9月のTGS2003でPS3の仕様発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ
前スレ:
5月のE3でPS3の仕様発表
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1049368428/

過去スレ:
3月のGDCでPS3の仕様発表
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1045865076/
2( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/13 17:56 ID:CkEvRUI7
世界初のSOI基板上でのDRAM混載メモリセル技術の開発について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_06/pr_j1301.htm
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_06/j1301/shiryo.htm
3名無しさん必死だな:03/06/13 17:57 ID:RDhv2BIG
また、開発費がかかりますね
4( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/13 18:00 ID:CkEvRUI7
マイクロプロセッサーインフォメーションと言うサイトの、CELL特許の考察
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6209/wadai03/20030208.htm

後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
PlayStation 3のグラフィックスチップはCellベース?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0602/kaigai01.htm
SCEIのPlayStation 3の心臓「Cell」の正体〜1TeraFLOPSの処理性能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0529/kaigai01.htm

特許検索
http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl
5( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/13 18:08 ID:CkEvRUI7
他前スレに貼ってあったニュース

ソニー、PlayStation 3にLinux搭載か?
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20053342,00.htm
ソニーなど新OS共同開発
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/ynews/20020104it05.htm
松下とソニー、デジタル家電向けLinuxを共同開発へ
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/18/njbt_03.html
久多良木SCE社長が、ソニー副社長に
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/news/news/2003/03/31-1.html
ソニーと東芝、次世代プレイステーション用半導体に1,200億円投資
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990304/ps2.htm
SCEJ、PS2のCPUと描画プロセッサを1チップ化
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030421/scei.htm
「積極的な半導体設備投資は“PS2のおかげ”」――ソニー、2000億円投資で次世代チップ「CELL」製造へ
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/21/nj00_sony.html
SCEのCellプロセッサに関する特許が日本でも成立
http://gameonline.jp/news/2003/05/27011.html
Xbox最高責任者インタビュー: 次世代XboxはPS3にぶつける
http://gameonline.jp/news/2003/05/27005.html
エルピーダ次期DRAMをPS3向けに供給へ
http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=80000006&sid=aDCRvFeXLM8M&refer=top_kigyo
任天堂の次世代機はプレイステーション3と同時発売も可能
http://gameonline.jp/news/2003/06/12010.html
6魔(´ー ` )神:03/06/13 18:13 ID:6ju7ZGdM
時代はMRAM。
7( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/13 18:16 ID:CkEvRUI7
時代はMRAMRA
8和則:03/06/13 18:17 ID:f8uMYwLB
PS3最強
9名無しさん必死だな:03/06/13 18:35 ID:yzaCc6Pz
値段も最強。めざせ8万円!
10名無しさん必死だな:03/06/13 20:39 ID:QOK6Vufp
c
11名無しさん必死だな:03/06/13 20:49 ID:Cv54NDEA
PS3楽しみだなぁ。
12名無しさん必死だな:03/06/13 20:55 ID:G1WXrP9S
でも解像度は320×224
13名無しさん必死だな:03/06/13 20:56 ID:+okHx3c9
PS2の128倍か
14名無しさん必死だな:03/06/13 21:04 ID:G1WXrP9S
メディアはブルーレイ(w
15名無しさん必死だな:03/06/13 22:21 ID:+okHx3c9
正直必死なアンチはワラエル
16名無しさん必死だな:03/06/14 00:20 ID:kUwbYxii
HDMI標準搭載はないだろうなぁ。後から発売されそうだ。
D端子ケーブル標準搭載だといいけど、それもどうだろうか・・・。
17名無しさん必死だな:03/06/14 00:52 ID:CYA6Qete
末端のディスプレイの基準をどこに置くかだよな。
底辺の広さを考慮すればNTSCだが、画質やデジタルテレビの時代を考えれば
D-4やD-5、もしくはDVI-Dか?
もしかするとNTSC用フォーマットはPS2で打ち止めになったりして。
18名無しさん必死だな:03/06/14 01:00 ID:2yMrEXRu
HMDで3Dのゲームが立体に見えるオプション出たりしないかなぁ。
19名無しさん必死だな:03/06/14 01:21 ID:FJJyA4aL
立体視のやつなら視野を完全に覆えるといいね。
でも、3D酔いしやすいおいらには縁がなさそう。
20名無しさん必死だな:03/06/14 02:18 ID:idviWX7H
なっちさん、スレたて乙です
21名無しさん必死だな:03/06/14 18:03 ID:YX80isnE
発売は2005年より
早まらないのか?
22名無しさん必死だな:03/06/14 21:33 ID:ncgmA8UK
2005年より前ならすでに仕様が出てるとおもうが。
23名無しさん必死だな:03/06/14 21:36 ID:W7ISa3pq
65nmで作るから早くても2005年夏
24名無しさん必死だな:03/06/14 22:43 ID:S6cGy9tc
日経マイクロデバイス6月号
特別インタビュー 久多良木健

問)コンテンツ・サーバに関しては、どのようにお考えですか?
答)コンテンツとしてソフトや知識、AI(人口知能)を提供していく
  可能性があると思います。そのためにはケタ違いの処理能力が必要
  で、既存の技術では実現できません。ぼう大な処理能力を持つ脳細胞
  CELLを世界中でつなぐことによって"知能"を形成します。
問)いつを想定していますか。
答)2005〜2015年です。2015年になるか、2020年に
  なるかは、2005年前後から始まるAIの開発にかかっています。
-----------------------------------------------------
久多良木氏、現在の関心は人工知能にありそうです。
いったい、どこに向かうのかSCE。
25名無しさん必死だな:03/06/14 23:10 ID:mkvLJItV
>>24
そのぐらいのハッタリがないとゲーマー以外PS3を買ってくれない殻
26名無しさん必死だな:03/06/14 23:58 ID:A484FSvS
2ちゃんで話題になった女子○学生(○5歳)がこのHP内のギャラリーで
何を考えているんだか、セルフのヌードを晒してます!
出川の皆さんも妊娠の皆さんも削除される前に早めに見ておいた方がいいとおもいます!

http://popup5.tok2.com/home2/miholove/
27( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/15 05:01 ID:VGexdw8x
VLSI SymposiaとやらにはPS系の話は出なかったのか。。。残念だべ。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6209/wadai03/20030614.htm
28名無しさん必死だな:03/06/15 06:47 ID:7eeVpMDe
2005年12月3日発売予定
29名無しさん必死だな:03/06/15 07:06 ID:KmLOZWjO
人工知能ってえと、
RPGだったらこちらの音声入力に対して
登場キャラは設定にみあう演技をしてくれる、
とかかなぁ?

鶴瓶のスジナシみたいだ。

エロゲーだったら、モーション生成&音声合成で(ry
30名無しさん必死だな:03/06/15 08:12 ID:hWn/KTt1
PS3はちょっとしたAIBOにもなる。
31名無しさん必死だな:03/06/15 09:46 ID:GdABVOXG
マジでクタって暴走しつつあるな。
32名無しさん必死だな:03/06/15 10:38 ID:9il9e/3H
1994年に画像の世界のシンセサイザーだって言って、1999年に世界そのものが
計算でできているって言って、次は人工知能だと言ってるわけか。

そう言って出したハードがその理想を体現できてるかどうかはともかく、見てる方
向自体はそう外れてないような。
33名無しさん必死だな:03/06/15 13:04 ID:0QclRwXP
おれはPS3で学術研究するために現在3浪中
34名無しさん必死だな:03/06/15 14:29 ID:mY8boCqY
PS6ぐらいか久多の野望の実現は
35名無しさん必死だな:03/06/15 14:32 ID:OV6aqv5v
PS3はPS3用&PS2用&PS用のゲームが遊べるのかな!?
36名無しさん必死だな:03/06/15 14:37 ID:0DTMGDHO
現世代PSのコンセプトは次世代PSで実現されてきた罠
37名無しさん必死だな:03/06/15 20:53 ID:68hxk+p6
どういう上位互換をとるのかも気になるね。
ワンチップ化したものを積むのかソフトウェアエミュにするのか。
38名無しさん必死だな:03/06/15 21:58 ID:mY8boCqY
>>37両方だろ。PSはエミュだろうしPS2はワンチップ化で行くと思う
39Moffy ◆11WYvSm4u2 :03/06/15 22:18 ID:KOHeuPLW
ワールドシミュレーションは、HL2で部分的には実現したと言っていいのか?
人工知能の方は、HALO2の敵キャラの賢さに期待だな。

すまん、PS3の話だったか。
40( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/15 23:56 ID:VGexdw8x
ハーフライフ2レベルのシミュレーションなら
くたたんの脳内ではPS2で消化済みなんじゃないかな。
41名無しさん必死だな:03/06/15 23:59 ID:TvFMLhX3
>39
Half-Life2の動画を初めて見た時の感想が、あ、PS2発表時にクタタンが言ってた
世界とか思ったなぁ。
AIについてはHalo2に期待してるみたいだけど、動画を見比べてみた感じだと、こ
っちもHalf-Life2の方が期待出来るんでないかな。

>すまん、PS3の話だったか。
別にいいんちゃう(多分、皮肉のつもりなんだろうけど。
42( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/16 00:37 ID:seTKQW2d
そーいえば初代HLもAIに関しては結構定評があったんでしたっけ。
HL2はくたたん的にはどうでも良いのでしょうけど、業界的には
当面のトレンドになりそうな予感はありますよね。
43名無しさん必死だな:03/06/16 02:30 ID:wUhg47Aa
ハードウェアレベルでPS2互換を保とうとするとそれがPS3の足枷になりそうな気がするけどどうなんだろう。
さすがにソフトウェアエミュは出来ないかな。
44名無しさん必死だな:03/06/16 02:39 ID:qTu8TqyO
奇妙奇天烈なアーキテクチャになったら大変じゃない?
ちゃんとOSも作ってくれるのか?
ワープロがWindowsに駆逐されたように
psもxboxにやられるんじゃないか?
45名無しさん必死だな:03/06/16 02:47 ID:ir3gBKOq
 「セル上で動くソフトウェアの開発も同時に進めているが、
どこの企業と組んでいるとかは関係ない。開発メンバーは天才ぞろいだ。
テーマが面白ければ、自然と研究者は集まる。ソニーはもともとそういう集団だ」
46名無しさん必死だな:03/06/16 03:19 ID:RP4RRFp/
>>44
PS3のOSはLinuxベースで行くんじゃないのかね。
PS2BBなんかもそうだし。

>ワープロがWindowsに駆逐されたように
>psもxboxにやられるんじゃないか?

「XBox」がPS2上のOS規格であるならともかく、
ジャンルが全然違うから「ワープロ」の例は的外れでしょ。
資金力にものを言わせて粘り続ければ、逆転の可能性自体は
ずっとあり続けるとは思う。

むしろ怖いのはMSによるUNIX潰しの方だなぁ。
まかり間違って成功したら、インターネットとそれに連なるもの
全てを牛耳られかねん。むろんPSもね。
47名無しさん必死だな:03/06/16 03:56 ID:CethM2ES
>資金力にものを言わせて粘り続ければ、逆転の可能性自体

「力石のアッパー」をこれでいつも思い出す。
48名無しさん必死だな:03/06/16 05:27 ID:IVLcBh8s
最後に後頭部を打って逝っちゃうのかねやっぱ。
49名無しさん必死だな:03/06/16 06:28 ID:+zffJWDy
ソニーが明らかにした情報
________________________________________________
スペック:PS2と同じ
特徴:DVDRAM/HDD/LAN標準装備
メディア:DVD/CD
名称:PS3
発売2003年末
________________________________________________
50名無しさん必死だな:03/06/16 06:43 ID:n1ye2q4E
>>49
DVDRWじゃないの
51なぞ:03/06/16 09:25 ID:uCLI0gcT
ちゃんとしたOSとしては、PS3もPS2と同様、MS社製WINCEしか提供されないということになりそう。
実際に売ると気はロイヤルティなどの関係でダメなので、また、Linuxなどからソフトメーカー独自で構築することになりそう。
ということで、まともなソフトが出てくるまでまた3年かかるのかなぁ、はぁ〜
PS2互換はPS2そのものをそのまま入れるのでバッチリ。
そのぶん、高くなるのは当然のこととしちゃってください。
52名無しさん必死だな:03/06/16 09:43 ID:I2XU1ITM
(´-`).。oO(なんでageで自信たっぷりに書けるんだろう。。。)
53名無しさん必死だな:03/06/16 11:37 ID:bWvPaaEP
スペック:PS2の千倍
特徴:マルチDVD/HDD/LAN標準装備/TV録画(デジタル対応)/
   無線コントローラー/高性能タイマー内臓/ソニーの社運
メディア:DVD/CD/ブルーレイ
名称:PS3
54名無しさん必死だな:03/06/16 11:51 ID:wraAn0Sp
多分、PS3 、ブルーディスクつかってくるんだろうなー
55名無しさん必死だな:03/06/16 13:32 ID:nveei0xf
>>54
釣りですか?
56名無しさん必死だな:03/06/16 14:51 ID:I2XU1ITM
東芝、SOI基盤上でDRAM混載システムLSIを実現するメモリセル技術「FBC」開発
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20055387,00.htm
プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_06/pr_j1301.htm

このニュースを見て改めて、CMOS5プロセスと4社共同開発のSOIプロセスと、Cell
及びPS3関連チップの関係が気になってきたかも。

考えられるのはCellは非混載でSOIプロセスを使って、VSはCMOS5使って動作クロ
ックを下げるって線か。
GPUがVSではなく、噂になってるnVIDIAとの共同開発の場合は。。。
2つの製造プロセスがどのように使われるか気になるところ。
57名無しさん必死だな:03/06/16 15:54 ID:Vo5JYKSz
CMOS5 と SOI って排他だったっけ?
58名無しさん必死だな:03/06/16 17:08 ID:IVLcBh8s
混載技術は着実に進歩してるな。
PS3というある程度市場が読めるハードがバックにあるから
金と人を集中し易いって事もあるんだろうけど。
59名無しさん必死だな:03/06/16 17:11 ID:r8D+Sn/u
【巨額損害賠償】ソニーを相手取り1兆7700億円の訴訟

投資会社ホーリングズワース・ロスウェル・アンド・ロックスフォード(HRR)の13日付の発表文によると、
同社はソニーを詐欺のほか、不当利得、名誉毀損、株主の資金を受託した責任者としての義務違反、
事業への犯罪組織の浸透の取り締まりに関する連邦法違反などでフロリダ州の連邦地裁に提訴した。
訴えでHRRはソニーに151 億ドル(約1兆7700億円)の支払いを求めている。

HRRは、151億ドルをHRRへの支持を表明した今年2月7日以前のソニー株主、
あるいは2月7日から4月28日の間にソニー株で損失を被った投資家に分配したいとしている。
同時に、株主に訴訟費用の負担を求めている。

ソニー広報センターの大久保弘嗣氏は訴訟について「事実関係を確認中」としている。

http://quote.bloomberg.com/cgi-bin/fgcgi.cgi?ptitle=title&T=japan_news_story_kigyo.ht&s=APu1CDyJmg1yDaoFb
60浪人様 ◆Syp.XenU/o :03/06/16 17:17 ID:xei/3J6Q
AA荒らしがまったくいないってのもアレだよね。
やはり適度に荒らされてこそのゲーハーだよね。
61名無し募集中。。。:03/06/16 20:47 ID:kFG7dTT1
PS3が支える明日の日本
62名無しさん必死だな:03/06/16 20:48 ID:G/uTW9DD
age
63名無しさん必死だな:03/06/16 21:52 ID:WnWQsudx
「例えばプレイステーション2(以下,PS2)用ソフトの開発には,
ライブラリの作成や新しいツールの習得など,さまざまな課題が要求されます。
しかも,やっとPS2の開発のノウハウが溜まってきたところで,
今度は"PS3"が発表されたりして,また一から勉強し直すハメになる。
いろいろな意味で効率が悪いんです」

と語り,ハンマーエディタならばそういうった困難がなく,
非常に効率的にゲームをできると解説。
ハンマーエディタおよびPCプラットフォームにおけるゲーム開発の有効性を説明した。
http://www.4gamer.net/specials/namco/namco1.html
64名無しさん必死だな:03/06/16 22:22 ID:RP4RRFp/
>>63
そこで「アジアではPC房が発展し、USではパソコンがゲームマシンとして
使われるようになったのはなぜか。日本でそうならなかったのはなぜか。
そんな『日本』という環境で、どのようにハンマーエディタが有効なのか」
ってなところを突っ込みたいが、ゲー専の講義じゃ、ま、こんなもんかね。

http://www.4gamer.net/specials/namco/namco.html
65名無しさん必死だな:03/06/16 23:15 ID:tgX7YvVd
VGA対応してくんねぇかなぁ。
66元羊のドリー:03/06/16 23:20 ID:kFG7dTT1
>>65
1920x1080対応で来るでしょ
67名無しさん必死だな:03/06/17 00:28 ID:010n53tx
とはいうものの現行のテレビを無視する訳には行かない訳で
68名無しさん必死だな:03/06/17 00:33 ID:M9lsNDBw
PS3の段階ではVGAクラスかそのひとつ上ぐらいじゃない?
むやみに増やしてもビデオメモリが逼迫するだけだし、
1920x1080なんてーのはアナログ地上波が無くなるころに出る
PS4で十分でしょう。
69名無しさん必死だな:03/06/17 00:38 ID:010n53tx
鉄拳だけは対応してくるよD5
70名無しさん必死だな:03/06/17 00:51 ID:b7UjM6tH
D4は確実に対応してくるでしょ。
D5はこの夏にやっと正式対応したTVが出るくらいだからなあ。どうなる事か。
ちなみにインターレースのD3は中途半端だからスルーして良し。
D3の解像度を縦横半分ずつにした歯抜けノンインターレースだけはカンベンw。
71名無しさん必死だな:03/06/17 06:44 ID:p9C4VNBk
>>68
VGAならFSAAありで
Hi-Vision解像度なら無し、
というのはどうでしょう?
72名無しさん必死だな:03/06/17 10:23 ID:yslEeFgR
どうせ移行するならインターレースの規格を潰しちゃえばよかったのに
73名無しさん必死だな:03/06/18 00:40 ID:udSWirCH
見かけの解像度を上げて帯域圧縮するのにインターレースは好都合なんだよ。
デジタル圧縮の時代でも1920×1080の60フレームは
VTRや伝送系に大変な負担をかける。
それどころか、少し前までのテレビ技術者は
インターレース以外でのテレビ方式は考えられないと思っていたくらいだ。
D4規格が決まったのもMSが押し込んだおかげだからなあ。
74名無しさん必死だな:03/06/18 00:57 ID:xpsgaMlc
でもインタレースだと動き補償を伴う符号化方式で効率が悪くなるからね・・・。
デジタル時代にはインタレースは向かないと思う。
75名無しさん必死だな:03/06/18 17:05 ID:4MjfAVdK
デジタル時代PS4で充分だろうが。
76名無しさん必死だな:03/06/18 18:04 ID:rmoTrOlx
東京ゲームショーなんてショボイオタクの祭典で
次世代ハードを発表されても
77( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/18 20:45 ID:eUarpTmy
マイクロソフトCEO「Xbox、日本では苦戦」

 米マイクロソフトのスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)が米ワシントン州レッドモンドの本
社で一部メディアと記者会見した。家庭用ゲーム機「Xbox」の日本での販売状況について「苦戦して
いる」と率直に認める一方、「我が社は辛抱強く、長期志向の会社だ」と語り、粘り強く需要を取り込む
ことで巻き返しを狙う姿勢を強調した。

