220 :
山崎 渉:
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
221 :
郡:03/08/19 02:27 ID:brqf5YLV
せっかくのいいスレが、一部の馬鹿のせいでおかしくなったが、気にせず続けよう。
専用ブラウザを使っている人は219〜311までを透明あぼーんして、見た方がいい
この板で自然地理系は良スレになるのか?
他は醜形恐怖症とコンプレックスと地方見下しとお国自慢の
塊みたいなのばっかりだが
札幌がDfaになった途端に、毎年30度超える日が無くなってしまった??
225 :
ゴルビー皿うどん:03/08/30 20:36 ID:JzDfJFsE
アフリカでサバンナとされているところのはとんどはサバンナ気候ではないですね。ということは例としてよくあげられるブラサビルの周辺はジャングルでしょうか?
>>225 サバナ気候といっても、熱帯性の落葉樹が日本の雑木林程度の
密度で生えているところも多い(年間1000ミリ以上雨の降る地域)
乾燥サバナ、湿潤サバナ気候という言葉もあるという
http://www.nakashima.org/meteo_index.htm こんなページを見つけたが、ブラザビルを見ると
気温℃ 25.6 26.1 26.4 26.3 25.9 23.4 22.0 23.1 25.1 25.7 25.6 25.4 25.1
降雨mm 181.8 161.6 194.0 276.0 442.2 6.7 11.4 25.6 39.5 155.2 382.5 205.6 2082.1
一番後ろが年間降水量だが、昔は1350ミリと言われていたのに2000ミリ超えている。
しかしこれでも熱帯雨林気候でも熱帯モンスーン気候でもなく、サバナ気候に
分類されてしまう(最少雨月に6.7mmでは少なすぎる。17mm降ると熱帯モンスーンだが)
ライオンやゾウのいる草原っぽいサバンナは、年間降水量1000mm以下くらいになるか
野生動物(特にゾウ)が乾季に木をひっくり返してしまうか人間が頻繁に火を放つか
などでないと生じにくい。
東南アジアでサバナ気候でも、ちょっと人手の入りにくい丘などは降水量が少なくても
木が茂っている
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 03:14 ID:/14+0O/m
砂漠の形成で萌えるのは、大陸の西側近くを寒流が流れてる
状態でできる砂漠だなあ。
228 :
名無し野電車区:03/10/04 14:01 ID:7IYEV6UL
おまいら、濡れの使ってる教科書では
八重山列島が熱帯になってるんだが。。。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 23:47 ID:+xYZIGls
波照間は最寒月が20度余裕で切っているがこれでも熱帯と言えるのか?
230 :
名無し野電車区:03/10/07 14:41 ID:snzYpK2W
>>229 ケッペンの区分では18℃以上が熱帯。
だからいってんの。
231 :
名無し チリはゴミ:03/10/12 01:56 ID:NMX52ahv
沖縄 最寒月16度
石垣 最寒月17度
波照間 最寒月18.5度
西表 最寒月16.9度(ちょっと古い資料)
台北 最寒月15度
アモイ 最寒月12度
高雄 最寒月21度
広州 最寒月13度
香港 最寒月15度
ハノイ 最寒月16度
海南島 最寒月22度
フエ(ベトナム) 最寒月21度
大陸に近いと冬に冷え込む。まあ当たり前の事だが。
トロピカル板ってあるけど、のんびりしてていいなあ
醜型恐怖症が一杯いるみたいな題名の並ぶこの板より
向こうで熱帯気候の話とかぼつぼつ書いた方が良いかも
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 04:52 ID:Kej7fbRa
>>194 北千島は限り無くCfcに近いことが発覚!
幌筵 -4.6 -4.4 -1.2 -0.9 . 2.3. 5.5 . 9.6 11.0 10.0 . 5.8 0.6 -3.6 2.5
明らかに択捉より暖かいのは黒潮の暖流が効いてるのか???
しかも最暖月があと1℃低ければET!!!
