都構想法が成立=「大阪都」使えず…8地域

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
都構想法が成立=大阪など8地域、特別区可能に
時事通信 8月29日(水)17時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120829-00000116-jij-pol
 橋下徹大阪市長が掲げる「大阪都」構想を後押しするための新法が29日、参院本会議で、民主、自民、公明各党などの賛成多数で可決、成立した。
東京都以外の道府県でも、政令市単独または政令市と隣接する市町村域と合わせて総人口200万人以上であれば、東京23区のような特別区の設置が認められる。
 新法の名称は「大都市地域特別区設置法」で、民主、自民など与野党7会派が共同提出した。当初、民主、自民、みんなの各党は
それぞれ別の法案を提出していたが、地域政党「大阪維新の会」を率いて国政進出を目指す橋下市長との対立を避けるため、各党が新法成立に向けて歩み寄った。
 特別区を新設する人口要件を満たすのは、札幌、さいたま、千葉、横浜・川崎、名古屋、京都、大阪・堺、神戸の各政令市を中心とする計8地域。
特別区の区長や区議会議員は選挙で選ばれる。ただし、特別区を設置しても、現行の道府県名を橋下市長が求めるような「都」などに変更することは認めない。 


法案成立しても「大阪都」使えず…橋下氏が不満
読売新聞 8月29日(水)7時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120829-00000216-yom-pol
 橋下徹大阪市長が目指す「大阪都」構想は、大都市地域特別区設置法案の29日の可決、成立で、実現に向けて前進する。

 2010年4月に地域政党・大阪維新の会を発足させて以来、「大阪再生の切り札」として、橋下氏が与野党に法制化を迫ってきた。
だが、新法には道府県の名称を変更する規定がないため、肝心の「大阪都」の名称は使えない。知名度の上がった看板を今後も掲げるのか、下ろすのか。

 「大阪府の名前のままでは、何がどう変わったのか実感してもらえない。法改正が必要なら迫っていく」

 橋下氏は28日、記者団に、新法が成立しても「大阪府」が残ることへの不満を漏らし、「大阪都」の名称を使用できるように、新たな働きかけをする考えを示した。

 新法は、現在、東京23区にしか認められていない特別区の設置を、東京以外の大都市域に認める内容だ。

 衆院選が迫る中、昨年11月の大阪ダブル選勝利など、政治的求心力を高める橋下氏を脅威に感じる与野党が共同で策定してきた。

 ただ、「『大阪都』の名称使用の法整備までは維新側から求められていなかった」(自民党国会議員)として、道府県の名称は残る。

 そのことが判明した6月、橋下氏は「名前がすべて。都がダメなら州ぐらいでもいい」と不満を漏らしたが、すでに遅かった。

最終更新:8月29日(水)7時58分
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:18:43.79 ID:e6RndpKd
中身より名前が重要なのかよw
まあ大阪を都に変えた人物として歴史に名前を残したいとか下品な事を考えてたんだろうな
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:33:47.05 ID:MwD2643E
ハシモトにとっては「大阪都構想」は政権取りの重要な道具だからな
実態ではなく名前がともかく重要なんだよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:53:40.27 ID:01axNOjC
先ず、西日本の中心地になればいいのではないか。

もう一つ、鍵として日本海沿岸経済圏の可能性もあると思う。
明治から100年余り、欧米を相手とする太平洋の時代であって、
太平洋岸に交通網やインフラが集中した。

災害リスクヘッジのための冗長化もあって、
大々的に日本海側ルートの整備と再開発事業をやるならば、
これは近畿圏のみならず、新しい可能性も拓けるのではないか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:55:52.40 ID:5muzgBhW
中国や日本(中国の猿真似だけど)の帝のお住まいの町を都と定めた
西洋の国が言う首都とは意味合いが違うが、帝の町が最高に国一番に発展
して来た(今までは)から、ま〜都=首都で通用していたんだと?
ただ中国では新たな都は出来ない、天皇制の先生である中国のミカドは消滅した
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:02:30.00 ID:QLqTFI1e
何故「都」がダメなのかも理由が曖昧だよなぁ
政治家と官僚共の最後の悪あがきなんだろうけど
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:06:24.63 ID:zqkaFovX
バカ橋下
変えたいのは、仕組みとか言っていたくせに、本音は都を名乗りたかっただけか

橋下のこと嫌いじゃないけどさすがに都や州はやりすぎ
府で十分じゃないかと思うが。

西成とかの問題解決してから言え
大阪を良くできないのに
国を良くできるわけないだろう
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:08:46.19 ID:sOTmVPlS
東京府と東京市が二重行政解消に府市統合→東京都になった経緯と全く同じなんだがな
”都”は天皇が住まう地域じゃないと認めないという理論は後付けだからなw
東京都の”都”は天皇が住まう地域だからという意味じゃないし

まあ道州制になれば大阪都は消えて近畿州大阪自治区になるだろう
本当に大阪都へのこだわりはないだろ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:11:52.68 ID:hKHDmmfU
「都道府県」て単語がめんどくさい事になるな


実質「都」と同じ事が出来るようにはなるんだが名前が府のままだとそれを執拗に突っ込む馬鹿抵抗勢力が出てくるのは必至だわな。
「都構想は実現しなかった、責任取れ」って感じでw


>>1

そもそも都道府県で格付けする必要は無い。

欧州や米国のように州だけで良い。

都道府県で階級つけてるの日本くらいだぞ。

10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:18:27.17 ID:H22C8Pqj
大阪県か大阪道で我慢しとけ


最近の橋下徹大阪市長が目指す「大阪都」構想はかなりメッキが剥がれてきたなあ
何で今更安倍みたいな負け犬右翼と組むんだか
政局に対する嗅覚までなくなったら存在意義ゼロだろ

>>1

ヨーロッパのどの国を見ても都道府県みたいに
権力ランクをつけてる国なんて無いだろ。

都道府県なんて廃止してヨーロッパのように、
東京州・大阪州・愛知州・福岡州・札幌州みたいにしろ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:23:52.17 ID:2d3zHjpf
>「大阪府の名前のままでは、何がどう変わったのか実感してもらえない。
ワロタ
都構想って名前が変わらないと実感できない代物だったのかよw府でいいだろ
京都と大阪だけだぜ?めちゃくちゃかっこいい

大阪府のままでいいと思うし、都じゃ語呂悪くないか?
大阪に住んでる人はどう思ってんだろ
府知事個人の考えより府民の考えをまとめて発言実行するのが知事の役割かと


バカでも分かりやすいように都に変えて橋下やっぱスゲーってやりたいだけだろ。
都ならともかく州に変える意味あんの?
府でいいだろ
橋下の頭の中には
松井を国政に追放して自分が初代大阪都知事になることしか頭にない

しかし世の中に都はいくつも要らんということやな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:27:34.54 ID:d2USphht
そもそも大阪都構想は何がしたいのかわからない
大阪は日本国として大事な役割があるとは思えない
クラウドサービスもわざわざ大阪に置く会社もないだろうし。自然災害を考慮して
大阪市長選に勝つために「俺はでっかいことやるんだ!」
ってのを衆愚にアピールしたかっただけのこと
そして今は「俺はいつかでっかいことやるから応援しといてくれ」っていう
アピールをして支持率を維持したいってだけの話

橋下の考えは時代に逆行するものだよ
田舎のブラック企業かよと言いたくなるほどのトップダウンを好む

ファシズムって言われてるのも最近納得する
そんなトップダウン型にして戦争でもすんの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:31:23.47 ID:kk9K+pTT
大阪省とかいいんじゃないか
中国みたいででっかくなれるぞ


マジレスすると天皇の居住地=都 じゃないからw
東京都の都も天皇の居住地だからという理由で東京府から移行したわけじゃない
なぜ京都と大阪だけが府となったかだが、1869年に東京、京都、大阪以外は府と呼ばないと太政官布告が発布された
行政の中心である東京、経済の中心である大阪、天皇が住まう京都という事でだ
東京府が東京都になったのは太平洋戦争が勃発して東京府に大本営が置かれたが、
当時の東京府は今の大阪府大阪市と同じ二重権力構造で政府としては早急に権力の一元化を図る必要があった
そのため政府主導で東京都になった
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:35:10.58 ID:ipOSUAJC
大阪都構想が実現したら大阪が劇的に良くなる
とか割と多くの有権者が思ってんだろうな
はっきり言うと何も変わらんよ
強いて言うならコストが嵩むっていうくらい
名前なんかどうでもいい
さっさと在日追い出せ
生活保護見直せ


大阪市を解体し特別行政区にするんだろ?
ということは事細かに解られた全部に議会を用意することになるんだよ
区議会の運営費はどっから出すんだ?
言っとくけど東京は異例に財政が豊かだから、成り立ってんだからな?
区なんて何の権限も無いのに無駄使いしてるようなもんだ区議会なんて
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:39:30.55 ID:ipOSUAJC
府と市の統合による公務員(特に現業)の人員削減によるコストカットで
十分に対応可能な予算だという主張があったぞ。

いずれにせよ、双方の主張に具体的な数字が少なすぎてなんとも言えんが
公務員を数千人規模で削減すれば、区議会の予算は捻出できるんじゃないの?

