1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
大阪や名古屋にはまだまだ木造長屋の町並みが数多く残っているのに東京には
そういった下町情緒のある町並みは、まともに無くなってしまった
ただそれは戦災の影響だけではないと思う。
なぜならいったん戦災で焼け野原になったとしても戦後間もない頃であれば
建てられた家といえば、やはり戦前のような木造の長屋が主だったはず。
だがそういった戦後にできたような家並みでさえ今の東京はかなり少ない
つまりそれだけ東京の下町は大阪、名古屋よりも建て替えされた建物ばかりに
なっているというわけだ
下町って言葉は、貧乏臭いってのをオブラートに包んだ表現なんだよ。
いい加減気づけ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:27:48.23 ID:TsRZ64K6
それにしても根津に行った時のガッカリ感はひどかったな
谷根千とかいって話題になってたので、いざ行ってみたら
ほとんどここ20〜30年でリフォームされたような家並みばかりだった
まあ今はストリートビューであちこち見れるようになって
実際、東京の下町はどこもかしこもそんな感じだっていうのが
はっきりわかったんだけどな
4 :
関連スレ:2014/07/26(土) 18:44:50.54 ID:J8S1I4wu
日本のヨハネストンキン