★21世紀中葉の都市ランキング〜予想してね!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地理板のはしくれ
「歴史をひも解くと都市の盛衰は新しい産業の興隆がカギを握っていました」

このスレでは、将来の日本の産業構造、都市の成長力を、2chなりの展開を
冷静に対処してこれを克服し、地理(人類学)板の底力を発揮してみよう、と
いう実験的な試みの続きです。

前スレhttp://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=chiri&key=985534992&ls=100
2名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 00:44 ID:1iHZsals
やっぱ、アメリカとかの動きを見る限り産官学の協力体制の充実度、交通・物流の拠点度が更に重要視されそう。
そういう意味で、筑波・けいはんななんかは都市化しそうな予感がある。
逆に工場誘致型都市なんかは廃れそうな気が・・・どうしても構造転換のスピードが遅くなるからね。
少子化の流れの中でこれ以上大学等の設置は難しいから、やはり今現在大学の多い都市(特に理工系大学)が有利でしょう。研究所も多いとなお良しってとこかな?
個人的には大都市なら東京・京都・福岡・仙台、中都市なら郡山・新潟・金沢・岡山は潜在的な都市力は高いと思うが・・・
3名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 03:15 ID:AP8DB9vY
あ、新板できたんだ。

個人的には凋落が著しいと言われている北九州市が、都市再生の試みの中で
つくばやけいはんなと同じような役割をになえるかどうかも期待している。
学術研究都市も作ったことだし、他の二つと地域的にはかぶらないし。
大都市とかそういう意味ではなく、2が言ってるような拠点度の話ね。
もちろん、箱モノで終わった場合にはますます悲惨になるけど・・・
4名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 04:22 ID:wzC0GmzA
緩やかに人口が減少に転ずると見られるけど、東京1極集中は暫く続き、
その後、行政改革、地方分権が本格化すれば各ブロック内での集中が強まる
でしょう。さらに交通との因果関係では港湾都市は寂れ、国際空港と
新幹線への依存度はさらに高まるでしょう。2040〜2050年くらいでは

札幌・仙台・福岡都市圏は中枢性が高まり、大都市圏の要素が高まる。
広島もそうだが、後背地がやや他の三都市よりも見劣りする。

一方、中央新幹線(リニア)、首都圏・中部・関西国際空港の整備により
首都機能は三大都市圏に分散する。つまり一部省庁外局をこの地域分散へ
の分散が進み、首都圏が東京〜大阪までの広い地域に分散する。
 この為、現在やや斜陽気味の関西地区もともと豊かな経済力で再生する
のではないか。中京地区においては自動車産業は頭打ちになるも、からくり
からくるモノ作りのノウハウを活かして既に定着しつつある航空宇宙産業
など、引き続き産業の中枢圏域の立場は変わらないのではないか。
 つまり、首都圏一極集中は緩和されるが、その受け皿として、三大都市圏
及びブロック中枢都市が受け持ち、他の地方都市との差が広がるのではないか。
と、思うけどね。
 千歳、仙台、北部九州の空港の国際化もそろそろ真剣に考えたほうがいいね。
おらが町にも空港を・・式の発想じゃなくってね。
5名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 11:15 ID:on5DzbIc
>>4
空港の国際化に関して、激しく同意。
ただ福岡は北九州が海上空港を作るから当面は貨物便をそちらに分離すれば
旅客で福岡空港を有効に活用できると思う。あとは佐賀空港も貨物なら使えないか?
6名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 15:17 ID:???
>>1
×中葉
○半ば
7名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 16:11 ID:sTqsm4XA
ブロック中枢都市への分散化は遅々として進まないと思いますが。
8名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 18:02 ID:y8/vgq2w
これに関しては「官」主導でもっと推進しなくちゃだめだね。
今年省庁再編で一部地方局の権限委譲が始まったけど、現状では地方
の仕事が増えただけというね。例えば青森から東京へ出ずに仙台で
決定権があればブロック中枢都市の力はもっと高まっていくと
思うけどね。
9突っ込み屋 : 2001/04/05(木) 18:45 ID:???
>>6
中葉であってるよ。辞書引いてみ。
読みは「ちゅうよう」
10印象しか語れない人だが : 2001/04/06(金) 03:45 ID:???
ネットワーク化進んで来ると、SOHOスタイルの仕事が増えると思うけどそれに伴って
過密化、過疎化がさらに加速すると思う。

SOHOは住職共同なんで田舎でも仕事できる気がするけど、SOHO化する仕事ってのは
デザインやソフト開発は校正など、「都市の風」に触れなければ良い仕事ができないものが
多いと思う。
11名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/06(金) 04:28 ID:???
>10
俺も基本的に同意
ただこれ以上農村部からの流出はないと思う
だから今後の人口移動は
大都市から地方都市へというのが1つの流れだと思う
12名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/06(金) 05:27 ID:OZV6fM.g
なるほど。
今までは建設・土木などハード面で人手が要求されてきたけど、
これからは情報・福祉・環境などソフト面での人手が要求される時代になるだろう。
建設は特に都市部に集中するから、大都市への流出が続いた。
福祉は逆に地方のほうが高齢化率が高く、
リサイクルや廃棄問題は各地でそれぞれ行うので、
人口は分散するのかもしれない。

ただし、大学がある程度都市に集中しており、
大学に行った人がそのまま都市部に住み着いて働くという流れも
ある程度出来上がっているので、
これをどうするか・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/06(金) 17:43 ID:8gJBTRjc
最近は工学系の大学が地方に移転するケースが多いので
企業の研究所などと連携すれば就職もしやすいし、
一極集中も減り、地方活性化の手助けともなる。
地方国立大学も同じ例があげられる。

どこかのリサーチパークなどがその例なのかな。
ただし、その建物自体が老朽化してくると魅力がなくなる。
この点では長続きできないのが欠点である。
14名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 04:31 ID:???
前スレ唯一のコメント付レス
だれか対抗説だせ日本の総人口=8000万人

東京=480万人 (IT化で労働集約産業が地方に流出、ただし首都である限り一定の地位を保つ)
大阪=140万人 (IT化に失敗して産業壊滅)
名古屋=120万人(重厚長大産業の衰退で地盤沈下)
札幌=205万人 (北海道新幹線開通で北海道のみならず北日本の中心都市に
神戸=85万人(関西地盤沈下の影響で港も寂れ、山間部の新興住宅地はゴーストタウン化)
京都=75万人(人口は減るが、そのため文化財の保全と都市活動がうまく両立でき住環境も大幅に改善。住みたい都市のNO1に
横浜=120万人(中心部が再開発で整然とした町並みになるが周縁部は人口が激減し無人地帯
仙台=40万人 (東北の中核都市としての地位を札幌・新潟に奪われ単なる一地方都市に)
広島=100万人 (停滞が続く
北九州=90万人(福岡のベッドタウン化し主体性を失う)
福岡=180万人 (九州の中心都市また朝鮮半島への玄関口として栄える)
川崎=30万人(重工業の衰退と首都圏の縮小で人口激減)
岡山=60万人(あまり変わらないと思う)
鹿児島=55万人(我が道を行くだろう)
金沢=100万人(歴史ある学術文化都市で先端産業が集中し大成長する予感)
千葉=75万人(臨海部に高いレベルのインフラが整備された都市が形成され町の中心もそこに移る)
新潟=140万人(横浜神戸を抜いて日本一の国際商港都市に発展)
富山=60万人(北陸新幹線開通で頭数は増えてもただの通過都市になってしまう懸念
堺=65万人(じわりじわりと衰退)
浜松=60万人(工業衰退だが通過都市からの脱却を果す)
岐阜=10万人 (すごく悲惨なことになりそう)
旭川=25万人(北海道第2の都市として中核性は維持する
船橋=15万人(乱開発された住環境の悪いエリアはゴーストタウン化)
横須賀=10万人 (米軍撤退でYRPだけの街に)
松山=50万人 (とりあえず現状維持?
15名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 07:43 ID:???
荒れる〜
16名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 09:40 ID:6AzkTnXg
何で高松がないんだ?
17名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 14:05 ID:???
>>14
面白いね。でも荒らし出現の予感が……
18ポッキーで勃起 : 2001/04/07(土) 17:14 ID:???
>14の短評
都市の活力の源泉を二つの切り口から捉えている。それが「基幹産業」と「拠点性」

将来の基幹産業(都市に付加価値をもたらす産業)をまずあげてみる。
金沢や東京などのところに「先端産業」「IT」などという記述があることからおそらく高度な技術を要する製造業だと
推測される。具体例でいうと「ソフトウェア製造産業」や高度にネットワーク化された「ハイテク機械製造産業(輸送機器含む)」上記の二つを支える支える産業として高度な研究機関をようする都市が最終的に発展するとなっている。

そして「拠点性」という得体の知れない性質の中身を分析してみると、金融セクター(資金調達部)、公共セクター(公共財生産元)、卸セクター(交通の結節点等の高効率輸送コスト)の三つがあげられる。

残りの産業、リテールセクター、流通セクターはトータルコストに見合った分散を示す。

これらを踏まえた上で勝ち組み都市を「東京」「札幌」「福岡」「新潟」「金沢」「京都」としている。
一方相対的に負け組み都市を「大阪」「横浜」「名古屋」「仙台」「神戸」としている。
19ポッキーで勃起 : 2001/04/07(土) 17:15 ID:???
基幹産業に環境浄化セクターを新たに入れてみたい。
環境浄化セクターの特徴は現在の経済活動を制限するベクトルをもっていることである。例えば天然資源を用いた方が製品製造のトータルコストは安い場合に環境浄化セクターからの高コストのリサイクル資源を調達する場合がある。このことは環境税等の税制誘導措置によって達成されるしかない性質をもっているので環境浄化セクターは公共セクターと“密”な関係になる。しかし、新たな労働集約産業であることから地方の新規産業として中央からばらまかられる。

