2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 20:37:12 ID:dGPX2EU2
千葉が東京圈最下位なのは周知の事実だからな〜。
くやしいのぅ・・・・くやしいのぅ・・・・・・
くやしいのぅ・・・・くやしいのぅ・・・・・・
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 04:16:30 ID:zaBw4qV4
sage
惨めな千葉
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 16:00:06 ID:JdM/wboU
哀れウンチバ
8 :
再来年は早期健全化団体:2010/01/19(火) 12:18:08 ID:MROH1vcU
千葉市長 熊谷俊人Webサイト
http://www.kumagai-chiba.com/policy/zaisei.html >週刊ダイヤモンドの調べでは千葉市の倒産危険度はなんと全国732都市中ワースト28位です(政令市15都市ワースト4位)。
>夕張市のように今すぐ破綻することは無いにしても、相当危険な水準にまで悪化してきているのです。
>
>千葉市の借金はなんと1兆円!
↓去年のNHKニュースより
千葉市「脱・財政危機宣言」
厳しい財政状況にある千葉市は、3年後には財政再建団体の手前の段階にあたる
「早期健全化団体」に陥るおそれがあるとして、21日、熊谷俊人市長が
徹底した財政再建に乗り出す「脱・財政危機宣言」を行いました。
千葉市は昨年度、市の借金にあたる市債の残高が1兆800億円に達し、市の収入のうち
借金の返済にあてる割合が20%を越えて全国の政令市の中で2番目に悪い数字となっています。
このままではさらに財政が悪化する見通しで、3年後には財政再建団体の手前の段階にあたる
「早期健全化団体」に陥るおそれがあるということです。
このため、熊谷市長は21日記者会見を開き、「脱・財政危機宣言」を行いました。
今後、建設事業や人件費の見直しなどを進めて支出を徹底的に抑える一方で、
公共施設の料金を値上げしたり退職した市職員から寄付を募ったりして収入の増加を
図る取り組みを強化するとしています。
熊谷市長は「予算編成を前に市役所の全ての職員に危機的な財政状況を認識してもらう
とともに、市民の皆さんにもご理解をいただきたい」と話しています。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:18:40 ID:ZOCH8mc/
激糞田舎
平成19年度 実質公債費比率 政令指定都市 ワースト順
1位 横浜市 20.6% ←
2位 千葉市 19.6%
3位 福岡市 18.4%
4位 神戸市 17.1%
5位 広島市 16.1%
平成20年度 実質公債費比率 政令指定都市 ワースト順
1位 横浜市 20.2% ←
2位 千葉市 20.1%
将来負担比率 政令指定都市ワースト順
1位 千葉市 311.6%
2位 横浜市 292.7% ←
3位 大阪市 263.6%
4位 広島市 255.8%
5位 京都市 234.6%
平成19年度 実質公債費比率の状況 政令市ワースト順
(数値は平成16年度から平成18年度の3ヵ年平均)
1位 横浜市 26.2% ←
2位 千葉市 24.8%
3位 福岡市 23.0%
都道府県の面積一覧 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7 28位 千葉県 5156.58km2
43位 神奈川県 2415.84km2
千葉県市川市と神奈川県横浜市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/632/748/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
千葉県市川市 238,261円/m2 42 / 806 位 914,000円/m2 16 / 797 位
神奈川県横浜市 236,389円/m2 43 / 806 位 585,295円/m2 38 / 797 位
千葉県浦安市と神奈川県川崎市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/654/767/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
千葉県浦安市 349,700円/m2 24 / 806 位 725,000円/m2 23 / 797 位
神奈川県川崎市 265,871円/m2 36 / 806 位 544,514円/m2 43 / 797 位
千葉県松戸市と神奈川県相模原市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/636/782/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
千葉県松戸市 155,900円/m2 96 / 806 位 395,429円/m2 67 / 797 位
神奈川県相模原市 139,306円/m2 108 / 806 位 228,280円/m2 118 / 797 位
千葉県船橋市と神奈川県厚木市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/633/785/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
千葉県船橋市 157,460円/m2 94 / 806 位 442,875円/m2 53 / 797 位
神奈川県厚木市 134,894円/m2 114 / 806 位 419,600円/m2 57 / 797 位
千葉県柏市と神奈川県秦野市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/644/784/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
千葉県柏市 123,597円/m2 130 / 806 位 587,750円/m2 36 / 797 位
神奈川県秦野市 117,507円/m2 140 / 806 位 217,250円/m2 122 / 797 位
千葉県流山市と神奈川県小田原市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/647/779/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
千葉県流山市 136,929円/m2 112 / 806 位 328,000円/m2 84 / 797 位
神奈川県小田原市 134,000円/m2 115 / 806 位 213,250円/m2 126 / 797 位
千葉県習志野市と神奈川県横須賀市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/643/775/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
千葉県習志野市 169,182円/m2 82 / 806 位 275,000円/m2 95 / 797 位
神奈川県横須賀市 142,531円/m2 103 / 806 位 267,333円/m2 101 / 797 位
千葉県八千代市と神奈川県南足柄市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/648/790/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
千葉県八千代市 125,500円/m2 126 / 806 位 207,500円/m2 133 / 797 位
神奈川県南足柄市 113,600円/m2 147 / 806 位 137,000円/m2 191 / 797 位
城東 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E6%9D%B1 >城東(じょうとう)とは城の東側の地区のことである。
>例えば東京都で「城東地区」といえば、かつての江戸城(現在の皇居)の東側、
>すなわち、葛飾区、墨田区、江東区、江戸川区、台東区を指すのが一般的である。
>概ね、旧南葛飾郡の地域である。
東京都台東区と東京都調布市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/691/716/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
東京都台東区 681,500円/m2 8 / 806 位 1,293,000円/m2 11 / 797 位
東京都調布市 370,600円/m2 23 / 806 位 480,400円/m2 49 / 797 位
東京都江東区と東京都狛江市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/693/725/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
東京都江東区 391,800円/m2 19 / 806 位 710,455円/m2 24 / 797 位
東京都狛江市 341,800円/m2 25 / 806 位 479,000円/m2 50 / 797 位
東京都墨田区と東京都稲城市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/692/731/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
東京都墨田区 325,000円/m2 28 / 806 位 585,929円/m2 37 / 797 位
東京都稲城市 207,417円/m2 55 / 806 位 276,000円/m2 94 / 797 位
東京都葛飾区と東京都多摩市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/707/730/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
東京都葛飾区 317,500円/m2 29 / 806 位 483,375円/m2 47 / 797 位
東京都多摩市 197,429円/m2 63 / 806 位 402,500円/m2 63 / 797 位
東京都江戸川区と東京都町田市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/708/717/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
東京都江戸川区 336,731円/m2 26 / 806 位 602,900円/m2 34 / 797 位
東京都町田市 163,480円/m2 89 / 806 位 578,000円/m2 39 / 797 位
東京都足立区と東京都八王子市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/706/709/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
東京都足立区 300,923円/m2 33 / 806 位 474,412円/m2 51 / 797 位
東京都八王子市 141,962円/m2 105 / 806 位 396,571円/m2 66 / 797 位
東京都武蔵野市と神奈川県横浜市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/711/748/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
東京都武蔵野市 454,375円/m2 15 / 806 位 1,610,000円/m2 7 / 797 位
神奈川県横浜市 236,389円/m2 43 / 806 位 585,295円/m2 38 / 797 位
東京都三鷹市と神奈川県横浜市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/712/748/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
東京都三鷹市 379,615円/m2 21 / 806 位 1,300,000円/m2 10 / 797 位
神奈川県横浜市 236,389円/m2 43 / 806 位 585,295円/m2 38 / 797 位
東京都立川市と神奈川県横浜市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/710/748/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
東京都立川市 250,133円/m2 38 / 806 位 822,600円/m2 19 / 797 位
神奈川県横浜市 236,389円/m2 43 / 806 位 585,295円/m2 38 / 797 位
地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_01 土地平均価格(住宅地) 対象:806市区 ※家賃に反映
_1位 東京都 千代田区 2,555,000円/m2 番町・麹町・紀尾井町・平河町
_2位 東京都 港区 1,458,750円/m2 麻布永坂町・元麻布・南麻布(高台)・西麻布・南青山・六本木(鳥居坂)・白金(三光坂)・高輪
_3位 東京都 渋谷区 1,116,000円/m2 松濤・神山町・南平台町・鶯谷町(Evergreen Park Homes)・広尾・代々木・大山町・西原・上原
_4位 東京都 文京区 898,143円/m2 西片・本駒込(大和郷)・小日向・千駄木(林町)
