世界の国名の由来

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

前の同じスレ面白かったのですが、無くなったので。
また最初からお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 20:49
ニュージーランド:新しいジーランド(オランダ西部の州)
南アフリカ:アフリカ最南部
フィリピン:昔のスペイン国王、フィリップの名前を流用

・・・などなど
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 21:52
アフガニスタンとかパキスタンの「スタン」ってどういう意味?
英語で言うstateつまり国家のことかな?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 22:08
>>3
スタンは、「土地」、英語の「ランド」と同じような意味だそうです。
もともとペルシャ語から来た言葉。

たとえばアルメニアはアルメニア語(ペルシャ語からの借用が多い)
では「ハイアスタン」という。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 22:10
ベネズエラ...新大陸に到着したスペイン人が、マラカイボ湖の
現地人の水上住居を見て、ベネチアに似ていると感じたため、
小さなベネチアという意味でつけた国名
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 22:28
>>4
3です。
ありがとうございました。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 23:06
ペルシャ語の"stan"と英語の"state"は、語源的には同じだったと思う。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 09:21
カナダはインディアン語で何て意味だっけ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 09:22
イスラエルは、ヘブライで「神の治める国」という意味。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 11:50
ポルトガルはラテン語で「温暖な港」という意味。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 18:29
北朝鮮は「北にある朝鮮民主主義人民共和国」という意味。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 18:34
>>11
「朝鮮半島の北側」っていう意味じゃないの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 21:54
>>7
 stan でなくて、 istan
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 21:57
ベトナムは、南の越。
呉越同舟の越だが、その越の南側にある、ではなくて、
中国に組み込まれた北の越に対して、独立していた越国
ということで。
 でも、その後、中国の属国に。
15名無し:2001/07/29(日) 22:03
『日本』って言う名前の由来って知ってる方います?
16自転車小僧:2001/07/30(月) 01:27
モロッコ:アラビア語で王国を表す”Mamlaqat”から
アラビア語では"Al mamlaqat al magribiat"西の王国だったと思う。(うろ覚え)
スーダンはアラビア語の黒"Sudani"から
ケニアは”Kilinya”山から
ウガンダはガンダ族の土地の意味
パキスタンは”Pashuto”の”P”、”Afghan”の”A”、”Kashmir”の”K”の
頭文字をとって""PAK"istan"に
17:2001/07/30(月) 05:36
>>9
イスラエルはヘブライ語で「神と闘う者」の意味。
189:2001/07/30(月) 13:34
>>17
うーん。意味としては
 神の治める国(名詞)
 神と競う(動詞)
の2つがあったから前者にしたんだけどなぁ
19七資産:2001/07/30(月) 13:35
>>10
ポルトが港で、ガルが暖かいという意味だな?
20Quesquito:2001/07/30(月) 14:42
>>8
「カナダは「村」という意味でしょ?」とカナダ人に聞いたら、
「大きい村だ。」といわれた。
「大きい村」らしい。
21nanashi:2001/07/30(月) 15:32
>>15
最初に日本を国号として定めたのは大宝律令ということになっている。
使者を送っていた隋や唐からみて日の昇る方向、つまり「日のもと」
という意味。
しかし日本の由来には諸説あり、天智天皇の名づけ説やヤマトに属さない
東国の日高見族の国号説など諸説ある。

7世紀には「日本」と書いて「ヤマト」と読んでいたらしい。
それが、漢字の知識が広まる奈良時代に中国の音読みをあてて、
「ニホン」とか「ニポン」とか呼び出し、室町時代には「ニホン」
「ニッポン」の両方の呼び方が確立していたとされる。
正式に国号を「ニッポン」と読むように定めたのは昭和9年から。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 18:38
ルーマニア(Romania)は「ローマ人の国」。
その名のとおりだね。
東欧で唯一ラテン系(イタリア人なんかがそうだ)の国だ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 19:12
>20
その「大きい村」を意味する
CanadaあるいはKanadaは
土着インディアンの言語からなんですか?
24Quesquito:2001/07/30(月) 19:59
>>23

ttp://homepage2.nifty.com/KANATA/sub1.htm
スマソ。どこ検索かけても「大きい村」なんて書いてねぇ。
やられた・・・。

ブラジルは確か染料用の木の名前だったような。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 22:40
リベリア(Liberia)はLiberty(自由)が語源。
アメリカの黒人奴隷が解放され、アフリカへ帰還するために創られた国。
しかし、アメ公は罪だね。
こんなのが世界のケーサツづらして欲しくない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 22:47
>>24
>ブラジルは確か染料用の木の名前だったような。
イエッサー、豆科で赤い染料を抽出するブレーズウッドに由来する。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:02
>>19
ポルトゥが港で、ウガルが温暖だと思った。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:03
>>25
アメリカのせいでリベリアが荒れた。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:04
ジョージアとグルジア  元を辿れば同じ語源。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:13
コロンビアは、コロンブスからとったんだよな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 06:59
>>16
>モロッコ:アラビア語で王国を表す”Mamlaqat”から