 バルマーCEOは「Xboxの売れ行きは日本を除く世界各地で好調だ」と指摘した上で、日本以外の世
界各地でソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)に次ぐ「ナンバー2の地位を獲得した」と語った。
日本での巻き返し策については、2006年に投入予定の次世代機を含めて「消費者によりアピールする製
品・サービスを開発、提供していく」と述べた。マイクロソフトが日本の大手ゲームソフト会社セガに出資す
るとの観測が流れていることについては、「そうした計画はないし、起こるとは思わない」と改めて否定した。
(米ワシントン州レッドモンドで、岡本文雄)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030618AT1D1807618062003.html

>2006年に投入予定の次世代機を含めて「消費者によりアピールする製品・サービスを開発、提供していく」と述べた。
(●´ ー `)<2006年なのかな?日本では、と言うことなのかもですけど。
78名無しさん必死だな:03/06/18 20:46 ID:e40Qb6JE
>>77
俺の質問に答えてくれよ。

普段何してるの?
79名無しさん必死だな:03/06/18 20:50 ID:AwNCNdUk
2006年に投入予定って日経の記者の勝手な推測だろ。
80名無しさん必死だな:03/06/18 20:55 ID:4MjfAVdK
>>77
世界合計するとマズイので各地の売り上げ数に切り替えてきたな。
81( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/18 21:00 ID:eUarpTmy
まあ、火の無いところに煙は〜って事で。

でもPS3にぶつけるといつも言っていますし、
単なる日経のミスだったりして。
82( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/18 22:18 ID:eUarpTmy
474 名前:名無しさん必死だな 投稿日:03/06/18 22:16 ID:PanB0bmR
スポングがまたXbox後継機関連の記事を
http://www.spong.com/index.asp?art=5098

NVIDIA情報筋は、エヌビディアはマイクロソフトのXbox次世代機への
デザイン設計に合わせたくなかった。

Xbox次世代機はやはりATiのチップが使われるのだろう。
時間がなく、ATIがダメならNVIDIAに戻るか自前で作るしかない。
83名無しさん必死だな:03/06/18 22:45 ID:hk8KNmsZ
>>82
MSの資金力を考えると自前で作られるのが一番怖い気がする
84名無しさん必死だな:03/06/18 23:46 ID:q38TJFE4
>>83
それをやっちゃうとソニーの土俵に上がることになるから、
MS的にはやりたくないんじゃないかな。まかり間違って
ATiにまで蹴られたらどうなるか知らんが。
85魔(´ー ` )神:03/06/18 23:58 ID:ACDOg5If
自前で作れるほど今のグラフィックチップはそう簡単なものじゃなくなってそうですけどね。
AtiとNVIDIA以外にどこが強いのかな?
86あぼーん:あぼーん
あぼーん
87( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/20 01:11 ID:n6zLTwna
任天堂次世代機は世界一のクリエイターの意見を参考に開発中

NINTENDOドリーム最新号の質問箱のページにて
「次世代ハードは世界一と言ってもいいくらいのクリエイター達の意見を参考にしながら開発中。」
http://www2u.biglobe.ne.jp/~nanko/news.cgi?id=2003062001
88名無しさん必死だな:03/06/20 02:46 ID:RN3+1SNs
プロジェクトリアリティの時もそんな事を言ってたような。
マイクロコードがうんたらかんたら・・・
89名無しさん必死だな:03/06/20 02:51 ID:qR8rOwPS
PS2は自前でチップ開発して大失敗したからな
90名無しさん必死だな:03/06/20 03:24 ID:t9lBku0D
>>85
シリコン・グラフィックス社はだめなの。
91名無しさん必死だな:03/06/20 03:27 ID:wrgw2kgD
Winnyの不正コピーでTVCMが成り立たなくなる理由
http://japan.cnet.com/news/pers/story/0,2000047682,20055361,00.htm

クタタンは大量のデータをやり取りするようになればサーバーはパンクする、
だからCELLをやる、なんて言ってたけど、キャッシュ(ゲームや映画)に
強固な著作権保護技術を用いたWinnyのようなことがやりたいのではとオモタ。
92名無しさん必死だな:03/06/20 16:28 ID:t9lBku0D
ソニーグループが米IBM、東芝<6502>と
研究開発している次世代汎用プロセッサ「CELL(セル)」の成果と
収益見込みを株主から問われ、久夛良木健副社長は、
「今年度中に試作システム(チップ)を提示する予定」と回答した。
さらに、「回路線幅65ナノ(10億分の1)メートルの半導体チップは、
ブロードバンド時代を支えるさまざまな機器に応用可能で、
2005─2006年に展開する」との見通しを明らかにした。
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/030620/030620_mbiz356.html
93( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/20 16:31 ID:n6zLTwna
>「回路線幅65ナノ(10億分の1)メートルの半導体チップは、
>ブロードバンド時代を支えるさまざまな機器に応用可能で、
>2005─2006年に展開する」との見通しを明らかにした。

PS3が2006年にずれ込む可能性も出てきたのかな。
94名無しさん必死だな:03/06/20 16:33 ID:t9lBku0D
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/20/ne00_xbox.html
2005年登場と見られていた次世代Xboxだが、
MSのバルマーCEOから2006年登場との発言が。
ソニーがPS3を急ぐ姿勢を緩めたことで、
Microsoftもそれにならう形になっているとアナリストは語る。
95名無しさん必死だな:03/06/20 16:47 ID:qKaRWWvQ
今年度中という事は、やっぱりISSCCで発表かな?
という事は、11月には概要が分かるわけか。論文落とされたらアレやけど。。。

>93
ファーストシリコンの製造に入ったという話がある一方、遅れ気味なんて観測が
出てたりしてるけど、やっぱり2005年度中じゃないかな。
と思うけど、PSPが2004年末発売ってのがちょっと引っ掛かったりも。

>94
その見込みが外れた場合はどうするんだろか?
PCとの親和性が高いから、それでもなんとかなるという算段だろかね?
96名無しさん必死だな:03/06/20 16:56 ID:p38OEMtv
06年という情報を出しておいてMSを出し抜くつもりなんだろう
97名無しさん必死だな:03/06/20 17:30 ID:t9lBku0D
ソニー久多良木副社長:今年度内に新型MPU「CELL」試作品
http://www.bloomberg.co.jp/news/kigyo.html?s=APvK_YR1.g1yDaoFb
98名無しさん必死だな:03/06/20 17:31 ID:t9lBku0D
6月20日(ブルームバーグ):
ソニーコンピュータエンタテインメント(SCE)の久多良木健社長(ソニー副社長)は20日、
都内で開かれたソニーの定時株主総会で、開発中の新型MPU(超小型演算処理装置)
「CELL(セル)」について、今年度(2004年3月期)
中に試作品を完成できるとの見通しを明らかにした。

CELLはSCEと東芝、米IBMの3社が共同開発中のMPU。
詳細について3社は公表していないが、
米インテルなどのパソコン用MPUよりも動画像のやりとりに適した機能を持ち、
SCEの家庭用ゲーム機「プレイステーション2」の後継機や携帯機器、
サーバーなどに採用されるとみられている。

同社長は総会で「順調に開発が進んでおり、
今年度中に試作システムとして提示できる」と述べるとともに、
「今後のビジネスとして大規模な展開をしていきたい」と説明した。

CELLの開発・生産のため、ソニーは05年度までの3年間に2000億円を投じる。
生産量産拠点としてSCEの長崎工場を増強する。
東芝は大分工場の敷地内に総額2000億円を投じて新ラインを設立する計画。
6月末に着工し、04年度上期後半に量産を開始する予定だ。

  市場では、試作品の製造は東芝の大分工場で行われる公算が大きいとみられている。

  大容量データを高速で処理するCELLには、
同様にデータを高速に処理できるDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)が必要なため、
SCEとソニー、東芝は今年1月に高速DRAM技術開発専業会社の米ラムバス社とライセンス契約を締結した。
ラムバスの「イエローストーン(仮称)」と呼ばれる仕様に基づき、
東芝やエルピーダメモリが現在DRAMを開発中だ。
99名無しさん必死だな:03/06/20 17:44 ID:qKaRWWvQ
>「順調に開発が進んでおり、今年度中に試作システムとして提示できる」

ほぉ。今年度中にPS3の技術発表があるって事かな。
PS3以外のシステムって可能性も無きにしも非ずだけれど。
100名無しさん必死だな:03/06/20 17:47 ID:qKaRWWvQ
>97のリンクは違う記事に変わってるみたいなんで一応。
http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=80000006&sid=ajOFHYZNeATU&refer=top_kigyo
101名無しさん必死だな:03/06/20 21:25 ID:PvTODGd1
やっぱ今年のISSCCで出てくるのは確実だね。
102( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/21 01:25 ID:jAljwaeD
次のISSCCは来年の二月?
103名無しさん必死だな:03/06/21 15:19 ID:4+5VsV0W
IEEE International Solid-State Circuits Conference
ttp://www.isscc.org/isscc/

2004 ISSCC
February 14-19 2004,
San Francisco Marriott Hotel,
San Francisco, CA
104名無しさん必死だな:03/06/21 15:31 ID:Bx8EueZQ
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/21/nebt_13.html
次世代XboxについてのMicrosoftのスティーブ・バルマーCEOのものとする発言を、
日本の新聞が取り下げた。

 日本経済新聞は6月20日、バルマー氏が記者会見で次世代Xboxは2006年に登場すると語ったと報じた。
だが同紙ははその後、この発言をバルマー氏のものとしたのは誤りで、
業界アナリストの一般的予想を反映したものであり、
さらには年数も誤りだったとした。アナリストの予想は2005年。

 ゲーム機の製品サイクルは通常5年。
つまり市場リーダーのソニーはPlayStation 2を2005年に置き換えるだろうと考えられる。
105( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/21 16:52 ID:jAljwaeD
本当に単なる日経のミスだったとは( ● ´ ー ` ● ;)

CELLの発表まではあと238日くらいかな。
106名無しさん必死だな:03/06/21 17:38 ID:8OLjY3fn
ISSCC2004のプレス発表/公開は2003/11ですかね?http://www.isscc.org/isscc/2004/timetab.htmこのときはabstractしかわからないとおもうけど。EEの前身の「信号処理プロセッサ」の発表があったISSCC1999も1998秋だったし。http://ne.nikkeibp.co.jp/NEWS/981106.html
107106:03/06/21 17:39 ID:8OLjY3fn
横長ごめん。
108名無しさん必死だな:03/06/21 19:21 ID:8hdFGjr0
その記事はちょっと懐しいね。
実際の abstract はこんな感じだったのだけど。

http://www.isscc.org/isscc/1999/ap/Tuesday.htm#15.1
109名無しさん必死だな:03/06/21 23:19 ID:c3LEfUMh
ISSCCでもCELLの概要が分かるだけで、
PS3の概要は分からんけどな。
110名無しさん必死だな:03/06/22 00:19 ID:jyLpBSIE
よくわからんが CELL ってPowerPC と関係あるの?
111名無しさん必死だな:03/06/22 20:09 ID:/MBXaZb1
age
112名無しさん必死だな:03/06/23 19:51 ID:CT110Z3k
113名無しさん必死だな:03/06/24 15:29 ID:3qGU0Zth
PowerMac G5の冷却機構って結構ゴツイね。
大口径静音ファンにしたからシンクがでかいんだろうけど
PPC970って[email protected],1.3Vですよね。

Cellとはアーキテクチャが違いすぎるから比較するのは
ちとナンセンスだけどPS3の冷却はどうするのかな?
もしや液冷とか...
114名無しさん必死だな:03/06/25 04:01 ID:4H4ruFDx
たしかに G5 すごいね
Hitachi の水冷とか使えねーの?
115( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/06/25 09:54 ID:WDUc6aaJ
2005年前後にSCEや任天堂が投入するとみられる次世代ゲーム機について襟川恵子会長は「現時点で仕
様は未定のようだ」としており、対応ゲームソフトの開発には着手していない。

http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=80000006&sid=abJdJH_SvypU&refer=top_kigyo
(●´ ー `)<さすがにまだ作っちゃいないか。箱向けは動いているところもあるかもですけど。
116名無しさん必死だな:03/06/25 20:30 ID:bN2OULCv
SCE内部ではあるかもしれんが、外部にはさすがに出せんだろ。
CELLはSCE1社で作ってるものではなく、3社共同開発。
SCEが勝手に外部に情報なんか出せる訳ない。契約違反ものだよ。
下手に外部に情報出して、どこから情報漏れるかも分からん。
ゲームメーカーなんて特に信用できないしね。
117名無しさん必死だな:03/06/25 21:55 ID:jPwUJc5H
1TFPSって世界のスパコンランキングなら60位に入るんだけど
本当に1チップでこんなことできるの?
118名無しさん必死だな:03/06/25 22:03 ID://QtY+Vz
できないわけが無いんですが・・・
119名無しさん必死だな:03/06/25 22:11 ID:tXmq3jwD
hayaku PS3 DashiteYO!!
mow ps2 niha AKITA YO YO!!!
120名無しさん必死だな:03/06/26 02:22 ID:EJOXy6kU
ああ、でもグリッドコンピューティングをやったら
実性能ではPS3がダントツになりそうだな。

1TFPS×数千万台×数パーセントで
121名無しさん必死だな:03/06/26 06:02 ID:6paTu7lE
ド素人な質問ですまんけど、PS2ってVU1を使わないと
3Dはおろか2Dも表示出来ないアーキテクチャーなの?
VU0のマクロモードで2Dやそこそこの3Dは表示出来ないのかしらん?
122名無しさん必死だな:03/06/27 00:59 ID:RX2HWPhn
PS3はアップルコンピュータにOS作ってもらって搭載しようよ。
123名無しさん必死だな:03/06/27 01:29 ID:rQtbcWtC
Apple ならまだ Be の方がましでないかい?
124名無しさん必死だな:03/06/27 15:53 ID:YmtXaH/u
PS3 いくらだとおもう?
125名無しさん必死だな:03/06/27 15:55 ID:nZSskcqz
>>121
いや、別にGSに対して送るデータなんてVU使わなくてもOKだけど。
126名無しさん必死だな:03/06/28 06:01 ID:sAkzztAf
なるほど。プログラムが面倒なVU1を使わなくてもゲームは作れるわけですね。
個人的にはVUを一個にして、そのかわり可能な限りのクロックアップや
キャッシュの増量を優先させた方が良かったような気もする。
銅配線や0,18ミクロンプロセスが実用化されないと難しいかもしれないけど。
でもこれを言い始めたら、EEコアに倍精度演算機能が無いとか
GSのVRAM容量不足、ハードウェアクリッピングやテクスチャ圧縮機能が無いことも
問題になってしまうか。
127名無しさん必死だな:03/06/28 20:44 ID:0FsbkXnq
PS3ha
39800だ。
128名無しさん必死だな:03/06/30 16:58 ID:pKKO//t4
PS3 ベースモジュール: 24,800
PS3 BBモジュール: 12,800
PS3 DualShock3 : 2,800
MemoryStickPro : 2,800
計:43,200

とかみたいに、ばら売りだったらヤダ。

PS3 追加Cellモジュール(最大3個接続可能): 12,800
ならさらにヤダ。
129名無しさん必死だな:03/06/30 19:48 ID:KHEOo/9c
さすがにそこまでしないだろう。Cellの別売りはありそうだが
130名無しさん必死だな:03/06/30 20:56 ID:K264xOX5
Cellのグリッド使うのはネット対戦のときとかじゃねーの
131名無しさん必死だな:03/06/30 21:21 ID:AEgM1kRf
Cellで計算したデータを売って儲け出るような仕組にします。
132名無しさん必死だな:03/06/30 22:38 ID:XmvBGFS7
>>131
ゲーマー庶民でも電気みたいに売れるの?
133千手観音 ◆uTft8WGmn6 :03/06/30 22:47 ID:rlpveSkZ
>>129
別売りで買わせておいて、型番が変わるたびに買い換えないと繋げなくなるんだろ
134名無しさん必死だな:03/06/30 22:48 ID:9qMJudtW
2005年内にでるかな?
135名無しさん必死だな:03/06/30 23:12 ID:lztuv1UY
>>128
コントロラ以外は今現在バラ売り中
ありえない話ではない
136名無しさん必死だな:03/07/01 11:07 ID:c/0XAf2E
ネット接続が前提(必須)ならば、携帯電話よろしくインセンティブ方式
というのもありかもね。

PS3 本体 1000円
PS3 DNAS接続料 2800円/月

寝かし、縛りが横行するだろうし、PS2BBの体たらくを見る限りでは
ネット必須なんてのは絶対ありえないと思うけど。

和凶こそLiveでこういうモデルがアリじゃないのかと思ったり。
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138名無しさん必死だな:03/07/01 19:09 ID:nQaDeZCr
ソニーなど8社、“家電向けLinux”のフォーラム設立
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/gen/255103
CE Linuxフォーラムでは、
家電のOSとして必要となるLinuxの機能強化について検討し、
開発を行う。具体的には、起動時間・終了時間の短縮、リアルタイム性の向上、
必要とされるメモリー容量の削減、低消費電力化について仕様を策定、
8社のエンジニアなどが連携して実装する。
139( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/01 19:12 ID:gN96Cdsp
DVDフォーラムはまあまあ成功しているみたいだけど
これはどーなんだか。。。
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141名無しさん必死だな:03/07/01 19:15 ID:eeiMv368
WinCEは駄目なのか?
142名無しさん必死だな:03/07/01 19:17 ID:NoDn2dMu
Linux? トロン使えよ(w
クソニーってLinux狂信者だったの?
143名無しさん必死だな:03/07/01 19:22 ID:nQaDeZCr
PS2はLinuxでの開発環境をWINDOWSで
開発できるようにするツールで開発してるんですよね?
144名無しさん必死だな:03/07/02 12:29 ID:biBEkZgA
TRONなんか使う意味ないだろ。
要はゲームを含む高度なアプリケーションが動く環境が欲しいんだから。
145名無しさん必死だな:03/07/02 17:25 ID:nzBkRwM8
 トロンてやっぱテレビの影響かな
146あぼーん:あぼーん
あぼーん
147名無しさん必死だな:03/07/03 19:57 ID:9ZyAIlOc
あげ
148名無しさん必死だな:03/07/04 13:36 ID:m9qmvcxi
カプコンらが既にPS3ソフトの研究開発に着手しているらしい
http://www2u.biglobe.ne.jp/~nanko/news.cgi?id=2003070408

実際に仕様が公開されたかどうかはともかくとして、どこも次世代機を
想定した研究開発・試作には着手してるでしょうなぁ。
149名無しさん必死だな:03/07/04 19:43 ID:712+jitl
嘘くさすぎ。箱2も開発していてるんだろうか
150名無しさん必死だな:03/07/06 11:37 ID:GTGKMg7L
Linuxだめぽの予感
151名無しさん必死だな:03/07/06 20:14 ID:lxGIGMtA
使用可能なスペックを公開したって事かな。
こんぐらい作れますんでそれにあわせてゲームデザイン
始めてください、みたいな。
152名無しさん必死だな:03/07/06 23:09 ID:ls0+bxKw
まあ、どのみち概念的には大きく変わることはないだろうし。
153名無しさん必死だな:03/07/07 16:38 ID:t6FsD//6
age
154名無しさん必死だな:03/07/08 12:47 ID:b6LK2frk
カプコンなら鬼武者4をいきなりPS3でという可能性もあるな。
初代鬼武者も元々はPS向けタイトルだったんだし。
155名無しさん必死だな:03/07/10 13:40 ID:Hm8NUsm2




任天堂と東京ゲームショウが歴史的な和解!

