1 :
理系学生@地理愛好家:
生まれてから都市部周辺に住んできたため、大字小字そのものすらあまり聞いたことがありません。
江戸時代は国・郡・宿町村、明治時代になって府県藩・区 → 府県・大区・小区 となったことだけは知っていますが、
その後の混乱した地理制度についてはよく知りません。
大体「字」というのはいつ発生したのでしょうか。
地理板の皆さんの知識を拝借したいです。
アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
ΛΛ ΛΛ
(゚∀゚,,) (,,゚∀゚)
((⊂| ⊃)) / つ つ))
⊂ )〜 Ξ 〜 /⊃
∪ ∪
3 :
理系学生@地理愛好家:01/09/06 14:26 ID:UFjtHsOE
>>2 荒らさないでよ。
大字、小字が地名の中に使われる例は
大字XX、字XX、大字XX字XX、XX字XX、この他にありますか?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 18:48 ID:Q53nz/gU
「字」っていうのは昔(江戸時代以前)からあったんじゃないの?
もともと江戸時代の「村」が明治時代に市町村制で合併したあと「大字」に
名前を変えて、それ以前からあった「字」が小字といわれるように
なったように思います。ただ自分がわからないのは住所で字がつくところと
つかないところの違いです。あざそのものは多分かつてはどこにでもあった
筈なのに知らぬ間に消滅しちゃったところと残っているところの違いは何なのか
誰か知ってたら教えてください。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 20:21
>>3 大字XX小字XX、字XX小字XXもあります。
【大字XX小字XXの例】
京都府相楽郡木津町大字木津町小字宮ノ内54番
京都府相楽郡精華町大字植田小字堂ケ島17番2
京都府綴喜郡宇治田原町大字郷之口小字田中18番
【字XX小字XXの例】
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字鏡田26番16
京都府福知山市字堀小字堀山573番3
京都府舞鶴市字万願寺小字カセハ8番86
珍しいものとして、大字や字が○丁目や○号(○には数字が入る)であるものが
あります。
【大字○丁目の例】
埼玉県春日部市大字八丁目字浦529番7
埼玉県上尾市大字壱丁目字東原167番1
【字○丁目の例】
群馬県桐生市本町5丁目字5丁目60番5
千葉県松戸市松戸字3丁目1806番
福岡県久留米市天神町字3丁目62番1
【字○号の例】
東京都多摩市大字和田字十三号1200番3
東京都稲城市大字坂浜字四十二号3173番5
東京都町田市金井町字弐〇号2134番49
以上の例は公示地価の標準地の地番からとったものです。
>>4 地番整理をするとき、特に区画整理と一緒にするときになくしてしまうんじゃ
ないでしょうか。
>>5 なるほど参考になりました。ところで地番というものは大字に対して附けられて
いるのでしょうか?それとも小字にたいして附けられてるのでしょうか
もし大字に地番がついているのであれば理屈上小字は単なる通称名となり、
住所表示上は必要ないということになりますね。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 23:08
地理学板らしい良いスレですね。
>6
>ところで地番というものは大字に対して附けられているのでしょうか?
>それとも小字にたいして附けられてるのでしょうか?
