1 :
名無しさん必死だな:
語れ
2 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:07:56 ID:8SRw7wQN0
化石か・・?
何が?
7やって8からやってない人の方が多いと思う
5 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:08:48 ID:tT5X9uZYO
シナリオよりビジュアル重視になったあたりからアウトー。
6 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:09:07 ID:56RtwhswO
7はクソゲー
6以外認めない俺参上
俺も5と6の間に壁がある気がするんだけど6と7派の人が多いよね。
やったことあるのが6だけの俺はどうすれば・・・
10 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:10:46 ID:bJ4Ist5j0
6やってから新桃伝やると凄い事になる
6はOPがすべて
あとどうでもいい
7からおかしくなったという奴は6厨
ファイアで5000とかダメージ与えられるようにするのが面白かったなぁ
今は亡きゲーム批評でFF6のとき「ファンタジーは死んだ」っていう
巻頭特集記事があったのを覚えている。
ドット絵とポリゴンとかの見た目じゃなくて、そういうことでしょ。
ムービーより移動時間の方が長い12はおかしい。
16 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:22:20 ID:nSLjrATg0
>>1 本格的におかしくなったのは7からってのが
ゲハの総意だけど?
クリスタル=FFの人は6で死んだ
勝利ファンファーレ=FFの人は8?で死んだ
戦闘開始のイントロ=FFの人は7で死んだ
ドット至上主義の人は7で死んだ
ATBこそFFという人は10?で死んだ
中世、古代文明がある舞台=FFという人は7で死んだ
このぐらいかな
最高傑作はFF7
9は悪くない!!
空気だけど
実は4も相当寒い
>>16 俺も7からだと思う。
面白かったけど、7で離れたって人が凄いよな。
7で完全に見切り付けた人と
7は面白かったが8でやる気なくして辞めたってのを聞く
兎に角7で何かが変わったな
6で駄目になったとは思う。
7はとどめになった。グラが良いだけの超駄作。
グラが良くても駄目なんだと気付かせてくれたし、初めて飽きた記念すべき作品。
機械とかメカっぽいのが増えてきたあたりから明らかにおかしくなった
6はキャラも弱いし話もつまんね
偶数番だからバトルは力すら入れなかったし
7で突然変異したのは事実だが予兆は6からすでにあった
27 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:32:06 ID:4WzNGBV4O
個人的には
1〜5は同じ雰囲気で
6で少し変わって
7で完全に変わった感じ
13がその完成形
むしろ、6で覚醒して7で極めたんだろ。
4からおかしくなったんだろ、2で奇妙さが芽生えてたが
個人的には3が名作、3の実質バージョンアップ版の5が完成系
あとは蛇足
6はどう煮詰めても13にはならないが7からならどうにか間違えば13になる
7はクッションになってる。
5や6のあと、いきなり8を出されたら、FFだと言われてもなんだかもう
下らねぇスレ立てんなよ
sorehanai,sine
奇数がファイナルファンタジーで偶数がスイーツファンタジー
ただしFF11のせいでずれたのでFF12はファイナルファンタジー
FF13はスイーツファンタジーか?
37 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:39:56 ID:XwvA6pKT0
9、4、5、3以外は認めない
異論は認める
38 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:40:16 ID:7csmj0BR0
3はPSPに移植されないの?
6でおかしくなって
7で後戻りできなくなって
8で破綻して
・・・
10-2でギャルゲーになったw
40 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:41:34 ID:esnplwBqO
9はファイナルファンタジーって感じで好きだな特にED
10で世界一ピュアなゲームになって
も追加で
ああ、10-2なんてもあったな。
どうすんだ、あれは。ナンバリングのうちに含まれるん?
43 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:42:57 ID:sDwdEoMS0
4ってDSでやると薄ら寒い内容ってのが良く分かる
しょぼいストーリーで声が付くとああいう結果になるんだろうな
44 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:43:41 ID:2a9h2TDR0
9が無くて、6が有り派なんだが。
6は世界観云々より、ちゃんと中身があった気がする。
9は上っ面だけFFっぽくしました感が嫌だった。
45 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:43:54 ID:XwvA6pKT0
>>40 よくわかってるな
誰かを助けるのに 理由がいるかい?
このセリフは今でも覚えてるもん
46 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:44:49 ID:rwGF1uUMO
プレステになってから、黒魔道しが自分の生い立ちに悩むやつやったけど、これ7かな8かな。
>>1 FFの偶数はシナリオゲーという俗説があってな
6はまだ想定の範囲内だったんだよ
その後7・8・9・10・10-2・・という必殺コンボを食らうことになったが
確かに声が付くと糞になる気はする。
厨度100%電波度100%が声なしドット絵のおかげで緩和されてたのに
9については、
>>44に同意。
といっても、6が良くて9が駄作に終わったのは、偶然の結果だと思ってる。
どちらも行き当たりばったりで書かれた話しだった。
6は奇跡的にうまくまとまったが、9は運に見放されただけという感じだ。
最近のアニメと同じで、明らかに童貞青年を釣ろうとする
ボーイズビーみたいな感じでキモチワルイ
ホントやってる奴疑う
明らかに子供と言うか良い意味でのガキゲー、ガキシナリオじゃなくなったよ。
童貞ボーイズビーゲー
PS入ってからは奇数偶数関係なく
バトル、シナリオ両方力を入れてきてる感じ
52 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:48:19 ID:sDwdEoMS0
10は神ゲー
8はラグナ編だけはおk
北瀬がシナリオに入ってきた6からはアレ?って雰囲気に
大きな転機が4でしょ
恋愛とかいれてから糞になった
つまり4以降は糞
56 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:52:46 ID:FkSYy2dv0
6は暗い
やってて気が滅入る
どうしようもない
58 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:53:17 ID:sDwdEoMS0
基本的に全作面白いけど10-2みたいに世界観どころかキャラもぶち壊したのは終わってる
バトルシステムはATBじゃ一番出来が良かったけど
FFらしからぬFFといえば、映画が頂点かねえ。
ずばり、「ファイナルファンタジー」っつータイトルつけられてもあれは
60 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:54:16 ID:XwvA6pKT0
6は魔導アーマーとラスボスが最悪だったから糞
61 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:54:37 ID:2a9h2TDR0
>>49 分かってんじゃん。
9はなあ、クリアした後にもう一回やってみると
スカスカっぷりがよく自覚出来た。
序盤はプリレンダばっかだし、
「盗む」で盗めるアイテムも次の村で買えるやつだし、
戦闘始まるまでが長すぎるし。
ヒロインやヒーローも昔かたぎというより、7・8の延長線上に近い。
8・9のコンボでFFが嫌になったけなあ・・・。
TVで坂口氏のトラウマの話を聞かされるのにもウンザリした。
62 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:54:37 ID:ZXrPGUkl0
懐古まにあ
4で結構おかしくなってたけど、2の時点で相当変なゲームになってたよ
このスレでウダウダ書いてる連中のことを
FFに張り付いてる客って呼ぶんだろうな
13でさらにおかしくなった
外はパルスを指します。パルスから来た物、パルスのクリスタルが生み出した物、
コクーンに属さない物を、外なる異物と呼びます。
パルスにもクリスタルがあって、それがコクーンにある物と対になっているんですよ。
外なる異物に影響を受けたコクーンの人々は、"聖府"によって隔離されてしまいます。
映像の中で、列車に乗って搬送されている黄色い服の人々は、隔離中の人々です。
シヴァは変形して合体し、バイクになります。
66 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:57:11 ID:2a9h2TDR0
>>64 いや、実際もうFFには金落としてねえから。
ただ、昔は良かったなあ・・・・と。
みんなもう他に興味が言っちゃってるよ。
FF6は演出とBGMは神 ちょっとしたキャラのエピソードも好きだな
ただゲームとしては大味 面白くない訳ではないけどなぁ
9って後半急展開しすぎてて
なんか最後の方がドラゴンボールみたいで
わけが分からなかった
7擁護する奴の気が知れない
70 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:57:58 ID:XwvA6pKT0
>>64 間違いない
個人的に6、8、10-2、12はないと思ったけど一応全作やってるからな
FFは10が最強
10以前は劣化グラシステムの糞ゲー
ストリーもビジュアルも最高!