前回に引き続き、ご招待者、報道関係者に限定したビジネスデイに実施する、業界関係者を対象としたカンファレンス
「TGSフォーラム2003」では、任天堂株式会社 代表取締役社長 岩田聡氏による基調講演をはじめ、
ゲーム産業の最新技術動向やビジネス動向などにフォーカスしたセッションを展開いたします。


任天堂株式会社 代表取締役社長 岩田聡氏による『ファミコンから20年:ゲーム産業の今とこれから』

http://tgs.cesa.or.jp/release3.html

156名無しさん必死だな:03/07/10 13:43 ID:UCtKw4OB
任天堂は、以前からゲームショウに協賛してなかったか?
157( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/10 15:14 ID:TNo8LaFL
東芝・エルピーダ:最速DRAM、05年から量産化−PS2後継機向け

  7月10日(ブルームバーグ):東芝とエルピーダメモリは、米ラムバス社の技術を利用した世界最高
速のDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)を2005年から量産する。ラムバ
ス社が10日都内で開いた説明会で、東芝の社内分社セミコンダクター社の斎藤昇三メモリ技師長と、
エルピーダのチーフマーケティングオフィサー、犬飼英守氏が明らかにした。ソニー・コンピュータエン
タテインメント(SCE)の家庭用ゲーム機「プレイステーション2(PS2)」の後継機向けなどに出荷する。

  ラムバス社は同日、周波数が毎秒3.2ギガヘルツ(ギガは10億)と現在より8倍速いDRAMの仕様
「XDR」を発表した。これまで開発コード名「イエローストーン」として知られていたもので、この仕様に
基づいたDRAMを東芝、エルピーダ、韓国サムスン電子の3社が開発してきた。
158( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/10 15:15 ID:TNo8LaFL
 XDRは大量の動画像をやり取りする高速MPU(超小型演算処理装置)を搭載した機器を念頭
に開発された技術。東芝とソニーグループ、米IBMは今年1月、3社が共同開発している次世代M
PU「CELL(セル)」向けにXDR・DRAMを使うため、ラムバス社とライセンス契約を結んだ。

 東芝は05年第1四半期(1−3月期)のCELL量産と同時に、四日市工場(三重県四日市市)でX
DR・DRAMを量産する。CELLは大分工場(大分県大分市)内に建設中の直径300ミリの大口径
ウエハーを利用した新工場で生産、PS2の後継機や、東芝が開発中の家庭用サーバー向けに出荷する計画だ。

  CELLは携帯機器からサーバーまで幅広く利用できる汎用MPU。このため東芝は「地上波デジタ
ル放送に対応した携帯テレビなどにも使う可能性がある」(斎藤氏)としている。
159( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/10 15:15 ID:TNo8LaFL
  エルピーダメモリは、現在拡張中の広島工場で05年上期中にXDR・DRAMを量産する。同社は
広島工場の生産能力を年内に300ミリウエハ−換算で月産1万6000枚と現在の5倍に引き上げるた
め、815億円の資金調達のめどがついたと発表したばかり。XDR・DRAMなどを量産するため、04
年にも株式公開などの手段で約400億円を調達し、「生産能力を2万5000枚まで引き上げたい」(犬
飼氏)考えだ。XDR・DRAMの用途としてはPS2後継機のほかに、大量の画像処理を行う特殊な
コンピューターや通信機器などを想定している。

http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=80000002&sid=aryv6a.LD0uE&refer=topj
160名無しさん必死だな:03/07/10 15:26 ID:6EWyx/KZ
XDRってODRと違うのか?
やっぱり、400MHz*8(ODR)で3.2GHz相当ってことかな
161名無しさん必死だな:03/07/10 15:32 ID:6EWyx/KZ
エルピーダのリリース出てた。

http://www.elpida.com/ja/news/2003/07-10.html

XDR Memory(英語)
http://www.rambus.com/products/xdr/

162名無しさん必死だな:03/07/10 15:42 ID:OMtv4wu1
なんか凄そう
163名無しさん必死だな:03/07/10 15:45 ID:HtcGNfAb
>なんか凄そう
ソニーマジック
164名無しさん必死だな:03/07/10 15:50 ID:2ylK4See
なんか壊れやすそう
165千手観音 ◆uTft8WGmn6 :03/07/10 15:55 ID:xokhD4b/
ガラスの製品だからね
166名無しさん必死だな:03/07/10 15:56 ID:CajyZDbT
着々と進んでるねぇ。
Cell、XDRDRAMの量産が2005年1−3月期に始まるって事は、
全世界で同時に発売するなら2005年下期かねぇ。

しかし、ここまで進捗状況が透けて見えるのも珍しい事で。
167名無しさん必死だな:03/07/10 16:14 ID:6EWyx/KZ
RAMBUSのPDFを斜め読みすると、DQ何本張るかで
帯域が決まると思うんですが、チップ数とDQ数って
どういう関係があるんでしょう?
バンク数かな? 1チップ8バンク?

図例をみる限り、チップから2本DQが伸びてるようですが

512Mbitチップ*2、各2DQ構成と根拠の無い仮定をすると
3.2GHz * 2(DQ:Byte) * 2(Chip)
で12.8GB/Sec,128MBとなりますか。

PS2はRDRAM2チップ構成でしたけどPS3はどうなるでしょうね。
あとはCell内のeDRAMまたはSRAMがどれだけのるかですけど。
168名無しさん必死だな:03/07/10 16:15 ID:CajyZDbT
>157はRambusのデベロッパフォーラムで発表されたのか。そういやこの
時期だったな。
去年のデベロッパフォーラムにはSCEの岡本氏が登場してたから、今年
もSCE関係者がなんか喋ったかも。

昨年のデベロッパフォーラムの記事
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/07/03/11.html

RambusのサイトのYellowstone(XDRDRAM)とRedwoodのページ
Yellowstone
http://www.rambus.co.jp/products/yellowstone/
Redwood
http://www.rambus.co.jp/products/redwood/
169名無しさん必死だな:03/07/10 16:36 ID:6EWyx/KZ
Xbox2のメモリはどうなるかな?

後藤氏の記事あたりから、誰か予想してくれませんか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0704/kaigai001.htm

2005年発売、DDR2-533 PtoP接続 512Mbitチップ*4とかなら
256MB,4.3GB/Secって感じですか。

GC2は、見当つかないや。
170名無しさん必死だな:03/07/10 16:50 ID:6EWyx/KZ
>>168
SCE岡本氏が講演してますね。
http://www.rambus.co.jp/events/rdfconference/mainSession.cfm#day1p2
10:10-10:30, Current Status of On-Line Gaming (20min)
Mr. Shin’ichi Okamoto, Corporate Executive & CTO, Sony Computer Entertainment Inc
171名無しさん必死だな:03/07/10 16:54 ID:6EWyx/KZ
ZDNetの速報
3.2GHz動作の最速メモリ「XDR DRAM」を発表 Rambus、東芝、エルピーダ
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/10/njbt_06.html

そういえば、サムソンもYellowStoneのライセンス取得してましたね。
サムソンもXDR DRAM生産するのかな?
172名無しさん必死だな:03/07/10 20:16 ID:YDGlQaZT
Rambus、次世代DRAM技術Yellowstoneの正式名称を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0710/rambus.htm

3.2GHzの他にも2.4GHzと4GHzの製品も。
東芝の計画では、当初130nmラインで2.4〜3.2GHzの製品を2004年夏頃にサンプル
出荷し、2005年には量産出荷。4GHzの製品は、110nmラインでの製造を開始する2
005年半ばに登場。
エルピーダは2004年第3四半期に110nmラインで最初の製品を出荷。2005年には量
産開始。

エルピーダは当初から4GHzの製品を用意するのかな?
とすると、数量さえ確保出来るのならPS3は4GHzのXDR DRAMの可能性も?
#ソニーグループがエルピーダに出資する話もあるみたいだし。
173名無しさん必死だな:03/07/10 20:39 ID:6EWyx/KZ
ESが来年夏か、今期中に発表するというプロト版CellシステムではXDR
は使わないんだろうな。

というかソフトの開発キットをソフトベンダにいつ配れるんだろうか。
174名無しさん必死だな:03/07/10 23:15 ID:YDGlQaZT
WSが1-3月期、ESが4-6月期だからCellの試作システムのスケジュール
にピッタリなんじゃないのかな。
175名無しさん必死だな:03/07/11 07:53 ID:dIc/yqX3
PS2との整合性を考えると4,8GHz版とか出そうな感じなんだが、
さすがに間に合わないのかな?
4GHz版が使われるとなれば、CELLが4GHz、VSが1GHzといったところか。
VSはもしメモリ混載にしないならもっとクロックアップする可能性ありだが。
176名無しさん必死だな:03/07/11 11:35 ID:GM9XZ4ai
4GHz版はそう採れないんじゃないかな。
仮にElpidaで十分採れたとしても、東芝でも採れないとつらそう。
SCEとしては、セカンドソースも用意したいだろうし。
177名無しさん必死だな:03/07/11 14:43 ID:6HT6a7E7
【Rambus Developer Forum 2003レポート】XDR DRAMはコンシューマ市場で
ブレイクするか
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/10/21.html
ラムバスら3社、Yellowstoneを使用した高速メモリ「XDR DRAM」を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/10/17.html

>4GHz品については量産開始は早くても2006年以降になる見込みだとのこと
やっぱりPS3に4GHz版をってのは厳しいか。

ZDnetとimpressの記事ではまったく触れられてなかったSamsungも、来年初
頭にはサンプル品を出荷、来年後半には量産開始の予定。
これで、供給元は3社に。
178名無しさん必死だな:03/07/11 15:08 ID:6HT6a7E7
XDR DRAMのアプリケーションとして見えているのがPS3(Cell)くらい
しかない割には、各社かなり積極的な姿勢に見えるなぁ。

Cellの適用分野が構想通り広範に渡ると見てるんだろうか?
開発に参画している東芝の姿勢がヒントになるのかなぁ。
179名無しさん必死だな:03/07/11 17:42 ID:dIc/yqX3
ただCELLは理論値から計算するとクロックが4GHzになるらしいからね。
XDRを使うなら4GHz版がベストという事になる。PS2向けのラムバスも
実質的な供給元は東芝オンリーになっちゃってるし。
PS3を発売してから数年後の状況を考えると、多少無理してでも
4GHz版を採用して欲しいところだが・・・。
180名無しさん必死だな:03/07/11 17:55 ID:GM9XZ4ai
ん? Cellが4GHz駆動の場合、どうしてXDRが4GHzがベストなの?

XDRが3.2GHzということは、XDRのシステムクロックは400MHz。
FSB400MHz*10逓倍でCellを4Ghz駆動すればいいんでないのかな?
181名無しさん必死だな:03/07/11 17:58 ID:39hKbh2Y
何だもしこれ
182名無しさん必死だな:03/07/11 18:18 ID:o5KiXaLh
4GHzって…かなりファンの音がうるさくなりそうだな。
183名無しさん必死だな:03/07/11 18:37 ID:VlNg3w19
正直、本体を大きくしてでも騒音を抑えてほしい。
184名無しさん必死だな:03/07/11 18:44 ID:GM9XZ4ai
PowerMac G5のように、巨大シンクと大口径ファンで冷やすとか
液冷にして、ラジエータを室外機にするとか
マックスウェルの悪魔を発明して熱力学の第二法則を捻じ曲げるとか
185名無しさん必死だな:03/07/11 19:32 ID:dIc/yqX3
>180
理屈としては確かにその通りだが、ゲーム機の場合、あまり内部クロックと
外部のFSBに落差を設けない方がいい。小規模なキャッシュで事足りるPCのアプリと
メモリをガンガン消費するゲームソフトとでは、アプローチが変わって来るのは当然。
PS2みたいにテクスチャをメインメモリに置くなんて事をするならなおさらね。
それとアーキテクチャーの美しさという意味で、PSはCPUとGPUが同クロック、
PS2はEE内部がGS(つまりFSB)の2逓倍だから、PS3のCELLは内部4逓倍もしくは8逓倍が
理想的な周波数配置。倍々計算の方が同期が取り易くなる。
まあどっちにしろ4GHz版の量産が間に合わなければ話にならない訳だが、
サムスンはゲフォFX5900用のDDRに2,2ns版(454×2MHz)を提供するくらいだし、
XDRも可能な限りクロックを上げておかないと、グラフィック用DDRVで
クロックが追い着かれる可能性も否定出来ないかと。
186名無しさん必死だな:03/07/11 23:53 ID:sfnKg0V+



【速報】 PlayStation 3が2005年に発売決定


ソニーは、PlayStationの次期バージョンで、米ラムバス、「XDR DRAM」を採用する。
同社では、XDR DRAMを、今後登場するCellプロセッサと組み合わせて使うと既に発表している。
Cellプロセッサは、IBM、ソニー、東芝の3社が共同で開発を進めており、2005年に発売されるPlayStation 3に搭載される。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030711-00000007-cnet-sci
187名無しさん必死だな:03/07/11 23:54 ID:jfe2VLoH
DDR3って最高1.6GHzよ?
しかも2007年量産予定らしいし。
188名無しさん必死だな:03/07/12 00:13 ID:2T7x6beT
>>185
EE/PS2 の内部 bus は 150MHz x128bit で、
DRDRAM 2ch は 400MHz x2edge x16bit x2ch じゃないのか?
"FSB" って、それは GIF の先にある GS 接続用の IO port だし。

同期待ちの遅延などの問題に言及しているのは判らなくも無いが、
EE や Cell は DMAC による burst data stream を中心に据えた
アーキテクチャであり、一般の processor のメモリアクセスの
トラフィックパターンとの違いからレイテンシの重要度が異なる。

…個人的には、Cell の演算能力の主体である APU は「共用DRAM」
を主に利用し、それは混載であろうと予想している。
なので、主記憶は PU 側などの「演算能力の主体でない部分」の
トラフィックを収容出来るキャパシティがあれば良い訳で、XDR が
4GHz か否かにこだわる必要性は薄いのではないかと思うのだが。
189名無しさん必死だな:03/07/12 00:34 ID:rFXiqldZ
ところで GSCube はどうなったの?
190山崎 渉:03/07/12 08:40 ID:F3NRTXv1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
191名無しさん必死だな:03/07/14 19:00 ID:EOYDhhaN
PlayStation 3は256MBのXDR DRAMを搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0714/kaigai003.htm

●いよいよ見えてきたPlayStation 3のメモリ構成

 次世代PlayStation(PlayStation 3?)に採用される次世代メモリ
 「XDR DRAM(Yellowstone:イエローストーン)」の正式な
 スペックと生産計画が発表された。
 XDR DRAMはRambusが開発した次世代メモリで、2.4〜4Gtpsの 
 ピン当たり転送レートを達成する。
 XDR DRAMが登場する2005年時点では、最高速のDRAM技術となる。

●256MBのXDR DRAMを搭載、メモリ帯域は25.6GB/secへ
192名無しさん必死だな:03/07/14 19:19 ID:ZgotoAFG
参考
            メモリ帯域
GeForceFX5900 27.2 GB/sec
Radeon9800pro 21.7 GB/sec  
GeForce4Ti4600 10.56GB/sec
193名無しさん必死だな:03/07/14 19:21 ID:t43K2cVU
また読み込み長くなるのかなあ
HDD標準搭載で何とかなるかな?
194名無しさん必死だな:03/07/14 19:53 ID:BqiuwKgo
なんだ、FXにすら負けてるじゃん。
195( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/14 19:58 ID:iRj5yHLb
ビデオメモリと比べてよいのなら、PS3はPS2以下って事になるような。。。
196名無しさん必死だな:03/07/14 20:24 ID:ZgotoAFG
でも2年後発売なのにFX程度の性能じゃ苗
ただでさえ箱陣営は少ないメモリ帯域を効率よく使ってくるのに
197名無しさん必死だな:03/07/14 20:34 ID:E6CkrtMD
メインメモリの性能だから凄いことだよ。
198名無しさん必死だな:03/07/14 20:47 ID:EOYDhhaN
メモリ帯域(最大)
Intel 845G 2.1GB/sec
Intel 845E 2.1GB/sec
Intel 845GL 2.1GB/sec
Intel 845GV 2.1GB/sec
Intel 845GE 2.7GB/sec
Intel 845PE 2.7GB/sec
Intel 850E 2.7GB/sec
Intel E7205 2.7GB/sec
199やり直し:03/07/14 20:48 ID:EOYDhhaN

メモリ帯域(最大)
Intel 845G    2.1GB/sec
Intel 845E   2.1GB/sec
Intel 845GL   2.1GB/sec
Intel 845GV   2.1GB/sec
Intel 845GE   2.7GB/sec
Intel 845PE   2.7GB/sec
Intel 850E   2.7GB/sec
Intel E7205   2.7GB/sec
200名無しさん必死だな:03/07/14 20:49 ID:JTu/78Sb
なんかグラフィック関係も凄いことになるような気がしてきた

数字だけは
201名無しさん必死だな:03/07/14 20:52 ID:LNE0wub1
数字だけはな
202名無しさん必死だな:03/07/14 20:54 ID:nDa/iRZJ
よほど無茶なことをやらない限り、RAMに不足を言う必要はなさそうだね>>191
ビデオボード回り(あるいは画像表示回り)はどうなるかねー

む、まさか。
DRAMの単位は「メガバイト」、帯域の単位は「ギガビット」でいいんだろうな。
変な落とし穴は勘弁してくれよ。

●256MBのXDR DRAMを搭載、メモリ帯域は25.6GB/secへ
203名無しさん必死だな:03/07/14 20:56 ID:pk5hzva3
ヘタに帯域を考えるより容量や使いやすさを考慮したほうが
良いと思うがね。CSは。流石にPS2みたいな16色限定とか
プアーな環境にはしないと思うけどさ。
もっと高度な用途向けに色んな環境を出せば良いと思うよ。
204名無しさん必死だな:03/07/14 20:57 ID:ZgotoAFG
            メモリ帯域
GeForceFX5900 27.2 GB/sec
PlayStation3 25.6GB/sec
Radeon9800pro 21.7 GB/sec  
GeForce4Ti4600 10.56GB/sec
GeForce3 Ti200 6.4GB/sec
Xbox       6.4GB/sec
PlayStation 2 3.2GB/sec
205名無しさん必死だな:03/07/14 20:58 ID:UepBFqCc
バス幅2560bit、48GB/秒の帯域を誇るGSには敵うまい。

冗談は置いといて、x32のチップを使ってバス幅256bit、8チップでも構わな
いんだったらアレだけど、コンシューマのコンソールだしねぇ。
ピン数が増えたら実装の難度も上がるし、グラニュラリティの問題も。。。

ところで、メインメモリ(?)としてXDR DRAMを256MB載せてくるとなると、Ce
llとVSの混載DRAMはどの程度だろね。
特許にあるように4MBのSRAMと64MBのDRAMだとすると、それだけで7億ト
ランジスタ位になるのかな(適当
VSの方はそれにプラスしてフレームバッファもか。。。
メモリセルの集積度が高い、300mmウエハでの製造となるから多少ダイサイ
ズが大きくなってもいいとしてもやり過ぎのような。。。

しかしまぁ周辺業界を大々的に巻き込んでるだけあって、あちこちから推測
する材料が出てくるし、漏れ伝わってもくるもんだねぇ。
206名無しさん必死だな:03/07/14 21:12 ID:UepBFqCc
>202
バス幅が64bitでクロックが3.2GHzだから帯域は25.6GB/秒。
という事でギガバイトだべ?
207名無しさん必死だな:03/07/14 21:18 ID:E6CkrtMD
グラフィック関係の仕様はなかなか出さないね。
208名無しさん必死だな:03/07/14 21:24 ID:VsxxdgGu
混載DRAMロジックが通常のLSIよりもトランジスタ数が膨大に
なるのは当たり前でしょ。トランジスタ数で判断してもしょうがない。
209名無しさん必死だな:03/07/14 21:27 ID:VsxxdgGu
>>207
別にグラフィック関係にかかわらず、PS3に関する仕様なんて
何一つ出てないんだが。
210名無しさん必死だな:03/07/14 21:29 ID:yrvHe4XC
ソフトウェア的な部分は多少は開発してるんだろうか?
仮にCellが載るとして、一年や二年程度の期間じゃ、ハードだけ
渡してもたいしたゲームは出てこないと思うけど。
211名無しさん必死だな:03/07/14 21:36 ID:VsxxdgGu
CELLで動かすLINUXぐらいは開発してるだろ(ワラ
ゲームも含めたアプリケーションなんて
開発始める段階でもないだろう。
212名無しさん必死だな:03/07/14 23:22 ID:wlsuiTv0
969 :名無しさん必死だな :03/06/10 13:00 ID:DtxxIKnP
PS は Main 2MB, VRAM 1MB, Sound 0.5MB で合計 3.5MB
PS2 は Main 32MB, GS 4MB, IOP 2MB, Sound 2MB で合計 40MB

単純に考えると PS3 は合計で 400MB 前後になるのではないかと。
例えば、BE(64MB) + VS(64+16MB) + Main(256MB) = 400MB とか。
他に IO ASIC 側にも local memory があるかもしれん。
213名無しさん必死だな:03/07/15 01:17 ID:s75uw3M2
これでやっと富豪的プログラミングできるぜ!

