタル
が行われたり、MUSE方式のハイビジョン記録の物が登場したものの、まもなく
DVDが登場したことによって時すでに遅しの状態となった。
558名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 20:08:17 ID:pU51nqfu0
>>493 >>497
S-VHSに関しては、本格普及時にバブル経済が崩壊したことが最大の痛手だった。
景気後退に伴う低価格志向でメーカーがより安価で使いやすいお手軽指向に
走る余り、バブル期に販売された重厚だけど高性能なVTRは「バブルデッキ」と
揶揄されることになった。また、欧米の本格的なオーディオマニアが磁気テープ
ベースの録画再生機に興味を持たなかったことも痛かった。VHSビデオの世界は
景気後退を意識しすぎるあまり業界自身が際限なき価格破壊により自らの首を
絞めてしまう結果となった。
559名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 20:09:54 ID:pU51nqfu0
続き
D-VHSに関しては、価格こそ高価なものの、バブル期の反省からシンプル指向で
あくまで録画ストレージに徹し、最初の頃はAVマニアを中心に支持されていた。
しかし、デジタルWOWOWでコピーワンスが導入されたことにより混乱したものの、
無料放送がコピーフリーだったことから、多くの人々が、後の録画型BDやHD DVD
の登場までの「つなぎ」的な存在と受け止め、いずれはそちらにダビングする目的
で、一時保管の過渡期なメディアと受け止められていた。しかし、地デジが
本格的にスタートした2004年4月に状況は一変!デジタル放送がすべてコピーワンス
になったことにより、もはや一時的な保管メディアとしての需要は無くなり、
急速に衰退していった。S-VHSが景況の悪化で普及を妨げられたのに対し、D-VHSは
過剰な著作権対策によって息の根を止められた。
D-VHSの市販ソフトに関してだが、米国では一部存在していたけど、日本では市販
ソフトの再生に対応したD-VHS機の発売がコピーワンスの頃と重なったことにより、
一本も発売されることが無かった。
560名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 20:24:30 ID:2Ff3anec0
>>559
いい観測だ
その調子でBDの末路も予測頼む
561名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 20:42:05 ID:VLUGyRPP0
>>557
>DVDが登場するまで映像ソフトに金を払って購入するという考え方そのものが存在していなかった

んなこたーない
LDはレンタルがなかったのに、ソフト市場の40%くらいの構成比を占めてた

>DVDが登場したことによって時すでに遅しの状態
時系列的に、DVD登場前から縮小してるのでDVDはあまり関係ない

>>558,559
景気が主因なら景気回復とともに売上が伸びるはずだが、そんなことはなかった
高画質需要がそもそもマニアにしかないのが主因

>>559
>後の録画型BDやHD DVDの登場までの「つなぎ」的な存在と受け止め
D-VHSが一般に出回り始めた2000年ごろに、BDだのHDDVDだの考えるって、
どんなエスパーだよ
562名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 20:48:52 ID:pU51nqfu0
BDソフトに限らず、今後は映像パッケージソフトの需要そのものが伸びない
ことを意味する。今、PCの前に座り2ちゃんを見ているその時間も、十年以上
前であればテレビを見ていたという可能性は高い。全世界的にTV離れが進んで
いるが、これは単にTV番組がクソつまらないからでは無く、PCなど、TV以外に
時間を取られるようになったから。つまり、TVで映像ソフトを見ている時間も
減少したということ。これは決してBD特有の問題では無い。
日本におけるBDレコーダーの需要も、目的はハイビジョン番組のアーカイブよりも
HD方式のビデオカメラで撮影した映像の記録・再生目的が多いと思う。
現在主流のHDビデオカメラは、その多くが非テープ方式で、その中でもメモリー
カード式とHDD方式が大半を占め、いずれも保管するためには他のメディア、つまり
BDへダビングする必要がある。VHS-C/8mm/MiniDV/HDVと、テープメディアであれば
それ自体がアーカイブであり、撮りっぱなしでも問題は無いが、テープメディアを
使わないビデオカメラの場合、何らかの形でアーカイブ用メディアに保管する必要
がある。
563名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 20:56:49 ID:pU51nqfu0
>>561
>LDはレンタルがなかったのに、ソフト市場の40%くらいの構成比を占めてた
当時映像ソフトを積極的に購入するような人は、画質・音質共にVHSより遙かに
優れ、しかもコピーガード無しのLDに流れたのは当然。ソフトの価格もVHSの
大半がレンタル前提だったのに対して、LDはセル市場が前提だから安く買えた。
>時系列的に、DVD登場前から縮小してるのでDVDはあまり関係ない
ヘビーユーザーにバブル崩壊による景気後退の波が押し寄せたのが主因で、一人
あたりのソフト購入量が減少傾向にあった。ただ、VHSソフトの低価格化もあり、
ソフトを購入するという考え方が広まったのも事実。
564名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 21:09:15 ID:pU51nqfu0
>>561
>高画質需要がそもそもマニアにしかないのが主因
一概にそうとも言えない。仮に、もし同一価格だったとしたら多くの人は高画質
のほうを選ぶ。要はコストの問題であり、S-VHSとVHSとの価格差に価値を見出せ
なかった人が多かったということ。後にS-VHS/VHSともに機能の簡素化と価格破壊
によるコストダウンが急激に進行するが、逆に画質・品質を悪化させることに
なり、またユーザーの不信感を抱かせることになった。
>D-VHSが一般に出回り始めた2000年ごろに、BDだのHDDVDだの考えるって〜
具体的な規格は決まっていなかったが、将来記録型の大容量光ディスクが出てくる
こと自体想定していた人は多かったはず。CD-Rなんてほんの数年でDVD-Rと入れ
変わるほど技術が発展していた時代だし。
565名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 22:43:17 ID:d1saZOVF0
LDを買ってたのはBOX目当てのアニメファン(それも高年齢の)くらいじゃないの。
実際ソフトもそればっかりだし。
VHSで集めるとかさばる。
566名無しさん必死だな:2008/12/10(水) 22:48:50 ID:qPHtBZTr0
あと、VHSはヘッドが接触してるので、お気に入りのシーンとか
何度か見ると、そこだけ画質が劣化していったな。
LDは非接触だから、そんなことなかったけど。
567名無しさん必死だな:2008/12/11(木) 08:47:31 ID:KeKRFgDu0
LDを買うようになったのは
単純に音楽がカセットテープからCDを買うようになった理由と同じだけどな。
568名無しさん必死だな:2008/12/11(木) 10:07:55 ID:e0oA2nHK0
あああ
569名無しさん必死だな:2008/12/11(木) 18:26:05 ID:fFLYt7a00
BD映画タイトル、相変わらず揃わねーな。

近所の店、結構でかくてBDコーナーも広さだけはあるんだが
BDタイトルは壁に沿って正面向けて並べてあるだけ。

面積はあるんだが、同じタイトルを市松模様にして並べてある。
種類があるように見せ掛けているが
綺麗な模様になってるのでバレバレ。BDコーナーはずっとこんな感じだ。
客も全然寄りついてない。
570名無しさん必死だな:2008/12/11(木) 18:51:30 ID:vuLbkqrl0
CDもLDもDVDもそんな時代があったんだけどね。
571名無しさん必死だな:2008/12/11(木) 19:11:34 ID:/Ix1UoJ30
やっぱメディアはPCで普及しないとな
HDDとフラッシュメモリの進歩が早すぎて光学メディアの居場所もう無いけどな
572名無しさん必死だな:2008/12/11(木) 19:21:35 ID:fFLYt7a00
もう二年以上こんな感じなんだ。>市松模様

そろそろ片付けるんじゃないかな。新しいタイトルの入荷も減ってるようだし。
ポップやノボリの類も無くなった。
573名無しさん必死だな:2008/12/11(木) 21:03:18 ID:b94MjlAZ0
UMDのように需要がなくてオシマイになるんだろうか。
やっぱりスターウォーズ、宮崎アニメクラスの大物の発売が欲しいな。
574名無しさん必死だな:2008/12/11(木) 21:17:17 ID:P6bRY2be0
さすがにUMDと比べるものじゃないだろう。アニオタを中心としたマニア層に一定の需要は既にあるわけだし。
UMDは本当に最初から最後までまったく誰にも必要とされなかった。
575名無しさん必死だな:2008/12/12(金) 16:35:58 ID:GFIlTSjC0
HDTVですら伸び悩みなのに
576名無しさん必死だな:2008/12/12(金) 16:58:45 ID:XIreTU6MO
円高でさらにヤバいぞww
577名無しさん必死だな:2008/12/12(金) 19:46:20 ID:3+im4Y5S0
とりあえずオタク相手の商売は続くんだろう

カードキャプターさくら BD BOX発売でPS3需要UP
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1229071824/
578名無しさん必死だな:2008/12/12(金) 22:04:42 ID:TeUtOiEz0
さくらはアナログハイビジョンで放送されたときに不良在庫となっていたW-VHSデッキが
一斉に無くなったという伝説の作品だからな。
579名無しさん必死だな:2008/12/12(金) 22:50:59 ID:LcnV3BjC0
HDTVなんて欲しい人は買ってるし
買わない人はとりあえず2011年まで待ち
もしくはその時現行そのまま使えれば使うつもりだからな。
580名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 01:51:37 ID:2dht8OmY0
BDもなんでこんなに売れないんだろうな。
もしVHSの後継がDVDじゃなくBDだったら空前絶後の大ヒットメディアになれたと思う。
HDDがテラバイトの時代に入ってるのに容量20Gアップの光学メディアじゃインパクトも
何も無い。
581名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 05:44:41 ID:rqNXNvRW0
>>580
家庭用のDVDプレーヤーの販売は1996年、で

http://dynabook.com/pc/catalog/oldpc/brezza/bre_kuro.htm

 デスクトップのハイエンド、一番高い奴でも3.0GB

 DVDって当時最高のマシンのHDDをバックアップできたわけだ、一層で。
 実際には、普通の人が使うマシンのHDDはもっと控えめ。DVDはそういう
人たちのバックアップ用途に充分な容量を持っていた。

 今は、廉価モデルでもノーパソで160G積んでいる時代だからな。
 バックアップ用途で25Gなんて鼻くそだ、鼻くそ
582名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 08:47:12 ID:WRDaxMI30
>>581
たしかに、バックアップ用途には使えんな…
583名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 12:59:40 ID:4OsM2Fmv0
うん
584名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 13:09:03 ID:VyvmjhdP0
近所の個人経営のレンタル屋とかVHSの宝庫だよ。
掘り出し物目当てでたまに行くけどあの雰囲気が好きだ。
585名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 13:11:31 ID:uPiV/Gf/0
>>581
ほう、1996年に一般層はDVD-Rでバックアップしていたのかw


2000年6月
世界初※1の4.7GB(For Authoring)に対応する
業務用DVD−Rドライブ「DVR−S201」を発売
http://pioneer.jp/press/release186-j.html

2001年3月
長瀬産業、民生用「DVD-R」ドライブを日本初の単体販売
―オーサリングとエンコードソフトがついて99,800円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010326/nagase.htm

2001年春>>581

民生用DVD-R装置を搭載したパソコンがついに登場
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200101/1005788/
> 米Compaq Computer Corp.は,片面容量が4.7GバイトのDVD-Rディスクに
> データを書き込めるDVD-R装置を搭載したパソコンを2001年第1四半期中に発売する。
586名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 13:19:05 ID:Sh9Tah3B0
未だにさくらたん専用板があることが恐ろしい
587名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 13:41:17 ID:A9Tm1VB0O
>>585
若い子の揚げ足を取っていじめるなよw
システムドライブを記録型光学ディスクに丸ごとバックアップできた時代なんて、そもそも存在しないしな。
容量650MBのCD-R/RWが家庭向けPCに搭載され始めたのが90年代後半だし。
強いて挙げれば、PC-98全盛期(90年前後)の光磁気ディスクMOがそれに相当するか。
588名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 13:50:34 ID:FfOy9vcK0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  BDが勝てば、ソニー勝つる!!
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
589名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 14:08:59 ID:f1jrPF3B0
それは、2007年の株主総会にでてた主要株主と、質問権を得るぐらいの大株主全員が
アホだったので責められない。

BDが普及してSONY勝つる!
590名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 14:24:11 ID:rqNXNvRW0
どっちにしろバックアップ用途のブルーレイディスクなんてウンコだってことだ

ソニーざまあ
591名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 14:34:43 ID:rqNXNvRW0
ところでストリンガーって何人くらい人を殺したんだろうか?
ベトナム戦争でドンパチやっていた人なんだろう?
赤ん坊とか殺したのかなあ
592名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 14:49:27 ID:7LuvLhNY0
RD-X3、RD-X6と買ってきた俺も
いよいよBDレコか・・・・・と思っていたが
安心してRD-X9を待てそうだ
593名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 14:58:59 ID:rqNXNvRW0
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/etc_seagate.html
2008年10月11日号 】
容量1.5TBのHDDが初登場、2.1万円
1年半ぶりの最大容量記録更新

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/etc_hdd.html
【 2008年12月13日号 】
1.5TB HDDが1万3千円割れ、GB単価で1TB HDDに接近
GB単価も約8.6円に到達、1TB HDDの最安値、約8円に迫りつつある。

 来年には1.5テラが一万円割れだろうな
 RD-X9は二台積んで3テラ実現か、一台&取り外し可能な増設型HDDでもいいか
594名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 15:43:30 ID:OlfJ53Q90
一昨年のノーベル物理学賞は巨大磁気抵抗効果を発見した人に贈られてるくらいだからな