まぁ大阪に限らず「道州制」には賛成だね
今の県の行政範囲は明治時代の社会基盤で境界を定めたもの
物流網や情報網の発達した現在では既に狭すぎる行政範囲だし、
なにより無駄に多い県職員を減らせる

現業である大阪市交通局は公企業会計として基本的に独立採算制で
なおかつ近年ずっと黒字だから民営化しても公務員人件費の削減にはならない

もう一点
各区が区長部局、行政委員会、区議会を持ち運営するようになるから
確実に行政コスト、議会コストは嵩む

メリットとして確かに地域住民の声は行政や議会に届きやすくなるかもしれない
しかし区の権限は限定的だから区にできることは少ない
むしろ現行体制なら市役所に働きかけたら実現したことを
都庁に働きかけないといけなくなる虞もある
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:49:00.34 ID:FSnESUfb
地方分権なんか白紙にして中央省庁に権限を集約した方がより「効率的」だよ
もっとも「効率的」とは投入コストが過小であることでありパフォーマンスの高さは意味しないが
逆にいうと、東京都の体制が無駄だから。
東京都の少子高齢化による今後の東京都の財政悪化を考慮すると東京都の特別区なんてやめるべきだよね(´・ω・`)

黒字なのは大阪市営地下鉄で大阪市営バスは赤字が常態化してる
大阪市営地下鉄の黒字分を赤字大阪市営バスに補填して収支を埋め合わせ
しかも、大阪市交通局には大阪市から多額の補助金が入ってる
その大阪市営地下鉄も一人当たりの乗客数に対しての人員が他都市に比べて異常に多いのも是正する必要がある
赤字大阪市営バスも必要最低限の路線には大阪市が赤字覚悟で維持するにしても、民間委託によって赤字幅を縮小する

大阪都の特別区の区長には大阪市長の次のポストに割り当てて権限と予算を委譲するから
都の区長次第で大きく行政運営が変わり、その地区の特色が出るようになる
すでに有権者に対するアピールとしては求を失っている大阪都構想を推し進めるメリットはその辺りの膿出しくらいしか感じられないが…

大阪市バスについてはもう散々やったので問題はなしだろう。
現業としていま問題視されてるのは主に清掃や設備保安の部門じゃないか?

心力を失っている大阪都構想を推し進めるメリットはその辺りの膿出しくらいしか感じられないが…
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:51:54.27 ID:OQBB8RDu
東京はいっそ
恵美市って名前にして、「都」を京都に
返してくれんかなあ……
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:52:44.09 ID:FSnESUfb
地方分権なんか白紙にして中央省庁に権限を集約した方がより「効率的」だよ
もっとも「効率的」とは投入コストが過小であることでありパフォーマンスの高さは意味しないが
逆にいうと、東京都の体制が無駄だから。
東京都の少子高齢化による今後の東京都の財政悪化を考慮すると東京都の特別区なんてやめるべきだよね(´・ω・`)

黒字なのは大阪市営地下鉄で大阪市営バスは赤字が常態化してる
大阪市営地下鉄の黒字分を赤字大阪市営バスに補填して収支を埋め合わせ
しかも、大阪市交通局には大阪市から多額の補助金が入ってる
その大阪市営地下鉄も一人当たりの乗客数に対しての人員が他都市に比べて異常に多いのも是正する必要がある
赤字大阪市営バスも必要最低限の路線には大阪市が赤字覚悟で維持するにしても、民間委託によって赤字幅を縮小する

大阪都の特別区の区長には大阪市長の次のポストに割り当てて権限と予算を委譲するから
都の区長次第で大きく行政運営が変わり、その地区の特色が出るようになる
すでに有権者に対するアピールとしては求心力を失っている大阪都構想を推し進めるメリットはその辺りの膿出しくらいしか感じられないが…

大阪市バスについてはもう散々やったので問題はなしだろう。
現業としていま問題視されてるのは主に清掃や設備保安の部門じゃないか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:56:55.97 ID:fTlOnDpE
府の何が嫌なんだよ
府だって2個しかないレアリティの高い称号なのに
「ほら、俺のおかげで大阪は変わった」
という成果の誇示のため

「なんだよ何も変わってねえじゃねえか詐欺師」って思われたら化けの皮が剥がれるから
とりあえず「大阪府が大阪都になったんや!」と大阪が変わったという印象を植え付けたいんだ
大阪の人に聞いても、府が良い、都でも良い、どっちでも良いという感じでバラバラだけど、東京の人は都が使われるのは嫌なのかな。

橋下の受け売りだと思うけど、地下鉄民営化なんかしたらそれこそ
市民による統治の手を離れてしまうんだけど、いかがお考えで?
あと区長に権限譲渡についてだが
過小なら区の自治の範囲は狭まり過大なら隣接する区と競合する無駄な施設の林立を招いたり
他区からの外部経済効果を期待した過小福祉に陥ることは不可避だと思うがいかがお考えで?
何せ大阪市は狭いからね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:03:39.88 ID:X48gOEQA
東京都の都は首都の意味じゃないんだよね

東京市と東京府が合併する際に便宜的に都を採用しただけさ
戦時中だけの暫定自治体で戦争後は東京市と東京府に戻すつもりだった


この制度で都の名称を認めたら、名古屋都とか横浜都とか福岡都とか、都だらけになるだろ。
バカかよ。橋下徹大阪市長
言いがかりを付けて国政進出の足がかりにする気だな
ハシゲから大阪なんて本当はどうでもいいという空気をヒシヒシと感じるわ
名前とかどうでも良いけど、もっと内容を具体化させろよ

指定都市+周辺で200万で都になれるなら日本中が都だらけになるからな
そんな面倒なこと言い始めたら日本中から文句言われるだろ
分権目指すなら関西の首都を奈良にするとかつう話にならんのか?
大阪じゃ一極集中の雛型作るだけじゃん
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:08:34.75 ID:0sPAogX2
京都という都市がある。
本来の都市名は京。
京には都、首都という意味があった。
つまり本来は都も京も京都を指す語なんだよ

府にも都という意味があって、3府と302県に分けた
3府というのは、東京府、京都府、大阪府。9府にしたこともあったけどね。

橋下徹大阪市長は口は達者だからね
大学学部2年生レベルの知識と教養があれば彼の言うことに反駁するのは容易いが
なるほど、そうやそうやと鵜呑みにし他者への説得には受け売りに終始してしまうのは致し方ない
でもこれ、実際は行政上の区分なんだろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:13:14.79 ID:6oOIUS13
道州制と地方分権は別問題
道州制は国のトップになれないやつが権力の座につきやすくなるための制度
こういう地方に権力を投げるのは、歴史的に見ても内乱や国家分裂の前兆なんだよね


戦争中に東京府と東京市を合併させる際、適当に東京都にしただけの話。
東京都の都には首都や天皇がいる場所なんて意味は全くなく、ただの行政区分の意味しかない。

橋下はよく分かってる
名前を変更する規定を盛り込まなかった議員はなかなか嫌らしい手口を使うね
そういう手口を外交でも発揮してくれるといいんだけど
内弁慶だからなあ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:19:28.05 ID:2NGJO65B
廃藩置県後の行政区分では、府に特別な意味があった。
国の重要地を府、その他を県にした。
東京府(当初は江戸府)、京都府、大阪府の3府と残り302県

大都市制度改変は決まったんだから
都を名乗ることができるように法案通すのも楽勝だろ
大阪県だったら都にしたい気持ちもわかるがわざわざ府を捨てるのはもったいないと思うわ
まあ大阪の人は都がいいみたいだからどうでもいいけど
一極集中の愚を昭和の時代から現在に至るまで公に指摘したり反対・反発してたのは兵庫大阪京都だけ
それに奈良は都市規模、インフラ、周辺自治体との関係を考慮しても州都としての受皿には到底なりえない
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:26:22.63 ID:us1k5slZ
府は京都だけのものになるってこと?名前だけでも行政区分いじると、システムから判子まで全部変えるから莫大な費用がかかる
道州制は地方分権ではないね
大阪市や名古屋市のような大都市から見たら地方分権と言えなくもないが都市圏の外にある市町村からしたらむしろ集権

感情的に、都が首都を意味するっていうのが刷り込まれてるし
橋下徹大阪市長は口は達者だからね
そこを揺さぶりたいんだな、分権の足がかりとして
名称の変化は分かり易いし


都がダメって言っても、府と市が和解して合併するためには何か新しい名称いるよな
前例が東京の府と市なんだから感情論で反対しても仕方ないだろうに。
そこまで反対するなら国のほうで何か新しい名称考えればよかろうもん
大阪人も「都」にはこだわってない様子だし
名前変えるだけならそれでいいから費用試算してくれよ
システム会社に何十億払って、文房具メーカーに何億払って、周知のためにマスコミに何億払って…

