>>853 凸版との共同開発な>紙BD
コスト的に、BDが普及したら普通のディスクの方が安くなると思われ。
ま、年末までに規格として策定されないと時間切れで載らないだろうけどな…
100%パルプなら画期的なのだが。
つか、層数が増えても、ドライブ側で互換が取れてなかったら意味無い気がするけど、
新規格立ち上げても普及って面では変わらないし。
PC用としては安価に大容量って事で意味あるのかね。
湿度によっては反りそうな気がしないでもない
使い捨てメディアになるんだから耐久性はあんまり気にしなくても良いと思うけどな。
少々の反りなら遠心力で伸びそうだし。
カビ生えそうだな
>>861 案外差がないんだな。
シークタイムがDVDとHDDで10倍以上開きがあるがこれは結構大きいのかね?
ディスクメディアは最高速に加速するまで結構掛かって、
それがHDDとディスクメディアの転送速度の実効値の差に繋がる。
スピンアップは結構時間かかるね。
読み込みポイントが近づいたら、事前にスピンアップさせるとか
できないもんだろうか。
普通それを裏読みと言うんでは。
光ディスクがゲーム機の主力媒体になってから10年経ってる。
ノウハウは蓄積されまくってるから、あとはメーカーのヤル気次第。
>>867 裏読みのために早めにまわすってことですじゃ。
???
>>862 これ実現したら世界中トウモロコシ畑になりそうだな。
もうなってる。
今まで捨てていた茎とかを使うだけだから、変わらないんじゃない?
…変なIDだ。
葦から作る紙とかも普及しないし、どれだけ普及するかは正直疑問。
BDは読み取り層が0.1mmで、それ以外は極論すれば何でもいい。
紙でも、トウモロコシでも、ごはんつぶでも。
HD DVDは、そうは行かない。
それでも あまりに高速回転すると ディスクの湾曲が出てくるかもしれんから、
ポリカーボネイトの代わりに 金属とかFRPとかを使えば強度も増して
さらに高速回転できるかも・・
将来的には大きさを 3.5"くらいの金属ディスクにして、10000rpmくらいで逝けない?
ピックアップ部分もHDDみたいにしてさ
初めは256GB/sだったのにねぇ……
そこには相変わらず256GB/sと書いてあるな。
まあ、MSは日本での売り方を少し勉強した方がいいな。
256GBは記者の間違いだっただけだろう。
ただATiとMSは見て見ぬ振りをしてたかもしれないけど。
Septemberて書いてあるやん
日経がいうとおり最新の数値は22.4GB/s
>874
メディア取り出し可能な低容量HDDみたいになるのか。
結構良いかもだけど高くなりそうだな。
881 :
名無しさん必死だな:2005/10/12(水) 23:33:04 ID:17OVYaQ0
>>874 >金属ディスク
遠心力が恐ろしいことになりそうだ。
でもその部分が32でも22でもあんま変わらんと思うが。
>>881 一応、ラボLVでは試作された
0.1で良いから、金属でもなんとかなるから
耐久性のテストって事だったらしい
何十倍か行ったが、仕様的に一般商品には到底不可能
しかし、そのデータは結構いいモノみたいだってさ
タイリング時のペナルティが少しきつくなるぞ
>>881 HDDと同じくらいだから、飛び出したりしたら殺人円盤に・・
>>875 日付が September 1,2005 だから意味ないのでは?
店頭デモで顔面直撃事故が多かったらしいが
ナンノが電脳遊園地をドタキャンした原因は、それだったのか。
当時は等速が主だったので、はねかえせますゆえ。
ごめんやっぱ無理。
>>874 勘違いを自分で訂正。
現在の最速の光学ドライブ(52倍速CDなど)は
最速時で 20000rpm(毎秒300回転超)を超えています
既に殺人円盤ですた
最近はトップローディング式のドライブを見かけないわけですね
893 :
名無しさん必死だな:2005/10/12(水) 23:54:31 ID:tJtiMdaK
>>874 金属は結構ゆがみやすいし重いしディスクに使うには物理的な特性として無理ありすぎ。
価格面、物理的特性からガラスが一番いい。
というか、確かHDDでガラス基盤に金属の層を真空蒸着させてるんじゃないっけ?
SiPでチップ間接続が256GB/secって言われたら
脳内で自動的に256Gbit/secと解釈するので問題はあまり起きない。
895 :
名無しさん必死だな:2005/10/12(水) 23:58:54 ID:F7rehWnE
>>879 NECの見解マーダー?
日経は誰かにメールで指摘されたのなら追加取材して欲しいな
>>895 スレ違い宣伝うざ
>>732 UMAのGPU領域にCPUが介入すると、GPUの動作を
CPUが律速して、GPUの足を引っ張る事になるぞ。
唯一のメリットがあるとすれば、CPU−GPU間のパラ
メータ渡しをアドレス参照だけで行える事にあるけれど、
CPU、GPUが同じ帯域を食い合っている事を考えると
PS3の様にCPU-GPUが高速バスで直結されている構
造ではメリットはない。
むしろ、リアルタイム処理の場合、バスの食い合いの
調停のせいで調整のトータルコストが高くなると言われ
ている。
>>736 PS3の場合NUMAで、CPU、GPUどちら側からでも両方の
メモリに透過的にアクセスできる、って話だけど。
まともな開発者が一人と五人、ってのはありうる話。
SI系の仕事しているけど、最近じゃ、アドレスも理解
せん馬鹿者が増えている。
それだけ業界に馬鹿が増えただけの話だが、全てが
技術者である必要もないので、その馬鹿者でも使える
環境の提供は重要だよ。
ただ、その手の輩の傾向として、VisualStudioしか
使ったことないから他の開発環境は知りません、
だからMS以外の開発環境は(知らないから)使い
勝手が悪いです、ってのが多いのも事実。
Eclipseはええよ
>>899 >アドレスも理解せん馬鹿者
( Д) ゜ ゜ mjdsk
902 :
名無しさん必死だな:2005/10/13(木) 00:29:55 ID:wBSmmFaA
ぬるぽ
アドレス理解してないとポインタつかえないぢゃん