【CESA白書】ゲーム離れ深刻part3【ゲーム人口減】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
「ゲーム離れ」進行浮き彫り・・・出荷額、人口減少

 ★ゲームビジネス、急減速=02年は2ケタ落ち込む−業界団体調べ

国内ゲーム会社の業界団体、コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が
28日まとめた2002年の家庭用ゲーム出荷額は、1兆2624億円と前年比13.4%減少した。
2ケタの落ち込みは、調査を始めた1996年以来初めて。
同協会の推計によると、02年のゲーム人口も2360万人で7.3%減少。
「ゲーム離れ」の進行が浮き彫りになった。 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030728-00000618-jij-bus_all

誰か前スレ探して。
2名無しさん必死だな:03/10/21 16:50 ID:k/BCXRqA
高校生の憧れの職業ランキングから「ゲームクリエイター」消える

高校生は公務員志向…なりたい職業調査
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_10/1t2003102107.html
高校生が将来就きたいあこがれの職業
高校生のなりたい職業の上位は、男子では「公務員」がトップで、以下、「教師」「大学教授など」の順。
女子は「保育士・幼稚園教諭」が1位で、「看護師」「教師など」が続いた。
この結果、2000年の調査では、3位だった男子の「ゲームクリエーター」や9位の「パイロット」、
また、1位だった女子の「フライトアテンダント」(旅客機の客室乗務員)や
7位の「アナウンサー・リポーター」などはいずれも上位10位から姿を消した。
3名無しさん必死だな:03/10/21 18:05 ID:1jKzuP1I
大都市圏以外のゲームショップはほとんど淘汰されたね。
ゲームを買おうと思ってもコンビニでしか買えない地域が多い。

4名無しさん必死だな:03/10/21 18:43 ID:KEEn4wfH
日本市場はもう駄目だろ。
子供がいないから。
親も不況で給料が少なくなり
子供に高価なゲームを買ってやれない。

5名無しさん必死だな:03/10/21 19:40 ID:P38KkUKD
面白いゲームは
今もってる奴で十分
6名無しさん必死だな:03/10/21 19:44 ID:1cGFE/P8
風タクとラチェットとパンドラ最後にゲーム買ってないなあ。
どれもつまらんかった。
7名無しさん必死だな:03/10/21 20:04 ID:ag59Sqg+
ゲームショウで思うこと その3 ゲーム離れ対策
1.復刻&定番作品
2.入力の簡素化
3.ゲーム機からの脱却
http://game.biglobe.ne.jp/gamersta/
(10/15)新たなサービスの評価
第3回 改めて問われるゲーム機開発の方向性
http://it.nikkei.co.jp/it/busi/column.cfm?i=20031014c3000c3
8名無しさん必死だな:03/10/21 20:32 ID:/OFp+9xu
PS2もGBASPも売れなくなってるね
1ヶ月に9万台程度。
まさかここまで急に落ち込むとはね。
9名無しさん必死だな:03/10/21 20:35 ID:ex7OTkjd
ゲーム会社も新作を開発する資金的な余裕がなくなってる。
リストラで開発力も低下してる。
10ミナツキ サヤ ◆SAYAC2HJWE :03/10/21 20:36 ID:UJR0U+53
10
11名無しさん必死だな:03/10/21 20:36 ID:RLNzT6c8
今こそロックマンで業界を救え
12豚(´・∀・`)饅頭 ◆9XFnHcahXM :03/10/21 20:38 ID:KCIAPChE
2ちゃんの方が面白いって言うのが問題だ
13名無しさん必死だな:03/10/21 20:57 ID:ag59Sqg+
ゲーム機の市場規模11%減=ソフトは5%増−03年度上期

*ゲーム関連出版社のメディアワークス(東京)がこのほどまとめた調査によると、
2003年度上半期(4―9月)のゲーム機の市場規模は前年同期比11.7%減の534億円だった。
ソニー <6758> のプレイステーション2の普及が一巡したため。
逆に、任天堂 <7974> のゲームキューブは販売額で11.4%の増加。
同社の携帯型ゲーム機、ゲームボーイアドバンスと
ゲームボーイアドバンスSPを合わせた販売額も74.8%増と急増した。 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031021-00000532-jij-biz
14名無しさん必死だな:03/10/21 21:43 ID:hBe8abm/
なーんも好材料もないなあ
15豚(´・∀・`)饅頭 ◆9XFnHcahXM :03/10/21 22:24 ID:TqB7fE83
SF〜PSに起こった
大幅な値下げをしなければ駄目だな
安くないとDVDに対抗できない
16名無しさん必死だな:03/10/21 22:53 ID:+HMQngQl
>>15
SIMPLEシリーズがあるじゃん
17豚(´・∀・`)饅頭 ◆9XFnHcahXM :03/10/21 23:30 ID:TqB7fE83
>>16
新作でお願いします
18名無しさん必死だな:03/10/22 07:37 ID:oqNTeqvD
漏れがゲームをやらなくなったのと時を同じくして「ゲーム離れ」「市場衰退」が
ニュースを賑わすようになったのがなんか楽しい。
19名無しさん必死だな:03/10/22 07:54 ID:Rh9FF9wj
多分みんなそうだよ
20名無しさん必死だな:03/10/22 08:16 ID:w2Q1PgXx
自分は任天堂系1.5倍、PS系-0.1倍って所か。
一時期安くなったPSのをよく買っていたな。
そしてそれまで知らなかった糞ゲーの世界を垣間見た。
FEの続編が出なかったら(TSはかんべん)、チュンが倒産して
いたらやらなくなっていたかもなあ。
21名無しさん必死だな:03/10/22 08:32 ID:2xLqY52v
買っても最初のちょっとだけやってそのまま放置してるのが多いなあ。
面倒くさいんだよな。
あとゲームやってると眠くなってくるし・・・
22名無しさん必死だな:03/10/22 09:27 ID:TmmeP9K1
テンポ悪いってのはあるね。
もうわかってることをやらされるっていうか。
わざとらしいチュートリアルと、ゲームらしく見せるための蛇足だけでできているという感じ。
23名無しさん必死だな:03/10/22 09:28 ID:1bL2c+Yc
ゲームソフト販売の不振が続いています。1997年以降の年平均伸び率は10.8%減と、4年連続して市場が縮小しています。
 ゲームソフト市場が縮小している要因としては、まず、家計における携帯電話等の通話料の増大から、
ゲームソフトへの支出が抑制されていることです。
1世帯あたりの年間消費支出において通話料はここ4年間で年率5.0%で増加していますが、
逆にゲームソフトへの支出は年率0.6%で減少しています。
http://net.resona-gr.co.jp/resonabank/corporation/businessplaza/200210/plaza021003.html

鮮明になるリピート率低下 〜一方でいびつな商習慣を生む〜
ゲーム市場全体の傾向として、リピート率が低下しつつある。4年の間で25%が減少。
その実態を数値で確認し理由を探ると、そこには現流通システムの硬直さと、
裏返しとしての補完機能が働いている。現象は実態を写す鏡である。

http://www.m-create.com/jpn/d_030905.html
24名無しさん必死だな:03/10/22 09:54 ID:PSigKeW7
教 師 は 公 務 員 じ ゃ な い の か よ
25名無しさん必死だな:03/10/22 10:20 ID:w2lEV2Cl
子供のなりたい職業1位だったゲームクリエイターの時代も終わり一気に圏外か。
もう子供にすら、ゲーム業界は超衰退産業と認識されてるんだな。
26名無しさん必死だな:03/10/22 10:54 ID:xj+B/yGi
今でもゲームに輝きを感じているのは80年代と90年代ゲーム黄金期に
子供時代を過ごした連中だけだね。不幸な世代といえる。
27名無しさん必死だな:03/10/22 11:00 ID:3f7917vQ
ハードの進化がゲームの進化に繋がった時代だな。
今はもうアイデアは出尽くされた感がある上に、これ
以上ハードが進化してもただ画面が綺麗になるだけ・・・
28名無しさん必死だな:03/10/22 11:21 ID:uuZ/aZ8w
「ポリゴン」というものが出てきたときは
無限の可能性を秘めてると思ったが、
結局既存のゲームを3Dにしただけのげーむしか出てこなくてがっかりだ
29名無しさん必死だな:03/10/22 11:37 ID:ZqNpdSmj
さようならゲーム業界


30名無しさん必死だな:03/10/22 12:13 ID:slGNuUF/
北米市場に期待
31名無しさん必死だな:03/10/22 14:23 ID:PmYN865j
北米は以前の日本みたいなバブルだろ。
32名無しさん必死だな:03/10/22 16:22 ID:iRWc/uqJ
今は携帯代がかかるからなぁ。
昔はその分をまわしたていた。
33名無しさん必死だな:03/10/22 16:28 ID:6hxJnbIM
>>1
前スレ 当然html化待ち
【CESA白書】ゲーム離れ深刻【ゲーム人口減】 第3夜
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1063100318/
34名無しさん必死だな:03/10/22 17:21 ID:P6Q9GVvj
>>31
北米はレンタルがあってゲームに大衆が触れやすい状況が出来てるし、
その他も好条件があるので、日本のように一気に衰退ってことにはならないだろうね。
市場規模そのままキープするかかゆるやかな衰退ってことになりそう。
35名無しさん必死だな:03/10/22 18:10 ID:IYdzWZY9
>>23
リピート率低下ってのもやばいね。
口コミ効果とかライトユーザーの食いつきが悪くなって、
固定にしか売れなくなってるってことでしょ?
36名無しさん必死だな:03/10/22 18:14 ID:PmYN865j
ゲームがブームになったのは間違いじゃないのか?
37名無しさん必死だな:03/10/22 19:31 ID:DtGNK20/
>>1
新スレ乙。このスレ好きだったんだよ
38名無しさん必死だな:03/10/22 19:42 ID:DwvJeJKm
auがケータイのメール、ウェブを4200円の定額にするから、
さらに、家庭用ゲームやる奴はいなくなってくな。
ゲーム業界って2年後くらいにはなくなってんじゃない?
39名無しさん必死だな:03/10/22 19:45 ID:PmYN865j
ルービックキューブ、フラフープと同じ末路を辿ってます。
40名無しさん必死だな:03/10/22 20:00 ID:2n8ZNZVB
完全なオタク向けビジネスになったね。
現状を打開しようにもお金が回らないから動けない。
唯一、期待が持てるのは金が余ってるパチスロ業界なんだが。
41名無しさん必死だな:03/10/22 20:03 ID:3v+foyX3
北米は子供が増えてる。
日本は子供が減ってる。
日本のゲーム市場が縮小して
北米でゲームの売上が拡大するのは当たり前とも言える。
子供を増やさないと駄目だ。

42名無しさん必死だな:03/10/22 20:20 ID:2+1UEh7i
テレビを使ってゲームをする機械自体、日本ではブームで終わった
43名無しさん必死だな:03/10/22 20:33 ID:OPK+el0W
大人に定着しなかったのが痛いね。
ベビーブーマーJR世代が年齢が上がるのに合わせたゲームを出したのが
プレステだったが、更にその世代が大人になってもその層向けのゲームを
出すことは出来なかったし、出しても訴求力もなかった。
44名無しさん必死だな:03/10/22 20:43 ID:j1cEpkq8
結局、PSってファミコン世代のゲームからの卒業を少し先延ばしにしただけで
今はファミコン世代はみんなゲームを卒業してしまったんだね。
アニメみたいな子供とオタク相手の狭い商売になってる。
子供が減ってるからこれからはオタクからもっとお金をむしり取ることを考える会社が主流になるだろうね。
45名無しさん必死だな:03/10/22 20:51 ID:bmQehwHW
音ゲー、ポケモン、たまごっちの後に続くブームを起こせてない。
ブームが起きないと盛り上がらない。
ブーム不在がゲーム業界の停滞の原因。
ブームが起きないのは開発者がサラリーマン化してるのが原因かもしれない。
46σк⊆`|〜ごんちゃん〜:03/10/22 20:56 ID:rNGTqWKL
auにとってのプレステになれるのか?

俺様うまい?
47名無しさん必死だな:03/10/22 21:19 ID:g5p1avC1
「アニメとゲーム」
セットで語られるようになってきた。
TVゲームは娯楽として自立できないまま終わるのか?
48名無しさん必死だな:03/10/22 21:25 ID:pZfV5gp9
ゲームから離れたお客さんをもう一度ゲームに引き寄せることを考えなくてはいけない
49名無しさん必死だな:03/10/22 21:29 ID:OPK+el0W
ポケモンとたまごっちとどこいつブームも携帯電話普及前だったから
あそこまでブームたりえたんだろうしな。

「アニメとゲーム」がセットにされるのは、ライトがみんな携帯電話に逃げちゃって
ゲーム市場に残ったのがアニメユーザーだからだろうな。
逆に言えばアニメユーザーばかりでも市場を維持できるほどには
ある意味成長したってことだろうか。
50名無しさん必死だな:03/10/22 21:58 ID:B1LYcX7p
ゲーム業界も携帯電話に逃げた客を追って携帯電話に逃げればいいのかもしれない。
アニメ業界とは完全に融合して、アニメを作りながら、ゲームも作ればいい。

51名無しさん必死だな:03/10/22 22:03 ID:ZL/zxZg0
ポケモンメディアは携帯メディアと競合できるけど
他は無理だろうね
先駆者としてiモードもポケモンも存在し続けるだろうけど
2番手に居所なんて無い。

52名無しさん必死だな:03/10/22 22:16 ID:o8U9nOhV
iモードって最近聞かなくなったなぁ。
53名無しさん必死だな:03/10/22 22:23 ID:tqWLgOy2
どんどんTVゲーム業界は衰退していって
いずれ携帯電話でゲームするのが主流になっていくんじゃないか?
ここにいる人たちはそれを受け入れられないんだろうけど。
54名無しさん必死だな:03/10/22 22:31 ID:ZL/zxZg0
まぁPSが行き着く先は携帯電話しかないだろうね。

任天堂はコンテンツがあるからパーティーゲームで生き残れるだろうけど
SCEは・・・
55名無しさん必死だな:03/10/22 22:34 ID:abhoXQ0w
>>53
日本人の気質として、携帯電話ゲームってスタイルは合ってるよね。
携帯なら電車の中でも周りの目を気にせずできるし、
ノートPCが売れる風土だし、家は狭いし、多忙でTVの前でどっしりゲーム
とはいかないしね。

あとはゲームがしやすいようにハード的な改良さえされればね。
56名無しさん必死だな:03/10/22 22:37 ID:1mCZ0qnw
携帯が主流ってかなり嫌だな。
まぁ、携帯は小さいことが前提だから、携帯ゲームが主流ってことはまずないと思うが。
脳に直接映像を送り込めるゲーム機早く出ないかなぁ。
57名無しさん必死だな:03/10/22 22:52 ID:Y/LVTSJM
まさにゲーム脳だな・・・
58名無しさん必死だな:03/10/22 23:01 ID:cngIZ0Kn
サードは携帯電話でもなんでもいいけど
ハードを売ってるソニーと任天堂は厳しいんじゃない?
59名無しさん必死だな:03/10/22 23:12 ID:j6ararTF
今のハードメーカーも携帯電話の会社とゲーム携帯電話を開発段階から組んで、
ロイヤリティ収入も携帯電話会社と折半するスタイルにするとか。
60名無しさん必死だな:03/10/23 00:13 ID:YqdCpp5q
ゲーム業界衰退に対するクロスレビュー
http://www.ne.jp/asahi/weekly/review/news030806/news030806-3.htm
61名無しさん必死だな:03/10/23 00:19 ID:U072mexX
意味不明のレビューだな
62名無しさん必死だな:03/10/23 00:36 ID:ltGoOR4N
まあ、家庭用が減ったといって、ゲーム人口が
減ったというのは短絡的だとは思う。
63名無しさん必死だな:03/10/23 08:39 ID:yJc6NtYH
>>60
この人らも現状認識はできるけど、有効な方策は打ち出せないのな
64名無しさん必死だな:03/10/23 11:30 ID:YMXhdB84
そもそもテレビにゲーム機がつながってない。
ゲーム機自体がオタクっぽいからね。
あのコントローラがださいし、場所をとる。
65名無しさん必死だな:03/10/23 11:51 ID:twAMw+6W
子供減ってる上にケータイ代でゲームにまで金まわせない。

ゲームに金使えるのは大人のオタクだけ。

そりゃ駄目だろ。
66名無しさん必死だな:03/10/23 12:04 ID:Ce2DT59G
オタクですらゲームを買わなくなってるのがマズイ。
67名無しさん必死だな:03/10/23 12:35 ID:usa23o/p
実際、面白くないもんねぇ
68名無しさん必死だな:03/10/23 12:50 ID:ag7QGxbw
そういや考えたらここ1年でゲームに2000円しか使ってないや。
69名無しさん必死だな:03/10/23 13:06 ID:hXzR8o9y
ゲームを毎週のように何本も買うのがそもそも異常事態なんだよな
年1.2本とかが普通の人の買うペース
70名無しさん必死だな:03/10/23 13:11 ID:rnNkNGco
今年は一本も買ってない。
71名無しさん必死だな:03/10/23 13:31 ID:twAMw+6W
そりゃオタクにも見放されるわな。
業界の老舗任天堂はオタク嫌ってるし。特に宮本が。

ごちゃごちゃ言ってんのはキモ臭いオタクみたいな奴らだろ?
そんな素人童貞みたいな奴らにうち(任天堂)のソフト遊んで欲しくないよね。

みたいな感じで。
それで出来たのがマリサンやタクトみたいな、歯ごたえもしゃしゃりもない
いったい誰に売りたいのか分からないターゲット不明なソフト。
腐っても鯛、楽しめなくは無いがオタクに見限られるの自明の理。
72名無しさん必死だな:03/10/23 13:40 ID:iQ850Fq7
3月期決算に合わせてバグだらけの未完成ソフトを大量に発売、全部即死。
FF続編だけがかろうじて200万本だが、開発費のわりに儲けがない。
夏頃には完全版を発売するが売れない。

こんな客をナメきった商売が常態化した業界が食っていけるはずがない。
73名無しさん必死だな:03/10/23 13:50 ID:0O/sy/Ur
完全版商法は勘弁してくれよ。
74名無しさん必死だな:03/10/23 13:52 ID:4/htSkxE
どれも同じようなソフトばかりで「これだ」というものがない。
それでも安ければ買うかもしれないが
6800円や7800円では
何かうまいものでも食った方が楽しめる。
75名無しさん必死だな:03/10/23 13:54 ID:fjlUWEiF
ゲーヲタ自体、激減してるからねぇ。
オタク相手の商売すら成立しなくなったのが現実。
76名無しさん必死だな:03/10/23 14:04 ID:ewKlTjQ7
ゲームプランナーが名ばかりの仕事しかしてこなかったからなぁ。
新しいゲームを作った奴はこの20年、数えるほどしかいない。
77名無しさん必死だな:03/10/23 14:08 ID:VPk5ELlx
なんか、ゲームをやる時間が「もったいない」と感じるようになったな。
78名無しさん必死だな:03/10/23 14:33 ID:20I8qv2I
ゲーム開発も数十人単位の大所帯で作るようになったから、
ますます独創性の高いゲームなんかは出にくくなるわけで・・・
79名無しさん必死だな:03/10/23 14:52 ID:IrqswQgd
独創性のあるアイデア持つ人材は
そもそもゲーム業界なんかに就職しません。
80名無しさん必死だな:03/10/23 18:30 ID:0O/sy/Ur
海外向けばっかだから更に日本はダメになる。
81名無しさん必死だな:03/10/23 19:55 ID:O44eWIqR
>>77
ネットやる時間はもったいないと感じない?
なんだろうね、その違いは。
82名無しさん必死だな:03/10/23 20:30 ID:BofNpnAj
>>81
やっぱり新しい物がないからじゃないのかな。ほかのメディアでも似たようなものばかり
触れているとだんだん退屈に感じてきて、触れている時間が無駄に感じてくるし。
ネットが時間が無駄に感じないのは小さくても新しい物(つまり小ネタ)がたくさん
あるからじゃあないですかね。
83名無しさん必死だな:03/10/23 20:34 ID:O44eWIqR
>>82
音楽、テレビ、映画、漫画、小説などはどうなんだろ?
新しいものをあるのかな?
84( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/23 20:44 ID:ck6JQqFh
新しいからといってすぐ飛びつくような人はそんなにいないっしょ。
85名無しさん必死だな:03/10/23 20:56 ID:O44eWIqR
>>84
昔は居たんですよ。
新しいそうなゲームを買う層が。
アークザラット1とかやっちゃう人が・・・

その辺の人達がいなくなっちゃったんだと思うけどね。
86( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/23 21:14 ID:ck6JQqFh
エンドネシアとかを目新しさだけで買っちゃうような人は今も昔もいないと思うべ。
87名無しさん必死だな:03/10/23 21:16 ID:O44eWIqR
やっぱりやらされてる感がありからだと思う。
>>82さんのいうとおり新しいものが出た時はその感動で
その部分が感じズら買ったけど感動が消えた時は
やらされてる感だけが残ったと・・・
映画、テレビ、漫画、小説、音楽は一方的なメディアなので
やらされる感がなくその変わり好き嫌いの嗜好だけで終わるけけど
ゲームはやらされる感があるからだと思う。

やっぱりこれからはネットゲームを主流に考える必要が
あると思う。
ネットで映画のような画像で自由度が高く、やらされてる感が
強くないものが売れるんじゃないかな。

その辺を売りに出せばいいと思う。
88名無しさん必死だな:03/10/23 21:18 ID:O44eWIqR
動く映画、実社会と変わんないくらいの自由、コミュニケーション、
その辺がキーワードになって課金システムを電話とかプロバイダーとかと
一緒に課金できて、無線LAN(無線LANのラグが解らない・・)でも遊べて
ハードに最初からHDDとLANが付いていて、ボイスチャット機能とキーボードが
セットで安く買えてばよくなるんじゃないかな

後、従量制CAP式がいいと思う。月額固定も悪くないけど
少しでも飽きて間が空くともったいなく感じて辞めちゃおうか?
となるけど一日幾ら(50円)で一度でも繋げたら取られるとしといて
1000円を超えた場合は1000円になるというような
これなら少しくらい飽きても解約することないと思う。

ただ2つ問題点があって固定制だと幾らやっても同じという安心感(でも強制感もあるけど)
があるけど従量制だとその固定制の安心感がない。
後メーカーが採算が見込みづらいと言う所、会員は増えたけどその割に課金が増えないとか
ありそう。

その辺を踏まえてもISPでは殆どなくなった従量制CAP式の方がネットゲームにはいいと思う
89名無しさん必死だな:03/10/23 21:20 ID:GWOf9rX1
新しそう、面白そう、というのが幻想にすぎない事が
バレちゃったからな。何回も糞ゲーつかまされて。
6800円ならエクスタシー2錠キメたほうがマシ、てことで。
90Bo ◆0886855756 :03/10/23 21:22 ID:6uaVoufZ
音楽、脚本、漫画、小説は販売が企業でも、作り手は個人でフリー(に近い)なことが多い。
すると新しくしたいと企業側が考えれば次は首を挿げ替えられる。
新しくしたくないということもあるけど、どちらにしても新しくするかしないかは
意志として機能している。
ゲームだと、契約社員がほとんどとはいえ、社員として使わないといけない
人達がいて、個人レベルでは自分のやり方みたいなものを貫こうとするので
会社側が新しいことを求めても、人は簡単には替えられず、同じ人達に新しいことを
考えるように言うことしかできない。これは成果物を買っているのではなくて、
年単位でその人の時間を買っているので仕方が無い。

とかいうことなんだろうか。浅いっぽいけど。
とりあえず、新しければいいとは思わないけど、「新しくしたい」と
思ったときにできないという構造では困るのではないかと思う。
91名無しさん必死だな:03/10/23 21:36 ID:O44eWIqR
才能は消耗品で考えて、ゲームも企画者とかは買取りか印税のように
売れたら幾らとかで買うようなもんを作るしかないとか
AgeOfEmpireとかゲームデザインした人はすぐ独立しちゃったけど
それくらいの方がいいかもね。
92名無しさん必死だな:03/10/23 21:49 ID:V5HcxdYz
年末、何も欲しいゲームがないな。
去年はゼルダに裏切られただけの年末。
今年はホントに何もない年末。
93( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/23 21:50 ID:ck6JQqFh
そろそろ卒業するべき歳になったと思えば
94名無しさん必死だな:03/10/23 21:51 ID:Ute5cN+t
ゲームなんてやめて、この板にも来るのをやめれば
ほら明るい未来が見えてきた
95名無しさん必死だな:03/10/23 21:53 ID:/6UEtZ64
ゲーム雑誌自体が売れて無い、
CMも少ないから、
どんなゲームが出るか知られて無い。
もっと宣伝を工夫するべきだ。
96名無しさん必死だな:03/10/23 21:54 ID:Ute5cN+t
どのように工夫したらいいと思いますか?
97名無しさん必死だな:03/10/23 21:58 ID:O44eWIqR
俺は中古で値落ち待ちが5本。。
その一本ではあったキングス・フィールドWはこの前買ってしまったけど
後4本はいつかは買うつもりで
新作一本と
MOのモンスター・ハンターとエニクス・スクエアーの
フォロントミッションOLともう1個の奴はレビューしだいでは
やりたいと思ってるよ。
98豚(´・∀・`)萬 ◆9XFnHcahXM :03/10/23 22:16 ID:7N+8qevr
>>96
がんがんTVCMを打つ
99名無しさん必死だな:03/10/23 22:23 ID:O44eWIqR
ジュゲムとか好きだったんですよね
ゲーム雑誌ファミ通とかじゃなく情報誌らしい
作りが・・・
結局、ポシャッタけど今出せば前よりは
売れるんじゃないかな。
100名無しさん必死だな:03/10/23 22:46 ID:O44eWIqR
あと「白い巨像」が評判いいのを見るとマーケティングありきの
おちゃらけドラマより小説(脚本)自体がいいものを求められてるんじゃ
ないかな

そーいえばヤンキーのMMOは萎えた。
ヤンキーといえばすぐ共通してものが想像できると
踏んだんだろうけどケンカとかグループ同士の抗争とか
暗の部分がない爽やかなゲームに仕上がっちゃ照るところなんで
なんかやだった。
101名無しさん必死だな:03/10/23 22:54 ID:TFTXd6ip
巨塔な。
ドラマ見ててでこんな緊張するのは初めてだよ

なんかドラマとゲームを取り巻く状況って似てる気がする。
作り手が安直な回収手段しか取らなくなって
業界全体のブランドイメージが下がってる。

作り手も逃げる様な手法ではなく、正面からゲームのブランドを回復するような
素晴らしい凝った作品を作ってもらいたい。
102名無しさん必死だな:03/10/24 02:02 ID:cZApW6lE
http://www.zdnet.co.jp/games/gsnews/0310/24/news09.html
1つは,ゲームはこのままでいいのか? 
という漠然とした焦燥感が僕の中にありまして。
もちろん,年々どのゲームもクオリティは上がっているのですが,
以前のようにオーラを感じるほど完成度の高いゲームはほとんどなくっていると思うんですよ。

最近,日本では“ゲーム離れ”が進んでいるとも聞きますしね。
僕自身,ゲームはもっとパワーのあるものだと思っているのでなんとかしたいなと。

↑プロローグ版をだすとゲーム離れがどうにかなるの?
103名無しさん必死だな:03/10/24 02:06 ID:cMMMNhK7
つか良いモノのリメイクでしかないわけで…
リメイクの才能が問われるような世界は終わってると思う。
104( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/24 02:12 ID:ZVJMlnGK
山内本音「本当はプロローグ版なんて出したくなかったんだよ。
SCEが、納期優先でどうしても出せっていうから、仕方なく初心者向けという名目で
ユーザーに許してもらえそうな形にして出すんだよ。自由にやらせてもらってるのは
ありがたいけど、こんな事をしてたら、本当にユーザーが離れていってしまう。」

( ● ´ ー ` )<なんちゃって。
105名無しさん必死だな:03/10/24 02:34 ID:F8izrgq4
プロローグ版は売ったら駄目だよな。
今までだったらソフトの付録にしていたようなもの。
それを売ってしまうとは。
ますますゲーム離れを招くだけ。
106名無しさん必死だな:03/10/24 02:46 ID:Y+uT8f6E
有料の体験版は
ないよりまし
107名無しさん必死だな:03/10/24 02:58 ID:Et7QlXWD
金取る体験版なんか売れるのか?
108千手観音 ◆uTft8WGmn6 :03/10/24 03:08 ID:qSuDQ1ZQ
PS2ユーザーは馬鹿だから売れるんじゃないかな
109名無しさん必死だな:03/10/24 07:18 ID:2bK4W+zx
>>108
ヴァカにするなら頭いい所

みしてみて!
110名無しさん必死だな:03/10/24 10:03 ID:xsSk6Y7z
GTA3のCMに出てくるナレーション。
「冷えた日本が、熱くなる」「ゲームとは、何か」
とかは業界衰退をまざまざと実感してるゲーマーには
泣かせるものがあるね。
111名無しさん必死だな:03/10/24 14:00 ID:eftTXSkd
「CESA白書」ってどこかで手に入るの?
読んでみたいんだけど。


112( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/24 14:01 ID:mpkkeqGs
政府刊行物を取り扱っている書店で注文
113名無しさん必死だな:03/10/24 14:02 ID:ffkPYJRN
社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
TEL:03-3591-9151/FAX:03-3591-9152
Eメールアドレス:[email protected]
CESAホームページアドレス http://www.cesa.or.jp/
(調査報告書専用ページ) http://report.cesa.or.jp/
114名無しさん必死だな:03/10/24 14:02 ID:eftTXSkd
>>112
サンクス
あの「レジャー白書」とか扱っている所?
115名無しさん必死だな:03/10/24 16:03 ID:tCTzyubw
結論「携帯とインターネットに時間と金を取られた。
   日本のコンシューマゲーム業界はオタク相手の商売を強化するしか生き残りの道はない」
116名無しさん必死だな:03/10/24 16:07 ID:Ok+vHiMv
任天堂はわかってるな。
クラブニンテンドーで任天堂おたくの囲い込みを始めた。
大衆に向かって広く薄く物を売るより
任天堂おたくからとことん金を搾り取る方が儲かることに気付いたのだろう。

117名無しさん必死だな:03/10/24 16:11 ID:MlcGV3Iq
同じゲームを永遠に開発を続け
体験版やら外伝やら海外版やら未完成のゲームを
特典で釣って、ファンに売りつけていく。
月額会費制のオンラインゲームなんかやらなくても
すでに同じような商法が成立してた罠。
118名無しさん必死だな:03/10/24 19:35 ID:ab31Bw+B
信者=会員てことだな。
信者は信仰対象に関して金銭感覚のタガが外れてるからな。
ガンダムヲタとか。
119( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/24 19:53 ID:/EqA21V9
クラブニンテンドーは、ユーザーに対して無駄金を払わせずに
需要増加を目指すシステムですね。
オタ狙いの限定版商法とはちょっと違うかも。
120名無しさん必死だな:03/10/24 23:26 ID:RsuwjxPk
今後はパチスロ屋の子会社が増えると思う。
セガもまた経営悪化してナムコやカプコンとまとめてアルゼ辺りに買収されるよ。

121名無しさん必死だな:03/10/25 01:07 ID:0lAS1CnW
コナミの抱き枕商法
ときめもコスプレ商法
122名無しさん必死だな:03/10/25 01:09 ID:0lAS1CnW
コナミはそして潰れるがな
123名無しさん必死だな:03/10/25 02:17 ID:fITmCzUI
今まで新品買っていたんだけど、ゲームコーナーのスペースが
縮小されてやれやれと思っていた。
しかし今日、いつもの量販店以外の店舗を回ってびっくり。
中古市場すら縮小してるじゃないの!中古と言っても一部少ないけど
新品も置いていた店。ゲオタイプの結構広い店が、数店無くなっていた。
なんかメーカーは中古云々言っている場合じゃないよ。
街から「ゲーム屋」が無くなっていると、本当に実感した。
124名無しさん必死だな:03/10/25 03:05 ID:0H6dRbYJ
うちの弟が最近ゲームをしないので理由を聞いた。
そしたら、壊れたからだってさ。
金は持ってるのだが、買い換える気は無いみたい。
こんな感じで人口が減ってくのだろうね。
125名無しさん必死だな:03/10/25 07:20 ID:43gpv7Cv
街のゲーム屋が急に減ったね。
ゲームが売れなくなってゲーム屋が店じまい。
ゲームを買いたくても買えなくなってさらにゲーム離れ。
悪循環が始まってるよ。
ソニーや任天堂も少しはゲーム屋のためになることをやって欲しいよ。
量販店だけ生き残ればいいという戦略かもしれないけど。

126名無しさん必死だな:03/10/25 08:31 ID:sNCOovDp
ショップが減るのはそれだけ人々がゲームに接する機会が減るということだからねえ。

中古ゲームは郊外系でブックオフ系の進出が激しい。
あきれるくらい乱立してる。
中古ゲーム裁判で中古容認の判決が出たからって調子に乗りすぎだよな。

完全に新品を扱わなず、ゲーム業界になんら貢献をしないブックオフ系は増えなくていいよ。
ゲーム業界の利益をただただ盗んで行ってるだけ。

新品も扱う普通のゲームショップが潰れて、ブックオフ系だけが隆盛するのは
本当に悲しい。
127名無しさん必死だな:03/10/25 08:56 ID:gL7UhX2g
ブックオフでもゲームコーナーにはあんま人が居ないよね。
漫画の立ち読みとかCDコーナーばっか。
128名無しさん必死だな:03/10/25 09:46 ID:pdzHwPzB
昔はゲームってどこでも扱ってたよね。儲かるから。
今の携帯電話みたいに、スーパーとか雑貨屋みたいな店でまで扱ってたなあ。
勢いのある証拠だったね。

今はもう販売チャンネルが激減してしまったね。量販店とレンタルビデオ関係だけ。
129名無しさん必死だな:03/10/25 10:30 ID:SROkJVJz
今の中古市場ってどれくらいのもんなのよ
130名無しさん必死だな:03/10/25 11:58 ID:tO1KVB6N
>>129
2000億円くらいのはず。ほとんど新品市場と変わらない規模。
利益率が高いのでぼろ儲け。
ブックオフ一人勝ち。
131名無しさん必死だな:03/10/25 12:35 ID:OvzJzemv
金額ベースで同じなら売上本数は中古のほうが多いな。絶対。そりゃゲーム売れなくなるわ。
132名無しさん必死だな:03/10/25 12:37 ID:JX2xbAMd
ブックオフなんて興味ねーw
どうでもいいな
133名無しさん必死だな:03/10/25 12:38 ID:tfG1zbnK
中古販売をいかに少なくするかが、今後10年の業界の課題。
134名無しさん必死だな:03/10/25 12:47 ID:UIZXfrjd
>>130
ボロ儲けとか言うけどさ、本当に中古でボロ儲けしているのかな。
ボロ儲けなら大きな中古屋が閉まる理由がわからんよ。
ボロ儲け?→仕入れる、ゲームコーナー作る→在庫残ってマズー
って実はなりつつあるんじゃないか?
135名無しさん必死だな:03/10/25 12:49 ID:DpWNN6kY
ブックオフの定員ブサイクばっか。
136名無しさん必死だな:03/10/25 12:55 ID:UIZXfrjd
>>133
比率を、でしょ?中古は販売していないソフトを扱っているから、
これを無くすのは無理。環境保護法もあるし。
だから新品を置いてくれる店を開拓しないと。
もっと話題にならないとな。最近では稲垣メンバーか。
137名無しさん必死だな:03/10/25 12:58 ID:JX2xbAMd
中古ソフト販売をなくせばゲーム業界の衰退はなくなるよ。

今の消費って、
(新品を買うと高いから損する)
     ↓
(中古で安く買ったほうがいい)
     ↓
(新品が売れない)
     ↓
(ゲーム業界の衰退につながる)

中古ソフトが売れても、メーカーには全く儲けが来ないからなぁ。
諸悪の根源だと思うよ、中古販売は。
138名無しさん必死だな:03/10/25 13:00 ID:DpWNN6kY
この板に居るくせに、中古屋でゲーム買う奴は死ぬべきだ。
139名無しさん必死だな:03/10/25 13:02 ID:UIZXfrjd
そういえば地価高い国道沿いの郊外住宅地。
国道沿いに中古屋しかない・・・。
TUTAYA一件しかない・・。
140名無しさん必死だな:03/10/25 13:06 ID:JX2xbAMd
中古販売は禁止してほしいね。
ゲーム業界を愛する一個人として。

(平均的な新品ソフトの販売数 5万本) 
   ↓
(ほとんどのユーザーがソフトをショップに売る)
   ↓
(中古ソフト求め、ユーザーが購入)
   ↓
(飽きたら、即売り)

これをループしているのが今の現状。
まったくメーカーに儲けが入らない。
少ない新品ソフトを、ショップやユーザーがまわしあって美味しい汁を吸っているのが諸悪の根源。
メーカーが儲かって初めて業界が明るく繁栄するんだから。
141名無しさん必死だな:03/10/25 13:10 ID:TUVNI5b0
>>137
中古買取してくれるから、新品をポンポン買ってくれるという側面もあるわけで。
一概に悪とは言えないのでは・・・。
142名無しさん必死だな:03/10/25 13:11 ID:TqjvplpE
中古ソフト販売の店がなくなってもネットオークションで売買される。

やらなくなったソフトを買い取ってくれるとこがあるから次買うわけで、
なかったらマニアじゃない限り、いっぱいたまって邪魔になるだけだし、
かと言ってそのままゴミとしてポイももったいないと思うからめったに
買わなくなる。
143名無しさん必死だな:03/10/25 13:11 ID:DpWNN6kY
ハード会社のライセンス料支払いを消すべきだ!
144名無しさん必死だな:03/10/25 13:15 ID:DpWNN6kY
ふと思ったが、この板ってゲーム業界を批判するだけの板で
ゲーム業界的にほんと必要がない板だな。
145名無しさん必死だな:03/10/25 13:15 ID:fd0Iw7My
>>138
今の新品屋は品揃えが少ないからむりぽ。
ゲーム売り場をDVD売り場に改革させたソニースタイル最低。
146名無しさん必死だな:03/10/25 13:19 ID:z98bGhSB
>>140
オレも、中古販売の禁止は現実的ではないと思うぞ?

