ファミコンなどのコンピュータを作ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
オープンで、
ファミコン、スーファミ、任天堂64、プレステ
などのゲーム機の開発を行おう!!

Linuxのようにオープン開発のOSがあれば、
オープン開発のゲーム向きコンピュータ開発があってもいいかと思いました。

とりあえず、1として決めたいことは。

・CPU:ペンティアム 133Mhzを採用
・コンピュータの名前は、「ニチャコン」
・メモリ:168ピンDIMM を採用
・ネットワーク機能を強化

以上です。
とりえずアーキテクチャと簡単な概念(目的?)みたいなものから決めたいです。

まとめ用のwikiも用意しておきました。アーキテクチャは詳しくないのですが、よろしくお願いします。

まとめ用wiki
ttp://www5.atwiki.jp/2chcom/pages/1.html
2ちけ ◆chikeSPoz6 :2005/08/10(水) 21:49:59 ID:gja4IASD
代理で立ててはみたが、製作技術板の方がよさそうな気がするな。
ゲハじゃ荒らされて終わりだろ。
3名無しさん必死だな:2005/08/10(水) 21:56:32 ID:wsdhc4qL
Pentium 133MHzの中古パソコンより安くてゲーム向けの環境をハードで構築するのか。 難しいな。
4名無しさん必死だな:2005/08/10(水) 23:14:52 ID:ERuXkGbb
JSS、2日連続でまさかのランク外!
JSSの爆死が確定でだめシス終了wwww

2005年08月09日 のデイリーランキング
今週 機種 タイトル メーカー ジャンル  発売日
1 ワールドサッカーウイニングイレブン9 コナミ SPR 2005年08月04日
2 やわらかあたま塾 任天堂 PUZ 2005年06月30日
3 グランディアV スクウェア・エニックス RPL 2005年08月04日
4 ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア 任天堂 RPL 2005年08月04日
5 東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング 任天堂 NOJ 2005年05月19日
6 第3次スーパーロボット大戦α 〜終焉の銀河へ バンプレスト SML 2005年07月28日
7 SIMPLE 2000シリーズ Vol.81 THE 地球防衛軍2 D3パブリッシャー ACG 2005年07月28日
8 サモンナイト エクステーゼ 〜夜明けの翼〜 バンプレスト RPL 2005年08月04日
9 甲虫王者ムシキング 〜グレイテストチャンピオンへの道〜 セガ RPL 2005年06月23日
10 パワポケ甲子園 コナミ SPR 2005年08月04日


20位までランクインなし
ttp://game.goo.ne.jp/ranking/
5名無しさん必死だな:2005/08/10(水) 23:23:33 ID:RUKdvD/V
x86系のアーキテクチャ使うの前提かよ。。
DOSでファミコンのエミュ動かすのと同等だと思うぞ。
6名無しさん必死だな:2005/08/10(水) 23:26:34 ID:3GwZ3N69
オープンハードつーとアレを真っ先に思い出すのう。


ハードつーても、FPGA上にファミコン実装してみるとか、
その位の方がまだ実現可能性たかそな感じ。
7名無しさん必死だな:2005/08/10(水) 23:29:15 ID:RUKdvD/V
wiki読んで見たよ。
まずは、その目的とする計算機のエミュレータ作るところから始めるのが良いかもね。
エミュって言うかVMだが。
8名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 02:08:17 ID:J4noVIYd
なんでわざわざハード作るの
PCでいいじゃん
91 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 04:54:45 ID:C2DJFULX
代理ありがとうございました。
やっと、書き込めるようになりました。

とりあえず、Pentium 133Mhzの 簡単なアーキテクチャをまとめておきました。


次にどうすればいいのでしょうか・・・。


CPUとメモリは暫定できめました。
CPU :Pentium 133Mhz (i586)
メモリ:168ピンDIMM PC66 256MB

あとは、サウンド、グラフィック、I/0(割り込み)、(リセット?)についてどうするか決めるべきなのでしょうか??
詳しい方、ご教示ください。
10名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 05:02:39 ID:JwvnghEd
FPGA 使った方が楽だよ
11名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 05:04:55 ID:FvPcvdlS
豚は巣に帰れ
12名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 05:17:28 ID:LH7VMKtM
ニチャコン

ださい
131 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 05:17:50 ID:C2DJFULX
>>10

将来的に ソケット370 も視野に入れたく。
また、>>3さんの意見や、
一世を風靡して今では余り物の Pentium を使うのもコンセプトの1つなので。。

 
1410:2005/08/11(木) 05:29:01 ID:JwvnghEd
っつーか既に在ったわ。
http://crystal.freespace.jp/pgate1/nes/index.html

Pentium133版なんてもうイラネ。

妄想厨乙でした。
1510:2005/08/11(木) 05:36:33 ID:JwvnghEd
>>1
ついでに言うとコイツの上でも動くよ。たぶん。
https://www.ascii.co.jp/1chip/
161 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 05:42:52 ID:C2DJFULX
>>14

おお。いいですね。
でも、これは単にファミコンが動くだけですよね。


ここは、ファミコンやスーファミなどのエミュレーション機を作るのではなくて、
「ゲーム向けハード」をオープンで開発していこうという企画です。


とはいえ、次に何をやるべきか・・・。
グラフィックの仕様を考えて行くべき何でしょうかね・・。

17名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 06:11:48 ID:8pBqxQQZ
>>16
>>15のURLとhttps://www.ascii.co.jp/1chip/1chipMSX.pdfここも読んでみると
参考になるような気がします。
18名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 06:44:38 ID:JwvnghEd
>>16
アイディアを思い付いて興奮しているのは良く分かるが、
自分をもう一度見直してみよう。
なんか考え違いをしていると思うぞ。
191 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 06:54:48 ID:C2DJFULX
>>17 
おお、ありがとうございます。こういうのを求めているんです。。

>>18

ええ、ほとんど手探りなんて・・意味不明な質問とかしてすみません。。
考え違いというと・・・なんでしょうか・・・。
ワンチップに関してということでしょうか?
ペンティアムはすでにできあがっているCPUであって。
サウンド・ビデオ・IO機能などすべてやらせるように設計するFPGAを作らないとだめという事でしょうか?

