GISは、日本においては阪神・淡路大震災を契機に整備が始まりました。
軍事行政防災建築商業分野の他、個人でもカーナビや携帯電話、Google Earthなど、
近年様々な用途でその一部が利用されています。
今回の震災で、本来の役目を果たすことができるのでしょうか?
GISとは・・・ 国土地理院HPより
地理情報システム(GIS:Geographic Information System)は、地理的位置を手がかりに、
位置に関する情報を持ったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、
高度な分析や迅速な判断を可能にする技術である。
平成7年1月の阪神・淡路大震災の反省等をきっかけに、政府において、GISに関する本格的な取組が始まった。
その中核となる取組が、国土空間データ基盤の整備である。
ハードウェア、ソフトウェアの低価格化が進み、簡易なGIS導入が可能になる一方で、
地図データ等については、電子化されていない、データ仕様が異なり利用できない等の問題があり、
GISを導入する主体が、各々整備する必要があり、社会的には二重、三重の投資となる等の問題があった。
このため、GISを高度に活用できる社会の実現のためには、地図情報の電子化のみならず、
それを活用していく技術、制度、人材等が必要であり、これらの総体を社会的な基盤としてとらえ、
その総合的、体系的な整備を図っていく必要性が認識され始めた。
このような背景のもと、平成19年5月には、地理空間情報の活用の推進に関する施策を
総合的かつ計画的に推進することを目的として、地理空間情報活用推進基本法が、国会で制定された。
エロい
9 :
無職の王道:
人文地理に出来ることは、白地図への色塗りだけですが(藁