県名、地名の由来

このエントリーをはてなブックマークに追加
46ΩΩ柔毛ΩΩ:01/12/14 00:25 ID:uAA9wfAl
>45
可児…「延喜式」では「かこ」と読ませています。
長徳2年に訳師像が蟹の背に乗って池から現れたという
御嵩町元興寺の奇瑞縁起から後に「かに」という読みに変化。

多治見…古い姓である「丹比(たじひ)丹治比とも」から
転訛した地名だとか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 01:49 ID:1cDt0hj4
なるほど!
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 10:10 ID:CpCCu/gR
なるへそ
49名無しさん:01/12/14 10:55 ID:MLhQ5E0i
へそのあな!!
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 04:38 ID:8DGFAvWF
高知と河内の語源はいっしょ
51nunu:02/01/09 18:08 ID:E3Iomvyr
長野県→長い野。扇状地をイメージしてみ。扇頂から、扇端まで長〜く、緩やかな野が続くから。
……って聞いたことがある。山がちだからね。
52神戸市:02/02/08 15:28 ID:w/QSQrgy
兵庫は そのまま 戦争の準備
県内に 武庫川(むこがわ) って名の川もある  
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 15:32 ID:ARrOOVtY
>>52 神武天皇の東征の時でしょ?
54ΩΩ柔毛ΩΩ:02/02/09 00:24 ID:U1zmFQlp
兵庫は大化元年に国郡ごとに置かれた兵庫(ヤグラ=兵器庫)
武庫地方の武庫からでたという説は誤りだという説が有力。
武庫は難波の地に立って大阪湾を隔てて眺めた対岸(向こう)の意味。
日本書紀の時代から見られ、当て字は武庫に限らず務古、牟古などが当てられています。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 12:57 ID:cOgvPJ0y
金沢は「かねあらいのさわ」から。
砂金でも取れたんでしょう。
兼六園の金城麗沢がそれだという話。
56性欲大王:02/03/31 10:19 ID:AOnllrcu
猪名川の名の由来教えてちょ
ところで大阪歴史博物館イッタ子とある奴いてるか?
明日(月曜)行くつもりやで。ここの奴で明日行く奴はわかるように
現地で俺は2ちゃんねらーって差遣でくれ
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 15:00 ID:OA0Cb1bC
age
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 17:06 ID:Uppe6Hsx
海岸の方にあるので、浜方(はまかた)→博多

この対義語?が、直方(のうがた、筑豊の直方市)と聞いたことがあるけど、
“のう”ってどういう意味?
59性欲大王:02/04/01 09:24 ID:ag03Luuw
わからん
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 10:59 ID:xxHf8c4E
平野だから「野方」?
61(株)雷印食品:02/04/01 12:05 ID:gquQW/21
神奈川の由来 1・金(砂金)がとれた川。2.上無川から来た。
品川は「下無川」から。金沢は「下無沢」から。
ほかにも、「金」のつく地名は、「下無」から来たのがほとんどです。
62栃木市民:02/04/01 14:44 ID:p4jsnZQU
栃木の由来→栃木市にある神社神明宮の本殿の屋根の上の千木が十(とう)あることから
十の千木→栃木
63ΩΩ柔毛ΩΩ:02/04/02 00:03 ID:TTrgm/rk
>>56
木工を職とする猪名(為奈)部の居住地だったことからだそうです。
職能の姓からのようです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:11 ID:7Qs1G5RL
>>61 品川=下無川はどうかな? 少なくとも地元はではそう言う説は無い。
65日本史板で見た説だけど:02/04/02 03:27 ID:NYPpJCEw
現在の東京・埼玉・神奈川あたりは「むさ」と呼ばれていた。

近畿に近い方が「むさかみ」、
近畿から遠い方が「むさしも」と呼ばれるようになった。

語頭の「む」が取れて「さがみ」、
語尾の「も」が取れて「むさし」と呼ばれるようになった。
66性欲大王:02/04/02 09:42 ID:NHK9Ua5n
なるほど>63
川辺郡ってダサいな。猪名部郡だったらよかーたよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 17:40 ID:LUuNOjAf
県名の由来は基本的には県庁所在地の都市名から由来します。
ただし、明治維新のとき、明治政府に反対した藩があったところの県では、
明治政府はみせしめのためにわざと県庁所在地名を県名にせず県庁所在地が
属する郡名を県名に当てました。
これによって、いまだにどこの地域が明治政府に協力的で、どこの地域が反対
だったのか、ということが一目でわかるんですね。
(ただし、これはすべての県名には当てはまりませんが…)

>>58
 直方は「農方」からきた、ときいたことがあります。

68性欲大王:02/04/06 18:09 ID:Q7/nk8o6
あげまっする
武庫川は?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 21:04 ID:9eQd4JSc
○○県は○○郡からとか,
××県は××氏からっていうの,
全然「由来」じゃない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:20 ID:FjAuDwUr
トトーリ県米子市
米が多く採れる地域なので「米郷」と呼ばれていたのが「米吾」となり「米子」になった。
71_:02/04/07 18:50 ID:U2KP1Sa2
島根県
「風土記」に登場する郡名から。「島」も「根」も岩場を意味する。
なお現在、島根県に「島根郡」はない。

松江市
中国・上海近郊の「淞江・呉江」に地形が似ているところからといわれるが、
定かではない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 16:03 ID:lWENtu8K
浜松は平安時代には波万万都(はままつ)と呼ばれていたそうだ。

http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/intro/ayumi01.htm
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:26 ID:Ypbvfdm9
東京都の東村山市は山形県の村山市の東にないのになぜ「東」なのか?
それはこの多摩地区北東部一帯を村山郷と呼んでいて、そこの東側に位置していたためである。

