SCEの新型携帯ゲーム機 PSP part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
898897 :03/09/09 19:52 ID:H5AQHkkL
ごめん。読み間違えた。
899( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/09/09 19:53 ID:9DBDhUbd
そもそもUMDが殻つきだとかそんな話はまだリースされてるわけじゃないですし、
静観するのがベストだべ。
900直太郎:03/09/09 20:05 ID:0/yhzGrp
はぁ?りーすぅ?
901へいぽー ◆GCLySbRjJ2 :03/09/09 20:13 ID:/SeasSc+
>>900
文字の打ち間違いくらい誰にでもあるだろ。
そんな事でつっかかるなよ…。
902名無しさん必死だな:03/09/09 20:22 ID:wNTXWMIQ
903直太郎:03/09/09 20:27 ID:0/yhzGrp
ROM カートリッジってちゃんと書いてある品
904名無しさん必死だな:03/09/09 20:34 ID:4FUVBg3/
PSP、ディスク読みこみ時間がゼロに限りなく近くて
バッテリーの持ち時間GBA並に長くて
エミュで遊べるなら即買いします!
905名無しさん必死だな:03/09/09 20:37 ID:j8uIv54Q
PSPが唯一GBAに完璧に勝ってるのはコピーされにくさだな。
これを徹底的にアピールしてサード囲い込みに行くんだろう、SCEは。

けど任天堂も黙ってみてるとは思えないんで、なにかしらコピー対策と
ロイヤリティの引き下げなど手を打ってきそうではあり。
906( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/09/09 20:43 ID:9DBDhUbd
また任天堂の話か
907名無しさん必死だな:03/09/09 21:18 ID:6Pz/U8oG
>>905
値段と普及以外PSPが全部圧勝かと思われるが。
908直太郎:03/09/09 21:52 ID:0/yhzGrp
>>907
大きさとバッテリの持ち時間とソフトの数とetc,,,
909名無しさん必死だな:03/09/09 22:08 ID:6Pz/U8oG
>>908
大きさと燃費って発表あったの?
ソフトの数は普及率の事だろ?
910909:03/09/09 22:13 ID:6Pz/U8oG
あぁ、普及率が多い。即ちソフトが大量に出る。つまりソフトの数が多いって意味だから。
間際らしくてスマソ。
911名無しさん必死だな:03/09/09 22:14 ID:BvA+OYUV
>>908
時間的ストレスの少なさもな。
起動の早さはまず間違いなくGBA>PSPだろうし、ロードは0だし。
耐久性もGBAの方が上だろ。多分。
912名無しさん必死だな:03/09/09 22:14 ID:6Pz/U8oG
何度もすまんが多いではなく“高い”な。
913名無しさん必死だな:03/09/09 22:16 ID:6Pz/U8oG
>>911
そうか。確かにそのとおりかもしれんな。
まぁそういう不確定要素は抜きって事で今、分かることをな…
ロード時間も気にならない程度なら問題ないわけだし
914名無しさん必死だな:03/09/09 22:41 ID:7Agfaihi
画面の大きさがいまいち分からん。
縦横何センチメートルなの?
915名無しさん必死だな:03/09/09 22:41 ID:/dG1zOKt
ファミコン世代と最近のガキでは待ち時間耐性が違う。

価格からしてユーザーが年代的にファミコン世代が多くなるだろうから
その年代を満足させるにはかなりの短縮が必要になる
916名無しさん必死だな:03/09/09 23:00 ID:k4xMCaRt
そうなのか? お子様に人気のGBAってROMだけど。

あとファミコン世代は、パソコンではテープ、フロッピー世代だな。
待ち耐性や面倒くさ耐性に関しては、最近の若いモンに負けんよ(w
917名無しさん必死だな:03/09/09 23:10 ID:k3fNwHWj
俺がゲームに触れた頃は媒体はテープだったぞ。
最近の若者のほうが待ち時間に対する耐性薄いんじゃないの?
俺読み込みとか全然気ならんのだけど・・・。
まあでも携帯ゲームで待ちってのも嫌なんだろうね、どこでゲーム
するのか知らんけど・・・。
918直太郎:03/09/09 23:11 ID:0/yhzGrp
俺はネオジオCDに耐えた男だ
919名無しさん必死だな:03/09/09 23:13 ID:gFlJlVUt
俺もネオジオCD、ディスクシステムに耐えたが
GCの速さに慣れた今はもう耐えられない。
920千手観音 ◆uTft8WGmn6 :03/09/09 23:16 ID:wyLF6Ngd
ファミコン世代はコンピュータを持ってる奴自体が少ないかったよ。
921名無しさん必死だな:03/09/09 23:18 ID:y5Yof23h
漏れはネオ塩CDに耐えられなかったから
ネオ塩CDZを買ったが
922直太郎:03/09/09 23:19 ID:0/yhzGrp
しかし、一番ひどかったのはPC-engineCD-ROMROMのRPG,特に真女神転生
敵が結構出るのに、そのたんびにCD読み込みで、キシャアアアアアアア!!!でしたよ
923名無しさん必死だな:03/09/09 23:28 ID:6Pz/U8oG
>>915
お前ファミコン世代のヤシじゃないだろ。


