■■ゲーム業界就職情報スレ■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
ゲーム業界に就職したい人たちが情報を交換するスレッドです。
また、就職したものの理想と大きく違ったことなどがあれば教えてください。
(作りたいものが作れないカタイ会社、何年か先に残っているか
怪しい潰れかけの会社などゲーム業界で噂になっていること
などもあれば教えてください。)
2( ・∀・)つ〃 ◆HEEHEeuQf2 :04/02/14 21:35 ID:QxeRQQf5
2
3名無しさん必死だな:04/02/14 21:39 ID:Luhv/0EI
ぶっちゃげ最近ゲーム業界て不景気ですよね
30代でプログラマーは解雇されるて本当ですか?
4ミナツキ サヤ ◆SAYAC2HJWE :04/02/14 21:47 ID:NtsV4wdA
3
5名無しさん必死だな:04/02/14 22:10 ID:Ar8PXoDd
毎年この時期になると立つね。
国内企業より海外企業を目指したほうが良いのでは。
6名無しさん必死だな:04/02/14 22:24 ID:4TCS9jto
ゲームプログラマですが、30代はいっぱいいますよ。
なんだかんだ言っても、技術持ってるのは20代後半〜30代後半くらいのプログラマ。
最近の若いプログラマは、自分から努力しようとする奴等が少ない気がする。
7名無しさん必死だな:04/02/14 22:37 ID:T9KlLo2u
任天堂みたいな年功序列の会社以外は完全実力主義だからねぇ。
30代後半で手取り20万超えなくて結婚できない香具師ばかり。
一人で、3Dアクション、ツール込みで組んだことない香具師は素直にメーカー系に池。

8名無しさん必死だな:04/02/14 22:58 ID:Luhv/0EI
9名無しさん必死だな:04/02/14 23:41 ID:oqwMYGm4
ここは、ゲームに妄想を持った人たちが、
現実を見せられ絶望するスレですか?
10名無しさん必死だな:04/02/14 23:49 ID:61rt5DdI
http://www.capcom.co.jp/recruit/index.html

カプコンは新卒まだなのかねー
やばいのか経営が?
11名無しさん必死だな:04/02/15 00:00 ID:QxqCkCcz
なんにせよ、どうせ就職するなら世界に通用するゲーム作ってよ
12名無しさん必死だな:04/02/15 01:06 ID:t1SzrGcw
>>1
転職板とかにコナミに関するスレがありました。
内容に関する真偽のほどは個人の判断にて。
13名無しさん必死だな:04/02/15 01:09 ID:MLsEmM6H
ひとつだけ言いたいのは、
高倍率で難関のゲーム会社に入れる能力があるなら、
他の業種の大手企業入ったほうが幸せになれるよ、ということだ。

だいたいゲーム以外の物作りに面白さを見出せない奴なんか、いらんし。
14名無しさん必死だな:04/02/15 01:27 ID:UQbkgulo
>>13
幸せになれるよだなんて、、、、
15名無しさん必死だな:04/02/15 01:29 ID:5dc2vHrF
でも、ゲーム開発は楽しいにょ。
16名無しさん必死だな:04/02/15 01:37 ID:UQbkgulo

幸せって何?
幸福の基準とは、、、。
同じ現象でも、苦痛と感ずる人間もいれば、快楽と感ずる人間もいる
17必殺お仕置き人:04/02/15 07:28 ID:9gLf1LfB
>>7
30代40代で月給の手取りが20万円とか25万円では
結婚資金すら溜まらん罠w
一人暮らしで国民年金も払えないレベルで、自分の人生を投げ捨てたも同然。
どうせ夜は毎日が無賃残業や無賃徹夜に、土・日・祝日は強制無賃出勤だろ?
ゲーム業界は労働組合はないので悪条件が重なり杉。
割に合わない人生だと思うぞ。

18名無しさん必死だな:04/02/15 07:44 ID:1QMeT79O
というかゲーム会社って日本でトップの才能とかが
集結した分野でしょ?
絵とか描ける人自体限られるし、
プログラムとか半導体とか・・・もっとも日進月歩の分野で
活躍してるんだから天才ばっかりなんだよね。
19名無しさん必死だな:04/02/15 11:28 ID:5dc2vHrF
>>18
20代後半辺りになってまで乗ってる人達は、凄い優秀な人が多いが、
長いことゲームの仕事してると、一般企業では仕事できないんだろうなぁ
とか思うことはある。
20名無しさん必死だな:04/02/15 12:37 ID:MLsEmM6H
ある下請けゲーム会社に逝ったことあるけど、
社内は地獄の様相を呈していたわ。社内の部屋はボロボロ、
35歳すぎて独身の痛い奴らばかりで髪ボサボサひげ面にTシャツパンツいっちょでゴミためのような会社の中に住んでいる。
それでも彼らは大卒でプログラムやデザインの能力あるんだから、
まっとうな会社に行ってれば人間らしい生活を送れるものを
21名無しさん必死だな:04/02/15 12:44 ID:MLsEmM6H
しかも、作らされてるものは携帯電話関係とか「ゲーム以外のもの」が半分だったりするし。
これでゲームが作れなかったら、じゃあ何のためにやってるの?ということになる。
22名無しさん必死だな:04/02/15 12:49 ID:n5v8E3o+
底辺会社は全然たいしたこと無いよ
大手の2年目社員以下の奴が偉そうな顔していられる
23名無しさん必死だな:04/02/16 00:42 ID:byECZN2d
ゲーム業界を目指すそんな諸君に、ゲーム業界残酷物語を
見るのをお勧めしておく。
今時、こんなDQN会社はない(=潰れてるetc)と思うけど、
業界の暗黒部分を見つめておくのも必要だと思う。
場所は自分で探してね。

まぁ、ガンガレ
24名無しさん必死だな:04/02/16 01:29 ID:EGkO50iS
海外のメーカーに逝け
25名無しさん必死だな:04/02/16 20:33 ID:i+SiA55E
技術ある専門学校卒生と良識ある大学卒生、どっちが就職しやすいですか?
26名無しさん必死だな:04/02/16 20:44 ID:sW/iFS43
良識があったらゲーム業界に足を踏み入れるという発想は生まれないので後者かな?
27ミナツキ サヤ ◆SAYAC2HJWE :04/02/16 22:08 ID:2kVZGSP7
むしろやる気が問題。
28名無しさん必死だな:04/02/16 23:12 ID:lSl1SnpO
底辺大学だったら専門と変わりなし

いくらやる気があっても見当違いの情熱はむしろ邪魔
29名無しさん必死だな:04/02/17 00:37 ID:8Sz2SxD8
>>28
自由と情熱には責任が伴うってことだね
30名無しさん必死だな:04/02/17 00:56 ID:XxWMJr4p
新入社員は見当違いくらいで丁度いいよ
31名無しさん必死だな:04/02/17 01:02 ID:8Sz2SxD8
>>30
程度、バランスの問題だね
32名無しさん必死だな:04/02/17 01:08 ID:H5Tuw7wn
33名無しさん必死だな:04/02/17 01:24 ID:8Sz2SxD8
どこで調べられるのかしら?

168 :就職戦線異状名無しさん :04/02/02 00:06
暇つぶしに調べてみた。追加あったらよろ
平均年収(平均年齢)
任天堂 8,310千円 36.7才
コーエー 6,440千円 32.5才
コナミ 5,990千円 30.9才
 KCE東京 5,680千円 30.2才
スクウェア・エニックス 5,760千円 33.3才
テクモ 5,740千円 30.1才
カプコン 5,720千円 32.3才
ナムコ 5,550千円 35.3才
セガ 5,150千円 35.4才
トーセ 4,350千円 28.7才
ソニー(本体) 8,870千円 38.7才
 (SCEは上場してないからわからん)
34名無しさん必死だな:04/02/17 01:26 ID:Jfdklucb
任天堂の待遇で■e入りたいにゃー。。。
35( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/02/17 01:28 ID:soZ7PCLW
東洋経済の四季報でしょ。

ヤフーでも調べられるべ。
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/6758.html
36名無しさん必死だな:04/02/17 01:29 ID:Jfdklucb
ゲーム業界って貰ってる人(千万、億)と貰ってない人(300万前後)の差が激しくないかにゃー。。。
37名無しさん必死だな:04/02/17 01:48 ID:cP3sJLQs
>>36
んなことないよ。
大手なら二年目で400は軽く超える。
30前半で600は固い。
38名無しさん必死だな:04/02/17 01:57 ID:DwUJ81pE
マジで?
大手って具体的にどこ?
39名無しさん必死だな:04/02/17 02:08 ID:cP3sJLQs
>>38
一部上場企業。トーセは除く。
40名無しさん必死だな:04/02/17 02:23 ID:DwUJ81pE
ゲーム業界って一部除いて皆貧乏なんだとばかりおもってた…
41名無しさん必死だな:04/02/17 03:01 ID:jYQ3QNcg
数年前は一部を除いて30台で800万は行くと思われていたものなんだが
42名無しさん必死だな:04/02/17 15:26 ID:FWx6WvzT
下請けはもっと厳しいぞ。
43名無しさん必死だな:04/02/17 16:16 ID:ZdkX0fFD
下請けゲームPGです。
助けて下さい!!もう死にそうです!!
44名無しさん必死だな:04/02/17 16:20 ID:FWx6WvzT
大手販売で、作成は下請けってパターンが実におおいからな。
45名無しさん必死だな:04/02/18 00:19 ID:O0MZtXQs
>>43
死ぬ気になればなんでも出来る、、、が、
暴動やら、テロをおこしちゃいけないよ
46名無しさん必死だな:04/02/18 00:32 ID:vAjCJ82i
死ぬ気になったら社長の一家皆殺しとかできるだろ。
47名無しさん必死だな:04/02/18 01:15 ID:sE+ZP04J
ゲーム会社、給料安いとか思われがちだが、そんなに悪くない。
ただ、時給にすると安い・・・。
48名無しさん必死だな:04/02/18 01:16 ID:sE+ZP04J
>>33
っていうか、これネタだろ・・・。
高すぎだっつーの。
49名無しさん必死だな:04/02/18 01:23 ID:cWFAVZ8o
アイタタ・・・
50名無しさん必死だな:04/02/18 02:56 ID:AWLLp8Ag


社員の声は、ちゃんと届いてるんでしょうか?

51名無しさん必死だな:04/02/18 03:09 ID:qcb3oNKT
>>48
た、高すぎ?>>33で?
52名無しさん必死だな:04/02/18 04:07 ID:YGtlSYVR
千円を千万と勘違いしたんじゃないの?
53名無しさん必死だな:04/02/18 11:14 ID:YeZWgXad
SCEはその条件なら600万前後だよ
それ以外はわりとと正確な調べなんじゃないかと思う、>>33
54名無しさん必死だな:04/02/18 11:15 ID:YeZWgXad
ごめん、ちゃんと「ソニー(本体)」ってかいてあったわ
55名無しさん必死だな:04/02/18 14:02 ID:aI/Lf2jA
ただ、拘束時間は長いけどな、
出版業界といい勝負か?
56名無しさん必死だな:04/02/18 14:17 ID:t14655ES
給料むやみ高いな
開発系の給与が引き上げ要因か?
57名無しさん必死だな:04/02/18 14:32 ID:BNfJizAq
58名無しさん必死だな:04/02/18 15:15 ID:CXtBOrXB
残業代出てたころは入社1年目で月60くらいもらってたことがあった。
200時間/月くらい残業してたけど。
2年目の年収は余裕で600万超えてた。
で、突然年俸制になってエライ目にあったなー。
59名無しさん必死だな:04/02/18 16:23 ID:+fk6SjBj
プログラマーとかは悲惨だろうな
60名無しさん必死だな:04/02/18 16:59 ID:aI/Lf2jA
プログラマーはグラフィック、企画、サウンド
その他もろもろに全部に関わるから一番時間取られる、
よって残業は、必然的に多くなる、かといって、まともに払っていたら
とんでもない事になるわなぁ。
61名無しさん必死だな:04/02/18 22:07 ID:vAjCJ82i
払ってもらえよ。
しょうがないから我慢するんじゃただのアホだぜ
62名無しさん必死だな:04/02/18 22:11 ID:QYFGTwYY

春闘とかあるの?
賃上げ闘争とか
63名無しさん必死だな:04/02/19 01:49 ID:FBK32F4f
某社のプログラマーだけど、残業代なんてのは出ない方が良い。
会社にもよると思うけど、他の業界と違って基本的に仕事に対する制限はかなりゆるい。

会社でゲームやったり、漫画読んだり、2ちゃん見たりとか自由だし、
マスター前を除いては残業を強制されたりもしない。
本質的に拘束されないから、長時間の残業もぜんぜん苦じゃない。

逆に残業代が全額出るとなると、人それぞれの仕事の進めかたを画一化して効率落とすし、
勤務時間中には仕事以外のことはできなくなるだろからね。

64名無しさん必死だな:04/02/19 03:43 ID:Mnq8KFNX
利益が出たらそれなりの額のインセンティブが出るならば、
という前提付で賛成
65名無しさん必死だな:04/02/19 15:24 ID:VtR4IbM6
>>63
いいなー・・・。
大手ですが? それとも中小?
結構有名な会社?
66名無しさん必死だな:04/02/19 18:40 ID:1xxSapMm
>>63
仕事しろよ・・・そんな暇あるのに発売延期しまくりかよ
67名無しさん必死だな:04/02/19 18:47 ID:y7QNktOq
また底辺共のひがみか
68名無しさん必死だな:04/02/21 02:01 ID:89c7s4db
>>65-66
っていうか、年俸制のゲーム会社は全部そんな感じだと思うが・・。
自分の仕事さえ、シッカリすれば、他の人に迷惑掛けなければいいし。
俺の会社の主任クラスの人の机は広い領域を持ってるのだが、
おもちゃで凄いこと成ってるし。
ただ、納期前とかは誰よりも忙しそう。
69名無しさん必死だな:04/02/21 04:41 ID:bcwCJT9S
年俸制、って言うか裁量労働制のところね、そういうのは
で、裁量労働で合理的にやっていこうとすると、
必然的に年俸制を採用せざるを得ないのです
70名無しさん必死だな:04/02/23 22:04 ID:V66v4H8W
開発には興味ないんだけど
ゲーム会社の営業とかはどうなんだろう?
71名無しさん必死だな:04/02/24 20:45 ID:TURaMRCm
ぶっちゃけ潰れそうな会社どこ?
72名無しさん必死だな:04/02/24 20:49 ID:bxK4her7
>>>71
チミの会社。
73名無しさん必死だな:04/02/25 08:00 ID:FCxu+6WK
カ○コン相当ヤヴァイらしいヨ
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/stock/1077203961/
74名無しさん必死だな:04/03/01 22:48 ID:JXHrY+Qj
あげ
だれか就職する奴いないの?
75名無しさん必死だな:04/03/01 23:33 ID:XeP+z6I4
ゲーム会社でまともなところってほんの一握りで受けるところは数社に限られる
忙しい就活時期に無駄な労力割くことになるわな。
76名無しさん必死だな:04/03/02 00:10 ID:UkVaQF2a
俺は頑張るよ
77名無しさん必死だな:04/03/02 00:12 ID:S4FL7FXI
>>76

最後までちゃんと、頑張れよ。
78名無しさん必死だな:04/03/02 00:42 ID:3evoZ5fX
>>33 は高すぎ
これから就職する人には悪いけど、、
そんなに貰ってないよ。絶対
任天堂だけはあってそうだが、、もっと低いと思われ
公開されてる情報から逆算するとそんなに高くなるのね、、うそっぱちだ、、
その中の某企業の社員ですが。

79名無しさん必死だな:04/03/02 01:01 ID:2KnNCUnL
いや、一人が1億もらってりゃ、あと9人が100万でも
平均は1090万なんだから。

つまり、ごく一部の上の方がおいしい思いをして、
下っ端は使い捨ての奴隷ってわけですな。
80名無しさん必死だな:04/03/02 01:20 ID:rhhAQbEN
>>78
そこに出てる会社のうち2社にいたことがあるが、けっこう正確だと思った
もしかして手取りで考えてないか?
額面ならあれくらいだと思う
81名無しさん必死だな:04/03/02 03:13 ID:3evoZ5fX
>>80
まあ、その中の1企業にいるだけなので、うちだけは違うなというだけ
他はあってるのかもしれない。手取りでは考えてないよ。

が、>>79の言う事も確かにもっともだと思ったので実は正しいのかもね。

下っ端社員は辛いな。
82名無しさん必死だな:04/03/02 03:49 ID:ll1b0Oy6
小島カントクとか幾らぐらいもらってるんすかねー。
83名無しさん必死だな:04/03/02 04:01 ID:INaD8hx1
>>81
>>33のは、平均年齢の社員の平均給与なので
入社数年ならあんなに多くないのは問題無し
84名無しさん必死だな:04/03/02 21:38 ID:YxH3sGPi
>>82
うん千万レベルか、、億もらっても不思議ではない
85名無しさん必死だな:04/03/02 23:01 ID:6QlHFGqp
ちょっと質問。
例えば大手のチーフ経験者クラスの人間が会社移る場合、
私の経験上、任○堂以外の大手だったら中途で入るのチョロい印象を受けるのですが、
任○堂って実際どうなんでしょうかね?周りに元任○堂の人間っていなくねー??
ここ最近ずっと東京勤務の中途採用してるからちょっと気になってて。
なんか一筋縄ではいかないかんじがするんですが?
86名無しさん必死だな:04/03/02 23:13 ID:IeRMFQ6D
>>85
ちょろくは無いと思うが。
87名無しさん必死だな:04/03/02 23:17 ID:tkuLU50I
ゲームってひとりの作業箇所ってそんなに多くないのに、
なんで一部の人間がそんなに多く手に入れるんか疑問。
そいつは指示をだしただけであって、えらくはないのにたくさんもってゆく。
88名無しさん必死だな:04/03/02 23:20 ID:5j6uCD9e
>>78
任天堂って一人当たりの売上が世界一の会社だぞ。
日本を傾かせた都銀の平均が軒並み1000万越えしてる現状
を見れば少なすぎる位だ。
89名無しさん必死だな:04/03/02 23:22 ID:zcYZ5SQY
都銀の出世の見込めない30代以上のみじめさを考えると....
90名無しさん必死だな:04/03/02 23:26 ID:B6Vn4S1W
大手のチーフ経験者クラスでも
イニシャル数千本タイトルしか出して無いような奴は問題外
91名無しさん必死だな:04/03/02 23:34 ID:6QlHFGqp
↑本数じゃないだろう。
92名無しさん必死だな:04/03/02 23:47 ID:56TtD4V6
元スクエアとか多いよな。会社に・・・。
93名無しさん必死だな:04/03/02 23:50 ID:5j6uCD9e
>>89
別に使えなくても片道切符で出向させられるだけ。まだマシだよ。
ゲーム会社は有無を言わせず首だよ。
SCEや任天堂はそんなことないと思うけど・・・
94名無しさん必死だな:04/03/02 23:58 ID:1JoAY1oU
コエイいま人材大募集してるね
応募してみましたよ
95名無しさん必死だな:04/03/03 03:15 ID:Q6Z+D4l9
>億
ディレクター一人の年給で開発費の1割近く持ってくなんてのは流石にありえないんじゃ?
96名無しさん必死だな:04/03/03 03:25 ID:Cc/j6i42
>>91
本数だよ
97名無しさん必死だな:04/03/06 00:09 ID:0lefTEBR
>>94
やめとけって
大募集の裏には、大量の離職者ありき
みんな嫌気がさしてやめていく罠

まあ、サラリーマンだと割り切って会社のいいなりになれるなら
それもよし
ゲームに少しでも夢を求めていくならやめとくがいいかと
98名無しさん必死だな:04/03/10 13:21 ID:anix7knT
失業に伴い地元のゲーム会社に応募しようと思ってます。
http://www.hudson.co.jp/bb/emp_bb/employment.html
で、一応募集要項には「経験不問」てあるんですけど
こういうはどの程度本気にして良いものなんでしょう?
(PGで経験不問ってありえないような)
99名無しさん必死だな:04/03/10 13:53 ID:wh9B6Hhi
>>98
ゲーム開発の経験有無の話で
プログラムは組めて当然、ということじゃない?
10098:04/03/10 14:00 ID:anix7knT
>99 ああ、なるほど。
私はPGじゃなくて鯖管志望ですけど鯖管の経験は必要ってことでしょうね。
101名無しさん必死だな:04/03/10 22:44 ID:kWLO3FC4
スクエニが開発事業部アシスタントとプランナー研修生を募集中
http://hrj.square-enix.co.jp/
102名無しさん必死だな:04/03/10 23:07 ID:iAKrMjxN
>>97
>>大募集の裏には、大量の離職者あり
大量離職者ありってことは、会社とかに問題ありってことか?
焼け石に水ってかんじ、、、
103名無しさん必死だな:04/03/10 23:17 ID:wU7eWZfO
コーエーのは正社員か契約社員募集だが
ほとんど契約社員採用なのだろうな
ナムコとかもほとんど準社員採用だし
104千手観音 ◆uTft8WGmn6 :04/03/10 23:19 ID:5BtYm0L0
俺の友達も光栄辞めたよ
ぼろ糞に言ってた
105名無しさん必死だな:04/03/10 23:20 ID:iAKrMjxN
>>103
!?
準社員って何だ!?
106名無しさん必死だな:04/03/10 23:21 ID:wU7eWZfO
俺が新卒で受けた年は、応募者5000人、セミナー500人、採用50人とババア社長が言ってた
7年くらい前の低調な頃でもそれだから、無双が売れてる今は倍率100倍じゃきかんだろうな
107名無しさん必死だな:04/03/10 23:35 ID:eFI3uecC
>>104
おい偽獣医、てめえ何逃げてんだよ
108名無しさん必死だな:04/03/10 23:40 ID:iAKrMjxN
>>107
無免許医師はとりあえず、社長に通報してみて下さい。
109千手観音 ◆uTft8WGmn6 :04/03/10 23:57 ID:5BtYm0L0
110名無しさん必死だな:04/03/11 00:34 ID:eYLWWvEu
>>85
べつにチーフじゃなくても作品よければチョロい
あと学歴。これ実は重要。学歴不問は嘘だな。
学歴無しでは大抵酷い低待遇だ。若いうちに努力しろってことだな。
>>33
数社で働いたが報奨金を貰えりゃ平均超えることもあるが
ほとんど嘘だな。79が言ってることが真実に近いな。
111名無しさん必死だな:04/03/11 01:19 ID:FABoUlRZ
自分の底辺経験だけで語るな
112名無しさん必死だな:04/03/11 01:25 ID:/gNMoCqi
たくさんの底辺と一握りの頂点しかいないのがこの業界でしょ
113名無しさん必死だな:04/03/11 01:27 ID:f9qGMbgc
底辺だろうが、己の経験に基づいたものでいいのです。
114名無しさん必死だな:04/03/11 07:03 ID:0eBwlYtz
>>101
企画書2枚だけで何を書けばいいんでしょうか?
115名無しさん必死だな:04/03/11 12:26 ID:SXQ5ud03
2枚で書ける規模で採算のとれる(とれそうな)企画

経営陣に掛け合って予算を分捕るための企画書では2枚はつらいが
見栄えをある程度犠牲にした現場向けの企画書なら
2枚ありゃ行けると思うけどな
116名無しさん必死だな:04/03/11 14:00 ID:tloMx5nN
フロム・ソフトウェアってどうなん?
117名無しさん必死だな :04/03/11 14:10 ID:G/vkHjiC
>116
社長が神
118名無しさん必死だな:04/03/11 15:06 ID:0eBwlYtz
>>115
解かったような解からないような。
お答えありがとうございます。
119名無しさん必死だな:04/03/11 22:43 ID:/gNMoCqi
印刷サイズを縮小して、A4サイズに8ページ分くらいを収めればいい
120名無しさん必死だな:04/03/16 17:57 ID:4vnIgiXT
皆さんはじめまして。
昨年広告デザイン会社を辞め、現在ゲームメーカーの
2Dデザイン部門を中心に転職活動中の者です。

履歴書や職歴、作品ファイルなどを作成しているところなのですが、
作品提出の中に「デッサン提出」という条件が
入っている会社が多いのですが、具体的に「デッサン」って
どういったものを描けばよいかが理解出来ていません。
一応イラストも描けるので、オリジナル作品などに入れているのですが、
「デッサン」とは何かを模写したもの、と考えてよいのでしょうか?

自分の過去の職歴(作品)には自信があるのですが、
「デッサン提出」といわれると自信がありません……。
よろしければ就職活動経験者の方々、ご自分の経験談などありましたら、
こんな私めに教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
121名無しさん必死だな:04/03/16 18:07 ID:EoqSF7So
いくらなんでもネタだろ。釣られないよ。
122120:04/03/16 22:00 ID:WOQdOk5j
うう、ネタじゃないです。本気なのですよ〜。
転職2回目なんですけど、恥ずかしいことに
まともな就職活動ってこれまでしたことがないです……。
前職はコネクションで入れたので苦労はなかったのですが。

もしかして転職板などで聞いた方がよいのでしょうか……。
すみませんです。
123名無しさん必死だな:04/03/16 22:24 ID:EoqSF7So
転職板云々じゃ無く、高校の美術授業レベルの知識だと思うが
124名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/18 15:51 ID:gfKT+ybP
人とか物とか多彩なヤツ数点でよいんじゃないの?
無意味に沢山入れるのは自殺行為。
125名無しさん必死だな:04/03/18 15:57 ID:dk2R0NwT
自分なら他人のデッサン力を見るためにどういうものが欲しいか。
相手の立場になって考えればそれくらいわかるだろ。
126名無しさん必死だな:04/03/18 16:26 ID:O1e7Pry9
相手がキチガイの場合は考えてもわからないので注意
127名無しさん必死だな :04/03/19 01:55 ID:jz9zKipq
バンプレソフトで働く3年目の男です。
はっきりいって、ゲーム会社に女性社員は必要ありません。
勢いだけのゲームマニアな人ばっかで、肝心のプログラマー力が
伴ってないからです。
128名無しさん必死だな:04/03/19 02:55 ID:nCKia1T7
>>120
石膏像とか果物で良いんじゃないの?
129名無しさん必死だな:04/03/19 03:09 ID:Nma2TMF4
えー、ヌードデッサンは喜ばれないの
130名無しさん必死だな:04/03/19 14:07 ID:IYcoV31F
くしゃくしゃになったティッシュとかアルミホイルとデッサン汁
131名無しさん:04/03/20 08:19 ID:cM+LWBHT
>>129
望んで敷居を高くするのか?

既にイラスト脳になっちまってるなら
ヌードデッサンはかなり難しいぞ。
132名無しさん必死だな:04/03/20 14:02 ID:reIRtYaB
水の入ったコップとサイダーの入ったコップをデッサン汁
133名無しさん必死だな:04/03/20 17:02 ID:O4vb8KrQ
コナミの退社後3年間は同業種就職不可って本当ですか?
無視して他いっちゃだめ?
134名無しさん必死だな:04/03/20 19:28 ID:F3FjwH/V
有名無実化してると思うよ
135名無しさん必死だな:04/03/20 21:55 ID:igiBHe/t
>>120
イラストだけではだめですな。

デッサンと模写は違う。
空間把握能力があるかということが重要。

形がとれているか。
遠くにあるものと近くにあるものが描きわけられるか。
質感が表現できるか。

よく画家が人物がを描く時に背景に窓を描くが
それは「自分はこれだけの距離の空間を支配できる(描ける)」
っていう主張が含まれている。

そこらへん考えてデッサンして。
136135:04/03/20 22:00 ID:igiBHe/t
でも仕事によるか
俺モデリングだしなぁ
137名無しさん必死だな :04/03/20 22:11 ID:huLItobS
エロゲー会社の一般事務募集とかあったら働きたい女子なんですが
いかがなものでしょうか。

余り募集を拝見したことはないのですが・・・。
138名無しさん必死だな:04/03/21 00:30 ID:JovBFLR8
>>137
エロゲ会社のPGとか女性に対する免疫がないので、
女性がいたら仕事に身が入らないのです、多分。
139名無しさん必死だな:04/03/21 00:37 ID:2i42aWpg
>>138
モデルとして使ってたりして・・・。
140名無しさん必死だな:04/03/21 00:40 ID:t43H/tUC
広報とかって大体女の人じゃない?
141名無しさん必死だな:04/03/23 04:49 ID:nSJqTU9m
>>119
縮小コピー派か。なるほど、考えたな。
A4っていう指定ないから、俺はA3で書いて送ったよ。無論、裏表使った。結果が楽しみだぜ!!
142名無しさん必死だな:04/03/23 11:12 ID:rvRSlmg1
普通、公式文書はA4だと思うのだが。
指定されていないからなんでもやってもいいなんて発想の奴はイラネ
143名無しさん必死だな:04/03/23 11:22 ID:8L0ftZzS
「原稿用紙10枚で」というのが
自動的に400字以内を示すのと同様に
A4の表面だけを使った枚数を目安にする感覚を
当然と思っていて慣れ親しんでいるので
正攻法を回避して、裏面だの縮小コピーなど
トンチで乗り切ろうとする奴はイラネ
どうせなんでも正攻法で立ち向かわず逃げる奴だろ
144名無しさん必死だな:04/03/23 11:25 ID:8L0ftZzS
×400字
○4000字
145名無しさん必死だな:04/03/23 11:52 ID:lYv7QudP
>>141
アフォだろw
146名無しさん必死だな:04/03/23 23:00 ID:9o+LumWJ
>>143
会社の手落ち
147名無しさん必死だな:04/03/23 23:55 ID:IXIL3krs
>>101
内容が少し変わっているね。
開始日と締め切りが指定されたし。

企画を複数送って良いのかね?
1つの企画につき2枚でも。
148名無しさん必死だな:04/03/24 00:49 ID:GgZY8NC/
>>146
常識を理解しているかどうかの判断を企業は求めている
149名無しさん必死だな:04/03/24 07:03 ID:WbfXVuZW
>>148
求めているわけないでしょう。だったら面接私服で対応しないで頂きたい。そっちの方がよっぽど社会人としての常識と礼儀を疑います。
あえてA4という指定をしていないのだから、A4だろうがB4だろうが関係ないと思うけどね。大事なのは企画書の中身なのであって、見栄えや体裁で判断しないと思います。
まあ、私は常識的にA4片面で送りますけど。当然。
150名無しさん必死だな:04/03/24 07:48 ID:f6Swq9G1
>>149
>求めているわけないでしょう。だったら面接私服で対応しないで頂きたい。そっちの方がよっぽど社会人としての常識と礼儀を疑います。
求めてるよ。
自分のことを棚にあげて、人のことをとやかくいいたがる奴がいるのは、どこの世界でも同じ。
この辺は理屈の通用する相手じゃない。

>大事なのは企画書の中身
本来はそうあるべきなのかもしれないが
残念だがキチンとまとまってさえいれば中身をよくみることはない。と思う。
このキチンとってのも微妙な感じだが、レタリングがキチンとしてるとか、
内容のつじつまがキチンとあってそう(?w、実際つじつまがあってるかどうかは別w)とかそんなもんだ。
特に企画なんてこのスレでよく出てくるように、まともな人は極わずかで
基本は馬鹿ばっかってところも考慮に入れると面接で腹も立たないw

こういう事情があって、現場の開発者が望む人材と
180度ベクトルのずれた奴が毎年入ってくるわけだw
これは企画だけに言えることじゃないな。
151名無しさん必死だな:04/03/24 12:11 ID:91dMF3WQ
>>149
向いてないからやめとけ
152名無しさん必死だな:04/03/24 17:00 ID:WlvSdbSt
ゲーム業界に常識人が入社希望すると思ってる企業が変
153名無しさん必死だな:04/03/24 20:22 ID:JojB9ZXE
では、私はB5で送るとするか・・・。
154名無しさん必死だな:04/03/24 21:37 ID:KuRzgYQH
>>152
ある意味それが特異なケースとして受け入れられる事もある
155名無しさん必死だな:04/03/25 02:21 ID:gxU0EvS6
営業とかプロダクションとか広報とかは、一般企業経験者の中途が多いな。
156こりん星の騎士:04/03/25 23:13 ID:zytsrKKE
俺は子供のころ、FC版のFFVをやって感動し
『俺も大きくなったらこんな面白いゲームを創って、みんなを喜ばせたい』
って思って今まで生きてきました。最初はただ、ゲームを創りたい、と漠然としか考えていませんでしたが
年をとるにつれていろいろな事を学び、俺は特にRPG系のゲームか、新しいジャンルのゲームを創りたいと思っていたので
ゲームプランナーになりたいと思いました。そしてゲームプランナーになるための情報を調べ、ゲーム以外のいろいろな事にも興味を持ち
大学などにいって、いろいろな人にあったりして、みんなが喜ぶことや、コミュニケーションを学んだほうがいい
ということをきいて、いままで勉強をがんばってきた俺も、今年、ついに受験です。ゲーム業界が最近元気ないこと
せまき門だってこと、ヤクザな仕事なこともここの板などをみて知っていて、あえて、質問します
157こりん星の騎士:04/03/25 23:16 ID:zytsrKKE
将来ゲームプランナーになるためにオススメな国立大学ってどこですか?
東大、京大、大阪大、専門学校とか、そんなのは勘弁してください。理由をつけて教えてください、お願いします
できれば、大学生中に現場のゲーム創りの場でバイトなどをして、ゲーム創りとはどういうものなのかってのも
体験しておきたいいんで、ここにこんな会社があるよみたいなのがあったら教えてください
ってか、ゲーム業界苦しくても、自由なら、仕事掛け持ちとかできないの?
ゲームとか創れるくらいのプログラミングとかできるなら、一般企業やSEソフトウエア関係の会社に就けないの?
158名無しさん必死だな:04/03/25 23:37 ID:+mBHnHFl
1.なぜ国立にこだわるのかわからん。
ゲームを作る仕事をしたいのか、国立大学に入りたいのかどっちが優先だ?