都道府県なんて慣例上で決まってるだけなんだからどうでもいいだろ
それより変更に掛かる費用はどうなんだよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:32:20.16 ID:k/DxxJ4+
府も結構特別感あるだろ
我慢しろよ

橋下徹大阪市長の言ってるアレやコレは嘘ですよって言い出すから
ほうほう、それでそれで?と、こちらも耳を傾けるんだけど毎度、話がそれで終わりなんだよな
橋下徹大阪市長が言ってるメリットは、こうこう、こういう理由で起きないと
そこまで、ちゃんと説明しないと、何も変わらないというか、どんどん橋下徹大阪市長に変えられてしまうよ


今は全て東京にかたまりすぎ

アメリカのワシントンとニューヨークや中国の北京と上海のように首都と経済をわけるべき

ちょうど関東と関西で良い感じに離れてるし良いと思う
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:41:04.28 ID:AoFiVLPZ
東京奠都の経緯はめちゃくちゃ強引だからな

つうか、橋下徹大阪市長にとっとと大阪市地下鉄の売店の業者決めさせてくれよ
もう一ヶ月も雑誌もコーヒーも買えねえんだよ

口ばっかりで、実務能力じゃ平松w元大阪市長に全然及んでないじゃん


どんだけ無駄な金がかかるんだよ
都道府県の名前改めるのに
全部の看板直すのか?

東京都の都が便宜上だってのは分かったけどさ
州とか他の名称でなくて都を選んだのはやっぱ天皇がおわしたからじゃないのかな
どうしても都というと天皇がおわした場所ってイメージがある。
単に俺の無知と言われればそれまでなんだけど
江戸時代だって実質的な首都は江戸だったわけだけど
江戸府とは言っても江戸を都とは言わず、都と言えば京だったわけで
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:47:35.97 ID:1jcqQiGG
名前より住みやすさだろ。
橋下徹大阪市長もそろそろメッキがはげてきたな。
中身を実感できないのを作って中身が無いから名前変えろ、とにかく目立つようにしろって良くこの人平気で言えるな
選挙終わったら関心なくなるだろ
一時期大阪都も全く忘れたようになってたしw
たかが大阪の為だけに、判子から書類の書式まで何もかも変える必要が出てくる。
府のままで全く問題がない。ややこしい事はするな。

つうか、橋下徹大阪市長は何よりまず自分が初代大阪都知事に立候補すると表明するべきじゃないか
好きなだけ引っ掻き回して国政に行くのか?
たとえば銀行からなのか財投からなのかは知らないが交通局の抱える
借入金の利子元本返済が完遂した場合には今より多くの黒字が見込まれる
その場合公営企業であれば市の施策として運賃値下げに踏み切れるけれども
民営化して市民の統治を離れれば当局側に値下げをするインセンティブが働かない限り運賃は下がらないって事態になる
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:53:22.64 ID:1jcqQiGG
確かに大手私鉄や新幹線なんかは賃金を自主的に引き下げる方向にはなってないなあ

関係ないけどなんで大阪も京都も地下鉄の車両の外装あんなに見窄らしいんだよ
地下走ってるときは目立たないけど、近鉄のけいはんな線や京都線に乗り入れて地上に出たときは悲しくなる

地下鉄と違って、JRと阪急みたいに互いに併走していて熾烈な競争に勝たないといけないなら
値下げしたりサービス拡充したりする方に動くんだろうけどね

実際にJRは阪急との競争が激しい区間は車両に転換式クロスシート取り入れたり
特別運賃を設定して特定区間の運賃を引き下げたり
高速化を図ったりしてきた
(まあその結果大変なことも起こったが…)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:02:06.61 ID:xnR0VT4Z
もし大阪都に変えられる法案が通って京都が同様に府市統合やらやったら京都都になんの?
昨年の選挙で盛り上がってる時期に似たようなスレが旧速にあって、その中で
「橋下は大阪のことしか考えてないクズ」みたいなこと書かれてて笑ったのを思い出したw
どこの都県からの書き込みだったかは可哀想だからあえて伏せておいてやる

財政調整も大阪市だけじゃなく大阪府全域が対象になるだろうね
大阪市は大阪府の3分の1しか人口ないから東京は区部が都の3分の2だから他の市は完全蚊帳の外におけるけど

法云々以前に語感がよろしくない
それに都とか東京コンプ丸出しじゃないか
府ってのが大阪と京都にしかない事に意味があるのに橋下を上に上げたのは間違いだったわ

大阪都が名前はとにかく出来たんでまたいちゃもんつけ始めたな
都ができたら維新を解散するとか言った手前これは真の大阪都ではない!とか言いそうw
名前すら変えられない既成政党は不要だ、いざ国政へって流れにしたいんだろうな
どちらにせよ国政に大阪維新が名乗りあげる時点で当初の目的から全然それてる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:05:01.22 ID:w90COwht
地名変えると住所録直さないといけなくなるからイヤだなぁw
大阪都にも大阪州にも賛成できない
やっぱ大阪府のままがいい


府で良いじゃん。
府って古来より重要な拠点都市に付けられる名称だぞ。
一方、都ってのは県庁所在地程度の意味合い。
飾りでも大名がいれば重要ではない拠点でも都。
言葉の意味としては都より府のが上。
(国の首都は除く)

というか府になんの不満があるんだよ
大阪なんて県でもいいじゃん
府なだけありがたいと思えよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:14:24.16 ID:HuI9HSu/
大阪都になったら、警察の名前はどうなるの?
大阪都警察?大体大阪人って都構想の内容とそれに掛かる金の事を理解した上で支持してるの?
やっば形に残る実績は欲しいよね。無駄になるお金は計り知れないけどw

2重行政の無駄と言うけど都で一括でやったとしても結局地域分けしてやることになるから人員の削減にはならないんじゃないの。
無駄を省きたければ都なんかにしなくとも県の土木課と市の土木課をを同じ部屋に入れたら解決する問題じゃないの。

災害リスクヘッジ的な意味でも、関西近畿圏の活性化という意味でも。
ただ大阪の内政面以外での懸念は、東京一極集中、中央集権のメリットが薄れることが、国際競争力の低下を招くのではないか、とは思う。
で、それとは別に大阪の内政面でも不安もあって、近畿圏の中心になり得るかという不安もある。
近畿圏の特徴の一つは歴史の古さであって、例えば京都、大阪、奈良、
それぞれに過去に国政の中心地を経験していて、そのためか、近畿圏の都市は、どうも独立性が高い。
東京の場合は、千葉、埼玉、神奈川、茨城辺りまでが東京都を中心に、
首都圏として機能しているのであって、そうした一体性が作れないと、都として立つ効果もメリットも薄れる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:23:32.33 ID:xT372wv7
橋下徹大阪市長も名称にこだわるなあ
橋下徹大阪市長も中身をちゃんと説明すればいいだけだろ
橋下徹大阪市長も話題作りのためなのか
それとも自分の要求がどこまで通るか試してんのか?

個人的には大阪都はゴロが悪くて嫌
まぁゴリ押しカードの一つとして使ってどっかで何かと引換に引っ込めるでしょ
大阪府でいいだろ、無駄に金使うこともなかろうよ
中身が変われば十分だろうよ
行政上の名称の「都」は首都って意味じゃなくてただの広域行政機関の一名称にすぎないよ


近畿が大阪を中心にまとまっても、関東や中部には勝てない
理由は大阪湾に通じる海峡と大阪平野の狭さ
貿易や大規模な商工業地帯に必要な地理的条件でそもそも東京や名古屋の足元にも及ばない
経済規模では勝負にならないけど
シンガポールや香港みたく狭くても特化してる都市もあるしね
判ってる事は東京の言いなりになって居たら東京コピー化して都市としてはまったく価値が無くなるってこった
東京と違う方向に行かないと関西の将来は無い
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:28:38.94 ID:81UZfZHi
大阪維新の会は国政には出てこないでほしい。お願いだから、これで許してくれ。
シンガポールや香港は領域が狭いからそれでいいけど現時点で東京が経済の中心の役割を果たしているのに
わざわざ経済の中心を大阪に移す意味が無い

取りあえず名称にこだわらずに「大阪府」と「大阪市」としてまとまって「大阪府」でいけばいいと思うけどな

それで関空のハブ化、西成特区新設、カジノ建設、梅田→関空のリニア建設で十分発展できるよ


中国も経済の中心は上海に移りつつある
GDPでは最早上海が上
でも香港は上海と違う香港の魅力があるだろ
単に経済の問題じゃなく大阪が生き残っていくには東京と違うビジョンが必要
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:37:33.24 ID:Hsa9NuL9
やっぱり大阪が都と名乗るのはダメだと思うわ
都だと都会っぽいというだけで意味のない合併をする所がでてきそう
関西のと言うか近畿圏に中心を作る合意と言うか、意志がないと難しいと思うな。
近畿圏の都市はどうも、ウチはウチ、ヨソはヨソという感覚が強いように見える。