それと経済のグローバル化だ。グローバル化は産業を相応に分担することになる。あまりに労働集約的な産業は途上国にとられ、高度な知識を必要とする産業は先進国に残る。

環境セクターとグローバル化を新たにとり入れた将来の日本の都市ランキング(やっと結論…)
<将来の日本の都市の短評>
東京=アジア地区の中枢の一つとして抜群の拠点性を誇る。SOHO型ワーキングが普及し、高効率な都市になる。
大阪=現在の主な労働集約的製造業である機械製造業が環境浄化産業として変化。一定の拠点性を確保。
名古屋=リニア開通の恩恵を逆の形で得ることになる。拠点性を構成する産業の流出が止まらない。
札幌=セカンドバリューエリアとしてグローバル化の進展でこれまで東京や大阪に進出していたグローバル企業が進出
福岡=札幌が欧米のグローバル企業であるのに対し、福岡は中国・韓国のグローバル企業が進出する。
横浜=相変わらず東京のベッドタウン。
京都=高度な教育機関があるため、ソフトウェア産業の一大地区となる。先進国の海外旅行需要により観光業伸長。
仙台=東北の盟主から東北東北(青森・岩手・宮城・福島南部)の盟主に転落。
広島=製造業の海外流出が止まらず衰退。
新潟=ロシア・中国など重要港都市として、日本海側の県庁所在地クラスの盟主として大いに発展。リニアも通る。
岡山=四国・山陰・山陽地区の交通の結節点として物流の拠点となる。高度な製造業は不発。
高松=県内第二クラス以下の都市の存在意義が、このクラスの都市(県庁所在地クラス)に集約され残る。
那覇=東シナ海環の重要都市として、香港、上海、台北と強く結びつき情報の中継地として発展。
東京衛星都市=安価な地価により郊外型研究機関が立地する。ベッドタウン。
名古屋衛星都市=衰退。とにかく名古屋地区は衛星都市そのものがなくなる可能性アリ。
大阪衛星都市=ミドル層が少ないアンバランスな都市が多く配置される。
20名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 17:16 ID:Re8qeMnw
こういうレスを待っていた
21名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 20:03 ID:Vr7.p.To
東京周辺でも、多摩方面はSOHOが更に増え、それなりに都市規模を維持するのでは。
一方、下町〜北東方面は地盤の悪さ・高齢化から衰退が激しくなりそうだが、
大規模に再開発すれば、親水型の環境のいい市街地が形成されるかも。
22名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 13:38 ID:6L6XT.i2
>>19氏 <将来の日本の都市の短評>
  の論評に各地を回った経験から特にインフラ面を重視した私見を加えさせてもらいます。
東京=アジア地区の中枢の一つとして抜群の拠点性を誇る。SOHO型ワーキングが普及し、高効率な都市になる。
  ※世界金融市場における東京の地位の確保が必須条件。インフラについては各板で述べられているので省略。
大阪=現在の主な労働集約的製造業である機械製造業が環境浄化産業として変化。一定の拠点性を確保。
  ※周辺都市の独自性を生かしながらどう連携をとれるか。既に市内近郊は過密化しており、
   SOHO化の推進など抜本的改革が必要。関西空港を核とした空港整備は必須。
名古屋=リニア開通の恩恵を逆の形で得ることになる。拠点性を構成する産業の流出が止まらない。
  ※東海道・中央新幹線の接続ターミナルとして重要性が増す。東海道新幹線開通による地盤沈下を自力で
   克服したのは広い平野、豊富な水と労働力も大きい。既に新規分野への転換も進行しており、東京・大阪
   とは違う形で発展する可能性は大。北陸地域との連携を強化すべき。
札幌=セカンドバリューエリアとしてグローバル化の進展でこれまで東京や大阪に進出していたグローバル企業
   が進出
  ※既に旧産炭地労働力の吸収など北海道の中枢都市としては成熟しており、上記などの発展の鍵は新千歳の国際化
   など北日本の物流拠点化の強化が必須。
福岡=札幌が欧米のグローバル企業であるのに対し、福岡は中国・韓国のグローバル企業が進出する。
  ※現状ではアジア企業が直接東京などと交流しており、地理的優位性を発揮するには福岡市の大都市としての魅力
   をどうアピールできるか。長崎・熊本・北九州などすでに成熟した都市とどう理解、連携できるか。国際空港問題
   の解決、九州新幹線の有効利用(南九州との連携)も必須。研究機関の充実も必要。
仙台=東北の盟主から東北東北(青森・岩手・宮城・福島南部)の盟主に転落。
  ※都市としての開発余力は充分残されており、東北の中心都市の地位を拡大するためには交通インフラの
   充実が必要。
広島=製造業の海外流出が止まらず衰退。
  ※東を向いている岡山・福山、西を向きつつある山口との連携を強化するには脱クルマ型産業の育成が必要。
新潟=ロシア・中国など重要港都市として、日本海側の県庁所在地クラスの盟主として大いに発展。リニアも通る。
  ※東京との利便性を活かしつつ全国への情報発信が必要。日本海地域では最も開発余力が残されているが、
   後背地人口などを考えると北陸地域との連携強化なども必要か。
岡山=四国・山陰・山陽地区の交通の結節点として物流の拠点となる。高度な製造業は不発。
  ※交通インフラが整備されているが、阪神地域から近すぎることもあり、高度な製造業など魅力的な
   都市つくりがないと通過都市になる恐れあり。
高松=県内第二クラス以下の都市の存在意義が、このクラスの都市(県庁所在地クラス)に集約され残る。
  ※サンポート計画などの都市基盤を活かすためには徳島・高知などとの連携は必須。
那覇=東シナ海環の重要都市として、香港、上海、台北と強く結びつき情報の中継地として発展。
 ※期待を含めて同意。香港などのような自由貿易特例都市として発達が可能。
23名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 16:00 ID:9ImPQsyE
空港を基準に考えました
札幌=新千歳国際化により名古屋を越す。国際都市として発展
東京=羽田国際化により京浜地区に火がつく。逆に千葉は衰退。
名古屋=まともな国際空港がなく衰退
京都=国際的観光地になる。
大阪=関西空港失敗で東京に根こそぎ盗られる可能性も。
神戸=神戸空港失敗で東京に根こそぎ盗られる可能性も。
福岡=一番発展する。利便性がよくアジアとの窓口に。
24名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 20:41 ID:tqxaLWfw
>>23
飛行機の性能の発展方向如何ではないでしょうか?
ハブ空港が時代遅れになりつつあるように、、、
いずれにせよ、港の使用料が高い日本の空港をハブ空港として
使う外国人がこれから出てくるのでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 23:40 ID:wHxlBPHE
>>14
仙台が衰退し、新潟が栄えるのは東北西部の求心力が新潟に移るからですね。
それくらい新潟の求心力が強いんだったら、
金沢も新潟に吸い取られて衰退するようにも思えるのですが。
それと、産業が衰退するにしては広島の人口があまり減ってませんね。なぜでしょう?
26名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 23:49 ID:AmCsisS.
>>25
確かに新潟と金沢の両方に求心力は必要ないね。片方が限界だろう。
その場合は東北地方西南部、北陸地方、信越地方がすべて集まりやすい新潟に流れそう。
金沢は新潟経済圏と関西経済圏の狭間で、かつ後背地がない(裏が岐阜県なため)
ことを考えるとかなり厳しい戦いを強いられそうだね。
27名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 00:22 ID:2cCq7dK2
>>18-19
詳しいレス感謝ハムニダ!!
知的でカッコいい〜♪ ただハンドルネームが……
28名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 18:00 ID:UtmuM6UY
>>26
北陸は所得水準・貯蓄性向が高く、金沢の金融セクターとしてのポテンシャルは高いと思う。
一方で、後背地・人口の面からくる不利はご指摘のとおりで、商業的には求心力を持つのは難しい。
北陸地方の余剰資金は今まで主に京阪神に流れていたが、これらが新潟に向かうようになれば、
従来あまり結びつきのなかった信越・北陸地域が経済的一体性を持ってくる。
29名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 01:35 ID:uA1eZU.6
新潟=「日本海側の東京」的ポテンシャルを有する都市、って感じでとらえる人多いね。

確かに高速道路網はそうだけど、大量輸送機関の鉄道は、全然新潟中心じゃない。
現状でもそれほど人的交流はないし、北陸新幹線が出来ればさらにその傾向に拍車がかかる。
その事は、新潟自身が一番自覚していて、北陸新幹線の完成までに上越新幹線の空港乗り入れ、新潟―酒田間、新潟―長岡―上越間のミニ新幹線での整備を完成させる計画を発表している.
前の二つは結構知られていたが、長岡―上越間の整備はあきらかに北陸新幹線を意識している.
現実的に考えれば、長岡―上越間の整備など需要予測を無視した夢物語にしか思えないが、結構本気らしい.
おそらく、新潟が想定する最悪のシナリオは、北陸新幹線完成によって東京―北陸3県―関西・中京のパイプがさらに太くなり、長野―北陸3県といったこれまであまり交流のなかった地域のパイプがつながる事ではないか?(確かにそうなる可能性が強い)そうなって、新潟自身が国土軸から外れてしまうのが怖い・・・

東京が大発展した陰に、参勤交替ルートのような鉄道網を整備し、東京に行かねばどこにも行けないネットワークを作り上げたところにある.
新潟の将来性を東京と同一視する見方は危険だと思う.もちろん、港湾都市としてのポテンシャルは高いと思うが.