それといまいち、データバスとかそういうのがよくわからないのですが。
20名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 07:10:08 ID:JwvnghEd
何気に良スレだと思ってるんでマジレスするけど、
マザーボードも自分で設計するつもりなんだよね?

Pentium以外のハード(chipsetとか)はどっかから集めて来る訳やん?
わざわざ中古のCPU使って部品の入手とかどうすんの?

ある程度だれでも入手可能な範囲の規格にしないと
誰も付いて来ないと思わへんか?
(そのために規格を決めようとしてるのは分かるが、)
211 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 07:17:18 ID:C2DJFULX
>>20

はい、その通りです。
そこが(チップセットとか)自分でもどうすればいいかわからなかったんです。

Pentiumにすべてをやらせるには、何が必要なのかがわからなかったんです。
普通のPCにはCPU、メモリ、IOとかをつなぐチップセットがついてるんですが、
ファミコンとかは、どうやって6502とかを制御してたのか。。ずっと疑問でした。。

そのためのチップセットをFPGAで作るべきという事なんでしょうか。。
きっと、変な質問だと思いますけど Pentium自身でそういうのも制御できないんでしょうかね・・・。
PICとかでチップセット作れるのかなぁ・・。
FPGAは、すごくいいのですが、気軽にお店で買えないので・・・。
22名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 07:21:39 ID:JwvnghEd
わざわざPentiumにこだわるなら、 >>3>>7 の言うように、
その辺に転がってる中古PC上でソフトウェアVM作った方がはるかにマシ。

「(ファミコンに限らず)ゲーム用コンピュータを作る」ことに意義を見出すなら、
いまどきは FPGA でやった方が食いつきが良いんじゃないかということ。

んで、漏れの言いたいのは、
とりあえず(まだ発売決まった訳じゃないけど)、
https://www.ascii.co.jp/1chip/
https://www.ascii.co.jp/1chip/1chipMSX.pdf
みたいなのを叩き台にして、あえてMSX以外の使い方をするのはどうかと。

このボード用のオリジナルHDLを作って
そのソースをみんなで晒し、改良すると
そのうちオリジナルのゲームマシンが作れる訳だ。

はんだ付けが苦手な人でも参加出来るというメリットもあるかも知れない。
231 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 07:35:57 ID:C2DJFULX
Pentiumを使う理由は、wikiにもありますが。
「WIN95と共に爆発的に市場に出たが、今ではそのほとんどが用済みで、このままでは一生使われなさそうなので復活したい。 」

うまく規格ができたとして、
究極的には、ソケット370セレロンやPentiumU、Vの再利用をできるようにしたいんです。。(電圧やソケット、規格が違いますが・・・)
その手始めとして、Pentium 100〜133 からはじめてみようかと思ったんです。

だから Pentiumにこだわりました・・・・。



オリジナルHDLをみんなで見るのは、いい考えですねぇ。。


24名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 07:40:54 ID:JwvnghEd
>>23
>究極的には、ソケット370セレロンやPentiumU、Vの
>再利用をできるようにしたいんです。。
>(電圧やソケット、規格が違いますが・・・)

それぞれ単品毎に新規マザー起こしてってやってると、人生棒に振ると思う。
>>5>>8 も言っているが、それなら中古PCは安いしソフトエミュで十分。
251 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 07:50:40 ID:C2DJFULX
最初 Pentium がうまくいけば、各人が他のCPUでも動かそうという流れになることを期待しているんです。Linuxのディストリみたいなエコシステムのように。。

FPGAもかなりいいんですけど、既存のCPUを使ってみたいんです・・。

↓この人のように・・・。

Pentium 60MHz CPU ボード
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/elec1/p5boad.htm
261 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 07:57:05 ID:C2DJFULX
CPU以外のハードの制御を行うのに、
FPGAを使った方がはるかにコストなどいろんな面も有利になるようだったら、
>>22 のように 踏み台にする方がいいかなとは思ってます。



27名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 08:12:35 ID:JwvnghEd
>>25
>Linuxのディストリみたいなエコシステム
がそこそこうまく機能したのは、互換PCという共通の土台があったから。
「CPUとメモリが同じ」という規格だけでは
各人がバラバラのPC作るだけで終わってしまう。
(尤も、この点はFPGAでも同じなんだけどね。)
28名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 08:12:53 ID:dmrMAISw
ゲーム無ければただの箱
29名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 08:15:17 ID:JwvnghEd
>>21
>普通のPCにはCPU、メモリ、IOとかをつなぐチップセットがついてるんですが、
>ファミコンとかは、どうやって6502とかを制御してたのか。。ずっと疑問でした。。
>
>そのためのチップセットをFPGAで作るべきという事なんでしょうか。。

とか言っているので(所々間違ってるが)うすうす気づいているようだけど、
「チップセットをFPGAで作るべき」というのはあながち間違いではない。
というか、結局手作りプロジェクトを進めていくとそうせざるを得ない状況になると思う。

んで、どうせそうなるならCPUもFPGAに入れてしまえばいい。
現状Pentiumが入るとは思えないけど、将来は間違いなく入るようになる。

古いPentiumを救済するというコンセプトはあれだ、中古PCでごにょごにょし給へ。
301 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 08:17:43 ID:C2DJFULX
311 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 08:22:41 ID:C2DJFULX
>>29
>現状Pentiumが入るとは思えないけど、将来は間違いなく入るようになる。
>古いPentiumを救済するというコンセプトはあれだ、中古PCでごにょごにょし給へ。


なるほど・・・。やっとわかったきがします(あほですみません)
そうですね。。FPGAでやりましょうか。

あと、考えたんですけど、オプションで
外部CPU(今言っていたPentiumの事)も使えるように設計できますかね?