_5位 東京都 中央区 805,000円/m2 月島・勝どき・明石町
_6位 東京都 目黒区 729,667円/m2 青葉台(高台)・駒場・上目黒(諏訪山)・中目黒・八雲・柿の木坂・碑文谷・自由が丘・緑ヶ丘
_7位 東京都 品川区 685,714円/m2 東五反田(池田山・島津山)・上大崎(長者丸・花房山)・北品川(御殿山)・旗の台(洗足)・小山
_8位 東京都 台東区 681,500円/m2 上野桜木
_9位 東京都 新宿区 647,583円/m2 市谷砂土原町・若宮町・四谷若葉・払方町・袋町・矢来町・下落合(目白近衛町)・西落合
10位 東京都 世田谷区 611,250円/m2 玉川田園調布・尾山台・等々力・上野毛・瀬田・岡本・深沢・代沢・赤堤・砧・成城・上祖師谷
11位 東京都 豊島区 552,625円/m2 目白(徳川ビレッジ)
12位 東京都 中野区 547,273円/m2 中野
13位 東京都 杉並区 514,480円/m2 永福・和泉・浜田山・久我山・荻窪・南荻窪・善福寺
14位 東京都 大田区 508,375円/m2 田園調布・南千束・久が原・山王・東嶺町・西嶺町
15位 東京都 武蔵野市 454,375円/m2 吉祥寺南町
16位 東京都 荒川区 448,000円/m2 西日暮里
17位 東京都 北区 440,667円/m2 西ヶ原
18位 東京都 板橋区 405,800円/m2 常盤台
19位 東京都 江東区 391,800円/m2 豊洲・富岡
20位 東京都 練馬区 385,333円/m2 石神井町・大泉学園町・向山
出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2008年
基準地価格高順位表(価格:円/m2、変動率:%)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2009/34.html ※国土交通省の平成21年都道府県地価調査より(△はマイナス)
住宅地
1 千代田区五番町12番6 3,020,000 △11.2
2 千代田区三番町9番4 2,200,000 △8.3
3 千代田区麹町二丁目10番4外1筆 2,050,000 △14.2
4 港区六本木五丁目367番1『六本木5−13−1』 1,750,000 △14.6
5 千代田区二番町12番10 1,720,000 △15.3
6 港区西麻布三丁目4番21『西麻布3−15−8』 1,400,000 △13.0
7 港区南青山四丁目487番『南青山4−26−18』 1,400,000 △11.4
8 港区南青山七丁目274番『南青山7−13−5』 1,320,000 △13.7
9 渋谷区神宮前三丁目16番14『神宮前3−16−6』 1,180,000 △17.5
10 港区東麻布三丁目4番23『東麻布3−4−9』 1,170,000 △14.6
地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_02 土地平均価格(商業地) 対象:797市区 ※テナント料に反映
_1位 東京都 中央区 5,437,037円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
_2位 東京都 千代田区 5,158,148円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
_3位 東京都 港区 4,208,077円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
_4位 東京都 新宿区 4,003,333円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
_5位 東京都 渋谷区 3,340,313円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木
_6位 東京都 豊島区 1,868,615円/m2 池袋・巣鴨
_7位 東京都 武蔵野市 1,610,000円/m2 吉祥寺・武蔵境
_8位 東京都 目黒区 1,559,500円/m2
_9位 東京都 文京区 1,335,000円/m2
10位 東京都 三鷹市 1,300,000円/m2
11位 東京都 台東区 1,293,000円/m2
12位 東京都 国分寺市 1,225,000円/m2
13位 東京都 中野区 1,081,900円/m2
14位 東京都 品川区 1,055,083円/m2
15位 東京都 世田谷区 919,813円/m2
16位 千葉県 市川市 914,000円/m2
17位 大阪府 大阪市 844,408円/m2
18位 福岡県 福岡市 834,694円/m2
19位 東京都 立川市 822,600円/m2
20位 東京都 北区 799,818円/m2
出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2008年
平成21年分東京国税局各税務署管内における最高路線価 - 国税庁
http://www.nta.go.jp/tokyo/kohyo/press/h21/rosenka/index.htm ※1u当たり千円・対前年増減率(▲はマイナス)
1 京橋 中央区銀座5丁目銀座中央通り 31,200 ▲2.0
2 麹町 千代田区丸の内2丁目大名小路 22,880 ▲2.1
3 日本橋 中央区八重洲1丁目外堀通り 19,600 ▲2.0
4 新宿 新宿区新宿3丁目新宿通り 17,840 ▲2.2
5 渋谷 渋谷区宇田川町渋谷駅側通り 16,480 ▲4.2
6 四谷 新宿区新宿3丁目新宿通り 15,600 ▲0.6
7 芝 港区新橋2丁目新橋西口駅前広場通り 10,320 ▲8.5
8 麻布 港区北青山3丁目青山通り 9,600 ▲13.7
9 東京上野 台東区上野4丁目中央通り 7,180 ▲9.3
10 神田 千代田区外神田4丁目中央通り 6,880 ▲4.2
テナント料に反映される商業地価
銀座>丸の内>八重洲>新宿>渋谷>新橋>青山>上野>秋葉原
基準地価格高順位表(価格:円/m2、変動率:%)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2009/34.html ※国土交通省の平成21年都道府県地価調査より(△はマイナス)
商業地
1 中央区銀座二丁目2番19外1筆『銀座2−6−7』 25,000,000 △16.7
2 千代田区丸の内三丁目14番1『丸の内3−2−2』 22,000,000 △15.1
3 千代田区大手町一丁目1番3『大手町1−2−4』 20,900,000 △15.0
4 新宿区西新宿一丁目18番2『西新宿1−18−2』 14,400,000 △14.3
5 中央区銀座八丁目109番1『銀座8−6−25』 14,000,000 △20.9
6 中央区京橋二丁目4番5外8筆『京橋2−4−15』 12,600,000 −
7 新宿区新宿三丁目802番6外2筆『新宿3−18−5』 12,300,000 △14.6
8 中央区日本橋室町一丁目8番2『日本橋室町1−5−3』 12,000,000 △14.3
9 新宿区新宿三丁目5番2外2筆『新宿3−5−4』 10,700,000 △14.4
10 渋谷区道玄坂二丁目213番『道玄坂2−29−19』 10,200,000 −
世界の高級繁華街ランキング2007
http://www.kmopme.be/upload/C&W%20Main%20Streets%20Across%20the%20World%202007.pdf 1位 $1,500 New York City 5th Avenue
2位 $1,213 Hong Kong Causeway Bay
3位 $1,200 New York City Madison Avenue
4位 $922 Paris Avenue Des Champs Elysees
5位 $900 New York City East 57th Street
6位 $813 London New Bond Street
7位 $683 Tokyo Ginza
8位 $668 Dublin Grafton Street
9位 $631 London Oxford Street
10位 $600 Los Angeles Rodeo Drive (Beverly Hills)
銀座 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E5%BA%A7 >概要
>日本を代表する繁華街の一つで、日本でも最大級の繁華街を形成している。
>特に、高級商店街として、日本のみならず世界的にその名が知られている。
>「銀座」の名前は一種のブランドにもなっており、銀座の名前を冠したブランドも多く見られる。
>また、全国各地の商店街にも、「○○銀座」と呼ばれる所がそこかしこに見られる。
>
>建物・施設
>銀座は、新宿や渋谷や池袋などの副都心の繁華街と違い、家電量販店・ゲームセンターが無く、
>カラオケボックス・パチンコ店・ファーストフード店は少ない。
>このことが、若者を銀座に寄せ付けがたくする一方、年配者や高所得者に人気の繁華街なる要因となっている。
都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/ 東京都千代田区・中央区・港区の総称。
提供元:「大辞林 第二版」
副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/ 大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。
提供元:「大辞林 第二版」
03-****-**** 東京都葛飾区、江戸川区、江東区、港区、荒川区、渋谷区、新宿区、杉並区、世田谷区、千代田区、足立区、台東区、大田区、
中央区、中野区、板橋区、品川区、文京区、豊島区、北区、墨田区、目黒区、練馬区、狛江市(西和泉を除く。)、
調布市(入間町、国領町八丁目、仙川町、西つつじヶ丘二丁目、東つつじヶ丘、緑ヶ丘二丁目及び若葉町に限る。)、
三鷹市中原一丁目
042-***-**** 東京都稲城市、小金井市(梶野一丁目から四丁目及び東町二丁目、三丁目を除く。)、国分寺市(高木町、内藤、西町、光町、
日吉町二丁目、三丁目、富士本及び戸倉三丁目を除く。)、小平市(鈴木町二丁目、花小金井及び花小金井南町を除く。)、
多摩市、東村山市、府中市(押立町四丁目、五丁目、北山町、西原町二丁目から四丁目、西府町四丁目を除く。)
東京都町田市(三輪町及び三輪緑山を除く。)、神奈川県相模原市(磯部、新磯野一丁目及び三丁目から五丁目、新戸、
相武台及び相武台団地を除く。)、座間市(相模が丘一丁目及び五丁目に限る。)、津久井郡(津久井町及び城山町に限る。)
044-***-**** 神奈川県川崎市、東京都町田市(三輪町及び三輪緑山に限る。)
0426-**-**** 東京都八王子市、神奈川県津久井郡(相模湖町及び藤野町に限る。)
全国の市区町村 人口ランキング 2010年1月16日現在 (最新データ)
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j __1位 神奈川県 横浜市 3,651,428人
__9位 埼玉県 さいたま市 1,200,739人
_13位 千葉県 千葉市 947,223人
_24位 東京都 江戸川区 666,932人
_25位 東京都 足立区 635,696人
_28位 東京都 八王子市 571,243人
_51位 東京都 町田市 416,642人
_65位 東京都 品川区 359,139人
_96位 東京都 目黒区 269,082人
122位 東京都 港区 211,110人
123位 茨城県 つくば市 209,411人
127位 東京都 渋谷区 204,254人
167位 千葉県 浦安市 162,003人
179位 東京都 多摩市 149,691人
199位 東京都 武蔵野市 138,737人
346位 東京都 稲城市 82,039人
369位 東京都 狛江市 78,151人
【コラム】住みたい街の行政情報| 全国人口増減率TOP5 - 住友不動産販売
http://www.stepon-contents.jp/contents/gyousei_column/archives/2008/07/top5.html 【活気あふれる街、その理由とは?】
人口増減率NO.1の東京都中央区。
中央区の代表的なものに日本銀行や東京証券取引所、中央卸売市場などがあります。
04年に商業ビル「コレド日本橋」が完成し商業地区として注目されているだけでなく、
06年には「定住人口10万人」という目標を達成しました。
若い世代の転入者数も増加傾向にあり、まさに"活気あふれる街"と言えるでしょう。
次に2位の東京港区。
港区では青山、お台場、品川、汐留を中心に大型マンションの人気も上昇傾向にあり、汐留シオサイトに見られるような再開発も盛んです。
最近では07年3月に東京ミッドタウン、08年には赤坂サカスが開業するなどビジネスと生活が一体となって活気ある街を作っています。
3位にランクインしたのが茨城県守谷市。
つくばエクスプレスの開通により一躍脚光を浴びている守谷市。
茨城県南部地域の拠点都市として土地区画事業も進行中です。
首都圏へのアクセスもスムーズになり今後ますますの発展が期待できます。
続いて4位には関西圏から滋賀県栗東市がランクイン。
栗東市といえば競馬好きの方はご存知の通り、日本中央競馬会栗東トレーニングセンターがあり、文化と自然が共存した街です。
東洋経済新報社が発表している全国の都市の「住みよさランキング」でも常に上位にあり2008年度は6位で、
過去には数回1位にも輝いている今注目の街の一つと言えます。
1991年には栗東駅もでき、京都・大阪へのアクセスも便利となった一方、栗東市では「栗東市環境基本計画」を策定して
街の環境保全に力をいれ、「住みたい・住んでよかったまち風格都市栗東」の実現を目指しています。