ETお家帰る
>>234 最寒月は札幌程度か
まあアンカレジはCFCだし、あの辺で冬温暖なのも頷けるが
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 02:36 ID:3S0gOXov
234のデータは戦前のぽいから今は冬もうちょっと暖かい可能性がある。
冬場あと1℃上がればCfcだね。
CfcとETって近いからな。
パタゴニアでは確かいきなりCfcからETになるんだよな。
>>273 フェゴ島だと、最暖月9度、最寒月1度でETとされている所があったっけ
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 03:39 ID:mM+mCikM
ガイシュツだがETとはどれだけ寒いかは問題ではなく「年中冬」「夏が無い」ということ。
突っ込みどころはむしろCfcが「温帯」のことだろうね。漏れは萌だが。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 11:37 ID:ppTB6klz
ケッペンの定義がわかりやすく一目瞭然で表記されているサイトってないの?
ETとかCFCの定義ってなんとなくわかるんだけど、最寒月が0度以上だったか1度以上
だったかとか数字で暗記してないもので・・・。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 01:47 ID:saOZ2Km8
Cって「温帯」というから変なんであって、
温度的には亜熱帯と温帯と亜寒帯をふくんで
「湿潤&季節変化マイルド」て意味のほうがしっくり来る。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 12:24 ID:AAHNz8vU
植生的には「冷温帯林」て言葉があってCfb,Dfbなんかがこれにあたる。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 12:51 ID:Avbaasao
熱帯:サバンナ、熱帯雨林
亜熱帯:地中海性気候/砂漠気候/モンスーン気候(Cw)(CFa)
温帯:海洋性気候(CFb)/ステップ気候
冷寒帯:CFc,DF,Dw,ツンドラ(ET)
氷雪帯
で色分けされる地図もある。
244 :
Natural Water:03/11/29 01:11 ID:Ywb9pt8n
Dwには、c(平均10℃以上の月が3ヶ月以下)に加え最寒月平均が-38℃以下という猛烈バージョン「Dwd」がある!
シベリアのベルホヤンスクなんかそうだね。最寒月-46℃なのに最暖月は16℃。Cfcとはまるで対照的でこっちも萌えた。
でも、DfcはあるけどDfdはないんだな。定義としては可能でも地球上には存在してない。
もしあったら気候分類上の大事件だな(w
さっきNHKBS2でマレーシア、サラワク(ボルネオ島)のムル山の洞窟
というのを放送していたが、年降雨量6800mmだって
東南アジアでは最多?
あぼーん
あぼーん
どうやらスクリプター嫌阪厨の残党がまだいるみたいだなw
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 12:07 ID:7EoqCAeI
>>249それ見て調べたら、与那国も1月の平均気温が何とか18度超えて
熱帯気候に入るのかな?
251 :
ウラジミール。:04/01/09 01:22 ID:aQWT5/Pl
最近の温暖化で「1961〜1990」と「1971〜2000」では
最寒月平均気温が石垣のように0.6℃も上昇している地点があるのは
理科年表や日本気候区等で皆さんもご存知の通りです。
度々話題になっている問題の18℃線ですが、
以前の平均値では西表島(石垣島)と波照間島間を通っていたと思われます。
現在の平均値では宮古島と多良間島の間を走っている物と思われます。
ただ、平良市(宮古島)の観測地点は標高40メートルを越えているので
海面更正した場合ぎりぎり18℃以上になる可能性もありますが。
小笠原諸島は現在も父島と母島の間にあると思われます。
最近の統計で18℃越えし、冬季モンスーンの影響大な八重山諸島よりも
より安定した海洋性気候の小笠原父島母島の方が、
熱帯の指標樹となるココヤシが人為的植栽ではなく
自然分布で生育しているのを観るとより熱帯的かと思われます。
温暖化に関係なく沖大東島と硫黄諸島は昔から18〜20℃だったでしょう。
南鳥島は言うまでもありません。
硫黄島の気候はこちらで見る事ができます。米軍関連かと。
正確にはとりあえず「100m≒0.55℃」で海面更正して下さい。
http://www.weatherbase.com/
252 :
名無し野電車区:04/01/13 18:12 ID:gHDNYwsg
>>251 小笠原がいつから18℃超えた?
