暴力的ゲームは子どもに影響なし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わふー ◆uzs5laFEVo
暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080513-00000013-cnet-sci
ハーバード大学の2人の研究者によると、暴力的なゲームを体験した子どもは
日常世界でも暴力的な振る舞いをするということを示すデータは得られなかったという。
これは、大衆の意見の形成につながっている多くの報道とは根本から対立するものだ。
150万ドルの予算で2004年に開始したこの調査は、約 1200人の子どもを相手に
「Grand Theft Auto」などの暴力的なゲームと、
「The Sims」などのそれほど暴力的ではないゲームを体験させ、その後の振る舞いを調べた。

Lawrence Kutner氏とCheryl Olson氏の2人の心理学者は、暴力的なゲームをプレイすることは
ほとんどの子どもにとって、ストレス発散に過ぎないとの結論に達している。
もちろん、暴力的なゲームを数時間プレイした後に遊び半分の攻撃性を見せた子どもも中にはいたが、
武道アクション映画を観た後の子どもが見せる反応と同じレベルだった。
2名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:34:43 ID:Pmt+M/ge0
これでPS3勝つる!
3わふー ◆uzs5laFEVo :2008/05/13(火) 20:34:54 ID:b7plT5jr0
脳トレなどのシリアスゲームでゲーム脳を否定したことにつづき
ゲーム業界にとって追い風になりそうです。
4名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:36:23 ID:OAwAzdup0
>暴力的なゲームを数時間プレイした後に遊び半分の攻撃性を見せた子どもも中にはいたが、
>武道アクション映画を観た後の子どもが見せる反応と同じレベルだった。


こういうのを影響ありというのでは?
5名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:37:16 ID:UF3TC/Av0
ドラゴンボール規制
6名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:37:55 ID:bH4pMYFO0
>>3
TVゲームがこの世に生まれてから年代が進んで
ある意味、問答無用に悪とか言う人も段々減っているからなあ
インベーダーとかやっていた人なんか50代くらいになっているだろうし
7名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:44:08 ID:AWNdKhR4O
影響はあるだろうけど
そこから行動に出る奴は元から狂ってる
8名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:46:04 ID:bHZfwXEH0
だな、人殺す奴なんてゲームしなくてもどうせ殺すよ
9名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:51:14 ID:3w32lf3AO
>>4
そのレベルで騒いでたらメディア全規制だぜ
10名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:51:31 ID:SE8RkVki0
犯罪者の素質って遺伝するらしい。
昔なんかのテレビでみた記憶があるだけだけど。
11名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:51:58 ID:McAbFAUi0
>>7
本当はそうなんだよな。アニメ・ゲームの類は触媒にすぎない。
12名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:52:49 ID:eDsRPHzo0
>>4
要は「ゲーム脳」なんてものはないって事だ
13名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:53:05 ID:xU3qcr100
>攻撃性を見せた子どもも中にはいたが

この一部の基地外がリアルに人殺しする
14名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:53:20 ID:b1Ifj95pO
わふーがスレ立てとな
15名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:54:07 ID:bHZfwXEH0
>>12
ゲーム脳なんていってるのはあの馬鹿教授一人だけだぞ?w
業界ではゲーム脳なんてとっくに否定されてる
16名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:55:32 ID:0GIyj58I0
ゲーム脳は無いけどハード脳はあるみたいね・・・
PS信者の狂いっぷり見ると・・・・
17名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:56:31 ID:sYyveBQp0
わふー明日の業績発表会&4ケタ着弾に備えてウォーミングアップか?
18名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:56:44 ID:jHOwyqag0
>>1
ハーバード大の心理学者はゲーム脳だな