ファミコン世代はガマン強いんだよ!
ロード時間?そんなもん待てば良いだけだろう。
924( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:03/09/09 23:31 ID:9DBDhUbd
FC世代の多くは我慢できずにFC買って〜と駄々をこねて買ってもらったり
してる人がいるので一概には言えないべ
925名無しさん必死だな:03/09/09 23:38 ID:hfAwQeOj
>>924
今よりゲーム機が身近じゃなかったから簡単に勝ってもらえるとは限らなかったからな。
やっぱり基本的にファミコン世代は我慢強いと思うぞ。
926名無しさん必死だな:03/09/09 23:45 ID:y5Yof23h
今じゃソフトを破壊したくなるくらいの理不尽な
ゲームに耐えてきたファミコン世代は我慢強いと思う。
927名無しさん必死だな:03/09/09 23:47 ID:vFXwb+di
ロードより起動時間が問題。
最長でも10秒でタイトルが出るくらいでないと、通勤通学中にちょくちょくと暇潰しにするようなプレイは不可能。
映画だって同じ。前回見た所からすぐに再生できるようでないと。
928名無しさん必死だな:03/09/09 23:50 ID:k3fNwHWj
通勤は車だしなー・・・、携帯ゲームには縁遠いや・・・。
929名無しさん必死だな:03/09/09 23:57 ID:EPIVjCx+
>>858 >>870
誰だか忘れたけど、SONYの技術系のエライさんの持論が、「ハードを
小さくしていくと、究極的にはメディアのサイズに拘束される」だった。
で、ウォークマンが最終的にカセット+薄い金属のサイズになったこと、
CDウォークマンが限りなくCD大の形・大きさになったことを例に挙げて、
究極的にはメディアのサイズになる、それを痛感してる、と。

その発想でいくと、PSPを現在、また将来、できるだけ小型化しようとする
なら、メディア自体も現時点でできるだけ小型化しておく必要があるかと。
「光ディスク」「十分な容量」「扱いやすい保護皮膜」という条件に加えて、
「極限まで薄く小さく」と考えた場合、MDよりも薄いUMDというのが技術的に
可能だったので、将来を考えてそっちにした、ってあたりじゃなかろうか。
930名無しさん必死だな:03/09/10 00:00 ID:7Pf9XsU4
俺もテープメディアでのロードに耐えた口だけど。
周りも全部遅いなら我慢するだろうけど、今みたく身近に、
他に早いのがあったらどうだろう。
PCでHDDが一般になってきた頃、HDDを一度体感した後じゃ、
対応じゃないゲームがどんなに面白そうでも買うことなくなったっけ。
テープ → 5インチ → 3.5インチ → HDD
って感じで、スピードを追い求める感覚、同世代ならわかるんじゃないかい。

だから、昔の自分はこうだったからなんて、あまり関係ないと思う。
931名無しさん必死だな:03/09/10 00:01 ID:jnOFfel+
>>926
バントでホームラン打てたり
RPGの世界地図見るのに十分かかったり
主人公が下り坂をジャンプしたくらいで死んだり

今のガキには到底ガマンできないはずだ…
932名無しさん必死だな:03/09/10 00:06 ID:7Pf9XsU4
>>931
それはたしかにw

バントでホームランはともかく、
下り坂でジャンプは、あれはそういうパズルな訳だからちょっと違うかも。
933名無しさん必死だな:03/09/10 00:13 ID:JLw7yMaH
>>932
当初はあの程度で死ぬはずではなかったらしいぜ>ス○ランカー
934( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/09/10 00:18 ID:lPqEHCvw
最近の子供はキレ易いって話ですからね。
935名無しさん必死だな:03/09/10 00:22 ID:7Pf9XsU4
>>933
そうなのか(^^;
プレイヤーだけでなく、開発側もびっくり仰天したかもしれないってことか。
936名無しさん必死だな:03/09/10 00:22 ID:EntvIQUB
>>857
過去の発言から見る限り、くたたん自身は「マルチメディアうざい、
ゲーム専用機万歳」な人なので、「マルチメディアマンセー。むしろ
売れ線製品はSONY製の記憶メディアやSONY製コンテンツ(音楽
・映像)を載せられるマルチメディア路線に改変しる!」なSONY本社
の方針とは対立してる罠。
PS1のときもPS2のときもそうだった。