2.仕事掛け持ちしようなんて気持ちで入社できる業界なのかね。

3.ゲーム作りとSEの仕事を一緒に考えてるの?
159こりん星の騎士:04/03/25 23:51 ID:zytsrKKE
>>158
>1.なぜ国立にこだわるのかわからん
私立いけるほど、お金がないからです(泣
まずは、大学にはいりたいです
>2.仕事掛け持ちしようなんて気持ちで入社できる業界なのかね。
このいたとかみてきた限りでは、無理だとおもいます
俺が言いたかったのは、会社内でゲームやマンガを読む時間があまるくらいならってことです
>3.ゲーム作りとSEの仕事を一緒に考えてるの?
一緒には考えていませんが、選択肢の一つにはないのか?ってことです
160名無しさん必死だな:04/03/26 00:01 ID:9DANshKe
161名無しさん必死だな:04/03/26 00:23 ID:Uf+iWxrJ
>>159
だいたい大学による違いが俺にはわかんねw
あのアホの採用担当者にもわかるとは思えないw
とりあえず、今はゲーム業界自体やばい雰囲気ムンムンなので
就職活動始める辺りから考えてもよさげだと思うがどうだろうか?
162名無しさん必死だな:04/03/26 00:38 ID:XaeL8DBz
>>159
金が無いなら知恵を出せ。知恵が無いなら汗流せ。
学校行きながらでも学費は捻出できる。

>会社内でゲームやマンガ
氏ね。

>選択肢の一つには
無い。
基本的に業務系とゲーム系技術者は
肌色が全く違う事を憶えておいた方が良い。
「プログラミングできる=SE」なんて単純な世界ではないよ。
プログラミングできないSEなんてのもいるくらいだし・・・(ニガ
163名無しさん必死だな:04/03/26 01:00 ID:4AVvo9Ku
>>33
任天堂えらい高いが
平均年齢も高いけど上の人間がたっぷりもらってるって事かね?
164名無しさん必死だな:04/03/26 01:02 ID:wxAVENPb
>>161
業界自体のヤバさって具体的にどういうヤバさ?
165名無しさん必死だな:04/03/26 01:22 ID:Uf+iWxrJ
>>164
そりゃもう4年後どうなってるかわからないヤバさですよw
俺の予想だとゲームって枠がなくなっちゃうんじゃないかと・・・。
166名無しさん必死だな:04/03/26 01:48 ID:tdD5ALG/
4年じゃあまり変わらないと思うが。10年後20年後が不安。
167名無しさん必死だな:04/03/26 01:57 ID:okCL7K4J
確かに10年後も同じゲームの形態があるとは思えんしなぁ。
そういう不安はあるな。確かに。
柔軟に対応できる会社なら残っていくんだろうけども。
168名無しさん必死だな:04/03/26 03:03 ID:vTAhuuUA
>>162
お前もSEを勘違いしている。
169名無しさん必死だな:04/03/26 03:14 ID:wZ+lpMOo
10年後はクリエイターはアメリカとか韓国で働くことも視野に入れるようになるのかね
170名無しさん必死だな:04/03/26 03:50 ID:JkJWtFmq
スクエニのプランナー募集に応募した人多いね。
二枚の企画書で発送の斬新ささえアピールできればプログラム組めなくても雇ってもらえるかも!
…ていう甘い夢見させるような広告打ってたからね。俺もその一人なんだけど。
アルバイトで応募したんだけど、身の程を考えて研修生にすればよかったかな。
応募した人はジャンルは何系の企画を考えたの?
俺はRPGの企画で出して、思いついたときはゲームの歴史が変わるかも!
って自己陶酔してたけど今冷静に振り返ると誰でも思いつきそうなアイデア…
ま、よくある話。
誰か受かった香具師いたら報告キボンヌ。
171名無しさん必死だな:04/03/26 11:15 ID:tdD5ALG/
研修生の方も送ればいいじゃん。プログラムより斬新な発想の方が大事でしょ?でも、RPGでは個性が活かしずらいから厳しいかも。
172こりん星の騎士:04/03/26 13:54 ID:6gOEIs+r
170書き込みを見て、いろいろなゲーム会社の募集をみてきましたが
やっぱり、東京付近の大学にいったほうがいいのでしょうか?
勤務地大体東京ですし。東京付近の大学なら
東大、東工、電気通信、筑波、横浜国立。私立入れるなら東京理科、早稲田、慶応あたりかな?
でも、東大、早稲田、慶応はリアルできつい。東工もきつめだな。残りは努力しだいって感じ
>>160
あと、6年位早く知りたかった
173名無しさん必死だな:04/03/26 15:02 ID:QLK1wiJo
その気持ち悪いコテハンをまず改善すべき
174名無しさん必死だな:04/03/26 15:41 ID:4AVvo9Ku
新卒のPGってゲームとか作ったことないと駄目かなぁ?
175名無しさん必死だな:04/03/26 16:00 ID:6ePT9UUM
ドラゴン桜読んで東大行って>>160受講汁。
本気だったら浪人してもいいじゃんwww
176名無しさん必死だな:04/03/26 20:46 ID:sQCohgLx
>>172

>東大、早稲田、慶応はリアルできつい。東工もきつめだな。

慶応や早稲田よりも東工の方がレベル高いけど。
てゆうか慶応SFC行けば良いじゃん。あそこでヒューマンインターフェイス
の勉強とかすればゲーム作りに役立つよ。
177名無しさん必死だな:04/03/26 20:48 ID:sQCohgLx
慶應の文学部の図書館情報学専攻や、美学美術史学専攻もあり。

慶應の文学部なら英語と小論文だけで受かるよ。歴史は教科書の
太字だけ覚えれば良い。どうせそれ以外の所はみんなも出来ないから。
178名無しさん必死だな:04/03/26 23:29 ID:eaJqbAUa
>>172
それじゃあ筑波に逝きなさい。
いいからとりあえず逝ってみれ( ´,_ゝ`)

>>177
慶應は高いんじゃねーか?
早稲田がキツイ時点で私立は回避だろ。
179名無しさん必死だな:04/03/26 23:30 ID:7szsLDvr
地獄に落ちろ酢ピクミン
180名無しさん必死だな:04/03/26 23:55 ID:wZ+lpMOo
学閥があるメーカーとか無いの?
あったらその大学に行くべきでしょ
181名無しさん必死だな:04/03/27 00:20 ID:92/QK9ic
>>178

いやマジで簡単だって慶應の文学部は。受かった俺が言うんだから
間違いない。だって俺、東大前期センターで足切りだぜ。
東大一直線で来て、センター試験の後に慶應文学部の願書だして、
それから慶應の対策始めて受かった。

>>180

聞いた事無い。
182名無しさん必死だな:04/03/27 00:22 ID:92/QK9ic
どうしても>>160いきたいのなら、後期に勝負をかけるしかないかな。
センター試験の得点術(これは学力あまり関係無い。知ってる人は
点取れるし、知らない人は点とれない)と小論文の書き方。あとは英語だね。
英語の勉強いやがってたら、どこいってもだめだと思う。
183名無しさん必死だな:04/03/27 00:22 ID:321mn5dL
っていうか、学校の話なったことないな・・。
新卒で入る場合は良い大学行った方がいいんじゃないの?
中途だと、どんな仕事してたかが大切だが。
184名無しさん必死だな:04/03/27 00:23 ID:92/QK9ic
慶應SFCの推薦って手もある。高校の成績が良くて一芸あるのならね。
俺の友達はCGでSFC受かったよ。
185名無しさん必死だな:04/03/27 00:28 ID:2FK9oTse
スクエニに入りたいのか?
大概の大手メーカは関西方面だろ。
186名無しさん必死だな:04/03/27 01:44 ID:aKS5HMUF
スクエニ応募規定かわったけど、これって、未経験者に
とってみればラッキーなんだよね。
枚数少ない分、経験者との差がつきにくい。
ひょっとして未経験者に期待しているのかな?
俺も記念に送って見るかな。2まいならすぐ作れそうだし。
187名無しさん必死だな:04/03/27 02:00 ID:KXi8Q33E
少ない枚数にまとめるほうが実力がいると思うけど
188名無しさん必死だな:04/03/27 02:49 ID:321mn5dL
>>186
お前、アホだろ?
189名無しさん必死だな:04/03/27 04:52 ID:kBK5FdZY
A4で2枚なの? そりゃ難しいな
せめて4枚あれば一気に楽になるんだが
190名無しさん必死だな:04/03/27 09:33 ID:pW3k08b8
慶応SFCにいったら?
たしか慶応には無利子の塾生用の奨学金があったろ。
受験科目も少ないしお勧め。
191こりん星の騎士:04/03/27 12:05 ID:C1TFRmvM
すいません、みなさんがいろいろ意見を出してくれている中、俺は理系で特に工学、情報、電子・情報系にいきたいんです
大学はある意味保険です。ゲーム業界危ないのわかってるんで、専門学校いくという勇気はない&大学でいろいろ学びたい
ってか、俺は、ゲーム創ってる人たちは、大学いって、数学や物理、プログラミングに英語なんかをっしかり勉強したうえで
ひとにっよては、専門学校いくっておどされてきたんですが、ちがうの?
>>173
なんかいいやつあります?
>>176
名前の雰囲気だけでかいちゃいました、すいません。ふつうに五教科のほうがきついですもんね
>>178
なぜ?
>>180
一応学歴とか、特別な資格がいらないことになってるから難しい
>>190
なるほど、私立でも奨学金みたいなのがしっかりしているところはいいですね
まずはそれだけ学力をあげるしかないな〜
192名無しさん必死だな:04/03/27 12:20 ID:QIAyY14b
>>191
>俺は、ゲーム創ってる人たちは、大学いって、数学や物理、プログラミングに英語なんかをっしかり勉強したうえで
>ひとにっよては、専門学校いくっておどされてきたんですが、ちがうの?
ぶっちゃけるとゲーム会社は学歴で人をとることが少ない気がする。
中小に限っては無いといいきれる。
新卒を鍛えてくれるところなんつったら大手しかないんじゃないだろうか?
大手でもどうかははっきりいってわからない。

俺は中小しか知らないので中小に限って言うと、
独学でゲーム製作を勉強して作品を作って認めてもらうしかない。
大学いくか専門いくかは問題じゃない。
#でも、企画に限っては何のスキルもなくても入れるんだよねw
#企画も専門卒でも入れるので大学は必須じゃないかも。
#でも将来を考えたらとりあえず大学でとけってかんじ?保険はかけておいても損はないでそ。

会社に入っても新人教育なんてものをやっているところは見たこと無いな。
はじめからできる人間だけを採ってくるから環境をホイっと渡してちょっと指示して終わり。
193名無しさん必死だな:04/03/27 12:23 ID:321mn5dL
>>192
っていうか、本気でゲーム作りたいと思ってる奴は、自分で勉強するよな。
学校に頼ってるようでは駄目。
194名無しさん必死だな:04/03/27 12:28 ID:q9asTSlN
コナミに入社すればパラレルワールドが君を待っている・・・。
195名無しさん必死だな:04/03/27 12:42 ID:iDqpl8Pd
企画が一番多いんじゃなかったっけ?鈴木みその漫画かなんかで見た気が
196名無しさん必死だな:04/03/27 12:53 ID:92/QK9ic
>>191

>俺は理系で特に工学、情報、電子・情報系にいきたいんです

それならやはりSFCかな。普通に工学部だとまたゲームから離れちゃうし。
日本のゲームはヒューマンインターフェイスの研究、産学提携とか遅れてるから、SFCでヒューマンインターフェイスの研究者とコネつくっておくと、
業界で役に立てると思う。

とりあえず高校の先生に推薦の話とか聞いてみたら。成績が良ければの話だけど。
197名無しさん必死だな:04/03/27 12:55 ID:92/QK9ic
アフォーダンス理論なんかはジャンル問わず全てのゲームに
おいて重要になってくると思う。
198名無しさん必死だな:04/03/27 13:33 ID:QIAyY14b
で、大手ってどうなんだろと思って2ch情報をかき集めると

任天堂 ・・・かなりまともっぽい気がする。
ソニー ・・・かなりまともっぽい気がする。
セガ   ・・・かなりまともっぽい気がする。
ナムコ ・・・まともっぽい気もするがみんなが好きなゲームは
       子会社が作ってたりすることもあったり。子会社は中小なので以下略。
スクエニ・・・あの雇用形態で新卒とるのだろうか?
コナミ  ・・・http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1078408350/
カプコン ・・・大量リストラをするようなところだから新卒を育てるような習慣はおそらく無い。

あと、バンダイとか他も色々あると思うんだけど情報すくないね。
大手ですらこのありさまなので、どの大学っていうか大学なんて意味あるんだかないんだかわかんね。
任天堂とかソニーでどうかなってぐらいだけど。

ところで中小で新卒採用してるところは
入社→半年以上放置→その後実力見る→使えない→クビ
はかなりありがちコンボなので気をつけること。
この辺がDQN業界っていわれちゃうところだと思うw
199名無しさん必死だな:04/03/27 14:45 ID:92/QK9ic
>>198

任天堂とかは「かなりまともっぽい」っていうか敷居高すぎ。
東大入る以上の努力しないとだめじゃない?
200名無しさん必死だな:04/03/27 16:18 ID:vQDSozgS
んなこたない
東大舐めすぎ
201名無しさん必死だな:04/03/27 16:19 ID:KXi8Q33E
セガはまともっぽいの?反省部屋の話は?
202名無しさん必死だな:04/03/27 16:28 ID:QIAyY14b
>>201
それは昔の話だし、いまは色々あって少しはマシになったのではないだろうか
っていうか「よくしらない」ってのがホントのところw

でも、ゲーム会社の大手ってこんな感じだよねぇ。
入るのに不可能なところ省くと、まともなところっつったら何処があるだろ?
203名無しさん必死だな:04/03/27 17:09 ID:92/QK9ic
>>200

あなたが東大生または、東大OBで気を悪くしたならごめん。
任天堂の給料の高さとか考えると、そんじょそこらの実力じゃ
入れないよって事。

少なくとも東大文系後期まぐれで受かるよりは難しいと思う。
204名無しさん必死だな:04/03/27 20:38 ID:PjjaTL/h
>>198
ソニーはまともかもしれんが、SCEは違うと思うぞ。
プログラマ志望に作品提出を要求するところは大手では珍しいし、一生契約社員だし。

205名無しさん必死だな:04/03/27 22:28 ID:QIAyY14b
>>204
>プログラマ志望に作品提出を要求するところは大手では珍しいし
新卒採用の話?
中途採用だとハズレつかむ確率上げるだけだと思うけど。
206名無しさん必死だな:04/03/27 23:00 ID:PjjaTL/h
>>205
もちろん新卒採用の話だよ。
中途は経歴と実務内容を重視するのはどこも同じだろうし。

207名無しさん必死だな:04/03/28 00:02 ID:WhjzRMsn
>>203
私の知り合いは東大でゲーム会社幾つも内定もらってたよ。
周りはなんでゲームなの?っていってたな
東京の大手を蹴って京都に引っ越してったよ。
208名無しさん必死だな:04/03/28 00:46 ID:UENe3391
>>206
ってことは新人を育てるつもりがあるってことなのかな?
#実際育つかどうかは別にしてw
209名無しさん必死だな:04/03/28 02:23 ID:8K8eqhhn
>>207
激しく話がずれてると思うが。
210名無しさん必死だな:04/03/28 02:26 ID:moVRHfHF
>>209
同意。
木を見て森を見ずってやつだな。
211名無しさん必死だな:04/03/28 11:01 ID:HX5DJw9x
正直、ゲーム制作に直結するスキルを身に付けてない奴が
開発職に入ってきたのを見た事がない
212名無しさん必死だな:04/03/28 11:11 ID:cdCt8EZy
会社の採用方針によるだろ
213名無しさん必死だな:04/03/28 11:23 ID:UENe3391
>>211
企画w
214名無しさん必死だな:04/03/28 13:45 ID:8K8eqhhn
>>213
はいはい、莫迦業界人スレへどうぞ。
215名無しさん必死だな:04/03/28 14:17 ID:2L3ghkhH
>>207
東大生で任天堂落ちた人は何人も知ってはいるけど。

大学受験と内定もらうための能力は、それほど重なってはいないとは思う。
ベクトルが違うものを比べあっても虚しい。
216名無しさん必死だな:04/03/28 16:20 ID:QS37rA7B
>>215
( ´_ゝ`)フーン
217名無しさん必死だな:04/03/28 17:42 ID:jcrtLpvo
テクモいいんじゃない?地獄の研修で鍛えられるんでしょ?
それに耐えればエロCG制作に加わるわけだけど。
218名無しさん必死だな:04/03/30 01:04 ID:6NNRdNu2
2枚もあれば十分だと思うが。。
219名無しさん必死だな:04/03/30 01:28 ID:bCRotgHg
シンプルゲーの企画なら2枚でアピール出来る内容に留めるべきだな、むしろ
220名無しさん必死だな:04/03/30 01:42 ID:jNjhVSUG
俺はゲームを愛してるけど、就職にゲーム業界はどうかと思うよ・・・
夢や自分の実現って就職でするもんじゃないんじゃないかな。
221名無しさん必死だな:04/03/30 01:54 ID:7mw53Vma
>>220
ある意味正しいが、ガキのセリフじゃないな。
50代の人間が自分の半生振り返って言うセリフだよ。

あ、もちろん
ゲーム大好き=ゲームを仕事にしよう、っていう
考えなしに対するセリフとしてならアリだけどね。
222名無しさん必死だな:04/03/30 02:08 ID:+H/5g6gQ
>>220
まあ、でも、結構正解だな。
中小とかに入っちまうと勉強なんかする暇もなく
使い捨てられて終わりだからな。
俺の環境では周囲の人間と勉強するなんてことはまずないよ。
いてもいなくても大して変わらない。
ぬるい業界に入って休日とか平日の余った時間に腕を磨いた方が
実力は上がってしまう罠。
223名無しさん必死だな:04/03/30 02:20 ID:G7cFkxfX
自分の机でヤニ吸える職場ある?
224名無しさん必死だな:04/03/30 03:01 ID:M8YzBH5D
言うても、技術系と事務系とではまた倍率が全然違うんだろうな。
皆々様は技術系みたいですわあねえ。
デザイン系はデッサンが出来ないとどうしようもないとか聞いたな。
漫画絵が幾ら上手くても、基礎が無いと他の事が何も出来ないからだと。

>>215
任天堂は事務系11人だったかしら?去年はもっと少なかったと。
そらまあ東大だろうが京大だろうが、落ちる人はそれこそ腐るほどいるだろうな。
225名無しさん必死だな:04/03/30 03:44 ID:5b+pV1lW
>>220
ゲーム大好き→でも最近面白いゲームない→もっと面白いゲームやりたい
→でもないから自分で作りたい、てのもダメかい?
ま、俺はそんなかっこいい理由じゃなくて、今のクソつまんない仕事やってるよりは
一日中ゲームのこと考えてられる(やるんじゃなくて)立場にいられたら、って思うだけだけど。
226名無しさん必死だな:04/03/30 03:49 ID:/2iXt1PS
マンガ絵下手でも、デッサンできれば大丈夫なんですかね?
227名無しさん必死だな:04/03/30 03:53 ID:/2iXt1PS
>>191
南カルフォルニア大学行け
228名無しさん必死だな:04/03/30 04:04 ID:NXLwqlab
>>226
大丈夫
エロゲ会社とかは漫画絵オンリーで決めるんだろうけど
229名無しさん必死だな:04/03/30 04:08 ID:IXgv4ycP
そりゃエロゲ会社はエロさが全てだろうしな。
230名無しさん必死だな:04/03/30 13:20 ID:bTXdMge7
じゃぁエロゲ会社でいいやw
231名無しさん必死だな:04/03/30 13:25 ID:bTXdMge7
とかいって実はスクエニ受かりました。
今年度の我が高校の進学先・就職先一覧にSQUARE-ENIXの文字を刻みました。
232名無しさん必死だな:04/03/30 13:34 ID:bTXdMge7
今は物理をかなり勉強してます。
絵を描く時に多く使うので。
233名無しさん必死だな:04/03/30 15:19 ID:6NNRdNu2
>>231
研修生ならわかるが、一般の方で受かったなら間違いなく天才。すげーなー。
234名無しさん必死だな:04/03/31 02:20 ID:+43fSMw/
>>231 ネタだろ、スクエニは大卒しか取らないよ
235名無しさん必死だな:04/03/31 06:11 ID:wwxPpFJ2
>>225
ゲームの事を考える =/= ゲームのことしか知らない

だと認識してれば大丈夫だろ。

漫画しか読まない奴に漫画は書けないと藤子先生はおっしゃってたようだが。

>>231
言っとくが、エニは莫迦量産企業だからな。

何の経験もない新人をちょっとした研修後に
いきなり外注向けプロヂューサーに任命したりするから
大抵の奴は実力皆無の増長野郎に変質してしまう。
キャリア試験なしのキャリア官僚みたいなモンで
端から見てて、その痛さは哀れみを誘うほどだ。

受かってご愁傷様って処だな……
236名無しさん必死だな:04/03/31 06:12 ID:wwxPpFJ2
>>226
デッサンが上手で漫画絵(=デフォルメ)が出来ないと言う奴は
デッサンもたいしたこと無い。
237名無しさん必死だな:04/03/31 06:43 ID:mhoyB7YJ
>>235
まあ、5年・10年後(もっと早い!?)の
作品を見てみるとよく分かるんだろうな。
238名無しさん必死だな:04/03/31 08:48 ID:sJBQpEcu
>>236
何言ってるのかわかんないよw
結局、デッサンが上手な奴の話なの?
239名無しさん必死だな:04/03/31 10:00 ID:PW2fm17K
だいたい漫画絵=ディフォルメって発想もどうかと
顔の面積の1/3を目ん玉が占めるような絵柄は
もはや目ん玉をディフォルメした結果とは言えない
あれは様式美
240名無しさん必死だな:04/03/31 11:53 ID:wwxPpFJ2
>>238
自分で上手だと思いこんでる下手な奴の話。

>>239
色々なアングルの構図を様式に合わせる際に
当然デフォルメ→様式への変換と言う過程があるわけで。

殆ど同じアングル、構図の絵を延々書き続ける
一部の同人作家でもない限り、
結局、パターンだけで描けるわけがないので。

絵を描いたことのない人間が想像でしゃべんなよ。
241名無しさん必死だな:04/03/31 13:50 ID:VaPaKVkM
>>235
俺は入れただけでも嬉しいんだけどね。
この気持ちはキミには一生わからないんだろうね。
242名無しさん必死だな:04/03/31 15:17 ID:Ay/SRylz
>>241
俺も■(まだ合併前)に入ったときはそうだったよ。

でも、入っただけでうれしいんじゃ
徐々にダメになるよ、ってことなんだがな。

別のそれは何処の会社でも一緒だよ。
入った時点がスタートなのに、入った時点で安心する奴が居て、
そいつは徐々に莫迦予備軍へと変身する。

そうならないようにしろ。
エニクスサイドの方だったら、周りが周りだから
流されたらすぐに莫迦になる。
243名無しさん必死だな:04/03/31 16:46 ID:+iLvb8wV
>>241

バイトで入ったの?契約社員で入ったの?
244名無しさん必死だな:04/03/31 17:18 ID:vfi4qc7w
■はバイトを使って人海戦術態勢だからなぁ
245名無しさん必死だな:04/03/31 20:26 ID:XOACuYJC
>242
うむ。ミーハー気分でやってたらすぐ潰れる、と経験者の立場から老婆心ながら
忠告しとく>241
246名無しさん必死だな:04/03/31 23:13 ID:OSXoguoj
新卒を鍛えるのに一番力を注いでるとこはどこなんでしょうか?
何と言うか、数年後成長する可能性を買ってもらって
採用してもらえるって感じのとこはあるのでしょうか?
それとも今はやはり即戦力が大事なの?
247名無しさん必死だな:04/03/31 23:38 ID:kUx9mgPN
可能性を買うところは無いよ
248名無しさん必死だな:04/03/31 23:40 ID:+iLvb8wV
>>247

ゲーム業界に限らずどこもそうだよね。
今実力が無いのならすなおに諦めた方が良いと思う。
ま〜、不採用という結果が物語ると思うけど。
249名無しさん必死だな:04/03/31 23:51 ID:udO1HCTw
>>232
どんな絵を描くのか見せて欲しい。
天才の絵を是非見たい。
250名無しさん必死だな:04/04/01 00:00 ID:QY87SL6i
>>248
う〜ん、何と言うか、そのゲームのスキルが殆ど無いような
奴でも何かしらちゃんと役に立ちそうな実力?みたいなものがあれば、
そこは評価してもらえるのか、それともやっぱり専門学校出た即戦力の方が
より評価されるのか、を聞きたかったんです。
上の言い方はちょっとまずった。すまないyo。
251名無しさん必死だな:04/04/01 00:07 ID:e9dCuLpo
>>250
>ゲームのスキルが殆ど無いような
>奴でも何かしらちゃんと役に立ちそうな実力?
それは何?ありそうで実態が無い気がする。
ゲームのスキルが無い人は役に立たないと思うよ。
事務とか秘書ならゲームのスキル関係ないかもね
252名無しさん必死だな:04/04/01 00:08 ID:e9dCuLpo
ゲームのスキルは言い方がおかしいな
「ゲームの仕事ができるスキル」だな
253名無しさん必死だな:04/04/01 00:14 ID:NtvqpVyF
友達でRICOHやめてゲーム業界にいきたいっていってる奴いるよ
一応とめておいたけど
254名無しさん必死だな:04/04/01 00:15 ID:vOoYnEuj
>>199
どっかの何かに書いてたが
試験合格と会社内定は違う。

就職できるかどうかはその会社がその人と
恋愛できるかどうかに似てるかとか。

東大卒でキモオタ・人格破綻者とは
君も一緒に仕事したくないだろ。

逆に中卒でも、提出作品にほしのこえみたいなDVDが送られてきたら
自宅にまで面接官が出向くかもしれない。

極端な話だけどね。

255名無しさん必死だな:04/04/01 00:19 ID:QY87SL6i
>>251
自分が企画職志望なんで、具体的なもので思い浮かぶの
こんなのしかないんだけど、例えば
観察力、情報処理能力、発想、感性、論理力、一般的学問知識なんてものは
ゲームのスキルとは直接関係がないといえば無いわけで・・・・
っていってもゲーム作るのに役に立つと思うからそういうのを。
でも、なんか自分でこうやって書いてみると、訓練して身に付きそうなのって
情報処理能力、論理力、一般的学問知識位だ罠・・・・・
256名無しさん必死だな:04/04/01 00:21 ID:rldZVMnE
>>254
>逆に中卒でも、提出作品にほしのこえみたいなDVDが送られてきたら
>自宅にまで面接官が出向くかもしれない。
実際には開発者は自分より能力のある奴を嫌うので
そんなバケモノは特に理由無くこっそり落として終了しているのが現状w

採用担当=開発者のところは結構そういうのが多いと思うよ。
実力より扱いやすさをとるところの方が多いかもしれないね。
257名無しさん必死だな:04/04/01 00:23 ID:QY87SL6i
>>252
訂正トンクス。
258199:04/04/01 00:29 ID:BNVogrUN
>>254

そういう事を言ったんじゃなくて、必要な努力の量の事を言ったの。
259名無しさん必死だな:04/04/01 00:35 ID:vOoYnEuj
>>199
・・君は二時からここにいるのか(´Д`)
いいから努力しなさい。

俺も仕事しなさい。
260名無しさん必死だな:04/04/01 01:41 ID:73p8zoCp
>>255
君のあげてる能力を駆使して
「一つの物にまとめ上げる能力」があれば。

ネタをまき散らすのだけなんて誰でも出来るし。
企画は刈りそろえる能力が一番重要。

で、それは提出書類の企画書なり、文章なりで推し量れるわけだ。
261名無しさん必死だな:04/04/01 02:44 ID:L2DtX5GG
スクエニのプランナー応募して早一週間。何の音沙汰もなし…
だめだコリャ?
>>260
やっべ、まき散らしちゃったよ。
でもバオバブ並みの面白そうな木が育つかと思ったんだよ。
なんか現実性とかは曖昧にして、夢のような可能性だけ膨らまして
想像を掻き立てるようなハッタリ企画だっていう正体がばれたかな。
落ちてもいいから(やだけど)評価が欲しいよな。
「君はここがダメだった。60点」とか。
40日間ただ待つだけはつらいよ…
262名無しさん必死だな:04/04/01 02:59 ID:RSD+8jdI
>>261
プランナーなんて経験者以外、雇う訳ないでしょって。甘い。
そもそも、スクウェアは中途の人でも中々受からん会社。
それが、未経験者で受かるなんてのは、かなりの未来溢れる才能持った人だけ。
ましてや、プランナーなんて、未経験者受かる訳ねぇ。
俺の会社でもプランナーは経験者しか雇わん。
もしくは他業界の何らかの製作の経験者とか。
TVやらCMやらアニメやら。
263名無しさん必死だな:04/04/01 03:09 ID:L2DtX5GG
じゃあこの人たちみんな天才だったんだね。
http://hrj.square-enix.co.jp/what/voice/vol1/index.html

て言うよりスクウェアクラスの会社だからこそ未経験者を雇うこともありうるのかなと思ったんだが。
小さいところだとそれこそ一から育てる余裕なんてなくて即戦力のみ採用だろうけど。
264名無しさん必死だな:04/04/01 03:19 ID:rldZVMnE
>>263
あーなるほどなー。
でも、もし、自社で育てる能力があるなら契約社員なんて採る必要ないよね。
会社にとっちゃ色んな奴に出入りされるってのはかなり爆弾抱えるわけだからね。
やっぱり、育てる能力(体力)なんてないんだろーな。
報酬とかいってっから、教育なんて概念自体おそらくないな。(わかるかね?これ)
265名無しさん必死だな:04/04/01 03:51 ID:73p8zoCp
>>263
プランナーの渡辺君は出版の編集経験ありだよ。
ま、それが無くてものし上がるだけの文才と構成力持った人で
天才かどうかは知らんけど才能は間違いなくあったですよ。
266名無しさん必死だな:04/04/01 03:55 ID:73p8zoCp
>>264
契約社員の概念が間違い。
ゲームより金のないアニメでは常識的なことだが
一つの仕事毎にフリーの人間を集めて
終わったら解散と言うことを繰り返す方が
仕事をしてない期間(社員雇用だと時間調整で必ずこれがある)に
無駄な金を払わずにすむ。
雇われる方も腕がなければ、次の仕事にありつけなくなるわけで
自然にクオリティが上がる。
267名無しさん必死だな:04/04/01 04:02 ID:rldZVMnE
>>266
そうなると、まとまったこととかやりにくいかも。
ツール開発とかはまた別なのかな?
268名無しさん必死だな:04/04/01 04:15 ID:HS5C+d+z
スクエニってなんでこんなに人気あるんだろうね。ブランドかな?
269名無しさん必死だな:04/04/01 04:28 ID:BNVogrUN
そりゃやはりいつかは自分もFFを作りたいって夢があるからでは。
270名無しさん必死だな:04/04/01 04:59 ID:shcUgHqa
>>250
「専門学校出で即戦力」って考えがまず間違い
そんなのありえない
煽り抜きで専門学校でやる2年間なんて
才能のある奴が職についてOJTで覚える3カ月以下でしかない
271名無しさん必死だな:04/04/01 05:47 ID:Npj70Aeu
yahooなどの検索で自分なりに調べたのですが
ゲームプログラマーの平均年収や仕事の環境など
大切な部分が載っているサイトを見つけることができませんでした
どなたかよいサイトを知らないでしょうか?
もしよければリンクを貼っていただきたいです。
また2chを見てみるとゲームプログラマーは1人で生活をするのがやっとだ、みたいな
発言をよく目にするのですが本当のところはどうなんでしょうか?
それと1か月前くらいのファミ通にプログラマーの平均年収は800万だと書いてあったのですが
25歳くらいで年収400〜500万円稼ぐことができる人は何割くらいでしょうか?
272名無しさん必死だな:04/04/01 11:58 ID:rldZVMnE
>>270
>煽り抜きで専門学校でやる2年間なんて
>才能のある奴が職についてOJTで覚える3カ月以下でしかない
俺、3年前にゲー専卒業したけど、
昔はともかく今はシステム的になってきてるから、結構ましになってるみたい。
#ゲームの3Dの技術も煮詰まってきたし教えやすいってのもあるかもね。

プログラマの場合だと真面目にやれば
3Dのゲームやツールが作れるぐらいまではもっていける。

それにこの業界OJTで覚えられることなんてほとんどない。
技術がないなら、無い無いままで突っ走るしかない。
勉強する時間なんてないしね。

>>271
>また2chを見てみるとゲームプログラマーは1人で生活をするのがやっとだ、みたいな
>発言をよく目にするのですが本当のところはどうなんでしょうか?
具体的な数字は知らないけど本当だと思うよ。(会社によると思うけど)
273名無しさん必死だな:04/04/01 12:29 ID:TDKvj2ii
また自分の回りだけ見て「この業界は」で一くくりか
274名無しさん必死だな:04/04/01 12:49 ID:73p8zoCp
>>271
年収とか気になるなら業界はやめとけ。
メリハリがありすぎる。