>>65 3のつく数字と、3の倍数でアホになります
73 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:58:47 ID:sDwdEoMS0
内容が無いと言えばDQもFFも1が最たるものだろ
DQは漫画でフォローがあるからいいけど
6の初バトルはBGMで首を傾げたな。なんとなく方向性が変わったんだなぁと思った。
>>57 5は5でPTは主人公以外みんな女という馬鹿げたシナリオなのでクズ
76 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 20:58:57 ID:tT5X9uZYO
77 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:00:28 ID:sDwdEoMS0
>>65 十分ファンタジーの範囲だと思うけどな
シヴァがバイクってのは笑ったけど
6からSF色が一気に加速したのは確かだ
80 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:01:36 ID:3fS7+vcH0
スクエニは
インアンとラスレムだけではなく、ドラクエ9もFF13もこけそうなのがやば過ぎるよね。
6は中盤くらいまでは面白いが後半グダグダだし、ラスボスが小悪党だったのが残念
82 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:02:26 ID:WcjTiw6o0
10は水中にもぐって戦闘するところでやめたな
なんでそんな息続くんだよと矛盾を感じてやめた
1からSFじゃん
84 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:02:50 ID:XwvA6pKT0
7はクリアしたけど結局ストーリーは何を言いたかったのか全然分からん
エヴァの心理世界?のパクリみたいなのとか意味不明にエアリス死んだり
8はもっと酷かったけど
人数制限が嫌い
87 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:04:08 ID:2a9h2TDR0
>>79 SF色で言えば、6まではおkと思う。
7あたりから明らかにSFですらなく現代日本チックな衣装の人間が現れ始めて
んで、8からファンタジーやめてハリウッド映画のゴッタ煮になっちゃったw
てかお前らいくつだよ?
10年前とかのゲームとかしらねーしw
FF13は・・・突き抜けて一周してるかも知れんし、まあ楽しみに見守りましょうよ。
できればPS2で出して欲しかったが。
90 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:07:45 ID:2a9h2TDR0
>>81 いや、仮にも世界破壊してるやつなんだから、大悪党には間違いないだろw
アレは小悪党から、大悪党に昇格する話だからね。
9はありとあらゆる面で全く冒険をしていない
間違いなくFFの中で一番駄作
8を批判して9をほめるやつは頭がおかしい
FFもDQも6からおかしくなった
>>89 12が延期しまくったせいでハード変更になったとかなんとか
思えば偶数のFFでクリアしたの4くらいだな。
2はシステムで投げて
6は船入手したとこで詰まって投げて
8はシステムで投げて
10は気持ち悪いから投げた
12はやっていない。
俺がFF10やったの10歳のときだった
衝撃を覚えたね
FF6が相当ゲーム部分より
ストーリーやら見せ方、演出重視にはなったかもね
97 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:10:10 ID:j39hkhXrO
8でがっかり、9でちょっと持ち直し、10以降でどん底一直線。
確か5からジャンプに掲載されるようになったと思うけど、
それから一気に大衆化が進んだ気がする。
俺は4までが好きだった。
魔法の滅びた時代に剣術、魔法、魔導アーマー全てを使いこなす魔導戦士。
自分の事を全く語らず、唯一自らを"ティナ"と呼称する。
だが、これが本名か不明。もともと、とある組織で階級のある
立場にいたが、それが一転。現在は追われる立場になっている。
性格は陰鬱と言えるが、決してメンヘラなわけではなく、
誰もいないところで、ふとやわらかい表情を見せる一面もあるようだ。
5と6しかやってないけど、たしかに6で萎えたな・・・
101 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:11:27 ID:XwvA6pKT0
4のカインはリアルに殺意を覚えたな
2の時点で相当ぶち切れたゲームだったじゃないかw
10以前のFFはなかったことにすればいい
8はポリゴン人形劇の電波具合が最高潮
9はロード時間が長い上にエンカウント率が高い
5で変化が止まって、6であさって向いた。
7でそのままあさっての方に突っ走っていった。
シリーズ作品を6つもやれば
話のパターンとかに飽きるだろ
1のマインドフレアに耐えれた奴ならどんなRPGも大抵いける、
確かに6から雰囲気というか空気がかわった感はある
決定的に変わったのは7からだけど
でも6の音楽はいい
単純にファンタジー要素から機械的、近代的な要素に切り替えてた時でもあるね
6から機械的な表現が近代っぽいんだよね悪い意味で
7では決定的だけどw
あとはスーツ姿のリーマンとかメニューのPHSとか・・・当時一気に冷めた記憶があるw
109 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:14:18 ID:n6CQ8XX/0
6はオープニングの音楽が良かったジャン。
あと覚えているのはカケフとかいうのが出てた事くらいだがw
110 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:14:35 ID:FkSYy2dv0
2はイカレてたが、それはサガという形で回収し昇華したから問題なかった
しかし6のような路線は今なおFF嫡流において存在しているのが厄介
111 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:15:10 ID:sDwdEoMS0
スクエニはFFに限ってシステム変えてくるチャレンジ精神はあるんだよなあ
ドラクエはハイテンションとか要するにきあいためを新システムのようにほざくし
>>107 1は全員戦士とかでクリアしちゃったなぁ
4周くらいはやった。でもビホルダで稼げる様になるあたりで
先が見えちゃって、飽きるんだよね。
ラスボスはケフカ
ティナは幻獣と人間のハーフ
神羅、とか。
でもまあ、FF7はストーリーの引きでプレイできるゲームではあった。
>>91 俺も9は嫌いだけど
8の最低傑作の座は揺るがなかったわ
116 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:16:22 ID:NbAM8e5i0
wiiの場合
女「あ〜wiiだ〜対戦しようよ〜*^^*」
男「いいよ。リモコン振るんだよ〜コレ」
PS3場合
女「あ〜これプレステ?映画が綺麗なんでしょ〜?*^^*」
女「パイレーツ見ようよパイレーツ」
男「‥買って良かったぜPS3」
XBOX360の場合
女「なにこれ〜?」
男「XBOX360さ」
女「ふ〜ん、ゲームできんの?じゃぁマリカやりたい」
男「ごめん‥マリカできない」
女「え〜‥他になんかある?」
男「FPSって鉄砲で撃つのと‥‥‥‥アイドルマスター」
女「あ‥ごめん。つまんなさそうだからもう帰るね。ばいばい」
男「‥け、クソ女が。スイーツはさっさと帰れよ」
箱○「ウーカチッボーンシュン ・・・ブオオオオオーーン!!!!!!!!」
やよい「とにかく大成功!ブイ!とにかく大成功!ブイブイ!!」
男「あ〜やよい最高だよ、ハァハァあ〜もうダメ!で、出る!!」
チンコ「ドピュ!!」
最近のFFは世界感がいまいち。
6は良かったけど、7から近未来的な機械とか出てきて駄目だわ
世界感最高はFF11だと思うがどう?