そうすれば、FPGAだけでも動くし、Pentiumを使う事もできる。。。

だけど、そうなるとPentiumを使うメリットはどこにあるんだろう・・・・。
32名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 08:33:10 ID:JwvnghEd
>>31
>あと、考えたんですけど、オプションで
>外部CPU(今言っていたPentiumの事)も使えるように設計できますかね?
もちろん出来るよ。
とりあえずハード回りはHDLを書けば書くほど資産になる訳だから
そっち先行で進めればいいんじゃないかな。
それだけでも結構時間かかるし(既に公開されてるのもあるけどね。)、
そのうちCPUが乗れば乗せればいいという考えでも良いと思うよ。
331 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 08:35:36 ID:C2DJFULX
ということで、CPUもFPGAにしますか・・・。


となると、どんなCPUにするかの設計からですかね?
 オリジナルCPU or 既存のCPUのエミュか

それとも簡単なコンピュータの全体構成の規格から考えるべきか。。
さすがに、メモリは別にしたほうがいいですよね・・・。
まぁ、それは動く予定のソフト次第なんだろうけど・・。



34名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 08:59:02 ID:k8a9e/AJ
>>24
仕事でPCアーキテクチャのマッシーンを設計している俺様が来ましたよ。

んとな。ファミコンレベルで3D考えないなら、AMDのGEODE使え。何も考えずにPC/AT互換機ができあがる。
35名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 09:00:59 ID:8pBqxQQZ
>>33
やりとりを見ていたのですが、そういういろいろな面も考慮して、
JwvnghEdさんは、>>22で1チップMSXを紹介したんだと思いますよ。
具体的な考え方や方向性がまだぶれてるように思えるので、まずはあるもので試してみて、
(真似などもしてみて)そこから自分なりにハード的にもソフト的にも肉付けして
方向性を決めていけばいいのでは?
まあ1チップMSXが製品化されるかどうかはまだわからないですがね・・・。
36名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 09:02:36 ID:JwvnghEd
安いFPGAだとある程度の容量以上のメモリは入りきらない
371 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 09:06:02 ID:C2DJFULX
>>35

なるほど・・・。
今もう一度、 NES ON FPGA から見てました。。
まずは、全体構成ですね。。


とりあえず、ワンチップMSXについて真似しながら試してみたいと思います。


>>34
ポリゴン処理は考えてます。とはいえ、まずはファミコンレベルを考えます。
38名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 09:06:52 ID:8PPjCQ5g
なにここ
電子工作マニアのスレ?
391 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 09:08:36 ID:C2DJFULX
>>38
ハードから考えてるので・・・・。


>>36
むむ・・・。そうですか。256MBじゃデカスギそうですね・・・。

ムーアの法則を信じて・・・、この設計ができるころには
今より もっとFPGAが激安になってることを祈りつつ精進します。。。
40名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 10:12:40 ID:YPCeCWqU
ファミコンってPCのBIOSみたいなのは無くて、ROMカセットを直接読みに行くのかな?
FPGAにCPU、PPU、APU、RAMをプログラムで作って、
外に出てる部分は、FPGAボードのIOを使ってROMカセットのコネクタ、入力としてはPADコネクタ、出力はビデオコネクタ。
という感じ?
41名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 14:57:27 ID:k8a9e/AJ
>>39
PentiumクラスのCPUとミッドレンジ3dグラフィックスチップ相当のゲート数があるVirtex4とかが40万円する時代だからね。
激安は難しいと思うよ。
肝心な事が抜けているけどFPGAのプログラミング環境で無償版はゲート数に制限がある。
大規模な回路をコンパイルしてフィッティングさせようとおもうと1000万円くらい軽く超える。
42名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 16:11:06 ID:593nOM2t
>>41
具体的にどんなツールにどの程度のゲート数制限があるのか教えてくれんかね?
それがないと情報量0に等しいんでは?

少なくともQuartus IIのWeb EditionとSubscriptionの比較表には、
ゲート数の差なんて書かれていない。ISEの方もだな。
デバイスの制限はあるが、制限されてるような高いデバイスを使うとも思えんし。
43名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 16:29:23 ID:593nOM2t
ついでに >>1 にも質問だが、ゲームのソフトそのものはどうしようと考えてる?

自分たちで開発する新しいゲームを動かすプラットフォームとして、
独自のコンピュータ(ゲーム機)を作ろうとしているのか、
既存のゲームをそのまま動かせるように
既存のゲーム機と(少なくともソフト側から見て)同じものを作りたいのか。

前者なら、新しいプラットフォームを作るのは楽しいが、
ゲームそのもの(と場合によってはOSと、さらには開発環境)を作らないことには、
単なる箱になってしまう。
ゲーム開発はおまいらにまかせましたよってことにならなければいいが。

後者なら、ファミコンとかゲームボーイとかMSXとか、
FPGAで作った例は既にいくつかあるから、
それを参考にすればいいが、おもしろみも少ないかもな。
44名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 16:43:42 ID:Lqf4N2vy
>>42

>>41じゃないけど無料で使えるツール(QuartusII/ISEWebPack)で30万ゲートまでだったような
45名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 16:48:18 ID:Lqf4N2vy
ああ、ツールでの開発可能ゲート数制限じゃなくてデバイス選択の制限で
事実上ゲート数制限と同じという意味かな。
それならそうだったかも知れません。すみません。

それにしても久々に面白そうなネタやってますね。
しかしスレの流れを見てると段々と当初のコンセプトとは
離れていってるような気がします。
>>1http://www5.atwiki.jp/2chcom/pages/1.html これ見ると
コンピュータの全体構成を考える
I/O、グラフィック、サウンドチップなどのそれぞれのハードのアーキテクチャの規格を考える
LAN、USB機能をつけれるようにしたい。
コントロールパッドは、スーファミかプレステのを使えるようにしたい。
出力は、普通のAVテレビを予定。RGB端子とかのやつ。昔のTVにもつけれるようにもしたい。
ソフトの媒体について考える。
PCIかISAの拡張バスを用意しておきたい。
ゲームソフトの開発言語等について