ていうか、そんな事をあらかじめ調べるのは
賢いとは言わない。虻蜂取らずと言う。
仕事を探すときには
やりたいことか、年収か、どっちかに集中しろ。

>>272
>それにこの業界OJTで覚えられることなんてほとんどない。

んなこたぁ、ない。
と言うより目先の仕事に追われてるとして、
その最適化のノウハウさえたまらない奴は、
はっきり言って、自分を劣っている方だと認識した方が良い。
275名無しさん必死だな:04/04/01 13:27 ID:WIiFPbhj
ゲームに関わる美術・デザイナー職に就くには
やはり美大卒が有利なのでしょうか?
大学から美大に編入…実技対策・時間・金、どうしょもないなぁ…
276名無しさん必死だな:04/04/01 13:30 ID:oqak9XIu
おれもそれ考えてた。金が一番の問題なんだよ。
277名無しさん必死だな:04/04/01 14:23 ID:rldZVMnE
>>274
>その最適化のノウハウさえたまらない奴は
ぶっちゃけそれしかたまらないw
278名無しさん必死だな:04/04/01 14:24 ID:jVF6J3D2
>>242
普通、自分の入りたい会社に入れたらうれしいだろ。
べつに彼は安心したともなんとも言ってないだろ。
279名無しさん必死だな:04/04/01 15:24 ID:+O6uZBro
>>277
それが一番重要だよ。煽りでも何でもなしに。

戦術は、突飛なことを思いつくことではなく
常識的な手段の組み合わせのバリエーションだと
某架空提督も言っておられたぞw
280名無しさん必死だな:04/04/01 15:39 ID:rldZVMnE
>>279
それだけじゃ駄目だろ。
いまだに生息してる2D親父なんていい例。
ろくに勉強もしなかったから、3Dについていけなくて
30代後半でフェードアウトw
281名無しさん必死だな:04/04/01 15:56 ID:e9dCuLpo
GBAがあるじゃないか
282名無しさん必死だな:04/04/01 17:46 ID:G9lK+EpS
>275
大手は新卒のほとんどは美大卒。稀に専門卒。
激レア(数年に一人)でなんら美術に関係ない大学からデザイナー。
まあ、有名美大も大手ゲームメーカーも倍率はたいしてかわらん。
あと時間がとれない時点で美大入学はムリ。
現役受験生でも一日数時間の実技対策してます(最低でも受験の1年くらい前から)。
283名無しさん必死だな:04/04/01 17:54 ID:WIiFPbhj
>>282
やっぱ皆芸大ムサタマや造形なの?
ムサタマレベルとなると、流石に一年でどうにか出来る自信が無いな…
284名無しさん:04/04/01 18:41 ID:+O6uZBro
>>280
別にそれだけとは言って無いし。

しかも君の言うのはプログラマのスタンドアローン描写系前提だ。
ネットならプロトコル系はいまだに重要だし
ゲーム全体も3Dだけになるなんて、ps1が出てたころに
おおげさに言われただけの妄言。
自分の知っていること=業界のすべて
と思い込む莫迦ループに入ってるぞ、お前。
285名無しさん必死だな:04/04/01 18:51 ID:rldZVMnE
>>284
2D親父は一例として挙げただけだろ、うんこw
286名無しさん必死だな:04/04/01 18:59 ID:e9dCuLpo
>>285
なんだこの低レベルなレスは。小学生かよ
287名無しさん必死だな:04/04/01 19:05 ID:rldZVMnE
>>286
黙れよ。
小学生はてめぇの性癖だろw
288名無しさん必死だな:04/04/01 20:13 ID:+O6uZBro
>>285
俺も最適化だけとは言ってないが。

まぁ、こいつが莫迦化した業界人の一例ということで
業界志望者は他山の石にしてください。
289名無しさん必死だな:04/04/01 20:19 ID:+O6uZBro
つか、例として間違ってると書いたんだが。

2Dは2Dで需要はあるし。
290名無しさん必死だな:04/04/01 20:43 ID:qtXcpuNZ
春厨キエロ
291255:04/04/01 21:07 ID:4DzdnRA4
レスくれた人サンクスです。
やっぱりいろんな点で自分の考えがまだぬるかったと再認識しました。
これからの事も色々と考えたんですが、今は自分を信じて大学の勉強を
して、何か人より優れたものを身につけることに専心しようと思います。
今まで2ちゃんに割いてた時間も勉強に回そうと思うので、これからは
2ちゃんにも来ません。
レスしてくれた先輩方、ありがとうございます。
自分の中のゲームへの情熱を無駄にしない為にも頑張りたいと思います。
それでは。
ここにこういうの書くのはお門違いだし、迷惑なのかもしれませんが、
ここでレスしてくれた業界の先輩に一言お礼を言いたかった。 長文スマソ。
292259:04/04/01 21:30 ID:vOoYnEuj
一日ぶりに来てみまひた。

美大も3D専卒も一時期流行ったんだが
実作業させてみて、ダメなのはどこ出ても
ダメというのが、もうどの会社も解ってるから
肩書きだけで採られる事はもうないよ。


2chは業界人のフリした学生やら
俺みたいに息抜きに鼻ほじりながら適当書いてる香具師しかいないよ。
鵜呑みにしない事だねぇ。
293名無しさん必死だな:04/04/01 21:59 ID:GzGQYQry
有望な奴を採って行くと結果的に
美大卒がほとんどになるって話を282はしてるんだよ
294名無しさん必死だな:04/04/01 22:23 ID:vOoYnEuj
ならないなぁ。
普通の大卒でも幾らでもいるよ。
かわったとこだと美大卒でプログラム組んでるのもいた。
あと専卒・短大卒は同じ基準では判断されないよ。
2年後どうなるかの目で見られるから。

美大も倍率30倍〜0,9倍までピンキリだけどね。
金の問題だけど、確かに私大で上京組だと
田舎に一軒家建つわな。
295名無しさん必死だな:04/04/02 00:07 ID:C+m1jLpv
また自分の回りだけをみてあたかもすべてのように語る奴
たしかに鵜呑みにするのは気をつけた方がよいね
296名無しさん必死だな:04/04/02 00:15 ID:+nmFB9yI
>>295
ごちゃごちゃいってねーで
お前のまわりを語ってみろよw
297名無しさん必死だな:04/04/02 00:22 ID:U1qjfwZS
大手には美大出身がいる
中小にはあまりいない
これは確かにそんな感じ。
そして前歴は様々でも、一度専門行ってから来る人が
多いのはどこも同じっぽい。
3Dに力入れてるトコは某DH出の人とか結構いたりする
298名無しさん必死だな:04/04/02 00:24 ID:U1qjfwZS
>>295
自分の実体験語らないと集団で情報交換する意味無くないか?
299名無しさん必死だな:04/04/02 00:30 ID:co61vdSm
>>298
自分の処はこうだけど、他はどうよ、って態度と
自分の処はこうだから、他も絶対そうなんだ、って態度じゃ
天と地ほど違う。
300( ~~・ U・~) ◆gOniqFoxyo :04/04/02 00:30 ID:IJqFi/vs
レオナルド・ダ・ビンチが現在の日本に生まれたのなら、

「馬鹿扱い」

されたでしょうね。
301名無しさん必死だな:04/04/02 00:47 ID:+nmFB9yI
>>299
つか、会社なんてそう何十社もまわれるわけじゃないから、
どっちにしても、どうせ話し手のまわりに絞られちゃうだろ。
ここに来る奴はそんなことはわかってんだよ。
匿名掲示板であえてそんなところ突っ込む姿勢がおまいのうざいところだと思う。

ああ、あんたのまわりはそうなんだね。
って感じでふんふんきいときゃいいだろ。

突き詰めて考えると世の中全ての情報にそれは言えることだ。
TVで放送される内容にはTVの、新聞には新聞の、
2ちゃんには2ちゃんの情報の精度の限界ってのがある。

だいたい3〜4社ぐらいまわると関連会社の情報も入ってくるから
人によるけど10〜20社の内情は知る事ができると思う。
それで「業界こんなもんだよ」的な発言がついでちまうんだよ。
自分でフィルターかけて上手く聞いてくれ。以上。
302名無しさん必死だな:04/04/02 01:04 ID:EK5CpnWS
今日は朝までいないとイケナイ。

しかし、相変わらずな板だよな。
ここあんまためにならんし、他で遊んでた方いいとオモウヨー
俺もそうする。

あとさ、勘弁してもらいたいのがプライドが高くて芸術肌のシト?
セル絵を勝手に描き込みして2週間かけたり
魔法エフェクトの一コマに1ヶ月かけたりする馬鹿本気でいる。
それとここでのスタンスは
(`・ω・´)  でなくて

(´・∀・`)ヘー  これで正解
303名無しさん必死だな:04/04/02 01:19 ID:56TtD4V6
会社に送ってくる人のサンプル見て思ったこと。
プログラマーは3Dのゲーム作れるぐらいの技術がないと論外。
VBでゲーム送ってくるな。何考えてんだ?
ツクール系で送ってくる奴は死んでくれ。
会社入ってから学べるとか思ってる奴は開発の仕事絶対無理。
304名無しさん必死だな:04/04/02 01:27 ID:bzFqS60A
ツクール系は笑えるなw
305名無しさん必死だな:04/04/02 01:39 ID:co61vdSm
>>301
おまいの方がウザイ。
おまいの方が言わずもがな。
306名無しさん必死だな:04/04/02 03:04 ID:qNncKdjB
美術に全然関係ない大学行ってて、絵塾に通ってるんだが、(すぐ横にデジタルハリウッドとかいうのある)
これでいいのか心配。美大出る以外で、何か肩書きみたいなの得るには何が良いかな?
307age:04/04/02 03:44 ID:W3KUuFPx
>306
ゲーム会社でアルバイトするとか
308名無しさん必死だな:04/04/02 04:45 ID:ORD8TGW9
これでも観とけ
http://www.nintendo.co.jp/nom/0404/index.html

タマにワセダかぁ
309名無しさん必死だな:04/04/02 04:53 ID:e75q5RUE
>>306
日展入選、二科展入選とか?
310名無しさん必死だな:04/04/02 04:58 ID:WQ9+THnB
3Dの人はソフトが個人で買うには高額(=独学がつらい)から
ダブルスクールで専門いったりする人はたしかにわりと見るなあ
311名無しさん必死だな:04/04/02 05:00 ID:WQ9+THnB
>>309
それらは60代以上のおっさん相手にしか権威無いよ、煽り抜きで
312名無しさん必死だな:04/04/02 05:02 ID:e75q5RUE
>>311
じゃあ権威のあるのはどれ?
313名無しさん必死だな:04/04/02 05:18 ID:i+39/LEm
面白そうなスレだ。
俺は大手ゲーム会社のプログラマだ。
基本的にデザイナは3D技術がないとダメだね。今の時代。
だが、それだけではダメだ。
ゲーム業界では、「プログラマが扱いやすいような」データの作成が必須。
つまり、余計なポリゴン、圧縮されてないテクスチャ、余分なモーション、
いつまでもそんなものを作るデザイナは淘汰される。
314名無しさん必死だな:04/04/02 05:20 ID:i+39/LEm
つまり、単に芸術肌のデザイナが優秀とは限らない。
芸術作品ではなく、「ゲームデザイナ」だからな。
いくら高品質でもテクスチャに10Mも使ってるデザイナはダメ出しされる。
この辺はデザイン学校では教えてくれないことだろう。
315名無しさん必死だな:04/04/02 05:22 ID:i+39/LEm
プログラマは、3Dプログラミング、C言語の知識は必須だ。
C++もやっておいた方がいい。
会社に入ってから始めると相当苦労する。まわりはみんな出来るから。
携帯関連はJAVAだ。ま、非常にまれなケースだがな。
316名無しさん必死だな:04/04/02 05:22 ID:EK5CpnWS
ふう、ようやく家へ帰れるよ。
カプコソスレみてとっとと消えるつもりだったんだけど
2日間楽しかったよ。ほとんど読んでないけど。

いいか。

(´・∀・`)ヘー

繰り返す

(´・∀・`)ヘー

だぞ。

じゃあ元気にがんばれ。
317名無しさん必死だな:04/04/02 05:26 ID:i+39/LEm
いずれにしても、周りの環境に順応できなければだめだ。
今持っている知識が仮に有効であっても、5年後まで持つとは限らないし、
大概の場合使い物にならない。
たえず、最新の技術動向に目を光らせ、独学できる人間でないとつらいな。
基本的に大手であっても、まとまって「教えて」くれることはない。
最も重要なことは、意外と思われるかもしれないが
プログラマにありがちな、「受け身的な人」「内向的な人」「協調性のない人」は
ゲーム作りには向いていない。
チームプレイだからな。コミニュケーションがとれない人は確実にだめだ。
318名無しさん必死だな:04/04/02 05:31 ID:5nlwzAij
>>316
ま、そら有益な情報を持っているのならば誰かに言うわけ無いしね。
それに、何処の大手企業ページを見ても「先輩の言葉」てな所には
「ありのままの自分」「短所も含めて」云々と綺麗な事を書いていますけれど、
それは非凡な能力・才能があった上での話だろうからな。凡人は最初から無理と。

結局、自身の努力でどうにかするしかないんでしょうなあ。
319名無しさん必死だな:04/04/02 08:47 ID:+nmFB9yI
>>317
>プログラマにありがちな、「受け身的な人」「内向的な人」「協調性のない人」は
>ゲーム作りには向いていない。
しかし、プログラマだけはこれが許される罠w
外向的で協調性のあるプログラマの実力なんて、おそらく糞w
320名無しさん必死だな:04/04/02 09:20 ID:i+39/LEm
>>319
>しかし、プログラマだけはこれが許される罠w
多分その会社は中小ゲームメーカだろう。

>外向的で協調性のあるプログラマの実力なんて、おそらく糞w
ちがうね。
世の中には、外向的で協調性があり、
なおかつ実力のあるというおそろしい人間が存在する。
そういうやつが大手ゲームメーカのチーフプログラマになりうる。
というか、そういう人間でないと大手ゲームメーカには入れない。
外向性のないやつは一生下っ端。
321名無しさん必死だな:04/04/02 09:34 ID:i+39/LEm
ま、内向的なやつはいつまでも人から技術を奪えないで、
自分のたいしたことのない技術で閉じてしまってるのでやがてフェードアウト。
技術の進歩にとりのこされるんだな。アムロのオヤジと同じ運命。
外向的なエキスパート級なやつは、
人のもつ技術を軽々と自分の技術として吸収する。
内向的なやつがプログラマで大成するのは日進月歩のこの世界でありえないよ。
まじで。
322名無しさん必死だな:04/04/02 10:14 ID:soa2GJWu
大手もいいが、その外注先の下請け会社に行きたいんですけど
土日休めますか?
323名無しさん必死だな:04/04/02 10:21 ID:i+39/LEm
土日にやすみ?なにを甘いことをいっているのだ。
ゲーム会社に就職するんだろ?土日返上は覚悟しとけ。
マジレスするならば、下請けほど厳しい。
大手は労働監督署の目があるので最近は過度の労働はさけるようになっている。
だが下請けは大手の期日通りに仕事が終わらなければ、次から契約はない。
故に必死だ。
「期日どおり終わらないので、スケジュールのばしてください」とは言えない。
324名無しさん必死だな:04/04/02 10:26 ID:+nmFB9yI
>>320-321
必死だな。
しかし、どんなに頑張っても、そいつが人間である限り
「技術と社交性は反比例する」法則にはさからえんのだよw
325名無しさん必死だな:04/04/02 10:37 ID:i+39/LEm
>>324
>しかし、どんなに頑張っても、そいつが人間である限り
>「技術と社交性は反比例する」法則にはさからえんのだよw
ま、あんたのまわりにはその程度のレベルのプログラマしかいないのだなw
よくわかったよ。まあがんばりたまえ。
326名無しさん必死だな:04/04/02 11:27 ID:UrV401hz
>>324
いろいろしがらみの多い環境で、多人数PGチームを組む規模のタイトルの場合
メインにふさわしいのはコミュニケーション「技術」にも優れていなければ無理
プログラマの技術力=コーディング技術+コミュニケーション技術だ

コーディングだけに限定したって
「(コーディング)技術と社交性が反比例」なんて何をばかなこといってんだ
君が底辺にいるから知らないだけだよ
327名無しさん必死だな:04/04/02 11:28 ID:co61vdSm
>>324
二、三日前からこいつ痛いな……
328名無しさん必死だな:04/04/02 11:32 ID:gjFfnMk/
なんか無職がどっかの本で読んできたことを書いて
がんばってるなw
329名無しさん必死だな:04/04/02 11:34 ID:+nmFB9yI
>>326
>プログラマの技術力=コーディング技術+コミュニケーション技術だ
おいおい、これだけじゃプログラム組めねぇよw
コーディングの意味わかってんのか?
330名無しさん必死だな:04/04/02 11:39 ID:co61vdSm
で、こんどは重箱の隅つつきか……
あれを「必要な技術の全て」と読むのはお前くらいだよ。

「キーボードを早く打つ技術」まで書いてないと
満足していただけないらしいw
331名無しさん必死だな:04/04/02 11:42 ID:+nmFB9yI
重箱の隅つーかw
なんぼなんでもコーディング技術だけじゃプログラムは組めないw
なのでプログラムを全く知らない人間と判断。
332名無しさん必死だな:04/04/02 12:43 ID:OUwO5kSN
>>331
>重箱の隅つーかw
>なんぼなんでもコーディング技術だけじゃプログラムは組めないw
>なのでプログラムを全く知らない人間と判断。
あなた、田舎の素人プログラマに「できる」といわれるんだろ?
都会じゃ、あんたの想像のつかないプロフェッショナルがわんさかいるぜ。
ま、がんばりな。お山の大将さん。
333名無しさん必死だな:04/04/02 12:46 ID:UrV401hz
話の本質と異なる方向に話をそらそうと必死だな

コミュニケーション技術がなくてはチームプレイで製品は作れないね
さすがにここに異論はないだろ?
もしあるって言うなら無職の妄想確定
334名無しさん必死だな:04/04/02 12:47 ID:UrV401hz
>>>333>>331当てです
言わずもがなだけど
335名無しさん必死だな:04/04/02 13:16 ID:bzFqS60A
>>308
多摩美に早稲田…辛いなぁ
336名無しさん必死だな:04/04/02 13:29 ID:gB38CPHC
インタビュー受けたやつがそうだっただけだと考えるしかない...。
337282:04/04/02 15:31 ID:YzOXXIzS
タマビとか慶応ばっかだったなー > 某大手(2社経験)
大手の人材の層の厚さに気がついたのは中小とつきあうようになってから。
いやほんと。
特別できるヤツはどににでもいるんだけど
そこそこのやつらを大量に囲ってるってのが大手の強み。

>313
逆に「いい絵を用意しろ。あとはなんとかするから!」
といってくれるプログラマー希望。
こんなやつと組むととても楽しい(ときどき出会う)。
338名無しさん必死だな:04/04/02 18:32 ID:/Fj07Seb
>>303 >ツクール系で送ってくる奴は死んでくれ。
本当にプログラマー志望でそんなの送って来た猛者がいるの?
プランナー志望の間違いでは?
339名無しさん必死だな:04/04/02 19:42 ID:ncKOSm9Q
>>313
おまえさん、ハッタリ一番の学生やろ??
3Dでないといけないなら、
ではXBOXもPS2もゲームキューブも何故売れないのだ???
パソコンソフトよりも売れないんだぞ! ヴぉけ!!
GBAがゲーム業界で一番売れているのは何故か説明してくれよ!


340名無しさん必死だな:04/04/02 20:06 ID:UrV401hz
俺はデザイナではないので詳しいことは分からないのだが
話がかみ合っていないということは分かる
341名無しさん必死だな:04/04/02 20:42 ID:JEW81xyC
>>313はゲームで扱う空間の把握力のことをいってるんじゃないかと。
342名無しさん必死だな:04/04/02 21:31 ID:e75q5RUE
つまり、技術者の技術信仰と消費者の求めるものが噛み合ってないと
343名無しさん必死だな:04/04/02 22:33 ID:EK5CpnWS
そうだよ。
一部大手の学閥でクソゲー乱発で傾いたり
3Dしか出来ないホンダラ沢山採ってオナヌームービー連発で
赤字出してヒィヒィよがってるのさ。
344名無しさん必死だな:04/04/03 00:27 ID:1jJV0ffn
>>343
お前、もういいよ。
345名無しさん必死だな:04/04/03 00:29 ID:7JtvyNDi
>>344
お前がもういいよ。
346名無しさん必死だな:04/04/03 00:52 ID:MKU6/9nR
>>344
内容ある書き込みしろよ。
おまえみたいなのが一番ウゼェ
347名無しさん必死だな:04/04/03 01:05 ID:bBvv/xWz
しかし、ノンキャリアで美大生とも張り合うにゃあやっぱ…

でも彼ら、空間意識そのものが研ぎ澄まされてるから
コンピュウタァちょーっとつまめば…チンチンにされるか。
348名無しさん必死だな:04/04/03 01:14 ID:Fag6fv/h
>>339
>おまえさん、ハッタリ一番の学生やろ??
しょうがねぇなあ。プロの見地からこたえてやるよ。バカにもわかるように。

>3Dでないといけないなら、
ちがうわ。2Dはだれでも出来る。3Dは難しい、技術の習得が必要ということ

>ではXBOXもPS2もゲームキューブも何故売れないのだ???
内容が糞だからね。3Dでつくってエフェクトきれいなら売れると思ってる。

>パソコンソフトよりも売れないんだぞ! ヴぉけ!!
うれるうれないと、2D、3Dの話は別だろ?
俺はプログラマのスキル面での必要要素を述べている。

>GBAがゲーム業界で一番売れているのは何故か説明してくれよ!
そこは実に興味深い点だ。
349名無しさん必死だな:04/04/03 01:26 ID:Fag6fv/h
とはいえ、最近のハードの高性能化にともなう、
「見た目の良さの追求」ばかりに開発陣が注力してしまっているのも問題だ。
本来ゲームはアイディアが命だが、最近はあまりいいものがでてこない。
すると、作る方としては
・「敵の種類を増やしたり」「面数を増やす」などのボリュームを増やし、
ユーザを満足させる
・見た目を派手にし、ごまかす
のどちらかの方法をとり、逃げているのが現状。
つまり、ゲーム本来の面白さはないものが市場に出回っている。
「芸術作品」「ソフトウエアのソースコード量」は天下一品だがね。
それを現場が本気で問題視し、自ら意識を変えないと、
ゲーム業界は衰退していくだろう。
いや、というよりはそこのところに気がつき、面白いゲームを作り始めた
ところに、再淘汰されていくだろう。
350名無しさん必死だな:04/04/03 01:34 ID:v6EsTmLm
よく言われてることばっかなんだが
どこらへんがプロの見地ですか?
351名無しさん必死だな:04/04/03 01:39 ID:7JtvyNDi
ちんちんの意味が気になる。
ちん○こ?
352名無しさん必死だな:04/04/03 01:42 ID:Fag6fv/h
>>350
>よく言われてることばっかなんだが
>どこらへんがプロの見地ですか?
途中でバカにマジレスするのがあほらしくなったので、
適当に流すことに決めたwww
353名無しさん必死だな:04/04/03 01:58 ID:0l5YuzAI
ここ読むと、ゲーム業界もまだ夢のある目線で見られてるって感じするなぁ
確かに絵を描いて(モデリングして)食ってくとか
自己裁量の大きいプログラムで食ってくとかにはすげーいい世界だよね。
ひとつの仕事のスパンも長いし。
頑張れ業界人

354名無しさん必死だな:04/04/03 02:36 ID:z8U4FlUH
>>349
>いや、というよりはそこのところに気がつき、面白いゲームを作り始めた
>ところに、再淘汰されていくだろう。
俺は違う意見。
ほんとにユーザーは面白いゲームなんてやりたいとおもっちょるのか!?
って感じ。(面白いゲームなんて求めてないと思うんだよね。実は)

面白いってのもあいまいだけど、少なくとも
「変わったシステムのゲーム」をやりたいユーザーってのはあんまり
多くねぇんじゃねーかな?って思う。
355名無しさん必死だな:04/04/03 03:25 ID:k5jQHuQ2
10年近く前はいたけどね
まあスレ違いだと思われるのでこの辺にしといたらいかが
356名無しさん必死だな:04/04/03 03:32 ID:jKaXM5e0





任天堂社員の本音がついに公開!

山上 ・「(渋谷)センター街に行って、100人ナンパしてこい!」
    
    ・ 7〜8年前は視野の狭い、いわゆるオタクがすごく多かった。
      この業界は大丈夫なのかなと思っていた。
   
   ・ 「理系じゃないとダメなんじゃないかな」と思ってるなら、それは間違い。
      何学部でもいいから、かかって来い! とにかく来ればできるように教えるから。

辻村 ・『任天堂で暴れてみたい!』というアツさのあるヤツに来て欲しい。

青沼 ・(若い奴らは)いまのうちに潰しておかないとダメ。
     ・スケベである人に来て欲しい。

ソース
http://www.nintendo.co.jp/nom/0404/seminar/teacher.html

357名無しさん必死だな:04/04/03 14:15 ID:1jJV0ffn
>>356
いや、抽出コラージュで、別の印象を与えるって手法なのに
ソースを丸ごと晒したら意味無いじゃん。

それ以前にコラージュ自体が意味不明でおもろないし。

ソースの記事自体は参考になるな。
358名無しさん必死だな:04/04/03 16:11 ID:oL8JuXq4
>>356

そうそう、俺の友達が去年のそのセミナーに参加したよ。
で、そのセミナーで一緒の友達を数人紹介してもらったんだけど、
オタクっぽい奴は一人もいなかったね。女の子なんか結構おしゃれ
だったよ。本当にこの子ゲーム作ってるのかって感じの。

合宿で宮本茂と話をする機会があってそれが面白かったって言ってた。
「某雑誌の『〜だぞ』っていう文体は良く無い」とか「電車の
優先席に座る奴は想像力が欠如してるから良いゲームクリエイター
にはなれない」とか。
359名無しさん必死だな:04/04/03 16:14 ID:oL8JuXq4
けどさ、リンク先見てると「ゲーム大好き人間は必要無い」っていうのを
やたら強調してるような気がする。コンプレックスの裏返しに取れるんだけど。
映画や音楽の世界で「映画大好き人間はいらない」とか「音楽大好き人間はいらない」とか言わないよね。
なんか違和感がある。
360名無しさん必死だな:04/04/03 17:07 ID:bBvv/xWz
ゲーム好きとゲームヲタの境界・・
361名無しさん必死だな:04/04/03 17:32 ID:1jJV0ffn
>>359
いや、言うぞ?
直接そういう言い回しじゃないけど、
映画しか見ないとか、自分の好きなジャンルしか聴かない、とかは良くないって。

要はミーハーユーザーは創り手にはなれない、と言うだけのことかと。
362名無しさん必死だな:04/04/03 17:37 ID:oL8JuXq4
>>361

まあな。ゲームは特に勘違いヲタがたくさん来そうなジャンルだから
特に言う必要があるって事なのかな。
363名無しさん必死だな:04/04/03 18:48 ID:qPy/k3Ba
そのうちゲーム大好き人間も少なくなるから後々のことを考えてるんだろう
364名無しさん必死だな:04/04/03 23:23 ID:WsNSflmw
>>359
>けどさ、リンク先見てると「ゲーム大好き人間は必要無い」っていうのを
>やたら強調してるような気がする
俺はゲーム会社に勤めているが、
現実的に「ゲームオタク」の入社はきらわれる。
結局、発想がすべて既存のゲームの焼き直しから始まっているから。
だから面接のときまずはじかれる。
だから、開発現場はゲームオタクはまずいない。それは俺も驚いたところ。
嘘だと思うならオタクの方々、チャレンしてみな。
365名無しさん必死だな:04/04/03 23:34 ID:tWDa4mVL
>>364
うちは大手だけど、ゲームオタクいっぱいいるよ。
ちなみに奴らはあまり使えない。

だから、今後は反省してゲームヲタクを取らないように心がけているのさ。
366名無しさん必死だな:04/04/04 00:01 ID:8y2f5llh
そしてゲーム業界は映画好きをいっぱい入社させて
ムービーゲーを乱造してきたわけだが
367名無しさん必死だな:04/04/04 00:15 ID:AzUaTBzD
>>366
正しくはないが間違ってもいない。
ムービーゲーで寿命が延びたのも事実。

単にムービーゲーは旬がすぎただけと言うだけ。
そんな後付意見は誰でも言える。
偏っているのは問題だが、業界全体を無責任に見渡すのと
一社単位で考えるのとでは、また違うべさ。
368名無しさん必死だな:04/04/04 01:21 ID:M67CZWsT
いやさ、「ゲーム大好き人間」=「ゲームオタク」って片付けるのは
どうかと思うんだよ。
ゲームが一番好きで、他にも色々な事知ってる奴が一番良いに決まってるじゃん。
369名無しさん必死だな:04/04/04 01:54 ID:AzUaTBzD
ま、現状が殆ど
「ゲーム大好き人間」=「ゲームオタク」
だからだろ。

一応、業界を目指す人向けなんだから
そのあたりが辛口なのは当たり前じゃん。
ゲーオタじゃない人が、これ見一回考え直すのは良いことだけど、
逆のことが書いてあって、
勘違いしたゲーオタが
安心して大挙押しかけるのはまずいじゃん。
370名無しさん必死だな:04/04/04 02:40 ID:bMPG0m8F
面接官のやつと話をしたことあるが、
「***ゲームが好きで***みたいなことするといいと思うんです!」
と延々語る人は確実に落としているらしい。
371名無しさん必死だな:04/04/04 02:44 ID:bMPG0m8F
>>366
>そしてゲーム業界は映画好きをいっぱい入社させて
>ムービーゲーを乱造してきたわけだが
デザイナを中心にそういう考えの人は多い。
げーむを作っているというより、自分の「作品」を作ってるようだ。
画面のほとんどみえないところに数千ポリゴンのモデルをおいてみたり、
たかだか真っ青の絵を描くのに1024*1024のテクスチャを使っていたり、
10メガを超えるモデルモーションをつくったりとか...めちゃくちゃだ。
372名無しさん必死だな:04/04/04 02:57 ID:BhfGSVi1
>>370
つかそれは落とすべき。
373名無しさん必死だな:04/04/04 03:04 ID:BhfGSVi1
あ、でも言い方による気もするな
例えばアンサガって世界を絵で描写しつくそうとする流れに対して
意識的に逆行してるでしょ。
こういう傾向があると思うが、このゲームは違う視点を与えてくれた。
そういう常識の裏をかく姿勢を見習いたい、みたいな。
ああ、現場知らんのに適当なこと書いちゃった。さいなら。
374名無しさん必死だな:04/04/04 03:40 ID:AzUaTBzD
>>371
てか、それは仕様を理解してないだけじゃ?
絵描きが悪いのか企画が悪いのか知らんが。
375名無しさん必死だな:04/04/04 03:47 ID:wNoJkV5w
>>374
しかし、自分自身への対費用効果を思いっきり無視して、
綺麗に見せたい、もっと滑らかに動かしたいという欲求は
凄く理解できる話なんだがな。理解しちゃいけないのだろうけれど。

スト2で、タイガーアッパーカットを3コマでやれと言ったのに
7コマでやってきやがった奴が居た、とあきまん(安田朗)氏が
何時か語っていたな。勿論カットと。
376名無しさん必死だな:04/04/04 07:56 ID:n7usTBlT
でもデザイナーは資源の無駄遣いをしたがる人多いよね。
制限を「通常は○○に押さえてください」
としてしまうと、大抵、「通常」でない物作ってくる。
377名無しさん必死だな:04/04/04 09:36 ID:bMPG0m8F
それが新人デザイナーなら理解できるが、
5年、10年やってるデザイナーも平気でいってくるやつがいる。
当然そいつは会社のなかでは役職はしたっぱ。
378名無しさん必死だな:04/04/04 10:12 ID:n7usTBlT
ゲーム中はほんの一瞬しか映らない物とか、遠くで小さくしか映らない物とかまで、
普段から映る物と同じクオリティーで作るバカデザイナーも多い。
379名無しさん必死だな:04/04/04 14:49 ID:AzUaTBzD
まぁ、それで押した分の時間は
企画が被るんだよな、毎度毎度。
380名無しさん必死だな:04/04/04 15:05 ID:ETJ+TWsM
>377,378
上にいるよ、そういう人が…。
381名無しさん必死だな:04/04/04 19:44 ID:bddjmXJm
俺、プログラマなんだけど、
新人のころ経験10年ぐらいの人の作ったもの(ステータス画面まわりのゑ、フォント等)
「なんだこりゃ?きったねーなジャギだらけで、しかもズレてんじゃん」
とかいって自分で修正したことあるけど、そのとき本人に
マジギレされてスゲー怖かったよw
だって、スゲー汚かったし、フォントは等間隔にそろってねぇんだもんw
382名無しさん必死だな:04/04/04 21:40 ID:27HsvVvk
そりゃ切れるよ…
まぁそれを表に出すのはどうかとおもうけど
383名無しさん必死だな:04/04/04 22:40 ID:bMPG0m8F
>>381
>「なんだこりゃ?きったねーなジャギだらけで、しかもズレてんじゃん」
>とかいって自分で修正したことあるけど、そのとき本人に
>マジギレされてスゲー怖かったよw
>だって、スゲー汚かったし、フォントは等間隔にそろってねぇんだもんw
その先輩はダメダメ野郎だな。
早く業界から消えてくれ。
いや、もうきえてるか。ウケケ。
384名無しさん必死だな:04/04/05 00:01 ID:L3nz646o
ゲーオタは業界入れないか、
この板に居る時点で、俺は落とされ組みなんだな...
385名無しさん必死だな:04/04/05 02:24 ID:Kg67T5iJ
>>384