巨大磁気抵抗効果をHDDに応用することで
HDDの記憶容量は劇的に増加した

今HDD単価が異常に下がってるのもその技術がどんどん発達してるから
595名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 15:57:29 ID:rqNXNvRW0
増設型HDDの場合、2.5インチ基本だろうなあ
問題はBカス・バカルールとの兼ね合いだけどね
596名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 17:05:54 ID:X1fM0uuD0
>>593
実は安全性も高まっているので、下手に古いHDDを詰んでるなら1TB以上に乗り換えた方が安全
597名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 18:07:42 ID:fwQObHnv0
PS3のDNLA、使い物にならんらしいな。
BDタイトルも無いから頑張って活用しようとしても、無駄なようだ。

本末転倒・本末転倒…
598名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 18:18:53 ID:G3jyl2OP0
>>597
PS3のDLNA結構評判良くなかったっけ
アプコンとかも出来るみたいだし
599名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 18:23:50 ID:fwQObHnv0
PS3はサーバーになれないってだけでもうアウトだろう。
600名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 18:46:32 ID:rUeSqq810
>>596
転送速度とかも速いから、マザーボード次第では
乗り換えると、びっくりするほど速くなるな。
601名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 18:50:40 ID:G3jyl2OP0
わざわざPS3をサーバーにしたい理由てなに?
602名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 18:53:20 ID:kRe1dkCo0
>>561
昔D-VHS使ってたけど、そのころにはもうBDっていう名前自体はちらほら出てたし、
D-VHSはBDまでの繋ぎだとオレも思ってたよ。
ただ、現実問題としてHDDの大容量化・低価格化がそのころからは考えられないくらい進行した上に、
フリーオ・PV4あたりの録画ツールがコピーワンスを突破できたこともあって、
あの頃D-VHSを使ってたような録画マニアはもう既にBDレコなんて使っておらず、
PCでHDDに録画して管理するようになってるのが多いんじゃないだろうか。
もっとも、そういう人間にとってPS3は良いメディアプレーヤーなんだけどな。
603名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 19:09:07 ID:f3kZcZ0p0
地デジのコピワン、ダビテンが無ければBDももう少し売れてただろうにね
604名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 19:20:29 ID:fwQObHnv0
サーバーにしなくて、何にすんだよ…
使えないなPS3わ。
605名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 19:34:45 ID:rqNXNvRW0
>>603
実はコピワンがなければ、BDは一時的放送データ待避所として
優れていたかもしれんとは思うよ

コピワンのせいで、一度焼いたらそこが終着駅 になってしまったから
ダメになった。新型メディアが出てもデータの移し替えが出来ないなん
てただのスカだろう
606名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 19:43:08 ID:G3jyl2OP0
>>604
>サーバーにしなくて、何にすんだよ…

いや、普通にクライアントとして使うだろ
てかPS3にサーバーとしての機能を望むやつなんているのか?
わざわざPS3に音楽や映像を突っ込んで配信するくらいなら
普通にPCやNASでやった方がいいじゃん
607名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 20:14:49 ID:rqNXNvRW0
そうしているうちにこんな話が

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081213-00000075-jij-int

全米でネットが無料に?=デジタル格差解消狙い−来週採決
12月13日15時15分配信 時事通信

 【ワシントン13日時事】全米で、自分のパソコンや携帯電話から無線ブロードバンド
(高速大容量)インターネット通信を無料で利用できる環境が整う可能性が出てきた。
連邦通信委員会(FCC)が18日、委員5人による会合を開き、計画の可否を採決する。
 マーティン委員長は、無料ネット網を全米で構築すれば、都市と地方のデジタルデ
ィバイド(情報格差)解消につながると期待する。実現すれば、日本のネット政策にも
影響を与えそうだ。 
608名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 20:29:20 ID:GHSiSJ8D0
いいねー
動画配信が好調なMSはウハウハだな
無線だとレイテンシー(遅延)が大きそうだけど
609名無しさん必死だな:2008/12/13(土) 23:30:43 ID:OlfJ53Q90
>>607
オバマはアメリカがブロードバンド後進国なのが我慢できないって話だからな

今まで誰が負担するのかで話が進まず、
放置されてきたアメリカのブロードバンド網整備

オバマはアメリカが躍進するため、雇用を生み出すためにこれをやろうとしてる
言い方悪いがヒトラーがアウトバーン作ったみたいなもん
610名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 00:04:07 ID:pSQTuJZW0
ワシントンタイムズ:ソニーはPS3を邪魔するためにその全ての力を使っている
ttp://www.videogaming247.com/2008/12/13/washington-times-sony-doing-allin-its-power-to-hinder-ps3/
ワシントンタイムズは、「ソニーはBDと特にPS3が市場へ浸透するのを邪魔するた
めにその持てる力の全てを使っている」と訴えた

"ソニーはPS3市場を破壊している?"と題された社説のなかで、
ソニーはPS3の価格を高く保つことで、マクロ経済の中で災難に見舞われている
PS3に対してなんの有効な手立ても取らなかったと語り、BDマーケティングは
"戦略を失っている"と語った

筆者Sonny Bunch氏:
「ソニーとその他のBDメーカーは、マーケティング戦略の急進的変更を行う必要がある
 新しいBDプレイヤーはHD映画を再生できるだけでなく、過去のDVDの画質をも非常に
 改善するという事実を周知徹底すべきだ
 そのような大転換をしないとBDフォーマットは滅びるかもしれない
 市場浸透性は低いまま、BDプレイヤーを買わない人々は毎月のようにダウンロード
 HD動画に親しみ、全体としてBDは死んでいく」
611名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 00:13:58 ID:ZJMSEir90
>>602
>D-VHSはBDまでの繋ぎだとオレも思ってたよ

まさにマニア向けだった証拠だな
それじゃ売れんわ
612名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 10:55:02 ID:sVMFZpGF0
BD十分普及したと思うけどな。
もっと売れないかと思ってた。
613名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 11:20:03 ID:Ajtq+oIt0
>>612
全体から言えばまだ4パーセント程度の普及で 充分普及した
なら、S-VHSも大成功って事になるぜ
614名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 11:33:38 ID:sVMFZpGF0
すまん、S-VHSは大成功だと思ってた。
615名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 13:04:02 ID:D0GXMViH0
PSP的な意味ならS-VHSは成功。後期はビデオデッキは皆Sになってた。
ソフトは無いけど自分で録る分にはVHSより高画質。
616名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 13:53:25 ID:f03zwZUS0
もしPS3が市場を征していたなら、

PS3が次世代機の勝者 → PS3でDVD再生機すらも駆逐 → BDが映像メディアのデファクトに

という理想的なスパイラルになったんだろうが、現実は・・・

PS3の敗北濃厚 → HD DVDには勝利したがDVDを駆逐できるほどの映像プラットフォームには至らず
→ 他社はソニーのように赤字でプレイヤーを作るわけにいかずハード市場が盛り上がらない → BD市場頭打ち
617名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 15:38:45 ID:WPcsZZE50
>>615
それはないぞ。VHSの後期だって主流は常にノーマルVHSだった。
S-VHSは最後まで高級上位機というカテゴリーからは抜けられず、
一般化はできなかった。
618名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 15:49:00 ID:HLmqom8W0
俺は三万円でS-VHSマシンを買った記憶があるんだがあれでも一般化じゃなかった
とはすげえ世界だ。
 考えてみると確かに普通のVHSは二万円くらいだった
619名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 16:45:34 ID:D0GXMViH0
ま、S-VHSがついでについてるデッキでもみんなVHSのテープに録画してたな。
そういう意味ではあってないような物だが。
620名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 17:31:43 ID:HLmqom8W0
HGテープに検出穴を開けてSVHSにして使っていたよ
白ピークの高い絵は時折反転ノイズが出たが、それ以外はなんともなかった
テープ一本140円でSVHSになったから個人的には重宝したね
621名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 17:34:25 ID:WPcsZZE50
後期には公式にHGテープにS-VHS規格で録画するVHS-ETなんて機能が搭載されたな。
622名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 17:47:03 ID:HLmqom8W0
いい規格だと思っていたのに、SQPBなんてものが出てきて、SVHSが
実質切り捨てられた時は驚いた

 結局、今考えると、SVHSの録画/再生回路って値段が高かったんだろうね
 廉価なら全部に載せて一般化できたはずだから

 再生だけは(解像度240本に)ダウンさせて提供することで規格の完全な壊滅を
救い、最小限のサポートを義務づけることでSVHSから実質全社撤退した

 BDの場合、同じことはできない。なぜならブルーレーザーでなければ記録面の
読み出しはできないから、廉価の赤色レーザーで何とかできるものではない。
 これって、撤退におけるかなりの足かせだよね。
 HD DVDは母数が少なかったから簡単に言うと 販売台数×故障率=交換部品の確保
で済んでいたけど、BDの場合、なまじPS3だけで数百万台普及しちゃったから、部材もその
台数と故障率に沿ったモノを確保しておかないといけない。

 東芝が瞬時に負けを認めて撤退を決めた経営の決断力は本当に凄いと思うよ。
623名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 17:47:58 ID:TDbI3BhF0
S-VHSはあれでも普及してなかったのか
それならBDは普及どころか存在してないくらいだな
624名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 17:52:31 ID:HLmqom8W0
>>623
SQPBが販売台数の大半になってしまった、という点だけでもうダメでしょう。
400本解像度なんてマニアしか求めていなかった、という話なんだから。
625名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 17:55:08 ID:HLmqom8W0
個人的には、好きだよ、S-VHSは
NTSC解像度の8割近くを廉価で収録できて、FEヘッドのお蔭でつなぎ目も目立たず、
リアルタイム録画では優れた編集能力があって、アナログ録画の理想だったかも

ただ、DVDは容積とランダムアクセスにおけるパラダイムシフトだったから、VHSから
DVDになったのはよく判る。
 それと比較すると、DVDからBDへの流れは、VHSからS-VHSへの流れとその失敗に
かなりダブるんだよね。
626名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 18:00:54 ID:sjegVJ9d0
> 東芝が瞬時に負けを認めて撤退を決めた経営の決断力

どうみてもgdgd引き伸ばしてたろ
627名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 18:05:32 ID:HLmqom8W0
>>626
いや、本気で引き延ばすなら6月付近まで引っ張っていたよ
ビジネス雑誌その他では絶賛されていたぞ。普通は社内がゴタついて撤退できずに

 今のPS3みたいに グタグタになるものだからな
628名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 18:08:46 ID:WPcsZZE50
たしかに、一般的な規格争いとしてはあの程度のグダグダで済んだのはかなり異例ではある。
消費者からすれば、もっと早く辞めろよと言いたい気持ちもわかるが。
629名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 18:12:28 ID:sjegVJ9d0
日経が余計な報道をしなければねぇ。
630名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 18:51:28 ID:B0Ao5xvR0
ソニーはベータで損失なんて出さなかったのにねw
【続報】東芝のHD DVD事業,累計損失は「1650億円」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080319/149221/
631名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 18:54:15 ID:pSQTuJZW0
>>630
1650億円だって?随分と少なく感じてしまうなあ
632名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 19:00:49 ID:5zIdyozo0
どっかに道楽で2500億ドブに捨てる企業があるからな
633名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 19:03:10 ID:Su/FN+rE0
Cellだけで2500億の損失だからなw
634名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 19:17:44 ID:WMzFVELY0
負け規格の代名詞になってしまったが>ベータ
635名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 19:18:53 ID:HLmqom8W0
これからPS3撤退として、製品保証期間の部材を確保、倉庫にそいつをしまって
管理するコスト、倉庫自体の維持費、人件費、いろいろ考えるとバカみたいな金額に
なるだろうな
 さらにBDがハリウッドから否定されてしまうと既存のプレイヤーも同じことになる。
 まさに地獄の一丁目。なまじ台数がHD DVDより多いから、1650億よりうんとかかっ
ても不思議じゃないよね。
 
 BDとPS3の地獄はこれからだ! てなわけだ。めでたいなあw
636名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 19:24:54 ID:HLmqom8W0
それと1650億円の損失だが、PS3がしくじってくれたお蔭でソニーが関連予算5000億円
かけた半導体工場を一千億円で買えたんだよな。
 この工場は、ラインを変更すれば他の汎用半導体も作れるので大変お徳。

 それとその一千億円は、銀座の土地を売って確保したお金のあまりだから、固定資産
売却による有効活用ってわけだ。
637名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 19:34:38 ID:WPcsZZE50
まあ、とりあえずはマニア向け高級規格として生き残る道は十分あるだろう。
638名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 19:43:13 ID:HLmqom8W0
つまりLD化ってことだ

カネに糸目をつけない馬鹿なアニオタ目当てにboxのBDが出ているのもその証だな

とはいえ、開発費やハリウッドに払ったお布施を考えたら焼け石に水だろうけどさ
639名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 19:44:26 ID:B0Ao5xvR0
CELLには東芝も何千億も投資してるのにねw
大分の工場だけでも2000億
640名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 20:08:03 ID:HLmqom8W0
>>639
cellしか作れない代物 じゃないからなあ
だいたい設計ができあがった段階で これはテラヤバイ と気付いてたはずだから
641名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 20:18:55 ID:HLmqom8W0
どっちにしろ、目前のキャッシュ確保に東芝に五千億円かけた工場を五分の一で
売った段階でソニーの完敗だろう
HD DVDの処理費用を含めても2700億円。半値のバーゲンセールで手に入れ、
これからの基点に活用できる。

 ソニーについては、画像素子関連の半導体工場も売ってしまうらしいね。現時点でも
世界シェアの大半を造っているこれを売るって……目先どれほど苦しいんだとびっくり
したよ。
 自動車で言えば、自社のエンジン工場を売ってしまう暴挙に等しいよね。
642名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 20:47:34 ID:B0Ao5xvR0
東芝に売却した工場は第1期730億、第2期530億の合計1260億の投資しかしてないんじゃないの?
643名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 21:53:22 ID:sVMFZpGF0
MUSEのHDTVやD-VHSは、同じ人種のオタクな友達以外
同僚や上司後輩等の一般的な知人で
持ってるやつら全くいなかったがBDは結構いるからな。
10年前には3菅のプロジェクター持ってただけで
オタクを超えて異常者扱いされてたしな…
644名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 21:54:54 ID:Ajtq+oIt0
>>642
それを一千億で買うって?