それと、28さんの金融・商業の話は、ちょっとおかしい.
商業的求心力としては、広域商圏という意味では金沢が北陸3県―福井県南部、新潟は長岡・上越・酒田・会津若松あたりが限界。
新潟の方が高速バスのネットワークは充実しているが、金沢の方は、富山・福井といった比較的規模の大きい都市圏に近い.
どっちが有利と一概には言えないが、車社会の両都市圏では、移動距離が比較的短い金沢のほうがやや有利だと思う.

金融に関しては、距離も時間もあまり関係ない。
貯蓄に向かう人は、地元の地銀に預ける人がほとんどだろうし、投資に向かう人は全国展開している証券会社に託す人がほとんどだろう.
新潟にあった証券取引上もつぶれた今、それぞれの域内以外の資金はほとんど東京にいったん行くシステムが構築されている.

新潟が、仙台・金沢双方から活力を吸い取るという議論は、話としては面白いけどね・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 03:31 ID:???
誰か14みたいに数値付きのを願う
31名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 05:06 ID:ujfmIMPk
富士山の定期噴火に伴う第2次関東大震災から40年…
(2050年日本総人口=4000万人)

東京=320万人(壊滅的状況から見事に復興。都市計画が成功して住環境も改善。)
大阪=650万人(東京から浮浪者が流れて外国人不法労働者とあいまってカオス都市となる)
名古屋=200万人(浮浪者の就ける職業が比較的少なく先進的なソフト工業地帯となる)
札幌=110万人(40年前の農業危機をバネに、バイオ産業の世界的なメッカとなり繁栄)
福岡=150万人(大震災ともにグローバル企業が試験進出を果たし、地元資本を根こそぎ吸収)
横浜=180万人(SOHO型の仕事が中心となり東京・名古屋に向かって発信されている。)
仙台=40万人(いい意味でも悪い意味でも相変わらず仙台は仙台で変わらない)
広島=30万人(大震災とは関係無く製造業依存の経済から抜け出せず衰退。)
新潟=50万人(震災直後の食料物資不足のため、中国から東京への最短補給港として大いに発展)
京都=50万人(変質した東京からの風俗文化が流入し根付き、特定地域が不法地帯となる。)

人口ランキング
1大阪
2東京
3名古屋
4横浜
5福岡
32名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 01:43 ID:.VLw9nB2
>>31
大阪にはこんなに人を受け入れる場所はないよ。
オリンピック予定地と伊丹空港跡地くらいかな。
33名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 21:54 ID:3AE8P6DU
>>31
新潟は、中国からというよりは朝鮮半島・ロシアからの中継地じゃないかな?
中国だったら南を回って東京に直で来た方が、
東京〜新潟方面の交通網が寸断されても関係ないし。
とはいえ、極東ロシアからあまり供給は見込めないか。
ウラジオ・釜山・新潟・札幌あたりの環日本海での連携活動が活発になれば、
おのずと成長するだろうけどね。
34>31 : 2001/04/12(木) 22:45 ID:2ry4fMYg
>京都=50万人(変質した東京からの風俗文化が流入し根付き、特定地域が不法地帯となる。)

特定の地域ってどこ?
3531 : 2001/04/13(金) 00:52 ID:hpgCSf5s
31の話しは半分ネタ半分本気で書いてみたよ。
何しろ東海地震が起きる確率は50%を越えてるらしいから。

東京・横浜は震災直後に港湾施設が壊滅なる想定で新潟に発展してもらおう
と思っていたけどよく考えたら、東京から同じ暗いの距離に名古屋や豊橋があった。
やっぱ太平洋岸しか発展しないのかなァ。

京都の特定地域は京都の秋葉原「寺町」。
36名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 04:12 ID:???


日本の総人口=8000万人 (東濃地域への首都移転が行われ、その後関東大震災が発生した場合)

東京=100万人 (首都移転後人口減が加速し震災で都市壊滅。その後再建されるが都市規模は大幅に縮小)
大阪=220万人 (自由経済への移行が関西復権の切り札になる)
名古屋=350万人(新首都と一体の都市圏を構築)
札幌=230万人 (IT革命に伴い外国企業の進出増加。温暖化によって気候も良くなる
神戸=140万人(この時代新潟と神戸が日本の2大商港になっている。ただ神戸は開発余地がないのがネック)
京都=130万人(アジアの発展によって観光客増加。また学術文化の中心地、ソフトウェア産業拠点になる
横浜=45万人(震災後は中核性の高い都市を目指すが港は寂れていく
仙台=95万人 (新潟に活力を奪われても北関東が仙台の経済圏に入るので現在程度の地位は維持する)
広島=100万人 (大阪と福岡に求心力を奪われるて地位低下は避けられない。これといった有望産業も見当たらない
北九州=95万人(福岡のベッドタウン化し主体性を失う)
福岡=190万人 (九州内の福岡一極集中が加速する)
川崎=1万人?(第二の軍艦島になるか?)
岡山=65万人(学術研究都市としての色合いが濃くなる)
鹿児島=45万人(九州新幹線でどう変わるか。企業の福岡流出を防げるかが鍵)
金沢=85万人(先端産業に強みあり。新幹線開通とあとは新首都との結びつきを強められれば大発展する)
千葉=25万人(ただの地方県庁所在地になるだろう)
新潟=120万人(環日本海経済圏の中核を担う都市に発展)
富山=40万人(新潟と金沢にはさまれ主体性を確保できるか
堺=90万人(大阪が元気になればここも活力を取り戻すだろう
浜松=50万人(製造業依存だが高い技術力がバックにあり衰退はない)
岐阜=70万人 (実質新首都の一部になるだろう)
旭川=30万人(膨張する札幌圏に呑み込まれるか?
船橋=10万人(大企業の進出でもない限り衰退は確実だろう)
横須賀=5万人 (米軍撤退なら都市そのものが消滅する可能性あり)
松山=30万人 (四国の中心都市は高松に移る

37名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 16:29 ID:k4UkfB2M
>>36
実際にありそうで怖いにゅ
38名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 00:19 ID:Vm3VzKzA
>>36
ん〜〜〜。東京は震災後に、余裕をもった都市づくりで環境改善、
人口は23区で400万人くらいはいくのでは。
今あるインフラを再整備すれば経済活動も十分できるし。
神戸の復興を見たらそんな気がする。
39名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 00:44 ID:PcY7xEAo
>>36
結構、イイせんいってんじゃない?(関東はネタとみなせば・・・)
でも、たとえ震災がおきたとしても首都圏の住環境が改善されるかどうかは謎。
神戸も、なんか中途半端だったし・・・

ただ、東京圏がこれほど弱体化しちゃったら、新潟が大発展するとはとても思えないけどね(ある程度は発展するだろうけど)
40名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 04:38 ID:???
>>36
名古屋が日本一の都市になるのか
鬱だ・・・・・・・
41福岡人 : 2001/04/14(土) 05:35 ID:HoF092/Q
(首都機能移転/地方分権)

東京圏(旧首都圏)・・旧特別区内は開発制限が行なわれ、近隣都市へ「展都」。良好な住環境を取り戻す。
東京=300万人(環状のグリーンベルトを形成・新々都心品川)
横浜=150万人(商港は維持するが内陸部は人口減)
千葉=70万人(ウイリアム・ギブソンの予言通り)
武蔵野・多摩広域=100万人
さいたま=80万人(州都)
船橋・東葛広域=100万人
関西圏・・地方分権の主役。けいはんな、京阪バレー、湖南、神戸市北西部に海外企業の
アジア地域ヘッドクウォータ進出。良好なオフィス環境を提供。
大阪=140万人(関西発展の波に乗りきれず商都としての復活ならず。公称人口120万人)
神戸=160万人(湾岸地域は超高層化・内陸は人口増、共に発展)
京都=160万人(伏見・油小路付近は大発展・東海道より北は開発制限)
北摂=90万人(州都・千里を擁する)
泉南=30万人(悪イメージを脱せず・関空は水没)
東海圏・・首都機能移転先を擁するも、開発制限により恩恵をそれほど得られない。
しかしR&D機能の集積は国内随一。帯状に都市が連なる。
名古屋=280万人(栄は地上も人であふれ、渋滞もおこるようになるが「巨大な田舎」の称号は守られる)
豊橋=90万人(東海圏の外貿港として発展)
浜松=70万人(母工場集積、静大工学部をもとに発展した工科大学にはアジアの頭脳集積)
東濃=30万人(首都・ひらがなの新市名?)
道央圏・・新千歳は貿易額日本一の座を成田から奪い、貨物空港として国内ハブ機能を擁す。
札幌=220万人(IT、バイオのR&D機能を擁するがNo.1の座には為れぬ。人口増は道内一極集中の結果)
福北圏・・両市一体化・対岸のプサンとの結びつきを強め、那覇と並びもっとも国際色の強い地域。
空港ハブは新千歳・インチョンに、海上ハブはプサンにもっていかれる。
福岡=210万人(九州内一極集中の様相を強める。不法就労外国人の起居するスラム街と超高層ビルが
同居する「ミニ香港」、公称人口は190万人)
北九州=90万人(物流機能は広島以西最大で、豊橋・横浜・神戸に次ぐが人口増に結びつかず。)
42名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 11:22 ID:???
ヒステリックな荒らしが来ないのは、板分離最大の成果ですな。
前の所でやってたら、3日ともたなかっただろう。
43名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 17:42 ID:in7o9HKE
福岡市発展を予想している人が多いけど、水資源が不足気味の街だから
ポテンシャルは抑えられてしまうのでは?
ダムとかを新規に開発する時代でもないだろうし。
44名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 18:18 ID:???
>>41
他の人たちにも言いたいことなんだけど・・・
ここは学術なんだから、そういう時はソースを示そうよ。
それとも自分の仮説だったら一言そう書くとかさ。
できれば、まとめとか序説とか・・・
ただの情報の羅列だと前の板の巨大コピペ荒らしを思い出して不快なんだよね。
45名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 18:33 ID:???
>>44
同感。
理由付けも妄想ぎみで萎える。
一行だけで「そうなる」といわれても、納得しにくい。
46名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 00:20 ID:lcgYcSSs
41じゃないが気難しく考えすぎ。
ソースとか仮説とか、、
あんまり堅苦しいと学問で大切な柔軟な発想が失われるよ。
4744 : 2001/04/15(日) 00:39 ID:???
>>46
ソースや「自分の仮説」と明示しなければ巨大コピーを貼りまくった
厨房と一緒と見られても仕方がないことだと言っているだけだ。
俺は堅苦しいか?実際、ソースが示されなければ、妄想だらけの粘着厨房が
作った情報を羅列したコピペと大差ないだろ。
48ポッキーで勃起 : 2001/04/15(日) 00:59 ID:???
基本的に44さんに賛成。
41の
>大阪=140万人(関西発展の波に乗りきれず商都としての復活ならず。公称人口120万人)
例えば上の例でいくと、なんで発展の波にのりきれなかったのかの理由付けをちゃんと書かなければ説得力が弱くなると思うな。