種類によるでしょう。

確実に落とされるのは、

「企画書」という名で脳内ゲームの「仕様書」を一生懸命書いてくる奴。
あるゲームに入れ込んでるんだけど、そのゲームがどうして好きなのか
具体的に説明できないやつ。批評と感想を区別できない奴。
人の作ったゲームやって、あら探ししては「ここをこうすればもっと面白く
なるはずなのに。俺ならもっと面白いゲームが作れる」とかほざく奴。
386名無しさん必死だな:04/04/05 02:40 ID:JErPXu0v
「企画書」という名で脳内ゲームの「仕様書」を一生懸命書いてくる奴。

これはこれで面白かったら評価するけどね。
387名無しさん必死だな:04/04/05 02:54 ID:L3nz646o
洋ゲー作ってる奴らは、みんなゲーオタってイメージある。あのパワーは凄いよ。
388名無しさん必死だな:04/04/05 02:56 ID:jKAhr744
ゲーオタだけどゲームあんまやらんで
プログラムヲタでプログラム組みまくり

内定もらえますた。
389名無しさん必死だな:04/04/05 04:01 ID:Kg67T5iJ
>>386

俺は「なんとかソード:攻撃力96、なんとかブレード攻撃力100」
とかいうのをイメージして「仕様書」って言ったw

ゲームシステムそのものにオリジナリティがあればそれについての
仕様書を書けばおkだと思う。
390名無しさん必死だな:04/04/05 04:02 ID:Kg67T5iJ
ま〜さすがにそこまで極端な馬鹿はいないと思うけど、とりあえず
仕様書と企画書の違いは分かっておいた方が良いという事。
391名無しさん必死だな:04/04/05 08:10 ID:X+x6RWLs
どんなゲームを作りたいか考えておくのは必要だと思うけど
392名無しさん必死だな:04/04/05 09:31 ID:K8/dZdPy
>>391
んとね、部分部分のディテールだけはやけに詳しく考えてくるのに
全体像はさっぱりで、なおかつ方向性やコンセプト、売りなんかは
それについて質問すると「なにそれ?」みたいな反応を返す奴が居るのよ。

自分では目の前にかなり具体的にある様な気がしてるんだけど
実体はまるでない、ホントに「夢の様な」事だけしか
考えられない奴が。
393名無しさん必死だな:04/04/05 12:09 ID:QYdN38FI
>>381
無断で直したからじゃねーの?
394名無しさん必死だな:04/04/05 15:42 ID:HPcC0Z32
より良いものを作ることは大事だけど
より良いものだけが求められていると勘違いしてはダメでは。
395名無しさん必死だな:04/04/05 17:18 ID:02UN6RvS
>>393
そりゃあるかもな……
いくらデータがしょぼいからって
他への連絡や調整も無しに直す奴は
集団製作で一番のガン。

サイズが変わったりしたら
原因不明のバグで延々悩むことにも……
396名無しさん必死だな:04/04/05 19:41 ID:xWfwncAT
>>393
そこは私の新人特有の痛さなんですが、
何度、修正出してもズレてやがるので
つい、カッとなってやってしまった次第ですw
397393:04/04/05 20:05 ID:QYdN38FI
>>396
んー見た目が明らかにおかしくても、、
他人のパートのソースを勝手に弄る行為は
開発で絶対に許されない行為だと思うよ。
他の部分の都合で一時的にそうしてるだけかもしれないし、
そこの修正を行うと致命的なバグが違う箇所で起る事を把握してたからかもしれない。
直ったからいいでしょ?ってのは結果論だからね。
ディレクターなりチーフなりに許可をもらってたんだったら別に問題ないと思うけど。

しょっぱいプログラマ(゚听)イラネってのは激しく同意だけど、
行動には同意できないなぁ。
実際やられたら俺だってブチ切れると思うから。
398名無しさん必死だな:04/04/05 22:11 ID:02UN6RvS
マスターの2日くらい前に
夜中に来てる
(こっそりじゃなくて、こいつは出社時間帯が、
 何回言ってもこんな感じだった)
デザイナーが絵を気に入らなかったらしく描き直していて
それで圧縮のマップが微妙に狂い、
原因不明のバグとして大騒ぎになったことがあった。

そのデザイナは直したことも報告無しだったし
出社時間帯が違うから
他の奴もそのデザイナの仕事状況を知らず、
大騒ぎの時にも、当然居ないから確認すら出来なかった。
399名無しさん必死だな:04/04/05 22:22 ID:RXLKCs+x
で、結局どうなったの?
400名無しさん必死だな:04/04/06 01:25 ID:XPBq6huf
つーか、圧縮のマップが狂ったり、しかもそれで原因不明のバグが出るような
システム及びツールの方がどうかしてると思うが。

狂わないように作るのが最良だろうし、最悪でもデータが不正になったら
エラーレポートぐらい出せよ。
401名無しさん必死だな:04/04/06 01:53 ID:fLcItp7F
>>400
言いたい事は分かるが、この話の趣旨とはズレてるぞ
402名無しさん必死だな:04/04/06 01:57 ID:bIMaETox
スレ違いだが

>>400
絵を修正したら容量が違ってくるだろ。
原因不明じゃなくて、流石にマスターの2日前に
何の断りもなくデータをいじる奴が居るわけ無いと思ってたんで
盲点になってたってだけだよ。

ああ、スーファミ時代の話な。
あのころはマスター前は手作業で
メモリをギリギリまで詰めてたから。
403名無しさん必死だな:04/04/06 04:18 ID:GZMyAdSp
「マスター前」に?!
404名無しさん必死だな:04/04/06 07:13 ID:VsBOfneb
>>397
>他人のパートのソースを勝手に弄る行為は
>開発で絶対に許されない行為だと思うよ。
>直ったからいいでしょ?ってのは結果論だからね。
この雰囲気はゲーム会社にはないですねぇ。
とりあえずできる人が片付けるみたいな雰囲気が、どこの職場でも蔓延してますからね。
プログラマに作業が集中する原因の95%はこの雰囲気があるからですしね。
できるならそっちで片付けてよ。みたいな発言は頻繁にでますし、
この辺の感覚は麻痺してる職場は多いでしょうね。
405名無しさん必死だな:04/04/06 09:25 ID:fLcItp7F
>>404
勝手にゲーム業界でくくられても困るぞ
うちの会社ではそんな空気はない

というか問題とされているのは
「無断で他人にソースを弄る行為」
直していいよって許可を得てる時はそれにあたらない
406名無しさん必死だな:04/04/06 11:29 ID:VCqh7+aJ
>>404
そんな態勢だから「プログラマに作業が集中する」んだろ
雰囲気などといって逃げずにその悪しき伝統を打開しよう
407名無しさん必死だな:04/04/06 13:00 ID:bIMaETox
>>403
省略が多すぎて
ホントに驚いてるんか皮肉かすら解らん。
みんながみんな
自分と同じバックボーンを持ってると勘違いしない様に。

>>404
勝手にくくるな。
ウチにもそんな空気はない。
408名無しさん必死だな:04/04/06 16:27 ID:VsBOfneb
>>405-407
ソンナバカナ・・・orz
409名無しさん必死だな:04/04/06 17:20 ID:3K/7aDXc
>>407
β以降にバグつぶし以外の修正って昔は認められてたの?
皮肉とかじゃなく純粋な疑問
410名無しさん必死だな:04/04/06 18:12 ID:dRNaOLBh
>>409
んにゃ。
だから騒ぎになった。
411名無しさん必死だな:04/04/06 18:34 ID:dRNaOLBh
>>409
補足。
ただ、カートリッジ容量に合わせるための
メモリ詰め作業自体はやってるときもあった。

それでデータもいじって良いと勘違いしてたんじゃないかな?
412名無しさん必死だな:04/04/07 00:34 ID:7vZzOGgj
ゲーム業界に就職する方法で一番堅いのって
雑用のバイトで入ってそのまま社員って方法だと思うがどうなんだろう
中堅以下のとこでしか使えん方法だが
413名無しさん@4周年:04/04/07 01:16 ID:qfMtP2d9
>>この業界目指している方へ
スレに書いてあることは大方あってると思う(一部を除く)
2〜412を読むだけでも
この業界は入る会社の環境によって大きく生活、人生が変わることがよく現れてます。
この業界に入る動機はどうあれ、
最後に決断するのは自分自身であることを覚えといて下さいな。

>>412

以前雑用のバイトで入った奇特なH君がいました。
動機を聞くと”私の実力を直に感じてほしい”と(笑
もちろんそのまま社員になろうと思っていたらしいのですが、
初日に風呂掃除させられて即効退社してました。
彼の場合は”プライドが云々〜”と言ってました。
3Dの雑用だと思っていたH君のあさはry

414名無しさん必死だな:04/04/07 01:19 ID:+ok6fOmr
就職するだけならそれが近道だと思う
でもそこから歯車要員以上に上がって行くのは難しい
歯車要員で三十路を向かえる悲劇よりは
むしろ就職できない方が幸せと言えるかもしれない
煽り抜きで
415名無しさん必死だな:04/04/07 01:27 ID:Lc/di++z
>>412
バイト内容によって違うよ。
416名無しさん必死だな:04/04/07 01:29 ID:6vyddwNM
他人ソースをいじるのって、そんなに悪い事か?
うちの会社は結構平気でやってるけどな。

ただし、チームリーダーがそのチームの部下のソースをいじる
ってのがほとんどだけど。
バージョン管理してれば、そんなに問題ないっしょ。
417名無しさん必死だな:04/04/07 02:26 ID:ayTR8wkM
脊髄反射せず過去レス読め
418名無しさん必死だな:04/04/08 19:57 ID:1rucDrbO
ゲームのアイデア書できました。。。。
スクエニの研修生と契約社員どちらに送ろうか迷ったんだが、
結局契約社員のほうにしました。
田舎に住んでるので7月1日からの参加は厳しいです。。。
研修生の書類選考通過者の作品よりも一線を画していたら
採用濃厚、同じレベルだったら不採用でしょうね。。。
だめだったらSCEに送ろうかと思っています。
419名無しさん必死だな:04/04/08 20:40 ID:FE2sYX+R
>>418
>研修生の書類選考通過者の作品よりも一線を画していたら
>採用濃厚、同じレベルだったら不採用でしょうね。。。
アイディアだけ吸い取られて、おわり。
420名無しさん必死だな:04/04/08 20:50 ID:UCSA1Ypo
妄想乙
421418:04/04/08 20:51 ID:1rucDrbO
>>419
マジっすか!?
422名無しさん必死だな:04/04/08 21:03 ID:UCSA1Ypo
妄想
423名無しさん必死だな:04/04/08 22:41 ID:LiBXibUI
吸い取りたいような企画書いてくる奴なら採るだろ。
424名無しさん必死だな:04/04/08 22:47 ID:eAteGyOS
アイディアとかで企画採る会社って嫌だな。
プログラマやデザイナは苦労しそうだなw
425名無しさん必死だな:04/04/09 01:10 ID:OlOZvoOD
>>421
良くある都市伝説。

だいたい応募作品をかなり見てきたが
このままゲームに出来る、このままゲームにしたいと思う物を見たことがない。

企画書で見るのは、
まとめ方や、コンセプトの呈示とそれに沿った展開が出来ているか?
物を作り上げる計画性はあるか?(開発計画が必要なわけではない。念のため)
コンセプトではどんな点に注目しているか?等々
「応募者自身の」適性を見る。
426名無しさん必死だな:04/04/09 01:27 ID:9N+ZbZ+C
>>421
まあ、見る方も馬鹿(ゲー業界だよw)だから
偉そうに「適性を見る」っつったって翻訳すると「運」の一文字に変換できるわけよw
427名無しさん必死だな:04/04/09 02:42 ID:bs/W6QrN
>>418
選択肢が契約社員か研修生なんだ…
アルバイトという手はないの?
どっちにしろ結果報告キボンヌ。
当方送ってから2週間経過もリアクションなし。
もう半分絶望気分…
428名無しさん必死だな:04/04/09 10:32 ID:ChZ5vPBz
>>424
もし万が一アイデアだけは神な奴が居たとして、
採った後残りのアイデアも吸い取れるだけ吸い取って、切ればいいんじゃないの?
契約社員だし。
429名無しさん必死だな:04/04/09 12:17 ID:OlOZvoOD
>>426
イタイ奴だな。
上で虐められてた地方のお山の大将プログラマの中の人か?
430名無しさん必死だな:04/04/09 15:24 ID:w5bW+8Wr
>>429
相手にするとまた暴れるからスルーよろしく
431名無しさん必死だな:04/04/09 21:35 ID:BnVxBqRP
>>424
大丈夫、ちゃんと面接前にSPIと絵コンテのテストであしきりするからね。
単にアイディアだけでは無理だよ。
432名無しさん必死だな:04/04/09 23:15 ID:BiAaObTn
>>431
誤爆うざい。
433名無しさん必死だな:04/04/10 18:06 ID:GWvHQ+nn
車でも食品でも大概の製品は製品開発してからモノを発表する。
ところが、ゲームはまだ製品開発途中にも関わらずメディアに画面が露出する。
デメリットとして
・ユーザが間延びする
・体験版、パブ用写真撮影などで本編開発が遅れる
・一度出した写真に載っているキャラはつかわねばならない
・システムが固まってないときに発表するのでシステムを大幅に変更したいとき延期せざるをえない(発表してなければ対外的には問題なし)
・バグがあるのに発売日を決めてしまうのでバグが取りきれない
これだけのデメリットがあるのに
会社が先行メディア露出にこだわるのか、未だに理解できない。
リップサービスにもほどがあるぜ。まじで。
システムができあがり、ひととおりバグをつぶしてから
メディアに露出すればいいのに。
わけわかだ。
434名無しさん必死だな:04/04/10 18:08 ID:GWvHQ+nn
発売予定日の3ヶ月前から発売日を固定してしまうのもわけわからん。
バグの有無にかかわらず発売日をきめるバカなトップ連中。
あげくの果てに、延期、人員大量投入、バグ付き出荷。
435名無しさん必死だな:04/04/10 20:16 ID:8mXNrzUs
スレ違い
436名無しさん必死だな:04/04/10 20:49 ID:SV106zWz
>>427
アルバイトだと、作品の返却がないから契約社員にしました。
採用する気があるなら、面接時にアルバイトからでどうですか?とか
交渉してくるでしょう。
アルバイトではなく、契約社員希望だから不採用。って流れにはならないと
予測しました。
>>425
紙切れ2枚程度で、応募者の適性なんてわからないでしょうね・・。
審査員がプロならわかるのでしょうか?
>>424
私の言うアイデアとは、ゲームのアイデアというよりはむしろ、コンセプトの
立て方や見栄えのよい作品作成、色の使い方etc..を含めてのアイデアであり、
ゲーム内容のみを指しているものではないんですよ。
>>428
アイデア吸い取れるだけ吸い取った後切るって言っても、その頃にはもうアイデア
に頼らなくてもプランナーとしてやっていける実務的な能力が備わっているんでは
ないでしょうか?
437425:04/04/10 21:14 ID:2zeo+5F7
>>434
自分の思いこみだけで語らない様に。
他の工業製品でもお前が語ってる様な感じではない。
あと、メリットも挙げてプライオリティを決めるのが普通だろ。
デメリットだけ列挙しても意味無し。

>>436
紙二枚にまとめきれない、という時点で
まず、切れるし。
他にも具体的に色々チェック項目があり、
一次審査用としては充分。

で、もちろん全部は解らないから
次の段階として
面接なり面接なり仮採用なりあるワケだが。

何か勘違いしている様だが
応募者が「自分をアピールせねばならない」のであって
例え、とびきり優秀な人材を見逃しても
及第点な人材を必要量確保できれば、企業は困らない。
438名無しさん必死だな:04/04/10 22:08 ID:ruxwtKWq
>>434
バグなんてあったって製品を買ってからわかることだし、
経営者の視点だと、たいした問題じゃねーんじゃね?
質悪いのはデフォだしw
439sage:04/04/10 22:11 ID:f1tKxcgl
ここまでのレス読んで思ったんだけど、
いわゆる大手のプランナーの仕事ってのは
ゲームのおもしろさをいじる仕事というわけではないの?

進捗管理や社内外交渉業務しかないのかしら。

イベント演出だとかゲームバランス調整だとか、
もっと上流のネタ出しだとか、そういう仕事は
下請けの会社の企画がすることなのかな。
440名無しさん必死だな:04/04/10 22:17 ID:f1tKxcgl
久々に書きこんだらこれだ。

吊ってくる。
441名無しさん必死だな:04/04/10 22:39 ID:ruxwtKWq
>>439
>イベント演出だとかゲームバランス調整だとか、
>もっと上流のネタ出しだとか、そういう仕事は
これはPGやデザイナが残業時間に片付ける仕事だったりすることもあるぞw
この仕事をスケジュールに入れてもらったことねぇよ俺んとこ。
みんな「いつやんだよ、いつやんだよ」って考えてて、
結局、納期ギリギリでちょこちょこっといじるか、そのままリリースが多いかな?
442名無しさん必死だな:04/04/10 22:42 ID:fUn9BoUa
>>439
大手に所属した事ないが(うちは中堅程度かな?)、
うちはプランナーはゲームの中身に深く関わるよ。
進行管理とかそのへんはチーフクラスが通常業務と平行してやってるかなー
443名無しさん必死だな:04/04/10 22:43 ID:bPG0uVNJ
>>439
プランナーはアイデア出してだけで良い、なんて会社は1つも無いね。
むしろ、進捗管理とかの方が重要だよ。
444名無しさん必死だな:04/04/10 22:44 ID:fUn9BoUa
探偵ファイルにプランナーの記事がのってるね
若干スレ違いかもしれんが、
俺は結構参考になる内容だと思うがどうかな?

ttp://www.tanteifile.com/tamashii/index2.html
445名無しさん必死だな:04/04/10 23:35 ID:2zeo+5F7
>>439
それはやるのが当たり前。
志望者が忘れがちな部分だから
進捗とかを強調して書いてるんじゃねーの?みんな。

っていうか、イベント演出とかバランス取りとか
具体的な作業に当てはめると
交渉や進捗がどうしても絡む表裏一体のところもある。
446名無しさん必死だな:04/04/10 23:51 ID:znjJQZha
同感
447名無しさん必死だな:04/04/10 23:55 ID:ruxwtKWq
>>445
>志望者が忘れがちな部分だから
>進捗とかを強調して書いてるんじゃねーの?みんな。
うちは違う。
マジで演出やら調整なんて、スケジュールにそんなもの入ってないw
最後の最後で貧乏くじをひいた奴がやる。
やらなきゃそのままリリース。
448名無しさん必死だな:04/04/11 00:15 ID:JqVlBQeT
>>434

受注が1ヶ月半前・さらに受注のための営業・宣伝が2週間〜1ヶ月前・その仕込みに1ヶ月で3ヶ月。

449名無しさん必死だな:04/04/11 04:35 ID:o3+lUpEj
>>447
別にお前の会社限定の話なんかしてないよ。
お前、自分が何となくそう思ったことを
「みんながそう言ってる」とか話すクチだろ?
450名無しさん必死だな:04/04/11 09:44 ID:GaJuAfgA
プランナーで優秀な人、なかなかいない
451名無しさん必死だな:04/04/11 10:02 ID:XUKrfmA6
優秀な人と駄目な人の差が他の職種より出にくいからね
452名無しさん必死だな:04/04/11 10:19 ID:4p9sdhQZ
>>451
つーか、ダメプランナーによる失敗は、プログラマーやデザイナーに
押し付けやすいってのがあるな。

例えばマップの仕様をなかなか決められずにいて、そのため
マップ作成が遅れても、マップ作成の締め切り直前になると、
見かけ上デザイナーの責任に転嫁しやすいからな。
453名無しさん必死だな:04/04/11 10:46 ID:1SU7IyT+
>>449
みんな自分の会社限定の話しかできねーだろ。
最近このスレ知って一気に読んだ口なのだが
つまりこういう→>>301ことじゃねーのか?
だから、結局、こういう例を集めて聞き手が自分で判断を下すしかないと思うのだが。

で、>>449のところはどうなんだよ?
454名無しさん必死だな:04/04/11 11:04 ID:bZLiNj6Z
将来プログラマからプランナーに変わることって出来る?
455名無しさん必死だな:04/04/11 12:14 ID:j1FZqrTE
>>454
>将来プログラマからプランナーに変わることって出来る?
プログラマ自体プランナーみたいなもんだ。
プランナーからでてくるどうしようもない仕様を
もういちどゲーム向けに再提案しているんだから。
また、プログラマからディレクタになる事はままあるが、
プログラマからプランナーになる例はすくない。
日々の仕事はプログラム作成で手一杯でプランニングしてる暇はない。
よって、理論的にはプランナーになることは可能だが、
実際なるひとはいないとおもいねぇ。
456名無しさん必死だな:04/04/11 12:22 ID:o3+lUpEj
>>453
別にお前の話をだれも嘘だともいってないし、
二度も三度も同じ事を話さなくても良いよ、っていってるんだが。
空気読めよ。

相手にされるまで無理に騒ぎ続ける幼児かよ、おまえ。
457名無しさん必死だな:04/04/11 12:34 ID:o3+lUpEj
>>452
思いっきり逆もありえるけどな……
プログラマやデザイナが遅れてたり
ものすごい初歩的なミスをしても
プランナの仕様設計と説明不足って事で
こっちに責任が来る。

あとはプランナーの調整作業やスクリプト作業が
最後尾に用意されてるか、
プログラマ等が直打ちでやっちゃうのかで
全然違うんじゃねーの?

うちじゃ、それもプランナーの仕事だから
デザイナーやプログラマの遅れで
もろに圧縮されて地獄を見ることが多々あるよ。
仕様→進捗→調整、とプロジェクトの最初から最後まで
出すっぱりだし……
458名無しさん必死だな:04/04/11 13:11 ID:LNFg396P
スレ違い過ぎ
459名無しさん必死だな:04/04/11 13:31 ID:j1FZqrTE
プランナーといえばきこえはいいが、
実際のところデータ打ち込み作業など単純作業が大半
460名無しさん必死だな:04/04/11 13:34 ID:j1FZqrTE
デザイナ、プログラマは技術ゆえ、つぶしがきくが、
プランナーはまず、潰しがきかない。
どんなにがんばっても「プランナー」という肩書きだけでは
ゲーム業界以外の職はむずかしいとおもわれ。
461名無しさん必死だな:04/04/11 13:37 ID:bZLiNj6Z
よくわかんないんだけど
プランナーってのは企画を出す人だよね?
ディレクターってのはなにやるの?
462名無しさん必死だな:04/04/11 13:49 ID:o3+lUpEj
>>460
またお山のプログラム大将か?
必死だな。

とは言いつつ、プランナがツブシが利かないのは同意。
業界外どころか業界内ですら。
一社ごとに作業内容が違いすぎる。

つか、実はプログラマも結構ツブシが利かないけどな。
コンシューマ機にはクセがありすぎる。
463名無しさん必死だな:04/04/11 13:52 ID:o3+lUpEj
>>461
違うよ。企画なんてどっから来るか
決まってないよ。キャラゲーなら外から来るし。

「企画を形にする人」だよ
で、デザイナとプログラマが
「形をゲームにする人」
ディレクタが全体の指揮を執る人。
464439:04/04/11 16:07 ID:UMYUsAKR
皆様どうもありがとう。

会社やソフトの規模によってまちまちなんだね。
来春からプランナーする身としては気になるところ。
会社選択の際の重要な要素だし。

面接でこっちから突っ込んでみるか。

あと、ついでと言ってはなんだけど、
「プログラマやデザイナーから見てやりやすい、使えるプランナー」
ってどういう人なんだろ?

ここ見ててもダメ出しばっかでよくわからん。
まぁ、ダメ出しされるような要素を持ってないプランナー、
っていう答えになるのかもしれんけどさ。
465名無しさん必死だな:04/04/11 17:14 ID:ZfEJdU9K
仕事が速い、説明がわかりやすい、遅刻しない、プロジェクト全体のスケジュールのことを考えて行動している、
プライドが高すぎない、とか。
一見、当たり前のようなことなんだけど、これができる人って意外といないのよ。
466名無しさん必死だな:04/04/11 18:12 ID:5mnk36aw
同意。
大手の場合、古くからの社員がプライドが高く465の内容が破綻しがち。
プランナーするやつは胃薬忘れんなよ。
開発の潤滑油役だからな。
467名無しさん必死だな:04/04/11 21:21 ID:j1FZqrTE
>>466
>プランナーするやつは胃薬忘れんなよ。
>開発の潤滑油役だからな。
プロジェクトのやる気を削ぐやつもいるがね。
468名無しさん必死だな:04/04/11 21:33 ID:4p9sdhQZ
出来るプランナー

プログラマに対しては、実現して欲しい事を明確に説明できる。
だが現実には、明確に説明できず、概略しか提示しないくせに、
出来上がった物を見て、こんなんじゃない、とゴネる奴が多い。

デザイナーに対しては、必要な素材を明確にリストアップできる。
さらにその段階で、各素材の重要度(画面内での使われ方)を明確にして、
クオリティも指定できるとなお良し。
でも、これも適当に提示して、結果デザイナーがゲームではろくに使われない
素材に手間かけてしまったり、開発初期から必要な素材が後回しにされてたり
といった事故がよくあるなぁ。

ちなみに一番だめな奴は、自分の中でもイメージが固まらないまま作業させて、
出来上がったものにイチャモンつけては、リテイクをさせ、それを見ながら
最終形態を固める。だから、すぐに言う事がコロコロ変わる。
469名無しさん必死だな:04/04/12 03:29 ID:BzkgmrTb
コストのかけどころ、作業プライオリティをちゃんと理解して
こだわるべきところにはこだわって口を出すべきだが
こだわるべきところでなければPGやデザイナやサウンドの裁量に任せてほしい
470名無しさん必死だな:04/04/12 12:41 ID:WTgC9Wtg
>>469
そんなのできたらプランナーなんて叩かれねぇよ。
技術ないんだから、なんもかんもわからねぇのが当然なんだから、
結局、なんでもかんでも口出してみてその都度度胸出して聞くしかねぇだろ。
471名無しさん必死だな:04/04/12 12:50 ID:LgJEK5/q
>>470
>「プログラマやデザイナーから見てやりやすい、使えるプランナー」
>ってどういう人なんだろ?

が命題です。
煽り目的の方は消えて下さい。

でも、流れで見ると
あなたが、その、出来ない人の
典型例として非常に良いタイミングでは
発言してくれてますな。
472名無しさん必死だな:04/04/12 13:14 ID:WTgC9Wtg
>>471
煽りじゃねぇよ。
確かにプログラマやデザイナには叩かれるかもしれねぇけど
プランナが成長するにはいまのゲ会社じゃこれぐらいしか方法がねぇよ。

それにプログラマやデザイナからみて使えるプランナなんて
他の業界で活躍してて、物作りの手順を知ってるだとか
プログラマ上がりのプランナとか、デザイナ上がりのプランナとかだろ。
473名無しさん必死だな:04/04/12 13:59 ID:S8/4QJT/
>>472
先輩のプランナから指導を受けたりしないの?
仕事以外でPGやデザイナと雑談とかしないの?
雑談レベルでも、できることとできないこと、
コストをかければできないこともないこと、
などは教えてもらえるよ
そういう周辺から覚えて行くもんですよ
474名無しさん必死だな:04/04/12 16:31 ID:WTgC9Wtg
>>473
>先輩のプランナから指導を受けたりしないの?
これはデフォでついてくるとして、

>仕事以外でPGやデザイナと雑談とかしないの?
この機会はめったにない、つーか全く無いと思っていいと思う。
(場所にもよると思うけど、話しても期待しない方がいいと思うよ)
475名無しさん必死だな:04/04/12 17:33 ID:ic6xmPFi
いい加減、自分の知ってること=全てで物を言うのやめれ。
何年業界で飯喰って、何社渡ったらそんだけ大口がたたけるんだ。
476名無しさん必死だな:04/04/12 17:38 ID:S8/4QJT/
>>474
よっぽど雰囲気わるい会社で働いてるんだね
477名無しさん必死だな:04/04/12 19:14 ID:mzN7kbQ6
ここは業界人の愚痴スレですか?
478439:04/04/12 19:31 ID:8mRvRXuf
皆様、

なんか雰囲気悪くなってしまったな。
ここじゃタブーの質問だったのかしら。

でも、いろいろ聞けて助かりました。
清濁色んな意見があった方がためになるもんだし。

プランナがプライド高いってのはよくわからんなぁ。
プランナーなんて一人じゃなにも出来ない職業なんじゃないのかな。
俺はそう思ってるんだけど…
479名無しさん必死だな:04/04/12 20:16 ID:AX3hgANR
多くの会社ではプランナが進捗を管理、方向性の決定をして
ディレクタも必然的にプランナ出身が多いだろうから
勘違いして無駄にプライドの高い奴もでてくる、って流れじゃないかな

今のうち言っとくが自社内制チームでの話ね
大手から発注されて制作する外注はまた事情が異なる
(=「プランナ」の職域が異る)と思う
480名無しさん必死だな:04/04/12 22:49 ID:KYmH+MF4
あげ
481名無しさん必死だな:04/04/13 01:26 ID:yS92NedK
>>477
愚痴なんてヤバくて言えませんて
482名無しさん必死だな:04/04/13 01:43 ID:pj8jAR6x
今までゲームプログラマーになろうと思っていたのですが
最近ゲームシナリオを書きたいことに気づきました。
どうしたらなれますか?後自分は理系にいて大学は情報を
学ぼうと思ってます。その進路はあっているのですか?
483名無しさん必死だな:04/04/13 01:45 ID:yS92NedK
>>482
自分のしたいことしなさい。
484482:04/04/13 01:54 ID:pj8jAR6x
>>483
書き方間違えました!
自分はゲームプログラマーになればシナリオ書けるとおもってたんです。
でもゲームシナリオライターってものがあることに気づいたのです。
シナリオライターって文系っぽいじゃないですか。だからわからないんです・・。
485名無しさん必死だな:04/04/13 02:01 ID:KTkPzQfv
>484
理系でも立派に人気小説家になれてる人だっている。
要は貴方のやる気次第。
486名無しさん必死だな:04/04/13 02:05 ID:d/hMYT8b
ゲームのシナリオライターって今あるのか?
昔は合ったが、今は企画者じゃないの?
企画者がシナリオのフロー作って、ライターさんに作ってもらうが主流だが。
シナリオを作ることを目指すなら、ゲーム系の職種じゃなくて、ライターでしょ。
487名無しさん必死だな:04/04/13 02:07 ID:MxQN9ZsZ
>>484
文系の大学ならシナリオを書く勉強をするとでも?
進路が正解か間違っているかなんて誰にもわからんし
理系にいってもシナリオやりたければ書けばいいじゃないか

ある程度レベルが高いとこにいけるなら行っておくと
ゲーム系に興味がなくなった時も選択肢が増えるよ。

というかなんでプログラマーになるとシナリオが書けると思ったのかが謎だ…
488名無しさん必死だな:04/04/13 02:10 ID:MxQN9ZsZ
>>486
適当に探しても簡単に見つかったから
それなりにあるんじゃないのかな?
アトラスで発見↓
http://www.atlus.co.jp/employ/creater_ki_sin.html

まぁ、ゲーム専門もシナリオ書きなんて恐らく食っていけないだろうから
普通に物書きをやって、ゲームのシナリオもやるって感じが妥当だろうね
489名無しさん必死だな:04/04/13 02:14 ID:d/hMYT8b
>>488
アトラス、給料安いなぁ・・・。
490名無しさん必死だな:04/04/13 02:14 ID:PV34bOzu
文章書くなんて執拗さというか継続だけよ。続くほどにはネタがないなら
それまでだし。
プログラマとして潜り込んでシナリオ書いて、手ごろな人に見てもらうとかも良いかもよ

でもなぜあえて「ゲームの」シナリオなの? はっきりと理由はある?
491名無しさん必死だな:04/04/13 02:18 ID:MxQN9ZsZ
>>489
そうか?ゲーム会社の中ではいい方だと思うぞ(大手を除いて)
492482:04/04/13 02:29 ID:pj8jAR6x
みなさんアドバイスありがとうございます!
>>490
理由はないですね・・。ゲーム好きってわけじゃないし。
高1のときはゲームのシナリオつくって見たいと思ったんですよ。
今は進路決めないといけない時期なんで。じゃあ他にやることもないし
それでいいやって感じですね。
でもこんな気持ちだと将来フリーターっぽいな。
493名無しさん必死だな:04/04/13 02:38 ID:MxQN9ZsZ
>>492
やりたい事ないならとりあえず勉強して
なるべくいい大学にいきなされ

フリーターは絶対にやめとけ
494名無しさん必死だな:04/04/13 02:48 ID:u51tcI4W
>>493
492の両親みたいな事を言うんだねあなたは。
495名無しさん必死だな:04/04/13 02:48 ID:+vfs5rPX
>>427
漏れなんてカプコソに送って5週間連絡なしで
ようやくリアクションあったと思ったら
作品返却してキタ━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━!!