ありえんでしょ。もっと足元見るだろうね
645名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 22:00:43 ID:Ajtq+oIt0
最低でも2000億円。一説には5000億円。

http://ogames.jp/2007/09/post_230.html
646名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 22:03:21 ID:bZJVnLcZ0
>>584
ああ…仲間だ
DVD化もあやしいような作品を集めてるよ
てかDVDがもう少し続いてくれればDVD化も望めるんだが
BDのおかげでなんか映像ソフト市場自体が不安定になっちゃってますます楽観できなくなった
647名無しさん必死だな:2008/12/14(日) 22:08:54 ID:Ajtq+oIt0
俺はベルリン忠臣蔵のDVDが欲しいなあ
VHSにしかなっていないけどさ
648名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 00:30:28 ID:tGBmxwL10
記録型BRドライブ
1万5千円切ったか。

再生専用機って、結局邪魔になって使わなくなるんだよな〜。
649名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 05:10:48 ID:GjqrGmF80
なんていうか、これ基本的に景気の問題じゃね?
もちろんそれがBDの普及に大きく影響するのは当然だけどさ。
要は、「そんなもん買ってる場合じゃねえ!」って事でしょ?
650名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 05:26:32 ID:Y908bx8I0
>>645
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0202/sony.htm
2000億は東芝の大分工場とIBMの工場への設備投資も含まれてる
第3期の投資はなかったから設備投資は2000億で終了
651名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 06:43:10 ID:N1+Sbrzy0
どっちにしろソニー涙目ってことだ。
2000億円で造ったものを一千億円で売り飛ばす。ざまあ
652名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 06:45:58 ID:N1+Sbrzy0
>>648
五千円台にならないと買い換えは起きないよ
あとはAnyDVD買わないとな
新型モニターになんぞいちいち買い換えていられるかよ
653名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 06:53:20 ID:Y908bx8I0
1260億で造って滅却の済んだものを900億で売っただけだろ
654名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 07:03:51 ID:N1+Sbrzy0
>>653
すごく短く焼却が終わるんだなw

文字通りの“焼却”だ

バカいってんじゃねえよ、このGKのタコ
655名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 10:23:57 ID:P4+56/xE0
幻想からみんな醒めたんやろうな。

BRディスクなんちゅーて大層なことゆうても
所詮はちょっと大きい容量のHDD買うてきたのと一緒っちゅーこっちゃ。

買うただけでは何もでけへん。何も変わらん。
656名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 10:32:38 ID:pVGYOmsT0
そりゃ買ってもないやつは何も変わらんだろうな。
657名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 10:35:18 ID:P4+56/xE0
>>656
もう、そないな返ししかできひんねんなぁ…
ほんま何もできひんねんなぁ…

映画もさっぱり出ぇへんしなぁ…
658名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 10:39:05 ID:0JvuTTeL0
映画はダークナイトが出たので、こいつ一本でかなーり満足度が高い。
659名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 10:44:25 ID:0JvuTTeL0
というかBDを視聴する機械でDVDが再生できないものなんて現実的にはまず無いのに、BD批判する人はどうしてタイトル数を問題にするんだろう?
DVD対BDではなくDVD対BD+DVDの対決なのに。
660名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 10:46:07 ID:WkMD58fu0
BDってだけでDVD版より高く設定するのがわるい
661名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 10:46:59 ID:jSEj53cKO
BDを体験するとDVDに戻れねーよw的な思想なんじゃね?
662名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 10:47:59 ID:U5LY7gcrO
映画などのソフトが充実する頃には今よりもPCのBDドライブと
AnyDVD HDのソフトのコラボが普及してTSUTAYAとかのレジ脇
には割って下さいと言わんばかりにBDーRが置かれてるだろうなw
663名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 10:52:49 ID:efyK710Z0
LDは20周年を迎えて、未だに民生用ハードが買える状態だが、BDはどうだろね?
LDはカラオケソフトをまだ抱えてる年配層がいるからな

664名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 10:54:07 ID:N1+Sbrzy0
>>662
ただその考えには致命的な落とし穴があってな、AnyDVDってのは有料で
数千円かかるんよ
みんな、ただでリップして、+メディア代ならマンセーするが、数千円払って
やる奴は、まずは物好きに限られるのよ
 それと今のままだと、BDレンタルのタイトルなんぞ全然ダメだぞ
 それこそ昔の作品から珍品まで出てこない限りな。でもその前にハリウッドが
見捨てるだろ、このバカフォーマットは。
665名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 10:57:08 ID:P4+56/xE0
>>663
残ってへんやろなー。一瞬で消えたMDみたいになるんちゃうかなと思てる。
大切な映像やったら、BRディスクに残さへん方が後の為や。
見れへんようになってまうと思うわ。
666名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:12:07 ID:U5LY7gcrO
>>664
500GBや1TBのHDDなんて安く手に入るから取り扱いに気をつければ
HDDをリムーバブル化にしていちいちBDーRに移し替える手間や時間や
コストをかけずに大量のBDの映画をHDDに納めることができる。
BDドライブ約15,000円+AnyDVD HD約9,000円+1TBのHDD約9,000円
程度の初期投資をすればあとはゴニョゴニョ
667名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:14:25 ID:ABGiP6MF0
ソニー顔面ブルーレイ
668名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:15:20 ID:pVGYOmsT0
そういうめんどくさいことをするのって金のない10代と20代だけ。
ちゃんとはたらいてりゃ手間と時間を金で買うようになる。
669名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:23:00 ID:0JvuTTeL0
HDDに長期間ため込むってのは、そのHDDが飛んだ時のダメージがでか過ぎるので個人的にはやらない。
無論ディスクメディアも油断は禁物だけど、壊れるのは一枚単位だし。
670名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:25:38 ID:qsU+XNDa0
>>669
その発想だとDVD-Rだよな
671名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:26:12 ID:WkMD58fu0
>>669
安全性だったらMOしかあるまいて
672名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:27:14 ID:efyK710Z0
場所取られるから大容量とか言ってるのに、一枚単位かw
673名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:28:56 ID:0JvuTTeL0
>>670
とはいえAVC録画でアニメやドラマのワンクールが1、2枚に収まるBD-Rも魅力的。
もちろんDVD-RやDVD--RDLも使うけど。
674名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:29:49 ID:xtsjGjbN0
>>669
HDDを2個にしてミラーリングすれば解決じゃね
2個にしてもまだコストパフォーマンスでHDDのが上だし
675名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:30:41 ID:0JvuTTeL0
>>672
大容量はどっちかと言うと画質のためでしょ。
HD画質は外せないし。
676名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:33:09 ID:0JvuTTeL0
>>674
まあそこまではしないんだよ。
本当はPCでHDDにため込むってことも、あまりしないけど。
この辺は少し俺の考え方が古いかもしれない。
677名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:40:31 ID:qsU+XNDa0
>>673
それならHDDで全期まとめた方が得だしコストもかからないと思う

BDは容量が微妙すぎ
DVD5枚程度を1枚にまとめようと思う回数がドライブの値段に見合ってないんだよ
678名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:43:15 ID:efyK710Z0
互換性の無い規格に移るなら、せめて10倍以上は差が無いとなぁ

BDでそこまで開発されてるよって言っても、今のドライブじゃどうにもならんわけだし
679名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:46:30 ID:U5LY7gcrO
>>669
50GBのBD-Rに30GBの映画(ダイハード4など)を入れるのは
時間とコストがかかるから>>674のミラーリングがいい。
映画を見る度いちいちディスクを入れ替えるのも面倒だし
680名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:47:37 ID:0JvuTTeL0
>>678
容量については確かにね。
もう少し多層化が進んでから規格を立ち上げてもよかった。
でもまあ現状で許容範囲と思ってるので使ってる。
多層化が進めばデッキ買い直すだろうけど。
681名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:49:13 ID:p3Xb2Bb60
まぁPC的にはDVD-Rが出た頃はHDDが20Gあたりで大容量だったからな。
今だと気分的に一枚250Gぐらい無いと割が合わん感じか。
個人的にPC利用ではDVDも足りねーって感じで
すでにDVDなんかに残さないでHDD買い足しだったけど。
682名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:50:15 ID:qsU+XNDa0
どんなに容量があるメディアが出てもディスク1枚に1クールをまとめて売るような販売方式は取られないし
1枚辺りの値段が下がる事も、話数が増える事も無い

という絶望的なセル市場を、BDが教えてくれた。それだけは価値があったと思う
683名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:50:24 ID:UnkXWq3/0
>>674
e-SATAの外付けに退避して、普段は電源入れなければ良いかと。
BDはもうアニメばかりでLD化しそうだな。
684名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:51:49 ID:pVGYOmsT0
>>682
ディスク1枚に収められないだろ。
ただ放映後に全話BOXってのはSPEがやってんじゃん。
685名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:52:22 ID:39M5pMwI0
かつてDVDのOVAで出たような類のアニメは
製作段階から解像度がDVDに合わせて作られている。

BDで見ても全く意味がない。
ここ本当に最近のアニメでなければ、全くの無意味。
686名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:53:16 ID:WkMD58fu0
HD動画をh264で圧縮し、BD-R DLへ焼きPS3で見てるんだが、快適だよ
一枚で50時間ぐらい入る
687名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:54:51 ID:lydPuXTu0
>>686
それだとLAN対応の外付けHDDに入れといた方が便利じゃない?
688名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:55:19 ID:UnkXWq3/0
>>682
むしろ高くなってますよね?
いろいろ理由は付けてますが…

こんなのも出る様だし…
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1229071824/

つーか、殆どのアニメはHDで出す必要は無いよな。
メーカーの商売の都合以外では。
689名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:55:30 ID:0JvuTTeL0
>>685
俺は逆にフィルム時代のアニメじゃないとBD化の意味はないと思う。
デジタル制作の輪郭線がいくら高解像度になっても見る価値を見いだせない。
線に筆圧を感じないんだ。今のアニメは。
690名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:55:54 ID:mrx/mCfoO
>>681
俺もDVD-Rには残さず、外付けHDDに入れてたな。
CD-Rの時点でディスクの管理は懲りてたからな
691名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:58:39 ID:qrjo418A0
OVAじゃないけど頭文字Dとかそうだったな
音声も5.1chだったし
692名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 11:58:49 ID:39M5pMwI0
>>689
フィルム時代のアニメ…フィルムの保存状態が悪いんだよ。
これはアニメに限らず邦画すべてに当てはまるのだが。
BDで出しても、意味があるのかどうか…

アメリカのように完璧な状態で保存する体制も無いし、意識も無かった。
693名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:02:00 ID:qsU+XNDa0
>>684
1枚でまとまらないならDVDでいい
BOXならそれこそDVDでいいわ

BOXで持ってるモンティ・パイソンを買い換えるようなメディアが出るとしたら、
もう1枚で収録するしか無いんだよ
694名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:02:52 ID:WkMD58fu0
>>687
おまい天才だなw

mp4の拡張子の対応がなんたらで挫折した覚えがあるが、事態は改善されているかもしれんので、検討する
695名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:03:25 ID:qsU+XNDa0
圧縮して、焼いて、PC以外で見る

こんな無駄な事せずに無圧縮でPCで見るよな
696名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:04:34 ID:6FmVYefp0
そういや、エヴァの新劇場版がDVDで出るときに
何故BDじゃないんだ!とゴネてるヤツがいたなぁ
697名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:07:45 ID:WkMD58fu0
>>695
本数がすくなきゃそれでいいんだけど、増えてくるとまずいことになるんだ
698名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:07:47 ID:pVGYOmsT0
>>693
HDじゃなくてもいいならDVDでいいと思うよ。
699名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:09:37 ID:qsU+XNDa0
>>697
ディスクメディアが増える方が、圧倒的にまずいと思うんだが

なんかHDDの容量が増えた事に安心感を持って無い奴が多いのかな
あれは記録方式が劇的に変わったから容量が増えたのであって、決して無理してるわけじゃないし
それ以前のHDDより安全なんだぞ
700名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:11:00 ID:p3Xb2Bb60
>>697
増えてくるからなおさらそうなるんだと思うが…
701名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:14:00 ID:UnkXWq3/0
>>686
レコーダー経由だと、それが一番良い方法じゃないかと。
レコーダーのHDDの容量もなかなか上がらないしな。
そろそろ2,3TB位搭載しても良いのにな。
702名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:16:07 ID:39M5pMwI0
>>700
オリジナルを持ってないんだろう…
レンタルから抜いたか、…
703名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:17:56 ID:N1+Sbrzy0
笑った。こいつらの金銭感覚は狂っている。一話に1500円が安いって……
おまえらそれで映画にでも行けよ。くっだらねえ。

-----------------------------------------------------------
13 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2008/12/12(金) 18:14:09 ID:8SO6Fj/00
1話あたりのコストは安い?不思議!
※さくらカード編もあります


14 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2008/12/12(金) 18:14:44 ID:OWdJct6X0
>>8
たけーよ
これだけ再販してれば1話500円が適正だろ


15 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2008/12/12(金) 18:15:16 ID:AeQQl1o20
>>13
どっちも合わせて、ネット通販だと全70話10万円を切るわけだが
だから1話あたり1500円ほどのコスト
ちゃんと調べてね
704名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:22:04 ID:IAeawUhm0
容量少なくて記録するメディアとしては微妙すぎるよな。
705名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:29:37 ID:UnkXWq3/0
>>704
2001年頃の規格だからな…
706名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:31:11 ID:9Kui+CHv0
アニオタ最強
707名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 12:57:48 ID:N1+Sbrzy0
というかただのバカ