大阪としては橋下徹大阪市長の影響力あるうちに中央から何を分捕るかだよな
2週間前に神戸市京都市がとうとう重い腰上げて広域連合入りして関西の発言力が一段と高まったけど
ビジョンの統一化出来ないなら橋下が消えた時点で空中分解だろうし

東京中心に横並びだから
どこかが中心になるって言ったらそれはそれでちょっと待っただろうね
神戸市京都市が広域連合入りを渋ってたのはそこら辺が大きいだろうし
中心を作るというより上手に分けてそれぞれ特化されるってスタイルがいいのかも
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:42:16.11 ID:Hsd2H0Zz
橋下維新はもはや完全に詐欺集団だな

中心を作る事に関しては、先ず持って官僚が合意しないかもしれないな。
しかし地域主権をやるって、ずっと言ってるわけだし、道州制とか。
それは中心があちらこちらに出来るって事でもあるんだけどな。

特化ということで言うと、差異を持ってそれを活かすのままた難しい事ではあると思う。
思い切って行政特区でもやるくらいでないと。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:46:59.34 ID:Hsd2H0Zz
橋下維新はもはや完全に詐欺集団だな

議員数ばかりでなく、地域としてのまとまりがなくなり仕事も非効率になるのは違いない。
なぜこの10何年か市町村合併が進んだのか?会社の合併とかもそう。

また政令指定都市を問題視しているが、要件を緩和したため、2000年代になってから
どんどん増えている。千葉や仙台ですら、平成の頭頃までは政令指定都市ではなかったけど。

大阪市の260万人であり得ないなら360万人の横浜や
大阪とほぼ同数の名古屋はどうなるんだ?

30万人程度の自治体じゃないと市長が1人で管理できないとかは言い訳。
30万人程度の自治体などいくらでもある。

単純に、知事時代に自分の仕事を“妨害した”大阪市が目障りなだけ。
大阪市を解体し財産を売ってしまうと言う下劣な思想。

他の政令指定都市の大きさを考えれば、大阪市は面積が小さ過ぎる。
同じものを複数抱えてというのも、大阪の人口などを考えれば、別におかしくないだろう。
2つあって無駄なものもあれば、2つあって有意義なものもある。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:54:01.91 ID:Hsd2H0Zz
橋下維新はもはや完全に詐欺集団だな

それに議員の定数は市の人口に応じて地方自治法で定められている。
だから、1区に付き数人なんてありえない。

人口35万人の大阪府吹田市(維新の市長)の議員数は36人。
http://www.city.suita.osaka.jp/home/shigikai/001300.html


それにしても橋下は最初は大阪市、堺市、およびそれに隣接する大阪府内の市をすべて
特別区にするとか言っていたのに、いつの間にかターゲットは大阪市だけになったようだなw



政令指定都市は、面積の広さや人口の多さなどから、
市を区割りにして、それぞれの区に区役所が市の出張所のような形で設けられているが、政令指定都市以外でも区役所以外に窓口(出張所など)を設けている。

それらの長は選挙によって選ばれない。市の一組織なのだから当たり前。

ところが橋下は、大阪だけは区長が選挙で選ばれていないとか選挙カーの上で言う。
政令指定都市の区はすべて選挙で選ばれていないのだけど?いくら相手が馬鹿な大阪市民でも嘘を言うな!

静岡県清水市も静岡市清水区になったことによって、地域の首長は静岡市長となったため、
清水区は単なる市の一組織でしかなくなった。そこの長に静岡市職員が区長として就任するのは当たり前のこと。

橋下はすべて人口比ばかりで決めるから。
県議会議員数は10万人に1人で良いから、鳥取県議会議員は6人で良いと言って鳥取県知事からクレームがついた。
ここから見ても分かるように、県も市も、規模が大きければ大きいほど、効率が良い。一方で横浜や名古屋は大き過ぎるとか聞かない。世田谷も80万人位いるんだけど。
地方の県選出の国会議員数は人口比では多いのだから(一票の格差)、地方の声の方が国政に反映されていることになる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:00:26.26 ID:bs5y0lZB
山口県知事選で維新系の飯田が負けたよ
維新の会は大阪以外では忌み嫌われている 全員落選だ
ブームはとっくに消えた
橋下には没落が約束されている
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:04:00.94 ID:gm1CnZuo
“大阪都構想”法案 7会派共同提出

民主党や自民党など与野党の7つの会派は、大阪市の橋下市長が掲げる大阪府や大阪市を再編して「大阪都」を
作る「大阪都構想」の実現に向けて、東京都以外の道府県でも東京23区のような「特別区」を設置できるように
する法案を衆議院に共同で提出しました。
法案は、政令指定都市と隣接する市町村を合わせて人口が200万人以上の地域であれば、市町村を廃止して
「特別区」を設置できるとしています。
具体的には、札幌、さいたま、千葉、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、堺、神戸の10の政令指定都市が対象と
なり、このうち川崎市は横浜市と、堺市は大阪市と一緒に再編することが前提となります。
「特別区」の設置にあたっては、関係する道府県や市町村が「特別区」の名称や区域などを盛り込んだ「協定書」を
作成したうえで、関係する議会の議決や住民投票での過半数の賛成を必要としています。
また、法案では、関係する道府県と特別区との間の事務の分担や税源の配分、財政の調整で、法制上の措置が必要な
場合は、総務大臣との事前協議を義務づけるとしています。
一方、特別区を設置しても「都」に名称を変更することはできず、従来の道府県のままとなります。
法案は、31日の衆議院総務委員会で審議入りし、多くの会派が共同で提出していることから、今の国会で成立する
見通しです。

松井大阪府知事“早期の成立お願いしたい”
大阪維新の会の幹事長を務める大阪府の松井知事は、30日夜、記者団に対し、「与野党の7つの会派による法案提出
なので、成立は間違いないと思うが、早期の成立をお願いしたい。都構想の実現には、ほかにも多くの関連法案が必要で
あり、これからも気を緩めることなく政治闘争を続けていきたい」と述べました。
そして、松井知事は、「法案が成立すれば、法律に基づく協議会の設置に向けて取り組まなければならない」と述べ、
法律が成立すれば、速やかに、大阪都構想の制度設計を検討するための協議会を設置したいという考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120730/k10013965601000.html
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:06:46.16 ID:gm1CnZuo
「共和国構想」説明へ 河村市長

 大村秀章知事と名古屋市の河村たかし市長は三十日、共同記者会見を開き、中京都構想を具体化するための
有識者による中京独立戦略本部の再開を正式に発表した。河村市長は、名古屋市と周辺都市が連携を深めて
四百万人規模の都市圏をつくる「尾張名古屋共和国構想」を、早ければ八月下旬にも再開される戦略本部の会合で
説明する方針を示した。
 河村市長は「(政令指定都市を特別自治区に分割する)大阪型、今の名古屋のままでいいという考え方、尾張名古屋共和国
といろいろあるものの一つとして、説明したい」と話した。大村知事も「中京都創設には市長も合意している。それをベースに
して議論したらいい」と理解を示した。
 尾張名古屋共和国構想には当初、大村知事が反発を示し、中京独立戦略本部の会合は三月末以降、開かれなかった。今回の
知事と市長の合意で、共和国構想も戦略本部の議題として取り上げられる。
 知事と市長は会見で、あらためて両者が確認した内容を▽中京都創設には合意している▽県も市も廃止して、合体して新たな
自治体をつくる▽その自治体の姿、あり方については十分に議論する−などと説明した。
 その上で防災、医療、水道など危機管理にかかわる県と市の事業を一体化することを検討する。
 中京都構想は昨年二月の知事選、市長選で大村知事と河村市長が共同公約に掲げた。県と名古屋市を一体化し、トップも一人にして
二重行政をなくす。大村知事は、知事と市長を一人が兼務する考えを示している。一方で、橋下徹大阪市長らが進める大阪都構想の
ように、名古屋市を複数の特別自治区に分割することには大村知事、河村市長とも反対している。
 尾張名古屋共和国構想は、名古屋市の大都市としての求心力を高める考え方。県の権限が市側に吸収されれば「県と市の合体」とも
解釈できるが、三河地方をどうするかという議論が残る。

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120731/CK2012073102000033.html
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:14:53.50 ID:gm1CnZuo
「大阪都」法案 多様な自治への第一歩に