世界感だけは歴代FFの中でも素晴らしいと思うんだが?
世界感だけだが(´Д`;)
4も今思い返すと相当ご都合主義がひどいシナリオだぜ。自己犠牲の繰り返しばっかだし。しかも実はほとんど生きてる。
ただ、当時衝撃を覚えるほどすごかったのは間違いない。まずOPがすごかった。
暗黒騎士が主人公のゲームなんてなかったし、飛空艇団めっちゃかっこよかったし、FFのテーマも最高だった。
それと同じような感動を、
>>95みたいな子が受けてくれれば十分だと思う。
>>104 9はもったいないよなぁ
ロード無しでリメイクしてほしいわ
ストーリーも中盤あたりからクリスタルもうちょいからめてほしい
8と10-2以外は全部認めていいと思うんだ。
11は廃人量産機として別の意味で叩かれるべきかもしれないけど。
9好きなんだけどな、俺は。
1のBGMやボスが出てきたし
122 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:17:28 ID:+H8vszKn0
6は蒸気機関と火薬の世界設定を生かしてるとは思う
他のこの手の和製ファンタジーゲームって精々銃とか蒸気機関車が申し訳程度に出てくるだけだし
魔列車とかカイエンの夢の中の世界とかハウザーの屋敷の絵とか…
ケフカもあの基地外ぶりとテーマが良かった
>>57 つボコ
123 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:19:12 ID:sDwdEoMS0
近代的だからファンタジーじゃないってのも意味不明なんだよな
捕らわれすぎなんだよ
FFは軽快な戦闘が楽しかったんだが、7からモッサリになって苦痛を感じるようになった。
8は義務感でなんとかクリアしたが、全然ゲームしてる感じしなかった。
原点回帰と言われ期待して買った9は、まったく引き込まれず序盤でリタイアした。
それ以降FFはやってない。
125 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:19:19 ID:XwvA6pKT0
>>120 8すら許容できる俺ですら10-2は無理
>>120 お前は俺か。
でも11に関してはβ段階で投げた。もうUOに触れてたもんで。
8と11だけなんだよな、俺が未クリアなFF
まぁ11はクリア無いか。
6は微妙にスチームパンクだわな、機械文明つっても。許容範囲内。
128 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:20:31 ID:FkSYy2dv0
10-2で褒められるべきは戦闘とピアノ曲
あとは悪ふざけが過ぎた
8はエンカウントなしとか挑戦的な要素は多かったんだけどな
全くフォロワーが現れなかったが
>>123 ロスオデが7だったら今のFFは違った方向へいっていたはず。
>>120 ほぼ同意
12はキャラクター(特に主人公)をなんとかすれば良作
132 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:21:11 ID:sDwdEoMS0
10-2はバトルシステムは神
133 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:21:17 ID:2a9h2TDR0
ってか、FFはその時々の流行物を取り込んだ・・・・
悪意のある言い方で言うと常にパクリ続けて上手くやってきた作品なんだよ・・・。
作品の原点はそもそも流行りそうだったドラクエを参考にしたんだろうし、
それだけではやってけないと感じて、
漫画、アニメ、ハリウッド映画、エバクエ・・・・とどんどん路線をシフトしていった・・・。
それがまた更に限界がきたんだよ。
ただ、それだけのこと。
8のエンディングはFFの中で一番好きだな
>>120 だな。その二つはやはり許されるべきじゃないw
他のFFはプレイした年齢やら環境、思い出補正やら人それぞれ
好き嫌いあるもんだ
発売当時のクオリティとしては十分なレベルだと思う
8はサイファーと風神、雷神の説得イベントのみよかった
あとはきもいとしかいいようがない
確かに6からおかしくなったが
1〜5までの集大成みたいな部分もあったから
それなりには面白かった。
野村からおかしくなったが正解だろ
10-2はよく覚えてないなあ。ユウナたちがスフィアハンターとか名乗ってスピラを荒らしてまわる話だっけ。
何と戦ってたんだったかな。
139 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:22:18 ID:2a9h2TDR0
>>129 エンカウント無しは6であったよ。
モルルのお守りってアイテムがあってな。
140 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:22:20 ID:X4J+WCd10
ジョギングから帰ってきたら 結構レスついてて びびった( ̄∇ ̄;)
8からクソゲー
まぁ6からおかしくなり始めてるけど、まだ6は耐えれたんだよな。
>>117 11の世界観は凄く良い。ただ、MMOとしては微妙な出来だった。
>>139 あの他のモーグリたちはどーなったんだろうか
あと初プレイで不通に気付くやついるかなアレ
>>133 2と12がスターウォーズ、7とゼノギアスがエヴァだな。13はあれなんなんだろう…。
>>144 死んじゃったんじゃね?世界崩壊してるからなぁ。
>>145 仮面ライダーのキャラにそっくりなのが出てくるらしいけど>13
147 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:28:27 ID:2a9h2TDR0
>>145 あくまで俺の妄想と断っておくが、
6がバスタード、
7がエヴァンゲリオン
8がタイタニックとあと何か
9は松たか子クローンやホスト顔主人公にFFの皮を被せた感じ
10は知らん
11はエバクエ
12がSW
13は俺は観てないが、「ウルトラバイオレット」って映画らしい。
エヴァンゲリオンとかFF8のスコールとかが出てきたとき
暗い過去かなんかしらんけどなんだかんだでお前らかっこいいじゃんとか思って腐ってたよ
そんな俺も今じゃ2児の父。
シナリオ的には、1がかなり壮大なSFネタをやってくれたと思うんだが、あれを
褒める人って案外少ないんだよな。
あれがFFシリーズの中でも一番SFらしいネタだと思う。
あとは、5のガラフも、「HPがとっくに0なのに死なない」「フェニックスの尾でも
レイズでも助からない」と、かなりメタな領域に踏み込んだ演出が面白いと
思ったな。SFとはちょっと違うけど。
8がタイタニック・・・あぁ、何となく判るww
10-2は、ユウナたちを使って「チャーリーズエンジェル」をやりたかったんだろうな。
152 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:32:12 ID:2a9h2TDR0
>>149 初めてのFFが5だったが、
何気に演出面で一番衝撃を受けた作品だったかな。
グラは当時でもそんなに言うほど凄いとは思わなかったが。
12のSWは萎えたなぁ
剣やら魔法で戦ってるのがばからしくなるw
俺にとってFFって戦闘や成長システムを楽しむ物だったんだよね
それほどストーリーは気にしなかった、
けども8だけは何故か耐えられなかったんだよね。
12も結構好き、監督気分。
155 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:33:21 ID:/whwseN60
元祖見かけ倒しアイテム”魔導アーマー”
>>143 ほんと、システムが悪すぎるよな。。。
気楽に遊べればFF最高傑作って言われてもおかしくないだろうに
月額とか考えると収支的にはFF11って歴代FFの中でもTOPクラス?
157 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:33:43 ID:KC11jSwt0
5と6は確かに全然違う
>>149 1ってあれだっけ?最初に戦った雑魚が実はラスボスで、
そいつの最強時代(過去)に飛ばされるやつだっけ?
