1 :
名無しさん必死だな:04/07/29 02:55 ID:LdoLcuOT
うんこ?
3 :
名無しさん必死だな:04/07/29 03:07 ID:fbPjPuNE
逝ってきたよ。
説明文の誤り発見。FCのディスクライター、コンビニには設置されてなかったよね。
併設(常設)されてた恐竜展?の方が面白かったのは内緒です(w
4 :
名無しさん必死だな:04/07/29 03:12 ID:LdoLcuOT
>>3 あー説明文の誤りは結構あったな
二日目あたりに、歯車式計算機の記述の矛盾を指摘したんだが、その後どうなったんだろ
基本的にゲーム機がただ並べてあるだけなのであまり面白くなかった
デジタル科学にしても、ただ並べてあるだけという印象は否めなかったな
カタログは結構力が入っていたのでマジお勧め
逆に言えば、カタログさえ入手出来ればわざわざ出向くことはないような……
ま、間近で観られるのはやはり大きいと思うけど
ナムコのアーケードゲームのミニチュアモックとか、
インベーダーの開発ノートとかは興味深かったですよ
チョン会社が協賛しているようではな・・・
日本のゲーム史も捏造するつもりか・・・
そして「起源」を主張すると。
7 :
名無しさん必死だな:04/07/29 11:09 ID:BcFjMLDs
8 :
名無しさん必死だな:04/07/29 14:04 ID:sONXTwrx
SCEは関わってるけど
任天堂は関わってないんだな
10 :
名無しさん必死だな:04/07/29 23:19 ID:E81vmflm
>>6 起源に関しては結構まともに展示してあったな
ファミコン以前のゲーム機のなんと百花繚乱な事
その中で任天堂はカラーTVゲーム15を発売し、技術を磨いていく
そしてファミコン発売以降、ゲーム機は淘汰される
ファミコンはあまりにも洗練されすぎていたんだな
進化論をみているようだった
FCの性能は当時ではズバ抜けてたような
12 :
名無しさん必死だな:04/08/02 16:34 ID:cNLB1fln
今日行ってきたけど、展示物が少なくあっという間に終わってしまい物足りなかった。
去年の江戸の奴はこの三倍くらいあったと思うんだけどな。
>>5
カタログ高かった…これさえあれば行く必要ないというのには同意。
展示がいまいち。コンピュータースペースとかPONGのレプリカとか実機を見れたのはいいんだけど。
TVゲーム15とかのPONGタイプとかそのころののゲーム機が大量にあったのはいいけど。
ファミコン以降がいまいち。デジモンのユビキタスはやってみたが…あれはいらん。愛とー井とかもいらん。
>愛とー井とかもいらん。
ま、ソニーがやってるからな
売れてないのによーやるわ