5位には東京都江東区。
東京都江東区では埋立地である臨海地区を中心に大規模な開発が行われています。
江東区亀戸は都からも「亀戸・錦糸町副都心」として副都心に指定されており、オフィス・繁華街が立ち並びます。
商業としての江東区だけでなく、区では「江東区やさしいまちづくり推進計画」を策定し、
区と区民が一体となって住みよい街づくりを目指しています。
09年3月下旬には豊洲に地上48階地下1階の高層マンション「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン」が施工予定で
今後も商業と暮らしが調和した街の形成が期待できます。
(データ提供)行政サービス比較検索サイト【生活ガイド.com】
あなたはどこ?子育ては新浦安 住んでみたい街は吉祥寺(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090918095.html 首都圏で住んでみたい街の首位は吉祥寺(東京)、子育てをしやすい街の1位は新浦安(千葉県)。
そんな結果が、長谷工アーベスト(東京)が18日発表した首都圏居住者へのインターネットのアンケートで分かった。
「住んでみたい街」は吉祥寺に続き、2位自由が丘(東京)、3位横浜、4位鎌倉(神奈川県)、5位恵比寿(東京)。
バラエティーに富んだ店があって買い物や飲食を楽しめたり、しゃれた雰囲気があったりする街が並んだ。
一方、「子育てしやすい街」は新浦安に次いで浦安(千葉県)も2位に入り、3位たまプラーザ(神奈川県)、
4位府中(東京)、5位荻窪(同)。
新浦安の回答者からは、教育体制の充実を評価する声のほか「緑が多く、街並みも整備されている」「環境が良い」などの意見があった。
調査は7月に実施し、男女計2748人が回答した。
[ 2009年09月18日 17:42 ]
ランキング:首都圏で住みたい街 − 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090803ddm008020022000c.html 吉祥寺は1位が指定席。都心から近いうえ、井の頭公園があって住環境が整い、商店街も充実。
「幅広い年代層に人気がある」(「フォレント」の西村里香編集長)という。
ちなみに、人気の沿線ランキング上位は、(1)京王井の頭線(2)東急東横線(3)山手線
(4)東西線(5)東急田園都市線・こどもの国線。吉祥寺駅のある井の頭線がやはりトップだ。
【位川一郎】(リクルートの賃貸住宅情報サイト「フォレント」調べ。
毎日新聞 2009年8月3日 東京朝刊
発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ)
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200911_kanto/rosen.html 09年11月25日
2000年国勢調査からの増加人口・増加率ランキング
http://uub.jp/rnk/jzoka.html _1位 千葉県 浦安市 16.77%
_2位 愛知県 日進市 11.97%
_3位 奈良県 香芝市 11.83%
_4位 東京都 稲城市 10.48%
_5位 埼玉県 和光市 9.29%
_6位 滋賀県 栗東市 9.14%
_7位 愛知県 高浜市 8.46%
_8位 東京都 府中市 8.31%
_9位 京都府 木津川市 8.23%
10位 東京都 清瀬市 8.07%
11位 兵庫県 芦屋市 8.06%
12位 滋賀県 守山市 8.06%
13位 埼玉県 戸田市 8.01%
14位 愛知県 刈谷市 7.63%
15位 京都府 京田辺市 7.44%
16位 東京都 町田市 7.43%
17位 岐阜県 瑞穂市 7.38%
18位 愛知県 安城市 7.19%
19位 埼玉県 鳩ヶ谷市 7.04%
20位 千葉県 八千代市 7.04%
21位 茨城県 守谷市 6.63%
22位 愛知県 大府市 6.63%
23位 佐賀県 鳥栖市 6.58%
24位 埼玉県 吉川市 6.37%
25位 兵庫県 西宮市 6.22%
26位 神奈川県 川崎市 6.17%
27位 宮城県 岩沼市 6.07%
28位 三重県 亀山市 5.68%
29位 沖縄県 沖縄市 5.61%
30位 愛知県 知立市 5.59%
31位 東京都 国分寺市 5.57%
32位 和歌山県 岩出市 5.56%
33位 東京都 調布市 5.55%
34位 茨城県 牛久市 5.41%
35位 静岡県 袋井市 5.41%
36位 神奈川県 海老名市 5.31%
37位 福岡県 前原市 5.31%
38位 福岡県 小郡市 5.31%
39位 愛知県 碧南市 5.30%
40位 広島県 東広島市 5.18%
41位 愛知県 岡崎市 5.15%
42位 東京都 日野市 5.12%
43位 千葉県 白井市 5.10%
44位 北海道 北広島市 5.10%
45位 沖縄県 名護市 5.05%
46位 埼玉県 草加市 5.02%
47位 滋賀県 草津市 4.94%
48位 東京都 西東京市 4.89%
49位 福岡県 筑紫野市 4.86%
50位 茨城県 神栖市 4.84%
JR東日本,成田エクスプレスと京葉線でWiMAXを使ったデジタルサイネージを投入 - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090902/336397/
_1位 全日本空輸(ANA) 21位 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ
_2位 伊藤忠商事 22位 ソニー
_3位 三井物産 23位 東京海上日動火災保険
_4位 資生堂 24位 東日本旅客鉄道(JR東日本)
_5位 オリエンタルランド 25位 バンダイ
_6位 三菱東京UFJ銀行 26位 住友商事
_7位 サントリー 27位 日本放送協会(NHK)
_8位 パナソニック 28位 日本テレビ放送網
_9位 ベネッセコーポレーション 29位 大和証券グループ
10位 三井住友銀行 30位 エイベックス・グループ・ホールディングス
11位 明治製菓 31位 住友林業
12位 フジテレビジョン 32位 日本生命保険
13位 JTBグループ 33位 三井住友海上火災保険
14位 丸紅 34位 キヤノン
15位 三菱商事 35位 カゴメ
16位 味の素 36位 第一生命保険
17位 花王 37位 テレビ朝日
18位 東海旅客鉄道(JR東海) 38位 ニトリ
18位 凸版印刷 39位 みずほフィナンシャルグループ
20位 電通 40位 集英社
4661 (株)オリエンタルランド (OLC) NIKKEI NET マネー&マーケット:株価サーチ - ニュース
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=4661&NewsItemID=20091030NRS0012&type=2 流通サービストップに聞く(上)加賀見俊夫氏(日経フォーラム世界経営者会議)(2009/10/30)
長期的視点で集客投資
オリエンタルランド会長兼CEO 加賀見俊夫氏
「第3のパーク」課題に
第11回日経フォーラム「世界経営者会議」が閉幕した。
世界的な不況のもとでも成長を目指して挑戦する経営者の発言が相次いだ。
会議に出席した流通・サービス関連企業のトップに、各業界の見通しと生き残りのポイントを聞いた。
――国内の人口が減少するなかでどうやって成長していくのか。
「(東京ディズニーリゾートがある千葉県浦安市の)舞浜地区を中心に据える。
中身はまったく白紙だが、東京ディズニーランド(TDL)、
東京ディズニーシー(TDS)に次ぐ第3のテーマパークをどうするかは長期的な研究課題だ。
実現させるとすれば米ウォルト・ディズニーと組む。
ただ具体化はなかなか難しく時間がかかる」
――舞浜地・・・ (新聞本文はまだ続きます)
三菱東京UFJ銀行本店の前にある京葉線東京駅の入り口 ※ページ下部
http://www.nogai-soko.com/ekiya/eki/tokyo.htm 財政力指数 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%8A%9B%E6%8C%87%E6%95%B0
推計短大・大学進学率 人口増加率
神奈川県 鎌倉市 59.36% 27/805位 千葉県 浦安市 15.63% 2/805位
千葉県 浦安市 57.66% 36/805位 神奈川県 川崎市 5.16% 43/805位
千葉県 市川市 54.75% 78/805位 千葉県 船橋市 4.34% 56/805位
神奈川県 逗子市 54.71% 78/805位 神奈川県 横浜市 4.14% 65/805位
神奈川県 横浜市 54.68% 78/805位 千葉県 千葉市 3.62% 84/805位
神奈川県 川崎市 54.61% 84/805位 神奈川県 鎌倉市 3.01% 115/805位
千葉県 柏市 53.43% 119/805位 千葉県 市川市 2.57% 135/805位
神奈川県 相模原市 53.16% 134/805位 神奈川県 相模原市 2.22% 151/805位
千葉県 船橋市 53.11% 134/805位 千葉県 柏市 2.06% 163/805位
千葉県 千葉市 50.25% 235/805位 神奈川県 逗子市 1.36% 214/805位
指標の出所と計算方法
http://mansion-db.com/kurashi/ つくばエクスプレス:高橋伸和社長インタビュー 進化する鉄道、目指す /千葉 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091205ddlk12020170000c.html 東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ「つくばエクスプレス(TX)」。
景気悪化で全国の鉄道会社が苦境に直面する中、4年連続で利用者数を伸ばし、乗客の累計は3億人を突破。
09年3月期決算で初の営業黒字4億3100万円を出し、好調を維持している。
開業5年目のTXは今後どう進化するのか。
運営する首都圏新都市鉄道(東京都台東区)の高橋伸和社長(69)に聞いた。【橋本利昭】
−−乗客数は
上半期(4〜9月)の輸送人員は大手民鉄16社が5年ぶりに減少したが、当社は1日平均27万2000人と前年度比5・4%増。
2010年度27万人の目標が1年前倒しのペースとなっている。
しかし、05年8月開業後の伸び率は06年度が約30%、07年度約20%、08年度約10%と毎年鈍化している。
経済不況で小売業の販売が落ち、新型インフルエンザ流行の影響も出るかもしれない。
下半期の予想は難しいが、何とか今年度で27万人は達成したい。
−−27万人は採算ベースの目安か
そうです。27万人を達成できれば、営業収支で黒字基調が見込める。
毎年数千人ずつ増えれば、10年後は30万人。15年後までに30万〜32万人ほどで頭打ちになると予想している。
それで経営が成り立つよう長期的に考えていかないといけない。
−−好調の理由は
全線立体交差で踏切がなく、全20駅に可動式ホーム柵を備えて安全輸送に心がけている。
他の鉄道会社は乗車率を180%以下にしようと努力しているが、当社は朝の最も混雑する時間帯でも新聞が読める150%。
乗り心地もいい。
また、沿線の東京、埼玉、千葉、茨城で約3300ヘクタールの区画整理事業の計画があり、千葉は1081ヘクタールと3分の1を占める。
3月現在の整備率は全体で26%、千葉は18%。
流山おおたかの森駅周辺は25・6%、柏の葉キャンパス駅周辺が20・2%。(JR武蔵野線と接続する)南流山駅周辺が22・7%。
さらに人口が増える可能性がある。
−−建設に伴う借入金が約7000億円あるが
償還は本格的には来年度から始まる。196億円の減価償却費を償還金に充てても黒字を出せる見込みです。
−−秋葉原−東京駅間の延伸については
東京延伸には、国の都市交通審議会で開業5年で乗客27万人クリア、経営基盤がしっかりすること、の二つの条件が付いている。
27万人を達成することで経営基盤が安定し、黒字基調につながれば、新たに延伸を検討する段階に入れるんじゃないかと期待している。
−−沿線の要望は
守谷市 411(+4) 大磯町 409(-0)
川崎市 408(+3)
藤沢市 408(-0)
茅ヶ崎市 401(+6)
つくば市 398(+4)
流山市 390(+1)
柏市 389(-0) 二宮町 386(+2)
海老名市 377(+4)
伊勢原市 374(+1)
厚木市 367(-1)
大和市 362(-1)
相模原市 361(-0)
平塚市 357(-1)
秦野市 356(-4)
座間市 353(+2)
南足柄市 351(-3)
小田原市 351(-0)
秋篠宮ご夫妻迎え、国際生物学五輪開幕 茨城・つくば市で - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090713/imp0907131745001-n1.htm 2009.7.13 17:44
秋篠宮ご夫妻は13日、茨城県つくば市竹園の国際会議場で開幕した「第20回国際生物学オリンピック」に出席された。
大会は、将来の生物学を担う人材育成などを目的に、各国の高校生が生物の知識などを競う。
日本初の開催となる今大会には、56カ国・地域から約220人が参加し、大学初等レベルの筆記試験や実験試験に挑む。
千葉・茨城エリアナビ - マイナビ2010
http://job.mynavi.jp/conts/s/e-kanto/2010/tokusyu/tsukuba_2.html ■知的集積とポジショニング
「つくば」には国に関係する研究機関全体の約4割となる31機関が集中しており、
これに民間研究所等の260社をあわせると、立地する研究機関は約300となる。
現在も約16,500人の研究者が各分野で高度な研究を進めており、数多くの知的資源が集積。
世界から大きな注目を浴びているエリアなのだ。
主な機関を列挙すると右記の表になる。すごい顔ぶれ!