だといいなあ。
214名無しさん必死だな:03/07/15 02:07 ID:e6miFlRr
PS1互換機能は、ソフトエミュレーター とゆう説があるがやはり Connectix が開発しているのだろうか?
215名無しさん必死だな:03/07/15 02:12 ID:umXL4Clr
既にGamestationはソニーに売却されてるよ。
Connectix自体はマイクロソフトに買われました。
216名無しさん必死だな:03/07/15 02:27 ID:e6miFlRr
それは知ってる。 で、そのときVGS関係の技術と人が、ソニーに流れたかも。と、妄想してみる。
マイクソが買収したのはVirtual PC関係の技術の為だったはず。
217名無しさん必死だな:03/07/15 03:14 ID:umXL4Clr
>>216
販売権の売買って話じゃなかったから、Gamestationの技術自体もソニーに
行っているはず。あの時の経緯からして、人は行ってないでしょうね。

MS社はConnectix社の主要製品であるVirtualPCを買い取り、同時に
Connectix社々員を吸収しました。もうConnectix社はありません。
218名無しさん必死だな:03/07/15 04:22 ID:e6miFlRr
なるほど、よくわかりました。人の異動は無しと。でもエミュレーター開発を止めさせるためだけにCVGSを
買収したとは思えない。FREEのエミュレーターも色々あるわけだし。
やはり、密かにSCE内部でCVGSの技術を元にPS3への移植作業が・・・って、妄想ですかね。
219名無しさん必死だな:03/07/15 06:55 ID:umXL4Clr
>>218
あの時ソニーは裁判に負けてしまってたし、まさに実際に販売されている
エミュレーターの開発を止めさせるためにGamestationを買ったんだと
思いますよ。一方のConnectixの方も、もともとソニーが好きでGame-
stationを開発していたということもあって、あっさり権利を売り渡して
しまいましたね。

正直なところ、MSではなくソニーがConnectixを吸収していたら、
あるいはPS3上でのPSエミュレータの開発を依頼していたらなどと
思わないではありませんが、ま、歴史はそうならなかったということで。
220名無しさん必死だな:03/07/15 09:31 ID:MYMXJ9if
Xbox2やGC2はどうするのかな。
DDR2とか、1T-SRAM-Q?
221山崎 渉:03/07/15 14:21 ID:ACHKwjRj

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
222名無しさん必死だな:03/07/15 17:54 ID:HhWiqkBt
4GHz動作だとCELLの混載メモリの帯域は8Tbytes/sだな
テラ単位ばっかりで笑える
VSはさすがにテラ単位ってわけにはいかないだろうけど数百Gbytes単位にはなるかな
223名無しさん必死だな:03/07/15 19:21 ID:51Lgxv71
>>222
(;´゚Д゚`).。○(またハッタリか…)
224名無しさん必死だな:03/07/15 20:18 ID:AHfrDoMX
SCEIがPSエミュレータ開発者を募集中
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/15/njbt_08.html

日本人より外人さんに頼んだ方がいいと思うけど。
でもエミュとなると不具合が出るソフトが結構でてくるだろね。
225名無しさん必死だな:03/07/15 20:31 ID:ggV8TZzg
ハードが固まったから募集かけてんのかな・・・。
PS2はそのままワンチップにしたものとDirect RDRAM積んでPS1みたくする?
226名無しさん必死だな:03/07/15 20:35 ID:MYMXJ9if
PSP用Emuだったら笑うけど、メディアに互換性ないし画面サイズ
も違うし有り得ないか。

PS1フォーマットをPS3で動かす気があるなら、是非HDTV対応を!!
227名無しさん必死だな:03/07/15 20:38 ID:puVfq8Im
正直ソニーが性能でXBOX2に勝つのは難しい
省電力、低価格、低発熱路線にした方が良いと思う。
228名無しさん必死だな:03/07/15 20:38 ID:ggV8TZzg
もう試作機できちゃってたりするの?
初期X箱みたいな、いかついのキボンヌ。
229名無しさん必死だな:03/07/15 20:40 ID:ggV8TZzg
同時期発売かつ、X箱がPCライクな構成だったら
X箱が苦しいと思うけど
230( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 20:43 ID:sLvSKD/y
MSの資金を持ってすれば余裕。
231名無しさん必死だな:03/07/15 20:55 ID:WeaUZ1ZZ
てかさ、こうなりゃPS1の画像をPS2並に変換するよな物作ればいいんとちゃう?
232名無しさん必死だな:03/07/15 21:35 ID:A/0vsW+Q
資金でどうかなるほど、エレクトロニクスの世界は
甘くはないと思うが。結局は設計者次第。
233名無しさん必死だな:03/07/15 23:45 ID:d/Uo0LGD
実機性能同等互換よりもPC用のPSエミュみたいに
高解像度とかフレームレートを上げてプレイできるようにしてほしいな。
234名無しさん必死だな:03/07/16 00:19 ID:ijoCQ93k
混載の帯域なんて
演算器のスループットに付随するもんだろうに。
235名無しさん必死だな:03/07/16 00:50 ID:z5SuOhln







【電撃発表】PS3は2005年前半発売へ PSソフトはエミュで動かす!


今の次世代メモリの量産予定からして、
・採用規格はRumbusの「XDR DRAM(Yellowstoneと呼ばれていたもの)」
・メモリ容量は、512Mbitのチップを4つ以上採用なので、256MB
・メモリ帯域は、4チップだと合計64bitで25.6GB/sec
・2005年前半発売、2006年に一気に普及を目指す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0714/kaigai003.htm



「CELL」プロセッサを採用すると見られる次世代機
“PlayStation 3”では、旧PlayStation用ソフトはエミュレータ上で動かす
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/15/njbt_08.html

236名無しさん必死だな:03/07/16 23:20 ID:E0vwwvW2
性能以上に気になるのは、表示画素数。2003末から地上波デジタル放送が開始でPS3が発売される
であろう2005には大都市ではデジタル放送の視聴が可能になっている(予定)。

PS3のライフサイクルを2009までと考えるとぜひデジタル規格に対応しておきたいところだが、予想に
反してまったく普及がすすまない可能性もある。もちろん従来のアナログユーザーの問題もある。

デジタルTV対応となると、単にインターフェイスの問題だけじゃなく高解像度化された画面を生かす為
に解像度もVGA相当からXGA相当にグレードアップする必要がある。当然VRAMも表示速度もPCと
同等のものが必要になってくる。

続く
237名無しさん必死だな:03/07/16 23:21 ID:E0vwwvW2
続き

そもそもゲーム開発の企画段階で、デジタル専用、デジタル・アナログ共用(解像度はアナログ)、
デジタル・アナログで解像度を切り替える、といった選択を迫られることになるわけで、デジタルTVの
普及率によって担当者はどのターゲットに合わせるか頭を悩ませることになるだろう。

ソニーのやり方として、現時点で先の見えない規格にコストをかけるのは躊躇するところがあるので、
あんがい、アダプタ別売りも考えられるけれど、後発のNやMの出方次第では、判断を誤ると大失態
を招きかねない。

せめて、発売時期が2007ぐらいだと決断しやすいんだろうけど、2005は本当に微妙だと思う。

ところでデジタル規格対応でどのぐらいコストアップするんでしょう?->詳しい人
238名無しさん必死だな:03/07/16 23:34 ID:sBZRyE44
基本はハイビジョン解像度でレンダリング。
アナログテレビ(NTSC)出力時はハイビジョン解像度ソースのFSAA。
これで問題まったくなし。
ワイドテレビか否かで画角調整せんといかんけど、
この程度のことはPS2で普通に実装されている。

アダプタ? そんなの要らない。D端子で必要十分。
239名無しさん必死だな:03/07/16 23:38 ID:8hk+O8su
(解像度はアナログ)
無限って意味ですか?
240名無しさん必死だな:03/07/16 23:43 ID:WKNNViHS
アナログの解像度は525iってことだろ。
D1の720*480iと同等ってことで。
241名無しさん必死だな:03/07/17 01:29 ID:oD13ufnG
もうハード固まってるならかなり不安なのだが。
最近のシェーダとかの流れちゃんと汲んでるのか?
242名無しさん必死だな:03/07/17 01:54 ID:igYz41g/
>>239
ごめんなさい、意味不明でした。デジタルとアナログでは画素数が大きく異なるので、ゲーム
の画面設計でもどちらのユーザーを重視するかで、1画面に盛り込む情報量が変わってくる
だろうと言いたかったのです。
243名無しさん必死だな:03/07/17 08:52 ID:RbFZbupS
改めて書く必要ないかもしれんが確認用。
今日の日経産業新聞。プラットフォームテクノロジーセンター所真理雄プレジデントインタビュー
「セルはまずゲーム機用」
244名無しさん必死だな:03/07/17 19:41 ID:7OBzqV1L
CSLマリオ所長でつか。
245名無しさん必死だな:03/07/18 00:05 ID:K94Y9R6H
所さんて PS3 の os とかに関わってんの?
246名無しさん必死だな:03/07/19 16:06 ID:x5HVCaf6
age
247名無しさん必死だな:03/07/19 16:10 ID:zN9bkuXg
メモリはどこ製なのよ?
248名無しさん必死だな:03/07/19 16:52 ID:ABBY1o7I
地上波デジタルはD1じゃないの?
249名無しさん必死だな:03/07/20 04:04 ID:29m8udqN
VRAM(32MBくらい)を増やしたPS2,5チップもI/Oプロセッサとして載せてくれい。
CELLに慣れるまでそっちでお茶を濁すという手もあるじゃろ。
2DものでVGAクラスの解像度ならこれでほとんど間に合いそうな感じだが。
250名無しさん必死だな:03/07/20 04:07 ID:1XDAnq6t
今からお願いしても間に合わないよ
251名無しさん必死だな:03/07/20 04:38 ID:jqpM+7tp
2DものでVGAクラスの解像度ならPS2で良いじゃん。
252名無しさん必死だな:03/07/20 06:51 ID:OzfhaetT
PS3は多分、HDDレコーダー付けるね
それからRGB端子付けてディスプレイに繋げて
PS2のチップでブラウザとメールが出来て
インターネット(LAN端子)とゲーム(PS3ソフト)が同時に
できるようにするね。
それから開発キットを1万円で売るね。
まぁ〜見てなって!!!
253名無しさん必死だな:03/07/20 16:37 ID:GQnoV0YX
>>249
32MBだとXboxより強くなっちゃうよ(^^;;
254名無しさん必死だな:03/07/23 15:26 ID:SKkF34RD
]\
255( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/24 21:50 ID:hr4zh4FR
今日の決算発表でもCELLの事が聞かれてましたけど、
投資してから稼動までに2年少しかかって
CELLもそれに合わせて準備しているとか
微妙な言い回しでした。
256名無しさん必死だな:03/07/24 21:54 ID:QzZTsp5b
2年と少しかかったら06年になってしまうの
257名無しさん必死だな:03/07/24 22:21 ID:a2lczd3Z
PS2もすでにSFCの末期状態な感じ
あと二年もDQだけでで引っ張れるんでしょうか
258名無しさん必死だな:03/07/24 22:22 ID:JVtNj5Is
PS3情報は、今やマイナス材料としか・・・
259名無しさん必死だな:03/07/24 22:36 ID:XdHcjuus
PS3はPSBB程度しか売れんかも知れんね。
260 :03/07/24 23:19 ID:BM8xhv7v
次世代機なんて
CPU:64BIT 3GHz
メモリー:256MB(2700)
グラフィック:1GHZ  VRAM(64MB+システムメモリ)
サウンド:16MB(133) 48KHZ 16BIT

このくらいで十分
それ以上は求めない。
261名無しさん必死だな:03/07/25 18:42 ID:5CddvrQW
>>260
そういう方にPS3はオススメしない。
紙の上の凄い数字見て喜んだり驚いたりする人向けのマシンだから。
262( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/26 04:22 ID:isOUvg4p
ブルレイの記事があったのでコピペ

◇次世代光ディスク読み出し、2陣営が年内に規格

 DVD(デジタル多用途ディスク)の次の世代の光ディスク開発で、対立する二陣営がそれぞれ読み出し専
用規格をまとめる。ソニーや松下電器産業などの陣営は年内をめどに策定。対抗する東芝とNECは業界標
準化団体を通じて今秋の成立を目指す。読み出し規格ができれば、DVDを代替する光ディスクに必要な機
能がすべてそろう。あらゆる録画と再生が可能な製品の実用化に一歩近づく。

 両陣営が開発するのは映像の記録・再生に青色レーザーを使い、DVDより大量のデータを収められ
る光ディスク。ソニー、松下、パイオニアなど日欧韓11社が「ブルーレイ・ディスク(BD)」を開発。東芝と
NECは「アドバンスト・オプティカル・ディスク(AOD)」を提唱している。
263( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/26 04:22 ID:isOUvg4p
両陣営ともすでにテレビ番組を録画・再生できる「書き換え規格」は策定済み。ソニーは録画・再生の可能
な機種をいち早く投入している。しかし、映画会社などが映画やコンサートを収録した市販ディスクを見るに
は、書き換え規格とは別に、「読み出し専用規格」が必要だった。読み出し規格ができれば、次世代DVDソ
フトのレンタルビジネスも可能になる。

 現行のDVDの記録容量は一枚当たり4.7ギガ(ギガは10億)バイトだが、BDは23ギガ―27ギガバイ
ト、AODは15ギガ―30ギガバイトで実用化する方針。BD陣営は11社だけで技術開発を進める。AO
D陣営はDVD規格の世界標準化団体であるDVDフォーラムに規格を提案。同フォーラムに所属す
る電機・映画会社など約200社と共同で技術開発に取り組む。書き換え規格と読み出し専用規格を兼
ね備えた製品は2―3年後に実用化される見通しだ。
264名無しさん必死だな:03/07/26 08:14 ID:A0W8aV3K
これはどっちが勝つんだろうね。
メディアのコストやDVDとの互換性を考えればAODも捨てがたい。
ただ使い勝手を考えれば殻入りが安心出来るのも確か。
ブルレイは再生専用メディアは殻無しにするという話もあるらしいけど。
265名無しさん必死だな:03/07/26 19:06 ID:pI+pqlBh
AODはBDにくらべるとだいぶ遅れてるからなあ
PC用のBDドライブも8月には出てくるって話しだからね
大量生産されればコスト差なんてほとんど無くなってしまうわけだし
AOD陣営にはどんな勝算があるのかな
266名無しさん必死だな:03/07/27 03:01 ID:Em1qCIkv
>262,263
それ、何処にあった何時の記事かな?
AOD 関係では既にこういう記事もあるのだけれど。

次世代光ディスクのAOD、DVD Forum幹事会で承認されず
ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/elec/252949
267名無しさん必死だな:03/07/27 03:10 ID:wZZ2wnSw
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030726AT1D1809D25072003.html
これかなと思ったけど、微妙に違ったり後半部分が丸々抜けてるか。

AODは承認されなかったけど、ワーキンググループで規格の審議はやってる
んじゃなかったかな。
268名無しさん必死だな:03/07/27 12:25 ID:Em1qCIkv
BD が敢えて DVD Forum への提案を避けているので直接の比較は難しいが、
AOD が DVD Forum 200社で開発しているというのは誇張が過ぎるかと。
捏造とまでは言わないが、かなり恣意的に AOD の不利な情報を排除した、
現時点で書かれる記事としては不誠実な物だと思うのだが。

現時点では、東芝と NEC 中心で提案している企画案の一つに過ぎず、
東芝と DVD Forum の近しさから確実と見られていた承認でつまづいており、
提案された Version 0.9 そのままでの再提案は政治的にも難しい状況。
保留/反対票を投じた各社が意見を覆すだけの根拠となる変更が必要になり、
支持集めなども含めて年内に再提案出来るかどうか微妙な現状ではないかと。
269名無しさん必死だな:03/07/27 12:26 ID:Em1qCIkv
AOD の 30GB にしても 2層の話であって、あまり知られていないものの
BD の ID Format には層数情報の領域があり、最大 8層まで対応が可能。
Version 1.0 のメディアは単層だが、技術開発段階の試作で 4層 100GB が
実用化可能な出力信号品質を確保しているという話もある。

そもそも AOD は 100GB 超は次の世代になるとの予想から、その間を繋ぐのは
2〜30GB を現状と技術の継承性の良い方法で安価に素早く実現するという物。
BD 周辺の開発でその前提が揺らぎつつある状態で、DVD Forum での標準化に
つまづいている様では、少なくとも当初の目論見は崩壊しつつあるとも云える。

最終的な勝敗は市場で消費者が下す訳だが、現時点の動向は迷走状態であり、
あまり「脳天気な内容の観測気球記事」を真に受けない方が良さそうに思う。

…というのが個人的な感想。
270名無しさん必死だな:03/07/27 12:49 ID:49fJLG57
あげ
271名無しさん必死だな:03/07/27 14:05 ID:ShQjFBWR
もう次世代メディアで信者論争してるのかよ。
気が早すぎ。落ち着けって。
272名無しさん必死だな:03/07/27 14:25 ID:tOQq287v
>>260
それはP4基準のクロックか?
273名無しさん必死だな:03/07/27 22:05 ID:wZZ2wnSw
>268-269
どうも。
ワーキンググループに参加してる企業は十数社程度なんで、確かに200社という
表現はちとアレですな。

ついでにBDの4層100GBのニュース。
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2003/05/1000018415.html