それにしても札幌、福岡、新潟がポテンシャル高くて大阪(関西圏)は将来性のない意見ばかりですね。
49名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 01:09 ID:???
お、ポッキーで勃起さんだ!
ほんもの?つーか、地理板の人だっけ?
50ポッキーで勃起 : 2001/04/15(日) 02:18 ID:???
>49さん
たまに地理板住人です。よろ。

IT産業が都市の活力の源泉になる意見が多いみたいですけど、IT産業そのものが
都市にそれほどまでの付加価値を生み出すとは自分には思えないんです。

IT(インフォメーションテクノロジー)の本質は各産業のネットワーキングテクノ
ロジーだと思っています。ネットワークをより容易により手軽にするための産業が都
市の根本的な付加価値を生むとは思えなくて、むしろ農業、製造業が都市に活力を与
えると思っています。

バイオテクノロジーが進むと食品は農村部で生産するより都市部郊外の工場で生産し
た方が効率的だそうです。(土地の制約がなくなり、安定的に供給することが可能)

農業が労働集約的で無くなった時(バイオテクノロジーがビジネスレベルで確立した
時)、グローバル化経済の中で日本やEU諸国などの省資源先進国は、農業工場が新
たな産業として都市の成長に大きく貢献すると思う。がどうよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 03:35 ID:???
>43
あと10年もすれば海水の淡水化装置の時代になるよ
52名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 16:07 ID:???
>>51
そんな金のかかる工業用水を使うようなところに
発展の余地はないと考えるのが普通だと思います。
どう考えてますか?
53名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/16(月) 03:31 ID:???
>52
50年も経てばダムより安いくらいにはなってるだろう
54名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/16(月) 18:24 ID:???
>>53
確かに既存のダムはいつまで取水できるか不安ですね。
しかし、海水の淡水化の技術がいかに進んだとしても、
河川や地下水などの工業用水より高いのは変わらないでしょう。
55名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/17(火) 16:09 ID:???
まあ、福岡の水問題は、筑後川大堰が完成するかどうかしだいでしょうね。
ただ、今までの議論で気になったのは、インフラ整備に対して、いささか楽天的すぎないのでは?
少なくとも、リニヤモーターカーの技術的な問題を考えれば、21世紀中葉の完成は、いささか疑問。
あと、北海道新幹線の21世紀中葉の開業も疑問に思う。
かなり楽観的に見ても、21世紀中葉の鉄道建設は、現在の整備新幹線着工区間である、九州新幹線鹿児島ルート、東北新幹線の新青森まで、北陸新幹線の富山+αで、金沢までの開業と、現在の新幹線規格での中央新幹線の建設が限度では?
56名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/18(水) 01:54 ID:o7bTTLUI
たぶん富山開業と金沢開業は同時になるよ
57名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/18(水) 02:04 ID:???
>>55
激しく同意。
要するに日本の景気次第なんだよね。
正直言って21世紀中葉まで日本国の財政がもつか非常に不安。
大規模インフラ事業のうちいくつかは諦めてもらわないとね。
新産業を興す余地がない地域に対するインフラ整備は後回しにしないとね。
それと、個人的には中規模ゼネコンは潰すしかないと思う。
58名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/18(水) 12:28 ID:dF6lJgJc
正直言うと環境的に地球が持つかどうかもアヤシイ。。
今から50年前を考えてみると資源消費量は30倍になってCO2上昇が
とまらない現状。このままいくとどうなるのか想像を絶する。。
59名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/18(水) 15:53 ID:mQkmMAYY
10年20年先ならともかく50年先ともなるとどうなってるのか分からない。
そもそもアジア情勢がどうなってるかとか米軍はまだ日本にいるかとか
日本はその時も先進国なのかとか。
移民が増えてるだろうくらいしか分からんな。
60名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/18(水) 16:51 ID:ongxmkKM
アジアの中心は香港です
61名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/18(水) 17:15 ID:???
>>58
食糧事情も気になるね。でも、この板の某スレッドによるとアフリカの
人口爆発は止まりそうだ。現地の人には申し訳ないけどアフリカや
インドでは、もっとエイズが蔓延したり、内戦が起こってくれないかな
って思ってしまう。中国の人口も気になるけど内戦が起こったら
日本も痛いからだめ。
62名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/19(木) 11:53 ID:???
>>60
返還後の香港のポテンシャルは、下がりっぱなし。巨大な中国の、無国籍な地域という特異点のメリットが活かせなくなった。
まあ、共産党政権でなくなったら、発展する可能性があるかも。
63名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 14:56 ID:Bke.pi0I
>>62
激しく同意。
香港である必然性というのはなくなってしまったのが痛いと思う。
企業進出にしたって、上海でも広州でも変わりになってしまう。
東アジアの空の結節点という役割だけはそれでも当面変わらないと思うが。
あと、このスレの題名の21世紀中葉には、港人治港もどうなってるかわからない。
何せ、50年間変化なしという規約だったからね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 08:40 ID:???
ロシア・中国の発展を当てにした日本海岸や九州発展論がにぎやかだが、中国近代化失敗、ロシア衰退止まらず、北朝鮮改革もせず存在し続け、ついでに韓国は北朝鮮に引きずられ、というケースも考えておいてよいのでは。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 12:10 ID:.9pK8oIw
>中国近代化失敗、ロシア衰退止まらず、北朝鮮改革もせず存在し続け、ついでに韓国は北朝鮮に引きずられ
の論拠はこのスレの範囲の話じゃにゃい。
66 名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 08:34 ID:nUcLiPcE
age
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 23:09 ID:sKQ6JczQ
首都圏
東京の人口ドーナッツ化が進み、
2020年ぐらいまでは東京衛星都市圏に人口が流出。
だがすでに人口が400万に達した横浜や、
140万ほどになった千葉・川崎に余地はなく、埼玉や、
横浜・千葉以南に人口が集中。
東京だけでなく首都圏自体がドーナッツ化。
だが2050年にもなると、人口は激減。
東京は首都としての機能を失ってから
衰退しつづける。しかも地元住民が少ないので、
人口は300万を割る。
横浜130万川崎40万千葉80万
埼玉南部衛星都市は寂れる。
小規模なベッドタウンもゴーストタウン化。
貿易も中国・韓国などの日本海が中心となり東京湾自体の存在感もなくなる。
つまり衰退モード全開。
6867:2001/05/07(月) 23:09 ID:LlS/.MMc
誰か関西・日本海側・北日本・九州
もやって
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 23:18 ID:tYUDu3fI
>>67
今の都心回帰の状況からして、ドーナツ化はさほど進まないと思われ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 23:26 ID:???
>>67
日本では欧米型のドーナツ化現象はそれほど進まないのでは?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 10:43 ID:DhBzqa9o
●東京●‥0人
都心回帰現象が続くが200×年、第2次関東大震災で人口が半減し、20××年、北朝鮮からの核ミサイルによって
アボーン。その後も放射能によって人は住めない。
●横浜●‥20万人
第2次関東大震災、東京の衰退によって壊滅状態になり人口激減。
●札幌●‥200万人
貿易拠点が日本海側になり、大発展。
●名古屋●‥50万人
東海大震災によって大きな被害。
●大阪●‥400万人
京都が世界的大観光地になったことによって、その中継地として発展。
●福岡●‥1500万人
韓国、中国との貿易地点として世界都市になる。又、欧米が衰退してアジアが世界をリードする
ため、今で言うニューヨークみたいになるだろう。又、多民族都市になる。また国連の本部も移
ってくる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 23:11 ID:???
>>71
お国自慢板へどうぞ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 14:44
揚げが食いたし。
74名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/05(火) 19:17
>>71 一応ネタだとは思うけど、東京に核爆弾が落ちるような有事では、朝鮮半島を中心に、東アジアに大動乱が起こるだろうね。
というわけで、福岡=1200万人、うち朝鮮半島からの難民900万人に1票。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 04:56
2020年の都市人口

千葉県の総人口=330万人

千葉=71万4千
船橋=25万1千
市川=29万2千
松戸=21万
柏=14万2千
浦安=13万8千
野田=10万9千
我孫子=5万3千
木更津=4万5千
鎌ヶ谷=5万
印西=6万5千
習志野=16万1千
佐倉=11万4千
佐原=2万9千
八日市場=4万6千
銚子=4万
茂原=5万
館山=2万8千
袖ヶ浦=4万9千
富津=3万7千
勝浦=1万
成田=11万1千
四街道=8万4千
東金=2万2千
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 13:04
あげ
77むむむ:2001/06/22(金) 20:35
>>41
豊橋と浜松を揚げているのは例の自動車部品調達市場構想が着実になされているから?

