アーケード基板に関する情報交換スレ 11枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
基板に関する情報を交換しあうスレです。
また筐体や業務用モニターの話題もアリということで。

オークション関連は、どんなにネタがアレでもオークション板で。
あの2人の話題もスルーで。

前スレ
アーケード基板に関する情報交換スレ 10枚目
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1170475875/

アケ板姉妹スレ
アーケードゲーム基板について語ろう
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/arc/1172156287/

基本的な知識は↓のサイトあたりでどうぞ。
 ttp://www.setup-japan.com/
 ttp://www.geocities.jp/iitei/
 ttp://www.ne.jp/asahi/cc-sakura/akkun/

関連スレ:
 縦画面スレ その4
 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1154194523/
 
 ブラストシティ筐体が好きなシューター(筐体総合スレとして稼動)
 http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1129706002/

 アーケードゲーム関係のオークション その3
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1170723491/
2名無しさん必死だな:2007/05/08(火) 11:07:12 ID:+iaZcsPe0
 
3名無しさん必死だな:2007/05/08(火) 11:11:50 ID:KQjhocrZ0
1乙
4名無しさん必死だな:2007/05/08(火) 11:14:41 ID:3X1VO/sj0
こんなスレが存在したんだな。
5名無しさん必死だな:2007/05/08(火) 11:22:00 ID:eJlmQpn30
基本的な知識の2番目はいらなかったかな
6名無しさん必死だな:2007/05/08(火) 11:30:35 ID:afv0UIs30
関連スレが各地に点在してるのが基板スレなんだよなw
SHT板とか結構頻繁に基板の話題出てくるし
ここは英語だが情報量は相当なモンだ
http://www.system16.com/index.php
7名無しさん必死だな:2007/05/08(火) 15:08:55 ID:qRMpKGm80
>>1乙です。
8名無しさん必死だな:2007/05/08(火) 17:24:27 ID:n3pU1GflO
Type-Xに押されて破滅したSystem256哀れwwwwwwwwGKマジ脂肪wwwww
9名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 01:02:55 ID:M2WNwbiC0
テンプレ貼っておきますよ。

■日本国内に現存する個人向け基板ショップ全一覧■

マックジャパン(秋葉原)
http://www.mak-jp.com/
トライ(秋葉原)
http://www.try-inc.co.jp/
ジーフロント(秋葉原)
http://www.gfront.com/
セットアップ(元秋葉原 現通販のみ)
http://www.setup-japan.com/
トップス(五反田)
http://www.tops-game.jp/
PCB共和国(田園調布 通販のみ)
http://www.pcbland.com/
サンカンパニー(川崎 通販のみ実店舗なし?)
http://www1.odn.ne.jp/sunco/
カプリコン(千葉県 市川市)
http://park6.wakwak.com/~capricom/
ソフトショップマリオ(長野 通販のみ実店舗なし?)
http://www2.ocn.ne.jp/~mario/
哲信クリエイト(大阪 来店は事前予約制)
http://www.tessin.co.jp/
カナヤ商会(大阪市)
http://www.game-kanaya.com/
株式会社アールエス(旧リバーサービス)
http://www.rs2006.co.jp/
10名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 01:03:32 ID:M2WNwbiC0
■部品購入■
セイミツ工業
http://www.seimitsu.co.jp/
三和電子
http://www.sanwa-d.co.jp/
東海通信工業株式会社(メカニカルスイッチMM9シリーズ)
http://www.tokaicom.jp/product30/page10/detail.htm
11名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 01:04:35 ID:M2WNwbiC0
■地雷基板リスト■
購入時(特に通販)には気を付けよう。

・バッテリー切れであぼんする基板(修理&改造可能)
  (買ったときはセーフでも1ヶ月もしないうちにあぼんすることも)
  カプコンCP2全般&キャプコマなど

  これは他にも多そう、情報キボン。

・修理不能基板(既にメーカーでも修理できないのであぼんしたら終わり)
  コナミ バブルシステム(グラI、ツインビーなど)
  すでにメーカー自体があぼんしてる基板(簡単な物はショップで修理できるが)

・故障してると、終盤や特定のステージのみでバグる基板
  D&D2  例のバグコマンドのせいで終盤にバグる
  レイメイズ ボス戦のみバグる

  基本的に最後までテストプレイしてから買わないとスカをつかませられる可能性大

特に最後のが最悪、知っててヤフオクに出品するやつとかいるし。
12名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 01:05:46 ID:M2WNwbiC0
■セガ編■
・システム1&2、E、16A&B、18、24、体感筐体物
  CPUがヨウカンのようにデカく、内部に電池が入っている。基板から外しても即あぼんにはならない。
  電池無しバージョンが存在するものもある。この場合、セガの修理部門であるセガ・ロジスティックスサービスにて
  有償にて対応してもらえる。一部のタイトルに修理不可能なものも出てきたので要注意。
  タイトルは多すぎるので省略。

 システム32は、全てのゲームが電池基板ではなく、
 3種類(プログラムモジュール基板搭載・カスタムIC搭載・搭載なし)あって、
 カスタムIC搭載基板がいわゆる『電池基板』とのこと。

 カスタムIC搭載基板
  ●セガソニック・ザ・ヘッジホッグ
  ●ダークエッジ
  ●ドラゴンボールZ V.R.V.S.
  ●バーニングライバル

 システム32を使用した大型筐体モノの基板は不明(ラッドモビールは搭載なしらしい)。
13名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 01:06:38 ID:M2WNwbiC0
■カプコン編■
・CP1(カスタム基板にボタン電池搭載のもの。)
  Q-SOUND搭載のものはサウンドボードにも電池があり、どちらが切れてもあぼん。
・CP2全部  ROM版、1枚版共にあり。
・CP3全部
  セキュリティカセット半挿で即あぼん。基板屋で購入時には固定用金具を付けてもらえ。
  ウォーザードとスト3(3rd以外)は起動に時間がかかるため判断を急がない事。
・カスタムCPU搭載基板
  カプコンワールド、ハテナ?、殿様、三国志、ドカベン(同2)、麻雀学園2、スーパーマル禁版
  興味本位でCPU外すと即あぼん。最後の2つはカプコン販売じゃないけど開発が・・・

パンシリーズやブロックブロックとかもあったね。

■その他■
・忍者くん阿修羅の章(UPL)
  サウンドCPUが電池入り。鉄板で覆われている。つまり汎用CPUになってる場合は・・・

・飛龍の拳(メーカーどこだっけ?)
  黒くてデカいCPUに電池あり。

・セイブの90年代初期の基板にも電池基板がある(ゼロチームで確認)
14名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 01:07:10 ID:M2WNwbiC0
■AV7000でRAP(リアルアーケードプロというPS用スティック)を使いたければ予算3万出してスレ住人に依頼しろ。

以上 テンプレ終了。
15名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 01:41:06 ID:lB0baKgM0
バースの基板で電池交換(ソケット型へ変更)したら画面が
映らなくなってしまった、、。
音とか操作は大丈夫なんだが、、。
ちなみにプラケースに入ってるやつね。
原因は半田ミスかな、、。

あーん、どしよ、、。w
基板屋に修理依頼かな、、。
もしくはメーカー直の方がいいのだろうか、、。

教えてエロイひとw
16名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 04:25:35 ID:YHNjFl+E0
電池交換した時点でメーカー修理は終了です。南無〜w

音とか出るっつう事は多分モニター周りのコネクタが抜けてるとか
マザーとロムボードの挿しなおしとかじゃね?ストU‘のマザーと交換してみれ。
17名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 09:00:57 ID:XnfDb/PW0
こうしてメーカー修理出来ない基板が増えてゆき、稀少基板になっていったら笑うしか無いな・・・
ってグラディウスがそうか
18名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 09:08:05 ID:498F+F9X0
業務で使用していようが、個人が趣味で使用していようが、
壊れる時は必ず来る。それは仕方の無いこと。
結果正常に動く物が希少化していくのも当然のこと。
メーカーだっていつまでも修理してくれる訳じゃないしねぇ。
19名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 09:44:59 ID:YHNjFl+E0
そもそも業務用のゲームは「使い捨て」だしな。
オペレーター側からみたら、お客さんに飽きられたら/インカムが落ちたらゴミみたいな。
メーカー側もソフト(データ)は大事にするかもしらんが
販売したハードの10年後なんて考えてないだろうし。
まあ、例えていうなら飲み終えたドリンクの空ぺットボトルみたいなもんかなw>基板
20名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 10:59:08 ID:XnfDb/PW0
いずれは壊れるだろうけど、基板寿命じゃなくて電池切れで終了ってのも切ないな
バブルメモリみたいに、修理出したら電池レス化して返してくれないかなあ
けっこう電池も高いし
21名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 11:12:18 ID:498F+F9X0
そう思うなら、自分でスキルを身に付けることだよ。
まぁCPS系の電池レスは、全てを自分でやる場合を除いて、
はっきり言って白黒で言えば真っ黒だけどw

