1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ようは江戸時代以前は原っぱだったとか畑しかなかったとか、
あっても小さな集落だけだったとか、そんな明治以降の成り上がり都市について語るスレッド
北海道の都市は例外で。
例:柏市
江戸時代は牧場。水戸街道も通過してただけで宿場すらなかった。
今は大ターミナル都市に。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:QBntCDUf
2get
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:U/3T/JVd
横浜
神奈川宿や保土ヶ谷宿はあったが横浜自体は江戸末期までただの漁村
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:5SCRVSFH
宮崎も明治に作られた人工都市
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:pzJvWyTf
横浜は江戸時代は田舎のイメージ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ZpTmvmMP
都市の歴史っていうけどあれはステマの部分もあるからな
例えば神奈川
東海道は歴史や由緒がたくさんある
三浦半島は鎌倉時代以前の名門三浦家が統治していた土地柄だ
だがしかし裏相模はどうだろう
溝の口・長津田・鶴間(大和)・国分(海老名)・厚木・伊勢原
これらは大山街道の宿場町なのだが大山街道自体関東以外では知られていない
だから大山街道は歴史の全くないベッドタウン→死ねよ(プという公式が成り立っている
大阪や神戸や福岡や熊本といったいなかっぺの連中が特に顕著に貶してくる
何故だ
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:tfRO1UVE
千葉市とか江戸時代どんなんだったのかすら思い浮かばん。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:1K5tvVDf
札幌しか考えられない
歴史なし文化なし
街並みも名古屋の劣化縮小版だし
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:6dXxOK3p
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:w1H7MzzV
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:/Q3aGfyh
札幌だな
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:XANvNlPC
>>10 梅田も難波も天王寺も明治以前は大阪市街の範囲外の田舎だったんだよなあ。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:TmyOPbX5
関東のベッドタウンなんてほとんどがそうだろ。
関西と違って歴史が薄いんだし。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZPUXdKtM
歴史が短い=BKが少なく治安が良い
関西なんてなあ、・・・だろ
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:eeyCYQWY
>>4 今の中心部はそうだが、正確には正しくない。
大淀川の南の城ケ崎〜中村は上方と大淀川流域を結ぶ港町として栄えていた。
明治に入っても鉄道ができる大正時代までにぎわっていた。中村は今も辛うじて市街地の一角を担う。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:RiaLXsqo
>>15 横浜だって神奈川宿とか保土ヶ谷宿とかの宿場町はあったわけで。
宮崎の場合も既存の町を無に近い新興の「都市」が呑み込んでしまったわけで横浜と同じパターン。
俺は兵庫県だがざっと思いうかぶのは
ベットタウンの新興住宅地、三田とか
阪急が造った人工都市、宝塚とかが思いうかぶね。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:zquHJNcN
城下町の範囲としては
天満・上町・堂島・中之島・船場(北浜)・阿波座・堀江・島之内・江ノ子島あたり。
あとは道頓堀とか。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:VIwnMh6y
柏:牧場。明治以前はなにもない本当の田舎。
大宮:宿場と門前町 しかし鉄道開業時駅もできなかったくらいの規模
浦和:宿場 県庁所在地の中で日本で最後に市制施行(昭和8年)したという小規模の田舎都市
千葉:城下町ではあったがひたすらぱっとしない小さな町 大正に市制施行
津田沼:習志野のはずれの農村。学校と駐屯地ができてからの薄い歴史
町田:街道筋の宿場 市制施行は戦後という小さな町
吉祥寺:開拓農村。鉄道はできた時点では駅も作られないほどの田舎。
横浜:宿場はあったが、今の中心地はただの入り江の漁村。横浜駅周辺は海の中。
