日本地図を見ていて気になったこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地図好き
日本地図を見ていて気づいたおもしろいことや?と思ったこと。
まず、北海道では釧路市と釧路町が隣り合っている。
地元ではどう呼んでいるのかな?「釧路」だけではどっちかわからないのでは?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 10:01
>>1
おそらく、釧路市は、「釧路」、
釧路町は、「釧路町」または駅名から「東釧路」と言ってると思う。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 12:20
しかしなんで同じ名前の市と町が存在するのだろうかね。
しかも超至近距離に。
4コリアン:2001/07/16(月) 15:19
East SeaがSea of Japanになっているのが非常に気になります。
5地図好き:2001/07/16(月) 15:40
>>2
地元の方ですか?
>>4
東海→日本海ということですか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 18:17
>>5
私は釧路の人間ではありませんが、推定です。
7地図好き:2001/07/16(月) 19:39
札幌の市街地って石狩平野の中心をはずれたところで形成されているが?
また、港もないのに発展したのは?
本州との位置関係からすると苫小牧ぐらいが一番発展しそうだが。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 15:08
牡鹿半島をみると 垂乳という言葉を思い出します
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 15:40
>>7
扇状地の上だから水はけがよかったから?
10地図好き:2001/07/17(火) 18:26
>>9
石狩川はもう少し北だよね。
札幌の方教えて。
11地図好き:2001/07/17(火) 18:40
なぜ、北海道と奥尻島の間は海峡で、利尻島の間は水道なの?
距離はほぼ同じなのに。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 18:51
青森県の十和田湖町と十和田市も隣接していてまぎらわしくないか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 21:43
群馬県には東村が3つもあるって聞いたけど、地元ではどう区別しているの。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 21:58
>>10
石狩川デルタは湿地で地盤が悪く、当時の技術では都市を建設できなかった。
そこで地盤の良い今の札幌の位置に都市が作られた。
15地図好き:2001/07/17(火) 22:16
>>14
レスどうもありがとうございました。
しかし、なぜ太平洋側(勇払平野)に大都市ができなかつたのでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 22:58
中国の内モンゴル自治区には、蘇尼特(ソニド)(左旗)と蘇尼特(ソニド)(右旗)
がある。
インド、パキスタンともに、ハイデラバードという中都会がある。
区別つきにくい地名はたくさんあるね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:36
>>15
勇払平野も昔は泥炭地だったため開発できなかった。
また、勇払の海岸は遠浅の海岸だったので港が作れなかった。
そのため、太平洋側の都市は天然の良港である室蘭に作られた。
しかし土木技術が発達して勇払平野を開発できるようになり、
また掘り込み式の港湾が造れるようになると、面積の上で圧倒的に
有利な勇払平野に工業がシフトし、苫小牧の発展と室蘭の没落が
始まった。

勇払平野は広さは石狩平野にはかなわないが、何と言っても気候が
圧倒的に良く(積雪がほとんどない)、将来性はかなりあると思う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 07:10
>>17
たいへんわかりやすかったです。
私は北海道へいったこともないので地図だけ見て?と思ってしまいます。
やはり都市の発展には必然性があるのですね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 07:22
青函トンネルって函館に近い下北半島でなく、なぜ津軽半島から通したの?
距離だけなら下北側の方が近い気がするが。
工事の難易の関係でしょうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 08:11
青森県と鹿児島県の形はどことなく似てる。地図をよく見てみ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 11:25
>>13 勢多郡東村、佐波郡東村、吾妻郡東村とそれぞれありますが、地元では頭に郡名を付けて呼んでいるようです。勢多東みたいに。また、原付のナンバー等も“〜郡東村”となっています。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 11:34
総務省では東村(勢多)、東村(佐波)、東村(吾妻)としていた。
(「全国市町村要覧」より)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 11:54
>>21
どうもありがとう。
やっばりこういうことは地元に聞かないとわからないね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 14:03
日本じゃないけど、なんでアメリカのカンザスシティは二つの州にまたがって
存在してるんでしょ?(自治体も別っぽい)
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 14:31
長野にも佐久が二つあるYO!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 18:10
>>18
やっぱり水深の差でしょう。
下北半島−亀田半島は、最も浅い所でも-200mより深いけど、
津軽半島−松前半島は、最も浅い所は-200mより浅いから。
(手元の地図帳からはおおざっぱな値しか読み取れないが)
2726:2001/07/18(水) 18:12
>>19だったスマソ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 18:40
>>19 >>26
 水深の問題もあると思うが、下北半島は火山帯に当たるために
海底トンネルが掘りにくかった、というのもあると思う。
あと、既存の鉄道線を流用しづらいというのもあるんじゃないかな、と。
29>28:2001/07/18(水) 21:16
そうですね、火山帯の問題だと聞きました。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 23:00
なるほど水深と火山と既存の鉄道のためね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 23:37
大津市って南北に長いねえ。
静岡市についで2だね。
3226:2001/07/19(木) 00:02
>>31
京都市と大津市、どちらが長い?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:41
>>19
 水深深すぎるのが一番の要素。水深が深いと、急勾配にするか、トンネルを長くするしかなく、昭和26年の青函トンネル検討段階で、早々と外された様だ。