バブルシステムがROM化されたのはそのものが商売的に現役の時だから、
比較対象に出来ないと思うし。

電池で死ぬ基板で最近良く聞くような物は、
まだ稼動している環境はあれど、メーカーとしてはただの過去の製品でしかない物が殆ど。
メーカーで修理をこれだけ長期にやってくれる事自体サービスいいとも言える。

結局はマニアの世界の物だから、情報共有しながら自分でスキル身に付けて、
対処するのがなんだかんだ一番確実だったりするw
22名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 12:30:19 ID:CxIexh1wO
>>18
漏れはしがないゲーセンバイトだけど、古いクイズ基板なんかは
下取り出しても売れないから燃えないゴミで処分。もしくは店員が頂いていく。
23名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 17:02:46 ID:v8+W/ArY0
このスレのCP2ユーザーはみんなハンダ技術を持っているのかな。
オレ、そんなものないぜ(゚∀゚)

あぼんしたらカプコンか基板屋などの有料修理頼みか?
24名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 17:08:31 ID:498F+F9X0
>>23
一度電池切れでアボンしてしまったら、セキュリティコードの書き戻しが必要だから、
メーカー修理するしかないよ。
もしくは捨てるか、動かない物としてオクやなんかで処分するか。
25名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 17:14:31 ID:498F+F9X0
説明漏れ。
あとは不死化改造するかだね。
26名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 17:15:30 ID:up4mxO/B0
CP2の電池交換なんて2点の半田だけだから誰でもできるよ
ハーネスの線が取れたりしたときぐらいは直してるだろ?
27名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 17:21:45 ID:XnfDb/PW0
>>23
基板はじめてから、半田とか回路については勉強するようになった
電池交換は交換そのものより電池の調達のほうがめんどくさい

電池死んでも電池レス化は出来るから取っておくといいよ

まあ新品で買ってるならまだしも、中古で買った基板だし、メーカーに頼るよりも自分で知識つけたり、基板屋頼ったほうがいいか
しょせんマニアのおもちゃだしなあ

>>26
ハーネスの線ってそんなに取れたりする?もう10年以上いじってるけど未だに無い
作りはするけど
28名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 18:17:49 ID:CxIexh1wO
漏れはテレビ台の下にコントロールボックス収納してるから
4〜5ヵ月に一本はハンダ取れる。まぁ漏れのハンダ鏝裁きが下手糞なのが一番の理由。
29名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 18:25:21 ID:498F+F9X0
端子が汚れてクラックしてるかイモハンダと予想。
古い半田で何度も付け直すのと、
何度もコテ当てて加熱しすぎるとイモ化するで、
そこに気をつけてみることをオススメする。

古いハンダを除去した上で、
あらかじめ端子と線材に少な目の予備ハンダをして
両者をあわせてそこに本付けのハンダを吸わせるようにすると
ガッチリ付くと思う。
30名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 18:26:51 ID:498F+F9X0
またしても補足ww
不安なら、無洗浄フラックスとか使っちゃうのも手だよ。
31名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 22:31:24 ID:gvrMzKm30
シグマでネオジオコネクタ(DSUB15ピン)採用ってAV6000&8000TB、AV5000&7000TBだけ?
それ以前の機種(AV4000&6000TB以前)は全てDIN13ピン?
32名無しさん必死だな:2007/05/09(水) 23:56:58 ID:M2WNwbiC0
>>28
ユー、収縮チューブなりホットボンドで補強しちゃいなヨ
33名無しさん必死だな:2007/05/10(木) 00:50:05 ID:hK++w4qlO
7000TBなんかあったか?
こんな感じじゃ無かったか?

初代:AV??? S-9
2代:AV999 G-7TURBO
3代:AV2001 2200TB
4代:AV3000 6000TB
〜ここまで13ピン〜
〜ここからネオジオ互換〜
5代:AV5000、6000 8000TB
〜ここまでネオジオ互換〜〜ここから再び13ピン〜
6代:AV7000 9000TB←今ここ

一体型
初代:風神、雷神
2代:雷神2
3代:雷神3←今ここ?
34名無しさん必死だな:2007/05/10(木) 00:56:13 ID:rjY+82ys0
4代目までと6代目は互換性ありなの?
35名無しさん必死だな:2007/05/10(木) 01:05:49 ID:hK++w4qlO
>>34 2代目以前は古すぎて実物を見たことが無いから分から無いっす。私工房なので・・。
3、4代目は6代目とは中の配線が違うので互換性はありません。
ただし中の配線を変更するのは簡単(ジャンクの6000TBを9000TB化した人あり)
あと9000TBはステンレスボディだけど、8000TB以前は鉄ボディなので
プレイ後に掃除をしないとあっという間に錆びるらしい。
あとシグマは限定物を出した事があって6000TBをステンレス化した物を発売したらしい。
36名無しさん必死だな:2007/05/10(木) 01:23:19 ID:rjY+82ys0
おお、即レスthx
実はそのステンレスのコントローラ(Σ9000SP)を持ってて、適当な電源と繋げて使ってるんだ。
現行の本体にそのまま繋げられるのかなと思って>>31に便乗させてもらいますた。

しかし、Σ6000TURBOの限定版がΣ9000SUPERっていうのは混乱の元だよなあ。
37名無しさん必死だな:2007/05/10(木) 01:34:51 ID:hK++w4qlO
てか9000スーパーの実物も画像も見たこと無いんだけど、良かったらうpしてくれませんか?
お礼といっちゃなんですがttp://tux.thebbs.jp/nfs_img/2796,1157600561.jpg
(左)6000TB改(9000TB化、レバーボール交換、ボタンスイッチ、マクロスイッチ交換)
(右)現行型9000TB。
38名無しさん必死だな:2007/05/10(木) 02:52:37 ID:rjY+82ys0
ドゾー
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi89178.jpg.html

現行9000は、なんかボタンの上部が寂しいですねえ
39名無しさん必死だな:2007/05/10(木) 03:58:49 ID:qsTlI1yi0
>>23です
ハンダは覚えて損はなさそうだなぁ。
前スレでの「知人からボードマスター頂いた勢いで基板デビューした人間」なので、
メンテナンスに関しての知識は素人。なので色々苦労しそう(´・ω・`)

>>27
確かに電池売ってないなぁ。
マクセルのHPみても個人では売ってもらえないみたい。
秋葉原とかに行けば買えるのか。



日本橋か梅田にはないのかなぁ。今度見てこよう。
4027:2007/05/10(木) 06:33:04 ID:lQl5fxEa0
>>39
ミマツ音響なら通販で買える
ttp://www.mimatsu.co.jp/cntnts/index_denchi.htm
自分はER-14505つけてます
41名無しさん必死だな:2007/05/10(木) 17:24:51 ID:YQBuvpg7O
ありがとう!
早速調べてみるよ(`・ω・´)
42名無しさん必死だな:2007/05/10(木) 17:39:06 ID:5zKxpudX0
ER-6って無通電で10年ぐらい持つ奴?大容量の
43名無しさん必死だな:2007/05/10(木) 19:45:18 ID:Ba8ffKst0
リサイクルショップでベガ9000DX手に入ったぜ。
しかも3150円!!!
厨房の頃、メスト読んで憧れてた機種なんで超嬉しい。
44名無しさん必死だな:2007/05/10(木) 19:58:14 ID:em7cebmv0
錆が凄いけど俺も昔リサイクルショップで9000DXを3000円でGET
配線わからないからばらしてダイレクトにつないだぜ
コントロールBOXなのに内部ヒューズ一つもなかったけどコレ普通?
45名無しさん必死だな:2007/05/10(木) 21:03:17 ID:7mp2dmhyO
異常。そんな粗悪なコン箱後にも先にもAVシリーズだけだよ。
初めて中バラした時ビックリしたよ。速攻ヒューズ付けた。
46名無しさん必死だな:2007/05/10(木) 23:26:11 ID:c9G6+XQt0
>>33
なるほど、分かりました。
前代(AV6000)、前々代(AV5000)がネオジオコネクタを採用しているコントロールボックスだけど
そのネオジオコネクタを採用したコントローラー側は8000TBしか存在しなかったということですね。

ちなみに自分が昔持ってたのはシグマの初代だったのかも。
S,コンポジ端子変換機能が内蔵されてなくてRGB出力しか出来ないコントロールボックス。
10数年前に買ったやつ。

ところで、シグマの麻雀用コンパネもわずかながら進化をしてると思った。
47歴代シグマ製品一覧表(未完成):2007/05/11(金) 01:02:28 ID:JkwdpVcjO
初代:AV???(名称不明) S-9?(製造年不明)
2代:AV999 G-7TURBO(1990〜1991)
3代:AV2001 2200TB(1991〜1993)
4代:AV3000 6000TB MST-6(1993〜1996)
〜ここまで13ピン〜
〜ここからネオジオ互換〜
5代:AV5000、6000 8000TB MST-8(1996〜2001)
〜ここまでネオジオ互換〜
〜ここから再び13ピン〜
6代:AV7000 9000TB MST-9(2001〜現在)←今ここ

一体型
初代:風神、雷神(2000〜2003?)
2代:雷神2(2003〜2005?)
3代:雷神3(2006〜現在)←今ここ?

