887 :
名無しさん必死だな:2006/05/18(木) 02:00:55 ID:3XYmQGRj
次世代機の次の世代がどうなるかが興味深いな。
888 :
名無しさん必死だな:2006/05/18(木) 02:03:21 ID:QusIQzM6
>887
ソニーがあるかが疑問だけどな。
>>885 任天堂vsソニーではなく センサーメーカーvsソニー になる可能性がある。
センサーメーカーvsソニーになったらセンサーメーカーは躊躇無く訴えると思うよ。
アメリカあたりで・・。
任天堂はそうならないために、センサーメーカーと提携して技術と部品を購入する形になっている。
>>881 まわるメイドインワリオの振動をOFFにしてみると
気にも留めていなかった振動の有り難味がわかる
891 :
名無しさん必死だな:2006/05/18(木) 02:10:47 ID:3XYmQGRj
>>890 あのゲームの振動効果は正直、別格。
ダイヤル回してるよオレって感じ。
ウィーのリモコンもあんなだと、凄くおもしろそうじゃないですか!!
>>889 普通は製品化する前に、どこかの特許に抵触していないか事前に調査する
デュアルショックの十字キーが分割されているのも、任天堂の特許に抵触しないようにするため
もちろんソニーがそのセンサーメーカーの特許を侵害していたら訴えられるだろうけど、
そんな誰でもわかることは真っ先に調べるだろう
痛み分けって言ったのは、ソニーがフリースタイルを出してきたら任天堂がスピーカーをつけてきたこと
>>892 誰でもわかることをしなかったのが振動特許の問題でしよう。
構図が振動の時とにていますし・・。
894 :
名無しさん必死だな:2006/05/18(木) 02:19:08 ID:r7ovWTlK
>痛み分けって言ったのは、ソニーがフリースタイルを出してきたら任天堂がスピーカーをつけてきたこと
全然意味わかんねーよ
それにクタコンのどこがフリースタイルなんだ
>それにクタコンのどこがフリースタイルなんだ
俺もE3でプレイしている画像見たが、妙にくねくねしていてきもかった。
ぶっちゃ毛Wiiはそれに比べればスマートすぎ。
>>894 フリースタイルと同じだと言われていますが・・・
http://watch.impress.co.jp/game%2Fdocs/20060509/scej.htm >これまで発表されてきたコントローラはコンセプトモデルだったが
>遂にコントローラも発表された。形状は現在の「Dual Shock 2」とほぼ変わりなく
>SCEIも従来のものに改良を加えたとしている。
>変更点は、これまでの左右、前後、左右振りに加え、コントローラ自身の
>3軸 (XYZ) 加速度も検知できるようになった点。
>つまりコントローラを傾けることで操作が可能になると言うことだ。
>以前、マイクロソフトが「SideWinder Freestyle Pro」というPC用コントローラを
>'98年に発売していたが、システム的にはこれと同じと言える。
>>891 あれは気持ち良いよね。
鉄棒で飛ぶやつが好きだわ。
64ぶつ森で、メインの子供と、その親もユーザーに出来ると確信し、
初代メイドインワリオで、任天堂は重厚路線でなくても、
ユーザーは着いて来ると確信し、両タイトルともDSの大成功に繋がった。
で、まわるメイドインワリオで、ボタン入力だけではない、
おもちゃ的なインターフェイスで、ユーザーを取り込めるかも?
さらにDSで掴んだ客をどう喜ばせるか?
着実に進んで行く姿はさすがとしか言いようがない。
Wiiより先にPS3買うと思う感じだけどトップに関してはクタラギも見習えって感じ・・・
899 :
名無しさん必死だな:2006/05/18(木) 02:50:02 ID:r7ovWTlK
>>896 だからフリースタイルってのはそれぞれの手のコントローラがセパレートされてて
さらにひとつのコアのコントローラにアタッチメントを付け替えられたりすることだろうがよ
ソニーが傾きかけたことを祝いたい って見てたwww
>>891 同意。
おれ基本的に振動大嫌いで切ってるのだが、
このゲームは振動なしには成り立たない。
これ体験した人なら、Wiiは振動の使い方が非常に重要になることを
容易に想像できるな。
>>901 よく言うと任天堂は振動の使い方をよくわかっているんだ・・。
そりゃ振動は元々任天堂のものだし。
904 :
らい℃_°)ノ ◆RIDEONxuoc :2006/05/18(木) 04:33:41 ID:+GkTyjz7
cgjhjjhkhjgくいにしこりhgvbljk、。
失礼
誤爆した
入っちゃったよ
わざわざこんな発言するのが実にいやらしいな
汚いやり方が板についてきた
「すごい時代になったでしょう。でもそれが、プレイステーション3なんだよね」
まぁ、振動機能取るための言い訳として傾きセンサー入れたんだろうけど。
傾きセンサー入れるよりニューアイトイを標準装備にするほうがよかったんじゃないかなぁ。