両方あります。
たいていは地番区域の端から順序よく地番が振られるものですが、
かつて田畑→宅地→原野→山林→墓地と地目別に通しで
地番が振られていた大字がありました。
この大字は長らく郵便配達不能地域だったようです。
>もし大字に地番がついているのであれば理屈上小字は単なる通称名となり、
>住所表示上は必要ないということになりますね。
不動産登記簿を見るとしっかり字が残っていることが多いです。
住所表示で字が出てくるかどうかはその土地土地の慣習によります。
>>4 住所に小字を書く理由を尋ねると「父や祖父がそうしているから」と答える人が多いと聞いたことがあります。
>>5 字=小字、と思っていました。いやーほんとにいろいろあるものですねえ。
「公示地価の標準地の地番」とはつまり官報など公文書に記載される正式の住所、と言うことですよね?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 15:26
この系統のスレ大好きです。
茨城で生まれ育ったので、
小字は便宜上のもので必要ないのだとずっと思っていたけど、
どうも小字で通し番号をふるかどうかは県や地域によって違うみたいですね。
近県では茨城、千葉、埼玉あたりは大字の通し番。
福島や京都、愛知などは小字に通し番ですよね。
郵便番号7桁制で、大字・小字のどちらに番号をつけているのかも
気になります。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 15:29
>>6 地番は、町村単位のところも多いよ。
郵便番号は大字単位だけど、実際には大字は無くても届く。
大字・小字は登記簿なんかにはあるけど、あくまで分類のための通称。
正式には**村****番地など。
番地の付け方は、
だいたい、下流の畑・住居(いわゆる畑番)から1番地から3000番地
続いて、山林・原野(いわゆる山番)をたとえば5000番代からとか。
その後、宅地がふえて、昔の山番の場所にも家が建ったりするので、ややこしいが。
おおむね、番地の、数の多い(5000番以上)が山番かな?
長野県なんかには、10000番地以上も多い。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 19:54
>>10 地価公示の標準地を調べたら、20000番台のところもありました。
静岡県浜松市篠原町字中通21541番
宮崎県宮崎郡佐土原町大字下田島字鳥越20732番21
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 23:45
そういえば大字なしっていうところもありますよね。昔の宿場町なんかに
多いような気がします。
あと昔よくあった通称町名っていうのはどういう
使われ方をしてたんでしょうか?かつて北九州市は正式な大字以外に通称町名
が沢山あったと思いますが。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 14:16 ID:YyFz5Qs6
だいたい住所ってどこに法的根拠をもってるんでしょう。
やっぱり地方自治法なのかなあ。それとも民法or商法?
ただ単に政令?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 14:38 ID:k8R/S..I
>>13 うわ、これ気になりますね。なんなんだろう。
戸籍法、住民基本台帳法では本籍、住所の定義なしに話を進めていました。
以前地・人板(旧お国自慢板)の住居表示に関するスレッドが詳しかったですが。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 14:51 ID:6HSH.fos
〉住居表示に関するスレッド
もう倉庫にもないですよね?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 15:09 ID:YyFz5Qs6
17 :
:01/09/10 17:35 ID:lVHszC7c
>>13 市町村内の町字については地方自治法第260条の規定により市町村長が議会の議決を経て定めます。
地番については不動産登記法の規定により登記所が定めるのだと思います。
(以前に町名整理の担当をしていました…某市役所で)
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 14:52 ID:vsQwVFT.
町名整理、萌え萌え〜。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 00:56 ID:UtQVD9/k
別のスレに張ったのを転記。
滋賀県栗太郡栗東町は10/1から栗東市になるんだけど、
そのときに現在の地名についている「大字」を全部取っ払っちゃうらしい。
例:滋賀県栗太郡栗東町大字安養寺→滋賀県栗東市安養寺
先に市制施行した草津市や守山市も「大字○○」→「○○町」のような
変更を行っている。おかげで守山市には「二町町」(ふたまちちょう)という
変な地名が出来た。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 15:29 ID:dzIRp3zA
住所の合理化(地番をやめる、など)には利点もあるだろうけど、画一化されるのはどこかさみしい。
千番代の番地や、また
>>19にあるように字が廃止されるのもどうかと・・・
>>12 バス停の名前とか公民館の名前とかお祭りのお神輿を出す単位とかに
残っているよね。<字の呼び方。
要は、自然集落が字なんよね。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 19:15 ID:fjgoB4.s
住居表示法って法律なかったっけ?都市部は大体施行地区で確か同法では「有楽町1丁目」
までが町名だそうだ。まぎわらしいのは同じ町名で「東学園町1丁目」は住居表示法施行地区で
「東学園町(9999-9)」は施行地区じゃないってこと。後者は大字と解釈して
いいのかな?
あと、丁目って北海道を除いて大体1桁だよね。これって何か施行細則とかあるのかな?