それは苦しいな。王国は mamlakat で、Morocco(英語)、Maroc(仏語)とはちがう。
たしか、マラケシュ Marrakesh が訛ったんだと思うが。

>>9,>>18
「イスラエル」自体には「神が治める国」という意味はない。17が正解。
「エレツ・イスラエル」のことを言ってるのかな。

>>11-12
「北朝鮮」は正式な呼び方ではない。
3211:2001/07/31(火) 23:50
>「北朝鮮」は正式な呼び方ではない。

マイケル冗談で書いたんだよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 08:19
スウェーデンは、ローマ人が「スベラ」と呼んだことから名がついた。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 08:23
>>33
パレスチナも、ローマ人が「ペリシテ人の国」と呼んだことから名がついた。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 23:49
>>29
「グルジア」っていうのはロシア語読みだと思った。
英語では「ジョージア」、グルジア語では「サカルトベロ」
グルジア語は英語とは全然違う言語だし、第一インドヨーロッパ
系言語じゃない。どうして「ジョージア」という名前がついたんだろ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 04:18
>>35
聖ゲオルギオスの名からだったかな?
うろ覚えでスマソ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 11:17
なんでドイツは「ジャーマン」?

やっぱりゲルマンから?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 16:20
ゲルマン人の国、ゲルマニアから。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 16:30
コートジボワールは象牙海岸、ヨーロッパの搾取時代そのまんまひきずってるよな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 01:37
フランスはフランク族の国、つまり投げ槍(フランカ)の民族の国。蛮族時代そのまんまひきずってるよな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 02:40
>>37
おい、なんか違うぞ。それ、英語名じゃないか。
国名の由来、なんだからドイツ語でのドイツ、
Deutschland(あってる?)について
語ってくれ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 04:14
>>37
そういやなんでスペイン語でドイツの事アレマニアって言うの?
43名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 05:58
>>41
ドイチュは民衆のって意味だと思った。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 12:57
オランダのダッチもドイッチュからきている。言葉も人種もゲルマンでよく
似てるからね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 15:42
オーストリア=東の国
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 17:26
>>45
オーストリアは英語
ドイツ語ではエスターライヒね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 20:44
ナイジェリアはニジェーリア(NIGER+ia)の英語読み
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 04:04
>>37
ゲルマンの一種族の名前から。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 12:54
お〜い、ここの住人で文春新書の「地名の世界地図」読んだ人いる?
50:2001/08/14(火) 13:33
>>49
はい。いるよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 14:32
>>47
黒人国?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 15:16
モンテネグロ
黒い山 そのまま
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 21:06
>>16
mrq で、海峡ではないの?
モルッカとか、マラッカとかと同源の。
ジブラルタル海峡に面した国ということで。
5431:2001/08/15(水) 05:17
>>31に書いたように
Morocco(英語)、Maroc(仏語)だから、マラケシュ Marrakesh (都市名)が訛ったんだと思うが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 09:22
まえ世界丸見えでみたがロシアがバイキングからきてたのはびっくりした
バイキングのなかでルース族って人たちがいてルースからロシアになった。

ちなみにバイキングもゲルマン民族だね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 16:30
日本はなんで、Japan なの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 17:37
>>56
「地名の世界地図」より転載
「日の出の国」を福建語でJin-pen-kuoと呼び、
唐代には「国=kuo」を省略して「ジーペン」と呼んだため。
「東方見聞録」を著したマルコポーロがこの言葉を
Zipanguと記したことに始まる。
5837:2001/08/15(水) 21:16
>42

知らん・・。
スペイン語はJをHみたいな読み方するから(?)
ゲルマニアのスペイン語表記がアレマニアになるんじゃないの?
西班牙語詳しくないのでスマソ。

>45、46

「東の国」っていうのは合ってるような気がする。
フランスも「FrankLeich」(フランクライヒ)で「フランク族の国」
っていう意味らしいから。

綴り詳細キボーン。

>48

一種族ってことはたくさん居たの?

>57

勧告はイルボン。
中国は何?上のとーりにジーペン?