>>24
 かつて、あの一体全てをカンザスと言ったから。(例 ワシントン・アイダホ・オレゴン州一体を、かつてオレゴンと言ったなど。)ちなみに、2つのカンザスシティーのうち、大きいのが、ミズーリー州のカンザスシティで、カンザス州のカンザスシティは、やや規模が小さい。でも、河を挟んで隣同士。ミネアポリス=セントポールや、ブダペストみたいな双子都市。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:50
>>32
微妙に京都市かな。
でも大津の方が断然細い。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 06:30
>>31
あと秋田県の鹿角市や甲府市もけっこう細長い。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 06:37
>>33
日本にも双子都市ってあるのですか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 06:46
>>11の海峡と水道の違いを説明できる人いる?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 06:49
>>1
は「日本地図を見ていて気になったこと」スレのことです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 06:52
>>38
書き込み間違い。混乱。ごめん。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 08:02
>>36
前橋と高崎
下関と北九州
かな
規模の小さいのだと、直江津と高田とか
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 13:31
>>17 >>18
千歳空港も同じ。
積雪が少ないので、千歳につくった。
もう少し札幌に近い方が便利だが、積雪が多くなってしまい、
冬季の運用が困難になってしまう。
また、今より南の苫小牧よりだともっと雪は少ないが、札幌から遠くなってしまう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 13:52
静岡県の形って向きを変えてみると
ほうきに跨った魔女そっくり。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 17:08
イスタンブールもある意味双子都市なのかねえ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 19:13
エルパソ(USA)とシウダーファレス(メキシコ)
ブラゴベシチェンスク(ロシア)と黒河(中国)
新義州(北朝鮮)と丹東(中国)
ホラムシャハール(イラン)とアバダン(イラク)

なんかは国境を超えた双子都市
45古川キラー:2001/07/19(木) 19:34
山形県朝日村と新潟県朝日村が隣接していること。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 20:29
佐渡島をこっそり180度回転しても、きっと誰も気付かないこと
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 20:33
四国はどこまで入れ換え可能か
http://www.so-net.ne.jp/oyatsu/image2/shikoku.html
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 20:51
>>47
九州と小さくしたアフリカもいけると思う。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 21:18
淡路島を琵琶湖にハメたい
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 21:21
屋久島と池田湖の形は相似形
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 21:30
ナイアガラ滝のカナダ側とアメリカ側には、
それぞれナイアガラフォールズという町があるよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 21:40
徳島県て市が4つしかないけど全て東の紀伊水道側に偏っている。
あとは全部町村
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 22:21
福岡県は独禁法違反。
久留米市を佐賀に、大牟田市を熊本にプレゼントするとバランスがとれると思う。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 22:27
岡山県も津山と新見を鳥取県にプレゼントすべし。
鳥取があまりにかわいそう。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 22:31
愛知県はあたまでっかいカンガルーにそっくりだYO!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 04:37
大阪の能勢郡だれかいらない?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 05:28
宮城もひどいな。
岩手から三陸NO.1の気仙沼だけ掠め取った感じ。
返してあげなさい!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 05:51
>>56
豊能郡能勢町?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 06:09
天草下島と上島の間の瀬戸の幅はかなり狭そう。
何メートルぐらいかな。
日本で一番狭い瀬戸(海峡)ってどこなんだろう。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 06:28
>>59
ゼンリンの電子地図帳で計測したら一番狭いところで70メートルくらいだった。
これ以上狭い瀬戸はないか。
61なんでじゃ:2001/07/20(金) 07:32
>>56
なんで能勢がいらんのじゃゴルァ!!
大阪にとって貴重な存在やっちゅうのんがわからんのか。ケッ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 19:12
>>35
川崎市も結構長いぞ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 05:28
青森県の津軽半島と下北半島の間に海峡(平館海峡)があるのって何か変。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 05:56
>>60
狭い海峡募集中!
地図を図って応募してね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 06:01
>>64
図って→測って
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 12:33
>64
ギリシャには40m幅の海峡がある
67名無しさん:2001/07/21(土) 16:51
海峡と水道には厳密な違いは無い、とのことです。
ソース: http://www.teikokushoin.co.jp/faq3.html

個人的には、飛び地の存在が大変気になります。
和歌山の飛び地は特に。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 21:12
>>64
広島県の音戸瀬戸を測ったら最狭部で62メートルだった。
ゼンリン電子地図帳で。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 21:25
>>68
同じく対馬の上島と下島の間(大船越瀬戸)は20メートルだった。
でもここは人工的に切り開いた瀬戸である。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 21:51

土渕海峡は、小豆島本島と前島の間を流れる全長2.5qの海峡で、
幅は一番狭いところで9.9mしかありません。
平成8年には世界で一番狭い海峡としてギネスの認定を受けました。
http://www.pref.kagawa.jp/kanko/annai/map027.htm
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 23:11
>>67
 和歌山藩の領地が、飛び地も含めて、そのまま和歌山県になったから。
 あの飛び地と海岸の間の三重県も、実は、旧・紀伊国だが、名古屋藩
の領地だったから。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 00:11
>>64 ハウステンボス駅からハウステンボスに行く時に、
川みたいなのを越えるが、実は川ではなくて、針尾島と
九州本土を隔てる海峡
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 04:18
確か倒産したんだよね。ハウステンボス。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 06:12
>>70
ギネスブックで認定されちゃあ一番だな。
確かに電子地図でみたらどこまで拡大しても一本の青い線でしかなかった。
正確には3cmぐらいにはなるんだけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 06:26
話題は変わりますが…

宮崎平野は離水海岸。
豊後水道(臼杵〜津久見〜佐伯)は沈水海岸。
離水海岸と沈水海岸が隣接してるのってなんかよくわからん。
そういう地殻変動ってなんか不自然じゃない?
よくあることなのかな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 08:20
>>73
それって確か「オランダ村」じゃなかったっけ?