 大阪市の橋下徹市長が提唱する「大阪都」構想の実現を可能とする新法案がきのう、民主、自民など与野党7会派の共同で衆院に
提出された。きょう衆院総務委員会で審議入りし、今国会で成立する見通しだ。
 政令指定都市と隣接市町村を合わせた人口が200万人以上であれば、東京都23区のような特別区の設置を認める。そんな内容である。
 大都市制度の変更手続きを定めた法案だが、地方が求める多様な自治制度への第一歩となるか。注目したい。
 法案によると、大阪市や横浜市など10政令市がある八つの地域が対象となる。大阪に限定しないため、大阪府を「都」にする条項はなく、
名称はこれまでと同じ「府」のままだ。
 また、北九州、福岡、熊本の3政令市は要件を満たしていないため、対象外となっている。
 橋下氏が率いる大阪維新の会が掲げる大阪都構想とは、大阪市を解体して「特別区」に再編し、権限と税源の配分を見直して、中核市並みの
権限を特別区に認めるものだ。二重行政の解消などを目指している。
 実現に向けた主な手続きはこうなる。
 首長らが特別区の区割りや名称などを定めた協定書を作成する。関係する議会の承認に加え、住民投票で賛成が過半数を占めれば総務相に
申請し告示となる。
 協定書に盛り込む税源配分や財政調整、事務分担については、総務相との事前協議が必要としている。
 国の関与がなければ、地方の自由度は確かに高まる。それが理想だが、大阪市は地方交付税を受け取り、区ごとの財政格差もある。地域間調整
などでは新たな法整備も必要だ。スムーズな移行には国との事前協議はやむを得ないだろう。
 橋下氏らは2015年4月に特別区移行を目指すが、大阪市の名称が消えることに対する市民の反発などもある。
 具体的な区割りや特別区の事務内容など、これから詰めなければならない作業も多い。住民が納得し、満足できる自治体の形づくりを進めて
もらいたい。
 効率的な行政運営や住民自治の拡充が実現できれば、他の地域への刺激になる。大都市に限らず地域の個性を生かす自治制度の論議にも
つながるだろう。
 折しも政府の地方制度調査会が大都市制度のあり方を審議している。そのさなかに、与野党が法案を修正し共同提出したのは、次期衆院選に
候補擁立を目指す大阪維新の会を「敵に回したくない」という思いがあったのだろう。
 政党の思惑が先行した印象も否めないが、大都市制度が変われば、政令市と道府県、政令市とそれ以外の圏域の関係も大きく変容する可能性を
秘めている。単に「大阪都」だけの問題ではない。
 根本的な地方自治のあり方を問い、その中で大都市の制度設計を考える。そんな骨太の国会審議を望みたい。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/315821
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:19:01.61 ID:EjDRr61w
都に移行するには住民投票が必要だったよね?

住民投票って言うのは「全有権者の過半数の賛成」を得ないと決定しないんだよね?
一般の選挙だと「当日の有効投票で最多」の者が当選するけど(参議院は複数人区もあるが)。
そして住民投票の有権者の最低年齢は、18才とか15才とかの場合もあったよね?

去年の市長選挙は投票率が60%で橋下の得票率が60%、平松が40%だった。
仮に橋下に入れた者が100%都構想への賛成票を入れても36%にしかならないと思う。



大阪の24区役所なんて村役場より小さい規模だ
東京23区の出張所規模である
橋下は現場も見ずに言ってるド素人としか思えない
このそれぞれが自治体になることはありえない
区域にまとまった地域としての実態も全くない
(中心都市もない)
まさに24区は出張所以外の何物でもない
橋下は行政音痴のバカそのもの
維新は必ず崩壊する 間違いない
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:24:54.61 ID:3Y8IfQ4I
「大阪都」法案 かえって肥大化しないか

 橋下徹大阪市長が提唱する「大阪都」構想を実現するための法案が衆院で審議入りした。
 民主、自民、公明など与野党7会派が共同提出しており、今国会で成立する見通しだ。
 だが、構想の実現によって、どのように大阪が活性化し、住民サービスが向上するのかは、
いまだに見えてこない。橋下氏は構想が「強い大阪」にどう結びつくのかを明確にする必要がある。
 法案は既存の政令市などを東京23区のような「特別区」に再編できるようにする内容だ。区長や
区議が選挙で選ばれ、区ごとの予算編成も可能となる。地方自治の選択肢が広がる意義はある。
 与野党が「橋下氏率いる大阪維新の会を次期衆院選で敵にしたくない」という政治的思惑で法案提出を
急いだ結果、問題点や疑問点は詰められないまま残った。
 最大の問題点は、特別区への再編によって、むしろ行政や議会の肥大化につながる恐れがあることだ。
「大阪都」構想は府市二重行政の解消が大きな目的だ。だが、特別区ができても完全に大阪府がなくなる
わけではない。行政コストをどれだけ削減できるのか。
 大阪市議はゼロになるが、代わって各特別区に区議が誕生する。市を分割することで行政が非効率になり、
職員や議員の総数が増えたのでは元も子もない。
 財政への懸念もある。大阪府、市は東京都と違って財政基盤が弱く地方交付税を必要としている。特別区に
なって、交付税の増額を国に求める事態になれば本末転倒だ。新たな自主財源確保策を講じる必要がある。
橋下氏は消費税の地方税化を主張しているが、非現実的と言わざるを得ない。
 特別区の区割りは特に難題だ。再編には対象地域の議会の議決に加え、住民投票で過半数の賛成を得る必要が
ある。
 だが、各区には歴史や住民の愛着があるだけでなく、組み合わせ次第で税収の豊かな特別区と、そうでない区に
分かれる。豊かな区が他区に税収を回す財政調整の仕組みも、簡単に導入できるか分からない。地元の準備作業も
区割りを中心に行き詰まっている。
 都構想に対しては、「大阪市を細分化し、活力がそがれるだけ」との見方もある。与野党も橋下氏まかせにせず、
法案審議を通じて住民サービスがどう変わるかを明らかにしてもらいたい。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120801/lcl12080103380000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120801/lcl12080103380000-n2.htm
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:27:52.11 ID:ChpW5hoh
「大阪都」の具体像を早く示せ

 民主や自民など与野党は大阪市の橋下徹市長が掲げる「大阪都構想」を後押しする法案を国会に共同提出した。
今国会で成立する見通しだ。これで大阪を東京に似た自治制度に変える道筋がつく。
 各党が提出したのは、東京以外の大都市地域にも東京23区のような「特別区」を設置できるようにする法案だ。
政令指定都市とその周辺市町村を併せて、人口が200万人以上の地域が対象だ。
 法案をめぐる与野党間の修正協議の焦点は、自治体の再編案に国がどこまで関与するかだった。国との幅広い
協議を求めた民主案に対し、自民・公明の案は国に報告するだけだった。最終的に府と区の事務や税源配分などに
絞って国と協議することで合意した。
 どのような自治制度が望ましいのか、地域が自ら考えることは良いことだ。しかし、権限や税源配分を変えれば、
関連する法令を改正する必要がある。しっかりとした制度をつくるためにも、国が事前に関与するのは当然だろう。
 大都市制度については政府の地方制度調査会が現在、検討中だ。その結果を待たずに新たな法案をつくるのは
異例である。衆院解散・総選挙をにらんで、橋下市長らの動きを各党が強く意識したとしかいいようがない。
 大阪都構想は大阪府と大阪市を再編し、産業政策などの権限を一元化する構想だ。府と市は現在、水道や病院など
重複している事業の見直し作業を進めている。
 特別区の区域や権限、財政制度などの検討はこれからだ。今回の法案でも特別区の権限などについてはまったく
ふれていない。
 一般市民からみれば、大阪都構想について、まだ十分に理解できないのではないか。今回の法案は大阪以外も対象に
なるので、特別区を置いても名称は府のままで「都」にはならない。さらにわかりづらくなったともいえる。
 都構想の是非は最終的に住民投票で大阪市民が判断する。橋下市長らにはできるだけ早く、特別区の具体像を示して
もらいたい。

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO44400510R00C12A8EA1000/
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:30:30.82 ID:DDEyUXEb
[「大阪都」法案] 地域主権につなげよう