あれはオープニングの出るタイミング(橋渡った後)とか
いろいろセンスを感じたなあ
159 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:34:23 ID:lTRmznax0
ファン層は10からガラリと変わった
160 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:36:09 ID:KC11jSwt0
10じゃなくて7だと思うが
>>155 夢のダンジョンのアレはえらく強いんだぞ
9と10のキャラクターは好き。
163 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:37:17 ID:FkSYy2dv0
1は確か2000年をずーっとループしてるって物語なんだよな。
ガーランドとカオスが同一人物で、ループを断ち切るために2000年前に戻って倒す。
主人公たちは「画面の前の俺たちが召喚されている。」という設定で。
実は1の世界は現実世界のずっと未来、ということなのかもしれないとか妄想した。
6はまだ2Dで記号的な表現だったからマシだった
仮に3Dフルボイスで6をやったらかなりアレだとは思う
>>158 1はいろんなファンタジー要素がつまってる
機械的な要素もあったがあくまでもファンタジー的なやつだね
決して近代的じゃないのがいい
あーおもいかえしてみるとそれぞれのイベントもよかったね
設定とかも王道だけど、それがいい
>>65 アレだな、シリーズを重ねる毎に泥臭さがどんどん抜けていって、
その究極系が13って感じ
見た目は鮮やか・派手になるが、冒険感が抜けていく
そういやコントローラー放置でラスボスが倒せるRPGってFF12が初になるのか?w
169 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:38:29 ID:fZY2cofw0
10-2は好きだけどな。
なんでこんなに評価が低いんだ。
5が好きな人なら、10-2も面白いと感じるんじゃないの?
俺の場合、3、5、10-2だけあればあとはいらない。
突き詰めると、FFらしさとは何かという話になるな
自分はFFらしいFFは4までだと思っている(それ以降がつまらないと言っているわけではない)
FFらしさとは
回復のつぼを調べると、光が画面中心に集まってきてHPMPが回復するとか
ダンジョン内に隠し通路があったり、すり抜けられる壁があって近道できるとか
船が2倍速で飛空艇が4倍速とか
先進的グラフィックを採用するというイメージがついたのは7以降かな
171 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:39:13 ID:lTRmznax0
>>160 7は変わったんじゃなくて、腐女子層の割合が大きくなった
10はもう前からのファンと新しいファンが殆ど入れ替わった
>>1 おかしくなったのは8以降だろ?
そっから順調に人気と売上落としてるじゃないか
174 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:40:32 ID:lLYUPPLbO
FFは自分たちが冒険してる感をまったく無くしてしまったのが
少し寂しいかな。昔は良くしゃべる主人公としゃべらないDQ型主人公と
交互にあったのに。
176 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:41:02 ID:KC11jSwt0
FF12INTなら最短9秒でラスボス死ぬぞ
10,13系統と12は随分雰囲気違う気がするけどな
177 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:41:07 ID:FkSYy2dv0
>>165 ぶっちゃけ皆がやたら絶賛するオペライベントが俺は鬱陶しくて堪らなかった
ましてあれをスキップ不可ムービーでやられたら完全涙目
179 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:42:20 ID:KC11jSwt0
6はPS2だったら10もびっくりのムービーゲーだろ
7も10もファン層は大きく変わってると思うなぁ
でも10は新しいFFとして完成したと思う
懐古のオレでも過去FFとは別の新FFとしてたのしめた
相変わらずキャラ、デザインはきもいが・・・野村をどうにかしてほしいなほんと
181 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:43:32 ID:2a9h2TDR0
>>165 3・4のリメイクがキタから、
5・6と行っちゃうんじゃね?
まあ、あくまで個人的な思い入れで6を擁護しているから、他人には絶対オススメはしないが。
ファイナルファンジーなオブリビオンがやりたいです
別にファン層が変わったのが悪いのではなく、10は9以前とは全く違うものになってた
何だかんだでそれまでのは、シナリオごとの主人公に感情移入できたが、10は完全にプレイヤーは傍観するだけになった
シナリオのせいでもあるだろうが
184 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:44:46 ID:KC11jSwt0
10は極端に自由度が低かったのが苦手だ
野村の暴走はどうにもならんね
>>170 6の細かいドット絵グラフィックも相当極まってたと思うんだけどね
イメージ的には7ですかね。
プリレンダ画像の1枚絵の中をローポリゴンキャラが移動して
途中途中でポリゴン人形劇とプリレンダリングムービーが挿入するという
のちのRPGは影響されたね。
FF6は主人公キャラが
前半ティナ、ロック
後半はセリス
みたいな群像劇だったな。
187 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:48:19 ID:sDwdEoMS0
まあここにいるやつらはどうせ13買うんだろうな
188 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:49:07 ID:KC11jSwt0
10は最強武器入手が変なミニゲームだったのが痛かった
6はドット絵と打ち込みゲームBGMの一つの頂点という側面があるからなぁ。
あと、やっぱ天野デザインというのが大きい。
PS版にムービー入ってるけど野村デザインとは明らかに差を感じるよ。
>>186 後半っていうか、世界崩壊後しばらくはセリスだが、飛空挺を手に入れた後は特定の主人公がいない感じだと思う
サブイベントごとに主人公が変わる感じで
EDではティナが主人公っぽいかな
/ ̄\
| |
,,_._,,,,, ,\_/,,,,__,,,,,___,,,,,_
,"::::::::: ::::|:: ::::::〃;ヽ
〃 __,,,,,__,,,,____,,,,,,___,,,,_ :/:::::::i
/゛~~ ':'; ' :;~~:ヽ:::::i
i ;`; :;`; ;``;: ; :;:;i:::/
ヽ:: :;: ; ;` ;`; ::;:/::/
i::: \ / ;:;:i::::::!
i:: ⌒ ⌒ : ;:;i::::::i
>>1 i:: (__人__) ':;:i::::::i よくやった、私を食べる権利をやる
i ':';. ` ⌒´ ':;:'i;::::::!
!:: :;;:i;:::::i:::::::::
i:: :; :: ;;`;`;:;:;:;:i::::/::::::::::::
ヽ、..._,.____.,,,,____,,,,,,___.,,,.,.ノ::/::::::::::::
~~::::::::::::
192 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:51:00 ID:sDwdEoMS0
モンスターのドット絵って野村が打ってたんじゃないのか
193 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:51:09 ID:9K23UzEOO
6の
大人だけが死に絶えて子供ばかりになった村で年長の少年と少女がセクロスして子供ができ
大人(親)として生きていかざるを得なくなったシナリオは本編以上の衝撃だった
・・・これってともすれば俺らに対する暗喩?
おかしくなったのは7からだろ・・・
わかってねぇなぁ。FFは4、5、6で完結したんだよ。
うん、誤爆したけど後悔はしていない
>>191 なにこのデモンズウォールの出来損ない
縛りプレイしてたら5の封印のクリスタル強すぎて噴いた
恋愛要素とかストーリー的に痛々しくなったのって4からだっけ?