なので、今回もくたたんが同じ姿勢だった場合、建前としては本社の
顔を立ててマルチメディア性をウリにするものの、くたたん自身はゲ
ーム機としての普及に力を入れていくと見ていいんじゃなかろうか。
937名無しさん必死だな:03/09/10 00:34 ID:7sc8GsG/
普及なんてするわけが無い
まあどっちにしても初期型を買う奴はキモオタか負け組み
938名無しさん必死だな:03/09/10 00:49 ID:nFfEK2vI
>936
くたたんは独自技術マンセーの人だからそれを普及させるコンテンツは
方便なり。普及の見込めない技術やコンテンツには価値を認めないみた
いだね。現状ソニー本社の技術も浸食し始めてるからマルチメディアと
いう一つのハードにコンテンツを集約させると言うよりは、技術を多方
面に展開するための用例としてPSXやPSPを利用してると思われ。

それらが成功すれば用途・目的別に中身が似たような別商品を投入して
いくんだろう。
939名無しさん必死だな:03/09/10 01:33 ID:7Pf9XsU4
>>937
俺は結構期待してる。
というか、普及しようがしまいがあまり関係ない。
ゲハ廚としての興味っていうかね。
やっぱ新しいハードは嬉しいね。

けど、最初の型番を買った人が負け組みってのは同意かな。
個人的には3番目の型番あたりかなーって思ってるけど、
それには2年はまたなきゃいけないだろうし、2つ目の型番を買っちゃうんだろな。
940名無しさん必死だな:03/09/10 02:05 ID:7/SWkpko
ファミコン世代の頃ってパソコン持ってるやつが珍しかったな。
テープやらフロッピーやらに耐えてきた連中は一部かと。
まー、そういう奴らぐらいしかいまだにゲームやってたりはしないんだろうけど。
941名無しさん必死だな:03/09/10 02:16 ID:TUcNWAgO
>>893
> >UMD、MD共に同じ直径60mmディスクだが?
> 違います。

測ったらほとんど6cmだったけど。
まぁ2、3mm位ちがうかもしれんが。

>MDプレーヤーにだって使われているしコストが高くつくとは思えないが。

回転数制御が不要の分だけ安くなるよ。
兼用にしたら必要になってしまう。

>UMDプレーヤー買う人にとってはほぼ同じ大きさのMD聞けたほうが便利だし。

単に便利だというだけなら、CDもカセットもとどんどん付いていくだけ。
UMDドライブを買うという人はUMDを使いたいのだから、
MD付いていてもそれほど重要ではないと思うが…
もとからMD−DATAの改良した互換メディアならいざしらず。
942名無しさん必死だな:03/09/10 02:22 ID:yJ23SY0K
>>941
兼用にしても、データをキャッシュしとけば回転制御なんて対して問題無いんじゃないの?
リニアに音声変換するってもんじゃないんだし。(じつは良くわかってません)

忍耐力の事、言えば、復活の呪文体験者からすると、
起動時間なんてどのゲームも激早。まったく気にならない。
若い奴は我慢がたらん。
943名無しさん必死だな:03/09/10 02:48 ID:TUcNWAgO
>>936
昔は眉唾物だったけど、今マルチメディアといったら
単に複数メディア対応以上の意味は無いのでは?
専用機万歳といってもDVDやCDも再生できる用にした訳だし。
むしろゲームマニアの方がガチガチの専用機原理主義者。
944名無しさん必死だな:03/09/10 02:51 ID:px6ZOupw
>>942
復活の呪文を写し間違えたときのショックは忘れんよ。
保育園児にとってあれは世界崩壊並の悲劇。今でもトラウマだ。

でもそれはそれとしてロードうざい。
945名無しさん必死だな:03/09/10 03:28 ID:TUcNWAgO
>>942
線速度一定というのはテープみたいに一定速度でトラックを追いかけると言う事。
ヘッドやピックアップが内側に来るほど遅くしないと線速度一定にならない。
またその為に螺旋状に記録している。
線速度度が一定に出来ないと当然アクセスに失敗する。
946( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/09/10 03:50 ID:lPqEHCvw
今はデジカメがあるので、復活の呪文を忘れるなんて事は無いんですけどね。
947名無しさん必死だな
それでお前ら、PSPは実際どれぐらいポリゴン出ると思うよ