スレの趣旨違いスマソ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 15:06
静岡県は一般的に東海地方と思われているが、愛知県のマスコミ界では
東海地方といえばいつも愛知・三重・岐阜の3県と決まっている。
田舎の三重や岐阜よりも東京よりの静岡県の情報が欲しいのだ。
(愛知県東部の住民としては)
78名無しさん:2001/07/23(月) 21:58
>>71
レス感謝。
なるほどね。このスレはためになる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 00:48
>>75
確か三陸海岸も北が隆起で南が沈降だったような。
80いいスレだ〜:2001/07/26(木) 15:09
埼玉県新座市の中に、東京都練馬区の飛び地があること。
飛び地は「西大泉町」練馬区は、「西大泉」。
郵便番号も違うよ。
81名無しさん:2001/07/27(金) 00:01
飛び地ではないけど、

埼玉県羽生市 → 北荻島
埼玉県越谷市 → 南荻島

…がある。
羽生には南荻島は無いし、越谷に北荻島はありません。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 01:11
栃木県小山市→田間
茨城県結城氏→田間

しかも隣り合ってたような・・・
83:2001/07/27(金) 01:39
上野毛と野毛は東京都世田谷区。だが、下野毛は多摩川対岸の川崎市にある。等々力や瀬田などの地名も世田谷区と川崎市にまたがっているよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 01:50
水道なら、またげる程度の幅しかないところがあると本で読んだ・・
ソースをどこだか探しているが・・瀬戸内海で潮の干満で
潮の流れもちゃんと変わるそうだ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 08:21
日本で一番大きな池は湖山池らしいが、その昔京都市の南にあった巨椋池は
もっと大きかったの?
またいつまで存在したの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 20:27
利尻島と礼文島
屋久島と種子島

形が似ていて(○とU)、
対称的な位置(北海道の北、九州の南)にある。
87名無しさん:2001/07/27(金) 22:02
池、湖、沼って何が違うの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 23:19
>>84
 紀伊水道は?
 またぐどころか、泳いで渡るのも難しい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 01:29
>>87
一般的に「沈水植物が水底一面に生えているものを沼といい、沈水植物が生育しないくらい
に深いものを湖という。池は湖と沼の小形のもの、あるいは人為的につくられたものをいう。」
ただし、現実の命名は必ずしもこの定義に合致しないものはある。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 01:48
>>85
干拓が終わる1941年まであったらしい。
面積7.94kuなので湖山池(6.96ku)より大きかったようだ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 00:27
霞ケ浦と北浦の間は地図でみると真平な低地だと思ってたけど、
先週自動車で通ったら小高い山(岡)で区切られていた。
92七資産:2001/07/30(月) 13:08
宮城県の「登米」、登米郡(とめ)と登米町(とよまちょう)と同じ漢字で読みが違います。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 14:58
新潟県にも三島郡(さんとうぐん)三島町(みしままち)が。
どういうことなんでしょね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 22:28
静岡県よりも鳥取県の方が北だということを知らない人は結構多い。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 23:01
>>94
「静岡県の最北端」と「鳥取県の最北端」との比較?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 23:10
浜名湖やサロマ湖は湖なのになんで久美浜湾は湖じゃないんだ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 23:36
>>2
釧路市と釧路町はそれぞれ釧路「市」、釧路「町」とつけて呼んでるんだけど・・・。
東釧路駅ってどんな駅なのか知っててこんな発言したのかなぁ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 23:56
>>96
浜名湖は昔は純粋な淡水湖だったyo!
江戸時代に地震で海と繋がっちゃったんだって。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 09:50
≫67・71
追加説明。和歌山県に飛び地村があるのは、廃藩置県のとき、偶々北山村に当たる
地域と熊野川町の一部が余った。そこで、和歌山県が林業につながりの深い飛び地
地区を県域に含むことにした(実を言えば三重県熊野地方は、和歌山側にとって
あまり価値のない部分だったため、三重県に割譲した一方、熊野川沿岸は、当時は
熊野川を使って、筏輸送をしていたため、樹木の運搬に便利だと言うことで価値が
高かったので、自分たちが譲り受けたのだ。こんな我が儘が通ったのも、当時は
元御三家だったため、和歌山県の権力が非常に強かったことによる)

飛び地には北山村全域と熊野川町の一部が点在するが、もっとも、現在は林業は
廃れてしまっているし、筏輸送も行われていない。よって、あまり価値のない地区
に思える。しかし、そこには天下の名勝と謳われた瀞峡が存在し、国立公園の指定
を受けてからウォータージェット船などの観光整備が施されると、改めて必要性が
見直されるようになった。

もっとも、こうなるのであればあの時、東熊野を割譲するべきではなかった、と思って
しまうのが県民の本音でもある。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 10:06
樺太見てると、どうしても縄文人やアイヌの大陸からの陸橋に見えてくる。
それに魚の鮭に形が似て北海道と面積がほとんど同じというのも面白い。
日本列島形成時、最後に離れたのが樺太と北海道で宗谷海峡ができた。
南樺太はエゾマツなど植生も北海道と同じで元来日本だよね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 20:13
京都と大津。
県庁所在地が隣り合ってる。他にそんなのある?