でもATBっていうFFらしさも4からなんだよな。
やっぱ天野喜孝離れした7からFFがおかしくなったと言う事で。
198 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:53:32 ID:KC11jSwt0
FF5の敵モンスターは野村デザインだったのは確か
神竜とか良く見ると野村っぽい
ケフカの弱さにオレが泣いた
まぁ、モルルのお守りとバニシュデスの仕様で、戦闘なんざどーでもよくなってたけどさ
男キャラの露出度どんどん上がってるのが嫌
201 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:54:42 ID:v/25qvF00
FFは6までだな
202 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:55:35 ID:M5CzmWCk0
FFは6からおかしくなった ← ×
FFは7から変な購買層が多くなった ← ○
203 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:55:38 ID:KC11jSwt0
FF6は簡単すぎるね
最強クラスの武器がその辺に転がってるし
魔法じゃアルテマが万能すぎて他の魔法が意味ねえし
204 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 21:56:08 ID:dXcxB5SO0
FFもDQもおかしくなったのは6
6は頭にドリルが強烈だった
206 :
鳥:2008/05/26(月) 21:57:10 ID:AASt0BFx0
当時買うならスクウェア作品かクィンテット作品と決めていましたね
かに すら とも よや
6はそれなりに縛りプレイするとちょうど良くなる難易度
アルテマとかメテオとかもってのほかだな強すぎ
全て全体化 は駄目だと思う、
PSは3が最初からおかしかった
セリスはFF10みたいなグラにすると下半身がヤバイゼ。
自分の中では7からクリスタルの世界が崩壊した
213 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:00:14 ID:YJJK5520O
Q:なぜ懐古厨はFF、DQの6以降を認めないのか
ヒント:プラットフォームチェンジ
214 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:00:44 ID:KC11jSwt0
215 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:01:10 ID:TmSbBMzV0
>>211 真にまずいのはどうみてもルビカンテだろ
216 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:01:14 ID:v/25qvF00
FFもDQも5が最高だよ
217 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:01:15 ID:KC11jSwt0
>>213 ここの懐古厨は結構、新作まで好きって言ってるぞw
>>208 初期レベルのまま召還獣手に入れるまで進めて
魔石のレベルアップボーナスで力99のロックとか育てるとチート並のキャラが出来上がる、
FFはその時のファンを大切にせず捨てる。
>>213 SFC信者=妊娠じゃないぞ
VCあるから持ってる人間は多いが
223 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:04:17 ID:KC11jSwt0
6はこちら側の戦力に見合う強敵がいなかった
寺田憲史がFFの製作体制の変化を懸念する文章書いてたじゃん
FFがダメになった理由はそれに書いてあることが全てかと
クリスタル原理主義で1〜5と9しか認めない!って人は結構いるな。
でも待って欲しい、2や4のクリスタルの扱いも大概じゃなかったか?
みんなが寄り集まって好きなこと詰め込んで作るのが
FFのいいところであり悪いところ
>>223 ただ不意に殺されることはあったな
マジックマスターとかマジックマスターとかマジックマスターとか
228 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:08:40 ID:FkSYy2dv0
VIIIぐらいか、クリスタルに相当する代用物すらなかったのは。
229 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:08:44 ID:9K23UzEOO
炎でない方のチャダルヌークのグラには
ドッターの魂が錬り込まれているという・・・
6で一番キツかったのは最初のティナを守る所だったわ
231 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:10:34 ID:KC11jSwt0
6は暗いからな雰囲気が
5は少年ジャンプのノリだっただけに
232 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:11:39 ID:+H8vszKn0
233 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:12:28 ID:KC11jSwt0
DQ6は売り上げの割りに影が薄いんだよな
売り上げ金額だと未だに歴代1位だろうに
アンチDQとしてやってきたのに、肝心のDQがちっとも出なくなった90年代後半から迷走したのも無理はないな
235 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:15:00 ID:2a9h2TDR0
>>230 あんなの、他の奴をティナの周りに囲って、
ロックだけ特攻させれば良いんだよ。
DQで嫌いなのは4
237 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:18:54 ID:+H8vszKn0
>>231 落差が最高
この間からFF6の後に出たロマサガ、聖剣、クロノ、マリオRPGも最高だった
あんなにRPG中毒だったのにFF6からはRPG自体ほとんどかわなくなったなあ
でも、FF9は買った おもしろかった
>>214 ティナの方はよくわからんのだよなー。セリスと同じでレオタードなんすか。
腰巻きでかくれてるんでミニスカにも見える。
どっちにしても、ガストラ帝国って変態だな。
240 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:22:02 ID:+H8vszKn0
とりあえず動画セガファンタジー見るといいよ
〇
|_ __
〈oヽ'"  ̄"' /
,' )
.| (
.ミ| ⌒` ◯'⌒ )ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ヽ、 _ヽ〃 。 ノ, __ < 出番すくねーぞこら!!
(. ,−' '__ヽ-ノ |
V⌒( ヽ 、__'ξ; \_________________
(、`−'、 )
ヾ、 ̄ヽ、 '⌒) ⌒)
 ̄ヽ、l 、0ノ _.0ノ
ヾ`ニニ"~'
`Y"
,.十、
242 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:23:47 ID:ugSEBYUD0
4でスイーツ
5でコスプレハーレム
6で中2病
7で邪気眼
243 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:24:20 ID:esnplwBqO
>>225 クリスタルはともかくメインテーマとプレリュードはFFとして使ってほしいな
>>149 FF1のはファンタジーにありがちな滅びた機械文明てので普通に受け入れたからな。
>>213 FF7以降がPS以外で出てても
駄目なもんは駄目だわ
3で闇のクリスタルとか言い出した時点でFFはもう駄目だと思った
13への期待が高まる
248 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:27:55 ID:+Dn1IXZ70
FFなのはシナリオを寺田が書いた3までだろ。
その後は悪い意味での電波シナリオ
裏FF3で光の暴走を止めた闇の戦士たちの物語を作らないかなあ。
250 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:28:52 ID:+H8vszKn0
クリスタルの元ネタはマナ
作品の時系列は逆だけど発想は(現実世界における)マナの考えを元にしてクリスタルが考え出された
251 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:30:32 ID:KC11jSwt0
13はイケメンと美女しかいないから8の再来か
253 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:34:46 ID:1AGAzhNm0
FFCCやったんだけど、結構昔のFFっぽくない?
クリスタルやら中世っぽい文明やらで。
254 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:36:37 ID:ugSEBYUD0
7がダメって言う理由のほとんどが4〜6の間に達成済み
FF5DS、6DSまだー?
携帯のFF4の続編のやつの二の舞になるだけだぜ・・・
257 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:43:26 ID:KC11jSwt0
>>253 本編でも12は結構旧FFっぽいテイストだよ
なぜか7以降でくくられるけど
6あたりのがよっぽど10系に近い
258 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:53:15 ID:M5DIln3r0
FF6の画像はめちゃくちゃ綺麗だろ?