オマケttp://bbs3.fc2.com/bbs/img/_58000/57990/full/57990_1127485095.jpg
中古で買ったPSコードと前期型8000TB。漏れはAV5000、6000を所有してないので専らPS1、2、3専用。
結局9000TBやVSHGに主力の座を奪われたまま。片付け中で散らばっててスマソ。
48名無しさん必死だな:2007/05/11(金) 01:07:19 ID:lkHO0IM80
密かにシグマ祭りになってるな。
イイヨ イイヨ !!

そんな俺は COMBO AV 使い。
49訂正:2007/05/11(金) 01:08:05 ID:JkwdpVcjO
AV5000、6000を所有してないので→AV5000、6000を現在所有してないので
画像に写っているAV5000はNAOMIや最近の基板が動かず、ハードオフに売り飛ばし
AV7000と9000TBを買って6000TBを改造した。うちにあったのは僅か2ヵ月。
50名無しさん必死だな:2007/05/11(金) 11:07:46 ID:xBLBqRU60
コンボAV2台とVEGA Jr.だ
51名無しさん必死だな:2007/05/11(金) 13:50:01 ID:uski0CO+0
52名無しさん必死だな:2007/05/11(金) 14:31:41 ID:JK9CXnF20
外見けっこう状態いいなこれ。
ガワだけほしい所だwモニタいらんw
53名無しさん必死だな:2007/05/11(金) 17:47:35 ID:w3KiJO5gO
>>40
ER-14505の電池って二つないか?

サイズが違うからどっち買えばいいのかな


教えて君で本当に申し訳ない。
後、他の話題の流れを切ってしまってすまん
54名無しさん必死だな:2007/05/11(金) 18:19:05 ID:zwQfuHb30
>>53
端子付きを買うんだ
ちなみにこの端子って2cmぐらいの鉄の板が付いてるだけ
あと純正のマクセルのやつよりも大きいので、コードかなにかで延長しないと届かない
55名無しさん必死だな:2007/05/11(金) 21:46:46 ID:LBxz5cfF0
>>54

ER-14505は単三型なんだから、タブ無し買って単三電池のケース使う方がよくね?


と、それはさておき、純正と同じマクセルのやつは購入方法が面倒臭くなったみたいね。

http://www.inedenki.co.jp/lithium/er/index.html
56名無しさん必死だな:2007/05/11(金) 21:51:31 ID:LBxz5cfF0
あと、ER3と比べると多少サイズ長いけど↓でも大丈夫だと思う。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%EA%A5%C1%A5%A6%A5%E0&s=score&p=1&r=1&page=#B-00015
5754:2007/05/11(金) 23:27:41 ID:xW6M08XH0
>>55
やべえ、その通りだ
次回からそうする

>>56
昔、秋月で取り寄せてもらったやつと同じだから大丈夫
58名無しさん必死だな:2007/05/11(金) 23:35:17 ID:7I7tHozA0
テトリスて電池切れで死亡するの?
59名無しさん必死だな:2007/05/11(金) 23:46:40 ID:aa4mdNud0
>>47
販売年、麻雀コンパネのリスト追加グッジョブ。
次スレ以降にテンプレ化の価値があるレベルだな。
今更どうやってこれだけ調べたの?

気づいた点だけど、5代目に9000SPが入ってない。
どうせならAV5000とAV6000は販売年も分けたほうがいいと思う。
俺には調べる方法がないから頑張ってw

シグマの麻雀コンパネは明らかに現在のより一つ前のほうがよかった。
現在のはBET基板非対応になってボタン数が大幅に減ったし。
60歴代シグマ製品一覧表(試作版):2007/05/12(土) 01:50:12 ID:FMGltcw/O
初代:AV777(未確認) S-9TURBO(?〜1989) コネクタ:旧々規格 電源電圧:5V?A
シグマが最初に出したと思われるコントロールボックスで
コンポジット、S端子変換機能が無くRGB出力のみ。
初代シグマスティックことS-9TBは24Φボタンを採用していた。
なおシグマ製品は初代から可変式連射装置を搭載している。

2代目:AV999 G-7TURBO(1990〜1991) コネクタ:旧々規格 電源電圧:5V?A
この世代も電源部がRGBのみだったと思われる。コントローラ(G-7TURBO)は
ボタン部分が30Φになり、押し心地が向上した。
なお拡張用としてPCE、MD(3ボタン)、PC-9801用コードが発売されていた。
なおこの世代までは電源電圧が非常に弱く、最近の基板では動かない物がある。
例:アトミスウェイブ系(ドルフィンブルー)
61名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 01:56:07 ID:HbgD65eV0
>>54>>55
なるほど!
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C5%C5%C3%D3%A1%A1%A5%DB%A5%EB%A5%C0%A1%BC&s=score&p=1&r=1&page=#P-00216
この単三型電池ホルダーとER-14505を組み合わせれば、
今後の手入れが非常に楽になりそうだ!

なるほど!よーくわかた!(`・ω・´)
62続き:2007/05/12(土) 01:59:31 ID:FMGltcw/O
3代目:AV2001 2200TB(1991〜1993) コネクタ:旧規格 電源電圧:5V7A
この製品からサイズが現行モデルと同じになり、6ボタンになった。
2200TBにはマクロ機能が搭載され、同時押しの設定ができる。
拡張用としてSFCコード、MDコード、PC-98シリーズコードが発売された。

4代目:AV3000 6000TB 9000SP MST-6(1993〜1996) コネクタ:旧規格 電源電圧:5V7A
基本的には3台目と変化は無いが、麻雀コンパネであるMST-6、
ステンレスボディの9000SPが19800円で限定発売された。
〜ここまで13ピン〜

63名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 02:13:49 ID:WpXT+cbV0
今売ってる9000TBも本当にステンレスなんですか?
64続き:2007/05/12(土) 02:14:01 ID:FMGltcw/O
〜ここからネオジオ互換〜
5代目:AV5000(1996〜1998中頃)、6000(1998中頃〜2001初め) 8000TB MST-8(1996〜2001初め)
コネクタ:新規格 電源電圧:5V7A(AV5000) 5V11A(AV6000)
接続コードがネオジオ互換で、ネオジオコントローラが直接使える(ただしボタン4まで)
コントローラ部である8000TBは内部配線を変更可能で、非常に使い易い。
拡張用として新旧PSコード、SSコード、PC(USB)コードが発売されていた。
このモデルは非常に人気が高く、相場も高い。
〜ここまでネオジオ互換〜
〜ここから再び13ピン〜
6代:AV7000 9000TB MST-9(2001初め〜現在) コネクタ:新規格 電源電圧:5V11A
現行モデル。同時押し割り当ての削除、麻雀コンパネのBETボタン削除等
前モデルから大幅にコストダウンされた。
拡張用としてPSコードがある。以前はPC(USB)コードが有ったが製造中止。
ちなみに8000TB、9000TBのPCコードはPS3でも使用可能である。
65名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 02:17:46 ID:4Lw/DEet0
>>61

元の電池とER-14505とではサイズがぜんぜん違うよ。(このメーカーだと同じサイズはER14250)
なのでリンク先の金属電池ソケットだとそのままじゃ基板に取り付けできないし、仮にリード線付けて取り付けるにせよ、
慎重に固定しないと金属製ゆえ、かなり危険よ。

悪いこと言わないから、普通のリード線付のプラ製の電池ケース使った方がいいよ。
66最後:2007/05/12(土) 02:25:19 ID:FMGltcw/O
一体型
初代:雷神(2000〜2003頃)コネクタ:新規格 電源電圧:5V7A
AV5000をベースに製造されたコントローラ一体型モデル。3万円以下なのがウリ。

2代目:雷神2(2003〜2005頃) コネクタ:新規格 電源電圧:5V11A
AV7000ベースになり、デザインが若干変更された。
3代目:雷神3(2006〜現在)コネクタ:新規格 電源電圧:5V11A
現行型。再びデザインが変更された他は雷神2と同じ。

麻雀コンパネ一体型
初代:風神(短期間) コネクタ:新規格 電源電圧:5V7A
麻雀コンパネが一体型になったモデル。ごく短期間しか作られなかったらしい。
67名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 02:30:33 ID:FMGltcw/O
とりあえず暫定版で作ってみました。間違ってたら指摘きぼんぬ。
あと9000TBには予備SW搭載型と非搭載型がある。