のような条件付けしてるけど、どれが優先度高いんでしょうね。
まあ落しどころは Pentium + FPGA みたいなところですね。
46名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 16:55:57 ID:Lg9T+juL
オリジナルのハードを作ろうって企画なのに、
なんでスレタイが「ファミコンなどのコンピュータを作ろう」なの?
ファミコン関係ないじゃん。
471 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 17:15:15 ID:C2DJFULX
こんにちは
Xilinx から 無償ツールの
「Xilinx ISE 7.1i」をダウンロードして、HDLの動きを試しています。

>>43
エミュ機を作るわけではないので、基本的に新しいプラットフォームです。
とはいえ、それですとゲームソフトゼロからスタートなので。。
既存のゲームソフトとの関係も議論していきたいと思ってます。
また、そのソフト用の開発言語についても考えてく予定です。

>>44 これだと、30万ゲートまでなんですね・・。それって、どれぐらいの規模までできるんだろう・・・。

>>45
優先度というのは、実現させたい優先度ということですよね。
まだ、何ができて何ができないかまったくゼロなので、これから議論していきたいです。
とりあえず、全体構成から考えないとです。ちなみにそこに書いてあることは、
どれも実現したい事です。

>>46
ファミコン、スーファミ、プレステのようなゲーム向けハードを作ろうというものです。
1の言葉が足りませんでした。。

48名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 17:25:02 ID:Lqf4N2vy
>>46

私もそこが疑問なんですが、
>>1 には
>オープンで、 ファミコン、スーファミ、任天堂64、プレステ などのゲーム機の開発を行おう!!
>Linuxのようにオープン開発のOSがあれば、 オープン開発のゲーム向きコンピュータ開発があってもいいかと思いました。
と書いてありますね。
前者が「ファミコンなどのコンピュータを作ろう」
後者が「オリジナルのハードを作ろう」
みたいな感じですね。
49名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 17:34:32 ID:Lqf4N2vy
50名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 18:44:18 ID:kA4AHupS
つまり、フリー版のツールで開発できるのは大雑把に言って
クラシック8ビットPCか8ビットアーケード程度ということだな。
51名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 19:22:24 ID:a0pqCjle
何にも知らなさそうな発言だなぁ
521 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 19:49:18 ID:C2DJFULX
>>49
なるほど。。。ありがとうございます。そのぐらいまはとりあえず可能ということです。

とりあえず、この企画の手順ですが。。
ソフトがどうなるか、まだ未定なのですが、一応。

  0−1: コンピュータの構成を考えるため、既存のコンピュータを研究
  0−2: ワンチップMSX、ワンチップNESエミュなどのエミュレーター開発
  0−3: 上記を元に、コンピュータの方向性を決定
  1−1: コンピュータの全体構成を考える
  1−2: 全体構成を元に各種ハードウェアの仕様を考える
  1−3: ソフトウェアの仕様を考える

(続く)
531 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 19:50:46 ID:C2DJFULX
(続き)

  2−1: 仕様を元にエミュレーター設計・作成
  2−2: デモ用ソフトを作成
  2−3: エミュレーターで動作確認テスト
  3−1: HDLを用いてFPGA設計
  3−2: FPGA開発
  3−3: 実機の開発
  3−4: 実機の動作確認テスト
  4−1: ソフトウェア開発環境の開発
  4−2: ソフトの本格的開発

このような手順でよろしいのでしょうか。。。
ご指摘、ご意見お願いします。
54名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 20:10:09 ID:SCHdcSt2
>0−2: ワンチップMSX、ワンチップNESエミュなどのエミュレーター開発

程度が知れたな

てか、こんな低性能なハードを今更作る意味が全く分からん
既存のゲーム機を改造とか、PC上で仮想コンピュータかオリジナルOS作った方がまだマシ
55名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 21:01:31 ID:f/il9xTW
Monaン時も似たよーな事言うヒト居たけど、商売じゃ無ければJust for funでええやろ別に。
56名無しさん必死だな:2005/08/11(木) 22:14:39 ID:skAGnVGa
全くだよな。
こーゆーのはキモヲタ同士あーでもないこーでもないと議論するのが楽しいんだから。
たとえ実現しなくてもな。

>>1 セガトイズがBeenaに使うチップはどうだ?
http://www.applause-tech.com/products_jp.html
ARMコアと簡単なビデオ、サウンド、IOを1チップにまとめた物。
これにRAM付けるだけで簡単なゲーム機になる。
まあ個人にバラ売りしてくれる可能性は低いが・・・・
571 ◆tifjyCnVBI :2005/08/11(木) 23:05:51 ID:C2DJFULX
>>55 >>56
あはは そうですね。楽しくやっていけたらと思います。


AP2010とAP4010のチップの仕様見てみました。
すごいですねぇー。こういうチップに憧れます。
たしかに、これを使えば簡単にゲームできそうですね。
安く手に入るのなら考えようですけど、とりあえず今は ワンチップめざしてFPGAを設計していきたいです。

その仕様は、すごく参考になりました。
他にもこういうチップいっぱいありそうですね。チップの参考になるので仕様はいくらでも歓迎ですね。



関係ないけど、最近の子供はハイテクですね・・・。
こんなチップをつかった機械がおもちゃだなんて・・・。
私が子供のときの最新コンピュータは 8ビット6502のファミコンやZ80だったのに・・・。
58名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 00:35:55 ID:8GxMDsRL
CPUにSH4、VDPにSiSのxabreという構成なら設計図すぐ出すよ。
591 ◆tifjyCnVBI :2005/08/12(金) 01:12:55 ID:hLB7+NF+
>>58

おお!SH4・・・ドリキャスに使われてたやつらしいですね・。

設計図見てみたいです。
wikiのその他のところで ファイルアップロードできると思うのでよかったら使ってください。

60名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 01:43:12 ID:xKCCUyqh
とりあえず期待
って言っても電気知識ないから手伝えないけど

いつか設計図できた時にはパーツが集められれば作ってみたいな
61名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 02:35:47 ID:8GxMDsRL
>>59
作る?
621 ◆tifjyCnVBI :2005/08/12(金) 02:51:01 ID:hLB7+NF+
>>61
作るといのは、その設計図で計算機を作成ということですか・・?