科学立国ニッポンの中枢があるといっても過言ではない。
注目すべき研究所を取り上げていったら、何ページにもわたってしまうのでここでは割愛する。
羽田空港の航空機騒音 - 清水菊美(しみずきくみ)のホームページ
http://www010.upp.so-net.ne.jp/kikumihp/kako/0906.html 2009年6月13日(土)
6月12日大田区議会 羽田空港対策特別委員会に、平成22年10月からのD滑走路完成後の運用について、
国土交通省航空局からの資料が提出されました。
それによりますと、使用時間は二四時間とする。
二三時から六時まではC、D滑走路を使用する。
発着回数は需要の動向により段階的に増加していく。
騒音対策区域については、特定飛行場の指定解除を含め、見直しを行う。
北風時のA滑走路側の離陸は(いわゆるハミングバード=朝八時前後の内部陸地飛行)は継続する。
などです。
とんでもない内容です。
「大田区のご理解とご協力をお願いいたします」となっているが、理解などできるはずがありません。
随所に「環境に充分配慮する」と書かれていますが、夜中も飛ぶ、回数は増やす、
沖合移転後は飛ばないと言う約束破りの内部飛行は続ける。
で、どうして環境に配慮できるのでしょうか。
国土交通省の言う「環境」とは何なのでしょうか。
大田区民の事を考えているのでしょうか。
説明をした担当課長は「これから詳しい説明を受ける。
大田区としては見過ごす事ができないと区長は言っている」とのこと。
来年の10月と言っても、航空会社等は準備をすすめているでしょう。
決まってしまってからでは、大田区の言い分が通りません。
一刻も早く大田区の意見を、区民の環境を守るために区長は責任を果たさなくてはなりません。
また、この日、米軍横田基地の空域削減による羽田空港出発経路の変更による、航空機騒音被害に関する陳情は、
公明、自民、大田自民、民主の会派の議員が、継続を主張し、採択できませんでした。
陳情者によると、前回提出した文章に「大田区上空を飛ばないでほしい・・・」という表現について、
空港を抱える大田区としては、この陳情書では審議できないので、出し直しをしてほしいと委員長から助言をもらい、
提出し直したのだそうです。
調布地域に住んでいる議員は、「周辺住民から苦情は受けているが、ヘリコプターの航路が会ったときよりはよい」
「以前よりは静になった」「区内ではもっと騒音がひどいところもある、バランスを考えてほしい」
「米軍基地の爆音よりは良いだろう」などの意見。
また理事者(担当課長)からは、213件の苦情を受けている。
区としても国に要望し、高度を蒲田上空で九〇〇〇フィートになるよう、航路を川崎側にするなど改善されてきている。
清水菊美のプロフィール - 清水菊美(しみずきくみ)のホームページ
http://www010.upp.so-net.ne.jp/kikumihp/sub3.html 2003年 区議会議員に初当選
1年目 子ども文教委員、中小企業緊急対策特別委員
2年目 総務・財政委員会理事、羽田空港対策特別委員会副委員長
3年目 総務財政委員会、防災・安全対策特別委員会
4年目 健康福祉委員、羽田空港対策特別委員
2007年 区議会議員2期目当選
5年目 健康福祉委員、羽田空港対策特別委員
世田谷区新町二丁目新築工事現場内女性殺人事件 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E6%96%B0%E7%94%BA%E4%BA%8C%E4%B8%81%E7%9B%AE%E6%96%B0%E7%AF%89%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E5%86%85%E5%A5%B3%E6%80%A7%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6 >世田谷区新町二丁目新築工事現場内女性殺人事件(せたがやくしんまち2ちょうめしんちくこうちげんばないじょせいさつじんじけん)とは
>1997年7月に東京都世田谷区で発生した、殺人事件。
>犯人は検挙されておらず2009年11月現在未解決。
>公訴時効は法改正(2005年)前のため2012年となる。
>
>概要
>1997年7月12日午前7時40分ごろ、世田谷区新町2丁目の新築工事現場内で、首には絞められた跡があり、
>両手首を刃物で切られて血だらけになって青いビニールシートを被せられた若い女性の半裸体の遺体が発見された。
>その後の調査で、現場近くに住む会社員の女性(当時25歳)と判明した。
>事件発覚の前日の7月11日午前0時8分、被害者が友人に「また電話する」と言い残し、
>東急田園都市線池尻大橋駅の階段を下りて行ったのが、最後の目撃となった。
崩れ落ちるブランド住宅地 | AERA-net.jp
http://www.aera-net.jp/summary/081121_000495.html 2008年11月21日
◆首都圏沿線別下落率で東急苦戦
東急田園都市線といえば首都圏屈指のブランド路線。
沿線は各種調査の「住みたい街」上位の常連だ。
それが、ここにきて変容している。
野村不動産アーバンネット(UN)の住宅地地価動向調査によると、神奈川県内の下落地点で群を抜くのは横浜市青葉区美しが丘5丁目。
田園都市線たまプラーザ駅前だ。
10月1日までの3カ月間で6.3%減。
年間では21.1%も落ち、想定取引価格は坪190万円から150万円になった。
同線の青葉台駅周辺も年間で12.5%下がった。
「この沿線はイメージと実態に乖離がある。いつか必ず凋落すると思っていた」
田園都市線沿線に住み、鉄道と社会の関係性を研究する明治学院大の原武史教授(46)は断言する。
不動産市況の悪化で人々が住宅購入に慎重になり、乖離に気づき始めたとみる。
ブランド住宅地の「崩落」は、田園都市線だけの話ではない。
沿線住宅地の年間地価下落率を平均すると、私鉄では同線を含む東急の各線沿線が16.1~19.2%と高めだ。
これに、京王井の頭線(平均15.5%)、小田急小田原線(同13.2%)などが続く。
住宅地ブランドはなぜ剥げ落ちたのか----。
横浜タイ人街|京急線沿線で暮らす【街ピタ】〜沿線&不動産の情報 三井のリハウス・三井不動産販売
http://area.rehouse.co.jp/r-keikyu/191 伊勢佐木モールの裏手、京急日ノ出町と黄金町の中間地点にある中区若葉町周辺にはタイ人の方が多く住んでおり、
タイレストランや食材店、タイ古式マッサージ店などが点在している。
カラフルな色使いや店先に並ぶタイ語で、ちょっとしたタイ気分を味わえる。
多種多様なタイ料理が楽しめるレストラン「イヤムプシャナー」や「シャム」などは、日本人でも楽しめるタイレストランとして人気が高い。
また24時間営業の「ピッキヌストアー」では、ココナツやグリーンカレー、タピオカなどの食材を取り揃えており、
いつでも買い求めることが出来る。
横浜タイ人街
所在地:神奈川県横浜市中区若葉町
川崎コリアタウン|京急線沿線で暮らす【街ピタ】〜沿線&不動産の情報 三井のリハウス・三井不動産販売
http://area.rehouse.co.jp/r-keikyu/193 川崎駅からバスでおよそ10分ほど。
「大島四ツ角」駅で下車。
この周辺は戦前から日本に住む韓国・朝鮮の人が多く住む地域で、セメント通りを中心に、およそ30軒近い焼肉店と、
韓国食材店などが軒を連ねている。
セメント通りの両端には「KOREA TOWN」と書かれたゲートが建ち、グルメスポットとして人気を集めている。
200席以上の大型店「東天閣」や、老舗の「焼肉レストラン 西の家」「美星屋」など、特色ある店が数多くあり、
多くの人たちに親しまれている。
川崎コリアタウン
所在地:神奈川県川崎市川崎区
>>20へ追加
[環境] 利用路線の満足度(首都圏) - ランキングでチェック!【となりの芝生】
http://www.tonashiba.com/ranking/life/livingplace/02030093 _1位 東急目黒線 72.81
_2位 つくばエクスプレス 67.62
_3位 東急東横線 66.70
_4位 JR総武線(三鷹〜秋葉原間) 64.92
_5位 東急大井町線 63.32
_6位 京王井の頭線 63.31
_7位 JR山手線 60.77
_8位 JR中央線(東京〜三鷹間) 59.81
_9位 埼玉高速鉄道線 59.56
10位 東急多摩川線 58.54
※2006年、2007年 住宅・不動産情報ポータルサイト HOME'S調べ
>>11-33の続き
全国の市区町村 人口ランキング 2010年1月16日現在 (最新データ)
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j __1位 神奈川県 横浜市 3,651,428人
__3位 愛知県 名古屋市 2,247,752人
__9位 埼玉県 さいたま市 1,200,739人
_13位 千葉県 千葉市 947,223人
_24位 東京都 江戸川区 666,932人
_25位 東京都 足立区 635,696人
_28位 東京都 八王子市 571,243人
_51位 東京都 町田市 416,642人
_65位 東京都 品川区 359,139人
_96位 東京都 目黒区 269,082人
122位 東京都 港区 211,110人
123位 茨城県 つくば市 209,411人
127位 東京都 渋谷区 204,254人
167位 千葉県 浦安市 162,003人
179位 東京都 多摩市 149,691人
199位 東京都 武蔵野市 138,737人
346位 東京都 稲城市 82,039人
369位 東京都 狛江市 78,151人
夫婦共働きの世帯年収1000万と独身の年収800万では後者の方が有能なのは自明の理である
したがって人口に比例するGDPも1人当たり基準の方が住民の優劣を比較しやすいと言える
全国の市 人口ランキング 2010年1月16日現在 (最新データ)
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=c&S=j 政令指定都市の経済力指標 ※市内総生産(億円)より
http://birukan.fc2web.com/jj8k-nkmc/zaturank-seirei-keizai.htm 12054800000000/2247752=5363047.17
13188700000000/3651428=3611929.36
人口1人当たりGDP 少数精鋭の名古屋536万円>烏合の衆の横浜361万円
経済成長率及び1人あたり市民所得(平成21年4月13日) ※3ページ目より
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2009/04/img/2009041304002-2.pdf
主要都市における最高価格地(商業地)の価格
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2009/73.html ※国土交通省の平成21年都道府県地価調査より(単位:円/m2)
名古屋市中村区名駅一丁.....8,050,000
横浜市西区北幸一丁目一.....4,520,000
平成21年分東京国税局各税務署管内における最高路線価 - 国税庁
http://www.nta.go.jp/tokyo/kohyo/press/h21/rosenka/index.htm 平成21年分名古屋国税局各税務署管内における最高路線価 - 国税庁
http://www.nta.go.jp/nagoya/kohyo/press/h21/rosenka/betsuhyo.htm ※1u当たり千円・対前年増減率(▲はマイナス)
1 名古屋市中村区名駅1丁目 名駅通り 7,280 ▲4.2
2 横浜市西区南幸1丁目 横浜駅西口バスターミナル前通り 6,520 ▲10.4
3 名古屋市中区栄3丁目 大津通り 6,080 ▲6.9
4 名古屋市東区久屋町8丁目 久屋大通り 2,180 ▲11.4
5 横浜市港北区新横浜3丁目 新横浜駅前広場通り 1,420 ▲10.7
6 名古屋市西区牛島町 広井町線通り 1,370 ▲4.9
7 横浜市港南区上大岡西1丁目 鎌倉街道 1,220 ▲3.2
8 横浜市青葉区美しが丘1丁目 たまプラーザ駅前通り 970 ▲7.6
9 名古屋市熱田区金山町1丁目 新尾頭金山線通り 890 ▲7.3
10 横浜市戸塚区戸塚町 戸塚駅東口バスターミナル前通り 800 0.0
テナント料に反映される商業地価 名駅>横浜>栄>>新横浜≧上大岡>金山
近鉄、日本一のっぽビルで国宝を展示 2014年開業の「阿部野橋ターミナルビル」 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100104-OYO8T00719.htm 16階に美術館併設へ
近畿日本鉄道は2014年春に開業する日本一高い60階建てのビル「阿部野橋ターミナルビル」(大阪市阿倍野区)の16階に、
国宝や重要文化財を展示できる美術館を設ける。
国宝の展示には耐震性や防犯などの厳しい条件が求められるため、複合施設が入居する高層ビルでは非常に珍しい。
貴重な文化財を鑑賞できるようにすることで、上質な文化を発信する街づくりの核にしたい考えだ。
国宝を展示するには、文化庁が定める「公開承認施設」として認められる必要がある。
温度、湿度の最適な環境を維持し、耐震、耐火や防犯設備などの条件を満たさなければならない。
5年間で重要文化財を3回以上展示する「経験」も必要だ。
阿部野橋ターミナルビルには不特定多数の客が出入りする百貨店も入居するため、条件はさらに厳しくなる。
(2010年1月4日 読売新聞)
横浜ランドマークタワーがビルの高さ日本一でいられるのは14年春までの模様
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 09:29:52 ID:wOOjvnuc
チンバラギ だっぺ
チンバラギ だっぺ
チンバラギ だっぺ
39 :
フィリピンパブじゃなく栄町に行ったら:2010/01/23(土) 12:13:19 ID:9j8DGmqJ
くやしいのう・・・・・・・・くやしいのう・・・・・・・・・・・
NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース−企業の事業戦略、合併や提携から決算や人事まで速報
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100121ATFK2100B21012010.html 首都圏の中古マンション価格、12月は前月比1.4%下落
不動産情報サービスの東京カンテイ(東京・品川)は21日、2009年12月の中古マンションの価格動向を発表した。
首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の平均販売価格は70平方メートルあたり2794万円となり、前月より1.4%下落した。
前年同月比では3.1%の下落だった。
前年と比べた下落率は10月の8.6%、11月の4.6%と縮小してきており、価格の動きは「安定化しつつある」と分析している。
都県別にみると、東京は前月から横ばいだった。神奈川は同0.2%下落し、埼玉でも2.2%下がった。
一方、千葉は浦安市や市川市など都心寄りの物件で値上がりしたものもあり、1.5%上昇した。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:33:56 ID:DjwMMMsp
くやしいのう・・・・・・・・くやしいのう・・・・・・・・・・・
>池袋駅(いけぶくろえき)は、東京都豊島区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道・西武鉄道・東京地下鉄(東京メトロ)の駅。
>
>利用可能な鉄道路線
>・東日本旅客鉄道(JR東日本)
> ・山手線
> ・埼京線 埼玉(川越〜大崎)と連絡
> ・湘南新宿ライン 神奈川・埼玉・群馬・栃木・静岡(宇都宮〜熱海)と連絡
>・東武鉄道
> ・東上本線 埼玉(池袋〜寄居)と連絡
>・西武鉄道
> ・池袋線 埼玉(池袋〜飯能)と連絡
>・東京地下鉄(東京メトロ)
> ・丸ノ内線
> ・有楽町線 埼玉(和光市〜新木場)と連絡
> ・副都心線 埼玉(和光市〜渋谷)と連絡
赤羽駅 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%BE%BD%E9%A7%85 >赤羽駅(あかばねえき)は、東京都北区赤羽一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
>
>利用可能な鉄道路線
>・東日本旅客鉄道(JR東日本)
> ・宇都宮線 埼玉・茨城・栃木(黒磯〜上野)と連絡
> ・高崎線 埼玉・群馬(高崎〜上野)と連絡
> ・湘南新宿ライン 神奈川・埼玉・群馬・栃木・静岡(宇都宮〜熱海)と連絡
> ・京浜東北線 神奈川・埼玉(大宮〜大船)と連絡
> ・埼京線 埼玉(川越〜大崎)と連絡
錦糸町駅 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%A6%E7%B3%B8%E7%94%BA%E9%A7%85 >錦糸町駅(きんしちょうえき)は、東京都墨田区江東橋三丁目にある、
>東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
>
>利用可能な鉄道路線
>・東日本旅客鉄道(JR東日本)
> ・総武線(快速) 千葉(東京〜千葉)と連絡
> ・総武線(各駅停車) 千葉(三鷹〜千葉)と連絡
>・東京地下鉄(東京メトロ)
> ・半蔵門線
町田駅 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E7%94%B0%E9%A7%85
>町田駅(まちだえき)は、東京都町田市原町田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・小田急電鉄の駅である。
>
>利用可能な鉄道路線
>・東日本旅客鉄道(JR東日本)
> ・横浜線 神奈川(桜木町〜八王子)と連絡
>・小田急電鉄
> ・小田原線 神奈川(新宿〜小田原)と連絡
ほぼ植民地化できているターミナル
神奈川 → 町田
埼玉 → 池袋・赤羽
千葉 → 錦糸町
50 :
2012年ウン千葉は早期健全化団体:2010/01/24(日) 23:22:38 ID:HXGEY0LC
千葉市長 熊谷俊人Webサイト
http://www.kumagai-chiba.com/policy/zaisei.html >週刊ダイヤモンドの調べでは千葉市の倒産危険度はなんと全国732都市中ワースト28位です(政令市15都市ワースト4位)。
>夕張市のように今すぐ破綻することは無いにしても、相当危険な水準にまで悪化してきているのです。
>
>千葉市の借金はなんと1兆円!