今見てもあのドット絵は芸術だよ。
スクウェアがグラフィック至上主義になるきっかけは
SFC時代の神がかり的なドットだろう。
259 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:53:18 ID:dXcxB5SO0
魔列車の森のドット絵は芸術的打ち込み具合
261 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:54:15 ID:ZjzZeAuVO
1と2と11と12以外は無くても良かった
262 :
名無しさん必死だな:2008/05/26(月) 22:54:32 ID:KC11jSwt0
スクはSFC終盤が強すぎて調子に乗りすぎた
しかし6のグラは素晴らしかったな
SFCでここまでできるんか?と
あの頃はセンスで勝負って感じだったから素直に感心できた
>>255 3Dとボイスじゃなきゃいいんだけどな
KHとかいらんからこっちに力入れてくれよと
SFCの頃はバハラグが一番凄いね。
昔は挑戦的な会社だったのにほんと落ちぶれたもんだ。
267 :
266:2008/05/26(月) 23:08:22 ID:tA0Zqgmn0
RPGというジャンルを厳密にとらえた場合、やっぱ5が完成形だわな。
6以降はプレイヤーがちょっとずつ感情移入しにくくなってきて、
10にいたっては戦闘のある映画だもん。
でも9は好きだ。ビビに感情移入できる。
FF6の世界崩壊前は、オペラとかマディン操作パートとか会食イベントみたいな
長くて退屈で面倒臭い、ムービー以下の糞イベントが多くて苦痛極まりなかった
崩壊後に飛空艇を手に入れてからは一気に面白くなるけど、
終始崩壊前の調子で進むゲームだったら俺もクソゲー扱いしていただろうな
270 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 00:30:56 ID:BLi9iT1l0
面白かったけど、
定価が11400円で異様に割高感があった事が一番印象に残ってる
FF5が9800円だったのを見て、子供心に0.98と1との間にある決定的な壁を思い知らされた
7からとか言う馬鹿・・・ノータリン
6からとかいう馬鹿・・・気持ちはわかるが、馬鹿
5からとかいう馬鹿・・・その通り
4からとかいう馬鹿・・・気持ちはわかるが馬鹿
魔導アーマーなんて最初だけで、途中からどこへいったの?っていう感じだった。
結局あのオープニングがやりたくて、終わったら用済みという感じだったな。
3が一番糞で5がその次
274 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 01:25:57 ID:1freJNiA0
3の出来が一番良くて5がその次ですね。わかります
275 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 01:29:44 ID:d6AsEALF0
7からの戦闘のつまらなさは苦痛以外の何ものでもない
RPGで戦闘がつまらないなんて終わってる
3の存在価値は悠久の風だけだな
無駄ジョブだらけな上シナリオでジョブチェンジ強制とかユーザー舐めすぎ
277 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 01:33:59 ID:96sMQWix0
火事からおかしくなった
また規制されろゴミ
誰がなんと言おうと大破壊を軸にそれぞれのキャラが物語の転換を迎え、
エンディングで決着をつける『6』のシナリオプロットは秀逸。
280 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 02:03:27 ID:lzYJErXT0
6あたりからやたらとグラとストーリーばかり重視するようになってる気がするな
281 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 02:10:36 ID:GLWF+aWk0
>>279 6はその前後バランスがすごく悪いんだよなぁ。
崩壊前は妙な所に凝る割に世界が狭い&動き回れないし
崩壊後は仕方ないとこはあるが、世界がスッカスカ(当たり前)だから
物語が薄いし。
ゲームバランスが大きく崩れたのも6あたりからかな
カイエンだけは好きだった
285 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 02:17:57 ID:xAoYX05u0
5,6,7が面白かった。
それぞれ違うテイストでGOOD。実は4はあんまり好きじゃない。
そして8で一瞬にして醒めてそれ以降全くやってないな。アレはないわ・・・
戦闘が3人になったのもでかいよな。
あと装備を買ったりする楽しさもなくなったし
ハグハグ で始めてゲームの台詞にキレた
6でグラゲーになったからな、中身がスカスカ7なんてその典型
8はFFの冠すら値しない別のゲーム
290 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 02:27:57 ID:HBcvTL/G0
10-2、11除いて6からが好き
昔のFF知らんから1のリメイクやったら無理だった
ただの作業でストーリーないに等しい
1から5までが好きなひとにはムービーゲーなんだろうけど
シリーズを重ねるごとに
とりあえずMAPをあちこち歩き回って
隠し通路を探したりっていう事なくなった気がする
そう思う俺は初期作品の方が好き
ムービーやグラなんてどうでもいい。
やりこみ要素が無いRPGは単なるデジタルノベルだ。
>>290 1のストーリーは深いんだけど
ゲーム上でほとんど語られない。
マップが広大でストーリーも評判よく、音楽も良い、やりこみ要素満点の11がFFの最高傑作にして仕事
リアルタイムで全部やってきて一番楽しんだのはFFもDQも3だなぁ。
いまやってもタルいと思うだろけど
だから素直に11をオフライン化して欲しい。
12は変な味付けしちゃうし。
296 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 02:45:41 ID:HBcvTL/G0
12はキャラと音楽以外はいいよ
ネガキャンのせいで今更やってるが。
>>291 ゲームはPSからだからなあ
ファミコンからやってりゃ逆だったろうが
6から変わったのは確かだね
12のバブルを初めて使ったのがラスボス、
あんな最高な魔法あったの知らなかったぜ
12の俺が主人公がウザくてしょうがない
FFTに出てきてさらに加速した
300 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 02:56:46 ID:HBcvTL/G0
ウザイし存在感ないし
ほんとキャラうすいよなあ
強いていいのあげるとバルフレアかな
ウザイか?それ以前に空気じゃん。
ってか12のスレは別にあるからそっち行け
バルフレアが主人公じゃん 勘違いするとヤバイぞ
12はグラは凄い
他はゴミ
305 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 03:25:01 ID:HBcvTL/G0
主人公ヴァンだと思ってたorz
どうりで存在感がない
6の世界って狭いよな
特に崩壊前は
歩いて移動できる面積はFFで一番狭いと思う
物理的にも狭いが雰囲気も窮屈感がスゴイ
帝国VS反乱軍という構図のはずなのに
なぜか、そういう雰囲気を感じられない
まぁティナ暴走とかで有耶無耶になったせいだろーけど
あと戦闘バランスが最も悪い
12ってやたら叩かれるけど
それまでのFFと面白さ的にはそんなに変わらなかった
FFって、とりあえず面白い事は面白いんだけど
神ゲー認定できるほどの衝撃はなく、終わった後たいして語る気にもなれないってレベルを
常に保ってる気がする
信者だけが盛り上がってるだけで世間はそこまでFFなんかに興味が無い
309 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 03:48:09 ID:P9OZ4DpdO
おれは6以降で12のみクリアした
6以降では一番まともな出来だったと思う俺は少数派。
>>281 大破壊までが1本道オツカイRPG.
大破壊以降が半フリーシナリオRPGという
2層構造になってるって気づいてる?
>>310 その2層構造のバランスが糞ということだろ
つか中途半端
前半の一本道RPGとしても中途半端
後半の自由行動も中途半端
312 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 07:07:17 ID:U6YtUtKY0
3〜5意外は認めない
8のカードゲームの出来は異常
つか本編だな
安くなってたから買った12が初FFだったけど、初めは「言われてるほどつまらなくはない」って評価だった
途中で「これ砂漠ばっかりじゃね?」って思い始めて、怪鳥と戦うあたりでやめた
>>311 そうかな?
まぁ、バランス云々に関しては初回から攻略本片手に超効率プレイして
好き放題言ってる連中いっぱいいるから、色々だろうけど、
俺の実プレイ感覚では、ぬるすぎず難しすぎず特に問題なかったと思うけどな。
316 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 09:15:24 ID:VdhozKMj0
6のエンディング曲は良いよな。
セリスとロックの旋律の重なる様はもうね…
ギリギリシナリオを見せる事とゲームのバランスがとれてたと思う。
7からどんどん見てるだけになっていった。
9と12はマシンパワーがあればもっと快適になるだろうな。
もったいない。
318 :
名無しさん必死だな:2008/05/27(火) 09:48:46 ID:xKapo59/0
FF6をGBAでやったとき、オペライベントの歌詞を覚えてたのには我ながら驚いた。
レベルアップしても魔石無しじゃHP/MP以外のパラメータが上がらないから、
次にレベルアップしそうなやつに魔石持たして、とか今考えると理不尽なシステムだったけど、
逆に考えると、パラメータはそのまんまでも武器防具とHP/MPだけでクリアまで
いけるバランスに仕上げてるってのは凄いのかも。
使い難い仲間多いのもあったし、文句は幾らでも出来るけど、
6はまだ繰り返しやりたくなるゲームだったような。
FF7は1回エンディング見たら2周目やってないし、8はエンディングも見なかった。
つーか力初期値でもLVだけで9999与えるんだから
素早さ以外は無駄だろ
7までしかやってなくて、6が最高と思ってる俺にオススメな8以降のFFはどれだ?