あっ!千葉県八千代市に15丁目発見。
23 :
17だが:01/09/15 19:57 ID:uE0KB9Fg
>>22 住居表示を実施すると不動産登記上の土地の地番と住所の表記とが異なってくる。
土地の表示だけでは建物の位置を正確に表記できないのでこの法律が施行されたもの。
大都市などの市街地では実施されているところが多い。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 23:05 ID:vKNGaPOE
>>22 >あと、丁目って北海道を除いて大体1桁だよね。これって何か施行細則とかあるのかな?
住居表示施行地域では5丁目までにとどめるよう国(旧自治省)の指導がありました。
東京都内(区部)は9丁目までとする都の実施基準があります。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 15:28 ID:Uo4NuigY
>>5 明治以前の町村数約7万から推測するに、
字、小字数は20万強といったところだろう。
ところで、現在どれ位残っているのだろうか。
26 :
名無しさん:01/09/17 19:49 ID:Rd6xzSvg
>>19 栗東市の「大字をとる」と言うことは
全域を住居表示施行した、という事になるのでしょうか。
確かに、○○二丁目1426-5みたいな所も
ありますしね。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 21:22 ID:XXGahCVs
>>26 いや、住居表示はこれとは別です。住居表示のない地区が全て大字や字なのではありません。
28 :
17:01/09/18 05:15 ID:GikF0dO2
>>26 住居表示とは土地の地番とはまた別に建物毎に付番することであり、
通常○丁目○番○号という形式をとるが、丁目の形式でも住居表示を
実施していないところはたくさんある。その場合は○号が最後につかない(と思う)。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:32 ID:dqh4uAo2
>>28 >丁目の形式でも住居表示を実施していないところはたくさんある。
町名地番整理が実施されたところだね。
この場合は「○○1丁目2番地3」もしくは「○○1丁目2番地の3」のようになる。
でも大抵は「○○1−2−3」のように略記されるので、
ちょっと見ただけでは住居表示なのかどうかはわからない。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:39 ID:xpd15OqE
>>29 というか○丁目自体は藩政時代からあるぞ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 15:37 ID:IH1orU.o
大阪市生野区ではまだ住居表示してないところがあるらしい。
朝鮮人差別?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 17:32 ID:gJxMbYu.
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 20:20 ID:ztXguEL6
>>32 でも、そういう歴史があるのは事実。
こんな、とこで、話したくはないけどね。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 15:05 ID:WnF51.c6
素朴な疑問・・・
日本の領土内の全ての土地には「住所」(都道府県・市区町村・町名・地番、住居表示してる都市部はこれに加えて街区符号)
があるんでしょうか?特に道路のまん中、川・河原、湖沼、海岸、山奥、離島にも
(都道府県・市区町村はもちろん)町名、地番を指定することはできるんでしょうか?
あと、「住所」の境界はどれぐらい精密に決まってるんですか?
測量の制度の限界以内ならいくらでも正確な境界線が引けるんでしょうか?
35 :
34:01/10/01 15:08 ID:CIsIco.c
大阪府堺市では(昨日市長選があった)「丁目」ではなくて「丁」を使うんだな。
簡潔でカコイイ!
