次の世代のマシンには光学ドライブは要らんよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
大容量フラッシュメモリー+汎用(またはオリジナル)増設メモリー
または、HDDやオンラインストレージ使えばよろし

光学ドライブ廃止する事で
1.低コスト化
2.省電力化
3.静音化
これらが可能、さらにピックアップの不調なども回避

ソフトは
1.ROMとして店頭販売→高い
2.店頭等でメモリーに書き込み→面倒
3.ネットからDL→楽チン、安い
このいずれか

光学ドライブ外せばWii程度の性能のマシンをDSサイズくらいまでは小さくできるはず!
2名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 03:53:23 ID:LQhr8Umf0
誰が作ると思ってんだ好き勝手言いやがって
3名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 03:54:47 ID:eMGMRKIk0
>>1はダウソ廚
4名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 03:55:56 ID:pzRQx8nj0
とりあえず、ゲームの質は向上するだろうね。
5名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 03:57:09 ID:+5l6agtoO
>>1
バカすぎ
6名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 03:57:35 ID:OdoPF4hA0
実際ノートPCもHDDからSSDに移りつつあるからな。
パッケージソフトにしろオンライン販売にしろ回転メディア自体消えていく運命かも知れん。
ただし次世代かどうかは別。
7名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:00:03 ID:pzRQx8nj0
SSDになったら、ロード時間って半分以下になったりするの??
とにかく、早急にロードの問題を解決してほしいな
8名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:00:16 ID:df1Wfkfv0
ウルトラファミコンクルー
9名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:01:11 ID:qYZNmu610
故障しにくいと言う点を考えたらSCE以外は
普通にこのプランを検討すると思うぞ
電気メーカーは自社の都合により光ドライブ必須になるけど
任天堂とMSには関係ないからな
10名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:01:27 ID:kGCglFuN0
カセット復活で。んでもってマスクROM+バッテリーバックアップで。
11( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:2008/03/09(日) 04:02:10 ID:vp0CDG7T0 BE:10114092-PLT(12500)
高価な光学ドライブ付きモデルと安価なDL専用モデルの併売にする。
すべてのソフトはDL対応で販売する

これでよくない?
12名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:02:15 ID:lZYTQodR0
PCゲームだともうずいぶん昔から光学メディアはゲームには使ってないけどね。
13名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:02:19 ID:vbknK8d/0
>>2の心からの叫びに全オレが泣いた!
14名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:02:41 ID:1eWNGAp3O
それ次世代DSじゃん
15名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:05:47 ID:iw+a/FeJ0
違法コピーされるようなものでつくれません
16名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:06:34 ID:bbt6D5XE0
悪夢の常時オンライン認証だな
17名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:06:58 ID:pzRQx8nj0
12
ロード時間のネックはメモリか

まあゲーム機の将来像を妄想するのも結構楽しいね
18名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:08:43 ID:DQMXCBtK0
>>16
コーエーのアレか
19名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:09:01 ID:KYROVPWH0
経済が腐る
20名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:11:24 ID:wmAvCZvn0
>>1
何年か前にPhantomというハードが発表されたけどどうなったんだろうな
21名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:11:26 ID:OdoPF4hA0
>>7
PCの場合、起動が20〜40%程速くなる。

>>12
ドングルとして使われてるからな。
その用途の代わりになるものは必要だろう。
22名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:19:17 ID:XY/g8dEC0
>>1
お前は小売全体を崩壊されるつもりか?
2322:2008/03/09(日) 04:19:54 ID:XY/g8dEC0
崩壊させるね。
24名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:22:21 ID:9R6decDb0
快適なゲームライフに犠牲はつきもの
25名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:25:01 ID:9/Xg9D3n0
うーん。数千円円の商品を販売するには
現状のネットのインフラ安定度はちょっと不安というか。
バックボーンしかり、サーバしかり。

たとえば、超人気タイトル発売日とか
その大量のリクエストを安定してさばけるのか?という。
所謂「ログインゲー」みたいなのはやだよ。
有料のLiveでさえ、この前コケてたんだぞ。
26名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:31:59 ID:Dta7FB7Z0
実際、中古もなくなって
糞ゲーも8000円で買うのはつらい
27名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:35:58 ID:5DNRM1Uk0
DL販売は売り切れが無いのが利点かな、個人的には
プレミアついて高騰とかにならないでしょ
転売厨も消える
28名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:39:09 ID:lZYTQodR0
DL販売になると価格が安くなるというのが通例だけど
日本のメーカーだとそのままぼってきそうだな。
29名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:39:49 ID:DQMXCBtK0
>>28
GT5Pか
30名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:42:27 ID:+cT8ipbL0
下位互換を完全に切るって事か
31名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:44:40 ID:JfbreqQV0
DL販売といえば、鯖をどうするかってのが問題だわなぁ
パッケージメディアの所有する満足ってのも無いから、コレクターは反発するだろうし
つーか、そんな簡単に扱えるほどフラッシュメモリは廉くなるのかねぇ
32名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:50:35 ID:9/Xg9D3n0
SSDを載せるのはコスト的に難しいだろうね。

8GBとかならありうるかもだけど
今でさえ最低で20GBとかなのに容量落としてどうすんの?
って感じだし、じゃあ32GB載せられるか?
つーと、まずないな・・・。
33名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 04:57:44 ID:1fICGqjZO
ディスクで売ってインスコでいいやん
終了

DLは認証とか買い替えとかメーカーに握られて嫌、無理
34 :2008/03/09(日) 05:05:09 ID:yXLTbNDX0
でもHDD跳んだら・・・
35名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 05:14:23 ID:1fICGqjZO
どうでもいいけど1の
「オンラインストレージ使えばいい」
って知ってる言葉書いてみましたのパターン?

なんでそんな無駄なトラフィック増やすんだよ 時間は余計かかるし

増設メモリーってのも発想が90年代の謎用語だなw
36名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 05:27:00 ID:XuiShVmv0
ゲームパッケージのコレクション的楽しみがなくなるのは地味に嫌だな
37名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 05:28:48 ID:bcqmt8o20
世界中で売るのにDLオンリーなんてことはありえん。
フラッシュメモリなんてそんな大容量が安くなるころにゃ光学の方がよっぽど先行ってるわ。
38名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 05:31:32 ID:Uyf652410
>>36
紙箱ならまだしも
もう統一されたプラスチックパッケージだし
プリンタで印刷してはさんでも同じのような
39名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 05:32:58 ID:BH9o4d6L0
最近メモリ価格下がりまくってるし
Wiiの次あたりは大容量カートリッジになる気がしないことも無い
40名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 05:35:38 ID:Uyf652410
下がってるのはPC用メモリやSDなどのフラッシュメモリで
ROMはどうなの?もうDSぐらいしか使われてないでしょ
41名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 05:35:54 ID:M049vsa40
ファミコン屋で大容量SD書き換え
ディスクライター復活かww
42名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 05:36:22 ID:RummdGiB0
>>1
の馬鹿っぷりは流石はゲハ板て感じだなw
43名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 05:38:03 ID:dD9MDsoL0
フラッシュで代用は無理だろ
DLオンリーも無いし、まぁつまり光学ドライブは積むってことだ
普通に4層8層まで読み込めるBDDだろ。200GBまでは確立されてるし、
最近出た新技術では1枚1TBとか?それはまだ数年先のようだが。
まぁ容量的には200GBでも多すぎるくらいで、申し分ないですたい。
44名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 05:41:31 ID:RBlFgJ8d0
何にデータぶっこむにしたって、
パッケ販売は無くならんでしょ。
せいぜいパッケとDLの両立。
45名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 06:11:33 ID:9iFbi03C0
ゲームしていて、ロードが無ければなあと思う。
映像の再生とは違うのだし、そろそろ回転メディアはやめて欲しい。
46名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 06:41:51 ID:oAzuEQQq0
メインメモリやビデオメモリを各5Gぐらい積むしかないな。
47名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 07:50:44 ID:SlT+mUoJ0
>>40
ROMがフラッシュメモリより高いって事はないだろ。
48名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 09:16:59 ID:tHN3jLvE0
2015年くらいなら120GのSSD搭載ゲームが出そうだな

フラッシュメディアも100G突破してると思うが
49名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 10:03:50 ID:wO9NWVrM0
まあ可動部分は少ないに越した事は無い。
動かない部品とは比喩でなく故障率が桁違いだし。
50名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 10:10:01 ID:CBdlO5Oj0
次世代のターゲットポイントを2012年あたりに設定すると(今から3〜4年後)
フラッシュメモリーのサイズ&価格って、64GBが1万円切ってるくらいなんじゃないの?
HDカムやデジカメ、携帯音楽・動画プレイヤーあたり中心に搭載は進むだろうし。

これくらいのサイズ64GB〜128GBあれば、ゲームのインスコには十分だと思うが。
コピーを恐れるなら自社規格のメモリーにすりしゃいいし。

現状でも10GBくらいのファイルを販売してたりするんだからインフラがどうとかいうのもあまり問題にならんだろう。
DL専売だときつい人用に店頭での書き込みサービスやROM版の販売などがあればよし。
51名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 10:34:39 ID:3z42lThp0
>>1
あれだけオンを利用する事を前提に作ってる箱○でさえ、オンラインやってるヤツが4割しかいないんだぜ?
52名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 10:44:04 ID:ZXNJ7Um30
360も既に旧箱ソフトのDL販売始めてるし、そう非現実的でも無いな
メモリの価格は下がり続け、ネットの普及率は上がり続ける
53名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 10:47:38 ID:k1GwVZNJ0
>>50
個人的にはもう少し早くなると思う。
問題はコピー対策だね。コピ厨がなくなることはないけど野放しには出来ないしね。
PSPみたいになったら目も当てられないし。
54名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 12:51:39 ID:dD9MDsoL0
>50
なんでお前はそこまでしてフラッシュにインスコしたいんだ
HDDでいいだろ普通に。64GBじゃ足りないよ。オンライン販売にこだわるなら
300くらいあってもぜんぜん足りないし、モット読み込みも高速な方がいいよ。
55名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 12:55:55 ID:+4e8V9ya0
>>54
HTTP-FUSEみたいな仕組みを使って、ローカルストレージはキャッシュだと割り切れば十分足りるんじゃない。
ネットワークインフラがもっと高速になっていること前提だけど。
56名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 12:57:53 ID:a3kLmGwg0
メモリースティックをズボンに入れたまま洗濯したら普通に使えてビックリした
57名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 13:12:27 ID:k1GwVZNJ0
>>54
http://www.century.co.jp/products/suto/sdb25sd.html
こんなのあるくらいだ。可能性は大きい。
58名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 13:23:04 ID:wO9NWVrM0
>>54
HDDは程度の違いだけで光学メディアと同じ弱点てんこもりじゃん。
59名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 13:36:49 ID:dD9MDsoL0
携帯ゲーム機じゃないんだし、別にいいだろ
60名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 16:57:14 ID:UaYvfwNu0
将来的にハイブリットHDDっていうのも有かもね
ソフト1本程度(数GB程度)が入るフラッシュメモリ内蔵で各ソフトを遊ぶ時にだけフラッシュメモリにインスト
インストが終われば光学ドライブは停止で静かに。一石二鳥w
61名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:00:32 ID:CBdlO5Oj0
HDDの弱点

・消費電力
・騒音
・耐衝撃性
・R/Wスピード

逆に利点

・大容量
・安価
62名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:01:45 ID:O/KWWOfQ0
HDDは読み書きはやいじゃん
63名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:03:42 ID:CBdlO5Oj0
パッケージ販売考えると、ROMより光学メディアの方が安価だし量産しやすい。
しかし、今後の販売方向はiTunesのようにオンライン化が加速するはず。

よって、一応、ROMカセットの販売も平行して行った方がいいが、
DL版の方が圧倒的に安く、先行販売などメリット多くすれば普及するだろう。
64名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:04:38 ID:CBdlO5Oj0
>>62
読み書きは遅いだろ。
転送速度はともかく。
65名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:05:22 ID:O/KWWOfQ0
フラッシュメモリよりマシ
66名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:05:34 ID:v42G3Zkt0
後方互換性の確保のために必要です。おわり。
67名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:09:54 ID:6qvnteu10
>>28
その場合、ソフトメーカーも最終的にはアボーンすると思うな。
68名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:11:52 ID:SlT+mUoJ0
>>61
騒音とR/Wスピードに関しては
ディスク使うよりは遙かに良いんだから弱点にならないだろ。
69名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:19:33 ID:CBdlO5Oj0
>>66
バーチャルコンソールというものがあるわけだが・・・
70名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:20:33 ID:CBdlO5Oj0
互換性言っても、新PS3のように互換切り捨ててるハードもあるわけだから、どうでもいい。
PS3や箱やWiiはDL配信というカタチで互換性を確保してる。
そう考えたら、光学メディアと互換の因果関係はほとんどないよ。
71名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:22:37 ID:O/KWWOfQ0
いやだからVCのゲームの容量なんてタカがしれてるでしょ

GB単位のデータが移動するのにネットインフラが追いついてないから現状光ディスクで
移動してHDDで実用してるわけ
72名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:24:59 ID:CBdlO5Oj0
媒体容量にしてもBDの25GBよりHDD1TBの方がコストパフォーマンスは上だし、可搬性持たせたいならSDHCの8G〜16GBあれば十分だろうし。
メディア用途考えても、光学ドライブの大容量化って必要性感じないんだな。

今が1TB約2万くらいとして、3〜4年後だと4TBくらいが1万割れてるんじゃないかと思う。
で、そんだけ容量あったら、いちいち光学メディアに書きだそうという発想より、録りきったら次のHDDに載せ替えるという方法の方が合理的だ。
つまり、レコーダーにも光学ドライブは不要なんじゃないか?
73名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:26:20 ID:CBdlO5Oj0
>>71
箱○やPS3ではすでにギガ単位のソフト配信をやってるわけだが。
そして、インフラに追従できない人達のためにROM販売もするべきという事だ。

あくまでも3〜4年後の想定。
その頃には光普及率も98%くらいまで行くだろ。
74名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:26:44 ID:O/KWWOfQ0
分かりきったことを一人で力説してるだけなんだよキミはw

将来的にはネットワークストレージになるだろうけど
現状のネットインフラと、店舗販売という流通形態を考えて今は光ディスクなの
75名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:27:41 ID:CBdlO5Oj0
DL配信のメリットは、流通経路のカットによる中間コストの削減。
中古流通の阻止。
ネット認証導入による違法コピーの排除など。

コンテンツ作る側にとってはおいしすぎるだろ。
76名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:28:15 ID:CBdlO5Oj0
>>74
スレタイ読めよ、ボケ。
次の世代、つまり3〜4年後のマシンの話だろ。
頭沸いてんの?馬鹿なの?
77名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:28:44 ID:O/KWWOfQ0
3〜4年じゃ無理だってわかんない? バカなの?w
78名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:30:23 ID:CBdlO5Oj0
ROMの弱点である

・量産性
・コスト

これらをDL配信はきちんと補える
中古として流れにくくなるため、メーカーの利幅も増えるだろう

互換性に関しては、これまたDL配信にすればよい。
つまり、光学ドライブなんてものは次世代機には不要なんだよ。
79名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:31:10 ID:O/KWWOfQ0
クタラギも平井もこんな話は腐るほどしてますw
80名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:31:45 ID:CBdlO5Oj0
>>77
現状既にギガ単位の配信してるだろうに。
81名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:32:26 ID:NFiSZW030
ま、次世代機にBDなんて事は100パーセント無いと断言できる。
82 [―{}@{}@{}-] 名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:32:52 ID:eWs8Y+uaP
>>75
逆に多くのメーカーはDL専売を嫌がるはずだ。
小売が引き取ってくれないと中小メーカーは利益でんよ。

映像メディアや書籍と違ってゲームは返品制度がないからな。
83名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:35:07 ID:ZXNJ7Um30
>>82
それって小売りが中小メーカーのために犠牲になってるってこと?
84名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:36:54 ID:O/KWWOfQ0
そもそも発売日ミリオン売れるゲームが全部DLになってみろ
100万×4Gだったらどれくらいの量のデータが移動すると思う?

任天堂の帯域パンクするわw
85名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:37:12 ID:AL2UCLjX0
次世代ってことは箱とWiiの次ってことか
両方互換性残すだろうから光学メディアだろ
既に光学メディアで買ったソフトが動かなきゃ意味ないんだからドライブは必須
DLのみでいくには後30年は必要だと思う
インフラ整ってても使いこなせない人いっぱいいるし
今の20代でもネット弱い人結構いるからな
それにそういう人を切り捨てたらハードとして負ける
いかにライトをつかむかが大事だから
86 [―{}@{}@{}-] 名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:37:56 ID:eWs8Y+uaP
>>83
まさしくその通り。
DS系のゲームで1000本くらいしか売れてないのに沢山ゲームがでるのは
この引き取り制度のお陰ってわけだ。開発費の安いゲームは極端な話
1本もユーザーに渡らなくとも黒がでるものさえある。

しかし、これをなくせば良いってもんでもない。
引取りによる売り上げ確保がなければ実験的なゲームなど怖くて出せなく
なるだろうしな。
87名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:42:40 ID:D11bv5zW0
すべての流通がオンラインになった暁には据え置きゲーム機自体無くなりそうだな
88名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:46:56 ID:iXZ1Ht0S0
50万とかが一気にダウンしたら、まあ鯖が逝くだろうな
1日何人までしかDLさせないって決めといて、発売前から予約取ればいいんでないかね。
まあいわゆる整理券って奴。

89名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:46:59 ID:CBdlO5Oj0
メーカーは小売に多く売りつけ、小売は買ったものをできるだけ多く売り切りたい。
そのしわ寄せが消費者にくるわけだから、DL販売はメディア販売の理想型と言えるかもしれない。
90名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:47:06 ID:cBTq774n0
全部DL販売でいいんじゃねーの?
5年後じゃあ、1Gbpsの帯域を占有出来るほど、
ネットワークインフラも整っているだろうし。
91名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:47:36 ID:J88j5/ah0
Huカードの時代再来ですね
大きさ的にもちょうどよいし
今ならあの大きさで20GBとか楽勝だろう
92名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:48:39 ID:33uv5Je20
不正防止用キーカートリッジorキーカードorキーディスクと説明書のセットを店頭販売
ゲーム本体はHHDにDL
VCやLiveで、メーカーもユーザーもノウハウも貯まってるし、コレで全然問題無いじゃん
互換確保にはDVDドライブ搭載版も併売で良いし
DVDドライブなんて、相当安くなってるしな
93名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:49:23 ID:CBdlO5Oj0
>>88
バックグランドダウンロードにすりゃいいんじゃないの?
電源OFFでも予約入れてあるなら、配信後に自動的にストレージに保存。
他のゲーム中でもDLが継続するなら、いちいちDLしてくるの待ってる事もないし、寝てる間に気が付いたら受信完了してたりという事もあるだろう。

または、ある程度までのデータを一括で読み込むが、プレイ開始してから残り全部読み込みに入りながらゲームを進めるとか。
94名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:50:45 ID:D11bv5zW0
理想と現実を雑にごっちゃにして語るなよ
ラーメンはパソコンから出てこないぞ
95名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:51:59 ID:XebSTAc10
回っちゃってるメディアに何も魅力を感じなくなったのは同意
DVDのときの感動以上はもう永遠に来ない
違う物にしないと
96名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:54:41 ID:D11bv5zW0
そらソフトじゃなくてメディアに魅力を感じちゃってるヤバイ人らは
一刻も早く本屋もレコード屋もビデオ屋もない未来が来て欲しいんだろうが
97名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:55:15 ID:HYX7Iv0l0
そもそも次世代機は要らんよ派
98名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:55:26 ID:IMzjwjLn0
ゲームパッケージコレクター(笑)
99名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:56:36 ID:XebSTAc10
だってBDなんて何も魅力無いだろ?
今までと何も変わらないし
CDの延長をこれからも延々続けていくなんて馬鹿げてる
100名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:57:06 ID:E9WBn2jE0
DSの256MBROMすらコストが高すぎてほとんど使われてないというのに
DVD並みの容量とコストを実現するのは当分無理だぞ
101名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:58:38 ID:zNr5pXBo0
ここはBD規格が勝ったことが悔しくて悔しくてしようがない痴漢が
現実逃避する糞スレということででおk?
102名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:58:47 ID:D11bv5zW0
殆どの人はメディアの佇まいや無責任な未来感に興奮してるわけじゃなくて
ソフトにとって適切で現実的なメディアと流通を求めてるだけだから
103名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:58:53 ID:AL2UCLjX0
誰か>>85に反論してみろよクソ共が
104名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 17:59:00 ID:8coHDewy0
ていうかカメラで読み取る方が先に来るだろ
105名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:00:16 ID:XebSTAc10
光学メディアになって故障が増えたのは事実
つか絶対劣化して故障する
106名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:00:38 ID:gsQiVC650
なげーよ
107名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:01:13 ID:CBdlO5Oj0
>>103
箱○って箱との互換をDL配信で補間しておるよな?
WiiってGCとの互換こそ光メディアだが、N64以前はVC使ってるよな?

互換性を保つのは重要だが、メディア互換はさほど重要じゃないだろう。
PS3だって互換は捨てたんだし。
108名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:04:06 ID:D11bv5zW0
>>107
互換性が保てなかったからこその苦肉の策だろ。
HDD標準装備できてないハードでギガバイト単位のDL販売なんて
本来あっていいことじゃない。愚作もいいとこ。
109名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:06:10 ID:EkYOLyGi0
たしかこの前箱○で配信された10G程度のニンジャガを落とすのに1日くらいかかったらしいな
現状では鯖が持たなくてどうしようもない
110名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:07:21 ID:AL2UCLjX0
勝ちハードになるためにはDLなんて主流にしてちゃ絶対無理なんだよ
111名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:07:47 ID:ZXNJ7Um30
>>109
だからこれからどんどん改善されていくだろ
少し前はGB単位のD/Lなんて夢物語だったじゃん
112名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:08:39 ID:D11bv5zW0
実際今も悪夢レベルだろーが
113名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:09:32 ID:ZXNJ7Um30
>>112
誰が上手いこと(ry
114名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:09:40 ID:EkYOLyGi0
>>111
個人ではGB単位でもできるようになったけど配信側は全然改善されてないよ
鯖の維持費がかかりすぎて無理
115名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:12:03 ID:AL2UCLjX0
仮にインフラが整っても無理なんだって
どうやるのかわかんねー難しそうってやつが出てくるんだから
そしてそういう連中に売れないものはダメなハード
116名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:13:53 ID:wInHdGClO
>114

鯖の維持管理はこれからは問屋がすればいいんじゃないか?

メーカーは問屋の鯖にデータを卸すと
117名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:14:46 ID:XebSTAc10
ネット配信の比率がこれから上がっていくのは確実だろ
これは否定してもいみない
パッケージもBDである必要はないし回らない劣化しにくい奴でお願いしたいね
118名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:16:49 ID:CBdlO5Oj0
DL配信なら早朝行列に並ぶ事もないし、欠品で「買えなかったぉ(´・ω・`)」というのもないだろ。
ある程度売れたらDL配信も値下げすりゃいい。
119名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:17:07 ID:XtmFw4za0
東芝に期待
120名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:17:43 ID:CBdlO5Oj0
HDDにまとめてぶっ込んでおけるなら、いちいちディスクの入れ替えの手間もないし、ゲーム機は完全にラックの中でいいな。
121名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:18:38 ID:EkYOLyGi0
>>116
数百万のアクセスを捌く鯖の維持費がどれくらいかかるかわかってるのか?
それがソフト代に跳ね返ってくるんだぜ
122名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:19:24 ID:jFVs73CF0
もういっそのことPCでよくね?
123名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:19:54 ID:EkYOLyGi0
>>118
現状ではソフト買ったのは朝でもDL終了するのは夜ってことになるぞw
124名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:20:20 ID:D11bv5zW0
比率が上がるのとそれが100%になるのは全然違う
単に便利だからというだけで片付く話ならそれこそ現行機でもメディアは割れてないだろ
125名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:21:12 ID:ZXNJ7Um30
D/L配信の比率が徐々に増えていくのは間違いないけどメディアが消えてドライブが無くなるのは当分先だな
126名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:21:33 ID:Fg2SLbGu0
ダウンロード販売オンリーの時代が来たら
「ドラクエ10、本日発売!」のニュースが流れても
ソフトを買い求める長蛇の列が映るんじゃなくサーバーがパンクうんぬんの話題になるんだろうな
127名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:21:50 ID:EkYOLyGi0
音楽CDもまだ消えてないからな
128名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:22:05 ID:E9WBn2jE0
サテラビュー復活すれば良いんじゃね?
129名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:22:53 ID:XebSTAc10
まあ次世代で急にはなくならないだろうから
まだ無理じゃねw
でも入れ替えしなくて良いようになるとゲーム機の配置が楽だろうな
電源も無線で入るし見える場所に置く必要すらなくなるな
Wiiも360も段階的に進んでるわけで次世代でもう1段階進むんだろう
10年後には丸い光学メディア見たら笑いそうw
130名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:23:21 ID:+AbNGFJU0
発売の瞬間だけ爆発的に負荷が上がる鯖&回線なんてどこも維持したくないだろ
ランニングコストが馬鹿にならない
131名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:24:08 ID:1ZUbv++C0
光回線に幻想を持ちすぎだろ。
次世代ネットワークのユーザあたりの設計帯域なんて100Kbps〜1Mbps程度だぞ。
132名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:24:29 ID:wInHdGClO
>121

既存の流通システムもかなりの金がかかってるから、それが鯖管理に取ってかわればコスト削減になるんじゃない?