立川:飛行場ができる大正以前はただの田舎農村。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:tJHXeqXh
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 04:14:39.39 ID:7rL9YcTO
郡山なんてのも近代以降に急激に発展した町だよな。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:22:18.76 ID:mPPTDwp7
神戸の中央区より東は?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 02:58:36.68 ID:10pNR9rJ
大和市
相模原市
習志野市
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 09:16:08.27 ID:35bWhByS
都市ではないけど池袋なんてせいぜい昭和初期以降に大発展した新興の繁華街だな。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:47:38.63 ID:byLzTtx3
四街道
もとは千代田町。
地名の由来の四つの街道が交わるという地点にある道しるべには
「西(方向) 東京」(江戸ではなく東京)と書かれているくらいの新しい名称。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 17:01:15.63 ID:HlwSGh9f
>19のかいてる場所は難波津 住吉津 渡辺津 (国際港湾都市(街))(大阪市)のころから既にあり 城下町とかその延長にすぎない
それを知っていてか秀吉も高津宮(大阪市)に行っている
大阪市や大阪市の商業の歴史は1000年以上あるが城ができて終わるまではその内の約12年
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 17:08:24.30 ID:HlwSGh9f
天満や堂島 中之島は渡辺津の時代からあり 現在でも中之島と堂島を渡る渡辺橋がある この辺りは江戸時代に大きく発展
堀江は難波津の時代からあり 天王寺も同様 四天王寺周辺が商業都市として栄えている
難波や心斎橋や道頓堀が出来発展したのは江戸時代から幕末
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 01:09:40.11 ID:0o0azIdK
江戸の場合は現在の東京都心部のほとんどが江戸城下町
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:08:45.80 ID:zToKNSA+
江戸城を築いたのは大阪の摂津源氏
徳川征夷大将軍は大阪の河内源氏 征夷大将軍は源氏にしかなれない
東京から見ると京都は古い 大阪から見ると京都は新しい
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:24:08.92 ID:rVY+HSZM
呉なんかもそうだな。軍都だが、元は鄙びた漁村に過ぎない。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:28:13.53 ID:rVY+HSZM
>>16 幕末、神奈川の開港を避けるために急拵えで作った港が横浜だからな。そもそも
神奈川や保土ヶ谷とは成り立ちからして全然別個よ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 11:02:40.73 ID:1F33nlWl
札幌
国宝が無い
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 13:34:48.69 ID:F5GXBNNe
>>33 >神奈川や保土ヶ谷とは成り立ちからして全然別個よ
そんなの
>>16含めて周知のことだと思うが・・・
東京
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 14:08:52.18 ID:4jLidu8r
浄水場だけでなく大きな池もあったくらいだしな。
新宿池袋渋谷なんてのが顔を聞かせるようになったのはほんの50年程度よ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:23:11.88 ID:RCUVC60x
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:31:02.88 ID:db2b3Xco
歴史が無い僻地の代表格が新潟。
歴史がある北陸や仙台に憧れまくり。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:31:09.68 ID:I4k5NOp2
関西圏と金沢の共通点
@一地方の拠点都市とされているにも関わらず、その割に求心力が無く都市規模が小さい。
Aかつてはそれぞれ北日本最大、本州日本海側最大の都市であったが、いずれも後に「歴史も文化も無い」町にその座を奪われた。
B江戸時代は大藩の城下町であったため、実力を伴わないのにプライドだけは高い。しかも、中華思想的な傾向が強い。
