【まだまだ】ゲーム業界就職スレ【まにあう】

このエントリーをはてなブックマークに追加
81名無しさん必死だな:2006/04/22(土) 03:39:42 ID:cq5dzHJp
>>76
任天堂が1位なのは簡単。

「商売がうまい」から。

目の付け所、売り方、価格、発売のタイミング。それらが非常にうまい。

全く同じゲームを、任天堂以上の技術を持つ他社が作ったとしても、
絶対に任天堂より売れることはない。

PSPとDSではどちらが技術力が高いと思う?
FFXII並みの映像を任天堂が作れると思う?

ぶっちゃけ、任天堂の技術力なんかそこまで飛びぬけてないよ。
時間と金と人を他社の何倍も使って、丁寧に作ってるのは事実だけど。
82名無しさん必死だな:2006/04/22(土) 03:50:49 ID:cq5dzHJp
ヒマだからいっぱいレス書いてみる。

>>80
立ちゲーは、ゲーム屋に試遊台置いてあるからそれで。
深い部分は分からなくても、10分もプレイすれば、自分に合うか合わないかは分かるだろう。
ネット、雑誌など、情報源はいくらでもあるし、無理して発売日に買わなければ、
実際にプレイしたユーザーの声がネットでいくらでも聞ける。

「ネームバリューに乗せられて」「内容も良く分からずに」「発売日に購入」

こういうユーザーが多すぎるんだよ。これじゃあメーカーも調子に乗るよ。

あと、週間ゲーのような企画は、昔から色々な形で試されてきたが、結局成功しなかった。
「タダなら良いが、一円でも金を払う以上は完璧な作品を求める」というのが日本人。

シェアウエアは無料の制限内でのみ使い、ネットゲーはベータテストしかプレイしない人のなんと多いことか。
83名無しさん必死だな:2006/04/22(土) 04:25:35 ID:6Re2cBOv
体験版に1000円も出させるんだからそりゃ売れないでしょw
200円ぐらいで家で腰を置いてやりたい
ただクソゲーは確実に売れなくなるかもしれないけど
逆に面白いのに埋もれるゲームが埋もれなくなると思う
84名無しさん必死だな:2006/04/22(土) 05:13:27 ID:cq5dzHJp
>>83
200円で最後までプレイしたいということか?
つまり、定価200円のゲームを作れということではないのか?
それでどうやって儲けが出るのか知りたい。

ところで、昔、セガが、@baraiというシステムでゲームを売ったことがあった。
1000円ほどの安価でソフトを購入し、途中までプレイして、もしその先をプレイしたければ
ネットでキーを購入(5000円程度)すれば、最後まで遊べるというもの。

エターナルアルカディアというゲームがそのシステムで発売された。
@barai版と通常版が両方発売され、しかも、@barai版のほうが安かったにも関わらず、
正規版のほうが数倍売れた。

理由は色々あると思うが、
「最後までプレイできない中途半端なものには、ビタ一文払いたくない」
ということが大きいんじゃないのか。
85名無しさん必死だな:2006/04/22(土) 05:26:43 ID:6Re2cBOv
webマネーが使うのめんどくさかったからじゃね
2000円しか売ってなくて1000円無駄に払うハメにもなるし
コンビニの店員にわざわざ言わないと買えないし糞だるかった

体験版で利益だそうと言う魂胆がわからん
続きやりたくなるとこまで出来ればいい
1000円で体験版買うぐらいなら中古買うほうがいいし
86名無しさん必死だな:2006/04/22(土) 06:23:17 ID:EMRVmN8/
>>81
俺は信者じゃないけど
それも含めて任天堂のが上だったと思うね。
別にできなかったから、なかったから入れなかったわけじゃなくて、
その技術ありきでそこからもう一歩踏み込んでコストパフォーマンスの面も
含めてそれがどれほどのものか知ってたのが任天堂のほうだったってだけの話。
結局、全体を見渡す技術があったと俺は思う。
87名無しさん必死だな:2006/04/22(土) 11:51:54 ID:Jbi4Y64N
FFXIIの映像って全部スクエニ内で製作したん?
もし全部が社内製作じゃないなら任天も作れるのでは?
資金は豊富やし
任天の良いとこは社内で全て制作するスタンスやろから
技術の蓄積により長期的に勝てるって事なんでない
88名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 01:22:25 ID:bGorDAuC
>>87
すべてスクエニ。
なぜなら、スクエニよりも高いレベルで映像を作れるところがないから。
FFの映画を作ったことは、会社には大損害を与えたが、そのときに
湯水のごとく金を使って得た技術はどこの会社にも負けないものとなったわけ。
89名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 01:34:14 ID:92VszCbV
>>88
ちょっと前は白組とかなんとかIGとかいうところに頼んでなかったっけ?
90名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 03:16:55 ID:jmQbcPnT
CG技術的にはすごいのかもしれないが
それだけって感じ
91名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 05:16:16 ID:hjdJAlWM
それだけになっちゃったね、スクエニは。
つーか20レスか30レスくらい前から変なのがいるな。
92名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 06:01:17 ID:GBmyQqkN
ソフトの値段が高すぎるんだよ。