トラックも使わないから環境にもやさしいし。

万が一バグがあっても損失を最小限に抑えるメリットもある
133名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:24:32 ID:AL2UCLjX0
じーさんばーさんでもDLくらいならできるよって時代にならなきゃ無理
好き好んでマニア向けの爆死ハード作るメーカーなんてないだろ
Wiiがこれだけ売れた後で
134名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:25:12 ID:eAmirKdz0
9.4GB×500,000人/day(スマブラ初日)

出来る限り負荷分散しても破綻しそう
135名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:25:51 ID:XebSTAc10
ダウンロードも並べば良いじゃないか
一斉にする必要なんてないな
136名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:27:11 ID:Fg2SLbGu0
ここでP2P技術が世の役に立つわけですね
137名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:27:16 ID:EkYOLyGi0
>>135
それは配信の利点を消している
思い立った時にすぐに落とせないと流通に勝つことは不可能
138名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:28:40 ID:wInHdGClO
流通業界としては、次世代型流通システムとして取り組んでいいんじゃないだろうか。

他が始めるまえに
139名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:29:02 ID:EkYOLyGi0
>>132
大量輸送の流通システムはかなり低コストだよ
発売日に数百万のアクセスを長時間さばくとしたら鯖維持費数十億程度では済まない
140名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:29:38 ID:XebSTAc10
人気作は配信でもなかなか買えない
リアルじゃないかww
HOMEみたいな仮想空間内のショップ行くと予約してくださいとか言われんのw
全然問題ない
むしろライトは発売日になんかこだわらないし
141名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:30:52 ID:t73SNoWT0
>>1
まあ、夢を語るのは悪い事じゃないよ。


中学生まではな。
142名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:31:27 ID:eAmirKdz0
>>140
それ通販でよくね?
143名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:31:28 ID:cFXiHJ1c0
配信''だけ''に拘ることとゲーム人口の拡大は相反することだと思うが。
144名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:32:51 ID:AL2UCLjX0
お前ら自分の感覚で考え過ぎ
世の中にゃスマブラで初めてネットゲー体験したってやつもいるんだぞ
次の世代の話だろこれ
145名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:35:58 ID:XebSTAc10
配信否定してる奴は急にパッケージもなくなるとか被害妄想でもしてるのかな
比率が上がるのはもう絶対だが無くなるなんて誰が言ってるんだ
大体ミリオンクラスのソフトに使うとも言ってないし

つか配信の話しはどうでも良い
回るメディアの時代早くおわらねえかな
BDなんて要らんわ
カード型で壊れにくい奴希望
146名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:35:59 ID:EESYHbHw0
ゲーム機は知らんが
ノートPCはそうなって欲しいな
HDDだと持ち運びが怖い
147名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:36:27 ID:erLFPhBiO
>>140
ライトは発売日にこだわらないと言うより買いたいと思った時に買うんじゃないかな
んで、買えないならどうでもよくなる
148名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:36:29 ID:cvoKaINnO
小売り店潰れるじゃねーか
149名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:37:06 ID:NvLY7Szu0
配信か否かはどうでもいいが
フルインストールは絶対導入して欲しい
光学ドライブうるせー
150名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:37:23 ID:LeVjA+020
配信だけなんてされたら絶対買わない
国産はただでさえ ボリューム不足な感があるし
追加ダウンロードにも期待できないしな
151名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:37:38 ID:EkYOLyGi0
ちなみに数十MB程度の動画のyoutubeは2006年の頃に月の鯖維持費が約2億
今のyoutubeのトラフィックは2006年の頃の約十倍
152名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:37:49 ID:qkmPdDsVO
>>146
ノートでは一部あるぞ
半分HDD、半分フラッシュ
153名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:37:55 ID:Uyf652410
>>149
すると今度は起動時にいちいちディスクを入れるのもわずらわしくなってくる
154名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:38:39 ID:XtmFw4za0
次世代機はもう携帯機だけの予感がする
155名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:39:42 ID:IMzjwjLn0
通販より待たせなければいい。それだけのこと
その範囲でやればいい。猿でもわかること
156名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:40:43 ID:EkYOLyGi0
>>155
通販に置き換わる程度じゃ主流にはなれないよ
157名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:41:01 ID:erLFPhBiO
どっちかと言えば、大容量ストレージにインストールの方が現実的なような
158名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:42:10 ID:ZXNJ7Um30
>>153
既に煩わしい
だからメディアに消えて貰いたいがD/L配信に完全移行するのはすぐには無理だろうから、
フルインスコでメディア入れなくても起動できるようになるだけでも良いな、俺は
159名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:42:22 ID:eAmirKdz0
>>148
小売でネットワーク作って配信データのミラーリングすればいいんじゃね?
電子小売とか言ってさ
どうやって売上配分するか知らんが
160名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:42:39 ID:IMzjwjLn0
DLが主流になるわけがない
161名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:43:35 ID:EkYOLyGi0
>>158
その問題は認証システムなんだよね
すぐにソフトを中古に売り払えるようなものはやらないと思うし
162名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:43:36 ID:C0OqSkSP0
誘導してみる

ソフトの入手方法は、DLか店舗での書き換えで
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1203093804/210
163名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:51:54 ID:Qyn2+eXW0
今はDSがいちばん快適だな PCだとディスク入れろって言われる奴あるし
まー作ってる人らは会社の金つかって最先端の仕事したいんだろうけどね
湯水のように金つかってそれ以上に儲けたい、と。リスク高い事やってんな
164名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:53:07 ID:erLFPhBiO
>>161
ネット認証って手はあるかな
ユーザーには煩わしいけど
165名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:54:20 ID:x+8LCIpK0
実際にその時遊ぶソフトなんて3本くらいだろ
光学メディアとは別に認証用の小さなチップでも用意して
3本くらい並行して遊べるようにすればいい
166名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:54:43 ID:EkYOLyGi0
>>164
それは割れ対策だけでディスクの中古対策にはならないよw
どうやって手元にディスクがあるのかを確認できないと
167名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:56:53 ID:lZYTQodR0
今PCゲームで実現されていることがそのまま次世代機に降りてくるだろうよ。
販売はネット配信の小売販売の2本立て、ソフトは全てフルインストールベースで
光学メディアは単なるストレージ。認証は光学メディアをセット入れるか、オンライン
ベースになるかは分からんけど。
168名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 18:57:57 ID:RaFgl1SH0
DSってめちゃくちゃ割れてるじゃん
169名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:00:20 ID:ZXNJ7Um30
ネットに繋げてることが前提として、

ディスクを使わないとインストールできない
ディスクにID振ってあって、インストールすると管理鯖にユーザータグの情報とともに保存される
これで認証されるのでディスク無しでも起動可能
誰かがそのディスク使ってインストールしても、ユーザータグが違うのでハネられる
HDDが死んでも管理鯖の情報が生きてるから再インストールすればOK
170名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:00:26 ID:yXVza7fx0
PC屋に行って驚いたのだが、SDカードの価格がメチャクチャ下がってた。
16GBで6990円 -> 436円/GB
今年はDRAM不況がフラッシュにまで及ぶと言われており
そこに東芝の1兆円投資が控えている。
サムソンも追従するだろう。
3年後には100円/GBを切るんじゃないかな。
171名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:01:10 ID:DZ1HD6qP0
CDチェンジャーみたいなのでもいいけど場所取るからな
172名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:01:18 ID:EkYOLyGi0
オンライン認証になれば中古市場はなくなるなw
中古で買ったら認証で弾かれるし
173名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:02:23 ID:EkYOLyGi0
糞ゲー買ってしまっても中古に売れないってことになってもいいならw
174名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:02:45 ID:Lg6tW8tP0
今こそディスクライター復活だ!!!
175名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:03:13 ID:cFXiHJ1c0
@baraiか。懐かしい。
176名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:03:39 ID:LeVjA+020
>173
アメ公みたいに 糞ゲーには容赦ないレビューしてくれる雑誌があればな・・・
ファミ痛はあてにならんし
177名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:03:52 ID:DZ1HD6qP0
認証にネット使うのは現実的じゃないな
ネット繋げない人には無理だから
インフラの問題じゃなくて本人の技術の問題だが
178名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:06:10 ID:EkYOLyGi0
まあネットの知識関連は時代が進めばなんとかなるよ
日本でインターネットが一般化したのはまだ10年程度だし
179名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:08:28 ID:CBdlO5Oj0
>>177
DL配信を利用してる時点でネットに繋がってるはずなのだが
180名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:09:43 ID:DZ1HD6qP0
HDフルインストールの場合の話だろ
ソフトはメディアで販売
181名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:09:49 ID:CBdlO5Oj0
4〜5年前は1Mbpsくらいの動画配信でヒーヒーだったのが、今はHD動画さえサクサク見れるようになってるわけだ。
182名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:10:31 ID:CBdlO5Oj0
>>180
メディアで入手してるのになんでネット認証が必要なの?
183名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:10:58 ID:RaFgl1SH0
アメリカみたいに返品制度つくれ
184名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:11:56 ID:LeVjA+020
>183
日本でそんなことやっても おそらく二ダーが喜ぶだけだろ
185名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:13:16 ID:lZYTQodR0
>>182
HDDフルインストールが基本になるから。
直接、光学メディアからデータを読むようなことは
PCゲームなんかだともうやっていない。次世代家
庭用ゲーム機もこの流れにはなると思う。
186名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:26:41 ID:nYAGaCpS0
>>1
> ソフトは
> 1.ROMとして店頭販売→高い

今更量産性の低いROM販売など時代錯誤

> 3.ネットからDL→楽チン、安い

DL販売は併用される可能性あるが、アクセス集中や低速回線にはきつい

> 2.店頭等でメモリーに書き込み→面倒

面倒な事など無い、予約して預けたメモリに書き込む方法なら待つ必要は無い
むしろ品切れして再来店するリスクもないし一番有力。
187名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:29:12 ID:0BcuIoxX0
そういえば海外で、ダウンロードがメインのゲーム機あったよね
188名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:32:43 ID:wInHdGClO
店頭書き込みならお店も潰れないしね
189名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:38:57 ID:ZXNJ7Um30
>>169の続き

ソフトを中古屋に売りたくなったら自分のユーザータグに保存されてるディスクIDを削除
当然ゲームを起動できなくなるが、他の誰かがそのディスクを使ってインストールできるようになるので中古屋に売れる
騙してID削除しないまま売ると、当然そのディスクのIDからユーザーを追跡できるから即逮捕

どや
190名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:40:49 ID:dD9MDsoL0
>>170
その調子なら仮に十分ソニーの次世代携帯ゲーム機のメディアにも使えるコストになるな〜。



191名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:42:03 ID:Uyf652410
>>189
中古屋にID削除機おけばよくね?
192名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:45:27 ID:HQNFe3yA0
ダウンロード販売で中古は技術的にできてもメーカーがやらないだろうな
でも中古なくなっても7140円で売ってるソフトを5千円で売ってくれるだけで俺としては満足
6千円だと今でもビックとかでポイントつければそれくらいになるしちょっと高い
あいかわらず7140円で売るなら怒る
193名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:45:46 ID:dD9MDsoL0
>>188
それは手間がかかりすぎて非現実的だと思うな
メジャーな新作ソフトに何百人集まるって話だろ。特に回線の問題とか。
それに普通に家庭でDLさせろって話だろーアホみたいじゃないか。家出できるはずなのにさ。
194名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:47:14 ID:erLFPhBiO
宅配レンタルみたいな形で、送付されてきたゲームデータの入ったフラッシュメモリからインストールして郵送返却、とか
初回インストール時にハードのID記録して又貸し対策
195名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:49:19 ID:nYAGaCpS0
>>188
ちなみにUSB3.0仕様が固まると5Gbpsに高速化される
196名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:52:10 ID:nYAGaCpS0
>>193
店頭には販売用のROMなりHDDなりが置かれるだろう
店頭通じたネット経由DL販売する事を言ってるんじゃないぞ?
197名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:53:06 ID:ka1NIaBa0
メガドライブの光学ドライブはCD-ROMドライブなのにメガCDであってメガドライブではないしメガドライブとメガCD一体型はワンダーメガであってワンダーメガドライブではないのは何故?
198名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:53:34 ID:YjZntgsF0
中華製ロクヨンは>>1の方式だと聞いたが
199名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:53:41 ID:e+OTzoew0
BDのプレス並みに安くならないとROMとかフラッシュは無理だろうな。
200名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:54:32 ID:wInHdGClO
>193

店頭書き込みというか、レジ裏書き込みかな。

前もって書き込んでたやつを店員パッケージを持ってきた客に渡すみたいな感じ
201名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:55:22 ID:mDgQZaMF0
PCとかのオンラインゲーとかだと
既にメディアレスが一般的になってるな
スタンドアローンが中心のコンシューマーだと当分先っぽいが
202名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:55:57 ID:LWubwqrB0
ダウンロードするにしても、全てを一気に落とす必要ないじゃん。
ステージ制のゲームだと、ステージ3以降のデータとか最初からある必要ないし。

ストリーミングの要領で、最低限のデータを先に落として
それ以降はゲーム中バックグランドで徐々に落とすようにすれば負担は軽減されるよね。
203198:2008/03/09(日) 19:58:15 ID:YjZntgsF0
http://dempa.jp/rgb/heaven/g_iqp.html
なんというディスクシステム
204名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 19:59:38 ID:wInHdGClO
しかし、ダウンロード流通システムが主流になると、データ圧縮技術とか進歩しそうだな
205名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:01:01 ID:hclcT7WU0
任天堂はもう光ディスクなんか使わないと思うけどね
206名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:01:42 ID:Uyf652410
でもコスト面で据え置きだとROMは厳しい
207名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:02:23 ID:nYAGaCpS0
>>202
いずれにしてもネット回線が高速化しないとネット経由のDL販売は
当分実用性に欠ける。

日本はまだいいが、欧米ではまだまだ回線速度は低いぞw

それに・・・
Liveはまだ一元化してるからいいが、PSNのやり方だとゲーム販社に
膨大な鯖投資を強いられるし管理機構にも人材が必要になる。
208名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:03:26 ID:dD9MDsoL0
>>189
それをするメリットが微妙なんだけどな。
中古や対策するわけでなく(効果がないわけじゃないけど)、ユーザにとっては本当にはた迷惑が増えるが、
データの読み込み速度は上がると。

>>196
その場合も考えたけど、それだとそのROMやHDDを使ってあっさり海賊行為されるんじゃないかという問題と
結局小売通すわけだからパケ版と大して値段変わらないのになんでわざわざ小売まで行って、並ばなきゃ
ならないかとか、当然小売通さないDL版の方が安いだろうしな。
209198:2008/03/09(日) 20:04:40 ID:YjZntgsF0
まあこの方式を採用するのもアリかと。

店頭端末からのダウソならクラックされずに済む
210よしお ◆So3fZ8IS7I :2008/03/09(日) 20:04:56 ID:Y9jY0ZM80
既にPS3はどっちでもいい状態なんだけどね。
BDでもいいしHDDでもいい。
360はHDD無いのもあるから駄目だし、
Wiiは論外。
やっぱりWiiって遅れてるね。
211名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:06:21 ID:nYAGaCpS0
>>208
店頭販売ごとのシリアル発行で対処は可能。
オフ専ゲームは取り締まりにくいが、それはメディア販売でも同じ事。
212名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:06:23 ID:mDgQZaMF0
フラッシュメモリーの容量と書き換えの耐久性は、速いスピードで進歩してるから
5年ぐらい経てば、64GBとか珍しくも何ともないかも
213名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:06:39 ID:6O8atSAI0
>>1
PS2みたいな、買い換え商法が通用しなくなるからダメ。
214名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:07:03 ID:WAjT2Hem0
ああああああ、ついに次世代機でもドライブがあぼーんした。
ドライブ以外は全く何の問題も無いのに。

どの機種も毎回初期型買ってるけど、不具合なんて全部無償対処してくれるから
これで困ったことは一度も無い。

それなのにゲーム機が光学ドライブになって以来、
ソフトがどんどん出てくると、絶対1機種に1回はドライブ取替え修理になる。

結局光学ドライブが糞。
メーカーも機種もバージョンも全然関係ない。
ゲーム機でまともにゲームをやりまくると、絶対寿命が来るという欠陥商品。

そもそもゲーム機以外でこんなにピックアップ読み取りまくる機械なんてありえねーよ。
光学ドライブ死ね。氏ねじゃなくて死ね〜〜〜。マジで要らん。
215名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:07:19 ID:6O8atSAI0
>>212
すでに32GBが1万しない件
216名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:07:59 ID:e+OTzoew0
フラッシュとかクラック対策でメーカ純正独自インタフェイスになったら高そうだけどな。
217名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:08:05 ID:erLFPhBiO
今現在対応できる状態にあっても何の意味もないけどね……
218名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:08:09 ID:wInHdGClO
家でのダウンロードより店頭でのダウンロードの方が専用回線だから高品質で均一なサービスが可能な気もする

219名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:08:41 ID:YjZntgsF0
それにしても、フラッシュメモリは電子を無理矢理引っこ抜くという強引な記録方式だな。

ガタが来ると本当にデータ吹っ飛ぶそうな
220名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:09:31 ID:nYAGaCpS0
>>212
サムソンの試算では、容量倍増/一年ですw
221名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:09:37 ID:gqds72+50
円盤をグルグル回してデータ読み込む装置なんて壊れるに決まってる。
フラッシュメモリ安くなれ。
222名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:10:21 ID:IMzjwjLn0
店頭に行くのがめんどくさいからDL
通販の宅配待つより早くゲーム始められるからDL
223名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:10:45 ID:mDgQZaMF0
>>219
ガタが来ると吹っ飛ぶのはHDDも同じ
しかもHDD機械的に故障するという欠点もある

耐久性と容量の問題が解決すれば、フラッシュのがベターだと思う
もちろんHDDの方も進化するだろうけど
224名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:10:54 ID:Qyn2+eXW0
PS3はコンテンツないんだからむしろBD映画に普及してほしいだろうな
225名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:11:32 ID:YjZntgsF0
任天堂以外で店頭DL方式をやろうとしてコケた会社がある
226名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:14:02 ID:nYAGaCpS0
>>225
現在では機器の性能や手間暇のかかり方が違う、余計な心配。
227名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:15:40 ID:tC+paUff0
光学ドライブ交換可能なPC猿人と眼我怒羅鋳武最強!
228名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:16:04 ID:VZgDhmlb0
現世代機はBD40Gのゲームだぞ?
その大きさをDL出来ると思ってんのか・・
229225:2008/03/09(日) 20:16:44 ID:YjZntgsF0
しかもその会社は………

     *      *
  *     +  セガです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
230名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:17:21 ID:jFVs73CF0
じゃあやっぱりオンラインストレージがベストだな
231名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:17:59 ID:YjZntgsF0
>>220
ねーよwwww
232名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:18:19 ID:8Tz9xpr00
店頭でのDL販売はDS2でやりそうな気がする
アクセスポイント増やすらしいし漫画とかいろんなコンテンツを買えるようになるかも
233名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:19:14 ID:YjZntgsF0
DSカードEPか

大そうなマルチメディア機器だな
234名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:19:18 ID:nYAGaCpS0
>>228
読み込みの遅いBDなどフラッシュメモリが台頭すればすぐ陳腐化する
40Gに無駄なデータ(噂ではダミーデータだらけ)詰め込む状態では笑い話だなw
235名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:19:38 ID:uUyhxlP90

店頭パッケージ販売に対する店頭DL販売だから面倒じゃないよ。
今までと一緒。

家でDL販売はインターネットを家に引いてる人用のあくまでオプションという位置づけになると思う。
236名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:19:42 ID:XebSTAc10
1年で倍増なら携帯機メディアも2Gから4Gにはなるのかw
ほとんどのゲームにとって余裕すぎる…
据え置き脂肪
237名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:21:32 ID:AotloFq+0
低コスト化はないな。
238名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:24:43 ID:8kPQ95k00
>>215
HDD廃止して、SDカードなり、メモリスティックを必須、という構成にすればいいかもな。
PSPみたく。
239名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:26:00 ID:e+OTzoew0
10GBとして通常のSDカードで34分くらいで書き込めるから、まぁ待てる範囲だな。
240名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:27:31 ID:8kPQ95k00
34分店頭で待つのは苦痛だと思うな。
家でなら良いけど。
241名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:27:57 ID:O6jq+f5b0
小売店、中古販売店などが終わって、サーバー屋が儲かるわけだ
242名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:30:12 ID:nYAGaCpS0
243名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:31:41 ID:nYAGaCpS0
244名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:33:42 ID:dD9MDsoL0
>>235
今までと一緒なわけないだろ。どう考えて手間が増えるから時間はかかる。早くて一人頭1分近く
増えるんじゃなかろうか。その上パッケージないわ、値段はあんまり安くないわだぜ。
245名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:36:01 ID:8kPQ95k00
>>243
USBIFが問題じゃなくて、フラッシュメモリの書き込み速度が問題じゃないのかな。
SDカードとかの書き込み速度が遅いのは。

原理からして遅いわけですし。
246名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:37:01 ID:dD9MDsoL0
>>243
転送速度があがっても、フラッシュメモリの書き込み速度が今の100倍速くらいにならないと意味無いだろそれ
247名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:38:09 ID:nYAGaCpS0
>>244
専用の空きフラッシュを先渡しする形なら待ち時間は無い。
パッケージ無しかどうかは現時点でなんともいえない話。
少なくともコスト的にROM渡しでなければ相当安くなる。
248名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:38:41 ID:DD3pEgc00
>>245
5倍高速なNAND型フラッシュ、IntelとMicronが発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/01/news102.html
249名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:40:18 ID:e+OTzoew0
高速なメモリがあってもコスト的に無理があるっしょ。何年先を想定するか次第だけど。
250名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:40:24 ID:nYAGaCpS0
>>245-246

その点ではさすがに何とも言えないので>>243 は取り下げときますw
251名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:41:35 ID:uUyhxlP90
>>247
書き換え可能の空きフラッシュなら、売れ残ったゲームも別のゲームに書き換えられるしな。
252名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:43:58 ID:yXVza7fx0
キャッシュとして使わなければフラッシュメモリで十分だ。
253名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:45:51 ID:e+VINXnp0
次はまだ光学ドライブだろうね
わざわざ流通を大改革したあげく容量の減るメモリを使って
ほんのちょっと速度が上がるだけじゃ割に合わないよ
254名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:46:53 ID:Ut83GMwD0
てか、読み込み専用の大容量半導体メモリーってのは安く作れないの?
現実的な部分として、光学メディアから半導体メモリーへの移行は次世代
辺りで望みたいところ。
255名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:47:11 ID:8kPQ95k00
次々世代ぐらいなら無くなるかもしれないな。
256名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:47:57 ID:8kPQ95k00
>>254
光学メディアが馬鹿みたいに安いので、半導体はどうやっても勝てないのがねぇ。
257名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:48:16 ID:WXSCfyGw0
BDの勝利が確定したからって、こんなネタスレにしか
ならないものを立てんでもw

低容量のDSのROMですら、製造コストが嵩んで
売り上げ本数にみあった利益が出せないって
スクエニ和田が愚痴を言ってるんだぞ。
258名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:48:38 ID:dD9MDsoL0
>>254
携帯ゲーム機ではどれも基本的にそうなると思うよ
据置は次世代じゃ無理かな
259名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:49:41 ID:nYAGaCpS0
>>253
それは甘いだろ?
任天堂が体感型インターフェイスで他社を制した状況なのに・・・

どこかが始めれば追従せざるを得ないぞw
260名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:51:23 ID:dD9MDsoL0
>>251
それは出荷される前の製造段階の話か?
そうでなければとても危険なことだ
261名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:51:59 ID:WAjT2Hem0
HDDのキャッシュでさえフラッシュメモリで行う時代だしなぁ。
一世代遅れてるよな。コンシューマーってのはそういうもんだろうけど。

特に日本では、メディアを装備できてある意味ハードごと持ってこれる
携帯機から始めていくしかないんじゃないかなぁ。

DSとかも家のネット環境より、お店に持ってきてなんか集まってるよな。
PSPなんか、今となってはUMDがあまりに馬鹿馬鹿しいし。

爪の先サイズの汎用マイクロSDが2千円も出せば、UMDより容量が大きくて
メモリースティックよりさらに小さくアダプタに収まっちゃうってホント考えられんわ。
262名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:52:39 ID:nYAGaCpS0
>>257
何言ってんの?