長レススマソ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 21:30
>>42
ゲルマンの一部族のアラマン族に由来する
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 23:38
>>58
中国語で「日本」は「リーベン」。
韓国語の「日本」は漢字語(日本語でいう音読み)をそのまま使用で「イルボン(ilbon)」。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 06:59
>アメリカの黒人奴隷が解放され、アフリカへ帰還するために創られた国。
>しかし、アメ公は罪だね。
>こんなのが世界のケーサツづらして欲しくない。

じゃあお前が民族紛争鎮めにいってこい
線香くらいあげてやるから。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 07:10
オーストラリアはアボリジニの言葉で「わからん」だっけ?
6362:2001/08/18(土) 07:10
違った。勘違いしてた。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 10:46
ニュージーランドはマオリ語で「アウテアロア」だっけ?
65俺もおっさんになった。:2001/08/18(土) 11:29
>>61おもしろくない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 11:34
オマエモナー
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 03:27
>>45,46,58
Osterreich(Oはウムラウト)。
たしかローマ帝国時代のOstmark(東方辺境領)に基づくはず。
ちなみにデンマーク(Danmark)もデーン辺境領に基づくと記憶。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 09:46
>>67
ローマじゃなくて、フランク王国ね。
69よく解らんが:2001/08/20(月) 19:52
イランは「アーリア人の国」という意味らしい。
人種的にもアラブ人よりヨーロッパに近いそうだし
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 21:38
>>69
アラビア語はアフリカ・アジア語族だけど、
ペルシャ語はインド・ヨーロッパ語族だもんな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 02:09
>>68
確かに。ラテン語系ならostではなくorientになるべきだし。
たしかマジャール人かアヴァール人の侵攻に備えてでしたっけ?
マジャール人で調べたらハンガリーの語源もわかったのでage
http://www.tky.3web.ne.jp/~ashigal/ww1/yougo/magyarok.htm
ところで「(民族・部族名)の国」という命名パターン(〜イア、〜スタン、トルコ、モンゴル他)の場合その民族・部族名の由来まで調べないとだめなのだろうか。

余談だが、「元日」「祝日」など日をジッと読むのは日本にもありますね。
この場合日本は「ジッポン」となるのか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 09:44
>>69
人種的にはいろいろ混ざってるでしょ。大雑把にいえば「地中海人種」というんだろうけど。
>>70
「アフロ=アジア語族」ね。これも非常に大きくひっくるめた括りだね。

>>71
アヴァール人ね。
73Be名無しさん:2001/08/25(土) 10:38
アメリカ

新大陸であることをつきとめた、探検家のアメリゴ・ベスピュージーの
名前からと、子供の時アメリカの小学校で習った。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 10:40
「朝鮮」が朝が鮮やかな国ってのはほんとなの?

ほんとだったら日の本の隣が、朝が鮮やかでなんかおもしろいんだけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 11:16
朝廷が鮮(アタラ)しいか、朝廷の魚と言う意味じゃないの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 13:13
超賎国
チョーいやしい国
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 15:30
>>74
中国人が「朝光鮮麗」(朝の光の美しい国)と名付けたことに由来する。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 15:47
ハンガリー、マジャール人が中央アジアでフンの子孫たる
ブルガールの影響を受けているとすれば、ある意味フン族と
関係があるってことだね。
ハンガリー文化、人種に見られる「アジア人」的要素は
むしろトルコ系の影響によるものなのかな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 21:16 ID:UAnPDE1I
>>74
日本も朝鮮も東が海だからね。日の出が美しいのは同じ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 01:10 ID:/6FadVUU
>>78
ブルガールとブルガリアって関係あるの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 01:50 ID:fuN7OCag
ブルガール人の現在の国の英語名を日本風にブルガリアとよんでいる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 01:59 ID:j6D8YLuY
朝は静かなという意味
鮮は少ないという意味
と聞いたことがある。
人口稀薄地帯ということかな?
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 02:07 ID:m/TrqA.2
禿山ばかりで倭の様に人がたくさん住める所じゃなかったスニダ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 21:31 ID:KQAO6Xw.
>>78
詳しくは知らんが、ブルガールは「ヴォルガ」が由来になっていうというのを
読んだ。でもって、ブルガールの一派(ひとえにブルガールといっても
その中にはいろんな部族の集まりであることに留意してね)
がスラブを率いて西進し今の土地に定住及びスラブ化したのが
ブルガリアの由来だというのを本で読んだ。
あくまで、本でね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 19:02 ID:HJI9u17M
 
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 19:56 ID:pGEitw6Y
>>82
朝日が鮮明な国
ぶさひ=唐乙=チョソ決定!
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 20:33 ID:uDB./7yg
↑小学生は早く寝なさい(叱
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 20:43 ID:pGEitw6Y
>>87
真正朝日まんせー発見。ますゴミ板か政治思想板に逝ってよし!
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:27 ID:uDB./7yg
↑ばかレスしかできないのは小学生未満だな(w
ここは地理学・人類学板だよ、坊や。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 23:35 ID:vOHKoUJM
 
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 23:59 ID:8mSh/ZIc
つーか、チョンは全員氏んで欲しい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 00:03 ID:3BrcDjRk
日本のやくざとか右翼って在日が多いんだっけ。
在日なのに「チョンは氏んで欲しい」と自分で自分を傷つけてんのかな(w
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 00:11 ID:X8zp3ug2
やくざはチョンが多いだろ。右翼はどうか知らんけど。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 06:15 ID:l1KwzsMY
China = 支那(?)
Korea = 高麗