影響があるに決まってるだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
19名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:57:28 ID:eDsRPHzo0
>>15
や、信じてるヤツはいっぱいいる
20名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:58:03 ID:IGiEoMJh0
白鳥を殴り殺した中学生はモンハンのマネごとをしてたようです
21名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 20:58:08 ID:yxTt8Ro6O
重要なのは「暴力的なゲームや残酷なアニメが特別強い影響を持つわけではない」こと
ドラゴンボールとGTAが同レベルな以上、マズゴミのゲーム叩きの根拠が消える
22名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 21:00:02 ID:qSXvRaWa0
>>19
バカな保護者はそういうのを理由にゲームをやめない子供対策にしてるんだろうな
漫画を読むとバカになると同じレベル
23名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 21:00:07 ID:4o/12l0aO
美文字をやっても字は上手くならないってことか
24名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 21:00:09 ID:0q2xsfpM0
>>13
ジャッキー見たあとにカンフーの構えとるような奴がキチガイなら日本には山ほどいるわ
25名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 21:01:36 ID:SzLm01xS0
>>19
マイナスイオンとか酸素水みたいなもんだな
26名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 21:01:54 ID:SE8RkVki0
「影響あるに決まってる」と言う人には影響ありそうだw
英語漬けやったけど英語力上がった気がしない件。
27名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 21:03:02 ID:bH4pMYFO0
>>22
そういう教育の仕方は小さい頃はごまかせるが
大きくなって子供が真実を知ったとき
一気に親に対する敬意が消えるから危険なんだけどな

「ゲームばっかりしないで勉強しなさい」で充分なはず
28名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 21:06:53 ID:jHOwyqag0
>>27
普通は理解すると思うがw

ええ年こいて子供の頃のことを持ち出す馬鹿にはなるなよ
29名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 21:22:28 ID:EIVLka9z0
ttp://news23.jeez.jp/img/imgnews33451.jpg
こいつはぁ残酷な顔をしてんなぁ
規制するべきだろう
30名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 21:31:38 ID:F+3S/fNw0
バイオレンスゲームにプラス効果? 短絡的なプレイ禁止に懸念も - 米調査
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/13/046/
しかしながら、今回の調査結果で興味深いのは、バイオレンスゲームのみが、
特別に子どもたちの日常生活にマイナス面の影響を及ぼすわけではないというデータが挙げられた点。
暴力的な描写が含まれた映画、小説、漫画など、他のメディアであっても、
それぞれの子どもの状況に応じて影響力の度合いは変化するものの、
バイオレンスゲームが与えるのと同程度のマイナス面の影響があるという。

本調査では、短絡的に未成年者によるバイオレンスゲームの利用を禁止するような世間の風潮は、あまり好ましいものではないと結論付けている。
31名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 21:37:23 ID:9AqZ2pYa0
そもそもゲームは自分で動かすからとか言うけど
実際にグロイゲームでも自分が動かしてる時は言うほどグロ感じなくて
ホント敵は的であり、障害であって何も思わないよね。