ゲームやるより、レンタルビデオを2−300円で買ってみた方が楽しめる。
93名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 06:11:21 ID:GBmyQqkN
任天堂寄生っていってるけど、ゲーム業界自体他のメディアで売れたもの取り込んで寄生しないと生きていけないだろ?w

映画会社で言うプライムウェーブ

売れた映画のネタぱくって、売れそうな面白そうなものを企画して売ってる。
結果的に映画をたくさん見たことのある人ほどその会社の作ったものから離れていく。

結果的に年齢層が高くなるにしたがって、物足りなくなって離れていく。

他の業界がどうやって発展していってるか見れ!

アイディアを軽視するとはウンコもいとこだな。
94名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 13:47:07 ID:bGorDAuC
>>93
>ゲーム業界自体他のメディアで売れたもの取り込んで寄生しないと生きていけないだろ?w

まるでゲームのみがそうしているように読み取れるが、そうじゃないだろ。
ゲームに限らず、各メディアが、それぞれ他のメディアを意識しているのは事実。

小説⇒映画、マンガ⇒映画、マンガ⇒TVドラマ、TVドラマ⇒映画、ゲーム⇒小説、
ゲーム⇒映画、映画⇒ゲーム、アニメ⇒ゲーム、ネット⇒映画、ネット⇒TVドラマ…

あげていったらキリがない。ある業界が他の業界を一方的にパクっているものなんかない。
95名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 13:53:16 ID:bGorDAuC
>売れた映画のネタぱくって、売れそうな面白そうなものを企画して売ってる。
>結果的に年齢層が高くなるにしたがって、物足りなくなって離れていく。

それは、ある程度は当たり前。
はじめて映画を見たときの感動や、はじめてゲームをプレイしたときの感動は、
作品の良し悪しに関わらず、必ずあるものだから。

映画業界がやらなくてはいけないことは、映画好きな人のために良い作品を作ることだけではない。
映画を見たことがない人を、いかに映画館に呼ぶかということも重要。
ハリポタでもドラえもんでもいいんだよ。映画好きなオヤジに酷評されたとしても、
それを見に映画館に足を運んでくれる人がいるだけでも、その作品の存在意義は十分にある。

ゲームも同じ。「また似たようなゲームかよ」「またリメイクかよ」なんて文句言ってるのは
散々ゲームをやってきた30代のオヤジだろ?
初めてゲームをプレイする子供たちにとっては、新鮮なんだよ。

アイデアを軽視しているわけではないが、新しいアイデアの作品しか認められなければ、
あっという間にネタ切れになり、業界は滅びるだろうね。
96名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 13:54:35 ID:GGrRH2yr
無駄に文が長い
97名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 15:20:39 ID:GBmyQqkN
極端だよな

他メディに寄生しないと食っていけないのは、ゲーム業界の他メディアへの依存度が高すぎるってこと。
他メディアは寄生してない、特性生かした分野も発展してるだろ。

小説→ゲームやゲーム→映画  と 小説→映画 は まったく違うだろ。

戦杖のピアニストは 小説→映画 だけど、一緒にすると怒られるだろね。

まず、ゲームの社会的な地位が低すぎ。 俺の気のせいかもしれないけど、アニメ以下。
98名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 15:23:44 ID:GGrRH2yr
他と比べて高すぎなんだよ
レンタルすればいいのに
99名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 15:34:01 ID:GBmyQqkN
他メディアにゲームが絡む場合。
大抵B級以下のうんこでしょ?

ゲーム自体もう楽しめない。実際オフゲはドラクエもFFでさえもうやてないしな。
だって、ホントつまんない。いつでもがっかりがっかり。

まるで、プライムウェーブの作品。がっかりがっかり。・⌒ヾ(*´_`)ポイ

業界のソフトに対する、「商品」としての考え方が、ユーザーに伝わって
ユーザーにとってもただの「商品」になってる。

>散々ゲームをやってきた30代のオヤジだろ?
自分で幼稚な業界って認めてるようなものだな。

>新しいアイディア作品しか認められない
なんで「しか」なの?
100名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 16:04:09 ID:bGorDAuC
>>97
>小説→ゲームやゲーム→映画  と 小説→映画 は まったく違うだろ。
なにがまったく違うのか、馬鹿なオレにもわかるように説明してくれ。

>まず、ゲームの社会的な地位が低すぎ。 俺の気のせいかもしれないけど、アニメ以下
社会的地位というのは一般的な尺度で量れるものなのか?
お前の印象に過ぎないんじゃないのか?