過去何十年かの平均の値を元にするんだよな?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 21:15 ID:MqLWQYGT
ケッペンの気候区分は高校の時習った以来でなつかしいな。
Cs気候のsは乾季が夏にあるという意味だとか、
Cfaのfは乾季を欠くという意味だとか習ったのを思い出した。
ここのスレはレベル高いですね。2chとは思えない。
ただ、個人的な意見を言うと、ケッペンの気候区分は
ヨーロッパの植生をもとに作られた区分です。
日本にそのまま当てはめるのは無理があります。
沖縄と青森が同じCfaになってしまう。植生も違う。
世界地理を学習する上で大まかに気候区分をとらえるのには
十分役に立ちますが、厳密にケッペンの気候区分を日本に
あてはめても、あまり意味がないように思いますが・・・・・・。
中学の時に(小学校だったかな?)習った「日本海気候」だとか
「瀬戸内式気候」などの区分の方が感覚的に理解しやすいです。
誰かケッペン以外の日本に合った気候区分のことを教えてくれ。
254 :
ウラジミール。:04/01/14 20:48 ID:a/n/cLbi
>252
>小笠原がいつから18℃超えた?
過去何十年かの平均の値を元にするんだよな?
すみません句読点の打ち間違いで誤解を生んだようです。
×「最近の統計で18℃越えし、冬季モンスーンの影響大な八重山諸島よりも
より安定した海洋性気候の小笠原父島母島の方が、」
↓
○「最近の統計で18℃越えし冬季モンスーンの影響大な八重山諸島よりも、
より安定した海洋性気候の小笠原父島母島の方が、」あるいは
○(前半部分を削除して)「冬季モンスーンの影響大な八重山諸島よりも、
より安定した海洋性気候の小笠原父島母島の方が、」
確か父島のデータでは最寒月平均気温(2月)は「17.8℃」ですね。
父島と母島の間に18℃線が走るであろうという根拠は、
北の八丈島からの距離(緯度)的な温度上昇率(何キロ(何度)で何℃上昇)
でも求められます。母島にはアメダスもないため正確には解りませんが。
ちなみに父島の場合大陸からの距離があるせいか
旧平年値17.7℃から0.1℃しか上昇しておらず
南西諸島や本土ほど温暖化が顕著ではないのも興味深い現象ではあります。
255 :
ウラジミール。:04/01/14 20:52 ID:a/n/cLbi
それから先日の投稿で他にも間違いがあったので訂正します。
×「ただ、平良市(宮古島)の観測地点は標高40メートルを越えているので
海面更正した場合ぎりぎり18℃以上になる可能性もありますが。」
↓
○「平良市(宮古島)の観測地点は標高40メートル近いので(39.9m)
海面更正した場合限りなく18℃に近づく可能性もありますが。」
256 :
ウラジミール。:04/01/14 21:33 ID:a/n/cLbi
>253
>ここのスレはレベル高いですね。2chとは思えない。
そうなの?ヤフ板の地理学スレは瀕死状態。
2ちゃんねるに来たらその内容の馬鹿さ加減は別にして
地理学にこんなにたくさんの種類のトピがあり
感激しましたが。で、思わず書き込みしています。
>日本にそのまま当てはめるのは無理があります。
沖縄と青森が同じCfaになってしまう。植生も違う。
確かに。
だけどそもそも温帯の範囲が「−3〜18℃」と
温度差21℃もあるのだからね。
ケッペンさんの気候区分で「亜熱帯」は定義付けされてましたっけ?