逆にゲーム動画など見てる時はグロだとか暴力性を不思議と感じる。
って事はだ。これは見てるだけの映画(その他映像)にも言える事だよな。
客観性の方がグロ、暴力的に見えるってある。審査などする人は是非とも
触って遊んで欲しい物だわ。案外ゲームしてる時は、そういうグロや暴力行為を
してる事を楽しいでいないよね。それが人を蹴るような撃つような物でも
結局は障害を排除してるドッドだとしたら真四角物を排除してるだけの感覚
32わふー ◆uzs5laFEVo :2008/05/13(火) 21:39:44 ID:b7plT5jr0
 ,.'´  ̄ ヽ
ryュミソノハ))) 
◎(l.゚ ヮ゚ノ)'  テレビゲームが「謎の多い新しい娯楽」だった時代は
  (っ旦o   そろそろ終わって、その位置を今はインターネットに譲ったようですね。
  /_)_)    
33名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 21:41:50 ID:+tH6ROIi0
>>4
アホか。
暴力ゲームが実際に社会に起きている暴力的な「事件」に発展する程の
影響があるかどうかの話しだろw
34名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 21:51:55 ID:9AqZ2pYa0
>>4
オマエも野球のアニメとか見た後に壁にボール当てて一人でキャッチボールしたり
した事あるだろ?
格闘アニメ見た後に、ハッヤッってマネした事あるだろ?それと同レベルじゃんw
35名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 21:55:24 ID:Xrde8M2A0
でも慣れってあると思うよ
昔はプロレスの流血で失神する人居たし
ホラー映画でショック死するかもしれないとかで保険かけてたし
最近はなんでもアリになってる気がする
36名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 21:58:38 ID:U10y5tr80
>>35
少なくとも後者に関しては興行師の演出
37名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 22:11:27 ID:EIVLka9z0
カンフーハッスルみたいな映画を見た後に電気の紐とボクシングする確立は異常
38名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 22:13:06 ID:gMNrSeOB0
>>35
普通に生きている人間が自分の生活を捨てるリスクを背負ってまで犯罪行為に走ることは通常中々あり得ない事だろう
犯罪に至る直接的な原因は「普通に生きられていない」事が理由である場合が圧倒的多数なんだから
ゲームをプレイする事によって、日常生活に支障を来すほどの抑えようもない積極的な暴力・殺人衝動が生まれるなら話は別だけど
そこまでお手軽な洗脳ツールとしての効果は現状では期待できないよね
39名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 22:13:23 ID:nCLRtyRpO
そもそも、ゲーム脳って論文が殆ど無いんだが
J-Dream、CiNiiなどの論文検索サイトで調べただけだけどさ。

あと、外国の電子ジャーナルや、SCOPUSでも似たような主張の論文が見当たらない。
40名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 22:16:22 ID:bH4pMYFO0
>>39
だってまともに読んじゃうと嘘だって事がすぐばれるからなあ
ゲーム脳を支持している奴はゲーム脳の本読んでないし
41名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 22:16:29 ID:7dc44SKl0
ゲーム脳は確かにある

ゲームを惰性でやってる時と同じ顔になる奴がいた
あれは間違いなくゲーム脳
42名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 22:33:37 ID:gf7b/nzJ0
やっぱり他のメディアのように人格に影響を与える程の影響力はないよね
とはいっても第3者的な目線で有害なものだと判断されても仕方がないゲームも沢山ある
43名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 22:36:12 ID:ZvTVQEAo0
>>39
一応、論文はあるようだぞ。

論文は、森昭雄自身が主催する日本健康行動科学会で掲載されたらしい。
ただ、その学会は日本学術会議に登録されている正式な学会ではないから
JDreamのような論文検索サイトでは、その論文はヒットしない。
44わふー ◆uzs5laFEVo :2008/05/13(火) 22:42:21 ID:b7plT5jr0
「ゲーム脳」は都市伝説に近いんでしょうか。
45名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 22:55:06 ID:7YhlCpIb0
金や名誉の為のネタ

ただゲームを長時間連続して行ってると思考力と集中力は低下していくね
FF11で自覚できるぐらいにはリアル会話が下手になったよ
今は戻ったけども
46名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 23:07:13 ID:K9QPurZD0
どうかなあ。毎日のように人ぶっ殺すゲームを年中やらせたら影響あると思うけど
少しやらせて直後の行動見ただけだろこの調査は
47名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 23:09:09 ID:7FrvpOqs0
逆に無知なほうが問題があると思うが…
知らないことはやりたくなる
48名無しさん必死だな:2008/05/13(火) 23:18:25 ID:PtCF1aHE0
影響あるならテレビで何も放送できないよそもそも
49名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 00:04:37 ID:NWaQnJTh0
科学的に無いと出たのに
どうかなぁとか言ってる馬鹿は何か根拠を示せるのか?