HDDレスのノートPCがHDD世代に取って代わる展望が囁かれてんのにw
263名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:52:46 ID:ePGunOOi0
BD勝利はゲーム業界のほとんど影響ないだろう。
BDのロードの遅さはゲームにはむしろマイナス。
BDが視聴できるくらいではゲーム機としてのアドバンテージには
ならない。いまどきDVDをゲーム機で見る奴もいないだろうし
ゲーム機はゲーム機。
264名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:54:22 ID:WXSCfyGw0
メディアの製造コストを定価の数割も掛けられる訳ないだろw
どこまで本気なんだろ
265名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:54:53 ID:uUyhxlP90
>>260

店頭にきまってるじゃないか。

266名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:55:01 ID:UaYvfwNu0
光メディアはまだ等分先変わらないとして、
裸メディアじゃなくて、カートリッジに入れればパッケージもハードケースにしなくて済むし
ある程度価格も下がって、FCカセットみたいな保存方法が出来る
267名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:55:23 ID:jFVs73CF0
なんでオンラインストレージがスルーされてるの?これでいいじゃん。
268名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:56:10 ID:LF4ure1o0
DL販売主流になったらゲーム置く店なくなっちゃうんだろうなぁ。
269名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:57:46 ID:/iNpB7n/0
>>267
家にネットがある=ゲームをネットに繋げられる とは限らんだろ
270名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:58:04 ID:KNjavzDX0
光ドライブの交換部品を売ればいいんだよ、
12倍 16倍 18倍 20倍 好きなの選んでねーって
271名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:58:08 ID:WXSCfyGw0
>>262
EeePCのことか?
WinXP入れたら空き容量が2GB以下のハードで何言ってんだ。
ありゃモバイルと割り切ってるからできること。
ゲーム買う端から古いゲームは消していくのか?
272名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:58:38 ID:jFVs73CF0
>>269
何故だ?ネットがあるなら繋げられるだろう。
273名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:59:36 ID:/iNpB7n/0
>>270
「難しそうで交換できない」っていう一般人がいるかもしれんだろ
メモリ増設でも、あたふたするぐらいだし・・・
274名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 20:59:56 ID:ul/uDZRk0
一気に10年後くらいに飛びたい。
流石に3,4年先は、ネット環境も半導体の容量も劇的に向上してると思えない。
275名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:00:32 ID:yXVza7fx0
>>271
2、3年後には100GBぐらい載せられるよ。
276名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:01:04 ID:0RT+W43H0
無くなりはしないが、比重はネットワーク経由が大きくなるだろうね。
PS3なんかはそれを意識した作りになってるし。
277名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:01:58 ID:yEUyq+kz0
初回起動時にHDDに全データインストールできるんなら光学メディアでもいいんだけど。
今はデータ読み込みのたび轟音&無駄な待ち時間があるからなぁ。
気軽に遊べん。
278名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:02:05 ID:Uyf652410
普通に16GBあたりのSSD乗せたノートPCはあるだろ
279名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:03:09 ID:e+OTzoew0
>>278
いくら位するの?
280名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:03:31 ID:KNjavzDX0
>>273 昔のゲーム機は後付けドライブやらメモリー増設は普通だったぞ
小学生でもできることを、しないのは一般人ではない
281名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:03:37 ID:ul/uDZRk0
将来的はテレビ接続型パソコン(STB)が普及して、
ゲームはそれにコントローラーなり拡張して遊ぶのが俺の理想。
282名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:03:41 ID:nYAGaCpS0
>>267
どの国でもどの地域でも高速な回線が提供されているならいいが
現実はまだまだ厳しい・・・
それにオンラインストレージは何もゲームだけに留まらない事だから
マルチメディア業界全体が動かないと問題が大きい。

オンラインDL販売が主流化するにはまだまだ社会的課題が多いよ。
283名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:04:27 ID:KNjavzDX0
>>272 PLCすら買えないんだよ多分
284名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:05:35 ID:WXSCfyGw0
>>275
いくら掛かるんだよw
PS3の比じゃねえ。

メディアで配布するにしても、ROMの製造コストは
容量を減らしてもたいして下がらない。
ディスクをプレスする格安さにはとうてい及ばない。
285名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:05:37 ID:/iNpB7n/0
>>272
一般人にしてみれば「いちいち有線あるのに無線LAN買い足すのめんどい」だから
286名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:06:05 ID:8kPQ95k00
>>275
次世代ゲーム機にSSDが搭載される可能性はあると思うけど、
あくまでHDDの代わりとしてだと思うので、スレタイとはちょっと違う方面かなと。

>>283
ADSLが未だに繋げないような所もあるからな…
ISDNが繋げない所は知る限り極々一部なはずだけど。
287lp:;hl:hl:h:2008/03/09(日) 21:06:07 ID:oWA94O+p0
>>1
アホか
ゲームがネット販売だけになるわけねーだろ
HDDなんかアボンしやすいんだし
288名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:06:14 ID:Uyf652410
>>279
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX3/
例えばこれは
HDD40GをSSD32Gにすると3万円アップみたいだな
289名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:06:50 ID:nYAGaCpS0
>>271
もう160Gフラッシュメモリ出てるしw
290名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:07:20 ID:e+VINXnp0
だいたいDL販売なんて課金法が確立してないし
クレカじゃ子供が買えないし店頭でポイント買うんじゃ単なる二度手間
じつはほとんどメリットがない
291名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:09:49 ID:ZXNJ7Um30
とにかくフルインスコ、メディアレスでゲーム起動できるようになれば何でもいい
292名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:09:54 ID:TJ+4tvpp0
>>290
わざわざゲーム屋行かなくてもコンビニでポイントが買えるって利点があるけどな。
293名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:11:28 ID:KNjavzDX0
>>292 わざわざコンビ二行かなくても、通販でゲームは買える
294名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:11:32 ID:yXVza7fx0
>>284
現在SDカードの店頭価格で6990円/16GB ->436円/GB。
安物を探せばもっと安いのが見つかるだろう。

で、今年はDRAM不況の煽りでフラッシュメモリの価格が大きく下がると予想されている。
そこに東芝の1兆円投資が2010年より寄与しはじめる。
サムソンもそれに追従するだろう。

2、3年後には100円/GBを切るのはありうる話だ。
295名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:12:29 ID:WXSCfyGw0
DL販売専用は数年後くらいじゃ、ユーザー数を思いっきり制限するだけ。
超大容量のサーバと、恐ろしいほどのアクセスに耐える回線の用意と、
ハードメーカーにとってメリットは殆ど無い。
296名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:12:51 ID:jFVs73CF0
いちいち店頭に買いに行くのが面倒なんだよ。PLC同梱にすればよくね?
コピーもされないし、メディア耐久性もメーカーが保証してくれる。
というか、メディアの耐久性という概念がない。HDでも8Mbps程度だから、
Wii程度の画像なら、低速回線でもなんとかなるだろ。

課金は今と同じプリペイドかクレカでいいじゃん。
297名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:13:21 ID:TJ+4tvpp0
>>293
クレカあるならポイントも直接買えるだろw
298名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:13:43 ID:Uyf652410
何を言ってるのかいまいち
299名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:15:22 ID:KNjavzDX0
>>297 通販にクレカは必要ないよ
300名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:15:33 ID:jFVs73CF0
>>298
メディアを買わなきゃいけないのが面倒くさいという話です。
光学だろうがシリコンだろうが。俺は情報だけが欲しいんだよ。
301名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:15:37 ID:WXSCfyGw0
>>294
BDだと数十GBがおそらく100円以下でプレスできるだろw

つかメディア容量の話か本体の容量の話かわかんなくなってきたw
302名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:16:00 ID:nYAGaCpS0
>>284
何でそういう発想するのさ?

ゲーム機:HDDもしくは大容量メモリ200〜500G
データ用メモリ:50G以上(将来的に\1万前後に低下)
後はデータの店頭書き込み料+パッケージ(\5000以下)

メディアだと流通や在庫コストかかるんだからプレス料
以外にも随分かかるのだが?
303名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:17:15 ID:e+VINXnp0
要するにゲーム屋が出前でもすれば済むような原始的な要求を
わざわざハイテク使って回りくどくしてるだけなんだよね
304名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:17:18 ID:KNjavzDX0
この容量単価なら、許容範囲だな、将来もっと安くなるだろうし
http://pasoden.com/goods/qsdh6_8g.html?rk=010005m900003d
305名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:17:43 ID:DD3pEgc00
>>271
ASUS、8.9型液晶を搭載した「Eee PC」上位モデルを発表
メモリ1GB/SSD 12GBに増量
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0306/cebit05.htm

バカみたいに進歩が早いんだよPC関係は・・・
306名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:18:30 ID:TJ+4tvpp0
>>299
わざわざ代引きの通販使うぐらいならコンビニの方が楽だろw
307名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:19:01 ID:yXVza7fx0
>>301
回転メディアはドライブが必要。

半導体メディアは金属端子しかいらない。
更に電力消費が少なくなるのでバッテリーの稼働時間が延びる。
携帯電話の市場が飽和しているので、今後スマートフォン等の
高機能化が進み、大容量のSDカードの需要が大きくなる。
308名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:19:20 ID:Uyf652410
>>300
オンラインストレージにしても
ディスク以下の速度でロードが長くなるだけかと
それにそれだけの帯域に耐えられない
309名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:19:35 ID:ZXNJ7Um30
DL販売に一本化されるのは相当先の話しだが、DL購入した人は常にオン前提になるよ
回線死んだら認証できないからゲーム起動不可になっちまう
メディアがあれば、そのメディアを使って起動できるんだろうけどね
310名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:20:13 ID:erLFPhBiO
各小売りにサーバがあればアクセス集中の問題はある程度解決できそうだけど
ヨドバシのサーバーは空いてるよ、とかw
311名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:21:33 ID:tcj1uZKd0
ダウンロード販売と店頭でのディスクシステム方式の併用をすればよい
312名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:21:35 ID:WXSCfyGw0
在庫コストて、光学メディアは再プレスが容易で
2週間ほどで再生産できるのがROMに対しての
圧倒的優位なんだけど。
だから今は初版は小売からの発注だけで出荷するんじゃないか。
313名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:21:35 ID:asTbGRPRO
問題は寿命だわな。
光学だど、ドライブは壊れてもディスクは半永久的に残る。
314名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:23:32 ID:Uyf652410
雑に扱って傷がついたら終わりだけどね
315名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:23:46 ID:nYAGaCpS0
>>310
小売はローカルのファイルサーバー的なものでいいんだよ。
店頭で書き込むだけにしないとゲーム店員が困るだろw
316名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:23:52 ID:KNjavzDX0
問題は耐久性だな
光学だと、ディスクは踏まれただけで簡単に割れる
317名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:24:05 ID:yXVza7fx0
>>312
DSカードは追記型なんだが。
前もって空カードを作っておき、注文に応じて書き込む。

もうゲームだけじゃなく、家電もフラッシュ化してるんじゃないかな。
ROMはマスク作成に時間がかかるから、量産後のデバックが全く出来ない。
318名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:24:36 ID:egu2opUL0
問題は価格だろ
容量あたりの単価が逆転したらあっという間に入れ替わる
319名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:25:18 ID:IMzjwjLn0
店頭DLはないだろ
道端に置いとけ
自販機DL
320名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:25:59 ID:nYAGaCpS0
>>312
店頭販売をROM前提で考えてないんですが?
店頭にゲームデータが揃えられて、各自の専用メモリに
随時書き込みさせていくと言う話をしていますが?
321名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:26:00 ID:WAjT2Hem0
まてまて。このスレでのポイントは、光学ドライブが糞であるという話なので
ある意味、光学メディアの配布自体は否定しない。

最終的に自前のストレージに貯められれば一緒なのだから
そこまでの手段が光ディスクだろうとDLだろうと店頭だろうとなんら問題ない。

さらに言えば、最終的なストレージプールはHDDだろうとフラッシュだろうと
これも容量単価だけの世界なので、これもどちらが優れてるかとかはある意味関係ない。

要はアレをプレイ中ずっと回してるのが間違い。
光学ドライブのピックアップなんてものは、HDDなんかより遥か遥か遥かに寿命が短い。

フルインストールで光学ディスクを外せれば寿命の問題は解決するし、
それが出来るようになれば、おのずとDLそのものも主流になり始めるだろう。
322名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:26:10 ID:jFVs73CF0
>>308

DL販売にしたってローカルに記憶媒体持つのは面倒じゃね?
フラッシュもHDDも書き込み限界はあるのでメディア故障も考えなきゃいかん。
その点、ネットワークの向こうにメーカーに管理された記憶媒体があって、
実行時はそこから読み出すようにすれば、コピーも中古販売も出来ないし、
問題なくね?って話です。

回線速度が問題にされそうだけど、一体本体にどんだけRAM積んでるのかと。
狭い範囲で見てゲーム実行時に一回に必要なコードはそんなに多くないだろうと。
せいぜい64M程度ならなんとでもなるのでは無いかと。常時1Mものコードを
書き換え続けないとダメということは無いのではなかろうか。

気になるのはムービーだが、HDでも8Mbps程度のビットストリームなら、
SD画質ならADSL回線でも余裕だろうと。

そう思ったわけですよ。
323名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:28:23 ID:IMzjwjLn0
どっちみちゲー専小売は脂肪しそう
324名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:28:55 ID:Uyf652410
一人なら問題ないんです
例えば大作ソフトなら開始日に100万人が一度にアクセスする可能性もあるんです
325名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:29:59 ID:WXSCfyGw0
現時点で、日本の回線帯域の半分を
ニコニコ動画が占有してるんだけど。
ゲーム業界のためにNTTやらどこかが大金払って
光ファイバーを増設してくれると?w
326名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:30:14 ID:pMY717q80
>>322
なるでしょ
メモリ512Mあってフルに使ってたりするんだし
327名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:31:00 ID:WAjT2Hem0
HDDは消耗品なんて話を聞くが、光学ドライブの比じゃない。
メディアは長持ちしても、ピックアップは全然持たない。

子供が壊すとかいう話を別にしたら、HDDなんか全然丈夫。
光学ドライブは普通に使ってて普通に寿命が来る。
328名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:31:49 ID:jFVs73CF0
関係ないですね。
オンラインストレージであれば、100万人が40G全てをダウンロード
するわけではありません。タイムスライスが効くのでは?
329名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:32:59 ID:jFVs73CF0
>>326
512Mフルに何に使ってるの?
330名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:33:04 ID:0b6Xi6MK0
よく知らんが、DL販売・店頭での書き換えに掛かる設備投資や維持費考えたら、
どっちにしろプレスした方が安上がりじゃねーの?
パッケ捨ててデータのみに金を払うってのも、小売やユーザーの意識的に不可能だろうよ
DC時代のセガや、PS2ん時のクタたん並におめでたい妄想だと思う
331名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:33:44 ID:WAjT2Hem0
こういったことはやっぱりPCから先に技術革新が進むので
Steamみたいなのを実際に見ると、やっぱりこういう方向に行くんだと思うな。

どれかを切り捨てる必要もあるまい。
切り捨てなきゃいけないようなものは普及しないよ。

ディスク買ってきてそのまま動かすか、
インストールしてオンラインで認証するか、
DLしてそのまま動かすか選べればよい。
332名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:36:29 ID:nYAGaCpS0
>>328
いずれ実現可能だろうけど、オンラインインフラは数年で
劇的に進化する可能性は低いよ。

今のところ数G以下の前世代ゲーム販売が限界だって。
333名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:37:01 ID:WXSCfyGw0
メディア販売 VS DL販売
光学メディア VS フラッシュメディア
HDD      VS フラッシュメディア

その他もろもろ混ざりすぎてて訳わかんねえ 
334名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:37:52 ID:lZYTQodR0
>>331
というかSteamが家庭用に進出すれば万事解決だな。
335名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:37:57 ID:WAjT2Hem0
今でもHDDレスのBDレコーダーなんてのがあってびっくりしたが
実際はほとんどHDDしか使わないのに、"DVDレコーダー"
みたいな状態がいびつなんだよな。

光学ドライブはとっくに主役じゃない。
イーサネットポート程度の存在価値なら付いてても構わん。

つまり配布メディアとしてなら役立つ。そこから常時読み込むもんじゃない。
336名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:41:55 ID:jFVs73CF0
>>333
うはw
あんなに熱くオンラインストレージを説明したのに全く無視wwwww
マジウケルwwwww
337名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:42:29 ID:nYAGaCpS0
>>330
問題はプレス工場と中古市場崩壊の可能性
あと割れ厨の死亡だけでしょw

他はコスト面も流通面もメディア流通より有利だよ。
338名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:46:40 ID:WXSCfyGw0
>>336
>>325ということで

もう酒が入っちまって考える気がしねえw
339名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:47:27 ID:asTbGRPRO
しかし今は、ビデオカメラやデジカメは、ほとんどフラッシュメモリだ。
SDカードの差し込み口と、大容量HDがあれば、大抵のメディアに対応できる。
いちいちBDやらに記録する必要あるのかな。
ゲームだってフラッシュメモリになるだろ。
だって楽だもん。
340名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:49:52 ID:Uyf652410
>>339
そのフラッシュメモリに入れるにはデータをどこからもってくるのか
DVDの容量にあたる4GBのフラッシュメモリの価格は?
341名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:51:25 ID:vbO53GTAO
携帯ですらシェーダー搭載したグラフィックチップあるし問題はメディアだよな
Flashメモリは容量やコストは良いんだけど帯域や耐久性の面でDRAMに及ばない
342名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:52:36 ID:y8StFdoy0
4GBのフラッシュメモリなんて2000円以下だろ
343名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:53:44 ID:WXSCfyGw0
PSPのモンハンをUMDとメモステでプレイしたことあるけど、
やっぱ長いもんは長い。
UMDよりマシって程度だった。
344名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:53:46 ID:e+VINXnp0
いまだにマルチメディア幻想から抜け出せない奴がいるもんだな
リアルマネーという最強のインフラを分かってない
345名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:54:26 ID:yXVza7fx0
>>340
今だったら4GB 2000円程度だね。2、3年後なら容量が小さすぎて
4GBのフラッシュは存在しないかも。

回転メディアの将来は暗いよ。
日系の光ディスクメーカーは事業縮小や海外OEMにする方針だ。

346名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:55:09 ID:yXVza7fx0
>>341
FeRAMってのがあるよ。
347名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:58:41 ID:Uyf652410
>>345
それを今のDVD並みのコストにしないといけないでしょ

回転メディア撲滅派だけど
次世代機で取り払うのは厳しいと思う
ネットワークにしろ代替メディアにしろコスト的にきびしいかと
348名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:59:06 ID:DD3pEgc00
>>341
揮発メモリのDRAMと不揮発のフラッシュでは用途は違うし
張り合う必要はないだろ
349名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 21:59:25 ID:KNjavzDX0
350名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:00:33 ID:y8StFdoy0
利便性があればDVD並みのコストにする必要ないだろ
DVDよりフラッシュのが遥かに小さくて場所とらないし
351名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:02:20 ID:DD3pEgc00
>>349
もう2千円割ってるのか
PQI製でClass6なかなか良いな
352名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:02:46 ID:Uyf652410
でもDSなんか2GbitROMを使うと高いとか言われちゃうんだぜ
353名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:04:06 ID:e+VINXnp0
べつにSFC時代みたいに定価一万超えていいなら半導体も有りだけどねw
354名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:05:59 ID:vxjtcD6D0
最近光学メディア信者も配布とか言わなくなったね
配布なんて用途、一部中国人にとっては必要でも、末端消費者レベルでは
「もしかしたらあるかもしれない」程度の需要でしかないことにやっと気づいたか
355名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:06:50 ID:yXVza7fx0
>>347
DVD + ドライブ
フラッシュメモリ+接続端子

どっちが安くなると思う?
356名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:07:12 ID:KNjavzDX0
>>353 フラッシュとマスクROMは別物
更にSFCはカートリッジ内にマイクロコンピュータが入ってたって知ってる??
357名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:09:42 ID:KNjavzDX0
358名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:10:07 ID:Uyf652410
>>355
本体の値段は安くなるけど
ソフトの値段が上がるよねそれ
359名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:12:22 ID:e+VINXnp0
んで値段が上がる割にSFC時代ほど早くなる訳でもないんだよな
本当にバカバカしい
360名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:12:30 ID:yXVza7fx0
>>358
書き換えにすれば値段が下がるとアレほど・・・
361名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:12:55 ID:KNjavzDX0
>>358 でも本体の寿命は延びる
362名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:13:22 ID:7j/CsIij0
現実的じゃないね。
BD使ってほしくないだけだろ。
363名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:14:30 ID:yXVza7fx0
昔、ディスクシステムってのがあってだな・・・
半導体メモリの方が容量単価が下がっちゃったんだよ。
364名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:14:31 ID:NyGuneFy0
まあ次世代では無理だろうな
次々世代では分からんが
365名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:14:53 ID:e+VINXnp0
>>360
書き換え用のメモリもすぐに陳腐化して
一年ごとくらいに買い替えなきゃいけなくなるんだぜ
366名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:15:45 ID:yXVza7fx0
>>365
汎用メディアなら他の機器に使えるだろうが・・・
367名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:16:18 ID:AXfU575o0
ゲームに何を求めてるかだな
ムービーなんてまるでいらないから光ディスク不要
368名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:16:44 ID:AotloFq+0
オンラインストレージと簡単にいうけど、ゲーム発売日のアクセス集中に耐えられるサーバーや回線を
用意するのと、それを維持するのと、それらについてのコストが考慮に入ってなくないか。
そんなリスクを背負うくらいなら、実績があって安価な光学メディアを採用すると思うけど。
369名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:19:04 ID:asTbGRPRO
例えば、CDの方が安いが、音楽はダウンロード販売とフラッシュメモリに移行しつつある。
それが、映像やゲームで起こらないはずがない。
利便性というのは、驚くほど需要を喚起する。
ビデオテープからDVDへの移行もそうだし、
薄型TVの普及も、基本は省スペースにある。
画像の良さではない。
光学ディスクドライブが無くなることによる省スペースと、
煩雑なディスクの入れ替えや管理を省力化することは、当然の流れだろう。
370名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:19:22 ID:yXVza7fx0
EO光ならネットも電話もテレビも安い

っていうCMは嘘なのか・・・
ゲームより光ケーブルテレビの方がマーケット・データ量ともかなり大きいはずなのに。
371名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:19:51 ID:Qyn2+eXW0
オプーナさんじゃないが「買う権利をやろう」ってことだな
権利を買えば店頭でもネットでも入手できるようにすればおk
372名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:19:51 ID:CBdlO5Oj0
まだ分かってない奴がいるな。

ROMも併売するとしても、これは高いし、発売もDL版より遅れる。
情報弱者向けの販売形態だ。
メインはあくまでもDL販売。
こっちの方が全然安いし早く遊べる。
DL時間を気にしてる奴がいるが、全部落とさないと遊べないという糞仕様である必要はない。
そういう自由度の高さもDL販売の利点だろ。

ある程度までの分をDLし、残りは遊びながらバックグランドでDLすればいいじゃないか。
373名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:20:41 ID:DD3pEgc00
>>365
ピックアップが劣化して
本体ごと買い替えなきゃいけなくなる今よりいいw
374名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:23:18 ID:7j/CsIij0
>>372
1日中ゲームできる自宅警備員うらやましい。

> ROMも併売するとしても、これは高いし、発売もDL版より遅れる。
> 情報弱者向けの販売形態だ。
> メインはあくまでもDL販売。
> こっちの方が全然安いし早く遊べる。
断言してるけど今どんなソフトがでてるの?
375名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:23:43 ID:e+VINXnp0
>>369
音楽がDL中心に移行できたのは圧縮技術のおかげ
ゲームではまだMP3ほどの革新がないし音楽と違ってまだ容量が増える
376名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:25:04 ID:auWmsltU0
音楽なんか20年前の歌だろうが今年の歌だろうがデータにしたら容量同じだけど
ゲームじゃそうはいかないからな
377名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:26:10 ID:OVkITtZe0
全部DL販売にしたら、ソフトメーカーのサーバ管理が大変だな。
ROMだとソフト代高くなるわデータ量少ないソフトしか作れないわで、
消費者もソフトメーカーも大変だ。

結局、光ディスク必要だわ。
378名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:26:20 ID:nYAGaCpS0
>>372
ROMじゃなくて期待されてるのはフラッシュメモリ。
データを店頭で書き込み、ゲーム機に落とし込むから
メモリ代が高くついてもすぐにペイする。

まあ年1、2本しか買わない樽みたいな奴だと損だろうがw
379名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:26:21 ID:DD3pEgc00
>>375
>ゲームではまだMP3ほどの革新がないし音楽と違ってまだ容量が増える

7.1chの無圧縮リニアPCMでBDディスクを埋めることとか?w
380名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:27:05 ID:yXVza7fx0
ダウンロード販売の方が利益率が高くなるなら、ゲームのデータ容量を小さくする
経営判断をするだけのこと。
381名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:29:00 ID:NyGuneFy0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/rt052.htm

> コンピュータの性能が上がっていけば、これらの問題はいつか解決
>されるだろう。だが、少なくとも、今のサーバーの能力が1桁上がる
>程度では、カバーは難しい。真にマス向けの高画質映像配信ができる
>環境が整うのは、早くて5年後、長ければ10年くらい先の話だろうと予想される。
382名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:31:03 ID:v0qcdt750
黙ってても勝手に販促してくれる巷の小売店さまが居る限り、
メーカーもおいそれとDLメインの形態にはし辛いだろ。
それこそ能動的に情報探る事をしないライトにさっぱり売れなくなるぞ。
383名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:31:14 ID:egu2opUL0
>>378
DVDのパッケージがCDよりデカいのも
DSの箱がGBAよりデカいのも
「買った」「持ってる」という満足感を得るためのもの。
ゲームって安い買い物じゃないし、あえてそこを削る理由が見つからない。
iTune Storeみたいに自宅で欲しいデータだけダウンロード、みたいな価値を付けるならアリだと思うけど
384名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:31:48 ID:yXVza7fx0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/rt052.htm

>だが他方、家電メーカーや映画会社が、別の意味で「ネット配信」を恐れているのも
>事実である。それは、「悪貨が良貨を駆逐する」ことだ。
>人は、なにより「楽であること」を求める。自宅から出ずに映像を、
>その場で見られれば確かに楽だし、お金を出さなくていいならもっといい。
>海賊版やネットへの違法アップロードは論外として、有料配信であっても、
>「画質は二の次でとりあえず見られるものを」という指向でビジネスモデルが
>組み立てられる可能性は高い。韓国でテレビ番組のネット配信が流行したのは
>画質よりも「楽さ」が優先されたためであろう。

385名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:35:53 ID:CBdlO5Oj0
>>374
まさかDL中はずっと本体前に張り付いてないとならないとか思ってる?
馬鹿?
386名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:38:45 ID:CBdlO5Oj0
>>377
映像配信をしてるサーバーもあるだろうに。
ゲームって全部数ギガ埋まってるわけでもないし、プレイに必要な最小限の構成だけ落としてあとはBGDLでこなせば問題はないな。
電源落としてもメイン落とさないならDL継続するようにしておけばいい。
現状、箱○がそんな感じだし、不可能な事じゃない。
負荷分散の方法はいくらでもあるだろ。
それに、次世代は3〜4年先で、軌道に乗り始めるのは5〜6年先だろ。
その間は普及台数もそんな多くないし。
387名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:39:07 ID:7j/CsIij0
>>384
>人は、なにより「楽であること」を求める。自宅から出ずに映像を
確かに通販で買うようになってからは店に買いにいくことなくなったな。

>>385
お前と違って普通の人は働いたり学校行ったりしてその間はゲームできないわけだ。
会社や学校帰りに買って帰ってもダウンロードしといてもほとんどかわらないよ。
388名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:39:44 ID:KNjavzDX0
>>385 そうしないとおかーちゃんに電源のコード抜かれるんだよたぶん
でも一番現実的なのは、http://pasoden.com/goods/qsdh6_8g.html?rk=010005m900003d
フラッシュROMでの販売だな、容量単価はすぐに光メディアを抜くだろう
389名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:40:43 ID:wInHdGClO
もうディスクシステムでいいんじゃないか?
390名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:41:21 ID:e+VINXnp0
容量単価とか言ってる奴はアホだな
それならHDDにゲーム入れて売れって話になる
391名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:41:47 ID:eAmirKdz0
さらっとモジュール単位で随時ダウンロードすればいいとか言うが
そんなややこしい作業どこのメーカーもやりたがらないぞ
ユーザの利便性と天秤にかけても圧倒的に面倒
自分で小規模ゲームでもいいから実際やってみればいい
392名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:41:55 ID:XtmFw4za0
?
393名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:42:12 ID:tcj1uZKd0
>>313
20年くらいで死にはじめるよ
394名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:42:40 ID:CBdlO5Oj0
>>387
だから仕事や学校に行く前に予約DL入れておけばいいんだろ。
頭悪すぎだろ。
ビデオの予約録画みたいなもんだ。
DL終われば勝手に電源も切れる。

