回転縮小拡大は当時ナムコのSYSTEM2が
これでもかというほど多用してたなぁ…
未来忍者、オーダイン、アサルト、メタルホーク…
コナミもA-JAXなんてのもあったっけ
当時流行ったよね、あと、ラスタスクロール
>久夛良木は回転縮小技術の生みの親。
少し語弊があったかな。正確には、
デジタル処理した画像の一部を自由に拡大縮小し歪めるって技術を放送用に開発。
開発したのがソニー技術研究所時代の久夛良木がリーダーのチーム。
それをゲーム機に搭載した。ということ。
テレビでタレントの顔写真を面白く歪めて笑いを取ろうとしてたアレ。
実際あれくらいしか使いどころが無かったようで、応用方がずいぶん話し合われたらしい。
たどり着いたのがゲーム機に使う。ということ
親ってよりじいさんとかそんな感じ?
拡大縮小技術はメガドライブが実装を見送ったこともあったから任天堂としては垂涎だったのでは。
PCM音源技術ももってるしね。当時は色々と利害が合致したんだよねー。
日本一ソフトウェア(前編)
サン電子の元営業がサン電子社員を引き連れて共同出資で企業。
当初はプリズム企画という社名で主にSFC用ゲームの下請けをしていた。
PS立ち上げ時に社長の独断で社名を日本一ソフトウェアに変更、
他の社員から猛反発に合い、Pパワーという別ブランドを作るという形でとりあえず落ち着く。
Pパワーのロゴははジグソーアイランドのパッケージで確認する事が出来る。
SFCの頃の使いまわしジグソーゲームや、
やっぱり使いまわしの麻雀をリリースするが売り上げは芳しくなく、
伝説の糞ゲー「クッキングファイター好」が一部で話題になるものの倒産のピンチに。
しかし社運をかけた「マール王国の人形姫」がプチヒットした事で経営を持ち直し、
同時にその後の日本一ソフトウェアの方向性を決めることになる。
日本一ソフトウェア(後編)
なお、当初の社員は毎日毎日夕方に出社し
ダベるだけダベって帰るだけだったのでほとんどがクビになったり
天使のプレゼントの頃にいた社員も
社員同士の人間関係のいざこざでほとんどが辞めるなど
定期的に大量に社員の流出がある会社である。
しかし名古屋の専門学校から夢いっぱいの若者を
補充しているので社長は別段問題がないと思っている。
へー、てっきり
FirstBBSやってた会社がゲーム作り始めたんだと思ってた
>>946 SFCの拡大縮小だけど、実際はあれやると制限いろいろでるんで
あんまり使い道なかったんだよね
ただでさえ遅いVRAM転送速度を犠牲にして、BG一枚回転できるとかそんなかんじだったとおもう
>>946 なんかさぁ、要領を得ないんだよ。君の書き方だと。
久夛良木が画像を拡縮回転させるアイデアをひらめいて放送用に開発。それを各ゲームメーカーに
売り込んでハードに実装したってこと?
>>951 別にわからんなら無理して理解する必要ないんよ?
というかわからんって事はこれに関する知識量が君は足りんからよ。文字数制限あるからわかる人にはわかる程度の表現になってるせいだ。
まぁしょうがないから簡素にしてやろう。
ソニーには技術開発研究所ってところがあって、当時久夛良木はそこに所属していたんだ。
久夛良木のチームが放送用にデジタル処理した画像の拡大縮小技術を開発したんだ。実際テレビ番組で使っていたんだよ。
でもこの技術をもっと有効に活用しようと考えたんだ。そしたらゲーム機に使うのが一番だって話になったんだ。
ちょうどソニーが任天堂と提携してSFCというゲーム機を開発することになったから、それにこの技術を搭載したんだよ。
これ以上簡単には書けんな。
>>938〜からの流れでもある。
拡縮回転の技術が親ってよりじいさんとか
その辺の時間的流れがよくわからんってことじゃねーの
SFC以前はどーなんのよ?みたいな
多分、ソフトとハードの違いだよね
SFC以前にアーケードであったと思うがな>拡縮回転
SFCのハードに限定しての事なんだとおもう
アルゴリズムとかではなく
確かにスーファミ登場以前からアーケードゲームで多用されてたし、
ソニーの「映像のシンセサイザー」wみたいなグニャグニャ動かせる
レベルのはやっぱりPSに入ってからって印象が強いね(「にとうしん
でん」とかその辺の技術を上手く使ってた記憶が。伊集院の番組で
見た程度だけどw)。
スーファミでの拡大縮小&回転は割とそれ以前のアーケードと同じ、
凄くロジカルな使われ方だったと記憶してる。
アクトレイザーのOPロゴはそこそこグニャグニャしてたようにも覚え
てるけど。
>>951 馬鹿に馬鹿って言われてるみたいで災難だな。
>>952、お前ガチで馬鹿だろwww
拡縮回転は1985年にはすでにアーケード基板にハードウェアで搭載されていたんだけど
それをクタがナムコやセガに売り込んだのか?それともアーケードのメーカーが放送用の
技術をみて開発したのかってことを皆聞きたいんだよ
わかったか、このスカタンw
>>グニャグニャ
放送機器でぐにゃぐにゃさせるだけならスキャニメイトとか昔から
あるよ出てくる絵と使い勝手が天と地ほど違うが
とわからん人にはさらに混乱させる情報を書くw
>>957 その程度もわからんのかという話しだが。
>>958 スキャニメイトと、ソニーが作り出したのはまた違うかとw
ソニーのは至極簡単にいえば絵や3DCGの一部(もしくは全体)を引き伸ばしたり、
縮めたりって加工まで簡易なオペレートでできちゃうレベルだし。
>>956 SFCのは気軽に使えるようなレベルの物ではなかったハズ
次世代機なのに、同じようなレベルの物を実装したのがPC-FX
あとはPCE2個とJPEG表示機能(これでJPEGを何枚も表示する事で動画を再生する)
ドラえもんのタイムマシン背景以上のアイデアではない
>>944 あとナムコはマーベルランド、コナミはトライゴン、タイトーはキャメルトライかな。
急降下爆撃隊はコナミだっけ。やってみたかった。つい爆突機銃艇と間違える。
回転縮小拡大は全てを同時に行って立体的な地平を表現したのが
革命的だと思った。エフゼロとか
あれにはビビッタ 確かハルケンが考案したとか雑誌で見たけど
任天堂は89○企業だよなぁ。
セガは良かった。昔のセガは。
>>964 キャメルトライはF2基板初期だったかな?