根拠無いのに言ってる妄想癖の方が犯罪起こしそうだな
50名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 00:14:08 ID:clM+dy+k0
>>49
基本関係ないハードの信者だろうね
51名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 09:41:18 ID:Cip7pYkE0
これが日本にも認知されれば世間の風潮にあわせた自主規制って
実にまっとうな考えに落ち着く人間が増えるだろうね。
52名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 12:23:59 ID:uPNJDLOBO
>>45
それはゲームに限った話じゃないだろw
53名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 12:25:56 ID:FeW+DLNC0
>>4
だったら日本の暴力表現アニメ全面禁止運動でもやれば?
54名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 12:38:46 ID:l9V6Z3To0
>>52
45の話で他と違うのはゲームの中毒性が高い割にタブー感が薄い事じゃないかな
娯楽として中毒性が高くかつ子供に禁止されてるものはあるけど
ゲームは他に比べて制限が緩いし、影響を受ける土壌を作りやすいんだと思う

だから今回の実験もそれをずっと続けるかどうかってのはポイントだと思う
洗脳という程じゃないけど他の娯楽よりそれを継続して行い安い面は理解しておくべきだとは思うよ
だからと言って制限を設けるのは大人の手抜きだけど
55名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 12:42:46 ID:jyZRO8FJ0
ゲーム脳なんてものはない。
過度にのめりこみ、視野狭窄による社会性の喪失はある。
ただし原因の大部分は親。責任転嫁の矛先がかつては漫画とテレビで
今はゲームとネットってだけ。
56名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 12:44:42 ID:EJ7u3ZKM0
殺人など凶悪犯罪者は先天的に欠陥を持っている。
更正は不可能だし、劣等遺伝子は間引くべき。
57名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 13:14:20 ID:Y1GHzalB0
こんな事(影響無いor映画等と同じレベル)は以前から言われている。
だけど、「ゲーム=悪」にしたい人にとっては無関係。

「自分に都合の悪い主張なんてアーアーキコエナイ!!」だから。
58名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 13:45:56 ID:YScViL650
任豚痴漢GKを見ればゲーム=悪であると思うわw
59名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 13:48:02 ID:EJ7u3ZKM0
マスゴミはネット=悪、ゲーム=悪としたいようです。
情報発信と娯楽はTVで独占したいようです。
60名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 13:48:52 ID:Y1GHzalB0
>>58
ゲハだけ見てるとそう思えるかもしれんが「携帯電話」とか「車種・メーカー」とかの板も見ると、それぞれに任豚痴漢GKみたいな人達が居るんだよね。
61名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 15:37:12 ID:PLcdly2b0
>>1
GJ!!!
これでやっとゲーム脳信者を黙らせられる
62名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 15:42:23 ID:Y1GHzalB0
63名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 21:09:41 ID:KNNVCCll0
まあゲーム脳というかテレビ脳だろ
暴力シーンはテレビの方が先だし、凶悪な事件はテレビの影響が大きい
64名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 21:11:13 ID:H6dKkt5I0
燃えよドラゴンが公開されたあたりはおもちゃのヌンチャクがやたら売れてたよなあ
65名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 21:15:26 ID:n532wl5Q0
大阪大学の教授も言ってただろう
ゲーム脳なんて存在しないって
しつけの理由をゲームに求めるのは筋違いだってさ
66名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 21:15:43 ID:vlUcSA/Q0
報道番組でベトナム戦争時、アメリカ軍がベトコンの少年兵を捕まえて
拳銃で頭をうち抜いて脳みそ破裂シーンがあったがしかもゴールデンタイムでだ