↓去年のNHKニュースより
千葉市「脱・財政危機宣言」
厳しい財政状況にある千葉市は、3年後には財政再建団体の手前の段階にあたる
「早期健全化団体」に陥るおそれがあるとして、21日、熊谷俊人市長が
徹底した財政再建に乗り出す「脱・財政危機宣言」を行いました。
千葉市は昨年度、市の借金にあたる市債の残高が1兆800億円に達し、市の収入のうち
借金の返済にあてる割合が20%を越えて全国の政令市の中で2番目に悪い数字となっています。
このままではさらに財政が悪化する見通しで、3年後には財政再建団体の手前の段階にあたる
「早期健全化団体」に陥るおそれがあるということです。
このため、熊谷市長は21日記者会見を開き、「脱・財政危機宣言」を行いました。
今後、建設事業や人件費の見直しなどを進めて支出を徹底的に抑える一方で、
公共施設の料金を値上げしたり退職した市職員から寄付を募ったりして収入の増加を
図る取り組みを強化するとしています。
熊谷市長は「予算編成を前に市役所の全ての職員に危機的な財政状況を認識してもらう
とともに、市民の皆さんにもご理解をいただきたい」と話しています。
>>18-19へ追加
escala cafe | 東京おでかけコラム
http://escala.jp/column/tokyo/2010/01/40.html 1位はやっぱりあの場所!? 関東人に聞いた東京で一番好きな街ランキング
他県に住んでいる友だちからよく相談されること、それは「東京には行ってみたい観光スポットがたくさんあって迷う!」。
友だちいわく、東京観光ガイドをチェックしてみるものの、行きたい場所が増え続けて目が回ってしまうのだとか。
であれば……、ということで、関東在住の方に「東京で一番好きな街」をアンケートしてきました!
みんなに人気の街をチェックして、東京観光の際の参考にしてみて♪
まず、堂々の1位に輝いたのは……
第1位「銀座」(23%)。
今回実施したアンケートでもっとも支持されていたのは、銀座!支持された理由として
「道がわかりやすい。大きなショッピングモールもいいが、小道にある小さなお店も隠れ家的でシャレた店が多い」(20-25歳/技術職)
「ハイブランドから手軽なものまで、何でも手に入る。ファッションの系統が他の街では少し違う」(20-25歳/営業職)
などが多く見られました。なかには「通りが綺麗。行くだけで自分も綺麗になれる気がする」(26-30歳/その他)という声も。
そうそう、私も銀座を歩いているだけで自分もセレブの一員みたいにキラキラしている気持ちになることがあります!(笑)
銀座といえばブランドショップが充実しているイメージがありますが、昭和や大正時代から立っている建物が多いことでも有名。
なかでも私のオススメするレトロな建物は「奥野ビル」。
銀座通りから少し外れたところにあるのですが、ここの手動式エレベーターがレトロでステキなんです!
その上、階段にはなぜか不思議な窓がたくさんついていて……。
区の文化財にも指定されているこの建築物なので、興味がある人は是非訪れてみて!
第2位「新宿」(18%)
「店の数が多くて、何を探しても絶対にある!」(20-25歳/学生)と、その便利さとアクセスの良さから票を集めた新宿。
オフィス街でもあり、ショッピングビルの多さや、ゴールデン街もある夜の街歌舞伎町など、さまざまな顔を持つ新宿の
「雑多な雰囲気」(31-35歳/その他)が「誰でも受け入れてくれる感じが好き」(26-30歳/販売職・サービス系)
と、人気を集めている様子。さらに、新宿にはあの「吉本興業」の東京本社があるんです。
もともと小学校だった校舎をそのまま使っているというだけあって、新宿にありながらあの存在感にはビックリ!
そのほかにも、ちょっとした小道に入れば色んなものに出会えるので……。
これってひょっとすると、大阪・新世界のディープな雰囲気に似てるかも!
第3位「表参道」(7%)
「人もそんなに多くないし、オシャレな人が多くて自分もその一員に加わったような気分に浸れるから」(26-30歳/事務系専門職)
として、特に20代からの人気が高かった表参道。
また、「散歩しながら裏通りに小さな素敵なお店を発見することも多く、行くたびに楽しめるから」(26-30歳/事務系専門職)
というように、歩けば歩くほどレアなショップに出会えるというのも魅力のひとつ。
私もたまに渋谷から表参道まで歩きますが、その間には色々なショップがあって本当に飽きないです!
思った以上にあっという間に着いてしまうので、健康のためにも、東京をもっと満喫するためにも、
電車に乗らずお散歩気分で歩いてみるのがオススメ☆疲れても、お茶できる素敵なカフェもあるのでご安心を(笑)
その他、下記も人気の街として上がっていました!
4位 渋谷 自由が丘 吉祥寺
7位 池袋
8位 丸の内
ガイドブックには載っていない、東京に住んでいる人たちの口コミから知る「東京の魅力」って、なんだか素敵!
まぁ、私個人としては、愛してやまない丸の内が上位にランクインしていなかったことにショックを受けているのですが……。
ちなみに、私が一番注目しているのは「丸の内ブリックスクエア」。赤レンガの建物と緑が共存する中庭は、まさに都会のオアシス。
実は、仕事の休憩時間にこっそり癒されに行っているので、あまり教えたくないんですけど……(笑)かなりオススメです♪
no
うん
no
東京がまだ武蔵国だった律令時代の日本の中心地は五畿であったが、江戸時代のそれは一部の足立ナンバーエリアを含む朱引内である
畿内 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%BF%E5%86%85 >畿内(きない、きだい、うちつくに)とは
>1.日本では
> 1.都や皇居に近い地域を指す呼称。
> 2.京(きょう)に近い国々(山城国・大和国・河内国・和泉国・摂津国の令制5か国)を指す呼称として用いられる。
>
>令制国一覧 >畿内
>・山城国(京都府京都市以南。ただし左京区広河原、右京区京北は山陰道丹波国)
>・大和国(奈良県)
>・河内国(大阪府東部)
>・和泉国(大阪府南西部)
>・摂津国(大阪府北中部および兵庫県神戸市須磨区以東。
> ただし高槻市樫田と豊能町牧・寺田は丹波国、神戸市須磨区名谷団地・総合運動公園と北区淡河町は山陽道播磨国)
朱引 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E5%BC%95 >朱引(しゅびき)とは、江戸幕府が江戸の範囲を示すために使った用語であり、
>地図上に朱線で囲った地域として示されたことに由来する。
>一般に「大江戸」として認識されているのが、この朱引の範囲であり、
>現在の山手線環内と下町地域(隅田川周辺まで)を合わせた地域に一致する。
>「朱引」は1818年に初めて定められ、その呼称は明治時代に至るまで使われた。
>
>範囲
>・ほぼ全域
> ・千代田区、中央区、港区、文京区、台東区
>・境界域
> ・江東区 (亀戸まで)
> ・墨田区 (木下、墨田村まで)
> ・荒川区 (千住まで)
> ・北区 (滝野川村まで)
> ・豊島区、板橋区 (板橋村まで)
> ・渋谷区 (代々木村まで)
> ・新宿区 (角筈村、戸塚村まで)
> ・品川区 (南品川宿まで)
>>13の補填
社長が最も多く住む、人気の街は「東京都世田谷区」 - livedoor ニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/4601280/ 2010年02月12日12時54分 / 提供:Business Media 誠
社長が最も多く住む街はどこなのだろうか。東京商工リサーチの調査によると、東京の「世田谷区」(1.03%)、
次いで「大田区」(0.76%)、「練馬区」(0.65%)であることが分かった。
このほか「江戸川区」「足立区」「杉並区」「港区」と、ベスト10のうち7地区を東京23区が占めた。
>>23-24の補填
2011年度卒 新卒就職人気企業ランキング 文理/男女別編 : NIKKEI NET(日経ネット)
http://www.nikki.ne.jp/event/201001131/ 文系‐女性 1〜10位 理系‐女性 1〜10位
_1位 オリエンタルランド 総合順位 5位 1位 味の素 総合順位 16位
_2位 全日本空輸(ANA) 総合順位 1位 2位 資生堂 総合順位 4位
_3位 資生堂 総合順位 4位 3位 花王 総合順位 17位
_4位 ベネッセコーポレーション 総合順位 9位 4位 明治製菓 総合順位 11位
_5位 JTBグループ 総合順位 13位 5位 サントリー 総合順位 7位
_6位 三菱東京UFJ銀行 総合順位 6位 6位 アステラス製薬 総合順位 59位
_7位 明治製菓 総合順位 11位 7位 オリエンタルランド 総合順位 5位
_8位 伊藤忠商事 総合順位 2位 8位 武田薬品工業 総合順位 47位
_9位 三井住友銀行 総合順位 10位 9位 カゴメ 総合順位 35位
10位 凸版印刷 総合順位 18位 10位 住友林業 総合順位 31位
うんちば
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:24:47 ID:y7V6Co24
ウンコクサイタマボットン部落WW
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:24:14 ID:ik34VQm/
ID:wLWu/H2l
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 12:00:02 ID:58TZRqgu
船橋の魅力
東京○○・自称都会人・キチ○イ高校生の巣窟
67 :
気持ち悪いWW :2010/03/07(日) 17:43:03 ID:xNhTDZWJ
ウンコクサイタマボットン土民を代表するエース「元祖ダサイタマ蛆虫童貞基地害ニート年収ゼロ」がやってきました。
ウズウズウズウズウズウズウズウズまたアク禁かな?どうしよウズウズウズウズウズウズ
ウズウズウズウズウズウズウズウズダサイタマの悲しい性だなウズウズウズウズウズウズ
ウズウズウズウズウズウズウズウズえーい書き込んじゃうかウズウズウズウズウズウズ
69 :
ダサイタマ埼玉クサイタマ :2010/03/07(日) 20:01:26 ID:xNhTDZWJ
さっきのバンキシャでダサイタマでは当たり前「親子でプー」やってたな。両親は揃ってキチガイ、子供がかわいそうだわ。
あとダサイタマに集結したDQN鉄ヲタもなWW
ダサイタマにはDQNが集まる臭いがあるなWW
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 07:09:07 ID:LOSXDqjy
ダサい敗北コピペを貼るスレなんでつね。
基地害確定童貞ニートは相変わらず逝かれてまつね。
↑嫉妬に狂った悲しき中年オサーン世代の負け組ウン千葉ラギ人「三十路ハゲ」さいたま嫉妬厨 st0109.nas931.ichikawa.nttpc.ne.jp
イヴの夜も、ひとり、さいたま煽りに耽るしかない人生の敗北者・チバラギ人による、みじめ過ぎる生き様
イヴの夜も、ひとり、さいたま煽りに耽るしかない人生の敗北者・チバラギ人による、みじめ過ぎる生き様
イヴの夜も、ひとり、さいたま煽りに耽るしかない人生の敗北者・チバラギ人による、みじめ過ぎる生き様
チバラギ人って、どこまで負け愚民なんだよ
イヴの夜も、さいたまスレは嫉妬に狂った格下ウン千葉人でいっぱいという(爆)♪
イヴの夜も、さいたまスレは嫉妬に狂った格下ウン千葉人でいっぱいという(爆)♪
イヴの夜も、さいたまスレは嫉妬に狂った格下ウン千葉人でいっぱいという(爆)♪
イヴの夜も、さいたまスレは嫉妬に狂った格下ウン千葉人でいっぱいという(爆)♪
イヴの夜も、さいたまスレは嫉妬に狂った格下ウン千葉人でいっぱいという(爆)♪
プ
プ
つくづくチバ人って、さいたまに尋常じゃないコンプレックスを抱えてるんだなぁ
つくづくチバ人って、さいたまに尋常じゃないコンプレックスを抱えてるんだなぁ
つくづくチバ人って、さいたまに尋常じゃないコンプレックスを抱えてるんだなぁ
つくづくチバ人って、さいたまに尋常じゃないコンプレックスを抱えてるんだなぁ
つくづくチバ人って、さいたまに尋常じゃないコンプレックスを抱えてるんだなぁ
嫉妬に狂った悲しき中年オサーン世代の負け組ウン千葉ラギ人「三十路ハゲ」さいたま嫉妬厨 st0109.nas931.ichikawa.nttpc.ne.jp
恥ずかしげもなく、平気で30年近く前の死語を使ってしまう田舎モン、加齢臭ただよう悲しき中年オヤジ世代(嘲笑)
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%BF%A1%E4#i43 ダサイタマ【ださいたま】[名](地理お国自慢)
埼玉県およびさいたま市の蔑称。
昔、タモリは埼玉をこのように呼んで馬鹿にした。
しかし今は、ダサイタマという言葉自体もださくなったため、
言葉の使用者自身にレッテルが貼られてしまうこともある。
さいたまに嫉妬!嫉妬!嫉妬!