いい歳してアニメだなんだのといってるから池沼でもしかたないけどな
708名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 13:14:34 ID:Dk0fZ8h30
世界の料理ショーのDVD-BOXが出るらしいじゃん
こういうのをBDで出して釣らなきゃ駄目だろしかも販売元はソニピクだし
709名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 13:28:37 ID:2LKpBcEG0
内容に意味のある物はむしろDVDで十分なんだよ。
画像と音声が圧倒的なものじゃないとBDの意味がない。
選ばれるのはコンテンツだけじゃなくて視聴環境もそう。
40V以上のハイビジョン+サラウンド環境がなきゃ無意味。
ほとんどのコンテンツと消費者はDVDで足りるだろ。
710名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 13:51:15 ID:WkMD58fu0
DVDやBDのRAWイメージは1TBのHDでもすぐにいっぱいになっちゃうんだ
で、圧縮エンコしてと言う発想になる

h264を手軽に見るのはPS3が最強だと思うよ
711名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 14:05:13 ID:p3Xb2Bb60
HDD買い足す方が安くて早い。
712名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 14:43:45 ID:QfMSj6Tu0
>>710
おま・・・・前提からして犯罪じゃねぇかよ!
713名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 15:42:11 ID:qsU+XNDa0
>>710
圧縮してHDDへ溜めればいいんじゃ
どうやってもBDへ書き出すメリットが無い
714名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 15:49:36 ID:MRDHENBl0
まだHDDをメディア扱いしてる奴が…
715名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 15:52:37 ID:0JvuTTeL0
まあiVDRlってのもあるしな。
716名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 15:53:57 ID:QfMSj6Tu0
>>714
コスト考えるとHDDが一番だからなぁ。読み書きスピードも早いし。
BDはないな。
ドライブが2万近くしてる間はDVDドライブから入れ替える気にさえならない。
717名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 15:58:58 ID:0JvuTTeL0
まあこの辺は趣味の範疇だろう。
VHS→DVDのように圧倒的多数を形成するメディアはもう出ないと思う。
HDD(iVDR含む)、BD、各種メモリカード類、ストリーム配信、それにDVD系メディアを加えて、使い勝手と好みで選べばいいと思うよ。
718名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 16:14:56 ID:qsU+XNDa0
>>714
抜き差しできるストレージになってしまったからなぁ
配布メディアとしてはDVDで十分なわけだし

BDじゃなきゃ配布に困る!なんて物は存在しない
無理矢理BDに合うようにしてるだけ
719名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 16:19:00 ID:xtsjGjbN0
>>710
いやぁ、2006年ならいざしらず
今はオンボードビデオでもフルHDのH264をらくらく再生できちゃう時代だから・・・
720名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 18:55:57 ID:ktMeMbIo0
実際問題。
PCにおいて1TBが一万きったHDDではあるが。
逆に1TB物バックアップどうすんだ?と考えた場合に。
HDDでバックアップとるしか無いのが現状。

一つのHDDが1Tもの膨大な容量となったのは結構だが、
同時に逝った時のダメージも桁違いに跳ね上がったわけで。
バックアップの必要性は増す一方なのだが。
それを行えるメディアが無いというのは、かなりきついっす。
721名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 19:17:27 ID:N1+Sbrzy0
>>720
二年半くらいするとテラディスクが東芝と日立、富士通の連合軍から
発売されますよ
722名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 19:18:06 ID:bXw8pHz00
そんだけ安くなったらなら二つ買って両方に記録すれば
723名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 19:57:52 ID:N1+Sbrzy0
RAID化していって数テラにしておけばよかろう
1テラ三つ束ねたら、2.25テラくらいで比較的安全な
hddになるはず
724名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 20:02:47 ID:AeEn9nUUO
ブルーレイ目的でPS3買う奴が何よりもアホ
725名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 20:05:21 ID:6FmVYefp0
俺がPS2買った時はDVD目的だったけど、
あの頃とは状況が違うもんな…
726名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 20:06:24 ID:N1+Sbrzy0
2.25ギガだとBSデジでざっと200時間ほど録画できるかな
727名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 20:07:08 ID:0RAyResW0
なんだとぉ!

オレはDVD再生マシーン目的でPS2を売ってPS3を買ったんだけど。

DVD目的はなんだよ?
728名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 20:09:52 ID:E5juTZiF0
>>724
だいたい、「BDが見れる!」って言ってる奴のほとんどが、見たいタイトルを上げないんだよね。
さすが、ソフトでハードを選ばない連中と言うべきか。
729名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 20:10:42 ID:p3Xb2Bb60
オブジェ目的では無いが、ゲーム機買っても早々にオブジェになる。
730名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 20:11:57 ID:uar7gOJ50
>>728
あるあるw

DVDとBDってそこまで大きく画質に差があるわけじゃないよね。
VHSからDVDになった時は画質以外にも様々なメリットがあったけど、
BDにはそれがない。
731名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 20:17:49 ID:f1ALv/wE0
話題性+画質を気にする人は映画館に行く
なのでBDでアニメしか売れないのは必然
732名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 20:22:13 ID:MRDHENBl0
>>726
30分も無理かな。
733名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 20:25:34 ID:6FmVYefp0
歳がバレそうだが、かつてVHSとβがシェアを競っていた頃、俺はβを所有していた
しかし、趨勢が明らかになるにつれ、レンタルビデオの棚からβは見る見る減少していき、
見たいビデオを借りるのが難しくなっていった

何か、あの頃を思い出すなぁ
734名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 20:38:43 ID:wkrWFHuf0
つか自前で動画編集した切れ端を片っぱから残してたりしない限りそんなに容量いらん。
DVDをHDDに入れるのですらメンドクセ。
735名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 20:41:02 ID:8hNUgG670
こっちじゃVHDのレンタルは見たことあるけどβは無かったな
736名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 20:42:55 ID:0JvuTTeL0
>>731
映画館にも行くしBDも買うよ。
DVDしか出なけりゃDVDで買っとく。
DVDしか出てなくても、WOWOWなどHD放送でやればそれも録画してBDに焼く。
DVDで満足の映画もあればWOWOW録画でいいやと言う映画もあってBD出たらやっぱり買っちゃう映画もあるな。
最近は洋画新作はほぼDVDと同発だからありがたい。
737名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 21:35:52 ID:Kt+AJNrL0
>>727
>DVD再生マシーン目的でPS2を売ってPS3を買ったんだ

これって、超馬鹿じゃね?
738名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 21:45:04 ID:qjw0fMSE0
Rのバルクドライブが5千円位になれば
買ってもいいかな。
739名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 21:48:42 ID:BPJcY3YD0
>>659
DVD-Rに書き込みできる機械でDVD+Rに書き込み出来ないものなんてまず存在しないのに、
DVD+Rを批判する人はどうしてメディアの販売枚数を問題にするんだろう?

↑みたいに書けば分かるかな
DVD+R対応ドライブはDVD-Rと同じくらい普及してる
が、誰もDVD+RがDVD-Rと同じくらい普及して成功してるとは言わない

対応ハードの普及≠規格の普及ってこと
740名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 21:50:10 ID:mrx/mCfoO
>>737
アブコン目当てじゃないの?
741名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 21:51:16 ID:mrx/mCfoO
>>737
アプコン目当てじゃないの?
742名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 22:13:38 ID:Lwj7AgXU0
>>737
アプコン目当てじゃないの?
743名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 22:16:15 ID:qjw0fMSE0
出崎か?


アプコンなんて、今どき安DVDプレイヤーでも
HDMI端子付いとるようなモデルなら標準装備なのになぁ。
744名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 22:18:13 ID:H3fRwuRM0
>>739
DVD-Rが普及してるのは日本限定だけどな
745名無しさん必死だな:2008/12/15(月) 22:47:49 ID:J/2T2ZfU0
USBメモリ大好きだからな、外人。
最近アプライアンスの光学ドライブが省略されてて
代わりにUSBメモリ入ってたよ。
746名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 03:27:17 ID:wblDbTa20
結局さ、ニコニコやようつべみたいな大してきれいじゃないネット配信動画を見たり
ケータイのワンセグを重宝してる人間が結構いるって時点で、すべての人間が映像に対して
クオリティーの向上を求めていなかったってことなんだよな。

それなのに、画質は確かに良くなった、利便性は変わっていない、値段は上がった、
なんていうメディアが普及する訳ない。
747名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 05:11:18 ID:hkXNOQc00
画質向上は歓迎するよ。

しかし、それ以上に制約や利便性の低下というデメリットが大きくて魅力ないんだ。

それに、地デジ録画していちいちそれをBDに焼くなんて経済的にも時間的にもできない。
結局HDDに勝る録画装置なし。
748名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 06:28:42 ID:jeftfHZa0
録画してまで見ないからって
レコすらいらんって言うような人がまだ沢山いるからな。
749名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 15:11:22 ID:rsxy4+GL0
うん
750名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 15:29:51 ID:oM/pDs+d0
録画して見せる気ねぇーよ、リアルタイムでみやがれ(`・ω・´)

はぁ?録画してまで見る気ねぇーよ

(´・ω・`)
751名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 15:42:19 ID:L+aBtXmo0
資本主義というのは難しいもんだなw
752名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 16:01:06 ID:H74kWfRb0
レンタル店がDVDからBDになるのは、かなり時間かかるだろうから、
まずはセルの店に多くBDを置いてもらえるようにしないとな。
エロBDが多くなったら、俺もBDレコーダー買おう。
でもAVって、ちょっと画質悪いほうがエロいよね
753名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 16:17:08 ID:Ld3xGkuR0
写真なら画像関連ソフトで粗を消せるけど、動画は難易度が高いからね

肌の艶が全裸はモロに出るから……DVDアプコンくらいでちょうどいいんだよ
754名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 17:22:19 ID:bLIdPW1f0
>>752
店だって売れないモノより売れるモノ置きたいもん。
同じタイトルでBDがDVDより安いくらいでないとなかなか興味を持ってもらえないだろう。
もうちょっと利権を遠慮して安くするなら見直してやるんだけどな。
755名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 17:26:28 ID:RyEiPWPX0
>>753
逆を言えば、肌のきれいな女優さんのHD映像は下手なAVよりエロさを感じる。
死んだ規格のHDDVDだけど、小野真弓のイメビは素晴らしかった。
756名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 17:43:28 ID:jeftfHZa0
行ってるツタヤは市販されてるのは殆どと言うか
全部あるんじゃないかって思ってるぐらい置いてるからもう十分ラインナップあると思ってる。
古いの見たけりゃ仕方ないが、俺の場合話題になったような新作しか見ないからほぼ確実にある。

BDはカツラの境目や肌のボロボロが見える所が好きだし
古いアニメは塗りムラが見えたりする生々しい所が良い。

CG塗りで解像度上がったと言ってもベクターデータ拡大しただけのような
昨今のテレビアニメは別にBDじゃなくてもよいと思ってる。
757名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 17:55:33 ID:H74kWfRb0
>>755
DVDとHDDVDで見れるやつだっけ?
DVD用に360のHDDVDプレーヤー持ってるけど、
ソフトは1本も持ってないので、手に入れてみたいな。
758名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 18:05:29 ID:Ld3xGkuR0
>BDはカツラの境目や肌のボロボロが見える所が好きだし
>古いアニメは塗りムラが見えたりする生々しい所が良い。


自らマニアックだと主張する規格は、どこまでいってもマニアックで終わる
 そう。昔あったLDのように
759名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 18:24:16 ID:+aopZRVk0
LDとは全然違うんだけどなぁ。
イメージだけで語るのって馬鹿のすることだよ。
760名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 18:30:57 ID:Xp04ESlJ0
解像度が細かいだけでマニアックとか言われてもな…
現行のテレビの解像度を満たしてるだけなのに。
761名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 18:38:16 ID:Ld3xGkuR0
そうやって売れない理由を必死に隠すのが泣けるな
762名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 18:48:57 ID:2lV6N2gl0
>>759
エリート主義は素人を遠ざけるよ
763名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 19:08:57 ID:6u7PDyDY0
>現行のテレビの解像度を満たしてるだけなのに。

VHSもSVHSも満たしてませんでした。
ファミコンもスーパーファミコンもPS1もPS2も満たしてませんでした。

地上デジタル放送も(ry
764名無しさん必死だな:2008/12/16(火) 19:51:51 ID:rGQRQ51I0
PS3マジオススメ
765名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 01:47:39 ID:gdTLbzqV0
マニアックって言うかBDオタクはフェチの部類だろうね。
高画質で見る事が快感なんだろう。
766名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 09:43:33 ID:pQ9Ct10o0
まだ売られてるテレビがブラウン管主流でハイビジョン液晶がBD並みの普及率なら、
BD不要だがブラウン管では綺麗なDVDも液晶テレビではクソ画質になってしまうので
ハイビジョン液晶持っててそれでレンタルや市販ソフト見る場合はBDしかない。
せいぜいレコに撮って見たら消す程度で特に残すこともなく
DVD借りたり買わない人ならBDも不要。
767名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 12:35:46 ID:sUay/1dp0
>>766
BDしかないってソフトも満足に揃ってないのに
むしろ今はまだレンタル利用や市販ソフト買うならDVDしかないだろ
768名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 13:21:14 ID:7EdznmAY0
両方出てるなら今さらDVDは買えないねえ。
自分の買いたいソフトはまだDVDしかないとか言われても困るけど。
769名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 13:35:48 ID:GNRjTHr70
悪いが出ているモノより出ていないモノのほうが他を圧倒している
ロシア映画なんてBDじゃ……最近のナイトウォッチとかあのへんしかあるまい。
こっちは70年代からロシア映画追いかけている。
もっと凄い古強者は50年代からだ。
770名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 13:39:36 ID:HrcWTh6N0
ポチョムキンなんて何で見たってきたねーよ。
771名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 13:46:20 ID:GNRjTHr70
ポチョムキンは1925年の映画だ。