マスコミのほうがよっぽどバイオレンスシーンを垂れ流しているね。
67名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 21:19:53 ID:n532wl5Q0
WiiとかDS、プロモーションではMGSみたいに、メディアとゲームとの接点が多くなってくると
見方が変わってくるのかもね
森は死んでいいよ
68名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 21:31:42 ID:AFaXOIXU0
昔は漫画が悪と言われてたらしいし
ゲームで育った世代が大人になれば自然と言われなくなると思う
そして次に出てきた新しいメディアがまた叩かれる、と
69名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 21:35:15 ID:n532wl5Q0
僕はたたかない大人になろう
そう思った日でした
70名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 21:51:06 ID:rNb5eOQK0
思い込みは恥に繋がる。
そうおもった日でした。
71名無しさん必死だな:2008/05/14(水) 22:39:59 ID:KNNVCCll0
>>66
アメリカンバイオレンス?とか言う映画であったな。あれは酷い
72名無しさん必死だな:2008/05/15(木) 09:52:59 ID:kZOWmDcs0
>>66
暴力もだけど、エロもだよなぁ。
ピーチ・ジョンのCMは、どう見てもエロい。
73名無しさん必死だな:2008/05/15(木) 10:03:19 ID:c8vRULdD0
>>72
日本はモザイクはあるけど、先進国のなかではかなりエロにゆるい国だし。
レイプ物や脅迫物といった犯罪行為に関係があるエロビデオを発売できる国って
先進国じゃほとんどないよ。

日本以外だとちなみにドイツもエロにゆるい、そして日本と同じで暴力表現うるさい
74名無しさん必死だな:2008/05/15(木) 18:11:07 ID:1/dL3a5B0
日本人には現実と作りものを別で楽しめる能力が発達してるのさ
75名無しさん必死だな:2008/05/15(木) 18:45:25 ID:tNhZG8JC0
「暴力的ゲーム」が今更どうしたって!
http://japan.cnet.com/blog/kirifue/2008/05/15/entry_27001490/
76名無しさん必死だな:2008/05/15(木) 21:57:30 ID:5wrubTVtO
>>73
日本は昔からエロ大好きな国だからな。

BLや801だって1000年以上前から存在していた。
世界各国が民族紛争で悩んでいる中、日本はどうやったらエロ絵をフルカラー印刷できるのかを悩んでいた。
それが日本だ
77わふー ◆uzs5laFEVo :2008/05/15(木) 22:03:05 ID:hCb3lGUE0
>>76
 ,.'´  ̄ ヽ
ryュミソノハ))) 
◎(l.゚ ヮ゚ノ)'  とりかへばや物語を長い年月伝えてきた男装・女装大好き民族ですからね。
  (っ旦o   
  /_)_)    
78名無しさん必死だな:2008/05/15(木) 22:20:32 ID:LuAV6JaVO
とりかへばや物語の漫画化したやつのタイトル忘れた・・・
79名無しさん必死だな:2008/05/15(木) 22:31:47 ID:prhwatKW0
ざ・ちぇんじ!
80名無しさん必死だな:2008/05/15(木) 22:42:33 ID:hLKVugF30
ゲームタイトルは関係なくても
ユーザーが暴力的になるゲームハードならあるよ。
81名無しさん必死だな:2008/05/15(木) 23:00:00 ID:8xAJzkZ40
>>73
規制が厳しい国よりよっぽど治安も犯罪者も少ないはずだが?
82名無しさん必死だな:2008/05/15(木) 23:00:37 ID:8xAJzkZ40
治安はよく、犯罪者少ない。
83名無しさん必死だな:2008/05/16(金) 00:02:57 ID:bNSzcVvn0
>>81
犯罪行為の内容のエロビデオって言ったほうがよかったな
別に犯罪とメディアに密接に関係があるなんて1mmも思ってない

というか自国で犯罪とエロの違法行為の内容のエロビデオ
さんざん視聴しておいて暴力ゲーが犯罪に関係あるなんて
言うんだから、ちょっと信じられないよね。
84名無しさん必死だな
GTAIV大ヒットの衝撃・度を超す暴力表現はなぜ
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000016052008
4月29日に欧米で発売になった「グランド・セフト・オートIV(GTAIV)」の衝撃を伝える後編。
発売後わずか1週間で600万本を売り上げたGTAIVの過激な暴力表現が引き起こした社会的な摩擦について、考察していく。