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 15:10 ID:xtr7V/4c
>>34の便乗質問。
スーパーマップルとかを見ると「国有林」という名前で区分されている地区がありますが、
この「国有林」というのは「○○県××市国有林」という地名なのでしょうか?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 20:21 ID:xgTJrp9E
>>34 詳しいことは知りませんが
国有地には地番はないと思います。元々地番というのは民有地の為に作られた
ものですから国の所有する土地に地番は必要ない訳です。
戦前の軍関係施設なんかの場合町名すら無かったようです。
住居表示実施地区のことはよく分かりません。詳しい人いたら書き込んでね。
38 :
17です:01/10/01 20:37 ID:/U5ocNuY
>>34 いわゆる従来の公道や河川等の公有地(非課税地)には地番がありません。
もともと課税上税務署から引き継いだのが登記所にある地図であり、
明治時代に作成されたものなど測量精度もかなり悪いものです。
しかし、土地改良、区画整理や地籍調査が終了したところは正確な測量がされた地図があります。
これらには公道などにも地番があると思います。
間違っていたら誰か指摘してください。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 00:21 ID:Zk2b.Qww
住居表示を実施していないニュータウンだと同一番地に数百件の
家がひしめいていて非常に解りづらくて苦労する。
一応子番号がついていても規則正しく並んでいる訳ではなく、
あっちこっちに番号が飛んでいる...だけですめばまだいい、
その整然とした区画の中に突然飛地があらわれたりする。
40 :
弱小測量士:01/10/02 00:40 ID:gwwXmMxM
>>37、
>>38 それで大体いいかと思われ。同意。
住居表示されてる場所でも、
用地図の中には「河川敷地」「建設省」って普通にありますし。
国鉄時代の用地図は
一部「国有鉄道」とだけあって地番の表示は無い図面もありました
41 :
34:01/10/02 15:11 ID:Gd1/i5bQ
そういえば「網走番外地」ってありましたねw
42 :
:01/10/02 19:20 ID:njPKUeGU
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 00:19 ID:zToRUmJo
ほぉ
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 01:10 ID:IJwFXALE
静岡県御殿場市。
字というか、御殿場市以下の部分が乱れまくってます。
飛び地が各地にあったり、大きい塊が二つに分断されていたり。
ゼンリン地図なんかを見ると激しいです。家1軒だけ飛び地とか。
45 :
34:01/10/03 15:28 ID:QWBNFWRs
>>37-44 いろいろためになりました。
ところでこういう「住所」に関する法律はどのくらいあるのでしょうか?
「住居表示に関する法律」は知ってますが・・・
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 01:45 ID:tVjhFyvQ
>>45 地方自治法
住民基本台帳法
不動産登記法
47 :
:01/10/04 03:25 ID:camdXQXM
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 14:41 ID:cZ4pCEFM
49 :
22:01/10/05 14:48 ID:I7g9cBsg
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 03:06 ID:3l/jlFQY
突然ですが、京都の通り名ってかなり特殊ですよね。
座標表示というか。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 04:50 ID:BJirCHu2
>>50 大阪の町名も「御堂筋千日前通」とかだったらよかったのにね(藁
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 15:12 ID:rwGjkf7s
今NHKのBSフォーラムで地籍調査・境界争いについてやってるよ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 15:00 ID:lOIWcfDQ
>>51 この前地図見てたら東西に走る通りなのに「筋」だったよ。
どこの通りか忘れたけど。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 06:15 ID:eH6lrcmU
>>47で紹介されてるスレのコテハン「弐四」です
漏れは東京都区内の地名でちゃちい卒論を書いちまいました…
スレ題名とは離れるけど中野区や墨田区の地名変遷は面白いです
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 19:24 ID:n4YP/pZo
ここ、良いスレですね。
>50 どこかの版で京都の人が言ってましたが、もともと住所で
すぐにどこだかわかり、郵便配達が非常に楽だったそうですが、
全国的、画一的に郵便番号制度を導入したため、京都ではかえって
わかりづらくなってしまったそうです。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 22:59 ID:fvV/ifUw
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 22:00 ID:MRfv2mbU
むかしNHK教育でやっていたが、大阪などで言う「筋」は
本来、表の街路にあたる通り(本来は「町通り」とのこと)
と直交する路地と言う意味だそうだ。
大阪では、たまたま東西通りが表通りだったので、
「通り」とつくのが多くて、南北通りには「筋」とつくやつが多いとのこと。
だから、例外的にもともと裏通りだった東西通りは
「筋」なのではないだろうか。
>>53 結局どこかは知らん。すんまそん。
58 :
土地家屋調査士:01/10/24 23:45 ID:QSEYdYmu
お、いいですね。
優良スレ安芸
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 15:07 ID:gkWEy/DA
良いスレなので下げ防止。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 00:37 ID:8vsIVWSu
旧字と今の字を比較できるような図書があったら教えて下さい。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 22:31 ID:vfu2xj9Y
>>60 そんな図書ないと思いますが。大字単位ならあるかもしれないけど・・
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 16:04 ID:qbK7vigU
ネットではどんな地図がいいでしょうか?マピオン?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:53 ID:Mr+AntbY
良スレage
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:29 ID:8QOS4hrH
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:30 ID:8QOS4hrH
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 23:07 ID:sKki5Et2
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 23:52 ID:6I4lHoIB
質問っす!