ま、カプコソってコナミと一緒に潰れるって話しだし。
496名無しさん必死だな:04/04/13 04:08 ID:pBhL5XcP
>>492
俺は理系の人間工学あがりで
元はテレビ屋(しかも技術=カメラマン側)だが
今、ゲームのシナリオや漫画の原作書いてるぞ。

ついでにスクリプトやプログラムもちょっと組むが。
497名無しさん必死だな:04/04/13 04:10 ID:pBhL5XcP
>>494
正論。
今、進路で迷うなら、
後でやりたいことが決まったときに備えて
ツブシが利く様にしとくだけの話。

今、消去法みたいな感じで
無理にゲームシナリオなんてニッチな処に
特化してもしょうがねぇ。
498名無しさん必死だな:04/04/13 10:09 ID:MxQN9ZsZ
>>495
なんでカプコンがコナミと一緒に潰れるんだ?
数年前はセガ、スクウェアと一緒に潰れる筆頭だったと思うけど
最近はそうでもないっしょ。

落ちたからって負け惜しみ(・Δ・)イクナイ
499名無しさん必死だな:04/04/13 12:09 ID:rgBq5BEy
ゲームシナリオめざすなら小説の賞に応募して作家として
有名になるのはどうですか?

元セガ社員、現役某ゲーム制作会社勤務で横溝正史賞受賞した人も
いますよ。タイトルは「長い腕」主人公がたしかグラフィックの人です。
500名無しさん必死だな:04/04/13 15:15 ID:HylYzwMd
進行管理とプランナー(企画職)は切り離すべきなんだけど
できてる会社ってあんまりないねー。
進行管理だけでも数名存在するプロジェクトってのもあるにはあるし。
501名無しさん必死だな:04/04/13 15:46 ID:u51tcI4W
>>497
だからそんな世間一般に流布されているごく当たり前の正論は
いちいち言うまでも無く482は重々承知してるんじゃないの?
問題はシナリオライターへのなり方ではなく、
なってから自分は何を表現するつもりなのかが
482にはすっぽり抜け落ちている事だと思うが。

別に良い大学行った所で官僚にはなれるかもしれないが、
それでシナリオライターになれるわけではない。
ただ環境に身を任せていても、その潮流は決して482を
シナリオライターへと導いてはくれない。
大切なのは自分の表現したい世界を確立して、
それを表現できるように自発的な努力を日々重ねる事だろう。
502497:04/04/13 16:05 ID:tYCyAH+q
>>501
消去法っぽく無理矢理シナリオライターかなぁ
とか、言ってる時点で、
この人はシナリオライターにも
それほどなりたくないんじゃないかと感じたんで。

つまり俺の視点は、今無理に進路を(業界に来ることを)決めなくても
良いんじゃないの、ということなんだが。
503名無しさん必死だな:04/04/13 17:04 ID:W1KWP55Y
>>500
え、そういう会社のプランナって、
自分の発注内容の進捗管理まで他人に委ねてるの?
おっそろしいなあ

それともその「進行管理」っていうのは、もっと上のレベルの話?
だとしたらそれはうちの場合、チーフディレクタとプロデューサの管轄。
504名無しさん必死だな:04/04/13 22:00 ID:voaGf9Rj
>498
変な金融子会社を清算したから、90何億かの赤字になったじゃん。
80何億だっけ?
505名無しさん必死だな:04/04/13 22:43 ID:p+vxObh8
>>503
大手はしっかり分けてるよ。
うちみたいな弱小は・・・ひとりふたやくあたりまえ
広報=宣伝=営業だったりもする
506名無しさん必死だな:04/04/14 00:03 ID:xv0ZzyIZ
>>503
丸投げってワケでなくて
秘書や監査役みたいな役回りだと思って貰えれば。
507名無しさん必死だな:04/04/14 00:16 ID:goOHJf3U
監査役って片手間で出来ないyo
508名無しさん必死だな:04/04/14 00:27 ID:5b+Rflnn
プログラマとシナリオライター。
全然違うじゃん。
その区別すらつかないのなら、やめとけ。
どちらも半端で出来るほど簡単ではない。
509名無しさん必死だな:04/04/14 01:07 ID:B63T1Z15
びんぼうソフトを見習うんだ
510名無しさん必死だな:04/04/14 01:28 ID:jSvZxkll
>509
社長もPGもデザイナも営業も企画もシナリオライターも、全部ひっくるめて
一人だっけ?
511名無しさん必死だな:04/04/14 02:57 ID:JqTqZcAw
>>509
ゲハ板では伝説だよな(ワラ
512名無しさん必死だな:04/04/14 03:55 ID:P19B9LbG
>>510
そもそもシナリオが必要なゲームを作って無い

サウンドとかテクスチャは素材集を使っているという話だった気がする
513名無しさん必死だな:04/04/14 08:48 ID:c6+5IkUc
シナリオよりも、ゲームとして面白いものが作れる人に来てほすぃ
映画とか小説に詳しいだけの人、もういらない
514名無しさん必死だな:04/04/14 17:42 ID:xHsLbeHV
>>513
てか、ミーハーファンはイラね、
って事で一周して戻ってきたな
515名無しさん必死だな:04/04/14 18:54 ID:QGFgoPot
ゲームとして面白いものが売れるかどうかは疑問ですがね。
516名無しさん必死だな:04/04/14 21:21 ID:owXxv27h
だって、売り方をそういう方向に向けてないんだもん

「ゲームの宣伝」をやってくれよ
517名無しさん必死だな:04/04/14 22:07 ID:QGFgoPot
ユーザがそんなもん求めてないから、そんな宣伝が出来ない訳で。

ゲームとして面白いものを求めてたり、そんなものを作れば売れると夢みてるのは旧来の原理主義的クリエイターだけ。
518名無しさん必死だな:04/04/14 23:39 ID:owXxv27h
ユーザーをゼロから教育しなおす気は無いのかねえ。

一度カーブしたものはもう戻せないのか。
519名無しさん必死だな:04/04/15 01:06 ID:hi9G9vOV
>>518
裾野が広がっただけだろ。

ステレオ音源も出始めは
音が左右に動くのを強調する様なソフトばかりだった。

最近ではドルビー5chの出始めの時がそう。
マトリクスの銃弾の飛翔音が、
くどいほどウリにされていた。

映画も出始めは、
動きを強調する様なコメディ、アクション(のみストーリー無し)だった。

メディアとしてゲーム機、ゲームソフトという媒体が
ゲーム以外の他の用途にも認知されただけで
面白いゲームを買いたい人の絶対数は増えも減りもしてないだろ。
(除 ゲームブーム時のデータ)
520名無しさん必死だな:04/04/17 02:28 ID:PZJNon/9
大学で文系の学部に通ってる人はゲーム会社に就職しにくいのかな・・
521名無しさん必死だな:04/04/17 02:31 ID:XIE87o65
>>520
大手入ったら、まず開発は無理。
522名無しさん必死だな:04/04/17 04:22 ID:6oPp62zr
制作でも職種によるよ
523名無しさん必死だな:04/04/17 10:38 ID:Tqn+4F5M
コンピュータ関連の学部で一番就職率高い大学はどこ?
524名無しさん必死だな:04/04/17 11:17 ID:0e1aj23Y
ゲームの場合は教授とコネとかないからそういうのあんまり関係ない
525名無しさん必死だな:04/04/17 13:07 ID:xhwieHLt
>>524
もしかしたらゲー専かも。
526名無しさん必死だな:04/04/17 16:35 ID:u+yhJ917
ゲー専は問題外
現場からリストラされた講師のコネなんて当てにならない
527名無しさん必死だな:04/04/17 17:39 ID:ulX7Akh2
俺は中卒でコンピューター専門学校でプログラミングの勉強してるんですけど
ゲーム会社に就職しようと思ったら論外ですかね?
528名無しさん必死だな:04/04/17 17:50 ID:OaF9OiUh
センター街で100人ナンパできれば任天堂が採用
529名無しさん必死だな:04/04/17 17:54 ID:Uv4RLGVl
業界目指す奴ら。目指してくれるのはかまわない。どんどん目指せ!
ただ頼むからゲー専だけは行くな! これ以上、莫迦な奴には、来てほしくないんだ!
530名無しさん必死だな:04/04/17 18:26 ID:Q6qz/DbC
>>526
そうだねぇ。
大体ゲー専の講師になる奴は、現場で使えなくてドロップアウトした奴が
多いからね。その専門学校の卒業生がそのまま講師というのもあるらしいけど。
531名無しさん必死だな:04/04/17 20:01 ID:QbB5uQfb
>527
とりあえず、学校の活動以外で何をしてきたかが問われるな。
フリーのゲームくらい作って、ネットで公開したかい?
532名無しさん必死だな:04/04/17 21:16 ID:Wfdc855R
キタ━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━!!
スクエニのプランナー募集で、書類選考通過&企画試験の通知。
何を勉強すればいいんだろう?
私服で大丈夫かな。
533名無しさん必死だな:04/04/17 21:26 ID:wUxDOdhb
>>532
指定がなければスーツで行くのが無難だろ
新卒なんでしょ?
534名無しさん必死だな:04/04/17 22:34 ID:tu+wpXWg
>>532
どんな企画書送ったの?
535名無しさん必死だな:04/04/17 22:48 ID:Hx3JQojT
>>532
やるじゃないか。
536名無しさん必死だな:04/04/18 00:10 ID:4WsxL7xb
スクエニかー
俺もそろそろ転職しようかなぁ
ディレクターとして入ったのに、ディレクターやってないし
537名無しさん必死だな:04/04/18 00:18 ID:ao5E+FEE
スクエニは確か、バイトからだった気がする。
538名無しさん必死だな:04/04/18 09:04 ID:BbUeOOJo
どうも、ゲーム関係の就職活動のBBSでは、
・試験は私服で良いの?
・履歴書はワードで作って良いの?
とかの、普通の就職活動BBSでは常識な事を聞く奴多いな。
539名無しさん必死だな:04/04/18 11:45 ID:4WsxL7xb
>>538
俺もそう思ってた
特に指定が無ければスーツが行くのが、面接、試験の常識だし
履歴書は手書きが基本だよね

なんでなんだろうか
540名無しさん必死だな:04/04/18 14:02 ID:j8OCqAzH
>>539
バイト経験が長い奴だと考えちゃうんだろうね。
場所によってはスーツは引かれるときがあるし、
履歴書を手書きで書いてくると弾かれる職場は多々ある。
ゲーム業界はちょっと特殊(?)に見えるからちょっときいてみたんじゃね?
541名無しさん必死だな:04/04/18 14:20 ID:4WsxL7xb
>>540
ゲーム業界は確かに特殊に見られている所あるよね
俺は自分がゲーム会社勤めているというと
「想像してた感じと違う」と言われる事が多いなぁ

別に俺はモデルのような容姿してるとかではなくて
ただそのへんにいるあんちゃんなんだけどね

普通の人はゲーム開発者って聞くと
ヲタっぽい人とか、変なアーティストっぽい人を想像するんだろうか?
542名無しさん必死だな:04/04/18 16:32 ID:rV/jCCEt
>538
多分、
・スーツ持ってなくて、改めてスーツ買う金が無いから私服でヨカンベと思っている
・字がめちゃめちゃ汚いから、ワードで書いたほうが好印象を与えるのでないかと
思っている
から聞いているんでしょう。

そんな気がします。
543名無しさん必死だな:04/04/18 16:43 ID:ao5E+FEE
>>540
お前、ゲーム会社馬鹿にしてんのか?
544名無しさん必死だな:04/04/18 18:00 ID:pqHdwjrg
>>539 >>542
字が汚いのは不利益にしかならないから
Word・Excelのほうが無難ってのはホント。

どこの会社でも面接する側が気持ちよく応対できるような
配慮を持ちあわせてるか注視されていると思ってた方がいい。
545名無しさん必死だな:04/04/18 18:32 ID:VS3zLQco
まぁバカにしたくもなるよな・・・この業界
何に命削ってんだってかんじ。
国内売り上げからして、もう需要が無い⇒社会が必要としてないって感じだしな
546名無しさん必死だな:04/04/18 21:57 ID:C9Xv+nHs
文系学部大学生がゲーム会社に就職するには
何を勉強すればいいの??
ゲームを作るのは無理だけど、事務とかそういうところで
働くことは可能なのかな〜〜(;;)

そういえばスクエアエニックスで研修生募集って
書いてあったけど、あれって学生不可なのかな・・・。
547名無しさん必死だな:04/04/18 22:07 ID:ESNSywNG
>>543
ゲーム会社よりも普通の会社の方が格は上
548名無しさん必死だな:04/04/18 22:29 ID:rV/jCCEt
>544
と思うだろ? でも人事やってる年配者には、「履歴書は手書き以外認めない」と
いう化石みたいな人が多いのもまた事実。

手書きの履歴書を通して人となりを見る、のだそうだ。
行間を読む、みたいなものか?
549名無しさん必死だな:04/04/18 22:42 ID:4WsxL7xb
履歴書に限らないけど
丁寧に書いている字は分かるよね
上手い下手ではなくて
550名無しさん必死だな:04/04/18 22:53 ID:/q+w86Uu
>>548
ゲーム業界の場合、大手でも人事は開発者の採用には深くかかわらないことが多い。
つまり、実際に選考するのは現場責任者であることが多いわけ。
(というのも、一般社会で使える人がゲーム開発で使えるとは限らないから、また逆も然り)

なので、服装や履歴書が手書きかどうかなんて気にしてない。
逆に言えば、もっと上のレベルで明らかな違いを示せない限り、採用には至らない。

ただ、一つ言えるのは、私服で行ったり、履歴書がワープロだったりして不採用になると、
その部分が悪かったのかなと余計な後悔を生むから、
どうでも良い部分はマニュアル通りにこなしておくのが良いんじゃないの。
551名無しさん必死だな:04/04/18 23:30 ID:rV/jCCEt
現場レベルに、すべての履歴書が回ってくるわけじゃないんだけどね。

現場に回す前に当然チェック入りますよ。現場レベルの人は、服装を
気にしないといわれているけども、実際のところ、だらしない私服でやっ
て来るよりはパリッとスーツ着て来る人により好感を持つのは道理。
同じ人間だし。必要である場面で必要である格好をして来ないのは、
DQNとみなされて当然。

会社である以上、人並みの常識を持つ人を社員にしたいのは当たり前。
最低限すらわきまえないDQNは、そもそもどこもイラナイってこと。その
辺りを勘違いしいてる専門卒と中高卒は、正直どうしようもない。
552名無しさん必死だな:04/04/18 23:54 ID:o8WSmLjD

自分の意思で決めた仕事は、自己責任で最後までやりなさいよ。
会社に残り続けるなら
553名無しさん必死だな:04/04/19 00:12 ID:Iu9llzoS
>>551
なんか感覚がズレてるよな。本当に業界の人?

だらしない私服と、パリッとスーツ着て来る人を比べてるのも雄弁臭いし。
パリッとした私服と、だらしないスーツ着て来る人は想定外なのかな(w

好感に影響するのは、小綺麗な格好か、小汚い格好かという部分であって、
スーツかそうじゃないかという部分は本質じゃない。

本質が見えていないで、枠ばかりに拘ってる人ってのは、
開発では最もイラナイ人だから気をつけてくださいね。
(ゲーム開発者になりたい、でもそれに向けた努力の積み重ねはしていないみたいな)
554名無しさん必死だな:04/04/19 00:40 ID:8zzVoQs8
>>553
業界人ってあんた・・・。
ゲーム会社は一般の会社ですよ。
面接に私服で来る奴なんて居ないよ。
俺はそんな非常識な人、見たことない。
まぁ、中途では居るが。
てか、就職の面接でスーツ着るかどうかで悩む人が居ると言うことが信じられない。
後、面接の際、>>551の言う通り、現場の人の所にも当然作品審査するのだから履歴書来る。
>本質が見えていないで、枠ばかりに拘ってる人ってのは、
>開発では最もイラナイ人だから気をつけてくださいね。
どんな会社に勤めてるんだよ。あんた・・・。
常識を知らない人間は大人数での開発なんて無理。
555名無しさん必死だな:04/04/19 00:58 ID:Iu9llzoS
>>554
>面接に私服で来る奴なんて居ないよ。
>俺はそんな非常識な人、見たことない。
これで業界人ではないことがはっきりしたね。
それとも正装で来て下さいと明記してある会社なのかな。

まあスーツ着るかで悩む人が多いのは、もっと別の理由で、
私服で、気軽な服装でとか、わざわざ書く会社がこの業界に多いというのも原因なんだろうけどね。
それは、面接で見てるのはそういう部分じゃないってことを言ってるんだけどね。
556名無しさん必死だな:04/04/19 01:02 ID:8zzVoQs8
>>555
凄い電波ですね・・・。
てか、業界人って言葉、何だよって感じだが。
まぁ、家の会社は、新卒で私服で来るような常識ない人は落とすだろう。
557名無しさん必死だな:04/04/19 01:10 ID:I7OtsUaP
うちの会社は入る時に
「ラフな服装で来てください」と言われたなぁ
558名無しさん必死だな:04/04/19 01:10 ID:OFX2Zki3
>555
DQNな会社に勤めてることを、誇りに思ってる馬鹿がいるスレはここですか?
559名無しさん必死だな:04/04/19 01:14 ID:Iu9llzoS
>>556
雄弁どうも。

ま、結局言えるのは、
余計な後悔しないためにも、どうでも良い部分はマニュアル通りにこなしておくのが良いんじゃないの。
ってだけだが。
560名無しさん必死だな:04/04/19 01:17 ID:OFX2Zki3
>559
マニュアル通りにこなしてDQN晒していれば、救いようが無いな(w
561名無しさん必死だな:04/04/19 01:18 ID:Iu9llzoS
>>558
そういう価値観で行くと、この業界自体がDQNなので、来ないことをお勧めしときますよ。
562名無しさん必死だな:04/04/19 01:20 ID:OFX2Zki3
>561
藻前がDQNなだけだろ(w
自分の知ってる範囲のことをもってきて、業界でくくるなや。
563名無しさん必死だな:04/04/19 01:26 ID:eta+/c87
>本質が見えていないで、枠ばかりに拘ってる人ってのは、
>開発では最もイラナイ人だから気をつけてくださいね。

で、面接で自分の服装が本質なワケはなくて、
本質じゃない部分では常識に妥協できないと
狼少年の定理で、自分がホントに主張したい事も
聞いて貰えないわけで。

勘違い志望者は、この「戦力集中」の原則を知らずに
全方向に分火して、息が切れて自滅する。
564名無しさん必死だな:04/04/19 01:32 ID:eta+/c87
>>559
っていうか、全体通して読むとあんたは普通の感覚の人なんだと解るけど
スーツとか、会社員とかにいちいち反応して反感を持つ(あるいは見下す)様な
反抗期の厨房臭いスタンスはいただけないなぁ。

あこがれの業界に入れたんだから
もうちょい肩の力抜けや。
張り切って空回りしてる様子が目に浮かぶぞ。
565名無しさん必死だな:04/04/19 01:33 ID:Iu9llzoS
>>563
そうそう。
だから、どうでも良い部分はマニュアル通りにして、本質のアピールに集中してね。
566名無しさん必死だな:04/04/19 02:06 ID:Iu9llzoS
>>564
微妙に煽ってるのが気になるな。

まあ、それはさておき、
ゲーム業界では服装とか履歴書の書き方とかそういった所は重視してないよと言ってる部分にたいして、
常識がないと反論があったのに反感を持ったわけ。
業界の人でもないのに、それが非常識なのかどうかなんてわかるわけがないでしょ。
少なくとも他社の開発者の話も含めて、俺は経験則で言っているわけだし。

で、それとこれとは別にして志望者に言えることは
どうでも良い部分はマニュアル通りにして、本質のアピールに集中してね。
ってことだけどね。
567名無しさん必死だな:04/04/19 02:17 ID:OFX2Zki3
『私服』≠『普段着』。
『私服で来てください』=『TPOに合わせた服装で来て下さい』。

会社にとって人を雇うということは、金銭的法的その他諸々の負担を負う
ということ。

『普通の』会社なら、常識も知らんDQNを雇う気は無い。『私服』で面接に
挑むのは、『会社を軽々しく見ている』と思われても仕方が無い。

面接の場では、現場から来た面接官は『能力』を見る、人事から来た面接
官は『人』を見る。そういうこと。


ま、>565みたいに本質がDQNなら、例えタキシード着てても隠せないけど
な。
568名無しさん必死だな:04/04/19 02:41 ID:OFX2Zki3
>566
寝る前にもう一言二言書いておこう。

>少なくとも他社の開発者の話も含めて、俺は経験則で言っているわけだし。
社長が大株主みたいなオーナー企業の従業員ばかりかい、君の言ってる
『他社の開発者』ってのは。『経験則』って言うのも、貧しい経験しかしてない
証拠だね。

>どうでも良い部分はマニュアル通りにして、
なんで『マニュアル』になってるのかを良く考えてみることだね。普通なら
『常識』で理解できる部分を理解できない香具師がいるから、『マニュアル』
なんてものにまとめないといけないわけだ。ファストフードで言う『マニュアル』
=『適切な作業手順』とは、意味が違う。『従っていれば正しい』と言うもので
はない。

>で、それとこれとは別にして志望者に言えることは
こんなDQNの言ってること真に受けてるようじゃ、書類で落とされるよ(w
569名無しさん必死だな:04/04/19 02:44 ID:Iu9llzoS
>>567
なんか聞き飽きた一般論だな。
ここって「ゲーム業界」の情報スレじゃないの、一般論なんて糞の役にもたたん。

普通の会社の話は、就職板でどうぞ。
570名無しさん必死だな:04/04/19 03:01 ID:OFX2Zki3
>569
風呂から上がってみれば、また視野の狭い発言が(w

君の会社が普通じゃないからって、業界全体が同じじゃないぞ。
DQNな会社の話をしたければ、脳内で一人語りしてればいい。
妄言書き散らかされてもなぁ…。

それとも、『自分は常識から外れていても、その能力が抜群だか
ら、周りも一目置く存在なんだ』と、素で思ってるイタイ香具師な
のかな?
571名無しさん必死だな:04/04/19 03:15 ID:0chh+45v
うちは応募者の履歴書は全部現場に回してもらう派です
量は多くても、一瞬で分かる明らかにダメな奴が7割以上だから
実質的な選考はたいして手間じゃないんで
全部回してもらってます
新卒の場合、社が支給するESに書き込んでもらうので
必然的にほとんど手書きになりますね
中途の場合は手書きだろうがプリントアウトだろうが完全にどうでもいい
572名無しさん必死だな:04/04/19 03:24 ID:ox4Anvcc
ゲームミュージック関係で食って行きたいんですが、
どういう学校いったらいいんですかね?作曲なんかは絶対無理です。
573名無しさん必死だな:04/04/19 03:58 ID:eta+/c87
>>572
作曲が無理という奴が
どうやってゲームミュージックで喰っていく気なのか
それの方が知りたい。

SEなんかは作曲プロダクション(あるいは部門)、
もしくはサウンド系プログラマが作ってしまうし。

ああ、サウンド系のプログラマという方法はあるよ。
サウンドだけじゃ喰っていけないと思うけどね。
ツールやら何やら作れないと。
574名無しさん必死だな:04/04/19 05:36 ID:KXzbuRvr
セガのデザイナーは面接でセンス見るために
私服できてくださいって言われたらしいぞ。
そういわれたら私服でいくしかないな。
575名無しさん必死だな:04/04/19 07:56 ID:CbJwUvAZ
と、まあ、業界人っぽい奴等が話をしても
これだけの議論を呼ぶわけですな。
実際、みんな騙りじゃないと思うよ。
過去3社にいたことあるけど、発言の全てが会社ごとでありえる。
はじめに入った会社は面接官も全員私服だったな。
いっしょに他の志望者もいたんだけど、俺だけスーツでちょっと寒かったw
(これが嫌なんだよなぁwえ?俺?なんか違う?ここどこ?みたいなw)
まあ、ケースバイケースで乗り切ってくださいなw
576名無しさん必死だな:04/04/19 11:05 ID:WC2oLr3D
>>573
20年前ならともかく、現代のゲームのSEは
プログラマが片手間に作れる内容と物量じゃ無いぞ
どこのエロゲの話だ?
577名無しさん必死だな:04/04/19 13:38 ID:eta+/c87
>>576
片手間とは言ってない。
時間がかかるのは解っている。
SEだけしか作れないスキルでは
喰っていけないという意味。

ひっきりなしに、でかいSEの仕事が
SE専門の奴に舞い込む話も
聞いたことがない。
578名無しさん必死だな:04/04/19 21:20 ID:rrp535xO
ま、話し相手の意見を尊重する事も
イパーン人として必須なスキルなんだろうけど...ね。

最低限ゲハ業界もイパーソの域にありたいもので砂
579名無しさん必死だな:04/04/19 22:53 ID:qRpUTJhW
>>575
>これが嫌なんだよなぁwえ?俺?なんか違う?ここどこ?みたいなw

ワロタ
580名無しさん必死だな:04/04/20 00:21 ID:oTSmcuPK
>>572
何をやりたいの具体的に?
そーすれば学校も絞れてくるでしょ。

581名無しさん必死だな:04/04/20 00:30 ID:n10XQHYf
マジレス禁止
582名無しさん必死だな:04/04/20 01:40 ID:sG2VyOzm
>>580

レコーディング/ミキシングエンジニアなんかがやりたいんじゃないの?
しかしゲームの現場ではよほどでかい所で無い限り、そういうのはコンポーザーが
兼任してるか、外注だと思う。

まあ、ミキシングエンジニアなんかにしたってある意味アレンジャー
なんかと変わらないクリエイティヴな職種であるわけで「作曲は
絶対無理」なんて言ってる人がなれるようなもんじゃないと思うけど。

作曲家やプレイヤーめざして一生懸命やってた人が「こっちの方が向いてるかも」って
なるもんでしょう、エンジニアっていうのは。
583名無しさん必死だな:04/04/20 03:13 ID:34fD0V3b
俺は大手2社目だが、どちらも試験では自分も周りの受験者も試験管も
ちゃんとスーツだった。
ただ1人、テクモの痛餓鬼だけは、変な私服だった。
あ、テクモには入社してないよ。
584名無しさん必死だな:04/04/20 04:38 ID:1t68Jdzq
服のセンス無い自分にとっては>574みたいな指示が無い限りスーツで行くなぁ。
学校行くのにも服選ぶので苦労してるのに、面接で私服なんて言われたら・・・。

ちなみに、自分は大学3年生です。
585名無しさん必死だな:04/04/20 11:07 ID:OmylqVGX
SCEの面接相手は3次(役員?)までみな私服だった
そこで落とされたからその後はワカンネ
586名無しさん必死だな:04/04/20 12:52 ID:9AVgd5dW
別に面接官が私服だから
自分も私服でOKとかもないとは思うけどね。

平等なお話し合いでなくて、
こっちが品定めをされる立場にあるわけで。
587名無しさん必死だな:04/04/20 13:26 ID:QQCpySme
SCEは私服で来て下さいって指定だから私服でOKだと思う。
私服でって指定がないとこに私服で行くのはDQNだと思うけどね。
588名無しさん必死だな:04/04/20 16:40 ID:mCDcHGeh
そのうちゲーム企業の社員作曲家って職業がなくなるんじゃない?
まあ完全にはなくなりはしないだろうけどね。
589名無しさん必死だな:04/04/20 22:32 ID:jtFLX6Xu
>587
私服って、カジュアルって意味じゃねーだろ。
590名無しさん必死だな:04/04/21 00:19 ID:73FU/6yD
あのー今高2者の質問なんですが(´x`)ノ
ゲームと絵を描く事が好きで漠然とグラフィッカーにになりたいなぁと思っている者なんですが
グラフィッカーみたいな就職業につくには
▽技術ある専門学校を卒業するのと(バンタンとか)
▽美大を卒業するか(多摩美とか)
ってどっちが就職しやすくて有利ですか?
あとそれ以前にグラフィッカーって雇ってもらえますかねぇ
誰か教えて下さい
m(_ _)m
591名無しさん必死だな:04/04/21 00:50 ID:gxKlpTX+
>590
専門卒なんて、使えねー。もっと基礎力磨いて来い。
592名無しさん必死だな:04/04/21 00:53 ID:LAVry5vM
>>572
は結局聞き逃げか?
質問の意味もよくわからんしな。
593名無しさん必死だな:04/04/21 01:13 ID:GGtwCktJ
>>590
有名美大以外は、イバラの道だよ。

専門からでも入れない事はないが、美大に入る難しさと
専門から大手のゲーム会社入る難しさを比べたら、
美大に入るほうがずっと楽。
594名無しさん必死だな:04/04/21 03:36 ID:EJnejk7r
>>593
説得力あるな
595名無しさん必死だな:04/04/22 14:43 ID:DBz/V+ec
>590
高校2年で悩んでるんだったらすでに手遅れ気味 > 有名美大現役合格
まあ、早くから準備しても無理なやつは無理だが。
596名無しさん必死だな:04/04/22 15:53 ID:KUE4Vulq
東京五美大も今はずいぶん倍率減ってるから、
今から美術予備校に行けば受かることも可能だと思われ。
597名無しさん必死だな:04/04/22 16:58 ID:qhStvfb8
美大いっといた方が「潰し」きくしな。
後にゲーム業界という手もあるし。
598名無しさん必死だな:04/04/23 00:38 ID:1NEfN85x
皆さん答えて下さってありがとうございます!
やはり大学の方に行った方が有利ですかぁ
てか>>595さん高2からじゃ遅いんですか!!

あとグラフィッカーって職業って、僕の想像ではそんなに人数いらないイメージがあるんですが、実際どうなんでしょ?
もう人数たりてるんでいりません
みたいな事ってないんですか?
599名無しさん必死だな:04/04/23 01:12 ID:KKGgiP5G
てかみんなパチンコ業界はやなの?
たまにあるじゃない。これからはパチンコ開発に
移行しますって会社。
みんないやがるんだけどなんでかね?
600名無しさん必死だな:04/04/23 02:27 ID:DLpzI3WM
やっぱり脂が乗ってるうちは最新ハード、最新開発環境に触れていたいからね
パチに行くのは、最新について行けなくなった奴、ってイメージがある
601名無しさん必死だな:04/04/23 02:41 ID:wFY+9mlA
>>598
いや、グラフィッカーが一番人数多いけどな
602名無しさん必死だな:04/04/23 02:47 ID:N620gM27
パチンコの開発は負けってイメージがある。
金も効率も良いはずなのだが・・。
歳取ったら考えるんだろうなぁ。
603名無しさん必死だな:04/04/23 02:51 ID:vU2MkBQ9
>>599

テクモが絡んでるSuperBlackJackってパチスロ。
あれのRioってキャラが露骨にエロいんでパチスロも悪く
ねえかな〜とか思っちゃったw
今までパチンコもパチスロも全然興味無かった(ホールに
足を踏み入れた事は無い)んだけど。
あのマウスパッドとかやりすぎでしょうw
DOAX見てXBOXも悪くねえかな〜って思った事を思い出した。
しかしどっちもテクモ・・・w
604名無しさん必死だな:04/04/23 13:33 ID:KKGgiP5G
業界的にみたら
あっちの方が勝ちって気もするけどな。
なんせパチンコは廃れないってイメージがあるんだけど・・?
605名無しさん必死だな:04/04/23 14:47 ID:rGo62ooC
北朝鮮がバックにいるからな
606名無しさん必死だな:04/04/23 15:50 ID:608FpZoA
>>598
グラフィッカーはかなり人数が必要。
ゲーム本体だけでも背景、人物、エフェクトとモーション、他
企画の仕様書、絵コンテ
宣伝用の素材といろいろやる事多し。

607名無しさん必死だな:04/04/24 01:22 ID:MGJ+a4hf
つかなんでこんな落ちぶれまくりの今後浮上する可能性もない業界で働きたいの?
現実逃避ってやつ?仮に勤められても30〜40歳くらいで首切られてツブしも
きかなくて路頭に迷うぜ?特にグラフィックヤバくね?
608名無しさん必死だな:04/04/24 01:38 ID:K8qLh6Qh
パチスロの儲けは、ゲーム業界なんて足元に及ばないくらいでかいからな。
サミーのパチスロの北斗の拳なんて出荷50万台でしょ。
たかだか数千円の家庭用ゲームとちがって、一台30万円するものが50万台だから、
利益が1台あたり15万円としても、750億円の利益。

セガの買収が450億円程度だから、サミーのここ半年の稼ぎでセガを買って
余裕でお釣りだもんなぁ。その気になったら、ナムコやカプコンあたりも
おまけ気分で軽々買えそうだ。
609名無しさん必死だな:04/04/24 01:58 ID:/7+NT5ac
グラフィッカーってそんなに人数がいる職業だとは知らなかった(>_<)

てか絵描く職業で将来有望な職業ってなんかありますか?
微妙にレス違いな質問ですが…
>>607さん
20年後ぐらいじゃぁ景気回復しませんかねぇ
610名無しさん必死だな:04/04/24 02:24 ID:3EYTyj/x
まえ、ツールの課題と称して1週間でこれこれのツールを作成してくださいって
面接に来たプログラマにわたしたことがある

まあ、ツールの出来もよかったんで、実際に使われて採用もされたんで良いんだが
611名無しさん必死だな:04/04/24 03:07 ID:SLgBvyDL
主語がわからん
612名無しさん必死だな:04/04/24 07:22 ID:2LBkSSQF
>>610は相当頭の弱い人っぽいですね
613名無しさん必死だな:04/04/24 14:11 ID:/bs69GCE
>607
首切られるヤツはどの職種でもヤバイ
614名無しさん必死だな:04/04/25 16:07 ID:ceEZhOnh
俺の会社はには40歳でも現役のプログラマー居る。
615名無しさん必死だな:04/04/25 17:59 ID:iIN8pt4B
よく首切られるって書いてるけど
首切られることなんてあるの?