来来週はプロジェクトXで魚群探知機やるのか。
78え?:2001/06/22(金) 20:43
みんな札幌の実力をカイカブリ過ぎ。
道央圏は小樽、石狩、室蘭(ちょっととおいよぉ、道南じゃねーか)、苫小牧、
4つも港を持っている贅沢な地域です。
それぞれ専門的に美味く使えればよいでしょう。
また、その真中に(半分以上苫小牧にはいちゃってるけど)千歳空港が
ありますが、船で運んできたものを加工して飛行機で届ける、
またはその逆(あるのかそんなもの)の物流量を増やす企業が存在していない
のがダメですね。
大穴ねらい的にいうと札幌よりも千歳でしょうね。
79ぃょぅ:2001/07/08(日) 00:41
日本の総人口=1000:1200万人 (2050:2010年)

東京 =520:797 首都機能は周辺都市に分散、東濃移転は立ち消え
横浜 =445:335 合併
大阪 =520:248 合併による人口増。関西全体の低落傾向には歯止めかからず
名古屋=250:210 特になし
札幌 =191:180 一度220万人を超えたものの、周辺への流出と北海道の人口減により減
神戸 =132:145 特になし
京都 = 98:140 古都京都としては、人口減はむしろ望ましいことだろう。
福岡 =425:127 21世紀前半でもっとも成長する都市。
川崎 =  0:121 合併
広島 =109:111 このとき中国地方全体の人口は600万を切っている。
北九州= 67:101 特になし
仙台 =140: 98 他の人が言うほど仙台は酷くならないと思うが・・・。
千葉 =221: 86 都市機能移転、合併
新埼玉=344:101 都市機能移転、合併

熊本 = 32: 65 いくら県都が頑張っても、熊本地域自体が凋落しては・・・
岡山 = 35: 62 地理的位置、都市の属性どれをとっても中途半端になるおそれ大
浜松 = 33: 56 同上
鹿児島=102: 55 九州の都市機能が二番目に集中したのがたまたまここということ。
新潟 = 65: 49 合併による人口増以外は何も変わらず。
松山 = 62: 47 四国において大都市はまだ誕生していないだろう
金沢 = 26: 44 北陸州のはげしい人口減(300→160)は深刻
旭川 = 52: 36 今はダメ都市だが地勢には恵まれている。サハリン、カムチャツカへ線路が伸びているかも
郡山 = 55: 33 ここも地勢的には伸びそう。福島・新潟県からの人口集積の余地はたっぷりある。
80ぃょぅ:2001/07/08(日) 00:51
>>79
2050:2000の間違いだょぅ

追加

那覇 =210: 30 多分独立している。シンガポールな役割。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:56
>>80
独立するか?
独立運動もないのに?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 03:47
名スレage
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 12:22
日本の総人口=8600:12600万人 (2006:2002年)

2003〜2004 西日本さくら帝国と東日本共和国に分かれて戦争

東京 =3:791 無のカードで一発で壊滅
横浜 =4:332  同上
大阪 =291:249 日本の首都 はここ
名古屋=185:207 福岡に抜かれるか
札幌 =34:179 戦災の影響が少なくこの程度の人口減ですむ
神戸 =153:151 特になし
京都 =158:142 人口抑制策をとってあえて伸びを抑える
福岡 =261:138 日本のNO2都市に
川崎 = 1:124  湾岸に巨大な工場群の遺構をさらす
広島 =134:113 このとき中国地方全体の人口は1400万に達する山陰側は倍増
北九州= 106:101 特になし
仙台 =18:102 ついに鳥取にも抜かれて百姓だけの街に
千葉 =2:85  気象兵器で壊滅させられる
さいたま=5:99 同上
熊本 = 87: 66 いくら県都が頑張っても、熊本地域自体が凋落しては・・・
岡山 = 96: 64 地理的位置、都市の属性どれをとっても中途半端になるおそれ大
浜松 = 18: 59 文明圏の最果てということ
鹿児島= 81: 55 九州の都市機能が二番目に集中したのがたまたまここということ。
新潟 = 16: 50  戦災の影響で壊滅するが資源開発で少しずつ復活
松山 = 114: 48 四国州の州都になるぞ
金沢 = 19:44  袋小路になる北陸州は将来性ない
旭川 = 2: 36  寒村に逆戻り
郡山 = 0: 33 消滅
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 21:30
福岡・札幌は今がピークだと思う。伸びそうな新しい産業がみあたらない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 22:57
>>79 >>83

鹿児島は、九州新幹線開業による福岡ストロー化で凋落するのは目に見えてる。
なのに数字が上向くのは、鹿児島を過大評価しすぎ。
妥当な数字は、鹿児島=55:48位だと思われ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 02:03

       現在      10年後 50年後

東京23区 100.0 → 100.0 → 100.0
大阪     39.0 →  37.5 →  32.0 
名古屋    22.0 →  21.0 →  20.0
横浜     20.0 →  20.0 →  18.5
福岡     16.5 →  16.0 →  14.5
札幌     16.0 →  15.5 →  14.5
京都     16.0 →  14.5 →  11.0
神戸     15.5 →  14.5 →  12.5
広島     14.5 →  13.5 →  12.5
仙台     14.0 →  13.5 →  12.0
北九州    12.0 →  11.0 →   9.5
千葉     11.5 →  11.5 →  12.5
川崎     11.0 →  11.0 →  10.5
さいたま    9.5 →  10.5 →  15.5
熊本      7.5 →   7.0 →   4.5
岡山      7.5 →   7.0 →   5.0
新潟      7.0 →   6.5 →   6.0
浜松      6.5 →   6.0 →   5.5
堺       6.5 →   6.0 →   5.0
静岡      6.5 →   6.0 →   5.5
鹿児島     6.0 →   5.5 →   3.0
金沢      6.0 →   5.5 →   4.0
高松      5.5 →   5.5 →   5.0
姫路      5.5 →   5.0 →   4.0
宇都宮     5.5 →   5.5 →   5.0
松山      5.0 →   4.5 →   3.0
岐阜      5.0 →   4.5 →   3.5
大分      4.5 →   4.0 →   3.0
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 04:03
コリャマー・・・・96万人
トヤ魔・・・・・・75万人
キム沢・・・・・・213万人
横浜・・・・・・・33万人
こーべ・・・・・・17万人
おきゃやま・・・・1000匹
市川・・・・・・・65万人
腐苦堕蚊・・・・・・0人
88道民:2001/08/06(月) 04:28
札幌今がピークなんて哀しいこというなよ。。。
首都圏、阪神につぐ3大都市圏を夢見ているのに。。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 09:01
>>86
現在って所の数字はなんだ??
人口では無いな?何?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 10:11
お国自慢の方はいつの間にか倉庫逝っちゃいましたね
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 20:21
>>88
もっとも阪神のピークはとっくに過ぎてるけどね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 21:36 ID:Tzu6brlo
まず日本の総人口が今後100年で半減することを前提にして欲しいものだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 18:17 ID:io7XHe8c
現在ってとこを勝手に改変するドキュソが続出。

現実見ろよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 05:46 ID:0dGMBeQ.
大阪府の人口    愛知県の人口    福岡県の人口    東京都の人口

2004年:871万    708万       507万        1141万
2009年:898万    751万       551万        1025万
2015年:815万    769万       606万        902万
2020年:797万    761万       687万        781万
2025年:773万    768万       715万        614万
2030年:788万    779万       778万        533万
2035年:761万    763万       802万        461万
2040年:742万    733万       816万       397万
2045年:729万    734万       833万       340万
2050年:718万    737万       845万       296万

3大都市圏が4大都市圏になり
その後現首都圏が脱落して
再び3大都市圏に
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 06:05 ID:BOW2.9eY
>>94
お国自慢板に帰れ
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 06:43 ID:moieGepU
2050年
発展A 札幌 福岡
発展B 仙台 東京 名古屋 さいたま
停滞C 川崎 横浜 千葉
衰退D 大阪 京都 広島
衰退E 神戸 北九州

発展A 新潟 那覇
発展B 岡山
停滞C 金沢 姫路 松山 その他
衰退D 浜松 熊本 高松 その他
衰退E 静岡 鹿児島 その他
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 04:51 ID:ZqFV6LRA

2050年日本の人口は9500万人
2021年に首都移転あり

首都圏:東濃・幾央地域=この地域への展都が行われれ政府機関分散その周辺に情報産業
主要都市の人口

岐阜=74万人
彦根=66万人
大垣=37万人
近江八幡=51万人
八日市=24万人
多治見=97万人
大津=80万人
敦賀(首都圏の外港)117万人

どの都市も現在の市街と別に整然とした新都心が建設されてその部分の人口増

首都圏外郭部(中京・京阪神)=首都圏の外側に産業・金融・経済圏が形成され巨大な都市圏を形成
主要都市の人口

名古屋=313万人
大阪=281万人
京都=151万人
神戸=177万人
堺=91万人
豊橋=55万人
高槻=46万人
尼崎=68万人
寝屋川=49万人
東大阪=76万人
岡崎=65万人
豊中=55万人
豊田=34万人
一宮=33万人
四日市=42万人
姫路=95万人
岸和田=67万人
明石=45万人
豊岡=35万人(過密化の進んだ京阪神からの企業移転)