 橋下徹大阪市長の「大阪都」構想を後押しする新法案が、衆院で審議入りした。民主、自民、公明など与野党7会派が
そろって提出した議員立法で、今月中にも成立の見通しだ。
 道府県の名称は変えないため、大阪府が大阪「都」になることはない。しかし、大阪市を東京23区のような特別区に
分割して再編できるなど、橋下氏の主張におおむね沿った内容だ。新しい「自治のかたち」を地方が提案して、国を動か
したことは評価したい。
 自治の中身の議論はこれからである。大阪市を「解体」して、大阪府と仕事が重なる二重行政を解消すれば、本当に大阪を
再生できるのか。橋下氏が目標とする2015年度移行の実現には、将来像の具体化を急ぐ必要がある。
 新法案は人口200万人以上の市町村を対象としている。区割りなどを明記した「特別区設置協定書」を作成、議会の議決と
住民投票の過半数の賛成を得れば、総務相が市町村の廃止と特別区設置を告示する。
 大阪都構想は政治的動きばかりが注目を浴び、肝心の具体論は生煮えのままという印象が強い。分割再編の条件に議会の同意
だけでなく住民投票の実施を加えたのは、民意をより慎重に反映させる意味でも妥当だろう。
 焦点の国の関与では、「税源配分」などで総務相との協議が必要とした。大阪府、市とも財政は苦しく、地方交付税を受けて
いる。国依存を脱する当てがない以上、一定の制約はやむを得ない。
 気になるのは、与野党が競い合うようにして、今回の都市制度大改正に踏み切ったことだ。民主党は新法案を橋下氏側と調整
しながら作成したという。
 橋下氏は地域政党「大阪維新の会」を率い、都構想へ協力が得られなければ「国政に出る」と言及してきた。人気の橋下氏を
次期衆院選で敵に回したくない、という政党側の思惑が透けて見える。
 政治的な思惑だけが先行して、大都市の抱えている問題を看過するなら本末転倒だ。
 政令市は今春に熊本市が加わって全国で20市となった。その中には財政悪化や経済の疲弊、貧困化などに苦しむ市も目につく。
 愛知県と名古屋市が「中京都構想」を掲げ、横浜市やさいたま市などが「特別自治市」構想の実現を求めるなど、1956年に
創設された政令市制度が曲がり角にきているのは確かである。
 今回の新法案は地域主権を実現する一歩ととらえたい。国は地方への権限と税財源の移譲に、もっと真剣に取り組むべきだ。

http://www.373news.com/_column/syasetu.php?ym=201208&storyid=42195
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:40:55.56 ID:4+S+ime/
水道統合「仕切り直し」 橋下市長、大阪府域一本化主張

 大阪市水道局と同市を除く府内42自治体でつくる大阪広域水道企業団の統合検討委員会が10日、同市内で
開かれた。統合方法の中間報告案について議論する予定だったが、橋下徹・大阪市長が「(ほかの自治体の
水道事業も一本化する)『府域1水道』に向けた検討が必要だ」と主張。委員長の竹山修身・堺市長は統合議論に
ついて「仕切り直しにする」と述べた。
 企業団は2010年に発足し、今年2月、「二重行政を解消する」との大阪市側の参加表明を受ける形で同委員会が
設置され、統合方法を検討していた。13年度の統合を目指していたが、遅れる可能性も出てきた。
 企業団によると、42自治体のうち32自治体が企業団とは別に独自の水道事業も運営。橋下市長は「府と市町村の
水道を1つにする話がないと、市議会の賛同も得られない」と訴え、現状のまま統合議論を進めることに難色を示した。
 中間報告案で、市水道局の統合による企業団側のメリットや水道料金について検討。ほかの自治体より割安な大阪市の
水道料金を維持するには統合後も別会計にすることが必要で、企業団側の自治体からは「メリットが少ない」との反発も
出ていた。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC10016_Q2A810C1AC1000/


「大阪都構想法案」は既に可決したので
内閣不信任決議案が通ろうが解散しようが次期国会で成立する
公募区長や区長に一層の権限を持たせることには賛成できるけど、大阪市を解体するのは絶対に反対。
国会で通って法律になっても、実際に大阪都(名称は大阪府のまま)に移行するには住民投票が必要だけどね。住民投票は「有権者の過半数」の賛成が必要なんでしょ?
一般の選挙(一人区)では「当日の有効票で最多」の者が勝つけど、それとは違うはずだし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:57:13.67 ID:RpcwHMmA
大阪市のほか横浜、名古屋、札幌など8地域の10政令市が対象になる。


やれやれ、特別区のバーゲンセールだな。(from DRAGON BALL)
政令指定都市と官僚の既定路線どおり、変わりそうに無い感じになっちゃった。


大阪市と大阪市以外の大阪府の別々の水道が存在していて、それを統合するとメリットがあると言うけど、
統合に掛かる工事代が馬鹿にならないんだよね。そうなると結局、現状維持の方がマシということになるんだよな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:01:13.98 ID:KaMG9cmN
>住民投票は「有権者の過半数」の賛成が必要なんでしょ?
法案では有効票の過半数ってことになってるけど?

大阪市が潰されることのデメリットを考えないのかよ、大阪市民は。

単純に
・明らかに無駄な重複にいては見直す。
・明治時代のように大阪府知事が大阪市長を兼ねる。(東京、京都、大阪のみ府知事が市長を兼務)
・区長に権限を持たせる。

程度でも解決できることは多いはず。
大阪市を解体するデメリット>>>>>>>>>メリットだと思う。

都道府県と政令市の二重行政ばかり話に上がるが、日本はどこであっても、
国、都道府県、市町村(東京23区)の三層構造になっている。それらがいい具合に
相乗効果を果たしている例もあれば、無駄なものもある。東国原は、都道府県と
都道府県庁所在地のある市はどこも仲が悪いとも言っている(宮崎県と宮崎市など)。

なぜ橋下は「大阪」の「良くない部分」だけを叩きまくるのだ。
大阪の府知事や市長だから大阪のみに言及するのは分からないでもないけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:22:06.54 ID:qeQhozUA
大阪府西成区あいりん
 
に、なるの??
 
「市」は無くなる?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 20:30:16.59 ID:h6fB1V4t
田舎では、末端の公務員は、ここまで使命感に燃えて、住民のことをしっかり考えている。

政治家やエリート官僚は自分のことしか考えていない。

世界に称賛された国民性も、こんな状態だといつ爆発するかわかんないよ。
政治家と官僚は、くだらない自己保身なんてすんな、死ぬ気で国のために働け!


最後の一人まで家族の元へ=身元不明遺体見守り1年半―石巻市職員の飯塚さん・宮城
時事通信 9月11日(火)17時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120911-00000102-jij-soci
 東日本大震災から11日で1年半。被災した市町村中最大の4000人近い死者・行方不明者を出した宮城県石巻市では、今も身元が分からない77柱の遺骨が家族の迎えを待つ。
「最後の一人まで見届ける」。震災直後から身元不明遺体の管理に携わる同市の飯塚千文環境課長(57)は、引き取り手と巡り合えないままの魂を見守り続けている。
 震災前、隣接市町村とともに地域への定住化を推進する業務に就いていたが、津波で「全てが白紙になった」。安置所におびただしい数の遺体があふれていた昨年4月、
市の旧青果市場に急きょ設けられた遺体安置所の運営を任された。
 旧青果市場にはピーク時、1000体を超える遺体が並んだ。次々と訪れる人たちの証言を基に条件が近いデータを探し、遺体の袋を開け顔を確認してもらう。
腐敗が進み、作業は過酷さを増すが、交代要員はなし。「戻る場所がある応援警察官が、うらやましかった」と話す。
 火葬された身元不明者の遺骨や遺留品は昨年12月、市営霊園の一角に移された。5人の職員が毎朝、線香に火をともし、遺体が身にまとっていた衣類も、
泥や臭いをできるだけ取り除くために定期的に手洗いする。
 「きれいな状態で返したい」。そうした思いが、飯塚さんらを支える。ある女性は、セーターを手に「私がプレゼントしたもの。おじいちゃんだ」と
涙を流した。「帰って来たと実感するのでしょう」。遺骨や遺留品を受け取った瞬間、遺族の目から涙があふれ出すことが多く、そうした様子を見ると、
「少し肩の荷が下りた気持ちになる」という。
 最近は市内でも、身元不明者に関する話題はすっかり減った。震災の記憶が風化していくことを否定はしないが、無数の死と悲しみに向き合った
経験から「いまだに身元が分からない人がいることも何かのときに思い出してほしい。それが死者への供養にもつながるはず」と願う。
 市は2年後にも身元不明者の納骨堂を造る予定だが、「本当はない方がいい。遺骨が全て家族の元に引き取られるまで、最後の一人まで見届けたい」。
飯塚さんはそう静かに語った。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:49:41.99 ID:FZ62qbzH
>特別区を新設する人口要件を満たすのは、札幌、さいたま、千葉、横浜・川崎、名古屋、京都、大阪・堺、神戸の各政令市を中心とする計8地域。

相撲原ははぶられてるの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 23:16:20.31 ID:YQ/os0Vo
東京一極集中解消の為に遷都するっていうなら
新首都を選ぶうえで新たな一極集中を防ぐためにも
最低限この新法の対象地域とその周辺は遷都先から外すべし
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:02:42.08 ID:UUMZ2lNZ
ここは平松の手下専用スレだなwwwwwwwwww
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:21:45.77 ID:cTs7RIqe
大阪市→大阪都
名古屋市→中京都
東京都→東京帝都
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 00:35:00.00 ID:wfPbYbnA


大阪神都(おおさかしんと・だいはんしんと)


56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:22:02.15 ID:wfPbYbnA
>>54

ダサっ!

