地理学は生き残れるのでしょうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
894統廃合協議会:2007/06/13(水) 21:46:48 ID:YniLOCL8

地理は存在するが、地理学はホントは無い。この認識が重要である。
895墓守:2007/07/29(日) 09:54:47 ID:MT4D2ir9

地理学科というネーミングだと学生が来ない。
すでに死んでるからなw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:48:32 ID:40q+bwxx
まあ、どんなことやってるのかよくわからんネーミングだし、
どんなことやってるかわかったらくだらなくて進学しないだろうな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 00:21:37 ID:kISeQ7+2
地理学を受ける人って世界地図帳見るの好きな人どんだけいるのだろうか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:41:49 ID:K/+qEl0P
このスレは1000行きそう
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:03:41 ID:rikPUJ8h
>>897
地理を受ける人で地図や旅行が好きな人は結構いるよ。
偏差値が低いから入りやすそうという理由で受けちゃった
人も結構いたけど・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:19:17 ID:eRUvnPTY
PARTUへ900get
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:27:43 ID:R0yQeWkD
「地理学科」では生徒が集まらない事実

902精神科医:2007/10/06(土) 19:50:37 ID:JR94UWMa
nonenoの日記
http://d.hatena.ne.jp/noneno/searchdiary?word=*%5Bscience%5D

地理学の墓標の参照をはじめとし、地理学の非学問について言及多い
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:09:58 ID:yofsTKv0

非学問、雑学として高校までは生き残るかも
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 05:26:50 ID:+aDqYohK
てす。
905無職の王道:2007/11/08(木) 19:38:29 ID:Ivjj0Dlq
何の新しい成果も出せず、2007年も終わる。日本の自称、地理学関係者

好きな旅行先の雑文「XXX地区の〇〇の影響による変容の分析」は
アカデミズムでは研究とみなされない。地理学は非学問だから認められているがw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 19:01:46 ID:iqT1/9BU
人文地理学でも必要な部分はある。ただ無駄な部分は多い。
それなりに地理学を学んだやつは俺みたいな意見じゃないか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 10:24:00 ID:BzebBh1w
地理の発表で思想的なものが増えているのは、終わりってことだ

地域住民がは「思想」なんて関係ない。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:57:48 ID:VqTZ5GFO
>>906
例えば中高の地理教員の養成とかか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:38:39 ID:hPnhU3mJ
> 教育学部の縮小、独法化に伴い、予算や規模は更に減少へ。
教育学部には教職の専門職大学院が出来るらしいが、
地理学の立場はどうなるんだろう?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:40:28 ID:Zt2Gc7Wc
地理
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:25:24 ID:qVhGnCCJ
> 教育学部の縮小、独法化に伴い、予算や規模は更に減少へ。
教員の免許更新制が導入されたから、研修のために教育学部の仕事は増えると思われ

教育学部の地理の教員については、小中学校に社会科が存在する限り安泰
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:49:55 ID:hepkGnNw
地理という雑学学習のために専門学科は要らんよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 02:05:13 ID:GWzl7R2o
http://www.ed.gifu-u.ac.jp/~kyoiku/kyoshoku/1_course.html
これは岐阜大の教職大学院のカリキュラムだけど、
どの科目で地理学教員が関わるんだ?
少なくても地理学とか地理という科目はないが・・・
関われるとしても教育学・心理学などがメインで、
教科教育を担当する研究者は脇役というのがこの大学院の性格なのでは?
もしそうだとすると、教育学部全体では教職大学院の設置が立場の強化になるが、
地理学者にとってはそんなに有利にはならないと思うのだが。
むしろ、今まで学部時代に教職に受からず、行き場が無くなって
地理学の大学院に進んでいた学生が教職大学院に流れて、
トータルで考えたら地理学にとって不利になる可能性もある。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 11:12:59 ID:/qwbN2Lw
地理は中学で止めて問題ない
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 12:37:17 ID:zDWStuAk
ここ10年で地理学に「成果」ってありましたかねw
916無職の王道:2008/01/25(金) 09:44:32 ID:NiMRXd6m
人文地理は趣味を超えるものじゃない
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:59:45 ID:h1b1cv3x
小さい頃から地理や地球科学が好きで生きてきたが、
進路を親と話し合ったとき、そういう分野には行くなって言われて
理工学部に入った。でも何か諦めきれなくて。。
とは言ってもここのスレを読むと大変そうな感じだし。
生きていく気がしない。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 03:02:24 ID:947n/fMP
一番いらないのは絵図遊びしてる連中ではないか?