それとも既に議論済みとか。
太平洋や日本海側とか瀬戸内式とか確かに馴染みやすいけど
南西北海道がCfではなくまるまるDfとして津軽海峡を境に
道全体で一緒にされているのがあったりして個人的には好きくない。
ご存知かと思うがCf(b)気候の指標樹ブナの北限は南西北海道にあり
なるほどケッペン気候区分に一致しているのを知った時には感動したよ。
まあ、日本の気候区分は教科書で十分かと思われ。
それより、前橋や高崎あたりはCwだとか函館がCfbになったとか
札幌がDfaになったとか、日本各地の気候をケッペンのに当てはめて
みる方が面白いかと思ったりするわけで。
257 :
名無し野電車区:04/01/15 19:41 ID:kY9CuFWV
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:46 ID:Ng6VgJuA
あと日本もそうだけど山がちな土地や高原にある都市なんかだとズレる。
日本では松本くらいだが、東日本は数百m山にいくとブナ林だしな。
259 :
ウラジミール。:04/01/16 20:03 ID:lWJXHQuX
>258
日本では松本くらいだが、東日本は数百m山にいくとブナ林だしな。
松本や東日本のブナ林がどしたの?
意味不明なのでもう少しご説明を。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:08 ID:FBrsPyNk
ちょっと質問があるのですがよろしいでしょうか?
今レポートを書いているのですが、
日本の降雪量っていかほどなのでしょうか?
地理学に詳しい方、データ、それに関する情報などお教えください。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:30 ID:rcUVBhP1
>>259 高原の都市や山が多い地域だとCf(a)地帯でもCf(b)の指標樹が生えてたりする
ということでは?
263 :
ウラジミール。:04/01/17 20:50 ID:bbZ6zjZ2
>258
高原の都市や山が多い地域だとCf(a)地帯でもCf(b)の指標樹が生えてたりする
ということでは?
標高高いぶん冷涼なのだからそんなのは当たり前。
良く解釈して、つまり年較差の事を言いたいわけね。
確かに松本辺りの内陸は年較差が25℃位ある。
盆地という地形的気候要素を無視して単純に標高を上げれば
「−3.0℃/22.0℃」なんてゆう微妙なラインも出てくる。
長野県や東北内陸部のアメダスデータでDfa気候を探してみるのも面白いかも。
ただ、これは特殊事例で普通日本の場合標高上げればa→b気候に自然移項する。
で、非常に興味深い事に22℃ラインがブナ林出現とほぼ重なってるわけ。
だから、個人的には日本でもケッペン気候区分は結構イケてんじゃないかと。
それからb気候としての「ブナ林」を言うのであればブナの樹が1本や2本
生えていてもたいした意味はない。純林とまではいかなくても
「ブナ林帯」と呼べる位ブナが優先種として生えてないとね。
話が戻るが、東日本で標高数百mにあるブナ林てどこにあるの?>258さん。
264 :
ウラジミール。:04/01/19 00:39 ID:qwaupkIM
ねえねえみんな今年のセンター試験の地理Bの問題見た?
凄いよビックリ!松本と新庄と奈良の気候グラフが出てんの!
258さん何気に予知能力じゃないの!?たまげけたね。
(それから東日本のブナ林はどしたの?情報お待ちしてま〜す♪。)
あと気候では南半球のケープタウンとシドニーと南米のどこかが
出てたけど温すぎる問題(w)。それにしてもハイサーグラフてゆうのはウザい。
(訂正:新平年値の父島の2月も17.7℃で変化なしでした。1月が0.2℃上昇。)
265 :
ウラジミール。:04/01/21 23:21 ID:RCVJWhNo
何なの何なの?みんな元気ないじゃんか。
ところで、ホノルルってAs気候でなかった?
あと、アメリカWA州のスポーケンはDs気候だったはず。
>ホノルルってAs気候
そもそもホノルルの年降水量は600mm未満で、湿潤熱帯に
属さない筈なのだが
267 :
ウラジミール。:04/01/25 22:28 ID:B6Iwvfcz
>そもそもホノルルの年降水量は600mm未満で、
湿潤熱帯に属さない筈なのだが
・湿潤熱帯気候の下限降水量ラインてあったっけ?