>>63多分ステンレスだと思うよ。ちなみに漏れは初代雷神ユーザー。
Gフロが新発売セールやってた時に買ったもの。
68名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 02:34:36 ID:FMGltcw/O
今調べてたら大間違いをしていた。
×5V11A
○5V15A
スマソ
69名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 02:42:47 ID:WpXT+cbV0
>>67
全然気づきませんでした
6000TBのステンレスverの9000SUPERは19800円したのに
同じスレンレスの9000TBは15000円とは
70名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 07:42:01 ID:BHWIKkS20
「雷神(風神)カスタム」も忘れないであげてださい(雷神2時代に一部で販売された廉価版。+5V7A。)

風神も2まであったと記憶。

雷神2(風神2)の初期モデルにはビデオコンバータの不具合(設計変更による相性)でMVSが正常に映らない。
これはシグマ電子にて改造してもらえる。

雷神(風神)1って、7Aだっけ?AV6000と同じ15Aで、2との違いはビデオコンバータの設計変更によるもんだと
思ってた。



シグマ電子だけじゃなく、他のコントロールボックスの天婦羅も欲しいぞ。COMBO AVのDIP設定とかあると神。
キューティ鈴木のビデオ見てみたいw
71名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 08:36:14 ID:V5KsJ/9h0
なにこのΣマニアックスレ
72名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 09:40:33 ID:alxgRW6d0
何で大阪の人って風神とか雷神好きなんだろ?
73名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 10:18:14 ID:HrH9jDf40
>>67
S-9TURBOの頃コントロールBOXの型番にARV-7があるよ。
コンポジット出力ありでS端子は無し。
ウルトラサウンドシステム SD-7と言うオプションあり。
麻雀コンパネはMST-7。

S-9TURBOはMARK3、マスターシステム用、FC用ケーブルもあり。
PC-9801用コードはATARI仕様のPC用コードと書いた方がいい。

シグマの一番最初のコントロールBOXはRGB-7だと思うが、
詳しい資料無し。
74名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 11:21:13 ID:V5KsJ/9h0
今歴代のメスト見てるんだが、上の方のG-7TURBOの説明間違ってるっぽいな。
メストの広告を見ると、多分次のような感じ。

・広告初出は88年
・スティックとゲーム機用コード(別売)が先に発売
・対応コントロールボックス(AV-7)が後から発売
・3ボタン(24Φ)、α/βボタンのみボリューム連付
・α/βボタン入れ換え機能あり
75名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 11:32:31 ID:oC7SseM40
いっしょにしようよ コンボAV
76名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 12:19:13 ID:HbgD65eV0
>>65
アワワ(((( ;゚ω゚))))ソウダッタ
金属製じゃ危ないよな。何言ってんだ、オレ。

リード線付き単三型プラケース電池ホルダーだよな、うん。
普通の電池ホルダーじゃなくて、端子部分が突起状の物を買おう。
ER-14505ってなんか普通の単三電池と違って突起物がないっぽいし…。
77名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 13:23:19 ID:uCLqsA3C0
今思えばコントロールボックスって高いな
全て新品で買うより2倍ぐらいする
わざわざコスト掛かる金型作らないで通常コンパネ使い回して安く作れなかったのかと思う
78名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 13:51:14 ID:lf5BiLcA0
通常コンパネを使いまわしたボードマスターがクソ高い件
79名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 15:00:56 ID:D5sBIQ3A0
これだけシグマコンパネの詳細情報があつまったんだから
まとめサイトを作ったほうがいいぞ。
まとめサイト作れば古いコンパネの写真も集まるかもしれないし。
情報が埋もれるのは勿体無い。
80名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 19:32:57 ID:Np4DafYf0
っつーか、基板の情報交換じゃなく、コントロールBOXの情報交換スレと化してるな・・・。
そんな俺はAV-2001持ち。
81名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 21:16:16 ID:x7eys5VU0
まあ、基本部品なんだから良いじゃない。
漏れは自作だけど。
82名無しさん必死だな:2007/05/12(土) 22:13:21 ID:AfH8/0zj0
>>76
写真撮ってみた
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi89593.jpg.html
画像ヘボくてすまん・・・
突起あるから平気
普通の電池みたいな「凸」じゃなくて「へ」って感じだけど
83名無しさん必死だな:2007/05/13(日) 08:44:51 ID:U1ypvT/T0
写真ありがとうございます、しかしアップすぎて何がどうなってるかわからないのですが
84名無しさん必死だな:2007/05/13(日) 16:09:15 ID:jugZ6dl+0
ブラウン管スレ二桁で落ちた・・・時代だな
85名無しさん必死だな:2007/05/13(日) 17:43:40 ID:MIxV/F9C0
>>76です
>>82
ご苦労様。突起あるのか!
これでパワードギアの延命処置が出来るw
86名無しさん必死だな:2007/05/13(日) 17:51:55 ID:FSNmbY5i0
ツレが工業高校出でテーブル筐体のサラマンダコンパネを
買ってきて(スピーカ内蔵のボッコリ飛び出したやつね)それに
電源、ハーネス口つけてコントロールBOX化してたww
いや〜、技術あるっていいわw
87名無しさん必死だな:2007/05/13(日) 18:22:13 ID:k/N+7hHT0
山の不法投棄場でステータス18発見。
中身に天地2が入ってた。
基板もモニターも逝ってたけど筐体自体は結構綺麗なんでレストアして使ってやろう。
スト2初めてプレイして台だし思い入れが多少あるのよね。
88名無しさん必死だな:2007/05/13(日) 18:32:35 ID:6rf0z/4d0
産廃業者のモラルって最悪だな
89名無しさん必死だな:2007/05/13(日) 19:27:43 ID:o7HUOyAB0
なんで捨てられるんだろ
嫌な気持ちにならないのかね、ホント不思議
90名無しさん必死だな:2007/05/13(日) 21:48:49 ID:FLRpZixF0
>>70
ビデオなら探せばまだ家にあるはずw
ようつべにあるかな?

>>86
学生の頃まわりでステレオ用の木製スピーカーを粗大ごみからひろってきて
電源とコンパネ組み込むのが流行ったな
ある意味逆転の発想
91名無しさん必死だな:2007/05/13(日) 22:27:59 ID:76reQUZB0
>>87
それ一台だけ捨ててあったの?他には?
92名無しさん必死だな:2007/05/14(月) 17:20:26 ID:xF3aqfgz0
福岡某所に、ガントレットU筐体が雨曝しで放置されてあった。
初代ならよく見かけたが、ガントレットU自体国内で稼動してたの?随分前なんで記憶違いかも知れないけど。
93名無しさん必死だな:2007/05/14(月) 17:22:01 ID:pxo+jtql0
筐体放置過去3度見たがどうやって持って帰ればいいのかまったくわからない
そして1週間ぐらいすると手荒く破壊され可哀想に思う
94名無しさん必死だな:2007/05/14(月) 17:24:38 ID:t6M9ZHZ00
>>92
一番最初にナムコが筐体で導入したのが国内4台。
その後、何度か輸入されてる。筐体込みで数十台は入ってきてたとおもう。
でもその程度だろうけどw
95名無しさん必死だな:2007/05/14(月) 17:26:47 ID:t6M9ZHZ00
コインシューター、レバー、電源以外は国内も海外も同じだろうから、
海外では山ほど出回った機械だし、珍しくもなんともないんだけどね。実際は。
96名無しさん必死だな:2007/05/14(月) 17:43:22 ID:xF3aqfgz0
>>94
おお一応稼動はしてたんですね、中々レアな光景だったという事ですかw
前々から心に引っかかってたものでスッキリしました。情報多謝。
97名無しさん必死だな:2007/05/14(月) 23:05:42 ID:l1gV5kH30
>>91
捨てるのに金が掛かる家電とか車、バイクが捨ててあったよ。
ゲーム系は汎用筐体と80〜90年代前半のエレメカとキャラ物メダルゲームがあったね。
本当はDIOの純正マフラーを漁りに山に入ったんだけどなぜか筐体をお持ち帰りしました。
98名無しさん必死だな:2007/05/14(月) 23:12:31 ID:0MCXIIec0
>>36
6000TBと9000TBのDIN13ピンのアサイン。
ttp://webgb.hp.infoseek.co.jp/gtech/connect.html#av7000
+5Vのピンは同じだから、一見ハーネスの配線を変えるだけで6000TBをAV7000に繋げられると思えるけどGNDの位置が問題。
このページの9000TBはGNDが書かれてないけど、9000TBのGNDはケーブルのシールドが正解ね。
6000TBは9番端子がGNDだからハーネスの配線を変えたくらいだとGNDの配線は変えられないと思う。