8はあの変なシステムを受け入れられてラグナ達じゃないほうの主人公達を受け入れられればオススメ
9はやってないけど噂では6以前の流れに近いようだ
10はストーリーがあまりにも???だったがグラが気に入ったのなら
10-2はやってないがギャルゲー好きにオススメ
11はある意味一押しなんだが、MMOやる環境があって時間が腐るほどありあまってないとダメ
12は11を設定変えてオフラインにしてみました、のノリ。序盤で投げたので話はよくわからん
13は今年は絶望らしい。というか来年度中に本当にでるかどうか・・・
1,2,3は手を出してない
4,6,7,9は1回クリアしたら飽きた
8はカード極めるのだけ目当てで2周した
5は何回繰り返したか覚えてない
10以降? FFって9までしか出てないだろ?
とりあえず最近のFFに幻滅してる奴はGCのFFCCだけはやって欲しい。
ここ見てると6って結構不評なんだな
前半の退廃的な雰囲気とかたまらんし、崩壊後仲間を集めてくとか最高に燃えたもんだが・・・
>>325 冷静に2週目やり始めると、たるくて仕方がないんだよ。
1週目に不満でも先が見たくて進めてた頃と違って
粗がすごく目立つ。
まあRPGなんてほとんどの人は1回やって終わりだろうから
それでも良いんだろうけど。
>>288 「ほ、本気で女を殴りたいと思ったのは生まれて初めてだ・・・」
正直、RPGで2周目とかようやらんわ。
FF6は最後の脱出のとき、ティナが変身して先導するシーンが印象深い。
FFで心に残ったシーンはこれとギルガメッシュくらいだな。
ギルガメッシュはお約束すぎて、初めてプレイしたときも
最後のシーンは「来るぞ、来るぞ、キター」って感じだったなw
リノアがむかつくとか言うやついるけど
ファリスの女装のほうがよっぽど寒気がしたぜ
ファリスの寝顔にバッツとガラフがどぎまぎするシーンとか、もしDSのポリゴンでリメイクしたら
寒気なんてもんじゃないだろうな(しかも声入りだったり)
あれはドット絵だからこそ良かったと思うんだ
>>324 あれ多人数でプレイすることを想定してるから、一人でやると糞ゲーなんだろ?
いまさら多人数でプレイすることなんてないしな。雰囲気は好きだが。
>>330 ドット絵とリアル頭身ポリゴン人形劇だと印象がまったく違うんじゃない?
>>332 一人でも十分できるぞ?
完全に自分のペースでできるし
レアアイテム探しとかで結局一人で何回も籠もることになる。
ただ、ガイド役がNPCのモーグリになるのでちょっともたつくかもしれないけど。
>>333 今のFF(つーか大半のムービーゲー)は、ドット絵時代のノリをそのまんまリアルポリゴン人形劇化してるから
いかにも芝居臭くて違和感バリバリなんだよな。トゥーンシェイドアニメならまだ許容できるかもしれんが…
ていうか女装って
2のバランスが悪いって言ってる奴は、ほぼ間違いなくパーティアタックでHPだけガシガシ上げた奴。
しかもそれは当時雑誌で推奨されていたw
2はミンウの命を犠牲にして手に入れたアルテマがファイアより弱くて泣いた
マッシュとマジレス
1は船手に入れたらwktkな冒険でした
実際には行ける所が1箇所しかなかったけど
2は最初から全域を歩き通せるのが素晴らしい
適当に歩いてザコに殺されるのも良い思い出
3は浮遊大陸を出た後の広がりがスゴイ
実際には大したことないのだが、当時はスゴク感じた
4は飛空艇が手に入ると行ける所を隈なく探しまくって楽しかった
月には衝撃
5は2つの世界…まではフーンって感じだったが
それらが合体したときに、その世界の構造の上手さに感心した
6はワールドマップ(特に崩壊前)は行ける所が少なすぎ 狭い
崩壊後も狭い
ワールドマップで最高なのは8だと思っている
>>342 6は基本的に世界が狭いんだよね、他と比べて。
あれで世界の半分(もう半分はいけないけど)くらいなら
納得出来たかもしれん。
>>342 8のマップで気に食わないのが、エスタの大陸に行くのに橋しかないところ。
学校で海も渡れるのになんで橋で徒歩でいくんだよw
>>343 世界が狭いから崩壊前後をわけたんだろ?二つ合わせればちょうどいい。
>>344 いや、それだと崩壊後の空虚さがいまいちなんだよ。
そのくせスッカスカ。
>>345 てかお前PSキッズじゃね?
当時の基準であれやってスッカスカって反応はねぇと思うが。
>>346 おれPSでゲームほぼやった事ないんですけど、なにか?
ちなみに当時思った事を書いてる。
スッカスカというのは当時基準がというより、やっぱバランス的に
という部分もあると思う。
でも俺が思うようなのやったら、話が重くてやってられないとは思うけど。
6は当時基準に見てもスッカスカだよ
以前のFFどころか他のRPGと比べてもね
グラとBGMとキャラの個性はすごいけど、他の要素がついていっていない
あと世界も狭い(笑)
まぁPS以降のFFよりかは好きだけどさ
キャラ大杉
14人だっけ?確かに多過ぎだな。
ガウ、リルム、ストラゴス、モグ、ウーマロは使いにくかった。
ラストダンジョンでどうしても分隊を作らなければいけないから、レベル差埋めるのが大変だったよ。
特殊アビリティを見せたいが為だけに出したのなら、スタメンじゃなくてゲスト参戦で良かったんじゃないかと。
ラスボスの目的を箇条書きにでもしてみればわかるが
8だけ小物すぎる。
個人的にそこが8をクリアした後の物足りなさだと思う。
基本的にFFラスボスの目的は
「全てを無にする」に行き着くわけだが
アルティミシアも最終的には無にすることが目的だったぞ
むしろ幼稚な発想と発言しかなかったケフカこそ小物
最後の主人公らとケフカの掛け合いは寒いの一言
ラスボスはあまり喋らない方がいいと思った
アルティミシアは時間圧縮が目的だったと思ったんだけど無にするのが目的だったっけ?
>>352 ケフカはねえw
途中で実は利用されてて別のヤツが!とか思ったが
最後までそれで通したからなぁ。
良かったかどうかはしらんけど。
>>352 アルティミシアは自分だけ生き残ろうとしただけだろ?
「無」にすることが目的ではないはず
5はキャラのコスプレなんかに容量裂いてアホかと思った
逆に6は世界観表現するのに全然容量たりてない
アルティミシア自体は時間圧縮で生き残るのが目的だったけど
突然現れた最終形態はネオエクスデスと同じようなセリフ言っていたよ
「全ての時間を一つにしてどうたらこうたら・・・・そして私も消えよう・・・!」って
358 :
名無しさん必死だな:2008/05/29(木) 08:01:45 ID:bbMqBz/h0
リルムは10歳にしては背が高すぎ
FF6は、小学生ながらにシナリオライターのセリス萌えにひいた。
ティナ序盤以外はフェードアウト気味になるし。
久々に6やりたくなったな。
DSかPSPでリメイク出てたっけ?