少なくとも、経済面で比較するなら、
ゲーム業界の市場規模が4700億円、アニメ業界が2000億円だ。
一つのゲーム機が出るか出ないかでSONYのようなでかい会社が傾く。
オレの中では、ゲームの社会的地位は、アニメなど比べ物にならないくらい高いと思うがね。

>>98
>他メディアにゲームが絡む場合。 大抵B級以下のうんこでしょ?
バイオハザードやトゥームレイダーがB級レベルとは言えないだろう。

>ゲーム自体もう楽しめない。実際オフゲはドラクエもFFでさえもうやてないしな。
この一行で、お前に付き合ったオレが馬鹿だったと思った。
最近のゲームをプレイしていないやつが、最近のゲーム業界を語っても、何の説得力もない。
101名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 16:27:52 ID:GBmyQqkN
>>100
ゲームは恐らく全てが商品であって文化じゃない。

確かに、共通の領域を持ってるからゲーム→映画は成立してるけど、それは商品の領域。
映画や他のメディアはゲームの持つ領域全部覆ってて更に文化っていう領域持ってる。
その文化の部分と商品の部分は領域がまったく違うっていってもいいだろ。
文化の部分はエンターティメントともいわれないかもな。


それは、経済的な影響力で社会的な地位の高低とは関係ないだろ。


トゥームレイダー1作目は優れたエンターティメント。続編はうんこ。
バイオの映画は、すごくいいにくい。
1作目からうんこそのもの。派手なうんこが臭いうんこして目立ってた。

スクエニのFFの映画のがええわ。
うろうと考えず、自分だけで作ったら赤字以外にも意味が残ったかもしれないのにな。
10273:2006/04/23(日) 17:34:39 ID:mOSncrlF
>>78
俺が言ってるのは、
ユーザーが買ってプレイし始めてからの話だ。
ゲーム内での自然な誘導な。

>ネームバリュー、メーカー、キャラクター、第一印象、CM。

だから、まさにこのことを言ってるんだよ。(CMは除く)
逆に言えば、第一印象で面白そうだと思わせて
システムのルールを憶えるのが
ユーザーにとって苦行で無いようにしなければならないという事だ。

良いシステムをくみ上げるのと
同じかそれ以上に重要な部分。
103名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 17:35:55 ID:mOSncrlF
>>101
商品と文化が明確に分けられる根拠を。

一般大衆の生活活動抜きの文化とは何?
104名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 17:46:37 ID:GBmyQqkN
>>103
商品と文化の違いか。

商品は感情のない「物」だ。文化は感情のある「生き物」だ。

対象は、一般じゃないだろ。
大人も認めてやっと一般だ。
105名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 17:49:12 ID:hjdJAlWM
あー、皆さん熱くなってるところに水を差すようでアレだが


スレタイ読もうな?
106名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 17:55:28 ID:mOSncrlF
>>104
「違い」とは言ってない
「明確に分けられる根拠」を聞いている。

商品に代表される「物」と「文化」
原因と結果みたいな物だとおもうが
107名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 17:56:09 ID:mOSncrlF
あと

>対象は、一般じゃないだろ。
>大人も認めてやっと一般だ。

これの意味が不明

一般大衆に大人が含まれないなんて聞いたこと無い
108名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 18:37:40 ID:GBmyQqkN
>>106
明確だろ
商売主体と主張主体

>>107
ゲームは対象に大人を含んでない。子供の遊びだろ。
だからこの業界の生産活動は一般大衆ではないだろ。
109名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 18:40:46 ID:mOSncrlF
>>108
芸術と文化を勘違いしてないか?w

あと芸術もコマーシャリズムと無縁なんて聞いたこと無いけど

>ゲームは対象に大人を含んでない。子供の遊びだろ。
オマイは、このスレで何か言う前提条件も満たしてないなw
客が子供だけだって?

あと「子供文化」という物の存在は
どう説明するんだよ。


いいから、「文化」を辞書でひけ
110名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 18:54:07 ID:GBmyQqkN
>>109
「子供文化」はただの揶揄だろ。
同じレベルでのゲーム文化。
まにうけてどうすんの?

じゃあ、さっきからあらさがしてるだけでぜんぜん何も主張してないおまえにきくわ。

ゲーム映画マンガ小説 
お前さんは、この4つの分野についてどう思ってるのか。
(同じなのか違うのか違うなら何か明確にそして、ゲームのポジション)
これはっきりしてくれないときりない。
納得できる説明つきでよろしく
111名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 19:38:32 ID:mOSncrlF
>>110

>「子供文化」はただの揶揄だろ。
馬鹿かオマエ……
子供っぽい、ちゃちい文化、って意味だと思ってるのか?