むしろ、メーカー側にも中古の利益がまわるようにするとか、
中古販売禁止期間を設けるとか、
新しい中古販売システムを考えた方がいいんじゃないあkね。
ここらへん、本、CD、DVDなども似たような問題を抱えてるので、
本来なら一丸となって共通のシステムを作った方が良いと思うのだが。
147名無しさん必死だな:03/10/25 13:20 ID:fd0Iw7My
>>144
必要だと思うスレを立てればいいじゃん。
匿名板なんだから、ゲーム雑誌やマスコミに乗らない批判が
出るのはあたりまえ。
148名無しさん必死だな:03/10/25 13:21 ID:Bwwd6KB9
中古がなくなればゲーム業界は一瞬で崩壊する
悲しいかな、ゲームソフトは高いんだろう
需給バランスが中古市場で取られてて
ユーザーのすそ野を広げてるのが事実である
149名無しさん必死だな:03/10/25 13:22 ID:JX2xbAMd
非難ができるからこの板は面白いんだよ。

普通の業界ネタ話だったら、つまらないだろうなぁ。
雑談スレッドみたいな普通の会話をされてもw
150名無しさん必死だな:03/10/25 13:24 ID:fd0Iw7My
そんなに新品の中古って売れているのか。
新品の中古は、新品と数百円しか違わないから、買わないな。
中古は汚い場合が多いし。
151名無しさん必死だな:03/10/25 13:26 ID:ThUR1KCK
          _
       /〜ヽ
      (。・-・)<新品の中古…アンタ日本語おかしいよ!
       ゚し-J゚

152名無しさん必死だな:03/10/25 13:26 ID:0H6dRbYJ
中古は発売後、一定期間を禁止にするのが良いと思う
153名無しさん必死だな:03/10/25 13:27 ID:fd0Iw7My
SCEが中古はきちゃないっていうイメージを流せばいいんだよ。
あの猿の時みたいにさ。やらせで。実際汚れているし。
154名無しさん必死だな:03/10/25 13:28 ID:IjFf+HED
PS2のソフトなんかは買ってピーコしてすぐ売る奴とかもいるしな。
発売日に500円くらいやすい中古があれば、金のない中高生なんかはそっち
買う奴もいるだろうし
155名無しさん必死だな:03/10/25 13:29 ID:Bwwd6KB9
わざと返品と言わせてもらおう
駄ゲーだと中古に大量に返品みたいになる
当然駄ゲーだから店側も新品価格下げてでも掃きたい
良ゲーなら返品あんまりないよな
当然新品価格は高いよな
156名無しさん必死だな:03/10/25 13:30 ID:fd0Iw7My
>>151
新作の中古か。
157名無しさん必死だな:03/10/25 13:32 ID:fd0Iw7My
>>155
結局良ゲーなら売らないんだよな。
158名無しさん必死だな:03/10/25 13:34 ID:z98bGhSB
>>155
販売価格は基本的に需要と供給のバランスの結果でしかない。
良ゲーでも需要過多になれば値段は下がる。
良ゲーでも話題性などで過剰に売れたゲームの中古売値も低くなる。
あくまでも相対的なもの。

つーか、むしろ必要なのは小売からメーカーへの返品だろうな。
まぁそうなったらそうなったで定価販売が基本になると思うが。
159名無しさん必死だな:03/10/25 13:38 ID:ZPdRXe1N
新規にゲームする人を増やすことを考えることも必要だが、
1度ゲームをやらなくなった人が「もどってこない」のはなぜかを
よく考える必要がある。
160( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/25 13:43 ID:9Ii3n1f7
引退撤回なんて、なかなか出来るもんじゃないべ。
161名無しさん必死だな:03/10/25 13:44 ID:JX2xbAMd
そうだね、人のコテハン名をパクるなんて、なかなか出来るもんじゃないべ。
162名無しさん必死だな:03/10/25 13:45 ID:IdwSG540
新品と中古の差を知らない子供も多いと思う。
この板の住民なら、新品はメーカーに金が入って、中古は
入らないというのを知らない層もいる筈。
だからなんかくどくないテンプレを作って、2ch内だけでも
キャンペーンをするってどう?
で、他の板の発売一週間前のスレッドに貼る。
・「新品」というのを買わないと開発者の給料に還元されない。
・新品を買うと楽しかったゲームの続編が出るかも?
こーゆーのを短文にまとめて、猫のAAと共に貼るとか。
猫ゲームクリエーターみたいなキャラを作って、お願いする。
うったえちゃ駄目。あくまでもお願いする。低姿勢で。
あの中古「撲滅」は、業界内を対立させたからいけなかった。
あの広告の後、エニックスとコーエーの商品を買う気失せた。
163( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/25 13:47 ID:9Ii3n1f7
1 名前:(●'- ` ●)一般市民はすばらしい[] 投稿日:03/10/23 21:49 ID:6MAA9ziz
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031024-00000047-mai-bus_all

ソニーは23日、03年9月中間期の連結決算を発表した。
売上高は前年同期比3.2%減の3兆4007億円、営業利益が51.3%減の498億円、

( ● ´ ー ` ● )
164名無しさん必死だな:03/10/25 13:49 ID:IdwSG540
162のこの板の住民なら、はいらんかった。
逆のこと書いちゃったよ。
165名無しさん必死だな:03/10/25 13:50 ID:JX2xbAMd
一般市民はすばらしいというコテハン、いたか?
それは、本物ナッチさんの冗談ネタだし。

君の場合、思いっきり100%ぱくってるだろ。
なんで君ってパクってるの?

目立てないからw?
166( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/25 13:50 ID:9Ii3n1f7
出荷さえしてしまえば社員に給料はきちんと入るので全く問題ないですよ。
167名無しさん必死だな:03/10/25 13:52 ID:JX2xbAMd
>>166
なんでコテハンパクってるの?
168( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/25 13:52 ID:9Ii3n1f7
10 名前:(●'- ` ●)一般市民はすばらしい[] 投稿日:03/10/23 22:05 ID:6MAA9ziz
SCEは初心に帰ったほうがいいね。

あの任天堂へ戦いを挑んでいた時代を。

今のSCEは大企業病に犯されていると思う。
なんかいまいちなんだよなぁ・・・。

今なら間に合う。
任天堂は遅かったけども。

( ● ´ ー ` )<本物さんに失礼だべ。
169名無しさん必死だな:03/10/25 13:54 ID:JX2xbAMd
>>168
>本物さんに失礼だべ。
自分でわかってるじゃんw

今さ、考えてみたら?自分のコテハン名を。
創造するってできる…ね・・?
170名無しさん必死だな:03/10/25 13:54 ID:IdwSG540
>>166
だから 今 じゃなくて 減少 してるから問題なんでしょ。
今月払われても三ヶ月後は保証されていないという話。
171名無しさん必死だな:03/10/25 13:55 ID:JX2xbAMd
目立てないから目だっている人の名前を使うしか方法がない。
しかも、オリジナルの名前も思いつかない。

そんな感じか。
172名無しさん必死だな:03/10/25 13:58 ID:JX2xbAMd
君の場合、継続してパクってるからね。
平気な顔して。
173( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/25 13:58 ID:9Ii3n1f7
>>170
そんなのはどこの会社でも同じでしょ。それを中古のせいだというのはあまりよろしくないかもですよ。
174名無しさん必死だな:03/10/25 13:58 ID:IdwSG540
なっちってコテハンだったのか。ごんちゃんと同じような、
皆が使うやつかと思っていた。
つーかコテハン議論のやつは、雑談スレに移動しろ。
175名無しさん必死だな:03/10/25 14:02 ID:IdwSG540
>>173
うん、中古のせいだと思ってはいない。
でも新品と中古の意味が違うのは、広めた方がいいと思う。
実は子供のほとんどは、そういうのを知らない。
メーカー名すら知らない子が多いんだよ。高校生とかでも。
信じられない本当の話でした。
176名無しさん必死だな:03/10/25 14:03 ID:JX2xbAMd
ごんちゃん、( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ

目立てない奴が目立ちたいときに使うコテハン名。
こばんざめみたいな人のことね。
認めればいいのに、「私はコテハン名をパクってます」って。
認めないからたちが悪い。
177( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/25 14:04 ID:9Ii3n1f7
中古がどれだけ新作ソフトに影響しているのかをはっきりと提示できないと、
裁判で敗北したように中古側の存在も認められてしまいます。
ただ、古本屋ですらルールが作られているのに、判決後の今、未だに
なんのルールも制定されてないのは、問題有りでしょうね。
178名無しさん必死だな:03/10/25 14:05 ID:IdwSG540
>>176
そろそろ移動してね。
179( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/25 14:05 ID:9Ii3n1f7
小さい子供さんは資金が足りないから、中古の恩恵を受けることが多いと思います。
さすがにわかってる子の方が多いっしょ。
180名無しさん必死だな:03/10/25 14:13 ID:tTcilV9c
最近は店の発注もシビアになってきて、商品をだぶつかせることなく
リピートするビジネスが基本になってきたけれど、
そのリピート率すら低下してきたようで。
中古の影響もあるのかな?

>鮮明になるリピート率低下 〜一方でいびつな商習慣を生む〜
>ゲーム市場全体の傾向として、リピート率が低下しつつある。4年の間で25%が減少。
>その実態を数値で確認し理由を探ると、そこには現流通システムの硬直さと、
>裏返しとしての補完機能が働いている。現象は実態を写す鏡である。
>http://www.m-create.com/jpn/d_030905.html
181名無しさん必死だな:03/10/25 14:15 ID:IdwSG540
>>179
いや、知らない子の方が多い。というか知っている子は皆無。
とあるブルジョア私立学校関係者からの話。
182( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/25 14:18 ID:9Ii3n1f7
PS時代だと、ロングセラー化するソフトが結構ありましたけど、
最近は初動売り切り型のソフトが圧倒的多数ですから、
しょうがないといえばしょうがないのかも。

>>181
親が金持ってる家を参考にされても。。
183名無しさん必死だな:03/10/25 14:18 ID:Bwwd6KB9
流通側の批判ばかりで商品そのものの改善案がでないよな
不満ならネットでもやれよ
184名無しさん必死だな:03/10/25 14:25 ID:IdwSG540
>>182
だからね、親が金を持っていて、お小遣いも豊かに貰って
いるのに、たった500円の差で、新作中古を買うのよ。
信じられないよね。新品と中古の差が解っていない。マジで。
それでもゲーム買う子はまだよくって、今ゲームはほとんど遊ばれていないそうだ。
185( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/25 14:27 ID:9Ii3n1f7
>>184
だから、そんな一学校のサンプルデータだけですべてがそうと決められないべ( ● ´ ー ` ● )
だったら、ポケモンやでんぢゃらすじーさんなどの、低年齢層に購買層が偏ってるソフトは
誰が買ってるの?っていうことにもなりますし
186名無しさん必死だな:03/10/25 14:33 ID:tTcilV9c
>>182
発売タイトルが多すぎるから、次々発売される新作に押し出されてロングセラーになりにくいんじゃないかな?

しかも昔は安い開発費でロングセラーになってウハウハだったけど、
最近は開発費が高騰しつつ、初動型になってるから多数のタイトルをリリースして
売り上げを稼いでいる状況だけれど、1タイトルあたりの儲けも少ない。

昔はいくつかタイトルを出せばどれかがヒットしたし、
コケても損害はそれほどなくてすんだけれど
今は開発費が高騰してるからどのゲームもコケることができなくなってきてる。
危険な兆候だと思う。
187( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/25 14:37 ID:9Ii3n1f7
>>186
その状況は、SCEの営業利益減少の件で確認できますね。
188名無しさん必死だな:03/10/25 14:51 ID:tTcilV9c
昔はソフトビジネスは昔は一発当たればでかいギャンブルだったけど
今は小さく堅実に当て続けないとならないギャンブルになってる。
そのギャンブルでSCEは負け続けてしまっている・・・ってことかあ。
189名無しさん必死だな:03/10/25 14:51 ID:iKOZ2YtS
>>185
親が子供に プレゼント するから新品を買う。
それにポケモンはカセットで、中古は電池切れ・接触不良があるから大人が新品を買う。
190名無しさん必死だな:03/10/25 15:15 ID:ALSaqZkd
お前ら休日の昼間なのに、隔離板で時間つぶして無駄な人生送ってるな。
ほかにやること無いのか?
191名無しさん必死だな:03/10/25 15:39 ID:+WFmKut9
>>190
飯食ってマス。
192ちん・こーまん:03/10/25 15:48 ID:ZmDk8Rhs
>>191
マスかいてマスw
193名無しさん必死だな:03/10/25 16:43 ID:pk3LhTy7
>>188
まあSCEはサードからのロイヤリティがあるから遊べるけれど、
ソフト専門メーカーは大変だね。

これからますます外す事の許されないギャンブルになっていくから
保守的なゲームしかでなくなり、業界の新陳代謝がなくなって
縮小再生産を余儀なくされる。

今は好調な海外市場にもそれは飛び火するんだろうな。
194名無しさん必死だな:03/10/25 17:31 ID:aZ4iUSfo
海外市場も携帯電話が流行るかどうかが問題じゃね?
195名無しさん必死だな:03/10/25 18:04 ID:V9Vnmb7V
終わってますね
196名無しさん必死だな:03/10/25 18:22 ID:j+8rOdO+
でも今年は国内市場微増だってさ。
まあPS2が4年目で円熟期を迎えただけなんだけどね。
PSの円熟期と比べると寂しい限り。
PS時代も円熟期過ぎるとガクンと落ちただけにあとは一段と縮小するだろうな。
197名無しさん必死だな:03/10/25 18:25 ID:9Qe8gPLL
まぁもう一段ネットゲーが来るかどうかにかかってくるんじゃないかな?
来年は個人的にいよいよPSBBU役に立ちまくる予定。
198名無しさん必死だな:03/10/25 18:31 ID:wkAr79dJ
>>196
1997 Play Station 2966.8
1998 Play Station 3032.2
1999 Play Station 3375.7
2000 Play Station 1771.4 Play Station2 613.2
PS2でるまで絶好調。PS2のせいでガクンと落ちた
199名無しさん必死だな:03/10/25 18:36 ID:9Qe8gPLL
ソフトリリースが単に減っただけじゃないの?
ぶっちゃけPSソフトを続けようなんてメーカーはアホの極み
200名無しさん必死だな:03/10/25 18:42 ID:qgEjpL8O
>>198
これからもハード変わるたびにガクンと落ち続けるわけだね
やばいす
201名無しさん必死だな:03/10/25 18:59 ID:uBY0dNF0
別にハード変わらなくてもいいのに・・・
HDD内蔵してローディング0になれば特にストレスはない。
202名無しさん必死だな:03/10/25 19:21 ID:+78puF3J
開発者のライブラリをかなり充実させて開発費削減とか
ハードメーカーがこういうことやらないといかんだろうな。

いっそツクールシリーズのような物を開発キットに組み込んでしまうとか。
あるいはユーザーが製作してそれを配布できるようにするとか。
こういうことやったらもう少しオープンな業界になると思うんだよな。
203名無しさん必死だな:03/10/25 21:33 ID:ngSB0gq5
ゲームソフトの小売からメーカーへの返品を認めろよCESAの工作員ども。
小売にリスク押し付けておいて中古禁止かよ!
204名無しさん必死だな:03/10/25 21:37 ID:N90y1Pos
>>203
しかし返品認めると大量発注して大量返品されるだろうなあ
205名無しさん必死だな:03/10/25 21:40 ID:F3wZPyRm
小売が何の努力もしなくなるね
206名無しさん必死だな:03/10/25 21:46 ID:cSWtgRyf
小売りの努力の結果が中古販売だったりするわけで。
207名無しさん必死だな:03/10/25 22:08 ID:mzuMmWan
>>203
中古は合法化されたじゃん。
問題なのは新品で四苦八苦しつつ中古も扱ってるゲーム店じゃなく、
新品を全く扱わない、ゲーム業界に縁もゆかりもない
ブックオフ系がゲームの中古だけ扱って荒稼ぎしてることだと思ふ。
こいつらにとって中古ゲームは金ヅルに過ぎない。腹立たしい。
208名無しさん必死だな:03/10/25 22:10 ID:uWSkZemm
まああの裁判でメーカーが負けるのも悪いんだがなあ。
明らかに勝てそうな裁判だったのによく負けたもんだよw
209名無しさん必死だな:03/10/25 22:22 ID:OvzJzemv
中古が合法化した途端、ゲームがガクッと売れなくなっちゃったところが笑えるよね。中古がおもいっきり悪影響してんじゃん。
210名無しさん必死だな:03/10/25 22:26 ID:cSWtgRyf
>>207
つーか商売って別に愛情や愛着でやるもんではないし。
金づるになるって判断されてるだけマシ。

>>209
新品・中古共にほぼ同じ割合で落ちてる訳ですが。
211名無しさん必死だな:03/10/26 00:15 ID:7tSkeXPT
中古ゲーム屋の不況もかなり深刻らしいよ。
212名無しさん必死だな:03/10/26 00:57 ID:RyH2kQK4
数年前までは中古は安くすればどんなゲームでも大体売れたんだけど
今は安くしてもほとんど売れない。
中古DVDは売れるんだけどねぇ。
213名無しさん必死だな:03/10/26 01:07 ID:c00b6Bnc
地方ではゲームショップもおもちゃ屋も消えてゲームを入手するのが一苦労。
地方ではコンシューマゲームは消費財じゃなくなってきてるよ。
遠くの量販店まで行かないとゲームが買えない。
パソコンソフトと同じような感覚だね。
なんとかして欲しいよ。
214名無しさん必死だな:03/10/26 01:17 ID:csd4JZle
田舎は切り捨ててるんだよ。
東京でだけ売れればいい。
215名無しさん必死だな:03/10/26 11:52 ID:pnNm2HOL
>>210-211
そうでもないよ。中古ゲーム市場は伸びてる。
新品売り上げ2000年76.5%→2001年70.8%→2002年65.6%であるのに対し
中古売り上げ2000年23.5%→2001年29.2%→2002年34.4%と3年間で10%の伸び。
(メディアクリエイト「2003テレビゲーム産業白書」より)

しかもこれは年間金額ベースにおけるパーセンテージであり、
新品は中古より価格がかなり安いのが相場だから、本数ベースでは
既に中古が新品の売り上げを上回ってる。
金額ベースでも数年もすれば中古が新品を上回るとも見られている。

確かに小規模な中古ゲームショップがバタバタ潰れてっているけど、
これはブックオフ系やTSUTAYAの進出で小規模店が割を食っているんだろうな。
小規模店は新品・中古並列して扱ってるところが多いから倒れないで欲しいのだがなあ。
216名無しさん必死だな:03/10/26 11:56 ID:TkGhRz/e
2000→2002にかけて、ベースとなる総数も減ってるわけだから、
本数ベースで中古が伸びてるとは、この数字だけでは判断できないな。
217名無しさん必死だな:03/10/26 12:21 ID:MwBC3snR
>>215
うちのチェーンだけかも知れんけど
新品中古ともに売上げ前年比で毎月10〜15%ぐらい落ちてる。
218名無しさん必死だな:03/10/26 12:27 ID:RCWJc9aj
新品中古ともに縮小してるけど、中古の方が下げ幅が少ないから
割合的に伸びてるように見えるのかもね。
219( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/26 12:29 ID:BscOmwnH
えへへ、古本屋の増加で、中古市場そのものは拡大したですけど、
1店舗あたりの中古の売上げはさすがに下がってるんじゃないかな。
220名無しさん必死だな:03/10/26 12:31 ID:D6nNMu5Z
>>219
ニセナッチよお前今日も2ちゃんか
友達いないのか?
221名無しさん必死だな:03/10/26 12:36 ID:5JCJRFSr
新品売れない→売り上げ保持の為中古値上げ→中古も売れない

ゲオやCCCの中古価格は高すぎ。買う気しない。
つまりBOOKOFFの勝ち。
222名無しさん必死だな:03/10/26 12:51 ID:7+2GGDYj
>>215
市場における中古の割合が増えたら全体的に市場縮小したわけだ。
中古害悪説が証明されましたな。
223名無しさん必死だな:03/10/26 13:14 ID:36ZasJiF
リピート率が下がってるのも中古の影響だと思うよ。
発売から一週間も経ったら安い中古が出回ってて
新品買うと損した気分になるもんね。
224名無しさん必死だな:03/10/26 13:32 ID:7+2GGDYj
通常販売より中古販売のほうが利用数が多いという時点で異常。他ではちょっと考えられない惨状だな。
225名無しさん必死だな:03/10/26 13:41 ID:+vGfGXed
つまりゲームは高すぎってことだ。今や新作DVDが三千円ですよ。マトリックスとか。
226名無しさん必死だな:03/10/26 13:42 ID:cQDYjq8F
>>225
映画と一緒にしちゃいかんだろ。
映画は映画館、TV、DVDと言った具合に色々な販売形式が出来るが、
ゲームは出来ん。
227名無しさん必死だな:03/10/26 13:43 ID:rJwbHEHz
んー、全てのゲームをゲーセンで稼ぐようにするなんて出来んし。
となるとスポンサー付けてゲームを売るとかか?
それは嫌だなぁ‥
228名無しさん必死だな:03/10/26 13:44 ID:ntlhgWK+
>>225
あれは安いね。
なんだかんだで2480円とかで売ってるし、10%ポイントついたら2250円くらいか?
大ヒット作+激安DVDのコンボに惹かれてついつい買っちゃうね。
229名無しさん必死だな:03/10/26 13:50 ID:+vGfGXed
あほー、客にすればいっしょだろ。
昔は洋画ビデオ1万円とかした。もちろん今みたいに多くは売れない。
ゲーム界も価格を抑える努力・工夫をするべきだ
230229:03/10/26 13:50 ID:+vGfGXed
229は
>>226へのレスでした。失礼
231名無しさん必死だな:03/10/26 13:53 ID:rJwbHEHz
ゲーム界が価格を抑える方法はハードメーカー依存なんだよな。
そして業界の事を考えてるハードメーカーは今はいない現状。
232229:03/10/26 13:54 ID:+vGfGXed
もしくは、高くても払わせちゃう価値を持たせられるかだ。
携帯電話みたいに。

それをメーカーはプレイ時間の長さで考える場合が多いと思うけど、とんだ勘違い。
233名無しさん必死だな:03/10/26 13:55 ID:rJwbHEHz
携帯の何が高くても払わせちゃう価値なの?本体か?
234名無しさん必死だな:03/10/26 13:58 ID:+vGfGXed
通話料の話しですぞ?
個人で自由にどこでも使える電話(人との繋がり)、て部分の価値だよ。
235名無しさん必死だな:03/10/26 13:58 ID:MwBC3snR
市場縮小と中古の因果関係は全く無いでしょう?

リピート率の問題にしても本当に面白いソフトは
すぐには中古に流れてこないし、バックかけてもしっかり消化できる。
それにみんゴルとか人生ゲームのように
定番化すれば細々と新品を売り続ける事も出来るし。
リピート率が下がってるのはそれだけ発売数週間で
売り逃げするしかない内容のソフトが氾濫してるってことですよ。
236名無しさん必死だな:03/10/26 13:58 ID:7+2GGDYj
>>225
メーカーも判ってるのかボチボチ低価格品を出してきてますな。
内容ショボいけど。年末に出るGTは低価格で中身豪華だけど、
あれが売れなかったらお先真っ暗。何をやっても無駄ということ
が証明されてしまうから。逆に売れたら3千円ソフトが増えて
いく可能性がある。けど、高価かつ大量に売れないとビジネスが
成り立たない某■などは完全に諦めモードになってますな。家庭
用機から逃げようとしてるけど行き場なんか無いだろうに。
237名無しさん必死だな:03/10/26 14:01 ID:Kg5M/8jx
>>229
SFCの時はTVゲームも1万円とかした。
238名無しさん必死だな:03/10/26 14:01 ID:rJwbHEHz
>>234
携帯の事はわからなんだが、それは現実で金銭をやり取りするわけじゃないから
ある程度金銭感覚がおかしくなるとか、判断がし難くなるとかはあると思うよ。
実際に現金用意して払った分だけ使えるとかだったら価値は見出せないと思う。
漏れは実際そうだったし。
239名無しさん必死だな:03/10/26 14:05 ID:rJwbHEHz
でも値下げが正しいかといえばそうでもないだろ。
ゲームの場合ある程度は価格に沿った内容になるんだから。

GT4Pを本編として、そういうゲームばかりの世界がいいのかい?
240名無しさん必死だな:03/10/26 14:06 ID:7+2GGDYj
ゲームとビデオじゃ普及率と市場規模が全然違うから値段下げられないっつうのはあるけどね。
241名無しさん必死だな:03/10/26 14:09 ID:+vGfGXed
>>237
あの頃はゲームにそれくらいの価値が感じられていたんだろうね。
何なんだろうね。今はそーいう、高い金払ってどっぷり遊ぶスタイルが縮小してる、てのはあるんじゃないかな。

>>238
そうだね。前払いだったら今より減るかもね。それでもつい買っちゃうだろうけど。
携帯はやっぱ、ゲームと比べて必要(なきゃイヤ)度高いよ。
ゲームはそこまで行くの無理だろうから、やっぱ価格を抑えるべきだと思うんだよね。
242名無しさん必死だな:03/10/26 14:22 ID:o7MdTZ4F
2つ合ってイメージとして値段が高いと思うか。。
対外的に値段が高いか。。
時間で換算するとウイイレ7はもう200試合はやってる
6000円%200=30円。13分くらいで30円のゲームになる。
1時間換算すると134円

RPGなら20時間〜40時間。
20時間なら6000円%20=300円
40時間なら6000円%40=150円。

映画の場合はテレビで見る→殆どただ
レンタル→200円
映画館→1800円
買う(DVD)→2300円?

2時間でこの選択が出来る訳だけで
あたりはずれそうならレンタルかテレビ→気に入ったなら映画館か買うがあるから。

スポーツゲームがアメリカで売れるのは多分、貧富の差が激しくて
お金をシビアに考えた場合、気に入れ何百時間と繰り返し出来るから
じゃないからと見ている。

まぁ〜野球とかアメフトはサッカーよりゲームにし易いのもあるかも
しれないけど・・・・

日本も貧富の差が広がってくれば(中流が減れば)金の掛け方がシビアに
なりゲーム人口ももう少しは増えると思ってるんだが・・・。
243名無しさん必死だな:03/10/26 14:22 ID:+vGfGXed
>>239
GTのカーライフモードが遊べない世界はいやなんだけど、
せっかく高い金出して買ってきてもあんまり遊ばない場合も多いんだよねぇ・・。
そうなると、だんだん高い金出して買う気なくなってくるんだ。
けっきょく、GTとかFFとかマリカとか、遊べそうな大作しか買わないんだよね。高いから。
ゲーオタだから、他にもそこそこ興味あるってゲームはいっぱいあるんだけどさ。
244名無しさん必死だな:03/10/26 14:24 ID:8v8qhjMH
家庭用ゲームより、WindowsPCでゲームをしている俺は勝ち組。
VGAは高いけども、ゲームだけでなく、いろんな用途に使用できるため、金を出すだけの価値がある。

もう家庭用ゲーム機の時代は終わりだ。
これからはWindowsの時代。
245242:03/10/26 14:24 ID:o7MdTZ4F
気に入れ何百時間 ×
気に入れば何時間と ○
246名無しさん必死だな:03/10/26 14:26 ID:rJwbHEHz
じゃあ漏れはリンドウズでソリティアもどきでもやってるよ。
247名無しさん必死だな:03/10/26 14:28 ID:7+2GGDYj
品質を下げずに値段だけ大幅に落とすというのはゲームの場合難しい。開発費の殆どが人件費だから。
248243:03/10/26 14:29 ID:+vGfGXed
時間がなくて遊ばないってんじゃないよ。
少し遊んだらもういいや、てゲームが多いんだ。
ガンダムのSHTゲームとかさ、絶対ちょっとしかやらないもん。
やってみたいけど、高くて見合わない感じがするから買わないんだ。
定価で4千円になってほしいなぁ。
249名無しさん必死だな:03/10/26 14:30 ID:TkGhRz/e
開発費馬鹿高いムービーゲーをデファクトにしてしまった
■は氏ねってことで。
250名無しさん必死だな:03/10/26 14:32 ID:mpd+6+CI
確かにムービーってのはゲームでもっとも無駄な部分かもしれない。
251名無しさん必死だな:03/10/26 14:35 ID:8v8qhjMH
風のタクトを買ったけども、それがつまんないつまんない。
ゲームとしての面白さを全く感じなかった。
おそらく、ゲーム開発責任者はゲームに興味が無いと思えるが。

どう?
252名無しさん必死だな:03/10/26 14:39 ID:it5NWqmt
ゲ趣味はうんこ
253名無しさん必死だな:03/10/26 14:48 ID:OiciEsDX
セガはコンシューマ捨ててアーケードに回帰して業績回復。
パチスロ屋の下請けで稼いでるメーカーも多い。
コンシューマハードを作るソニーと任天堂は業績不振に苦しみ、投資家に見放されつつある。
商売としてのコンシューマは死にかけだ。
254名無しさん必死だな:03/10/26 14:48 ID:mLuXrsxx
まぁ死んだら死んだで終わらないだろうから一回ほんとに死ぬといいと思う。
255名無しさん必死だな:03/10/26 14:51 ID:8v8qhjMH
>>253
スクエニやEAみたいな巨大なデベロッパから見れば、ソニーや任天堂に金が集中して集まるシステムは気に入らないだろ。
自分たちが一生懸命作り上げたゲームの儲けが、自動的にハードメーカイに吸い取られるのでは、
あまりやる気はおこらんな。

そろそろ、新しいビジネスモデルをSCEに作ってもらいたいところだ。
PS3はどのようなビジネスモデルになるか期待大。
256名無しさん必死だな:03/10/26 14:59 ID:5BbB2Yrc
部屋でTVゲームで暇をつぶす不毛さにみんな飽きてる。
部屋で暇をつぶすならば、映画のDVDをレンタルしてきた方が
ずっと安上がりだし、疲れないし、有意義なのだ。
沢山の実写映画を見てると自慢できるが
沢山のゲームをクリアしても「オタク」としてしか見られない。
257名無しさん必死だな:03/10/26 15:05 ID:o7MdTZ4F
>>256
国民性が違うにせよ
アメリカは好調だからね。

後映画のDVD(VHS)ってみんなそんなに見てるのかな?
俺なんかここ3年くらい借りてなかったけど
久しぶりに借りに行ったら2本くらいしかみたいものがなく

ヨッポどの映画ファン以外話題作のみてるだけじゃないかな・・。

後ゲームの域はこれから出てくると思うよ。
もう”動く映画”これがキーワードだと思う。
258名無しさん必死だな:03/10/26 15:06 ID:mLuXrsxx
やるドラ…
259名無しさん必死だな:03/10/26 15:07 ID:rJwbHEHz
まぁ自慢するためにゲームをしてるわけじゃないしな。

あぁ、そういう人たちが多いのか。じゃあニーズに合わせた戦略取らんといかんよなぁ
260名無しさん必死だな:03/10/26 15:07 ID:2Rg1pWhx
PC+ネットの影響だろ。
パソコン買ってネットに繋いで
2chにいればタダで暇潰し放題。
しかもパソコンは暇潰しだけでなく
実用面でも色々役に立つし。
こんなに優れたプラットフォームには
TVゲームでは勝てないよ。
261名無しさん必死だな:03/10/26 15:11 ID:o7MdTZ4F
パソコンも昔はゲームやるかアプリケーション作るか
ぐらいしかなかったのに、インターネット、メイル等が
出来ると普通に女性や一般家庭も置くようになったからね。

コミュニケーションとかが大事だと思うね。
つまりネットゲーム+動く映画+コミュニケーションとかを
組み合わせて新しいイメージと付け加えれば少なくても
ネットーゲームは人口は増えるんじゃないかな。
262名無しさん必死だな:03/10/26 15:15 ID:mLuXrsxx
電子メイルって防御力高そう。
263名無しさん必死だな:03/10/26 15:22 ID:2Rg1pWhx
ネットは定額制で遊び放題ってところが大きいと思うけど。
TVゲームで毎月一本ゲーム買うよりその金で
プロパイダに接続した方が遥かに暇潰しのコストパフォーマンスがいい。
264名無しさん必死だな:03/10/26 15:32 ID:o7MdTZ4F
小説読まないで活字離れってこの前言ってたけど
小説は読まなくなったけど文字を読むのはインターネットで
増えたような気がする。
インターネットもADSLが970万世帯?くらいでFTTAやナロー入れれば
1000万世帯・・・
25%はインターネットやってる計算になる。
ビデオの普及率は80%以上。
テレビゲームは1200万だから28%。

まぁ〜ビデオも最初に10年くらいは対して普及しなかったのを
見るとインターネットもテレビゲームは是からじゃないかな・・。
265名無しさん必死だな:03/10/26 15:35 ID:sPGoTpTv
ケータイとネットと少子化の影響でゲーム業界はこのまま衰退していくんだろうねぇ。
任天堂とかもわかってるけど全然対策が立てようがないみたいだね。
少しでもオタクを確保して、安く開発して利益を上げていくしかないね。
才能ある若者はゲーム業界を目指さなくなるだろうし、目指してはいけないね。
266名無しさん必死だな:03/10/26 15:38 ID:YWAify4B
今の携帯電話の仕様だと、まだまだ不満だけど、

携 帯 電 話 + 携 帯 ゲ ー ム 機

最終的には、この形が一番だと思いヤス。
267名無しさん必死だな:03/10/26 15:39 ID:o7MdTZ4F
俺はヨッポド理解力があるかゲーマーな女性を探すとするよ
一生ゲームやったいたいし・・・・。
268名無しさん必死だな:03/10/26 15:58 ID:ZE0puqjD
>>266
満足のいくゲーム機にしようとすると画面が大きくないと駄目で、
それをやると携帯性が損なわれる。だからゲームと携帯は合体できない。
小さな画面でチマチマ遊ぶのが関の山。
269名無しさん必死だな:03/10/26 15:59 ID:mLuXrsxx
HMDが普及すると思ってたけど、VBが可能性を一気に潰した…
270名無しさん必死だな:03/10/26 16:09 ID:8v8qhjMH
VBはあのプレイスタイル(完全一人の世界モード)が、一般消費者に否定されたんだね。
横井さんもこの点をわからなかったのか?