>>359 あれは何だったんだろうな>ティナフェードアウト
設定してみたものの、手に余ったから放置したんだろうか?
ティナは序盤のキーパーソンってなだけで
後半は空気でも問題ないよなーと思ったが
エンディングでは仲間にしてるしてないに関わらずメインを張るし
だったら最初から一貫して主役やっとけよと思った
ゲーム中のキャラがディフォルメじゃなくなって、8頭身デザインを採用し始めてからだな。
あの辺から、ゲーム発表時の情報もゲームの内容じゃなくてキャラクターが前面にくるようになった。
>ティナ
でもキッチリ起承転結、全部のイベント用意されてるじゃん。
序盤やってロックティナが主役の単純な話かと思ったら群像劇で
少し混乱したのは俺もそうだけど。
作劇法的に序盤にもうひとりメインキャラがいれば、客に先入観与えなかったってのはあるかもな。
メインキャラ歳の近い男女2人だと、どうしてもその二人の関係が物語の縦糸の1本になると
固定イメージを与えちゃうから。
ひとりひとりが主人公
>>364 群像撃にしては〜って気分も無くはないんだが。
ひとり注目しちゃうと延々続いたりしちゃうのがねえ。
子供にはわかり辛いから配慮したって事なのかもしれんけど。
367 :
名無しさん必死だな:2008/05/30(金) 06:54:05 ID:3m6+qkik0
4と6のメスキャラの露出度は高すぎ
ヨハネスブルク歩いていたら即挿入されるだろ
368 :
名無しさん必死だな:2008/05/30(金) 07:07:29 ID:4RIjpROJ0
俺は6、7、8、10しかやってないからFFとは作品ごとに雰囲気からシステム、テーマ、バトル
全部変えるんだなぁという印象
ただ10はファンタジーしてると思うけどな
戦闘をATBにしてレベルを普通に戻して恥ずかしいセリフ禁止にしてスフィア盤をクリスタルにすればいいじゃん
369 :
名無しさん必死だな:2008/05/30(金) 07:51:39 ID:QGiE5X9t0
1と2からして全然違うからな
あとATBは4からな
3以前はターン制
5からじゃね
昔のFFの分け方は奇数か偶数かで分けてたけどな
これは奇数1,3,5と偶数2,4,6で作ってたチームが違かったからだと思う
どっちかというと1,3,5のがファンタジー色が強くて
2,4,6は帝国と戦うって言うのが前面に出てる
7〜は野村かそうじゃないかに分かれてると思う
旧FF好きからしたら6と7で大きな隔たりがあると思う
植松も製作体制的な話で「僕にとってのFFは6まで」って言ってるしな。
>1
1からじゃね?
1はドワーフやらゴブリンやら4元素やらのファンタジー要素を詰め込んだ
コンシューマ初のそれっぽいRPGってだけのことでずっと軽視してたけど
最近無性にやりたくなってきた
377 :
名無しさん必死だな:2008/05/30(金) 22:30:37 ID:Q4aSyYgp0
FF1はボスがヘチョいが
そこにたどりつくまでが大変なゲーム
魔列車に追い付かれずに走り続けて戦うのは無理があると当時から思ってた
13は仮面ライダーでしょ。特撮。
>>378 その魔列車にバックドロップ決めてる時点で
FFはギャグゲーだと確信した
変化が見られたのは6だと思います。
ただ、それでも6は面白かった・・。
FF6をDSでリメイクすると、幻のN64版FF7がどのような物だったのか想像が出来ると思う。
6DSがあるとしても新規OPムービーはいらんな
PS版ムービーを使って欲しいところ
天野ムービーは素晴らしかった
そんなもんもいらねえよ。
追加するなら、大破壊イベントのカットを増やしたり
オペライベントなんかを中心に、全体のキャラアニメコマ数を増やして
もっとグリグリ動くといった、ゲーム本来の画面にネイティブな部分を水増ししてくれた方が嬉しい。
そもそもDSで3D化なんかしたらあの美麗ドットを捨てることになる。
妖星乱舞もDSじゃなぁ。
7から始めた俺はドットのゲームなんてできない
3D技術を使った2Dゲー>>3Dゲー>>2Dゲー>>FF7・8・9みたいなハッタリ3D
ヴァルキリープロファイルのような奥行き感があって
躍動感あふれる2Dゲーが今では最高に感じる
FFでもこんな風に2Dリメイクしてもらいたいなぁ
今の時代に出る何のギミックもない2Dゲーはもはや手抜きの領域だよ
脳がインフレ起こしてるだけかと
8だろ
8クリアしなかったヤツ多いw
8はキツいよな〜
8は開始後約10分、18歳の眼鏡女教師とコンビ組まされた時点で電源OFFした。
当時中二病なんて言葉はなかったが、何というか
「こんな童貞野郎の願望を絵に描いたようなゲームやってたら男として、一社会人として恥ずかしい」
という思いが強烈に湧き上がったのは覚えてる。
>>391 偉いな
何の疑問も抱かずに友人と競争するようにゲームクリアしたよ
8でおかしさが爆発したんだろうが
兆候は6からだろう
>>393 あの辺からシナリオがおかしくなったんかね?
シナリオ担当は誰?6〜8とかは。
>>393 それは単に、それまでショートケーキの苺程度の扱いだった
古代機械文明エッセンスが、生クリーム位の比率になったってだけでしょ。
「おかしくなった」ってのは別にそんな表層レベルの話じゃないと思うよ。
自分のイメージでは『7』から子どもの頃からゲーム漫画アニメにどっぷりの世代が
メインスタッフに入ってきたって印象。
FFなんて一作目から宮崎や松本アニメにどっぷりなのに
無知って怖いっすね
機械機械しているから7は駄目とか6から駄目になった・・・
そういう問題じゃないと思うんだけどなぁ
6は世界観やシナリオ以前にゲームとしての作りが一番おかしかった
見た目だけが輝いているよ6は
「SFCで限界のグラフィックに挑戦しました!」という感じでしょ
グラフィックには挑戦したが、他を置いてけぼりにしたっていう
>>396 じゃなくて、「小さい頃は野山を駆け巡ってました」とか
「中学はサッカー部でした」みたいなヲタ趣味以外の経験が占める割合よ。
FF7以降は人格形成時期の余暇時間消費グラフに
「ゲームアニメ漫画」が占める割合が5割を超えた連中が
メインに入ってきたイメージってはなし。
ヒゲとか、なんだかんだでガキの頃は普通に山猿みたいな遊びして
肥溜めとかに落ちてそうそうじゃん。
>>398 お前それ宮崎?だか庵野だかのモロ受け売りじゃねーか
自分で物考える習慣つけろよ
>>399 ??
てか流石アニメマンガ漬け世代。
そういう「アニメマンガベースの世代限定共通認識」があらゆる人に通じると
まったく疑いなく思い込んでるって脳の働き方が、野村とか代替わりしたスタッフ陣に通じるねって話。
つか、呼んでもいないのに自分から飛び込んできて、典型的な症例になってくれてどうもありがとう。
真性が大暴れしてるな
どうでもいいけど
世代論を打つなら「アンタがジジイになっただけだろ」って説が一番説得力あるなw
>398
お前のイメージという名の妄想はもういいから
実際はどうなのかソース付きでどうぞ
>>398はただのバカってイメージだな
ソースはないけどw
人間を相手に闘うのがいやなのか…?
じゃあ結論として1と2の他は存在価値なしってことで