C典型的な支店経済都市であり、インフラ以外の有力企業が殆ど無い。
D独自に文化や人材、産業を生み出すことが出来ず、余所のモノをパクることしか出来ない。
E新潟に嫉妬して敵意を剥き出しにしている
一昨年まで約六年金沢、て言うか石川加賀地方に住んでた青森津軽民だけど…
Bはすげー分かる、当たってるわ。
何かっちゃあ百万石百万石w
NHKのローカルニュースまで「デジタル百万石」www
百万石まつりなんてただの大名行列じゃん、こんなの観て何が面白いんだ? て思ったね。
人間性も最悪、ヘンにプライド高杉。
「出身はどこ?」って聞かれて「青森です」って答えたら、「北の田舎だね〜」だと。マジでキレそうになったわ。
新幹線も自動改札もねぇ所に田舎呼ばわりされたくねぇよ。
そしてキタグニ新聞社の洗脳で徹底的に金沢、石川マンセー。
普段は富山や福井を見下してるくせに、統計なんかで都合が悪くなると「北陸三県」と勝手に一緒にする。
そしてよそ者にはこれでもかってくらいに冷たい。方言で「旅の人」って言うくらいだから。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:32:14.35 ID:I4k5NOp2
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:04:09.88 ID:l1Syt5yO
確かに新潟市っていつごろから発展したのかよくわからん。
上杉謙信とかは上越のほうだしな。
>>43 新潟も
渟足柵を由来とする沼垂(ぬったり)という古い港町を新興の新潟町が飲み込んだ形だな
もともと信濃川河口は越後平野一円の物資が集まるので港町が発展した
んで長岡藩の外港として街割りしたのが新潟、新発田藩が主に使っていたのが沼垂
北前船寄港地に新潟港が入るようになると新潟が優勢になったが
明治期に鉄道誘致では沼垂が勝つなど延々主導権争いは続いた
結局大正時代に沼垂町が新潟市に併合されて今に至る
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 13:13:34.65 ID:mKFhKHJc
つくば市
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 13:13:37.71 ID:vKzQYYFI
>>44 解説サンクス
もしかしたら沼垂県沼垂市になっていた可能性もあるのか(笑)
近世以降没落してしまった都市なら大阪だけどな
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:59:27.07 ID:RUxWvMzf
>>43 新潟ってポッと出で無理やり大きくした街だから、何かの拍子であっという間に衰退するのも早そうだな。
知らん間に10万都市のゴーストタウンになっていそうだ。
すでにそんな兆候が出始めている。
49 :
柳都 ◆SLYeqn7nnI :2013/11/29(金) 10:25:29.87 ID:vaLam+/k
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 22:22:03.50 ID:uLVOS7NR
横浜しかり宮崎しかり佐世保しかり呉しかり新潟しかり青森しかり、
新興の町に乗っ取られたり寒村から都市になったりと、城下町起源や門前町起源の都市に比べると
なんとなく都市の歴史が浅い割に複雑な感じがする。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 22:55:24.82 ID:RUxWvMzf
確固たる中心を持たない都市はいずれまた移転して消滅する運命にある。
新潟もまた同じだ。
ここに町があるべき理由がない。
いつまでたっても仮の宿。
それが新潟の宿命。
>>50 城下町ってもほとんど江戸以降だから似たようなもんではあるがなー
門前町はなかなか面白いけどな
宗教ってコミュニティとして強いから
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 05:32:36.37 ID:mEwmSAgq
>>49 ”ぬったり”って、なんかアイヌ語っぽい。
青森もそうだけど、北前舟の影響で日本海側の港町は出来上がったんだね。
江戸時代以降なわけだ。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:04:23.29 ID:pUz8VQQE
明治の大合併時点で村だったところは都市としての歴史が浅いととらえていいのではないか。
といっちゃうと鎌倉なんて最初は村だったんだよな。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 22:48:00.70 ID:lp8Nridh
八街市
明治になって8番目に開拓された街という意味。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:12:50.70 ID:S2vTBHk9
東北都市ランキング決定版
S 仙台
A 盛岡 秋田
B 山形 郡山
C 福島 青森 弘前
D 八戸 新潟
E いわき 長岡
F 酒田 石巻
G 上越 会津若松