どのような構成になるのか見てみたくて、参考にしてみたかったんです。



63名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 03:16:26 ID:LVV7PAMR
音はどうするの?
CPUがそれじゃソフト音源は無理だし
なんか音チップ積まないと
64名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 03:25:08 ID:iZOfFl5T
携帯用の音源が安くて高機能なんだろうけど、まず買えないだろうし、
FM載せるとドライバやら開発環境が面倒なので2A03+2C33辺りで。
65名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 03:47:31 ID:d5KfHyjy
66名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 06:07:43 ID:ZwEfV7Ki
今、個人で気楽に買えるFPGAだと規模は小さいけどこれか
ttp://optimize.ath.cx/ezfpga/
あとSpartan-3スターターキットってのが1万円強で一番お買い得っぽいけど
限定販売らしいからいつまで買えるのか、素人にほいほい売ってくれるのか不明。
1chipMSXは出れば規模の割にお買い得なんだろうけど、今の所発売するか
怪しいし完全限定だから後からこの企画知った人は参加できなくなりそうね。

あとは秋月でZ80だとかH8だとかSH2やARM7なんかと開発キットをセットで
売ってるからそんなのと組み合わせたりして小さい規模から始めてみては?
67名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 06:44:17 ID:I//kakRq
素人にほいほい売ってくれますw
68名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 07:18:40 ID:pPy/zinC
FPGAって何かわかんねーッて思ってたけど
よくよく見てみると、俺、大学でこれ使ってたわ
むしろ結構力入れてプログラムまで組んでたよーな


人間の記憶ってはかないものだな
69名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 08:55:20 ID:I//kakRq
おまえがアフォなだけだろwww
70名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 14:39:52 ID:EFbybmkq
もう鎮火したの?
711 ◆tifjyCnVBI :2005/08/12(金) 14:59:17 ID:hLB7+NF+
>>66

そうですね。。
まずは、6501カスタムをつかった、
ワンチップNES互換機の設計からはじめてみようかと思います。

その後、完成してから 外部CPUや16BIT,32BIT化などをいろいろ模索して行こうかなと・・。

721 ◆tifjyCnVBI :2005/08/12(金) 15:07:49 ID:hLB7+NF+
>>71
×:6501
○:6502


>>66さんのところの キット安いですねぇー。10万ゲートでそこまでできるのかぁ。。
73名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 15:17:38 ID:EFbybmkq
74名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 17:58:52 ID:XKbTXq/D
つまり、あれだろ?





MorphyOne

75名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 19:39:01 ID:XzOQNGxz
予約してくださいね。(^-^;)
https://www.ascii.co.jp/1chip/
761 ◆tifjyCnVBI :2005/08/12(金) 19:51:24 ID:01My+uWd
>>74
MoephyOneは、いい反面教師になりそうですね。
オープンハードを目指そうという部分だけ同じかもしれませんが、それ以外に関してこの企画とMoephyONEでは まったく違うものですね。

MoephyOneは、
『設計データを全て無償で公開する「オープンハード」が理念』とか言っておきながら、
やってることは、法人化したり、開発やらいろいろをほとんどクローズしてますからねw
言ってることやってることが かけ離れてる・・・。

問題となっている 「情報公開」や「開発者の技術力への疑問」も、ここでは、法人化する予定はないし、ましてや 開発者の技術力なんて、私をみての通り ずぶの素人ですからw

771 ◆tifjyCnVBI :2005/08/12(金) 19:52:51 ID:01My+uWd
とりあえず、話は戻って・・・。
NESの仕様にしては だいたい読みました。。
動作確認用のDEMO NESソフトも作成中(まだ 絵がでるだけ)。
エミュレーターを作って動作確認ですね。。
そして、6502をVHDLで記述するところまでを今は目標としてやってます。
78名無しさん必死だな:2005/08/12(金) 20:59:02 ID:1rJft3BE
海賊版作るだけ?
79名無しさん必死だな:2005/08/13(土) 06:57:19 ID:1x+hFYkC
このスレもうだめポ
80名無しさん必死だな:2005/08/13(土) 18:37:32 ID:g1DcMy9F
1
81名無しさん必死だな:2005/08/13(土) 19:00:51 ID:xQBuoQ9A
>>1
ファミコンは「コンピュータ」ではありません。
82名無しさん必死だな:2005/08/13(土) 19:27:22 ID:5eAX/6hm
>>81
そうか?
83名無しさん必死だな:2005/08/13(土) 20:51:56 ID:RcnKPfmg
>>81
バナナはおやじに入りませんとかの類い?
84名無しさん必死だな:2005/08/13(土) 21:02:48 ID:L4DM5sLr
https://www.ascii.co.jp/1chip/
これマジで買おうと思ってるんですけど、いまいち不安もあります。
85名無しさん必死だな:2005/08/13(土) 23:38:08 ID:m/S08qXv
>>84
てか商品化m・・・
86名無しさん必死だな:2005/08/14(日) 19:20:34 ID:8JPg9lki
西が残り2000台買ってくれるから。
87名無しさん必死だな:2005/08/16(火) 19:48:22 ID:nYITdMXw
3000こえたね
88名無しさん必死だな:2005/08/17(水) 00:56:49 ID:X83398+L
>>1
君の人生は君のものだから好きなように浪費したまへ
89名無しさん必死だな:2005/08/17(水) 18:49:13 ID:/WiJTWDI
それで今んとこどれくらいまで進んでるの?>>1
90名無しさん必死だな:2005/08/17(水) 19:20:25 ID:BtSKff6A
それよりもファミコンとかスーファミの入力端子とか何処で入手するの?
91名無しさん必死だな:2005/08/17(水) 19:39:31 ID:X83398+L
このあたりのを使えるようにしていただければ・・・
http://www.microsoft.com/japan/hardware/sw/default.asp
92名無しさん必死だな:2005/08/17(水) 20:01:52 ID:RQKBJBaE
>>91
それは_
931 ◆tifjyCnVBI :2005/08/17(水) 21:05:16 ID:EL9UpSXo
おひさしぶりです。
>>89
今は、用語とかを勉強しつつ、NESの仕様について勉強しているところです。
やった事は、
・PIC、CPLD、GAL、FPGA等の仕様、違いについて
・エミュレーター作成方法について(VMクラス、エミュクラス等を作るとか)
学んで。今も勉強中なのは
・NESの仕様について
・6502等CPUの設計方法について
・VHDLについて
などについてです。

