Cell 45

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 10:05:17 ID:rU4IiU8U
神山満月ちゃん!
942名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 13:57:58 ID:4ZZQ1euP
【A-SSCC】Cellの低消費電力化手法の概要をIBM社が明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051102/110353/
943名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 14:21:29 ID:TVU8eHhP
コピペきぼん (`・ω・´)
944名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 14:40:49 ID:6f0LoZk2
米IBM Corp.と米Sony Computer Entertainment of America,米Toshiba America Electronic Componentsは,
次世代マイクロプロセサ「Cell」の開発の際に導入した低消費電力化の設計手法について,
2005年11月1日から台湾・新竹で開催されている国際学会「A-SSCC 2005」で共同発表した。
同学会に設けられた特別講演枠「Industry Session」における講演で,
消費電力の低減に向けた思想や評価結果を中心に語った。A-SSCCのProgram Committeeによると,
Industry Sessionにおける講演は学術的な新規性よりも産業的に大きな意義のある発表を重視して
採択したという。実測やシミュレーションなどによる評価結果の公表や,
実演やビデオのデモンストレーションを盛り込むことを要求しており,
産業界がより関心を抱く内容にすることを狙った枠だという。
945名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 14:42:40 ID:6f0LoZk2
登壇したIBM社の技術者はまず,Cellの消費電力の低減を図るために8個の信号処理プロセサ「SPE」
の消費電力と回路面積,性能の最適化を推し進めたと説明した。
SPE部分の回路面積がCellチップ全体の6割〜7割を占めているほか,
大半の電力を消費する回路ブロックであるためだ。具体的には大きく5つの設計手法をSPEに
導入したという。すなわち(1)「latch selection」,(2)「clock gating」,
(3)「multi-clock domain design」,(4)「dual threshold voltage」,
(5)「selective use of dynamic circuits」である。このうち消費電力の低減効果の大きい
(1)と(2)について重点的に説明した。

(1)のlatch selectionについては,主に3種類のラッチを選択して配置した。
「static scannable latch」「non-scannable pulse clock latch」
「scannable dynamic multiplexer latch」である。遅延時間や消費電力などのうち
優先する項目を考慮して,実装するラッチを選択したという。
946名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 14:44:13 ID:6f0LoZk2
(2)のclock gating(クロック・ゲーティング)については,
レジスタ・レベルにおいて実装を進めた。各ラッチの標準状態をオフ(クロック信号を入力しない)
とし,必要時にのみクロック信号を受け取る構成である。
クロック信号のオン・オフを制御する信号は,1サイクル(11FO4)内で生成するようにし,
よりきめ細やかかな制御につなげたという。
なおクロック・ゲーティングによるストップ時の消費電力は,
アクティブ時の20%程度という。SPEでアプリケーションを実行した場合,
クロック・ゲーティングによって最大で約50%の低消費電力化につながったという。

ビデオを活用したデモンストレーションでは,Cellをレンダリング・エンジン
(3次元グラフィックスの描画処理)として活用した場合に,
マルチコアの特徴を生かしてより効率よく演算を実行する手法について披露した。
「並列処理のプログラムの実装はノウハウが少なく,技術者にとっても具体的なイメージを持ちにくいケースが少なくない。
そこで1つの事例として,レンダリングの並列処理を提示した」(IBM社
947名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 15:13:18 ID:EkUib4AD
【SPEでアプリケーションを実行した場合】,クロック・ゲーティングによって最大で約50%の低消費電力化につながったという。
【SPEでアプリケーションを実行した場合】,クロック・ゲーティングによって最大で約50%の低消費電力化につながったという。
【SPEでアプリケーションを実行した場合】,クロック・ゲーティングによって最大で約50%の低消費電力化につながったという。
【SPEでアプリケーションを実行した場合】,クロック・ゲーティングによって最大で約50%の低消費電力化につながったという。


確か、SPEってルーター並の処理性能しかなくて一個あたりの元々の消費電力4Wとかでは?
948名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 15:27:20 ID:aU9qgWrg
>>947
おまえさんの使ってるルーターはPen4よりも速いのか
リッチだな
949( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/11/02(水) 15:38:29 ID:Al6m5ah2 BE:16857656-###
実際は4Wよりも電気を喰うとか言ってませんでしたっけ。
950名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 15:51:07 ID:Pt+PsiWl
>>948
いつからSPEがPen4より処理性能は高くなったの?

SPE、一個あたりそれぞれがPen4レベルの性能あると思ってるの?(藁
全部あわしても初期のPen4(藁コア)以下だろ
951名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 15:51:45 ID:TVU8eHhP
(1) なっちセレクション・・
952名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 15:58:48 ID:CVXo+MmN
>>全部あわしても初期のPen4(藁コア)以下だろ

あのクソ以下の藁コアが、48本同時再生やロンドンデモを再現できるなんて凄いですね
953名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:02:02 ID:pcEKkIZf
CELLもSPE1個で48本もMPEGデコードは出来ないと思うぞ
954名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:08:55 ID:CjJ4FhML
「全部あわせても」に対するレスかと
955名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:11:46 ID:TVU8eHhP
箱○のインチキMPEGデコードなら 1280本くらい同時に出来る計算
1SPEで100本は堅い
956名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:13:31 ID:Pt+PsiWl
>>952

PowerPC除いて、Geforce7800(RSX)の再生支援も省いて
SPEだけで48本のMPEGの同時デコードできるの?