ところで『大韓民国』の由来は何?
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 08:05 ID:3s8WML3o
ヤクザも右翼もチョンが多いよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 09:12 ID:fXnZlFco
>>92
右翼とチンピラ似非右翼を一緒にすんなボケ。
後者は愛国者と偽るだけのただのヤクザだ。

>>95
お前も。
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 15:38 ID:S4gkCGK.
「韓」って漢字、なんか意味あるの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 16:26 ID:LCerjG02
古代中国の戦国時代の、「韓」の末裔が、三韓をそれぞれ建設したという伝承から。
まあ、秦氏=始皇帝の末裔同様、言った者勝ちというところか。
99名無しさん:01/09/06 16:52 ID:5OmLOXXI
>>94
元々は中国人の姓から来ている、と言われています。
私が最初に聞いた学説はこれです。
元々古代の朝鮮半島に最初に出来た国家は、漢族が入植して作った国家だと言われ、
その時の指導者の姓が韓だったと言う話です。


もう一つ聞いた事のある説は、
馬韓、弁韓、辰韓の三韓(後の百済、任那、新羅の原型になる地域)にいた
韓族に由来すると言う説で、韓の字は意味は偉大な、とか言う意味で
韓国で偉大な国と言う意味になるそうです。


国名に大を付けるのは、東アジアの慣例的な物です。
大日本帝国や、大清国などのような言い方をするのと同じです。


大韓民国と言う名前の直接のルーツは、
下関条約の際、中国との朝貢関係の解消に伴って、朝鮮王が皇帝を名乗った際、
国名を大韓帝国とした物で、大韓民国は大韓帝国の後を継ぐ国だと言う事でそう言う名前がついています。
民の字は単純に民衆の国とかそう言うニュアンスで、帝の代わりになる概念でしょう。
(北朝鮮は大韓帝国を正式な国と認めておらず、李氏朝鮮の後を継承している事になっているそうです。)
100名無しさん:01/09/06 16:54 ID:5OmLOXXI
>>98
指導者の姓じゃなくて中国の国名でしたっけ。
>>99の文章の最初の部分
>その時の指導者の姓が韓だったと言う話です
の一文はそう読み替えてください。

ちなみに、後者の学説の方が韓国の公式見解のようです。
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 20:11 ID:NLsEKjk2
age
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 09:27
韓国語でハンは偉大なという意味があって(ハングルのハンも同じ)、
それに漢字の韓(韓国語読みでハン)を当てたって聞いたけど?

ちなみに韓の元の意味は井桁。
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 19:09 ID:gezGDrHg
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 21:59 ID:G1clzSVA
>>99
「民国」は、republic(共和国)の中国語訳です。
しかし、今では大陸の中国も「共和国」と表記するようですね。
105名無しさん:01/09/09 22:08 ID:hk.CmR.I
「エクアドル」は「赤道」という意味だとか。
公立高校の社会の入試問題にあった。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 21:27 ID:/m/44PXM
国の名前じゃないけど、イスタンブールのイスタンもAfganistanのistanなのかね。
だとしたらブールな土地なのだろうか。意味不明だが。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 22:21 ID:WZoqeooM
朝鮮って中国からもらった名前なんでしょ。
もう一個の候補の名前ってなんだったっけな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 23:07 ID:w5NRIPLw
>>105
英語の赤道(Equator)は、地球を南北2つに等分する線から。
イコール(=)と同義と思ってくれ。ラテン語では、Equinoxes
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 23:58 ID:fKiVHKZ6
朝鮮半島の国について、古くはCoreaと書いていたが、アルファベット
順でJapanより前にくるのはけしからんとして、日本がKoreaに変えさせた
と何かで読んだ記憶がある。

しかし、今、検索してみると、どうも確認できない。

誰かそのあたりの事情に詳しいひとはいませんか。
110名無し:01/10/09 02:08 ID:g3JyY34U
>>105
ブールは城、囲い、町と言うような意味の言葉です。
インドだかどっかだかが発祥の言葉だったと記憶(曖昧です)

このブール、世界中に拡散していて、
○○プール(リバプール等)○○ブルグ(ザルツブルグ等)
○○プル(コンスタンティノープル)等
全部語源はこれです。

>>109
全く日本と関係ありません。
李氏朝鮮が発行した切手において既にKoreaが使われております。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 02:49 ID:aouX5Ixg
>>109
それは朝鮮の言いがかり。
いま、KoreaをCoreaに変えようとしてるのは本当で
なにかもっともらしい理由をつけようとしたと聞いてる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 05:48 ID:LkD04HE2
>>109-111
確か世界杯で日本より後に呼ばれるのは嫌だからJより先のCにしたとか聞いたが……。