6502のエミュレーターを作りたいところなのですが、デコード、タイマ、割り込み、制御回路等が理解できません。。
941 ◆tifjyCnVBI :2005/08/17(水) 21:12:44 ID:EL9UpSXo
PCカウンタをインクリメントして、オペコードを読み込んで、それにあわせて
処理するというルーチン部分は、以前にやった事があるので理解できましたが。
上でもいうように、他の部分の理解がまだできてません。

while ( g_wPassedClocks < wClocks )
{
// Read an instruction
OPCode = Memory( PC++ );

// Execute an instruction.
switch ( OPCode )
{
case 0x00: // BRK
++PC; 処理; CLK( 7 );
break;
}
・・・・
}
951 ◆tifjyCnVBI :2005/08/17(水) 21:17:50 ID:EL9UpSXo
>>90
コントローラーは 基本的にプレステPADにしようと思います。
できれば >>91さん みたく USBでもつけれるようにもしておきたいです。

いろいろのゲーム機やCPUの仕様・設計方法をみていくうちに、
なんとなくゲーム機作りの仕様とかが 見え始めてきました。
なにぶん、基本的な事を理解していない部分が多いので・・・・・。
いろいろMPUみてたら、SHとかすごいですね。。。
低ワットで、同じ動作周波数のPentiumuUよりも数倍パフォーマンスがでてたり・・・。
96名無しさん必死だな:2005/08/17(水) 23:33:59 ID:RQKBJBaE
>>93
おまえさん、根本的にわかってないだろ?

エミュレータ作るんじゃなくて実機の互換機を作るわけだろ?
6502の互換のハードを作るのになんでVMクラスだのエミュのクラスだのといったソフトウェアな話を持ち出す?
それから個人的にはVHDLではなくSystem-Verilogをお勧めする。

で、デコードが判らない?君94でデコードの第1段階やってるんだがな?

フェッチ-デコード-エクシキュートでワンセットだ。
それ以前に6502のフェッチ機構わかっていないとパイプラインが実装されていないお間抜けな非互換CPUができるぞ。
Opencoreの6502カーネル使わせてもらって、NESのVDPの移植をしたほうがいいと思うがなあ。

コンカレントに動くことを意識しながら設計しないと間抜けだぞ。
971 ◆tifjyCnVBI :2005/08/17(水) 23:58:21 ID:EL9UpSXo
>>96
どうもです。基本・根本的な事がご存じの通りアレなんです。。
日に日にいろいろ覚えていってはいるんですが・・。
ご指摘ありがとうございます。

>>エミュレータ作るんじゃなくて実機の互換機を作るわけだろ?
そうです。最終目標は実機の互換機です。
とはいえ、いきなり実機でテストするのは難しいので。
エミュ等を作って、動作確認や仕様を煮詰めていこうと思ってエミュ作成はやってるんです。

あぁ、言われて1つ謎が解けた気がしました。。
実際のハードでのデコードとか制御の仕方がよくわかってないんです。何種類(PLA制御等)かあるみたいで。6502は、マイクロプログラム(パイプライン有)という奴でいいんですよね・・・。
1つの命令を3段階にわけて、パイプライン処理ということですよね・・。
フェッチ(命令読み込み)−デコード−エクシキュート(実行)
6502のフェッチ機構というのは・・・?
たとえば、−>【ADD】−>【PC】−>【メモリ】->【IR】 というような部分の事でいいんですよね?
981 ◆tifjyCnVBI :2005/08/18(木) 00:02:49 ID:EL9UpSXo
あと VHDLを使ってるのは。
VHDLの無料講習会があるみたいなので、それ出てみようと思って今は使ってるんです。

Verilogの方がみた感じ演算子も多くて良さそうですね。。。VHDLの動きがなんとなくわかったら、そちらに変えて行こうと思います。
99名無しさん必死だな:2005/08/18(木) 00:31:13 ID:AkNJ4wnx
お、地道に進めてるんだね。進めかたとしてこれでいいのかいまいちわからんけど
この手ので一番の問題はモチベーションの維持だと思うんで飽きない様にがんがれ!
100名無しさん必死だな:2005/08/18(木) 03:07:47 ID:27mFshUV
最終目標は新規のゲームコンピュータじゃなかったっけ?
1011 ◆tifjyCnVBI :2005/08/18(木) 03:28:35 ID:/1fe0Pz9
>>100
そうですね・・・新規のゲーム向けコンピュータ開発でした。。。

錯乱してたみたいです。wikiにある細かいセクションでの最終目標が今はワンチップNESのFPGA化ということですね。。その後、さらにそこから新しいゲーム機の開発ということですね。。

102名無しさん必死だな:2005/08/18(木) 04:09:11 ID:27mFshUV
ソフトで作るエミュレータとHDLで書く回路は本質的に違うから
最終目標がハードならソフト版エミュレータもHDLに合うように
書いておいた方が後々楽ですよ

>>99 も言ってるようにモチベーション維持が大事
最初はショボいのしか出来ないと思うが「継続は力なり」だ
とにかくがんがれ
1031 ◆tifjyCnVBI :2005/08/18(木) 04:35:04 ID:/1fe0Pz9
>>102
声援有り難うございます。
継続は力なりをもっとうにしています。