>>64
9000TBになって「START、COIN、4方向レバー、6ボタン」フル対応になったからいい進化を遂げてると思う。
コストダウンのために退化しただけではないよ。
99名無しさん必死だな:2007/05/14(月) 23:47:19 ID:0MCXIIec0
まてよ、よく考えてみたら9番にGNDが来るようにハーネスの配線変えればいいだけかorz
100名無しさん必死だな:2007/05/15(火) 03:31:35 ID:fN3O7Nwa0
>>970
どのみちマニアックな漁り物な気がするw
101名無しさん必死だな:2007/05/15(火) 06:44:54 ID:YfYHp0lr0
超ロングパスに期待
102名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 01:18:27 ID:5lLbjviPO
最近基板買うにしてもうちみたいに家族がゲームに対して敵意を抱いてると買うにもかえないしなぁ。
油断してたら勝手にST-V捨てられかけたし。
103名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 03:59:15 ID:MUkx03Z60
>家族がゲームに対して敵意を抱いてる
任天堂はWiiでこれをどうにかしようとしてんだよな
104名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 04:48:13 ID:d4rCMqKj0
結構あるね
MP3プレイヤー買って帰ったら箱見ただけで
「またゲームか!無駄遣いばかりして…」って頭ごなしに言われた
筐体は家の中に入れるなといわれてるので表でほこりだらけ
ひとりぐらししてた頃は自由利いたんだけどな
105名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 10:04:12 ID:kNG9d4UZ0
俺もこの前初めて筐体買ったんだけど、
家に届いたらモニタが故障していてただでさえ鬱になってるのに、
その上家族から使えないなら捨てろだのなんだのと言われる…地獄だ。
106名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 11:18:19 ID:NP4XzYxy0
ガンガレ。。。としかいえないけど
あきらめたらそこで終わりですよ
107名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 12:19:58 ID:vB4pIpcT0
>>105
もしかして搬入する時、重いからって床にドカン(衝撃強)と置いたりしたか?
ちなみにどんな故障?
108名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 13:12:07 ID:kNG9d4UZ0
>>107
買ったのはMVSの4本挿しマザー積んでる筐体で、運送屋さんと一緒に家に上げたときは大きな衝撃は無かったと思う。
でもその後に扉を開けてみたらソフト4本四散してるしハーネス外れてるしで、
大丈夫かなと思いつつ電源入れたらスピーカから音声のみ流れてモニタに映像が出力されないという状態。
初心者なりに色々原因探ってみたけど、どうやらモニタの基板が焦げてて穴が空いてるみたいだった…
109名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 14:03:09 ID:FQU/oTAU0
それ運送時もしくは、搬送用の梱包というか固定が悪かったんだろ。
買ったところに言ってみた?
110名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 14:06:57 ID:0ABMKv6T0
>>108
不幸にも運搬中に短絡起きてスイッチONしたらスパークしたのか
そもそもジャンク気味なのを入手したのかわからんがご愁傷様としか
てか発送元で動いてたなら運搬業者にクレームつければ保証くるんじゃないか?

25インチのモニタだったら修理するのが一番なんだが、PCBに穴が開くほどの
惨状だとさすがにPCB全交換になるだろうな・・・
然るべき業者を探せば中古のモニタPCB取り扱うところがあるかもしれんが
俺には心当たりがないな・・・

一応ヤフオクで修理依頼を受けてる業者はある
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e69974587
ちなみに素人ならアノード外そうなんて考えるな。マジで。

キャンディNEO29(29インチモニタ)だったら、RS(旧リバーサービス)の
29インチに載せ換えとかもあるんだが、購入費用+送料+故障分処分費用を
考えたら一長一短だな。31kHzにメリットを感じるなら元々そんなモニタには
手を出してないだろうし・・・
111名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 14:18:47 ID:vB4pIpcT0
>>108
音がでてるんなら基板は大丈夫っぽいな。
モニターだけど、モニターから直で出てるコンセントプラグ(電源)が
しっかりさしてあるか確認はした?(目視じゃなくて手でちゃんとね。)
何ならモニターだけ延長コードで別のコンセントから電源とってみてもダメ?
それでもモニター特有の高周波っぽい音はしない?
112名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 14:56:14 ID:kNG9d4UZ0
>>109
オクで買った物なんで出品者にメールで問い合わせてみたら、
運送中のトラブルかもしれないから近くの電気屋で見てもらってくださいと言われた…
運送中の破損なら補償や交換は受け付けてくれないのか?と、問い合わせているんだけど何日も返信が無いorz

>>110
完全動作する品という事で購入して、業者も発送時には起動確認したとの事だそうで。
>>1のテンプレにあるサイトさん見て基板はずそうかと思っても感電が怖くて出来なかったから、
やっぱり業者さんに修理してもらったほうがいいんだろうね…

>>111
今確認してきたけどプラグはちゃんと刺さってて、
延長コード使った方法もやってみたけど駄目だった。
モニターの音はスピーカの音を最小にして聞いてみたけど多分鳴ってない。

あと買った筐体はこれっす

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r31617251
113名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 15:05:40 ID:ZXfsyw3a0
>>104
一人暮らしは無理でも、近くの安アパート借りて、
そこに筐体を置いておけば良いのではないかという。

トイレ・バス無しだと人気無いからかなり安く借りられるし。
114名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 16:37:24 ID:+CcjSOcs0
>>112
配送業者呼んで「破損してた」で突き返せばいい(ただ、荷受けしたらすぐにやらんとだめ)
あとは出品者と配送業者間での補償の問題
ただ
>運送中の破損なら補償や交換は受け付けてくれないのか?と、問い合わせているんだけど何日も返信が無いorz
BL入りだな
115名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 17:01:37 ID:FQU/oTAU0
単一で小荷物として扱える物以外は、
極力オクは使わない方がいいだろうな。まぁ当然なんだが。

以前オクで友人が筐体を購入したときは、
相手と話して、車出してやって引き取りに行ったよ。
そこで動けばあとはこっちの責任になるし、お互い面倒が無い。

もちろん運賃もらったけどww
116名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 17:55:15 ID:+CcjSOcs0
>>115
そういえば俺もQグランダムをオクで売った時は「取りに来ることが出来る方」の条件で出品した
ちなみにVF3とセットで落札価格2、3000円ぐらいだった気がする
117名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 20:18:48 ID:F1vGvAqH0
>>112
おお、良いですね


でわ
118名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 22:39:35 ID:vB4pIpcT0
>>112
電源入れてみてもテレビをつけた時みたいにパチパチいわない?>モニター
とりあえずそうなら、もうモニター抜くしかないね。
漏れがそこに行ければ色々みてあげられるんだがな〜w

あの筐体のモニターは確か25インチのはず。
丁度オクに25インチのモニター出てるから換装してみるのもいいんじゃね?
場合によってはその方が安いし。
119名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 23:01:43 ID:srClvUFm0
>>98

旧コントローラー6000TB(9000SP)を現行機AV7000で使うにはハーネスの配線変更でいけるけど
現行コントローラー9000TBを旧機種AV3000で使うにはハーネスの配線を変えただけじゃ無理ってことで。
6000TB(9000SP)のGNDが9ピン以外にシールドにも流れてれば話は別。持ってる人わかる?
120名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 23:07:02 ID:kNG9d4UZ0
>>114
荷受してから一週間は経ったんでもう無理かも…

>>118
俺も技術系の友がいないから見てもらいたいよ!
あと、モニタは電源入れても全く無音のままで、
テレビをつけた時の様なぱちぱちする音は全然しない。

修理と買い替えの両方を視野に入れて頑張ってみる。
就職先が倒産して鬱になってるところだったけど皆のおかげで元気出た。感謝。
121名無しさん必死だな:2007/05/16(水) 23:37:41 ID:6uA8ygtP0
>>120
一応参考までに張っておく。

http://www.keihinservice.com/

マジガンガレ。
そこを乗り越えれば春が。w
122名無しさん必死だな:2007/05/17(木) 01:11:28 ID:u4SFuLyc0
WEGAを仕込むのはどうよ?
中古なら安いでしょ。
手間掛かるけど通常のモニターより使えそう。
123名無しさん必死だな:2007/05/17(木) 08:06:03 ID:8WmY6fzjO
某所のレポ見ると京○はやばいみたいよ
124名無しさん必死だな:2007/05/17(木) 12:23:11 ID:XmceAOw50
有限会社 サンメック
はまだあるの?

ttp://www.ne.jp/asahi/cc-sakura/akkun/shop/shop.html

こちらも参考できるかも
ttp://www.ne.jp/asahi/cc-sakura/akkun/asobi/kiban23.html
125名無しさん必死だな:2007/05/17(木) 13:46:55 ID:8WmY6fzjO
アミューズメントジャーナルに沢山のってるよ
126名無しさん必死だな:2007/05/17(木) 22:50:26 ID:x03P0/CW0
>>122
>>WEGAを仕込むのはどうよ?