そもそも朝鮮半島の国について「古くは」っていつの話やねん。
第一次世界大戦頃の欧米の記録にその頃の韓国の表記がCoreaでないと話が通じないな。

まあ英語の起源も朝鮮半島だそうだから千年単位の昔かもしれんがな(笑。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 13:37 ID:zt13svsg
北朝鮮を朝鮮民主主義人民共和国っていうの。
本当に民主主義なの???
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 14:07 ID:HpH8QEc.
>>113
表向きは、ね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 15:30 ID:ftEaE3vk
>113
一応、選挙やってます。
金正日も99.8%の信任があります(藁
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 16:18 ID:IXCE6Iy2
>>115
 その新任していない0.2%は「僑胞」で、選挙に行かないと国家反逆罪で、
金正日に投票しないと「危険分子」としてマークされんだよねー。
 
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 16:52 ID:cBq9tA5s
>>110
補足です。ブールは城塞という意味。現在でもブール=bourg(仏)、ブルク=burg(独)がそのまま言葉として残ってます。ストラスブール、ローテンブルクなどの地名も。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:47 ID:Z3yZKg7Y
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 22:05 ID:nrZixVqj
 カリフォルニア、ルーマニア、オセアニア等の
 〜二アは何でしょうか?
陸地でしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 23:33 ID:EXxPVtuN
カリ for near
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 00:45 ID:4wAp6/9O
>>119
-iaが「〜の土地」って意味を作る語尾。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 13:35 ID:rPJYwH95
トーゴと東郷平八郎と関係があるって聞いた記憶があるのですが・・・。
友達に騙されたかも、です。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 11:18 ID:HhMV5M2K
「オランダ」と「ネーデルランド」は どう使い分けているの??
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 11:50 ID:2tz9VaC+
>>122
ないないない(w
遅くとも19世紀にはトーゴーって地名。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 00:32 ID:ZhVca/bS
南北統一の暁には「アサダル(ASADAL)」を国号に使うか、朝鮮半島。
名称の由来は檀君が築いた最初の都の名。
126名無しさん:01/11/16 18:28 ID:NpLqZW/p
>>123
ホーランドという言い方もあるね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 19:57 ID:d5fcL2ka
>126
いやいや
その「ホーランド」と「オランダ」は発音表記の違いだけじゃないの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 20:40 ID:mkzXJu94
あげ
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:29 ID:smLZfVa/
>>110
インドの都市名に多いプール、イギリスのリバプール
及び、マレーシアの首都名につくプールも、
すべて同じ語源すか?
130名無しさん:01/11/21 03:05 ID:Y8JjDscz
あくまでも趣味としての知識ですが。
>>129
まず110で出てる城砦、城砦都市等を意味するブールですが、
これはウル語のプーフル[puuhuru]が語源であると思われます。
更に遡るならプーフ[puuhu](梟の意)で、プーフルは(梟の像の神竿)が原意です。
集団で行う祭礼的な意味の物で、(梟を乗せた神の柱が集合体を象徴するような物と思われ、原始的ですが国旗のような物でしょうか)
ここから転じてプーフル=(集まり→集団→村)と言うように意味が変化していきます。

このプーフルが各地の言語に取り入れられていきます。
サンスクリット語ではプル[pur]もしくはプラ[Pura]となり、意味は村、転じて城砦等になります。
現在のインドの地名に見られるプル、プール等(例:ウダイプル)はここから来ています。

さらにこれらはマレー半島、東南アジアを経て日本語の村[mura]となります。
(ちなみに九州方言「夫里」[puri]、古代韓語[por]・・・カナ表記がうまくおもいつかない)
等です。
131名無しさん:01/11/21 03:24 ID:Y8JjDscz
>>130で東に伝わる経路を書きましたが、
古代韓語Purがソウルの語源になったと言う話も聞いた事がありますが、よくわかりません。

西への伝播では、古代ギリシャ語でポリス[Polis]となり
外的に備える集合地を表し、後に都市の意になっていきます。
これがラテン語ではプル[Ple]となり、都市、城砦等の意味になっていきます。
(例:コンスタンティノープル、アドリアノープル等)

さらにラテン語から英語、フランス語、ドイツ語等に導入され、
p音がbに転訛し、
ブール[Bourg](仏語)ブルグ[Burg](独語)バーグ[Burg](英語)
ブル、バラ、ブラ[burgh、brough](英語、エジンバラ等)
ベリー[bury](英語)
さらにスウェーデン語等にも導入されていきます。

更に言えば、ナポリ、トリポリ、セパストポリ等は元々○○ポリスであった物が
転訛した物なので、広い意味で同じ語源の地名と言えるかもしれません。
132名無しさん:01/11/21 03:35 ID:Y8JjDscz
>>131 訂正、エジンバラはスコットランド語。
英語ではバラー[Borough]ですね。