あんなの中世の貴族の道楽だ。
919公家学問>【文学部地理】:2008/02/03(日) 03:06:18 ID:Gmz4KZVC
このK戸大の教授の意見って、冗談かとおもったら、
本当にそう言ってるんだね
驚くより、あきれた・・・これでも学者か?学問か?
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/gakubu_annai/shakaibunka_chiri.html
>【文学部地理】
>「世の中の役に立たない地理」の代名詞
><1>5大分野
> 以下の5大分野からなる。
> (1)公家学問の絵図・古地図遊びの「歴史地理」
> (2)趣味の「学史研究」
> (3)物見遊山の「外国地域研究・文化地理」
> (4)左翼思想感染させる文化人づら「ポストモダン・政治地理」
> (5)思考停止のはくち「地誌」
><2>2大特徴 【二重苦問題】!!
> (1)世の中の役に立たないこと・反体制(左翼文化人)と、
> (2)理論がないこと(社会経済の無視)
>が2大特徴となっている。
>(※)国立K戸大学の某教授が、自分の専修紹介ホームページに
>「(大学の地理は)・・特定の方法や理論は存在せず・・」
>と長年、堂々と主張していることは有名。
>理論が存在しないため、それを覆い隠すかのように、
>自己のアイデンティティを守るため、
>「学史」を異常なほど強調するところが特徴。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:55:19 ID:aWlkPvPK
課題で水系図を書かなければならないのですが、
わかりやすい参考書やサイトなど教えてください。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:22:56 ID:Zu9yPrLr
>>920
オナニーの本なら知ってるよ
922統廃合協議会:2008/02/08(金) 17:50:04 ID:EQojJZ6g
放送大学でも教養扱いだから、生き残れない。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:49:14 ID:EZbs40IZ
>>922
地理学者って生きてる価値なくね?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:40:05 ID:+TXw0HW0
生きてる価値がないとまでは言えないと思うが
給料を貰う価値がある研究や授業をしてるとは思えないな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 07:33:47 ID:te8fHXyh
人文地理学とは、中学社会科教師の教職課程の1つです

926sage:2008/03/22(土) 13:47:16 ID:vuWmH7Pj
結局、地理の内容とは、国名や県名、島の名前、主な山・川、主な物産の
暗記でしかない。

小学校と中学校で終わり。

高校は必要ない

927墓守:2008/03/27(木) 15:11:30 ID:Lwc4bVLd

人文地理学はもう終わりなんだよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 15:28:44 ID:3PaeRy6d
そうですか
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:37:14 ID:1FfTh2DF
71
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:37:36 ID:1FfTh2DF
70
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:38:03 ID:1FfTh2DF
69
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:38:29 ID:1FfTh2DF
68
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:39:47 ID:1FfTh2DF
67
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:19:20 ID:FOt5V/Km
そうですか
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 12:56:09 ID:xPztJogB
地理好きだけど希望がもてないから理工にした
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 18:40:34 ID:u89CQ5x4
そうですか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:16:04 ID:/Z7LG7tQ
>>935
正しい進路選択

趣味でやるなら、観光旅行したら達成できるしな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:48:15 ID:i62VGHPA
【調査】環境に優しい国民、世界3位に「中国人」―米国地理学会
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210334001/

ぶっちゃけ、生き残れないと思います。
939無職の王道:2008/05/10(土) 13:29:32 ID:raAfEL5U
間違って地理専攻に入学してしまった新入生諸君、
1ヶ月経って、今後の進路を真剣に考える頃合だよ
940「記述」重視で理論法則を作ってこなかった:2008/05/12(月) 22:46:02 ID:9rLOGsUv
>【調査】環境に優しい国民、世界3位に「中国人」―米国地理学会
世界中でもっともIQの低い職業は地理学者
この原則はアメリカでも真実のようだ
だって「記述」重視で理論法則を作ってこなかったクズなのだから
バカ当たり前ってことか
941精神科医:2008/08/16(土) 10:39:36 ID:r3v/PbFf
地理学を大学でわざわざ履修する理由は見当たらない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:37:32 ID:ELVRKJMR
GISって、工学業界の人達が考えた学問なんですか?
943名無しさん@お腹いっぱい。
そろそろ地理学がテレビに出てもいいな。たとえば、NHKの爆○学問とか。