買って帰るという事をする必要もない。
寄り道が不要になるのだからゲームに費やす時間を増やしたり、他の事に割り当てられるようになる。
395名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:42:45 ID:DD3pEgc00
>>381
>「別に、そういった用途を否定するつもりはないんです。私も、移動中にはiPodやパソコンで映画を見ますし、その便利さはよくわかっています。
>ですが、“便利だから”ということで、画質・音質への追求を止めてしまうのは間違いだと思っています。
>よく、“私は映画の中身が好きなのであって、画質にはこだわらない”という人がいますが、それは本当の映画好きではないと思う。
>“買う映像”としては、やはり一番美しいソースを手に入れたいじゃないですか」

どこかで聞いたような言い訳だなw
396名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:43:28 ID:egu2opUL0
>>390
アホはお前だろ・・・
可搬性メディアという前提を書かないと理解できないのか
397名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:43:41 ID:e+VINXnp0
>>394
そこまで時間が惜しい人ならまず最初にゲームを止めるんじゃないかな
398名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:44:22 ID:OVkITtZe0
>>386
配信と販売は全く別物でしょ。
販売ってのは購入者が再びDLする度に未来永劫そのデータを保有しないといけない。
今やってる映画配信は販売ではないよ。
399ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2008/03/09(日) 22:44:25 ID:nkwHJTFJ0
容量/物理体積は既にSDHC>ブルーレイか。
400名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:44:46 ID:CBdlO5Oj0
>>391
モジュール単位というよりも、主要データのみDL、残りをバックグランドでDL。
または、全部一括DL。
状況に応じてフレキシブルに切り替えればいいだけ。

この方法だと、冒頭部分までお試しできて、後はロック解除して購入という事もできる。
どうしても最初から全部やりたい奴は高い金払ってROM版買えばいいさ。
401名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:44:47 ID:mRWw4J3w0
>>395
ユビキタス完全否定ktkrwww
402名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:45:36 ID:KNjavzDX0
>>394 工場から地方の小売に届くのに、1日以上かかるのご存知??
403名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:45:51 ID:e+VINXnp0
>>396
HDDだって充分可搬だろ・・・
問題は高いって事だ
フラッシュと同じでね
404名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:46:05 ID:CBdlO5Oj0
>>398
似たようなもんだろ
405名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:46:22 ID:WXSCfyGw0
つかDL中電源入りっぱなしじゃん。
PS3の消費電力なんか目じゃなくなるぞ。
406名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:46:24 ID:t0NbnkRx0
Wiiフィットは1月の時点で100万本突破するくらい人気みたいだけど、8日にソフマップアミューズメント館で
中国人がWiiフィットを大人買いしていた。最初に気がついた時は、台車に積んでていたのが30台で、
そのあとに40台。ソフマップアミューズメント館近くにWiiフィット置き場があり、この時はアキバで130コくらい
購入した様子。
http://img.akibablog.net/lepus/2008-03-09-405.jpg
Wiiフィット、中国人が130コくらい買ってた
ソフマップアミューズメント館近くには、中国人が購入した「Wiiフィット」置き場
http://img.akibablog.net/lepus/2008-03-09-406.jpg
バンに積む「Wiiフィット」 全部で130コくらい
中国人は男性1人・女性1人と、リーダー格の年配の女性1人 (あと運転手)
ソース
http://www.akibablog.net/archives/2008/03/wii-fit-080309.html

次の世代にも中国人が爆釣れすんのかなw
407名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:47:06 ID:0b6Xi6MK0
五分で飽きるような浅いカジュアルゲーム、
例えばWiiとかPS3の変なアヒルのヤツならDLでいいかもしれないが、
まともに作りこんでフルプライスで売るようなのは5年経っても無理だろ
408名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:47:24 ID:lZYTQodR0
>>394
今PCゲームで実装されている方法だと
ストリーミング配信を取り入れたものもあるかな。

データの一部をDLした段階で遊べるようになる。
データ自体はPCが動いている限り継続してDLされ続ける。

あと、発売時の負荷分散に関してはPreDLという方法が取られている。
予めデータは発売日前にDLできるようにしといて、発売にはプレイ解除
のキーのみ送る方法と。
409名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:47:29 ID:WXSCfyGw0
実際アニオタにはDVDよりBDが売れてるんだろ。
ニコニコで十分なやつはそもそもDVDも買わない。
410名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:47:48 ID:CBdlO5Oj0
>>402
分かってないな。
DL販売が先行、安価という利点を持ち、
ROM販売は遅れて高価というデメリットがあるが、
情報弱者はネット環境整備するより多少高かろうが、遅れようがROM版を買う。
それだけの事だろ。

手軽に安く遊ぶのがゲームの娯楽としての本質なのだから、いきつく所DLで買うのが理想的だろう。
411名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:48:03 ID:KNjavzDX0
>>399 確かに容量はBD<SSDだね
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4582149902224/
412名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:49:24 ID:wInHdGClO
とりあえず、任天堂とMSは次世代で光メディアなくしそうだな
413名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:49:30 ID:CBdlO5Oj0
>>405
大抵の家電機器はコンセント抜かないと待機電力は消費してるぞ。
DLの時だけスリープに近い状態で消費電力抑えればいいだけ。
Wiiにだって箱○にだってその機能あるだろうに。
遠い未来の話じゃねーぞ、これは。
414名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:50:00 ID:7j/CsIij0
>>410
ゲームだけのためにネット環境整備するほうがよっぽど高いよ。
つかいつからDL販売=先行になってんだよ。
415名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:50:26 ID:ul/uDZRk0
フラッシュ容量と、回線速度は現状が生まれたての子供みてる気分だからな。
次世代機に大きな夢は見れない。
HDD容量だけは異常にうなぎのぼりなんだけど。
416名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:51:25 ID:OVkITtZe0
>>404
全く違うよ。
作ったソフト永遠ソフトメーカーがDL用にサーバに保管するのと、
今やってる映画配信みたいに期間限定、DL回数限定などで、配信してる
側は未来永劫その映像を管理する必要が無い。
417名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:53:42 ID:Vb7H9MaB0
DL販売なんてオタクにしかついていけない
せっかくDSやWiiで捕まえた層を逃がすのか?
418名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:55:03 ID:XtmFw4za0
店頭DLやればいいだろ
419名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:55:19 ID:vxjtcD6D0
しかし、光学メディアをマンセーしてるのはほんとに仕事で2chチェックしてる人だけだな
420名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:56:16 ID:Uyf652410
次世代機でもネットワークによるDLはコスト的に不可能
5Gのデータを200万がとか動画よりキツイ

ということは必然的にパッケージ販売
パッケージ販売となるとROMメディアはコスト的に高く光学メディアになる
ただHDDにインストールする形式は確立されるかもしれないが
やはり起動時のディスク入れ替えは必須の作業のまま

もう一つこのスレであげられたのが店頭による書き換え機
ディスクシステムやニンテンドーパワーみたいな感じ
ただいままでネット通販で購入していた人はどうなる?という話も出てくる
また中古切捨てやワゴンが消え価格の値下げ合戦もない
小売にはやさしいがユーザーとしては負担が出てくるかもしれない
まあその分定価はいまより安く出来るでしょうね
421名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:56:18 ID:WXSCfyGw0
>>413
遠い未来の話だって。
ゲームショップでソフト買うのもめんどくさいやつが、
ゲームのために光回線なんか引くと思うか?
ADSLでも基地局から遠くて1Mビットも出てないやつなんてザラにいる。

イポドの音楽データなんかと一緒に考えちゃいかんよ。
422名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:58:39 ID:KNjavzDX0
>>419これか?? >>420
423名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:58:57 ID:wInHdGClO
光メディアなくせば、本体はかなり小さくなるよな
424名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:58:57 ID:Vb7H9MaB0
>>418
木曜日に量販店とか行ったことある?
425名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:59:06 ID:e+VINXnp0
現実の見えない可哀想な人がいるなあ
どんなに妄想を叫んだ所で現状の主流は光学なのに
426名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 22:59:19 ID:7j/CsIij0
>>419
素人が夢見てるだけじゃない?
427名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:01:02 ID:yXVza7fx0
>>423
ベアリングレスだったかな?
回転機構を無くすっていう技術トレンドがある。
主にノートPC系の技術トレンド。
428名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:01:16 ID:WXSCfyGw0
現状じゃDLを神聖視してる方が
よっぽど素人の夢物語なんだけど・・・
429名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:01:31 ID:DD3pEgc00
>>426
玄人ですか?w
430名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:01:41 ID:yXVza7fx0
>>425
>主流は光学

いや、日系の光ディスクメーカーは挙って事業縮小or海外OEM
431名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:01:52 ID:Uyf652410
>>422
俺はDL派だよ
でも次世代機じゃそれは無理でしょ
もちろんWiiwareやXBLAやPSNで今配信してるような小さなソフトは大丈夫だけど
WiiのDVD容量さらに360だと複数枚でPS3だとBD
でやってたソフトを配信しようとすると厳しいかと
432名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:02:03 ID:e+VINXnp0
DL販売が主流になるくらいならとっくに義務教育がネット化しとる
433名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:02:28 ID:LC8aTmPj0
携帯機では時代遅れの光学ドライブは、PSPのUMDを見れば分かるが死んでるしな
据え置き次世代機でも同様な状況が起きる可能性はあるな
434名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:02:45 ID:KNjavzDX0
物理的に駆動部品を減らせば寿命は延びる
435名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:03:01 ID:lZYTQodR0
>>420
でももうPCゲームの世界でが実現されていることなんだけど。
DL1本なんて状況でもないけどさ、クレカ決済できないお子様もいるし。

DL販売はむしろメーカー側にメリットが大きいから推進されていく形に
なると思われる。ソフト価格の多くを占める流通コストをほとんど圧縮
できてしまうから。逆に流通との兼ね合いでDL販売が進展しない恐れも
あるけどね。
436名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:03:42 ID:yXVza7fx0
発熱部品->駆動部品->高圧部品の順で壊れていく。
437名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:04:39 ID:Vb7H9MaB0
>>435
ネットワークに主軸を置いたDCみたいに失敗するよ
10年早いんだよ
438名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:05:39 ID:NyGuneFy0
>>430
日系メーカーが撤退するから何なんだ?
単に競争に負けただけだろ
439名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:05:50 ID:lZYTQodR0
>>437
電話回線全盛の時代と一緒にするのはどうだろう・・・
440名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:06:30 ID:zK6msmiW0
無理だろ。
仮に日本のみで可能な状況になったとして、
ハードを売ってる日本以外での他国、欧米なんかでも普通にならんと問題にならんな。
日本特化型ハードになっちまう。
441名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:06:50 ID:KNjavzDX0
>>436 今のゲーム機で真っ先に壊れるのがディスクドライブだ、
CPUとGPUはなかなか壊れん
442名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:07:49 ID:Vb7H9MaB0
>>439
DCの時はインフラがついてこなかった
今回はユーザーがついてこれない、今主流のDSやWiiのユーザー層を考えろよ
大体支払いはどうするんだよ、プリペイドか?
プリペイドはどこに買いに行くんだよ、え?
443名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:07:57 ID:Uyf652410
>>435
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20366208-4,00.htm
>私は、3年や5年のサイクルでパッケージ販売がダウンロード販売に替わると思っていません。
>一定のボリュームが保証され、すでに習慣と仕組みが根付いているパッケージには良い面がたくさんあり、今後も活かされるべきです。
>しかし、パッケージも万能ではありません。原価や流通マージンで価格弾力性がありませんし、在庫リスクの問題もある。
>そして、発売から短い期間の間に商品寿命のほとんどが過ぎてしまう今の市場では、発売から1カ月たったタイトルはお店の棚に並ぶ権利さえもらえません。
>「Wii Ware」は、そういう経験の場所になる商業ベースとしての場となれればと思っているのですが、
>どうしても「Wii Ware=流通中抜き」という警戒感をもたれる方がいて(苦笑)、その都度違うんだと説明するのです。

例えば任天堂の岩田社長だとこんな考え
444名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:07:59 ID:7j/CsIij0
>>433
本当に死んだって言えるのは代替品がでたときだよ。
結局まだかわりになるものは実用レベルじゃない。
445名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:08:15 ID:e+VINXnp0
小売に頼らず物を売るって大変な事だがな
ネットの片隅にコンテンツ置いたって誰も見てくれやしない
結局テレビなんかで大宣伝しなきゃならないし経費削減した事にならない
446名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:08:50 ID:WXSCfyGw0
自社でサーバ運営したらコストが嵩むし、
サポートやハッカー対策など全部自社持ち。
運営会社に委託したら、小売に卸すのと大して変わらない。

それほどコストメリットは無いんじゃね。
447名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:09:09 ID:wInHdGClO
光メディアはDVDで終わりかもしれない。
448名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:09:18 ID:KNjavzDX0
>>444 未来の話だろこのスレ
449名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:10:09 ID:lZYTQodR0
今世代の話で言えばCoD4もBioSockも、最近360へのローカライズが決まって
ちょっと話題になっていたOrangeBoxも、PCだと全てDL配信されているわけで。

トラフィック的なことを言えば売り上げでHaloクラスのタイトルの発売だって
捌いてきた実績だってある。それが家庭用だとムリだというのは何故なんだぜ。
450名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:11:17 ID:Vb7H9MaB0
>>449
それらの支払いはどうなってんだよ、クレカか?
451名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:12:15 ID:lZYTQodR0
>>442
支払いに関してはPCよりも家庭用の方が整備されていると思う。
PCは大概クレカだけど、家庭用ゲームにはゲイツポイントなり、
Wiiポイントなり、PSマネーなり独自のガバスが存在し、十分に
流通しているじゃないか。
452名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:12:21 ID:jOFku0fR0
ガレージカンパニーみたいな零細な所でもDL販売なら商売できそうだな
453名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:13:05 ID:7j/CsIij0
>>448
次世代は今すでに開発中だろ。
現時点で見通しが立ってない状況でそれに全てをかけるわけないじゃん。
4世代後って話ならわからんでもない。
454名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:13:53 ID:Vb7H9MaB0
>>451
ポイントカード買いにいくなら直接ゲーム買わせろと思わない?
455名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:13:55 ID:WXSCfyGw0
Haloてマイクロソフトじゃん・・・しかもPC版て。
世界で一番儲けてる会社のサーバを基準に考えてどーすんの
456名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:14:03 ID:e+VINXnp0
というかフラッシュメモリは>>1が思ってるほど夢のメディアじゃないって事だ
457名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:14:41 ID:Uyf652410
>>449
やろうとすると規模が違うでしょ
ソフト本数もユーザー数も
458名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:15:30 ID:lZYTQodR0
>>455
Haloクラスというだけで別にMSのタイトルではないですよ。
まあValveだけど。
459名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:16:25 ID:KNjavzDX0
>>453 今から次世代機開発してるって何処のメーカーよ
やっててもデザインやらコプセントくらいじゃ??
460名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:17:03 ID:nYAGaCpS0
>>425
BDの将来心配してんの?

大丈夫だよw映画は限定版商法が通用するうちはまだまだ光学メディア使うし
録画用途なら当分はBD圧勝になるだろう・・・

でもオンラインDLが全般的に本格化するくらいになれば記録用しか意味が無くなる
SCEがずっとゲームに関わるなら早めにフラッシュメモリに手をつけないと
それこそMSやGoogleに全部持っていかれるぞ?w
461名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:17:39 ID:Vb7H9MaB0
そもそもPCだってパッケージ販売がなくなってないだろ
462名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:18:38 ID:DD3pEgc00
>>454
カードならコンビニでも扱えるし入手性は高いだろ
発売日に並んででも買うならそれでいいんじゃないか?
463名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:19:05 ID:auWmsltU0
>>427
スピンドルレス
464名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:20:36 ID:lZYTQodR0
>>457
まあ、今挙げていたDL販売機構のSteamはP2Pをベースにしているんで
そこがあまり問題にならないのがポイント。
今世代とは言わずとも、次世代くらいになれば家庭用でも同じようなこと
できるっしょ。
465名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:20:51 ID:e+VINXnp0
つーか内臓ストレージとしてのフラッシュは普通に使うだろう
ソフト販売用としてはバカげているとしか言いようがない
466名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:21:16 ID:7yacUWooO
説明書がなあ
ゲーム機のブラウズ機能だとまだWebに特価できんだろう
467名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:22:39 ID:vxjtcD6D0
>>438
富士キメラ総研という調査会社は、記録型光学メディアの需要は減る、と予想したらしいな
未来がないんだから撤退、生産委託は仕方ないね
太陽誘電もどうかな 台湾の大手2社しか生き残れなさそう 
468魔(´ー ` )神 ◆majinxup7w :2008/03/09(日) 23:23:13 ID:8/35oSVn0
Booneという音のしない次世代機も待ち遠しいですよね。
スマブラXも微妙にロードかかりますし。
469名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:23:24 ID:Vb7H9MaB0
>>464
つかDL販売自体は現世代でもやってる
WiiWare、PSSTORE、XBLA
360にいたっては旧箱の馬鹿でかいゲームですらやってる
だからといってパッケージがなくなることは今世代でも次世代でもない
もっと先だ
470名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:24:32 ID:Uyf652410
>>467
異常なまでの光学アンチはなぜなんだい?
まあゲームとしてはロードの面とかユーザーにデメリットがあるが
録画とかの面では代替メディアもないし
いまのところ使うしかないでしょ
471名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:24:42 ID:dD9MDsoL0
いあそれは旧世代のDVDの話だよな?
472名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:24:57 ID:jOFku0fR0
まあ次世代ゲーム機ではパッケージ販売とDL販売とで二分されることは間違いない
その後は徐々にDLが標準化するんだろうな
473名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:25:04 ID:WXSCfyGw0
>>445
店頭でなんとなく気になって買う、なんてことが一切無くなるな。

TVのCM攻勢とゲーム雑誌の発言力がさらに強化されることになる。
あとは忍みたいなアフィブログがメーカーに威張り散らす時代になるかもw
474名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:26:19 ID:jOFku0fR0
2011年は地上デジタル放送だけでなくインターネットに取っても高速化に向けてエポックメイキングな年に成りそう
475名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:26:30 ID:lZYTQodR0
>>473
このネット全盛の時代にジャケ買いする人なんで今でもいるか怪しいんだが。
476名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:27:03 ID:DD3pEgc00
>>470
録画とかの面ではすでにHDDが主流だし
477名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:27:29 ID:yXVza7fx0
>>470
スレタイ 「次の世代のマシン」

・2008年3月の時点でフラッシュメディアは400円/GB
・2008年はフラッシュメモリの価格暴落が予想されている。
・2010年より東芝の1兆円投資が生産に寄与し始める。
478名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:27:59 ID:Vb7H9MaB0
>>475
DSやWiiの層は店頭で見て買うそうです
下調べとかしません
479名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:28:03 ID:jOFku0fR0
>>470
PS3のBDメディアも使い勝手が悪すぎるから
HDDにインストールしないとトロ臭くて使い物にならないんだよなw
5GBもインストールするならDVDメディアで全く構わない
480名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:28:03 ID:7j/CsIij0
>>475
> このネット全盛の時代に
こういうのがキモイんだよな。
自分全盛=世間全盛じゃねえよ。
481名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:28:13 ID:JLiEuf2EO
次世代機を発売した時点で新しい開発チームは動いています by任天堂

SONYもマイクロソフトも同じコメントだよ
これはまだwiiではなくドルフィンの開発に質問された時にコメントされたもの
過去の例を見るに、発売されるまでは右往左往するのはどこも同じだけど
裁判や技術問題で迷走したのはPS3だけだったね
科学の進歩は1日1日進んでる
なにも最初から完成品ができるわけじゃなくて、プロトタイプがいくつも存在するんだよ
482名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:28:17 ID:WXSCfyGw0
DL販売だと任天堂の儲けはガタッと減るんだよな、
あそこはROMの生産でもサードから金取ってるから。

まあ任天堂なら、販売はニンテンサーバからしか出来なくして、
その管理料金をたんまりふんだくりそうだけどw
483名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:29:27 ID:NMUsiL200
>>475
子供は今でも量販店の売り場で悩んだりしてるけどな。
あれでその場の気の迷いでマイナーなタイトルがいくらか売れてると思う。
484名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:29:28 ID:ocED6z+P0
むしろ光学メディアよりも、HDDの方がいらなくなるんじゃね?
HDDにずっとデータを保存しておくなんて、危なくてやってられんし、
持ち運びが出来ないから、HDDは所詮一時的な保管場所に過ぎない
光学メディアの容量が増えれば、コンソールにHDDはいらなくなる
485名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:29:54 ID:e+VINXnp0
あのさあ、簡単な話なんだけど

今すでにネットの普及率が過半数を超えてるんだぜ
なのにDL販売が主流になってない
って事はこれから先も主流にならないんだよ
486名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:30:17 ID:pMY717q80
>>482
生産でボってるのは他でもないSCEだろ
BDなんてまさにそれ
487ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2008/03/09(日) 23:30:17 ID:nkwHJTFJ0
ネットの鯖管理するくらいじゃ大して稼げないよ。
スポンサー収入があるなら別。
488名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:31:05 ID:Uyf652410
>>476
まあ確かにそうだけどHDDの交換が出来ないし(そういう機種もあるけど)
保存の必要性が出てくるとディスクが必要になっちゃうでしょ

>>477
結局フラッシュメモリの使い方がよく分からない
内部ストレージなのかそれともパッケージメディアなのか
でもそれならROMメディアだろうし

>>479
確かにトロすぎるな
でもそのインストールに光学メディアがいるじゃない
489名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:31:26 ID:DD3pEgc00
>>484
BD搭載のゲーム機にすらHDDが必須なんだかw
490名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:31:31 ID:yXVza7fx0
>>485
使い勝手の良い半導体メディアの容量単価が下がってる。
491名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:32:09 ID:egu2opUL0
iTuneの場合

・PCには充分な容量のHDDが積まれている。さらに、1曲のサイズは数MBオーダー。
 「容量が足りなくて消す」という苦痛な作業は意識しなくて済む。

・DRMが緩い。もしくは無い。
 あくまでデータの消失が気になるならバックアップが可能。
 環境の移行も、公式に保証されている。

・有効期限が無い。
 Appleが明日潰れても、一度入手したデータは使える。
 更に、入手し損ねたデータも、CDもしくは他のサービスを当たれば手に入る可能性が大きいと期待できる。


という特徴があるが、ゲームの場合、上から順に
・楽曲と比べて容量がデカい。
 数百GBのHDDを標準で採用すれば問題ないかもしれないが、定価に5k〜10k跳ね返る。
・中古販売すら何かとうるさいゲーム業界が、DRMをガチガチにしないはずがない。
・すぐには問題にならないが、10年後の事を考えるとゲーオタとしては賛成し難い。
 (これは無視される可能性が最も高い項目だが・・・)

等等、懸念点は有る。
選択肢としてはアリだが、DLオンリーは有り得ない。任天堂なんか絶対にしないだろう
492名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:32:24 ID:ocED6z+P0
>>489
その機種は記録できないだろ
次世代では記録できるようになるし、いらんだろ
493名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:33:31 ID:jOFku0fR0
まっ、少なくとも携帯機に光学ドライブを搭載するなんて時代遅れな事はなくなるだろうな
494名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:33:35 ID:Uyf652410
というかDSでさえ2Gbit(256MB)でさえ高くてなかなか使えないらしいのに
3,4年後に5GBのが使えるようになるかな?
価格下落の速度が速いといえ
495名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:33:48 ID:e+VINXnp0
>>490
ふーん、
今までHDDにダウンロードしなかった物を
フラッシュメモリにならダウンロードしたいと思うのか
変わった人ですね
496名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:34:04 ID:yXVza7fx0
>>488
もうROMはどこも使ってないよ。
量産後のソフト不具合に対応できないからね。

フラッシュメモリの普及障壁は技術ではなく、供給側のカネの問題。
497名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:34:04 ID:pMY717q80
>>491
DL専売ができる環境が整ったら
先にやられるのは>>16だと思うけどな

ソフトは割れだろうが何だろうが好きに入手していいけど、
プレイするにはライセンスを買って常時認証必須になるって仕組み
498名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:34:33 ID:Vb7H9MaB0
ちなみに6G弱のニンジャガブラックのクラシックスDL販売当日は
ほとんどの人が落としきれなくて翌日まで360付けっぱなしでDLとかになりました!
これが次の世代で解消されるとはとても思いません
499名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:34:45 ID:KNjavzDX0
>>484 HDDは光メディアなんかよりずっと安全だ
500名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:34:56 ID:yXVza7fx0
>>495
HDDの単品がどこに売ってるのか教えてくれ。
SDカードならコンビニで売ってる。
501名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:35:00 ID:Uyf652410
>>496
その金はユーザーの負担になると思うんだけどどうだろう
502名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:35:16 ID:WXSCfyGw0
誰が何を基準に妄想してるかわからんから
そもそも議論にならない。

現状じゃDLオンリーなんてありえない、
今後10年以上は光学メディア中心だよ。
503名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:35:42 ID:nYAGaCpS0
>>465
ビデオゲームにおけるゲームの本質は只のデータ。

一番合理的なのはデータの知的財産権を保護しつつ安価に配布できること。

・光学メディアはBDで容量メリットが向上したが、ただその程度。
BDもクラック済みだし普及率が上がればコピーはいずれ・・・
・オンラインストレージはまだ力不足、インフラ整備が先決。
・ROM・・・環境問題のご時勢に使い捨てるモノを量産は愚行。
・ストレージはともかくレジ袋感覚のフラッシュメモリ書き込みはセキュアや
様々なコスト節減になり、最も合理的。

やはり、今後の主流はフラッシュメモリしか無いな。
504名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:35:51 ID:DD3pEgc00
>>492
もしかしてBD-REをHDDの代用に出来ると思ってないだろうな?w
1000回ぐらい書き換えしか出来ないメディアじゃ無理だし
まさかライトワンスのBD-Rと言うつもり?
505名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:36:29 ID:yXVza7fx0
>>501
君は価格暴落という字が読めないのかな?