九州北部大都市圏=国際機関の移転とアジア系の有力企業の進出が顕著
主要都市の人口

福岡=871万人(超高級住宅地とスラム街が同居するカオスの極みの町。治安が非常に悪い)
北九州=158万人(都市圏の産業・物流の拠点)
長崎=72万人(沖合いの資源開発(石油・石炭・天然ガス)の拠点だが開発余地少なくこのくらいの人口増
久留米=121万人
熊本=105万人
佐賀=57万人
下関=155万人
大宰府=29万人
9897:01/09/18 04:51 ID:ZqFV6LRA


山陽ベルト=国土軸の中心線上になるが発展と衰退の都市がはっきり分かれる

広島=61万人(好材料がなく辛い
岡山=114万人(産業と学術文化の共生する町
呉=25万(国防情勢次第で大きく変わる
岩国=31万人(同上)
倉敷=52万人
福山=18万人
柳井・光・尾道など小都市は大半が衰退

九州南部=ストロー効果で衰退が進む

大分=26万人
鹿児島=48万人
宮崎=19万人

北陸・山陰=将来に向けての有利な材料が少ない地域だが
主要都市の人口

金沢=58万人(新首都への交通路の確保が条件)
富山=21万人(後背地が少なく厳しい)
福井=29万人
松江=19万人
鳥取=17万人
米子=12万人

四国=4県の序列ははっきりする全体には衰退

松山=75万人
高松=23万人
徳島=29万人
高知=9万人

瀬戸内海沿岸以外の小都市の人口減は非常に深刻

甲信越・静岡

新潟=71万人(貿易港の機能+資源開発基地)
静岡=18万人
浜松=61万人
長野=8万人
松本=10万人
甲府=3万人
9997:01/09/18 04:52 ID:ZqFV6LRA


東北=精密工業と資源開発それにバイオテクノロジー中心の地域
主要都市の人口

仙台=134万人(東日本太平洋側の仙台一極集中が顕著になる
秋田=41万人
八戸=6万人(旧来型の産業構造から抜けられない
山形=13万人(中心軸から外れ厳しい
酒田=24万人
盛岡=32万人
郡山=22万人
福島=16万人
青森=20万人

北海道=輸出型の大規模農・牧業地域+観光産業

札幌=211万人(札幌一人勝ちの傾向はさらに強まる
函館=16万人
旭川=23万人
釧路=7万人
帯広=9万人
北見=5万人
小樽=43万人(貿易港+札幌の衛星都市化)

北関東=工業地域から農業地域への転換が進み大穀倉地帯になる
主要都市の人口(全体に人口が分散し都市といえるところはなくなる可能性もあるその分住宅事情は非常に良い

宇都宮=11万人
水戸=6万人
前橋=9万人
高崎=5万人

南関東=政治経済の中心としての地位を失い、度重なる天変地異が追い討ちをかける形で極端に弱体化

主要都市の人口
東京=14万人
横浜=5万人
川崎=3万人
千葉=3万人
さいたま=4万人

市制執行基準の要件を満たすのは以上の5都市のみ
これ以外の都市はDID地域すら皆無となる

沖縄=琉球特別自治区になり軍事・外交以外は全て自治権を獲得

那覇=167万人(香港・シンガポールと並ぶアジアの貿易中継地・金融センターに発展)
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 05:14 ID:FTZYL2uQ
おいおい97よ。
予想と妄想は違うんだよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 10:56 ID:bZshm1M2
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 03:49 ID:w+JcgqsH
   
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 04:14 ID:erjoqVKg
札幌、仙台、福岡の3大支店都市は今後お役目ご免で衰退するでしょう。
IT化が進めば支店機能は縮小されることが予想されますが、
これらの都市には自前の産業、特に世界に通用する産業がまったくあり
ません。あるのは地域内企業(電力などの)だけです。
そのうえ借金のカンフル剤でバブルな開発をいまだ推し進めており、
将来金が入用になったときに必要な投資もできそうにありません。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 04:46 ID:xiYacd9h
主要都市(南から)
福岡:衰退。支店機能の縮小、借金の圧迫、開発コストの高騰。
北九州:復活。自立経済。先端産業集積。国際空港と港湾整備。
広島:衰退。広島デルタに開発余地なし。都市機能の拡散。
神戸:没落。神戸方式の大失敗。借金の圧迫。最悪、再建団体入り。
大阪:不明。現在の構造改革次第。
京都:停滞。国際観光都市。文教機能の国際化。
名古屋:発展。工業国日本のエンジン。産業の高度化。安価な開発コスト。
東京:停滞。すでに飽和状態。治安と環境の悪化にIT化あいまって都心脱出増える。高コスト体質改まらず。
仙台:微発展。支店機能の縮小。ただし東京脱出組みの受け皿になるか?
札幌:衰退。支店機能の縮小。影響圏(北海道)自体の過疎化。

基本的に今後の日本は移民政策の変更でもない限り、人口は激減する
のだから、ほとんどの都市が人口を減らすと考えられる。都市化は
すでに飽和状態で、今後は田園地帯から大量の人口が流入することは
なく、都市圏間あるいは都市圏内の移動がほとんどだろう。商業が
都市の主要機能である場合はこの先きびしい。影響圏の人口減少の影響を
もろに受けるし、若年層の購買力は年々弱まりつつある。
国が衰退基調になる今後は、内向型(影響圏内にしか力が及ばない)
都市は衰退し、外向型(世界に力を行使する)都市が伸びるだろうと
結論してよかろう。
105名無しさん@お腹いっぱい:01/11/09 11:51 ID:o2JkrPyO
 人口減少時代、発展ないしは維持出来る都市というのは、結局のところ巨大
都市に限られるのではないか。成長期にはどこもそれなりだったものが、衰退
期には悪いところは消えて行き良いところしか残って行かない、という減少は
どんなジャンルにも見られる普遍的な減少だ。
 過疎地域ではコミュニティを維持することが不可能になるが、大都市圏は(東
京に限っては)は相対的な地位を向上させるだろう。東京は○だ。
 政策転換がなされない限り、東京一極化・それ以外の日本の平均化という流
れは避けられないだろう。

福岡:北海道(札幌)ほど劇的には九州の福岡一極集中は起こらないし、産業は
商業しかないが東京が健在である限り健在。△
広島:交通の結節点・岡山と、山口にまで影響を及ぼす福岡の間に挟まれ、都
市圏の成長は見込めない。岡山と大差ない都市に転落する恐れあり。×
神戸:大阪の低迷によって横浜化を免れている都市だが、生き残りレースを勝
ち残る武器はない。産業は人口支持力を失っている。×
大阪:二大都市圏の一極から、地域中心都市へ衰退。ただし規模の力と交通の
優位性が、今後も”地方都市筆頭”の地位を保証する。×
京都:京都企業は京都自体に巨大な生産力を求めていないので人口自体は増え
ない。観光を含め、知的創造力の都市として生き残る。△
名古屋:都市圏自体の大きさが、支店経済の縮小を阻止している。しかし独自
産業の高次化が成功すれば健在、失敗すれば福岡並みに転落する。△
横浜:東京が健在である限り健在、という以外に語る価値はないだろう。東京
からの移転によって微成長する。△
仙台:東京が健在である限り健在だろうが、広島ほど深刻ではないが「東北東
北の中心でしかなくなる」という意見には頷ける。△
札幌:東京が健在である限り健在だろうが、それを支える経済圏自体が小さい
ので今後は停滞。△
106わん@:01/11/09 18:17 ID:SAfa9sbU
近畿で言うと大阪は350万人以上。
大津50万人。
京都160万人以上。
奈良50万人。
神戸170万人。
和歌山55万人。
堺100万人以上。
草津30万人以上。
宇治25万人。
橿原25万人以上。
姫路65万以上。
新宮15万人上。
                 かな?
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 19:33 ID:Zir6rvsc
すいません。97は運輸、交通から乱入した首都機能移転妄想論者です。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 10:07 ID:bc+hhNW9
>>105
おおむね同意。
東京はおそらく高密度化が進み23区内の住宅はマンション主体となり
職住が接近すると思う。逆に周辺が衰退するような気がする。
いわゆるニュータウンは先行きが不安でならない。

それでも東京は中心に高度に発達し栄えている街区をもっているからいいものの
地方都市は不安が多い。中心部の衰退と郊外への無秩序な拡がり
車社会への急速な移行によって高密度な都市を再構築しづらくなっている。
人口減少や高齢化を考慮するとこれからは「健全な集中化」を果たした都市が
活力を維持できると思うのだが相当大きい地方都市であってもそれをなし得ない
ように思える。地方都市は下手に合併して区域を拡げず中心に投資を集中させた方が
いいかもしれない。

以上根拠に乏しい推測でスマソ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 14:07 ID:UXdswrIl
ずばり言って、先進国では巨大都市は解体しつつある。
アメリカやヨーロッパがそう。
ニューヨークでは90年代VISA(カードの会社ね)がニューヨークから
逃げ出そうとして市長が泣きついたりするほどに解体傾向は顕著。

108や105は東京人か? わたしは104におおむね同意。
治安の悪化は都市荒廃のきわめて重要な要素。
東京はアメリカの都市にだんだんと似てきている。それに
世界競争の時代に高コスト体質の都市は生き残れない。
それに、支店都市というのも日本独特の現象で、世界には存在しない。
支店都市というのはいわば仲買人みたいなもので、日本の高コスト
体質がそのまま都市になったようなもの。今後は生き残れそうにない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 14:26 ID:AwpYpzMS
>>109
東京人です。23区内の高層マンションの状況を考えると、急増はないだろうが
横ばいというところじゃないか。むしろ、多摩地区、さいたま、千葉、取手や柏
といった周辺部は衰退していくだろう。みんな1時間以上かけて通勤したくないからね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 15:40 ID:SoW+9QMW
>>109
>高コスト体質の都市は生き残れない
という所には同意。地方都市はどんどんやばくなるだろう。
ただ東京は当分安泰じゃないかな?一極集中故のメリットが大きいうちは。