ソフト版エミュレータもHDLに合うようにですか。そうですよね。
今回みたく、デコード部分やクロックの処理とかが全然違いますものね。。

とりあえず、いまはリコー製の65C02のデータシートが見つからなくて行き詰まってます。
ブロック図がほしいのですが。65CE02(MOSテクノロジー)やR650X等のデータシートは手に入ったのですが。。
微妙にそれぞれ制御回路が違うので、どうしたらいいものか・・・。
探し方が足らないのですかねぇ。。
↓ここの「Documents Archive」−>「Datasheets」にある部分はとりあえず手に入りました。
ttp://www.6502.org/
104名無しさん必死だな:2005/08/18(木) 06:25:13 ID:27mFshUV
105名無しさん必死だな:2005/08/18(木) 06:29:09 ID:27mFshUV
http://www.6502.org/archive/datasheets/mos_6500_mpu_nov_1985.pdf
http://www.6502.org/archive/datasheets/cmd_g65sc02_mpu_overview.pdf
http://www.6502.org/archive/datasheets/mos_65ce02_mpu.pdf

もしかしてCPU内部のブロック図じゃなくて
CPUとペリフェラル間の接続図見たいなのが欲しいのかな?
1061 ◆tifjyCnVBI :2005/08/18(木) 07:13:17 ID:/1fe0Pz9
>>105

どうもです。ほしいのは、>>104のようなCPU内部のブロック図です。

でも、各社の6502互換CPUは 微妙に 制御部が違ってませんか?
クロックジェネレーター−>タイミングコントロール−>インストラクションデコード−>
クロックジェネレーター−>マイクロプログラムカウンタ−>インストラクションデコード−>
だったり。
>>104では TIMING CONTROLから 《SYNC》が出てますけど。他の6502互換CPU(R650Xとか)だと、
INSTRUCTION DECODEから 《SYNC》がでてたり。。

私の理解が足りないだけで、これらのブロック図はみんな同じなんですかね・・・?
6502や65CE02は、65C02とブロック図は同じなのかなぁ・・。

1071 ◆tifjyCnVBI :2005/08/18(木) 07:40:55 ID:/1fe0Pz9
NES on FPGA では、パイプラインなどの実装は行ってないみたいですね。
ttp://crystal.freespace.jp/pgate1/nes/my_cpu.htm

命令の実行クロック数を合わせてると書いてありました。>>94のようなソフトエミュと似てる動作って事ですよね・・?
ここでは、最終的にオリジナル機を作りたいので、パイプラインはもちろん実装していきます。
また、後で動作周波数を6502の1.79Mhzに合わせるような処理が必要になってくるという事か・・。


108名無しさん必死だな:2005/08/18(木) 11:29:39 ID:4PWRarOy
wiki見ましたけど、
なかなかイイ感じで研究は進んでいるようですな。
自分はmckでnsfを作っているものなんですが、
そのできたハードでnsf再生なんて、やってみたいです。
遠い夢ですが。

↓も参考になりますかね?
主にファミコン音源の話ですが。
ttp://akane.fam.cx/mck/
109名無しさん必死だな:2005/08/18(木) 22:33:22 ID:8NofDAnG
>>107
アップル2だとペリフェラルの制御はソフトウェアがタイミング取ってたりするので、クロック数は必須。
110名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 07:49:07 ID:SWuFIFx8
こっちは締め切られたようです。
>>1 さんは予約しましたか?

https://www.ascii.co.jp/1chip/
>多数のご予約をいただきまして、誠にありがとうございました。
>ただいま、法人・学校様分の予約を合わせて、集計作業中です。
>発表まで、いましばらくお待ちください。

しかしただの足し算に何時間掛かってるんだかw
111名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 11:24:18 ID:DuS3udFn
>>110
西さんとの間の「言った言わない」の調整。
112名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 11:42:54 ID:OR7CGHpS
こんなことしてたひとだから「言ってない」とは言わないと思うよ。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/08/13/628748-000.html
113名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 11:53:13 ID:BzWCrU/Z
「法人」っていうのはやっぱゲー専かね
やる気があるならいい教材になると思う
114名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 12:45:58 ID:EP9Ir1bn
この1やるな。ただの夏房じゃないな。
完成品は昔のDOSゲーとかみたいな感じになるのかな?
ハードにOSをインスコしなくてもフロッピーのみで動く感じに。
それだったらSFCマジコンのリードオンリーの奴作った方が早くない?
115名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 12:49:48 ID:EP9Ir1bn
別に作れるならSFCに限らないけどさ。
ピコやTVパソコンのマジコンとかも面白いと思うよ。
ピコはタッチパネルとかついてるしw。
116名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 13:00:37 ID:0hlGXtZj
作ることに関してはSFCは超クソなので勘弁して下さい。
117名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 14:37:20 ID:msnWux6m
どうせ作るなら次世代機を越えるゲーム機を目指せ
118名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 14:52:41 ID:YUR3jcn5
究極の2D据え置きゲーム機
119名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 15:37:44 ID:zUf49PP6
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/19/news029.html

> 2chでアドバイスを受け、本を読んで勉強を重ね、学んだ成果を
> またスレッドに書き込む毎日。知らないうちに成長階段を駆け上が
> り、天井にぶち当たった。書き込みにまともなレスがつかなくなり、
> スレッドが荒れてきた。板の住人の技術レベルを、飛び越えてしま
> ったようだった。
>  蓑輪さんは活動拠点を広げ始める。2003年7月、Mona OSのWiki
> を設立。Wikiには2chを嫌う技術者も現れ、支援してくれた。技術ブ
> ログが多く集まる「はてなダイアリー」でつけ始めた開発日記も、
> すばらしい技術者との交流を生んだ。

120名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 16:06:41 ID:3VPHzw0G
まず1がなんか作ってみせてくれない限りは、なあ?
システムが完成したとしても、どんなもんなのかわからんし、
媒体(たとえばCD)の大容量ゲームなんか作れないぞ。
おれはせいぜい「モグラ叩きゲーム」が限界だw
121名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 16:20:22 ID:/oe4UwVp
>>120
そのもぐら叩きをプレイしたいんです。
最近のゲーム機では、プレイできないから。
122名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 18:26:20 ID:hA+qwvqX
>>121
PCのフリーゲームでならできるけど、独自にを開発したPCでやるのか。
悪いがこのスレは2chの最低辺のゴミ板だからまともな進行は期待できない。
住人のほとんどは引きこもりゲーマーとネット漬けのカス野郎だ。
ゲーム製作技術板とかで建て直したほうがいいよ。  
123名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 18:27:22 ID:hA+qwvqX
訂正
このスレ→この板
1241 ◆tifjyCnVBI :2005/08/21(日) 18:39:28 ID:/f2ZVBK+
どうも。。ここ2日 いなかったものでレスできなくてすみませんでした。