大津市民はちょっと買い物をするのに京都、大阪に出てしまう・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 20:14
>>101
山形と仙台は?
かつては50km以上離れていたと思うが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 22:16
北海道最南端は本州最北端よりも南にある。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 22:31
>>103

九州最東端は四国最西端より東にあるYO!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 23:25
千葉県が島になってる。北西部がさらに島で浦安も島。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:11
>>77
三重県って、近畿地方でもあるよね。
同じように、新潟・長野・山梨の3県も分け方によって
いろんな地方になるね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:32
かなりマニアックな業界の話になるが、高校の文化部の各連盟(吹奏楽、演劇など)
では三重と福井は中部と近畿両方に入れられてる。
ちなみに三重県では上位校は中部地区大会に進み、3位くらいの学校が
近畿地区大会に「招待公演」という形(審査対象外)で行っていた。福井も多分同じ。
108107:2001/08/08(水) 01:35
下げる理由も無いので、あげ。
109106:2001/08/08(水) 02:45
福井もいろいろなんだ。
新潟…北陸・中部・甲信越・北信越ブロック
長野…北陸・中部・甲信越・北信越・関東ブロック
山梨…中部・甲信越・関東ブロック
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 03:29
和歌山県には「東牟婁郡」「西牟婁郡」があり,
三重県には「北牟婁郡」「南牟婁郡」がある.
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 20:24
>>105
利根川と江戸川を結ぶ利根川運河ね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 21:09
滋賀県には村がひとつしかない。
長野県には・・・いったいいくつあるんだ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 21:25
>>112
67村では?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 21:27
>>112
村がないのは兵庫県
115113、114だが:2001/08/08(水) 21:34
このスレッドを立てましたがレスが多くてうれしいです。
同様に「自治体人口クイズ」と「まぎらわしい地名」も
100を目指してますのでどうぞよろしく。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 21:37
大阪府にも村は一つしかない.
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 23:35
南西諸島が西インド諸島みたいにそれぞれ独立国にならないのはなぜ?(藁
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 23:45
>>117
GHQの政策
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 00:48
池は全国にあるが沼は関東以北にしかない(アイヌ語か?)

長野以東の谷川は「沢」で岐阜以西は「谷」
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 01:43
香川も村が存在しないので市町と呼んでいる。

長野の他には沖縄も村が一番多い。人口は村レベルじゃないけど。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 18:13
>>119
アイヌ語じゃないよ。日本語だ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 03:45
北海道に別、尻、内という地名が多いのはなぜでしょう?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 11:35
それは、アイヌ語地名を日本語に読み直した地名だからです。感じも当て字です。
例えば、「亜米利加」みたいなもんです。
それぞれ、アイヌ語の意味があります。
意味は調べてみたいとわかんないけど。
124123:2001/08/10(金) 11:38
>>122
余談
アイヌ語からついた地名の「内」は、絶対「うち」とは読みません。「ない」と読みます。
岩内、幌加内、神恵内・・・・・・など
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 11:44
不思議なこと。

昔住んでた北海道は、行政としての「町」を「ちょう」と読む。
長万部町(おしゃまんべちょう)、白老町(しらおいちょう)。。。。。
今、住んでる千葉は、「まち」とよんでる。関宿町(せきやどまち)、沼南町(しょうなんまち)。。。。
地名にも有楽町(ちょう)と御徒町(まち)のように違うけど、
「ちょう」と「まち」の違いは何?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 12:50
>>125
関東地方の自治体はすべて「まち」と読み、
近畿地方はすべて「ちょう」と読みます。これは町丁名と区別
するためだと思う(関東は「ちょう」関西は「まち」)
ただし北陸地方みたいになんでもかんでも「まち」にしてる
ところもあるのでまあ慣用句ということでしょう。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 23:12
>東海(日本海)に出漁する底引き網漁船の金昌淵船長に、減船を申請する気はあるかと聞いた。「漁師を続けたい
>から申し込まない。ただ国が進める政策なら、いつかは従うことになるかもな」。淡々と語った。

とうとう、「日本海」から「東海」という名前に変わったらしい。

朝(鮮)日(報)新聞より
http://www.asahi.com/business/news/K2001071801339.html
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 00:42
>>127
東海側では、冬に雪が沢山積もります。
東海地方では、冬も太陽が照っていて比較的暖かい。

紛らわしいぞ! やめてくれ!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 02:56
>>128
東海村では日本初の原子力発電がおこなわれました。
徳川家康は「東海一の弓取り」と称えられました。
東海大学は・・・付属も含めると日本中に。。。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 21:51
トツゼンですがクイズです。

全国には別のついた漢字3文字の市町村名が8つあります。

さて、それはどこでしょう?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 01:31
喜茂別、秩父別、初山別、中頓別、浜頓別、女満別、
全部、北海道。あとはわからん
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 01:33
上湧別もじゃない?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 02:04
8つ目見つけたよ。
愛媛県宇摩郡別子山村
134131:2001/08/12(日) 02:09
>>133
それは、さすがにわからんっす。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 03:42
別府市は?