ちなみに、タモリがダサイタマって言ってたのは、30年近く前の話しらしいがな
生まれる前の話しをされても、なんだかなぁって感じ
ねぇねぇ、そのサイタマってトコよりクソ安いウンチバってトコに住んでる気分って、一体どんな感じなの?
ねぇねぇ、そのサイタマってトコよりクソ安いウンチバってトコに住んでる気分って、一体どんな感じなの?
「屈辱」とか「恥辱」って言うの?
「屈辱」とか「恥辱」って言うの?
ウンチバより格上の、俺みたいなさいたま人には、決してわからない感覚なんだけど?
ウンチバより格上の、俺みたいなさいたま人には、決してわからない感覚なんだけど?
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:10:43 ID:3+wvfH1F
無料低額宿泊所:入所者増に市原市悲鳴、保護費に業者続々
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100308k0000m040106000c.html?inb=yt 隣接自治体より生活保護給付額が高い千葉県市原市で無料低額宿泊所が増え、
市外から路上生活者が流入し続けている。市の調査だと生活保護が必要な路上生活者は市内で20人ほど。
ところが現在は約15倍に当たる308人の宿泊所入所者が、市から生活保護費を受け取る。
市の支給総額は保護費全体の1割近い約4億5000万円。宿泊所が「貧困ビジネス」化するのを防ごうと、
担当者は入所者に保護費を手渡しているが「これ以上増えれば手が回らない」と悲鳴を上げる。【斎藤有香】
無料低額宿泊所は法律で福祉事業と位置付けられ、生活困窮者に居室を提供、自立を支援するのが本来の目的だ。
しかし経営者が入所者に無断で口座を開き、振り込まれる保護費から高額を天引きするなどの「貧困ビジネス」が
社会問題化している。
千葉県や市原市によると、県内の宿泊所の入所者数は昨年6月時点で2351人。市原市はこの時点で396人、
今年1月現在は448人に膨らみ、人口の多い船橋市や市川市を引き離し、県の約2割を抱える。
448人のうち308人は市原市が保護費を支給し、財政圧迫の一因になっているという。残り140人は
別の自治体から保護費をもらい、その自治体などの紹介で入所したとみられる。
市外から路上生活者が流入する要因とみられるのが、保護費の支給額の高さだ。市は生活保護のうち
「住宅扶助」の上限を月額4万6000円と定め、隣の千葉市などより1000円高い。宿泊所側は
入所者から徴収する住居費を住宅扶助の上限額に設定するのが通例で、市原市が入所者に給付している
4万6000円はそっくり宿泊所側に渡っているとみられる。
また、市原市の臨海部は工業地帯で、建設労働者の宿舎だった無人の建物が多い。業者側に「宿泊所に
転用すれば安上がり」という計算もあるようだ。
市内の宿泊所は現在8カ所。市は開設時の届け出先である県に「十分足りている」と説明しているが、
県も市も「待った」をかける権限はない。市は5年前からケースワーカーが2人1組で宿泊所を巡回し、
入所者に直接保護費を渡している。これにより施設の実態を把握し、入所者に金銭管理を指導できるというが、
さらに入所者が増えれば、こうした対応も困難になる。市生活福祉課の担当者は「支給額の多い自治体が
割を食っている」と嘆いている。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 03:25:01 ID:CYQ61k5U
ウンコクサイタマボットン土民を代表するエース「元祖ダサイタマ蛆虫童貞基地害ニート年収ゼロ」がやってきました。
ウズウズウズウズウズウズウズウズまたアク禁かな?どうしよウズウズウズウズウズウズ
ウズウズウズウズウズウズウズウズダサイタマの悲しい性だなウズウズウズウズウズウズ
ウズウズウズウズウズウズウズウズえーい書き込んじゃうか
ウンコクサイタマボットン土民を代表するエース「元祖ダサイタマ蛆虫童貞基地害ニート年収ゼロ」がやってきました。
ウズウズウズウズウズウズウズウズまたアク禁かな?どうしよウズウズウズウズウズウズ
ウズウズウズウズウズウズウズウズダサイタマの悲しい性だなウズウズウズウズウズウズ
ウズウズウズウズウズウズウズウズえーい書き込んじゃうか
ウンコクサイタマボットン土民を代表するエース「元祖ダサイタマ蛆虫童貞基地害ニート年収ゼロ」がやってきました。
ウズウズウズウズウズウズウズウズまたアク禁かな?どうしよウズウズウズウズウズウズ
ウズウズウズウズウズウズウズウズダサイタマの悲しい性だなウズウズウズウズウズウズ
ウズウズウズウズウズウズウズウズえーい書き込んじゃうか
75 :
首都圏最下位クサイタマ :2010/03/09(火) 18:22:41 ID:CYQ61k5U
自分の寺に放火したとして、埼玉県警小川署は放火の疑いで同県小川町の僧侶の男(53)を逮捕した。昨年9月、スナックで知り合った客に「目がきれい」と言われて逆上し、傷害で逮捕された前科のある“破戒僧”。そのハチャメチャぶりを同署幹部に聞いた。
--お寺は古刹だった
「東秩父村にある聖岩寺で約500年前に開山。焼けた本堂は築200年でした。男は寺の住職の家系で3代目。
因みにクサイタマは首都圏じゃねぇけどねWW
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:06:16 ID:quRT4/E2
千葉県松戸市と神奈川県相模原市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/636/782/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
千葉県松戸市 155,900円/m2 96 / 806 位 395,429円/m2 67 / 798 位
神奈川県相模原市 139,306円/m2 108 / 806 位 228,280円/m2 118 / 798 位
千葉県船橋市と神奈川県厚木市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/633/785/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
千葉県船橋市 157,460円/m2 94 / 806 位 442,875円/m2 53 / 798 位
神奈川県厚木市 134,894円/m2 114 / 806 位 419,600円/m2 57 / 798 位
千葉県柏市と神奈川県秦野市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/644/784/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
千葉県柏市 123,597円/m2 130 / 806 位 587,750円/m2 36 / 798 位
神奈川県秦野市 117,507円/m2 140 / 806 位 217,250円/m2 122 / 798 位
千葉県流山市と神奈川県小田原市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/647/779/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
千葉県流山市 136,929円/m2 112 / 806 位 328,000円/m2 84 / 798 位
神奈川県小田原市 134,000円/m2 115 / 806 位 213,250円/m2 126 / 798 位
千葉県習志野市と神奈川県横須賀市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/643/775/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
千葉県習志野市 169,182円/m2 82 / 806 位 275,000円/m2 95 / 798 位
神奈川県横須賀市 142,531円/m2 103 / 806 位 267,333円/m2 101 / 798 位
千葉県八千代市と神奈川県南足柄市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/648/790/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
千葉県八千代市 125,500円/m2 126 / 806 位 207,500円/m2 133 / 798 位
神奈川県南足柄市 113,600円/m2 147 / 806 位 137,000円/m2 191 / 798 位
あなたはどこ?子育ては新浦安 住んでみたい街は吉祥寺(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090918095.html 首都圏で住んでみたい街の首位は吉祥寺(東京)、子育てをしやすい街の1位は新浦安(千葉県)。
そんな結果が、長谷工アーベスト(東京)が18日発表した首都圏居住者へのインターネットのアンケートで分かった。
「住んでみたい街」は吉祥寺に続き、2位自由が丘(東京)、3位横浜、4位鎌倉(神奈川県)、5位恵比寿(東京)。
バラエティーに富んだ店があって買い物や飲食を楽しめたり、しゃれた雰囲気があったりする街が並んだ。
一方、「子育てしやすい街」は新浦安に次いで浦安(千葉県)も2位に入り、3位たまプラーザ(神奈川県)、
4位府中(東京)、5位荻窪(同)。
新浦安の回答者からは、教育体制の充実を評価する声のほか「緑が多く、街並みも整備されている」「環境が良い」などの意見があった。
調査は7月に実施し、男女計2748人が回答した。
[ 2009年09月18日 17:42 ]
発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ)
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200911_kanto/rosen.html 09年11月25日
1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
11位 東急田園都市線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
17位 小田急線
19位 東急目黒線・多摩川線
大学生の就職志望、JTBが7年ぶり1位 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E5E290868DE2E5E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2 2010/4/7 19:30
大学生の就職志望企業ランキング
1(―)JTBグループ 21(20)損害保険ジャパン
2(1)東海旅客鉄道 22(74)高見
3(2)東日本旅客鉄道 23(27)伊藤忠商事
4(―)日本郵政グループ 24(38)凸版印刷
5(3)全日本空輸 25(106)ソニー・ミュージックエンタテインメント
6(18)オリエンタルランド 26(54)住友信託銀行
7(8)三井住友銀行 27(48)九州旅客鉄道
8(11)バンダイ 28(15)パナソニック
9(4)みずほフィナンシャルグループ 28(27)三菱商事
10(7)東京海上日動火災保険 30(36)富士フイルム
10(6)三菱東京UFJ銀行 31(41)ミツカングループ
12(5)三菱UFJ信託銀行 32(35)任天堂
13(16)明治製菓 33(45)日本生命保険
14(13)三井住友海上火災保険 34(32)資生堂
15(10)ベネッセコーポレーション 34(25)電通
16(22)西日本旅客鉄道 34(32)三菱重工業
17(8)NTTドコモ 37(49)ロッテ
18(16)NHK 38(60)味の素
19(12)三井物産 39(78)りそなホールディングス
20(41)カゴメ 40(78)NTT東日本
(注)リクルート調べ。カッコ内は昨年順位。集計方法の変更などで昨年比較ができない場合は―。
就職人気企業ランキング:味の素、初の首位 大学生、理系上位に食品並ぶ - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/job/news/20100311ddm008020087000c.html <文系> <理系>
1 (1)JTBグループ 1 (5)味の素
2 (2)資生堂 2 (2)パナソニック
3 (3)全日本空輸 3(10)カゴメ
4 (7)オリエンタルランド 4 (3)資生堂
5 (4)三菱東京UFJ銀行 5 (1)ソニー
6(30)明治製菓 6(22)明治製菓
7 (8)JR東日本 7(11)三菱重工業
8 (9)三井住友銀行 8(14)JR東日本
9(12)エイチ・アイ・エス 9(16)JR東海
10 (6)ベネッセコーポレーション 10(13)東芝
※カッコ内は前年順位
毎日新聞 2010年3月11日 東京朝刊
2011年度卒 新卒就職人気企業ランキング 文理/男女別編 : NIKKEI NET(日経ネット)
http://www.nikki.ne.jp/event/201001131/ 文系‐女性 1〜10位 理系‐女性 1〜10位
_1位 オリエンタルランド 総合順位 5位 1位 味の素 総合順位 16位
_2位 全日本空輸(ANA) 総合順位 1位 2位 資生堂 総合順位 4位
_3位 資生堂 総合順位 4位 3位 花王 総合順位 17位
_4位 ベネッセコーポレーション 総合順位 9位 4位 明治製菓 総合順位 11位
_5位 JTBグループ 総合順位 13位 5位 サントリー 総合順位 7位
_6位 三菱東京UFJ銀行 総合順位 6位 6位 アステラス製薬 総合順位 59位
_7位 明治製菓 総合順位 11位 7位 オリエンタルランド 総合順位 5位
_8位 伊藤忠商事 総合順位 2位 8位 武田薬品工業 総合順位 47位
_9位 三井住友銀行 総合順位 10位 9位 カゴメ 総合順位 35位
10位 凸版印刷 総合順位 18位 10位 住友林業 総合順位 31位
千葉・茨城エリアナビ - マイナビ2010
http://job.mynavi.jp/conts/s/e-kanto/2010/tokusyu/tsukuba_2.html ■知的集積とポジショニング
「つくば」には国に関係する研究機関全体の約4割となる31機関が集中しており、
これに民間研究所等の260社をあわせると、立地する研究機関は約300となる。
現在も約16,500人の研究者が各分野で高度な研究を進めており、数多くの知的資源が集積。
世界から大きな注目を浴びているエリアなのだ。
主な機関を列挙すると右記の表になる。すごい顔ぶれ!