274名無しさん必死だな:03/07/28 04:49 ID:2/EhX7nt
4層技術が実用レベルのコストで実現すれば、コンシューマーにおいては
BD側が有利という事になるのかな。PS3は最低限BDの再生機能は搭載してくるだろうし。
逆にGC2はAODの技術を使った独自規格(8cmメディア等)でやってきそうだが。
275名無しさん必死だな:03/07/28 05:07 ID:NKcf0uZv
松下はBLD陣営だべ
276名無しさん必死だな:03/07/28 19:19 ID:2/EhX7nt
今回松下がGC2のドライブ部分を担当するという保障は無いよ。
NECがチップとドライブ両方を受け持つ可能性もある。開発の連動性を考えればなおさらね。
任天堂のスタンスとしては、出来るだけメディアにコストを掛けたくないのと
コピー対策という観点からも、AODを基準にした独自メディアを採用する可能性も有り得るって事。
277名無しさん必死だな:03/07/29 20:47 ID:LrMO1TFu
独自メディアなら別にAODを基準にする必要ないと思うが。
もともとAODはDVDと親和性が高く現行の設備で作りやすい
って言い出して生まれたものだし。
278名無しさん必死だな:03/07/29 22:49 ID:fw1Kz4Sx
そう言えばNECがAOD陣営だったような気がした
279276:03/07/29 23:36 ID:7t4ftwb8
漏れそのつもりで書き込んでいたんだがw
280名無しさん必死だな:03/07/30 12:06 ID:tQiTGSGV
IDがTGSなんで何かください。
281名無しさん必死だな:03/07/30 12:12 ID:nTKUSHHZ
あげ
282名無しさん必死だな:03/07/30 12:15 ID:FwxYDvV9
>>280
笑顔をあげるね。(^-^)ニコニコ
283名無しさん必死だな:03/07/30 12:15 ID:GiSDWKyQ
全部大文字でTGSだから今日一日神に認定してやろう
284名無しさん必死だな:03/07/31 12:31 ID:82o509Kr
age
285山崎 渉:03/08/01 23:40 ID:It3Zmk5W
(^^)
286名無しさん必死だな:03/08/04 22:21 ID:Dr/8Lls1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0804/kaigai009.htm

ここに興味深いくたたんのコメントが。
実際、久夛良木氏はE3でのPSPの発表のあと、NURBSサポートについて
質問した際に「これ(PSP)だけを考えているわけではないから」と示唆した。

PS3はNURBSをサポートしてくるのは間違いないだろうし、PSP
との親和性は高いんじゃないかな。
287名無しさん必死だな:03/08/05 01:55 ID:XskhTKFW
解像度の影響を受けないとなると、PSPからPS3への移植はし易いって事になるのか。
PS3がPSPの機能をエミュ出来るくらいのパワーがあれば凄いな。
てゆうか、かなり親和性が高いハードになるのかも。
288名無しさん必死だな:03/08/05 09:38 ID:UKzqGlxl
動くオブジェクトに対しては、NURBSは使いにくいと思うし
PS3はPSPに比べたらメモリリッチだと思うので無理にNURBS
を使うメリットが薄いと思うんですけど。
289名無しさん必死だな:03/08/05 13:11 ID:nfWRTX+N
表現の幅が広がるってことで、いいじゃん
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
291名無しさん必死だな:03/08/07 22:51 ID:MNyDPssE
age
292名無しさん必死だな:03/08/08 01:48 ID:1XM38QPj
あのさ、メモリ十分でパワーあるならナーブスなんていらん。
今時ナーブスなんて・・・

レイトレーシングを活用するアルゴリズムの場合頂点あった方がいいし
(ハードウェアで、それも出来るんなら話は別だが)

もっと他にやることあるだろ。

それよりテクスチャ圧縮機能ぐらい、いい加減にハードウェアで対応してくれよほんとに。
293( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/08/08 01:51 ID:s8fCbGxk
PSPで対応したみたいなので、PS3でも当然対応しそうだべ。
294名無しさん必死だな:03/08/08 01:55 ID:ImfT+zM6
288と292はとても勘違いしてるとおもいます
295名無しさん必死だな:03/08/08 01:57 ID:1XM38QPj
PS出たときから、ナーブス、ナーブスってがんばっとるが
なんでそんなに執着すんのかな。

もう時代遅れ感もあるのに・・・。

ナーブスオブジェクトに影落とすの面倒だろ正直。
296名無しさん必死だな:03/08/08 02:25 ID:ImfT+zM6
295がしつこく勘違いしております
ためしにポリゴンオブジェクトにどうやって影落とすのか説明してみ
297名無しさん必死だな:03/08/08 02:32 ID:1XM38QPj
シャドウマップとか、一回ステンシルバッファに書くとき
ちゃんと投影できるんかいな?
298名無しさん必死だな:03/08/08 02:35 ID:1XM38QPj
あとは、マルチテクスチャなどをナーブスポリゴンに張るとき
うまくはれるものなの?

299名無しさん必死だな:03/08/08 02:45 ID:opOVlkyu
ナーブスって関数自体に特許があって、ライセンス料金結構高い
とか聞くけど、PSPやらPS3では一台当たり幾らくらい払ってるんだろ。
300名無しさん必死だな:03/08/08 02:50 ID:opOVlkyu
ナーブスつても、ハードウェアでポリゴンデータにしてくれるわけだから、
扱いはポリゴンとそれ程違い無いのでは?
ただ、全体の頂点を何度も参照するようだと効率悪くなるかもしれないけど。
301名無しさん必死だな:03/08/08 02:52 ID:ImfT+zM6
描画時にポリゴン分割されるのはなんのためだ
302名無しさん必死だな:03/08/08 03:01 ID:1XM38QPj
単に描画だけならいいが

特定の面の法線や頂点の法線や接線や
エッジなど欲しいとき、結局は頂点求めなきゃならないような気がするんだが。

PS3ともなれば、セルフシャドウ、マルチテクスチャも当たり前に
する時代になるだろうし。

まぁハードウェア対応ならその辺のAPIもざざっとそろってんのかもね。
303名無しさん必死だな:03/08/08 03:08 ID:TORKngNr
ハードの方が頂点を出力して、メモリに参照する予定の
部分だけは保持しておくんじゃ?
ナーブスとポリゴンで一部二重に保持することになるから
効率は悪いけど。

ただ、ボーン仕込んでの変形アニメーションは無理だろーね。
どう考えても殆ど全ての頂点を常に参照出来ないと駄目だし。
それなら端からポリゴンでデータ読んでた方がまし。

つか、PSPならまだしも、PS3ならメモリの節約よりもポリゴン分割
の手間とか扱いづらさの方が大きくて使えないんじゃ無いかなぁ〜結局。
10万ポリゴンのオブジェクトでも多分1M程度だし。
それをナーブスに置き換えたからって幾ら節約出来るのやら。
頂点を参照するには結局ある程度ポリゴンデータも保存する必要があるし。
304名無しさん必死だな:03/08/08 09:21 ID:GA4ajGLi
>>299
サブディビジョンサーフェスはPIXERが特許持ってると
いう話しだけど、NURBSもどっかが持ってるの?
305名無しさん必死だな:03/08/08 09:42 ID:rkTBTs/U
結局PSPもPS2同様の糞仕様みたいだな。
306名無しさん必死だな:03/08/10 03:44 ID:+u6pY3hZ
ところで天皇ってなんか世の中のためになってるの?なんで俺らの税金で豪勢な生活してるんだ?なんで様付けで呼んでるんだ?
307名無しさん必死だな:03/08/10 03:47 ID:jnaS5szt
糞(゚听)イラネ
308名無しさん必死だな:03/08/10 03:50 ID:55i+2Yom
>306
古代から現代にいたるまでの歴史を徹底的に勉強すれば天皇の存在意義がわかる。
309名無しさん必死だな:03/08/10 03:51 ID:kzecw4ZL
>>306
馬鹿には理解不能な深遠な理由があるのだ。
オマエは考えるだけ無駄だからクソして寝ろ。
310名無しさん必死だな:03/08/10 05:33 ID:D5MBTgNU
曲面扱えるって、「へぇそうか」ってだけの話じゃね?
311名無しさん必死だな:03/08/10 06:06 ID:kQd1Y8t1
PS3もPSPみたいにクロック可変ハードになるんだろうな。
CPUパワーをそれ程必要としないギャルゲーやってるユーザーは
ハードの寿命が延びそうだ。
312名無しさん必死だな:03/08/12 21:37 ID:HwbbLZso
age
313山崎 渉:03/08/15 09:01 ID:k4ujdCrS
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
314名無しさん必死だな:03/08/16 04:16 ID:M2NAR8wi
おい!六日ぶりにこのスレに来てみたら山崎しかレス付いてねぇーじゃねぇーか!
315乳揉夢像はわゆうwつ∀<)イク:03/08/16 04:45 ID:k9UT2l5H

(^^)
316名無しさん必死だな:03/08/16 04:56 ID:VedJKYIr
右翼ってマジでゴミクズ以下だよね、その存在は出川にも劣る。
317名無しさん必死だな:03/08/16 05:20 ID:sin6KyGE
>>316
早朝の釣りですか?
318紙レベルなら:03/08/16 07:43 ID:u+HfTmpt
CPU:64BIT 3GHz
メモリー:512MB
グラフィック:4GHZ  VRAM(128MB+システムメモリ)
サウンド:64MB 48KHZ 64BIT
319名無しさん必死だな:03/08/16 09:17 ID:64RUKSDb
いかにも頭の悪いやつが考えましたって感じだな
320名無しさん必死だな:03/08/16 09:55 ID:dVH+yAr2
PS3はAV端子とRGB端子が付いてPS3のゲームとインターネット(PS2の部分)でを
同時にできるようにします。
321名無しさん必死だな:03/08/16 11:10 ID:6qC9m9mo
やっぱXBOX2と差を付けるためには青色レーザー使用で大容量メディアを開発するしかない。
322名無しさん必死だな:03/08/16 14:46 ID:LVwG0UkB
箱2はどうやらDVDのまま逝っちゃうみたいだしねえ。
323名無しさん必死だな:03/08/17 04:58 ID:s85HxmcW
>318
要は12か16の逓倍数の数字を引っ張り出せば良いんだよ。
324名無しさん必死だな:03/08/21 12:21 ID:DLiNJGpn
age
325名無しさん必死だな:03/08/25 10:10 ID:yfZix944
ここの過去スレの”3月のGDC・・・”と”5月のE3・・・”なんだけど、誰かアップ
してもらえないだろうか?IEなので見れない・・・。
当時はさっぱり理解できんかったが、今なら多少は読めるかもしれん。
326名無しさん必死だな:03/08/25 13:26 ID:jtYUGx4t
age
327名無しさん必死だな:03/08/26 19:34 ID:YKDutRGt
 「次世代プレイステーション(PS3)についてアレコレと話が出ているが、
単体のコンソールゲーム機とそれに対応するフォーマットを普及させるやり方
(PS2とPS2対応ソフトによるビジネス手法)は、
PS2で終わりになる。PS3という“箱”は存在しないし、
PS3フォーマットという形式的なソフトウェアパッケージも存在しない」(久夛良木氏)

http://www.zdnet.co.jp/news/0308/26/cjad_honda.html

( ´Д`)キモッ、キモ過ぎる……
328名無しさん必死だな:03/08/26 19:50 ID:L3RdmBrO
>>327
それは2002/1のインタビューで既出。

今回はメタファーとしての箱はあると言ってる。
329名無しさん必死だな:03/08/26 19:58 ID:NCMFWKgw
まだエモーションとか言ってるな。笑える。
330名無しさん必死だな:03/08/26 19:58 ID:2xRYbnSM
>>321
それはないじゃないかな。もしやるとしたら、UMD再生化にするんじゃない?
PSP発表、新規格ディスクの提案、UMDにおけるコンテンツの提供とそれらの事業という一連の流れから考えてそういうことをやりそうなんだが。
ブルレイはブルレイとして別に、ソニーとしてはUMDを本気で売り込みたいんじゃないかな。
PS2の時のように、PS3をUMD普及の足がかりにしようと考えていてもおかしくないし。

ところでDVDってCDと違ってソニーにロイヤリティのうまみが少ないっていうような話を聞いたことあるんだが、詳しいことを知ってる人いません?
331名無しさん必死だな:03/08/27 02:37 ID:IAym4GIE
>ソフトウェアに関しても(PS2のDVDのような)物理的なフォーマットを意識しないでほしい

繰り返される妄想の中で廃れていった
ソフトのネット供給が実現(強行)されそうで怖い
332名無しさん必死だな:03/08/27 05:03 ID:yqAE1ivE
単にDVDからHDDへのインストールが前提というだけだったりしてな。
どっちにしろパッケージメディアはDVDで終わりになるという事なのか?
333名無しさん必死だな:03/08/27 08:13 ID:nbvvLIKg
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/26/cjad_honda.html
もしかして、PS3は、その後のソニー製の家電に、標準で組み込んでいく構想???
便利っちゃ便利だけど、PS2でも、いまだに不具合が続いているのに、大丈夫なのか???
PL法に引っ掛かりまくっても知らんぞ。
334名無しさん必死だな:03/08/27 08:16 ID:v911/Is4

【パクリ】発覚!!PS2のデザインは10年前のパソコンの劣化コピー【時代遅れ】

http://www.iris.dti.ne.jp/~spec/game/ps2/images/microbox.jpg
http://www.old-computers.com/museum/computer.asp?st=1&c=270


PS3はどこのをパクるのかな?
335名無しさん必死だな:03/08/27 08:30 ID:lDHQnAPL
>>333
電子レンジ起動までに3分かかるようになるよw
336名無しさん必死だな:03/08/27 08:35 ID:Bo/jk64b
多分こんどこそ冷蔵庫の管理機能が搭載される
337名無しさん必死だな:03/08/27 08:38 ID:uuJ29cHR
要は全てを独占したいんだろうが、不具合多発で、大失敗の予感。
338名無しさん必死だな:03/08/27 08:40 ID:3u5/QvYZ
んで、結局今回「PS3」っていう名前使う訳?
339名無しさん必死だな:03/08/28 00:47 ID:l4kBan1G
全角カコワルイ
340名無しさん必死だな:03/08/28 15:48 ID:GZg3QaJJ
341名無しさん必死だな:03/08/28 16:50 ID:vNWnI+wB
>>340
なんの内容もないコラムだけどね、それ。
GSを富士通が生産ってどういうことよ。
342名無しさん必死だな:03/08/28 19:49 ID:eRlivGnk
今度こそ著作権保護技術を搭載して動画をDL販売するだう。
コピーは一回だけ。
343名無しさん必死だな:03/08/28 20:33 ID:l4kBan1G
winny標準搭載
344名無しさん必死だな:03/08/31 02:28 ID:JtlMZqY6
バキューン
345名無しさん必死だな:03/09/01 01:05 ID:iT9U8yVE
ズキューン
346名無しさん必死だな:03/09/01 08:13 ID:gtgKPL+Z
久夛良木健氏が語る、PlayStation 3とCellの正体
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0901/kaigai015.htm
347名無しさん必死だな:03/09/01 20:26 ID:es/SgPTq
【中止?】PS3の開発に暗雲【頓挫?】

これまでPS・PS2を開発し、現在もPS3の開発に携わっていた
SCE常務兼CTO 岡本伸一氏が8月31日付けで退任。
これによってPS3の開発に暗雲が立ち込めてきた模様です。

岡本氏は1958年生まれで。83年、早稲田大学理工学研究課修了。89年にソニー入社して。
93年、ソニー・コンピュータエンタテインメント開発部に配属。
97年、開発研究本部ソフトウェア開発部部長。99年、開発研究本部本部長、執行役員に就任。2000年、常務に就任。
PS1、PS2、PS3の開発に携わっていました。今後の動向は不明

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~nanko/news.cgi?id=2003090105
ttp://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2000/10/26/images/images626937.jpg
ttp://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/030901.pdf
348名無しさん必死だな:03/09/01 20:29 ID:8cn6AmoH
あら・・・MSへ移籍?
349名無しさん必死だな:03/09/02 14:53 ID:5lys1Tx1
結局開発への参加は続けるみたいね。
350名無しさん必死だな:03/09/03 14:15 ID:Nsi7OKPq
そういえばソニーがどっかと一緒にOS作ってるって聞いたけど
あれ結局どうなったの?
351名無しさん必死だな:03/09/03 14:20 ID:BICflIrk
新OSならソニー抜きで進行することが決まったよ

日本、中国、韓国の3国政府と産業界は共同で、マイクロソフトの基本ソフト(OS)
「ウィンドウズ」に代わる新たなOSづくりに乗り出す。9月3日にプノンペンで開く
日中韓経済相会合で平沼赳夫経済産業相が提案し、合意する見通し。3国間で開発情報
や技術を共有化。リナックスなどの公開型OSを改良し、安価で信頼性の高いソフトの
開発をめざす。
 主要国が新OSの開発で連携するのは初めて。まず9月中旬にソウルで局長級の3カ国
協議を開き、枠組みを決める。11月中旬には3国の民間企業で構成する推進協議会を発
足、具体策の検討に入る。日本からはNTTデータ、松下電器産業、NEC、日立製作所、
富士通などが参加する予定だ。

[8月31日/日本経済新聞 朝刊]
352名無しさん必死だな:03/09/03 14:20 ID:O2/0a9gZ
東芝、IBMと一緒につくってるよ。ネットワークのOS
松下ともつくってるよ。デジタル家電のOS
353名無しさん必死だな:03/09/03 14:21 ID:A3TR3kT5
バンザーイ、ソニー抜きバンザーイ。
354名無しさん必死だな:03/09/03 14:21 ID:BICflIrk
ソニーは足手まといだから要らないってさ
355名無しさん必死だな:03/09/03 14:29 ID:DwfzHR+x
ソニーと松下の件は発展して今はこういう形。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200307/03-0701/

国がやるってのいうは、来年度の予算が計上されるっていう話のやつだっけか。
356名無しさん必死だな:03/09/03 14:31 ID:DwfzHR+x
来年度の予算に計上されるやね。
357名無しさん必死だな:03/09/03 17:25 ID:ZfeOYMVY
中国に良いように出し抜かれる悪寒・・・

新幹線にしたって、貢物を十倍で返した古代とは
訳が違う。

でも、あれだね、経済学者か誰かが予測してた
東アジア、北米、ヨーロッパでブロック経済的な体制に移行する
ってのも、なんとなくわかる気がしてきたよ。
358名無しさん必死だな:03/09/03 17:53 ID:ZPtx43VG
あほか
地球上にこれ以上先進国は増えません
359名無しさん必死だな:03/09/03 19:36 ID:MOCQDmbh
中国が先進国の仲間入りをしたらどっかが落っこちるわけだな
まあ日本が一番可能性高いわけだが
360名無しさん必死だな:03/09/03 19:57 ID:sGWVhmTR
日本ってまだ先進国なの?
361名無しさん必死だな:03/09/03 21:18 ID:iiXfzdQV
>>359-360
先進国の定義は国民の平均収入だよ。
日本はそう簡単に落ちないし、中国が今の政策のままでは先進国入りは無い。
362名無しさん必死だな:03/09/03 21:38 ID:v6qLSvYt
【久夛良木健副社長インタビュー】ソニー復活と家電の未来を読み解く 最終回
 ネットワークの概念を根底から変えるCELL
http://www.asahi.com/tech/apc/TKY200309030102.html
363名無しさん必死だな:03/09/08 20:02 ID:KOCspHm1
見えてきた「Cell-Computing is PlayStation 3」構想とPS3ボックス
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0908/kaigai018.htm
364( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/09/08 23:34 ID:TOwXzVNX
PS3よりは全然先の話っぽいけど。