・・・って、それが一番有名なのでは?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 03:44
広島県の大久野島だったっけな。

昔は毒ガス施設があって、軍事機密で地図にも載ってなかったとか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 03:45
>>135
よく読もうね。「漢字3文字の市町村名」なり
138130 出題者:2001/08/12(日) 03:55
≫131 132 133

お見事、さすが地理板の住人。特に133の人、よく気付いたよ。
139139 出題者:2001/08/12(日) 04:01
ついでにもういっちょ問題

Q〜別という市町村で、最南端に位置するのは?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 04:28
>>138
上湧別出身なのです。
飛ばされててちょっと悲しかった・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 07:07
>>125
町の呼称について
「まち」と呼ぶ都県
秋田 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川
熊本
「ちょう」と呼ぶ府県
福井 岐阜 愛知 三重 京都 滋賀 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 岡山
山口 香川 愛媛 高知 宮崎 鹿児島 沖縄
「ちょう」と「まち」が混在している道県
上記以外のところです。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 09:26
主に東が「まち」、西が「ちょう」ですね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 12:19
>>141
面白いね。
九州では熊本だけが異質だし、
四国では徳島だけが異質だし。
境界線を考えてみると、
北陸では石川−福井の県境から長野・山梨・静岡の混在地のラインになりそうだね。
144うつだしなむ:2001/08/12(日) 12:57
補足説明するっち。
@一つだけ例外がある道県
北海道→森町以外はチョウ
青森県→階上町以外はマチ
山形県→河北町以外はマチ
長野県→阿南町以外はマチ
静岡県→森町以外はチョウ
広島県→豊町以外はチョウ
徳島県→脇町以外はチョウ
福岡県→遠賀町以外はマチ
A一部に例外がある県
大分県→香々地町、国見町、湯布院町以外はマチ
長崎県→愛野町、厳原町、宇久町、加津佐町以外はチョウ
B例外がかなりある県
山梨県→河口湖町など6町以外はチョウ
島根県→大社町など6町以外はチョウ
佐賀県→嬉野町など8つがマチ、残りはチョウ
岩手県→浄法寺町など10がマチ、残りはチョウ
C識別困難な県
宮城県→チョウ:マチ=37:21
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 15:40
あくまで経験則なんだけど、
町の名前が音読みだとチョウ、
町の名前が訓読みだとマチが多いと思う
例外の町を逆に読むと必ずツッコミがはいるよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 16:25
江戸時代には、「まち」と読むときは「町」と書き、
「ちょう」と読むときは「丁」と書いた、
という話を読んだことがある。
147北海道から:2001/08/12(日) 16:30
>>144
森町は、「もりちょう」と呼んでるよ。
もりまちってよぶ人、見たことない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 18:53
東京都奥多摩町にある標高1588mの「ウトウの頭」という山
なんか名前が曰く付きのようで非常に気になる。
ウトウってなんだ?しかもカタカナ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 20:15
>>146
町人が住むのが町(まち)
武士が住むのが丁(ちょう)