>>108
リンクありがとうございます。
まだ、音楽部分まで行けてないのでがんばります。。

>>110
ええ。ほしいのですが。。ちょっと予算が・・・。
貧乏学生なもので・・。なんか合宿代とかで2万円とられました・・・。

>>120
そうですねぇ。私も早くまずうごくものを見せたいです・・。
馬鹿なせいで・・・、制御部の概念理解するのに1週間かかってます。
やっと、マイクロプログラムカウンタと普通のプログラムカウンタの違いがなんとなくわかった
きがします。でも、まだ なんとなくでしか理解していない・・。
1251 ◆tifjyCnVBI :2005/08/21(日) 18:43:33 ID:/f2ZVBK+
とりあえず、CPUをRTLレベルで書き始めています。同時にエミュもですけど。。制御部の設計がなかなか分かりづらい・・・。マイクロPCを何ビット分用意すればいいかを検討中です。
65C02 OPCODE
ttp://www.oxyron.de/html/opcodesc02.html
あと、マイクロメモリの前後に MAR[メモリアドレスレジスタの内容]、MBR[メモリバッファレジスタの内容]を用意したほうがいいですよね。。

>>122
板はどこに書くか悩んだんです・・。最初 ゲー制作版で相談したら。
ハードは板違い ハード版行けとか 言われて・・・。
電機・電子版なのかなぁ・・・。FPGA関係のスレが立ってるのは、
プログラム版と電気・電子版にありますね。。
どこの板にしたほうがいいのかも考えた方がいいですかね。
126名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 18:58:00 ID:vyJGtrij
ここはついてこれるひと少ないだろうから
電気・電子の方がいいんじゃない?

それからゲームソフト(HDLじゃなくて6502用のね)
の方はプログラム版で作ってもらうのがいいね
オリジナルハードだから微妙だけど
1271 ◆tifjyCnVBI :2005/08/21(日) 20:11:44 ID:/f2ZVBK+
電気・電子にスレたてました。
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1124621751/l50


このスレの削除依頼もしておきました。
128名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 21:41:55 ID:vyJGtrij
>>1

だれか削除される前にログ採っておいて新スレにコピペ出来ますか?
129名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 21:58:09 ID:5Eb2Ihmb
ログ取っとくよ
1301 ◆tifjyCnVBI :2005/08/21(日) 22:18:33 ID:/f2ZVBK+
一応、ログはとってあります。

wikiに保存しておきますね。
131停止:2005/08/21(日) 22:22:56 ID:vyJGtrij
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
132名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 22:24:13 ID:ZFpIHtXe
あらやだ
133名無しさん必死だな:2005/08/21(日) 22:34:17 ID:5Eb2Ihmb
まだ止まってないお
134名無しさん必死だな:2005/08/22(月) 05:29:52 ID:9uHkSeDC
ここの管理はほんと豚に都合のいい管理しかしないな
こういうスレ違いこそ即効で削除すべきだろ
135名無しさん必死だな:2005/08/23(火) 20:57:10 ID:E+ZarBC4
別にすれ違いのうちには入らん
136名無しさん必死だな:2005/08/23(火) 22:42:26 ID:kXNlQceo
1さんは一生懸命がんばってるようだけど、昔あったポケコン
事件を思い出す・・・
137名無しさん必死だな:2005/08/23(火) 23:10:06 ID:E+ZarBC4
それってどういう事件なりか?
138名無しさん必死だな:2005/08/24(水) 02:06:31 ID:95pXao+V
漏貧のことだろ
139もう書けません[停止]:2005/08/24(水) 04:55:51 ID:RO8bCXg5
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

>>127
電気・電子にスレたてました。
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1124621751/l50


このスレの削除依頼もしておきました
140名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:51:02 ID:KSNMDa5b
そうかあ
もうここ書き込みできないんだ
141名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:33:35 ID:Nr6gWpQq
ほんと、残念だね。
142名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:37:29 ID:2e9rNHj7
A
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:38:19 ID:peX4j6ma
それにしては全然消えないねぇ。
144OVE#:2005/09/11(日) 21:38:42 ID:2e9rNHj7
A
145舞 ◆RdB5bniFh2 :2005/09/11(日) 21:39:43 ID:2e9rNHj7
A
146 ◆RdB5bniFh2 :2005/09/11(日) 21:40:37 ID:2e9rNHj7
よくわからんとりっぷなんぞわ
147 ◆e/FYBVGZ3A :2005/09/11(日) 21:41:22 ID:2e9rNHj7
148名無しさん必死だな:2005/09/14(水) 22:23:22 ID:thN8JkR1
偽者だった、ということか。
149名無しさん必死だな:2005/09/21(水) 22:52:11 ID:RbS3N8MT
>>127
スレ落ちてるぞ
150名無しさん必死だな:2005/09/22(木) 09:51:11 ID:w6QF1Nn5
オープン開発でゲーム向けコンピュータを作るスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1124621751/

鯖移転かな
151名無しさん必死だな:2005/09/22(木) 15:06:02 ID:5OohVKB1
http://chenana7.s151.xrea.com/mero.htm
パチスロとファミコンと意味不明な音がある

http://chenana7.s151.xrea.com/mero/3gp/game/69dabi.3gp
↑これ着メロにして電車でMAXで鳴らしたら神
152名無しさん必死だな:2005/09/23(金) 01:13:48 ID:EI4t9hbR
夢があっていいな。あまり力をつけすぎると
手段を選ばない企業に問答無用の卑劣でむごい作戦を使われて潰されるぞ
153名無しさん必死だな
ここからは「ねらーでGenerator21を作るスレ」になります