科学立国ニッポンの中枢があるといっても過言ではない。
注目すべき研究所を取り上げていったら、何ページにもわたってしまうのでここでは割愛する。
つくばエクスプレス:高橋伸和社長インタビュー 進化する鉄道、目指す /千葉 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091205ddlk12020170000c.html 東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ「つくばエクスプレス(TX)」。
景気悪化で全国の鉄道会社が苦境に直面する中、4年連続で利用者数を伸ばし、乗客の累計は3億人を突破。
09年3月期決算で初の営業黒字4億3100万円を出し、好調を維持している。
開業5年目のTXは今後どう進化するのか。
運営する首都圏新都市鉄道(東京都台東区)の高橋伸和社長(69)に聞いた。【橋本利昭】
[環境] 利用路線の満足度(首都圏) - ランキングでチェック!【となりの芝生】
http://www.tonashiba.com/ranking/life/livingplace/02030093 2位 つくばエクスプレス 67.62
3位 東急東横線 66.70
4位 JR総武線(三鷹〜秋葉原間) 64.92
5位 東急大井町線 63.32
10位 東急多摩川線 58.54
※2006年、2007年 住宅・不動産情報ポータルサイト HOME'S調べ
守谷(つくばエクスプレス・茨城県境)‐秋葉原(千代田区)35分 乗換なし
http://www.google.co.jp/maps?saddr=%E5%AE%88%E8%B0%B7&daddr=%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F&date=100409&time=0600 横浜(JR京浜東北線)‐秋葉原(千代田区)39分 乗換なし
http://www.google.co.jp/maps?saddr=%E6%A8%AA%E6%B5%9C&daddr=%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F&date=100409&time=1151 守谷(つくばエクスプレス・茨城県境)‐新宿(新宿区)57分 乗換1回
http://www.google.co.jp/maps?saddr=%E5%AE%88%E8%B0%B7&daddr=%E6%96%B0%E5%AE%BF&date=100409&time=1155 横須賀中央(京急本線)‐新宿(新宿区)59分 乗換1回
http://www.google.co.jp/maps?saddr=%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E4%B8%AD%E5%A4%AE&daddr=%E6%96%B0%E5%AE%BF&date=100409&time=0913 社長が最も多く住む、人気の街は「東京都世田谷区」 - livedoor ニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/4601280/ 2010年02月12日12時54分 / 提供:Business Media 誠
社長が最も多く住む街はどこなのだろうか。東京商工リサーチの調査によると、東京の「世田谷区」(1.03%)、
次いで「大田区」(0.76%)、「練馬区」(0.65%)であることが分かった。
このほか「江戸川区」「足立区」「杉並区」「港区」と、ベスト10のうち7地区を東京23区が占めた。
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
東京都世田谷区と東京都台東区の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/697/691/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
東京都台東区 600,500円/m2 8 / 806 位 1,149,682円/m2 12 / 798 位
東京都世田谷区 526,727円/m2 10 / 806 位 793,563円/m2 16 / 798 位
東京都江戸川区と東京都町田市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/708/717/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
東京都江戸川区 309,462円/m2 25 / 806 位 542,200円/m2 35 / 798 位
東京都町田市 154,537円/m2 89 / 806 位 541,800円/m2 36 / 798 位
東京都足立区と東京都八王子市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/706/709/7 土地平均価格(住宅地) 土地平均価格(商業地)
東京都足立区 282,308円/m2 31 / 806 位 449,353円/m2 48 / 798 位
東京都八王子市 131,023円/m2 111 / 806 位 378,929円/m2 60 / 798 位
■便利コム!! 「市外局番検索」:検索結果
http://www.benri.com/areacode/areacode.cgi?keyword=%C5%EC%B5%FE ※市外局番は携帯の機種変などの度に記入必須
03-****-**** 東京都葛飾区、江戸川区、江東区、港区、荒川区、渋谷区、新宿区、杉並区、世田谷区、千代田区、足立区、台東区、大田区、
中央区、中野区、板橋区、品川区、文京区、豊島区、北区、墨田区、目黒区、練馬区、狛江市(西和泉を除く。)、
調布市(入間町、国領町八丁目、仙川町、西つつじヶ丘二丁目、東つつじヶ丘、緑ヶ丘二丁目及び若葉町に限る。)、
三鷹市中原一丁目
042-***-**** 東京都稲城市、小金井市(梶野一丁目から四丁目及び東町二丁目、三丁目を除く。)、国分寺市(高木町、内藤、西町、光町、
日吉町二丁目、三丁目、富士本及び戸倉三丁目を除く。)、小平市(鈴木町二丁目、花小金井及び花小金井南町を除く。)、
多摩市、東村山市、府中市(押立町四丁目、五丁目、北山町、西原町二丁目から四丁目、西府町四丁目を除く。)
東京都町田市(三輪町及び三輪緑山を除く。)、神奈川県相模原市(磯部、新磯野一丁目及び三丁目から五丁目、新戸、
相武台及び相武台団地を除く。)、座間市(相模が丘一丁目及び五丁目に限る。)、津久井郡(津久井町及び城山町に限る。)
044-***-**** 神奈川県川崎市、東京都町田市(三輪町及び三輪緑山に限る。)
0426-**-**** 東京都八王子市、神奈川県津久井郡(相模湖町及び藤野町に限る。)
>>1 東京がまだ武蔵国だった律令時代の日本の中心地は五畿であったが、江戸時代のそれは現在の足立ナンバーエリアの一部を含む朱引内だったり
畿内 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%BF%E5%86%85 >畿内(きない、きだい、うちつくに)とは
>1.日本では
> 1.都や皇居に近い地域を指す呼称。
> 2.京(きょう)に近い国々(山城国・大和国・河内国・和泉国・摂津国の令制5か国)を指す呼称として用いられる。
>
>令制国一覧 >畿内
>・山城国(京都府京都市以南。ただし左京区広河原、右京区京北は山陰道丹波国)
>・大和国(奈良県)
>・河内国(大阪府東部)
>・和泉国(大阪府南西部)
>・摂津国(大阪府北中部および兵庫県神戸市須磨区以東。
> ただし高槻市樫田と豊能町牧・寺田は丹波国、神戸市須磨区名谷団地・総合運動公園と北区淡河町は山陽道播磨国)
朱引 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E5%BC%95 >朱引(しゅびき)とは、江戸幕府が江戸の範囲を示すために使った用語であり、
>地図上に朱線で囲った地域として示されたことに由来する。
>一般に「大江戸」として認識されているのが、この朱引の範囲であり、
>現在の山手線環内と下町地域(隅田川周辺まで)を合わせた地域に一致する。
>「朱引」は1818年に初めて定められ、その呼称は明治時代に至るまで使われた。
>
>範囲
>・ほぼ全域
> ・千代田区、中央区、港区、文京区、台東区
>・境界域
> ・江東区 (亀戸まで)
> ・墨田区 (木下、墨田村まで)
> ・荒川区 (千住まで)
> ・北区 (滝野川村まで)
> ・豊島区、板橋区 (板橋村まで)
> ・渋谷区 (代々木村まで)
> ・新宿区 (角筈村、戸塚村まで)
> ・品川区 (南品川宿まで)
地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_01 土地平均価格(住宅地) 対象:806市区 ※家賃に反映
_1位 東京都 千代田区 2,247,500円/m2 番町・麹町・紀尾井町・平河町
_2位 東京都 港区 1,278,750円/m2 麻布永坂町・元麻布・南麻布(高台)・西麻布・南青山・六本木(鳥居坂)・白金(三光坂)・高輪
_3位 東京都 渋谷区 951,500円/m2 松濤・神山町・南平台町・鶯谷町(Evergreen Park Homes)・広尾・代々木・大山町・西原・上原
_4位 東京都 文京区 790,286円/m2 西片・本駒込(大和郷)・小日向・千駄木(林町)
_5位 東京都 中央区 705,000円/m2 月島・勝どき・明石町
_6位 東京都 目黒区 648,667円/m2 青葉台(高台)・駒場・上目黒(諏訪山)・中目黒・八雲・柿の木坂・碑文谷・自由が丘・緑ヶ丘
_7位 東京都 品川区 600,857円/m2 東五反田(池田山・島津山)・上大崎(長者丸・花房山)・北品川(御殿山)・旗の台(洗足)・小山
_8位 東京都 台東区 600,500円/m2 上野桜木
_9位 東京都 新宿区 578,500円/m2 市谷砂土原町・若宮町・四谷若葉・払方町・袋町・矢来町・下落合(目白近衛町)・西落合
10位 東京都 世田谷区 526,727円/m2 玉川田園調布・尾山台・等々力・上野毛・瀬田・岡本・深沢・代沢・赤堤・砧・成城・上祖師谷
11位 東京都 豊島区 497,000円/m2 目白(徳川ビレッジ)
12位 東京都 中野区 487,727円/m2 中野
13位 東京都 杉並区 453,640円/m2 永福・和泉・浜田山・久我山・荻窪・南荻窪・善福寺
14位 東京都 大田区 448,563円/m2 田園調布・南千束・久が原・山王・東嶺町・西嶺町
15位 東京都 武蔵野市 414,125円/m2 吉祥寺南町・御殿山
16位 東京都 荒川区 410,500円/m2 西日暮里
17位 東京都 北区 407,000円/m2 西ヶ原
18位 東京都 板橋区 366,867円/m2 常盤台
19位 東京都 江東区 363,200円/m2 豊洲・富岡
20位 東京都 三鷹市 347,923円/m2 井の頭
出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2009年
地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_02 土地平均価格(商業地) 対象:798市区 ※テナント料に反映
_1位 東京都 中央区 4,514,444円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
_2位 東京都 千代田区 4,358,778円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
_3位 東京都 渋谷区 3,511,875円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
_4位 東京都 新宿区 3,434,111円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
_5位 東京都 港区 3,410,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
_6位 東京都 豊島区 1,616,615円/m2 池袋・巣鴨
_7位 東京都 武蔵野市 1,487,286円/m2 吉祥寺・武蔵境
_8位 東京都 目黒区 1,374,167円/m2
_9位 東京都 三鷹市 1,190,000円/m2
10位 東京都 国分寺市 1,180,000円/m2
11位 東京都 文京区 1,169,200円/m2
12位 東京都 台東区 1,149,682円/m2
13位 東京都 中野区 948,000円/m2
14位 東京都 品川区 922,250円/m2
15位 千葉県 市川市 813,800円/m2
16位 東京都 世田谷区 793,563円/m2
17位 東京都 立川市 762,200円/m2
18位 東京都 小金井市 747,500円/m2
19位 大阪府 大阪市 713,388円/m2
20位 東京都 北区 705,364円/m2
出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2009年
全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在 (最新データ)
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j __1位 神奈川県 横浜市 3,671,776人
__9位 埼玉県 さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県 千葉市 955,279人
_24位 東京都 江戸川区 670,613人