で、クアラルンプールについてですが、
よく知らないのですが、大抵の本には
「泥の川の合流地点」が由来である、と書いてあります。
しかし名前自体は恐らくイギリス人がつけたものであろうと思います。
プール、の部分はリバプール等と同じPur(城砦)であろうと思われます。
英領時代の影響ないしはイギリス人がつけた名前であろうと思われます。

クアラルンプールに関するここまでの文章は殆ど推測です。詳しい事をお教えできなくて申し訳ありません。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 09:57 ID:ckv3j3iH
シンガポールのポールも同語源からの派生だよね。
前に読んだ本によると、日本の地名の「はる」「はり」「ほり」なども同語源だとか。
んで、東京の日暮里も、実は当て字で、語源は「にっ(新しい)ぽり(村)」。
でこれは、イタリアのナポリ「ナ(新しい)ポリ(村)」とまったく同じだという、
びっくりする話でした。確かに、似てるね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 11:42 ID:NZwetAz4
それはdでも本ですか?
それとも信憑性のある説なのかな?
135 :01/11/21 14:03 ID:kIWMVgFY
コスタリカ 富める海岸
プエルトリコ 富める港
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:28 ID:sSXT0AWF
トンデモっぽい気もする。>pur
137133:01/11/21 22:20 ID:HOGDC2fx
>134
?でも本ではないよ。
「世界地理の雑学事典/辻原康夫/日本実業出版社」っていう、雑学系の本。
ちゃんとした学術書ではないので、どこまで厳密なのか分からないけど、
まったくのガセでもないんじゃない?
ちなみに、ここで出てる、〜ブール系の話も、全部載ってるよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 22:34 ID:G3B2kF9b
>>132
なるほーど。
英語のborough, ドイツ語のburg, フランス語のville
も兄弟のような気がしてならないな。

あと、インドやパキスタンでは、pur のほかに、
-bad (バード)のつく都市名、
ロシアやユーゴスラビアには -grad(グラード)
のつく地名が多いことも気になる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 22:41 ID:uAoWljAC
ポルトガル人に
「ポルトガルって port と gull で “カモメ港”の意味でしょ?」
ってしたり顔で聞いて 完全否定されたオレは失笑クンです・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:41 ID:H67shOwJ
>>138
-abad(〜バード)はペルシア語?、
-grad(〜グラード)、-gorod(〜ゴロド)はスラヴ語で「〜の町」らしいよ。
イスラマバードは「イスラムの町」、
ヴォルゴグラードは「ヴォルガの町」、
ノヴゴロドは「新しい町」。

サンクトペテルブルグはロシアの帝都なのにドイツ語名でふさわしくない!ってんで
一時期「ペトログラード」だったそうな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 03:09 ID:TAd7l+fX
ポーランドにあるグニエズノ市の地名の由来が分かる方いませんか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 12:54 ID:klZGj08V
もっと知りたいage
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 16:06 ID:JyIgrrVm
ブエノスアイレス=良い空気

カンボジアの旧国名はクメールだが、
クメールと日本の久留米(福岡・東京)は語源が同じらしい。

今の青森県あたりに、倭国と別系統の日本国が存在した。
倭国が名前をパクったと思われる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 14:52 ID:7i4SoKJk
>>133 ナポリは、ギリシャ語源の、ネオ=ポリスからじゃなかったっけ?
意味は、新都市なのだけど。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 15:41 ID:+FCnNz4Y
>>144
ネアポリス→ネアポリ→ナポリですね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 02:51 ID:B1oMC6HE
ゴーリキー市改めニジニノブゴロド。
ニジニ(低い<下流の。オランダのネーデル、英語のアンダー、梵語の奈落と同語源)
ノブ (新しい。ナポリの「ネア」と同じ)
ゴロド(都市。特に城郭都市。英語ヤード、ガーデンと同語源)