仙台には「名掛丁」とか「丁」が残ってるね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 20:23
出前一丁
151146:2001/08/12(日) 21:14
>>149
では、お江戸八百八町は?
「はっぴゃくやまち」が本当?
(つまらんツッコミでスマソm(__)m)
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 21:49
八百八丁という表記もあるみたい。
どっちが本流かはしらんけど。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 22:28
「浪華の八百八橋」、「京の八百八寺」の読みは、
それぞれ「はっぴゃくやばし」、「はっぴゃくやでら」
でよろしいのでしょうか?
154世界市民NO65536(ハウスファイヤー・エディット) :2001/08/13(月) 05:22
>>148
ウトウはアイヌ語で突起を意味する。
鳥の名前でもあり、善知鳥、若しくは烏頭とかく。
いろいろいはくがあるらしく、戯曲にもなっている。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 19:31
>>152
八百八町は町人の町だけだと思う
江戸は町人の住んでるとこしか「町」はないので武士の町と町人の町を区別
する必要なかったのでは。
156美麗島の名無桑:2001/08/13(月) 19:46
御徒町とか千代田区の○番町なんて武士の居住地じゃなかった?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 20:05
>>156
あれは明治以降に命名された町名です。古地図を見てもらえば
わかるけど武家地には「町」はありません。町人が住んでるから
「町」といいます。武士の住んでるとこは通称名だけです。
東京に名前のついてる坂が多いのはこのためだと思います。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 20:15
>>156
番町は切り絵図なんかではタイトル部分は「番町」と書いてあり
地図の中では「番丁」と書いてある。原則として武家地オリジナ
ルの町名は「丁」で表示し、町人地オリジナルは「町」と表現し
たのでは。
ただし、武家地が後に町人地になったり、逆に町人地が武家地に
なったりしたので、かなり混乱したと想像しますが、いかに。
「おかちまち」は語感がいいからじゃないかなあ。「おかちちょ
う」っていいづらい気がしません。江戸時代の人って、けっこう
みんなアバウトですよね。
159152:2001/08/13(月) 22:20
とても参考になるご意見ありがとうございます。
「〜町」とつく地名が神田と日本橋に現存していますね。
これは、町人の町だったからでしょうか?
それとも、明治期以降に付けられたからでしょうか?
スレの延長で気になりだしましたm(__)m
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 23:03
仙台市と山形市
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 01:18
昔、滋賀県在住の友人に滋賀県って陸と琵琶湖どっちが大きいの?
って質問したところ泣きそうになって何も答えてもらえなかった。
どっちが大きいのでしょうねえ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 01:23
佐賀には大町町(おおまちちょう)って町名があるけど、
他にもこんな感じの町ないかな?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 01:32
>>161
滋賀県4017平方q
琵琶湖670平方q
結構滋賀県ってでかいな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 01:36
長崎と佐賀、京都と兵庫の県境ってどうやって決めたの?
旧国の境界でもないし、稜線も川も何にもないんだけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 03:10
>>159
日本橋や神田は町人の多かった地区なので多分、町人の町だと思います。
もっとも現在の東京の町名の大半は昭和40年頃の住居表示で
名前や町域が変更されていますのでなんともいえませんが。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 04:03
>>162
福島県原町市とか栃木県今市市とか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:45
長野県大町市、あと三重の四日市市とか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 00:25
石川県野々市町。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 01:45
>>168
市制に移行したら「野々市々」?
人口4〜5万のかなり面積の狭い=人口密度激高の町って他にあるのか?
絶対松任市より都市化してる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 02:03
広島県廿日市市。
東京都五日市町があったが合併してあきる野市に。
廿日市市の隣にも五日市という地名があり、広島市に合併した模様。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 02:14
>>169
>人口4〜5万のかなり面積の狭い=人口密度激高の町って他にあるのか?
蕨市はどうよ?
市域面積が5.10kuと全国一のミニ市であり、
人口密度が全国で最も高い(平成7年国勢調査)とされ、
平成13年8月で人口71300人だけどさ。
172名無しさん:2001/08/20(月) 08:28
>>171
正解だが、町ではないね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 12:28
埼玉県大井町____4.5万人 7.9q^2 5700人/km^2
愛知県西枇杷島町__1.7万人 3.4km^2 5100人/km^2
愛知県師勝町____4.2万人 8.4km^2 5000人/km^2
が大きいみたいね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:01
ちょっと話がそれるけど
「ちょう」「まち」の読み方と関連して
「村」を「そん」(○○そん)というように音読みする地域が
九州の方にあった気がするけど。ご存じの方いらっしゃいます?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:09
千葉でも「そん」はあったらしいけど、
戦後の大合併のとき「むら」に統一されたと
聞いたことがある。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:42
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/com/addr/jyu_top.htm によると、
九州地方の村の読み方は、

福岡県 むら8、そん0
佐賀県 むら4、そん1
長崎県 むら1、そん0
熊本県 むら18、そん2
大分県 むら10、そん1
宮崎県 むら0、そん7
鹿児島県 むら5、そん4
沖縄県 むら0、そん27
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:58
ガチンコ竹原慎二の広島県安芸郡府中町は、5.1万の10kuだよ
昔はもう少し人口がいたような
マツダの本社があります
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:02
>>176
面白いね〜
「まち」「ちょう」では全部「ちょう」だった北海道が
「むら」「そん」では24村全部が「むら」だったよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 06:30
町や村は読み方が2通りあるのに、市や区はなんで1通りなのでしょう
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 14:30
181バチルスファイター:2001/08/24(金) 15:04
はは、この板初めて来たけど面白いね。。
>>119大阪府八尾市に「沼」という地名があります。別に沼があるわけではないけど、大和川のそばなので昔はきっと湿地だったと思う。
あと大阪府門真市(だったと思う。もしかしたら守口市)に「上頭島」「下頭島」という地名があって、「錯錯雑地」と呼ばれていりまじっています。ほかにもこういういりまじった地名はありますか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 16:10
>>181
例えば鎌倉市の腰越と津。
地図に「腰越・津」って書いてあるから、
最初そういう地名なのかと思った。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 16:18
山口県の区分地図の巻頭を見て
新南陽市・徳山市や山口市の形状にビックリした。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 20:02
>>181
東京の多摩地区もかつては錯雑地だらけだったけど住居表示のせいで
なくなっちゃったね。昔は全国的に錯雑地が多かったんでしょうな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 16:20
変な行政の「飛び地」について、挙げてみよう。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 16:27
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 19:37 ID:GuP0vMAs
木頭村(そん)、十和村(そん?むら?)、西土佐村(むら)・・・
四国は「そん」と「むら」どっちが多いのですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 19:59 ID:1MSB9uy.
>>187
徳島…そん
高知…そん・むら混在
愛媛…むら
香川…「村」なし
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 20:07 ID:zA4ysoTE
>>188
ありがとう!
何でこんなに違いがハッキリしてるのかな?
>>175の説ももっともらしいけど・・・
190あげ:01/09/25 00:17 ID:v7GBFN8Q
まだおもろいネタないかな
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 00:52 ID:U5HT9g9A
御田とか牟田とかいう地名のそばには、必ず、曽根というところがある。
192 :01/09/25 01:23 ID:lacGMtvI
県境が直線で、それが最も長いのは何県境ですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 18:21 ID:XZfZws.Y
>>162群馬県にある(多野郡)新町。でも新町町とは呼んでいない。ついでに、隣接するのが、
(佐波郡)玉村町。玉村町は名前に「村」ってあるのが嫌みたいで「にしきの町」って変えよう
としてたみたい。
194>>193:01/09/27 04:08 ID:DQb3y4do
長野にも信州新町がある。
大町→大町市のように市になったら信州新町市になるんだろな。
195193:01/09/27 14:36 ID:wDpyqksY
大町は市になる前は、大町町だったのでしょうか?それとも、単に大町ですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 18:18 ID:dzwRA6Zw
単に大町です
197ジェロニモ:01/09/27 18:53 ID:c..d9cNg
飛地のある都道府県ってあるの?
198ジェロニモ:01/09/27 18:58 ID:c..d9cNg
飛地スレっていうのがありました。
すいません
199193:01/09/29 08:49 ID:PEMv0cQw
>196さんありがとうございます。
「まち」の読みが2回続くようなケースは無いのかな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 16:29 ID:fkhD/RDU
>>199
佐賀県杵島郡大町町