北海道のような、近世の経験がない都市も個性だよな。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 01:41:57.22 ID:0tCKSSM5
大牟田なんかも既存の町を新興の都市が呑み込んだパターン。
市の東に三池という古くからの町があり、三池藩のおひざ元として
陣屋があったりして町としてはそちらのほうが大きかったのだが
明治以前は湿田地帯の村落にすぎなかった大牟田に炭鉱ができてからは
大牟田のほうが急激に発展し、戦争前に三池町を飲み込んでしまった。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 02:51:45.96 ID:c1z4M5ps
>>54 安易すぎるだろ
明日香村なんて今も村だけど、元首都やからな
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 12:33:47.67 ID:DLD6VDDq
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 12:38:43.99 ID:DLD6VDDq
この付きかえしは引きこもりニーホがその特質「何もすることがない」ということを最大の武器に異様な執着と異常な頻度で
及んで来るものである。
■何でもない人たち = ニーホ
戦後復興、高度経済成長以降の日本人のうち労働意欲、遊興意欲ともに乏しく、何に対しても興味が薄く消極的な人々。
これといってやるべきこと、特にやりたいことなどを持たず、無為に日々、人生を送る。
夢をいだかないが鬱にもならず自殺なども考えない。
自主性がなく、社会に対して不平不満などを持たないかわりに自発的に善行や親切などを行うこともない。
悪人ではないが善人でもなく、これといった主義主張をせず、個性が希薄、性格的特徴に欠ける(超凡人性)
何がしかの才能やこれといった特技などはなく、努力せず、向上心を持たない。
●引きこもり性ニーホ
アパートやワンルームマンション、ウィークリーマンション、ビジネスホテルなど
で自閉的生活を送るニーホの一種別
●入院性ニーホ
精神疾患などをよそおい医療保険を詐用して入院生活を送るニーホの一種別
●入監性ニーホ
衣食住をまかなうために故意に犯罪を犯し留置場や刑務所暮らしをするニーホの一種別
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 12:57:28.55 ID:DLD6VDDq
建物内で人が動いた場合、物が壁に当たった衝撃とは振動の種類が違う「ピクリ」としたわずかな揺れが伝わる。
この揺れは同一階ではほとんど伝わることがなく、上階と下階、そして以外にも斜め上下からのものがよく伝わり、
斜め上下からのものと上階と下階からのものとの振動の強度にはほぼ差がない。
付きうごき者はこの人体からの揺れに極度に敏感に反応する。
●通勤通学時間帯にはドアの開け閉めだけを行い出掛けたふりを、夕刻にはどこかから帰って来たふりをし、昼間はずっと居ないかのようなふりをしている。
「付きうごき」だけでなく「付き返し(嫌がらせ)」もこの居ないふりをしながらもそれは“同時に”行われる。
●付きうごき者は繰り返し症(強迫神経症)を合わせ持っていることが稀ではない。
・電器のスイッチの入り切り ・ドアノブをガチャガチャ鳴らす ・部屋を行ったりきたり ・物を叩く
・水道の蛇口をひねる(水を出したり止めたり)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/griffin/life05.html いずれも儀式的に数回に分けて連続した動作で行われ、ほぼ一日中続けているケースもある。
付き返し時の嫌がらせはこの強迫神経症の症状を持つ者であればその反復症状そのものが嫌がらせの行為としても使用されている。
アパート、ワンルームだけでなくウィークリーマンション、ビジネスホテルなどにも付きうごき者が多く滞在している。
低料金に徹したウィークリーマンションやビジネスホテルなどの何割かの客は半引きこもり的性格を持った人たちであり、従業員、経営者たちはこのことに気付かないふりをしている。
・外出時にフロントを通す必要がないカードキー式
・出入り口が構造上フロントからは死角となっている
・清掃の入る期間が任意で客任せの方式を取っている
などのビジネスホテルなどにはこれらの者達が多く滞在しおり、ウィークリーマンションではゴミ屋敷となっている部屋もある。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 14:12:38.34 ID:CkZbBIiF
郡山なんてでかい顔してるけど実質明治以降の都市なんだよな
明治の大合併前は村だったし、市制施行も大正末期だし
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:23:32.06 ID:ieFX8F7U
東京も既存の街(浅草)を新しい街(江戸の城下町)が飲み込んでしまったパターン。
ただ、飲み込まれたというより、城下町のおかげでさらに発展したといったほうが正確か。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
郡山は福島県の中心だけど
江戸時代以前は会津やいわきとの交易はなかったのかな?