かなり異様なプレイスタイルだものw
271名無しさん必死だな:03/10/26 16:12 ID:o7MdTZ4F
>>268
もう携帯はQVGA(320x240)これはGBAとかより解像度が高い。
昔のドラクエとかFFぐらいだったら普通に出来るが
今はどうやら繋ぎっぱなしでゲームをするらしい・・・。
ダウンロードでMiniSDとかメモリースティックとかに落して
200〜300円くらいで出来ればやる人は増えるんじゃないかな・・
272名無しさん必死だな:03/10/26 16:12 ID:Wktn3K8z
わかってたからこそ必死に肯定したんじゃないの

目がよくなるとか言ってたじゃん
273名無しさん必死だな:03/10/26 16:14 ID:d4DyMcEW
駄目駄目。解像度高くても画面小さかったら見にくいやん。
274名無しさん必死だな:03/10/26 16:15 ID:8v8qhjMH
基本的に携帯電話ってゲームをするだけのインターフェース(操作性)がない。
はっきりいって、苦痛w

スクエニの社長はその点をわかってない。
ユーザー数が巨大だから売れると思っているだろうが、
そうはいかないだろう。
275名無しさん必死だな:03/10/26 16:29 ID:ESYMoyq4
>>274
携帯という小っちゃい穴を通り抜けようといている巨人だな。

無理だって。
276名無しさん必死だな:03/10/26 16:31 ID:mLuXrsxx
でもVBは好きですよ…
ギャラクティックピンボール…
277名無しさん必死だな:03/10/26 16:33 ID:vJgvPY5M
携帯ゲームはレジャーのお供つう方向性で生かすといいのにね。
GBSPもアニメ見れれるってより、
テレビやネットが見れるって方向で行けばいいのにさ。
278( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/26 16:35 ID:BscOmwnH
それは携帯電話の仕事だべ( ● ´ ー ` ● )
279名無しさん必死だな:03/10/26 16:37 ID:o7MdTZ4F
出た!”
安部なつみ。
280名無しさん必死だな:03/10/26 16:45 ID:o7MdTZ4F
PSPの映画とか通勤時間とか移動時間とか日常でやることを
意識してるからね。
キオスクとかで主要映画がレンタル出来れば通勤時間とかに
映画一本とかみるんじゃないかな。
281名無しさん必死だな:03/10/26 16:51 ID:8v8qhjMH
PSPで漫画とかが読めたら買うかも。

ヤフーでデジタルコミックとか配布してるでしょ?
あれをPSP上で見れたら最高だよ。

どうやら一冊20Mぐらいで収まるみたいだから、
メモリーカードにそのデータを入れて、PSPで漫画を読む。
最高ジャン。
282千手観音 ◆uTft8WGmn6 :03/10/26 16:55 ID:xc8GHU5s
漫画は紙で読むから面白いんだよ
283名無しさん必死だな:03/10/26 16:59 ID:8v8qhjMH
ぜんぜんw

逆に紙のほうが後始末でめんどくさい。
デジタルメディアのほうが良いw
284名無しさん必死だな:03/10/26 17:00 ID:mZUgjj35
>>281
実は俺もそれを期待してたんだが、解像度が低いんで無理っぽい。
あ〜あ・・・

>>282
漏れは電子化されたらそっちに移行する。かさばらないから最高。
285名無しさん必死だな:03/10/26 17:02 ID:mLuXrsxx
漫画の場合、週刊誌はそれでも良いけど、
単行本のデジタルメディア化は製作者にまったくメリットが無いからな。
結局データのみの配信なんて絶対実現しないだろう。
ごついケースがつくのが落ち、収納性が高まる事も無い。
286名無しさん必死だな:03/10/26 17:03 ID:VBPqyf1b
>>283 メモリースティックがかさばる
287千手観音 ◆uTft8WGmn6 :03/10/26 17:03 ID:xc8GHU5s
えー、そうなの?俺は紙じゃないと駄目だわ。
若い子はデジタルでも大丈夫なのかな?
288名無しさん必死だな:03/10/26 17:07 ID:o7MdTZ4F
映画以外にも海外サッカーとかテレビドラマとかもレンタル出来れば
いいんだけどねぇ〜。
289名無しさん必死だな:03/10/26 17:09 ID:btUl29lu
>>285
既に実現してますがな。
http://www.10daysbook.com/

一度利用してみると判るけど、凄く便利。
漏れのノートには漫画が沢山入っているぞ。
290名無しさん必死だな:03/10/26 17:11 ID:mLuXrsxx
全面的にって話なんだけど…移行ってそういうことでしょ?
291千手観音 ◆uTft8WGmn6 :03/10/26 17:11 ID:xc8GHU5s
あとSDカードじゃないのが駄目だろ
292名無しさん必死だな:03/10/26 17:12 ID:VBPqyf1b
>>289 漫画たくさんってのも厭だな アニメたくさんとか エミュたくさんとか
293名無しさん必死だな:03/10/26 17:14 ID:8v8qhjMH
みんな、ヤフーコミック知ってる?
http://comics.yahoo.co.jp/

ここで、無料で立ち読みしてごらん。
結構便利だよ。

これが、モバイルで実現したら、最高ジャン。
ただ、PSPはWindowsとは違うからね。
PSPが普及したら、yahoo!だって、PSP対応の配信サービスは必ずするはずだよ。

あの小さいメモリーカード一つで、漫画がいつでも読めるんだから最高ジャン。
雑誌なんて邪魔だよwでかいから。
294名無しさん必死だな:03/10/26 17:17 ID:Fr59zNb6
漫画とかアニメとかゲームとか、データのみの配信(非合法含め)は
インターネットで手軽にできるようになったからね。タダで手に入るのも
多いし、情報の価値が下がってるよ。ネットのせいで。

だから情報をウリにする産業が落ち込んでいる。ゲーム含め。
295名無しさん必死だな:03/10/26 17:29 ID:MqvvavuG
>>293
それもありだとは思うが、やっぱ紙媒体の方が読みやすい。
296名無しさん必死だな:03/10/26 17:37 ID:GY3V7dfD
電子インクの生産が本格化すれば紙媒体と殆ど変わらない
端末が作れるようになる。そうなれば全くデメリット無し。
297名無しさん必死だな:03/10/26 17:42 ID:8v8qhjMH
紙なんて資源の無駄だしw

まぁその業界(印刷業)にいる人にとってはかなりのダメージだろうけども。
職を失うからね。
必死な抵抗をしてくると思うが・・・。

これも時代だ。
時代には逆らえん。
298名無しさん必死だな:03/10/26 17:43 ID:MqvvavuG
それは未来的ナ話だろ。
299名無しさん必死だな:03/10/26 17:44 ID:mLuXrsxx
漫画ってのは刷った分だけ作者に金が行くわけで、
データ化してしまうと売れた分しか金がこなくなる。
漫画喫茶にさえ目くじら立てて怒ってる作家が容認する分けない。
全面移行はありえない。
300名無しさん必死だな:03/10/26 17:47 ID:8v8qhjMH
紙として漫画を売る(有料)のと、
デジタルデータとして漫画を配布(有料)するのとでは、

何が違うのw?
301( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/26 17:48 ID:SIkdfvVD
ピーコされて配布される可能性が飛躍的に高まるとか。
って今のnyとかを見ると、そんな心配も吹き飛んじゃうそうですけど。
302名無しさん必死だな:03/10/26 17:49 ID:QVlvuU1I
低能のしゃべり場か
303名無しさん必死だな:03/10/26 17:49 ID:mLuXrsxx
紙媒体だと売れなくても作者に金が入るんだよ。
それも一括で。
まとまった金の手に入りにくい漫画家の利益構造では移行はありえないんだよ。
304名無しさん必死だな:03/10/26 17:50 ID:VBPqyf1b
>>297 時代には逆らえない 君のことだよ 君本意の時代が来るなら紙がなくなるけどね
305名無しさん必死だな:03/10/26 17:52 ID:rL5nz1kl
けど割とこういう話がわりとすぐに実現したりするんだよな。
家庭用ゲームの3D化だって、携帯の圧倒的普及だって
普及の前に予言してもあり得ないと言われるのがオチだった訳だし。
コンピュータ関係の技術は何が飛び出すか判らないから面白い。
306名無しさん必死だな:03/10/26 17:52 ID:o7MdTZ4F
>>302
高等なこと言ってみろよw
307名無しさん必死だな:03/10/26 17:54 ID:8v8qhjMH
それって初心会と同じだね。

SCE流通が普及すると、問屋への儲けがなくなる。
だから、任天堂じゃないと駄目なんだ!的発想。

今ある悪しき現状を変えないと駄目なんだよ。
革新!
漫画家の儲け・エゴイズムのために、新しい市場への開拓を遅らせるなんて、
いかにも「老舗」って感じだけどもw
308名無しさん必死だな:03/10/26 17:56 ID:mLuXrsxx
製作者は保護されるべき存在なのは当たり前。
著作権意識の低いチョソに言っても無駄だけどな…
309名無しさん必死だな:03/10/26 17:56 ID:8v8qhjMH
漫画家の儲けよりも、いかにユーザー・消費者に対して便利なサービスを提供するか。
市場の主役は消費者なんだよ。

これを忘れるな!

PSPはかなり強力な敵・ライバルになると思うけど、
がんばれ!
310( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/26 17:56 ID:SIkdfvVD
ある意味寄生虫でしかないディストリビューターと、漫画家を一緒にしちゃいかんでしょ。
311名無しさん必死だな:03/10/26 17:59 ID:Thn78ivg
CDだって発売された当初は対応作が百タイトルぐらいしか無くて
こんなの普及する訳無いと言われてた訳だし、何が普及するか
なんて判らんよ。
312( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/26 18:12 ID:BscOmwnH
ユーザーにとっては敷居が高くなる一方ですね。
313名無しさん必死だな:03/10/26 18:27 ID:okWOY7Dj
ユーザーは敷居が高いほうを選ぶ場合もあるよね。
価格的に敷居の低いゲーセンより高価な家庭用機を選んだ訳だし。
高額安定志向みたいなのがあるんでないの。
314名無しさん必死だな:03/10/26 18:42 ID:IQZj58Ti
そうなると今のゲーム業界みたいに大作しか売れなくなっていくんだよな。
大物漫画家の漫画ばっかり売れて新人のは見向きもされない。
もし移行されるのならそういう風にならないようになってほしい。
315名無しさん必死だな:03/10/26 18:49 ID:rDzgMYuc
紙媒体は多少の酸化とかあるけど
1度発行すれば数十年、ていうか1000年持つ強固なメディア。
デジタルデータはハードウェアの寿命や新規格への移行とかが
絡んでくるのでそれっきり、というわけにいかない。
保守管理の手間がかかる。ていうかスレ違い。
316名無しさん必死だな:03/10/26 18:55 ID:UXcBa5Yu
漫画はゲームと違っていい感じで発展してるよね。
基本的に少人数だけど、それで全然問題無い。実験的な作品も出てくる。
大作志向になって気軽に創作活動ができなくなってしまったら、漫画も
ゲームみたいにマンネリ化が進むんだろうな。
317名無しさん必死だな:03/10/26 18:55 ID:M21AGQu8
漫画はユーザー的には敷居が低いやね。
フォーマットが「ページをめくる」だけで、あとは中身勝負。
開発費かけりゃあ売れるってもんでもないし、
そもそも紙とペンと才能があればいいだけで、開発費もたいしてかからず
製作の敷居も低い。
フェアな競争が生まれてるし。

敷居が低いからどんどん作家の新陳代謝が行われ、有能な人材が次々と発掘される。
十代で億万長者になれる世界だしねえ。
90年代はゲーム業界に押されてた業界だけど、やはり漫画業界は強い。
318名無しさん必死だな:03/10/26 19:07 ID:M2asdQUx
ゲームの開発環境が漫画並に「個人のレベル」まで
降りてくると良いんだけどね。
いずれはそうなると思うので俺は楽観してるよ、ゲーム。
10年くらいは落ち込み傾向かもしれんけど。
319名無しさん必死だな:03/10/26 19:12 ID:kqBSSz16
ファミコン時代は個人レベルでゲームが作れたけど、現在は無理だよなあ。
どんどん個人の手に負えないものになっていってる。
同人でもポリゴンものは少なくて、2Dものばかりだしね。
320名無しさん必死だな:03/10/26 19:16 ID:UXcBa5Yu
ゲームに使う絵や音を用意するだけでも、もう個人レベルでは
絶対不可能な領域になっているから無理でしょ。ゲーム開発に
金かけすぎだよ。
321名無しさん必死だな:03/10/26 19:25 ID:+3WZayLr
まあデジスタとか見てると
20年前なら億単位かかったであろう映像がポンポン
1個人によって作られてるからな。
20年後に期待しとこうw
322名無しさん必死だな:03/10/26 19:35 ID:2Rg1pWhx
テトリスレベルのゲームなら個人でも作れるけど、
そういうゲームはもうフリーで沢山出回ってるよ。
個人で作れるレベルのゲームを金出して
買ってくれる奴なんてそんなにいない。
323名無しさん必死だな:03/10/26 19:39 ID:53+t+Ydp
>>322
パズルゲームやリズムアクションが日本市場で売れなくなったのも
そういう背景があるんだろうね。
324名無しさん必死だな:03/10/26 19:44 ID:tCcu+qOz
>>321
20年前は技術そのものが珍しくて、それ以外の部分がショボ
くても金になった訳だけど、現状はそうじゃないでしょ。
技術の進歩で絵や音を作る手間が劇的に減るとも思えんし。
325名無しさん必死だな:03/10/26 20:02 ID:ukAJz3Wc
>>318
FLASHとか、JAVAとか
326名無しさん必死だな:03/10/26 21:14 ID:lkW8kUN0
プログラミングという作業があるから ある程度
の作品を作ろうとすればとても個人では無理だと
思う。それともう少しゲームハードのモデルチェンジ
サイクルを遅くしては駄目なの?
例えば2005年にはPS3が登場するが現場のゲーム
開発者の中には
「また新ハード?もうついてこれねえYO」
と思ってるのもいるだろうし ユーザーも
「またか」
と思ってるところだろ(特にライトユーザーは)
ゲーム1本の製作費が上がってる一方の現在、もう
少しゲームハードのモデルチェンジサイクルを
遅くしても構わないような気がする。
例えば7〜8年ごとはどうだ?
327名無しさん必死だな:03/10/26 21:26 ID:AkkdDIG2
モデルチェンジのサイクルを遅くすると競合他社につけいる隙を
与えることになるから無理ざんしょ。自由競争だから誰もコントロ
ールできない。
328( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/10/26 21:27 ID:Xftpci2t
結論:血を吐きながら続けるマラソンと一緒
329名無しさん必死だな:03/10/26 21:46 ID:HiVV7zfB
漫画は紙とペンだけで、全くハードは変わらないのにね・・・
いつでもソフト勝負。
330名無しさん必死だな:03/10/26 21:48 ID:rmPV4AwD
現行ハードの勉強をする

新ハード登場

覚えたノウハウがゴミ同然に

新ハードの勉強をする

またまた新しいハード登場

覚えたことがゴミに

やってられるかYO!(つД`)ウァァン!!

退社

ゲーム業界に期待いっぱいの新人入社(゚∀゚)アヒャ

時代は繰り返す
331名無しさん必死だな:03/10/26 22:07 ID:jFfUmQqp
>>330
DirectXのようにライブラリに互換性があるのなら、
勉強は無駄にはならないけど、PS1とPS2ってライブラリに互換性はないの?
332名無しさん必死だな:03/10/26 22:20 ID:MqvvavuG
Ps2は最初はライブラリなんぞなかった。
いわば、DirectXを作る作業から始まった。
333名無しさん必死だな:03/10/26 22:27 ID:d4DyMcEW
そんな高級なものは無い。

開発環境やライブラリに関してはPC用のほうが遥かに優れている。
ターゲットの性能もPCのほうが遥かに上。
かたや家庭用機の開発環境はかなりお粗末。
ショボい性能を騙し騙し使うしかない。
足りない分は気合と根性でカバーだ。

PCとゲーム機の価格差を考えてみろ。所詮安物なんだよ。
334名無しさん必死だな:03/10/26 22:27 ID:uq2UkCtW
問題の多いアニメ 

絵瀬 笛箕 (48歳 主婦)

先日息子が毎週見ている「デジキャラットにょ」なるアニメを偶然見てしまった。
一見かわいらしいアニメだが、実は問題点がいっぱい見つかった。
まず主人公の「でじこ」は、10歳の女の子でありながら、
20代と中学生の男性兄弟と同棲している。まことに嘆かわしい限りである。
また「でじこ」は怒ると見境なく「目からビーム」なる大量破壊兵器を発射して
身の周りの人々を攻撃している。これはまさにブッシュ政権のようなワガママ振りである。
また「うさだヒカル」は、中学生でありながら口紅を塗って派手な衣装に着替え
「ラ・ビ・アン・ローズ」に「変身」するが、これなどは渋谷の女子児童監禁事件を
髣髴させ、まことに教育に良くない。
よって首都圏の子供たちは「鉄腕アトム」を見るべきである。
335名無しさん必死だな:03/10/26 22:32 ID:jFfUmQqp
>>332-333
マジですか???

それは大変ですね。
直線の描画みたいな基本中の基本的なものから自分で作るのかぁ・・。

そりゃPS2は嫌われるわ。

なら、XBOXは最高に開発しやすいわけだ。
最強の環境がありながら、結果が出せないなんて、MSの不憫だな。

でも興味のある話だな。
スレッド立てようか?
「XBOXは最強の環境であるDirectXがあるのに、どうして負け犬なのか?」
とか。
336名無しさん必死だな:03/10/26 22:32 ID:MqvvavuG
というか、開発はDirectX使ったPCよりはゲームハードの方が開発しやすいだろ。
ライブラリとかも。
PCの場合、拡張性が高すぎるんだよ。覚えればどれも一緒だが。
後、PCによって動作しない条件があったりするし。
ゲームハードの場合、そういったことはまずないし。
PS2はあるんだが・・。
てか、ハードによって動かないバグってゲームハードとしてシッカクだよ・・。
337名無しさん必死だな:03/10/26 22:34 ID:6YTjtTWO
大体C言語を使うようになったのはPS1からで、それまでは全部
アセンブラだったんだよ。開発効率より速度重視的なところがある
から最新のソフト技術なんかは入り込みにくい。以外とローテクで
シコシコ速度とメモリ稼いで喜んでいるのがゲーム開発の実態だ。
338名無しさん必死だな:03/10/26 22:34 ID:jFfUmQqp
別にXBOXは、XBOXに特化されたDirectXプログラミングをすればいいのだから、
動作しない不具合とかないでしょ?

大抵の不具合って、メーカー別の相性・ドライバの問題とか。
339名無しさん必死だな:03/10/26 22:35 ID:80ZlxYv9
日本ではこれからもグラフィックの進化で引っ張っていくしかないよ。
グラフィックが凄いGTやFFは売れてるんだから。
ネットゲーなんか全然売れてないけど
時代の流れだからネットゲーもやっていくしかない。
グラフィックとネットを否定すると、任天堂みたいに赤字になるだけだよ。
340名無しさん必死だな:03/10/26 22:38 ID:KxzxRmJr
傍目からは任天堂は迷走してるようにしか見えないね。
341名無しさん必死だな:03/10/26 22:39 ID:jFfUmQqp
面白い話ですね。
この話関連でのスレッドを立てたいのですが、何か良いスレッド名はないですかね?

●を持っているので立てたいです。
342名無しさん必死だな:03/10/26 22:39 ID:BGjY8Rhb
>>336
ま、ゲーム機のほうがシンプルだからな。
PCは色々ありすぎて判りにくいっつうのはあるな。
343名無しさん必死だな:03/10/26 22:47 ID:KRuvB+dJ
PCが複雑になったのはWINDOWSでゲームが主流になってから。
昔はどれも同じで、簡単だった。
344名無しさん必死だな:03/10/26 22:48 ID:MqvvavuG
>>338
確かにミドルウェアとかがバグの原因ではあるが。
345名無しさん必死だな:03/10/26 22:50 ID:jFfUmQqp
Windowsプログラミングと、PS2プログラミングはどっちが難しいのですか?
346名無しさん必死だな:03/10/26 23:08 ID:GytZAG7G
基本的なものを作らなくていいという意味ではWinのほうが作りやすい。
・・・が、物事はそう簡単ではない。
ゲーム屋はWindowsみたいなゴチャゴチャしたのは嫌いだろ。
ゲーム屋じゃなくてもあのスタイルに馴染める奴がどれだけ居るか疑問だが。
347名無しさん必死だな:03/10/26 23:23 ID:dJ5V/VZd
スレ違いだろ
348名無しさん必死だな:03/10/26 23:40 ID:lkW8kUN0
339
グラフィックの進化でゲームを引っ張るのもいいけど
その方法は ビジュアル重視に偏ってユーザーから厭きら
れてしまう。(すでにそうなってる?)
それに 日本のゲームメーカーは海外みたいに ゲーム
エンジンのライセンスやらないの?
例えば洋ゲーのUNREAL2に使ってるUNREAL2エンジンだが
deus-exInvisbleWar SprinterCell Ultima-x
RainbowSix関係 リネージュ2 uT2004といろんなゲーム
にライセンスされてるし 他にもQ3Aエンジンや最近洋ゲ
ーマニアに有名なhalflife2のゲームエンジンもライセンス
されるみたいだ。
こういったゲームエンジンのライセンス提供は海外の
ゲームめーかーにとってありがたいことだし なによりも
業界全体で一定のグラフィッククオリティーを保つことが
できる こんなにいいこと尽くめなのに何故日本のゲーム
メーカーはやらないんだ? 日本の会社は閉鎖的だから?
349名無しさん必死だな:03/10/26 23:52 ID:y76aw0Ld
敵に塩を送る行為だから>ゲームエンジンの提供
まあ他にも自分のコードを晒すのは恥ずかしいとか
コードの品質に自信が無いとか色々あるんだろ。
350( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/26 23:57 ID:SIkdfvVD
そんな回りくどい言い方をせずにゆめりあエンジンを使ったえろげがやりたい、って素直に言えば良いのに。
351名無しさん必死だな:03/10/26 23:59 ID:o7MdTZ4F
>>349

そんなことならいっそ潰れてしまえばいい。
エンジンはアメリカ産で十分だ。。。
352名無しさん必死だな:03/10/27 00:01 ID:fWPSUVix
ゲームエンジンの共有化は今以上に似た様なゲームが多発する可能性もあるがな。
353( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/27 00:01 ID:BOXTNdKe
これを見た感じだと日本も結構買っているのかな?
http://www.renderware.com/customers_pages/customers_games_titles2.htm
354名無しさん必死だな:03/10/27 00:25 ID:/cwhGyJ5
タクトエンジンってすごいの?
355名無しさん必死だな:03/10/27 00:50 ID:SL2Jl1Bm
香港映画衰退の原因。
役者のギャラが高騰→コケルと丸損なのでありがち焼き直し続編増加→シナリオの質低下→
コケルと丸損なので実績のある制作スタッフに依頼→才能枯渇しても居座る→新人が育たない。
10数年で業界全体の制作能力が枯渇。後ろには若い才能もなく荒野が広がるのみ。
香港映画完全死亡。

初めのギャラ高騰を開発費高騰とすれば今のゲーム業界も同じ道を辿ってる。
現在GCの平均制作費7200万が一番高いらしいが
PS1並の1200万並せめて3000万くらいで作れるようにしないと完全死亡はもう近い。

356名無しさん必死だな:03/10/27 00:53 ID:kyWgMQrg
だからいい加減ポケモンミニの新作を出せと
357名無しさん必死だな:03/10/27 01:44 ID:vcJZy0z0
開発費かけてもどんどん市場縮小していってリターンがしょぼくなってるのがきついね。
開発費高騰しても市場が拡大してた頃ならよかったけれど・・・。
358名無しさん必死だな:03/10/27 01:46 ID:QEA3cL7K
>>357
金掛けてもセンスがないもん
それじゃ売れねーよ
359名無しさん必死だな:03/10/27 07:08 ID:fmsv10uw
そういや今年のアメリカのサマーシーズンの映画も
何十億という制作費をかけた大作がこけて
軒並み収益がちょんちょんか赤になってるし。
金をかければかけるほど素晴らしいものが出来ると言う幻想が崩壊しつつあるのかも。
360名無しさん必死だな:03/10/27 07:54 ID:2KW5/Jch
>>355
いまの香港映画は、オンラインゲームように、中国の市場を開拓中、
家庭用機よりマジだな
361名無しさん必死だな:03/10/27 09:15 ID:CigP455k
>>359
>軒並み収益がちょんちょんか赤になってるし。
パイレーツ・オブ・カリビアンが予想以上の大ヒットしたし、
バッドボーイズ、チャーリーズエンジェル、ワイルドスピードあたりはボチボチ。
まぁ、ターミネーター3、トゥーム2あたりはコケたっぽいが、
当たりもあればハズレもあるっていう、例年通りの話だろ。
つーか、サマー前にヒット作が多かったし。
362名無しさん必死だな:03/10/27 10:15 ID:UKP5Xw7Q
>>353
CRIのミドルウェアは七百本以上の実績があるよ。
バイオハザードとかエアロダンシングなんかは使ってるね。
たしかGTAも使ってたような。
363名無しさん必死だな:03/10/27 12:28 ID:t2XLaaBL
チャーリーズエンジェルは広告宣伝費をかけすぎて赤字だったような。
364名無しさん必死だな:03/10/27 13:22 ID:H9CjWTXp
ゲームから離れている理由で考えられるのは
糞ゲーの氾濫
バグの多さ
PS2だと型によって遊べないのでまずは様子見→そのまま忘れる
不況のデフレにゲーム単価が追い付かない。

デフレとか糞ゲーは考えられる事態だけど、バグの氾濫はユーザー的に本当に困る。
でもこういう事書くと中古が問題とか言い出す奴がいるんだよな。
結局新品の品質(いわゆる信用)が無いのを自覚しろと。
365名無しさん必死だな:03/10/27 13:40 ID:UMXSP4rg
CDやビデオのように、レンタルが解禁になればゲーム人口は増えると思うがどうだろ。

特にPS2はFFシリーズにみるように、早や解き・即売りなソフトが大多数をしめるため
かなりの客層を呼び込めると思われるがどうよ?
366名無しさん必死だな:03/10/27 13:50 ID:CigP455k
>>365
早解き・即売りなんてのをやってるのはエセゲーヲタだけ。
よりライトな層は、そういうゲームを比較的マッタリと長期間にわたって楽しんだり、
気軽にちょっとだけプレイできるようなソフトを好む。

結局、レンタルが大々的に実施されても、
ゲーヲタが新作を買う量は減るだけで、客層は大して広がらんし、厚くもならないと思うが。
367名無しさん必死だな:03/10/27 14:01 ID:4BHheoWW
>ゲーヲタが新作を買う量は減るだけで、客層は大して広がらんし、
>厚くもならないと思うが。
この部分に関しては逆だと思うけど?

レンタルだからこそライトな層が「コレちょっとやってみようか」
ってなって、気に入ればソフト自体を買うだろうし

だらしないゲーヲタは延滞した料金で
ゲーム屋にもメーカーにも金ががっぽり

新作や人気ゲームは軒並み貸し出し中で、そうそうは出来ない
それがわかってるヲタは「買った方がマシ」とか
ゲーム情報なんか一切入らないライト層は
「これいつも貸し出し中だな。面白いのかな」とか
「人気あるんだ。プレイしてみたいな」とかいう
目に見えない訴求性も出たりなんかして。
368名無しさん必死だな:03/10/27 14:10 ID:HZDrf3xI
踊り場のゲーム産業(上)成長力陰り戦略模索――携帯・ネットと競合
http://it.nikkei.co.jp/it/manage/foc.cfm?i=20031021t1000t1
踊り場のゲーム産業(下)ソフト――オンライン・海外に活路
http://it.nikkei.co.jp/it/manage/foc.cfm?i=20031022t1000t1
369名無しさん必死だな:03/10/27 14:17 ID:zPnawlX2
国内市場の拡大が長く続いた結果、国内ゲーム各社は海外市場の開拓よりも、
国内向けにより高度で複雑なゲームを開発しようとしのぎを削った。
その結果、日本のゲーム市場は限られた「マニア向けの産業」と化し、
一般の消費者がゲームから離れていく傾向も生まれた。
370名無しさん必死だな:03/10/27 14:17 ID:zPnawlX2
右肩上がりの成長が長く続いたゲーム機だが、
家庭用娯楽商品としての圧倒的な存在感は薄れつつある。
371名無しさん必死だな:03/10/27 14:18 ID:fmsv10uw
>>361
そうでもないよ。
大作が思ったように延びない代わりにアニメや小中規模の映画がヒットしたり
してるから大丈夫なように見えるけどハリウッドでも>>355が始まってるんじゃないの。
制作費が何億とかCGの凄さとかだけで客は歓ばなくなって来てるってことでしょ。
ゲームと通ずるものがあると思う訳。
372名無しさん必死だな:03/10/27 14:19 ID:r2hUZrQL
今さらそんな記事書いても遅い。

成長にかげりが見え始めたころには、
「ゲームは日本の誇るコンテンツ産業」なんて
危機感ゼロの記事書きまくってたくせに。
373名無しさん必死だな:03/10/27 14:20 ID:n2DF8TyA
ゲーム機は家庭用娯楽商品を夢見ていたが、結局それは見果てぬ夢に終わった。
家庭用ゲーム機の実態は、「オタク用娯楽商品」と「子供の玩具」以上でも以下でもないのが現実だ。
「コンピュータエンタテインメント」「お茶の間の娯楽」
そんなものは売る側の幻想でしかない。
374名無しさん必死だな:03/10/27 14:22 ID:4BHheoWW
>>371
ハリウッドは既に過去で経験してる。
映画は興行成績だけで収益をあげるのではなく
それ以外の部分で、長い時間をかけて収益をあげるのが基本。
アカデミー賞やカンヌなどの映画祭やテレビなど
監督、俳優をバンバン表に出すことでそれをやる。
375名無しさん必死だな:03/10/27 14:22 ID:UMXSP4rg
俺がPS2ソフトに感じてる不満は、やり込み度の低さ。
集めるアイテムがあるとか、車をチューンしるというのはあるが
最初の1週間は神ゲーだと思うがそのあと急速に飽きるソフトばかり。

まるでクロスレビュー対策とでもいわんばかりの状態。

とはいえ、今の状況ではこれが一番売れる手法でもあるので、特に否定はせんが
買わされるほうとしては身が持たん。

これがレンタルだと毎週次から次へと美味しいところのみ遊べるうえ、
隠れた名作にも出会えるかもしれないわけ。
376名無しさん必死だな:03/10/27 14:24 ID:WVy8amsH
任天堂衰退の原因。
社員の給料が高騰→コケルと丸損なのでありがち焼き直し続編増加→ゲームの質の低下→
コケルと丸損なので実績のある制作スタッフに依頼→才能枯渇しても居座る→新人が育たない。
10数年で任天堂の制作能力が枯渇。後ろには若い才能もなく荒野が広がるのみ。
任天堂完全死亡。
377名無しさん必死だな:03/10/27 14:25 ID:gMRkZFOL
単に発売タイトルが大杉なだけでしょ
飽きてきた上に、時間の制約もあるのに、誰がそんなに買えるというのか?
マトモな奴は年に数タイトルだけで、満足
FC SFC時代は、こんな毎週毎週大量に新タイトル出てなかったよ

ゲームつくるとこが、こんなにたくさんあるのが異常
任天堂とあと数社だけ残って、あとは全部潰れてしまえ
そのほうが、はるかに健全
378名無しさん必死だな:03/10/27 14:28 ID:YpPUO0VM
やりこみ度を追求しても、オタク層に支持されるだけで
ゲームの裾野は広がらないよ。
379名無しさん必死だな:03/10/27 14:30 ID:GtS1EM1N
中小のゲーム会社はほとんど撤退してるよ。
大手の駄作や焼き直し乱発が一番問題。
任天堂が一番いらない。
380名無しさん必死だな:03/10/27 14:35 ID:gMRkZFOL
任天堂とナムコとバンダイとサミーだけ残ってくれたらいいよ
この四社で、欲しいソフトは大体間に合うでしょ
381名無しさん必死だな:03/10/27 14:36 ID:mD8JaD7X
>>379
任天堂はいるよ。
382名無しさん必死だな:03/10/27 14:36 ID:Yrkj3H9p
>>879
あのなあ、いるとかいらないとかの話じゃないんだよ。
さっさと巣にカエレ!
383名無しさん必死だな:03/10/27 14:38 ID:mD8JaD7X
誤爆か。紛らわしいな
384名無しさん必死だな:03/10/27 14:41 ID:rT7jhDpt
レンタルっていっても、2時間やそこらで終わるもんでもないしなあ。
レンタル期間を長くすると回転率悪すぎるし。
結局レンタル料金高くするしかないしね。
そうなると手軽にって訳にはいかないのでは・・
それに加えて同じ店内には低料金かつ2時間くらいで楽しめちゃう映画がわんさとあるわけだろ。
ちょっと勝負にならないよね。
そこら辺の問題が解消されればある程度上手くいくかもね。
385名無しさん必死だな:03/10/27 14:44 ID:Ik567uSD
今、ふと思ったんだが、誰が深刻なんだろう。
事業を拡大しすぎちゃったメーカー以外、誰も困っていないような?
386名無しさん必死だな:03/10/27 14:46 ID:AN3guDTR
海外市場重視しかないね。
日本市場は子供は減って大人はオタゲーに付いていけず縮小するだけ。
まだ海外ではゲームが普及していない国があるから
そこで稼ぐしかない。
387名無しさん必死だな:03/10/27 14:46 ID:CUZoK1vT
深刻なのはゲーム会社の株主。
388名無しさん必死だな:03/10/27 14:48 ID:fmsv10uw
>>374
今年の大作みたいに公開一週目は好調でも
二週目からがくんと落ちるようなのばっかりになるとそれも難しいんじゃないの。