自分から辞めていくってならわかるが。
616名無しさん必死だな:04/04/25 18:41 ID:pxdTBHsq
>>615
あるよ。
試験採用期間の間が多いけど。
正社員だと雇用法関係でめんどくさいから
干して自主退社を促す場合が多いな。
617名無しさん必死だな:04/04/25 20:14 ID:0tAg7NRG
>>615
、、、、、
どんな環境で育ってんだ?
618名無しさん必死だな:04/04/26 11:50 ID:ViBLfGGj
年次契約社員なら普通に契約更新なしにつき完了とかある
619名無しさん必死だな:04/04/28 13:36 ID:EoCCpeH1
なんか完璧な人間じゃなければダメっぽく感じてしまった19の春。。。
620名無しさん必死だな:04/04/28 13:40 ID:mS2bz/fb
んなことない
621名無しさん必死だな:04/04/28 22:24 ID:iMF8Bf9N
>619
大丈夫。
漏れの一年先輩は、30代後半素人童貞で彼女居ない暦が年齢と同じでパラサイト
シングルという人だが、年収800万超で預金が7000万超だそうだ。
622名無しさん必死だな:04/04/28 22:29 ID:X2+JUbtL
年収800万程度で
どうやって7000千万貯めたんだ?
623名無しさん必死だな:04/04/28 22:29 ID:iMF8Bf9N
>621
×一年
○一年上の
スマソ
624名無しさん必死だな:04/04/28 22:30 ID:iMF8Bf9N
>622
パチンコで生活費を稼いで、給料はほとんど引き出したことが無いと言っていた。
625名無しさん必死だな:04/04/29 03:14 ID:hyw1fcyE
君、幸運を呼ぶ壷とか買わされちゃうタイプ?
626名無しさん必死だな:04/04/29 03:56 ID:LE2i5+um
>>624
金があっても余計ダメに思えるのは気のせい?
627名無しさん必死だな:04/04/29 05:08 ID:EnxxlA36
気のせいじゃない
628名無しさん必死だな:04/04/29 05:12 ID:quJivm8g
>>622
パラサイトシングルということなら、給料全部貯金すれば十分ありうるような気もする。
親が死ねば、さらに遺産ががっぽり?
629名無しさん必死だな:04/04/29 05:16 ID:zgIkYOBj
>621の先輩が羨ましく思った漏れはこの業界でやっていけますか?
630名無しさん必死だな:04/04/29 05:19 ID:p0fWqK4o
>>629
本当に親の金にパラサイトするなら、給料のほとんど出ないエロゲーメーカーで
働くという手もあるぞ。ほとんど同人誌のノリだけど。
631629:04/04/29 06:16 ID:zgIkYOBj
>>630
漏れはイラスト書けないのでエロゲーメーカーはダメかと。

というか、あの手のイラストは生理的に受け付けないので無理・・・。
632名無しさん必死だな:04/04/29 12:03 ID:Vue581W3
使わない金は意味がないと思うが…
そんだけ金あるんだったら、肉体改造して服装だけちゃんとすれば
彼女なんてできると思うが
633名無しさん必死だな:04/04/29 12:17 ID:qkRGqCoi
7000万か。
会社設立だな。
634名無しさん必死だな:04/04/29 15:18 ID:LE2i5+um
>>631
パチンコする暇なんて無いですよこの業界。
635名無しさん必死だな:04/04/29 15:23 ID:0ceOgchn
漏れはゲームを売る人になる。
ゲームを売って打って売りまくる!
でも営業は開発部と仲が悪いらしい。
「俺は営業ビジネスマン!名刺が武器さスーツでお仕事!」というのと
「俺はゲームクリエイター!!スリッパはいてギャルゲー開発」というのは相性が悪いらしいのだ
たしかに・・ゲーム業界の地位向上と景気回復を目指して頑張る事務部と
お客様の欲を満たすゲームをつくるために集められた人達は、よほど出来たプログラマーなどで無いと気が会うわけが無い!
ギャルゲー売るために店舗に販促グッズを上げたくても開発部が原画回してくれないとどうしようもないらしいし
そんな感じのHPみたしな・・・・・悩むぜ・・
636名無しさん必死だな:04/04/29 16:59 ID:LE2i5+um
>>635
自社の開発の人もノせられない営業が
海千山千のお店の人と渡り合えるはずが無かろうと……
637名無しさん必死だな:04/04/29 17:15 ID:Ez+dUQLx
>>636
一理あるね。
だけど、お店の人と営業さんは共存共栄関係にあるのに、なぜか、営業さんと開発さんの
間には、同じ会社なのにそういう意識が希薄だったりして、話が通じないこともしばしば。

そこを取り持つのは本来「プロデューサー」の仕事なんだけど、なぜか日本のゲーム会社は
プロデューサーの肩書きを持つ人がディレクターみたいな気持ちでいたりして、不幸なことに
なるね。
638名無しさん必死だな:04/04/29 17:44 ID:Sa2PznWt
ゲームの営業になるんだったら、ほかの営業になったほうが
よかねーか?
ゲーム業界って、プロデューサーがゲームに対しても
ゲーム制作に対しても、1番無知である場合が多い。
しかし開発はプロデューサーの一存で決まる部分が多いため
まぁ、現状のような業界になってしまっているんだがな・・・
639名無しさん必死だな:04/04/29 18:27 ID:RKmlieJS
ゲーム業界におけるプロデューサーとは、金を出した側のDQNが自己満足
するための肩書きであったり、関係ないけど偉い人が『自分のゲームだ』と
威張ったりするための場所であったりするわけだが。
640名無しさん必死だな:04/04/29 18:30 ID:AQ7iN3eB
プロデューサーはゲーム作らん。
何言ってんだよ。
641名無しさん必死だな:04/04/29 18:36 ID:LE2i5+um
>>637
そこに勤めている以上、
そこで「であるべき」論を展開してもしょうがない。
(社内の意見具申をするなつーてるわけじゃない)
自分で間をとりもて。

気が合う、合わないで職務放棄されたんじゃたまらん
642名無しさん必死だな:04/04/29 18:44 ID:RKmlieJS
>640
いや、だから『本来のPとしての仕事』をする人のための場所じゃないよ、と
言いたいわけで…。
643名無しさん必死だな:04/04/29 18:48 ID:Sa2PznWt
ていうかプロデューサーがゲイム作らないなんていってる奴だれだ?
プロデューサーがいなけりゃそもそもゲーム制作なんかスタートしねぇし
人員確保・販売計画・販売促進・スケジューリング
全部なけりゃ、ただの趣味ゲームで終わってしまうんでつが・・・
ていうかゲイム自体作れネェ。
営業は無くてもゲイムは作れる。
644名無しさん必死だな:04/04/29 18:49 ID:8ojPs2DG
プロデューサーは自分がゲーム作ったと言うが。
何なんだろうな。
645名無しさん必死だな:04/04/30 00:04 ID:Dkq6cfd4
>>644
ベルトコンベアの横ででネジ留めてる奴だけが
テレビを作ってる訳じゃあるまい。
それこそ広報まで含めてプロジェクトに関わっている人全員が
「ゲームを作って」いるわけだが。

あと、あるべきプロデューサー像なんて言い始めると
結論なんか出ないぞ。
業界によってどころか、会社単位で仕事内容が違うから。
646名無しさん必死だな:04/04/30 00:08 ID:J9Cu04Xq
ゲーム企業はあのように生きた市場を与えられているのに、なぜあの程度の利益しか上げられないのですか?
やはりゲーム=子供、おたく、マニア。といった意識が抜けきらなくて、業界に入る人もそういった系統の人に偏るからですか?
あっという間にソニーに日本のゲーム産業が牛耳られたのはそういうことなんですか?
もっと真剣に「ゲームを日本の代表文化として一般に認められるまで産業として地位を向上させる」ような理念をもった会社はないでしょうか・・
そういった理想をもったゲーム産業に勤めたいのですが・・今ではどのゲームソフトメーカーに入っても同人ソフトの商業版を作って終わってしまいそうです。
夢だのなんだのいっておきながらメーカー、企業側に発展していこうという姿勢がこちら側からは見られない。
流行る、面白いゲームを作ってミリオンを出してミリオンを飛ばし、お客さんが楽しんでくれるのはもちろん大事ですが
それがギャルゲーでプレイヤーがオタクとさげすまれていてはそれは素直によろこべない。
ゲーム産業全体の生き残りをかけて頑張っている会社・・・ないでしょうか・・・
647名無しさん必死だな:04/04/30 00:42 ID:7Bwk27Ym
>>やはりゲーム=子供、おたく、マニア。といった意識が抜けきらなくて、業界に入る人もそういった系統の人に偏るからですか?
かなり正解。業界におたく、マニアは多い。というか、ほとんど。
子供心を忘れてはいけないが、中身が「子ども」の人間にエンターテイメントは作れない。

>>「ゲームを日本の代表文化として一般に認められるまで産業として地位を向上させる」ような理念をもった会社はないでしょうか・・
今の所、数は限りなく少ない。
販売・開発しているソフトの傾向を見れば判断できるはず。
(ただし最近は販売と開発が別会社である場合がほとんどなので注意!)
大手を含む多くの会社が「ゲーム=アングラ」という立場から作品を発している。
アニメや漫画、映画でも、老若男女に「ぜひ」と勧められる作品は数少ない。

ただ、今の30代がこれから老人になる頃には、「一般に認められるまで産業」になっていると言える。
映画や小説がそうなったように、漫画・アニメ・ゲームの認知度も必ずそうなる。

648名無しさん必死だな:04/04/30 00:50 ID:Dkq6cfd4
>>646
>そういった理想をもったゲーム産業に勤めたいのですが・・

>夢だのなんだのいっておきながらメーカー、企業側に発展していこうという姿勢がこちら側からは見られない。

自分の夢なのになんでそんな受け身、つか人任せなんですか?

いや、個人で何が出来る、と言われるんでしょうが
なら、その程度の個人になんで(引用の下の文みたいに)
ののしられなきゃいけないんでしょうか?私ら?

ちなみにゲームなんて10年前にはある業務ソフト会社の
アルバイトだけの一部門だったりしたわけで、
自分で何とかしたらぁ!ってのがそんなに夢物語でもないですが。

大きい安定したところで責任も苦労もしょいたくないけど
面白く仕事が出来て、他人に尊敬されるようになりたいわけですか?


来なくて良いよ、おめーなんか、業界に。
649名無しさん必死だな:04/04/30 00:59 ID:J9Cu04Xq
>>648
いじけた馬のケツはだまって作業をもらってろ!( `Д´)三◎)`Д´)<うじうじ
650名無しさん必死だな:04/04/30 01:12 ID:Dkq6cfd4
>>649
人の苦労の結果だけかっさらおうとしてる
無職莫迦にそんな事云われる筋合いはねーよ
651名無しさん必死だな:04/04/30 01:20 ID:J9Cu04Xq
>>650
あげてまで言うことがそれとは、ガッカリです。
ゲーム業界に勤めてらっしゃるようなレスをいただいたので少し気にしてたんだけど。
こりゃあダメだよ。そんな姿勢じゃダメだ。

652名無しさん必死だな:04/04/30 01:22 ID:KhLpuOvX
     __|、__   ,|
    / | l  ∧\l |
  /   \\iYl// 
  /    /ニニVニニゝ
 /   /∵∴∵∴∵|
 |  ./∴∴,(・)(・)∴|ゝ
/  /____/ ○、_|
 ̄| ∵ /  三 | 三 |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ∵ |   __|__ |  < ゲーオタのために命削ってる人を
/| \|   \_/ /   |   叩いたらあかん
                \________
653名無しさん必死だな:04/04/30 01:40 ID:Dkq6cfd4
>>651
>>649に合わせただけ。
相手にだけ礼儀を要求すんな。

元発言もそんな態度だしな。
人任せの奴はゲームだろうと出版だろうと技術系だろうと
物作りの業界ではやっていけないよ。
「まず、自分がやれ」
654名無しさん必死だな:04/04/30 01:56 ID:7Bwk27Ym
ところがどっこい、案外主体性の無いリーマンクリエイターも多いんだよね
この業界。
あと、この業界で上に行きたければ
「技術」でも「感性」でもなく「折衝能力」が無ければいけない。
この業界には天才も秀才も商才もいらない。

ただ納期とクオリティの両立がとれるバランス力。
しいてはそれをまとめるマネジメント力。

それ以外はいらないし、いずれいなくなる。
655名無しさん必死だな:04/04/30 02:00 ID:Dkq6cfd4
>>654
政治手腕が重要なのは会社が組織である以上
どんな業界でも当たり前のこと。

主体性がないつったって
流石に、手を動かすことも嫌なら、政治行動も嫌な奴は
エニクスの一部プロデューサー以外見たこと無い・・・
656名無しさん必死だな:04/04/30 02:11 ID:7Bwk27Ym
まぁだから主体性が無くたって
それはそれで駒としてやってけるってコト。

主体性があっても
潰れたり(やりすぎ自滅)や潰されたり(足引っ張り)
とイロイロあるからね。

結局横並び教育の日本人にとって、
多人数のしかもアーティスティックな一面を持つ物の開発って
難しいのよ。邦画しかり、アニメしかりね。
657名無しさん必死だな:04/04/30 02:27 ID:KhLpuOvX
     __|、__   ,|
    / | l  ∧\l |
  /   \\iYl// 
  /    /ニニVニニゝ
 /   /∵∴∵∴∵|
 |  ./∴∴,(・)(・)∴|ゝ
/  /____/ ○、_|
 ̄| ∵ /  三 | 三 |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ∵ |   __|__ |  < そこらへんの企業に入っても
/| \|   \_/ /   |   ゲーオタに利用されて捨てられるだけや
                \________
658名無しさん必死だな:04/04/30 02:38 ID:J9Cu04Xq
長文申し訳ありません。
>>653
うーん、折角業界の人と語れたのだから私も態度を改めます。
まずあなたに分かって欲しいのは、「おまえらやばいよ?なんとかしてくれない?」といってるわけではないんです。
「ののしられた、人任せ、自分でやれ、受身、といった事を繰り返しおっしゃられるのでどうも食い違っていると感じました。
私の文章が説明不足ではあるのでしょうが、例えば>>648のレスについて誤解があるなと感じるのは
>夢だのなんだのいっておきながらメーカー、企業側に発展していこうという姿勢がこちら側からは見られない。
について、「自分の夢に受身」」などの言葉から、「だから何とかしろよなにやってんのこの業界?」と受け止めたようにみうけられますが
私はそういった意味で書いたのではありません。
〜続く

659名無しさん必死だな:04/04/30 02:41 ID:J9Cu04Xq
続き
それ以降に続く文とあわせて私は
「夢を作る企業だのといってはいるが、多くのメーカーは単なる生産業に成り下がっており
消費者にうけのいい作品を刹那的に生産し、そこにある消費に対応した作品を提供し続けるのみで、
業界の流れを盛り立てていこうという姿勢が見受けられない。
当然そのような消費に答えることも必要であるが、それのみに特化してはこの業界の先行きは非常に不安である。
〜続く
まさか3回に分ける羽目になるとは・・スレ汚し申し訳ないです。
660名無しさん必死だな:04/04/30 02:45 ID:J9Cu04Xq
ゲーム産業は既に一級のビジネスフィールドなのにこの業界を生かしていこう、盛り立てようとする動きが見られないのは悲しい。
業界の勢いがなくなってきている今、そのようなことを危惧してビジネスプランを立てている企業があれば是非加わりたいものであるし
ないならばそのような活動をしていきたいものだ、今の通常のゲーム企業に運よく勤められたとしてもやはり前述したことの繰り返しで何時業界が死んでしまうか分からないし
そのようなゲーム作りで作られたソフトが、特定層に受け入れられ高利益を上げたとしても、、業界全体がそういった特定層に向けてゲームを生産し続けるのはよろしくないことだ。」
という意味で書いたつもりでした。
>>648のレスに対して勢いよく>>649のような対応をしたことはお詫びいたします。
661名無しさん必死だな:04/04/30 03:02 ID:7Bwk27Ym
うーむ。
横槍になるかもしれないが一言。

ゲームを産業と捉えた場合、多くの企業が(というかすべて)新興企業であり
淘汰の黎明時代を経て最高点に達し、今初めての減退期に入っている。
本来なら、このあたりで企業間の連合をもっと高めないといけないのだが
未だ多くの企業が「牽制」状態にあり。淘汰&自滅を続けている。
結果築かれたビジネスフィールドは徐々に縮小し
死滅は無いものの、ニッチな産業になることは避けられそうも無い(国内において)

多くの企業にとって、国内を地盤として海外へ広がった経緯がある。
しかしよく考えて欲しい。「今の国内は異常」だ。
それはこの国自体が過渡期にあるため、耐える時代になっただからだ。

ただこの業界は歴史が浅いため、未曾有の自体に
耐え方が既存の方法論に偏りすぎていると言える。
組合を作る所始めた方が良いという意見なら賛同できる。
海外に比べて、国内は横のつながりが無さ過ぎる。
662名無しさん必死だな:04/04/30 03:10 ID:J9Cu04Xq
>>661
横槍なんてとんでもない。
あなたの意見はタメになってます(´∀`)ノ<うおー、なんかやる気もでてきたぞ!
>>647もレスをつけている暇がなかったけれど、なるほど。と思いました。
むしろレスありがとうといいたいです。

でも、もう眠ります。おやすみ
663名無しさん必死だな:04/04/30 03:25 ID:Dkq6cfd4
>>661
あ〜仕事してるウチに
凄く良いレス書かれちったな。
>>662よ、ホントこんな感じ。

ただ、俺は出版、放送と渡り歩いていて今も関係があるんで言うと
ゲームにゲーム黎明時代の隆盛が戻ることはない、と言うこと。
なぜなら、あれは一種のあたらしいメディア技法の
コンセプトモデルであったから。

今、そこで呈示された様々な手法が映画、テレビ、出版で
細切れになって利用されている。
ゲームが産声を上げたときに見せた(あるいはユーザーが感じた)奇跡は
「ゲームだけのものじゃなかった」わけ。
だから、「ゲームそのもの」は衰退したというより
「分相応」に収まったと言える。

テレビ、ラジオ、映画、出版等、あたらしいメディアは
全てこの過程を経てメディア全体へ血肉となり分散され
全体の質を上げるという、過程を経ている。

664名無しさん必死だな:04/04/30 03:26 ID:Dkq6cfd4
追加


あと、横の繋がりに関しては
映画で良く使われる「プロジェクト制」が再生のキーになるかも。
全てを持つ一社でなく、プログラム、グラフィック、ミドルウェア、企画などの子会社が
プロジェクト毎に立ち上げられる(そのプロジェクト限りの)マネジメント会社の元に
集合離散を繰り返すシステム。これは今、割と半端だけど使われ始めている。
他業種を巻き込んでのメディアミックス展開も容易になるし。

ってな感じか。
665名無しさん必死だな:04/04/30 03:31 ID:J9Cu04Xq
>>663/664
ふむふむ、いや、寝る前にもう一度スレを見直してよかったです。
どうやらあなたも私よりずっと知識と経験のある人のようで、暴言をお許しください。
私のはやはり業界を知らない感覚的なものに過ぎないですからね。
今なら>>650の意味も少しは分かる気がします。
それでも俺はガンガルよ(^∀^)有意義な2ちゃんを過ごせました。ありがとう。
では、今度こそ眠ります。何のお仕事か存じませんが頑張ってください。
666名無しさん必死だな:04/04/30 05:59 ID:UbWcpoS6
まあ、ひっくるめていうと「今はこの業界来ない方がいいよ」ってことだ。
667名無しさん必死だな:04/04/30 06:14 ID:AouN5/NM
そうでもないだろ。PSPやらDSやら新ハードによる需要もある。

市場は縮小、少子化による売り上げ減とかいろいろ問題はあるが。

ただ、中小企業に入ってしまうと安い給料でこき使われ、しかもやりたい仕事ができず、
ツールだのしょーもないミニゲームなどを作らされる羽目になる。

今後もリストラや会社の規模縮小などいろいろあると思うが、
本当に技術力のある奴と会社の上部に食い込める奴が残っていくだろうな。

ゲーム業界に入りました(ワーイ)って奴はもって数年。
何事もそうだが、自分の「したいこと」と「できること」を把握してない奴は、
何をしてもだめ。

と思いますが、なにか?
668名無しさん必死だな:04/04/30 06:35 ID:UbWcpoS6
>>667
>そうでもないだろ。PSPやらDSやら新ハードによる需要もある。
こんなあてにならないもの持ち出されてもねw

>市場は縮小、少子化による売り上げ減とかいろいろ問題はあるが。
>安い給料でこき使われ、しかもやりたい仕事ができず、
>今後もリストラや会社の規模縮小などいろいろあると思うが、
>ゲーム業界に入りました(ワーイ)って奴はもって数年。
駄目駄目なのは認めるんだ?w
669名無しさん必死だな:04/04/30 11:10 ID:vSbYR4VX
自分の言葉によってる馬鹿ばっかりだな
670名無しさん必死だな:04/04/30 13:12 ID:Dkq6cfd4
>>669
連休早々寂しい奴だなぁ
671名無しさん必死だな:04/04/30 13:55 ID:7Bwk27Ym
わるいがPSPが市場を活性化させるとは到底思えない。
なぜなら661の言う所の既存の方法論による逃げだからだ。
しかも自社が今まで貫いてきた方法による方法論だ。

一元的な技術発展論で突き進む考え方はマイクロソフトのX−BOXと変わらない。
だが、PSPにはそれが持つ汎用性や機能性、発展性すら無い。

単純に技術論を進めて、より速く軽く強くを追求してもだめと言うこと。
それで成功するのは大量消費期のみ。混沌期や戦争状態の時のみ。
もし上の方法でのみ成功するのなら、誰もトヨタのビッツに乗ったりしない。
だが現状は違う。ビッツは大ヒット商品だ。それがビジネス。
今のような平坦な時代には、人の目は右往左往する。
平らな時代には、それ相応のモノを作れなければいけない。

この業界に必要なのは一本槍な発展性ではなく。
『万人を巻き込む意外性』でなくてはいけない。
コロンブスの卵かコペルニクス的転回を持ったものでなければいけないし、
ましてや業界を引っ張ろうと思うと、それが継続されなければならない。
672名無しさん必死だな:04/04/30 14:10 ID:ez7RH92I
ttp://investor.ea.com/phoenix.zhtml?c=88189&p=irol-newsArticle&ID=521297&highlight=

EA had twenty-seven platinum titles (over one million units sold) in fiscal 2004. Six franchises sold more than five million units: The Sims(TM), Need for Speed(TM), Medal of Honor(TM), FIFA Soccer, The Lord of the Rings(TM) and Madden NFL(TM) Football.

2004年に100万本以上売れたタイトルが27本・・・

日本でゲーム売れてないだけなんで、
そんなにダメダメ言わずにがんばりましょう。
673名無しさん必死だな:04/04/30 14:15 ID:jbz4xo5d
>>669
かわいそうな人だなぁ。
674名無しさん必死だな:04/04/30 21:49 ID:VNDXsBg/
>>672
の言うとおり、海外での展開を重視している会社は、
今でも売上・利益ともに伸びてるんだよね。

国内市場がダメになってつぶれるのは、中小零細の
ギャルげーとか作ってる会社くらいじゃね?
675名無しさん必死だな:04/04/30 22:27 ID:UbWcpoS6
>>674
じゃあ、時代はアメリカ式にセックス&バイオレンスだなw
剣もって敵を倒すゲームはやめて、
銃もって敵を倒すゲームにしようぜ!

洋ゲーマンセーの方が実は売れるの?
676名無しさん必死だな:04/05/01 01:23 ID:d3xsVBBl
アメちゃんは基本操作難しいゲームでも素直に覚えてくれるのと、そもそも母集団が大きいからじゃないの?
677名無しさん必死だな:04/05/01 02:02 ID:TsES1wZh
そもそも向こうは難しいゲームが好まれるからなぁ
あっちはジャンルの偏りとかは無いの?
アクションとスポーツとFPSくらいか
678名無しさん必死だな:04/05/01 21:39 ID:NyhjZVW9
>>676-677
>そもそも母集団が大きいからじゃないの?
これは重要だぞ。
日本なんてチンケな市場はもういいんじゃないか?
デフレだし、もうこいつらゲームなんて買わないよ。ビンボーだもん。
俺等もアメちゃん向けゲーム作ろうよ。こんなの↓。
http://shop.gameplay.co.uk/images/products/RM00327_1_lq.jpg
679672:04/05/02 04:13 ID:2I4FpA45
人材確保も開発費確保も難しくなる一方の日本・・・
日本語で仕事をすることがができる人材なんて世界的にはレアだし。
「日本人は優秀」「日本のゲームは最高」とうい幻想を捨てないとねー。

そんなワケで日本の大手辞めて、海外で働いてます。
質問あったら時々答えますですよ(身元が特定されそうなものはパスするけど)。
ん、スレ違い?
680名無しさん必死だな:04/05/03 04:18 ID:tehzHKC3
>679
いや、委員でない?

ひとつ聞きたいんだけど、年金ってどうしてる?
681名無しさん必死だな:04/05/03 04:25 ID:tehzHKC3
>679
あぁ、そうそう、今後もちょくちょく顔出してくれるなら、トリップ付けた方が
偽者防止になってありがたい。
682名無しさん必死だな:04/05/03 23:30 ID:P62hiY9e
>679
今の国内にあきれ果てて、海外とかも視野に入れていた1人です。
これだけ海外ゲームに押されてる国内市場において
未だに「日本のゲームは世界に通用する」と勘違いしてる製作者が多いですよね。
結果どちらにも着けないタイトルが量産されている。

海外と日本ではかなり製作体制(作り方)が違うように見える・・・
その辺を聞きたいな
683名無しさん必死だな:04/05/03 23:52 ID:HSLGokdJ

やる気がないって言ってる人間を
辞めさせてくれ。
会社にカネがないなら
684名無しさん必死だな:04/05/04 00:09 ID:DaBtVkHK
ECサイトなどのWeb系プログラムやってるけど、
ゲームプログラムはどういう風に作られているか興味がある。

色々考えてみても、作り方というかルーチンというかがサッパリ浮かばない。
ゲームプログラムに関われる人は、ちょっと羨ましい気がする。
685名無しさん必死だな:04/05/04 00:20 ID:bkCEnmnD
誰かプランナー研修生通ったヤシいるんかー 漏れは果てしなく駄目っぽいよぅ だいたいゲーム企画ってどないやねん。おたくの会社はどんなのがいいけん。 せめて…話だけでも……ゴホッ…聞いてくれたって…ゴホッゴホッ………いいんでないかい?
686名無しさん必死だな:04/05/04 05:24 ID:cQ59PSer
向こうは向こうでEA帝国との戦いが有るんじゃないの。
SimsやMYSTが売れたのは宣伝様のお陰って言い放ってるらしいね。
687名無しさん必死だな:04/05/04 07:02 ID:9hG7hEVv
>>684
その辺はMSのサイトいってDirectXSDKのサンプルでもみてください。
688名無しさん必死だな:04/05/04 14:02 ID:AW5X6Py5
他社の社員からして、コ並についてどう感じる?

最悪企業との噂を聞いただけに。
689名無しさん必死だな:04/05/04 14:51 ID:pyxrKaZA
結婚ってどう?やっぱり出会いは少ない?
690名無しさん必死だな:04/05/04 14:56 ID:9hG7hEVv
>>689
収入が少ないからそんなこと考える人からいって少ない。
でも、それなりに貰ってる人は結婚できるかもね。
って感じ。
691名無しさん必死だな:04/05/04 15:29 ID:mqn2P6+I
結婚は不可能と考えロ
この業界はデスマが多いので、定時に帰れることなどまず無い。
総合職として入るなら別だがな。

収入だけ考えるとフリーターと変わらない。
この不況になってますます収入は望めなくなった。
名誉欲だけがこの業界を支えている。
692名無しさん必死だな:04/05/04 16:13 ID:HHeRMVqx
フリーター程度の収入しかないような人って
誰も名前も知らないようなタイトルにしか関われないだろうから
名誉欲すら満足できない
693名無しさん必死だな:04/05/04 16:31 ID:oF+Na8b2
定時に帰れることなどまず無くても全然良いがな。
給料フリーター程度の収入しかないのはキツイな…
694名無しさん必死だな:04/05/04 17:13 ID:tiCrtPc8
フリーター程度ってどのくらいよ?
695名無しさん必死だな:04/05/04 17:56 ID:G2pvmhOq
任天堂なら無問題
696名無しさん必死だな:04/05/04 18:34 ID:mqn2P6+I
任天堂を含む3・4社以外は時給換算すると
フリーター以下(マクド並)になる。
あともって35歳くらいまでの職なので、その先の保障は慎重にね。
独立するか、完全な管理職になるか転職するかそれは自由だ。

まぁもっぱらその年齢まで業界に居残ってる人間自体が少ないがな。

あと出る杭は打たれる国だから、dがるなよ。すぐにお払い箱だ。
夢とお金をハカリにかけて、どちらも少量づつかけれる奴はOKだ。
697名無しさん必死だな:04/05/04 18:38 ID:5hf5lBBD
何本も有名ゲーム出しててもフリーター並だよ。
時給換算するとな。
698名無しさん必死だな:04/05/04 20:50 ID:mqn2P6+I
ものづくりへの愛>>>>>>>>>>>>>>>>衣食住
なやつ以外は生きてけないから、興味本位では勤まらない。
最初の一年くらいのパシリ期間で無理だとわかったら
さっさと転職を勧める。
699名無しさん必死だな:04/05/04 20:54 ID:cN6v3I4J
おまいら、業界の方ですか?リアルに俺の夢を打ち砕いてください・・
俺ね・・ゲーム会社に入ってさ、ゲームを販売したり、会社の方針や企画を提案、承諾したりする職を目指したいんです。
面白いゲームを作るクリエイターになって大ヒットをだして金もうけ!とかじゃなくて、
事務、ビジネス系統の仕事をしてゲーム業界を活性化していきたいの。
海外事情などを考慮してビジネス戦略を立てたり、ゲームを作る会社がグループになって
海外のメーカーなどに対抗すべく、他社と協力して全体的なゲームの流れを構築したりする仕事をゲーム業界でやって行きたいと思っています。
一般的な大企業(マイクロソフト・ソニー)などが攻めてきても、ビジネス、企業として遅れをとらない位の業界の強さを築いていきたいんです。
〜続いてしまう
700名無しさん必死だな:04/05/04 20:58 ID:cN6v3I4J
今のゲーム業界は大手はともかく、サードパーティーなどはそういったところが弱くて、1本HITして直につぶれてしまったり
軸になる企業を鞍替えしたりしてしまうでしょ。任天堂なんてあんなにメーカーが集っていたのにいまやGBAで数社がついてるだけで
GCは自社で必死に作らなくちゃいけない。ソニーにどっと流れてしまった。そこらへんの事情は外部からはちょっと分かりにくいんだけど
そういったことが起こるのもゲームクリエイターを漫画家として、出版社に優秀編集部員や役員がいないからだと思うんです。
〜ええ!また続く!
701名無しさん必死だな:04/05/04 21:00 ID:cN6v3I4J
だから俺はゲームを作る人は全力でゲームを作り、ゲームを作ってもらうビジネスマンはビジネスとしてゲーム業界をより強いものにしていく仕事をしたい。
そういうのもやっぱり集中砲火にあって35歳まで持たずにおさらばで、あーん?なら始めからビジネス主体の企業に入社すればぁ?
俺たちは今売れるゲームを売って、ゲーマーから金を集めるだけなんだよぉ、先のことなんかしらねえ。クリエイターは使い捨て
早くゲームだせ、で、本体売れろ。ああ、とりあえずギャルは出してください。メディアミックスでグッズなどでもうけるからという感じですか?
「もっと会社を強くしよう!業界を活性化しよう!」その為に各ゲーム企業は自社利益のみを追うのではなく、一時的に協力して
今の不況を乗り切っていこう!などといったところで「君はもう来なくてもよろしい若しくは門算払い」ですか(つДT)
702名無しさん必死だな:04/05/04 21:04 ID:tiCrtPc8
もうちょっと簡潔にまとめれ。
説得力も何もあったもんじゃない。
703名無しさん必死だな:04/05/04 21:09 ID:5hf5lBBD
まあ何だ、読んでないけど、ゲーム作りたいんじゃなければ、ゲーム業界はやめとけ。
704名無しさん必死だな:04/05/04 21:27 ID:Bw+3oiQb
>>699-701
気持ちは分かったが、

履歴書に趣味:ゲーム って書くぐらいイタイぞ・・・。
705名無しさん必死だな:04/05/04 21:51 ID:tBwUKieg
趣味の欄は読書と音楽鑑賞以外はうっかりかけないから難しい。
706名無しさん必死だな:04/05/04 21:58 ID:mqn2P6+I
>>699-701
確かに言いたいことはわかる。
漫画家も編集者との二人三脚によって成り立つ。
ジャンプがドラゴンボールなどで隆盛を極めた時期というのは
編集長をはじめとする編集者もまた作家と同じくらい優秀だったからと
容易に想像できる。