大阪聖都
東京糞都
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 17:51:22.12 ID:PNSjXanC

大阪都市帝国大帝 ハシシター
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:58:15.02 ID:S54+7bqd
札幌→道特別区(例え:北海道○○区…)
さいたま→県特別区(例え:埼玉県○○区…)
千葉→県特別区
東京→都特別区
横浜 川崎→県特別区
名古屋→中京特別区(例え:愛知県中京○○区…)
京都→府特別区
大阪 堺→民国特別区(例え:大阪民国○○区…)
神戸→県特別区
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 23:29:26.91 ID:qz5E6uGZ
大阪がダメなのは統治機構ではなく、下層民の跋扈をゆるす民度の低さが原因だ
大阪が再生したいなら、都構想なんかじゃなくて、橋下のようなクズを片端から叩き潰すことだ


60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:23:52.76 ID:BiOk7LJk
>>59

そんな本当のこと言ったらwwww
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 01:43:21.11 ID:LBEUWpnw
ところで本当に道府県で特別区なんて
作ろうなんて本気で考えてる政令指定都市は
あるのかな?大阪・堺あたりはやりそうだけど・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:31:49.64 ID:PLEbn4oP
601 :名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 08:32:50.60 ID:6a7OXBVc
≫594
都心から周辺向きの放射状、ショートケーキ型ね。(旧)大阪府立高校の学区割型とも言えるか。

1. 名無しさん2012/03/03 18:09:17
阿倍野と天王寺 由緒正しい地名が両方残るのが良い。

http://www.oosakato-fan.net/browse.htm?dcd=40
■大阪都阿倍野区 阿倍野区,住吉区,東住吉区 ■大阪都天王寺区 旧南区,天王寺区,生野区,平野区
■大阪都浪速区 浪速区,住之江区,西成区  ■大阪都西区 西区,港区,大正区
■大阪都福島区 旧大淀区,福島区,此花区,西淀川区,淀川区
■大阪都都島区 都島区,東淀川区,東成区,旭区,城東区,鶴見区
■大阪都北区 旧北区,中之島 ■大阪都中央区 旧東区,城見地区

596 :名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 16:18:26 ID:2GkUAzhM
≫594
こういう発想もあっていいな

601 :名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 08:32:50.60 ID:6a7OXBVc
≫595
そのままかむしろ旧大淀区をDに分割編入ぐらいが良い。
北、中央の昼夜間人口比率は東京旧都の都心区を上回るべきだ。
なぜか?その方が格好良いから。

602 :名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 12:43:38.04 ID:4EyjE/DS
≫601
> そのままかむしろ旧大淀区をDに分割編入ぐらいが良い。

旧大淀区・南区にまでブレイクして再編したほうがいいよな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 08:06:12.27 ID:TILShol9
8道府県に特別区とか言うけど
そんなの考えてる自治体は、ないと思う
大阪はわからないけどw

事実そんなの出来るのは横浜と川崎を統合させれば
まぁ可も無く不可も無くと言ったところ
500万人いれば出来なくはない

他の自治体は見送るだろうし
京都に至っては府の人口250万で
何が特別区だ・・それなら京都府全部を特別区にしなきゃ
というレベルの問題になる

更に言うと
多重行政回避と言いつつ
特別区設置したら
自治体が増えるから余計に多重行政になりそう
政令指定都市の区役所は言わば規模の大きい出張所
たとえ区役所のTOPがいても、ただの管理職員
それに比べ特別区の区役所のTOPは本物の区長

なぜ政府が特別区の設置出来るような
法案を出したのかと言うと
自治体の意向などスルーして
今後の選挙絡みと思われる
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:29:13.90 ID:h4rTZPgH
維新の会は第二民主党+新自由主義の反日政党です(右翼{保守}を装う反日{革命}政党)

維新の公約
最低賃金の廃止(企業は時給1円で雇える←新自由主義の柱・セーフティネット無し)解雇規制緩和(時給1円が嫌なら首に出来る)
相続税100%・遺産全額徴収 消費税11%

橋下は人権擁護法案推進 (解同が作った団体役員に就任) 在日地方参政権賛成
・地方分権推進(在日に地方を乗っ取らせるため)
大口後援者 ・マルハン、電通、博報堂(カジノ利権目当て)・ソフトバンク(電力利権目当て)・パソナ ←在日朝鮮人の会社

・今井豊  (大坂維新の府幹事長)元自治労東大阪役員、元同和利権組織ティグレ生野所長
・井上哲也 (元社会党) 社会党副委員長で同和利権ボスの井上一成の甥
・谷畑孝  (元社会党・外国人参政権賛成) 同和利権組織ティグレの候補 部落解放同盟 ハンナンから支援
・小沢鋭仁 (元民主党・外国人参政権賛成) 小沢一郎支持★ 「脱原発して、韓国から電力の直接輸入を行う」
・松野頼久(元民主党) 小沢系★ 鳩山内閣のブレーン TPP反対(維新はTPP推進w)
・今井雅人 (元民主党・外国人参政権賛成) FX情報会社会長 芸名マット今井
・柳ケ瀬裕文 (元民主党) 東京都都議 「蓮舫」公設第一秘書
・石関貴史 (元民主党) 小沢系★ 習近平の特例会見を擁護 丸刈り白スーツ
・富山泰庸 (元吉本芸人)(株)アベブ(パチンコ店向け人材派遣会社)取締役

在日朝鮮人「我々は合法的に日本を侵略する」「どうせデモの1つもできやしない」
大阪人は頭空っぽだから、ドラマや映画を見る感覚で選挙に行く。
我々は、有権者が幾度と無く騙される事は既にあらゆる詐欺を通して実証済みである
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 12:38:22.11 ID:Y7sktncw
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1366992220/


【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1344872258/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】18
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1362188714/
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 22:19:26.91 ID:ufG0wAjo
生きる価値のない汚物『元都民』
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:10:44.33 ID:sW04W1+u
生きる価値のない汚物『元都民』
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:05:13.42 ID:MfkHme5K
生きる価値のない汚物『元都民』
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:NOst+8lw
生きる価値のない汚物『元都民』
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:KR9RxRLA
>>69
【元都民】PLおじさん【メール爺】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1364225661/
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:33:52.06 ID:NFcABVJx
生きる価値のない汚物『元都民』
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:43:09.02 ID:FZhWM7EY
生きる価値のない汚物『元都民』
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 00:16:16.45 ID:9oTvcrOi
馬鹿で生きる価値のない汚物

それがゴミクズ『元都民』
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 23:43:49.72 ID:z2MvVfTO
生きる価値のない汚物『元都民』
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 11:15:12.58 ID:dsyz7Qm2
生きる価値のない汚物『元都民』
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:17:19.59 ID:rSm6NbjS
生きる価値のない汚物『元都民』
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:58:31.38 ID:4puZ0Ubl
生きる価値のない汚物『元都民』
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:16:05.42 ID:1z/ELX2W
生きる価値のない汚物『元都民』
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 02:40:10.13 ID:X7Wn+MIc
小阪民国
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 00:01:26.55 ID:BFGRGwPB
馬鹿で生きる価値のない汚物

それがゴミクズ『元都民』
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 07:49:53.84 ID:NJam1r0B
大阪民国で解決
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:22:10.05 ID:01+OYNhb
馬鹿で生きる価値のない汚物

それがゴミクズ『元都民』
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:43:59.56 ID:OW0X6C9Z
.
生きる価値のない汚物『元都民』
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 12:33:43.51 ID:kTiI1FIW
大阪の引きこもり老人PLオヤジ=糞コテ元都民は嘘・捏造、成り済まし等、何でもありの生きる価値が無い汚物です。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 00:35:31.06 ID:VSx03YiB
大阪の生きる価値が無い汚物、PLおやじ=糞コテ元都民は嘘・捏造、成り済まし、自演等、何でもありです。
気をつけましょう。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:33:36.58 ID:kGvoZ2iJ
大阪の生きる価値が無い汚物、PLおやじ=糞コテ元都民は嘘・捏造、成り済まし、自演等、何でもありです。