かかくぼうらく

506名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:36:51 ID:lZYTQodR0
>>483
自分も身に覚えがあるなw

さっき言ってたSteamだと販売している各ゲームのタイトルの横に
http://www.metacritic.com/
このサイトのレビュー点が併記されるという手抜きディベロッパー
には恐ろしい仕様だったりする。
507名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:37:24 ID:Uyf652410
>>505
暴落していまのDVD並みのコストに下げられなければ
それはユーザーの負担にならない?
508名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:37:59 ID:pMY717q80
あと、スルーしちゃってたけど>>329
グラフィックデータの入れ替えは思ってるより多いぞ
509名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:38:35 ID:yXVza7fx0
>>507
DVD + ドライブ
SDカード+接続端子

どっちが安い?
ちなみに、SDカードは他のデジタル機器にも使える。
510名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:39:06 ID:dD9MDsoL0
>>505
お前さんは据置型の話をしているのか携帯型の話をしているのかどっちなんだ?
携帯型なら言ってる通りコスト的にも使えるレベルだろうし、次の世代では据置ならムリだろうということは分かるよな。
511名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:39:06 ID:7j/CsIij0
>>503
> 一番合理的なのはデータの知的財産権を保護しつつ安価に配布できること。
> BDもクラック済みだし普及率が上がればコピーはいずれ・・・
> やはり、今後の主流はフラッシュメモリしか無いな。
フラッシュメモリってすげーコピーガードがされてんだな。
512名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:39:21 ID:ocED6z+P0
>>504
余裕で出来るだろ
パソコンのデータじゃないんだし、ゲームを1000回も
書き換える馬鹿がどこにいるんだ?w
513名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:39:26 ID:703PeoZ80
他の機器で使えるカードなんて使ったら
PSPの二の舞じゃないのか?
514名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:40:06 ID:jOFku0fR0
使い勝手で言えば
大容量フラッシュメモリ>>>>HDD>>光学ドライブ
515名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:40:12 ID:egu2opUL0
>>499
HDDはHDDという文字が示すとおり、ディスクとドライブが密着していて切り離せないもの。
CDは、ドライブが本体側に分離している。

HDDはディスクかドライブがどちらかが壊れたら、その時点でご臨終だが
CDの場合は最悪でも本体修理か買換えで済む。


更に言うなら、HDDの記録の仕組みを知ってると「CDより安全」なんて
恐ろしくてとても言えない。


>>505
ディスクメディアとの比較の問題だから。
516名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:40:19 ID:Uyf652410
>>509
だからそれはハードの話じゃね?

DVD-ROMなんてアホみたいに生産コスト安いんでしょ
そのアホみたいに安いコストと同じ値段にフラッシュメモリがならないと
それはソフトの値段が高くなるでしょ
517名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:40:47 ID:NMUsiL200
まあ次の世代ではメインメモリ10GB〜20GB程度積んでBD相当のメディアから起動後ほとんど全部データ読み込みすりゃいい。
ゲーム中の読み込み時間はほぼなし、起動直後もシステム画面動作しながらの裏読み、電源は消さず基本スリープで。
518名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:41:12 ID:Vb7H9MaB0
>>509
ブランクのSDカードをどうするの?
519名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:41:16 ID:DD3pEgc00
>>512
修正パッチやDLの体験版、仮想メモリ(キャッシュ)
HDDでは頻繁に書き込みを行うんだよ
520名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:41:26 ID:yXVza7fx0
>>516
昔、ディスクシステムという書き換えサービスがあってだな・・・
521名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:42:14 ID:Uyf652410
>>520
じゃあそう言ってよ

パッケージメディアに使うのかと思ったわ
522名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:42:17 ID:7j/CsIij0
>>509
ヒント:容量いっぱいなら他のデジタル機器ではつかえません。
523名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:42:21 ID:CLKD9wOB0
ディスクの交換めんどう。
ソフト買いに行くのめんどう。
って人結構多いと思うよ。
特にライト層には。

手軽なDL販売にしたほうが、売上本数は伸びるかもしれないよ。
524名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:42:53 ID:nYAGaCpS0
>>511
少しは過去ログ嫁w

書き込み毎にシリアル発行すればいいんだよ。
525名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:43:16 ID:raT7XRif0
ディスクに記録するぐらいならRAID1組んだ方がよっぽどいい
が、ゲーム機じゃ無理か・・・
526名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:43:35 ID:Vb7H9MaB0
>>520
レジで何分も待たせるのか?
1秒で転送が終わるならアリだな
527名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:43:46 ID:+AbNGFJU0
フラッシュメモリってそろそろ容量の壁にぶち当たる頃だろ?

配線のキャパシティが問題になって
何らかのブレイクスルーがない限りデータ密度は上がらない

HDDは垂直記録で一気に進歩したが
528名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:44:00 ID:yXVza7fx0
>>521
このスレを「ディスクシステム」で検索してみなされ。
529名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:44:18 ID:ocED6z+P0
>>519
一つのゲームで修正パッチを1000回も当てるわけないし、
体験版をDLしてもそれは追記であって、書き換えではない
HDDによるキャッシュは使えなくなるが、それは今の箱○やWii
でも同じで、たいして問題になるとは思えん
530名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:44:43 ID:Vb7H9MaB0
>>523
ゲームデータをネットで買うって行為がもっと浸透したらな
531名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:44:51 ID:nYAGaCpS0
>>527
おまえも過去ログ嫁。
532名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:45:08 ID:XtmFw4za0
パッケージと予約DLがあればいいんじゃね?
533名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:46:21 ID:+AbNGFJU0
>>531
この辺か?
このメモリにゲーム何本入れるつもりなんだ?

378 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2008/03/09(日) 22:26:20 ID:nYAGaCpS0
>>372
ROMじゃなくて期待されてるのはフラッシュメモリ。
データを店頭で書き込み、ゲーム機に落とし込むから
メモリ代が高くついてもすぐにペイする。

まあ年1、2本しか買わない樽みたいな奴だと損だろうがw
534名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:46:39 ID:PPAOgyC00
>>523
1Gbpsの回線が普及でもしない限り夢物語だな
535名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:46:43 ID:Uyf652410
>>528
7件しか引っかからない
一つは俺のレス

363 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/03/09(日) 22:14:30 ID:yXVza7fx0
昔、ディスクシステムってのがあってだな・・・
半導体メモリの方が容量単価が下がっちゃったんだよ。

----
これは意味が分からない
あったからまたやって欲しいのか
別のメディアに追い越されると言う意味なのか
536名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:47:02 ID:JLiEuf2EO
PCゲームですら完全にDL販売になっていないのにパッケージ廃止するのは早漏

想像してほしい
100万本売れるソフトが出た場合、発売日にはみんなDLしまくる
例としてゲーム容量は10GBだったとしよう、そしたらどうなるか
・サーバーが負荷に耐え切れず落ちる
・ゲームを落とすまでに50時間かかる(光回線)
・世界同時発売ができない
・他のオンラインコンテンツに悪影響

早くて次の次の世代
10年後くらいじゃないと意味ない
それまでは試験的にDL販売を続けていけば良い
どちらか一方が完全に淘汰されるには新たな技術は必須
しかも、その技術はコストパフォーマンス・生産性・柔軟性があってこそ生きる
革新的なものがわかりやすい形で必要
537名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:47:31 ID:egu2opUL0
>>533
都度、消して入れるんじゃないか?
余程の定価ダウンと引き替えでない限り、有り得ない選択肢だが・・・
538名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:48:06 ID:jOFku0fR0
>>523
WiiWareに期待
539名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:48:43 ID:DD3pEgc00
>>529
ゲーム買うごとに、DLするごとにBD-REを買い足すのかよw
540名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:49:17 ID:/5hR9Vl0O
たとえ多少ソフト代が増えても
たとえ容量が減っても
光学メディアはやめてほしい。
541名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:49:55 ID:CLKD9wOB0
VCとか、ほいほい買っちゃうけどな、僕は。
それに、箱の体験版とか1G越えるやつあるけど、
数分で落とせるでしょ?
環境にもよるのか?
542名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:50:28 ID:nYAGaCpS0
>>533
あのな、BD50Gに対してフラッシュメモリ64Gなんて話な訳。
しかも書き換え可能。

ゲーム機本体ストレージはHDDかフラッシュか何とも言えないが
データの移動用にはフラッシュメモリが最適になるという事。
543名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:50:37 ID:KgdAcgZV0
DSみたくカード式がいいな
544名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:51:20 ID:e+VINXnp0
>>542
据え置きハードでデータを移動する必要があるのか?
545名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:51:32 ID:yXVza7fx0
>>535
ディスクシステムは記録・書換が出来る大容量メディアとして登場したが
マスクROMの容量単価が下がり、バッテリーバックアップで記録することが
できる様になって廃れた。(小売・サードの取り分が少なかったのもあるらしいが)

店舗で書換すること自体が失敗したわけではない。
ディスクシステムが目指した流通形態に技術とインフラが追いつき始めたってこと。
546名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:52:00 ID:+AbNGFJU0
>>537
自宅でできるPS3のインストールですらめんどくさいのに

軽く10本くらいは入ってくれないと使い物にならないだろ
547名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:52:21 ID:DD3pEgc00
>>529
箱○にはHDDキャッシュはすでにある、
Wiiはフラッシュによるキャッシュ(ゲームの起動高速化)もある

一時保存の媒体(HDD、フラッシュ)が書き換えの光学メディアで消えるなんてありえない
548名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:52:28 ID:7j/CsIij0
>>524
>>211か?
シリアルなんて他のでもできるじゃんか。
フラッシュメモリがデータの知的財産権を保護しつつ安価に配布に一番いいって理由にはならない。
549名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:52:29 ID:PWd6Z1iCO
てか光ファイバー通信より速くたくさん情報が送れる通信技術って
出来るの?
550名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:52:37 ID:ocED6z+P0
>>539
は?何言ってるんだ?w
「書き換え」の意味がわかってるか?
551名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:52:40 ID:Vb7H9MaB0
>>541
光の人だけだ、あと360もってる人は知ってるけど
アイマスのDLCが出るとその日はかなり重たくなる
MSのサーバですらそんな状況なのにゲームソフトもDL販売になったら
どんだけのサーバ用意しなきゃいけないんだ
552名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:53:47 ID:nYAGaCpS0
>>544
逆に聞くが?
BDで容量稼いだ〜データ転送効率アップでロード低減の筈がなんでインスコしてんだ?
553名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:54:13 ID:egu2opUL0
>>541
体験版はどうでもいい。
今日配ってたソフトが明日になって消滅してても文句は言えないようなものは
この際どうでもいい
554名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:54:20 ID:Vb7H9MaB0
ダウンロードしようとしてアクセスエラー
どんだけムカつくことか
555名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:54:37 ID:Uyf652410
>>545
なるほど
その2行でそれだけを読み取るのは俺には無理だった


このスレで出てるのはフラッシュメモリ等の外部ストレージに
店頭での書き換えをして家に持ち帰るというのが有力アイデアなんだろ
これは俺もぜひやって欲しい

しかし近くに店頭がない人はどうするのか(通販メインの人)
ソフトの価格が下がることがないのでいままでのワゴン漁りみたいなのがなくなるとか
そういうデメリットも出てくると思う
556名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:55:10 ID:+AbNGFJU0
>>542
それ光メディアで配布してインスコすればいいだけじゃね

>>552
消すたびに使えなくなるのを想定してんの?
557名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:55:32 ID:YW5unjUd0
PCエンジンのカードを今の技術で作れないのかな?
かなり便利だと思うけどな
558名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:55:35 ID:WXSCfyGw0
よく考えたら、データを店頭で書き込むなんて
人気ソフトだと何十時間待ちになるんだよ。

PCのHDDから別HDDへのコピーですら
数十GBだと10分以上かかるのに。
559名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:55:55 ID:CLKD9wOB0
任天堂はVCやWiiWareで、
MSはアーケードとかで様子見してるんだろうし、
それ次第でDLメインになるんじゃね?
PS3もやってるんでしょ?
560名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:56:01 ID:DD3pEgc00
>>550
今あるゲームを消して書き換えるならHDDで十分だろ
遅い上に容量の少ない書き換えBDをHDDの代用として使う理由があるのか?w
561名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:56:02 ID:NMUsiL200
>>553
360の体験版は滅多に消えないよ?
562名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:56:16 ID:Vb7H9MaB0
つうか店頭で書き換えとか言ってるのもゲーム発売日のショップ見たことないのか?
563名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:56:28 ID:e+VINXnp0
今現在店頭でゲーム買えばそれだけでゲームできるのに
わざわざカートリッジ持っていって書き換えたり
プリカ買って改めてDLしたり
どう考えても手間が増えてますね・・・
564名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:57:13 ID:nYAGaCpS0
>>548
あのな、プレスする光学メディアでは個別シリアル監視が困難だろ?
店頭書き込み毎ならルートが特定されて唯一無二のシリアルになるの。
565名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:57:18 ID:Uyf652410
>>559
Wiiwareはパッケージの代替としてではなく
パッケージの隙間を狙ったソフト(一発アイデアとかパズルゲーとか)を提供する場と言っている
566名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:57:42 ID:jOFku0fR0
>>557
PCエンジンのHuカードは今見ても格好いいな
567名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:58:48 ID:+AbNGFJU0
>>563
めんどくさい上に、ソフト新しく買う度に消すのが前提
消すとまた書きに行かなければ二度とプレイできない

メリットが何一つないなwww
568名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:59:22 ID:egu2opUL0
>>564
PCソフト(CD/DVD供給)ではシリアルナンバーは当たり前の様に使われてるんだが・・・

もしかして個人情報の入力を強制して、その場でシリアルを算出して追跡用の情報を埋め込むような
そんな事を考えてるのか?
569名無しさん必死だな:2008/03/09(日) 23:59:29 ID:PWd6Z1iCO
まずPCゲームを完全にダウンロード発売出来るようにしてからだな
ヲタで実験して
問題なかったら実用化
570名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:00:41 ID:EoIiZJIP0
>>555
その辺だな、問題は。
だから待たされても良い人にDL販売は併用されるんじゃないかと思う。

まだまだ実用的な回線速度じゃないけど納得してもらえる前提でアリかと?
571名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:00:59 ID:IMzjwjLn0
PCゲームの文化は必ずしも正解ではないよ
572名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:01:07 ID:xFhWHIu50
ニンテンドーパワーの書き換えは一つのROMに複数ソフト入れることができたぞ
573名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:01:51 ID:JQySW/aGO
>>1
それってファントムやんw
まあDL販売なら、簡単で良いけどね。

あえて問題点を挙げるとすれば

人気タイトルだと回線が集中してなかなか繋がらない。
容量が何十ギガもあるソフトのDL時間
DVD等の再生機能すらできない
574名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:02:28 ID:GiuCbyVo0
>>563
プリカ買うならコンビニでいいわけだし
事前に買っておいてもかまわない
店頭で並んで買うより楽
575名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:02:45 ID:SmzaSEQCO

DL販売にすれば品切れがないから、転売厨必死だな
576名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:03:02 ID:+AbNGFJU0
>>572
コンビニで書き換えるやつだっけ
ソフト3本目でやめた
データのやりくりがめんどくさすぎる
577名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:03:06 ID:cwLNKuSD0
店頭でやる必要性がない
無人の自動販売機を道端に設置しとけばいい
近年の防水技術の進歩には驚かされる
578名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:04:06 ID:nYAGaCpS0
>>556

> 消すたびに使えなくなるのを想定してんの?

意味が良くわからない?



例えばLiveなら個別タグにシリアル関連付ければ再DL対応とかは簡単。
関連性の無いタグで使用されたら垢BAN、下手すれば逮捕。
579名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:04:14 ID:Uyf652410
>>577
メンテナンスとかメーカーの負担が増えるでしょ
まだニンテンドーパワーのようにコンビニ提携の方がいい
580名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:04:48 ID:dVP834KP0
中古売買が出来なくなるから否定したい人も多いのか?
581名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:04:56 ID:pmv0YqXc0
>>574
プリペイドカードはいくら刻みで用意出来るんだ?
100円か500円か1000円か?
582名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:05:00 ID:SmzaSEQCO
ゲーム屋にも利益がでるサービスがいいと思う
583名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:05:30 ID:cwLNKuSD0
>>579
ノウハウのある自動販売機メーカーのコカコ−ラに任せとけ
584名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:05:42 ID:/TPLwYZB0
ディスクはなくてもいいが説明書は欲しい
585名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:05:43 ID:i6uTKXaR0
>>580
むしろ新品で買うのを楽しみにしてる人の方が幻滅すると思うが・・・
586名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:06:05 ID:hyt5aBSfO
>>541
いや、つかそもそもXBOXLiveは回線速度に制限かけてるから
どんなに環境よくてもある一定よりは速くならない
時間帯の方が影響してるかも
もっとも落としにくいと言われるゴールデンタイムは日本時間で21時〜0時

スマブラがネット対戦に繋がらないぐらいは聞いたことあるだろう?
サーバーってのは人数制限もかけないと脆いんだよ
587名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:06:22 ID:pfR8J5U/0
「将来的に通信インフラが整えばすべてネット配信に切り替わる」
ってのは考えなしの人間がかかるはしかみたいなもんだな。
おまけに店頭での書き込みとかwそれどこのディスクシステム?
588名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:06:28 ID:pmv0YqXc0
店舗のポイントも値引きもない中古もない
常に定価、これでもいいのか?
589名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:06:49 ID:QHsvZ3Xm0
光メディアにプレスして、問屋に売って終わり〜、って方が
実はメーカーにとっても消費者にとっても一番ラクだという・・・
590名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:06:53 ID:EoIiZJIP0
店頭なら予約すれば事前書き換えしておけるだろw
当日買いはさすがに対応が大変だろうが、書き込み済みフラッシュで対応もできる。
591名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:07:14 ID:uGf+Hmi20
Wiiの次世代機 : 大容量のフラッシュメモリを搭載
360の次世代機 : テラバイト級のHDDを内蔵(ただし3.5インチ)
PS3の次世代機 : 高速で多層読み込み可能なBDドライブ搭載
ならいいな
592名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:07:26 ID:KnWlNycX0
DL販売自体は今現在も細々と行われている訳だが
これが一気に普及するような材料は特にない
フラッシュメモリなんか無関係もいい所
今でも充分な容量のHDDがあるんだから
593名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:08:06 ID:Bdyh8GuS0
>>583
コカコーラ自販機の前で書き込みを待つってのもちょっとアホっぽい
1分かそこらで書き換えられるものじゃないだろうし
それに5千円以上の大金を入れることになるから
自販機強盗も多発しそうだな
594名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:08:30 ID:7e/cEaoe0
steamが立ち上がったとき俺もそう思った
595名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:09:05 ID:8E4/k66/0
DL販売になったら
並んで買うときのあのワクワク感がなくなってしまうじゃないかw
596名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:09:10 ID:NmQoLuzT0
>>589
間の問屋と小売は涙目だけどなw
ネット配信が主流になると入り込む余地がなくなってもっと涙目だが
597名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:09:14 ID:QHsvZ3Xm0
HDDのGB単価は飛躍的に伸びてるのに、
PS3も360も100GB以下のHDD積んでるんだよな。
598名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:09:16 ID:JOjPJokm0
ゲーム機の専用ドライブならハードにもメディアごとにも
固有IDを持って読み出せるから、ユーザーが意識せずに
HDDやらフラッシュにフルインストールして、それをオンライン認証することは可能だろう。

ソフトやハード含めた中古や買い替えにしても、
別に固有のハードと固有のディスクを使って
再認証可能にすること自体特に問題は無い。やろうと思えば出来る。

良くも悪くも、現状と変わらない運用は可能。
この点は、下手にまとめて変えないことも普及にはメリットだ。

ネットワークも光学ドライブも配布メディアとしてはどちらでも良いし
もはや一時配布メディアとしてのメリットしかない。

そうやってフルインストール出来るようになれば、おのずとネットワークへの移行も進むよ。
599名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:09:16 ID:EoIiZJIP0
>>592
BDが無意味になるのが怖いだけだろw
600名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:09:35 ID:uGf+Hmi20
寝てる間にDL
601名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:09:48 ID:pmv0YqXc0
>>590
当日買いはメディア代含みになっちゃうのかよ
売れ残ったデータ転送済みメディアはどうするの?
602名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:10:33 ID:gew3BQwU0
>>599
むしろそういうレスの方がBD潰しありきなんだなって思う。
603名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:10:40 ID:UfOpD1J20
>>578
消して、やりたくなったらまた店頭まで書きに行くんだろ?

一方ロシアはディスクを入れ換えた。
604名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:10:59 ID:Bdyh8GuS0
DL鯖運用に何億円ってかかるんだぜ
605名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:11:32 ID:+tnQ3hu40
ROMカットリッジもしくはROMカードなら、そもそもインストールという作業は不要なんだよ。
HDDよりも圧倒的に速いんだから。よってストレージはセーブデータの蓄積が主な用途。
VCやWiiWareや体験版などのDLCは、サイズ制限を設けて動画と音声は使用禁止。
こうすればHDDのような大容量もいらない。4〜8GBのフラッシュで十分だろ。
606名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:11:37 ID:EoIiZJIP0
>>601
大規模店舗ならいざ知らず、たいていの小売なら問題ないよw
607名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:11:39 ID:gew3BQwU0
>>600
360の体験版DLでは良くやるな。
電源落としてもDLは続けてくれるから便利。
608名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:12:42 ID:SvRVmui30
>>603
何度も店頭に書きにこられたら小売は大迷惑だなw
609名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:12:48 ID:dVP834KP0
WiiはNTT光とタイアップしてたな。

光推奨ってことか?
610名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:12:58 ID:GiuCbyVo0
>>601
フラッシュってことだから別のゲームになるか
また空メディアになるだけじゃないか?
611名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:13:45 ID:hyt5aBSfO
>>600
寝てる間にDL

ダウンロードが中止されましたor本体フリーズ

Σ( ̄□ ̄;)

寝てる間にDL

ダウンロードが中止されましたor本体フリーズ

(´・ω・`)
612名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:14:01 ID:EoIiZJIP0
>>608
何で迷惑なんだ?商売なのにw
613名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:14:03 ID:pmv0YqXc0
>>610
仕様済み空メディアは売れないでしょ
次のゲームを転送するしかないね、その手間はやっぱ店舗の人間がやるのかな
誰かそんな面倒なものを売ってくれるんだろうな
614名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:14:45 ID:pmv0YqXc0
>>612
販売店がそんなことまで面倒見切れるか
615名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:14:45 ID:cwLNKuSD0
自動販売機を設置するには、最低以下の環境が必要です。
1、設置場所となる自分の土地を持っている。
2、設置場所に電気を供給できる。
以上の環境さえあれば誰でも自動販売機を設置できます。
基本的に土地は無償提供、電気代はこちら持ちになります。

地主、つまり土地提供者は、売り上げの10%〜15%を収入として貰えます。
10%として、120円のドリンクを1本売ったとすれば12円、一日30本売れば、1ヶ月で約16000円、さらにそこから電気代を引いた額が地主の収入になります。

商品補充と集金は?
商品の補充と集金は、メーカーが委託した代理店が行います。
ただし、地主が自分で、補充と集金をすることもでき、その場合は売り上げの20%ほどの収入を貰うことが出来ます。

月の電気代以上の収入があれば、黒字になります。
そのため、最低月2000円程度の収入が必要です。
一日あたり5本以上売らなくてはいけません。
人通りが多い、また車の通りが多く車を停車しやすい土地を持っているなら是非設置することをお勧めします。
616名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:14:52 ID:1VmDwSeD0
>>604
DL流通になることによって得られる流通マージン圧縮の効果を考慮すれば余裕。
今のゲームソフト価格なんてメディア代+流通マージンで3〜4割くらいは占めてる
だろうから。
617名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:15:15 ID:Omb3biTh0
いまこそパッケージ版の他に
・ディスクシステム
・ロッピー
のような書き換え端末で販売とDL販売併売すればと思うが
環境にもやさしいし
でも中古屋たぶん死亡するな
618名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:15:18 ID:EoIiZJIP0
>>613
それでも売れ残りソフトをワゴンに回すよりマシ。
619名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:15:24 ID:KnWlNycX0
コンビニでゲームが買える!なんて初代プレステ時代に宣伝してたな
わざわざハイテク使って10年前のアイデアを再現してるだけっつーのが笑い所ですか
620名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:15:44 ID:SvRVmui30
>>612
1度消したやつもまた金とるのか?
それなら小売は問題ないが。
621名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:15:51 ID:GiuCbyVo0
>>613
別のゲームになるなら小売は
ワゴンセールする必要がなくなるわけだから
622名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:15:57 ID:UfOpD1J20
>>612
書き換えの人は、書き込み専用機を占有して何回書こうが定額
ってのが売りのシステムらしいから
623名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:17:22 ID:cwLNKuSD0
おらも自動販売機を設置したいずら
624名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:17:42 ID:EoIiZJIP0
>>620
権利のあるものは再度書き込み可能・・・ただし小額だろうが金を取る→小売大歓迎
625名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:18:08 ID:JOjPJokm0
書き換えメディアがこれだけ安くなってるのに毎回手間のかかるROMが
配布メディアとして復権するわけない。

ネットワークの帯域はまだしも、ローカルストレージの容量なんて
倍倍ゲームで増えるから全然問題にならない。

まぁ、携帯ゲーム機から先になくなっていくと思うよ。

むしろ光学ディスクパッケージで売ってでも、PS3なりWiiなりから
携帯機へインストールさせた方が、
今までのビジネスモデル的にもやりやすいし理にかなってる。
626名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:18:53 ID:xFhWHIu50
漏れはコンドームの自販機を設置して避妊の重要性を世間に知らしめたい
だから土地くれ
627名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:19:15 ID:dVP834KP0
DS2はDLの可能性大だな。
データ容量小さいし。

Wiiから落とせるようにして相乗効果。
店舗のステーションからもDL可能。
628名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:20:36 ID:pmv0YqXc0
ワゴン回避だけは販売店の利点になるな
それは認めるしかない
629名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:20:45 ID:Bdyh8GuS0
そもそも光学メディアの問題箇所がどこなのかで得策なのが変わるよな