ともかくゲームも映画も金をかけて豪華にすれば消費者を誤魔化せるようなものじゃなくなったって事さ。上手くいく
389名無しさん必死だな:03/10/27 14:56 ID:4BHheoWW
>>388
だから映画は監督とか俳優を表出して
映画祭とかテレビで別の豪華さを再演出できるんだって

エキストラ何万人動員の超大スケールとか
ハリウッドの制作自体の派手さは、今よりむしろ昔の方が凄かったのよ
それがテレビの登場であぼーんしたんだが、復活した。

>二週目からがくんと落ちるようなのばっかり
のもあるけど、実際はバッカリじゃないし
DVDや版権とかテレビ放映で収益自体は何とかなるようになってる
らしいよ。
390384:03/10/27 15:00 ID:rT7jhDpt
あーそうだ。
ニンテンドーやらソニーやらメーカー直営のゲームレンタルショップ作って
そこでユーザーから一定数量だけ中古を買い取り、
それをレンタルにまわすっというのはどうだろう?
これなら元は取れてるし、レンタル事業もできるし、
ついでに中古対策もある程度できる。
391名無しさん必死だな:03/10/27 15:01 ID:CigP455k
>>371
だから、その根拠は?
ピクサーのCG映画なんかは十分に大作と言えるだろうし、マトリックスとかも予定通りの大ヒットした。
大作ってことなら、去年はロード・オブ・ザ・リングも十分なヒット。
もちろんコケた映画もあるだろうが、特に最近の傾向としてそういうのは感じられんのだが。
しかも、DVDでの再利用とかまで含めれば、
ペイできてないような大作がどれだけあるのか、かなり疑問だ。

>>385
自分は洋ゲーは洋ゲーで楽しんでるが、
和ゲーには和ゲーの良さがあるわけで、国内市場が縮小→滅亡とはなってほしくないな。
市場が小さくなれば、それだけ面白いゲームの出る数が減ると思うし。
392名無しさん必死だな:03/10/27 15:19 ID:VNgzUoJq
>>391
漫画、エロゲーような製作体制を目指し
393名無しさん必死だな:03/10/27 15:23 ID:fmsv10uw
>>391
今年のサマーシーズンのアメリカ国内の話で
大作系のほとんどは期待されたほど興行収益が延びてないんじゃないのって話。
別に映画産業自体が斜陽化してるって事じゃないよ。

394名無しさん必死だな:03/10/27 15:29 ID:CigP455k
>>393
だから、そもそもは
>大作系のほとんどは期待されたほど興行収益が延びてない
の根拠が知りたいんだっつーのに。>>361を読め。
395名無しさん必死だな:03/10/27 15:34 ID:fmsv10uw
>>394
Boxofficeでも読んで。
396名無しさん:03/10/27 15:47 ID:LmsGXMNA
まあ、あれだ。これからの携帯はすべからくSDカード対応にする。
でロッピーあたりで金払ってゲームを入れる。ニンテンドーパワーの携帯版だな。
ゲームデータはコピーできないようにプログラムしておけばいいわけだし。
これならそれなりに大きい容量でも問題ない。
携帯で8MBをDLしようと思ったら一体いくらかかるのかを考えたら実用的だろう。
397名無しさん必死だな:03/10/27 15:56 ID:QrrVpH8K
>>388
ハリウッド映画のこれまでの興行収入トップ100を見るとなかなか理想的だよ。
70年代〜00年代まで入っていつつ時代が新しくなる毎に占める割合が多くなってる。
作品の内容も様々で大作主義的なものも入っていればそうじゃないものも入ってるしね。
年別で見ても安定していてZ級映画も腐るほどあるよ。つまりものすごくでっかいピラミッドと言える。
ゲーム業界は355の衰退のスパイラルを断ち切らないとピラミッドがどんどん小さくなって頂点が昔の
B級C級クラスのソフトになっていくだろうね。もうなってるかな。
業界規模が縮小してゲーム人口も減ってるならばクリエイター志望もそれだけ減ってるわけで
クリエイター志望が減ればそれだけ面白い作品が生まれる確率も減ってしまうし
まさにスパイラルですな。
398名無しさん必死だな:03/10/27 15:58 ID:bzO8zlU0
>>396
auで定額制の高速通信サービス始まるんだけど・・・
399( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/27 16:00 ID:BOXTNdKe
http://www.generalworks.com/databank/movie/rank01.html

こんな感じのやつですね。
400千手観音 ◆uTft8WGmn6 :03/10/27 16:10 ID:OCyYPqv3
昔のゲーム以下のゲームが多すぎるんだよね。
401名無しさん必死だな:03/10/27 16:14 ID:fmsv10uw
>>394
はいBoxoffice。
ttp://www.leesmovieinfo.net/BoxOffice.php
ここから色々いじって作品毎の週末興行収益の推移でも見て頂ければおわかりになられるかと。
402名無しさん必死だな:03/10/27 16:23 ID:CigP455k
>>395
要するに、借り物の知識だからそれ以上の知識は無いってこと?
Box Officeでそういう報告があったんだとしたら、その根拠が知りたかったんだが…
当たり外れはあるにしても、ヒットした大作もかなりあったと思うだけにね。

って、そろそろ板違いか。

>>396
正直、そこまでして携帯でゲームをやるやつがそれほどいるとは思えんのだが。
携帯のゲームがコンテンツとして成り立ってるのって、
あくまでも気軽にダウンロードして楽しめるからこそなんじゃないか?
403名無しさん必死だな:03/10/27 16:24 ID:omiUSKm0
次に来るのはPSPショック。
PSPに携帯電話機能が付き。ドコモと本体を売るSCEは儲ける。
一時的にゲームソフト会社も賑わうが、その料金の高さにユーザーが
急速に離れ、縮小していく。気が付くとゲームショップには中古以外無し。
任天堂はおもちゃ市場をへと向かう。
PSP系へと移ったゲームメーカーは、増えたコンテンツや無料ゲームコンテンツ
に潰され、衰退していく。
ソニーはSCEを吸収。また元の家電屋へ。
404名無しさん必死だな:03/10/27 16:26 ID:UMXSP4rg
SCEとつるんでるのはauじゃなかったっけ?
405名無しさん必死だな:03/10/27 16:31 ID:nls//VjZ
>>396
もし成功したとしても、結果として
→販売ターゲットの(年齢・性別的)拡散
→ターゲット拡散による社会的影響力低下
→販売本数自体の低下
というPSと同じシナリオになると思われる。
406名無しさん必死だな:03/10/27 18:13 ID:EBnQzIiZ
所詮は河原乞食のビジネスだし。
スキモノがいる限り続くよ、しぶとく。
おまえら心配しすぎ。
407名無しさん必死だな:03/10/27 18:23 ID:vmSpxeYW
その好き者の数が減る一方
408名無しさん必死だな:03/10/27 18:43 ID:VNgzUoJq
>>400
ゲーム以外の娯楽がたくさんあるし
409名無しさん必死だな:03/10/27 20:02 ID:PA7DZjrT
>>402
えーっと、週毎の興行収益の前週比が
マトリックスやT3などの巨額制作費大作系だと50%,
その他のヒット作だと30%前後で奇麗に毎週落ちてる。
その差を根拠に。
410名無しさん必死だな:03/10/27 22:36 ID:4BHheoWW
何度も言うけど興行収入だけが映画の収益ではないわけで
http://www.eigafan.com/abroad/business/2003/0311/index.html
ここ見るとわかるけど、興行収入と同じかそれ以上を
ビデオ、DVD、レンタルなどの補助市場で出してる。
10位のトレーニングデイは興行収入の倍以上だったり
興行成績が高いにこしたことないけど、それだけではないのが映画業界。
411名無しさん必死だな:03/10/27 22:37 ID:HZDrf3xI
踊り場のゲーム産業(下)ソフト――オンライン・海外に活路
http://it.nikkei.co.jp/it/manage/foc.cfm?i=20031022t1000t1
国内市場の拡大が長く続いた結果、国内ゲーム各社は海外市場の開拓よりも、
国内向けにより高度で複雑なゲームを開発しようとしのぎを削った。
その結果、日本のゲーム市場は限られた「マニア向けの産業」と化し、
一般の消費者がゲームから離れていく傾向も生まれた。

 この間、北米のゲームソフト会社は映画やスポーツなどのエンターテインメント産業と組む強力なマーケティング手法を確立し、
ユーザー層を全世界に広げてきた。
開発の分業体制を徹底するなど事業効率も追求し、
日本勢にとって手ごわい競争相手に成長した。

日本で制作したゲームがそのまま海外で通用する時代は終わりつつある。
日本のゲーム産業はこれまでの経験則だけでは生き残れない状況に追い込まれている。
412名無しさん必死だな:03/10/27 22:50 ID:Bjdg+PtD
身近にゲーム好きの香具師がいない。
綺麗にみんな卒業してしまった。
親戚の子供もゲームにハマってる様子はない。
漏れも今年はまだゲームを1本も買ってない。
生活の風景からゲームが消えつつある。
みんな飽きたんだろう。
413名無しさん必死だな:03/10/27 23:06 ID:1MO06O0A
卒業した人が、「もどってこない」ということが、
この業界の衰退原因だと思う。
ひととおりハマるともうやる「時間」がバカバカしくなる。
だから他に趣味がないオタクだけが残る。
414名無しさん必死だな:03/10/27 23:07 ID:oWVK7ZzO
俺の親戚の娘(ハーフ5歳でモデルしてる可愛い娘)はGBASP買って
ポケモンとハムスターアニメの奴のゲームをやってる
うちにくるとPCを勝手に起動させインターネットで好きなゲームを
やってる。
末恐ろしいよマジで。。。。
俺の5歳と言えば漢字は名前くらいしか書けなかったのに・・・
415名無しさん必死だな:03/10/27 23:11 ID:oWVK7ZzO
>>413
趣味なんて没頭してる時だけだろ。
漫画とかも一生見ていくかと思ったけど
殆ど見なくなった。
つーか最近気になった漫画があったんで
オークションで買ったけど結局2回ぐらい見て
もうみないだろうな状態。
でもゲームはまだ飽きてない。
いつかは飽きるかもしれないけど。
それでもノーベル賞の小柴さんみたいに
頭の軟らかい人になりたいけどね。
416名無しさん必死だな:03/10/27 23:12 ID:0eFG0xE2
パソコンの前に座って2chに書き込んでる方が楽しいし安上がり。
WEBにはフリーのゲームも腐るほどあるしね。
暇潰しツールとしてのゲームはもうイラネ。
417名無しさん必死だな:03/10/27 23:13 ID:1MO06O0A
やる「時間」がバカバカしいと思い出すと、

アクション系-->どうせ途中でつまって時間ばかりかかる。
RPG系-->どうせ途中でつまって時間ばかりかかる。
シミュレーション系-->どうせ途中でつまって時間ばかりかかる。
対戦もの-->うまくなるのに時間ばかりかかる。
連動もの-->金ばかりかかる。

となる。
418名無しさん必死だな:03/10/27 23:16 ID:38exSw2L
>>412
それがアタリショックな訳だよ。
オタ(ゲームマニア)とキャラクタービジネスの延長だけ(主として子供)が残るのが流れとしては正常だ。

子供市場の場合は「遊びの一環」として残るかもしれない。
オタは言うまでもあらず。「信者」だったり「コレクター」だったりする。
アタリショックのときは子供市場が無かった分、劣化が早かった。
419名無しさん必死だな:03/10/27 23:17 ID:x2GAIKu/
>>411
PSになってから国内ゲームで売れるのは
おたげーばかりになったのは痛いね。
420名無しさん必死だな:03/10/27 23:19 ID:1MO06O0A
2chで必死に
「ゲームおもしろいぞー飽きないぞー」
とカキコしているヤシは既にゲームより面白い
「2ch」
というものを発見した、ゲーム離れ予備軍である。
421名無しさん必死だな:03/10/27 23:19 ID:oWVK7ZzO
>>417
それで考えたんだけど、
HDDとかにその人がやったゲームの攻略方法とか
ゲームの仕方とか記録されててそれを使って難易度を
決めるとか出来ないかな。

例えばバイオ1で殆どやられないでクリアした場合は
バイオ2では難易度最高でやるとか
弾を殆どはずさない人は次のシリーズでは弾が
全体的に少なくなるとか
データベース化して他のゲームにも応用できて

その人にあったゲームの難易度、攻略方法が
選択できるような、
422名無しさん必死だな:03/10/27 23:21 ID:0eFG0xE2
ゲームと映画や漫画を一緒にしちゃいかんよ。
映画や漫画はゲームほどエネルギーを使わないし、
時間もそんなに取らないし、価格もゲームより安い。
映画や漫画はオタクじゃなくても楽しみやすいのだ。
423名無しさん必死だな:03/10/27 23:29 ID:38exSw2L
>>422
一般人が好んで見ない映画や漫画を読んでれば残念ながらオタク認定される。
「何者かに」よって「話題性」があるものが一般人向けとされている。
あらかじめ売れることが決定してる事が条件。

これもやって、あれもやってと八方美人な生き方をしてる振りをして
「ゲームも好きだよ」と言ってればそこまで追求されないけどね。
424名無しさん必死だな:03/10/27 23:32 ID:0eFG0xE2
>>420
別に2chに限らないけどな。
ヤフーゲームとか将棋倶楽部24とか東風荘とか
WEBにはタダでしかも面白いオンラインゲームいっぱい。
こういうの体験しちゃたらもう金出してゲーム買うのは
馬鹿馬鹿しくなる罠。
425名無しさん必死だな:03/10/27 23:37 ID:oWVK7ZzO
結局見た目なんだよね。
カコイイ奴が彼女部屋に連れてゲームやった所で
対して気になんないんじゃないかな。
そればっかだとまずいけどそれも趣味の一つぐらいに
留めとけば

まぁ〜俺はどちらかというとゲームばっかの方だけどね。
426名無しさん必死だな:03/10/27 23:41 ID:VNgzUoJq
一般向?ゲームが売られたら、マニア向ゲーム市場も拡大傾向にある。

>>422
>映画や漫画はゲームほどエネルギーを使わないし、

カロリー消費は同じだ
427名無しさん必死だな:03/10/27 23:45 ID:rBzoW+M0
数年前までは「ゲームこそ、お茶の間のIT革命の主役!有望な輸出産業!」とか煽ってたマスコミが
今は「ゲームは衰退産業。未来はない」って調子だね。
実際に数字に現れてるから反論のしようがないけど。
本当に日本はアタリショックが起きてしまったのかもしれない。
428名無しさん必死だな:03/10/27 23:47 ID:oWVK7ZzO
ゲームはインターネットとかも近いからね
ネットなんて机に座ってセコセコ、キーボード打って
マウス動かしてカロリー結構使うでしょ。
429名無しさん必死だな:03/10/27 23:50 ID:KY0c5LU2
ファミ通の実売部数急減がゲーム離れの深刻さを物語っている。
430名無しさん必死だな:03/10/27 23:51 ID:Y178rLg5
>>411
>国内ゲーム各社は海外市場の開拓よりも、
>国内向けにより高度で複雑なゲームを開発しようとしのぎを削った。
アホクサ
高度で複雑なゲームなら、昔の経営シムとかの方こそそれだろ
幼稚くさいオナニーシナリオ付きのムービーゲーを作っただけじゃんw
431名無しさん必死だな:03/10/27 23:51 ID:oWVK7ZzO
ファミ通とかのオタゲーム雑誌なんか意味ない。
ジュゲムとか一般情報誌にゲームが載んなく
なった方が問題だと思う。
432名無しさん必死だな:03/10/27 23:52 ID:GyLl8RVP
ここ1年ぐらいの傾向を見てると、家庭用で低価格路線(内容もそれなり)や
オンラインでの低価格ゲーム供給(PC用)などがどんどん増えてきている。
それに対しPS2に代表される家庭用機向けゲームはことごとく悲惨な売り
上げを記録している。もう専用機のアドバンテージは無いよ。ゲームの舞台は
携帯やPCにどんどん移行してるよ。専用機は時代遅れだよ。
433名無しさん必死だな:03/10/27 23:56 ID:1MO06O0A
ポケモン商法(ほとんど一緒だけど、ちょとだけでーたちがうよ)
バージョンアップ商法(完全版、新年度版、パワーアップキット、etc)
焼き直し商法(子供は昔のゲームまだ知らないよな)

まぁ資本主義で利益重視だからメーカーも食うのに大変だろうけど、
この不景気で消費者も食うのが大変。

どのゲームやってもみんな一緒かな思ったとき、
それが卒業への扉・・・
434名無しさん必死だな:03/10/28 00:01 ID:PZBumme2
割とライトなスポーツゲーとかもボタン死ぬほどつかったり
車げーもアホみたいに車出てくるしレース自体つはらんしね。
でもオタクはポケモンとかスマブラは浅いとか言うんだよね
これこそ新しいゲーマーを作る本当のゲームなのに。
435名無しさん必死だな:03/10/28 00:02 ID:Pg6QYN61
ゲーム専用機の時代は終わってるね。
PS2はDVDが売り、PSPはムービーを売り、
PSXはDVDレコーダを売り。
GBAもムービー配信を始める。
ゲームだけではハードは売れない時代だ。
436名無しさん必死だな:03/10/28 00:08 ID:FvwVO3Oe
まあ、いつかファミ通でみた鈴木みそ氏の漫画(ミスタードリラーみたいなの)と完全に同じ状況なので、
どう足掻いても避けられない事だったのかもしれないな。

SFC時代は面白いが「1万円」を出しまくるような状況に絶えられずに止めたものがいて、
PS時代は一般人がなだれ込んだ+CMで有名ソフトを優先的に流した+糞ゲーと良作の値段が限りなく近くなって判断しづらくなった、
で、昔ながらのファンを逃がして行き、大作化が進む。
PS2はリアル化した為、グロさキモさが目立つようになり可愛らしさが消えたゲームが多くなった。
で、マニアは他ハードに自分から隔離されて行き、一般人には安全な続編しか売れなくなると。


当たってるかどうかは別としてハズレではないと思うがどうよ。

SFCの暴利(チップ乗せまくりで価格高価、大量に分納が進む)も、PSの戦略(CMとFF、DQを中心とした大作化)も、
時代の流れであって間違いでは無いとは思うが、今となってはもう元に戻れない罠。
437名無しさん必死だな:03/10/28 00:11 ID:JKnMfdlX
ゲームが売れないから小売りがどんどん新品ゲーム販売から撤退。
悪循環が進行した結果が今日のアタリショック状態。
438名無しさん必死だな:03/10/28 00:14 ID:biBnwJgs
はっきり言ってゲーム高過ぎ。
そろそろアメリカみたいにゲームレンタル
始めた方がいいんじゃねーの?
439名無しさん必死だな:03/10/28 00:16 ID:U7X1GVbB
スーファミ末期は本当にひどかったな。
ゲーム1本1万円に高騰。
あの末期状態からゲーム業界が復活できたのはソニーのおかげ。
しかし今はそのソニーが行き詰ってる。
440名無しさん必死だな:03/10/28 00:18 ID:U7X1GVbB
スーファミが廃れていった時に任天堂は自己改革ができなかった。
やっぱりソニーも自己改革は難しいと思う。
441名無しさん必死だな:03/10/28 00:27 ID:PZBumme2
昔はグラディウス、スト2が家でできる
というだけで凄かったし高いとは思わんかったけどね
442名無しさん必死だな:03/10/28 00:35 ID:FvwVO3Oe
アタリショックなら当時の任天堂を見習えば直るはずなんだが、
今回のは相当根が深そうだな・・・。

ブームは去る。
市場が冷え込む。
販売店が(小売中心)潰れて行き「ゲームを扱うのが危険」との認識ができる。
目に付かないから、更にユーザーが離れてゆく。
マスメディアが「終わり」を煽ってどんどん市場が閉じて行き、それに耐えられる「特殊人」が唯一のこる。
その人種を蔑む(優越感)から余計に市場が閉じてゆく。

この流れが「アタリショック」な訳だが、新規メーカー参入の可能性が潰れてる以上どうなることやら。
443名無しさん必死だな:03/10/28 00:41 ID:+28j7ZA4
アタリショックの後、アメリカ市場がどうなったかというとPCゲーが主流になった。
たぶん日本もそうなる。専用機は駄目だからPCで細々とゲームが作られるだろう。
444名無しさん必死だな:03/10/28 00:46 ID:qukkuzHJ
アタリショックってクソゲー乱発が原因なのに。
445名無しさん必死だな:03/10/28 00:50 ID:qqrMcfPN
今年のクリスマスは日本版アタリショックの予感。

ゲームショップがシーズンだから大量にゲームを仕入れたのに
ぜーんぜん売れない。・・・という事態が起こりそう。まじで。
それでTVで話題になったりしたら専用機市場完全死亡。
446名無しさん必死だな:03/10/28 00:53 ID:AMJWBHJY
駄ゲー連投で悪化  小波のような
447名無しさん必死だな:03/10/28 00:54 ID:q0icABxG
雑誌も読まんとさ。

【社会】小中高生が雑誌離れ、人気マンガ減少を反映★4
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1067254347/
448名無しさん必死だな:03/10/28 00:58 ID:VxZiMhG6
NIKKEI NETの記事によると、2002年のCDなどの音楽ソフト市場は前年より約10%落ち込む見通しで、
1991年並みの市場規模になるとのこと。
音楽ソフトの国内出荷額は4500億円ほどだが、この中に有料ダウンロードなども含まれているのかは不明。
http://disc.uraroji.com/index.php?p=68&c=1

同じく音楽も悲惨な状態っす。
これ2002年のデータだから今年はもっと悲惨なことになってる。
例えば今年年間CDセールス11位が40万枚だけど、これは10年前だと75位くらいらしい。
相当水準が落ちている。
449名無しさん必死だな:03/10/28 01:00 ID:FvwVO3Oe
>>444
>442で書いた事は過程でなく結果・・・ね。
何が原因で普及しまくったアタリ(略が消えたかといえば粗造乱造が原因なのは確か。

でも、連鎖がなぜ止まらなくなったのかは>>442・・・ね。
海賊版、不正コピー、メーカーの乱立・・・
まあ、原因は腐るほどあるけど、最終的には「飽きられた」のが原因とどこかで見た。
450名無しさん必死だな:03/10/28 01:01 ID:PhzNq9/V
単にクソゲーが増えたというよりは、ユーザーの目が肥えた結果
相対的にクソゲーとみなされるゲームが増えた。昔のアタリショッ
クは真のクソゲーが氾濫したために起こったが、今回はゲームの
質のデフレによって起こった。
451名無しさん必死だな:03/10/28 01:02 ID:Sds1Ii84
数億かけて売上が数千万のゲームばかり。
低コストの焼き直しと大作の続編で赤字を補填してる現状。
ゲームを作れば作るほど損になる。
商売としてのゲーム開発は終わりつつある。
大手ゲーム会社のクビ切りも激しくなった。
452名無しさん必死だな:03/10/28 01:03 ID:PZBumme2
エミュとかインターネットの影響もあるよね。
マイクロソフト(PC)の一人勝ちかな?
特にデータ(ゲーム、音楽、雑誌)で
やりとり出来る物は。
453名無しさん必死だな:03/10/28 01:06 ID:5yTXHIzp
そういえばPCの販売台数は今年増えたらしいね。
550万台といってたかな。
去年くらいまでPC不況といわれてたのに。
454名無しさん必死だな:03/10/28 01:06 ID:JIUSx/3x
ゲームだけでなくて、漫画も音楽も売れないのか。
日本の娯楽産業は全滅なんだなあ。
ゲーム離れというか、娯楽に金を払う行為自体が縮小してる。
455名無しさん必死だな:03/10/28 01:09 ID:fQB1F3ed
テレビの視聴率も低迷してるよ。
金を払わない娯楽でさえ、駄目になってる。
全てケータイのせいか?
456名無しさん必死だな:03/10/28 01:10 ID:qukkuzHJ
そんなにゲーム出てるか。据え置き型で1週間に数本ぐらいしか出てないぞ。
全盛期はもっと出てただろ。
457名無しさん必死だな:03/10/28 01:11 ID:yorH+qZT
雑誌全般は売れてないけど、漫画の単行本は現状維持〜微増くらいのはず。
ゲームバブル期に漫画業界が暗黒時代で、ようやく持ち直した感じだよ。
458名無しさん必死だな:03/10/28 01:11 ID:q0icABxG
ケータイメールのやりとりは結構時間とられるからねぇ。
459名無しさん必死だな:03/10/28 01:11 ID:CJlGCBi2
>>447-448
基本的には、昔が売れすぎよ
460名無しさん必死だな:03/10/28 01:12 ID:iQAdnCea
日本自体もうだめぽ。
子供が産まれないんだから。
元気のない老人ばかりなんだから。
なんだかなんだいってアメリカが活気あるのはアメリカは出生率高いからだよ。
少子化の国は滅びるのみ。
461名無しさん必死だな:03/10/28 01:16 ID:n+skFdhA
エイベックス=SCE
462名無しさん必死だな:03/10/28 01:16 ID:Uiu+uJxk
>>457
特にはアダルト向漫画の単行本だ、微増してるよ、
463名無しさん必死だな:03/10/28 01:17 ID:JJqf5Nn7
団塊世代の子供が消費してたのが90年代。
今は子供が少ない。
だから何もかも売れなくなる。
娯楽産業の規模の縮小は仕方がない。
問題は、規模の縮小を、焼き直しや続編で補おうとする作り手側の姿勢にある。
売上を確保しようと安易な行為に走ってたら、崩壊一直線だ。
464名無しさん必死だな:03/10/28 01:18 ID:q0icABxG
最終的にはグルメとエロが残る。
本能には勝てないよ。
465 :03/10/28 01:18 ID:SnPIutNx
>>459
確かに昔は売れすぎたという視点は持っておいたほうがいい。
小室哲哉全盛期では素人のダウンタウンの歌がミリオンヒットしたり、
バラエティ番組を利用したお笑い芸人の歌が続けざまにヒットした。
振り返れば馬鹿馬鹿しいバブルであった。
漫画も然り、ジャンプの発行部数650万部など侠気の沙汰。
今が中身と売上の均衡がとれているとも言える。
466名無しさん必死だな:03/10/28 01:20 ID:mjlcJsF4
ハマちゃんの素人ニセジャングルが200万枚売れた時代。
バブルだよな。
467名無しさん必死だな:03/10/28 01:23 ID:q0icABxG
コムロショック
468名無しさん必死だな:03/10/28 01:23 ID:pWqDJFS4
大量生産大量消費のマンパワーに過ぎなかったね。
469名無しさん必死だな:03/10/28 01:24 ID:ugMntV0A
モー娘バブルも崩壊
470( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/28 01:26 ID:aiXhmCap
ジャンプの650万部はある意味実力
471名無しさん必死だな:03/10/28 01:27 ID:q0icABxG
このスレもゲーム離れ。
472名無しさん必死だな:03/10/28 01:28 ID:n+skFdhA
浜崎、リミックスアルバム出しすぎ!!
例に漏れず彼女も落ち目なわけだが・・・
473名無しさん必死だな:03/10/28 01:28 ID:6VMEftfw
タトゥーのアルバムは200万超えらし〜ね。
474名無しさん必死だな:03/10/28 01:35 ID:pWqDJFS4
音楽業界は今年は一発屋の年だよ。
RUIとかさくらとかI WiSHとかヒトトヨーとかイパーイ。
タトゥーもご多聞に漏れず一発屋。ドームチケット余りまくってるらしい。
一時的に売れるが後が続かないのが近年のミュージシャンの特徴なんだよねえ。
475名無しさん必死だな:03/10/28 01:38 ID:QQirwF8a
だから必死にテレビに出てるのかタツー
476名無しさん必死だな:03/10/28 01:40 ID:wKxkl2jb
やっぱ景気悪いからな。
リストラが怖くて若者の就職も公務員志向になってるし・・・。
景気良くならないとどうしようもないな。
エンタティメントなんかに金かけてられない。
いつ首切られるかわからん状況じゃおちおち結婚も子供生むのもできないよな。
477名無しさん必死だな:03/10/28 01:40 ID:pPpnb7GY
RUIの作曲家は中島で連続ヒット。
本当の作家は寡作でもちゃんと売れるものを作れる。
バブルが期待できない今、乱発はいけないのだ。
寡作でもいいものをきちんと作るのが大切。
そういう意味で、任天堂の納期優先主義は時代に逆行してる。
478名無しさん必死だな:03/10/28 01:44 ID:DnAU06Ux
任天堂が納期優先主義とは思えないんだけども。
いろいろと順調に延期しまくってるし。
煽りとしか思えん。
479名無しさん必死だな:03/10/28 01:44 ID:TW2TrP5+
いいものをコストを抑えて丁寧に作り込む。


この姿勢が大事だよなぁ。
時代遅れの頭のカタイなっち的には理解不能だろうが(藁
480名無しさん必死だな:03/10/28 01:48 ID:CJlGCBi2
俺が好きな漫画家は、寡作だと思う
481名無しさん必死だな:03/10/28 01:48 ID:TbHx6/8W
任天堂は今も64を続けてて、
マリオ64と時オカの続編を作りこんで発売して
レアに作りたいゲームを作らせておけば
赤字にならなくて済んだと思うな。
GCなんか貯金を減らしただけの無駄な事業でしかなかったわけだし。
482名無しさん必死だな:03/10/28 01:49 ID:PZBumme2
最強のソフトメーカーがロイヤリティ収入で
金と時間かけてブームになるようなゲームを作りこむ
任天堂商法はゲーム業界の理想型の一つではあるね。
483名無しさん必死だな:03/10/28 01:50 ID:DnAU06Ux
赤字になってたと思いますよ。
今回は本業関係なしの赤字だし。
484名無しさん必死だな:03/10/28 01:54 ID:88g6pB/z
>>482
実現不可能だったけどね
絵に描いた餅
485名無しさん必死だな:03/10/28 02:01 ID:PZBumme2
>>484
君はどこの世界の人?
FC>SFC>GB>GBAで20年実現してる。
486名無しさん必死だな:03/10/28 02:12 ID:GPTrlaXf
まず 何よりインターネットの影響が大きいと思うね
要は昔と違いネットで、このゲームは面白いとかつまら
ないといった情報を掲示板やゲームのレビューサイトなん
かでみることができ ユーザーがゲームを買うのに慎重
になっている。
それと一部のマニアの間では 日本製家庭用ゲームが
つまらないから PC洋ゲーをやり始めた連中もいるが
これも最近のゲーム不況と関係あるかも。
後 日本のゲーム全体が幼稚というか中高生向けに偏り
すぎてる気がする確か欧米のゲーム市場だと中高年(おやじ
)ゲーマーの割り合いがPCで40%家庭用で20%だったはず
この数値は日本じゃ考えられない。
俺も最近ネットなんかで洋ゲー情報見るが 和ゲーと洋
ゲーを比べると和ゲーってどこか幼稚な感じがする
(馬鹿にするわけじゃないが)

487名無しさん必死だな:03/10/28 02:14 ID:6D6KAg55
ソニコンやっちまったね・・・・。
488名無しさん必死だな:03/10/28 02:15 ID:DnAU06Ux
インターネットの影響は大きいと思うけど、ネット上のレビューなんかよりも
純粋にネットサーフィン(死語)やってるほうが楽しいってほうが大きいんじゃないですか。
金かからんしね。
489名無しさん必死だな:03/10/28 02:20 ID:Uiu+uJxk
490名無しさん必死だな:03/10/28 02:27 ID:D2Of2f2x
最近はめっきり家ゲーはやらなくなったが
それでもまだ期待してる面もあるし、凄い作品が出たらやりたいと思ってる。

ドラマで言う白い巨塔みたいな作り込んだ唸る作品を
ゲームでもキボンヌ
491名無しさん必死だな:03/10/28 02:29 ID:grJZPZl1
ケータイに客を奪われたんだね。
ケータイに勝てるような面白いゲームを作れなかった日本のゲーム業界の敗北。
今のゲーム業界人は、ケータイが普及する以前はよかったね、と思い出話でもしてるしかないんだよな(藁

492名無しさん必死だな:03/10/28 02:31 ID:Uiu+uJxk
>>486
欧米と日本が比較できないんだ

「暇つぶし」や「手近な娯楽」が多い日本とは違い
娯楽ジャンルが日本が多いんだよ

493名無しさん必死だな:03/10/28 02:33 ID:9LnzcTxI
いつも山内組長が言ってたじゃん。
「ゲームは生活に不要なもの。だからいつ滅びるかわからない」
滅びの時が来たんだよ。

494492:03/10/28 02:33 ID:Uiu+uJxk
つまり、ゲームしなくてもいいや
495名無しさん必死だな:03/10/28 02:50 ID:7CP/jb2n
任天堂ですら「任天堂マニア」に向けて
マリオだのルイージだのゼルダだの、
そんなオタク向け商品しか開発できなくなってしまった。
一般人は理解できない世界になっている。
音楽業界が衰退したのも、浜崎オタ向け、モー娘オタ向けと
安全パイのオタク向け商品だらけになったから。
大衆娯楽でない娯楽が袋小路に入ってしまうのは必然だ。
問題なのは、任天堂はオタク向け商品を作ってるのに、
自分では大衆娯楽を作ってると錯覚してるところだ。
自覚がない。
496( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/28 02:52 ID:aiXhmCap
音楽業界を活性化させるにはビジュアル系ブームを復活させるしかないべ。
497名無しさん必死だな:03/10/28 03:02 ID:CJlGCBi2
GTAオタ、HALF-LIFEオタ、Diabloオタ、
メックウォーリアランスオタ、HOMEWORLDオタ、シムオタ、AOCオタ、
Warcraftオタ、Doomオタ、

>>495
一般人は理解できない世界↓
http://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml?type=businessnews&StoryID=3673013
498名無しさん必死だな:03/10/28 03:10 ID:mN+IEB85
今、大衆娯楽を作ってるのはアーケードのセガとナムコ。
家庭用ゲーム機はマニア向けに偏りすぎてる。
499名無しさん必死だな:03/10/28 03:13 ID:U+RGhZHL
遊ぶ方も趣味なら、作る方も投資する方も趣味。
それが現実。
500名無しさん必死だな:03/10/28 03:18 ID:H8VbxkEl
ゲームで儲けることが出来ない時代がきたんだろうね

音楽もできればそうなってほしい
昔もけっこう長い時期そういうのがあったらしい
音楽は趣味で作ったものだけしか存在しないっていう。
だからレベルがひくかったかっていうとそうでもなかったってサ。
むしろ趣味だからこそ作曲者が本当に表現したいことが表現できてたのかもね。
だからオレはAVEX死ねとおもう。商業音楽死ねと。
つーかネットで音楽なんていくらでもDLできるしな
(もちろん商用じゃなくて趣味でフリー公開してるところ、レベルは商用とほとんどかわらん)