テラワロス、凄いCPUですね
957名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:18:05 ID:pcEKkIZf
>>954
あぁ、全部あわせてか
もっともPPE抜いたCELLとpen4を比べるのも馬鹿っぽいよな
「芯が入ってないシャーペンは字が書けない!鉛筆以下(ワラ」と言ってるようなものだし
958( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/11/02(水) 16:18:15 ID:Al6m5ah2 BE:30343469-###
再生支援なんてはいらないでしょ。
PPCは必要っぽいですけど
959名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:18:33 ID:0L+D3+D6
>>956
「Geforce7800(RSX)の再生支援」を使ったソースキボン
960名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:19:14 ID:CjJ4FhML
>>956
できるけど。PPEはおそらく制御用程度に動かしてるかと。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/04/news099.html
961名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:19:21 ID:RvjcVRV7
>956
48本複合化した東芝の板にはGPU載ってないぞ。
というと語弊はあるが、7800GTXは載ってないだろ。
962名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:20:09 ID:MbGM/Jh8
つか、東芝が実験したものなのにRSXが載ってるわけないだろw
963名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:22:03 ID:pcEKkIZf
袋叩きにあってて、ちょっとカワイソス(´・ω・)
964名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:23:26 ID:H5pD8UYA
SPEでスケーリングもしてるし再生支援は無理かと思われ、
てか乗ってねぇだろ芝のデモ基盤にはw
965名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:25:45 ID:TVU8eHhP
>>956
実際にデコードしてるのは SPEだけだよ。 しかもSPE 6個のみ。
PPEは 制御用。
RSXは、もちろん使ってない、というか、実物が無い。
966名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:26:24 ID:Pq5cfb9V
前にもワラスワラスwという馬鹿が自爆したらしいなw
967名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:27:50 ID:4ejsB9WU
痴漢の自爆はゲハ名物だろ
968名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:30:21 ID:hFNyiEvp
もう彼は出てこないのかなぁ
969名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:35:53 ID:RvjcVRV7
次世代機テクノロジスレにもいたけど、要するにCellがとても凄いCPUで
Xenonがベストエフォート型帯域を備えているという主張がしたかったのかも。
970名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:36:25 ID:pcEKkIZf
というか、48本デコードをGPUのハードウェア支援で行ってたと彼は思ってたのか
何であの話の流れで7800GXTが出てくるのか、初め分からなかった
971名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:37:02 ID:1Vcio6sR
電車の中で特定の女性にお触りしていたら、

「やめてください!」
「この人痴漢です!」
「何をやってるんだ、お前は!」
「ちょっと来なさい!」

と現行犯逮捕されるようなもんだね。
972名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 16:37:14 ID:Pq5cfb9V
おそらく自作PC馬鹿だろうな。
973名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 17:08:48 ID:ZkDeVNIo
悪いのはアンチの想像を遥かに超えた性能を持つCellだ。彼は悪くない
974名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 17:42:25 ID:+O+AuBqC
そもそも性能より熱の話だと思ってた
975名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 17:56:49 ID:ht27VgFX
SD MPEG-2なら48本同時
HD MPEG-2なら12本同時だな
976名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 18:00:57 ID:ht27VgFX
昔自爆したのはこれかな

ゲームショウ:Xbox 360で64本の動画を同時に復号化
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/398688

977名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 18:04:13 ID:MbGM/Jh8
>>975
48本っていうのはテストで使ったHDDの限界で、それ以上処理可能だとか。
978名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 18:17:05 ID:k0BFVFux
HDDの速度って今は単体でも70MB/s近くあるんでは?
SD MPEGなら48本で足りないようになるとは思えないけどなぁ
979名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 18:33:20 ID:pcEKkIZf
どうでもいいが、誰か次スレを頼む
俺は無理だった
980名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 19:01:59 ID:YfcK1VXf
981名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 19:02:28 ID:Sr3Wzz4U
ぉっ
982名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 19:18:44 ID:LNgWdknJ
>>978
単一ファイルから読み出すのとは事情が違うでしょ。
48本分シークしまくりだろうからね。
983名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 19:35:59 ID:7WNT2Gz3
>HDDの限界で

HDD限界説のソースは?
そもそもイネーブルなSPEが8個とは限らないし。
984名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 19:38:44 ID:LNgWdknJ
>>983
最初に48本再生が実現された頃の記事にそういう事が書いてたような。
日経かどっか漁れば見つかると思う。
985名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 20:02:47 ID:WAqdiHM2
i-RAM使ってやったらどうなるか。
986名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 20:07:56 ID:066PFGdI
駄目だ。Cellパフォーマンスでねぇ・・・orz
クオリティ保ったままじゃロンチには間に合いそうもない・・・orz
987名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 21:03:19 ID:1j1JiS2n
マスター2ヶ月前ならそんな言い訳も通るが
あと4ヶ月もあるやんけ、ハゲ。
988名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 21:26:47 ID:/5fmWjGf
ttp://mnishi.cocolog-nifty.com/mnishi/2005/10/ceatec_1cell_9735.html
 1SPEで8本のSD解像度(720×480)のMPEG2をデコード。1SPEあたりの負荷率
は75%から90%程度。6つのSPEで実行し、合計48ストリーム。1SPEは、48本のス
トリームにスケーリングをかけ、画面上への配置に利用。残りの1SPEは、まっ
たく利用していない。PPEは、各SPEの調停と、各ストリームの配置変更といっ
たUIに利用。PPE単体での負荷率は高いときでも25%程度。(すなわち、あのデ
モはそれなりにまだ余裕のある状態で動いているということのようです)
989名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 22:23:16 ID:iyGD923T
>>987
まぁ脳内Cellですから。
990名無しさん必死だな
というか中黒orzってわざとやってるんじゃないかと思えるな。もっとやれ。