ロードの問題なら
HDDやフラッシュメモリにインストールすればいい
騒音の問題なら
フラッシュメモリにインストールすればいい
ディスクの入れ替えが面倒ならば
DL販売かインストールするときだけネット認証とかあるな
在庫の問題なら
DL販売かディスクシステム方式
630名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:20:45 ID:XVrjNLKfO
まぁ、残念ながらライト層には普及しないな
DVDすら普及に時間かかったし
いまだにPS2が売れてる位だし
631名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:21:03 ID:GiuCbyVo0
>>625
厳密に言えばROMを配布メディアにしているハードは現行では存在しない
DSはライトワンスの書き込みメディアを使ってるから
632名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:21:16 ID:UfOpD1J20
>>624
消すのはちょっと・・・またやるかもしんないし
→考えるのめんどくせーから新しいの買わなくていいや

ソースは俺
コンビニまで徒歩2分
ニンテンドウパワーの経験から
633名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:21:48 ID:Bdyh8GuS0
配布メディアというよりパッケージメディアという言い方にしてくれ
配布だとインストール方式みたいだ
634名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:22:19 ID:pmv0YqXc0
じゃあ更に質問するけど、データはどうするの?
店舗にデータサーバでも設置するの?
データサーバにないゲームを客から要求されたら?
635名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:23:17 ID:cwLNKuSD0
自動販売機さえあれば店舗を構える必要もなくなる
636名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:23:50 ID:i6uTKXaR0
>>627
DSなら有り得なくもないが、結局従来と同じサイズの箱を渡されるよ。
マニュアルだって電子媒体にできなくもないが、
金出しといて何も手に入らない(様に見えてしまう)のはマイナスに感じる人もいるから。
主に子供のスポンサーのおっさんおばさん、コレクター寄りのゲーマーだけど。

すると「何で、今までは入ってたカセットが入ってないの?」という疑問に行ってしまう。

5年くらい立って世相が変われば、あるいは・・・という希望はあるけど
637名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:24:09 ID:UfOpD1J20
>>634
誰かが血を吐いて各店にサーバを設置するしかないな

小売の中間マージンを削って安く上げるらしいがwww
638名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:25:23 ID:cwLNKuSD0
自動販売機さえ設置できれば寝てる間に金がジャンジャン入る
639名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:25:59 ID:EoIiZJIP0
>>634
時間は多少かかる条件でオンラインDL。
もしくは店頭書き込み機体(サーバ)専用に光学メディアを保管しておく。

そんなのやり方の問題だ、たいした事じゃない。
640名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:26:21 ID:nbuPeWc20
(シリコン)メディアはまだ2012年にはなんとかなってるかもしれないけど
インフラは2012年に何とかなってるとは思えない。

ダウンロード容量云々より、
超有名タイトル発売日の数100万単位のリクエストのほうが心配。
安定して処理できるサーバがそのころに出てるかな。
あったとしてもその維持費ってとんでもないし、
結局ソフトウェア価格に転嫁されるんじゃないか。

まさか販売インフラ維持するのに、Liveみたく有料にするわけには・・・。
641名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:26:22 ID:Bdyh8GuS0
自販機の前で10分とか書き換え時間を待つのはねぇ
ゲーム屋とかコンビニとか店舗ならまだいいけど
642名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:27:27 ID:pmv0YqXc0
>>639
待たせるんだ、結局
643名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:28:04 ID:UfOpD1J20
>>635
一本100円ちょいの小銭稼ぐ自動販売機すら襲われるのに

>>639
結局めんどくさくなっただけじゃねえか
644名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:28:40 ID:pmv0YqXc0
で、ストックの光学メディアから転送してるさいには次の客もその次の客も待たせると
転送機沢山用意しないとな
645名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:28:49 ID:GiuCbyVo0
>>634
今は大手量販店、コンビにならネットワークシステムで繋がってる
サーバーなんか個々に設置しないよ
646名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:29:14 ID:EoIiZJIP0
>>642
品切れする状況より随分マシなんですが?w
647名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:29:24 ID:pmv0YqXc0
>>645
ウンGBのデータをネットから落とすんですか
648名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:29:46 ID:Bdyh8GuS0
5Gのソフト書き込みを頼むと
その店頭へのDL時間+書き込み時間待たされるね
649名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:30:14 ID:pmv0YqXc0
>>646
俺は次の店にいくわ
650名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:30:55 ID:UfOpD1J20
>>646
品切れするほどの大人気だから5時間待ちとか余裕ですよね^^

>>649
Amazonでいい
651名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:31:01 ID:EoIiZJIP0
>>648
基本はDLではないって。
単なるデータ転送がメイン。
652名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:31:49 ID:Bdyh8GuS0
一緒じゃね?
メイン鯖にとりにいくのでしょ
653名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:32:00 ID:+tnQ3hu40
光ディスク→ストレージにインストール

この発想を止めるべき。退化以外の何者でもない。
家電屋のSCEならともかく、任天やMSが光ディスクを使う理由は容量あたりのコストのみ。
つまり、4GBの単価がDVDとライトワンスROMで変わらなければ光ディスクはお役御免。
ゲームはプログラムで作るものであって、動画や音声で作るものではない。25GBも必要なわけがない。
654名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:32:03 ID:GiuCbyVo0
>>649
そして街を駆けずり回って徒労に終わり帰宅とw
655名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:32:39 ID:XVrjNLKfO
てか
未来には
50GBすら軽く超えるゲームだって作られるだろ…
656名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:33:15 ID:KnWlNycX0
出荷1万以下のマイナー系はどんどんDLにすりゃいいけど
数百万の販売網を持ってる大手が切り替える理由は無いよな
657名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:33:27 ID:EoIiZJIP0
>>649
どうぞどうぞ♪
書き込み主流になればどこも状況は同じだけどw
658名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:33:41 ID:Bdyh8GuS0
>>653
まあその通り
だが光ディスクの並みのコストや生産力は厳しいと思う
659名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:34:34 ID:KnWlNycX0
>>657
ならないから安心していいよ
660名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:35:54 ID:UfOpD1J20
>>657
なったら店がディズニーランドになるだけだな
661名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:36:38 ID:EtXhQMnT0
>>658 SFC時代のマスクROMの単価って幾らよ
662名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:37:46 ID:EoIiZJIP0
むしろいつまで光学メディアが続けられるかって話なんだよねw
将来性からみると記録用にしか生き残りはないでしょ・・・

もちろん直ぐにそうなるとは言わないけど、いずれそうなる運命。
663名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:38:48 ID:UfOpD1J20
ていうか、「こうすれば実現できる。めんどくさいけど」じゃなくて
せめてメリットの1つでも話せよ

>>662
書き換える必要のないゲームデータは記録用でいいだろ
664名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:39:19 ID:cwLNKuSD0
>>641
コカコーラ屋よりコカコーラの自販機の方がどこででも見かける

>>643
ドリンク自販機は襲われてもグだぐだ言わない
665名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:39:35 ID:Bdyh8GuS0
>>661
それはよく知らないね
でもDSだと2Gbitはその分高いと言われてるし
3,4年後にやっと8Gbit(1GB)が使えるようになるぐらいじゃない?
666名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:40:47 ID:i6uTKXaR0
ソフトが目に見えて安くなると信じている、
DLやり直し問題やDLサービス終了まで気が回らない、
サーバーや小売りで新たに発生する負担を小さく見積もっている、
書き換え可能メモリの価格下落に目がくらんでディスクメディアの事が脳裏からスッポリと欠落している、
代金と引き替えに手に入っていたはずのものが無くなることへの違和感を小さく見積もっている、
わずかにでも不安がある事が敬遠に繋がりかねないなら、企業は枯れた技術を採用しやすい事を知らない


このあたりに該当する人が光学メディア消滅説を唱えてるようにしか思えない。

>>662
光学メディアの特徴を考えれば、むしろ販売用の一度切りメディアこそ
最期の最期まで残る箇所なんだが
667名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:41:13 ID:+tnQ3hu40
あまり関係無いけど、BDの多層技術は疑問だらけ。
1層25GBなのに4層で100GB確保できるの?レーザーの透過率が85%なのに?
仮に採用するにしても1層に限定すべきだ。
668名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:41:33 ID:EtXhQMnT0
>>665 DSはライセンス料をボッテルね今は、4Gが2000切ってるよ
669名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:41:58 ID:EoIiZJIP0
>>663
微細化や技術革新で記録用数十GがSDカードクラスになったらアウトだけどねw
670名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:43:08 ID:i6uTKXaR0
>>668
もう1桁下落したらまたおいで。って感じだな
無論、光学メディアの単価が下がらないと仮定を付けた上での話だが
671名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:44:00 ID:Bdyh8GuS0
>>668
それはフラッシュメモリだし
数百円単位じゃないと使えないでしょ
672名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:44:29 ID:EtXhQMnT0
673名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:44:32 ID:KnWlNycX0
フラッシュメモリが安い!と興奮してるみたいだけど
DVDドライブも3000円で売ってるんだぜ
674名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:44:41 ID:GiuCbyVo0
>>668
フラッシュメモリとはDSのメモリの種類が全く違うから
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/11/news066.html
675名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:44:47 ID:cwLNKuSD0
無人DL自販機フランチャイズ化によりゲーム文化はより生活に密着するだろう
676名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:45:00 ID:UfOpD1J20
>>669
それで入るソフトが1本でした。
他のやりたかったらデータ消してくださいサーセンwwwwwww
またやりたくなったら店頭に来て書き込んでね(はぁと

こうですね。わかります。
677名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:46:32 ID:cwLNKuSD0
土地さえあれば
DL自販機でひと儲けする気があるなら
誰でも自販機を置けるようにすれば
売上速報も面白くなる
678名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:46:50 ID:EtXhQMnT0
>>674 DSのメモリーはフラッシュROMだけど??
679名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:46:58 ID:XVrjNLKfO
DVDなんか
一枚10円台いくんじゃね?
680名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:49:05 ID:Bdyh8GuS0
>>678
×フラッシュROM
○3Dメモリ
681名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:49:20 ID:cwLNKuSD0
自販機ネットワークならDLなんてあっという間
自販機ネットワークの力をあなごってはいかんよ
682名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:49:42 ID:i6uTKXaR0
ぶるわぁぁぁぁぁっぁ
683名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:50:01 ID:UfOpD1J20
ぶるぁああああああ
684名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:50:13 ID:Bdyh8GuS0
コカコーラ社員かよ
なぜそんなに自販機を推す
685名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:50:17 ID:EoIiZJIP0
>>666
妄想だよ、それ。
音楽でのドーナツ版は懐古的需要しかもはや存在しない。
石油が枯渇すれば光学メディアに最適な樹脂ディスクも無くなる。

販売用メディアとしては単に量産しやすいところがメリット。
根本的なコスト低下に限界がある以上、いずれコレクトアイテム化。
686名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:52:25 ID:EoIiZJIP0
>>676
シリアル付けるんだから移動はできるよ。
687名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:53:29 ID:XVrjNLKfO
>>685石油が枯渇したら
全てが終わるよ

688名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:54:23 ID:ZraBc3qu0
富山の薬売り方式はどうだろうか?
新作のデータは発売日の1ヶ月前からバックグラウンドで配信、
発売日から認証が可能になるようにして、購入→認証が済めば
即座に遊べる形にする。

689名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:54:37 ID:i6uTKXaR0
>>685
上にも書いたけど、音楽においては

・余程のマニアが見ない限り、ほぼ全てのコンテンツが網羅されている
・容量は軽く、買った物を消さずに済む
・DRMはゆるめに、バックアップ&移行ができる
・一度落としたデータは認証等の不便な操作が発生しない
・配布企業が潰れても、権利の保有元が生きていれば何度でも配信される

この辺の条件が揃ってようやく流行った事だから。
容量は数GBオーダー&単価は5000円がベースのゲームではハードルは更に高い
690名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:54:39 ID:EoIiZJIP0
>>687
単なる破滅論者?w
691名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:55:26 ID:Bdyh8GuS0
石油を持ち出した人がそれ言うのかよw
692名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:55:26 ID:UfOpD1J20
>>686
HDDがパンパンになったら買い足すか消せってことですね。分かります。

で、いつになったらメリットがあがってくんの?
693名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:56:01 ID:eGvONQuB0
光学メディアの一番の問題は、入れ替えの手間だな。
ディスクと他チャンネルが並列して表示されるWiiでは、それを強く感じる。
VCのレトロなゲームは、リモコン操作だけで自由に選べるのに、
ディスクのゲームは一々入れ替える必要がある。
694名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:56:18 ID:EoIiZJIP0
>>689
だからそれはオンラインストレージ化の話でしょ?

漏れは現時点で力不足だから店頭書き換えだと言ってるの。
695名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:56:38 ID:1DauBFIW0
世界で売る気がないのならOKなんじゃない。
まだ、ネット整備が進んでいない国や、
規制によって無理な国、その他諸々無視すればw

ROMだと、ソフト高騰になるから嫌だし。
696名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:57:18 ID:KnWlNycX0
いちいち店頭に出向くならそこでソフト買えば済む話
697名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:57:51 ID:UfOpD1J20
>>694
だったら音楽の店頭書き換えサービス始めたとして
流行するかどうか考えてみればいいんじゃね?
698名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:58:06 ID:EoIiZJIP0
>>692
むしろ数十枚以上の光学メディアゲームをいつ遊ぶの?
ニートは可能かもしれないがw
699名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 00:58:20 ID:XVrjNLKfO
>>690電気はなにで発電してるのかな〜

まさか全部原子力だと思ってる?

乗り物は何で動いてるのかな〜

分かってるよな?

700名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:00:25 ID:EoIiZJIP0
>>699
いずれは枯渇するものだよ。
先んじて代価物なりシステムを用意しないでどうするの?w
701名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:00:30 ID:1auZmSFFO
こんな意味のないスレが良く伸びるのがゲハ

ディスク販売でHDDインストールを宗教上の理由から無理やり否定した結果、
妄想合戦に
702名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:00:47 ID:UfOpD1J20
>>698
で、いつになったらメリットがあがんの?
めんどくささがアップします、ってだけじゃないか

たった2行で露骨に無視してんじゃねーよw
703名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:01:18 ID:JOjPJokm0
どちらかを失くそうとして対決しても仕方ないって。

12センチの光学ドライブはなくならないだろうし、それだけなら大したコストでもない。
そのポジションがネットワークと同レベル以下になるだけで、
PCと一緒だと思えばそういうもんだ。光学ドライブなんてコストかけるところじゃない。

単なる配布メディアとして割り切れば、光学ドライブでもネットワークでも
自販機でも店舗書き換えでも、インストールして終わりなら結局一緒。むしろ選べた方が良い。

次々世代マシンでは、大容量ストレージによる運用がメインになってくれればそれでいい。
今16GBでコスト数千円レベルだろうから、数年後は任天堂ハードですら32GB〜128GBぐらいは積める。
704名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:02:00 ID:EoIiZJIP0
>>702
メリットは十分書いてるんだが?
>>1 から読み直して出直せw
705名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:02:14 ID:SvRVmui30
>>701
だな。
HDDインストールは待てなくても店で待つのは我慢できるらしい。
706名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:03:56 ID:UfOpD1J20
>>704
(めんどくさいことすれば)実現できます。

としかお前は書いてないだろ?
707名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:04:13 ID:5E5W6wZ70
スレ開いた瞬間フラッシュって書いてあって笑った
708名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:04:27 ID:eGvONQuB0
なんで光学ドライブ要らない→店で書き換えってことになってるんだ?
709名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:05:01 ID:KnWlNycX0
フラッシュメモリは夢のメディア

という妄想が前提のスレだからな
710名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:05:59 ID:HxkDB3WOO
これからはフラッシュメモリーの時代になることは間違いない
711名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:06:33 ID:pmv0YqXc0
>>701
光学メディアは遅いから嫌なんだって、HDDは壊れるから嫌なんだって
でも購入の手間は受け入れるってさ
DSカードですら嫌なんだって(これの理由はなんだろ?)
712名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:06:48 ID:EoIiZJIP0
>>701 >>705
それは違うだろw

BDだから云々で圧勝とかほざいた挙句、インスコしないと
ロードで負けてしまうような状況を批判した結果なだけで
インスコとDVDドライブ読み込みの煩わしさの比較でしかない。
713名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:08:10 ID:eGvONQuB0
小学生じゃあるまいし、いい年の男がコンビニでソフト書き換えなんて
恥ずかしいだろう。
光学ドライブ要らない→ネットからDL以外にないよ。
714名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:08:43 ID:KnWlNycX0
DL販売も書き換えサービスも既に存在するからな
そしてそれが今後伸びる理由が特にない
715名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:09:05 ID:EoIiZJIP0
>>706
だからめんどくさいって何?
716名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:09:19 ID:XVrjNLKfO
>>700
てか石油枯渇したら
間違いなく電力不足になるから
ゲームダウンロード販売にしたって別に対策にならなくね?
原子力はリスクデカイし
核融合はまだまだ完成してないし
717名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:10:17 ID:eGvONQuB0
>>714
回線速度の向上
フラッシュメモリの価格低下。大容量化。
718名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:10:39 ID:+tnQ3hu40
だからライトワンスROMでいいじゃん。
719名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:11:09 ID:EoIiZJIP0
>>716
いや、電力不足になったら無くても生活に支障のないゲーム機が要らないのですが?
720名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:11:31 ID:R6DzMHqs0
>>705
どうも「今」を基準にしたがるな

あくまで、可能性という妄想の話をしてるんだよ
技術ってのはビックリするほど進化してるわけだが。

仮に、フラッシュメモリ、マイクロSDの2Gが1200円で売ってるなんて、5年前に考えれたか?
当時はメモリ規格が色々あって定まってなかったと思うし、ミニSDマイクロSDなんて無かったが、
SDカードは最高で512Mくらいしかなかったと思うぞ。

http://www.digitalcamera.jp/html/yodobashi/card-Backno/yodo-card030215.htm
ググったら5年前の値段出てきた。参考に。
721名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:11:40 ID:7jOlmOAw0
CDのマーケットシェアが、音楽配信によってあっという間に食われたように
家庭から気軽にDLでソフトが買えるようになれば、客はそっちに流れるよ

もっとも最初は携帯機からだろうけど
コンシューマーは次の次ぐらいからかな
722名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:11:54 ID:eGvONQuB0
>>714
あと、決済手段の多様化。電子決済の一般化。これが一番かも知らん。
723名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:11:59 ID:iS923GZu0
>>717
餓鬼どもメインの市場でオンライン販売ってきつい
アイマスとかオタク向けなソフトなら売れそうだけどな
724名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:12:15 ID:qDeHuDt40
>>68
フラッシュはその書き換え方式上あまりR/W速度を上げられないんだよ
基本構造を少しずつ破壊しながら強引に書き換える規格だし
725名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:13:08 ID:i6uTKXaR0
>>717
光学メディアは低下しないの?
726名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:14:26 ID:eGvONQuB0
>>723
小学生はそもそも親が金出すから無問題。
中高校生はポイントカードを買え。
727名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:14:31 ID:pmv0YqXc0
>>720
それは分かってるよ、だからDSがROMで採用したじゃない
なんでRAMじゃないきゃいけないの?
なぜ書き換えなの?
728名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:14:44 ID:CQ+DOpQ60
BDが糞だし次世代は光学ドライブ無しだな
729名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:15:09 ID:XVrjNLKfO
>>719電力不足になったら
鯖が不安定になるし(っていうか維持できない)

多分国策で生活に不必要なエネルギーはカットやな

オイルショックなんて比じゃ無いな(オイルショックの時は深夜テレビ放送は中止になった)
730名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:15:14 ID:eGvONQuB0
>>725
十分低いんだし、0円以下にはならんと思うよ
731名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:15:20 ID:p2EONMFX0
くたたんどころか岩っちも
「理想はシンクライアント」って言ってるからなぁ

だが、それの実現はDL販売よりも壁が高い
10年で実現できればいいほうじゃないだろうか
732名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:17:46 ID:R6DzMHqs0
>>727
書き換え嫌なら新しいカードに書き込めばいいじゃない?
そんだけだよ。
733名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:17:53 ID:UfOpD1J20
>>715
じゃあお前は専用端末作って音楽の店頭書き換えサービスを始めてみればいいと思うよw
きっと流行るよwww
734名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:19:32 ID:EoIiZJIP0
>>725
フラッシュは書き換えできるから基本的に初期購入コストだけ。
書き換えはソフト料金だがフラッシュとは無関係。
基本的にデータを店頭もしくは鯖に置くだけなのでコスト激減。

光学メディアは物理的にソフト毎の原価+流通経費+在庫経費
量産以外のコスト低下は無い。

10枚程度では差が付かないかもしれないが数十枚以上になれば
フラッシュがコストパフォーマンス上がる。
735名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:19:58 ID:pmv0YqXc0
>>732
書き換えとか追記とか新規とかそういうことに拘ってるんじゃなくて
ROMをすぐ売れよ
736名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:20:10 ID:KnWlNycX0
電子決済なんて流行らんよ
携帯会社とでも提携したほうが早い
737名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:21:21 ID:FJY+u6ux0
>>1っておそらく新機種出るたびに負けハードについちゃうタイプ
ディスクシステムの書き換えサービスの失敗とかどう思ってるのかね
738名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:21:25 ID:UfOpD1J20
>>732>>734
お前ら書き換えたいのか書き換えたくないのか統一しろよ

メリットの潰し合いかよ
739名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:22:02 ID:7jOlmOAw0
パッケージは流通、小売り挟むからどうしてもその分値段上がる
DL販売はサーバー等初期費用がかかるが、一度投資すればその後はそれ程かからない
740名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:22:04 ID:R6DzMHqs0
どうも否定するヤツは今を基準にしか考えてないな。
今すぐやれば大成功っていってるんじゃないだろ。
んなこと誰も言ってないでしょ。

>>735
キミは頭が固いヤツだなww
パッケージングでフラッシュ+データが入ったものも販売すればよかろう?
多少高いだろうけど。
741名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:22:06 ID:EoIiZJIP0
>>735
ROM販売復古主義ですか?
742名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:23:09 ID:R6DzMHqs0
>>738
光学メディアじゃなけりゃなんでもいいよ。
743名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:23:09 ID:XVrjNLKfO
BDをそこまで否定しなくて良くね?

DVD→ダウンロード販売

BD

ライト層はどっちに行くと思う?

744名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:23:45 ID:SvRVmui30
>>740
スレタイに次の世代って入ってるだろ。
次の次ぐらいなら可能性は否定しないよ。
745名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:23:47 ID:KnWlNycX0
んで書き換えてソフトを裸で渡すのか?
パッケとマニュアルは結局流通しなきゃならんだろw
746名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:23:49 ID:pmv0YqXc0
>>741
電子ブックやネットミュージックが本やCDを駆逐出来ないのに
なんでゲームだけがたかだか数年で駆逐できると思うの?
747名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:24:18 ID:i6uTKXaR0
>>740
逆に肯定してる奴はディスクメディアに関してだけは現状固定だよな
なぜか
748名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:25:04 ID:EoIiZJIP0
>>743
DL販売が安ければそっちだろうな?