せめてソ連版戦争と平和でも見た上で書き込め、バカめ
772名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 13:50:57 ID:hTGhn9DK0
DVDは無いと困るからな。今んとこBDでは代用出来ない部分が大き過ぎ。
BDは当面無くても別に困らないけど、あっても特に邪魔になるわけでもない。
どうせレコーダ買い替えの時勝手に付いて来るんだし、その頃にもっと高性能で安くなっててくれ。
773名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 14:34:34 ID:ayB1DoBV0
>>772 一般消費者の正論だと思う。
BD目当てではなくBDも見る可能性がある保険的な意味合い。
それをBDレコーダーの売り上げ急成長=DVD終わったと結びつける一部の
信者のレスがうざいんだよな
774名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 15:45:12 ID:39jpEhwn0
つうか、そもそも電気店で売られてるテレビの主流がなんだろうが、
一般のご家庭は故障してないTVを買い換えたりはせん。
775名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 17:08:36 ID:HrcWTh6N0
>>771
なぁ、あれに出てくるハエの幼虫とウジ虫の違いってなんなの?
776名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 19:03:26 ID:o/voR/HD0
>BD不要だがブラウン管では綺麗なDVDも液晶テレビではクソ画質になってしまうので

息するように嘘つくなよw

DVDは変わらん。BDの高画質が楽しめるようになるが、DVDの画質が落ちるわけじゃない。
つうかそんなテレビ売ったら訴えられるわw
777名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 19:10:56 ID:7EdznmAY0
ブラウン管→液晶
で糞画質は割と普通な感想に思える。
778名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 22:54:31 ID:b0hnwzrB0
SD画質のソースの表示に関しては液晶はブラウン管に劣るっては確かだな。
PS3のアプコンはその解決策のひとつになりそうだったから、マニアに評価されたわけで。
779名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 23:40:55 ID:ku4eSqkN0
ハイビジョン用のブラウン管だってあるんだぜ?
あれは凄かった
しかし全然普及しなかった

まぁ画質より軽量・省スペース・低消費電力ってことでしょ
780名無しさん必死だな:2008/12/17(水) 23:44:36 ID:V91i2fUP0
MUSE管なら本当につぶしがきかないな。
アレ重いんだ
781名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 00:25:37 ID:yA58ojiF0
BDはアニオタ御用達
782名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 00:34:45 ID:QB280ds40
LDはカラオケ需要もあって、20周年を迎えた今も健在(ハード販売のみね)だけど、BDが10年後残ってると思うか???

783名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 00:39:15 ID:XfEyoSom0
BDの売りとやらが「高画質・高音質」だけというのが問題。
VHS→DVDの時のような、メディアの軽量化や、経年劣化の解消という
インパクトの大きな利点が無いのが苦しい。
784名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 00:43:21 ID:wsokkVdG0
つーかおまえらマジでBD見てないの?DVDでいつまでもよく我慢できてるな
785名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 00:51:01 ID:wPhPPhxe0
BD=LD
同じ匂いがぷんぷんします
786名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 01:01:28 ID:+GC1a/3A0
>>784
PCで生MPEG2TSキャプっちゃってるのでなんとも。
BDの方が解像度あるんだっけ?
でもその差が視聴で気になるようなコンテンツは見て無いけど。
787名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 01:03:36 ID:kyvXbD/T0
>>784
流行の新作ですらBDになってるとは限らんのに、
旧作となるとBDなんぞ、話にならん。
788名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 01:04:32 ID:YIgkvL6Q0
BDの高音質コーデック受けるAVアンプに買い替えする手間まで考えるとな。
DVDのときの経験からメディアの値段がこなれるまで待つよ。
789名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 09:46:34 ID:jnfcA7lZ0
ソニーがPS3でBDの普及狙う

PS3にはデフォではコンポジケーブルしか付いてない

BD購入候補者がPS3買った人の家でBD見せてもらう

コンポジ接続してる

あれ?BD言う程大したことなくね?DVDでよくね?

とりあえずDVD使う事にしてBD購入保留

って流れは多少なりともあったのかもしれない。
790名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 09:48:27 ID:g1zlVYfC0
LDが4000枚近くある俺にとってBD買いあさるのは必然なのであった訳だな。
DVDなんか1000枚も無い。
791名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 09:52:28 ID:7M0NcVq50
DVD-Rだったら、俺も1000枚以上持ってるぞ。
792名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 10:58:52 ID:pGWbRBFR0
DVD1枚に2時間の映画が入っていると仮定して、
10枚で20時間。1000枚で2000時間。24時間で割って83日。一日12時間見るとしても166日かかる

・・・全部見るか?
捨てちまえよそんなもん。取捨選択しろ


793名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 11:03:15 ID:gtIfxMaY0
>>792
俺も「将来入院したときに見るから」とか言って集めたら
3年くらい入院できる計算になった

コレクターなんてそんなもんさ
病室でセーラームーン見るとは思えんがな・・・・
794名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 11:05:16 ID:tWmyeAib0
冬ボーナスで買いたい物「ブルーレイ」「液晶テレビ」が人気
http://life.oricon.co.jp/61205/full/
795名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 11:08:25 ID:sTMq/1DBO
これPS3にも近い内に起こるだろ
796名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 11:08:28 ID:/t/iH14o0
他を圧倒するBDが評価されるのはこれから
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/9/b/9b63afde.jpg
797名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 11:09:42 ID:j0Hix9zf0
>794
メディアの情報操作にだまされる奴はごく一部だろ
798名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 11:12:04 ID:pb8H2JWP0
>>794
アンケートでPS3を買うって人が9割を超えてたのを思い出した
799名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 11:12:17 ID:/dFt2EgK0
Wiifitとか見てるとそうは思えない・・・
800名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 11:15:32 ID:sTMq/1DBO
>>798
PS3に投票すると2票入るように設定されてたとかいう奴か
801名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 11:23:10 ID:iBP8HdmT0
ま、アンケートに答えるだけならカネは要らないしな。
802名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 12:00:02 ID:cvmPI6uU0
収益商品が無くなる
803名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 12:26:06 ID:11LIemY9O
>>769

東原ならナイトウォッチの女に勝てる
804名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 12:37:50 ID:/dFt2EgK0
需要ないところに供給なし
805名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 13:33:41 ID:8zNsX1we0
今使ってるDVDレコが壊れるか地デジ切替で使い物にならなくなったとき
DVD互換のBDレコが手ごろな値段になってたら買うだろうな
ただし矢沢が宣伝するメーカーはタイマーが怖いから避けると思う
806名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 19:32:28 ID:Q8WZ6U0b0
>>805
テレビにHDD付きのやつで十分だよ。レコなんていらないし。
807名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 19:36:13 ID:tJbVBa+40
【半導体】HDDを超える容量、ついに東芝が512GBモデルの爆速なSSDを発売へ[08/12/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229583366/

東芝がBDを半導体でブチ殺しに来ています
808名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 19:38:43 ID:VhZJ/4a00
映像ソフトがそのSSDで出ないと比較も出来ない。
809名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 19:39:43 ID:Ne/+r6Za0
自慢の高画質も、しょせん解像度があがっただけのMpegとかだからなぁ

音楽みたいに可逆圧縮までいかないと、マニアは満足しないだろう
もちろん一般人はmp3とかAACで十分だし
810名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 19:40:10 ID:KVwErbwJ0
>>806
出た!テレビデオ派! 俺は別々のがいい。
811名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 19:41:26 ID:kyvXbD/T0
>>807
さすがに価格的にはまだまだ先の話になるだろうな。
812名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 21:41:54 ID:yA58ojiF0
BDサイキョ
813名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 21:49:03 ID:QB280ds40
>>810
テレビデオ?

おまえ、デジタル未移行だろ
番組表からシームレスに録画
HDDなので、ボタン一つで録画呼び出し
メニューなんかも当然共通だし、これ以上使いやすい録画機器は無いぞ?

HDMIリンクなんて、メーカーによっては電源連動程度しかやらない所もあるからな
814名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 21:51:40 ID:cvmPI6uU0
      ┌─┐  ┌─┐
      │●│  │●│
      └─┤  └─┤
      _   ∩   _  ∩   日立! 日立!
  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡   
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘
815名無しさん必死だな:2008/12/18(木) 23:55:37 ID:Q8WZ6U0b0
>>810
別々で買うメリットがテレビデオと違ってほとんどないよ。
テレビデオだとビデオの品質が最悪だしビデオだけ壊れると間抜けだし
見た目も悪い。

HDD付きはディスクに保存出来ないと言う点以外はデメリットがない。
値段が高いのが唯一のネックだったけど今じゃテレビだけのやつと
殆ど変わらない。

そのうち意識なくテレビ買ったら勝手についてたってことに
なりそう。グリコのおまけだね。
816名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 01:41:30 ID:BOFf9Gon0
HDMI端子が付いたTVの普及率なんて
1割切ってるよなぁ。
現実が見えて無いよね、ソニーは。
817名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 04:42:33 ID:mXhLVB2o0
なんだかんだいっても価格が下がればBDに移行していくんだけどね
まだ高いからDVDが普及してるだけ
818名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 04:46:40 ID:1yAfEO/vO
>>817
(´_ゝ')
819名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 04:48:33 ID:Q5DRCMkB0
地デジが始まったらBDはとどめを刺されるよ
なんてたってTVをHDDに録画したのとBDの画質が同じになっちゃうんだから
またTVそのものを持たない人が増える
PS3という細いクモの糸にぶらさがっている
それがBDなんだよね
820名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 05:02:18 ID:D3Uie4e80
普及してないよな、HDテレビ。
電気屋行くとテレビ、レコーダーのスペースがすごいけどこれだけ売り場面積確保して
どれだけ売れてるのかって話だわな。
HDテレビは買うとしてもリビングに1台って家が殆どだろうな。
821名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 05:05:26 ID:1C2q/A5E0
レコーダーにはBDが必要だけど(DVDは規格の増改築しすぎて奇形化しすぎ)、プレーヤーではBDなんていらないからなぁ
DVDプレーヤー並の値段になれば、BDも再生できるDVDプレーヤーとして導入するかもしれないけど
822名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 05:06:35 ID:mXhLVB2o0
>>820
そんなもんなのかね?
うちは3台あるけど(しかもそのうち大画面2台)
液晶にしたらSD画質に戻れんのはガチだと思えるけどね
823名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 05:08:36 ID:kHeYLNneO
うちも3台あるな
買う家は買ってるよ
824名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 05:13:16 ID:noJhstgX0
>>822
HD画質の方が綺麗だが、アナログ放送TVで問題あるかといえばなんもない。
その程度のもんです。
825名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 05:21:45 ID:mXhLVB2o0
>>824
デジタル画質で慣れると
知人の家にあるブラウン管TV観るとあのもっさり画質は
十分問題ありなんだがねw
826名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 05:33:03 ID:noJhstgX0
PCのモニタ、液晶TV、PS2用モニタ兼用アナログTV

どれでも問題ない。

HDじゃなきゃなんていうのがほんとに多いなら地デジの普及率がいまだに50%
すら越えないなんて状況になってねぇって。

アナログで十分なんだよ世の中。
ただ綺麗なだけじゃ、何万も払う価値には相当しない。

あれ? これPS3にもいえる事だなw
827名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 05:36:15 ID:kHeYLNneO
相当するかしないかは個人の収入や金銭感覚、価値観次第だな
828名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 05:36:44 ID:SGFk6sbO0
情弱ハードPS3の唯一のアドバンテージが。。。
北米で逆転する望みがないのは撤退を意味すること。
829名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 05:42:39 ID:kDinlhWU0
もっと目標値を低く設定してたら負けても生きる道もあっただろうに
PSN有料化したら人離れ加速するだろうし、もう何もかも遅すぎるな
830名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 05:46:30 ID:noJhstgX0
>>827
相当する人が過半数なら、地デジの普及率ももっといいし、

日本以外で完全負けハードのPS3の現実も違ってたかもしれませんねw
831名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 05:53:32 ID:kHeYLNneO
>>830
俺は戦士じゃないぞバカ

それに、別に「買え」なんて言ってないのに何故噛み付くんだよ
832名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 06:04:12 ID:noJhstgX0
>>831
いや、戦士なんていってないし、思ってなかったんだけど。
PS3はBD普及の尖兵である! ってソニー(本社)がいってた事で、それに関連して
BD(HDコンテンツ)にそれだけの魅力があれば結果にも影響したでしょうねって意味
を含めての書き込み。

ここゲーム板で、BDBD煩かったのPS3なんでそれに絡めての展開。

あなたをGKとはおもってないから安心してください。

私も結構無理して大型プラズマTV買った頃はHDじゃなきゃ〜とか言ってました。
すぐ慣れて落ち着きましたけどね。
833名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 06:08:10 ID:kHeYLNneO
>>832
あぁすまない
戦士認定されてPS3ネタに煽られたのかと思ったw
834名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 06:08:35 ID:mXhLVB2o0
>>831
830は、液晶信者=PS3信者っておっさんなんだから気にすんなw
835名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 07:09:02 ID:czjOfe430
店員「そろそろHDTV如何ですか?」
客「そうだなでかいTV欲しいし」

これが売る側と買う側の差だw
836名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 10:04:58 ID:BDky6KQ90
ここでHDTVは普及してない!と言い張る奴は
一体どんなテレビでPS3だのXB360だのやってるんだろうw
837名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 10:08:13 ID:hvDTZ3Y60
PS3はともかく360はPC用モニタ組がかなり多いと思うな。
838名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 10:23:49 ID:T1mLUBn60
一番金かからんでHD画質楽しめるしな、PCモニタ接続
勿論HDTV持ってて使える環境に既にあるなら、そっちがいいだろうけど。
839名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 10:25:10 ID:PMU00w6i0
俺もPCモニタ。自室が広ければ50インチでも何でも置けるけど今は24モニタくらいが適当だ。
逆にリビングのWiiの方が・・・
据え置きゲーム機の大半がWiiとまだ生き残ってるPS2ならHDTVが普及してないのとは矛盾しないな。
840名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 10:30:55 ID:dZjOo9rp0
4年前にデジタルチューナー完備のハイビジョンブラウン管TV買ったけどCSしか見てねーや。