あとヨーロッパに解体しつつある巨大都市はあるのかな?
例が思いつかない。
112名無しさん@お腹いっぱい:01/11/10 18:25 ID:a4/U1W7/
 105を書いた者だが、私は予想をしただけ。

 でもって、アメリカと日本は、単純比較し得ない。
 あなたの論理をお借りすると、日本は高コスト体質をアメリカのようには
拭えないだろう、というのが私の予想。で、どうなるかと言ったら、日本は
衰退する。あなたの仰る通り「高コストなので生き残れそうにない」という
ことが現実に起こる。逆説的に言うと都市の分解は起こらない。
 モータリゼーションに全面的に身を委ねてしまったようなところは都市の
分解は必定です。また、地形の制約がなく集中の作用が働きにくいようなと
ころは、分解も早い。
 でも、日本はそうならない。
 それが俺の予想。

 従って、中途半端な都市は分解して行くが、大都市の優位性は揺るがない。
という結論に辿り着くわけ。
 都市化は飽和状態って言うけれど、東京の”密度”そのものは意外に低いん
だよ。まだまだ集中が進む余地は十分有る。

 はっきり言って好みの問題じゃない。
 好みを言えば、東京集中減少を私は苦々しい思いで見ているよ。
 でも「好みじゃないからそんな予想はしたくない」というようなご都合主義
を加味したのでは予想ではない。それは単なる希望。
113104:01/11/10 20:21 ID:xPFFnjgj
今後、高度情報化が進展すれば集中の利益(いわゆる規模の経済)は意義のほとんどを失う。一方で集中の不利益(規模の不経済。
具体的には高コスト体質、それに治安悪化、環境汚染)は顕著になり、大都市優位の神話の崩壊する、というのがわたしの予想。

しばらくは都心回帰現象により大都市は潤うだろう。東京に限らず、政令都市クラスはどこでも同じ傾向がある。
しかし大阪などでは、すでに都心マンションの住民が治安への不安(といっても軽犯罪、器物破損程度らしいが)や、大規模な防犯設備への負担金を嫌って、ふたたび郊外に転出する傾向も同時に進行している。

集中=強みという発想は前時代的。「かつて」を問題にするのなら頷けるが、「これから」を予想するのに現状進展を信じて疑わないのは奇妙だ。
また、ここではあまり取り上げられないが、自治体の財政状況も将来の盛衰を分ける決定的要因になるだろう。日本では大規模自治体が倒産した例がないから、想像できないのはわかる。
神戸や福岡はすでに危機的な状況で、会社であれば銀行から見放されて倒産している。それなのに神戸はいまだ神戸空港建設などと言い、福岡は返済できないバブルな開発を次々と打ち出す。
これらの都市はすでに借金のために借金する状態で、仮に再建団体入りしないとしても超長期にわたって新規事業を完全凍結し、住民に重税を課すほかない。
当然、企業も住民も逃げ出す。根無しの支店都市であれば、なおさら厳しい。

集中が強みを発揮しなくなれば、開発や新規展開は安いところのほうがいい。これが経済の当然。
もちろん日本は衰退するが、国内で強みを発揮したければ、安いところがいい。
インフラが適当に整備されていて、他の地域へのアクセスに不安がなく、それなりに娯楽の需要にも応えてくれる地域が次の時代の強者ということになる。
東京はすでに飽和状態。東京の密度が以外に低いのは確かだが、圏域2500万人というのは不利益が大きすぎる。

結論として日本は希薄化するだろう。東京大阪間などはいまよりも漫然と都市化した地域が多くなる。生産設備や研究所の全国拡散はすでに実証された現実。高度情報化により次に拡散するのが、現在都市に集積している「都市機能」と呼ばれるもの。
東京自体も希薄化する。すでに東京は周囲にいくつも都心を作り、この傾向を裏書してる。
東京の職住近接は進むだろうが、むしろ都心が拡散して職住近接になるのであって、23区への集中は進まない。
現在の再開発は集積を促すためというより、乱開発による貧弱な市街地を再編成するためのものと考えたほうがいいだろう。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 00:32 ID:IbmbBSgd
>>113
稀薄化・拡散が強まるという予想は大いに共感するな。
ただ東京規模の大都市(つまり東京しかないわけだけど)の優位は揺るがないという点
>>112の予想が当たりそうだ。文化面であまりに一極集中してるので代替の受け皿になるべき
都市が完全に(あえて強気に言ってしまうけど)ない。
というわけで東京とその他の漠然とした印象の希薄な地域という二極分化が進むのでは?
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 03:06 ID:FCY5kCZe


●2010年
【東京】 ・・・・・・764万人

都心回帰の影響でリタイヤした高齢者を中心に人口の流入が続く
また、住宅価格の下落によって本来の高級住宅地も人口は増加
しかし、高齢者が増えて自然増加率がマイナスに転じ、自然減と社会増が相殺されて人口は頭打ち
その一方で本社機能が集積は続くものの
多くの労働力を必要とする現業部門は地方流出が進み
就労人口は増加しない

【大阪】・・・・・・・・255万人

関西経済がなかなか上向かず、人口をひきつけるだけの魅力はない
しかしそれを起因とする、住宅価格の下落(周辺市との逆転現象も発生して
関西圏内からの人口流入はそこそこある。
また規制緩和と自由経済への移行から、2005年ごろには失業率も全国平均並みになるなど
徐々に明るい兆しも見えてくる。

【名古屋】・・・・・・221万人
高い自然増加率は比較的良好な高齢者の居住環境(東京・大阪に比べて高い3世帯同居率)もあって
まずます維持される。堅実な経済はそれほどかげりはないが、2次産業依存から脱せず
徐々にひずみが大きくなり始める

【福岡】・・・・・・・・149万人

九州新幹線開通で九州全体における中枢機能はますます高まる。
また、北九州市や山口県本社の有力企業の本社移転もあって
次第に支店経済・出先機関経済から脱却もはじまる
朝鮮半島の緊張緩和も、発展のプラス要因

【札幌】・・・・・・・・190万人
北海道からの流入だけでは、徐々に限界が見え初めて
人口増加率も次第に低下する。
しかしその一方で、現業部門の安い土地を求めての周辺部への進出や
農業改革による、北海道農業の活性化もあり、道内の物流中心地としての
機能は高まるだろう
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 03:06 ID:FCY5kCZe

【仙台】・・・・・・・・114万人
東北全体において一次・三次産業が停滞し、逆にPUSH要因での人口増が起きつつある
だが、他の地域からの転入が急増する状況には乏しく、県の財政状況も好転しないため
都市環境の維持が問題になってくる

【広島】・・・・・・・110万人
山口県が、福岡の経済圏に入ってしまうのが痛く
中国地方内でも倉敷を吸収した岡山が力をつけてきて
状況は悪化。社会減と自然増が何とか均衡の状態になる
しまなみ街道を活用して四国瀬戸内海沿岸との
結びつきを強める。

【横浜】・・・・・・・・319万人
都心回帰の影響から、転出人口は徐々に増加する
特に、高度成長期に乱開発されたスプロールエリアのスラム化
(都心に不動産を購入できない低所得の高齢者ばかりが残る)が
首都圏全体の問題として顕在化してくる
しかし、財政が破綻状態になった県や市に公的な再開発をするだけの力はない
一方で新旧の高級住宅エリアは人口横ばい
新しく開発する余地はなくなり、流入人口は2005年ごろから
激減して、毎年の社会減率は1%を超えるようになる

【京都】・・・・・・・・147万人
旧市街の再開発は政策的に抑制されて、結果としての人口減を招く
一方新市街はソフトウェア産業が発展するが、工場や研究などは
賃金・土地が安い地域へ立地するために本社機能だけが京都に残る
またこの産業は管理部門の労働力をあまり必要としない結果
さほど、就労機会の増加には結びつかない問題がある

【神戸】・・・・・・・・・152万人
復興景気は2003年までで一段落つき
その反動による不況によって、大阪への流出も見られる
また港湾の貨物取扱量も日本海側の商港が伸びてきて
それに食われる形で地盤沈下が進む
空港はできるが、利便性その他で関西空港に勝てる可能性は高くない
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 03:06 ID:FCY5kCZe
●2020年
【東京】 ・・・・・・671万人

都心回帰による社会増加は打ち止めで
多く流入した「シルバーインスペクター」が
経済に置いて占めるウエイトは高くなる
しかし、若い世代の流入(特に何が何でも東京へ的理由によるもの)が
減少し、女性の就労率も大変高く、DINKS(子供のいない共働き世帯)も非常に多い
結果合計特殊出生率は全国でも最低水準で定着し0.6前後まで落ち込んでしまう
これらによって東京は2010年を少し過ぎる頃から「優雅な人口減少社会」の幕開けとなる
規制緩和が進み、許認可業務の目的で
本社を東京に置いていた企業は、他の大都市に本社移転を始める
また、IT化の進展によって証券や金融面の絶対優位も揺らいでくる


【大阪】・・・・・・・・270万人

規制緩和を主因とする自由経済化は関西経済にとって
大きな追い風となり首都圏に遅れはしたものの
本格的なIT社会の達成を見て、数多くのIT長者が
市内の高級マンションも買いあさる
しかし、西成などでは低所得者ばかりが集まって
インナーシティ化が進行し、華やかな商業集積の裏に広がる
不良住宅地の問題の深刻化する
自治体はなりふりかまわぬ財政再建に躍起で「完全自由経済」に近い状態の
繁栄はあってもその裏で大きなひずみが生まれてくる