気をつけましょう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 23:26:52.04 ID:DQIn1eaS
.
生きる価値のない汚物『元都民』
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 04:36:56.97 ID:NuHbUW71
645年(難波宮、難波京)(大阪市)(天皇制の始まり)遷都
710年(平城宮、平城京)(奈良市)遷都
794年(平安宮、平安京)(京都市)
以降遷都されておらず現在でも首位じゃない江戸(東の京 東京)
遷都されてないのに首都とか言ってるのは歴史上東京だけ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 23:29:53.07 ID:SHvry3Bc
.
生きる価値のない汚物『元都民』
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:36:39.73 ID:HV9b3HhF
.
生きる価値のない汚物『元都民』
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 23:45:12.11 ID:t74CnYmZ
.
生きる価値のない汚物『元都民』
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 01:38:03.94 ID:EN3ZKGwt
>>1
逆に東京都を東京府へ格下げで
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 03:25:06.35 ID:yRgWK29G
「世界で最も暮らしやすい都市ランキング」【大阪】が12位にランクイン、ちなみに東京が18位にランクインした
http://gigazine.net/news/20110222_osaka_the_worlds_12th_liveable_city/
「世界を代表する20の建造物」国内から唯一選ばれた大阪の梅田スカイビル・空中庭園
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20130902-OYT8T00817.htm
「世界の偉大な25の建造物」日本からはスカイツリー、明石海峡大橋、関西国際空港
http://blog.livedoor.jp/nico3q3q/archives/67910987.html
「世界スカイライン都市ランキング」7位は梅田・中之島(大阪)、13には新宿がランクインした
http://www.asahi-net.or.jp/~nm6f-nkmc/sekai-city-skyline-rank.htm
「世界でもっとも美しい都市トップ25」に【神戸】がランクイン
http://gigazine.net/news/20070518_world_cleanest_and_dirtiest_cities/
「世界の人気観光都市ランキング」で【京都】が1位にランクイン
「都道府県の居住意欲ランキング」1位は『京都』47都道府県のうち、最も「住んでみたい」地域に京都府が選ばれました。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 00:07:28.99 ID:y7GRoYAg
105 無党派さん sage 2014/10/09(木) 22:59:35.05 ID:wVmDVdBK
府議会で法定協委員の入れ替え動議が可決したみたいだけど、いつ入れ替えるんだ?
27日の本会議?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 01:03:58.30 ID:7AipXFxN
118 無党派さん sage 2014/10/10(金) 00:45:49.94 ID:wUxvjIba
>>116
やっと法定協議会が正常化されるのか
でも、これどうなるの?
市議会は27日に否決するみたいだが、
府議会は協議会からやり直しってことかね

何にしても、大阪都構想が終わったってことだね
協議会の段階で専決なんか出来るわけも無いし
信者さんたち、静かだけどこのニュース重要だよ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:35:46.38 ID:agsNbQOE
首都と行政単位の「都」を混同する人はいない。
行政単位の方は県そのもの。
大きな市がなくなると、国内でも国際舞台でも、活躍できる自治体がなくなる。
大阪の存在感が低下するだけ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 19:47:40.81 ID:75ON53zn
滋賀SUGEEEEEEEE     完全にOOSAKA超えキターーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車琵琶湖一周)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、坂本日吉大社、三井寺、石山寺
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築群
 5.甲賀忍者、信楽焼

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
 3.焼き鯖そうめん、伊吹そば、近江ちゃんぽん、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 01:10:40.58 ID:vovjc2/T
大阪は歴史を尊重する、ということがほぼ無いんだな。基盤の伝統を受け継ぐ古き良き町が潰れてるから、コリアタウンが大阪の町の代表みたいな存在になって、勘違いされてるんだな。
ほんとなんとかするべき。東京含めて日本どこでも、日本の町の歴史を受け継いでるもんだが、そういうのが全くない。江戸時代の面影すら無いんじゃないか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 01:11:50.50 ID:67OHIbEW
11月1日 人口、前年比増加 多い順

東京都. 13,389,865. +93,815 (+0.70%)
神奈川  9,101,505. +17,282 (+0.19%)
埼玉県  7,240,209. +16,232 (+0.22%)
愛知県  7,444,513  +9,517 (+0.13%)
沖縄県  1,423,736  +5,965 (+0.42%)
千葉県  6,199,609  +5,020 (+0.08%)
福岡県  5,093,885   +745 (+0.01%)

滋賀県  1,416,763   -686 (-0.05%)  ←←←人口減少、爆笑
宮城県  2,328,334   -782 (-0.03%)
石川県  1,155,436  -3,559 (-0.31%)
鳥取県   573,901  -3,652 (-0.64%)
香川県   980,916  -4,472 (-0.46%)
佐賀県   835,010  -4,534 (-0.54%)
福井県   789,550  -4,770 (-0.60%)
島根県   696,802  -5,278 (-0.76%)
岡山県  1,924,927  -5,621 (-0.29%)
山梨県   839,838  -6,020 (-0.72%)
富山県  1,069,880  -6,025 (-0.56%)
徳島県   763,542  -6,044 (-0.79%)
栃木県  1,981,066  -6,110 (-0.31%)
宮崎県  1,114,606  -6,168 (-0.55%)
京都府  2,614,099  -6,600 (-0.25%)  ←←←人口減少、爆笑
熊本県  1,794,628  -6,739 (-0.38%)
大分県  1,171,455  -6,917 (-0.59%)
群馬県  1,976,731  -7,089 (-0.36%)
奈良県  1,376,164  -7,128 (-0.52%)  ←←←人口減少、爆笑
高知県   737,545  -7,348 (-1.00%)
和歌山   970,549  -8,488 (-0.87%) ←←←人口減少、爆笑
大阪府  8,851,994  -9,043 (-0.10%)  ←←←人口減少、爆笑
兵庫県  5,541,371. -16,116 (-0.29%)  ←←←人口減少、爆笑
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 01:12:07.12 ID:67OHIbEW
日本における最貧困地域 近畿(笑)

世帯主の勤め先収入[1世帯当たり1か月間]

☆1位 神奈川県 53.85万円
☆2位 埼玉県 53.32万円
☆3位 栃木県 49.96万円
★4位 奈良県 49.45万円
☆9位 東京都 47.38万円
☆12位 茨城県 46.64万円
★18位 和歌山県 44.65万円
☆28位 千葉県 42.47万円
★31位 兵庫県 40.96万円
★35位 京都府 40.61万円
★36位 滋賀県 40.39万円
★43位 大阪府 35.57万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
☆44位 群馬県 35.17万円
http://www.shimotsuke.co.jp/koukoku/koukoku-kyoku/tochigi_data
http://ime.nu/www.tonashiba.com/ranking/pref_budget/budget_p/13010002


【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19   東日本に支配されちゃいました

■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 01:12:23.31 ID:67OHIbEW
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwwww

●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwwww

☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円
★27位 奈良県 35,459億円
★38位 和歌山県 25,754億円   http://grading.jpn.org/SRC1201.html

●課税対象所得ランキング
順位 市町村名 =課税対象所得[(百万円)]
1 特別区部(東京都) 18,833,176
2 横浜市(神奈川県) 6,781,947
3 名古屋市(愛知県) 3,843,916
4 大阪市(大阪府) 3,309,230 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2,629,762
6 札幌市(北海道) 2,405,160
7 神戸市(兵庫県) 2,250,942 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2,211,722
9 さいたま市(埼玉県)2,101,142
10 福岡市(福岡県) 2,010,801
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 16:44:45.80 ID:4YNAWc2e
特別区の設置は大阪より人の多い神奈川や
埼玉、愛知みたいな700万都市もやらないのかな?

横浜、川崎、相模原だけでも585万人以上いるし
埼玉は人口集中地域で550万人以上いる
愛知も名古屋を中心に周辺をあわせると500万近くいるから
面積1000q2位にそれだけの人が住んでれば十分特別区としてやっていけると思うんだけど

千葉もギリ特別区設置してもやっていけるのかな?
北海道とか、福岡、兵庫は完全に無理だけど・・・京都は論外
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 17:43:36.34 ID:3im2CNOu
特別区というものがどういうものなのか、それさえわからないのだから重症だな。
東京でやってるから、なんかいいことがあるんだろうくらいの誤解しかない。

東京の区部は、市になりたがってるんだろ。
全体で1市になるか、区単位で(一部が?)市になるか、
あるいは23区を3ブロックくらいにわけて市になるか。
いずれにしても、区は特別区でも一般の市に及ばない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 18:03:41.76 ID:4YNAWc2e
>>103
大阪としては「東京に特別区があるから大阪にも」なのだろう?

多重行政の解消とは言ってるけど、そんなのはただの方便

だいたい大阪府と大阪市の行政を一本化とかほざいてるが
仮に大阪市を複数の区に分割したら余計多重行政の誕生なのだが

政令指定都市の区長は市の職員で選挙で選出されるわけでもない
だが特別区が出来れば、それは地方自治法により
市区町村の一つとなり区長も当然選挙で選ばれる

つまり大阪市一つが分裂することにより
複数の自治体が誕生し、余計に多重行政化する

特別区を府が管理するとか言ってるけど
それは全国の市町村も同じこと
政令指定都市以外の自治体は基本都道府県管理なのだから
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 15:18:18.97 ID:VyGmDF37
滋賀SUGEEEEEEEE     完全にOOSAKA超えキターーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車琵琶湖一周)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、坂本日吉大社、三井寺、石山寺
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築群
 5.甲賀忍者、信楽焼

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
 3.焼き鯖そうめん、伊吹そば、近江ちゃんぽん、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 19:39:29.66 ID:61EOUYnf
さいたま市なんて合併で政令市になったのに、特別区にまた分割したら、何をしたいのか分からない。
単に都会っぽさを主張したい見栄か?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 20:48:29.31 ID:FcSgFe5g
>>106
まさかぁ、大阪じゃあるまいしwwwwww
108名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 00:37:31.41 ID:YwrsLn0d
109名無しさん@お腹いっぱい。
都構想で
大阪市民は
あいりん地区にひざまずけ!


都構想で
大阪市民は
あいりん地区にひざまずけ!


都構想で
大阪市民は
あいりん地区にひざまずけ!