そういうわけでハイビジョン放送が広まるなんてほうに賭けるつもりはない。ゲームでHDが標準になるなんてとてもとても。

841名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 11:04:30 ID:/FQATOLC0
PS3で大勝利するはずが大失敗
842名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 11:16:36 ID:/0AS3haa0
俺はPCもレコも箱○もPCモニタに繋いでる。DVI、HDMI、D-subをフルに使って。
Wチューナーのレコが必須だけどかなり便利だわ。
G2400WのHDMIの糞さ(DVIとの切替が巧く行かない)を考慮しても費用対効果はかなり高いと思う。

ちなみにBDレコも買ったが、バラエティと映画主体の人間が買うもんじゃないと思ったぜ…
843名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 11:28:49 ID:WOgAqYEv0
俺のはDVI・PC、D-sub・箱○、コンポネ・Wii、HDMI・BDレコで全部埋まってる
844名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 11:44:04 ID:RY3fXW6AO
>>825
デジタル画質てw
まさか地デジは含まないよね?w
つか液晶なんて静止画が綺麗に見えるだけじゃんw
845名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 12:40:29 ID:HRLS4/cE0
>>836
つ ブラウン管

【調査】プレイステーション3所有者の3人に1人は「ブラウン管テレビ」 - アイシェア リサーチ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1225965313/

ブルーレイ、機器所有者の3人に1人は「ブラウン管テレビ」で視聴
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20382836,00.htm
846名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 12:51:23 ID:BDky6KQ90
プラズマと液晶のフルスペック合わせて
4人に1人ですか。
BDいらね、の声がでかい理由は理解できました。
847名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 12:55:19 ID:2UansMbf0
最近買った人、に対するアンケートだもんな。
戸別調査してるわけじゃないから。普及率なんて1割無いよ。
848名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 13:22:51 ID:1oTc886cO
ハードは売れてると言ってもDVDとコンボ
プレイヤはPS3のせいで他が安いのが出せず
ソフトに至っては1割りどころか5%越え?


それで普及したと言うなら何も言うまい


849名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 13:32:28 ID:oR4LDvKJ0
BD-ROM(BD-Live&PinP対応、瞬即レスポンス)、BD-R/RE、DVD/+-R/RW(CPRM)、CD-R/RW、AVCHD、DSD
DVD 1080p/24pアプコン再生(輪郭検出、輪郭補正、クロマアップサンプリング)
MPEG1、MPEG2、MPEG4/AVC、WMV、MotionJPEG、MP3、AAC、WMA、JPEG、ATRAC、WAVE再生可能
DLNAクライアント機能、HDD内映像の瞬即シーンサーチ機能、音楽CDアップサンプリング再生(176KHz)
HDMI1.3対応(DeepColor、X.V.Color、リニアPCM7.1ch※DTS-HD、DolbyTrueHD変換機能)
BD-R/REの録画ディスク(BD-MV)へクロマアップサンプリング処理
PS1、PS3ゲーム対応、高速Flash9対応インターネットブラウザ搭載、80GBHDD搭載

これだけの機能を揃えたメディアプレーヤーがなんと \36,800税込!!
http://www.geogp.com/sale/images/oaej2tn5ak9kaali91.jpg
850名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 13:34:22 ID:TQSqDJiL0
じゅげむじゅげむ、ごこうのすりきれ…
851名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 13:36:46 ID:Es3QD/4c0
>>849
わーやすーい(棒)
852名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 13:48:58 ID:riwmmz6yO
>>849
わーやすーい(棒)
853名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 13:51:26 ID:ZUtcI02g0
SACD対応を復活させてDVD-RAMとOgg Vorbisに対応してタッチパッド付きワイヤレスキーボード付属で\30000なら買ってもいい
854名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 14:26:44 ID:noJhstgX0
一時間ほど経つと「ヒュブオオオオオオオ」っていうBDプレイヤーはさすがに要りません。
低価格BDプレイヤー(2万円台前半ぐらい)を待ちます。

ソニーがゲーム事業撤退時に、PS3を19800以下で売るなら予備機として買うよ。
現在価格(4万円)では考慮にも値しない。
855名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 14:31:33 ID:0a60YaMbO
新宿ヨドで19800だったよ
近所のブックオフでも半額って垂れ幕があった
856名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 14:34:28 ID:qeqqXUIk0
次世代ディスク早すぎたと思う。
DVDだってまた普及しきってるわけじゃなかったのに
デジタルテレビ、レコーダとか、いろんなものを押し付けすぎ
857名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 14:55:28 ID:QLRD9Oxs0
記録メディアとして価値が低いのが痛いな
DVDで既に、映画買ったりTV保存したりしてもそう何度も見ないって学習済みだし、
HDDは大容量低価格だし、書き込みに時間掛かるし、正直使い物にならない。
ホントマニアのためだけに存在するLD的価値しか見込めない
買い替えどうせ買うなら需要でジワジワ広げてる間にシリコンに抜かれたりして
858名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 15:03:37 ID:PMU00w6i0
>>856
レコーダは便利だからいいと思う。VHSとは使い勝手が違い過ぎ。BDが要らんだけでw
元々DVDで儲からなくなって来たんで次の規格を、が動機で消費者の要望とか全然無かったから。
東芝はDVDでは一番得な立場なので「今暫くDVDの延長で」これがHD DVDだった。
ソニーは自社が断然有利な新規格を通そうとしたが、だいぶ無理をしてるな。
859名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 16:40:49 ID:8S5rEcxM0
Blu-ray Discレコーダの売上高,録画機の約8割に---国内量販店データより
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081219/163097/
市場調査などを手掛けるBCNが全国の家電量販店25社の販売実績をとりまとめた結果,
BDレコーダの2008年12月第2週(8日〜14日)の売上高は前年同期比で2.4倍となり,
録画機全体に占める販売金額比は78.5%まで上昇したという。
販売台数も3.3倍となり,構成比は65.7%に拡大。平均販売単価が9万2300円と,
10万円を切ったことで本格普及期に突入したとBCNはみている。
860名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 16:55:01 ID:TkcooKcU0
アクオスの65インチ持ってる同僚の家に行ったら
各機種持ってて腐るほどゲーム買ってるゲーマーの分類に入る人種の割に
接続は殆どコンポジットで繋がれてた。
861名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 17:28:35 ID:aorZIR370
そういうアホの子の事例を一つ一つ挙げていくことに何の意味がある?
862名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 18:52:55 ID:MlarTQu30
>>859
その手の記事を読んで、日本の三千万世帯の65%がブルーレイ持ってると
誤解する人も多いそうな。

その一週間に買った人なんて、上記の0.1%にもならない。
普及率は5%以下なわけでね。
863名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 20:46:43 ID:zPdG75l00
そろそろ必要なHDDデジタルレコを買ったら、BDが付いてるだけの事じゃ???

BDソフトとか、ライティングBDメディアとかは売れてんの?
BDレコは売り場を占めてるけど、メディアは見かけないぞ?
864名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 20:48:31 ID:j8+4oNOM0
【家電】録画機市場でブルーレイ(BD)が急拡大 12月は3台に2台 BCN調べ[08/12/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229675453/
11 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/19(金) 17:40:18 ID:99T0TzOn
不況まっさなかに提灯が煌煌と灯っております。

13 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/19(金) 17:43:24 ID:5lK3Xsdx
そりゃ家電業界は必死になって提灯記事も書かせるさ。
今や録画機器での新商品開発はHDとBDを主軸にしてるところがほとんどだからな。
今更DVDに開発を戻すってのもなかなか難しい。 ところがBDはよく知られているように市場の立ち上げに失敗。
そりゃ売れてるし人気がある、と消費者を騙してなんとか市場を作ろうとせざるを得ない。
お前ら、批判するだけでなくこういう裏の苦労もわかってやれよww
865名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 22:09:20 ID:cdNwi3kH0
>>863
HDD+BDという構成の機器
まずHDDに録画、その中から選択的に一部をBDに書き出す(しかも孫コピー不可)という使用方法

でもなぜか「BDレコが」という記事になるわけですね

にしても平均単価10万円近い高額機器もが、65%の割合を占めてるのか・・・
録画機市場がここまで一般性を失ってるとは思わなかった
866名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 22:17:56 ID:j8+4oNOM0
量販店を見ていると、売れ筋は実は五万円台の安い機種だと判る
金額ベースではBDのほうが上回るけどね。
867名無しさん必死だな:2008/12/19(金) 22:44:59 ID:mXhLVB2o0
>>844
静止画だけが綺麗な液晶ってwwwwwwwww
何年前の人なの?(´・ω・`)
868名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 00:08:46 ID:QTgbs2nO0
>>866
オレもそう思っていたのだが
>864の記事だと量販店25店の集計では、
BDレコが構成比で65%、そしてその平均単価が9万2300円だそうな
869名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 00:10:14 ID:YKLLIiCu0
>>868
怪しいなあ
ヨドバシにでも一時間立って、どれが買われているか見ればいいよ
家族連れとカップルの場合、六万円を超すといきなりチェックが厳しくなるから
870名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 00:11:19 ID:2QkIAvOU0
>>868
定価の話じゃないだろうか?
871名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 00:12:12 ID:QTgbs2nO0
>>870
わざわざ「平均単価」としてるから、総売上/売上台数と思われ
872名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 00:48:47 ID:VRH0bysn0
液晶の問題はHDソース以外がクソな所。
873名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 03:31:05 ID:QpnYK2k00
○○にしたら戻れない、○○にしたら△△なんて見れなくなる。
っていうが、自分の部屋のテレビはHDで地デジだが、
家族が集まるリビングでは未だに12〜3年くらい前のワイドテレビ(アナログ)、
確かに若干のノイズは汚いな〜とは思うが、けっきょく一番長く見てるのはワイドテレビ。

みれなくなるとか、戻れなくなるって言ってる人間は
どんだけ神経質な人間なんだ?ちっちゃいなそいつ。

せいぜい「確かに比べると悪く見えるね」ていどじゃね?
しかも見ている最中、常に頭にその事を考えて見てないだろ
番組の内容の方に意識がいっちゃうから。
874名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 03:34:42 ID:aoswaezI0
そもそもさ、デジタルの時点で自然な映像じゃないわけよ
これからは自分の足を運ぶ時代だね、箱が見たかったら浄瑠璃でも観にいくんだ
875名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 03:44:03 ID:QpnYK2k00
>>874
そうなんだよね・・・なんていうんだろ。
うまく表現で着ないんだけどデジタル放送って
なんか・・・こう・・・もにゃもにゃ〜・・・ごめん、やっぱうまく
表現できなかったw
ともかく、なんか圧縮された動画をみているような感じの部分があるよね。

アレが好きじゃないんだよな・・・とくにテレビの大きさが
でかくなればなるほどものすごく目立つ。
不自然にやや小さめの四角形で区切っているような感じもあるし。
876名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 03:44:24 ID:jYX/9gYJ0
まあ、映画にしてもバラエティにしても、どんな画質で見るかより、
何を見るか、誰と見るかが大事だわな。

大型液晶TVのHD画質なんざ、ガキのころみんなで遊んだファミコンにつながってる
14インチブラウン管の思い出にはかないやしない。

家族が出来て子供と一緒にゲームやったり映画見たりするようになって、
初めてデカイ画面がうれしくなるんじゃねえかな。
877名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 03:48:05 ID:Gvvt7cUF0
>>873
>みれなくなるとか、戻れなくなるって言ってる人間は
>どんだけ神経質な人間なんだ?ちっちゃいなそいつ。

単なるプレステパンツの負け惜しみだから。
878名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 04:02:44 ID:G45xZ6O10
>>875
地デジはビットレート足りないからな。
ブロックノイズ、モスキートノイズ、・・・、ありとあらゆる圧縮ノイズまみれになっている。
だから、地デジが高画質というのは厳密には間違い。
BDにはそういうノイズはない(はず)だから、地デジ≒BDというのも違う。
・・・アニメなんかだとBDを売るためにあえて画質悪くしたりしてるし。
879名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 04:06:29 ID:McoAAQG20
>ブロックノイズ、モスキートノイズ、・・・、ありとあらゆる圧縮ノイズまみれになっている。

地震速報もね
880名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 04:33:48 ID:KKG3qa0U0
>>836
実際HDTVの世帯普及率は未だに半分以下
世帯普及率なので家の中の2台目3台目のテレビはそうでない事も多い
>>867
倍速液晶でも遅いと感じるぞ

>>873
結局、脳だからねえ。判断するのは
>>874
割れだののなんだので立ち行かなくなったコンテンツ産業の到達点はそこまで原点に戻るしか無いね
実際、ライブや世界ツアーをメインで稼ぐ音楽スターや興行収入で稼ぐ路線に戻る映画会社も結構あるし


881名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 04:37:41 ID:kmUpHVmWO
誰と見るか、何を見るか
どんな画質で見るか

そりゃHDが良いに決まってる
882名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 04:40:59 ID:vVDZyNCg0
地デジで一番画質がいいのは提供の表示とかニュースのオープニングとかそんなの
アニメは本当にひどい。DVDをコンポジットでキャプチャしたような映像のが多いぞ
本当のHD映像が見たかったら今のところBDを買うしかない
しかしアニメのBDはほとんどボックスで数万オーダーときた
883名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 04:58:58 ID:YKLLIiCu0
>>882
それってただのLD化じゃないの
884名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 05:37:36 ID:tc2/gYYF0
BDレコ+デジタルWOWOWの組み合わせ最強。
885名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 07:06:34 ID:goaP8dyy0
光学ディスク自体がいいかげん廃れかけてるんだろうな
ロードといい読込み不良といいロクな事がないし
886名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 09:56:15 ID:QTgbs2nO0
>>878
>BDにはそういうノイズはない(はず)