あるよ
201名無しさん:01/09/29 16:35 ID:4rN83ubc
>>194

信州新町は市になりえません。
このままでは信州新村です。

末は、長野市新町かな?(新しくないけど)
202大町があるなら:01/09/30 00:51 ID:USSo7Jpc
小町、中町とかってあります?
203わん@:01/11/21 14:30 ID:0OkYA5S2
鳥取県に羽合町(はわいちょう)があるよ!!
羽合に行くと言ったらどっちと思うかな?
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 17:29 ID:kZkAnprd
町や村は読み方が2通りあるのに、市や区はなんで1通りなのでしょう
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 08:37 ID:xWa5vYse
206函館市民:02/01/12 23:10 ID:Mafx8O4N
>>147 >>178
たしかに他の町が「ちょう」と呼ぶから「もりちょう」って呼ぶ人ばかりだけど
行政サイドでは「もりまち」ってなってたはず・・・

だからって,「もりちょう」が間違っているということではないんだけど。」
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 23:43 ID:HOr/38Ey
大分県の住宅地の住所で、例えば大分市○○4組の2、というふうに
「丁目」ではなく、「組」いうのを普通に使うんですが、
他のところでもこういうところってありますか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 00:04 ID:kKd+vVfJ
兵庫県姫路市は政令指定都市じゃないのに、なぜ区があるの?
209名無しさん:02/01/13 10:35 ID:kFQVDB1F
MSのE百科地球儀見てて気になったんだけど、青洲島・対馬・隠岐・能登・佐渡
は一列にならんで壁みたいに見える。
210210:02/01/23 23:17 ID:WkA8veTd
横浜市金沢区みず木町。合成地名っぽい名前だけど,なんでこんな境界線になっているんでしょうか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/35/32.873&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/20/02.278&size=500,500
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:12 ID:3Xzz21ga
佐渡島は〜に似ている。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:34 ID:0E39+Xy2
?
213名無しさん:02/01/27 07:45 ID:AkGplLnh
北海道の面積は九州の倍ぐらい。

国後島の面積は沖縄島と同じぐらい。
択捉島の面積は沖縄島の倍ぐらい。返せ。
214ΩΩ柔毛ΩΩ:02/01/27 12:21 ID:WIIUEXeA
日本史資料集などを見ると日本地図に八郎潟が干拓されていない物を使っている。
戦後のデータを示す地図ではちゃんと八郎潟が干拓されているところを見るとなかなかやるな、とも思う。
しかし、対馬や志賀島や他の干拓地や低湿地の再現までは手が回っていないようだ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 14:59 ID:hB6vp9uz
>>209
>青洲島
済州島じゃなくて?
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 17:59 ID:hfA72/Jf
>>214