例えば平均気温25℃の地点Xの場合、r=20(t+14)に当てはめると
r=780、湿潤気候の条件はR>rだから800ミリ降水量があれば
地点Xは湿潤熱帯、つまりAw気候になるわけ。
さらに、不思議とAsの場合条件(下限降水量)はもっと少なくてすむ。
上の式知らない人は高校の地理の教科書でも見るか検索を。
R:降水量、t:平均気温、R>r:湿潤気候、R<r:乾燥気候
上記例の場合R=750ミリならBS気候。2ちゃんなので今日はここまで。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:06 ID:58tL7myr
樹林気候地域の気候、地形について述べてください
ってゆうかテスト用にまとめて
269 :
ウラジミール。:04/01/27 01:54 ID:r5GOiAj6
>268
もう少しまともな文法でご説明求む。意味不明。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 20:23 ID:i7yTxv7y
>267
続きの講義ははいつ?
271 :
ウラジミール。:04/01/30 01:03 ID:nF2VsXwG
それにしてもココは無責任な書き捨てが多いよね。
2ちゃんてゆうのはこれが普通なの?
あと1回、ホノルルの件で終了だな。
高山気候としてHという区分があったと思うんだが。
3000m以上の山地に適用されるとかいう…
あと、sはCだけの適用じゃなかったか?
AsとかDsなんて聞いたことない。
手元の資料がやや古めなので、今は変わってるのかもしれんが。
>それにしてもココは無責任な書き捨てが多いよね。
>2ちゃんてゆうのはこれが普通なの?
お前がうざがられてスルーされてるだけだって気づけよw。
274 :
ウラジミール。:04/03/11 21:57 ID:nG0Cb5FL
久しぶりに覗いたが相変わらずだねココはw。
私ごときの素人に影響されているようではダメだよ。
さて、ホノルルの件実は「BS」でした失礼&訂正します。
昔のデータではギリギリ「As」だったと思ったのだが
最新でデータによるとやはり半乾燥気候でした。
>272 あと、sはCだけの適用じゃなかったか?
AsとかDsなんて聞いたことない。
普通はそうでも探せば局所地的に存在するんだよ。
上記ホノルルの件だが、市街地北方のやや標高が高く
海岸地帯よりも降水量に恵まれしかも最寒月平均気温が
18℃以上の地帯は十分「As」の可能性大かと思われ。
275 :
272:04/03/13 23:01 ID:Jt0M5ims
>>274 A気候は
>>204にあるように、降水量によってAf、Am、Awのいずれかに分類されるから、
いくら降水パターンがs型でもAsは有り得ないんじゃないかと思ったのです。
276 :
ウラジミール。:04/03/17 00:00 ID:0tp3bnC5
>275
204の解説は素晴らしい。
てゆうかコレは教科書にも載っているグラフの事ですね。
でも、いくらその図で「Af、Am、Awのいずれかに分類されている」からと言って
それを根拠にどうして「Asは有り得ない」という考えになるのか?
むしろ私は「何故Asはないのか?」と思いましたが。
降水パターンがs型ならばそれはAs気候なのです。
ケッペンの気候区分は完璧ではありません。
模式的に簡素化し判断するために植生分布に対応する
各種規定値を設けたので一致しない場合もあると思われます。
個人的には、その非常に完成度の高い区分方法によりカバーできた
地球上の気候を仮に95%とすると、残りの5%の中にH気候や、
その存在が無視も可能なほど局所的なAs・Ds気候が含まれると思います。
しょせんシロートのみの2ちゃんスレ。
さげ。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:53 ID:1lEWCH66
ロスアンゼルスってステップ?砂漠?
俺の住んでいる千葉県は何だろう。
279 :
名無し駅長:04/03/18 18:30 ID:aVidZNs7
千葉なら間違いなく Cfa(温暖湿潤気候)でしょう
wでなくsというくらいだから、熱帯に冬季と夏季を無理やり定義してやる必要がある
その地域がある半球を太陽が照らしているなら夏、照らしていないなら冬か??
タイ南部、マレー半島(クラ地峡以南)の一番北の辺りは、シャム湾を渡る北東季節風が
冬季に吹き付けるので12月に雨が多い。
また年降雨量は2000ミリ前後あるが、最少雨月降水量は20mm切る所もある。Amにぎりぎり届かない。
しかし12月が一番寒いのに、平均気温が26度もある(最暖月28度)。これで
冬季とか夏季とか定義する意味はあるか?