BDも非可逆圧縮だから、どうやってもオリジナル(フィルム)とは同じにならぬ
887名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 10:41:46 ID:hKOtUjIj0
>>882
まあ、そもそもアニメは放送にHDソースを使ってないからな。
ほとんどSD素材のアプコン
888名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 11:07:47 ID:CDlSX1+w0
プリキュアを42のプラズマで最初見た時は綺麗すぎてびびった
889名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 14:29:25 ID:5RiwS+Iv0
890名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 22:49:46 ID:pGB26XJE0
BDが売れるかどうかはどうでもいいが、個人的にはBDですんごい安いシステム組んだだけで、「映画館要らんなあ」と思った。
後ろの席気にする必要もないし、バリバリ菓子食っても気兼ね要らないし、いつでもトイレ行けるし。
今更新作ならいいって時代でもないし、旧作がバンバンBD化されれば楽しくて仕方ない。
おれはむしろ映画館のほうが心配だ。
891名無しさん必死だな:2008/12/20(土) 22:55:32 ID:pGB26XJE0
でも売れないとBD出ないから、ソニー命がけでがんばれ。
でも、他にいい規格でたらそっち応援するんでよろしく。
892名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 02:17:41 ID:wseExBm00
バチスタDVDだけとか
ドラマのほうはどうなってんのよ
893名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 02:26:09 ID:7XnwBFER0
>>890
映画館が良いなって思うの音響設備だけかな
THX認定館だとあんなにデカイのに
オーケストラの音が出ると楽器の位置ピンポイントで指させるし

映像面は品川のメルシャンIMAXで見たイノセンスが圧倒的に凄かったけど
(ビル5階建て分のスクリーンに至近で大写し)
廃館だな
894名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 02:34:14 ID:t+lR5ZEZ0
シアタールームが作れるほどの家というと、なかなか難しい。
田舎の一軒家ならいいんだけど、なかなかそうはいかない。
895名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 02:36:11 ID:S05+sbuwO
>>893
家のオヤジは今年退職を機に退職後の楽しみとして
庭の物置を潰して完全防音のシアターセット搭載コテージを建てた…
たまに部屋借りるが正直映画館イラネになった…

もう少し早く建ててくれれば素晴らしい鉄機ルームになったであろうに、惜しい
896名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 02:46:10 ID:7XnwBFER0
>>895
いいねー
後輩が親父さんの高価なシアターセットに360つないでGoWやって
肉片祭りで大盛り上がりだったらしい
ミリオタの弟さんがどん引きするくらいw

カナダの映画館の360とか持ち込みで映画館貸してくれるサービスはうらやましいと思ったね
あのIMAXシアター廃館するくらいなら貸して欲しかったな
360つないだら愉快そうだw
897名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 02:46:24 ID:t+lR5ZEZ0
集合住宅ではまず無理だな。
音量上げると隣室の住人に刺されたりしてな。おっかないからな最近。
画面サイズも大きくなってくると部屋に置けなくなってくる。置くだけなら可能かも知れないが
生活空間との共有もあるので、難しいわな。

まずポンと30万円超えるセットを揃えられるかどうか(オーディオ周りは取りあえず除くとして)
独身貴族ででも無いと辛いわな。
2011年地デジ完全移行がほぼ絶望的という声もあるしな。

そして置き場所の問題。これは日本の居住環境の問題でもあるしな。
898名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 02:52:25 ID:S05+sbuwO
>>896
真面目な話、鉄機やりたかったとかいいつつも60インチ以上のモニタでFPSはマジで目が疲れる…

より遠くは見えるが眼球運動が多くなる

ちなみに二度とやらないと思ってたMGS4もそこで再生すると急に名作に見えてくるから困る
899名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 03:13:14 ID:7XnwBFER0
>>898
ちなみに昔は自宅の4.5畳で80インチ使ってたぜ。
三菱のSVGAだったけど。今でも菊池のビーズスクリーンだけのこってるw

そうそう、大きくすれば迫力は上がるけど確かに眼球が追いつかないよね

シューティングは総じて駄目だったな。
実機系のフライトシムも異常にへたくそになった
ただメガCDのスターブレードと32Xのステラアサルトはよかったなー。
解像度以外はゲーセン以上だった。
あとWindows写すとアイコンでかすぎて笑えたw
いまじゃ会社で普通に見るから珍しくも何ともないけどさ

いまならForza2とかプロジェクター4面で遊びたいところだな
(正面左右・背面って感じで)
900名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 03:22:27 ID:S05+sbuwO
>>899
4.5畳で80インチとか考えられんww
凄いモニター近そうなだなww
901名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 03:26:10 ID:ZOeArckB0
俺も10年前はワンルームマンションで100インチプロジェクターだったけど
さすがに11畳の広さがあったからなぁ。4.5畳はすげえ。
当時は情熱と勢いで買ってしまったが3菅はやめとけばよかった…
902名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 03:33:21 ID:7XnwBFER0
押し入れに棚組んで押し込んだw
で縦の長さが実質6畳に。

当時短焦点モデルもなく、天釣りレンズシフトモデルも無くて
視聴位置超固定だった。耳の後ろ排気ファンw

まあ良い思い出だよ。
今なら同じ部屋でも上の小さい押し入れにコンパクトなDLPを天づりできるな。
903名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 08:39:59 ID:H7beDNF20
>>893
映画館だと空いてれば、真ん中の席とれるけど、
混んでてはじっこの席だと、ちょっと最悪だよな。
904名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 10:38:33 ID:6KwTpc5G0
まぁ40インチ以上になると部屋の問題が出てくる
50インチ以上にもなると12畳が最低ライン。音響の問題もあるので
モノが置けない部屋になる。
905名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 12:39:27 ID:7XnwBFER0
光軸上の物をどかせたりするのが面倒で結局使わなくなると言うw
広くて収納の多い家たてるしかないな・・・
906名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 19:39:19 ID:yI8tRgyx0
BDが主流になってもその画質や音質をいかせる環境を
BDのために整える人は少ないだろうな
907名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 20:47:59 ID:7XnwBFER0
15インチの3:4ブラウン管TVの置き換えがフルHDになるまでは駄目じゃない?
それでもラーメン屋で安いアクオスおいてるの見ると変わったなーとは思うけどさ。
908名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 21:57:17 ID:6uAUABoo0
>>907
そう。

大衆食堂でナイター映してるテレビや
年寄りの家のテレビがそうならないと、地デジ移行なんて無理。

っていうか、もう実際のところ無理だ。
2011年とか、期限付けても意味が無い。
強行しても、年寄りはテレビ見ずにラジオに行ったりしてな。
TV局が潰れる。
909名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 22:06:51 ID:SiVDOWP10
デジタル移行を強行して、TVの視聴率が低下しても誰も困らんだろ。。。
910名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 22:08:05 ID:zSlsPxQm0
>>908
年を取るごとに新しいことにチャレンジしたりする意欲が失せるらしいな
現状維持が一番で、まだ動くのに何で?とか言いそうだし
そう言う人にも積極的に買い換えさせる方法を考えなければいけないが
まあ無理だろうな
911名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 22:10:22 ID:6uAUABoo0
>>910
チャレンジ…というようなポジティブなものじゃないな。
もう使えないぞ、見れないぞ、という半ば脅迫みたいなもんだ。金出せと。

ラジオやCATVにとってはチャンスだな。
912名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 22:21:47 ID:HMxT+t/T0
今の日本って年寄りの数が圧倒的なんだもんな。
もちろん年々年寄りが増えていく。
あの年齢層ってテレビ自体見ないか、見るとしてもNHKつけっぱなしの層でしょ。
デジタル化ってことごとく時代に逆行してるよ・・
913名無しさん必死だな:2008/12/21(日) 23:10:02 ID:mQ2sALrR0
視聴率は変わらないんじゃね?
視聴数が激減するだけで。
914名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 01:06:12 ID:swkXCfeq0
>>912
みのもんたとか見てるよ。

みのもんたハイビジョンで見ても意味はないな。
915名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 02:32:34 ID:HqbcOAv/0
うちのとこのCATVは地デジをアナログ変換してるから
今使ってるブラウン管のテレビも壊れるまで使いそうだ。

地デジを本気で普及させたいならBカス廃止が一番じゃないの。
916名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 02:34:01 ID:MxMUfTyQ0
ハイビジョンはともかくブラウン管が綺麗でいいなぁ…
917名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 11:15:56 ID:WKonzRmS0
ハイビジョンはどうでもいい人がブラウン管の綺麗さにだけは拘る不思議。
918名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 11:23:38 ID:X767tPTQO
発色も応答性も無視して、解像度にだけ拘る情弱

つか、固定画素のデメリットを業界も自覚して進化させてるのに、その努力は無視かよw
旧郵政省に騙されたジジババみたく、ハイビジョンありがたがってろ
919名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 11:26:28 ID:WKonzRmS0
もちろんその努力を踏まえた上でだろw
920名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 11:27:43 ID:WKonzRmS0
つかブラウン管の場合、その綺麗さを維持するのにかなり手間がかかる。
程度のいいものは年々減っていくし。
それが問題。
921名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 12:26:11 ID:awdUUzEd0
ブラウン管(笑)
922名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 20:30:00 ID:WKonzRmS0
色調、明るさ、解像度も大事だけど画面の大きさも必要。
その点でもブラウン管はしんどい。
Wiiのゲームだって大画面の方が映える。
923名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 20:32:11 ID:J6JIgng00
この間アメリカのドラマ見たら
大画面液晶テレビにつないだwiiで一家が遊んでる場面が写った
どこも変わらんのな
924名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 20:43:47 ID:WXVQfAx50
>>909
大手マスコミが困る
利権を手放したくない役人や政治家が困る
>>923
画質より画面の大きさの方が訴求力は高いよな
925名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 20:48:51 ID:WKonzRmS0
そうそう。
大画面こそが重要。
で、大画面だと高解像度の方が映える。
順序が逆なんだよね。
926名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 21:12:17 ID:VQx8yQxY0
ただ、大画面になると視点移動が大きくなるので、
没入してシコシコやる従来型のゲームにはあまり向かなかったりする

Wiiスポが大画面に向いているのは、
カラダと頭もいっしょにごと動かすので視点移動に負荷が低いからってのもある
927名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 21:18:46 ID:WKonzRmS0
>>926
それは机上の空論だわw
人間の視界と言うのは思った以上に広い。
画面中央しか見てないのはテンパってる時だけ。
あと身体は関係ない。
人間はまず眼球を動かし、その後で首、体と続く。
ロボットっぽく見せるとき、目は正面をむけたまま振り向いたりするだろ。
そして眼球の動きはかなり速い。
928名無しさん必死だな:2008/12/22(月) 23:52:49 ID:MxMUfTyQ0
未知の体験で自分を見失うのはよくある話だし
大画面歴が長くなれば分かってくると思うが
画面は大じゃなくて良い。
929名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 00:17:45 ID:2cSxBqLFO
視野角って言葉は知ってるのに、大画面病かw
930名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 00:20:24 ID:lVEeh6/U0
ぜんぜん普及してないもんな・・・
931名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 00:22:11 ID:Mdhx+bLz0
リビング20畳とかだったら、考えてもいいんだな。

フルハイビジョンTVにBDレコーダーを同時に買えとか
この不況の世で無理な話だ。
合わせて50万くらいになる。こんなのをポンと買える家ってのはごく一握りだけ。
932名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 00:23:58 ID:hkgPTI6W0
そんなにはしないけど無理
933名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 00:36:31 ID:OP+Z6DM2O
>>931
そんなかかるかアホ
934名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 00:37:19 ID:Mdhx+bLz0
>>933
かかる。かかるよ。
935名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 00:39:32 ID:l5ewjRtL0
>>934
いま年末セールだから
パナの液晶37とBDレコセットで25万くらいで揃うぞ
936名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 00:42:31 ID:Mdhx+bLz0
>>935
上の方で50インチ以下は貧乏人みたいなレスを見たので
それを基準に考えています。
937名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 00:44:10 ID:FVRllPSF0
遂に新品ブルーレイドライブが5千円台
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA08415770
938名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 00:52:23 ID:Mdhx+bLz0
>>937
それいいね、DVDも書ける。
ブルーレイ2倍速再生なのはPS3と一緒か。

ソレ買えば、PS3いらんな。いらないね。安くていいね。
939名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 00:53:32 ID:hkgPTI6W0
バルクで読み込み専用でPCパーツじゃん
940名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 00:55:19 ID:C0vJgRjV0
てかBD再生不可のPS3ださないのかな
ゲーム機で映画みるやつなんかいないし事実WiiはDVD再生が無い分ライセンス料をコストダウンしてる
PS2互換省くよりもBD再生のほうがいらないだろ・・・
941名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 00:56:36 ID:Mdhx+bLz0
>>939
PS3とあんまり変わらないじゃないですか。
942名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 00:56:58 ID:8HkA4iUW0
>>940
BD無くなったら・・・ゴミ以下だろw
943名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 01:03:29 ID:aJsh92/H0
家電量販店で働いてる知人によれば、この年末はテレビだけは何故か売れてるらしい。
イージーな娯楽ってことだろうか。
944名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 01:05:49 ID:8HkA4iUW0
>>943
2010年の年末が一番売れるだろうな液晶
945名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 01:39:02 ID:OP+Z6DM2O
>>940
PS3のゲームは全てBD(ダウンロード除く)で供給されていますので、それやるとゲームすら出来ないゴミになりますが?