日本の地名風に訳したら「下今丸(しもいままる)市」ってところだね
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 03:00 ID:x8w6aIDP
ニホンはハングルのイルボンからとった
奈良の都はハングルのナラが由来
148ここ10年の疑問:02/02/07 22:27 ID:UUmcJY/O
オーストリアのことをアラビア語でニムサー(nimsa)と言います。
この語源はアラビア語から来ているのではないと思うのですが、何でしょう?
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 13:39 ID:MMtxlQ7G
>>147
それってトンデモ説なんじゃ?
150 :02/02/15 18:08 ID:fQIMRPWL
>106
イスタンブールの意味する所は「都市へ(英語で言えばto the city)」って意味らしいよ。
元々は、周囲の集落からあの大きな町へ行く事自体を指す言葉だったんだとさ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 23:14 ID:xfNL67fb
ニジェールとナイジェリアは
じもてぃも 違い分けて発音するんでしょうか
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 23:42 ID:J83ukFgs
ベネズエラは、「小さなベネチア」って意味。
マラカイボ湖の先住民の水上住居がベネチアに似ていることから
この名がついた。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 11:09 ID:4fWtpxWp
>>47
ニジェールはフランス語。ナイジェリアと同一語源で
旧宗主国の違いで分かれたのかな?
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 11:21 ID:/HgmpY1R
ベネチアは、古代のヴェネティ人から。イリュリア系ともスラブ祖語系とも言われる謎の民族。
155日本国号成立伝説:02/02/24 11:45 ID:SYRCereZ
   __∧∧__∧∧__∧∧__∧∧
 /\(゚ー゚*)(゚ー゚*)(゚ー゚*)(゚ー゚*)\          
 \/| ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\     
   | |  天の磐船     |
   \|___________|
饒速日尊禀天神御祖詔。乘天磐船而天降坐於河内國河上哮峯。
則遷坐大倭國鳥見白庭山。所謂乘天磐船而翔行於大虚空。巡
睨是郷而。天降坐矣。即謂虚空見日本國是歟。
156日本国号成立伝説:02/02/24 12:16 ID:SYRCereZ
この命、天より下りおりる。虚空に浮かんで、はるか日の下を
見ると、国がある。よって、日の本と名づく。見るところの国
まさに日の出にあたる。ゆえに、葦原中国をさらに日の本の国
と名付く。
「因幡国伊福部臣古史」(784成立)より。

 *「因幡〜」は現代語訳しか見つからなかった。
  ちなみに>>155の漢文は「先代旧事本紀」の原文。
  ほかにも「日本書紀」なんかにも日本国号成立「伝説」は
  みられます。
  あ、上文の「この命」って「饒速日」のことです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 13:19 ID:IsMF4tQB
ギリシャ、GREECE
グリースはギリシャ語で高貴な、偉大なという意味
英語のグレートみたいなもの
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 13:27 ID:w2SdsQ0B
スオミ(=フィンランド)の由来って何だろ??
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 15:47 ID:7LIM7DfT
>>16
え!?パキスタンのパキは
ペルシア語で言う「パーキィ」=きれいな
って意味じゃなかったっけ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:05 ID:YNfDF7kL
>>159
もちろん、そういう意味を持たせた略称らしいよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:47 ID:o57X4Ul8
>>159
160のいうとおり「P=パンジャブ、A=アフガン(ここではパシュトゥン)、K=カシミール」
の主要民族名の頭文字をとったP.A.K.に
「〜国」を意味する「−i(接辞)+stan」を加えていまの国名になった。

 そこにウルドゥー語(印欧語族イラン語派に属する。パキスタンの公用語)の
「清浄な」を意味するパークpaakとシャレでかけた名なわけ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 12:50 ID:dWlne11e
英語名では「〜諸島」の国名には複数形の-sが付くが、
日本語名で「〜諸島」が付くのと付かないのとがある。

「〜諸島」付き : ソロモン諸島共和国、マーシャル諸島共和国、
          セントビンセント及びグレナディーン諸島共和国
          英領バージン諸島、北マリアナ米信託統治領

「〜諸島」なし : フィリピン、バハマ、モルジブ、セイシェル、コモロ

この違いはなぜ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 13:44 ID:n772979s
>>160
>>161
補足サンクス!
>>16さん
申し訳ありませんでした。
164谷川説「日本」:02/03/05 06:47 ID:6ZaHVMkX
今の東大阪に一角に、古河内湾を見下ろす「太陽崇拝の聖地」
日下(ひのもと)のクサカと言うところがあって、
次第に「日下」と書いて「クサカ」と読むようになった。
で、いつしかわが国の別名が「ひのもと」になったとか。
そりにもっといい字をあてて「日本」
こう書くとウソくさいが、原著では緻密に交渉されてますし、この説に対する
真正面からの批判は、あまりしんない。
165:02/03/05 18:48 ID:sLUcfDWj
ナイジェリアとアルジェリアは
日本人が付けたの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 22:13 ID:plAYx4Uh
>>165
んなことアルわけナイ。
ナイジェリアは英語「黒人の国」、
アルジェリアはアラビア語「島」が語源で、日本語のアル/ナイとは偶然語呂が似たまで。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 22:31 ID:jQp8Nsh8
>>166
ということはニジェールもナイジェリアと同じ語源(フランス語)かな?
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 22:49 ID:HGyvApAQ
アルジェリアはアラビア語でアル・ジェザーイリーヤ、
首都アルジェ(アル・ジェザーイル)に由来する国名。
このアルはアル・カーイダのアルと同じで定冠詞。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:22 ID:PgteC+3+
>>167
ニジェールのほうはアラビア語「川」から。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:32 ID:dwucGNY9
オランダ
Nederland(蘭)Niederlande(独)Netherlands(英)は「低い土地」の意味
Holland(英・独、蘭は知らない)は「木の国」の意味