子供の自力開発した遊びや、行動様式の変遷で風俗を追っていく事なんだが……

>ゲーム映画マンガ小説 
>お前さんは、この4つの分野についてどう思ってるのか。

単なる「表現法」の違い。

あとね、「文化」ってのに「高尚か低俗か」なんて関係ないから。
文化ってのは人間の基本本能以外の「知恵」を使用した活動の体系化なの。
112名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 19:44:26 ID:92VszCbV
チンカス共、ゲームなんて斜陽産業なんて何熱心に語ってやがる。
馬鹿じゃねぇの?
さっさと見切りつけて別の仕事さがせやw
113名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 20:03:06 ID:GISvmqPl
ゲーム業界はこれからガタガタ寂れていくぞ
114名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 20:11:41 ID:GBmyQqkN
>>111
子供「文化」と小説や映画の「文化」が一緒のものだと?
お前みたいなやつが作るから、
その区分が出来ない下んないものしか出来きないんだろ。


天然か?
表現方法が違うだけとは・・。

それなら、「これが好きです。」って硬い場所でいって、
みんなが納得できるゲーム何個か教えてみてくれ。
115名無しさん必死だな:2006/04/23(日) 21:25:54 ID:zhDxa6Ii
あー、君達、そろそろおねむの時間ですよ。
116名無しさん必死だな:2006/04/24(月) 00:10:14 ID:DnfYVijZ
>>114
誰も一緒とは言ってないだろ。

オマイの「文化」の定義は変。

>、「文化」ってのに「高尚か低俗か」なんて関係ないから。
って言ってるじゃん>>111
117名無しさん必死だな:2006/04/24(月) 00:11:29 ID:DnfYVijZ
>>114
出来がいい、悪いってのに

「文化かどうか」も「表現方法は何か」も
全く関係はない。

これは「映画ならすべて名作」といえる訳じゃないことからも
ごくふつーのはなし
118名無しさん必死だな:2006/04/24(月) 03:37:07 ID:2lGBGNVC
なんでこう文系って言葉を弄ぶのが好きかね
119名無しさん必死だな:2006/04/24(月) 10:52:21 ID:oC+5ery4
>>114
お前が大バカだってことはよくわかった。
明らかに子供向けじゃないゲームの存在についてはどう説明するつもりなんだか。
120名無しさん必死だな:2006/04/24(月) 19:12:43 ID:niaaQoUH
>>118
こんな連中と一緒にしないでもらいたい。
121名無しさん必死だな:2006/04/25(火) 00:29:20 ID:3r4v+9X3
なんか>>ID:GBmyQqkNって

文化ってコトバにものすごいコンプレックスがあるみたいだな。
122名無しさん必死だな:2006/04/25(火) 02:16:18 ID:yH6drbci
何も言い返せなかったmOSncrlFがきれて子供じみたもうはんげきw

やっぱおこちゃまwなんだろね
123名無しさん必死だな:2006/04/25(火) 03:26:07 ID:hq5zs0xb
お願いだから文系は業界に入ってこないで欲しい
あいつらは論理が通じない
124名無しさん必死だな:2006/04/25(火) 04:28:44 ID:3r4v+9X3
>>122
オマイ、>>ID:GBmyQqkNか?
わけわかんねー事云ってるんじゃねーよw

ファビョって沈黙したのはオマエの方に見えるんだが。
125名無しさん必死だな:2006/04/25(火) 08:13:36 ID:/56k8KUD
無価値と判断されたMOSncrlFが、「うざい!」という価値観ほしさにファビョってる。

はやいとこご機嫌直してくれればよいのだけどね。
でも、そろそろ落ち着け。
分別あるなら他人の迷惑も考慮して、なるべく早くどこかにいったらどう?
チラシの裏に書くと、みっともない姿を他人に見られることなくすっきりするらしいよ。

そんなMOSncrlFにぴったりの言葉は、

テラカワイソス
126名無しさん必死だな:2006/04/25(火) 12:39:53 ID:3r4v+9X3
>>125
(・∀・)ジサクジエーン!!乙
終わったネタを今更何ほじくり返してるんだよ……

てか、オマイがうざいんで。
127名無しさん必死だな:2006/04/25(火) 14:26:19 ID:Ydkxun4c
まあまあ。文系は使えないということで両成敗で。
128名無しさん必死だな:2006/04/27(木) 12:38:41 ID:fDuE40vz
激しくスレ違い
129名無しさん必死だな:2006/04/27(木) 12:53:59 ID:LqjwJ0aO
今日応募しました
130名無しさん必死だな
大手ゲーム会社でデザイナーとして働いてもうすぐ3年目。
そろそろきちんと勉強してないツケが回ってきた。