1・大字境(と大字名)が正確に描かれている地図ってありますか?(人家が無い山奥でも)
2・後、俺の実家は住居表示地区で「○○西1丁目*-*」なんですが
免許証には「○○西1丁目369(地番?)」と書かれています。
って事は、登記簿上の地番は「西○○(旧大字)369番地」って書かれているんですか?
3・業者が勝手に命名した新興住宅地で(例)「ゆめ見ヶ丘1丁目1-1」などの通称町名は市の実施した住居表示では
無いよね?地図上での見分け方を教えてください!
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 02:10 ID:lU7jvNGc
良スレaza。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 02:22 ID:lU7jvNGc
>1・大字境(と大字名)が正確に描かれている地図
山奥なら森林基本図、じゃダメだろうか。
>2・
過去ログ参照。
>3・業者が勝手に命名した新興住宅地で(例)「ゆめ見ヶ丘1丁目1-1」などの通称町名は市の実施した住居表示では無いよね?地図上での見分け方を教えてください!
詳しくはよう知らんが住宅地図ではいわゆる「通称名」(町内会名、部落名等)
で記載する場合もあるので(日常的に使っている頻度が高い場合)
絶対的な見分け方ってのは無いのではないか。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 03:14 ID:cjk7jw43
>>67 大字境と大字名なら、市町村発行の大縮尺地形図や都市計画基本図にも載ってるYO。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 01:24 ID:1b+L0mxR
大字境が正確に載っている地図
……民民の境界であることが多いので境界自体が不確定の場合が多い。
国土調査法に基づく境界明示が地方部で進んでいるので、調査が済んだところは
役所に行けば見せてもらえるのでは?田舎ほど調査は進んでいるらしい。
新興住宅地の名称
……100haを超えるような大規模開発地だと、住居表示だけでなく、土地の表示登記
自体が○○台○丁目△−× って変わっている場合がある。地番=住所ってこと。
もう少し規模が小さい場合は、土地の表示は昔のままで最初の大きな土地を分筆
して分譲するから、やたらと枝番の数字が大きくなっている。大原字前田12-238とか。
12-1から12-100まで順番に並んでいるわけでなく、位置はバラバラ。だから、配達に
便利なように住居表示はわかりやすいものを認めている場合が多い。
それと別荘地分譲なんかに多いが、宅地造成を粗くやって、最初は明確な区画割がなく、
買う方に合わせて面積を決めて、それから分筆する場合。その時は分譲が進まない
限り区画が決まらないから、分筆するたび大きい枝番が生まれ、そのままで非常
にややこしくなる。その場合は不動産業者が、団地入り口にでかい地図の看板を
つくって、適当にわかりやすい表示をし、家が建つごとに更新している。
地図上で確認するには、住宅地図で地番と住居表示が一緒にでてる分(普通のより高い)
を使えばおおよそわかるだろう。完全ではないが。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 15:29 ID:F/bJA3Oy
「字」とは少し異なるかもしれないが……
長崎県の地名には「字」というものが存在しない、
もしくは存在を感じさせない気がする。
「大字」に相当するものとして
「名」(主に県央:北高来郡・一部の南高来郡)
「郷」(北高来郡を除く県南部・五島を含む)
「触」(壱岐郡)
「免」(県北部)
あたりがあるのだが……
長崎に住んでいたころは全く違和感を感じなかったが
郵便番号簿を見てたらこういう表示をしていたのは
長崎県域に限られていたから気になった。
由来とか、知ってる方いらっしゃったらご教授願いたいです。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:28 ID:jiCCY00i
大阪府の堺市では普通「○○町1丁目」となるべきところが
すべて「○○町1丁」となっているのですが、
何か理由があるのでしょうか?