よろしいでしょうか?
946名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 01:56:40 ID:i6DvYrkO0
>>945
ノンゲーム機なんで問題ないんじゃね?
947名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 07:25:29 ID:mf/KmBp00
>>937
パナ製なのはいいが、スリムドライブだとケースに困るな…。
948名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 08:32:10 ID:hD5jJNeJ0
>>936
軽四は貧乏臭いと
だまされて6リッターのサバーバン買うタイプだな。
949名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 10:23:06 ID:e5s4XTE60
>>937
他と比べてもBD機能に対する付加金額が無いようだ。
普及もまだまだなのに、ここまでこなれてしまったんだな。
低消費電力PCと組み合わせれば、PS3など足下にも及ばない
実用的かつスマートな視聴環境が作れる。

5インチドライブならさらにコスト安だし、今後は
意識的にカネを掛ける必要は無さそうだ。

950名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 10:51:51 ID:RekWypGC0
ていうかPS3が5000+35000円ってことだよな
あのノンゲーム機に35000円の価値あんのかよ
951名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 14:45:09 ID:Ee2KxTX10
>>948
だけど大画面の醍醐味は等身大の人が映る大きさだって
言ってるんでしょう?
BDは、そこで初めて価値がでるって。

なんかのテレビでやってたし。

なら家は32インチだから必要ないね。
て家族で納得しあった。
952名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 14:47:49 ID:pjV3sApd0
等身大が映って初めて価値が出るなんて
初耳です。
953名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 17:42:12 ID:hD5jJNeJ0
信じられないぐらいアホでワラタ
954名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 18:01:14 ID:ht6Mk3gQ0
30インチとかでいいのか?フルHDで。
955名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 20:52:51 ID:63UkoAYi0
>>954
それでいい。24インチでもDVDとは別格。
あと、セットでいいから5.1chのスピーカーは欲しい。
アンプ込みで10万くらいのでもいいから。
956名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 20:59:58 ID:zaXXacvW0
というかアメリカじゃSHARPのBDプレーヤーが200ドル切ってるしなぁ・・・・・

日本でも2万円ぐらいでBDプレーヤーかPS3を売ってくれればいいのに。
2万なら買う。
リージョン同じだから個人輸入するのもありかもしれないけど。
957名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 21:04:00 ID:L08el1ZL0
>>954
普通に30インチ程度で十分じゃね?テレビって
おいらんちは32インチのスタンダードHDなテレビだが
流石に20インチ台は家庭用にはきついかもしれんが
てか、最近PCのディスプレイがワイドの方がいいなあと思えてきた
何か微妙に縦長なんだよな
PC買って15万の出費だっただけに買い換えるか悩む
958名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 21:18:18 ID:mRQPmYsY0
40は無いとBDとDVDで大差無いという矛盾。
もともとBDの特性はニッチ。GKまがいの貧乏人煽りみたいなもんでさ。
959名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 21:27:55 ID:zaXXacvW0
40ないと大差ないとか・・・・そりゃないよ。
960名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 21:29:35 ID:hD5jJNeJ0
嘘でだまそうとするのはいいが
40じゃないと大差無いとか
ただのアホだとスルーされるだけだぞ。
961名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 21:43:23 ID:zaXXacvW0
40無いと大差ないとか言うやつは、
40型以上じゃないとBSデジタルと地上アナログ放送は大差ないとか言ってるようなもんだぞ?
962名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 21:57:50 ID:iu7EmWjG0
http://www.famitsu.com/game/news/1211145_1124.html
「プレイステーション3が本領を発揮するのは家庭にハイビジョンテレビが
行き渡りはじめる2009年から2010年にかけてではないか」(浜村)という。

海外ではいまだにプレイステーション2が大人気で、欧米でXbox 360の販売台数が
少し落ち始めているという事実も、いま焦ってプレイステーション3を普及させる
必要がないという戦略の正当性を後押ししている。

「タイトルが出揃ってハードの価格が30000円を切る段階で普及台数を伸ばす
可能性がある」と浜村社長はプレイステーション3について結論づけた。
963名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 22:12:59 ID:i6DvYrkO0
>>961
32インチ以上と以下だと迫力が違う。

しかし、32インチ以下でもデジタル放送とアナログ放送の差はわかる。

分かるのと、迫力、綺麗さを感じ取れるほど圧倒される は別物だけどね。
964名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 22:21:06 ID:7oLm67s40
ま、液晶はまだまだ安く大きくなりそうだ。
まだまだだ。
965名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 22:22:22 ID:L08el1ZL0
これ以上は大きくはならんだろ
そろそろ限界点
安くはなっていくだろうがな
あとは各社がどう付加価値を付けていくかか
966名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 22:27:43 ID:2jTJy0GMO
>>956
2万円でBDプレーヤーを買うならPCのBDドライブを買って後付けしたほうがいい。
少し足してAnyDVD HDも購入すればレンタルBDとかゴニョゴニョし放題みたいだし
967名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 22:43:32 ID:663p1Ba80
>>286
確かにパッケージしたら紙やインクを製造している会社 また、商品を運ぶ運送会社
販売店など色々な人が関わるし雇用的にも必要だわね
968951:2008/12/23(火) 23:30:22 ID:Ee2KxTX10
私に文句言っても知らんよ。BSデジタルのテレビ番組でやってたんだから。
チャンネルは忘れたけど。
評論家とか一杯でてBDは自分と同じ大きさの人が
等身大で見られるようになると本領を発揮するとか
言ってたんだから。

どうみても大画面を買わそうっていうプロパだろうけどさ。
でも40インチが行き渡ったら当然メーカはそう言うんじゃないの?

私は捨てること考えたら40インチ以上を買うのは嫌だが。
969名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 23:35:02 ID:yjlzCibz0
だいたい、故障してないテレビを画質を理由に買い換えるなんて、普通は考えないんだよな。
地デジの時になら、切り替わるだろうけど、今の視聴率を考えると、
2011年にやったら、テレビを見ない人も増えるだろうな。
970名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 23:45:36 ID:L08el1ZL0
>>969
画質では買い換えないけど
10年以上使ってきたテレビを引越しで持っていきたくなくて買い換えた俺が着ましたよ
まあ、実態はテレビよりゲームに使ってばかりなんだがな
録画予約は便利だから使ってる
予約したまま積みゲーが如く見ずに放置されていくんだがなw
971名無しさん必死だな:2008/12/23(火) 23:48:57 ID:aOkimPc80
>>969
俺はもう、ここ半年以上、テレビ見ないなぁ。
一応フルじゃないけどハイビジョンの37型の液晶テレビあるけど、
ゲームとたまに、映画再生するくらいで、テレビとしては使ってない。

PCモニタはやっぱり、大画面だと使いづらい、ゲームは大画面でって思ってるから使い分けてるけど、
テレビで一番いらない機能がアナログとか地デジとかのチューナー。
972名無しさん必死だな:2008/12/24(水) 05:12:42 ID:frYX75PG0
今のTV番組は綺麗な画面で見てもだからなに?というものが多いがな
973名無しさん必死だな:2008/12/24(水) 08:13:16 ID:EIOBCklI0
女子アナ、女優、アイドルの肌の質感を堪能するのが紳士ですよ
974名無しさん必死だな:2008/12/24(水) 12:32:27 ID:F7li1AZK0
普段はテレビみないけど
たまに何か見たくなる時あるから
ポータブルDVDプレイヤーにワンセグチューナーついてる奴でもあれば十分かな、と思いつつある。
わりと本気で。
975名無しさん必死だな:2008/12/24(水) 16:50:54 ID:20bTHKdn0
うめ
976名無しさん必死だな:2008/12/24(水) 21:01:56 ID:thZY5UEt0
こだわって買うのは若い時だけだったな。
まぁ金に困らんようになるから歳とってからも買ってるけど
ただ出たから買ってるだけで、気分的には実際どうでもいいのが本音。
リビングの65インチでは殆ど見ずにデスクの20インチがメインテレビ。
977名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 00:05:51 ID:i7mjA/zc0
埋め
978名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 00:13:12 ID:4xVLm1mc0
次スレ頼むよ。

無関係のスレで突然BD語りを始めるGKウザいし
ここは必要。
979名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 06:57:01 ID:bQP9hYwD0
北米のBDセルソフト週間売り上げ
http://www.engadgethd.com/2008/12/20/nielsen-videoscan-high-def-market-share-for-week-ending-december/

2008/12/14 6078万ドル The Dark Knight
2008/11/30 2768万ドル Hancock
2008/11/16 2017万ドル Hellboy II
2008/11/09 1099万ドル
2008/11/02 1222万ドル
2008/10/26 1771万ドル The incredible Hulk
2008/10/19 1794万ドル Indiana Jones 4
2008/10/12 1437万ドル
2008/10/05 2684万ドル IronMan
2008/09/28 1092万ドル
2008/09/21  887万ドル
2008/09/14  918万ドル
2008/09/07 1060万ドル Transformers
2008/08/24  707万ドル
2008/08/17  619万ドル
2008/08/10  689万ドル
2008/08/03  942万ドル

2008年1月~10月までのセルソフト売り上げ計4億ドル
980名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 13:19:29 ID:nLjv+l690
問題は資本投下をどれだけやってこの売り上げになったか
回収率についての疑義は経済誌その他でしょっちゅう出ている

 経営破綻前のダイエーだって、売上高だけ書けば優等企業に見えたw
981名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 13:40:58 ID:58AkCgRaO
BD-ROMは既にアジアや東欧の独立系プレス業者ですら自己資金で導入を進めている段階だし、
規格を支える立場の大手が資本投下云々とかいう時期はとっくに過ぎているよ。
982名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 13:55:55 ID:nLjv+l690
>>981
ところが現在の経済大破綻でどこも火だるま状態

あんたの認識は九月の金融危機以前のそれだよ。まったく
983名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 14:13:47 ID:U3sRDAaU0
BDにだけは資本回収とか難癖つけますw
984名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 14:16:46 ID:bQP9hYwD0
>>982
自動車産業のように売り上げ20%減との数字がでるなら憂慮すべき事態だが、
Blu-rayは失速どころか昨年比3倍増で家電産業の数少ない成長株なのだが。
985名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 14:35:51 ID:nLjv+l690
>>984
だから、前年比というのがくせモノで、たとえば前年300個しか
売れてないものが今年になって900個売れたら三倍増だが、
それに至るまでの投資金額が一兆円超えていたらだれが見ても
アウトだってことだ
BDマンセーの奴は本当に画質のことしか頭にないから経済は完全に
弩素人だね
986名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 14:37:18 ID:V4FK3c6K0
まあこの状況でDVDにフォーカスしていくというのも怖くてできないわなあ。
不景気だけにボッタクリ初回特典なんかじゃもう釣れないし。
それならDVDとBDどっちも出すとかで売り上げ増やすしかない。
987名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 14:39:21 ID:V4FK3c6K0
>>985
でももう投資しちゃったものはしょうがないだろド素人。
988名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 14:44:59 ID:nLjv+l690
>>987
撤退という手もあるんだよ、資本の世界では

東芝の撤退がマーケットから誉められたのはそのためだよ
投資したから死ぬまで付き合うなんて考えは厨房のそれだ、バカめ
989名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 14:45:56 ID:nLjv+l690
だからマーケットもPS3をソニーが撤退させられるかを注目している

撤退したら、確実に一時的でもソニーの株は上がるだろうな
もっともこれでBDの北米販売はかなりの打撃を被るだろうけど
990名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 14:48:17 ID:nLjv+l690
ところで北米に占めるBDプレイヤーの売り上げは、その8割以上がPS3
という話もあるが、仮にPS3が撤退したらその分の売り上げが年度的には
実質消滅するわけで、前年比三倍プレイヤーが売れた、とかそんな話も
完全に吹き飛ばされてしまうだろうな

それとも一台100ドルでPS3をソニーが投げ売りするのか? その場合は
特別損失処理になるが、在庫台数が膨大な場合は数千億以上の処理費用
が必要になる

市場がPS3撤退問題について注目しているのはこういう部分もある
991名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 14:50:20 ID:V4FK3c6K0
>>989
PS3の撤退はアリだと思うよ。うん。
でもBDはなあ。
今わざわざ撤退するのはおかしい。
売れてるし。
992名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 14:53:29 ID:V4FK3c6K0
>>990
別にSCEがPS3事業撤退したってPS3が動かなくなるわけじゃないしね。
北米じゃPS3より安いプレイヤーも出た。
日本じゃレコが売れる。
BD立ち上げの役目は終わったよ。
993名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 14:53:34 ID:U3sRDAaU0
結局BD=PS3と思ってる馬鹿のいつもの大暴れかw
994名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 14:57:16 ID:nLjv+l690
>>992
立ち上げが終わった、なんてヌカすのは、PS3の売り上げをBDプレイヤーが
しのいでからだよ
最大に売れているゲーム機兼プレイヤーが前年割れの台数で、撤退も
視野に入っているってのは、フォーマット維持にはかなり深刻な事態なんだよ
995名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 14:57:47 ID:nLjv+l690
ともあれ、腐れBDの下衆規格も終わりが見えてきてめでたいこった
996名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 15:00:10 ID:V4FK3c6K0
>>994
PS3に期待してるのかしてないのかどっちだw
PS3がなくなれば廉価プレイヤーのチャンスじゃないか。
997名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 15:01:07 ID:qXLGF25T0
10兆円君涙目かw
998名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 15:01:43 ID:bQP9hYwD0
あいかわらずの下品な言葉遣いに呆れた
999名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 15:04:17 ID:V4FK3c6K0
品性が卑しいよねw
1000名無しさん必死だな:2008/12/25(木) 15:04:20 ID:U3sRDAaU0
1000ならID:nLjv+l690涙目撤退wwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。