ただ今のゲーム業界の中に、その熱意で飛び込んだとしても
空回りして燃え尽きるのが関の山だ。
1人2人の天才的で熱意のある人間が入って死にモノ狂いでがんばっても
急速な改善策にはならないほど、もう業界は大きくなりすぎた。
大きいと言うのは、潰れるときの自重も大きい。
そんな大きな力と言うのは、1人や2人の力では押し返せない。

建て直しをライフワークとして、長く耐え忍び一生の使命とするなら
生きてるうちに何とかなるかもしれない。
会社に入り理解者を増やし、経営に食い込み、認められ・・・・
阪神優勝のようにいつか達成するかもしれない。

けれど他の業界と違って、ゲームは娯楽。
努力=結果とはならない場合も多い。
707名無しさん必死だな:04/05/04 22:12 ID:t9KZCYoV
ゲーム関係の仕事で一番稼げるのってやっぱりゲームプランナー?
漏れは今グラフィックの勉強してるんだけど、あんまり稼げないっぽい・・・
ゲームプランナーの勉強もしようか検討中(もちろん専門学校で)
708名無しさん必死だな:04/05/04 22:22 ID:WCDD8MLf
>>699-701
自分で会社を興すのが
実は一番手っ取り早いな。
そういうことやりたいなら。

だから、最初は真面目にやって
金とコネを増やせとしか言えない。

他の手として、資金を握る会社に入って
そこからゲーム界者をコントロールする商売を開発という手もある。
銀行がアニメやゲームに投資する商売を初めて居るみたいだし。

そうなると、経営やマネジメントの専門かという
実力と肩書きが不可欠になるな。
少なくともそこそこの商社での実績が必要になるだろう。

>>707
ゲーム業界内部だけに限るなら
業種によってそんなに違わない。
なんで、プランナーと考えたのか解らないけど
手を動かす時間が少ない=仕事を詰められる
と思わない方が良い。(プログラマもそうだが)

プランナー、グラフィックは他から仕事が来ることはある。
もちろん、まずゲームの仕事がちゃんと出来て
プラスαの応用能力が、コネ経由で他に知られた場合のみだが。
709名無しさん必死だな:04/05/04 22:36 ID:t9KZCYoV
>>708
レスサンクス
プランナーって企画&シナリオを主にやるって聞いたから、
企画=開発チームでは一番偉い=一番収入が良いって思ってた
あと自分で創造するの楽しいからプランナーもやりたいんだが、
専門学校だとグラフィック捨てなくちゃいけないみたいなんだよね・・・
(プランナー&グラフィック選択とかは無理っぽい)
どちらかに集中するとなるとやっぱり決め手は収入かな〜って感じに
時点ではプログラムってところかな、とにかくゲーム関係の仕事に就きさえすればいいって感じ
6月中には決めなくちゃいけないっぽいからマジで悩む・・・
シナリオでもグラフィックでも感動させられる物を作りたいからな〜・・・両方やりてえええ
710名無しさん必死だな:04/05/04 22:38 ID:t9KZCYoV
時点じゃなくて次点だた、スマソ
711名無しさん必死だな:04/05/04 22:44 ID:mqn2P6+I
グラフィッカー⇒プランナー になった人なら何人も知ってるが
プランナー⇒グラフィッカー は聞いたこと無い・・・

それくらい専門性問われる<グラフィッカー
デッサンをベースとした技術・センス・スピードが問われるからね。
今は3Dも必須だ品。
712名無しさん必死だな:04/05/04 23:09 ID:Jgrzqus6
>>702
熱意ばかり先走って文をうまくまとめ切れなくて申し訳ない。
>>703
ゲームを作りたい人だけが集まっても困ってしまう。
会社を、しいては産業を何とか取りまとめていく、形を整えていく組織、組合みたいな物がないと・と思ったんだけど
たしかに・・それはゲーム会社の内部から興していく仕事じゃなくて外部の仕事なのかもしれないですね。
ゲーム会社はゲームを作りたい人が入る会社。そこと手を組んで活かして行く企業が別に必要なのかな・・
>>704
履歴書の趣味の欄に堂々とゲーム・・と書くところでした・・(´Д`)

713名無しさん必死だな:04/05/04 23:25 ID:Jgrzqus6
>>706
わかってくれてありがとう。
おっしゃる通り、すっかり出来上がった組織に突然飛び込み
急速な改革、改善を起こそうとしてもそこはうまくいかないですよね。
当然、長い時間をかけて徐々に何とかしていかなくちゃいけないですね。
しかしながら今では数年前と急速に事情が変わってきています。
ネットで海外のゲームがどんどん入ってきて、日本の企業も海外からゲームを購入して
それを翻訳して販売する。というのが少なくないようになってきている。
海外のゲーム業界とも競争していかなくては、映画の邦画の二の舞になってしまう可能性は大いにあるし。
同時に、海外の市場を取り込むことが出来るかどうかというところが重要になってくるのではと。
日本のゲーム産業の業態を見直していくいい素材になると思っています。
でも、道は険しそうですね。

>>708
いい意見ありがとうございます。
確かに外部から変えていくというのも効果的かもしれないですね。
ゲーム業界の内部から経営方針を変えていくよう勤めるより現実的かもしれません。
頑張って実力をつけようと思います。

714名無しさん必死だな:04/05/04 23:40 ID:9hG7hEVv
>>713
>ゲーム業界の内部から経営方針を変えていくよう勤めるより現実的かもしれません。
内部から変えるのはほぼ不可能だと言っておこうw
715名無しさん必死だな:04/05/04 23:55 ID:aMkWUygc
>713
キミのやりたい仕事をしている、
ベンチャーキャピタルか銀行だ。
716名無しさん必死だな:04/05/04 23:59 ID:aMkWUygc
>713
途中で送信してしまった・・。
キミのやりたいような仕事は、基本的に外部から
招聘される人がやる仕事だ。
手っ取り早いのは、ベンチャーキャピタルや銀行お抱えの
コンサルタントになること。最近だとよくあるフードエンタテイメントやら
超大型ぱちんこ屋のプロデユースなんかはこの人たちの仕事。
ナムコのフードエンタなんかは電通&住友のタッグで送り込んでる
凄腕コンサルタントの仕事で、そいつには全国から依頼が殺到してる状況。

とりあえず大学イケ。
717名無しさん必死だな:04/05/05 03:19 ID:78ZLDtQy
>>713
まさにやりたいことが学べるのでは?
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/news/news/2004/03/18-1.html

>>716とかぶる部分もあるが、
理想としてはビジネス書を月20冊以上読み、
様々な業種の企業の社長などのトップに近い人とのコネクションを作れるだけ作る。
そして、大手の商社を経験するなりして資金を調達し、株式会社を設立、
固い頭のゲーム会社のトップを納得させるだけの企画立案をし、
最高のプレゼンテーションで売り込む。

そういうマネージメント的なポジションにつき、且つ改革を行い、
成功を納めたいならゲーム業界内部からではなく、
そういった方向からが一番現実的なのでは?と思う。

俺は無理だからがんばってくれぃ。
718名無しさん必死だな:04/05/05 05:23 ID:NSCxt+bA
>>713
スクウェアエニックスの現社長の経歴をよく調べるべし。
そうすればおのずと道は見えてこよう。
フツーにゲーム会社に入るんじゃ100%無理だよ。
719名無しさん必死だな:04/05/06 10:16 ID:V+4hyoJy
自社が馬鹿なのに他からくる社員に革命を求めて止まない
けど、自分のやり方は変えたくないし、他人のいうことは聞きたくない。
って会社が多すぎw
体質が腐ってるから駄目なのに、新しさや技術なんていくら求めても
駄目なんだよ。いい加減その辺理解しろってw
720672&679:04/05/06 17:17 ID:DcyTOuwZ
遅ればせながら・・・

>680, 681
日本のは払ってません。こっちでは払ってます。
トリップは暇な時に取得します(やったことないけど)。

>679
まだ日が浅いのであまり詳しくは語れないのですが分業は進んでいるようです。
日本では片手間でやってるようなような仕事が専門職になってて驚きました。
まあ弊害もありますが。
721名無しさん必死だな:04/05/06 20:01 ID:JiO4jmBM
中堅のメーカーで5年ほどプランナーをしていました。
今、転職を考えていますが
大手以外で、どこかお勧めのメーカーってありますか?
722680 ◆3lFtx/fDhM :04/05/06 21:34 ID:we2voxaU
>720
トリプーは、名前欄に『○○#foobar』で。
foobarは任意の文字列に変換ヨロ。取得なんて堅苦しいものではない
です。

>日本のは払ってません。こっちでは払ってます。

えー、将来日本に帰ってきた場合、そっちで払ってる年金は受け取れる
のでしょうか? 401kだと、株とか国債とかで戻ってくるんですか?

>専門職化
最近(というわけでもないけど)よく言われる『ハリウッド化』つーヤツかね?
メニュー職人とかエフェクト職人とか、そんな感じ? それとももっと細分化
されてます?
723名無しさん必死だな:04/05/06 23:59 ID:MYH/FSKU
日本はほんと何でも屋が多いからな・・・
職人がマネジメントを兼ねてたり、職人としても中途半端でほぼリーマンだし。

プロフェッショナルじゃないからだめなんだよ、とか言われるが
そう言ってる奴自体が何でも屋である場合も多い。
724684:04/05/07 01:02 ID:aBIV7+Uk
>>687
うむ、見てみます。ありがとう。
725名無しさん必死だな:04/05/07 22:29 ID:JkOvsfoG
>>724
業務とゲームのプログラムの違いって
叩いたときにしか動かないか
常にぐるぐる動いてるかだけが
一番大きく違ってて、
あとはそんなに変わらない気もするんだけど。
こっちから見ると。
データベースの構築とかは同じ様なもんだし。

どこいらへんを疑問に感じてるんですか?
答えられる範疇なら、答えますよ。
726名無しさん必死だな:04/05/07 23:35 ID:36dwNHpN
コンシューマ機と業務じゃけっこう違うんでないの
727名無しさん必死だな:04/05/08 01:41 ID:t8MDSfMx
ゲームとウェブでは違い過ぎるよ・・。
俺はゲーム→ネットワーク系のソフト開発→ゲーム
って感じだが、ゲームの方が敷居高い。
728684:04/05/08 02:49 ID:t/h2+M6f
>>725
うまく伝わるかは解らないけど、まさにぐるぐるの部分ですね。
昔FBASICで初めて組んだものですが、
入力待機、アクション後、入力された文字を表示する簡単な処理に、音楽を常に流すというもの。
イメージはRPGで名前入力するような部分です。

結果は、音楽演奏、演奏後に入力待機、アクション後に表示・・。
並列というか、ひとつひとつの処理をやるだけでした。
音楽プログラムを別ファイルにして、mainでRUNする事も試してみましたが結果は変わらず。

ゲーム動作イメージをWebとした場合、フレームページを常に思い浮かべます。
表示するフレーム、音楽だけをループするフレーム。裏でデータを処理するバッチ。

フレームページは画面を複数に分割したもの。
ゲームはひとつの画面内で色々と処理されてますよね?

いろんな処理が別々に動く中、どういう割り込みをいれるのか。
その仕組み、組み方、考え方がいまいちなんです。

独学が足りないのは承知してますが、このスレを見てたら本音がでてしまいましたm(__)m
本当に恥ずかしい限りです。
729名無しさん必死だな:04/05/09 10:31 ID:iPXEV4x/
>>728
>>昔FBASICで初めて組んだものですが

FBASICってファミリーベーシックのこと?・・・じゃないよね。
あれをやったおかげでプログラマーになりましたってひといないのかな?
730名無しさん必死だな:04/05/09 11:12 ID:uDQbKYSP
>>728
BASICじゃ、基本的に無茶かと・・・
731名無しさん必死だな:04/05/09 11:31 ID:eNqb4lVD
>>728
その辺にあるゲーム製作入門サイトでも読めばわかる話なんだが

//初期化
int x = 0;
int y = 0;

//メインループ
while(1){
 //処理
 x++;

 //物体の描画
 draw(x,y);

 //画面の更新&更新のタイミング待ち
 present();
}

//終了処理
end();

と、いうようにゲームには画面更新一回単位の無限ループが1つあるパラパラ漫画なんよ。
ちなみに上のプログラムは
1.変数xに1を足す
2.物体の描画&画面を更新
となっているから、出力結果は物体がx座標をプラス方向に移動しているように見える。
732名無しさん必死だな:04/05/09 11:43 ID:eNqb4lVD
ほんじゃ、複数の物体を動かすにはどうするか?
なんのこっちゃない。

//初期化
int x0 = 0;
int y0 = 0;
int x1 = 0;
int y1 = 0;

//メインループ
while(1){
 //処理
 x0++;
 y1++;

 //物体の描画
 draw(x0,y0);
 draw(x1,y1);

 //画面の更新&更新のタイミング待ち
 present();
}

//終了処理
end();

とすればいいだけ、ちなみにこの例では、もう1つの物体をy座標のプラス方向に動かして見た。
こういうことを複雑にしてったのがゲームのプログラム。
仮にx0を50で止めたいです。って思ったら
x0++;
if(x0 > 50)x0 = 50;
ってやればとまるっしょ?こんな感じ。
733名無しさん必死だな:04/05/09 12:17 ID:Y+o7LPSy
プログラム組める人ってカッコイイね
734名無しさん必死だな:04/05/09 13:15 ID:/apOK8al
俺ゲーム業界いいなと思ったのよ。
はぁ・・・でもなぁ、俺オタク嫌いなのよ・・ゲームもアニメも好き・・でもオタクは嫌い・・・
だってさ・コミケとかに行列して、ゲームしかしてきてないようなのが「ゲーム会社」に勤めても
そんなの遊びと趣味の延長でしょ・・開発なんて特にさ・「仕事」としてやる人とすれ違うよ。
ファミ通編集部とか真に受けちゃダメなんだろうけど、実際ゲームサーカスとかで見たら、幼い感じの企業だったよ。
ゲーム業界もゲームをやってゲーム作りたい・・関わりたいと入ってくる人が多いのだろうから
やっぱりつらいだろうなぁ・・ゲーム情報番組に出てくる開発室やスタッフ見てると泣けてくる・・
アニメ業界もつらいだろうな・・俺には向いてないのかもな・・
はぁ・・・洋ゲー企業に眼を向けてみるかな・・
735名無しさん必死だな:04/05/09 15:21 ID:i0U0WElh
>>734
オタクが嫌いというのを言い訳にしてるのか?
つーか嫌いな理由がいまいちはっきりしてないのはおいといて
大切なのは「自分がどうなのか?」だと思うが。
仕事に誇りもってやってる奴はどんな仕事やってようがカッコイイと思うけど。

>>733
俺もそう思う。
736名無しさん必死だな:04/05/09 15:33 ID:4zXXPB19
>>731
へぇ、てっきり画面更新はタイマ割り込みか何かでやってるんだと思ってた。
737名無しさん必死だな:04/05/09 15:39 ID:HEYtotpQ
>>734
自分はヲタなのにヲタ嫌いなの?
うちは業界的には中堅の会社だけど、
ヲタと非ヲタ率は半々くらいかな

ゲームは好きだけど、自分らの作るのは商品って意識は
一般のゲーム会社にいる人ならほとんど持ってると思うんだけどどうなんだろう
既に同人ノリでゲーム作れる時代は終わったし(一部を除いて)
738名無しさん必死だな:04/05/09 16:51 ID:Fg9qX0vm
>>736

別人だが、>>731には、

>//画面の更新&更新のタイミング待ち
>present();

って処理がちゃんと入ってるでしょ。
739名無しさん必死だな:04/05/09 18:14 ID:Kmp7OaW8
ヲタとしても中途半端だし、商品としても中途半端なやつらばっかり<業界
734みたいなのは、辞めた方がいいね。

オタク論議になるとややこしいけど
オタクってのは俺は「多様性が無く自分の価値観から外に出れない人」と解釈してる
マニアってのは「1ジャンルにおいて、価値観が等価値になっちゃってる人」
と解釈してる。

業界にクリエーターって呼べる人は、ほんと少ない・・・
ほとんどがヲタ職人系
740名無しさん必死だな:04/05/09 21:27 ID:oMVv43Dt
>>739

ちなみにクリエーターってのはあなたの定義、解釈で言うと?
741名無しさん必死だな:04/05/09 21:46 ID:hVN4qFwN
俺の認識は
オタクは自分の趣向に合った事をする場合、意欲的にいい仕事をするがそうでない場合、効率が落ちる人。
742名無しさん必死だな:04/05/09 21:52 ID:JM2z5Kw8
それはオタクじゃなくても同じだと思うが・・・。
743名無しさん必死だな:04/05/09 21:55 ID:Pzd6FO99
>>741
そりゃイパーン人でもそうだよ。程度の差こそあるけどな(プ

ともかく、コミュニケーション力が欠乏してそうな>>734には
個人でゲーム会社を興してもらって高見の見物させてもらいましょ(ゲラ
744名無しさん必死だな:04/05/09 23:41 ID:oMVv43Dt
>>741
オタクの場合は、効率が落ちるんじゃなくて、自分の好みでは
ない場合、仕事放棄する。悪びれることなくね

745739:04/05/10 00:08 ID:txO8meaS
クリエイターってのは
「常に新しい価値観を、世界から主観によって切り取って表現できる人」のことかな
表現できるっていうのがポイントね。

大抵の人が表現を既存に頼ったり、
誰かによってパターン化された客観によってインプットしてしまったりする。
746739:04/05/10 00:13 ID:txO8meaS
>>744
どうしようもないヲタクは、それを「作家性」と自負してたりするしなw

そういうものの無い、純粋なものづくり魂のみで創造するのがクリエイター
ま、会社はヲタオペレーターばっかだがな・・・
747名無しさん必死だな:04/05/10 00:58 ID:L4QPRpcV
>「1ジャンルにおいて、価値観が等価値になっちゃってる人」
自分の専門ジャンルなら何でも最高!って意味?
748名無しさん必死だな:04/05/10 03:45 ID:N9YKv3n+
>>728
F−BASIC?
富士通系のやつかな。(FM7,8,11とかTOWNSもそうだたけ?)
749名無しさん必死だな:04/05/10 11:10 ID:Mn/+6tGt
750名無しさん必死だな:04/05/10 23:30 ID:dEvp2G57
>>745
>「常に新しい価値観を、世界から主観によって切り取って表現できる人」のことかな

理解の第一歩はそれでいいんじゃないの?

でも、社会に流通している概念を踏み台にすると
どうでもいい部分の処理が楽になって
その分、手を入れたいところに余裕ができるとか
踏み台の分だけ上に行けるとかもあることを
しっといた方がいい。

日本でクリエイターを称する人の中には
それができなくてグタグタになる人が多い。
凝り性が悪い方向にいっちゃうのね。
虻蜂取らずか、満艦飾すぎて何を作ってるのかわからなくなるか。
飯野賢治とか、キャシャーンの映画作った宇田川の旦那とか。

洋ゲーはメリハリ効いてるよ。
ものを作る極意は「創る」ことじゃなくて
いかに「切る」か、という事を理解しておいた方がいい。

で、君のいうオタは、その定型部分を作るのに
非常にいい仕事をすることが多い。
会社全員がクリエイターである必要はないのよ。
751728:04/05/11 00:00 ID:au8S49EP
>>729 >>748
富士通系のBASICです。F-BASIC386。
TOWNSユーザーでした。持ってる人は周りに誰もいなかったけどw。
>>730
そうですね。主にCとアセンブラで作られてるような事を聞きました。
ただBASICでも、極低性能ペイントくらいは出来たので、一応簡単なものくらいは出来るかなと。
(C4マソ ASM8マソ 学生時代にはつらかった)
>>731
JavaScriptで某パチモノ(風)ゲームを組んだ時、そのようなルーチンでやってました。
かなりキツイものが出来ましたがw

BASICは音楽もプログラムに入れてました。
ただ、音を鳴らす所で、鳴り終わらないと次へ進めなかったんです。
(音がなってる間は入力待機状態でなく、入力待機状態は無音の状態)

色々本でも読んで、スキルUPはかってみます。
ありがとう。
752名無しさん必死だな:04/05/11 01:10 ID:7OUsufsM
>750
宇田川って、アトムに出てくる刑事(?)の名前だっけか?
753名無しさん必死だな:04/05/11 10:40 ID:OhbDRzoO
おしかったね!
754672 ◆IlXkREXloY :04/05/11 14:16 ID:wEglxld6
>750
洋ゲーつくってます。
作業する人の質は日本と変わらない気がするけど、
ディレクションしてる人のビジョンが明確。
作業分担がきっちりできているぶん、
責任も明確。仕事のクオリティも高い状態になってます。
日本だとできる人がいろいろかかえ込み過ぎでつぶれてく・・・
755名無しさん必死だな:04/05/11 14:56 ID:HWhmHb1b
なんでプログラマがプログラム組みながら企画を考えたり
グラフィッカーがモデル作りながらデバッグしたりとか
わけわからん会社多いよな。
マネージメントを「ただ威張って蹴落とすだけ」と勘違いしてる
DQN多いしな。
756名無しさん必死だな:04/05/11 15:01 ID:vfRN3e+g
それはカプ○ンのことですか?
757名無しさん必死だな:04/05/11 15:18 ID:HWhmHb1b
カ○コンもそうなのか?
758名無しさん必死だな:04/05/12 12:48 ID:YPWtsXec
>755
そんなもんだ。
いい加減大人になれって感じ。
モノにならないタイプだな・・。
759名無しさん必死だな:04/05/14 22:09 ID:JTA2jrlR
あげ
760名無しさん必死だな:04/05/14 22:52 ID:6rufTr9x
てめえらぐずぐず愚痴ってないでおとなしく俺の暇つぶしをつくってろや。
金の使い道がなくて、ゲームでもするかってときに面白いのがあったら気が向いたら買ってやるからよ。
いいから黙ってゲームでも作ってろや。俺たちお客がおもしろいと思うもんつくれや。
てめえらクリエイター気取って云々ぬかすけど俺らがなっとくしなきゃしょうがねえっしょ。媚びろまじで
とりあえずギャルとか出しとく?お前らの主張?しらねえよ。俺楽しければ言いし。おまえら関係ねえ
別にてめえらなんざ駅の立ち食いそばの皿洗いほどの価値もないんだろ?普段必要ねえし。
いいから面白いゲーム作れや、まじ気が向いたら買ってやるから。





761名無しさん必死だな:04/05/14 23:00 ID:6rufTr9x
つってもゼルダくらいおもしろいのとか、超すげえムービーとかねえとかわねえよ?
ギャルゲーとかマジキモイし、あんなの作って飯食ってる30歳とか親だったらマジゆるせねえすよ。
つーか、お前らってそういう事もきめれてないんでしょ?やりたくない地味な作業をやらされてんでしょ?
ところで、おまえらの周りって50歳とかいるわけ?いねえっしょ?ありえなくねえ?
警備員とか現場、飲み屋にはマジ人生の先輩いっぱいいるけど、おまえらの職場っていねえっしょ?
おまえらまじやばくねえ?アダルトチルドレンっしょ?選挙権とかいらねえよね。まぁ、おれには関係ねえけど。
とりあえずドラクエやFFとか、ニュースでやるようなすげえゲームつくれや。かってやっから。がんばれやぼけ
762名無しさん必死だな:04/05/14 23:41 ID:bb48IPGV
なにこれ・・・コピペ?
763名無しさん必死だな:04/05/15 03:03 ID:Dy5kySaw
ゲーム開発者で自分のことクリエイターとか抜かす奴、腹立つ。
764名無しさん必死だな:04/05/15 03:56 ID:0E+DvnmE
自分が底辺歯車だからって僻むのは寄席
765名無しさん必死だな:04/05/15 09:57 ID:s7O/FD8t
>>764
ゲーム製作関係者なんて殆ど底辺歯車じゃないの?
人使ってても底辺歯車みたいなもんだろ。
というか、偉くなったってそれこそ有名な任天堂、SEGA、SCE、コナミレベルの企業じゃないとさ
そんなの学校のクラスで社長。とか呼び合ってるのより人数少なかったりするし。ごっこ遊びみたいなもんでしょ
会社自体が鵜飼いの鵜だったりして、鵜に更に使われてたりするし。
エンターブレインとか見てると泣けてくるな。
766名無しさん必死だな:04/05/15 11:10 ID:rYJ0mLCt
この必死な反応がまた
767名無しさん必死だな:04/05/15 11:48 ID:Z79TEUKy
>>765
>そんなの学校のクラスで社長。とか呼び合ってるのより人数少なかったりするし。ごっこ遊びみたいなもんでしょ
激しく同意w
768名無しさん必死だな:04/05/15 13:38 ID:nBtgHmCq
俺も自分をクリエイターなんて思った事は一度もないなぁ。
現在のゲーム開発の流れ的に、
ゲーム全体の仕様変更を勝手には出来ないから
昔のように自分の思うゲームを独善的に作る人は、いないんじゃないかなぁ
いるにはいるんだろうけど

俺は某中堅会社のディレクター
769名無しさん必死だな:04/05/16 15:43 ID:x0vseJMf
俺はとにかくなんでもいいからファミ通とか、ゲ−ム雑誌に
インタビューされて顔写真でてちやほやされたいよ。本音だよ。
自分が作った物が面白くて、売れて、脚光浴びたら最高じゃん。
その為だったら給料安くてもいいよ。本音だよ。
10年後?今は考えられないよ。子供の頃から憧れた
「ゲームを作る人」としてメジャーになりたいよ。

もちろんマーケティングや消費者分析をやって、必死に
自分を殺して売れる物作ろうと努力してるよ、会社では。

でもね、やっぱり本音は自分の好きな物を思いっきり、
給料少なくてもいいから作ってみたいんだよ。
770名無しさん必死だな:04/05/16 17:05 ID:4ro3UiQc
>>769
ゲーム雑誌に出たいってとこ以外は同意。
昔、の開発者みたいに数人でマンションとかにこもって
寝食ともにして、わいわい作りたいなーとは思う。

広報の人とかにを通じて、インタビュー出れます?って
聞かれる事もたまーにあるけど、
いっつもめちゃめちゃ忙しい時期に限ってくるし、
出る事によって売り上げ変わるとも思えないから
出たことは一度も無い
771769:04/05/16 17:36 ID:x0vseJMf
>ゲーム雑誌に出たいってとこ以外は同意。

俺も人に聞かれりゃ雑誌なんて・・・って答えるよ。

でも本音は出たいよ。実家にその雑誌持って帰省して親に自慢したいよ。
昔の友人にも自慢したいよ。
売り上げ変わろうが変わるまいがインタビュ−出たいよ。心の本音だよ。

社会人としての常識や建て前はとっぱらって考えると、
やっぱり根源的な所はそれなんだよ。
772名無しさん必死だな:04/05/16 18:04 ID:JTpdABGQ
顔売っちゃったらいいことないと思うけど、いろいろとね・・・・・。
773名無しさん必死だな:04/05/16 18:08 ID:sEX3GODF
転職するときに、一回だけ効果あるよ、多分。
そこで何やったかによるけど、2度目はさすがに無いと思ったほうがいい。
774777:04/05/16 18:52 ID:4ro3UiQc
俺は別に興味ないなぁ
顔晒しても別にいい事ないし
ゲーム雑誌に出ても自慢になんてならないと思うし…

あ、別に771氏を否定するわけじゃないよ。
775名無しさん必死だな:04/05/16 19:17 ID:p+qJGfxn
俺が顔を見て分かるゲームプログラマーなんて

宮本茂 (任天堂の会場でマリオ人形もってなくては分からないけどね)
堀井雄二(ゲームプログラマーとして紹介されてなくちゃわからないけどね)
広井王子(ファミ通に載ってなくちゃわからないけどね)
坂井博信(スクウェアの記事に書いてなきゃ知らないけどね)
岡田浩二(柴田亜美のドキバク以外では分からないけどね)
中裕二(これもドキバク以外ではわからないね)
中村幸一(中裕二と名前が似ていて分からなくなるね、チュンソフトなら中裕二っぽいね。いまも間違ってないか不安)
小島秀雄(はっきりいってわからないね。ドキバク限定だね)

というわけで、ドキバクの漫画のキャラとしてしかわかりません。
776名無しさん必死だな:04/05/16 19:20 ID:4ro3UiQc
>>775
プログラマーじゃない人が大多数な気がするんだけど…
777名無しさん必死だな:04/05/16 19:32 ID:p+qJGfxn
>>776
(`Д´)<そんなこといわれたってわからないんだもんよー!
778名無しさん必死だな:04/05/16 19:52 ID:4ro3UiQc
>>777
ファミ通とかに出てくる時は概ね
ディレクターとかプロデューサーって肩書きだと思うんだけども
※上の人はすでに取締役とかもいるけど
ちなみに上の人の中で元プログラマーは
岡田耕治(アトラス)、中裕司(セガ:ソニックチーム)、中村光一(チュンソフト)
の3人かな。
779名無しさん必死だな:04/05/16 22:06 ID:9EjTbQm1
雑誌に何回か顔が載った事は何回かあるが、
元からの知人に冷やかされるくらいで、
特に変わった事が起きた事はない。

最初に載った時は、街中でいきなり話し掛けられるんじゃねーか
と、どきどきしてたけどね。

でも今でも、エロ本買うときには、周りの人があの記事を
読んでたらどーしよーと思ったりはする。
780名無しさん必死だな:04/05/16 22:31 ID:d6imEe73
正直、ゲーム雑誌に顔のっても嬉しくねーや。
781名無しさん必死だな:04/05/16 22:32 ID:7lvopvQB
>>779
けど周りの人たちはゲーム雑誌なんてそうそうみないし
見たやつだって「フーン」で終るだけというオチ
782名無しさん必死だな:04/05/16 22:45 ID:AHFn8FtX
>>777
任天堂社長の岩田を忘れてないか。
昔はかなりの凄腕プログラマだったらしいぞ。
783名無しさん必死だな:04/05/16 23:01 ID:IcJ44Bf3
まだ何もやった事ないから言えるけど、こういう好きな事で疲れたり、
めっちゃ忙しかったりって良いよね。そんで暮らせるだけの金がありゃ言う事なし、
とド素人以下の俺なんかは思う。甘杉かな。

>>770
>昔、の開発者みたいに数人でマンションとかにこもって
>寝食ともにして、わいわい作りたいなーとは思う。

激しく…(;´Д`)ハァハァ
784名無しさん必死だな:04/05/17 00:28 ID:7fKWliXw
俺はすし職人の番組を見た
すし屋の経営は回転寿司に押され、時代の流れで店の経営者が回転寿司にするというので
職人が回転寿司屋に研修に行くと、既に職人など必要なく、自動シャリ握り機などの前でおばちゃんがネタを貼り付けるだけ。
その光景に職人は愕然としながらその仕事をする。ネタを貼り付けるのに手袋をしてくださいといわれながら・・・
みたいな事にゲーム業界もなっていて、本当に一流のすし屋(ゲームクリエイター)以外は自動シャリ握り機とおばちゃんの仕事をするんでしょ?
で、数人で集まってゲームを作るにしても今はGBAのゲームが限界でさ
とてもPS2を代表とする据え置き型ハードのゲームなんて個人的なグループじゃ作れないでしょ・・ファミコン・・ぎりぎりSFCまでは出来たとしても
仮に少人数で作れるとしてもギャルゲータイプ・スト2タイプの格闘ゲームなんでしょ?
同人ゲーなんて有名なのしかしらないがそのタイプしかない(月姫・トウハートの格闘物)それが物語っているのでは?
もう、自分が作りたいゲームなんて作れないんだろうからゲーム業界で各種労働するしかないのでは?
785名無しさん必死だな:04/05/17 00:36 ID:7fKWliXw
携帯ハードゲーム機にしたって今が限界でさ
新ハードの「任天堂DS」「ソニーPSP」などを見るともう
個人レベルでどうにかなるというレベルじゃないでしょ・・ゲームが・・
携帯ハードゲームだからアイデア勝負とか無理になってそう、最低PS・64位のゲームを考えなきゃ。
個人、少人数はもう限界さ。
そこで君達・・今一番夢があり、昔のゲーム業界的な個人の活躍が期待できるのは
「アニメ」ですよ。俺はそう思います。
個人グループで製作するには莫大な経費がかかるようになったゲームに比べ
個人グループで製作できるようになり、画材・フィルム等の機材が不要になったデジタルアニメ
ほれ、なんかファルコムの人が個人で作ったらしいじゃないですか・・星の声だっけ?
ああいうのやった方がいいですよ。アニメは難しいプログラムとかいらないだろうし
アイデア・発想力・センスの勝負・・そういうのしたいんじゃないの?
786名無しさん必死だな:04/05/17 00:39 ID:PQfOhDjD
そんなの悩む性格である時点でアウト
787名無しさん必死だな:04/05/17 00:54 ID:6jYA/9nK
フラッシュ作りたくてもソフトたけーよ。
フリーでものすごい性能のやつ誰か作れよ。
788名無しさん必死だな:04/05/17 01:10 ID:tpTuvb2J
ゲームクリエイターとか言ってる時点でアウト
789名無しさん必死だな:04/05/17 01:17 ID:x6QF1POI
>>784
びんぼうソフトを知っているかな?
従業員1名でPS2ソフトを何本か出している。
790名無しさん必死だな:04/05/17 01:52 ID:4n7xkShJ
ゲームクリエイターって達人とか巨匠とか勇者とかのような、称号だべ?
791名無しさん必死だな:04/05/17 03:02 ID:zR4WhD3m
昔何かの本で読んだんだが、

・ゲームクリエーターという肩書きを使いたがってるヤツは3流

・ゲーム製作の何たるかを知って、
 ゲームクリエーターなんて言葉は使えないってヤツは2流

・言葉の持つ胡散臭さを知りつつ、決め所では躊躇することなく
 ゲームクリエーターを名乗れるのが1流

だそうな。
792名無しさん必死だな:04/05/17 03:07 ID:6HNIcHOq
>789
びんぼうソフトは、ミドルウェアとしてRenderWareを導入していると、どこかで見たな。
それだけでもかなり労力の低減に繋がるのだろう。

バグが少なくて、サポートがしっかりしているということなのかな?
793名無しさん必死だな:04/05/17 07:10 ID:ZcbFstC+
>>785
あの人ってファルコムの人だったんだ・・・。知らんかったよ
794名無しさん必死だな:04/05/17 10:53 ID:sYIOo9kp
>>792
宣伝乙
795名無しさん必死だな:04/05/17 12:09 ID:FyrZ+Ufq
>>770
>昔、の開発者みたいに数人でマンションとかにこもって
>寝食ともにして、わいわい作りたいなーとは思う。
俺も昔はそんなこと考えてたけど、
会社に入ってから考えが変わった。

作り手には色んな奴いるけど、
自分はゲームを作りたくないけど手柄は欲しいって奴が1番多い。
ゲームは作りたいけど、自分のやり方じゃなきゃ嫌って奴が2番目に多い。

前者は欠席が多し、いても役に立たない。
後者はマニュアルを書かないととたんに、製作コストが跳ね上がってしまう。

あと、いっくら気が合う奴とだって、馴れ合いでゲーム作りたくない。
馴れ合いでいいゲームが作れるほど甘くないことはよくわかったし。
いつも貧乏くじ引くのは真面目な奴だし。
796名無しさん必死だな:04/05/17 12:56 ID:33epJcLS
>>795
で? どういうふうに考えが変わったわけ?