【名古屋】・・・・・・190万人
重厚長大産業依存の東海地方の経済は
2010年以降深刻な不況を経験する。
失業は増加して、人口の流入は激減してしまい
これまでの「堅実経済」が行き詰まって閉塞感が強まる
学術文化面での魅力も乏しく、若年層の流出も増加

【福岡】・・・・・・・・175万人

九州の上澄み集めが、限界になるころから
特に、韓国を中心とするアジア系の有力企業の進出が急増する。
都市の景気は以前良好だが、ぶっちぎり階層と取り残された階層の格差が
拡大してくる。さらにもともと悪かった治安が、外国人・若年層
の流入増加でますます悪化してくる


【札幌】・・・・・・・・205万人
バイオテクノロジー関連の高い技術を背景に
北海道の農業生産量は大きく増加。
一方で世界的な各種資源の枯渇も問題になり始め
北海道の鉱産資源も見直され始める
さらに、学術面でも力が注がれて、よく整備された
環境の良い大都市の魅力も維持できる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 03:06 ID:FCY5kCZe
【仙台】・・・・・・・・123万人
今まで東京に本社を置いていた企業は
許認可業務の必要性が薄れるにつれて
地方支社の本社化を薦めることになるだろう
このときに仙台の支社を本社にする企業は多く
関東地方からの転入人口は増える
東北から転入組よりも格段に所得水準は高く
支配層である「関東からの流入組」と
被支配層である「東北農村部からの転入組」の格差が大きく開く

【広島】・・・・・・・101万人
四国との結びつきを強めても
四国自体の経済力が弱いために
大発展にはつながらない
全国平均並みの高齢化とゆるやかな転出超過が続く

【横浜】・・・・・・・・245万人
港湾都市としてのポテンシャル低下が進んで
新国土軸からも外れるので「東京へのぶら下がり」の傾向は強まる
しかし、ベッドタウン的な機能の拡充は以前ほど期待できず
住民の高齢化(特に福祉依存の高齢者の増加)も進んで、
大幅な自然減と社会減のダブルパンチで
東京とは対照的な「負のスパイラルによる人口減少社会」を経験することになる

【京都】・・・・・・・・130万人
旧市街の再開発の開発抑制製作を続けた結果
人口は減り高齢化は進み、減らないのは観光客だけという
現在のヨーロッパの観光都市が抱える問題の顕在化を見ることになる
学問の都としての地位も維持して入るものの
生産に直結する部分は魅力が小さい
北陸新幹線の開通や第二名神の全通で新国土軸からも外れてしまう


【神戸】・・・・・・・・・157万人
神戸空港など無駄になりかけたインフラは
「神戸市株式会社」の発想による活用で
大いに生かされることになる
山間部の開発余地は大きく
港湾機能は低下し、消費都市化は進んでも
社会増の幅は大きくなる。しかし県全体を上回る高齢化で
自然減少が激しくなる
119名無しさん@お腹いっぱい:01/11/11 08:54 ID:GUEtMgrw

 高度情報化は集中を促す。
 ITは都市をますます有利にする一方、地方からは雇用が失われる。大袈裟に
言ってしまうと日本には農林水産業とサービス業しか残らなくなる。
 都市の環境汚染はこれ以上深刻にはならない。しかし例え環境汚染が深刻にな
ろうとも治安が悪化しようとも、都市の人口は減らない。
 都市がスカスカになって行く傾向は現状であるがそれは都市の快適性を高める
一方、密度を維持させる。貧しい人間も都市周辺に集まることになるが、誰もが
歩いて生活をすることを望んでいるのだ。

 ちなみに集中がまだ進むという”予想”をしただけで、「集中=強み」という
発想に基づいているというのは揚げ足取りだ。
 集中にも分散にもどちらにも強みがある。集中の方が強いなどとは私は言っ
ていない。ただ、集中はまだ進む、と予想をしただけだ。
 なんで前時代的などと個人攻撃に走るのか理解できない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 09:37 ID:iwi9J5Nt
>>119
まあまあ。
都市生活に伴う過密をどこまで許容できるかはかなり個人差があるから
つい主観が入り感情的になりがちだ。
生まれてから公共交通をほとんど利用する必要なく大人になった人と
例えば東京区部で育ち電車は立って乗るものと思ってる人では感覚があまりに違う。
こういう掲示板という場での「予想」はどうしても願望が入る。

>集中にも分散にもどちらにも強みがある。集中の方が強いなどとは私は言っ
>ていない。ただ、集中はまだ進む、と予想をしただけだ。
この予想はとても納得がいく。
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 16:32 ID:N4Lnrzay
>>119
あなた、議論下手ですね?
集中=強みが前時代的といわれてくらいで個人攻撃ですか?
ちょっとつまらなすぎです。悔しかったら論破したら?
 
122120=傍観者:01/11/11 22:55 ID:RcYvdGYM
>>121
なかなか面白い展開なので楽しく見てますけど
>>119はちゃんと反論になってると思いますよ。
せっかくなのでむきにならずぜひ>>119への反論をお願いします。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 00:12 ID:5vajzCVK
数字で何万人って表すよりも>>104みたいに言葉で表した方がよいように思う。
人口なんて市域次第で変わってくるし東京や大阪などは市の人口が減っても周りが増えるという事もあるから。
124121:01/11/12 00:54 ID:CbgfWdKl
>>119
反駁していい?
最初に尋ねておかないとこの人泣きそうだから(w
125傍観者:01/11/12 01:00 ID:8x3PAhab
>>124
そういうのなしで本題を願います。
うるさいこと言って申し訳ないのですが
今後の展開が素直に楽しみなのです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 03:44 ID:EaLnT+IT
>>123

数字がないと面白くありません
それに長文レスは基本的に2ちゃんでは嫌われます

数字+短いコメントが一番読みやすいし、飽きがきません
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 08:33 ID:xWa5vYse
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 03:06 ID:EyigqCnQ
現在、人口が20〜70万クラスの中都市は3つに分類できる


それは

1:支店経済型(地方県庁所在地に多い
2:地場産業型(県庁所在地以外の地方有力都市に多い
3:大都市近郊型

である

この3つがさらにそれぞれ「勝ち組」と「負け組」に分かれる

1の場合は支店機能が縮小される代わり、地方発のIT産業はこのタイプの
都市から多く興るのではないか
そしてそれがどの程度であるかで決まる

2の場合は地場産業自体が国際競争力があるかないかだ

3は再開発と大都市から周辺部への業務機能の拡散が進むので
それをどこまで獲得できるかだろう


そして人口の増減であるが
おそらく増減率は

1の勝ち組>3の勝ち組>>2の勝ち組>>>2の負け組>1の負け組>>>>>>>3の負け組
だと思われる

それは、2の勝ち組は軽工業が多い地場産業である以上は
大して雇用支持力はないが、負け組でも一定の地力があるため
さほど差がないと思われる

それに対し、1は勝ち組ならば本店機能集積のある都市へ脱皮できるのに対し
負け組になってしまうと、残るものは少ない

3の負け組は都市全体のスラム化という最悪の事態を引き起こす可能性がある
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:57 ID:L47B0EJ2
    
130佐久間 智子:02/03/06 16:29 ID:/GLo485+
何これー調べることと関係ないじゃーん
意味ないしー
使えないよー
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:46 ID:02AwBzyT
結局大都市の一人勝ちか。
132新潟市:02/05/08 22:44 ID:TlLQ4daX
もっとちゃんとやってよ。
新潟が発展するわけねーだろ。
ちょっと調べればわかるでしょ。
1950年の新潟県の人口246万人、2002年現在246万人
いかに新潟市の吸引力がないかってことだと思うけど。
しかも新潟県の人口減少率は全国有数だし高齢化率は高いし。
新潟は県内の人は新潟市に集中してきているけど
それ以外かなり広い新潟県のほとんどはものすごい勢いで過疎化が進行。
高速つくろうが新幹線つくろうが企業誘致しようが、どうやっても人口は増えん。
環日本海ってロクな国ないし、たいした貿易港ではないし無理でしょう。
133冨山市:02/05/08 22:54 ID:TlLQ4daX
冨山市を過少評価しすぎ

「日本海側では東京、大阪、名古屋の中間地点にある。」

新幹線や東海北陸道などで3大都市圏すべてに2時間30分になる。
北信越、日本海側のまさに中心にあるのである。

新潟市は北陸新幹線の開通で終わりでしょう。
なぜなら高崎から分岐したあとの上越新幹線の沿線には250万人
に対して北陸新幹線は長野〜上越〜冨山〜金沢〜福井〜敦賀と
500万人と倍の人口がいるからです。
しかも行き止まりではなく大阪にも行けるのですから。

この北陸新幹線の真中にある冨山市は発展の可能性があると思うが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 16:26 ID:VV269Ujx
2030年の首都圏主要地域

都区内 10%増
東京都 7%増
川崎 7%増
さいたま 7%増
横浜 3%増
神奈川県 5%減
埼玉県 5%減
千葉県 15%減
千葉市 25%減

その他主要市域
浦安 7%増
川口周辺合併市 7%増
市川船橋合併市 5%増
横須賀 3%減
相模原 5%減

ますます東京との緊密度が重要になるでしょう。
長距離通勤の時代が終わり、千葉市は大打撃。
横浜川崎さいたまは距離的にぼちぼちでしょう。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 22:15 ID:/JN+WaAx
東京=14万人
横浜=5万人
川崎=3万人
千葉=3万人
さいたま=4万人

↑いくらなんでもこんなことはないと思うなあ・・・
首都が変わって 地方分権がかなり進めば少しは減ると思うけど・・・・・

俺が住んでる、愛知県岡崎市が65万人かあ
国道248号線が今以上に混雑するなあ
毎日 
花火大会みたいになるんかな?
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:29 ID:6cA0QhYY
age
137名無しさん@お腹いっぱい。
age2