地理オタには常識の話題だったか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 03:45 ID:yH3l7z6N
>>73
というか比較対象が武蔵村山?
75福助:02/04/11 11:01 ID:ib2+nutt
>39
地名のほとんど地形からきているのは定説ですね.江戸ですが、ご承知のように河川の
近くを「ゴード」、「カワト」・・などと呼んでいましたが、漢字に当てはめる時代になって
神戸、郷戸・・などになりました.そこで、これは思いつきですが、「ゴード」→「江戸(こうと)」
→「江戸(えど)はどうでしょうか.武庫(むこ)→六甲(むこ)→六甲(ろっこう)の先例も
あることです.
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 06:40 ID:eINBTm5n
維持する
774日天下:02/06/17 16:20 ID:lPwdqBzB
群馬県って由来何だっけ?
78ΩΩ柔毛ΩΩ:02/06/17 19:37 ID:qEZY3dQV
説1…くるま(曲がりくねった川)→群馬
説2…久留馬(古代の車持部の居所)→群馬
説3…九留馬(9つの牧場があった、馬の特産地)→群馬
説4…久留末→和銅六年の好字改詔で群馬(読みはくるまのまま)後は説2と一緒
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 20:59 ID:mwi7HSt5
今の各都道府県名ってセンスが感じられない
80じゃーす:02/06/18 09:54 ID:beL5OsS0
兵庫県は尼崎県に改名きぼーん
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 20:24 ID:ipJVvmup
備中福岡からやってきた黒田のおいちゃんが
じゃここは福岡ということにしる!っていったの
8281:02/06/18 20:43 ID:ipJVvmup
ところで備中福岡の由来知ってる人いませんか?
83富田彦次郎:02/06/19 09:49 ID:R5JEGTTS
詳しく
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 09:51 ID:jKuAmGLt
宮崎県えびの市
もともと「えびの」という地名はどこにも存在しなかった。
戦後、宮崎交通の創業者・岩切章太郎がススキの穂が硫黄で赤く染まっているのを見て
「えびの高原」と名づけて開発したのが始まり。「えびの」はとても新しい地名。
その後70年代に飯野町、真幸町、加久藤町が合併するときに名前の売れている「えびの」を
市名に採用した。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 10:48 ID:MiXADfZr
>>28
千葉の知名は千葉氏が興る前からあったよ。
86 :02/06/21 01:07 ID:tjbVq/j7
>3つとは、江戸氏、葛西氏、豊島氏。
>江戸は都市に名を残し、葛西は地名に、豊島は区名となった。

それ逆。
江戸を拠点にしていた豪族が江戸氏を名乗るようになっただけ。
葛西・豊島・千葉も然り。

日本では、人名→地名は少なくて、地名→人名というパターンが多い。
今でも、たとえば離れた場所に住んでる親戚の人を、
「○○のおじさん、おばさん」とかいうでしょ。
それと同じこと。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 22:15 ID:O3+CyK66
>>79
それはそうかな?「愛媛」なんてどうだろうか。
88日本史@名無しさん:02/08/30 22:14 ID:PeWX9kKd
渋谷も渋谷氏が渋谷城を築いたから。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 23:04 ID:cxR/xo6P
『古事記』によると、イザナギ・イザナミが四国を生み、「身一つにして面四つ有り」、

讃岐…男「飯依比子(いいよりひこ)」
阿波…女「大宣都比女(おおげつひめ)」=食べ物の豊かな土地
土佐…男「建依別(たけよりわけ)」=雄雄しいひと
伊予…女「愛比女(えひめ)」=いい女

伊予は旧賊軍とされ、「石鉄県」とされた。

「おそらく松山の教養人が『古事記』を開いて江木(県令)に見せ、その判断材料にしたのではないか」
これは司馬遼太郎の言葉。

「『いい女』などという行政区の名称は、世界中にないのではないか」
とも言ってます。

「街道をゆく」の受け売りでした。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 00:11 ID:wq8nPTbO
大分は「多き田」から来ています。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 00:40 ID:lqZ7enir
ここに県名の由来がありまする。

http://www.people.or.jp/~dekoboko/hobby/Namae/kenmei/index.html
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 19:25 ID:xSvuhmYW
赤○、金○(かね、かな)という地名は多くの場合、
地中の鉄分が赤くなって土や泥を赤茶色に染めたところ。
渋○という地名は、その鉄分が水に溶けだして味が渋くなったところ。

会社があるところの小字は「渋田」という。水が渋くて近所で井戸を掘っている家はない。
93×宗谷海峡:02/12/16 17:57 ID:9qX3KhyA
国際的には、宗谷海峡という名称は無い。ルイ16世の命を受けた大航海士ラペルーズの名をとり、
ラペルーズ海峡というのが正式名。
  1785年ラペルーズが率いるフリゲート艦二隻はブレスト港を出港、南米大陸沖から太平洋に入り、
マカオ沖より北上して鎖国真っ只中の日本列島を右にして日本海を縦断した。
その後、樺太と北海道との間を越えて、樺太と北海道が切れていることを発見し、その後カムチャ
ツカ方面に到達した。
このため、国際的には、宗谷海峡は、彼の名をとってラペルーズ海峡と呼ばれるようになった。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 18:39 ID:/og+U/68
>81
福岡は備中でなくて、備前。
95山崎渉
(^^)