PSN無料だから勝つると言うユーザーだらけだしw
749名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:25:23 ID:pmv0YqXc0
>>740
そのパッケージならROMで安くうれよ
書き換えサービス受けたいやつだけ別にしろよ、アホか
750名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:25:36 ID:eGvONQuB0
>>736
あのー。それ電子決済ですう・・・
751名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:26:30 ID:7jOlmOAw0
>>745
マニュアルもデータ化するに決まってるだろ

お前は音楽配信を利用した事無いのか?
一般的に普及して大分経つが
歌詞が乗った紙媒体が無いって文句つけてる奴は殆どいないぞ
752名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:26:55 ID:EoIiZJIP0
>>749
ROMは結果的にメーカーリスクも高く安価にならないから言ってるのですが?w
753名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:27:04 ID:+tnQ3hu40
>>741
オレはそうだな。ユーザビリティでライトワンスROMに勝るものは現状なし。
1GBくらいあれば全てのゲームは作れると思ってる。DL専売はもうちょい先の話だろう。
754名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:27:37 ID:i6uTKXaR0
>>751
>>689にコメントをくれないか
755名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:27:40 ID:XVrjNLKfO
>>748

安くて高性能なゲームハードが売れてない日本市場を侮るなよ?
756名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:28:01 ID:gew3BQwU0
>>742
ロード時間が無くなれば、手軽に書き換えられれば、本体に蓄積可能なら、光学メディアだろうがなんだろうが関係ないのでは?
757名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:28:11 ID:R6DzMHqs0
ディスクシステムの書き換えサービスってのは失敗だったのか?
あれ暗黒史か?全199タイトルのリリース、ソフトの総売り上げ数5,339万本ってなってるぞ?
成功だろこれ。
758名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:28:31 ID:pmv0YqXc0
>>745
大昔にあったPCゲームをフロッピーディスクにデータコピーして販売する機械
TAKERUでは簡易マニュアルがプリントアウトされた
パッケージは黒いTAKERU共通のがついてきたw
759名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:29:16 ID:EoIiZJIP0
>>753
信奉者の方なら敢えて押し付けるつもりは無いですが
上にも書いたとおり、コストやメーカーリスクから厳しいと思いますね・・・
760名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:29:33 ID:pmv0YqXc0
>>757
書き換えに結構待たされたぞ、アレを成功と言えるのはどうなんだ?
761名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:30:59 ID:pmv0YqXc0
>>759
光学メディアならメーカーは低コストで生産出来るが?
762名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:31:57 ID:R6DzMHqs0
光学メディア信者がこんなにいるのに驚いたwww
763名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:32:04 ID:i6uTKXaR0
>>757
根付かなかった時点で成功じゃないだろう・・・

根付かなかった理由を今クリアできてるならいいんだけどさ
764名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:32:15 ID:EoIiZJIP0
>>760
予約制と事前書き込みで、待ちは対応できると何度も・・・
765名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:32:27 ID:gew3BQwU0
>>757
そもそも書き換え500円ってのは当時の制作費を考えてもちょっと異常。
価格設定には問題があったと思う。
766猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2008/03/10(月) 01:32:32 ID:AxOrOPy70
>>716
太陽光発電は今のところどうなの?
自然を利用するのがCO2の削減にも良いはずなんだけれども。
767名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:32:39 ID:Jq8L2iHu0
ディスクシステムは激安だったから凄いよかったな
名作もかなり生まれたし
768名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:33:40 ID:i6uTKXaR0
>>762
信者つーか、現実的に一番無難な選択肢な訳だが・・・

信者とアンチの押し合いの結果、理由もなく
売り切りのメディアがCDになったとでも思ってるのか?
769名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:33:52 ID:KnWlNycX0
つーか今現在光学が主流なのに信者とか言ってる奴はすごいな
どこか非光学が普及した違う世界に住んでるらしいな
770名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:34:57 ID:pmv0YqXc0
>>764
一つ訊いていい?書き換えやら店舗でのデータ販売経験したことある?
771名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:35:13 ID:R6DzMHqs0
ディスクシステムの待ち時間が長いって文句いってるヤツぁ見たこと無かったけどなw
根付かなかった?当時どこの店でも置いてただろ?値段は知らんが高価な専用機材だったにも関わらずだ。
772名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:35:13 ID:EoIiZJIP0
>>761
生産調整やら生産ライン変更、検品から梱包〜流通〜在庫

ここはどうしても書き込み販売よりコスト増えます。

てか漏れはROM信奉してないしw
773名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:36:36 ID:XVrjNLKfO
>>766
発電にかかるコストが
石油の比じゃ無い
つまりあまり儲からない
電力会社も慈善事業じゃ無いですから
研究はしてるみたいだけどね
774名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:37:26 ID:gew3BQwU0
基本的なスタンスとしてメディアは何でも良いけど、「光学だけはイヤ」って人の主張はちょっと理解できない。
ネット配信やフラッシュメモリには劇的な進化や低価格化の期待込みで光学メディアだけは現状維持という予想もなんだかな。
775名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:37:32 ID:i6uTKXaR0
>>771
根付かなかった=SFC以降に続かなかったって意味な。

ロッピーとか試験的に続いてただけで、ユーザーの多数が
無形物の大作タイトルに5000円以上出す事に抵抗を感じない素地があるとは思えない
776名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:38:02 ID:R6DzMHqs0
>>768
だから可能性の話をしとるって前提を持ちなさいなw

CDに取って代わったのは時代の流れだろ?
じゃあ次もありえるね?って話だよ。
777名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:38:03 ID:7jOlmOAw0
>>754
下の3つは認証制で解決すると思うけどな
不正コピーを無くす事にも繋がるし一石二鳥

容量に関しては、時間がかかりそうだが
携帯機なら、次世代機にも使えそう
778名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:38:04 ID:EoIiZJIP0
>>770
少なくともLiveのDLCではアクセス集中避ければ大したロスではなかったぞ?
書き換えなら数倍は早いしw
779名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:38:34 ID:+tnQ3hu40
>>759
DSカードで標準的な128MBのものを使ったソフトが、現状で5,800で売ってる。
1GBが同等の価格に下がるのに3年もかからないよ。シリコンとはそういうもの。

リスクの点で見ると、ライトワンスROMは文字通り「1回書き込める状態」のもの。
つまり、数千枚単位の大量プレスが前提な光ディスクと違って、生産過多になりにくい。
780名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:39:42 ID:KnWlNycX0
>>776
でもフラッシュと書き換えは有り得ないね
DLはほんの僅かだけ可能性がある
781名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:41:25 ID:pmv0YqXc0
>>778
そうですか、まあ経験したことないなら仕方ない
一般的になるといいね書き換え方式
782猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2008/03/10(月) 01:41:43 ID:AxOrOPy70
>>733
レコード会社が協力しないよね。
流通やら小売りからの反発を嫌ってるって、元SONY副社長の丸山さんがインタビューで言ってたし。
783名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:42:07 ID:EoIiZJIP0
>>779
まあ昔よりはマシなんでしょうけど、それだと光学メディアの方が
やはりコスト有利となってきますから・・・
784名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:42:15 ID:sSCfHvCI0
全てがオンライン販売になるなんて信じてるのは実際の製造・販売の現場にいない奴だけだよ

100年後とかならともかく、この先10年やそこらでメディアが無くなるなんてありえないね
大容量フラッシュにでもなってるんじゃ
785名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:42:31 ID:9ZKz3dIZ0
>>731
これか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1207/kaigai325.htm

【Q】 シンクライアント化を進めれば、その先にはディスクレスという展開もありうると思います。光学ディスクドライブを持たないゲーム機の可能性はどう見ていますか。

【岩田氏】 今はパッケージビジネスが基本ですから、私はディスクが短いサイクルでなくなるとは思えないです。もちろん、遠い将来となればいろんな可能性があるでしょうね。その時、どんな選択肢があるかは、まだわかりません。
786名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:42:43 ID:i6uTKXaR0
>>776
可能性の話という前提を持っても、
光学メディアからメモリへの転換において デメリット>メリットの式が崩れるのは難しい
と言ってるんだよ


0じゃないよね?次もあり得るよね?という話ならYESだが
企業の都合や情報メディアへの無知から来る妄想についてはそうは言えない
787名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:43:33 ID:XVrjNLKfO
PS2ユーザーとWiiユーザー
光学メディアの巨大勢力


ダウンロード販売の勢力って

現時点でPS2+Wii勢力よりデカイの?
788名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:43:38 ID:R6DzMHqs0
>>782
iTunesが成功してる中で、ソニーのDL事業は失敗ですよね。
説得力ないよそれ。
789名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:44:29 ID:UfOpD1J20
>>778
おいおい、ニンジャガブラック地獄すら経験してないのかよ
ニンテンドウパワーが何故廃れたのか言ってみ?

>>782
うん、小売から嫌われるのが現実だよね
790名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:45:17 ID:pmv0YqXc0
>>789
ニンジャガの話は上の方で出したんだけど誰もレスしてくれなかったよ
スルーもいいとこ
791名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:45:26 ID:gew3BQwU0
>>788
そう言えるのはCDに勝ってからでしょ。
792猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2008/03/10(月) 01:46:17 ID:AxOrOPy70
>>772
コストがかかるってのは、一方で産業や雇用の維持に繋がるのよね。
産業が縮小したり、雇用が減るってことは、消費の減少にも繋がってイヤンな感じ。
793名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:46:30 ID:bbxU7q4L0
8bitの時代から何も進歩していない

プロローグ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm889712

第1話 - 火の星の嵐
http://www.nicovideo.jp/watch/sm889789
第2話 - 灼熱の追撃
http://www.nicovideo.jp/watch/sm889926
第3話 - 月面攻防戦
http://www.nicovideo.jp/watch/sm902229
第4話 - 地球光の中で
http://www.nicovideo.jp/watch/sm902611
第5話 - 広島上空
http://www.nicovideo.jp/watch/sm910303
第6話 - 月世界の悪夢
http://www.nicovideo.jp/watch/sm910427
第7話 - コロニー投下作戦
http://www.nicovideo.jp/watch/sm910544
第8話 - 軍神の鼓動1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm915531
第8話 - 軍神の鼓動2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm915658
第8話 - 軍神の鼓動3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm915724
794名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:46:33 ID:KnWlNycX0
まず一般人は光学か否かでハードを選んだりしない
メーカー視点では利益率の高い光学がやはり第一選択
今のところ現状を覆しそうな要素は何もない
795名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:47:03 ID:i6uTKXaR0
>アクセス集中避ければ大したロスではなかったぞ?

上の方で誰かの発言の
「発売日に見つからなければ次のショップへ行くよ」
を笑ってた奴が言ってるとは思えないな


いや、本当に「体力を使わないこと」にピンポイントで魅力があるなら
寝て待っててもいいだろうけど
796名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:50:26 ID:XVrjNLKfO
小さなお子さんにダウンロード販売は理解出来るのかな?
なんか市場が縮小しそうだな
ポケモンがダウンロード販売とかヤダな
797名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:51:53 ID:+tnQ3hu40
コストだけの話じゃないと思うけどな。
壊れにくい、扱いやすい、場所取らない。この3つの要素はユーザーに多大なメリットをもたらす。
これを実現するかわりに、光メディアと比べて数百円高くなる程度なら納得するだろう。
798名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:52:26 ID:Fb4htagS0
>>792
日本に「雇用を増やそう」なんて企業は1社も無いよ。
「己の儲け」だけが全て。
キヤノンの御手洗見てたら判るだろう。
799名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:52:49 ID:CQ+DOpQ60
おまえら据え置き大好きだな

次世代機はもう携帯機だけでいいよ
もちろん光学ドライブ無しで
800名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:52:51 ID:1bTVoVjD0
BDが居るよ
801名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:53:34 ID:EoIiZJIP0
>>786
関係ない話だが
携帯電話の低料金化+小型化で一気に公衆電話が凋落(公共性維持のために存続)
その携帯電話も絶対君主DOCOMO→ソフトバンク大躍進
CDセールスの伸び悩み→もはや音楽DLが主流
DVDレンタル→通販方式のレンタル開始(配信の諸コストが問題なくなればいずれ・・・)

あんたは単に頭が固いかBD信奉してるだけでしょ?w
802名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:54:16 ID:KnWlNycX0
>>797
消費者が本当にそれを望んでたなら64がプレステに負けてないだろ
803猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2008/03/10(月) 01:54:20 ID:AxOrOPy70
>>788
失敗という既成事実がある程度積み重なるまで、流通や小売りを説得しきれなかったんでしょ、SONYは。
804名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:54:34 ID:pmv0YqXc0
光学メディアが嫌で違うのにしろってのはとても分かるんだけど
DL販売と書き換えだけは意味が分からん
805名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:55:41 ID:EoIiZJIP0
>>789
悪いがディスク持ってるからw
悲惨だったのは大体掌握してるが、他のコンテンツで3G近いものでも
ストレス無く落とせてるし あれは特例だろ。
806名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:56:06 ID:XVrjNLKfO
インターネット環境を100%にしないと(光ね)
欧州とかインターネット環境が結構駄目な国があるし

話はそれから
807名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:56:28 ID:+tnQ3hu40
>>802
なんでハードの勝ち負けの話になってんだよ。関係ないだろ。
808名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:57:28 ID:UfOpD1J20
>>805
で、ニンテンドウパワーはいつになったら流行するの?
過去にやってたことだし、今すぐにでも可能だろ?
809名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 01:57:35 ID:i6uTKXaR0
>>801
本当に関係ない話だな。
ちなみに俺はBD信奉してない。
そういう「好みが入ってるから擁護してるはずだ」というのは止めないか。
デメリットを上回るメリットがあれば誰だってそっちに流れるよ
810名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:00:03 ID:EoIiZJIP0
>>808
あれはディスク書き換えだったっけ?ROM書き換え?
当時のハード性能での出来事を同列に比較するとか馬鹿げてるんですがw
811名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:01:19 ID:UfOpD1J20
>>810
今なら大容量ROMで十分実現可能だろ?
で、お前は使ったの?使ってないの?
812名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:02:16 ID:KnWlNycX0
昔やってダメだった事が
次は上手く行くんだい、と何の根拠もなく言い切られてもねえ
813名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:02:42 ID:EoIiZJIP0
>>809
だからデメリットって何?
ユーザー的には今のところ待たされる可能性くらいしかないけど?
メリットはコストやら品切れの心配がなくなることや色々あるけど?
814名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:03:52 ID:xFhWHIu50
今後の流通の話が一企業の施策の反省会になっちゃったね
815名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:04:26 ID:KnWlNycX0
デメリットは「高い」の一点だろう
シンプルにして絶対的な欠点
816名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:04:31 ID:UfOpD1J20
>>813
「僕のやり方なら事前予約しておけば待たなくていいだろ!」

と言いつつ品切れの心配をいつまでするの?
817名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:05:02 ID:CQ+DOpQ60
互いに徹底的に叩き潰す合うような議論は見ててつまらん
両者が幸せになる方向を佐賀氏貞子う
818名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:06:00 ID:EoIiZJIP0
>>816
デメリットが何か聞きたいんですが?
819名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:07:34 ID:UfOpD1J20
>>818
待たされる
めんどくさいやりくりが必要

で、いつになったら客のメリット出てくんの?
820名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:09:05 ID:+tnQ3hu40
店頭書き換えは、パッケ販売とDL販売の折衷案ってところだな。
よーするに、店頭までストレージを持っていってDLCを買う形。
メーカーにはメリットあるけど、ユーザーのメリットは薄い気がする。
821名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:09:37 ID:EoIiZJIP0
>>819
なにこいつ?
人が何回もメリット説明してるのに反論も無しでスルーってw

光学メディア信奉でしか無いじゃんw
822名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:11:18 ID:pmv0YqXc0
>>820
ネット環境がない人にDLCを店舗でも販売ならユーザーにもメリットあるな
まあそれならDLCをパッケージにはじめから入れとけよって話になるけど
823名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:11:21 ID:UfOpD1J20
>>821
いや、お前は一度たりともメリット書いてないだろ?
メリットってのはどの妄想に基づいたものを指してるの?
824名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:13:01 ID:UfOpD1J20
↓デメリット書かれたらスルーしつつ、フラッシュメモリ信奉を続ける方の発言
821 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2008/03/10(月) 02:09:37 ID:EoIiZJIP0
>>819
なにこいつ?
人が何回もメリット説明してるのに反論も無しでスルーってw

光学メディア信奉でしか無いじゃんw
825名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:13:22 ID:CQ+DOpQ60
よし、据え置きはDVDチェンジャーとHDDとフラッシュの三つ搭載で
パッケージ、DLで江良ベる。メインは携帯機の中継

これどよし
826名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:13:31 ID:EoIiZJIP0
>>823
>>1 から読み直せよ。ID:nYAGaCpS0 も漏れだから。
827名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:13:59 ID:pmv0YqXc0
>>824
そいつはフラッシュメモリ信奉とかというより
自分の考えたビジネスモデル凄い!みたいな感じじゃね?
828名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:14:09 ID:+tnQ3hu40
>>822
DL専売だと現状ムリがあるから、救済的に店頭でも買えるようにする。
こう考えれば妥当な気もするな。
829名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:16:25 ID:UfOpD1J20
>>826
んなもん見てれば分かる。

メリットってのは煽る時間じゃ書ききれないほどたくさんあるのに1個も書けないほど壮大なもんなのか?
830名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:17:14 ID:qDeHuDt40
メリットデメリットはこの書き込みが分かりやすい


iTuneの場合

・PCには充分な容量のHDDが積まれている。さらに、1曲のサイズは数MBオーダー。
 「容量が足りなくて消す」という苦痛な作業は意識しなくて済む。

・DRMが緩い。もしくは無い。
 あくまでデータの消失が気になるならバックアップが可能。
 環境の移行も、公式に保証されている。

・有効期限が無い。
 Appleが明日潰れても、一度入手したデータは使える。
 更に、入手し損ねたデータも、CDもしくは他のサービスを当たれば手に入る可能性が大きいと期待できる。


という特徴があるが、ゲームの場合、上から順に
・楽曲と比べて容量がデカい。
 数百GBのHDDを標準で採用すれば問題ないかもしれないが、定価に5k〜10k跳ね返る。
・中古販売すら何かとうるさいゲーム業界が、DRMをガチガチにしないはずがない。
・すぐには問題にならないが、10年後の事を考えるとゲーオタとしては賛成し難い。
 (これは無視される可能性が最も高い項目だが・・・)

等等、懸念点は有る。
831名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:17:59 ID:KnWlNycX0
ディスク→ニンテンドウパワーの凋落で分かるように
消費者が書き換えコンテンツに許容できる費用はおよそ500円
流通マージンちょっと削ったくらいで利益出せますかww
832名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:18:29 ID:EoIiZJIP0
>>829
おいおい、判ってんならメリットは把握してるだろ。
メリットが無いと言うからにはきちんと反論しろよ。
833名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:19:45 ID:UfOpD1J20
>>832
ん?声の大きなキチガイは一目で分かるって言っただけだぞ。

メリット書いてくれないと反論のしようもないんですが。
俺が書いたデメリットは反論もせずスルーですか?
834名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:20:28 ID:XVrjNLKfO
BDの次でも良くね
ダウンロード販売は

何故BDと重ねるようにいきなりダウンロード販売を
進めなきゃならんの?
最終的にダウンロード販売にすればいいだろ

835名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:20:50 ID:xFhWHIu50
あと「既存のサービスが駄目だったから今後も成功するわけはない」って論理の飛躍だろ
インフラ、メディア技術、ユーザーの意識とか刻々と変わってるんだから
836名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:21:14 ID:pmv0YqXc0
考えてみるとDLCって媒体で残らないんだな・・・
837名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:22:35 ID:CQ+DOpQ60
>>835
WiiもスーパースコープとかVBを引き合いに出されて煽られてたなw
838名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:23:07 ID:KRdFPCLJ0
VCが意外と根付いてるのに、それに負けないくらいのXBLAが知名度皆無

客の意識はやりようでいくらでも変わっていくものだな
839名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:23:57 ID:1DauBFIW0
次世代機になると、流石にwiiもHD対応となる。
そして、日本の大好きなムービーを入れると
1G、2Gじゃ足りなくなるわな。

現状、一番大きな光メディアはBDだけど
あと2,3年もすりゃ、4倍速以上で、100Gなんてのも可能になる。

すると、速度、価格の面で何の不自由も無くなる訳で、
フラッシュは勝てる見込みが無いんでねーの?

ましてやDL販売なんて、日本以外はそんなに光が普及しとらんぞ。
誰が好き好んで、数Gを数時間かけて落とす奴がいるw
840名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:24:07 ID:pmv0YqXc0
>>838
日本以外では浸透してるよ、パックマンやボンバーマン大人気
841名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:24:10 ID:UfOpD1J20
>>835
その違いを示せなきゃ二の舞と言ってかまわんだろ
842猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2008/03/10(月) 02:24:10 ID:AxOrOPy70
>>812
そういう、統計的な考え方だと、以前巧くいった商売はずっと巧くいき続けるって話になるよ。
未来は過去からの延長線で測れるものでは無いっていうか。
843名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:24:35 ID:pmv0YqXc0
>>835
DL販売は拡大してくよ、でも書き換えはありえない
844名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:24:42 ID:rGZhmqFF0
光学メディアじゃなくなるのは俺も出来るならそうして頂きたいが、
DL販売とかDLCは正直ごめんだわ。軽いもんなら構わんが、毎回
ゲーム起動のたんびに更新パッチあてられたり、元々中身にない
ものを後で付け足したりは正直好みじゃない。まあメーカーはバグ
回収費用なんかも抑えられるだろうしやりたがるだろうが
845名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:26:13 ID:KnWlNycX0
>>842
未来が分からないからこそ過去の事例で判断するんだろ
当てずっぽうのほうがいいと言うのかい
846猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2008/03/10(月) 02:26:30 ID:AxOrOPy70
>>839
ハード側の耐久力が心配だよ。
物理的に駆動するメカニズムなわけだし。
847名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:27:32 ID:rD2HeLH70
「モノ」に対しての方がお金払うのに抵抗無いな
ゲームに飽きてほっぽり出してて5年後とかにふとやりたくなってもやれる可能性が高い
DRMだと再DLサービスとか有ってもいろいろとパスワード的なモノとか紛失してそう
相当安いなら考えるけど、光学メディアの実売価格の半額くらいじゃないと検討対象にもならないな
848名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:27:44 ID:rGZhmqFF0
>>836
まさにそれなんだよねえ。俺レゲーとかも楽しむしね、
当時は出来たが、今は出来ないとかになりそうでさ、
やめてほしいんだよね
849名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:27:49 ID:EoIiZJIP0
>>833
逃げ腰だな・・・
デメリットが待たされる可能性で予約制や事前書き込みは説明済みだが?
書き込み速度向上についてはまだ進歩の余地があるが、現状では具体例が
無いから敢えて書いていないが、次世代機なら2〜3年先なので恐らく問題ない。

・メリットは様々なコストカットによるソフト代金の低下
・品切れ在庫調整問題の一掃
・速度的な起動やロード時間の短縮
・シリアル発行によるコピー対策、再書き込み(DL)可能に
・ハード的に消費電力低下、静音化
・耐衝撃性

まあこのくらいはあるのですが?
850名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:27:53 ID:pmv0YqXc0
>>839
容量は当分増えなくても問題だろう
851猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2008/03/10(月) 02:28:49 ID:AxOrOPy70
>>845
当たらなければ、根拠っぽいだけの過去の事例とやらも、何の根拠にもならないんだけどね。
852名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:29:05 ID:pmv0YqXc0
>>848
最終的にフルパッケージとか出してくれたらなあ
とあるタイトル
853名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:29:29 ID:KnWlNycX0
>>851
結果論って言葉知ってる?
854名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:29:50 ID:97va3GAT0
なんか、メーカーが倒産したらプレイできなくなりそうで嫌なんだけど。
855850:2008/03/10(月) 02:30:43 ID:pmv0YqXc0
日本語になってねえwww
問題ないだろう
856名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:30:51 ID:1DauBFIW0
>>846
まあ、それをいっちゃぁお終いよw
確かに、SFCは壊れなかったし、PSは壊れやすかった。

しかし、価格との折り合いと、ユーザーのメリットを考えれば
現状は次世代でも光学でOKじゃない?
857名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:31:05 ID:qDeHuDt40
>>846
フラッシュは破壊書き込みだから書き換え耐久度はHDDより低かったりするよ
速度もランダムアクセス以外はHDDに及ばない
858名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:32:21 ID:1DauBFIW0
>>855
容量は確かにもういらんw
でも、転送速度に関しては速い方がいいよ。
859名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:32:23 ID:KnWlNycX0
初代プレステでソニータイマーが広く認知されたにも関わらず
PS2は売れちゃったんだよね
耐久力がどうでもいいなんて言わないけど
消費者はあまりそこまで考えない
860猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2008/03/10(月) 02:34:07 ID:AxOrOPy70
>>853
過去の事例がどうであれ、先のことは解らないんだよ。
861名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:34:08 ID:XVrjNLKfO
>>859
世界で売れてる360は日本で売れてないがな
理由はわかる?

862名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:34:57 ID:KRdFPCLJ0
レゲーの保持はデジテルのほうが都合がいいと思う

ムービーフルボイスな大作はディスク店頭販売

それ以外はカートリッジもしくはグラッシュメディアてのが
一番理想的な姿だろうし、今後はそうなっていくだろう
863名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:37:10 ID:1DauBFIW0
>>859
あの時期は
DC:一番早く発売したが、互換が無くSSの負けイメージ
GC:PS2より遅い発売で、64の負けイメージ
箱:最も遅い発売、存在感無しw

で、PS2しか選択肢が無かったからw
逆に、あれだけ売れていたPS2のイメージでも
売れなかったPS3が凄すぎるww
864名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:37:49 ID:CQ+DOpQ60
売れなそうな実験作がばんばん出る市場が一番いいなぁ
865名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:38:09 ID:KRdFPCLJ0
DL販売ってソフトメーカーつぶれても
売り続けられるようなシステムになってるのでは

大概は契約時の段階でそうなってそうな気もするけど
866名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:39:27 ID:+tnQ3hu40
>>848
レゲーを蓄積して低価格で販売するビジネスが成り立つかもしれない。D4のように。
867名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:40:18 ID:EoIiZJIP0
結局逃げたか・・・ID:EoIiZJIP0
868猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2008/03/10(月) 02:40:50 ID:AxOrOPy70
>>857
だから、SDカードみたいなもので良いんじゃない?
気に入ったソフトなら、書き換えることも無いし。
ハードから壊れやすい要素を除くっていうか。
869名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:41:48 ID:xFhWHIu50
PS3はそれこそ過去の成功事例にこだわりすぎて失敗した例だろうな
870867:2008/03/10(月) 02:42:09 ID:EoIiZJIP0
うはっ自分のIDコピってしまったw
ID:UfOpD1J20 なw
871名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:43:17 ID:pmv0YqXc0
>>865
ロイヤリティはどこに行くんだろ?
DL販売サイト?販売サイトがどうなるんだろうね
まあPCの場合は別の販売サイトに移ればいいんだけどね
あとコンシューマなら販売サイトはファーストが直接やるか
セガのように撤退したらどうなるかは知らんが
872名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:45:06 ID:pmv0YqXc0
また間違えた
販売サイトが潰れたらどうなるんだろうね
873名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:45:16 ID:UfOpD1J20
>>849
>予約制や事前書き込み
それで対処するといいつつ、品切れ対策というのがメリットなんだろ?
品切れ怖かったらダブスタしてないで事前予約しろよwww
で、事前に渡してる間はやっぱ待たされるの?その間メディア預けっぱなし?

・価格の鼻くそみたいな部分のコストの減少がユーザーに還元されるという根拠は?
また、還元されるとして、大容量ストレージ含めてペイのために何十本買えばいい?
・ぶっちゃけフラッシュメモリはそんなに速くない
・コピー対策は全く根拠レス。常時オン限定ソフトだけで頑張るのか?
店は再書き込みに来られる度に定額で占有されるわけだな。
・あれ?お前ストレージに溜め込むんじゃねえの?
・耐衝撃性ってお前何すんだよ

>>870
早漏ボーイは即レスがないと不安になるのか?
874名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:45:43 ID:CQ+DOpQ60
ドライブを外付にすれば解決できそうだな
875名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:47:01 ID:ZGQk2xu00
>>853
エンターブレイン調べって言葉知ってる?
876名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:48:19 ID:XVrjNLKfO
まずPS2が全く売れなくなるまでは
ダウンロード販売なんて
夢物語だな
世界はまだPS2がメインだし
877名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:48:44 ID:ZGQk2xu00
>>874
壊れたらドライブを買い換えればいいだけだからな。


って、おい!
878名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:50:17 ID:KRdFPCLJ0
>>871
MSも任天堂も天変地異でもなければ潰れることはないだろう

MSはスパッとサポート打ち切ることもあるからゲーム事業を
撤退したときの不安も若干はあるだろうけど、PCゲームと
家庭用ゲームの統合が進めば安心だろうとは思う
879名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:50:18 ID:KnWlNycX0
今だいたい空メモリが2000円で光学ドライブが3000円くらい
言うほど安くないフラッシュメモリ
880名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:51:10 ID:UfOpD1J20
ID:EoIiZJIP0くんへ。

ぼくはねます。
おきたときすれがのこってることをいのりましょう。
では。
881名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:53:01 ID:KnWlNycX0
あと店頭でメモリに書き込むのがアリなら
今でも店頭でDVD−Rに焼いて売ればいいじゃんw
単価がアホみたいに安いんだから使いまわせるかどうかなんて問題にならないし
882名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:54:48 ID:KRdFPCLJ0
MSの大型据置機がBD、任天堂の小型据置機がカートリッジ
MSの大型携帯機がHDD、任天堂の小型携帯機がフラッシュ

次世代機はこんな感じになって欲しい
883名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:55:46 ID:CQ+DOpQ60
まんこちんちん
884名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:55:51 ID:97va3GAT0
フラッシュメモリって、通電しないで放置しとくとデータ消えるよね。
数年ぶりにゲームやろうと思ってメモリ挿したらデータ死亡、って憂き目に会いそう。

10年くらい前のPSのゲームが未だに起動できるのを考えるとその辺も不利な気が。
885名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:56:18 ID:ZGQk2xu00
>>881
一枚あたりの体積差は、SDに軍配だけどな。
ソフトのサイズがでかいってことは、ハードもでかくなる。
886名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:56:19 ID:1DauBFIW0
>>876
だけど、巨大市場のアメリカでさえ一番普及してるのが
ADSLの8M以下なんだよ。

数年後は分からんが、現状おいそれと数Gの
DL販売は普及しないんじゃないか?