今だとフリーのゲームみても一昔前のゲーム並のが沢山あるもんねぇ
501名無しさん必死だな:03/10/28 03:20 ID:H8VbxkEl
で、話は続くんだけど
最近のゲームはそういうフリーのゲームとの差別化を図って
フリーのゲームじゃ出来ないような部分に力をいれてる木がする
「映像技術」とか「大量のグラフィック」とか。

でもそういうのはゲームの根本にある面白さとは違うとおもうわけ、俺はね。
だからゲームはつまらなくなった、と
502( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/28 04:47 ID:aiXhmCap
フリーと言っても、まともに遊べるのはMODの類くらいでしょ。
下らない地下ゲーは作れてもGTAは作れなかったし
EYE TOYもポケモンもマリオもテトリス(?)も作れなかった。

フリーゲームがしたゲーム業界への貢献なんて0に等しいし、
存在意義といえばタダゲーマーが、商業ゲームのパクリを遊ぶのに重宝するくらい。
普通の人はフリーセルしかやりませんし。
503名無しさん必死だな:03/10/28 06:11 ID:mBkoqD3Z
形式はどうであれ、それをカタチにすることが大切なんじゃないかな。
重要なのは物を作り上げるプロセス、経験だと思うんですよ。
当たり前のことのようにも思えますが、それを踏んできた人と
そうで無い人を同列で語るには、さすがに無理があります。
504名無しさん必死だな:03/10/28 08:11 ID:xpM8Rl11
まあ、ゲーム開発の現場はもういっぱいいっぱいの状態で開発している訳で、

値段を下げる→予算が取れずにショボくなる→売れない
内容を充実させる→開発費高騰→採算割れ

という具合に、どうやっても商売が成り立たない時代に突入してしまった。
病気で言うと末期ガンのようなもので、どうしようもない。
今後はメーカーは少なくとも家庭用機市場から非難していかないと
自滅するだけだから市場縮小はますます加速するだろう。
505名無しさん必死だな:03/10/28 08:15 ID:TZRM7lK6
>502
へえ、ローグ系もゲーム業界に貢献してないのかw
506( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/28 08:24 ID:aiXhmCap
うん、そう言うそうめい期にあった勢いが今のフリーソフトにはありませんよね。
507名無しさん必死だな:03/10/28 08:27 ID:w54rbnWT
他の娯楽産業に比べて今のゲームはアマチュア・同人の世界の裾野が狭いからねえ。
その分有望な新人やら作品が出てくる要素が少ない。
そのためマンネリ化して質のデフレスパイラルに陥って益々ゲームが売れない。
508名無しさん必死だな:03/10/28 08:46 ID:kqUmS3ET
ソニーが参入したわりには、なんか他業種とのミックスが少ない
ような気がする。最初のIQぐらい?GTは車マニアは好きなんだろう
けど、こう普通に会話に上らない。新しくないし。
もっと映像とゲームが混じったような面白いものが生まれるかと
おもいきや、今までのゲームの画質が上がっただけ。根本が変わっていない。
結局新しいゲームをソニーが生めないのが痛い。ハードメーカで金
稼いでいるのに、糞と焼き直しってどういうこと?
509名無しさん必死だな:03/10/28 08:46 ID:gxP4XNF/
>>390
それ面白いかも。オンラインDVDレンタルのように定額制で返却期限を無くしてしまえば、
一つのRPGを長く楽しむ客と、アクションやパズルなど本数を楽しむ客もOKだし。
中古買い取りしつつ新作はレンタル不可にすれば、値段設定次第ではいけるような・・・


気がしたが、客からすれば中古&廉価版販売を利用するのと大差ないのかな。どうよ?
510名無しさん必死だな:03/10/28 08:52 ID:kqUmS3ET
というかソニーの幾多のゲームより、中山美保の電話かける
ゲームの方が話を聞くと面白そうに感じる。
わくわくするようなゲームを出して欲しいよ。
511名無しさん必死だな:03/10/28 09:02 ID:/j+KCHRj
>>506
黎明期=れいめいき
512名無しさん必死だな:03/10/28 09:12 ID:76pyv6Hc
レンタルと廉価版の違いは、商品の点数の差。
廉価版を出しても中古市場が無くならないのは、新品の廉価版を
売っている場所より、中古の方が点数が多く、選べるというのが
一つのメリットとしてある。ちょっとゲームがしたいと思ったら、
新品売り場に行くよりも、中古屋に行った方が選べる。今、新品
コーナーは大幅に縮小しているから。
新品小売りの現在のデメリットは、本当に点数が少なく、物が買えないこと。
アソビットシティとかにも行ったけど、ビックカメラ程度の品揃えしか
していなくて、つまらない。店舗に工夫がない。
任天堂かなんかがポケモンセンターと並列して、任天堂ハード全在庫
ソフト店とかを作ってくれたら、面白いのになぁ。
余ったFCSFC64GCGBGBCGBAソフトが並んで、いいものは高く、他は
セールしていたら面白いよね。歴史コーナーやプレイルームもあってさ。
直接販売だってポケモンセンターレベルの展開だったら、許されるでしょ。
中古だって流通している物しかないから、画一的でつまんないんだよね。
513名無しさん必死だな:03/10/28 11:18 ID:y8IsUQ+p
中古は昔のゲームでも稼げるからねえ。
FFとかドラクエとかもう何回転したんだろうってくらい同じ商材で稼いでるよな。
そりゃ新品売れないよな。
過去の遺産とも戦わないとならないのだから。
514名無しさん必死だな:03/10/28 11:20 ID:7N3MpNpM
メーカーが中古販売するというのは結果的にソフトの価格を下げるのと等価。そんな回りくどいことをするぐらいなら新品の価格下げるっての。製造原価なんか百円以下だし。
515名無しさん必死だな:03/10/28 11:20 ID:5kAV94Hm
もっとも代表な各国のゲームでKANONが紙面に載せられてます!!
http://members.at.infoseek.co.jp/landgar1/gr2/1066877918966.jpg
516名無しさん必死だな:03/10/28 11:45 ID:GPTrlaXf
515
これってPCゲーム雑誌じゃないの?
England⇒Black&White Gearmany⇒SudnStrike
japan⇒KAnon
日本のPCゲーっていったら洋ゲー除けば エロゲ
しかないだろ
517名無しさん必死だな:03/10/28 12:07 ID:gxP4XNF/
エミュレータやブックオフみたいなものが存在して、かつ売り上げを減らされてる現状、
ハード・ソフトメーカーがきちんと管理するレンタルというのは有効なんじゃないの?

定額制で返却期限は無くし、月ごとの借りられる数には制限があるDVDレンタル方式で
儲けはソフト&ハード発売元に還元され新規開発費用に当てられる。新作レンタル不可。
そのかわり過去のゲーム資産は有効利用される。んで料金は月額三千円くらいか。

どのみち今のままじゃ中古販売の金はハード・ソフトメーカーにまったく還元されないわけ
だし、512の言うソフトの数がカバーできればやってみる価値はあるような気がするんだが。
というか、問題点があれば指摘プリーズ。
518名無しさん必死だな:03/10/28 12:21 ID:3f7fY83l
>>517
まず新作レンタル不可だったら、ユーザーが付かない。
それと月極め会員制レンタルショップがあったけど、潰れた。
なかなか月極めの会員にならないらしい。
新作は一泊二日350円でもあった方がいい。
でもきっとゲーム業界はこういうのを作らない。
SCEはなんら手を打たない。スクエニは携帯電話コンテンツを
持ち上げ、家庭用から逃げる用意をし始めている。
値段が安くなっただけで、SFCの頃からなんにも変わっていない。
519名無しさん必死だな:03/10/28 12:22 ID:0dPex0cM
アメリカじゃレンタルでかなりゲームの裾野が広がってるわけだからね。
わざわざゲームに6000円も出すのはやっぱマニアだろ。
携帯の通話料に払ったほうがましだし、メールなんて更に安いからな。
520名無しさん必死だな:03/10/28 12:26 ID:7N3MpNpM
メーカーとしては、古いゲームはとっとと忘れてほしいんだよ。いつまでも古いゲームが現役だと新作が売れなくて新陳代謝が止まっちゃうから。だからメーカーが率先して中古販売することは無い。
521名無しさん必死だな:03/10/28 12:32 ID:S2DhhbO6
>>515
他のを載せろよ…
522名無しさん必死だな:03/10/28 12:34 ID:q0icABxG
古いゲームは忘れてほしいが、

山のように出るリメイクで荒稼ぎ。



金儲け主義の業界じゃそっぽむかれるわな。
523名無しさん必死だな:03/10/28 12:47 ID:KUagMlSE
基礎代謝をあげる前に新陳代謝に頼ってるのが問題。
古いゲームでもしっかり利益を出せるような業界の体質作りをしてこなかった
ツケがいま出てきただけ。
新陳代謝じゃ売れ行き不振という名の脂肪は減らないよ。
524名無しさん必死だな:03/10/28 13:00 ID:7N3MpNpM
つうか、業界はレンタルじゃなくてオンライン販売に流れつつあるね。別方向に活路を見出そうとしている。
525名無しさん必死だな:03/10/28 13:00 ID:12ohzGCZ
レンタルだったらこういうのを参考にすると面白いかも。
http://posren.com/
526名無しさん必死だな:03/10/28 13:14 ID:RvvxGyzI
<学校読書調査>小中高生に雑誌離れ 人気マンガ減少を反映
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031027-00000077-mai-soci
527名無しさん必死だな:03/10/28 13:35 ID:CHKsXT5O
>>520
つーか、ちょっと古いゲームをとっとと忘れちゃう(興味を失っちゃう)のは、むしろゲーヲタの問題じゃないか?
ここまで初動率が高いのは、ちょっと異常。
単価が高いリスキーな商品なんだから、ある程度出回って実際の評判を聞いてから商品を選べばいいのにな。

そもそも、メーカーが率先して中古販売するなんてのは、どこの業界でも無いことだと思うが、
メーカーが一番危惧してるのは、新品が早い段階で中古にまわることだろうに。
528名無しさん必死だな:03/10/28 13:37 ID:vWG1iD+T
車メーカーは中古を扱ってるけど。
529名無しさん必死だな:03/10/28 13:42 ID:Uiu+uJxk
>>526
単行本はどう?
530名無しさん必死だな:03/10/28 13:51 ID:gxP4XNF/
>>525
まさにそれらのシステムを考えてのゲームレンタル案、だけどね。

古いゲームのせいで新陳代謝が止まるというけど、事実もう中古ゲーム販売
で金は動いているし、メーカーだって続編や焼き直しばっかなわけでしょ。
そもそも今は新作すら即ブックオフなど中古に流れてるような事態であって。

ぶっちゃけ今ゲームをしない人が多いのは値段が高いから思うんだよね。
まあアニメ的なイメージの悪さ、またネットや携帯の存在もあるだろうけど、
とりあえず世間の人がゲームに触れる機会を増やすという意味でもレンタル
はアリだと思うんだが。なによりもまず遊んでもらわん事には終りじゃない?
531名無しさん必死だな:03/10/28 14:18 ID:7N3MpNpM
ゲームレンタルは既に日本での失敗例があるから誰も手を出さないよ。
532名無しさん必死だな:03/10/28 14:20 ID:l8LqsIbS
>なによりもまず遊んでもらわん事には終りじゃない?

そうそう。ネットレンタルもいいんだけど、店で借りて返却するスタイルも
「ゲームショップに最低足を2度運んでもらう」という点で有効なんだよね。
ゲーム返しに行って新作ゲームが出てたらまた借りるという需要に繋がる。
何よりも遊んでもらわないとね。
533名無しさん必死だな:03/10/28 14:27 ID:eTStflee
最近子供向けのマンガの取り扱いが減ってるからなぁ、
昔はてんとう虫コミックが並んでたりしたんだけどな。
別冊とかどんどんなくなっていくのを見てて寂しかったなぁ…
534名無しさん必死だな:03/10/28 14:38 ID:Uiu+uJxk
>>530
>>まあアニメ的なイメージの悪さ
コンシューマゲームのほうがイメージ悪いよ、売れないゲームはうんこ以下なのだ
アニメ的なイメージなら、ほかのメディアへ展開に対応できるし

>>533
これ
http://www.kabutocho.co.jp/ir/topinterview/200309_mag-grdn.html
http://www.kabutocho.co.jp/ipo/ipo_company/200309_mag-grdn.html
535名無しさん必死だな:03/10/28 14:50 ID:c7AHXJNV
ブレイドは子供向けじゃないんだけどな。
マッグはガンガンから引き抜いて、そいつらの既巻だして設けてるだけの短期決戦会社だし。
人材発掘してない代表格の雑誌で会社だよ。
そうでなきゃ単行本主体の経営なんぞ出来るわけい、新人の単行本なんか誰が買うのさ…
業界荒らし。
536名無しさん必死だな:03/10/28 14:57 ID:upA0Dw7B
そういや一つのゲームタイトルって大体どの程度の期間売れ続けるもんなんだろ。
まあ当然作品によってまちまちなんだろうけど、
ゲームの世界でロングセラーってあるのかな。
537名無しさん必死だな:03/10/28 15:04 ID:c7AHXJNV
カービィーDXが約一年間ベスト50に入り続けた記憶がある。
現在継続中だっけ?
538名無しさん:03/10/28 15:35 ID:TgLeYu5S
以前、ドリームキャストのゲームにはポイントが入っていて
それをインターネットなり電話なりで登録してポイントに応じた特典がもらえた。

今度任天堂がそれを真似をするらしい。
ただし改良が加えられて、発売から何週間以内の登録は
高ポイントを得られるが、それを過ぎると低ポイントしかもらえない。
なかなか上手い方法だと思ったよ。
新作ゲーム一本に千円相当のポイントつければ結構販促になると思うのだが。
新作ゲーム6本買うと、一本貰えるくらいだといい感じだ。
539名無しさん必死だな:03/10/28 15:37 ID:c7AHXJNV
ソフトを買えるようなシステムじゃないでしょ。
540名無しさん必死だな:03/10/28 16:12 ID:sa66EIYn
当時、金がなくて買えなかった、
スーファミの中古ソフトとかを300円ぐらいで買ってきて
ぼちぼちやってる。

このぐらいでいいよ、もう。


541名無しさん必死だな:03/10/28 16:22 ID:U+1t9onv
クラブニンテンドーなんて問題外だと思うが。
どうせまたひっそりサービス停止するのがオチだろ。
542名無しさん必死だな:03/10/28 16:26 ID:ksWV5wKY
ゲームのCMって見なくなったね。
任天堂とソニー以外はもうゲームのCMを流すだけの体力がないんだろうね。
任天堂はあんなにCM垂れ流してても売れないので
CMの効果は疑問だけど。
543名無しさん必死だな:03/10/28 16:53 ID:A8IIvi4/
ゲームCMはFF7のときはものすごかったからね。
当時のあらゆる商品のCM投下量を上回る約36000GRPのCM投下量、
デジキューブ、SCE、セブンイレブン、スクウェアがそれぞれFF7のCMを流し
朝から晩までFF7、FF7、FF7。

あの頃と現在は隔世の感があるね。完全に祭りの後という感じ。
FF7の広告量がすさまじかっただけに反動も凄い。
544538:03/10/28 16:54 ID:TgLeYu5S
ああ、クラブニンテンドーか。
公式サイト見てみたが、ポイント数も特典もどうしようもなくしょぼいな。
せめて定価の1/10くらいの価値をポイントに持たせないと販促にすらならんぞ。
545めざましテレビの高樹千佳子:03/10/28 17:21 ID:fBGJfBww
>>1-544
チカ、カナシイよぉ・・・。
あたしの大好きなゲームがなくなっちゃうなんてチカ、絶対に我慢出来ないっ!!!
うえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!
546名無しさん必死だな:03/10/28 17:37 ID:rX0amunz
家庭用ゲームがなくなるだけでゲーム自体はなくならないよ。
547名無しさん必死だな:03/10/28 17:38 ID:QeDAqn2R
衰退産業になっちゃったね。
世間の話題に昇らない。
FF7の頃はなんだったんだろうね。
548名無しさん必死だな:03/10/28 17:48 ID:vQ0xd8Ir
CMならFF8の方が凄かったような
549名無しさん必死だな:03/10/28 17:49 ID:ahdFb6WI
その時その時の時代にあったソフト作れてないから売れないんだよ
550めざましテレビの高樹千佳子:03/10/28 18:00 ID:fBGJfBww
>>546
同じジャン・・・。
クスン。
551めざましテレビの高樹千佳子:03/10/28 18:03 ID:fBGJfBww
262 :名無しさん必死だな :03/10/26 15:15 ID:mLuXrsxx
電子メイルって防御力高そう。
552名無しさん必死だな:03/10/28 18:04 ID:kMUmvwJL
くだらないゲームばっかり作ってるからいけないんだよ
メーカーにざまあみろと言いたいな
553名無しさん必死だな:03/10/28 18:15 ID:DG9bF87R
>>548
あれも朝から晩までやってたね。
でも期間が結構短かったと思う。
554名無しさん必死だな:03/10/28 18:25 ID:ahdFb6WI
http://www.ff12.com/ff12_infbgn.swf
今のゲーム業界には全編↑見たいな感じのオタ臭漂わない感じのゲームが必要
555名無しさん必死だな:03/10/28 18:28 ID:pW7op6CS


   ま  た  F  F  か


556名無しさん必死だな:03/10/28 18:31 ID:ZJHxKd1T
RPGが出なさ過ぎなのと4〜10月にロクなソフトが出ないのがダメ
前作使い回しの続編やリメイクも多いしこりゃ衰退すんのも当然だな
557名無しさん必死だな:03/10/28 19:58 ID:6mGK64eO
昔はファミ通のスケジュールとかで新作がはいってると
タイトル名だけでワクワクしたもんだ。
今はないよなぁ〜そーいうのが。。。
558名無しさん必死だな:03/10/28 20:28 ID:CJlGCBi2
>>554
オタ臭いよ
559名無しさん必死だな:03/10/28 21:34 ID:VkmLvRyL
FF12は松野だからヲタ臭くないと信じてる。
560名無しさん必死だな:03/10/28 21:59 ID:JifPiHg6
>>559
そういう考え時点でヲタくさいよ
561名無しさん必死だな:03/10/28 22:08 ID:b3HIKHUh
>>554 >>559
FFだからヲタ臭いよ
日本のコンシューマゲームや洋ゲーと同じ、ヲタ臭いよ
562名無しさん必死だな:03/10/28 22:22 ID:6kE4nZh+
>>559
おまえらではヲタ臭くない作品を期待してると錯覚してるところだ
自覚がないよ、例をあげると体臭が臭くて注意受けても自分は臭くないを思い込んでいる(とにかくヲタ臭い)
563名無しさん必死だな:03/10/28 22:25 ID:6mGK64eO
>>562
日本語が変・・。
もっと勉強しましょう。
564名無しさん必死だな:03/10/28 22:37 ID:xpM8Rl11
ヲタ臭くないゲームなど幻想。
ビデヲゲームという単語自体がヲタ臭いから。
565名無しさん必死だな:03/10/28 22:37 ID:K6X3htgK
FF7は任天堂ハードからPSに移籍というスキャンダラスなニュースが付随してたから
当時一般社会を巻き込む話題になったけど、
もうFFにそのパワーはないよなあ。順当にゲームユーザーには200万本売れるだろうが。
566名無しさん必死だな:03/10/28 22:48 ID:y6HLDl8N
携帯とか出てきてどんどんオタくさいイメージがついたね。
オタクさい上に古臭い遊びだし。
567名無しさん必死だな:03/10/28 22:54 ID:kSmOJOep
ゲームセンター離れ弱まる - レジャー白書2003

レジャー白書2003によると、2002年の余暇市場は全体で前年比0.5%増
と6年振りに上昇に転じたそうだ。
ところがコンソール用テレビゲーム市場は13.5%減の5,300億円と
5年連続の縮小となっている。逆にゲーム場(アーケード)市場は
0.5%増の5,490億円と5年振りに上向きの数字が出ている。

ゲーム場の参加人口は13.4%増の2,160万人と大幅に増加。
ゲーム場オペレーター133事業所から得た景気判断では、事業所収支バランス
で10年目にわずかながらプラスが見えてきているという。
しかし2003年の見通しは依然としてマイナスとなっている。

http://gameonline.jp/news/2003/08/27002.html

ゲーセンは下げ止まったようだけどなあ。頑張れや家庭用市場。
568名無しさん必死だな:03/10/28 23:49 ID:S2DhhbO6
以外にもセガが好調だなぁ。
569名無しさん必死だな:03/10/29 00:03 ID:M2Js08tz
ベタだけど分かりやすくとっつきやすいゲームが増えたからなあ>ゲーセン
時間とられないし。

F-ZERO台は閑散としてるが。
570名無しさん必死だな:03/10/29 01:46 ID:BJsbwJlc
>>567
一人から大金取るゲームのせいじゃないの?カード使う奴。地元にはないが。
571( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ :03/10/29 02:28 ID:D/8nq1Q1
おやすみ〜
572名無しさん必死だな:03/10/29 05:34 ID:L9AqbnC1
今の子供はあんまりゲーム遊ばないから
大きくなっても遊ばないよなあ。
家庭用ゲーム機自体、商品として消えるかもなあ。
アナログのレコードプレーヤーみたいに。
573名無しさん必死だな:03/10/29 05:44 ID:fZ9hFjXV
ゲーセンがついに復活か。
コンシューマはゲーセンの移植で活性化するしかないね。
574( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/29 06:36 ID:cjEU229t
コンシュマーで体験出来ないタイプのゲーム(メダル、プライズ、カードを使った大型筐体もの)
が流行っているのでそれは無理っしょ。
575名無しさん必死だな:03/10/29 06:55 ID:Quy3dXh7
新聞報道では「ゲーム離れ」って用語が定着したな。


576名無しさん必死だな:03/10/29 06:58 ID:puwZp6oW
セガは新社長になって変わった。
コンシューマー事業のリストラ。
アーケードと携帯への集中。
今はゲーム離れではなく、「コンシューマー離れ」
577名無しさん必死だな:03/10/29 07:16 ID:RQ9TEa88
セガの社長=勝ち組
任天堂の社長=負け組
578名無しさん必死だな:03/10/29 09:25 ID:32j0fpbD
ゲーセンのビデオゲームはもう超衰退状態だよな。
インベーダーから始まって、大型筐体ブーム、テトリス、格闘ゲーブーム、
音ゲー。
ゲーセンの主役であったビデオゲームもその役目を終えようとしている・・・。
でもプライズとかプリクラとか工夫で逃げ道があっていいな。
コンシューマゲーム機は逃げ道がない。ネトゲーくらいか。
それにしたってFF11はPCでやった方がいいってことで皆PCでやってるし。
579名無しさん必死だな:03/10/29 09:30 ID:rjHmHMpH
今日の日経より

スクエニ和田社長
「専用機メーカーとソフト会社だけで構成する閉鎖的な
業界秩序は過去のモノ」

スクエニはゲーム機によるオンライン普及を断念
インテルと協力してパソコンを使ったオンラインゲーム需要に注力する。
580名無しさん必死だな:03/10/29 09:59 ID:3Ydq1kVO
>>579
>スクエニはゲーム機によるオンライン普及を断念

その解釈は間違ってると思うな。
581名無しさん必死だな:03/10/29 10:04 ID:adQz/6B3
断念つうか、コンシューマでソフトを作るだけで採算取るのを
諦めたんでしょ。そういう発言があったぞ。
582名無しさん必死だな:03/10/29 10:21 ID:gWzYvVcC
スクエニの「家庭用機は商売にならない」発言は大きい。
実質的に専用機市場崩壊宣言だからな。もうだめぽ。
583名無しさん必死だな:03/10/29 10:22 ID:2fcA7OoM
だってあれだけSCEと■がタッグ組んで金かけてメディア使って煽ったPS2版FF11より
PC版のほうがユーザー多いもんな
584名無しさん必死だな:03/10/29 10:38 ID:lyur0Xsx
オンラインに活路を見出せないとなるときついね
585名無しさん必死だな:03/10/29 10:39 ID:uj0SZTVJ
最近家庭用ゲーム機じゃメディア煽りが通用しなくなってきたよね。
大衆はゲームにしらけきってしまっている。
586名無しさん必死だな:03/10/29 10:41 ID:b8iTZvqc
我々が思ってる以上に皆ネット嫌いなんだろ。
587名無しさん必死だな:03/10/29 10:46 ID:T60dwluZ
>>579
「専用機メーカーとソフト会社だけで構成する閉鎖的な業界秩序は過去のモノ」
至極妥当な判断。

オンラインは無料で気軽に大量のコンテンツ配信できるようにならないと無理
何かするたびに金払わないといけないなんてライト層がついてくるわけがない
MMBBなんて愚の骨頂。
588名無しさん必死だな:03/10/29 10:59 ID:3Ydq1kVO
そんなny常用者みたいなこと言わなくたって・・・
払う価値があるものには払いますよう。
ただ払う窓口は一まとめにして欲しい。
POLのように。
589名無しさん必死だな:03/10/29 11:03 ID:Z5HK4r3B
MMBBも一括だよな、今のところ払う料金は。
900円だか払えば複数の通信対戦ゲームがとりあえずやり放題。
俺はやるけどね。
こういう固定料金で複数のゲーム遊べるようにしてほしいねえ。
590名無しさん必死だな:03/10/29 11:07 ID:3Ydq1kVO
今は各社が模索してるんでしょう。
POL、XBOXLive、MMBBなどなど。
でも、利益が出るゲーム作れる大手は自社で鯖用意して料金徴収したいだろうし。
窓口を一まとめにできるゲームは得てして小粒な罠。
これ、SCEが動かないのはPS3までに保留してるのだろうか。
591名無しさん必死だな:03/10/29 11:07 ID:g0tkF/Uc
各会社ごとに料金支払いが乱立してるからだめぽ
592名無しさん必死だな:03/10/29 11:10 ID:yRaDttTh
まずはパッケージ版、あとはオンライン配信版
どうかな?
593めざましテレビの高樹千佳子:03/10/29 11:16 ID:f1Orbz0C
甲子園でのヤジ

「借金返せ、身売り球団」
「イナカモン帰れ」
(ダイエー投手交代の度に)「はよせーや!イナカモンの時間稼ぎ」

柴原には「変な顔」コール
井口には「フィリピン帰れ」コール
松中には「カタワハゲ」コール
城島には「田舎猿死ね」コール
バルデスには「おまえの先祖は奴隷」コール
岡本には「似合わんちょび髭」コール
新垣には「人殺し甲子園が汚れる」コール
川崎が脳震盪起こした時には蛍の光      
594名無しさん必死だな:03/10/29 11:29 ID:T60dwluZ
MMBBなんてコア層のなかのコア層しか利用しない
元取るつもりで何本もオンラインゲームするコア層ならいざ知らず
年に数本しか遊ばないライト層が見向きもするか。

インターネットという無料の場があるのに
ようはパソコン通信の専用回線ってだけで料金取るようなもんじゃん。
595名無しさん必死だな:03/10/29 11:32 ID:3Ydq1kVO
インターネットは無料だったのか・・・
596名無しさん必死だな:03/10/29 11:38 ID:iHP85N4g
>>594
インターネットの中でも有料コンテンツはあるよね。
ゲームは無料にするのが妥当なほどコンテンツとして価値がないってことなのかな?
これが映画配信だったらどう考えるよ。
597名無しさん必死だな:03/10/29 11:44 ID:/aUvGwFp
ゲームがおもしろすぎてもたたかれるらしい・・・
 親の監督不行き届きの責任を全部ゲーム会社におしつけるとは・・
 メリケンの考えはいつも狂ってるな。


ゲームで自殺? 母親が訴えの構え
http://slashdot.jp/articles/02/04/08/0146238.shtml
598名無しさん必死だな:03/10/29 11:45 ID:xFCg8eqE
599名無しさん必死だな:03/10/29 11:52 ID:iHP85N4g
まぁ、でも無料=手軽にゲームできたら最高だって考えもわかるけどね。
例えば、広告で補填するテレビ番組(コンテンツ)なんていいモデルケースだよね。
これマネしてゲーム内にスポンサー企業の宣伝マン介入させるようにすれば
サーバー維持費くらいは稼げて無料でできるようになるかもね。
武器屋の隣にリアル電化製品売りつけるNPCがでてきたりー・・・・・
600名無しさん必死だな:03/10/29 12:02 ID:IFvvEuB7
>>597
俺なら逆告訴だな

監督不行き届きの結果子供を自殺させ結果
ウチの商品のイメージを損なった、と
601名無しさん必死だな:03/10/29 12:05 ID:hv4D4j0J
ゲームも広告、CMを作品中にガンガンいれなアカンな。
1社で全て背負うにはもう額がデカすぎる。
額が大きいから皆リスク恐れて凡庸な続編に走る。
602名無しさん必死だな:03/10/29 12:26 ID:++nKnBLe
>>596
今から有料のビジネスモデルを作ろうとしても無理だと思う。
2chがこんだけ遊べて無料なんだから。広告は多いけど。
一方これが有料だったらアダルトじゃない限り、見向きもされないでしょう。
家庭用ゲーム機って一回お金を払えばずっと遊べるのがメリットなんだけど、
ネットゲームはやはり毎月お金を払うというのがネック。
働いていない購買層だと、通信費(ネット、携帯)だけでゲームの支払いなんて無理でしょう。
だからスクエニが通信ゲームではPC中心というのは当たり前だよね。
元々お金が毎月自由になる層が購買層なんだから。
603名無しさん必死だな:03/10/29 12:30 ID:++nKnBLe
>>601
PSOにどこかの通信会社が広告した時期があったけど、
サイバーちっくで良かった。
今度のピクミンの実際の商品が出てくるとか、レースゲームの
広告も面白いよね。
604名無しさん必死だな:03/10/29 12:36 ID:iHP85N4g
有料か無料かの話じゃなくて、どうやって料金支払方法を簡易化できるかの話の方が大事だよきっと。
お金を払わせることによって利用者の氏名や住所などのIDを正確な形で出せるメリットもでかいしね。
ネットゲームってある意味社会だから未成年とは無縁な世界にするのも望ましい。
605名無しさん必死だな:03/10/29 12:38 ID:CzZ9GXnJ
しかしスクエニの発言を見ていると携帯ゲームから携帯電話コンテンツへ、
コンシューマーからPCへって、今までSCEの広告塔だったのにね。
スクエニの発言ってSCEの動向と連動している所があるから、、、
とうとう大手のゲーム機離れが始まった?
606名無しさん必死だな:03/10/29 12:41 ID:mviptpgL
=妊娠=
  /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /そ、そ、ソニーだめぽ(藁
607名無しさん必死だな:03/10/29 12:42 ID:Ghk9GAkF
レースゲームにタイヤメーカーの看板があったり、
スポーツゲームにスポーツ用品メーカーの看板があるのは、
ある意味ゲームのクオリティアップになるからね。
608名無しさん:03/10/29 12:53 ID:0zlbETIb
コンシューマーからPCへ ってのもあながちあり得ない話ではないよ。

次期Windows ロングホーンは3DグラフィックによるGUIが採用される。DirectX9必須。
となれば発売されるPCには全てある程度以上のグラフィック性能が載ることになる。

今までマイナーだったPCゲームが、広がりを見せることは間違いないだろう。
といってもコンシューマーからの置き換えは今後十年はないと思うけどね。
リビングのTVで気軽に遊べないのでは波及効果は知れている。
609名無しさん必死だな:03/10/29 13:03 ID:opjSfDV5
>>608
でも逆にリビングでやると独り善がりな一人用RPGなんかは、
PCに流れて行く可能性があるよね。
スクエアと合体したエニックスのドラクエ新作9とかがPCに
なる可能性はあると思う。スターオーシャンとか。
610名無しさん必死だな:03/10/29 13:17 ID:Ij7yeAay
PCのインターフェイスに向いたゲームを出す可能性は高いが、
ドラクエをPCで出す可能性は0に近いだろ・・。
611名無しさん必死だな:03/10/29 13:45 ID:gNwCgqbE
>>610
ソニーグループがゲーム事業を続ければね。
今、パソコンが5万を切る時代だよ?
もしPS3が五万近くだったら、買う?売れる?そんなの作るか?
そろそろ開発製造コストと儲けのバランスが逆転しつつあると思うよ。
PS3まではもしかしたら出すかもしれないけど、4はどうだろうね。
612名無しさん必死だな:03/10/29 13:54 ID:rjHmHMpH
これだけは確実
ゲーム機がオンラインにつながることが一般的になることなどあり得ない。

ライバルのパソコンが強すぎる。
業者呼ぶのはパソコンだけで十分、ゲーム機の為にアホな一般人は
設定など煩雑な作業はしない。所詮DVD(映画)よりも低俗な文化だしね。
613名無しさん必死だな:03/10/29 14:13 ID:J6ZgF5q5
>>612
そうだよ。DVD(映画)より、ゲームの方が低俗っていうのを解らせるために、
PS2にDVD再生機能を付けたSCEは神。
614名無しさん必死だな:03/10/29 14:17 ID:igw3cAPK
無線が一般化すればゲーム機だろうがなんだろうがネットに繋がるよ。
615名無しさん必死だな:03/10/29 14:20 ID:qjqgzDCK
問題は繋がるかどうか、ではなく繋げるかどうか
なんじゃないだろうか?
616名無しさん必死だな:03/10/29 14:23 ID:ex8niv6e
違うな、繋がったら何が出来るのか?のほうが重要。
617名無しさん必死だな:03/10/29 14:27 ID:NpAsTYeN
>>611
おそらく5万のパソコンじゃPS3並みのゲームはできんじゃろう

PS3並みのゲームができるパソコンなんて、けっこう高額になるんじゃない?
それこそ一般人には手が出せない
618名無しさん必死だな:03/10/29 14:28 ID:qjqgzDCK
そういう意味も含んでるつもりなんだが・・・
619名無しさん必死だな:03/10/29 14:52 ID:FsLkIVun
>>617
でも今、FFはパソコンで出来るじゃない?
今はスクエニが合体したから、ドラクエもPCで出来る可能性はある。
PS3並なんていったって、パソコンのスペックの方がすぐに
アップして安くなるし、ネットも出来る。パッチも当てられる。
そもそもPS2でパソコンみたいに初期型不良が一般化したからね。
PS3でやるメリットがユーザー側に無いよ。
620( ・Å・):03/10/29 14:55 ID:pZ0tc1EQ
据え置き戦争なんかやってちゃもう業界は終わるね
全くの普通の人にしてみたらGCやらPS2やら×箱やらわけわかめ

で、ドラクエするには何買ったらええのん?
って感じ

もう任天堂は据え置きから撤退すべし
中途半端なハードを世に送り出し
無用の混乱を招くのは悪そのもの


 お 逝 き な さ い ! ! !