横レスですが、そういうことって物理的に可能?
ブラウン管を固定するフレームやネジ位置の共通規格があれば可能だとおもうけど
実際のところどうでしょう?

もし共通規格があるなら筐体から取り出した剥き出しモニターだけを買って、
不法投棄されてる同サイズのテレビのガワだけ利用すれば
しっかりした入れ物に入ったアーケードモニターが完成。いいかも。
14インチくらいのお手軽RGBモニターで作ってみたい。
127名無しさん必死だな:2007/05/18(金) 00:42:59 ID:KvyOfMzg0
家庭用テレビ使うくらいならRSでチョンモニタ買うなぁ。
それかオクでカプリコンあたりが筐体抜き取りモニタたまに出してるから狙ってみるとか。
128名無しさん必死だな:2007/05/18(金) 00:51:50 ID:UprEHCJZ0
ちゅか14インチくらいだとそのまま木製ボードでラック作ったほうが早いような?
PCラックでモニタ置く所傾けたのとか昔あったね。
129名無しさん必死だな:2007/05/18(金) 01:16:54 ID:qfGszoLB0
板とノコギリでさっさと加工できる人なら、暫定でも工作お勧めだね
ただ、近所にホームセンターがあるか、足が無いと木材ゲト辛いか…?
130名無しさん必死だな:2007/05/18(金) 10:19:51 ID:ydoB1HE+O
過去ログに業務用モニターに家庭用ゲーム機繋いでも映らないとか書いてあった気がするけど
X-RGB3で普通に映るじゃねぇか。地上デジタルも見れた。
131名無しさん必死だな:2007/05/18(金) 10:36:08 ID:/G/d7E1/0
>130
その過去ログを見てないからわからんがSSやらSFC改をRGBで繋ごうと
したとき信号レベルが弱くてそのままじゃ無理っていう話題だったのでは?
RGBアンプかませば普通に映るはずだが。

信号の企画自体は業務用も家庭用TVもPCも関係ないので周波数さえ
あってれば大体映るがたまに同期の対応幅が狭くてNGな場合もあるから
そのことについての話題だったのかもしれない

要するにほとんどの場合で繋がるがあくまでケースバイケースってことで
132名無しさん必死だな:2007/05/18(金) 11:34:40 ID:/G/d7E1/0
今日は妙なIDだな・・・

>>120
あの見た目の筐体は29インチと25インチの2種類があったような・・・
気のせいかも

オク漁ってたら
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d72680552
てのが出てた。ブラウン管部分がコンパチなら流用できるがそうでないなら
ただの惜しい話って感じで終わ(ry
外す時アノードを放電するのが最大のネックだがそれが出来るなら
修理に出したほう早いか

この業者MVSのパーツ取り出品みたいなのが結構あるみたいだから
根気良く張ってみるのもテかもしれない
133名無しさん必死だな:2007/05/18(金) 11:40:46 ID:cDYc7QXg0
基板は信号が強いから基本的に業務用モニターはそれに合わせて作ってある
家庭用特にPS系は信号弱めなんでなんらかのアンプを噛まさないと暗いってだけ
134名無しさん必死だな:2007/05/18(金) 20:16:15 ID:mCQ0Zw700
昔、初代プレステをイーグレット2にRGB直結させたら発色は普通だったど同期がたまに乱れたな。
XRGB2かましたら正常に写るようになって幸せになれたね。
そん時のモニターはNANAO製だった。
135名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 00:19:33 ID:nJa5D0uk0
RAPをネオジオコントローラー変換機に繋いだ後に
ネオジオコントローラーをAV7000用に変換できるケーブルを使えばRAPがAV7000で普通に使える?
136名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 00:25:06 ID:9mrq4HmR0
ネオジオは単なる直結だからな
137名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 05:16:06 ID:XdQLihRV0
RAP君が進化してる!
138名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 05:48:37 ID:zPeWO4ZM0
RAPをネオジオCDに繋げたいのですが変換機を使うとラグはありますか?
139名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 07:11:53 ID:1SvZPr5C0
>>138
RAP3をPCに繋いでネオジオCDエミュした方が幸せになれるよ
140名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 10:47:27 ID:4BZ1FwM+0
>>139
バカ?
141名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 11:12:36 ID:nJa5D0uk0
結局使えるの?
RAP&ネオジオ変換機の後にネオジオ変換ケーブルっていうのを使うと。
ほしいのですが。
チェケラッチョ
142名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 11:22:02 ID:cZ00eANF0
使えない理由は無さそうに思えるが、使えるという確証も無い。

次にお前は
「わからないならレスするなバカ」
と言う
143名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 13:02:28 ID:VRFEBo2u0
ホントは安西AAでも貼って終わらせるところだったけど、
スレ違いな質問しててバカ呼ばわりされるのは遺憾なので反応してやる。

「変換機である以上、遅延は発生する。」

遅延の度合いは変換ICにもよるからモノがわからなければレスしようがない。
その変換機とやらがどこの何って製品なのかわかるなら言ってみな。
誰かがレスくれるかも知れないぜw

遅延が嫌ならRAPを直結改造するしかない。
RAPじゃないけどこういう改造をするって事だ。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k45474553


最後に。
ネオジオCDは家庭用ハードであってMVSじゃないからスレ違いなんだ。
悪いな。
144名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 13:08:35 ID:9mrq4HmR0
遅延があるかどうかは質問してないんだからその答えもずれてるような気がするんだが

まあ、基板用のもネオジオのもボタンと線が一対一に対応した単なる直結だから
145名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 13:11:10 ID:VRFEBo2u0
138 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/05/19(土) 05:48:37 ID:zPeWO4ZM0
RAPをネオジオCDに繋げたいのですが変換機を使うとラグはありますか?
146名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 13:15:23 ID:B5wyVokZO
どんなもんにも遅延はある。
1/1000秒以下の遅延が分かる超人には当たり前の事。
147名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 13:16:37 ID:9mrq4HmR0
>>145
それID違う人じゃん。
148名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 13:19:27 ID:NPZ/ioto0
質問者が何人もいてるから混乱してるな

どの質問に対する回答か、レス番つけようぜ
149名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 15:08:11 ID:Yu4dotLc0
まず一番大きな問題はネオジオコントローラーをAV7000に変換するケーブルってのが市販されてないことだ。
こんな質問する輩が自作できるとも思えんから自作できる友人を見つけないとな。
150名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 15:22:09 ID:3uNZybp00
>>148
いや、混乱してるのは9mrq4HmR0だけだと思うぞ?
151名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 18:05:23 ID:NiiQ72g80
実際にそのような使い方している人がいますか?って質問以外
誰もが想像で答えるしかないからな、質問者の望む答えが出るはずがない
152名無しさん必死だな:2007/05/19(土) 20:21:14 ID:x9OQdWPy0
>>149
某所でAV7000変換ケーブル売ってる。
たぶん複数の質問者はそれのことをさしてる。
153名無しさん必死だな:2007/05/20(日) 10:29:54 ID:ZFy2LEOGO
んなもん売ってるのか?本当なら証拠出してくれ。
154名無しさん必死だな:2007/05/20(日) 10:55:11 ID:p/5grXfl0
そんなことより自分のジョイスティックを弄ろうぜ!!
155名無しさん必死だな:2007/05/20(日) 12:11:29 ID:w3JBXda90
>>153
ヤフオク。
昨日はあったけどさっき検索したら見つからなかったのでもう落札されたか出品中止したんだと思う。
156名無しさん必死だな:2007/05/20(日) 12:14:48 ID:w3JBXda90
かなり昔にもネオジオをAV7000に変換するケーブルの出品を見たことあるけど結構な高値がついたと記憶してる。
157名無しさん必死だな:2007/05/20(日) 15:25:52 ID:lZ7h9QSX0
158名無しさん必死だな:2007/05/20(日) 20:05:27 ID:S4/ow9M40
最近はパーツ集めて直結配線もできない奴が
基板やってんのか。
159名無しさん必死だな:2007/05/20(日) 23:16:39 ID:gabhRIGy0
そんなやつは昔からいる
差し込んでつなげる以外のことはできませんってな
160名無しさん必死だな:2007/05/21(月) 00:13:33 ID:yQGzlgtI0
>>158
作業は出来てもネオジオコントローラーが直結でいけることを
知らないやつもいるのは確か。まぁバラせばわかるんだがパスコン用の
コンデンサが数個ついてるだけで「?」になるやつもいるわけで

他の見方としてはRAP2をネオジオで使いたいがPS2の機能も残したいと
いうのもある。これはこれで技術とセンスがあれば別にどうってことは
ないんだが万人が出来るわけでもないしな