亜熱帯の定義はケッペンではなされていないが、とりあえず最寒月18〜22度くらいで
最暖月との差が5度あれば冬季っぽくなる。この条件で、更にAsっぽい条件の
気候になる地域はあるか?
もうちょっと緯度が高くて、北が開いた湾になっていたら良い所がありそうだが、生憎北緯10〜25度は
熱帯性低気圧が夏季に多数発生し、北向きだろうと関係なく夏季が多雨になってしまう罠
ベトナム中部のフエなんかは冬季も同緯度地域より若干多雨だが(50mmくらい)、夏季に1ヶ月
1000mm降ってしまう。
アンゴラか南米に無いかな?ソマリアあたりも気になる。
しかし夏季の熱帯低気圧の降雨無しで、緯度10〜20度台で湿潤熱帯になるのはかなり厳しい
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 21:11 ID:FbNmTYVw
南半球にはD気候は全く存在しないのだろうか?
チリかニュージーランドの標高1000mくらいの場所で年によっては
D気候だったりしないのだろうか?
測候所の無いような山中で。
プエルト・モン付近の山中が怪しいが・・・。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:06 ID:qzShZZ7Z
3文字目のアルファベット
a・・・米作ってエー
b・・・小麦がビーンと伸びる
c・・・ショーもない作物/大麦・ライ麦・燕麦
カウアイ島北東斜面の多雨地をNHKで放送していた
実況板で「ハワイって乾燥してると聞いたけど?」
ホノルルは南西側
チェラプンジもカウアイ島も中緯度
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:50:35 ID:YgdXrv2j
ケッペン気候区分での問題はやはり亜熱帯を表現できないこと
だと思います。
私の意見ですが、熱帯と亜熱帯を下記のように分けたらいいと思います。
熱帯:最寒月平均気温が22度以上
亜熱帯:最寒月平均気温が14度以上22度未満
考え方としては、だいたい1年中半袖で大丈夫なのが熱帯
最寒月でも薄いセーターで大丈夫なのが亜熱帯です。
これで沖縄や中国南部・台湾北部・フロリダ以外のアメリカ南部など
が亜熱帯として定義づけられると思うのですが。
もっといい考えがあったら意見ください、また今回の設定温度に関しても
あまり根拠がないので異議があれば言って下さい。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 02:35:27 ID:66f7HMyV
何でケッペンの気候区分だと、砂漠は暑いところから寒いところまで、
区別しないんだ。
熱帯乾燥気候とか、温帯乾燥気候とか、寒帯乾燥気候ってのはだめなのか。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:48:10 ID:iiN3Em0a
乾燥帯の理想的な分布モデルだと、
砂漠気候(BW)の上下にステップ気候(BS)が位置するから、
最低でもステップは、熱帯型ステップと冷帯型ステップの2種類に分けた方がいいな。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:26:21 ID:RrZMceAs
そうですね
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:28:55 ID:S/4PJNY8
>>278 ロスも含めてアメリカ西海岸一帯は地中海性気候。夏はほとんど雨が降らない。
ただちょっと内陸行くとステップや砂漠が広がってるね。
289 :
ふしあな様@バイク板 ◆CD125TU9oE :04/12/29 16:10:14 ID:ZJtIyxd0
>>234 味わい深いですねえ。
CfcとETの接点がここにあるって感じで。
年によってはETになっているということも、あり得るということですね。
ところでここって、人が暮らしているの?
かなり暮らしにくいところだと思うのですが、やっぱり「住めば都」なのかなあ。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 17:26:19 ID:iXPyxs6a
>>289 戦前は日本人が沢山住んでたわけですが。
ロシアは今、ウクライナの親欧米政権樹立で弱体化しているので、
このチャンスに千島全てを日本に割譲させるのも不可能ではない
と思われ。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:31:44 ID:NeFnp4hY
>>234>>289 北千島が現在も日本領だったら、
アメダスの観測点も多数置かれてるはずだから
リアルタイムでデータ見られて面白かっただろうね。
冬の気温はさほど低くなく、もの珍しさはないのだが
夏の低温は最強。
真夏でも20℃超えるのはおそらく稀で25℃超えたら
2chの気象板では祭りになるかも?