ソニーなど、有機分子詰めて半導体に=炭素ナノチューブ、応用に弾み

*太さが髪の毛の10万分の1程度しかない筒状炭素分子、カーボンナノチューブ(CNT)の中に
有機分子を詰め、トランジスタに必要な2種類の半導体の状態を作り出すことに、東北大と東京都立大、
ソニー <6758> の共同研究グループが成功した。CNTを微小なトランジスタとして応用する上で画期的
な技術開発であり、高性能で消費電力が少ない超小型コンピューターなどが実現に近づくと期待される。
研究成果は8日、英科学誌ネイチャー・マテリアルズの電子版に発表された。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030908-00000848-jij-biz
365( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/09/11 10:06 ID:/zR3P1l5
Xbox2は“小さくクールで低コスト”がテーマ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0911/kaigai020.htm

およ、意外な方向に話が進んでいるべ。
R450ってのはどんなものなんでしょうかね?
366名無しさん必死だな:03/09/12 16:49 ID:dYW2jvRj
R360にさらに+90ってことはだ。
楕円の動きが可能になるかもしれないってことだ。










・・・ごめん。
367名無しさん必死だな:03/09/13 11:21 ID:9jmMAYGP
そのネタ誰も解らんだろ
368( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/09/13 16:48 ID:5/baHlbm
試作一回で半導体開発 東芝、製品化の期間短縮 2005年に大分工場に導入

東芝は半導体チップの試作回数を大幅に減らすことに成功した。
コンピュータを使ったシミュレーションを駆使して試作回数を従来の
3〜6回から一回に減らした。製品サイクルが短いデジタル家電用半導体向けに
2005年に新ラインが本格稼動する大分工場に導入する。
これまでは、試作検証を繰り返して最適な製造条件を知る必要があったが
新シミュレーション技術を使うと試作が1回で済む。
2004年に一部実用化し、2005年にもソニーのゲーム機向けの
最先端製造ラインが本格稼動する大分工場への前面導入を目指す。
半導体製造のシミュソフトを手がける企業などとも組み新技術の外販も
検討する。

9/12 日経新聞
(●´ ー `)<PS3ver以外のCELLを設計するときに使うんでしょうかね。
369( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/09/14 07:13 ID:xgQWyzs/
東芝,Magmaのツールで250万ゲートの0.13μmのSoCを4週間でテープアウト
http://ne.nikkeibp.co.jp/semicon/2003/09/1000019761.html

これのことなのかな??
370( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/09/14 07:24 ID:xgQWyzs/
ソニー株式会社がRTLタイミング解析にInTime社製品を採用
http://www.innotech.co.jp/news/contents/news030909.html
371名無しさん必死だな:03/09/14 07:29 ID:bBIRHkEo
>>368
PS3用のCellだけでも何バージョンかあるだろうし、これから大活躍なんじゃないかな。
372名無しさん必死だな:03/09/15 07:31 ID:Ve5R9GTB
何時の間にか世の中がCellだらけになってたら面白いな。
373( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/09/18 06:09 ID:vXZTtco7
【半導体】Novellus、パッケージへの対応で90nm Low-k膜の誘電率は3.0以上に

米Novellus Systemsは9月16日、テクニカルセミナー2003を開催し、90nmプロセス以降に対応する同社
のソリューションを発表した。Low-k膜に対しては、CMP工程に対応するために剥がれエネルギー5J/m
2以上、パッケージ工程では10J/m2以上が要求されており、ハードネス2〜2.5GPa以上が必要。Low-k
膜は強度を確保するため調整されているが、誘電率は3以上になる。同社ではパッケージ工程の歩留
りとLow-k膜の密着性やハードネスとの相関に注目、Low-k膜だけでなく窒素フリーのFSG膜「NF-FS
G」の強度を向上させ、現行装置の改良で45nmプロセスまでの対応を可能にした。また、誘電率1.98で
十分な強度を持つ「Mesoporous」など革新的なプロセスの開発も並行して進めているとしている。
374( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/09/18 06:13 ID:vXZTtco7
【半導体】東芝、65nmノードDRAM混載CMOSプラットフォーム技術を確立

また、東芝 システムLSI事業部 システムLSIデバイス技術開発統括部 山田誠司氏は、
同セミナーで講演し、65nmノードDRAM混載のCMOSプラットフォーム技術「CMOS5V/5H/5L」
を確立したと述べた。ゲート長30nm、ゲート酸化膜にはプラズマ窒化膜を採用、酸化膜換算膜厚
1.1nmを達成した。層間絶縁膜は、PAEとSiOCの2つのLow-k膜のハイブリッドとしている。DRAMの
トレンチキャパシタやロジックのディープトレンチなど、プロセスの共通化を図ることでコスト低減を
重視している。ディープトレンチの採用で熱処理が不要となり、DRAM混載で問題となるトランジスタの
性能の悪化が防げるという。2004年第1四半期の量産を目指す。
375名無しさん必死だな:03/09/18 07:03 ID:l1Ar19lL
来年っすか
376( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/09/19 04:21 ID:Xp0urral
>>364
◇NEC、炭素ナノチューブで超高速トランジスタ

 NECはナノテクノロジー(超微細技術)の代表的な材料であるカーボンナノチューブ(筒状炭素分子)を使
ってトランジスタを試作、現在主流のシリコン製素子と比べ十倍以上高速に動作することを確認した。 現在
の半導体素子の性能を大きく上回る電子部品として2010年をメドに実用化する。超高速で映像をやり取りす
る次世代の無線構内情報通信網(LAN)や携帯電話、超高速計算機向けに有望とみている。

ドコモも似たような事を研究しているべ。
377( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/09/22 14:26 ID:Jn5auhEc
【WPC EXPO 2003レポート】次世代光ディスク、普及の鍵を握るのはハリウッド?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/19/26.html

○BD-ROM規格は年内策定予定、AODはさほど動きなし

BRDのメディアといえば現在はシールドされたカートリッジに入ったものの
みが製品化されているが、こちらも以前から噂されていた通りディスクの
レーベル面がむき出しになったものに順次切り替えていくということで、
シールド型メディアは将来的に全廃する方針であると同氏は述べた。

「CDからDVDへの移行の際も、光透過層の厚さの差とレーザーの波長の違いの双方をうまく利用して
補正を行うことで、1台のピックアップで両方のメディアを読めるようにできており、DVDとBRDの間でも
同じ手法が使える」と述べ、BRDでも十分現行DVDと互換性を持ったドライブが製造可能だとの認識を示した。
378名無しさん必死だな:03/09/23 16:17 ID:1V9X4vJw
板違いかもしれないが、BRDを使ったハイビジョンムービーとか出して欲しいなあ。
379名無しさん必死だな:03/09/25 15:00 ID:xb+BQgAR
明日は東京ゲームショー2003age
類似スレが出来たからTGSまでに消費し切れなかったな。
380名無しさん:03/09/28 23:24 ID:8DwWG/eg
っていうかね、ゲーム機はもう買ってないんですよ。
DVDは専用機、ゲームはPCでたまにやる程度ですし。
PS2も、最早余程のゲーム好きしか買ってないんじゃないでしょうか。
GCやXBOXに至っては、ゲームオタクぐらいしか手を出さないと思われます。
それを複数所持していると言うのは、正直異常だといわざるを得ません。
381名無しさん必死だな:03/09/29 00:51 ID:44u4gVAn
なんで異常とまで言われなければならないのか
382名無しさん必死だな:03/09/29 15:49 ID:eUrf3Zd9
コピペはりまくっているだけ
383名無しさん必死だな:03/09/29 19:19 ID:IivuJbN4
>>380
このコピペウザイよ。
なんとかしてくれ。
384( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/03 10:50 ID:6uEVdwZy
次世代光ディスク、東芝・NECが量産技術

 DVD(デジタル多用途ディスク)の次の世代の光ディスクの規格を提案している東芝・NEC陣営は、D
VD並みの価格で次世代光ディスクを量産する技術を確立した。DVDの数倍ともみられた製造コストを
引き下げ、映画など市販ソフトとしての普及を狙う。別規格を提案するソニーなどの陣営に低価格で対抗する。

 一般に次世代光ディスクは情報の読み書きに青色レーザーを使う。DVDの約四倍以上の記憶容量で、高精細
な映像を4時間以上収録できる。東芝は2―3年以内に録画再生機を実用化する方針。光ディスクOEM(相手先
ブランドによる生産)大手のメモリーテック(東京・港)が東芝陣営の規格に沿う読み出し専用ディスクを安価に量
産する技術を開発した。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031003AT1D0204602102003.html
385名無しさん必死だな:03/10/03 13:51 ID:n3feqZG7
386名無しさん必死だな:03/10/03 20:50 ID:67+7eIOv
てか、それだけ容量デカけりゃ無圧縮でたのむわ
もう次世代機でブロックノイズとか見たくないし
387( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/03 21:04 ID:8sHWjCd5
無圧縮だとおそらくmpeg2の100倍くらいの容量が必要ですよ。
D5で二時間記録しようとするとテラバイト級の容量と
ギガビット級の転送レートが必要になりますし。
388名無しさん必死だな:03/10/03 21:25 ID:zmwuIaQu
画質の問題なら無圧縮でなくとも可逆圧縮にすればいい。
Lempel-ZivやHuffmanじゃあんまり圧縮できんと思うけど。
389名無しさん必死だな:03/10/03 21:58 ID:OJzHuL0c
もう圧縮なんて止めてくれって感じ
帯域も容量も湯水のごとく使ってくれ
足りなきゃ帯域,容量を増やす方向に全力を注いで欲しい
圧縮なんぞに力入れてくれるな
せこすぎ


390( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/03 22:08 ID:8sHWjCd5
■VIDEOGAME HARDWARE WATCH…
最終回 次世代PlayStationでゲーム機がテクノロジドライバになる (ライター 後藤弘茂)
■本田雅一の短期集中連載コラム…
第1回 PSPとUMDは別の存在 この両者がソニーグループと世界を動かす

http://www.m-create.com/jpn/d_030905.html
(●´ ー `)<お馴染みの御二方はこんな雑誌にも記事を書いているんですね。
        ただ、ゲハ板でこれとかメディクリ白書を見たって人は聞いた事が無いからなあ。。
391名無しさん必死だな:03/10/03 22:12 ID:zmwuIaQu
>>389
標準的なPCはハードディスクを32本ぐらい搭載して
メモリスロットを64本ほど備え、それに伴い配線長が増えた
マザーボードは1畳分ほどの面積を必要とし
消費電力は数KWほど必要となるというような世界でつか。

うーん、富豪的〜。
392名無しさん必死だな:03/10/03 22:17 ID:qPXJmOFI
>>389
圧縮をかけないと1ドットの色情報がRGBA各色8ビット、画面が640x480、
30fps でも35MB/sec 以上になると思うが。
393名無しさん必死だな:03/10/03 22:24 ID:mjCQSEM5
PS3でるのが1年以上先なら、Half-Life2くらいのクオリティにはなるんかな。
394名無しさん必死だな:03/10/03 23:14 ID:mW+BWYgo
正直PS3は出すのが遅すぎて普及しないかも…

だれもあと何年もPS2で我慢しないでしょ
395名無しさん必死だな:03/10/03 23:50 ID:lJ+1pUUe
>394
周りに面白いゲームが出ればね。
それを考えるとまだまだPS2で十分でしょ。
396名無しさん必死だな:03/10/04 07:26 ID:gVVVlss8
圧縮自体はコストパフォーマンスを考えたらしょうがないが、
せめてDVみたいにフレーム単位のサーチや編集を可能にして欲しいな。
DVDがビデオやLDに負けている最大のポイントだし。
PC−FXがモーションJPEGを使って動画のゲームを作っていたが、
ああいうのをもう少し発展させても悪くない。
397名無しさん必死だな:03/10/04 09:41 ID:bUry/SIl
>>396
そのあたりは圧縮方式の進歩を待つしかないね。
デジタル業界は研究室と工場の距離が近いから、新技術さえ発明されれば
さっさとPCや一般商品にも反映されるだろう。
398( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/07 10:27 ID:qXoDY75e
東芝がAODの最新試作機を公開,規格承認は「ねばり強く努力する」
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2003/10/1000020113.html
399( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/08 12:44 ID:RzaBaDOs
ソニー:セル半導体、05年後半から量産開始−次世代家電・ゲーム機用

10月8日(ブルームバーグ):ソニーグループは次世代家電やゲーム機用のシステムLSI(大規模集
積回路)「CELL(セル)」の量産を2005年後半に開始する。ソニー・コンピュータエンタテインメント(S
CE)の眞鍋研司・最高技術責任者(CTO)が8日、明らかにした。セル半導体はソニーグループと東
芝、米IBMが共同開発している。

http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=80000006&sid=aRTuOUI.kWtw&refer=top_kigyo
400( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/10 19:45 ID:LiU2Yz0S
【SEAJ Forum】ソニー、300mm/65nmプリプロダクションを来年開始

また、同フォーラムにおいて、ソニー マイクロシステムズネットワークカンパニーの門村新吾氏は、
300mmウェーハ/65nmプロセスのプリプロダクションを2004年に開始すると述べた。65nmプロセスでは、
層間絶縁膜には線間に「P-SiLK」、層間に「Black Diamond2」、エッチストップ/バリア膜には「BLOk3」
を採用した。トリプルハードマスクのデュアルダマシンプロセスを開発、CD制御性に優れたプロセスの
開発を完了したという。Low-k膜ハイブリッド構造は、プロセス開発は難しいものの、一度固まれば安定
したプロセスになるとした。課題として、P-SiLKのキラーポアによる歩留り低下を挙げた他、装置メーカー
に対しては、300mmウェーハの面内均一性の向上を求めた。(高橋潤)
401名無しさん必死だな:03/10/13 10:32 ID:MOs0ASeY
402名無しさん必死だな:03/10/13 15:37 ID:MuBT76os
PS3よりPC用に65nmでなにか作ってくれれば良いのに
403名無しさん必死だな:03/10/14 12:59 ID:f6Bs7PmS
東芝・米ラムバス:高速データ転送技術開発−PS2後継機向け
http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=80000006&sid=atY3OBEp4d3c&refer=top_kigyo
404名無しさん必死だな:03/10/14 15:47 ID:HG1sZgGY
高性能なものを作るのは結構だが
頼むから早く出してくれ。
2006年まで待てん。
405名無しさん必死だな:03/10/14 16:30 ID:SHUjP3Ko
早く出すことを優先して250nmでeDRAMを4MBしか積めなかった
のがPS2の失敗のひとつですが。
406名無しさん必死だな:03/10/15 05:24 ID:FnhYxs2r
逆にあと1年発売が早けりゃ素直に凄いスペックのハードと言えたんだが。
250nmプロセス時代が終わりになる頃に出してるんじゃ遅すぎる。
初代ゲフォが出た後に発売というのもインパクトを弱めてしまったな。
407名無しさん必死だな:03/10/15 18:41 ID:OXGNffwK
東芝・米ラムバス:高速データ転送技術開発−PS2後継機向け

http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=80000006&sid=atY3OBEp4d3c&refer=top_kigyo
10月14日(ブルームバーグ):東芝と半導体開発会社の米ラムバス社は14 日、
複数のMPU(超小型演算処理装置)の間でデータを従来の6倍高速に転送する
技術を開発したと発表した。
東芝はセルを2005年度に加工線幅65ナノメートル(ナノは10億部分の1)と微細なプロセス技術を利用して製品化する予定。
408名無しさん必死だな:03/10/15 22:07 ID:OXGNffwK

↑これって凄いことなの???
409名無しさん必死だな:03/10/15 22:10 ID:FaIm4x5m
PS3に採用されるMPUはペンティアムB−1GHz相当の実力があるらしい。
410名無しさん必死だな:03/10/15 22:11 ID:RftNpkp7
>>408
AGP8xの6倍なら12GB/secのメモリ帯域を得られるし
PCI-Expressの6倍なら24GB/secなので
凄いのかもしれない。
411名無しさん必死だな:03/10/15 22:19 ID:FaIm4x5m
マァまじな話、こいつらが本当にやる奴らだったら、
今頃インテル互換CPUを出しているだろうし
VAIOやリブレットにATiやnVidiaのビデオチップ乗っけず
自前で何か作ってるだろーよ。

まぁ、そういう事だ。俺たちは踊るだけ踊ってPS3を盛り上げよう
ナ。ソニや東芝を成功させる近道はコレにかかっているであろう。
412名無しさん必死だな:03/10/15 22:27 ID:KW4S74Np
>>411
日本の技術者と海外(特にアメリカ)の技術者って
差みたいなものはないのですか?
413名無しさん必死だな:03/10/15 22:46 ID:FaIm4x5m
日本に限らず、付け入るスキも何も無いんだろうなァ。
圧倒的な力の差、能力の差。
CPUは実質2社、VIDEOチップも実質2社。
VIAやSiSに付け入れる会社も日本には、無いわな。
日本に限らずだけどナ・・・。
もう、どうにもならない程の差なんだな。
414名無しさん必死だな:03/10/16 09:40 ID:Q3pgcThx
バカだなぁw
415名無しさん必死だな:03/10/16 13:48 ID:X6p4j1YT
>>412
技術者にはあまり差はないだろうけど、
技術力には差があるでしょう。
416名無しさん必死だな:03/10/16 14:06 ID:sm1bxXO/
各メーカーによるノウハウの積み重ねというのがあるからね。
それが裏目に出ると、吸収したメーカーの技術に足を引っ張られたりする。
NVIDIAとATIの現状みたいなもんだ。
417名無しさん必死だな:03/10/17 12:03 ID:STVvAW1c
同じ半導体と言っても思想・用途が大型トラックと原付バイクぐらいに違う物を
比べても意味は余り無いでしょう。

インテル互換CPUは技術問題よりパテントの問題が大きすぎます、特に製造装置
関連は現実問題インテルチップ製造と同じ技術は法律上使用出来ません。
GPUの方が現実的でしょうが外販しなければ利益なぞでませんし、外販してもゲ
ーム機のような需要は全く有りません(外付けGPUボードの需要はメーカー製PC
には無いからです)

技術のプレゼンの為にCPUやGPUを作る企業はありませんよ。
418名無しさん必死だな:03/10/18 18:38 ID:U6l9c/xD
CELLは実装規模によって様々な用途に使えるってところが今までのCPUと違って興味がある部分だな。
419名無しさん必死だな:03/10/18 19:41 ID:Jz6pOUgX
問題は、そのさまざまな用途にあえてCELLが必要とされるかどうかって事だが。
420( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/18 21:31 ID:rz49TfuY
ソニエリとか東芝の携帯電話にもCELLが載ったりするのかな。
421名無しさん必死だな:03/10/21 00:54 ID:o5z8z4CT
まぁ再来年以降に発売だろうな。>PS3
今から3を求めてるやつはいないしな。
422名無しさん必死だな:03/10/21 00:58 ID:4baDxsEG
ずっと出なくていいよ。かわんしいらんし。
423( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/10/30 05:33 ID:KGTwYVRA
◇NECと理化学研究所、量子コンピューターの論理回路を開発

 未来の超高速計算機、量子コンピューターの基幹部品となる論理回路をNECと理化学研究所が共同
開発した。実現すれば膨大な計算を瞬時にこなし、スーパーコンピューターでも不可能な新薬の効果予
測などが正確にできる。欧米の情報通信大手や研究所などが競って開発を目指すなかNECが一歩先んじた。

 極低温で電気抵抗がゼロになる超電導材料で素子を作り、二つ連結した。一方の素子に違う値を同時
に入力すると、他方に違う値が出力され、原理的には膨大な計算を並行して同時に行える。