と思ったら基板の話か。確かに基板はせめてJAMMAハーネス自作出来る
くらいの技術持ってるやつじゃないと色々厳しいな
161名無しさん必死だな:2007/05/21(月) 00:33:17 ID:B1+cO5Oc0
基板は生き物ではありませんよ。壊れたら修理。
162名無しさん必死だな:2007/05/21(月) 04:28:21 ID:yxxgOibb0
>>161
生物だぜ?
いや、水物と言うべきか。
163名無しさん必死だな:2007/05/21(月) 13:17:47 ID:7fe4ySCi0
ネット上で使いたいんだけど、基板のゲーム画面をパソコンの
PrintScreen感覚で綺麗にキャプチャーする方法ってありますか?
ゲームはエミュ未対応作品です。
164名無しさん必死だな:2007/05/21(月) 13:23:19 ID:SAUtLDj40
ビデオに撮った動画を一時停止してキャプチャーしても結構きれいだが
165名無しさん必死だな:2007/05/21(月) 14:01:32 ID:7gFZuDqN0
普通に、コントロールボックスもしくは、変換機経由で
コンポジットかSでPCのキャプボに入力してもかなり綺麗だと思うけど。

比較的(あくまで画質と価格での対比での比較的ね)安価でってことになると、
俺のやってる環境が以下の感じ。

基板----> 筐体(コントロールボックスでもなんでもOK)
|
    ---> アプコン -> トラスコ -> PV3(アナログHDキャプチャ)

これだと、かなり綺麗に取り込める。
166名無しさん必死だな:2007/05/21(月) 14:02:13 ID:7gFZuDqN0
ずれてーら
167名無しさん必死だな:2007/05/21(月) 14:34:37 ID:dtqtnzhG0
15kHzRGB>コンポーネント信号>D1端子>D1入力対応HDDレコーダー
とすれば現段階で考えられる最高の画質が得られるはず

現実路線は上にあるようにビデオ収録>キャプチャの手順かと
S端子で取り込めば超高解像度とかにしなければ静止画も動画も
それなりに綺麗なはず
(動画はエンコードコーデックによるから一概には言えないが)
168名無しさん必死だな:2007/05/21(月) 22:14:58 ID:bIfhO4wi0
D1の画質とS端子の画質は事実上ほぼ同じという罠
169名無しさん必死だな:2007/05/21(月) 22:26:29 ID:UD4OGa7T0
D1端子とS端子の画質差を両者比べて画質差がないことを知らずにD1を盲目的に使う人が多いこと多いこと
170名無しさん必死だな:2007/05/21(月) 23:23:25 ID:yQGzlgtI0
171名無しさん必死だな:2007/05/22(火) 01:34:16 ID:EDswyKyP0
確かに、S変換するよりかトランスコーダ使うべきだよな。
でも、15kHzを食ってくれるトランスコーダというと・・・X-Select D4か。

>>167
そんでもって、ソフトエンコードなGV-D1VRでキャプチャすれば・・・
って、今となっては入手困難かorz

ま、PV3でもキャプチャ出来るだろうし。
172名無しさん必死だな:2007/05/22(火) 01:52:06 ID:ETGLkIbq0
>>164-170
どうもありがとうございます。かなり参考になりました。
思ったよりコストがかかりそうなので、もう少し調べてから
決めたいと思います。
173名無しさん必死だな:2007/05/22(火) 08:08:41 ID:e9nPoAHL0
とりあえず、XAV-2S使ってS出力で見たら結構綺麗でビックリした。
相性問題とかもあるみたいだが、お手軽キャプチャには良いんじゃないかと。

>>70
亀レスだが、最近ComboAVを手に入れたので色々ネットで
情報を調べてたらDIP設定は見つけたので貼っとく。

ttp://namahage.dip.jp/public/2ch_s/503/1118683736
ココの666、669が非常に参考になる。

続くDIN8PINの出力は元のピン配置を何処から持って来てるか
謎なので参考にならない罠。とりあえず自分のはMSX用の
RGBケーブルがそのまま使えた…が、ComboAVは幾つか
バージョンがあるらしいので鵜呑みにはしない方が良い。

マニュアル付きを手に入れるのが一番なわけだが、
おかげで色々情報を探し回って知識が付いた。
174名無しさん必死だな:2007/05/23(水) 00:25:19 ID:0H3uGpuB0
初歩の質問かもしれないのですが

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m40864662

この基板の部分に付いている白い接着剤みたいな物ってなにかわかりますか?

おしえてエロイ人
175名無しさん必死だな:2007/05/23(水) 00:42:36 ID:S0Dkxaer0
ほっとめると
高さ違うものが倒れないようにしてるんじゃね?
176名無しさん必死だな:2007/05/23(水) 01:10:56 ID:B9XMcnlm0
ちょっと補足。
このマザーの立ってる部品は折れて故障する事が多いので、折れてしまわない様に
する為の対策ですね。
177名無しさん必死だな:2007/05/23(水) 01:39:43 ID:mOvZvqYL0
ああ、あれは折れるな
178名無しさん必死だな:2007/05/23(水) 01:55:31 ID:YhnMxZef0
うちの天聖龍はスチロールの塊みたいなのが挟んであるw
179名無しさん必死だな:2007/05/23(水) 02:29:21 ID:Eaf+Or1u0
>>178
うちのロッドランドもそうだ。ファントムに修理に出したらそうなって帰ってきた
180名無しさん必死だな:2007/05/23(水) 20:45:39 ID:ZuU2FLjY0
昔さあ、キョーワだったかな。
P-47買おうと思って動作テストしたもらったんだけど、この部品が接触不良起こしてて
絵がなかなか安定しねえの。「在庫はこれしかないです」って言うんだから、じゃあまたにします、って
断ればいいのに、もう買う気マンマンになってるもんだから、つい買っちゃったんだよね。
案の定すぐ駄目になったけど(笑)

後に天聖龍買った時は、まずあの部品の周りを補強したね。
181名無しさん必死だな:2007/05/23(水) 23:16:26 ID:qs6C/4+b0
あの部品の名前は知らないけど薄くて縦に長い黒いやつのことを言ってるんだよね?
(味付け海苔みたいな)
ウチのダライアスは購入したときから思いっきり倒されてる。
ボキって折れてるわけじゃないから動くんだけど全部の部品が倒されてる。

まれに画面がグチャグチャになって起動するのはあの部品のせいなのだろうか
182名無しさん必死だな:2007/05/24(木) 00:25:45 ID:R9FtGgpL0
基板は仕事だと取り扱いにそれほど気を使わないので
上に積んだり力加わることがあるから
高いものに力がかかって折れる
今なら高さも考えて設計したり部品揃えたりできるけどね
古いのもは大切に扱うか、あるいはそういう場合を想定して強化しておくしかないだろうね
183名無しさん必死だな:2007/05/24(木) 00:30:46 ID:tn3RPE9/0
集合抵抗か、ダイオードアレイか、ってところだな。
184174:2007/05/24(木) 17:44:10 ID:LuIxaWZ60
プラスアルファの基板所持なんですけど、そこの部品折れそうなんですよね、、。
動作はOKなんですが、、。
どうやって補強しようかな、、。

みなさまサンクスです。
185名無しさん必死だな:2007/05/24(木) 18:07:00 ID:iYwZ8O+Z0
ホットボンドで固めるのが無難じゃ?
ダイソーので十分だし
186名無しさん必死だな:2007/05/24(木) 22:45:20 ID:DBcy8o0i0
ジジイくさい発想するな
俺もだけどな
ジジイって書くと自慢したがる香具師が最近多くて困る
何を勘違いしたんだか
187名無しさん必死だな:2007/05/24(木) 22:49:07 ID:Eu6FaEUY0
何の誤爆だろう・・
188名無しさん必死だな:2007/05/24(木) 23:48:26 ID:bHDjQjgY0
ニコニコにキューティ鈴木のビデオキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
うぷ主サンクス!
189名無しさん必死だな:2007/05/25(金) 00:01:50 ID:6I6O37hl0
これが見れるとは思わなかったwww
190名無しさん必死だな:2007/05/25(金) 02:16:57 ID:mOx+DQ5S0
ニコニコじゃ見れねーよ
191名無しさん必死だな:2007/05/25(金) 12:02:19 ID:r9Fybsj/0
キャッシュなら会員じゃなくても見れるかも

http://nicopon.jp/

に行って、フォーム版のところに以下のURLをコピペして再生

http://www.nicovideo.jp/watch/sm305082
192名無しさん必死だな:2007/05/25(金) 21:12:56 ID:nDIXpeow0
後半、スゴス…
193名無しさん必死だな:2007/05/25(金) 23:19:10 ID:/QwRahG80
後半の音楽まるで裏ビデオじゃねーかww
194名無しさん必死だな:2007/05/25(金) 23:44:40 ID:fTCBHpYV0
キョーワの鈴木と遠戚関係なの?
195名無しさん必死だな:2007/05/26(土) 01:03:52 ID:lvs1s1d80
なんだよ、この台本読みまくりのビデオw
外で車が走ってる音が聞こえたりw