621任天堂:03/10/29 14:57 ID:3K9K4yEa
>>620
や〜なこった!
622名無しさん必死だな:03/10/29 14:59 ID:KXdPKeSP
飯野さえ戻ってくれば・・
623名無しさん必死だな:03/10/29 15:08 ID:Yd5lDwjz
ドラクエはPS2とPCだろ。
スクエニ発売だからな。
624名無しさん必死だな:03/10/29 15:47 ID:Ij7yeAay
>>619
ゲームをやるのはCPUだけではなく、GPUの性能も重要になる。
安いPCは映像面は最低だろ。
625名無しさん必死だな:03/10/29 16:13 ID:3U+w28kv
今は一番ショボいビデオカードでもPS2より性能良いよ。
626名無しさん必死だな:03/10/29 16:15 ID:iHP85N4g
>>625
帰りなさいな・・
627名無しさん必死だな:03/10/29 16:18 ID:xkreESJE
携帯電話という化け物が相手だから
ゲーム離れは食い止めることは難しいだろうね。
PS3は最後のゲーム機になるかもね。
628名無しさん必死だな:03/10/29 16:26 ID:RoV7qsGp
FF11がPC版売れてなくてps2版が売れてるんだったらともかく現実を見ろや。

CELLだかなんだかわからんPS3で骨折り損のくたびれ儲けするよりも少々グラフィックは落ちても開発手法もええかげん確立されたPCのほうがええやん、っていうしごくまっとうな方針。むしろいまさら、って感じ。

スクエニが今作っているJUNKMETALもグラフィック関係は海の向こうからライセンスを買ってきてるし。
629名無しさん必死だな:03/10/29 21:55 ID:KkZ3xDjt
>>628
でもハードスペックとかで出来ないとなぁ〜

何かのアンケートで今もってるパソコンはPVが1番
多かったと言うし。。。
630名無しさん必死だな:03/10/29 22:20 ID:YSTH8gha
PS2の処理能力はPU300MHz程度だから全然高性能やん。
631名無しさん必死だな:03/10/29 22:21 ID:KkZ3xDjt
でもFF11やるにはP4でミドルウェアクラスのグラフィックカードが
必要じゃないんですか?
632名無しさん必死だな:03/10/29 22:23 ID:YN9HieKY
ハード元気なく ソフトは定番で独占  03年上半期ゲーム市場
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/news/news/2003/10/29-3.html
633名無しさん必死だな:03/10/29 22:23 ID:I1gM/GSF
>>630
整数演算性能で比べてるお馬鹿さんですか?
634名無しさん必死だな:03/10/29 22:23 ID:yRaDttTh
>>631
PS2がすごいよ
635名無しさん必死だな:03/10/29 22:26 ID:bU5YHSGG
ユーザーを増やすのは、もう無理なのかな?
636名無しさん必死だな:03/10/29 22:32 ID:fB2fQnYt
いくらユーザー数増えてもゲームしないじゃん。
ゲームをやらないハードユーザーなんかイラン。
637名無しさん必死だな:03/10/29 22:50 ID:hg5hm+QB
家庭用ハードはもう買う気が起きない俺としては
PCとコンシューマで同時発売が理想。

638名無しさん必死だな:03/10/29 23:02 ID:GqRmPWP4
殆どのメーカーがゲーム売れなくて痛い目をみてるから、家庭用機
離れが進むのは確定的だよ。専用機が駄目となると、もうPCぐらい
しか無いんよね。あと携帯とか。
639名無しさん必死だな:03/10/29 23:11 ID:/j5BxLBb
パソコンでゲームはしたくないな。携帯も。
ていうか今年に入ってゲーム買ってねえや。
640名無しさん必死だな:03/10/29 23:14 ID:sMW8DSOs
そんな奴が来る板じゃねぇw
641名無しさん必死だな:03/10/29 23:16 ID:eyfed+X9
今はアーケードが元気だね。
家でじっくりゲームを遊ぶこと自体、「過去」のものになった。
642名無しさん必死だな:03/10/29 23:19 ID:sMW8DSOs
歴史は繰り返すとも言いますけどね。
643名無しさん必死だな:03/10/29 23:21 ID:KkZ3xDjt
アーケードも一時はすごい落ち込みだったよね。
セガとナムコは結構がんばったと思うよ。(ちょっと偉そう(^^)
踊り場とか言ってたけどそうなんじゃないかな
俺的にはそんなに悲観的じゃないからゲーム離れの深刻さは
そんなに感じないんだけどね。
644名無しさん必死だな:03/10/29 23:21 ID:NxWRDfQp
確かにPCは敷居が高いし携帯はちゃちぃからな
他のハードに期待する気もわからんではないが甘すぎる
安価もしくはフリーソフトと競合する市場に光を見いだすのは
出口のない洞窟を探索するようなものだ
645名無しさん必死だな:03/10/29 23:29 ID:KkZ3xDjt
数年前のデータなんだがアメリカでインターネットで1番遊ばれてるのが
カードゲームとかチェスとかなんだよね。
つまりそんなに凝ってなくてもシンプルで何回も遊べるゲームの方が
一般人には受けると思うんだよね。
チェスとか将棋とかテトリスとかって発想出来る人を発掘するには
ゲーム(プログラム&スクリプト&ツクール&MOD)とかでゲーム作る敷居を
低くする必要があると思う。
勿論大作も必要だけどそれだけじゃ一般人を全て包容できるとは
思わないけどね。
646名無しさん必死だな:03/10/29 23:30 ID:JZmVWujP
>>640
いや、意外に答えかもよ。
ゲームやらずにネットをしてるってことが。
647名無しさん必死だな:03/10/29 23:39 ID:JZmVWujP
>>632
ざっと読んで見たけど悲壮感漂ってるなあw
648名無しさん必死だな:03/10/29 23:41 ID:jjTYAQZr
みんなゲームやらずにネットしてるんだから、ゲームのほうが
ネットのほうに出張していくしかないだろ。
649名無しさん必死だな:03/10/29 23:51 ID:bU5YHSGG
2ちゃんねらーになってからゲームのプレイ時間が半分以下になった。
恐るべし、2ちゃんねる。
650名無しさん必死だな:03/10/30 00:01 ID:4XmsM8We
>>648
カードゲームもWCCFとかアヴァロンの鍵とか
ネット対戦出来るマジック・ザ・ギャラリングとか
コンピューターゲームで大抵もものが出来てしまうからね
勿論、将棋だろうがトランプだろうが麻雀だろうが
競馬だろうが野球だろうがサッカーだろうがなんだって
再現できる。
もう少しで映画並の画像になりもうそれはゲームの枠を越え
総合エンターティメントとなる日も近い
651名無しさん必死だな:03/10/30 00:33 ID:KpFWFEWJ
ただ、2ちゃんがあるっつっても面白いゲームがありゃそっちをやるし。
携帯があるからって、好きなドラマが入るときに、見ないで携帯いじるわけでもなし。
652名無しさん必死だな:03/10/30 02:23 ID:nROf6FxA
問題はコストパフォーマンス。2chは無料。
遊べる時間×充実度÷コストだと2chは圧倒的な数値になるんだね。
TVゲームは遊べる時間は長いけど、
充実度は低いゲームが多い、そして何より金がかかる。
特に日本人はケチだから金のかかる遊びは敬遠するんじゃないかな。
653名無しさん:03/10/30 05:41 ID:Fk+IEu0A
俺も以前ならゲームやレンタルビデオで暇つぶししていたが
今じゃ2ちゃんがかなりの割合を占めるようになったな。
654名無しさん必死だな:03/10/30 08:14 ID:gwD34XG3
アヴァロン、WCCFに限っていえば、カードに記憶されたデッキとかの実物を使わないカードゲームではここまで売れたとは思えない。

あとゲーセンがゲームを置いている以上のサービスを要求されるゲームでもある。トレード掲示板や各種資料の用意も必要だったり、店員とプレイヤーの距離はこれまでのゲームとは違う。

100万本売って終わり、なコンシューマーゲームとは違う世界があるのよ、いまの(一部の)ゲーセンやネットゲームには。
655名無しさん必死だな:03/10/30 13:15 ID:4N3RYWND
結局、家庭用はポケモン以降、新しい物が生まれていない。
ネットはPCと携帯を合体させて、急速に娯楽の中央にきている。
656名無しさん必死だな:03/10/30 13:20 ID:/9PrCU5x
戦後最大の2ちゃんねる社会系板発
ムーヴメントキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!


土井たか子同志をマンセーするOFF
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1067338742/

<丶`∀´>生粋の日本人のウリが立てたニダ


藻前らも日本人なら参加汁!!
657名無しさん:03/10/30 14:23 ID:Fk+IEu0A
PS3からパッケージ売りを止めて、全てDL販売に移行する話だが
はたしてこれがゲーム離れを食い止めるのか、より加速させてしまうのか。

DL販売に移行すれば、流通コスト0の上にプレス代も必要ない。
今まで定価5800円のソフトも当初から2800円で出せるだろう。
中古も存在しなければ、値崩れの心配もない。
いいことづくめだが、ブロードバンドの普及率次第だな。
658名無しさん必死だな:03/10/30 14:30 ID:LfFrzy82
>>657
それ、ゼノサーガみたいな膨大なデータ量があるゲームはどうすんのかな。
659名無しさん必死だな:03/10/30 14:47 ID:iLHdfPEa
まあDL販売になったとしよう。
FFの発売日から一週間ほど膨大なデータを転送しまくって鯖は持つ物なのか?
250万売れるとして
660名無しさん必死だな:03/10/30 14:58 ID:78ACr3B2
DL販売になったとしても、そんなに価格は変わらないと思う。
661名無しさん必死だな:03/10/30 16:15 ID:p449iDlh
現在の最速スーパーコンピューターで数千年かかる計算を数十秒でできる
「究極のスパコン」、量子コンピューターの研究に取り組んでいるNECと
理化学研究所の共同グループは、半導体素子を使った論理演算回路を開発し、
動作することを世界で初めて確認した。
http://www.asahi.com/science/update/1030/003.html
662名無しさん必死だな:03/10/30 17:35 ID:f0U78iZR
DL販売か、ネット環境ない人はどうするんだろう。
663名無しさん必死だな:03/10/30 17:42 ID:Epfvq3qP
CELLに任せろ
664名無しさん必死だな:03/10/30 20:48 ID:Npw0iYy9
量子コンピューターが出来れば、強烈にハードが進化するらしいな。
665名無しさん必死だな:03/10/30 23:08 ID:/obh7c1N
ネット販売だけは絶対失敗する。有料コンテンツも軒並み爆死だし
ネット=無料が基本。
666名無しさん必死だな:03/10/30 23:36 ID:8Qp9Nv0E
>>665
いやあ、そうでもないよ。ゲームじゃないけど有料の電子書籍とか
ビデオストリーム配信なんかは結構便利だし自分もよく利用している。
良いものなら有料でも全然イケると思うよ。
667名無しさん:03/10/30 23:54 ID:Fk+IEu0A
DL販売は決して悪くはないと思うんだがなぁ。
ただ成功させようと思ったらかなり思い切った価格帯にしないとダメ。

現状で定価5800円のソフトは、大体メーカー出荷額が3500円くらいかな。
諸経費を削れるんだから、3000円以下は十分可能だろう。

PS3に160GBのHDD載せれば、ゲーム50本くらいは余裕で入るだろうし。
アニメ一話200円みたいな既存の有料コンテンツとは比較対象にならない。

もしくは任天堂の神遊機みたいな書き換えディスクでも出すか。
どちらにしろパッケージ売りは中古・値崩れの恐れが常に付きまとうのでSCEは嫌うだろう。
668名無しさん必死だな:03/10/31 00:15 ID:tjSRlAVQ
本みたいに単価低いものでも結構安くなるんだから、ゲームなんか
無茶苦茶安くなるよ。それにどうせ容量は小さめになるから余計
安くなるだろ。5百円〜千5百円ぐらいが相場になるんでないの。
669名無しさん必死だな:03/10/31 00:31 ID:6AnW3WAF
専用機でゲームが売れなくてどのメーカーも開発に金をかけられなくなって
きたから、これからは低開発費・小容量のゲームが増えてくるんだよ。
そうすると今までのような値段では売れないから安く売れるチャンネルに
移行するしかない。その答えがDL販売。大作系ははなから想定されて
ないからインフラによる不具合の心配も少ないし生産によるリスクも無い。
しかもロイヤリティを払う必要も無い。という訳で、これからはネット上での
商売が盛んになると見た。
670名無しさん必死だな:03/10/31 00:38 ID:K7w4eNNp
そうなればいいけどな
671名無しさん必死だな:03/10/31 00:41 ID:2Ke+uoKf
PS3専用ウィルスが多数登場しそう…
672名無しさん必死だな:03/10/31 01:03 ID:BA0li0f3
グリッドのウィルス面白い
673名無しさん必死だな:03/10/31 01:15 ID:1gEugBLr
SCEと任天堂は手を組むべきなんだが、組まないと据え置き機は本当に終わりだろうな。
両者とも馬鹿すぎる。
674名無しさん必死だな:03/10/31 01:18 ID:2Ke+uoKf
ウィルスバスターforPS3とか出そうだな…
675名無しさん必死だな:03/10/31 01:38 ID:n9LsMZtB
>>673
同感。
お互い長所も短所も知り尽くしている間柄なんだから
老舗のプライドやリーディングカンパニーの奢りを取り払った
より幅広い層に支持されるフォーマットを築いて欲しい。

両社が手を組めば、ハードの機能を多様化させることなく
ゲーム単体で市場を活性させることができると信じてる。
タイミング的にも、次が最期のチャンスになるかもしれないからなあ。
676名無しさん必死だな:03/10/31 01:43 ID:2Ke+uoKf
任天堂が組むべきはMSだと思うSCEはこのままで良い
ライバルメーカーとの競争が無くなったらどうなるか判ってる?
677名無しさん必死だな:03/10/31 01:46 ID:yrvJ2xkD
待て待て。
ハードメーカとしての任天堂なんてSCEもMSも組みたいと思わないよ^^;
678名無しさん必死だな:03/10/31 01:49 ID:8G5+Qg5a
普通に考えればマルチだろうな。
どこか一つのハードだけに肩入れするのはリスクが大き過ぎる。
679名無しさん必死だな:03/10/31 01:49 ID:gKh4EwmP
ソニーは解散あるのみだろ
マイクロソフトはまだ共感がもてる
ソニーと任天堂が復縁することはないよw
680名無しさん必死だな:03/10/31 01:53 ID:BA0li0f3
ゲームやめるべき
681名無しさん必死だな:03/10/31 03:14 ID:ft8D7oHp
セガと組むのはどうよ?
DC&GC互換機とか出たらステキやん?
682名無しさん必死だな:03/10/31 04:28 ID:qtNG0+4r
SCEJ、団塊世代を対象としたゲーム講座
「諸兄、ゲームやろうぜ!」全国6店舗で開催
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20031029/scei.htm

努力はしてるようだ。
683名無しさん必死だな:03/10/31 04:31 ID:qtNG0+4r
MSは、結局のところ外資、旨味はもってかれる
ゲイツはそもそも日本嫌い、今の箱を見てても放置プレー。
ま、うざき小屋とか最初から日本人そのものを見下して舐めてたが。
売国奴だよ、MSとってのは。冗談抜きで。
684名無しさん必死だな:03/10/31 10:19 ID:zObZAufu
つか任天堂自体はあまり困ってるように見えんなあ・・・
戦略的にうてる手はうってるよ。
それにソニーと組んだとしても
任天堂の状況は変わるが業界の状況は変わらんよ。

現在、ほぼ「業界=ソニー」なわけだから
業界が衰退してるってのはソニーの衰退と同じこと。
だからソニーはなんとか頑張ってほしいもんだけどね。
685名無しさん必死だな:03/10/31 14:03 ID:PHP/jZBI
686名無しさん必死だな:03/10/31 15:33 ID:K0AhWBRu
高橋名人も遠くになりにけりだな。
今更感が漂うよな。
687名無しさん必死だな:03/10/31 16:50 ID:bpO61hca
>>667

PS2、GC、Xboxの普通のソフトは定価の4割。
PS2用のFFなどの超大作、SCEの駄作は定価の8割
PS2用サードの一般駄作は定価2割(SCEがかってにきめる)

が、メーカー出荷額です。
688名無しさん必死だな:03/10/31 16:52 ID:bpO61hca
なお、いうまでもありませんが3つ目はネタです。
689名無しさん必死だな:03/10/31 19:05 ID:JdsMMaKM
定価2割だったらここまで衰退してないかもな・・w
690名無しさん必死だな:03/10/31 19:50 ID:otccn97s
ゲームDL販売が常態化するのは日本は10年先。
インフラ整備が整ってなさすぎ。
地上波TV放送が廃止になる2011頃にはネットワーク敷設も
だいぶ進んでるだろうから、それまでにゲームも身の振り方を
業界全体で考えんとな。
691名無しさん必死だな:03/10/31 21:04 ID:0PT7QSAr
いいかげんオッサンや幼児にPS2遊ばせようとする
マーケティング戦略やめろやソニー。
無駄無駄無駄。
692名無しさん必死だな:03/10/31 21:22 ID:20AnAgN9
ネットゲームやDL販売が主流になったら益々ゲームが限られた層の嗜好品になっちゃうとおもうが。
693名無しさん必死だな:03/10/31 21:26 ID:fUnydAwx
そうね、所有感がなくなるの大変危険な事だと思う。
694名無しさん必死だな:03/10/31 21:39 ID:fGfuWwVu
DL販売が主流になったら小売に不良在庫を押し付けられなくなっちゃうな
695名無しさん必死だな:03/10/31 22:00 ID:pzMU++67
値崩れもなくなって一律3000円とかになるのは嫌だなあ・・・
クソゲーだけど安いから買うみたいなのはなくなるし。
696名無しさん必死だな:03/10/31 22:07 ID:Fog79jBY
実際もうゲームオンデマンドは成されてるしね。
PS2やXBOXやGBAのゲームなんてWinnyで手に入る。
寝る前にPS2のゲームを指定しておけ起きる頃にはダウンロード完了。
新品買って速攻売るより楽だしお得。
それにもうメモリーカードからも起動できるんでしょ?コピーゲームを。
便利な世の中になったな。

これに馴れると実際ゲームショップ行っても買う気が全く起こらないからなあ。
それまではゲームショップがまるで宝の山に見えたけどね。
697名無しさん必死だな:03/10/31 22:37 ID:WBICW4JR
PS2に限るなら・・・

PSを支えてたのが若い層だったからだよ。
俺もそうだったが、若い頃は何でもやりたくなるはずなんだ。
しかも、飽きるのが早い。
そのサイクルが早い場所に新しい「遊び」を持ってきた事が原因だと思う。
「ゲーム」に長年に渡って同じ人間を同じサイクルのままに定着させるのがそもそも無理だ。
しかも、純粋な子供とくたびれた親父は任天堂が抑え続けている。
GBAとGCは現実逃避しやすいディズニーランドのようなものだからこの辺はCMが効きにくいだろうしね。

>>696
なんか、ny使用者の帯域を狭くするプロバイダが出始めてるから後が怖いぞ。
光だろうが何だろうが、その制限で抑えられる事になると厄介だ。
698名無しさん必死だな:03/10/31 22:47 ID:ffNZfNmY
タイーホ
よくないよnyは
699名無しさん必死だな:03/10/31 22:52 ID:kTNCsbGR
nyでゲームオンデマンドを既に実現しちゃってるから、
ゲーム会社もモタモタしてないで、
とっととオンデマンドやったほうがいいんじゃないのかな。
皆がnyの利点に気づいてnyから抜け出せなくなる前に。
700名無しさん必死だな:03/10/31 23:14 ID:XG7zstOX
まぁネットDLだけじゃ結局だめで
パッケージ販売が主になっていくんだろうな
701名無しさん必死だな:03/10/31 23:18 ID:05bFwSeX
糞ゲー連発しておいて、よくもまぁ「ゲーム業界は衰退してる。」といえたもんだねw

岩田君w
702名無しさん必死だな:03/10/31 23:32 ID:eUznZgY4
というか買おうにも、お店が軒並み潰れて不便になって
きてるからDL販売しろよ。
703名無しさん必死だな:03/10/31 23:33 ID:w2VPuPwK
ネット通販しろよ。
704名無しさん必死だな:03/10/31 23:35 ID:XG7zstOX
DL販売とパッケージ販売の両方を用意してくるってところで落ち着くかと
705名無しさん必死だな:03/10/31 23:38 ID:05bFwSeX
DL販売をするだけのネットワークボーンが無い現実。
いまだにブロードバンドはさほど普及はしてない。
実効速度もさほど出ないADSLの現状。
706名無しさん必死だな:03/10/31 23:40 ID:XG7zstOX
PS2やPS1の壊れやすさがゲーム業界の衰退の原因かも
他の家電は、そこまで簡単に壊れないけど
PS1&PS2は、本当に良く壊れる。
707名無しさん必死だな:03/10/31 23:41 ID:XG7zstOX
自分で分解して、メンテナンスとか出来る人だと
そこそこ長持ちするけどね
PS2は、分解すると保証を受けられないんだよなぁ…
708名無しさん必死だな:03/10/31 23:55 ID:05bFwSeX
どの商品も分解したら保障対象外。

SCEは自社で製造管理したら?
SONYに依存するのではなく。

SONY商品の信頼性の無さは俺も実感してるから。
何か変な不具合があるんだよねソニーさんのものは。
709名無しさん必死だな:03/10/31 23:58 ID:WBICW4JR
一番の元凶は必要以上に「ライトユーザー」って言葉を定着させた事にあるような気もする。
○○ファンとかそういう言葉でなくて。

うまく説明できないけど、
自分から「ゲームなんかしてる人間はキモイ」と言ってしまったような。
710名無しさん必死だな:03/11/01 00:06 ID:BiWzX15b
このままどんどんゲームショップが潰れていって、コンビニでも
あまり扱わなくなっていって、少数の大型店でしかゲームが手に
入らなくなったら、販売ルート拡大のために嫌でもDL販売が始ま
るよ。そしてそれはもうすぐだよ。
711名無しさん必死だな:03/11/01 01:01 ID:BvSPvGAr
>>709
確かにそうだよな。
それもイケイケのときならいいけどさ、
ひとたびゲームよりイケてるカッコイイ娯楽(携帯)が現れると、
ゲーム自体がダサくてキモい娯楽に転落だもんな。
カッコイイイメージをを保つのは難しい。
712名無しさん必死だな:03/11/01 01:02 ID:n+VrAWQI
携帯やPCと双方向でいろいろとできる今。
そもそもTVの前で座ってやる、というゲームの形が飽きられてきてるのかなと
近年のTVの視聴率なんかもそう。
販売形式を変えても、市場自体はなにも変わらないと思うな。
713名無しさん必死だな:03/11/01 01:03 ID:uOCJZrgC
日本はブームが去るとかっこ悪いみたいな印象を持つ風習があるから嫌だ。
定着した物にすることが大切だと思うが。
714名無しさん必死だな:03/11/01 01:07 ID:TH3cr9WV
そう言う風習もまた日本人の特徴!
嫌なら、どこかに亡命でもすれば良い
715名無しさん必死だな:03/11/01 01:46 ID:XZbzVBtE
>>713
だからあんまり大きなブームにならないことが生き延びる秘訣だよな。
ゆりもどしがキツイから。
静かなブームとか水面下でくすぶってるくらいがちょうどいい。
716( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/11/01 01:47 ID:xPsDVYbY
水面下じゃ儲からないんじゃ
717名無しさん必死だな:03/11/01 01:47 ID:8YgYytFC
>>713
下手に「今ブームでかっこいい」ってイメージをつけた反動のような気がする。
「おもしろい」や「楽しい」は娯楽そのものを表すが、「かっこいい」はそれをやっている人間のイメージでしかない。
だからファッションにしかならないし、それ故に一過性で終わる。
718名無しさん必死だな:03/11/01 02:50 ID:O2eD/O8v
X箱を除いて
日本のハードを一括化すれば
ゲーム離れは解消される
さっさと気づけよ!!
719名無しさん必死だな:03/11/01 02:58 ID:Ia54L1gc
このスレレベル低いね
720名無しさん必死だな:03/11/01 04:22 ID:6X2kvOJ5
ソフトの値段を下げればいいんでないの?
一本3000円前後にすれば市場も活性化すると思う。
721名無しさん必死だな:03/11/01 04:58 ID:/+xeyqPx
むしろ逆

たとえば今だってPSのソフトなんか1000円以下で投売りされてるでしょ?
クソゲーならいくらでも安い値段で買えるからねぇ…、シンプルシリーズもあるわけだし。
でも安いだけじゃ買おうとおもわんでしょ?

で、結局みんなほしいソフトならいくらでも(まぁ常識的な額なら)金だすわけだから
そのへんのバランスが重要かとおもう。

1ヶ月間のゲームに使えるお金=1ヶ月間の新作でほしいゲームの合計額
になるのが理想なんじゃないかな
722721.:03/11/01 05:44 ID:/+xeyqPx
あぁ=わけわからんこといってる
721は無視してつかぁさい
723( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/11/01 06:46 ID:tiBCS7lj
パチスロの規制が強化されるらしいですけど
これでちらっとはゲームの方に向いてくれないかなあ。
単にパチ向け機器、ソフトを作っているゲームメーカーが困るだけかもですけど。
724( ・Å・):03/11/01 07:03 ID:s6cLonaY
エロは必須
特に胸ゆれ
725名無しさん必死だな:03/11/01 09:49 ID:ikXicqTi
>>720
きわめて質の低い駄ゲー濫造の悪寒
むしろ、市場が冷え込む恐れ蟻。
726( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/11/01 09:51 ID:tiBCS7lj
制作にかかる人月が二桁違う音楽ソフトとか、既に興行で回収済みの映画とは比べられませんよね。
727名無しさん必死だな:03/11/01 09:55 ID:yXg3xiX2
カッコイイソニー様が、実はそのキモいゲーヲタにすがり付いて
お金をもらってなんとか事業を維持してるわけだ。なんか滑稽だな
728名無しさん必死だな:03/11/01 10:10 ID:i4geNjA9
>>725
市場が冷え込んでいるから仕方なく低価格になるんだよ。
卵が先か鶏が先かといった違いでしかないがな。
結果は同じだ。
729名無しさん必死だな:03/11/01 10:25 ID:ikXicqTi
いくら低価格でも、駄作には手を出さないよ・・・( ´∀`)つミ[駄ゲー]

ハード競争こそが業界冷込みのA級戦犯だ。
共食いなんかサッサと止めりゃ(・∀・)イイ!のよ

CESAあたりが音頭とって世界統一規格出さないもんかな。
そしたら業界は質の良いソフトウェア作成に専念できる。
お願いしまふ、C E S A さん
730( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/11/01 10:27 ID:tiBCS7lj
EA>CESA
NIN>CESA
SCE>CESA
MS>CESA

と言う力関係の中で世界規格を作ろうとしても。。。
731名無しさん必死だな:03/11/01 10:32 ID:ikXicqTi
なんだ、CESAはタダの太鼓持ちかよ・・・ガカーリだよ
732名無しさん:03/11/01 10:52 ID:B3X4pc4v
質を落とさず値を下げるには、中間コストを省くしかない。
ってことでDL販売。ないし書き換え。
733名無しさん必死だな:03/11/01 10:55 ID:zq6N+G2G
クソゲーという言葉はよく使われるけど、クソ映画とかクソ漫画
なんて言わないよね。クソという過激な表現をするのはゲーム
だけ。高い金を払ったものが駄作だった時の怒りのボルテージ
がクソゲーという言葉になって噴出するのだ。

しかし、漫画や映画はクソとは言わない。ハズレを掴んだとしても
価格が安いのでそこまで怒りのレベルが上がらないからだ。
ゲームの価格も漫画や映画レベルまで下げればクソゲーは無く
なるだろう。そして作品の質に対しても今ほど神経質に語られな
くなる。ゲームの低価格化が結果的にクソゲーを消すことに繋がる。
734名無しさん必死だな:03/11/01 10:57 ID:sOMPdBRm
ゴロが悪いから使わないだけ。
735名無しさん必死だな:03/11/01 10:58 ID:7P3WfGmW
くそげーはただ、語呂がいいから糞ゲーとマニアの間で言われてるだけだろ。
736名無しさん必死だな:03/11/01 11:00 ID:yXg3xiX2
むしろハード競争があるから活性化するだろ。
大学に入ったら経済とかの講義とってみ。
737名無しさん必死だな:03/11/01 11:17 ID:WytSnqPN
ゲームの価格を下げる方法

(1)ネットDLによる販売→コスト半分以下に
(2)専用機廃止→ロイヤリティ無し→千円ぐらいは安くなる
(3)人件費削減→安くなるけどショボくもなる

さあ、どれがいい?
738名無しさん必死だな:03/11/01 11:27 ID:7P3WfGmW
(4) 義体化による電脳でゲームが出来る環境を構築する。
739名無しさん必死だな:03/11/01 11:27 ID:RHENM7Jo
>>737
中古市場の金がメーカーにもまわるようにして、その代わり新作の値段を下げさせる。
逆に中古ソフトの値段は上がるわけで、新品ソフトの相対的な割高感もより解消されるはず。

740名無しさん必死だな:03/11/01 11:38 ID:d8iY6KMX
>>739
それって、新品ゲームを一律安くして中古廃止するのと
変わらないような気がするんだが。つーか、価格差が
少なくなったら中古市場消えるだろ。結果的に、単純に
新品価格を下げるだけのことになり、採算が取れなくなる。
よく考えると(メーカーが)絶対損をするようになっている、
ネズミ講のような理論だ。
741名無しさん必死だな:03/11/01 11:45 ID:xtRimKUL
>>739
無理です。中古販売は合法になったので、お店がメーカーに
金を払う義理は全くありません。法的に払う必要が無いものを
払う店なんか何処にも無いです。
742名無しさん必死だな:03/11/01 11:48 ID:RHENM7Jo
>>740
あくまでも格差が縮まるというだけであって、
値段的に中古<新品となるのは間違いないし、
中古市場が縮小することはあっても、中古市場が消滅することはないだろう。

まぁ、たとえ消滅したとしても、
理想論で言えば、中古市場が消滅すればその分新作が買われるという方向性もあるわけで、
単純に利益が減るとは言い切れんと思うが。
743名無しさん必死だな:03/11/01 11:49 ID:VluSUMnz
>>733
漫画や映画だったら「駄作」という言葉に置き換わるだけ。何も変わらん。
744名無しさん必死だな:03/11/01 11:52 ID:RHENM7Jo
>>741
それは分かってる。
が、あの判決は矛盾したところがあるし、
音楽CDやビデオ、本なども同じような問題を抱えてるわけで、
業界が一丸となってこの問題に取り組めば、解決できなくもないと思ってる。

大体、ネットDLによる販売だって、今すぐにできる問題じゃないし、
ゲーム機の規格統一だって、ここ数年レベルでは現実的ではないだろ?
745名無しさん必死だな:03/11/01 11:56 ID:DJPZJkj/
中古は裁判で完全に合法化されちゃったからね。最高裁の判決
だから絶対に覆らないよ。もう中古市場と新品市場は完全に分離
されてしまって、中古が新品の市場を食い荒らそうが何をしようが
全くの野放し状態で手がつけられなくなってしまった。このまま
ゲーム市場は中古市場という寄生虫に養分を吸い取られて衰退
していくだけなんだよ。もう誰にも止められない。国家権力で決まっ
たことだから。
746名無しさん必死だな:03/11/01 12:04 ID:PqldRDIA
中古裁判は例えるなら、
寄生虫とその宿主が裁判で争って、寄生虫側の生存の権利が認められた
ようなものだよな。寄生虫大喜びで増殖しまくって宿主弱りまくり。
747名無しさん必死だな:03/11/01 12:09 ID:Gqj2NkLI
中古禁止しても市場は縮むだけだべ。
748名無しさん必死だな:03/11/01 12:15 ID:f+dW1dUY
ゲーム自体今のままではもう限界に来てる
新時代なゲームでなくてはね

それと、魅力的な内容のゲームがないのもやらなくなってきてる原因かも
どの企業も波に流されすぎですね
あっ、資金がないのか・・・
749名無しさん必死だな:03/11/01 12:21 ID:RoSmEm8V
今は本数ベースで中古が新品を上回ってるからね。
このままいくと新品2割中古8割みたいな市場になりそう。
そうなると新作が極端に少なくなるか或いは中古に対抗して
新品の価格が下がってくるぐらいの展開しか考えられない。

値段そのままだとリスクがでかいから俺は安くなると見るけどね。
750名無しさん必死だな:03/11/01 12:25 ID:RoSmEm8V
そして、ただ安くなったことで内容が落ちたんじゃ競争力が無いから
何処かで贅肉を落とさなくちゃいけなくなる。人件費は削減できない
から、あと残ってるのは流通改革ぐらいしか無いだろ。DL販売とか。
だから否応なしにそういう方向に進むしかな無いんだよ。
751名無しさん必死だな:03/11/01 13:03 ID:HtjrPJon
車の場合、中古は古い物と認識されるが、デジタルな物って何年経っても中身には変わらないからな。
やっぱ、ネットワーク上でダウンロードが出来て、HDD同士のコピーが出来ない様な方式にすれば、
中古って形式は消えるんだろうな。
ただ、ゲームのお店屋さんは世の中から消えるがな。
752名無しさん必死だな:03/11/01 13:12 ID:p2PMEOt4
CDやDVDとちがってゲームをコレクションするやつは少ないからな。
753名無しさん必死だな:03/11/01 13:17 ID:YZ0mDoTp
32ビット機戦争!とかの頃は
TV局もゲーム製作したりしてたけど、結局割にあわないてんで
みんな辞めたな。番組製作なら広告代理店、スポンサー等と
製作費分担するけど ゲームは全部自己負担だもんな。
754名無しさん必死だな:03/11/01 13:56 ID:KN7m5zik
中古は禁止期間が妥当だと思うんだけど。
755名無しさん必死だな:03/11/01 14:20 ID:yEj+5aK2
レンタルシステムは流通としては破綻してるかもしれないけど、
ゲーム離れした層に「今こんなゲームが出てるんですよ」というのを
知ってもらえるきっかけになるだけでも、業界全体に効果があると思う。
興味ない人はゲームの情報なんてCM以外で見ることないだろうし。
何かのついででもいいから、とにかく手にとってもらうところから
やりなおさないと。
756名無しさん必死だな:03/11/01 14:21 ID:aaJjWEKq
>>754
管理しきれないから無理なんだと思う。
あと結局フライングが常習化する。
757名無しさん必死だな:03/11/01 14:34 ID:88TaCaob
でもポケモンやドラクエやFFなんかは売れるわけだが
逆にいえばポケモンとドラクエとFFだけでいいやってのも多いんだろうけど
758名無しさん必死だな:03/11/01 15:42 ID:CpCo0IIh
10年以上前から言われてた事をグダグダ繰り返すくだらないスレだな。
結果を肴に総括なんてアホでも出来るんだから
せいぜいこのスレからゲーム業界を盛り上げる方法でも考えてみたら。
759名無しさん必死だな:03/11/01 16:02 ID:ikXicqTi
>>736
教科書どおりに事が運べば そりゃ幸せだろうなw