292 :
ふしあな様@バイク板 ◆CD125TU9oE :05/01/28 00:21:40 ID:gF5Qy96r
>>291 北千島ってそういう(冬の気温がさほど低くない)環境なんですか。
漏れのイメージでは厳寒+強風でほとんどの地上生物(植物も含む)にとって
極限状態になっているようなものでしたから・・・
スレ違いな話題かもしれませんが
現在ロシア領として存在している北千島というのは
定住者がいるのでしょうか。
なし崩し的にロシア領になってしまった(個人的にはものすごく憤慨しているのですが)
樺太の豊原には目の青い方々が多数暮らしている写真を見て○| ̄|_と
なったのですが、
やはり北千島も同様なんかなあと思うのです。
軍事拠点なんかもありそうですし・・・
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:46:56 ID:s5wzkp/N
照葉樹林帯は亜熱帯でいいんじゃないの?
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:49:40 ID:nhs2aJnl
昔AsとDsがどこにあるか知りたくていろいろ資料あさったなぁ。
あとなんでcとdの境界が-38度なのかとか。
ところで岐阜と長野の県境あたりだと年によってCだったりdだったりするのかな?
あと沖縄方面がAになることはあるのかとか
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 04:53:52 ID:HOpbXCNa
>>292 俺は291じゃないけど、答えてみる。
>北千島ってそういう(冬の気温がさほど低くない)環境なんですか。
>漏れのイメージでは厳寒+強風でほとんどの地上生物(植物も含む)にとって
>極限状態になっているようなものでしたから・・・
千島は離島だから海洋性の気候で、(その緯度にしては)冬暖かく夏涼しい。
真冬の気温は道東より暖かいらしいよ。
但し、風はかなり強いだろうね。
夏寒いから植物の生息には厳しく、木は殆どないけど、ラッコや鳥などの生物はいる。
>現在ロシア領として存在している北千島というのは
>定住者がいるのでしょうか。
普通にいる。南千島にもいる。
歯舞諸島は日本に返す気があるからか、警備の軍人はいても定住者はいないけど。
>軍事拠点なんかもありそうですし・・・
択捉島の単冠湾なんかは軍港として有名だけど、北千島は分からないな。
ただ、北千島の海は冬凍るから軍事拠点はないかも。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 05:07:49 ID:HOpbXCNa
>>294 >昔AsとDsがどこにあるか知りたくていろいろ資料あさったなぁ。
>あとなんでcとdの境界が-38度なのかとか。
どちらも凄く気になる。 知ってるなら教えて。
>ところで岐阜と長野の県境あたりだと年によってCだったりdだったりするのかな?
30年くらいの長期間の平均で判定するだろうから、そんなに変わらないんじゃない?
>あと沖縄方面がAになることはあるのかとか
那覇は平均気温が18℃未満の月が2ヶ月あるけど、あと2℃気温が上がればAになるね。
西表島や石垣島なんかはもう既にAf気候、南鳥島はAw気候だが。
>>295 詳細な情報、ありがとうございます。
昔から千島や樺太に関心を持っていたので
(といいつつ文献に当たったりすることはほとんどなかったのですが)
このような書き込みをいただけて本当に嬉しく思っています。
今の状態だと、千島に渡ることはできませんが、
きちんと国際的に合理的な処理が行われると
このような得意な環境を持つ千島への渡航ができるようになるでしょうね。
それができればいいなと思う反面、観光開発されて
(おそらく人間の手でほとんど汚されていない)千島の環境が悪くなると
それはそれでダメやなあとも思うのです。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:02:28 ID:O8JJm4ei
>>296 AsやDsについては、
>>265あたりに議論が。
てか当時は見つからんかった。-38度についてもよくわからん。
知っている人いたら説明きぼん。
>30年くらいの長期間の平均で判定するだろうから、そんなに変わらないんじゃない?