>>892 コントローラにスピーカーは該当の特許の図見てみれとしかいえない
スピーカーはただ単に本体から線引っ張ってきた物だし
特許としてはゲーム入力装置にモノラルスピーカーならゲームボーイの時点で既出
この自信を見ると、PSPを噛ませ犬にしたように、PS3を噛ませ犬にする気まんまんです。
どんな風にWiiを宣伝するか見物。
912 :
名無しさん必死だな:2006/05/19(金) 18:25:17 ID:FNN/9CrQ
傾きセンサー凄そうだな
>>907 よく言うと任天堂は挑発のやり方をよくわかっているんだ・・。
挑発すると、必ず自社のイメージをダウンさせて
毎回、相手以上にダメージを受けている某社とは違うというか・・。
914 :
名無しさん必死だな:2006/05/19(金) 18:34:14 ID:HbCe5ScD
しかし、E3ではこそどろみたいな発表だった
915 :
名無しさん必死だな:2006/05/19(金) 18:42:10 ID:CvWJNy7h
873 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2006/05/18(木) 00:49:00 hsnixPYD
>>777 そこは任天堂信者の巣窟で有名じゃんか。
874 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2006/05/18(木) 00:50:08 hsnixPYD
>>870 >>871 特許を捏造するなんて任天堂信者は何でも有りだな。
>>588 真・三国無双2やったことあるなら
「りょ、りょ、りょ、呂布だぁ〜〜〜〜〜!!!」
918 :
名無しさん必死だな:2006/05/22(月) 23:22:25 ID:DPgSIjtk
これがXBOX360側の人間だったら「ぱくったソニーは卑怯者!!」とかいうんだろうw
岩田は男だねw
>>918 男というよりもWiiの機能にそれだけ自信があるんでしょ。
MSの反応があるとすればそんなものだろうけど、(実際今回は露骨なパクリだしね。)
ソニーの反応だけはなぜか考えられない。
基本、パクる側だからな
∧ ∧
( *‘ω) ちんぽっぽ、ちんぽっぽ、ちんぽっぽ、
( )
v v 1upぉぃん
1upぉぃん
川 1upぉぃん
/⌒ヽ .| ̄ ̄ ̄ ̄
( ><;) .|やめてください!やめてください!
ヽ===ノ三|
| ̄
任天:LRボタン付けてみました
ソニ:ウリも付けるニダ!しかも2個ニダ!
任天:アナログスティック付けてみました
ソニ:ウリも付けるニダ!しかも2個ニダ!
任天:振動機能付けてみました
ソニ:ウリも付けるニダ!しかもデュアルニダ!
Immersion:付けるのはいいけど、特許料払ってよ
ソニ:振動機能ははウリジナルるニダ!
任天:モーションセンサ付けてみました
ソニ:ウ、ウリも付けるニダ!
任天:い い か げ ん に し ろ
>>922 なんで今ぢゅあるショックっていうのかに気づいた。
二つだものな。
924 :
名無しさん必死だな:2006/05/24(水) 18:37:22 ID:iDlqWjIo
任天:LRボタン付けてみました
ソニ:ウリも付けるニダ!しかも2個ニダ!
任天:アナログスティック付けてみました
ソニ:ウリも付けるニダ!しかも2個ニダ!
任天:振動機能付けてみました
ソニ:ウリも付けるニダ!しかもデュアルニダ!
Immersion:付けるのはいいけど、特許料払ってよ
ソニ:振動機能ははウリジナルるニダ!
任天:モーションセンサ付けてみました
ソニ:ウ、ウリも付けるニダ!しかも6軸ニダ!
任天:立体メガネを付属させて3Dが飛び出るようにしました
ソニ:ウ、ウリも付けるニダ!
任天:というのは嘘でした
ソニ:ガーン…もうつけちゃったニダ…
なんか昔そういうファミコンゲーあったよね
>>923 振動だけ最初シングルで暫くしてデュアルになったんだよな
>>927 へぇ。
知らないわぁ。
トリビア。
ソニーがかたむきこん。
>>928 最初のは任店の振動パックを見てから取ってつけたように出した(振動パック+スターフォックス64の発売日の前日に)から
ただ単に振動するだけで評判は極めて悪かった
もしかしてスティックの形状が変わったが、それで見分けられるか?
泣いた
932 :
名無しさん必死だな:2006/05/29(月) 00:48:41 ID:h4+/yFZm
ん。
振動のないPS3(笑)
振動なんて飾りです、エロい人にはそれがわからんのです。
935 :
名無しさん必死だな:2006/05/31(水) 18:34:15 ID:7/Dk8f1r
PSの振動機能がどうだったかは知らないけど、64のそれはとてもよくできてた。
振動パックを取り付けると、重心が手元から相当距離離れるので、ぶるぶると
振動がよく伝わってきた。最初にガツーンと振動がきて、徐々に収まるみたいな
演出効果も面白かったし。