今みたいに、いくら良作ソフトが出ても
ハードメーカーに利益を吸い上げられるような
ビジネスモデルでは先がない。

つか、ハードシェア争奪戦にはもうヘキエキだ。
双方ボロボロになった挙句、外国勢に市場を持っていかれるのがオチ。
760名無しさん必死だな:03/11/01 17:52 ID:I8mAxQa7
>>755
レンタルじゃなくて体験版とかなら大量に配ることがあるけど、
はっきり言ってあんまり効果無いよ。景気悪いから結構良さげ
でもソフトが高額だから買わないんだよね。体験版でちょっと
遊べたし、これで我慢するか・・・みたいな。現に体験版ばかり
やってゲーム買わない奴居るし。
761名無しさん必死だな:03/11/01 18:40 ID:e+Bjy83S
>>759
じゃあ、ロイヤルティのないパソコンゲーム市場が活況かと言えば全然違う。
それに、任天堂時代じゃ有るまいし、ロイヤルティなんて知れてるでしょ。
出なければ低価格ソフト自体出ない。

パソコンでゲームが普及するのは家庭用ゲーム機がある以上は望めないのでは?
結局、家庭用ゲーム機が出せない分野だけで生き残っている。
海外はパソコン自体の普及が早かったから日本ほど極端になってないだけで。
AT互換機である以上はどんなに進化してもトラブルと無縁でいられない。
Windowsでゲーム作っている人なら身に染みて解っているのでは?
あっちで動いてこっちは駄目なんて事が平気で起きる。
X68などの頃みたいにハードが統一されているならともかく。
762名無しさん必死だな:03/11/01 18:43 ID:+eOBNGFC
>>761
PS2では同じ現象が起こってますが何か?
763名無しさん必死だな:03/11/01 18:45 ID:0lqvSxTJ
PCだとロイヤルティいらないのに先日発表のソニック移植は6980円だったな。
今度はサポートに金がかかるんだろうな
764名無しさん必死だな:03/11/01 19:01 ID:vfHKlrm7
流通とかの問題でPCゲームは安くできないと
何かで見たけど・・・なんでだろ?
ソフト○ンクとかが何かあるんだろうか?
ラグナログがネットゲーでダウンロードできるのに
パッケージで7800円はなにがそうしたんだろうか?
765名無しさん必死だな:03/11/01 19:17 ID:yT93S2Ui
>>764
PCゲームは流通以前にコピーガードライセンスが高いとか、
その点家庭用ゲーム機は、特定機種だけで動く用にできるしハ^ードペンダーが用意してくれるし
そんなにコピーガードライセンがからないらしい。

766名無しさん必死だな:03/11/01 19:21 ID:vfHKlrm7
>>765
そーなんだ。
開発者がPCは現状の流通では家庭用ゲームみたいに
安く出来ないんですよって
言ってたからソフト○ンクあたりが絡んで高くなってると
思ってた。
767( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/11/01 19:34 ID:tiBCS7lj
販売店の取り分がCSよりも多いのは間違い無さそうですよね。
768名無しさん必死だな:03/11/01 19:43 ID:1Pl3TiTN
PCゲーム市場にはさほど競争がないから。

コンシュマーぐらいにゲーム会社が集まって、それぞれがゲームソフトをリリースすれば、
PCゲームも価格競争が起きるでしょう。
769名無しさん必死だな:03/11/01 19:58 ID:gqJZB/EK
>>765
マイクロソフトのコピーガードライセンスって百円じゃん。
高いのか?これが。
770名無しさん必死だな:03/11/01 20:10 ID:kX0k80q3
PC用はパッケージ品に関して言えば、メーカーの儲け分が
専用機より大きいんだよ。だから本数的に少ししか売れな
くても採算が合うという訳だ。わかった?
771名無しさん必死だな:03/11/01 20:19 ID:HtjrPJon
ロイヤリティ制度があるから、ゲーム機って今の値段で買えるんだけどな。
772名無しさん必死だな:03/11/01 20:37 ID:TxtnTUGd
そのロイヤリティ制度も成り立たなくなってきてるじゃん。
みんなゲーム買わないから回収できなくてさ。
景気の悪い時代には向いてないんだよ。専用機は。
773名無しさん必死だな:03/11/01 20:38 ID:vfHKlrm7
ダウンロード出来るゲームをパッケージで7800円って
何?って感じなんだが・・・。
しかもそれ+ゲームするには月額払うってのが必要なのに・・・
ウルティマOLみたいに1980円で30日間無料体験なら
試してみたいと思うのだけどね・・・

メーカーが儲ける所ってOLなら月額料でしょう(^^。
774   :03/11/01 20:44 ID:Jn2s76Ov
ゲームの小売はほとんど消滅するだろうな。
ネットがあるいま、小売は常識的に考えていらなくなる。
まだADSLくらいの早さなら全部ダウンロードするわけにもいかないから大丈夫だけど、
全員光とかになってきたらデータをネットで配信するだけになるし、そもそも配信しなくて課金だけになるかもしれない。
775名無しさん必死だな:03/11/01 20:55 ID:L5AIzmu8
だからそれは何年後の話だってこと。
下水道普及率だって100%じゃないのに。
776名無しさん必死だな:03/11/01 21:00 ID:sSLZ4npO
>>774
分割とかストリーミング配信という業があるから、今でも
十分可能な気はするんだが。何もCD1枚全部DLする
まで待つ必要無いやん。ゲームしながらマターリ読み込
みだよ。
777名無しさん必死だな:03/11/01 23:55 ID:lWgidXXD
かまいたちの夜とかってダウンロード販売してたけど、どれぐらい売れたんだろうか。
778名無しさん必死だな:03/11/02 02:01 ID:oyXtxB/I
実際日本はFTTAで光を全ての家に2005?年まで引けるように
するといってたけどどれくらいの容量を試算してるんだろ??

100Mbpsを全家庭に送れるとしたら、
一秒間に12.5MB。
2GBなら3分5GBでも7分くらいでダウンロード出来るんだけどね・・・。
640MBなら1分かからないからなぁ〜。

手間とかプレス料や小売に儲け分を考えれば
3800円くらいになるんじゃないかな。
買いに行く手間を考えたらダウンロードするだろうし

ネットゲーならソフトはただで課金だけのシステムでもすれば
いいんだからなぁ〜。
結構ネットゲーははやるんじゃないかな。

2007〜2010年くらいまでにはそうなりそうなんだけどな。
779名無しさん必死だな:03/11/02 04:20 ID:53uuIx9/
それってPCのネトゲ業界まんまじゃん。
ネトゲはネット上の仮想空間でチマチマなんかやるってのだけでは無理でしょ。
多くの人が否が応でも無視できないくらいの
人々の潜在意識に密着してるものが出たなら流行るとは思うけど

単純に配信しやすくなるってだけで流行ると見るのはどうだろ。

あとどんなに通信インフラが整っても
人間の心理として、ちゃんと手にとってモノとして買いたいという需要も
無くなるものでもないから、けっきょくメディアにプレスして売る
という形態が残ると思うけど。
780名無しさん必死だな:03/11/02 04:32 ID:oyXtxB/I
>>779
もうちょっと字面だけおわないように・・・

ネット販売が殆ど(プレスもなくならないだろうけど)になれば
ネットも繋がってることだし今のネットゲーのやり方がより
便利に感じるかも。という話・・・
ネットゲーみないにタダでダウンロードさせ1ヶ月くらいの無料期間を
つけとけば試しにやってみようとする人が増えるんじゃないかなと
思っただけだけどね・・・。
781780:03/11/02 04:35 ID:oyXtxB/I
確かにメディアを残したい気持ちはあるからプレスは残りかもしれないけどプエス
メディアが6800円に対しネット販売(ダウンロード)が3800円〜4800円?くらいに
しとけば大抵に人は安いほうにながれるんじゃないかな・・・。
782名無しさん必死だな:03/11/02 04:42 ID:earv0CGt
>>781
ハードが壊れた時・買い換えのことを考えると、あまりはやらないと思う。
プレス販売しないで1000円以下とかにしないと。
783名無しさん必死だな:03/11/02 04:42 ID:/ebKm0eG
俺はゲームの箱とか説明書好きな方なんでできればパッケージ版がいいけど
2000円差がでてくるとダウンロード販売にするだろうなぁ。
ネットがもっと普及すれば2chのような無料でかなり楽しめるところが今よりたくさん出てくるだろうからダウンロード販売に移行してゲームショップがなくなった時にどうなるかが心配
784名無しさん必死だな:03/11/02 04:55 ID:oyXtxB/I
>>782
あまりしないと思うけどそういう考えでダウンロードするのと
ためらう人が多ければ同じIDとかで2回〜3回までダウンロード
可能とかもありそうだけど・・・・。ないかな・・
785名無しさん必死だな:03/11/02 04:58 ID:aptt2+1A
e-ディストリビューション構想とか言ってソニーが打ち出してたな>ゲームのネット配信
PS3から本格化していくんじゃないか?ネット仕様ともいってたしな。

ま、今さらな話題だよ。
ネガティブ要素も満載。
786名無しさん必死だな:03/11/02 05:04 ID:oyXtxB/I
販売開始と時のサーバーの混雑とかなら
回線が大きいのゲーム販売(ダウンロード)専用の
レンタルサーバーをいくつか置いておき
販売時2週間はそのサーバーを借りればいいと思う。
勿論、ゲームだけでなく映画とかの販売の時も
そのサーバーを借りればいいと思うね。
787名無しさん必死だな:03/11/02 05:06 ID:5lbkgMeK
>>785
ハード買い換え促進商法の次は、ソフトの買い換えかよ。
勘弁して欲しい。かなりマジで。
・・・しかし改めて考えると、さすがにPS3はもう買わないかもしれないな。
788名無しさん必死だな:03/11/02 05:13 ID:oyXtxB/I
コナミの偉い方がファミ痛でこれからは色んなメディアとミックスして
売ると言っていた。
ナルトとか見るともう動くアニメーションだしアニメとミックスできるし
映画とかもロード・オブ・ザ・リングのゲームも結構遊べると聞いてるし
今は少ないけどサウンド・ノベルはインタクリブな小説とも言えるし
スポーツとかあらいるものとミックスしていけば日本で活性化なると・・・
789780:03/11/02 05:33 ID:oyXtxB/I
つまり、ネットゲーになればゲームによるけど無料体験期間を設けることが
できるってことだね。

アクションゲームなら2面までとか
RPGならレベル3までとか
殆どのゲームに無料体験期間を付けてそれ以上になったら
買うボタンを押すと自動で買えるようにすれば(クレジットとコンビニ払い、銀行引き落し
の3つを選択できる)クソゲーと出会う率もなくなるんじゃないかな。

それに安易に体験できるならゲームをする人も増えると思うし
790名無しさん必死だな:03/11/02 05:34 ID:oyXtxB/I
>>出会う率もなくなる ×
出会う率もすくなくなる ○
791名無しさん必死だな:03/11/02 06:24 ID:I9i+b9JD
問題はゲーム機をネットにつないだり、ゲームをDLしたりと言った
煩雑な手間をかけてまでゲームをやりたい奴がどれくらいいるかってこと。

少なくとも携帯電話用ゲームくらいに手軽に安価で出来なければ大規模な普及は難しいでしょう。
792名無しさん必死だな:03/11/02 08:04 ID:oyXtxB/I
>>791
多分FTTAで100Mbps(50Mbpsでも5GBなら14分でダウンロード出来るから
ギリギリ我慢できるよな)でやるなら映画とか色んな映像(スポーツ)とかが
もうストリーミングかDLで販売するようになるだろうからゲームのDLも
特に障害なくできるでしょう。

後、一回、ネットオークションとかネットショッピングするとそのラクさが解ります。
一々買いに行って無いか確かめなければならないメンドクササからみれば
14分?待てばゲームが確実に出来るほうがどんなにラクが解ります。

問題は情報をどこから仕入れるかです。

ゲーマーとかなら雑誌で駆逐、目を通して情報をしいれるでしょう。

だからPS3はブラウジングが標準で出来るようにしてその間に
広告を見てもらってそのままゲームに誘導すれば一般の
人も知る機会がふえるんじゃないですかね。

昔に書いたけどRGB端子を付けてディスプレイもテレビの両方繋げて
インターネットとメールが出来ればと思ってます。
793792:03/11/02 08:06 ID:oyXtxB/I
>>14分?待てばゲームが確実に出来るほうがどんなにラクが解ります ×
一回でもDL販売を体験すれば14分?待てばゲームが確実に出来るほうが
どんなにラクが解ります 
794名無しさん必死だな:03/11/02 08:22 ID:oyXtxB/I
何故情報を持ち出したというと、
昔モフィーとかの会話でゲームをジェケ買い(つまりゲームショップに
行って色んな物を見回してから面白そうなものを買うという行為)が
出来ずに一般の人に目に触れるのが少なくなるからです。

これを克服するにはPS3でブラウジングが
ジュゲムのような一般向けのゲーム情報雑誌をコナミが無料で出してる情報誌の
ようにメーカーが集まって安く200円くらいで出すのがいいと思います。
795名無しさん必死だな:03/11/02 08:48 ID:oyXtxB/I
ブらウジングでPS3.comとかで販売だけでなく
全てのゲームの情報を雑誌のように手に入るように
すればいいと思います。

定形のHTMLを使って

1 ゲームの種類
2 ゲーム名
3 値段
4 容量
5 内容
6 スクリーンショット
7 人数
8 セーブ容量
9 ネット対応か?

を決まった形(これが大事・・)で色んなものが見れてそのまま
ダウンロードして体験版やり→本作を買うのような流れがいいと思います。
796名無しさん必死だな:03/11/02 09:17 ID:64fteKbn
>oyXtxB/I

自分がらみの視点で考え過ぎ。
それらの方法論で一番変わるのは、結局客側の状況なのであって
必ずしもパブリッシャー側が良いゲームを提供できるようになるとは言えない。
客側の状況は水物であって、
例えば「こんなにゲームが遊びやすいですよ」とアピールしても
それ以上に(対抗商品である)携帯メディアが遊びやすくなってる場合も考えられる。
だからアピールするなら「こんなにゲームは面白いですよ」と
内容に自信をもてる状況を作り出すことこそが優先されると思われ。

それにトップ取りたいんなら日本以外の状況だって考えなきゃならんだろが・・・
797名無しさん:03/11/02 11:35 ID:Pph7Qjsi
PS3はブルーレイ採用したほうがいいかもな。読み取り専用ドライブ搭載。

で二千円くらいで専用ディスク発売。当然殻付き。
コンビニの端末でゲームを焼けるようにする。かかる時間は1〜5分の範囲内で。
798名無しさん必死だな:03/11/02 12:55 ID:pepPPV+i
>>782
それに関しては色々対策法はあるんだけど、

(1)CD-Rなどにバックアップ可。ハード買い替え時に認証キー再発行。
(2)DNASによる所有情報管理。ハード買い替え申請に応じて再DL手続き。
(3)ドングルやメモカによる認証情報管理

基本的に、ゲームデータは自由にコピー・バックアップが可能で、それと
認証キー(これはコピー不可)のセットで起動する形でしょうな。認証キー
の容量は小さいからメモカみたいなものにも沢山入るし、それ自体は故障
しにくい。万一故障したとしてもメーカーに送って修理すれば復旧する。
小さいから郵便物として送ったりもできるしな。
799名無しさん必死だな:03/11/02 12:58 ID:X8lffAkR
ジェケラッチョ!
800( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/11/02 13:00 ID:omJ8KPht
敷居高杉
801名無しさん必死だな:03/11/02 13:02 ID:ulQVrSh3
ゲームその物の変質を迫られているんだよ。
802名無しさん必死だな:03/11/02 13:06 ID:wB55RjNG
PS3は買ってすぐ3つのステップでネットが出来ます。

@コンセントさす
Aモジュラーケーブル挿す
B電源入れる

ってMacみたいなCMがあると思う。絶対。
803( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/11/02 13:10 ID:omJ8KPht
はじめてのおつかいでも簡単に購入できるレベルでないと、
逆に購入対象層が減っちゃう可能性はあるかもですよ。
自分は良いとしても、他の人がどう感じるかを考えると良いべ( ● ´ ー ` ● )
804名無しさん必死だな:03/11/02 13:12 ID:GeuoP5jK
いや、実際に久多良木さんは上記の案を実現するらしいよ。

PS3のポイント
・PS3ゲームコンソール自体は存在しない
 つまり、ソフトウェアをSCEだけが独占せず、サードパーティにも参加を認めているように、
 ハードウェアをSONYだけのものにするのではなく、他社(東芝・日立など)にもPS3のハードコアを提供する。

 つまり、TOSHIBA製のPS3というものが誕生するわけ。
 これはSONYの取り分が減るように思えるが、実際は業界の活性化を生み、
 プレイステーション市場の規模拡大につながる。
 HITACHI製のHDDレコーダ機能内臓のPS3、または、MITSUBISHI製のエアコン機能内臓のPS3みたいなものもある意味生まれるかもしれない。
 PS3の機能を使って、それぞれのメーカー独自の処理をしちゃえばいいわけ。
 まさに、PSXはそのPS2のハードを利用したHDDレコーダだよね。
805名無しさん必死だな:03/11/02 13:12 ID:X8lffAkR
はじめての
っていうひらがなに反応した自分が情けない…
806名無しさん必死だな:03/11/02 13:13 ID:GeuoP5jK
PS3のポイント
 ・認証
  PS3のハードの固有IDを入れる。
  入れることで、あるソフトをそのPS3で立ち上げた際に、ソフトにIDが刻み込まれる。
  つまり、そのソフトはその固有IDを持つハードでしか動作しなくなる。
  これは中古販売業に対する挑戦状だろう。
  中古ソフトがどれだけメーカーを圧迫しているか。
  強制的にメーカー側で中古販売をできないような措置するはずだから。
807名無しさん必死だな:03/11/02 13:15 ID:aoyccdM6
最初に考えるのは有力なタイトルの開発。
SCEは今度の改編でソフト部門とハード部門が分かれる。
これによるメリットはSCEソフトが他業種とコラポで単純な新規ユーザーが
入るような新シリーズを生み出すかもしれないこと。
デメリットはSCEがさらにひとりよがりなハードを打ち出し、ソフトとの
連携が無く(作りにくい)、ユーザーがついていけない(いらない機能満載)、
理解不能なハードを作って、冷え込みに止めをさしてしまうこと。
あとこの再編により、ハードで儲けた金が、今以上にゲームソフトに還元される
望みが薄くなる。SCEが新売れ筋を開発するのが理想だけどね。
808名無しさん必死だな:03/11/02 13:16 ID:X8lffAkR
つかIDに関しては既にやってるわけで…
809名無しさん必死だな:03/11/02 13:17 ID:GeuoP5jK
PS3のポイント
 ・PSPとの連動
  PS3からダウンロードしたイメージ(音楽・動画・ゲーム)をPSPで楽しむことが出来る。
  たとえば、ドラクエ。

  ドラクエ8を通常は据え置きのPS2で楽しめばいい。
  しかし、付加機能として、PSPで外ででも経験地貯めとかできる。
  ドラクエのカジノ遊びをPSPとして楽しむことが出来る。
  
  つまり、PS2パッケージDVDの中に、PSPのソフトが入ってるんですよ。
  PS2からPSPへUSB経由でダウンロードして、楽しむことが出来る。
  まさに、強力タッグといったところか。  

  GBAはどう考えても死亡なんだけどね。
810名無しさん必死だな:03/11/02 13:19 ID:txg75tOO
まだお前等モニター使ってんの(プ
前時代の旧式3Dモニタなんてレトロマニアしか持ってないと思ってたよ
早く手術できるお金ができると良いですね(爆
811名無しさん必死だな:03/11/02 13:20 ID:/yVy80k0
据え置き機市場がもう駄目だからPS3自体危うい。
売り上げ的にはPCと変わらないレベルになってきてるし、
PCのほうが儲け幅が大きいから専用機でやるメリットが無い。
これからはPC。
812名無しさん必死だな:03/11/02 13:21 ID:L+TqVwoG
PS2でも固有IDはあるだろうけども、ソフトウェアにそのIDを刻み込むようなことまではしてないだろ。
もちろん、DVD-ROMだから無理なのは当然として、

久多良木さんが最終的に目指しているのは、パッケージ販売を廃止し、ダウンロードコンテンツでのソフト販売だから。
HDD内にいったん保存したゲームイメージには、かならずそのハードの固有IDが刻み込まれる。
だから、コピーをしようが、何をしようが、他のPS3では動かすことが不可能。

是非とも中古販売をつぶしてほしいね。
ゲーム業界の汚点だよ。
813名無しさん必死だな:03/11/02 13:22 ID:RhJMEjxY
ゲームやるのに認証やら手続きやら管理やら
めんどくさいやってられん
ていうかネットに繋がないとゲームできないなんてありえない
814名無しさん必死だな:03/11/02 13:24 ID:X8lffAkR
だからメモカとHDDには記録してるだろ。
815名無しさん必死だな:03/11/02 13:25 ID:aoyccdM6
認証というとあのDCがやっていたやつね。
あれは体験版が無料配布でもやりたくないという印象があった。
GCで遊んだら面白かったから、最初からパッケで売ってくれていたら
良かったのにと思ったものだ。
816名無しさん必死だな:03/11/02 13:25 ID:txg75tOO
中古市場万歳!!
面白くない新しいゲームなんかより過去のゲームで遊んだほうが楽しい
817名無しさん必死だな:03/11/02 13:25 ID:L+TqVwoG
PS3は間違いなくWINだね。
WINというのは勝利という意味だから。
818名無しさん必死だな:03/11/02 13:25 ID:snvJY6vt
>>813
面倒な手続きは全て機械がやってくれるから無問題。
819名無しさん必死だな:03/11/02 13:26 ID:txg75tOO
すぐ壊れて遊べなくなるだけだよ
820( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/11/02 13:27 ID:omJ8KPht
WINスレ
任天堂ファンのパソコンはWindow95
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1067521707/
821名無しさん必死だな:03/11/02 13:27 ID:9o1DfqqC
>>812
>だから、コピーをしようが、何をしようが、他のPS3では動かすことが不可能。

でPS3が壊れたら、また新たになんか手続きして動かせるようにしないとなんねーの?

ユーザーの利益は
・2,3000円安くなる=中古と同じくらい
・買いに行く手間が省ける→それ以外に増える手間との比較は?

くらいで
環境設定やら色んな手続きやらという新たな手間を考えると

そこまでしてゲームやりたい奴が居るのかね。
822名無しさん必死だな:03/11/02 13:31 ID:aoyccdM6
中古ねえ。とりあえずプロローグ完全版販売を止めて欲しい。
遊んでいない新品出る→完全版出るかも?でやめる→完全版出る
→廉価版出るかも?で止める→忘れる→→思い出すが中古でしか売っていない。
823名無しさん必死だな:03/11/02 13:31 ID:9o1DfqqC
でハード壊れて新たな固有IDを要求してるのと
違法コピーで新たな固有IDを要求してるのと

どうやって区別付けんのかね。
824名無しさん必死だな:03/11/02 13:32 ID:snvJY6vt
>>821
メーカーにメリットがある。
というか、やらないと業界自体が立ち行かなくなって、
新作がほとんど遊べなくなるというデメリットがユーザーに降りかかる。
825名無しさん必死だな:03/11/02 13:33 ID:L+TqVwoG
PSXの優位性って値段だけじゃないでしょ。

PS2のエンジンを利用することで、
フルカラーで巧みなのUI(ユーザーインターフェース)を使える。
他のメーカーはおそらく、SFCレベルのUIだと思うよ。

このように、各メーカー(東芝・日立・三洋など)にPS2or3のハードエンジンを提供するんだよ。
そうすることで、メーカー側もコストの削減にもなるし、機能の向上にもつながる。

サードが開発するのはソフトだけというのは古いんだよ。
これからは、サードはPSのエンジンを使って、自社オリジナルの電化製品を生み出すわけだ。

俺の予想では、
・HITACHI製のPSエンジン内臓の冷蔵庫
・PIONEER製のPSエンジン内臓のカーナビ
・SHARP製のPSエンジン内臓の電子レンジ

などなど。
夢膨らむ「プレイステーション3市場」。
826名無しさん必死だな:03/11/02 13:37 ID:9o1DfqqC
>>824
ユーザーのゲーム離れが問題になってるのに

ユーザーの利便をさしてよくもしない
単にメーカーサイドのコスト削減にしかならない
形態を押し付けてなんか解決になるのかね?

新作がほとんど遊べないというのが
ユーザーがデメリットと感じるってのは

ゲーム離れなんか起きてないって事になるが?

827名無しさん必死だな:03/11/02 13:37 ID:aoyccdM6
825を見て、PS2にも冷蔵庫が動かせるなんていう、クタタンのハッタリが
あったような気がするんだが、気のせい?
828名無しさん必死だな:03/11/02 13:38 ID:9o1DfqqC
ユーザー側に全く労力の負担を要求しないで出来る
コスト削減やらなら意味があるだろうけど

単にメーカーが生き残る為にユーザーに負担しょわせてたら
結局メーカーが見放されるだけだろうと思うがね。
829名無しさん必死だな:03/11/02 13:39 ID:RhJMEjxY
ネット環境ない奴はどうするんだ、PS3の為にどうにかしないと駄目なのか?
家族用のネット環境は流石にどこでもあるだろうけど
たとえば中高生が自分の部屋で普段はゲームしてるとして、部屋にはネット環境ないとか
こういう連中は切捨てなのか、そうですか
なんかオッサンユーザーばかりになりそうだね、女なんて寄り付きそうもないし
830名無しさん必死だな:03/11/02 13:41 ID:L+TqVwoG


A君家のPS3のCELL←−−(ブロードバンドネットワーク)−−→B君家のPS3のCELL


一つのハードだけで計算を処理するのではなく、ネットワークにつながれたCELL同士で計算をしあう。
そのような結合された世界こそが、PS3ワールドなんだよ。
だから、莫大なネットネットワークワールドに接続される、莫大な数のPS3がお互いに連結しあい、計算をすることで、
想像を超える処理能力になるわけだ。
831名無しさん必死だな:03/11/02 13:42 ID:g13veatH
ユーザーは中古ばっかしか買ってないのに負担も何もあるのかよ・・・
すくなくとももう日本の業界はゲーム買わないゴミ一般層向けにゲームを作るべきではない。
1つのジャンルを極めたゲーム作れよ。
大体ゲームが流行ってる時期は無駄に一般向けにしないでゲームが流行っていたんだしな。
無駄に一般向けとかしてからゲームが売れなくなった。
832名無しさん必死だな:03/11/02 13:42 ID:dO45oekX
50000番台の箱無しいくらで売れるかな?買ったはいいけど全然やらないから
売っちゃおうと思うんだけど?
833名無しさん必死だな:03/11/02 13:43 ID:g13veatH
>>832
ヤフーオークションでも見とけ
834名無しさん必死だな:03/11/02 13:43 ID:aoyccdM6
>>826
そうなんだよね。ユーザーのメリットが無い。
メーカーはソフトの質を高くする、大手とコラポ、
他業種(携帯電話コンテンツ、PCなど)などで小遣い稼ぎをする。
上の認証システムはPCでやった方がいいでしょう。
835名無しさん必死だな:03/11/02 13:44 ID:4+pJQ/HO
ゲ印今日も暇そうだな
836名無しさん必死だな:03/11/02 13:50 ID:L+TqVwoG
今のゲーム市場。

(10万本程度の新品ソフト)→(10万人がソフトを買う)→(飽きたら売る)→(中古ソフトを待ちわびてたユーザーが買う)→(飽きたら売る)

つまり、少ない新品ソフトでユーザー同士がたらい回ししている状況なのね。
これじゃ、新品ソフトが売れないジャン。
こんなんでいいの?
ユーザーだけが得して、中古ショップだけが得して、
肝心のメーカーが儲からないんだよ。

これじゅ駄目だよ。
837名無しさん必死だな:03/11/02 13:50 ID:txg75tOO
ネット、ネットと言う人たちには
離島とか田舎の山間部に住んでもらいたい

絵に描いた餅は食えないよ
838名無しさん必死だな:03/11/02 13:50 ID:9o1DfqqC
>>834
なんかこのスレの文脈でDL販売を持ち出すのは
現実逃避のような気がして仕方ないんだよね。

ゲーム自体が進化してるかというと
グラフィック面以外、進化はしてない。

RPGにしても結局用意された台詞を適宜表示してるだけってのは
もう延々と続いてきてるシステムなんだし、
それ自体が飽きられてるって事なんじゃないかね。

もっとゲームのキャラクタAIを研究するとか
根本的変化がないとこのまま縮小していくだけじゃないのかな。

つまりゲームシステムの進化に貢献できる
ハードの進化というか。

今までのハード進化は表現の進化でしかなかったわけで。
839名無しさん必死だな:03/11/02 13:52 ID:9o1DfqqC
>>836
客が敵に見えてきたら、商売止める潮時だよ。
泥沼だから。
840名無しさん必死だな:03/11/02 13:53 ID:snvJY6vt
PS2ユーザーの大半はオッサンだからネット対応だけにして
しまっても無問題。もともと餓鬼ユーザー層は少ないし、居ても
ほとんど中古しか買ってないから。
841名無しさん必死だな:03/11/02 13:55 ID:nmKBopJT
>>829
今は通信回線が多様化しているからね。ハードメーカーのコストが上がる。
まず意外と多いモジュラーではない電話の家庭→切り捨て
次に自室に電話回線が無い子供→買い控え
携帯電話しか持っていない一人暮し→買い控え
電話回線があっても、プロパイダーと契約していない家庭→買い控え
ADSLIPしかない家庭、モジュラージャック用、ケーブル用etc

PCで展開した方が早い。
842名無しさん必死だな:03/11/02 13:55 ID:0Ml3BlLe
>>838
あなたがRPGやテキストアドベンチャーばっかりやってるからそう思うのでは。
レースゲーやFPSをお勧めします。
843名無しさん必死だな:03/11/02 13:58 ID:RhJMEjxY
もう駄目だねゲーム業界

わざわざPS3ごときの為に面倒なことなんてやらない
PS3市場はオッサン同士のキモキモ馴れ合いサークルレベルまで落ちるな

844名無しさん必死だな:03/11/02 13:58 ID:9o1DfqqC
>>842
すんません
ナイツとパンツァードラグーンの信者です。

ゲームにはまったきっかけは、Quakeですが。
845名無しさん必死だな:03/11/02 13:59 ID:nmKBopJT
>>839
正論だ。
846名無しさん必死だな:03/11/02 14:00 ID:NIlrEFLm
>>842
餓鬼には進化してるように見えても、オッサンにはそうは見えない
んだよ。ゲーム暦が20年とかある奴から見たら今のゲームは
何も進歩していない。昔誰かが作ったものを再生産してるだけ。
847名無しさん必死だな:03/11/02 14:03 ID:txg75tOO
中古市場なんて今も昔も変わらない
昔は新品価格を仕入れ値まで落としてでも
売却して中古市場に流してしまう
ある程度市場流通による価格決定がなされる
スゴく健全だと思うよ
ゲームが適正価格じゃないからさ
848名無しさん必死だな:03/11/02 14:17 ID:d2zLRuxe
誰かここまでの意見をまとめて
849名無しさん必死だな:03/11/02 14:21 ID:Wg8ddv1+
そしてアニオタしか居なくなった
850名無しさん必死だな:03/11/02 14:28 ID:0Ml3BlLe
>>846
838が技術の進歩とゲームの進歩がつりあってないと言ってたので反例を
あげてみただけなんですけどね。

大体今まで見たこともないようなゲームなんてそうそう出てくる物じゃないでしょう。
851名無しさん必死だな:03/11/02 14:29 ID:txg75tOO
中古っつうと車とかPCとか本とか音楽CDとかあらーな
総じて市場の移り変わりが早いよな

新作として対価を支払う価値があれば個も購入するだろうし
中古市場や他の代替娯楽のほうが魅力があればそっちに金が流れて当然
ごく自然な市場の摂理に逆らっても現状回復にならないと思うけどなぁ
852名無しさん必死だな:03/11/02 14:35 ID:hTHUMvAf
>>849
ところがオタクの間でもゲーム離れが起きてるんだよ。
最近はマンガやアニメの方が面白くなってきてるし、何より手軽だから。
クソでも面倒でも新品買いしてくれるのはエロゲー層ぐらいかな。
853名無しさん必死だな:03/11/02 14:41 ID:GRcovB7/
>>850
本当はそこがSCEの役目なんだけどね。ハードで儲けて、新しい
ソフトを開発する。日本企業はソフト分野で海外に負けているけど、
日本産の新しいソフト技術を見せて欲しかった。
しかし実際は、ソニーグループの赤字補填と、出井の給料へ。
854名無しさん必死だな:03/11/02 14:55 ID:X8lffAkR
よく赤字補填とか言うけどさ、
そんなに儲かってないじゃない、22億しか益が出てなかったりさ。
はっきりって嘘っぱちでしょ。
855名無しさん必死だな:03/11/02 14:56 ID:DgAGwEKn
>>852
エロゲーの世界は本当に世界が狭いからまだ金が綺麗に廻るほう。
中古すら容認した上でどうするかを真剣に考えてきたからな。

オタクは気に入ったものに金を払う事に躊躇しない分、扱いは楽だろうが・・・。
(信者化しやすいし、メーカーを支えるための金(露骨な関連商品)を出す事に戸惑いが無い。)
一般人はそうもいかないし。

PCゲームの世界があんな馬鹿でかい箱と販売方式を保ってるのは、
以前にレンタルで失敗(怪しい人達がコピー+ばら撒きしまくったがIDでばれた)、
ダウンロード(タケルみたいなの)で失敗しまくった結果なんだよね。
で、「買いたい奴だけ買え!その代わり高いぞ!」を通してきた。
規模は縮小したけどなんとかやってこれた。

FCやSFCの値段もそれを考えれば・・・って気もするし、任がdellみたいな商法をとったのも
当時の情勢を考えれば納得がいく。
856名無しさん必死だな:03/11/02 15:07 ID:k/lziyFE
>「買いたい奴だけ買え!その代わり高いぞ!」

一般人にとっては、すでに今のゲームがそう映ってるような気がする。
857名無しさん必死だな:03/11/02 15:11 ID:GKw8jBXb
馬鹿でかい箱は関係あるのか。マニュアルも小さいから、箱も小さくしたほうがいいと思う
858名無しさん必死だな:03/11/02 15:13 ID:5387ASlV
選挙時期の売り上げ22億円。。。
859名無しさん必死だな:03/11/02 15:14 ID:X8lffAkR
DVDと同じ企画ケースだから安価。
(メモカ入れは気にしてはいけません)
860( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/11/02 15:14 ID:omJ8KPht
箱は目立つという理由で大きくしてるんじゃなかったかな。
861名無しさん必死だな:03/11/02 15:15 ID:DgAGwEKn
>>856
ダウンロードやレンタルだけ考えても、残ってるのが「純粋なファン」だけになっているのなら
業界はさらに縮小するだけだよ。

そうではなくて、もっと見せて触ってもらう事のほうが大事かも。
PCで簡易体験版のダウンロードとかを進めたほうが効果があると思う。

今の流行が携帯なら、そこから宣伝を売って引き込み直す事は不可能ではないはず・・・と思ってる。
862( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/11/02 15:16 ID:omJ8KPht
業者広告はウザイだけのような。。
863名無しさん必死だな:03/11/02 15:19 ID:X8lffAkR
広告なんてちらっと写せばいいでしょ。
クライアントには静止画渡して万事オッケー。
864名無しさん必死だな:03/11/02 15:22 ID:8tLecMef
>>854
去年だかは儲かっていたよ。ソニーグループを引っ張っていた。
今年は家電が少し復活したんだっけ?
865名無しさん必死だな:03/11/02 15:28 ID:/ebKm0eG
PCゲーの箱がでかいのは万引きされないためじゃなかったっけ
866名無しさん:03/11/02 15:32 ID:Pph7Qjsi
DL販売は非現実的という意見も多いが、
PS3のCELL構想の方がよほど非現実的だと思うのは気のせいだろうか。
完全にネットワーク前提のシステムだぞ。
867名無しさん必死だな:03/11/02 15:52 ID:rJJhQ/l0
CELL構想はあくまで構想なのでいいのでは。