キャメルトライのソースコードがスパゲッティ状態で
尚かつ、基板開発+キャメルトライ開発の人が直後にTAITOやめて
他の開発者の大半が、F2基板の回転機能の使い方殆ど解らなかった。
って話を聞いたことあるなw
>>967 F2基板は知らんが、F3基板は開発者(藤ナントカさん)が亡くなっちゃって機能不明でタイヘンだったって話はあるな。
>>958 スキャニメイトの代表例というとあれだな、タイムボカンで
メカブトンやドタバッタンがライン状になって消えたり現れたり。
あとは宇宙の騎士テッカマンのOPとか。タツノコ万歳。
>>969 ああ、あれの事スキャニメイトっていうのか。
あれなら、SFCの拡縮回転には、何の関係も無さそうに思えるが。
スプライトベースのゲーム機でやるなら、ラスタ割り込みでBGやスプライトの座標変えるだけだし。
クタがゲームの拡大縮小機能の父だ祖父だ言ってたヤツは結局ただのGKだったんだな
息を吐くように嘘をつく
せいぜいPSに搭載された画像処理機能の父って程度か
つーか拡大縮小のパテントを何処が持ってるか確認すれば一発じゃね?
スーファミの拡大縮小といえば、スーパーアレスタで背景に使われてたのを思い出す。
拡大縮小なんてクタが実装したってだけだろどうせ
発明したのは外人に決まってる
スーファミのPPUにソニーの特許技術なんて使われてたっけ?
>>975 わからん。
ソニーが関与したのはSPU(音源チップ)くらいじゃないかな。
このチップの発展版がPSに使われ、さらに発展させたものがPS2に使われた。
既存のものに、グラフィックシンセサイザーと名前をつけると
新しいものになる世界だからなぁ
んで、普通に我々が開発した、とプレゼンする商売
>>977 え?君まさかOEM供給ってもんを知らないのかw
>>978 OEMを「我々が開発した」とは言わんだろw
>>911 >プロテクトが不完全、読み込み時間の短縮が目標に達しなかった
これが原因でSFCCDが中止されたなんてありえない。
なぜなら、任天堂がフィリップスと協力したCD-Iは、プロテクトなんてないから。
CD-Rに焼いたゲームも普通に遊べるし、読み込み時間も決して短いとはいえない。
>>980 CD-ROM機とCD-Iプレイヤーって別物だと思うけど。
フィリップスのはCD-Iを再生させるための頭脳+I/Oとしてスーファミを使っただけのものじゃないの?
それともスーファミ専用CD-ROM機ってものが出たの?
982 :
名無しさん必死だな:2007/11/21(水) 01:33:50 ID:KcDP0vt/O
>>982 随分とまぁ可哀想な頭脳をお持ちのようですね
文章を読み取る能力もなく携帯からageて書き込むなんてストリーキング並ですね
>>969 スキャニメイトは東洋現像所(現イマジカ)の開発だな。
アメリカ産スリットスキャンの傍流ではあるが。
クタがゲームの拡大縮小機能の父だ祖父だ言ってたヤツの
最終言い訳が聞きたい。出てこいやー!
クタ叩きはGKか
建ててもらってこんなこと言うのもアレなんですが、
2ページ目とか2ドス目とか2殺目とかの方が良かったな。
拡縮回転にしてもSFCのCD-ROM機にしても、ソニー有利にしたいアホが頑張ってるな
ソニーと破談になったのはメガCDのようなマシン。フィリップスのはCD-iアダプタ、メガアダプターみたいなもんだ。
CD-iはあくまでCD-i。プロテクトが不完全だろうが読み込みが激遅だろうが任天堂は知ったこっちゃないだろ
あと、任天堂はCD-i向けのゲームなんか一本も出してない
990 :
名無しさん必死だな:2007/11/21(水) 23:59:22 ID:5+0qv5LI0
1000
SFCの回路の一部で生みの親とか
表現が大げさすぎたかな
汎用性のなさでいまいちだった機能だしね
>>991 すくなくとも誤解を与える書き方になってるよ。だからツッコミが入ったのに
>別にわからんなら無理して理解する必要ないんよ?
とか言い出すし。読解力もないんだなぁとあきれたし。
わかってるから突っ込んだんだよと言いたい。