 この論理回路を数十個組み合わせると、数千億種類のデータを同時に処理できる。最速のスーパー
コンピューターで数十億年かかる通信暗号の解読がわずか数十秒で可能になるという。
 量子コンピューターはこれまで米IBMや欧米の研究機関が動作原理の研究で先行してきたが、実際
の回路づくりではNECが世界に先駆けた。実用化は数十年先とみられるが、実現すれば新薬や新材料
の性質を開発前に正確に予測するなど、さまざまな用途に使えるという。
424( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/11/09 07:07 ID:PflT/nuM
◇ソニーと東北大、絶縁膜微細化で新技術――50ナノLSIに道

 ソニーと東北大学の寒川誠二教授は2010年の実用化が見込まれる次世代大規模集積回路(LSI)
に不可欠な製膜技術を開発した。パルス状にプラズマを照射し絶縁膜の表層部にだけ窒素を加え絶
縁性など機能を高めた。回路線幅が50ナノ(ナノは10億分の1)メートルのLSIに使えるという。ソニー
は2004年にも量産が始まる90ナノメートルのLSIから導入する。
425( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/11/27 02:50 ID:/lVg/l//
富士写真フイルム,容量23Gバイト,転送速度36Mビット/秒の録画用Blu-ray Disc媒体を発売(発表資料要約)
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031125/100703/

「HD DVD」,ついに規格承認

 DVD Forumの幹事会は,NECと東芝が共同提案中の次世代DVD仕様「HD D
VD」を承認した。ただし対象は,再生専用媒体規格「HD DVD-ROM(仮称)」のみである。
HD DVD規格は2度にわたって事実上否決されていたが,3度目にして一部承認にこぎ着けた。

 なお,書き換え可能な媒体規格「HD DVD-ARW」は上記の条件を満たせず,今回は承認を得ら
れなかったようだ。

http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031126/100716/
426( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/12/03 01:47 ID:nj6rbs26
GaAs-on-SiやSi-on-glassをコンピュータ上で実現,日立製作所機械研究所が薄膜の界面状態をシミュレーションする技術を開発

 日立製作所機械研究所は,薄膜の界面状態を予測できるシミュレーション技術を開発した(ニュース・
リリース)。この技術を使えば,半導体やハード・ディスク媒体の薄膜界面でどのような化合物が生じる
かの予測や,薄膜のはがれにくさの計算といったことができる。従来は実験によって界面の様子を調べ
ていたが,シミュレーションを使うことで実験の時間やコストを削減できる。

 例えば,Si基板上にGaAs膜を積層した場合,ガラス上にSi膜を積層した場合,Si上にNiFe磁性
体を積層した場合など,さまざまな物質の薄膜について適用できる。ただし,有機物などの高分
子については,種類によっては計算量が多くなって適用できないものがあるという。

http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031202/100809/
427( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/12/03 05:17 ID:xmPoM7dd
◇X線で半導体回路加工、11社4大学が連合

 国内の半導体関連メーカー11社と四大学が、エックス線によるLSI生産の実用化を目指すコンソーシアムを発足させた。現在
主流の各種レーザー光源に比べより微細な回路加工を可能にする露光技術として、企業・大学が連携して育成を目指す。
 「微細パタン技術研究コンソーシアム」は富士通OBの古村雄二氏が社長を務めるフィルテックを幹事会社として発足。
三菱電機、東京エレクトロン、信越半導体など11社と東北大学、早稲田大学など四大学が参加した。

 フィルテックは2007年ごろの実用化が見込まれる回路線幅65ナノメートル世代のエックス線露光の基本技術を確立。
三菱電機の研究所にある東北大学エックス線露光装置を利用してウエハーの加工・販売を始めた。

 コンソーシアム参加企業・大学はこのウエハーをもとに配線や絶縁膜形成など露光以外のLSI製造技
術の開発に役立てる。量産ラインにエックス線露光を使うための技術改良も進める。
428( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/12/03 05:19 ID:xmPoM7dd
 LSIの集積度の決め手となる回路線幅は、露光で回路形成する際の光源の波長に制約される。最先
端ステッパー(回路露光装置)のArFレーザー光で加工できる線幅は65ナノメートルまでが限界。波長が
0.8ナノメートルのエックス線を使えば理論上は細い回路パターンを切りやすい。ただ、フォトレジスト
(感光樹脂)の材質次第ではエックス線が使えず、装置が大型になるなどの難点がある。
429( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/12/06 05:47 ID:lLAZq74N
HDDVDについてのJPモルガンのレポート

11月28日付け日経新聞によるとハリウッドの会社220社がAD DVD規格に賛同したとの事。

機器メーカーがBLD、コンテンツメーカーがHD DVDに分かれてしまったため
混乱はさけれ無そうだ。

HD DVDはDVDとの互換性のアドバンテージがある。

考えられるシナリオは次のよっつ
1 ソニー、松下のブランドの強みを生かして録画したものを再生する媒体として、BLDが拡販する。
2 東芝のHD DVDが拡販される
3 どちらのフォーマットも消費者から支持を得られない
4 BLD側の会社がHD DVDに参入してめでたしめでたし

消費者にとっては4のシナリオに魅力がありそうだ。
430名無しさん必死だな:03/12/06 07:46 ID:pHMRdUU/
>>429
どこのコピペか知らんが、なんだよBLDって(ワラ
431( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/12/06 07:49 ID:lLAZq74N
rayだったか( ● ´ ー ` ● ;)
432( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/12/08 09:54 ID:ArfMZVPD
NECがトランジスタ最小化成功 スパコンもパソコン大 
http://www.asahi.com/business/update/1208/032.html

NECが5nmのトランジスタの開発に成功
チップにすると400億個のトランジスタを積む事が出来、600Ghzの計算能力が可能
最新の130nmチップの150倍の集積度、速度が18倍、消費電力が25分の一になる。
従来は10nmが最小で、これが限界では無いかと言われていた。
実用化は20年後の見通し。

(●´ ー `)<最近のNECは量子コンピュータを作ったり最小トランジスタを作ったりと凄いべ。
433( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/12/08 09:59 ID:ArfMZVPD
65→45→30→23→15→11→7.8→5.5nm
CELLと比べると7世代先のCPUなのか。
この間にPS4とPS5が入るとなるとちょっと手狭な感じはしますよね。
434名無しさん必死だな:03/12/08 11:02 ID:XCB4Be6V
>>432
20年前は80286の時代だったけど
20年後ともなると想像もできんな。
435名無しさん必死だな:03/12/08 13:28 ID:6TwczMi4
20年前に80286なんぞなかったろ。
80286の時代はせいぜい12〜3年前。
436名無しさん必死だな:03/12/08 13:33 ID:XCB4Be6V
437名無しさん必死だな:03/12/08 16:43 ID:TudPlsZ9
>433
5nmってのはゲート長の話だと思うから、プロセスとしては7世代先って
事ではないと思うべ。

ちなみにCellの場合というか、65nmプロセスではゲート長は30nmだべ。

リゾグラフィと実効ゲート長とxxnmプロセスの関係なんかの参考に。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan022/intel90nm.html
438( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/12/12 22:58 ID:3fcydjPB
NECの5nmトランジスタ,1mA/μmには遠い

 NECとNECエレクトロニクスは,ゲート長が5nmのトランジスタの動作に成功したと「2003 IEDM」
で発表した。ゲート下端をすぼめてゲート長を短くした。発表者が断っている通り,ここまで小さくし
ても動作することを示す目的で開発したのであり,諸特性は満足できるレベルにはない。

 ゲート長を短くする目的は,多くの電流を使って高速動作させることにあるが,一般に期待している
1mA/μm以上の電流に比べると,今回同社が実現したのはその数分の1以下である。明確な飽和特性
を示さず,しきい電圧を規定できるレベルでもない。

 ただし研究開発の最先端では,ある特性を最大限にアピールするために別の特性を犠牲にすることは,
常に行われている。今回のトランジスタも,十分な側壁スペーサーなどを設けることによって,ドライブ電流
を犠牲にして短チャネル効果を抑制している。確かに5nmはエポック・メイキングな寸法であり,それ自身に
意味があると言える。

http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NMDNEWS/20031211/101141/
439:03/12/12 23:33 ID:pJb92S4A
ps3の発売って来年なの?
440( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/12/12 23:36 ID:3fcydjPB
再来年の年末が今のところ有力視されていまふ。
441( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/12/14 00:40 ID:mTUCYlaE
◇三菱マテ、世界最高の高純度銅を開発――電子部品向けに量産へ

 三菱マテリアルは世界最高レベルの純度である7N(99.99999%)銅を開発、2004年1月から月産10トンで
量産する。鉱石から銅分だけを取り出す電解精錬を2回繰り返し、銅に混入しがちな銀、硫黄をほぼ完全に
除去した。表面の微細加工が可能になり、軽量化が進むデジタルカメラや液晶表示装置(LCD)に使
われるシステムLSI(大規模集積回路)向けの配線材料として供給する。

 高純度銅7Nの量産に成功したのは世界で初めて。純度が上がり異物が少なくなることで表面がざら
ついたり、ピンホールができることがなくなり、微細加工が可能になる。

 これまでの純度4N(99.99%)の銅では、線幅100ナノ(ナノは10億分の1)メートル程度までが限界だった。
7N銅を量産できれば、線幅92ナノ、65ナノの微細配線に銅を使うことが可能になる。システムLSIや超小型
演算処理装置(MPU)の小型・軽量化につながる。
442名無しさん必死だな:03/12/14 07:56 ID:FWyDENV1
シックス・ナインズならぬセブン・ナインズですか
443( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/12/14 18:38 ID:mTUCYlaE
>>432,>>438
マイクロプロセッサーインフォメーションにNECのトランジスタの記事がありますね。

NECのトランジスタはバルクのNMOSで,ゲート電極の下端を細くするノッチドゲート構造
で斜めのイオン注入を容易にして不純物分布のプロファイルを最適化しています。一応,
トランジスタとして動作はするのですが,ドレイン電流が37uA/umと製品レベルのNMOSと
比べると1/20しか取れておらず,ドレイン電流が一定になる飽和領域は見られないという
レベルのデバイスです。しかし,ゲート長5nmはテクノロジ世代では11nmで,11nm世代は
現在の90nmからは6世代先で,世代あたり3年とすると18年先に実用化ですから,製品
レベルに改良する時間はたっぷりあります。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6209/wadai03/20031213.htm
444( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/12/17 09:14 ID:Xh7B18bs
◇三洋電・米ディズニーなど3社、DVD世界標準団体幹事に

 米ウォルト・ディズニー、マイクロソフト、三洋電機の3社が、2004年2月をメドにDVD(デジタル多用途ディスク)
の世界標準団体、DVDフォーラムの幹事企業に加わることが分かった。
 フォーラムには電機メーカーや映画会社など世界の約220社の会員企業が加盟。このうち100社を対象
とした選挙を実施し、ディズニーなどを選出した。来年2月下旬にも開く予定の総会で正式に決める。
445名無しさん必死だな:03/12/24 00:22 ID:L5luBAYn
PS3のコントローラはワイヤレス (C&VG)
http://www.computerandvideogames.com/news/news_story.php?id=99721
ソニー内部の人からの情報として、
PS3のコントローラ・デュアルショック3の詳細が明らかになったそうです。
基本的なデザインはPS2のデュアルショック2から変更はないそうですが、
ワイヤレスになっていて、トリガーボタンも右側に1つ追加されているとか。
446名無しさん必死だな:03/12/24 00:36 ID:pEDLbL4G
>基本的なデザインはPS2のデュアルショック2から変更はないそうですが

かなりガッカリ
コントローラー同じだと新しいゲーム機買った気がしねえよー
ワイヤレスはいいんだが充電池に対応してんのかしら?
447名無しさん必死だな:03/12/25 17:04 ID:yEPHZhj6
東芝:最速・大容量DRAMを製品化−ソニーのPS2後継機向け
http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=80000006&sid=a_buznBcdnbU&refer=top_kigyo
12月25日(ブルームバーグ):
東芝は25日、半導体開発会社の米ラムバス社から導入した技術を利用した
世界最速のDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)
を製品化し、サンプル出荷を開始したと発表した。
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の
家庭用ゲーム機「プレイステーション2(PS2)」
の後継機などに供給する予定。
448名無しさん必死だな:03/12/25 17:12 ID:yEPHZhj6
製品化したのはデータの読み書き速度が従来の8倍の毎秒3.2ギガヘルツと高速で、
記憶容量が512メガビット(メガは100万)と大容量のDRAM。
ブロードバンド(高速大容量)インターネットで動画像を大量にやりとりする機器に使う。

  東芝は2002年春に汎用DRAM事業から撤退しているが、
SCEのPS2に搭載される高速DRAMは生産を継続している。
今回の製品は、東芝、SCE、米IBMの3社が共同開発している
MPU(超小型演算処理装置)「CELL(セル)」の性能を引き出すために開発した。
エルピーダメモリと韓国サムスン電子も同規格・同性能のDRAMを開発しており、
PS2後継機や家庭用サーバーなど、
セルを搭載予定の次世代家電向けに供給する計画だ。
449名無しさん必死だな:03/12/26 00:10 ID:Wolu9s4E
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0718/kaigai004.htm

詳しい人教えてくれ
メモリに関しては予定より早いの?
450名無しさん必死だな:03/12/29 06:33 ID:vRec1Gql
XDRの量産が2005/1Qだから早い訳ではないかと。
451ぷち ◆8lPS2x4Ia. :03/12/29 19:21 ID:4kmjzwV5
PS3はブルーレイに直接データや録画や書き込み出来ると予想、書き込みでゲームも色々変わる
452名無しさん必死だな:03/12/30 04:48 ID:+KQTMzif
ブルーレイに録画?
コスト面考えたら疑問だねぇ
453名無しさん必死だな:03/12/30 09:23 ID:WXOEATdZ
ブルーレイと一緒に沈没しかねないね。
454名無しさん必死だな:04/01/04 14:31 ID:OxWfovxy
HDD+インストールしかないっしょ。
455名無しさん必死だな:04/01/04 17:03 ID:ZQR3yzJy
HDDかぁ
456名無しさん必死だな:04/01/08 13:59 ID:S2y5M7hL


E3で公開
457名無しさん必死だな:04/01/08 14:01 ID:56qnJeDO
ポリゴン数気になるな・・・
どこまでいくのか
458名無しさん必死だな:04/01/08 14:05 ID:Bf49CFoz
E3はPSPに注力するでしょ。

2004/05 E3:PSPのセット発表
2004/11 PSP発売

2005/02 ISSCC:PS3技術発表
2005/05 E3:PS3のセット発表
2005/11 PS3発売
がんばってこのぐらいじゃないかと。
459名無しさん必死だな:04/01/12 03:53 ID:Lr4sPmDu
2005年中にはぎりぎり間に合わないんじゃないかな?
実際の発売は2006年の春頃になりそう。
460名無しさん必死だな:04/01/13 17:31 ID:f+8wsATQ
458は半分ネタで書いたものです。

実際のところ、65nmファブの稼動状況やソフトの製作がクリティカルパス
だと思うけど、特に後者がきつそう。
461名無しさん必死だな:04/01/17 09:56 ID:T6MK4h+R
さてどうなるかな。
462名無しさん必死だな:04/01/22 09:05 ID:WuoGXaoO
次世代半導体、来年にも量産開始…東芝、ソニーなど
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040122it01.htm
次世代のネット家電や家庭用ゲーム機などに幅広く利用できる
最先端の半導体について、東芝、ソニー、米IBM3社が21日、
世界に先駆けて量産できる見通しとなった。

 「セル(CELL)」と呼ばれる超小型演算処理装置(MPU)で、
半導体の回路幅が現在の最先端の量産モデルの半分の大きさで集積度が高い
「次々世代半導体」として、2005年後半にも商品化が実現する。
463名無しさん必死だな:04/02/03 19:21 ID:qTSdOTkX
464名無しさん必死だな:04/02/03 19:23 ID:qTSdOTkX
465ミナツキ サヤ ◆SAYAC2HJWE :04/02/08 16:07 ID:o3HDuOl0
465
466名無しさん必死だな:04/03/10 13:01 ID:I5qktp0O
467名無しさん必死だな:04/03/18 11:14 ID:YdrV66aQ
Interview:Blu-rayに関するいくつかの疑問(後編) (3/3)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/18/news001_3.html
> 「BDのゲーム機への搭載は既定路線だろう。すでにあちこちで、そうした話が出ている」

> 実際には、SCEは次世代プレイステーションに搭載する光ディスクドライブに関して、何
>らコメントを出していない。もちろん、噂レベルでは“ありがちな話”だが、搭載に関するコメ
>ントがソニーの幹部から取れたことは、これまで一度もなかった。

> 「いや、私が言っているのは一般論だ。メディアの中で、次世代プレイステーションにBD
>が搭載されると記事になっている。SCEの製品に関して、私はコメントできる立場にはない。
>採用するかどうか、コスト的に可能かどうか、開発しているのかどうかも含め、具体的な計
>画についてはコメントできない」。

今年の夏には2層25GBの製品をを現行機に半額近くで、9.5ミリ厚のノートPC用BD-ROMス
リムドライブも開発中とも。
468名無しさん必死だな:04/03/18 11:17 ID:4P7zgbl/
ブルーレイでしかけても DVDユーザーのほうがおおいから
ブルーレイが主流になるのは微妙
469名無しさん必死だな:04/03/18 11:21 ID:X5p1UuBY
まぁブルーレイがPS3だけの規格になっても
それはそれでコピー対策にはなるかもね。
470名無しさん必死だな:04/03/18 11:23 ID:GsFV8BzK
CELLを搭載するだけでも高コストぽいし
DVDレコになると予想
471名無しさん必死だな:04/03/18 11:48 ID:YdrV66aQ
問題はコストよなぁ。
載せるか載せないかの判断は、PS3をテクノロジドライバとして一気に上から下まで展開す
る事のメリットと、PS3用ドライブ単品のコスト負担とを天秤に掛ける感じなのかなぁ。
単純に容量をもっとよこせという話もあるみたいだけれど。。
ホームエレクトロニクス部門を手の内にしたクタタンがどんな戦略を画くのか。

PS(SCPH-1000) → PS2(SCPH-10000)での分かりやすいコストアップの要因として、メモ
カ付属、初代のコントローラからDUAL SHOCK2に、DVD-Video等のライセンス料、冷却機
構、フロントローディング機構、2波長発振レーザー、USBポート×2なんかがあったわけだ
けれど、なんの実績もなかったPSからデファクトスタンダードの後継機としてのPS2という立
場の違いもあったからなぁ。

PS2でより確固たる地歩を築いたとはいえ、次はイメージングデバイス&マイクも同梱され
るという話もあるし、冷却機構もシールドも豪勢にしないとならないだろうし。。
472名無しさん必死だな:04/03/18 15:43 ID:m9N9DJcU
でも4万に抑えてくると思うんでしょ?
473名無しさん必死だな:04/03/18 17:46 ID:YdrV66aQ
日本では39800円、北米では299ドルってのは外さないと思っとります。
あ、総額表示方式だと微妙かも。
474名無しさん必死だな:04/03/20 16:01 ID:/gJVI8hI
名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:04/03/20(土) 15:50 ID:/gJVI8hI
PS3デモ画像公開!!!