一番多いのは、「働くのは嫌だけど給料が欲しい」というタイプだと
思うんだが。
797名無しさん必死だな:04/05/17 17:23 ID:FyrZ+Ufq
>>796
こんなん↓が
寝食ともにして、わいわい作りたいなーとは思う。

こんなん↓なりますた
馴れ合いでゲーム作りたくない。
798名無しさん必死だな:04/05/17 17:53 ID:DVYeJNET
ゲームクリエイターという言葉がこのスレで嫌われている理由を教えてくれ。
また、どういえばいいのか教えてくれ。
799名無しさん必死だな:04/05/17 21:37 ID:ZxJjA9H4
ゲームクリエイターなんて職種は無い。
有るのは
・企画・プログラマー・デザイナー・ハードエンジニア
・ディレクター
だけ。(サウンドは普通大手以外外注)
ゲーオタが憧れてる「クリエイター」てのは、おそらく
ディレクターの琴田と思うが、この人はゲーム作成には
直接関わらない。それ以外の
・ライン進捗管理・コスト管理・外部折衝などの一切合財を
受け持つ。ゲーム雑誌でえらそーな事語るのも仕事。
だからゲーオタが勘違いするんだろう。
800名無しさん必死だな:04/05/17 22:19 ID:5yWcd6We
>>799
そうだね。
ゲームクリエイターって一般の人的には
「自分の好きなようにゲーム作ってる人」
みたいな思われてそうだし。
そもそもそんな人いないしねぇ。

ゲーヲタが勘違いするクリエイターって
ディレクターと、プロデューサーじゃない?
後者はディレクターよりさらにゲームに関わらないよね
801名無しさん必死だな:04/05/17 22:20 ID:UiDpbJfQ
勘違いさせて大量に何万人と人を業界に呼び込み
才能が眠ってる奴をつまんで食っていこうという案もあるね。
その才能を持っている奴が1割位で、
眠っているかもしれないと磨こうとしているのが+2割か?
んで、張ったり詐欺入社君が多いと。
802名無しさん必死だな:04/05/17 22:25 ID:5yWcd6We
>>801
今のゲームは一人のアイディアでどうにかなるもんじゃないと思う。
俺ははゲーム開発はセンスじゃなくて技術で作るもんだと思うし。

確かに、思いつきとかひらめきで作った仕様でゲーム作っても
それが普通に面白い奇跡のような人はいるけど、
そんなの業界人に1%もいない。
803名無しさん必死だな:04/05/17 22:27 ID:KUyw187r
これ参考になるかね?
ttp://www.nintendo.co.jp/nom/0004/index.html

>そうそう、“ゲームクリエイター”とひとくくりにしちゃったけど、
>ゲームはひとりでは作れないんだ。物語を作る人、絵を描くひと、
>それを動かすひとなど、ゲーム開発にもいろんな職種があるんだヨ。

言葉が馴れ馴れしいのは原文抜粋のため。
804名無しさん必死だな:04/05/17 22:43 ID:UiDpbJfQ
>>802
そのとおりだと思うが、技術の中にもセンスってあるんだよ。
絵を書く人見てみたらわかるけど、人にビビビと感じさせるものを作る
これはセンスだね、勉強で言う東大理Vみたいなものね。
805名無しさん必死だな:04/05/17 22:46 ID:FyrZ+Ufq
>>803
ここに書いてあるような職業の分け方が業界衰退の原因だと思う。
まあ、任天堂は特に反省してくださいってことでw
806名無しさん必死だな:04/05/18 00:07 ID:Go2FGYzK
>>805
煽り抜きで、>>803(企画・シナリオ・グラフィック・サウンド・プログラマ…)
よりいい分業の形というものをご教授願いたいわけだが…。
807名無しさん必死だな:04/05/18 00:33 ID:KHc2eloe
ええい、ごちゃごちゃしてるな。
で、結局メトロイドの新作を作ろう。とか
ゼルダの新作を作れ!見切り発車しろ!とかいうやつは誰なんだよ。
FF11を作れ。とかX-2を作れ。という奴はどいつなんだ!
企画を出した奴と作る責任者は違うのか!
わからねえぞ!私が作りました。ってケンタッキーフライドチキンみたいに箱に書け!
808名無しさん必死だな:04/05/18 00:39 ID:Go2FGYzK
>>807
誰なんだよってそりゃもっと上の、経営陣が決めるこったろ。
ゲームが背負うのは個人の名前じゃなくて会社の看板。
809名無しさん必死だな:04/05/18 00:47 ID:KHc2eloe
>>808
レスありがとう。でもそれじゃあ何もわからないぞ。
もっと上の経営陣なんて諦めにも似た謎めいた言い方されても俺には予測不能さ!


810名無しさん必死だな:04/05/18 01:30 ID:Xa1KFN/d
>>800
この業界に入って驚いたのが、
自分の好きなようにいかない時、すぐ自暴自棄になって
奇声あげたり、ゲームのコントローラ投げつける人がいる
んですが、この業界ではこういう危なげな人の存在は、
そんなに珍しくないんでしょうか?

811名無しさん必死だな:04/05/18 01:47 ID:59dvZvLS
むしろゲーマーに多い罠
812名無しさん必死だな:04/05/18 02:02 ID:jDUdcJxn
>>810
この業界に入って2社合計7年になるが、
そんなキチガイにはお目にかかったことがない。
813名無しさん必死だな:04/05/18 03:07 ID:T2cH3Lfw
俺も無い
ゲハ板の中でしか見たことが無い
814名無しさん必死だな:04/05/18 08:51 ID:xGAoMD/L
>>812
ゲーム業界での寿命はあと6年くらいですか?
815名無しさん必死だな:04/05/18 16:56 ID:2GsxE+m0
>>806
完全に独立出来るのが、シナリオ(大まかな話の流れ)とサウンド(曲)ぐらいなもので、
他のものは、個々でいくら頑張ったところで、商品価値を上げることにならないと思うんだな。

ところが、それぞれぶった切った状態で、頑張っちゃうところが駄目だと思うんだよ。
分業ってのはそれぞれ個々で価値を可視できるようになってからやるもんじゃないの?
816名無しさん必死だな:04/05/18 17:28 ID:OvcmD/f5
ムービー(ストリームデモ)も独立しようと思えば比較的容易かも
817名無しさん必死だな:04/05/18 23:31 ID:wvE7fRrR
>>815
なんのための折衝能力よ。
818名無しさん必死だな:04/05/19 04:23 ID:DJvv3YTN
新卒で大手に入れなかったら開発末期で
ネコの手でも借りたいような会社に潜り込むという手がある。
スクリプタとかで。下請けになるけど。

単位取りきってりゃ最終学年は何しててもいいとかなら都合がいい。
二次募集当てにするよりよっぽど手っ取り早いと思う。

あと、新卒向けじゃない就活サイトも見るといい。
意外と応募は多くないそうだし、
募集をかけるということは実際に切羽つまっている可能性がある。
819名無しさん必死だな:04/05/22 11:38 ID:P2/yVHsc
てか、大手に入ると、ゲーム開発出来る可能性の方が低いけどな。
ナムコとかなんて、その代表だ。
CSの部門より、他の部門の方が売り上げデカイし。
820名無しさん必死だな:04/05/22 14:52 ID:z8lNUN8f
>>815
ゲームが影も形も無い状態の時から
ビジョンをしっかり示して、各分業先へ切り分け
目標へ先導するためにディレクターがいる訳なんだが。
商品価値なんて、合体した時点で上がればいいわけで。

自分がそういう巨視的な見方が出来ないからといって
他人もみんなそうだと思わないでくれ。
普通のディレクターは多かれ少なかれそういうことをやるのが仕事で
ちゃんとやっている。
821名無しさん必死だな:04/05/22 14:58 ID:z8lNUN8f
>>815
っていうか、別にゲームに限ったコトじゃないんだが、これは。
社会人で部長クラス(プロジェクトリーダークラス)は
そういった「明確なビジョン」を持つことが「出来る」から偉い、じゃなくて
ビジョンを「持てるようになるが仕事、持つ能力を要求される」わけで。
そう考えると、

>昔、の開発者みたいに数人でマンションとかにこもって
>寝食ともにして、わいわい作りたいなーとは思う。

↑コレへのあこがれって、
なんか、「ビジョンを持ち、運用する能力」の欠如した人の
逃げ込み先のような気がするんだよね。
822672 ◆IlXkREXloY :04/05/22 16:04 ID:riPOYk5D
>818
業界に入ってしまえばどんな会社でも労働時間はほぼいっしょ・・・
なのでできるだけ高望みしたほうがいいと思いますよ。
入るまでも大変かもしれませんが、入ってからも大変ですしね。
823名無しさん必死だな:04/05/22 16:10 ID:wIb7RL2M
なんか話がかみ合って無いね
たぶん815の最後の1行が意味不明なためだと思うが
824名無しさん必死だな:04/05/22 16:24 ID:8vr4ULyU
>>823
>>820でディレクター云々の話なんか出すから変になるんだろ?
>>815はちゃんと説明→結論になってるから別に違和感はない。
825名無しさん必死だな:04/05/22 19:50 ID:hWjUn+hM
>>815が言いたかったのは、企画・プログラム・デザインといったあたりは
お互い密接に絡み合うところがあるから、完全分業には馴染まないという意味では?

例えば、企画の出す企画書・仕様書に対しては、プログラマが技術的側面からの横槍を入れるし、
プログラマの作ったものに対しては、企画が遊びやすさ等の点からチェックするわな。

そりゃ、ある程度はお互いの作業を信頼して任すべきだけど、ゲームでは
これをやりすぎると無味乾燥なものになり易いよね。
826名無しさん必死だな:04/05/23 14:30 ID:A7ifMX+8
>>824,825
>例えば、企画の出す企画書・仕様書に対しては、プログラマが技術的側面からの横槍を入れるし、
>プログラマの作ったものに対しては、企画が遊びやすさ等の点からチェックするわな。

なんで、これと完全分業が相反するのかわからない。
>>815を始めとして分業を勘違いしているとしか思えない。
827名無しさん必死だな:04/05/23 19:17 ID:j/xZS6Nr
>>826
>なんで、これと完全分業が相反するのかわからない。
ええ!?分業の意味わかっていってるのw?
828名無しさん必死だな:04/05/23 19:36 ID:ebuN1eO+
分業というのを、社内組織上での分業と取るか
社外との連携としての分業と取るかで
話がすれ違っているのでは
829名無しさん必死だな:04/05/23 19:40 ID:j/xZS6Nr
>>828
でも>>825の内容をみてこれだよ。わけわかんね。
830名無しさん必死だな:04/05/24 12:20 ID:gMusFDME
>>829
……いや、お前の方が訳わかんないけど。

社内だろうが社外だろうが、連携しないで分業が成り立つわけがない。
(だから上で、連携を取り持つディレクタの話が出たんだと思うが)

それぞれののユニットが自分勝手にやることが分業だと思ってるのか、
職種以外の事は全く知らないですむことが分業だと思っているのか、
どっちにしても、バイトくらいでしか働いたことのない奴が
「社会の歯車」とかいう言葉から単純な連想しただけに思える。

もちろんトヨタの下請けの社員が車全体の設計は理解してないだろうが、
そんな大規模な話でも無し。
831名無しさん必死だな:04/05/24 13:08 ID:tC9I16kc
>>830
>それぞれののユニットが自分勝手にやることが分業だと思ってるのか、
>職種以外の事は全く知らないですむことが分業だと思っているのか、
何を言っているのかわからないんだけど。

>職種以外の事は全く知らないですむことが分業だと思っているのか、
これができなくて分業化の利点があるの?
832名無しさん必死だな:04/05/24 15:42 ID:of6+rqxn
ちょいと横やり。
業界的には分業っつーか、専業なイメージがあるな。
スペシャリストというやつ。
他パートから完全に切り離された分業てのはありえないよ。
833名無しさん必死だな:04/05/24 16:04 ID:tC9I16kc
>>832
>業界的には分業っつーか、専業なイメージがあるな。
イメージがどうだっつーのw

>他パートから完全に切り離された分業てのはありえないよ。
完全に切り離すどころかむしろ密接にくっついて離れない状態じゃん。
これのどこが分業化に向いているのか聞きたい。
834名無しさん必死だな:04/05/24 16:49 ID:oE1IFYZu
正直、この業界から足を洗いたいです。
この業界から足を洗った方で他業種に移った方いられますか?
よろしければその業種を教えていただけませんでしょうか?

当方2D&3Dデザイナーでございます。
私はこの業界から足を洗ったら喫茶店のオーナーを
やりたいなぁと思っとります。
835名無しさん必死だな:04/05/24 19:29 ID:2kQqqXSr
>834
年はいくつ?
若い奴に追い越されたら
パチンコにおいで。
楽勝だよ。
給料高いし。
喫茶店はちと早いな・・。
836名無しさん必死だな:04/05/24 19:45 ID:Yxvh5Gf8
喫茶店って・・・自分の空間に引きこもって、かつ見も知らずの人間が
金を落としてくれればナー♪っていう安易な発想だな。やめとけ。
837名無しさん必死だな:04/05/24 21:15 ID:VZ3grsZ+
838名無しさん必死だな:04/05/25 02:55 ID:HPu/vFzE
某サイト見てたら、3×歳で、ディレクター プランナー志望なんて奴がいたけど、
やはりドリィミィなヒッキーなのかね。
839名無しさん必死だな:04/05/25 04:03 ID:SzMPauAx
今日、大手(一部上場)のゲーム会社に内定貰いました。新卒で中流大です。
だけど凄く悩んでます。というのも、私は多分ゲーム会社に入ってくる人と比べると、ほとんどゲームしないと思うんです。ココ一年でやったゲームはウイイレくらい。
そんな私がゲーム会社に入ってやっていけるのかと…。職種的に大学で専攻してるネットワーク系だったから応募したわけですが。
やはりゲーム自体が好きでないとこの業界でやっていくのは厳しいと思いますか?ご意見をください。
840834:04/05/25 04:05 ID:0Lm1WqGE
レスありがとうございます。
当方、今年で27歳になります。
この業界に入り、5年間がむしゃらに働いてまいりましたが
自分の能力に限界を感じたことや、将来性の不安などを感じ
まだやりなおしがきく20代で、と転職を試みたものです。

もし自分のスキルが他業種で活かせればと思い、
ほかに自分と同じ境遇の方がいらっしゃらないかと
この板に来た次第でございます。

なぜ喫茶店かというと、業界でのいつまでも追われつづける
感覚がどうにも苦痛で、まったりのんびり暮らしたいという願望から
喫茶店で、という安直な考えです。
841名無しさん必死だな:04/05/25 05:46 ID:ncVZglWP
限界を感じたからこそあきらめずにやり続ける意味があるんじゃないですか?

大学の先生は、最低10年は続けろと言ってますよ。
10年続ければその道がうまくいかなくても大体のモノが見えてくると。
842( ○ ・ ー ・○ ) はスバラシイ:04/05/25 05:46 ID:JGX9rz+z
ねずみくす→http://p2.ms/ji3zr
843名無しさん必死だな:04/05/25 07:18 ID:839evMTT
>>839
俺も大手勤務だけどハードゲーマーじゃなくても何とかなってる
就職決まってからゲーム始めたぐらいで、高校ぐらいまでしかゲームはやってなかった。
考えて行動する人であれば問題なし。

あとネットワーク管理系のひとは大変重宝されるし待遇もいいですよ。
・・・ってネットワークゲーム?
844名無しさん必死だな:04/05/25 10:20 ID:XwZxeyI8
同感
規模の大きい会社なら、ヘビーなゲーマーはほかにいくらでもいるんだし
みんながみんなゲーマー性を求められることは無いよ
もちろんその分別の分野で売りになる知識を持っていないと困るが
845名無しさん必死だな:04/05/25 10:39 ID:QCZ/E/WV
こういう業界って逆にゲーマーとかじゃないほうがいいような気もしますけどね。

というか、この板覗いてる時点で十分かと・・・。
846839:04/05/25 12:56 ID:p/pI8vIC
>>843,844,845
ご返答感謝します。話では聞いてましたが、843さんくらいのゲームに対するスタンスの人が実際にいるのは安心しました。
あと凄く単純に聞きたいんですけど、やっぱ大手(一部上場)の企業でも、土日は休めるとは考えない方がいいんですか?
847名無しさん必死だな:04/05/25 14:10 ID:Q/EQ+5d0
忙しくない時期は休める・忙しい時期は休めない。

大手なら、まだ休めるほうだとおもうけど、どうしても完全に休めないと駄目ならお勧めしない。
でもゲーム業界じゃなくてもどの業界でも納期前は休めないと思うんだけど。
848名無しさん必死だな:04/05/25 14:16 ID:Dm9yTvfK
>>840
喫茶店業界も立ち飲み屋があちこちに出来たから大変だよ。
つか、5年でそんなに蓄えがあるの?御社はスゲーな。


>>841
石の上にも3年。

5年?・・・もうじゅうぶんでしょ。
10年?・・・もう手遅れでしょ。


>>839
土日は休めても開発職だと納期前は大変かもね。
でも残業やるならあんま変わらないか・・・ハフゥ
849672 ◆IlXkREXloY :04/05/25 14:18 ID:8gSPNla+
>846
846自身が悩んでるように好きでないならオススメしません。
ゲーム会社にもゲーマーでないヒトはたくさんいます、
が、ゲームをつくることが好きでなければツライことばかりですよ。
(ゲームをつくる部署ならの話ですが・・・)
無駄に忙しい業界なので将来のことを見据えて仕事をこなしていかないと
気がつくとなんにも身に付いてない、なんてヒトをよく見かけます。

850名無しさん必死だな:04/05/25 14:45 ID:S+oLUm0F
>>849
同感。

嗜好品を作る=常套手段というものが少ない
=概念的なノウハウを貯めつつ
常に新しい技術を探し、身につけないといけない

ということなので、こういうのが好き、とか面白いと感じる人じゃないと
日々の忙しさに流されてアップアップになるだけ。


>>833
いいからお前はどっかに就職しろ。
お前の脳内「分業」理論なんかしらねーよ。
お前の中での「仕事」ってのは、出来合のマニュアルを元に
完成工程までが全て明らかになっていることを指してるみたいだけど
そんなことはありえねーよ。学校じゃねーんだから。

そもそもお前のいうお互いが無関係ですむという利点は
単純作業にしかあり得ないわけだし、
スキームがい1プロジェクトごとに変わる嗜好品製造業では
そこまで仕事を切り分ける管理職のコストがべらぼうになるだろうよ。

分業ってのは手先の作業だけでなく
仕事の管制、管理状況まで指してるの。
851名無しさん必死だな:04/05/25 15:03 ID:rVIXpVfc
>>850
だから、そもそも分業に向いてねーっていってんのに
わからねーデブだなてめーはよw
852名無しさん必死だな:04/05/25 15:10 ID:S+oLUm0F
>>851
はいはい、ちゃんと就職しようね。
君の思ってるような温い分業なんてどの業界でもあり得ないよ。
853名無しさん必死だな:04/05/25 15:51 ID:ZRRTR1OI
もうスルーしてあげようよ
854名無しさん必死だな:04/05/25 17:07 ID:rVIXpVfc
>>852
ゲーム業界以外いったことの無い奴に言われるのか?
本当は知らないくせに嘘こいてんじゃねぇよw
855名無しさん必死だな:04/05/25 19:33 ID:HRCiXfqN
おまいら、もちつけ。

     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(


このスレを見たフレッシュマンが引くだろ。
856名無しさん必死だな:04/05/25 20:53 ID:ynoaZmyo
>839
内製のツール屋とかネットワーク屋とかシステム屋とか、ゲーム会社によっては
ゲ以外にも仕事は沢山ありますから、上手いこと自分の嗜好にあった役割が見
つかるとイイですね。モバイル系だと、サーバー側のソフト製作もあったり。3D CG
ソフトのプラグイン作ったりミドルウェアの拡張やったり。

ゲだけしか出来ないPGよりは、転職時に有理化と。

ゲームやら無い人でも、とりあえず会社にあるゲーム触ってみて、こんなコードを
書けばこんなゲームになる、と想像出来る人なら問題ないかと。

ただし、「でもしか」でPGやるつもりなら、来ないほうがいいです。
857名無しさん必死だな:04/05/25 21:05 ID:Az7MZofO
結論:人生長いんだし、いろいろやってみたら?



------------糸冬   了--------------------------
858名無しさん必死だな:04/05/25 23:49 ID:Tv627aEd
ホームレスとかな
859名無しさん必死だな:04/05/26 00:02 ID:g3D297N1
煽りとか多いけど、参考になりますね。
良スレさげ。
860名無しさん必死だな:04/05/26 00:18 ID:bd8Nm2ao
>>840
喫茶店経営でまったりのんびり暮らせるわけがない。
今はスタバ等に圧されて、個人経営は超・受難の時代。
もちろんスタバ系の経営はさらに資金と経験と才覚が必要。
人に食い物と空間を提供して金をもらって生きていくのは、
企業に仕えて給料をもらうことの数十倍難しい。マジで難しい。

なぜかというとウチが喫茶店だからだーw
親に「頼むから就職してくれ、借金は残さないでやるから」と・・・
861名無しさん必死だな:04/05/26 00:45 ID:rDffabIq
ああ、時々喫茶店とかいいなと思うよ。
喫茶店経営もうまくやれば贅沢は無理でも
しっかり食ってく人もいるんだろうな…

ま、どこいっても苦労はするってことか。
862名無しさん必死だな:04/05/26 00:58 ID:KgW0qxwl
何するんでも客じゃないとマータリなんかできないよな
863834:04/05/26 04:38 ID:okomS2Mz
むぅ・・・やっぱりどこの業界でも楽というわけには行かないものですね^^;
ちなみにゲームの作業自体はとても楽しかったです^^
自分の作ったものに名前がのるのはやっぱ快感ですね^^
絵を描いてて、お金がもらえるなんてとてもよかったなぁ( ´∀`)

しかぁーし現役でいられたのは3年位だけでした・・・
それ以降は管理、新人育成に回されうまくいかないことだらけでした
作業だけならとてもいい仕事だったんですがね・・・
864名無しさん必死だな:04/05/26 10:11 ID:Wo5XVmXf
3年しかやってない人に育成されてもなあ
865名無しさん必死だな:04/05/28 12:53 ID:2f/UMI2K
>>864
いや、逆に三年もいれば
下に人を付けられて当たり前。

>作業だけならとてもいい仕事だったんですがね・・・

なんか最近こんなのが多くて困る。
いつまでも学生気分っていうか、被扶養者体質っていうか。
自分が情報の最下流にいられると思っているのが・・・
不真面目とは違うんだけど、困るわ、実際。
866名無しさん必死だな:04/05/28 21:41 ID:f10zxcwr
>>865
3年で下が付いちゃうのは早いよ。
3年で何ができるっつーのよ?

なんかゲーム会社っていうかIT系(?)っつーか
この分野、給料低い割りに過剰責任みたいなの多くね?
867名無しさん必死だな:04/05/28 21:59 ID:xNpq/kTX
RPGツクールやってゲームはやるものだと思ったやつは俺だけじゃあるまい
868名無しさん必死だな:04/05/28 22:11 ID:HxRzWk2J
>>865
あまり人がやりたがらない作業やルーティンワークだけに喜びを見出す人も居るのだから、
作業専門人としてうまく使えばいいのに。誰もが人の上に立たなくていいわけだし、
全ての人間が人の上に立てないよね。
869名無しさん必死だな:04/05/28 22:11 ID:iT80SwuC
>>867
真理をついてるね
870名無しさん必死だな:04/05/28 22:24 ID:3qrqinkj
つーか、何が楽しくてゲーム業界に就職せなあかんのや
まともな人生や、まともな人間と共に人生あゆみたいなら、
まともな一般企業に働いたほうがまし。
プログラマーって言っても、ゲームプログラムだけではないのは当たり前だけどw

ゲーム業界で働くやつなんて、基本的にだめ人間のあつまりやね。
ただ、任天堂に就職できる人は別だと思うよ。
任天堂の人材採用は質高いから。
ゲーム開発者になりたい人ならやっぱ任天堂に入れるのが一番やろうな。
871名無しさん必死だな:04/05/28 22:33 ID:f10zxcwr
>>868
ルーチンワークぐらいしかできない人とか
プログラマで設計が絶望的に下手糞なのが上に付くと
もうクオリティのレベルアップは諦めなければいけない罠w
(もうクオリティ低すぎて自分が開発に携わってるなんて恥ずかしくて友達にも言えないよw)

そういう奴に限って飲み会だけは大活躍するという2重の罠。
さらに、そういう奴に限って社長(上司?)なんかと仲良くなって、
仕事も忙しくないので休日は社長と家族ぐるみの付き合いなんかしたりしてて
非常にウザイ。(俺等開発室や自宅で仕事してるのにいい身分だよな)

技術的に駄目な奴は、そっち方向へ能力が伸びていく3重の罠w
872名無しさん必死だな:04/05/28 22:34 ID:DYUwquy7
>>870は厨なのか任儲なのかアンチなのか?
業界云々よりも自分が何をやりたいのか、
ドコ(会社とか仲間とか)に儲けさせたいかだと思うが・・・


ガッコの教科書に名前が出てくるような企業に
勤めたことがあるが、中身は同じもんだよ。
まぁ 悪い事はいわねーから、
まともな人生送りたきゃ公務員にでもなりなよ( ´,_ゝ`)
873名無しさん必死だな:04/05/28 22:47 ID:BOvWph4S
業務時間中、奇声がなく、コントローラー投げない
静かな環境の会社はどこですか?
874名無しさん必死だな:04/05/28 22:51 ID:3qrqinkj
>>873
任天堂
875名無しさん必死だな:04/05/28 23:01 ID:THPYzJL2
>>873
まだそんな所が残っている方が驚き
876名無しさん必死だな:04/05/28 23:11 ID:DYUwquy7
>>873
奇声やコントローラ投げなんかぜんぜんカワイイよ。
むしろ静かな環境の会社の方が怖い。


ある日突然、吊ったとかバラバラになった
なんて話がリアルであるから・・・((((;゚д゚))))ガクガクブルブル
877名無しさん必死だな:04/05/29 02:45 ID:d1SWUOll
ストレスがたまって、セックルに逃げていた香具師が
会社に彼女つれこんでやってた

それはいいんだが、開発機材にあやしいシミが(欝
878名無しさん必死だな:04/05/29 13:35 ID:l6+JClNe
>>877
なんかうっとぉしい脳内が最近張り付いてんな。
セックスするほど体力気力が残ってる訳ねーだろ。
そこまでストレスがたまってるときに。

「寝る」ひたすら、ひとりで「寝る」
欲求はソレだけだ。
879名無しさん必死だな:04/05/29 13:50 ID:u8ZrL5li
>>878
そうか?
深夜残業もくもくとやってると
何故かチンコたってくるよw
880名無しさん必死だな:04/05/29 14:28 ID:mfRAVWui
俺もストレスたまってくると、土曜とか会社抜け出して風俗行くなぁ。
881名無しさん必死だな:04/05/29 14:32 ID:u8ZrL5li
>>880
それはしねぇやw
882名無しさん必死だな:04/05/30 19:31 ID:JD+Fayiw
>>879
疲れマラからセックスに直行する訳ねーやん。
したいな、と思うことはあるけど、
する時の体力消費を考えてげんなりして終わり。

職場セックスなんて脳内+童貞でもなけりゃ
本気にしないよ。
883名無しさん必死だな:04/05/30 22:56 ID:508hlqTL
もともとストレスたまるとセックルしたくなるという話なのに、
何で「疲れ」にこだわる香具師がいるんだ?
884名無しさん必死だな:04/05/31 15:35 ID:R/i41ZRb
>>883
この業界のストレスは、たいていひどく疲れるような
スケジュールが無茶苦茶な状況で溜まるから。

彼女を連れ込めるほど暇だけどストレスだけ溜まる状況なんて思いつかん。
885名無しさん必死だな:04/06/01 00:25 ID:61LbkF8L
>>884
中間管理職になるとあり得るよ
現場時代より時間に余裕はできるけど
ストレスは現場時代の3倍強
886名無しさん必死だな:04/06/01 06:33 ID:p60iO/4g
横やりだが
そりゃ同時に疲れてもいるな。
それに管理職が社内に張り付いてるのは
部下が居るときか、管理用の書類仕事が残ったとき。
社内セックスできるかどうかなんて
前者はいうに及ばず、後者は疲れてて無理。

要はどんな立場でも、ストレスだけ溜まってて
尚かつ一人だけ社内にいる疲れていない状況なんてあり得ない、
ということだ。
887名無しさん必死だな:04/06/01 09:48 ID:QrQNLeZ5

アルバイトから正社員になることって出来ますか?
アルバイトでも何でもゲーム会社で働きたいので!
努力を認めてもらえたら正社員に・・・という事は、あり得ますか?
888名無しさん必死だな:04/06/01 10:03 ID:RkufNaKu
>>887
あり得る。中小メーカーの話なんで参考にならんかもしれんけど、
ウチの場合、バイト>契約>正社員というステップがあって、
残念ながらワシはバイトあがりで契約止まり。
実力ある人やゴマすりのうまい人は正社になってるよ(数は少ないけどね)。
889名無しさん必死だな:04/06/01 10:03 ID:P4mu8l7g
大手ではありえない
890名無しさん必死だな:04/06/01 11:07 ID:ESrTsgU1
認めてもらうべきなのは努力ではなく実力
いくら努力してもそれが結果に結び付かない人っているし
891名無しさん必死だな:04/06/01 11:09 ID:JkVafnWd
そういうヤツに限って「ワタシは頑張ったのに・・・」って言うんだよな。
892名無しさん必死だな:04/06/01 12:58 ID:NOORGtM/
>>887
とある製作会社の話ですが、
基本的にアルバイトからしか雇わないという会社もあります。
(実務経験者は除く)

時給はさほどよくないですが、時給なだけに、働いた分だけもらえます。
裁量労働制度を採ってる会社なんかだと、下っ端社員の基本給を
上回ることもザラ。
ま、そのくらい稼げるようになると、
次の契約時(バイトは3ヶ月ごとに再契約)には契約社員にならないか、
と言われますがねw

まぁこの業界、「ゲームが作れる」という「飴」の為に、
「薄給・過労・休みなしの3重苦」という「鞭」に耐えれる人間じゃないと
お勧めできないですがね。

ただしデバッガで入社すると、大抵デバッガ隊長以上にはなれませんので、
正社員になりたいのなら「アルバイトはデバッガだけ」という会社は
避けるのがいいかと。
893名無しさん必死だな:04/06/01 20:50 ID:a87Th427
>892
バイトで裁量労働制って、ありえないし。
894名無しさん必死だな:04/06/01 21:33 ID:swWoKItg
>>893
紛らわしくてスマン。
「裁量労働制度の社員より時給のバイトの方が月給で上回ることもザラ」
という意味だったんだが。
895名無しさん必死だな:04/06/01 22:20 ID:8a1UmBQa
>>894
それって、ただ金払いたくないから
名前だけの管理職に就けて残業代誤魔化す会社と何が違うん?
896名無しさん必死だな:04/06/01 22:26 ID:SiM6Kb6l
>>892
>>まぁこの業界、「ゲームが作れる」という「飴」の為に、

「ゲームが作れる」のは、「飴」か
897名無しさん必死だな
>>895
大して違わんでしょうなぁ。
「年俸制」「裁量労働制」「食事手当て」「見込み残業」
どれも似たようなモンでしょw

>>896
飴と鞭で言えば、飴でしょう?w