上のほうが正式名称の様だが、どの様に使い分けられているのか不明。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:59 ID:xOf/eKTE
>>170
オランダ語ではHoltlant。

ネーデルラントはホラント総督のオラニエ家が、他州の総督を勤めるという形で
成立したため、ホラントでもって国全体を指す用法が生まれた。
まあ、イギリスと似たようなもんか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 00:41 ID:sVB3MIH+
モーリシャス=Mauritiusと
モーリタニア=Mauritania。 アルファベットなら6文字目まで同じ綴り。
両方「ムーア人の地」という意味です・・よね?
173オリシア:02/03/06 07:59 ID:KOVD5J/y
>>141
グニエズノは、確かポーランドの皇族の名前から
とったものだと思う。

皆知っていると思うけど、ポーランドは
現地ではポールスカ。
同じスラブのロシアでも平原の事をポーレというけど、
平地の国という意味。

因みに首都ワルシャワは
町の中心部に流れるビスラ川に由来があって
昔の民話でヴァールという男性とサーヴァという人魚の
恋物語からです。
この物語は悲劇で2人は結ばれなかったので、
後に2人の名前をくっつけてワルシャワになったとのこと。
174166:02/03/06 17:57 ID:s8YQX6pV
勉強になりました、ありがとうございます。

しかし国名って、フランス語とか英語とかじゃなくて、
その国で読んでる名前で統一すればいいのにね
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 17:58 ID:CMtvWFmN
>>141>>143
グニェズノの語源は鳥の巣です。
176175:02/03/06 18:00 ID:CMtvWFmN
スマソ>>175>>141>>173へのレスだった。
177175:02/03/06 18:11 ID:CMtvWFmN
>>173
それとポーランドの語源がポーレで正しいんだけど、展開すると、
昔、のちにポーランドとなる場所(ヴィエルコポルスカ地方)に
西スラブ系のレフ族が住んでいて彼らを、後にドイツの一部となる
人々がラテン語源の言葉から高知ドイツ語でポーレ人(平原の部族)と
呼んでいて、これをスラブ風にいうとポラニェ(族)。ちなみに
後に大部分がロシアとなる東スラブの人々はこのポラニェ(レフ)族の
ことをレンカイ族と呼んでいた。このポラニェ族(レフ族)が同じ
西スラブ系(ドイツ系も混入)のシレンジャニエ族(シレジア人)の勢力を
凌駕して周辺一帯(東西はビスワ川からオドラ川までと、南北は
シロンスク地方からポメラニアまで)を支配、ミェシコ一世の時代に
ドイツのフランク教会によるカトリック導入の圧力を蹴って、
直接ローマ教会を受け入れヨーロッパ・キリスト教世界に対して正式に
独立を承認された。このとき、ミェシコ率いるポラニェ族の名前を
とって、この国はポルスカと呼ばれるようになった。
178155,156:02/03/06 19:18 ID:4Iopx6R2
>>164
上の方で、日本国号成立と饒速日命の東征伝承を
挙げた者です。
饒速日命は河内河上哮峯に降り立ったようで、
日下という地名が近辺にあると聞いておりました。
その谷川説の著書の題名を教えて頂けませんか?
谷川健一のことですよね?
179地理学科志望浪人確定生:02/03/10 23:35 ID:eSdqymJ5
 僕の知識では、サウジアラビアはイブン・サウド国王が建国したことから
サウド家のアラビア国で、サウジアラビア王国となったそうです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:03 ID:MH+CDOuu
教科書風に訳せば「サウド朝アラビア王国」ってとこ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:06 ID:I6gkhw+F
ブータンは、確かチベットの端という「ボータンタ」からきていたと思う。
彼ら自身は「ドゥルック・ユル=龍の国」という。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:22 ID:mcZB7THB
>150
イスタンブルは単にコンスタンティノポリス=コンスタンチノープル
(コンスタンティノス帝の都)のトルコ語訛りでないの?トルコ帝国
によって落城するまで難攻不落の東ローマ帝国の首都だったわけで。
周辺の集落からのこのこ入りこめないと思いますが。
183 :02/03/11 18:46 ID:cbqzx6Ia
>182
>周辺の集落からのこのこ入りこめないと思いますが。

一切の交易をしていなかった、とでも思ってるの?
184名無しさん@お腹いっぱい。
ビザンツ時代のコンスタンチノープルにも
トルコ人コミュニティはあったんだけどな。

そもそもコンスタンティノポリスのトルコ語なまりは
「コンスタンティニエ」といい、
オスマン朝時代も「イスタンブル」とあわせて使っていました。
トルコ共和国によって「イスタンブル」が正式名称にされたので
今となっては過去のものですが。