由来とか知ってる方いらっしゃったらご教授願いたいです。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:28 ID:WNFjT76g
>73
和歌山市もそうだけど、なぜなんでしょうね・・・
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:37 ID:WNFjT76g
名古屋の中心部って、交差点名が
「錦通大津」「桜通伏見」「広小路本町」・・・
と、京都と同じで通り名の組み合わせになってるよね。
あれを住居表示とかに生かせないものかな
76 :
元住宅地図やさん:02/04/17 09:46 ID:gseihH6v
>76 亀レスすまそ。
大字界が正確に出ている地図は民間ではほぼないと思って可。1/25000地形図や
下手すると1/10000地形図、都市計画図(1/2500)でも詳しい部分は間違ってい
る場合もある。唯一性格なのは確か「国土調査法(だったか?正確な法律失念)」
によって決められた「17条公図」と呼ばれるものだが、街中では測量が行われてい
ない。地図作っているとき正確な境書こうとして散々苦労した。また、17条公図
は法務局で閲覧可だが1枚600円くらい取られる。
77 :
元住宅地図やさん:02/04/17 09:55 ID:gseihH6v
つづき
「何丁目」となっているところで住居表示地区か地番なの
かを見分ける方法
ひそかに昭文社の都市地図は住居表示地区の街区符号と
地番を色分けしている。凡例を見ると分かる。東京の例
で行くと調布市は全部地番。「深大寺北町1-1-1」は地番
も同じということ。間違っているところもあると思うが
かなり参考にはなる。地番入りの住宅地図はかなり高い
し。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:21 ID:wel7ZGpt
>77
府中市、国立市も全域地番表示。
立川市の場合は街区符号の町もあれば地番表示の町もある。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 18:12 ID:IGAe2QcT
田舎の町でも、やたらと丁目丁目してるところってあるよね。
愛知の大口町とか飛島村とか (他の県はよく知らんスマソ)
ああいうのって、なんでそうするんだろう。そういう政策?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 18:51 ID:yctZhW4H
>>77 町名地番って区画整理をして、新たに町名を作ったケースが多いね。
横浜だと青葉区と瀬谷区が住居表示未実施区。
でも青葉区は区画整理、瀬谷区は町界町名整理。何が違うんだろう。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 19:45 ID:C5/t/LD+
>>80 区画整理って従前の土地から換地により全く形状が変わってしまうが、町界町名整理って形状はそのままに町名地番だけを変えることでは
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:43 ID:IGAe2QcT
愛知県甚目寺町
区画整理で「大字小路」は「小路○丁目」になったけど、
「大字森」は小字もそのまんま
しかも、区画整理された道路にことごとく逆らうように、
元からの小字が残されている。
なぜだろう。。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:59 ID:wwwjpAk5
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:40 ID:EtTj3esW
住居表示未施行地域で区画整理が行われた場合。
区画整理完了により広範囲で地番が大幅に変更されたうえに
街区符号と住居番号が設定されるケースは珍しくない。
(地番の親番と街区符号は一致していることが多い。)
こういうところでは地番表示で一本化したほうが便利だと思うのだが。
住居表示施行地域で区画整理が行われる場合もある。
区画整理後に街区符号を振りなおすケース
(当然地番も整理される)が一般的だと思われるが、
住居表示が廃止されて地番表示で統一されることもある。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 17:23 ID:26PphJTZ
age
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 19:05 ID:62knaQ54
>>77 昭文社の都市地図の場合、街区符号と整理地番は同じ表記・色のはずだが・・・・・
カン違いだったらごめん。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:20 ID:fiCUCHpl
字は町内会とか子供会で使われることがあるよね?