本当だ。家のも確認してみたらちゃんとそうなってた。
217 :02/01/27 19:17 ID:58dgM3Qy
>214
平凡社の地図がたしかそうだったな
なかなか渋いところに気付いていましたね
218ΩΩ柔毛ΩΩ:02/01/27 22:49 ID:WIIUEXeA
>>217
わしのほかにもそういうところ見る人がいたんですねえ。
219 :02/01/27 23:36 ID:Nk917PAl
>>210
何がおかしい?
普通の境界線にしか見えないが。
220210:02/01/28 14:34 ID:RHT/ISk0
>>219
都市の中心部なら小さな町がある(例;神田○○町とか市谷○○町)のはよくあるのですが、
このみずき町は山の中で人家もないのに、なぜここだけ釜利谷町でも朝比奈町でも無く別の町になっているのか
が不思議に思ったわけです。
……分かりにくい文章で実にスマソ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:03 ID:Gbxia+40
男鹿半島あげ
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 20:13 ID:efyTyEpN
a
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:10 ID:GLstC0Ee
>>1
静岡県の清水市と清水町は?
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:26 ID:4SjVcz1C
同じ静岡県内でも両者は地理的にも遠く、(中部と東部)
経済交流もない。意識したこともないし、混乱もないです。
しみずと言うと「清水市」を連想する人の方が多くないですか?
交通情報でも「駿東郡清水町」と使い分けてるのも聞きます。
225  :02/02/06 10:04 ID:ky527k2D
三浦半島が島だったら超高級リゾート化しているだろうな
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 10:39 ID:uw52K78h
>>225
地球温暖化で関東平野が水没すれば島になるよ。
227223:02/02/06 23:42 ID:1AJ0qb2K
>>224
サンクス。
駿東郡清水町はたまたま通りがかって知ったのだけど、
「えっ清水?」ってびっくりした覚えがある。
清水町は三島と沼津に挟まれたほんとに小さい町ですね。
鹿嶋市のように書き換えさせられる例もあるのに
歴史的に問題なかったのかしら?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 00:00 ID:pQEx/gvb
>>227
同じ県でも町村については重複地名は結構あります。群馬に東村(あずま、あづま)が
3つあったり。郡が違えば区別可能ということで。
清水市は大昔は安部郡清水町、清水町は駿東郡清水町(当時は村)ということで
問題はなかったはずです。

歴史的に問題になったのは土佐清水市で、こちらは静岡県清水市よりも後だったため
土佐清水市というふうに静岡県清水市と区別できる名称になっています。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 08:23 ID:0XUVdje3
こんな板があるなんて知らなかった
>>1
地元じゃ「市」と「町」つけて呼んだりするけど、
実際は字名使うから意識はしてないなぁ。
美原とか米町とか別保とか昆布森とか。
但し釧路駅の近くに行くときは「街に行く」とか言う。

230名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:26 ID:fqp03bEG
>>97
俺のおばさん、白○台(釧路市)に住んでるけど、釧路=釧路市で、釧路町は
そのまま呼んでるなぁ。釧路町民は釧路市って呼んでるのかな?
あと、北海道の人ってほとんど駅名なんか指して呼ばないよな。中心駅以外は
ボロい木造の駅舎か廃コンテナかどっちかで、ヘタすりゃホームは土を盛っただけだし。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:35 ID:fqp03bEG
>>228
道路標識も「↑三島 清水町」って区別されてるね。ただr380が「富士清水線」て
なってるのが「富士から沼津なのになぜ清水?」とずっと疑問に思ってた。
「清水」が清水町のことを指すのに気付いたのは厨房時代も後半になってからのこと。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 21:01 ID:ZxCPWf1q
>>229

苫小牧もそうだ。タクシー拾っても「マチまで」「北口まで」で間違いなく通じる。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:41 ID:Mv/iwPkE
どうして町田市は東京都なの?
これが神奈川県だったら東京=神奈川の県境はすっきりするのに!
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:46 ID:Mv/iwPkE
山口県新南陽市の形状が話題になっていたけど、
山口県の友人に聞いたところによると、もとは海側の部分だけだったが、
水の利権の関係上、山側の部分を買った…みたいなことを言ってたよ
(本当かどうか知らないが…、念のため)
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:23 ID:idmC8MVs
>>214
高校の副教材用の日本史地図帳を見ていたら、
現代の地図に平安京の配置などが重ねてあるのだけど、
その現代の地図というのが昭和の中ごろのもので、
市電とか、京阪と近鉄の乗り入れとかが残っていて
なんか萌えた。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:24 ID:KQNNKtJY
>>192
北海道と青森県の県境。
237224:02/02/14 00:13 ID:1kv83rvm
久々に来ましたが、驚くことがたくさん。
>>228
8年ほど前に越して来たので、静岡の郷土史に興味があります。
勉強になりました。

>>231
はっ、私いま気づきました。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:19 ID:aNwBheV3
>>236
ごもっとも。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 02:07 ID:0xHCxeks
択捉島と沖縄って似てる。これ既出?
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 03:29 ID:omd9DSZY
>>239
既出っつーか普通に言われてることだし。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 12:27 ID:oTCn/+nH
>>239
サイズは一回り違うけどね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:36 ID:AeHTIFbu
京都御所と平安京の大内裏が違うこと。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:34 ID:4Y9PdXSX
日本地図を見ていて気になった事 それは
日本は世界を凝縮した形になって居ると言う事
北海道はアメリカ大陸 本州はアジアヨーロッパ大陸 四国はオーストラリア
九州はアフリカ大陸 
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:24 ID:KC1Huinj
>>41
いま頃遅すぎるとは判っているけど

千歳は海軍が航空基地として設営した跡を米軍が
引き継ぎ、日本に返還後も更に拡張して使用してる
戦後に一からつくったような印象をうけたのでちと
一言いってみたかったスマソ
245名無しさん@お腹いっぱい。
>>210
南部斎場ができる時、
朝比奈、釜利谷住民が「同じ町内に斎場があるのは嫌」と言ったため、
斎場の敷地部分だけ新しい町を作って分離した。