もちろんそれは承知の上なんだけど、毎年とったら……ってことね。
しかし日本はB以外はほとんどあるなぁ
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:50:25 ID:g/56ttCl
>>298 AsとDs見つけたよ。
ホノルルのようなメジャーな都市に、こんな変な気候があるなんて意外だな。
ところで、Aw:サバナ気候、Cfb:西岸海洋性気候のように記号にはそれぞれ呼び方があるけど、
AsやDsは何気候と言えばいいんだろう?
八重山列島などの一部が最近CからAに変わったり、函館がDからCに変わったりしてるから、
長野県境あたりでもありえない話ではないかもね。
そういや、田沢湖の最寒月平均気温は-3.0℃だったから、ここは年によって温帯・冷帯を行き来するんだろうな。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:46:36 ID:9iI1ta1Q
As 乾季逆型サバナ気候
Ds 冷帯夏季少雨気候
面白くないな
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:33:15 ID:dhKKh2eC
>>299 スロベニアのリュブリャナもこの境界線上です。
確かアラスカのノームもEからDに変わったはずですが、実際木は生えているんでしょうか。
カナダのチャーチルの付近が温暖化で森ができつつあるのをテレビ(素敵な宇宙船地球号、テレ朝系)で見ましたが、あんな感じでしょうか。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 04:40:13 ID:7DAzkuGg
新知島の気候
http://www.klimadiagramme.de/Asien/simusir.html 1月 -4.2℃ 108mm
2月 -5.1℃. 87mm
3月 -3.1℃. 97mm
4月. 0.7℃ 126mm
5月. 3.4℃ 140mm
6月. 5.3℃. 99mm
7月. 8.4℃ 107mm
8月 10.6℃ 154mm
9月. 9.9℃ 196mm
10月 6.7℃ 203mm
11月 2.0℃ 175mm
12月.-1.5℃ 139mm
全年 2.8℃ 1630mm
一応Dfcだけど、ツンドラギリギリだな。
しかも寒冷地のくせに雨も多い。
千島列島の場合、中部千島の新知島以北は笹も生えない。
樹木は、ハイマツやミヤマハンノキなど低木が生えている。
その他、高山植物が低地でも見られるそうな。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 12:54:18 ID:wKS9eFU2
代表的な地域
Af インドネシア
Am アマゾン
Aw サバンナ
As ?
BS ウクライナ
BW サハラ
Cs 地中海沿岸
Cfb 西ヨーロッパ
Cw 香港
Cfa 日本
Df 東ヨーロッパ
Ds ?
Dw シベリア
ET ロシア北部
EF 南極
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 13:50:06 ID:nq/YV87z
>>280 旅行のガイドブックによるとハワイのリフエがAsとなるみたいです。
カウアイ島の南端近くか
カウアイは世界最多雨地域もあるくらいだが
ハワイ諸島の常で南西斜面は乾燥か。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 01:56:50 ID:rv6W9472
>>298 ケッペンのは植生基準だから、きっと−38℃を境に育たない植物が基準にあるのだと思われ。
Dwdの地域に入るとタイガもカラマツだけになるから、それと関係してるのかも。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 14:04:04 ID:Z6s3XdJd
ケッペンの場合DはDf・Dw・Dsのみ。冷帯にabcdの区分を付けたものがトレワーサの気候区分。山川の地理B教科書では冷帯はトレワーサの区分で示してあった。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:39:17 ID:SmABWbdX
あ、そうか
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:25:20 ID:4HQ5d3+m
日本は亜熱帯気候になったのでは?
最近は雑木林を歩いてるとシュロがよく目に付く。
シュロが多い林はまるで亜熱帯林のようだ…
シュロって亜熱帯の植物だから、それが自生できるってことは日本の太平洋側は亜熱帯気候だろう。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 04:03:35 ID:JFSDxuQb
日本には原生林が殆どないんだよ バカヤロー…_| ̄|○