DL販売が非現実的といってるのではなくて
販売形態の一選択としてのDL販売自体は
PCでもあるわけだし、現実的で十分考えられるけど、

DL販売すればゲーム離れが盛り返せるとか
ゲーム販売の主流になるとか、
そういう現状問題の打開の解答にすぐ結びつける
突飛な論理展開 があまりにも胡散臭すぎってことですよ。

楽に因果関係を結んで答えを出したい心理はわかるけどね。

でもそれはファントム並みの胡散臭さですよ。ここでまた。
868名無しさん必死だな:03/11/02 15:54 ID:X8lffAkR
まぁどっちも手段であって目的じゃないからなぁ…
869名無しさん必死だな:03/11/02 15:56 ID:lBh/ippQ
PS2のDVDもそうだけど、こういうことも出来るという
要素のひとつにしかすぎないものを、それが全ての様
に勝手に拡大解釈して叩く人ばかりだね。
870名無しさん必死だな:03/11/02 15:58 ID:m7DSPpdh
>>866
ネットワーク構想ってPS2の時も出ていたから、どうだろ。
そんときも非現実的で、叩かれていた。
結局DVDが付いただけのPS1リメイクで、発展無し。DC以下だった。
まあ、マニアックな方向に行くのもありじゃない?
もうビジネススタイルが崩壊しているし。
871名無しさん必死だな:03/11/02 16:05 ID:2s64uSop
DL販売とかは儲けるための手段であって
ゲームを面白くするための手段ではないはず。
過去ゲームがもうかってた時代にゲームは劇的に面白くなったかというと
実際そうではなかったし。

>>869
今番組見てるからいうけど、
例えばハンバーガーチェーンが
ドリンクとのセット販売で儲けを出すようなことは悪いことではない。
しかしそういう売り方ばかり研究してて
ハンバーガー自体の味が落ちてしまうことは一番避けるべき。
872名無しさん必死だな:03/11/02 16:07 ID:X8lffAkR
アホか。ハンバーガー単品で利益なんか出ないんだから、
ポテトも一緒に売って当然だろ。
ポテトは悪か?例えになってね-よ。
873名無しさん必死だな:03/11/02 16:08 ID:7RB6nqvC
売り方の間口を広げるのはいいことじゃないかな。
一般人には手に取ってもらうことすらできてないんだし。
874名無しさん必死だな:03/11/02 16:14 ID:8gRYNRY1
>>871
今はそれ以上最悪な事態だな。
マックバーガー廉価版69円とマックバーガープロローグ89円と
マックバーガー100円がオススメメニューに載っている。
875名無しさん必死だな:03/11/02 16:19 ID:0zJ1nm1s
ここっていつも手段の話になるよね。販売がどうとかさ。
任天初心会の極悪販売だって回ってたんだからどうにでもなるでしょ流通なんて。
ソフトメーカーが売れなくなったとか言ってるのを見ると呆れるのを通り越して悲しくなるね。
お前らのせいだっつーの。
876名無しさん必死だな:03/11/02 16:20 ID:8gRYNRY1
>>872
それが善じゃなくて、それが失敗のモデルだからマックは
赤字転落になったの。競合店を潰そうとしてね。

・・・もしかして今のSCEに似てる?
877名無しさん必死だな:03/11/02 16:22 ID:0zJ1nm1s
ファーストフードはおろか看板メニューで黒が出る飲食なんかありゃせんのだけどな。
牛丼屋だってサイドメニューで、コーヒー屋だってブレンドでは赤、
焼肉屋だってそうさ。
878名無しさん必死だな:03/11/02 16:24 ID:qh50254u
どの業界でも必死で工夫してるってこったな
879名無しさん必死だな:03/11/02 16:25 ID:2s64uSop
>>872

「悪か?」って・・・
>悪いことではない。
こう書いてる字が読めんのか?
880名無しさん必死だな:03/11/02 16:27 ID:hkxDNkuK
GC+GBPのハッピーセット、期間限定テイルズ、阪神セット・・・
必死だけどサッパリなメーカーもあるからな。
881名無しさん必死だな:03/11/02 16:27 ID:a64/76tt
>>875
実際どうにもなってない結果、ゲーム離れが起きてるんでしょ。
どんないいゲームでも手に取って遊んでもらえなきゃ意味ないじゃん。
遊んでもらうための手段から考えなきゃいけないから、流通の話に落ち着くんでは。

とにかく今のゲームって娯楽としては印象悪すぎるんだよ。
時間かかる、オタクっぽい、めんどくさそう、もっと他に楽しいことがある
…こんなの金払ってまで遊んでくれないって。
882名無しさん必死だな:03/11/02 16:31 ID:0zJ1nm1s
どんなにいいゲームって、そんなのあるかよ。
売れなかったけどいいゲームなんてのは超個人的にだけどICOしか思いつかねーよ。
手にとって貰うための手段なんて雑誌のレビューの買収が一番だろ、
実際やってるんだし。流通変えたして、いいものを目にしてもらう機会は増えるのか?
増えるわけ無いじゃん。
883名無しさん必死だな:03/11/02 16:34 ID:GW20VjSV
みんな頭が良くなってゲームという無駄な作業をやらなくなっただけ。
飽きてきたってのもあると思うけどね。
884名無しさん必死だな:03/11/02 16:35 ID:a64/76tt
>>882
ごめん、オタク以外のゲーム離れした一般人に売るための話と思ってた。
流通も小売や販売展開の話と思ってたけど、どうも見方が違ってたみたいだね。
885名無しさん必死だな:03/11/02 16:38 ID:0zJ1nm1s
一般人はあくまで一般人だろ。
ゲーム離れなんか起こしてないよ、はじめからくっ付いてないんだから。
FC、SFCとPSの市場規模は変わんないっつー事は、
結局誰も入ってないってだけの話。よく一般人がどうこうとか言うけど、
はじめからゲームなんかやってないよ。
886名無しさん必死だな:03/11/02 16:46 ID:jNPZu/nY
いいんだかどうだか知らないが、ICOはゲーム業界を
変えるようなブーム作っていないし。
887名無しさん必死だな:03/11/02 16:47 ID:0zJ1nm1s
アレだけ売れて無くて賞とったら事件だっての。
888名無しさん必死だな:03/11/02 16:49 ID:9ow9Wsgb
>>ID:0zJ1nm1s
いいからおまえは過去ログ全部読んで来い。
ゲーム離れが起きてる現実を直視できないならICOスレに帰れ。
889名無しさん必死だな:03/11/02 16:52 ID:0zJ1nm1s
アホかゲームから離れてるのが一般人だという認識が狂っとるんだよ。
ゲームファンが消えてるから商売にならなくなってるんだろ?
890名無しさん必死だな:03/11/02 16:52 ID:tjFcmezM
>>880
それは例えるならモスバーガーの戦略だな。
891名無しさん必死だな:03/11/02 16:53 ID:BQbVD2bm
また香ばしいのが来てるなと思ったら

ICO信者か・・・
892( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/11/02 16:54 ID:omJ8KPht
商売にならないのは開発費の増加からくるコスト面でしょ。
それに比例してソフトの売上げが伸びてこないってことで。
893名無しさん必死だな:03/11/02 16:55 ID:rnnrGp2I
>>889
VF2の頃にいたプレイヤーはどこに行ったのでしょう
894名無しさん必死だな:03/11/02 16:55 ID:0zJ1nm1s
ICO信者という言葉で片付けるのもいいだろうけども、
一般人を呼び戻すとか言ってる限り意味無いでしょ、
その方法にダウンロード販売で触れてもらう機会を増やすだなんてワケワカンネ-よ…
895名無しさん必死だな:03/11/02 16:57 ID:0zJ1nm1s
VF2プレーしてたのは一般人ですか!?
そういうことになってるんですか?このスレの共通意識は?
896名無しさん必死だな:03/11/02 16:59 ID:rnnrGp2I
>>895
俺の周りではそうだった
漫画ゴラク読んでる奴がVFマニアックス買ってたよ
897名無しさん必死だな:03/11/02 16:59 ID:YRQYMV4X
SEGA信者はすげーな。
SEGAゲーユーザーは一般人ですってかw
898( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/11/02 16:59 ID:omJ8KPht
ばーちゃの時はまだPS市場が最盛を迎えた時期とは違うような。。
争点は、ゲーム業界がピーク時にいたと考えられる「一般人層」がいたかどうかって事じゃないの?
899名無しさん必死だな:03/11/02 17:00 ID:YRQYMV4X
マニアクスの名前が示すとおりマニア向けなんでしょ…
900名無しさん必死だな:03/11/02 17:02 ID:YRQYMV4X
ゲームのネガティブさを指摘しながら、ゲームをやっていた人間を一般層を表すのはおかしいでしょ。
901名無しさん必死だな:03/11/02 17:02 ID:qPv1ou90
しかし「一般人」と「ゲームファン」の区切りが
どこら辺りにあるのかも、よくよく考えれば
それほどハッキリしたモンじゃない気がするが。

902名無しさん必死だな:03/11/02 17:04 ID:qPv1ou90
コアマニアとゲームファンの区切りなら
なんとなくわかる気はするが。
903名無しさん必死だな:03/11/02 17:04 ID:YRQYMV4X
一般層と表すのはおかしいでしょ
でしたスマソ
904( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/11/02 17:07 ID:omJ8KPht
私的には、黎明期のユーザーがほとんど一般人だったのが、市場に年季が入って
ゲーマー層という固定客が出来てきて、今はそういう人たちが購入の中心層に
なっているため、市場の停滞が起こってる、ってことじゃないのかな。
905名無しさん必死だな:03/11/02 17:07 ID:qPv1ou90
コアマニアがゲームに飽きて去りつつあるのか
或いはゲームファンがコアマニアとして定着する確率が落ちてるのか。

一般人というのは考えてもあんまり意味が無い気がしないでもないな。
世代によっても違うだろうし。

ゲームをする事がテレビを見る、或いはマンガを読む位
一般化した世代ってのは実際の所居るのかな?

反語じゃなしに居るのか居ないのかさっぱりわからんのだが。
906名無しさん必死だな:03/11/02 17:08 ID:YRQYMV4X
ゲームファンですら離れてるのが問題なのに、
そこから目をそらして一般人層が離れたからとか言うのはほんとに情けない事だと思うよ。
907名無しさん必死だな:03/11/02 17:09 ID:qPv1ou90
>>904
つまり新規ユーザーが生まれにくくなってるということ?
908( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/11/02 17:16 ID:omJ8KPht
>>907
そゆこと、になるかな。実際問題、一般層が群がると思われるFFのようなソフトのセールスがどんどん落ちていってますし、
その一つとなりそうだった無双も(セールスとしての)限界が見えましたし、
新たなムーブメントを起こすようなものがないと、興味のない人を
引きつけるのはどのジャンルの娯楽でも難しいですし。
909名無しさん必死だな:03/11/02 17:20 ID:Suy64XTV
ゲーム雑誌読むようなゲーオタ相手だけで回っていけるほど
コストのかからない業界じゃないんだがな。
だからブームのときにFCやPSで遊んでたような一般層を呼び戻す話をしてるわけで。
そこから流通や宣伝媒体の話になるのは必然だと思うが。

業界が縮小したのはいいゲームが出ないからだ→俺の好きなゲーム発表会
という流れはビジネス板のゲーム関連スレだけで十分だよ。

910名無しさん必死だな:03/11/02 17:23 ID:qPv1ou90
>>909
呼び戻すという話なら
まず何故彼らが離れたかが問題になるだろう。

流通や宣伝の問題かなあ?
911名無しさん必死だな:03/11/02 17:26 ID:YRQYMV4X
自信のあるソフト作れないから一大プロモ張れないんだろ。
悪循環というか、
自業自得にしか見えんよ。
912名無しさん必死だな:03/11/02 17:26 ID:qPv1ou90
あとまあ今みたいに消費自体が冷え込んでる時に
飛び込み客の動員勝負みたいな商売してたら
単に資源=新規の客を食いつぶすだけだと思うが。

913名無しさん必死だな:03/11/02 17:28 ID:txg75tOO
実際一般層まで波及効果があったゲームって
マリオ、テトリス、ドラクエ、ストU、VF2、ビーマニくらい
FF7以降の映像効果も多少は一般層に訴えるものがあったかも
914名無しさん必死だな:03/11/02 17:28 ID:YRQYMV4X
いいソフト作って地盤固めをするべきだろ、
そうすりゃハードが換わってもついて来るんだから。
任天堂はこうやってきたわけだろ?今までは。
GCでそれが出来てるかどうかは微妙なラインだけどな。
915名無しさん必死だな:03/11/02 17:29 ID:rJJhQ/l0
「手楽さや安さを追求」とよく言われてるけど
よくよく見ると、そう言うの実はけっこう出てるし、それでもダメなのは
「一般人でもするゲーム」ってのが、「手軽なゲーム」でもなんでもなく、
ただ単に、けっきょくブームなんじゃないかと思う。

マリオでも、ドラクエでも、FFでも、
ゲームまったくしない人でも「ああ聞いたことアル知ってる、テレビゲームでしょ?」
って感じので。

そこで手楽で安いだけのゲーム出してもダメなのではないかと。
916( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/11/02 17:31 ID:omJ8KPht
いいソフトが出来るかどうかはほぼ運に近いんじゃないのかな。
ということで、不景気の今は続編や移植リメイクで面白さを受け継いでいくしかないとか。
917名無しさん必死だな:03/11/02 17:31 ID:hmrACjMK
ただいまからこのスレは
俺の好きなゲーム発表会となりました。
918名無しさん必死だな:03/11/02 17:31 ID:RWunEpDd
日本人が減っているから市場が減るのは当たり前。
だから呼び戻すっていう言葉が出て来るんだろうけど、
新しいブームが来ないとな。
919名無しさん必死だな:03/11/02 17:32 ID:YRQYMV4X
>>915
そうだよなぁ、
今までだって一週さらっとやるRPGだってマニアにゃ横道が用意されてるわけだし、
そういうソフトがしっかり出来ているということで支持されてきたんだろうしな。
920名無しさん必死だな:03/11/02 17:33 ID:RWunEpDd
>>917
そういう君は最近ゲームソフトを買っているの?
921名無しさん必死だな:03/11/02 17:35 ID:YRQYMV4X
続編移植リメイクものだって丹精こめて作れば一大プロモ張らざるをえない状況なるわけでしょ、
会社を左右するようなソフト作れっての、どうせどこの会社もやばいんだからこういった意味でのギャンブルは必要だろ?
922名無しさん必死だな:03/11/02 17:40 ID:uVpF9uu0
面白いゲームを大々的に宣伝すればゲーム業界の活性化につながる。
これが結論でオケ?
923名無しさん必死だな:03/11/02 17:42 ID:TtuxvQGL
>922
絵に描いた餅みたいな流通の話より現実的でいいんじゃないの?
924名無しさん必死だな:03/11/02 17:42 ID:txg75tOO
一般層は抜きにしてもゲーム好きにも面白そうと思わせらんなくなってない?
例えば雑誌だとかCMだとかみてても全然面白そうにみえない
能力ある人減ってんのかな?
925名無しさん必死だな:03/11/02 17:44 ID:RWunEpDd
そういえば一般人論だが、あれは主にソニー関係者が買っていたと
考えるべきでしょ。
まあソニーさんが新しい事業を起こしたから、おつきあいで子供に
買ってあげましょ、みたいな。
その層がわっと集まってブームを起こしたけど、もうおつきあいは
終わった、みたいな。そしてソニー叩きと。
知り合いでも取引先だから買ったって人がいる。
本人はゲームしない。ソフトはウイイレだけ。いつもほこりかぶっている。たまにレンタルDVDを再生。
こういうのがゲーマーがいう一般層?
926名無しさん必死だな:03/11/02 17:45 ID:YRQYMV4X
CMプランナーの人材は確実に減ってるらしいね。
バブル入社の首切ってるだけで手一杯の広告会社、
そこに明確なプランの伝えられないアホ広報。
927名無しさん必死だな:03/11/02 17:47 ID:YRQYMV4X
アホならアホなりに自分のところの会社を愛してほしいね、
SEGAの竹崎のように。
928名無しさん必死だな:03/11/02 17:47 ID:FRzv5ItC
ようやくこの板らしい流れになったな。
流通だの小売りだのってビジ板みたいになった時はどうしようかと(w
929名無しさん必死だな:03/11/02 17:54 ID:IjMVA4ts
>>927
あいつは凄いよ。あいつの文章読んでいると、騙される(w
あとアルゼに行ってしまった高津だっけ?
パチスロ業界に取られるとは。
SCEの初期の広告も面白かった。毎月なんとかって広報が紹介するやつ。
任天堂も有能広報キノッピが寿退社したんだっけ。
とにかくゲーム業界に必要なのは広報だ。
イーノみたいな(やばいところに触れた?
930名無しさん必死だな:03/11/02 18:00 ID:uFFiC4en
宣伝に力入れるのはいいけど、やりすぎるとエイベッ糞みたいに自壊するよ。
931名無しさん必死だな:03/11/02 18:03 ID:lK/8EzOc
宣伝に力入れた結果が「そろそろ」や「稲垣メンバー」なんて救いようがない。
932( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/11/02 18:10 ID:MUjUacRe
広報よりも、博報堂と電通の問題でしょ?
933名無しさん必死だな:03/11/02 18:15 ID:IjMVA4ts
>>932
いや、博報堂などにゲームの面白さを伝えられない広報が問題って
流れなんじゃ。
SCEの映像戦略は、広告会社にイメージだけを伝えた。
しかし面白さが伝わらなかったのが問題、かな?
934名無しさん必死だな:03/11/02 18:19 ID:IjMVA4ts
>>931
いや、稲垣メンバーは凄いよ。
青の天外のCMに気付きもしない奴も、稲垣メンバーのCMだけは知っている。
ボスとか、JRAみたいなCMを作る所はいないのか。
935名無しさん必死だな:03/11/02 19:52 ID:vT11ghfV
ああいうCMはプランナーと製作陣、天野祐吉が喜ぶだけで
販促にはならない。
エリマキトカゲやダッダ〜ンボヨヨンボヨヨンが
一体何の商品のCMだったのか思いだすことも出来ない様に。
936名無しさん必死だな:03/11/02 20:01 ID:CsN0pZsy
>>935
稲垣がマリオの格好してカート乗ってたのは思い出せそうだよ
937名無しさん必死だな:03/11/02 20:05 ID:wZs980a1
そういやエリマキトカゲってなんの宣伝だっけ?

天野祐吉はソニコンの宣伝をいつもマンセーしてたけど、
今もそうなんかな?
938( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/11/02 20:06 ID:wPwK/Ti7
商品としての力が残っている間だけでも覚えてもらえば良いっしょ。
939名無しさん必死だな:03/11/02 20:24 ID:xNo4QV+t
そういうのはゲームがオタクのものだというイメージがあるなら意味があると思うけど
それはソニーが散々やったから今はどうかな?
940名無しさん必死だな:03/11/02 20:26 ID:6yDwOgp8
マリオって大量に関連ソフト出てるから
稲垣マリオが何のソフトのCMなのか判りづらいな。
せがた三四郎がSSではなく「藤岡弘」のCMになっちゃったみたいな。
941千手観音 ◆uTft8WGmn6 :03/11/02 20:28 ID:B0Qx1/2u
マリカもジワ売れでしょ
942名無しさん必死だな:03/11/02 20:37 ID:xNo4QV+t
>>940
ああ確かに。

もうゲーム自体の象徴だし、それ超えて一個のキャラクターとして
認知されてるっぽいね。
943名無しさん必死だな:03/11/02 22:20 ID:JqjEL6kg
ゲームが売れない理由は、

「みんな飽きたから」

だろ?
ビデオゲームもこれが限界なんだよ。
可能性は沢山あってもその中から、面白くて沢山の人に受け入れ
られてなおかつある程度簡単で6千円ぐらいなら払うに値するような
もの・・・と、どんどん制限をつけていったら実はそんなにバリエーシ
ョンが無かったということだよ。どんなに面白いものでもある程度
類似品が作られて大量に供給された後は飽きがくるからね。もう
新しいゲームが出ても、「・・・ああ、あれと同じようなゲームね。もう
いいや。」となって売れない。だから衰退した。
944名無しさん必死だな:03/11/02 22:50 ID:c8hVv8kT
ゲームを一番買っていた層というのは今やオッサンだよ。
そういう人達は今までに色んなゲームをやってて、いいかげん飽きて
るんだよ。どんなに面白かろうが良く出来ていようが、昔遊んだゲーム
とダブって見えてしまうんだね。どんなに評判が良いゲームでも一目見
て、「あ〜ハイハイこの手のゲームね。要らない。」って感じで売れない。
そういう状況ではもはやゲームを買わせるのは至難の業。業界も衰退
するというものだよ。
945名無しさん必死だな:03/11/02 22:52 ID:sUDFTw01
>>934
別の意味で凄いよ・・・こないだひき逃げで捕まった人間(しかも殺人未遂)
を車のゲームのCMに起用するなんて・・・。
946名無しさん必死だな:03/11/02 22:56 ID:icmh0mBc
>>944
その辺の世代にはもう今のゲームは肥大化しすぎて手におえなくなってきてるな。
昔はあんなにサクサク気軽に遊べたゲームが、今は「重い」。
システム周りとかプレイ時間とか。      
947名無しさん必死だな:03/11/02 23:07 ID:81+344WP
やっぱ御大じゃないけど日本は大作主義の脱却から始めるべきなのかな。
MOD環境とか受け入れられない国なら最初からPS3の開発環境付けて
出来た良ゲーをSCEが買い取るとかしないと駄目かもな。
948名無しさん必死だな:03/11/02 23:16 ID:aRrcxyd5
>>946
昔から時間のかかるゲームはあったよ。ドラクエとか。
クリアするのに2〜3週間はかかるもんね。
難易度も昔のゲームのほうが圧倒的に高い。
売れなくなったのは飽きたから。
949名無しさん必死だな:03/11/02 23:26 ID:UXzriHb9
昔のゲームって、難しいを通り越して理不尽ささえ感じる部分があったからな。
そういうゲームをやってきたヘビーゲーマーには今のゲームは物足りないんだよ。
950名無しさん必死だな:03/11/02 23:28 ID:VfHazo88
いやあ今のRPGは情報量過多、攻略本必須で手間隙がかかるんだよ。
詰め込みすぎ、システム覚えるのにもうんざりする。
なかなかゲームの全体像も把握できないし、
自分でゲームをコントロールしてる感がないんだな。
昔は絵本レベルだったのが、広辞苑レベルにまで肥大してしまった。
951名無しさん必死だな:03/11/02 23:31 ID:81+344WP
確かに一時は攻略本必須でしかも設定とかもゲーム内で語るんじゃ
なくて設定本とかを読まないと解らなくなってきてたからな・・・。
昔はピクニック気分で出来たRPGが今では登山に
なってしまったと思うよ。
952乳揉夢像はわゆうwつ∀<)イク:03/11/02 23:34 ID:75a/PBX+
お前等さ、ゲームに飽きたら、はわゆうLANDがあるじゃんよ。

そういう族の為に作成してるんだから、、来なよマジでw
953名無しさん必死だな:03/11/02 23:35 ID:A3ZMRR1f
というかRPG自体、金がかかるからあまり作られなくなってきている。
時間のかかるRPGが縮小傾向にあるのにゲーム売れてないよね。
954名無しさん必死だな:03/11/02 23:38 ID:uFFiC4en
業界の恒常的な消費者軽視のせいでまともな消費者はゲームを買わなくなったから。
955名無しさん必死だな:03/11/02 23:39 ID:38AtHlf+
ハワユーLAND最高でした。
風俗情報も希望。
956名無しさん必死だな:03/11/02 23:43 ID:q5/R5xS7
>>953
RPGはなんだかんだ言って長く遊べる=コストパフォーマンスがいいから
購入されていた部分があるからね。ほかのジャンルはいまいちコストパフォーマンスが
悪く感じられて購入に至らないのがあるのでは。
957名無しさん必死だな:03/11/02 23:46 ID:Dw1+z4Pf
ゲームが面白いとか面白くないとか関係なく、売れなくなる
ようになってるんだよ。そういう仕組みなんだよ。飽きるから。

大人になったら遅かれ早かれゲーム離れする。
いつまでもコロコロコミックを読んでる大人が居ないのと同じ。
958乳揉夢像はわゆうwつ∀<)イク:03/11/02 23:48 ID:75a/PBX+
955 名前:名無しさん必死だな :03/11/02 23:39 ID:38AtHlf+
ハワユーLAND最高でした。
風俗情報も希望。

いや、面白い面白くないよりも
むしろ、逝けたか?逝けなかったのか?の方がこっちとしては問題なんだよなぁ
そこんとこはどうよ?

959名無しさん必死だな:03/11/02 23:54 ID:7fqsE1Ki
「ゲームが大人に遊ばれなくなったのは面白いゲームが無いからだ」
「コロコロコミックが大人に読まれなくなったのは面白い漫画が無いからだ」

んな訳ねーだろ。(禿藁
960名無しさん必死だな:03/11/02 23:58 ID:7q7zCS6/
ギャルゲーの面白さがいまだにわからん。(わかりたくもないけどもw)
何を目的としてギャルゲーをするのか?
961名無しさん必死だな:03/11/02 23:59 ID:DMPeabrK
451 名前:A助様@お兄やん ◆Un0jqlYoi6 :03/10/02 00:24 ID:df4hjilo
サクラ大戦でちんぽをこすりあげるのはサイコーだな。
家ゲーとかゲーハーでは紳士でとおってるからここだけの
話だがな。



箱スレの基本
・sage進行を推奨
・煽り、粘着は放置の方向で
・2chブラウザを使いましょう http://www.monazilla.org/
・次スレは>>950 おながいします。
(前スレ)
□□□■■■ Xbox総合スレ324 ■■■□□□
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1066916374/
962名無しさん必死だな:03/11/03 00:00 ID:5Ak6sJoW
451 名前:A助様@お兄やん ◆Un0jqlYoi6 :03/10/02 00:24 ID:df4hjilo
サクラ大戦でちんぽをこすりあげるのはサイコーだな。
家ゲーとかゲーハーでは紳士でとおってるからここだけの
話だがな。



箱スレの基本
・sage進行を推奨
・煽り、粘着は放置の方向で
・2chブラウザを使いましょう http://www.monazilla.org/
・次スレは>>950 おながいします。
(前スレ)
□□□■■■ Xbox総合スレ324 ■■■□□□
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1066916374/
963名無しさん必死だな:03/11/03 00:00 ID:T93pwhob
>「コロコロコミックが大人に読まれなくなったのは面白い漫画が無いからだ」

コロコロコミックなんて恥ずかしくて読めるかぁー!
たとえ、コロコロに大人でも楽しめるゴルゴ13が掲載されても読まないな。

世間体はある程度気にして生きよう。
964名無しさん必死だな:03/11/03 00:11 ID:V01NTnZa
やだなあコロコロの表紙で銃構えてるゴルゴ
965名無しさん必死だな:03/11/03 00:55 ID:4nzeb8FA
コロコロはだめでジャンプはいいのか?
正直どっちもどっちだと思うけど。
966名無しさん必死だな:03/11/03 00:58 ID:Pq9Z/zOn
ジャンプみたいな少年誌呼んでる大人は
落後者だろ。
967名無しさん必死だな:03/11/03 01:25 ID:EmSnE2EH
ヤンマガ見るのもきつくなってきた最近は。
頭の悪いヤンキー漫画しか載ってないな。
968名無しさん必死だな:03/11/03 01:26 ID:OSG0wtmx
俺の先輩で33歳でジャンプ、サンデー、マガジン、毎週買ってる人が居るが、
その人の仕事の優秀っぷりは凄い。
969名無しさん必死だな:03/11/03 01:27 ID:drAcZhGE
面白さを感じることが出来ないのはむしろ恥ずべきことだぞ。
自分がそのジャンルを読み取る感性が欠落してるってことで。
970名無しさん必死だな:03/11/03 01:29 ID:Ljdr8sfS
漫画の例を見ると判ると思うが、第一子供と大人という違いだけでも
面白いと感じるポイントが全然違うんだよ。だから餓鬼が面白くないと
思っているゲームでも大人が見ると面白く感じるのかもしれないし、
逆に大人は面白くないと思っても子供は面白く感じるということもありうる。
ようするに、面白いゲームが無いと思っている奴は、実のところ「自分と
同年代の年齢層が面白いと感じるゲームが少ない」ということかもしれない。
そしてその原因は、その年齢層が主要ターゲットじゃないからということなの
かもしれない。PS2ユーザーはオヤジ世代が多いからその年齢層に特化
してるのかも。
971名無しさん必死だな:03/11/03 01:33 ID:AZliBmwu
>>969
感性があろうが無かろうが飽きたらどんなものでもツマラナクなるだろ。
972名無しさん必死だな:03/11/03 01:33 ID:+0a0p7Uz
やっぱハードよりもソフトの値段下げないと。
マトリックスリローデットDVDが2千円ちょいで買える時代ですよ。
973名無しさん必死だな:03/11/03 01:39 ID:h3s/nk2P
ゲームよりおもしろいことたくさんあるしね
974名無しさん必死だな:03/11/03 01:43 ID:RMw/HSju
安くするという方向だと結局DL販売に行き着く訳だが。
975名無しさん必死だな:03/11/03 01:44 ID:TlJZ+Nhg
>>972
話題があって、あの価格だもんな。
PS2の今月の新作はよく知らないけど、マトリクスリローデットが出るのは
知っているし、チラシも持っている。
もう少しゲームソフトも話題の品があるといいんだけど。
976名無しさん必死だな:03/11/03 01:47 ID:TlJZ+Nhg
>>974
DL販売なんてしたって、話題にもならないゲームなんて、
誰も有料で買わないよ。
977名無しさん必死だな:03/11/03 01:50 ID:nfvwfqP0
映画はハード買わなくても見れるけど、ゲームはハード買わないと
遊べないもんな。敷居の高さが全然違う。もちろん話題になる確率
も全然違ってくる。どう足掻いてもゲームは映画に勝てんよ。
978名無しさん必死だな:03/11/03 01:50 ID:ewNCG9Zt
ゲームは4000円で売ってほしい
979名無しさん必死だな:03/11/03 01:57 ID:z4YAKh+b
映画 : 低価格、劇場公開あり、短時間見るだけ
ゲーム : 高額、ハード必須、自宅利用のみ、長時間プレイ

ゲームは話題になりにくい要素満載。
所詮はマイナーメディア。
980_:03/11/03 02:01 ID:UYKRMGef
中古販売ばかりして、結局制作費が捻出できない。
ユーザが腐ったものだから、ゲーム性ではなく、ビジュアルだけでしか
ゲームを評価しない。CGに凝ると、制作費が膨大になる。

・・・もう、ゲーム市場は終末。
981名無しさん必死だな:03/11/03 02:01 ID:L+w2J6zh
CMで、ゲームキューブ14000円!マリオカートダブルダッシュ5800円で
二つ合わせてなんと19800円!
みたいなCMやってるけど全然お得感を感じないもんなあ。
難しいんだろうけどもっと全体的にソフトの値段下げてほしっす。
982名無しさん必死だな:03/11/03 02:08 ID:yl5V1pt9
沢山売れないと値段下げられないというのはあるね。
いわゆる量産効果という奴だけどね。
キューブは売れてないから値段下げられないんじゃない?
983名無しさん必死だな:03/11/03 02:11 ID:Gd2yVovy
ゲームソフトは実売1000円引き。
984名無しさん必死だな:03/11/03 02:16 ID:JNjmggE9
>>382
値段下げるの一番渋ってるのはPS2ですが。
985名無しさん必死だな:03/11/03 02:19 ID:pSKOWNxE
>>981
GCの場合ソフト不足があるからな
その値段でお得って感じがしないよな
986名無しさん必死だな:03/11/03 02:21 ID:rPwUMEJb
>>984
実際に下げるかどうかは売る側の自由だよな。
必要が無いのに下げることはない。
ライバルメーカーは瀕死だし、事実上独占状態だし。
下げないほうが儲かるし。
987名無しさん必死だな:03/11/03 02:28 ID:pSKOWNxE
競争が無いから盛り上がらない
任天堂とMSはもっと頑張れ
988名無しさん必死だな:03/11/03 02:59 ID:xbnbCMhq
多分、安くしても買わない人は買わない。
任天堂の商品はプレゼント商品だから、あの値段でいいのだろう。
どうせ買う層は一定だよ。本体は倉庫代分を安くしたんだろ。
自分は今ぐらいの値段で丁度いい。
安くなったPSは一時期遊びすぎちゃって、飽きたからね。
今の任天堂のペースが飽きなくて、新作が買えて、お金が足りなくて
欲しいソフトが少しあるといった感じでいい。
ソフト開発はこのペースを維持して欲しい。
989名無しさん必死だな:03/11/03 03:20 ID:KPdidX7A
昨日ビックカメラに行ったら5歳くらいの子供が実に楽しそうに太鼓をやっていたな〜
990名無しさん必死だな:03/11/03 03:30 ID:dp8gpMHM
とりあえずハード統一してくれよ
話はそれからだ
もしくはPCに以降してくれ
991名無しさん必死だな:03/11/03 03:55 ID:NXgpC4Mo
>>958
逝けた。MD関係、タウンズマーティ、鳥
あたりで俺は抜いた。

>>990
人の往く道に一本道などないのだ。常に分かれ道になる。
992名無しさん必死だな:03/11/03 07:24 ID:V73KsKI1
993名無しさん必死だな:03/11/03 07:25 ID:V73KsKI1
埋め
994名無しさん必死だな:03/11/03 07:32 ID:Gkb2f+9M
次スレ

【CESA白書】ゲーム離れ深刻 第5夜【ゲーム人口減】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1067812271/
995名無しさん必死だな:03/11/03 09:12 ID:ue7qxdff
埋め立てです
996名無しさん必死だな:03/11/03 11:30 ID:uAJa7aDn
人間って便利に生きるためにいろいろモノを作ってきたわけだ
ゲームをやるのに煩わしい作業させたり
面白さに直結しない作業感を与えたりするのであれば
それは改善すべき不良品であると言える
997名無しさん必死だな:03/11/03 11:36 ID:veDWqHcq
>>996
RPG・SLGには向かない香具師だな。
アクションゲームどぞ。
9986 ´ ⊇・`|〜ごんちゃん〜:03/11/03 11:39 ID:jSoOMmnS
うしゃしゃしゃしゃしゃしゃしゃ

うしゃしゃしゃ
9996 ´ ⊇・`|〜ごんちゃん〜:03/11/03 11:42 ID:jSoOMmnS
うしゃ
1000名無しさん必死だな:03/11/03 11:43 ID:veDWqHcq
1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。