以前Climax Studiosが発表していた、PS3とXbox2向けのゲームエンジン
このエンジンをPC上で実行したデモのスクリーンショットがOfficial UK Playstation
Magazine誌に載った。
http://www.ps3insider.com/modules.php?name=News&file=article&sid=97

画像
http://www.playstation3insider.com/images/scan1.jpg

すげーーーーーーーーーーーーーーーー
475名無しさん必死だな:04/03/20 16:02 ID:C5VYuRDJ
476名無しさん必死だな:04/03/20 16:12 ID:ds0gldxo
PS3のコントローラーはワイヤレスで決定ですか
形としてはジョグダイヤルが一つ欲しいなぁ

何か便利そうやっぱソニーだし
477   :04/03/20 16:19 ID:0rnMJPfd
ありゃ?こんなもんなのか?
次世代機つっても夢なにななんか。他のハードも似たりよったりなんだろうなぁ
478名無しさん必死だな:04/03/20 16:19 ID:8eFURQqe
>>474
・・・こんなもん?
479名無しさん必死だな:04/03/20 16:23 ID:rbY5xYJO
こんなちっせー静止画見せられても名・・・。
480名無しさん必死だな:04/03/20 16:26 ID:rbY5xYJO
しかもPS3の画像じゃねーし・・・。
481名無しさん必死だな:04/03/20 16:27 ID:ds0gldxo
釣られすぎですよ
482名無しさん必死だな:04/03/20 16:27 ID:k305+OS2
    〃───、
   / _____)    
   / /´ (_  _)ヽ
  ||-○-○-|
  |(6   ゝ  | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ヽ   θ ノ< PS3は終わった!お前ら日常に帰れ!
   ヽ|\_/   \______________
483名無しさん必死だな:04/03/20 16:32 ID:8eFURQqe
いやこんなもんかも知れない、案外。
484名無しさん必死だな:04/03/20 16:38 ID:rbY5xYJO
まあ現行のPCのGPUができることはPS3とXBOX2において最低限可能だということだろう。
485名無しさん必死だな:04/03/20 16:47 ID:8eFURQqe
じゃなきゃ存在価値無いわ
486名無しさん必死だな:04/03/20 16:51 ID:rbY5xYJO
だって元記事がその程度の情報なんだもん・・・。
487名無しさん必死だな:04/03/20 16:53 ID:8eFURQqe
そうか・・・
488名無しさん必死だな:04/03/20 16:55 ID:k305+OS2
    r‐┐            r‐┐ /\    r‐┐
    |_|.    __   . |  |/ /     |_|
    | ̄| | ̄!'´.  `ヽ  |   /        | ̄|
    |  | |. .r"⌒ヽ .|  |  |\.\___    |  |
    |  | |  |   |  |  |  |  \,''" .. .`ヽ|  |
    |  | |  |   |  |  |  !__i'. ,r"⌒ヽ  i|  |
    |_| |_|   |_|  !、___   _ ̄ ̄ __.,|
                       !  !、 ̄ ̄,―,
                   ゝ、_  ̄ _ノ  入ってる。
489名無しさん必死だな:04/03/20 21:32 ID:+2aIfmdD
ドリキャス程度の映像見て信じる方がおかしい
490名無しさん必死だな:04/03/22 05:48 ID:hssRwZ6V
つーかここまで来たら大半を占める普通のユーザーには
違いが解らない。
491名無しさん必死だな:04/03/22 16:40 ID:y3daUI64
個人的はにはピクセルシェーダー2.0程度の処理くらいは
ごくあたり前に使えるハードで有って欲しい
PS2もアンチエイリアスくらい当然のごとく、簡単に扱えると思ってたから。
492名無しさん必死だな:04/03/24 03:14 ID:UtBImX//
ソニー、Blu-ray2号機は全モデルハイブリッド、BD-RO製造装置も初公開
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/24/news001.html
>記録型のBD-REメディアの単価について、「(1層ディスクで)1枚あたり1000円を切ること
>が目標。ただし、もちろん生産量に大きく依存する。本体価格のおよそ1/100程度がメディ
>ア価格になると考えてほしい(現在も実売価格ベースでは、おおよそこの値に近い)。2005
>年から2006年にかけて、1枚あたりのコストが1000円を割るようになるはずだ」と話した。言
>い換えれば、その時期には10万円でBDレコーダーが買えるようになると考えられる。

ドライブ、メディア共にコストダウンへの道筋は見えている模様。
って、下落ペースがえらい速い。
PS3をテコにしてデバイスの量産体制を一気に立ち上げて、付加価値の取れるレコーダや
PC用ドライブ等で帳尻を合わせるってな寸法なのかしら。
493名無しさん必死だな:04/03/24 03:17 ID:UtBImX//
こちらのスレではまだだったか。

ソニーが再生専用Blu-ray Disc媒体の低コスト化に猛ダッシュ,「DVDの1割増が見えた」
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040322/102532/
>BD-ROMを低コストに量産する技術にメドをつけた。片面単層25GバイトのBD-ROMの場
>合は,例えば月産1000万枚程度の規模になれば「DVD-ROMディスクに比べて1割ほどの
>コスト・アップで量産するメドは立った。

出来ればCellスレと上手い具合に住み分けたいのだけれど。
494( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ :04/03/24 03:32 ID:s96lQPwX
1000円かあ、BR-ROMのプレス料金はもちっと安くなるのかな?
495名無しさん必死だな:04/03/24 03:39 ID:LBJp4kxQ
このスレ最近元気がいいな。とはいえスレタイがちょっとねw。
496( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ :04/03/24 03:41 ID:s96lQPwX
2003が無ければ永遠に使えたのに。
497名無しさん必死だな:04/03/24 03:54 ID:UtBImX//
>494
( ○ ´ ー ` 紅 )、すぐ上にDVDの1割増ってあるじゃないの。。
498名無しさん必死だな:04/03/24 11:45 ID:2MWQXl4k
今度こそはピーコされないされても起動できないメディアを作れよ。PS3
499名無しさん必死だな:04/03/30 13:59 ID:X0fNhLQ7
こんなのありましたけど?
ttp://www3.asahi.com/opendoors/span/pkon/
NEWS
プレイステーション3はブルーレイROMを搭載へ! ほか
500名無しさん必死だな:04/03/30 20:35 ID:ofXgxoOY
前にあったソニーのお偉いさんのコメントの繰り返しですけど。

ソニー、松下電産など:次世代光ディスクの量産コスト、DVD並みに
http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=90001002&sid=aW7QJ8Mu7Xjc&refer=jp_home
29日に発表があったって事らしいけど、他にそれらしいニュースが見当たらないのは
何故かいね?

これで噂通りと言うか約束通りに、明日明後日にCell試作システムの発表なんてあ
ったりしたら、タイミングが良すぎというかなんというか。
多分に政治的なものを感じたりもする今日この頃。
501名無しさん必死だな:04/03/30 21:00 ID:oaBZFYKD
【ゲームハード】ソニー、PS3にBlu-ray Discを採用か?
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080647874/
502名無しさん必死だな:04/03/30 21:55 ID:1PTOk54m
ソニー、プレイステーション3にBlu-ray Discを採用か?
ttp://gameonline.jp/news/2004/03/30019.html
FF13はPS3になって出るかもな
503名無しさん必死だな:04/03/30 21:58 ID:1PTOk54m
CELL+bluerayで決まりだな
504名無しさん必死だな:04/03/30 22:01 ID:5dYudJBg
またコストが…
505名無しさん必死だな:04/03/30 22:02 ID:cooYrbI6
家電業界にブルレイを浸透させるためにも、PS3に搭載は必須でしょう
506名無しさん必死だな:04/03/30 22:20 ID:1PTOk54m
>>504
コストは問題ない。

DVDが、→ブルーレイになるだけだ。

ただ、あほな消費者(一般人ナ)が、
DVD、DVDって言ってDVDを買ってるだけだww

オレみたいな賢いのは、ブルーレイを2年前から待ってる。
というか、ブルーレイでおk!!!!
全て規格統一されておkなんだよ。
507名無しさん必死だな:04/03/30 22:23 ID:vI7qGOAK
青色レーザでソニーと提携した日亜も
裁判で惨敗。
フルーレイもおしまいだな
508名無しさん必死だな:04/03/30 23:56 ID:5KyWyNTA
PS3は二層DVDだけで十分だと思ってたんだがなー。
16倍速DVD−ROMドライブとか積んどけばいいんじゃないか?
容量は大きいに越したことはないけど、
8.5GB以上なんかゲームに使えるのか?
509名無しさん必死だな:04/03/31 00:27 ID:SZ3pGzUt
これで十分なんてのは、行き着くところまで行ってみて初めて説得力を持つ言葉かなと
思ってみたり。

4.7GB(2層8.5GB)から27GB(2層50GB)への高々5〜6倍程度の容量増なんて、FCから
SFCへ、マスクロムからCD-ROMへ、CD-ROMからDVD-ROMへという、今まで世代が変
わる毎に増えつづけてきたソフト媒体の容量増の歴史からみたら可愛いものですよ。
510名無しさん必死だな:04/03/31 01:06 ID:hPG8Wdi+
ハイビジョン動画くらいしか用途が思いつかんね。
PS3はハイビジョン対応になると考えていいのかな?

今PS2をちょーキレイだねで液晶モニタに繋いでるので、
アナログRGB出力も欲しいところ。
511名無しさん必死だな:04/04/01 14:43 ID:MdmX0slM
ブルーレイのっけてあったら、絶対に売れるだろう。

PS3はゲームだけじゃない?

当たり前じゃい!!!あほども。基本的に今のPCに出来ることは全てできて、
おまけに、CPUはセル、記憶媒体はブルーレイなのだよ。

スピーカーとりつけることによって、音楽もいい音で聞けるし、
ブルーレイでテレビも録画でき、映画再生もできる。

USBで周辺機器とか、ウインドウズのソフトも全て動かせる。

それが、PS3。分かったか?あほども
512名無しさん必死だな:04/04/01 14:47 ID:W2dzKzpC
釣り下手すぎ。
513名無しさん必死だな:04/04/02 17:20 ID:DXvsEc1u
記憶媒体はなんでも良いけどなぁ。
グラフィックが上がってHDD&ネット標準装備であれば十分。

ハイビジョンへの移行が進まないのなら
ブルーレイはオーバースペックだから
FF14とかはHDDインストール+2層DVD3枚組みとかで良いんじゃない?
WMVとかならハイビジョン解像度でも結構入るし。

でもあれだね、
やっとDVDで映画揃えたと思ってたのに
今度はハイビジョン画質のブルーレイソフトを集めなきゃ
ならなくなるかも知れないなんて・・・
514名無しさん必死だな:04/04/03 14:30 ID:PIUgmlSj
http://ps2.ign.com/articles/503/503867p1.html
Digital ExtremesがPS3とXbox2向けタイトル「Dark Sector」の開発を発表し、
Teaser Trailerを公開。
なんでもこのTrailer、所謂イメージCGの類ではなくて、次世代機のスペック
を想定して開発されたゲームエンジンによるものだとか。

http://streamingmovies.ign.com/xbox/darksector_teaser_040204_wmvlow.wmv
515名無しさん必死だな:04/04/03 14:52 ID:PIUgmlSj
darkSector公式サイトはこちら
http://www.darksector.com/

ignの動画よりサイズの大きいものが。
516名無しさん必死だな:04/04/06 15:15 ID:18/CVAVS
PS3は複数のバージョンを用意 (gi)
http://www.gamesindustry.biz/content_page.php?section_name=pub&aid=3238
SCEEの公式サイトに掲載されたインタビューの中で、
SCEE社長のDavid Reeves氏がPS2やPS3の将来について語っています。
Reeves氏によるとゲーム専用機としてのPS3を200ユーロ程度で提供するほか、
PSXのようなHDDを搭載し、デジタル家電の機能を持った"ホームサーバー"バージョンを600〜700ユーロで発売するとのこと。
さらにPS3ではブロードバンドインターネットによるコンテンツ配信も検討しているそうで、
そのためには最低でも2〜3Mbpsの接続速度が必要になるだろうと語っています(イギリスでは現在512kbpsが一般的)。

なおPS2もPSOneのような廉価版を考えているそうで、
将来的にデザインを大幅に変更したPS2を発売するようです。
517名無しさん必死だな:04/04/06 15:17 ID:KWDDennz
小型の廉価版は普通にほしい
PS3より欲しいかもしれない
518名無しさん必死だな:04/04/10 14:02 ID:yB68UA8e
>>513
ゲーム機は数年使えなくてはならないし
普及のためにブルーレイ入れるでしょ
519名無しさん必死だな:04/04/26 18:07 ID:25nXDbUg
スクープ 初の3ディスク一体型を5月に部品業者へ公開
ソニー、最新型レンズを開発
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/NBINDEX/20040422/105739/

これってCD/DVD/Blu-rayなんやろね。
520名無しさん必死だな:04/04/26 18:15 ID:Wh0gd66P
やりよったw
521名無しさん必死だな:04/04/27 18:23 ID:RiSnrZMD
こりゃあ、PS3はブルーレイで決まりだろうな。
PS2の時も兼用レンズ作ったし。
522名無しさん必死だな:04/04/27 18:26 ID:RiSnrZMD
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200404/04-0422/
光ディスク用途における青紫色レーザーダイオード特許に関する
クロスライセンス契約を締結
523名無しさん必死だな:04/04/28 09:10 ID:c7bFvIYC
ソニー、光ディスク向けの最新型レンズを開発
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/303975
BD-ROMの映画ソフトは来年の秋を目処にという事はその頃か。

>521
PS2の時は二波長発振レーザーやね。
524名無しさん必死だな:04/04/28 14:08 ID:ql0tNfD9
>523
PS2の時のマトリックスみたいなキラーコンテンツが出て来るかな?
ついでにオプションで録画機能を設けられれば美味しいんだが。
525名無しさん必死だな:04/04/28 14:20 ID:RIszPLJ1
>524
んー、BD-ROMで出るタイトルはDVDでも出るのは確実なんで、映画ソフトがPS3の初動に
それほど影響を及ぼすとは思えず。
どちらかというと、PS3がBlu-ray普及の一助になるって線なんじゃ。

Blu-rayのドライブが載るにしても多分ROMドライブだろうから、オプションにしろ録画は期
待出来ないかなと。
526( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/04/28 14:33 ID:oyCYxRvP
ソニー1つのレンズでCD/DVD/BDを読めるレンズを開発
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/303975

sceの前期の研究開発費は834億円、今期は750億円くらいみたいですね。
今期からはゲームとエレキの半導体部門と統合で65nm世代の工場や
プロセッサの開発費がエレキにまわされる感じみたい。

設備投資は1050億円 で来期は660億円 
減価償却は今期は572億円でした。
527名無しさん必死だな:04/04/28 15:34 ID:OELbjduj
これで互換は簡単につけれるのかな
528名無しさん必死だな:04/04/29 21:26 ID:YPBPCW/f
>>526

確かCDとDVDが読めるレンズの開発の話は1999年の7月ぐらいに
出たから本来のスケジュールなら今年末から来年初めの発売を
考えて動いてたんだろうな。5年サイクルなら計算合うし。
まあBDはこれからなんだろうが。

逆に言えば早めに開発できたことでどのようなメリットを
もたらせるかだな。
529( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/05/09 22:50 ID:r8IpbALV
◇東芝・NEC陣営、次世代光ディスクを量産体制

「HD DVD」を提唱する東芝・NEC陣営は、同ディスクの量産体制を確立した。
映画などを収録する読み出し専用ディスクを現行DVDと同程度のコストと生産効率で製造できる。
今後、膨大な映像資産を持つ米国の大手映画会社への提案活動を強化する方針で、ソニーや松下
電器産業などが提唱する「ブルーレイ・ディスク」との規格争いがさらに激しさを増す。

 東芝・NEC陣営では、東芝などに光ディスクを供給するメモリーテック(東京・港)のつくば工場(茨
城県明野町)内にHD DVDの製造設備二ラインを設置、月内に稼働させる。約3.5秒に一枚のペー
スでディスクを製造でき、現行DVDの生産効率(三秒弱に一枚)に近づいた。歩留まりも90%強を達成した。

 メモリーテックは8月に山梨県の子会社にも二ラインを追加する。一ラインあたりの導入費用はDVD
専用製造ラインより1割弱高い約1億5000万円に抑えた。読み出し専用ディスクの場合、材料費などを
含めたコストでDVDと同程度を達成できるという。
530名無しさん必死だな:04/05/09 22:53 ID:jbL+NmJ8
東芝とNECでオナニーしても世界中のメーカーがBD使うんだから
どうにもならない様な・・・
531( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/05/09 22:53 ID:r8IpbALV

 ソニーが4月に公開したブルーレイの読み出し専用ディスク製造装置の生産効率は約五秒間に一枚で
、歩留まりは70%。東芝・NEC陣営が開発した装置は、現時点では生産効率でソニーを上回り、今後同
陣営では映画会社からの支持取り付けにさらに注力する。一方、ソニーや松下などは近くブルーレイの
読み出し専用規格をまとめる見通し。
532名無しさん必死だな:04/05/10 05:39 ID:Cngq1ryC
ブルーレイ陣営の準備が整うまでにどれだけ差をつけられるかが東芝NECのカギか
533名無しさん必死だな:04/05/13 00:42 ID:OuwOMNyU
意外な線からPS3のメディア、発売時期、初期出荷台数の話が。

PSPの全く新しい取り組み
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0513/mobile244.htm
> 久夛良木氏は昨年「映画業界の人たちは、DVDより単価の高いゲームコンテンツのセ
>キュリティを担っているSCEIを信用してくれている」と話していた。実際にハリウッド映画ス
>タジオの次世代光ディスク関係者数人に聞いてみたところ、同氏は何度かハリウッドに足
>を運んでいるようだ。

> ただし「次世代PlaystationはBDを搭載して2005年に発売する。初期出荷だけでも200万
>台あるから、そこをスタート地点にビジネスをしよう」といった話の持ちかけ方だったという。
534名無しさん必死だな:04/05/14 03:16 ID:FYTGT2fe
>>532
陣営内にソニーが居るって事はこける予告みたいなものだ。(w
535名無しさん必死だな:04/05/14 08:21 ID:B7JyL5g3
最近は1家に1台以上はプラズマテレビあるから、ブルーレイが流行らないわけがない!!
536( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/05/14 22:50 ID:Jo6g7Fhz
プラズマ液晶テレビとかね。

■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
IBM/SCE/ソニーのCellプロセッサワークステーション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0514/kaigai090.htm
537( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/06/02 07:31 ID:ogF16Qmn
SCEアメリカ、PS3に関する求人
http://www2u.biglobe.ne.jp/~nanko/news/ps3/040602000871.html

I-linkってPS3同士とか家電製品でも繋げる気なのかな。
538名無しさん必死だな:04/06/02 07:39 ID:1yNdRsxX
PS3の起動時間って早く出来ないのかな?

PS2は色々とディスクの違いを判別しないといけないらしいが
そう考えるとやっぱPS3の立ち上げも遅くなる?????????
539( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/06/02 07:46 ID:ogF16Qmn
次世代機はエンターテイメントゲートウェイサーバーを兼ねるので24時間起動が標準。
HDDにインストールされたゲームを選択するとすぐに立ち上がるので今まで以上に立ち上げは快適。
ワイヤレスUSBで接続されるモニタ付コントローラがあるので様々なスタイルでのゲームプレイを実現。
540名無しさん必死だな:04/06/04 10:03 ID:WLTe3242
でいつ発売?幾ら?
541( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/06/04 10:06 ID:NzbDwmwJ
2006年3月

39800円
542名無しさん必死だな:04/06/04 14:42 ID:mwX+9z64
あたらずとも遠からず・・・か。とはいえ来年のE3ではMSの次世代機も発表されるだろうから、
PS3のスペックはギリギリ秋まで公表しないって事も有り得るかな。
その間にメモリを倍増とかしてくれれば面白いんだが。
543( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ
DVD Forum,再生専用HD DVDの物理仕様1.0と映像コーデックを正式承認
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040611/103951/