ところで、これの動画がアップされてるオリジナルのURLってどこ?
Youtubeとかアメーバだと思うんだけど。
196名無しさん必死だな:2007/05/26(土) 01:42:47 ID:d5/rlaSy0
こういうのなら見つけたぜ
http://www.youtube.com/watch?v=IOGfBTFTgg0
197名無しさん必死だな:2007/05/26(土) 03:01:56 ID:5xYIFtqS0
どっちの鈴木か一瞬考えたが社長かw
198名無しさん必死だな:2007/05/26(土) 10:01:47 ID:kD9Y3+ph0
後半はゲームやってるキューティー延々映るだけかよ。
どんなエロシチュだ。
199名無しさん必死だな:2007/05/26(土) 10:09:39 ID:g19ddE360
肝心なキット製作がもの凄くテキトーな件
200名無しさん必死だな:2007/05/27(日) 02:28:48 ID:rxdfhYSp0
       ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
 U   j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   テキトーっていうレベルじゃねぇぞ!
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \  
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7
201名無しさん必死だな:2007/05/27(日) 19:02:17 ID:4p3jhzoWO
基板つーかゲームに全く理解の無いカーチャンがパチンコ台の不法輸出のドキュメンタリーを見て
あんたの基板やゲームを廃棄処分しろと大騒ぎしてるorz
さらにパチンコ台{初代海物語、吉宗(姫様)}もあるから追い撃ち(:_;)
神基板MV-1Fを捨てろなんてそんな事できねぇよー!
202名無しさん必死だな:2007/05/27(日) 20:28:31 ID:telGvOPW0
MV-1Fがなぜ神基板?
203名無しさん必死だな:2007/05/27(日) 20:39:16 ID:telGvOPW0
ニンウォリ。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u12441514
今年か去年くらいに出品されてた時は6万落札が相場だったのに金持ち君達がすごい額を入札中。
204名無しさん必死だな:2007/05/27(日) 20:46:55 ID:xHJ5ulwf0
彼にとっての神なんでしょ
205名無しさん必死だな:2007/05/27(日) 20:52:01 ID:irjAbB5l0
ヤツが入札中か
206名無しさん必死だな:2007/05/27(日) 20:57:43 ID:pGADkfP30
俺も入札しようと思ったが、ヤツがいるんでやめたw
207名無しさん必死だな:2007/05/27(日) 21:08:16 ID:vlhx+c8i0
>>202
・ステレオ出力(ヘッドホンとスピーカー端子)付き、ボリュームがそれぞれ独立
・ステレオ/モノラル切り替え可能
・コントローラコネクタ付き
・クレジット表示(7セグ)対応
・バックアップRAMクリアでほぼ全てのソフトが動く(ホントか?)
・無印より小さい
ってところじゃない?

メモリーカードが使えないのがデメリットかな
208名無しさん必死だな:2007/05/27(日) 21:13:52 ID:Snz+Gvgl0
ニンウォリはともかく、チェッカーフラグがありえない金額になっているんだけど・・・
209名無しさん必死だな:2007/05/27(日) 21:37:21 ID:pGADkfP30
この間のBIGでもあたったんじゃね?wこの落札者。
210名無しさん必死だな:2007/05/27(日) 22:17:18 ID:+BFBk2PM0
211名無しさん必死だな:2007/05/27(日) 22:36:04 ID:+BFBk2PM0
かなり巧妙なROMシール貼替えをしてるので注意した方がいい。
212名無しさん必死だな:2007/05/28(月) 13:19:41 ID:cyMfaD9x0
メモリーカードが使えないんじゃどうしようもないな
213名無しさん必死だな:2007/05/28(月) 21:03:40 ID:T1pw99Rg0
ニンウォリ出品の質問欄より



デモ画面でナレーションがしゃべるヴァージョンでしょうか?よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
デモ画面ではありませんが、エンディング画面で英語音声と日本語字幕が表示されます。



GフロBBSで話題になったダラ2改造歴のないニンジャのみオープニングでナレーションが出るってやつか。
2ch基板スレでは「そんなものは最初から存在しない」が結論だったけど、果たして・・・
214名無しさん必死だな:2007/05/28(月) 21:33:46 ID:qi0AdoqM0
しゃむっぺがスクランブルフォーメーションの初期版を狙っている
しゃむっぺクローンは直ちに迎撃に入れ!!

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u12639729
215基板先生NEO:2007/05/28(月) 22:07:01 ID:fJrggxTt0
俺みたいなじじぃには懐かしいな
アタリ判定がマゾ的でムズぃ
216名無しさん必死だな:2007/05/28(月) 23:30:54 ID:5rzFKjcE0
>>214
おまえがクローンを作ればいいじゃん。

クローンIDの案が浮かばないお前の為に参考IDを書いてやるよ。

・syamuppe_clone
・syamuppe_hisshi
・syamuppe_full
・syamudius
・onappe
217名無しさん必死だな:2007/05/28(月) 23:56:04 ID:5wv05w2Y0
under_skorts
burusera
shiko_shiko
218名無しさん必死だな:2007/05/29(火) 01:30:10 ID:5P8v3hBj0
>>213
そういうのがいるからコピーのダンクーガやダラ外EXが売れちゃうわけだな…
219名無しさん必死だな:2007/05/29(火) 11:01:26 ID:DCjJd+s/0
>>213
回答をよく読めwエンディングで英語音声に日本語字幕ってのは、普通だ。
GフロBBSで騒がれた眉唾くさいのは、アドバタイズのデモでしゃべるってヤツ。
220名無しさん必死だな:2007/05/29(火) 15:28:35 ID:R1uvbBeAO
オクのぐわんげがとんでもない値段になってる。
トライで安く買えるのに。
221名無しさん必死だな:2007/05/29(火) 15:32:37 ID:3nm4NrXK0
ぐわんげは宇宙戦艦ゴモラのパクリニダ
222名無しさん必死だな:2007/05/29(火) 15:36:02 ID:owOZCXWO0
なんかと勘違いしてる?相場はこんなもんだよ
223名無しさん必死だな:2007/05/29(火) 21:11:36 ID:ErY3Ua7Q0
もの凄く初心者な質問で、申し訳ないが教えてください。
ttp://www.tops-game.jp/part/usually/09powersupply_03.htm
これを使って、自作でコントロールボックスを作ろうと思ってるんだが・・・。
ACと-Vの間にあるやつと、+5の間にあるやつは何・・・?
片方がアースで、片方がGNDだとは思うんだけど・・・。
昔のアルカディアを読みながら、作ろうと思ってるんですが載ってなくて。
よかったらご教授願います。
224名無しさん必死だな:2007/05/29(火) 21:58:28 ID:218m9HSh0
>>223
下から
+5v
GND
+12v
-5v
アース
225名無しさん必死だな:2007/05/29(火) 21:58:29 ID:IhHzQCd80
AC(L)
AC(N)
アース
-V(-5V)
+V(+12V)
COM(GND)
+5V(+5V)
226名無しさん必死だな:2007/05/29(火) 22:00:56 ID:zjuvv6fc0
実機見たこと無いが恐らく

AC(2点)
アース
-5V
+12V
GND
+5V
(+5V微調整ボリューム)

のはず。新品買えば仕様書が付いてくるだろうからそれ見ればOKなのでは?
227名無しさん必死だな:2007/05/29(火) 22:02:41 ID:5niijDHt0
これはすごいケコーンですね?
228名無しさん必死だな:2007/05/29(火) 22:03:28 ID:ErY3Ua7Q0
>>224>>225
ありがとうございます!
がんばって完成できるようがんばります。
って一秒差でレスとは・・・。
229名無しさん必死だな:2007/05/29(火) 22:04:08 ID:zjuvv6fc0
恐ろしいほど被った(死

安く作るなら(-5V要求されたり極端に容量食うPCBじゃなければ)ヤフオクで
放出されてるレギュレータを買うのもアリだと思う
NAOMIとか246動かすのは逆にこの電源でもダメ
(要3.3V もしくはカプコンコンバータ使う方法も無くは無い)

PC用のATX電源もつかえたりするけど自己責任で。
230名無しさん必死だな:2007/05/29(火) 22:07:00 ID:ErY3Ua7Q0
うはwww更にケコーンしてました。
皆様本当にありがとうございます。
住民の皆さん優しいなぁ( ノД`)

>>226
いや、オークションとかで結構出てるんで、それで作ろうと思ってたので。
わざわざ親切にありがとうございます!
231名無しさん必死だな:2007/05/29(火) 22:07:22 ID:IEb31JOw0
これは素晴らしいマッスルドッキングなインターネッツですね
232名無しさん必死だな
余計なお世話かもしれんが、電源は新品の方が安心。不具合があったとき、発売元に文句言えるし。
どんなゲームやるかはわからんが、後々のこと考えると、ナオミ用の3.3V出力のある電源をオススメしとく。