ましてや、中東、アフリカ、南米、中国なんかは・・・・・
まあ、中国は関係ないかww
887名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:58:23 ID:KnWlNycX0
体積とかもう何でも有りだな
PCエンジン最強って事で終了じゃね
888名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:58:30 ID:KRdFPCLJ0
G単位のゲームは光学メディアのハードでやればいい

100M単位のゲームで十分な層もこれから増えるだろう
889名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:59:32 ID:qDeHuDt40
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/

SDでUSBメモリに入っているFlash Memoryがどんなものなのか、
このサイトを読んで勉強しましょう
890名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:00:57 ID:hzp6S3610
>>884
俺のプレイステーションは3年で逝ったけどね。
891名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:02:01 ID:2yt8uP5Z0
まぁMSや任天堂がどう考えるかが問題だな。
ソニーはPS4作る気は無しだろう、だからドライブとして
採用してくれる事で今から動いてるんだろうな。

まぁ、焦らず状況見極めるのが無難だな。
BDはPS3見る限りゲームソフトとしてはマイナス面しか今の所なさそうだし
892名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:02:16 ID:CQ+DOpQ60
俺のPSは雷が家に落ちて光って煙がもくもくでて死んだ
893名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:02:55 ID:97va3GAT0
PS系はよく壊れるからなぁ。

俺はPSは2回、PS2に至っては4回も買い換えている。

書いてて凹んだ。
894名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:03:14 ID:1DauBFIW0
結局、DL販売はネット環境に左右されるし、
フラッシュだと、ソフトの内容(容量)によっては高額になる可能性がある。
書き換えで、空フラッシュが超大容量なら別だが・・・・

光学メディアがベストだと思う。
895名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:03:55 ID:pmv0YqXc0
>>888
現状でそう住み分けされてない?
DSとそれ以外で
896名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:04:01 ID:CQ+DOpQ60
DCはサクラ大戦やっててED中に死んだ
897名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:04:59 ID:hzp6S3610
>>891
ソニーにだってメモリースティックというものがあるのにな。
898867:2008/03/10(月) 03:06:06 ID:EoIiZJIP0
>>873
> ダブスタしてないで事前予約しろよwww
デメリットと何の関係が?

> その間メディア預けっぱなし?
それは予約時期によるだろ?極端に言えば前日でもいいわけだが?

> コストの減少がユーザーに還元されるという根拠は?
それを言うなら光学メディアが暴利か安価か説明できるのか?
ソフトデータそのものになればコスト高になる要因自体は無い。

> ペイのために何十本買えばいい?
現時点でわかる話ではない・・・実現されるなら64Gメモリ\10kが目安かと思うが?
流通に関わるコストで\1000は安くできるだろうから10本もあればペイするだろ。
899名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:06:51 ID:YHyCRXpL0
働きもせずゲームもせずひたすら2ちゃんねるに書き込んでるXBOX360信者
900名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:06:54 ID:EoIiZJIP0
その2

> フラッシュメモリはそんなに速くない
既に5倍高速化は実用化されてる模様。

> コピー対策は全く根拠レス。常時オン限定ソフトだけで頑張るのか?
シリアルの打ち込み回数制限など、やりようはいくつもある。

> 店は再書き込みに来られる度に定額で占有されるわけだな。
意味不明?

> あれ?お前ストレージに溜め込むんじゃねえの?
またも意味不明?

> 耐衝撃性ってお前何すんだよ
バカか?精密電子機器に耐衝撃性あるのは大きなメリットだぞw
901名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:07:21 ID:XVrjNLKfO
光学メディアでいいし

902名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:08:42 ID:z5L4GhPK0
>>899
自己紹介は程ほどにな。ザリガニさん。
903名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:08:57 ID:pmv0YqXc0
>>898
前日に1000人くらい書き換えてくださいって来たらどうする?
904名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:09:27 ID:qDeHuDt40
>>900
10倍でも連続読み出しはまだHDDの方が速いよ
905名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:09:49 ID:YHyCRXpL0
ハードディスク使えばいいのに馬鹿が暴れてる
Mでもないのにゲーム機に性能に制限つける必要ないし
大容量のHDD搭載してくれたほうが自由にやれる
フラッシュメモリはデータがたまに消えるしな
906名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:10:39 ID:qDeHuDt40
あともう1つ

決定的に遅いのは書き込み速度
ハイスピードモデルでも悲惨な程遅い
907名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:11:09 ID:1DauBFIW0
>>901
んだ、後は転送速度さえクリアすれば。
BDは2倍速で9Mb/s、フラッシュは高速なので30Mb/s程度、理論値だがw。
数年後に6倍速以上になれば問題なし。
908名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:12:19 ID:EoIiZJIP0
>>903
前日に光学メディア1000本予約くるのが普通なのか?
ガキの発想丸出しw
909名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:12:23 ID:N74y81og0
なんでこんなスレが伸びてるんだろ?って思ったら
ディスク叩きがBD叩きに直結してると思ったアホなGKが寄ってきてるのか。
別に次世代がどうなろうとBDには関係ないのにな。
910名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:13:04 ID:KRdFPCLJ0
WiiWareとかで1万本越える売上のタイトルが出てくれば
低容量タイトルのDL販売への移行が進むかもしれない

ただ、Wiiの容量だけでは少ないのでデータをSDメモカに
分割しておけるような仕組みも必要になるだろう

次世代機でG単位の記憶領域を積めるようになれば
そういうややこしい問題もなくなるだろうけどさ
911名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:13:04 ID:pmv0YqXc0
>>908
量販店には確実に来るだろうな
912名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:13:41 ID:XVrjNLKfO
光学メディアでいいし

なんで光学メディア嫌ってんの?

別にいいじゃん


913名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:13:53 ID:CQ+DOpQ60
サテラビューと@BARAIを組み合わせればいいよ
衛星DL終わってから買うか決める
914名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:14:52 ID:EoIiZJIP0
>>904
本体ストレージの話をしてるんならHDDかフラッシュかについては
有利なほうを選ぶだろうと説明してるんだが?
915名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:15:17 ID:97va3GAT0
新宿・アキバあたりは悲惨な事になりそうだ。
916名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:15:40 ID:qDeHuDt40
>>909
BD?むしろHDDとFlash Memoryの話題で盛り上がってるわけだが
917名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:16:03 ID:KRdFPCLJ0
PS2→DSにユーザーが移行してるのは
やっぱりディスクの問題が大きいと思う

据え置きが光学メディア主体のままじゃ
客を奪われ続ける一方だろう
918名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:16:45 ID:YHyCRXpL0
携帯ゲーム機ならまだしも据え置きゲーム機をフラッシュメモリーにする必要ないし
XBOX360厨の考えは中学生の作文だな
HDDがあるのにわざわざ高くて容量の小さいものを選ぶ必要がない
価格下がらんしな

光学ドライブもメディアはつくればつくるほど安くなるしな
ほんとXBOX360厨は知識もないなぁ
PCゲームオタにさげすまれるのも当然だなぁ
919名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:16:48 ID:pmv0YqXc0
>>917
WiiはDVDだけど売れてるよ?
920名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:16:55 ID:qDeHuDt40
>>914

> フラッシュメモリはそんなに速くない
既に5倍高速化は実用化されてる模様。


これについてのレスね
921名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:18:21 ID:1DauBFIW0
>>917
いや、それはソフトの問題が大きいだろ。
ロード時間の問題を言っているなら一理あるが。
922名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:18:29 ID:EoIiZJIP0
>>918
> HDDがあるのにわざわざ高くて容量の小さいものを選ぶ必要がない
> 価格下がらんしな

根拠も無くよく断言するな?消防w
923名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:18:59 ID:97va3GAT0
>>917
関係ないだろw
別にPS2がROMなりフラッシュメモリが媒体でも、持ち歩けないのは変わらないし。


924名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:19:52 ID:EoIiZJIP0
>>920
光学メディアVSフラッシュの話をHDD速度にすり替えないでくれる?
925名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:20:35 ID:YHyCRXpL0
>>922
きみ無職?
926名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:20:45 ID:pmv0YqXc0
>>922
でさ、前日書き換えが出来なかったらどうするの
客に謝るの?
927名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:21:11 ID:KRdFPCLJ0
大作でもなければ転送速度はさほど気にならないかも

DSも一部、読み込みが気になるけど
DSのカートリッジより早ければ十分だろう
928名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:22:30 ID:qDeHuDt40
>>924
フラッシュで何がしたいの?
DL販売ならHDDでしょ?パッケージなら光メディアが有利でしょ?

>>1の主張はDLしか残らないって話だから
その対象がHDDかフラッシュのどちらが有利かって話じゃねーの?
929名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:22:45 ID:KRdFPCLJ0
ロードのないゲームに慣れたら、待たされるゲームをやりたがらなくなる

ゲーマーには理解し難いかもしれんがライトな層ほどそういうもんだと思う
930名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:23:15 ID:EoIiZJIP0
>>926
売り切れ、もしくは予約分入荷しない場合と同様に謝るんじゃない?
931名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:23:25 ID:KnWlNycX0
だから流通のコストは店頭でRに焼けば解決じゃんw
「ぼくのかんがえたすごいアイデア」はしょせんその程度の次元なんだよ
932名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:23:55 ID:CQ+DOpQ60
書き込みは5分以内じゃないと使えないな
大容量路線じゃないならいけるかも
933名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:24:07 ID:KRdFPCLJ0
>>919
Wiiでサードが売れないってのも、
任天堂が読込に気を遣ってるというのが
地味に効いているんじゃないかと思う
934名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:24:25 ID:N74y81og0
ディスクでメリットがあるのはメーカー側だけ。
販売パッケージ素体としては絶対手放せない。ディスク有利をうたうのはイメージ戦略。
ユーザー的にメリットがあるのはHDDやフラッシュメモリ。
今みたいにディスクフル回転でゲーム機を使う方がおかしい、BDにしろDVDにしろドライブは必ず劣化する。


そんな事もわからずに光学マンセーしてるなんて哀れだな。
935名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:24:29 ID:pmv0YqXc0
>>929
それは誰もがわかってる、速くなって欲しいさ
でも容量と速度は現状両立しないだから我慢してる
936名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:25:28 ID:1DauBFIW0
>>931
>だから流通のコストは店頭でRに焼けば解決じゃんw

なんか、悪い業者がバンバン不正コピー(不正焼き)しそうな悪寒www
937名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:25:50 ID:pmv0YqXc0
>>930
予約したのに入荷しなかったら文句言いまくられるけど
それでもやっていけるの?
938名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:26:12 ID:lKb+hOZ+0
またパッケージ変わるのは止めてほしいんだがな
毎回毎回変える任天堂じゃあるまいし・・・
その任天堂もやっとこさトールケース使い出したんだし

まぁ今以上に快適になるってんなら何でもいいけどさ、揃えやすくしてくれや
939名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:26:33 ID:97va3GAT0
>>931
店頭で焼くとか、コピーとかは人件費がかかると思う。
客が自分でやるにしても人気ゲームの発売日は焼き待ちの行列ができるだろうし。

あと、専用の資機材の導入が必須だろうから町のゲーム屋さんが大ピンチ。
940名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:26:38 ID:KRdFPCLJ0
容量や速度が必要な大作タイトルは円盤のままでいいだろう

そういうのを遊びたがる層は、多少の不便も
覚悟として受け入れてるだろうから問題ない
941名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:26:41 ID:EoIiZJIP0
>>928
何話を逸らしてんの?

フラッシュ遅い→5倍速実用化したよって話に

HDDが速いとか何がしたいの?とか無茶振りもいいとこなんだが?w
942名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:27:18 ID:qDeHuDt40
>>934
iTuneの場合

・PCには充分な容量のHDDが積まれている。さらに、1曲のサイズは数MBオーダー
 「容量が足りなくて消す」という苦痛な作業は意識しなくて済む

・DRMが緩い。もしくは無い
 あくまでデータの消失が気になるならバックアップが可能
 環境の移行も、公式に保証されている

・有効期限が無い。
 Appleが明日潰れても、一度入手したデータは使える。
 更に、入手し損ねたデータも、CDもしくは他のサービスを当たれば手に入る可能性が大きいと期待できる。


という特徴があるが、ゲームの場合、上から順に
・楽曲と比べて容量がデカい
 数百GBのHDDを標準で採用すれば問題ないかもしれないが、定価に5k〜10k跳ね返る。
・中古販売すら何かとうるさいゲーム業界が、DRMをガチガチにしないはずがない
・すぐには問題にならないが、10年後の事を考えるとゲーオタとしては賛成し難い

等等、懸念点は有る
選択肢としてはアリだが、DLオンリーは有り得ない。任天堂なんか絶対にしないだろう
943名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:27:26 ID:pmv0YqXc0
>>940
だから住み分けできてるって言ってるじゃん
944名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:29:20 ID:EoIiZJIP0
>>937
入荷しないリスクは光学メディアの方だって言ってる訳。
データなら書き込み分だけの決済で済ませられるから欠品しにくいのw
945名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:30:19 ID:YHyCRXpL0
店で書き換える必要ねーだろ
ほんと小学生一年生の考えた「ぼくのゆめ」だなぁ
946名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:30:20 ID:pmv0YqXc0
>>944
で、書き換えフラッシュメモリ取りに行ったら
書き換えまだですスミマセンになるのか
947名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:32:14 ID:CQ+DOpQ60
前もって書き込みしといて売れなかったら別のソフトにという荒技もできるな
948名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:32:22 ID:EoIiZJIP0
>>946
チンピラの因縁付けかよw

なにがなんでもそうなる前提にしたいだけじゃないw
949名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:33:08 ID:pmv0YqXc0
>>948
実際処理しきれなければそうなるんだよ
950名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:33:18 ID:Nbo9sQrM0
?マークばっかり使わないでハッキリした意思持てよ
951名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:33:37 ID:97va3GAT0
ディスクシステムの頃とはタイトル数も違うし、店頭で書き換えは無茶だわな。
ディスクシステムの書き換えも成功とは言い難かったし。
952名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:35:01 ID:apbXmFkw0
店頭で書き込みとかはどう考えても大人は遠ざかる。

光学メディアから(書き換え不可な)半導体メモリーにパッケー
ジを移行してほしいがコストの問題が残る。

DL販売最高!と思うが、子供が遠ざかる。ゲーム専門店が潰
れて露出が減る。店舗にハードウェアを置いてもらえなくなる。

どれも一長一短あるな。
953名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:35:04 ID:YHyCRXpL0
少し考えればいま発売されているタイトルを店頭で書き換えなんて出来るわけがないとわかるだろうに
一日中店員が書き換えてるのか

954名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:35:14 ID:KnWlNycX0
売れ残りをワゴンで2000円だったらかなり割安感があるが
書き換えで2000円だったらどう思うか考えてみようね
955名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:36:13 ID:1DauBFIW0
>>945
というより、その考えは任天堂が既にDS(disksistem)でやっとる事を知らんのじゃないか?
新しい事を考えたつもりで、内容はジジイ的発想。

あの当時を体験している者なら、厳しい事が分かるはず。
何よりkonozamaの方が楽だわw
956名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:37:12 ID:EoIiZJIP0
>>949
具体的な方法論は正確に予想できないが、同期を取って同時書き込み
する等の方法や、量販店なら複数の書き込み機材を置く等で回避可能な話。

光学メディアの品切れや入荷不足よりはるかに無難だよw
957名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:39:30 ID:pmv0YqXc0
>>956
書き換え作業はいつやるの?
閉店後にバイトでも残らせてやるか?
色んなもの扱ってる量販店がそんな特殊な販売方法受け入れるのか?
958名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:39:46 ID:KnWlNycX0
DL販売は今やってるし
書き換えも昔やってた
これからメリットだけが増えて普及する見込みは特にない
959名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:40:28 ID:YHyCRXpL0
ゲーム機をネットに繋いでストアから購入すればいいし
店いらねーだろ
馬鹿か
960名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:40:40 ID:97va3GAT0
>>955
ディスクシステム知ってる人がいて安心した。
あの頃とは市場規模が全然違うからなぁ。

昔、PC98のソフトも似たような書き換えのベンダみたいのがあったと思うが、
それも全然盛り上がってなかった。

池袋のBicに1台とかベンダが無かったくらいに。
961名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:40:45 ID:apbXmFkw0
店舗が不良在庫を抱えない場合、メーカーにとっての店舗の存在価値って何だろう?

高価な機材が必要だとしたら、その導入をどれくらいの店舗が行えるんだろう?

高価な機材が必要なく、PC+α程度でできるなら、ユーザーが店舗まで足を運ぶ
意味って何だろう?

この辺りが問題にならないか?>店頭書き換え方式
962名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:41:16 ID:CQ+DOpQ60
もう書き換えは違うスレでやったほうがよさそうだな
他の話が全然でてこない
963名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:41:21 ID:pmv0YqXc0
>>960
TAKERUだよTAKERU、98以外にもX68KとかMSXもあったよ
964名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:41:53 ID:1DauBFIW0
>>960
ベンダ?覚えが無いなあ。
タケルなら覚えとる。
965名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:42:14 ID:KRdFPCLJ0
>>943
国内じゃ大作が市場の中心からズレつつあるが
程度の差はあれ海外も国内の動向を追随するだろう

個人的には任天堂以外のメーカーも据置で頑張って欲しい

自分は弱小開発の荒削りなタイトルが好きなんで
そういうのが据置でも頑張って欲しいんだけど
光学メディアのままだといろいろ厳しそうでさ

難しいけれどパッケージ流通じゃない市場が出来て欲しい
966名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:42:21 ID:1DauBFIW0
>>963
townsも忘れないでww
967名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:42:27 ID:pmv0YqXc0
正確にはソフトベンダーTAKERUか
968名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:43:08 ID:apbXmFkw0
>>960
タケルに関しては品揃えがショボかったし、当時は情報を入手する手段もあん
まりなくて、よほど興味がある人しか何を取り扱ってるのかすら知らなかった。
969名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:44:09 ID:EoIiZJIP0
>>957
品切れの心配が無ければ朝一から並ぶとでも思ってんの?
よほどの人気作でもなければ通常作品なら数十本で済む話w
970名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:44:23 ID:97va3GAT0
>>963
あー、それだ。
thanx

俺、PC98とMSX2持ってたけど使ったこと無かったわ。
971名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:44:45 ID:pmv0YqXc0
>>968
タケル専用ソフトという憎たらしいものがあったんだよな
わざわざタケル探しに行って買ったさ
972名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:44:50 ID:wxctO0400
開発者としても光学メディアは嫌なんだよな。
だが圧倒的な安さには太刀打ちできないわけで。
コストの問題はデカすぎるよ。
10Gの非光学メディアが500円で買えれば話は別だけど。

DL販売で子供が遠ざかることはないと思う。子供は「そういうもんだ」として育つから。
ゲーム屋が潰れて露出が減るというけど、子供(に限らず大人も)のゲームの情報源てなんだろう。
店の体験版の品揃えもそれほど良いというわけではないし、
並ばずに体験版ができるのはDLならではでもある。
973名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:45:18 ID:1DauBFIW0
>>968
同人上がりのソフトも多かったし、
作品の質が不安定だったよね・・・・・
974名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:46:02 ID:pmv0YqXc0
>>972
糞遅いからね、開発者も気にするだろう
975名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:46:17 ID:apbXmFkw0
>>965
それはVCとかライブアーケードとかあるじゃん。
その方向は今後伸びると思うよ。
てか、その方向に関してはインディーズを拾い上げるシステムに期待したい。
特に日本の場合、中小のデベロッパーを大手パブリッシャーが発掘するとか
の仕組みがなくて完全に下請け化してるから、これじゃあ育っていかない。
976名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:46:43 ID:xFhWHIu50
店頭書き換えってのはユーザーへの利便というか
ネット販売促進によるパッケージソフト減少に対する小売への救済措置だろ
あとこのスレは現在じゃなくて「次の世代」の据置の話だからな
977名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:47:21 ID:pmv0YqXc0
>>969
お前は本当に激戦区の量販店に行った事がないんだな
978名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:48:29 ID:1DauBFIW0
>>974
その為に、PS3と箱は、光学ドライブ+HDDなんだろうね。
転送速度の問題は、キャッシュ作るなり、インストするなりして現状は回避してる。
979名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:49:48 ID:apbXmFkw0
>>972
子供が遠ざかるってのは、課金に関する問題と、ネット環境をどれくらいの
子供が入手できるのか?って部分でね。
ゲーム屋が潰れてもデメリットないなら、俺はDL販売がメーカーにとって
もユーザーにとっても最上だと思う。
980名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:51:08 ID:97va3GAT0
>>969
大型タイトル発売の週末のアキバ淀とか恐ろしいぞ。
ディズニーのアトラクションかよ!て言うような複雑怪奇な行列ができる。

しかも、ほぼ終日行列が途切れない。
981名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:52:20 ID:rGZhmqFF0
TAKERUあったころってレンタル屋が沢山あってゆるい時代だったなあ
982名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:53:06 ID:apbXmFkw0
>>976
ネット販売と店頭書換は両立せんと思うぞ。
そうじゃなくても潰れそうな専門店が多いのに、ネット販売とか始まったら本格的に
生き残れない。
ゲーム機に十分な利幅を用意して、玩具屋に置いてもらうという方法もあるにはあ
るけど・・・・・・(専門店は基本的に潰れるという方向性な)。
983名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:53:14 ID:pmv0YqXc0
>>976
次の世代なら余計に書き換えなんてありえない、ずっと先ならありえるかも知れないけど
984名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:54:02 ID:97va3GAT0
>>981
今じゃ考えられんが、ファミコンのカセットを勝手レンタルしてる店とかもあったな。
985名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:55:24 ID:pmv0YqXc0
>>981
俺がTAKERUでgage(古代が作曲で参加してたゲーム)を買った頃は
レンタル屋は軒並み摘発されてたなあ
986名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:55:27 ID:1DauBFIW0
>>984
PC98なんかは影武者なんてソフトが合法的に販売されていてww
987名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:56:06 ID:KnWlNycX0
とりあえずソフトがプライスで売れてる間は
大幅な値下げを余儀なくされる書き換えorDLに移行する必要がない
988名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:58:02 ID:wxctO0400
DL販売の現在のネックは転送速度なんだよな。
「やりたくなった」→「ダウンロード」で遊べるまでに12時間とかじゃ本末転倒だし。
そういう意味でパッケージ販売は根強く必要とされるかもしれないが、
「パッケ売り=やや本格的」の場合開発費が高くさらにパッケ代、小売代がかかる。
このコストは結構でかくて、どこ削るかというと開発費(開発期間)に。
つまりメーカーにとってはリスクが高くなるんだな。
小売にとってもリスクが高いわけで、良い悪いや好き嫌いじゃなくて
自然とそういう流れになっていくんじゃないかと思う。

個人的には据え置きじゃなく携帯機部門でもっとDLCが伸びると思ってる。
画面が小さい即ち画像データ量が少ないなわけで適している。
けどマジコンとかCFWとか見てるとウーン・・・
989名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 03:59:48 ID:1DauBFIW0
>>988
それだけじゃなくて、中古ソフトが無くなる事も問題。
古いソフトもフルプライスw、メーカーが指示でもしない限り
安く買えないなんて、俺は嫌だな。
990名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 04:00:01 ID:EoIiZJIP0
>>977
ろくに予約もしないで難民になってる状況や
行列に並びたがる国民性なら知ってるが?w

20000店舗前後のデータ取りで初週20万出ても10本/週平均。
集中する量販店が20倍くらい売り上げるとしても200本/週
初日集中すると考えて半分見ても100本/日

お前が大げさなだけだろ?
991名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 04:00:14 ID:rGZhmqFF0
普通のファミコン雑誌で輪島功一がファミコンのマジコンを
推薦する宣伝なんかもあったなあ、誰も覚えてねえかw
992名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 04:01:09 ID:97va3GAT0
>>987
DLとか書き換えになって価格が下がるかどうかは疑問。

全国・全世界的に展開する場合の機器整備・インフラ整備・運用コストが現行の流通よりも安く
ならないと価格変わんないと思うけど。
993名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 04:01:41 ID:KRdFPCLJ0
XBLAは盛り上げる気ナッスィングでVCはWiiの容量が少なすぎ

現時点の技術でもやろうと思えば市場を伸ばせそうなのに
どうにかできそうなボトルネックがもどかしい
994名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 04:02:03 ID:KnWlNycX0
DLコンテンツは課金が最初から自動化されてる携帯にどう頑張っても勝てない
小売に強みのある任天堂なんかがわざわざ血を流してまで畑違いの分野に飛び込む必要がない
995名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 04:03:48 ID:97va3GAT0
>>990
ライトユーザ層はそういうもんです。
あと、新作しか売れないわけではないのですよ。
996名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 04:05:20 ID:pmv0YqXc0
>>990
本当に行った事がないんだね
997名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 04:06:53 ID:EoIiZJIP0
>>995
諸々まとめても一日500本ぐらいがピークじゃないの?量販店で。
998名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 04:06:59 ID:1DauBFIW0
>>993
そもそも、DL販売は現状の次世代機のネット接続率が
50%前後ってのが問題。
残りの半分の層は捨てるのかとw

ライト層は、難しそうだから接続しないって奴
沢山いるんだぞ。
999名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 04:07:19 ID:KnWlNycX0
DL販売に幻想抱いてる奴はときどきいるけど
書き換えなんて懐かしい物を持ち出してくる奴は珍種だな
1000名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 04:07:59 ID:z9bx75IVO
1000なら箱○
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。