うちの実家とかはまさにそれ。
小学生の時とかは友人とかと「どこに住んでるの?」
っていう話になると、町名じゃなくて字名で言ってた。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 19:19 ID:hWMQPnYR
地番入りの住宅地図なら
「ブルーマップ」(ゼンリン)が主だろうな。
法務局に行けば閲覧用が置いてあるから見てみれば?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 14:57 ID:Peorcgdy
人文社の地図帳は「字」表記が豊富だね。
横浜や八王子とかにも字がふってあって驚いた。
地図に字をふる基準て何かあるのかな。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:11 ID:F9q4eh8A
ただしゼンリンのブルーマップは主要都市しか出てないので注意。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:09 ID:r2pjeXvR
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 18:39 ID:6j+M/U9p
>>86 今は同じ色・書体だが、以前は地番と街区符号で異なっていた。
SIMAPになる前だな。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 03:01 ID:ujGGH3DZ
ところで、字のまったくない街って、東京23区、京都市、大阪市以外にはないの
かなぁ。神戸市にはあったし、横浜市にもありそうな気がする。
ちなみに名古屋市は中心部を除いて腐るほどある。
94 :
名無しさん:02/08/11 07:40 ID:ScooTAm4
>>93 横浜市
住民票上なら2ヶ所。南区蒔田町と南区弘明寺町
登記上なら○○町×××番地という所なら字はたくさんある。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 20:41 ID:fkeb9xbL
青森県弘前市では、
旧市街地や新たに区画整理を行ったような場所でも、
町名の前に「大字」を付けます。
(例)弘前市大字鷹匠町×番地
弘前市大字城東中央一丁目×番地
このような例は他にもあるのでしょうか?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:37 ID:hME3L63o
うちの田舎は最初
A郡B町大字C字D XXX番地
だったけど、いつからか
A郡B町C XXX番地
で良いことになった。
ただし、Cが広い場合には、
Dを地区の呼称として使う場合がほとんどだったよ。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 12:11 ID:x717AhOk
>>92 街区符号と整理地番を区別してあっても、
両者の違いを理解してない奴多いからなぁ。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:19 ID:KsEzQe5w
>>93-94 横浜市磯子区氷取沢町にあるローソンで買い物をした時、
貰ったレシートに「〜氷取沢町字中村……」と書かれてあった。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 20:55 ID:8hcYprO/
東京の千代田、永田、祝田、神田などという地名は
江戸幕府以前からあるし、字といえないのかな?
特に神田というときの地域の概念って字に近い気がする。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:39 ID:sQVzlJv2
ひやくげつと
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 00:14 ID:lPwm8Lm4
神田は字というよりも大字。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 00:27 ID:lr4j1nXg
横浜市の字は住民票上使われてないものでも法務局に行けば
わかるよ。台帳を閲覧すると面白い。
地形と字名がピッタリのところとかあって、なるほどと思う。
土地・家やマンションを買う時は、該当の場所の地盤等を推測
する意味でも、字名を知るのは重要だよ。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 00:51 ID:QApXmq6h
>>102 >地形と字名がピッタリのところとかあって、なるほどと思う。
もしかして保土ヶ谷のこと?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 01:39 ID:lr4j1nXg
>>102 保土ヶ谷は地名じゃないの?字名でも保土ヶ谷ってあるのか???
>>103 国道1号(旧東海道)やJRの線路を挟んでのあの急な傾斜っぷりは
本当に●●を連想させるものがあるね。昔の人の開放的なセンスに
驚くと同時にその的確な名付けに感心する。
秩父の宝登山(ほどさん)なんかも、同じ発想からの名付けだろう。
107 :
イバラキントロプス・ミトッポデス:02/10/13 18:32 ID:mVsfPi8z
茨城県稲敷郡江戸崎町古渡(ふっと)も同じ発想。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 21:51 ID:4tj701By
age
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 22:24 ID:4NPb7YmW
ヤパーリ住所に字がついてたらイナカくさく思える。
イナカはイナカでいいとこもあるんだろうが...
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 17:14 ID:nJfouBn/
>>93 他の市では大字○○字△△というところを、京都市は○○△△町と言っているだけ。
地番が大字ではなく字単位なので気づかれにくい罠。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 18:00 ID:15415h2b
>>106 元々字名だったものが町名、市名、県名へと出世していったのがほとんどでそ
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 19:13 ID:AY/w+oMB
良スレ保守
113 :
山崎渉:
(^^)