_25位 東京都 足立区 642,977人
_28位 東京都 八王子市 575,578人
_50位 東京都 町田市 419,205人
_65位 東京都 品川区 361,965人
_96位 東京都 目黒区 268,931人
122位 東京都 港区 214,449人
123位 茨城県 つくば市 212,445人
128位 東京都 渋谷区 202,979人
165位 千葉県 浦安市 164,177人
178位 東京都 多摩市 150,348人
198位 東京都 武蔵野市 139,402人
339位 東京都 稲城市 83,101人
368位 東京都 狛江市 78,426人
海浜幕張(千葉市)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/23/tibamakuhari08122.jpg 日吉(横浜市)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/02/04/yokohamakeiounv.jpg つくば(つくば市)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/11/03/ibarakitsukuba09111.jpg 武蔵小杉(川崎市)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/01/14/kawasakimusashikosugi09011.jpg 新浦安(浦安市)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/08/16/tibaurayasu08081.jpg 中目黒(目黒区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/11/02/tokyonakameguro08111.jpg 川口(川口市)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/05/04/saitamakawaguchi09051.jpg 代官山(渋谷区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/07/28/tokyodaikanyama08071.jpg 豊洲(江東区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/05/28/tokyotoyosu09051.jpg 二子玉川(世田谷区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/01/07/tokyofutagotamagawa1_2.jpg 錦糸町(墨田区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/08/19/tokyokinshicho09081.jpg
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:05:33 ID:IMojbmso
東京みたいな韓国人中国人だらけの汚い町といっしょされたくねーよ
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:22:04 ID:RNk70o1D
房総半島の、昭和時代のまま時が止まったような街がすき。
開発、再開発すりゃあいいってもんじゃないスよ。
外国人が注目する日本の観光名所ランキング、六本木ヒルズが1位に。 | Narinari.com
http://www.narinari.com/Nd/20100313300.html 2010/03/26 19:19 Written by Narinari.com編集部
◎2009年のランキング(米国編) ◎2009年のランキング(ヨーロッパ編)
_1位 六本木ヒルズ 1位 六本木ヒルズ
_2位 築地市場 2位 浅草寺 浅草観音堂
_3位 東京ディズニーランド&ディズニーシー 3位 東京ディズニーランド&ディズニーシー
_4位 ポケモンセンター 4位 ポケモンセンター
_5位 浅草寺 浅草観音堂 5位 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
_6位 清水寺 6位 清水寺
_7位 大江戸温泉物語 7位 築地市場
_8位 スパワールド 8位 鞍馬温泉
_9位 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 9位 祇園
10位 新宿御苑 10位 大江戸温泉物語
11位 祇園 11位 新宿御苑
12位 鞍馬温泉 12位 渋谷
13位 渋谷 13位 東京都庁舎
14位 金閣寺 14位 海遊館
15位 梅田スカイビル・空中庭園展望台 15位 金閣寺
16位 海遊館 16位 姫路城
17位 東京都庁舎 17位 サンリオピューロランド
18位 難波・道頓堀 18位 江戸東京博物館
19位 サンリオピューロランド 19位 スパワールド
20位 大阪城 20位 広島平和記念資料館
4661 (株)オリエンタルランド (OLC) NIKKEI NET マネー&マーケット:株価サーチ - ニュース
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=4661&NewsItemID=20091030NRS0012&type=2 流通サービストップに聞く(上)加賀見俊夫氏(日経フォーラム世界経営者会議)(2009/10/30)
長期的視点で集客投資
オリエンタルランド会長兼CEO 加賀見俊夫氏
「第3のパーク」課題に
第11回日経フォーラム「世界経営者会議」が閉幕した。
世界的な不況のもとでも成長を目指して挑戦する経営者の発言が相次いだ。
会議に出席した流通・サービス関連企業のトップに、各業界の見通しと生き残りのポイントを聞いた。
――国内の人口が減少するなかでどうやって成長していくのか。
「(東京ディズニーリゾートがある千葉県浦安市の)舞浜地区を中心に据える。
中身はまったく白紙だが、東京ディズニーランド(TDL)、
東京ディズニーシー(TDS)に次ぐ第3のテーマパークをどうするかは長期的な研究課題だ。
実現させるとすれば米ウォルト・ディズニーと組む。
ただ具体化はなかなか難しく時間がかかる」
――舞浜地・・・ (新聞本文はまだ続きます)
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 12:20:06 ID:CxC6egn2
ww
落ち目のイベントにさえ逃げられるウン千葉は、筋金入りの負け組だよ(嘲笑)
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 02:36:23 ID:cu+lntKS
アク禁に屈した基地外が細々と活動中ですね(笑)
さて、千葉が東京に敗れたのは確かのようですが
落ち目のイベントの眼中にも入れてもらえなかった土俵にも上がれなかった埼玉県、
首都圏で一番お客を呼べない負け組中の負け組ですね。
資源ごみ持ち去り:千葉市、罰金20万に 自治体で守る動き /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100414-00000089-mailo-l12 4月14日12時5分配信 毎日新聞
ごみ集積所に出された新聞紙やアルミ缶などの資源が盗まれるのを防ごうと、
持ち去り行為を条例で処罰する動きが県内の自治体で広がっている。
市民のリサイクル意識の高まりで資源ごみの分別が進む半面、勝手に持ち去って
換金しようとする人が後を絶たない現状が背景にある。
千葉市は13日、資源を持ち去った者に最高で20万円の罰金を科す
「資源物等の持ち去り禁止制度」案を公表した。市収集業務課によると、
リサイクルを推進しようと09年10月に古紙・布類の回収を月2回から
週1回に増やしたところ、集積所からの持ち去りが急増。市内では
09年12月以降の4カ月に約40件が目撃され通報された。
ごみの中から換金価値の高いものだけを抜き出し、それ以外を収集日に関係なく
集積所に戻す行為も横行しているという。
世界的な資源価格の高騰に伴い、アルミ缶は現在、1トン当たり
8万5000円前後で引き取られている。取引価格が上昇している古紙も
相当量が持ち去られ、業者に横取りされているとみられる。一方、家庭ごみの
収集や処分は市町村の責務と定められている。千葉市は、このままでは
自治体の責任を果たせず、市民とともに築き上げたリサイクルシステムが
脅かされるとして、持ち去った者に禁止命令を出し、命令に従わない業者名を
公表することを決めた。
県内では既に、習志野、柏、八街、我孫子、浦安、市原の各市で罰金が
導入されている。千葉市の担当者は「ごみ減量とリサイクルのために市民が
出した資源物が適正に再利用されるようにしたい」と話している。【荻野公一】
☆☆☆☆☆ 埼玉県・東京都は武蔵だから、都心部が近い ☆☆☆☆☆
○川口駅から山手線内・・・運賃290円以下の駅
川口駅〜池袋駅 路線距離8.1km 運賃160円
川口駅〜上野駅 路線距離12.2km 運賃210円
川口駅〜新宿駅 路線距離12.9km 運賃210円
川口駅〜秋葉原 路線距離13.8km 運賃210円
川口駅〜原宿駅 路線距離15.1km 運賃290円
川口駅〜東京駅 路線距離15.8km 運賃290円
川口駅〜渋谷駅 路線距離16.3km 運賃290円
>>77の補填
東京駅 | いきなり!黄金伝説。 2009/09/27(日)15:30 | TVais テレビ番組の情報サイト
http://www.tvais.jp/html/2009_09_27/it_2256406/ 放送日時:2009/09/27(日) 15:30
テレビ番組:いきなり!黄金伝説。(テレビ朝日)
コーナー:山手線をぐるっと1周 超人気駅グルメ BEST100を食べつくせ!
山手線1周・駅グルメ100を食べ尽くすスタート地点となった駅。
28番線のホームを有するターミナル駅で、敷地面積・発着本数・旅客収入額・駅員数で日本一を誇るとのこと。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
住所:東京都千代田区丸の内1
千代田区 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA >概要
>東京の都心を構成する区のひとつであり東京23区のほぼ中央に位置する。
>区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占めている。
>また、国会・最高裁判所・首相官邸・中央省庁などの三権をはじめとする日本の首都機能、
>主要政党など国家権力の中枢がこの区に集中しており、区内の永田町、霞が関といった地名はもはや
>日本の政治や官僚の代名詞ともなっており、千代田区は日本の政治・行政の中心といえる。
>さらに、丸の内や大手町、日比谷は都市銀行(メガバンク)の本店や全国紙の新聞社をはじめ、
>大手製造業や大手総合商社などの巨大企業の本社が集結している。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 02:01:27 ID:e/hI15YC
恥場
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:19:07 ID:wkTcBBtO
t
100 :
100:2010/04/21(水) 18:51:21 ID:6KOBVUQk
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:22:57 ID:wkTcBBtO
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:31:33 ID:B+u9rx01
マジレスすると
「 東京>>>神奈川>>>埼玉>千葉>>>茨城>栃木=群馬 」
掲示板とか見てると↑この順序が一番多いな。
たまに栃木と茨城が逆だったり埼玉と千葉が逆な時もあるけどね。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 00:07:35 ID:uPIxtNLJ
東京>>>神奈川>>>埼玉>>群馬>千葉>栃木>茨城
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 13:36:28 ID:KPt5WUM3
3県の序列は、いまもむかしも
1位、神奈川県 >>>>>>>2位、埼玉県 >>>>>3位、千葉県
安っ(爆)
http://sumai.nikkei.co.jp/special/rosen/index.cfm?i=20090701p8002p8 <表>最高路線価ランキング 2009
(右側は前年順位) 最高路線価の所在地 最高路線価
4 4 横浜 西区南幸1丁目横浜駅西口バスターミナル前通り 6,520 (▲10.4)
5 5 福岡 中央区天神2丁目渡辺通り 5,480 (▲12.9)
6 6 京都 下京区四条通寺町東入2丁目御旅町四条通 2,910 (▲6.1)
7 7 札幌 中央区北5条西3丁目札幌停車場線通り 2,760 (▲6.1)
8 8 神戸 中央区三宮町1丁目三宮センター街 2,700 (▲4.6)
9 9 さいたま 大宮区桜木町2丁目大宮駅西口駅前ロータリー 2,500 (▲7.1)
10 10 仙台 青葉区中央1丁目青葉通り 2,350 (▲9.6)
11 11 広島 中区基町相生通り 2,120 (▲0.9)
12 13 熊本 手取本町下通り 1,550 (▲5.5)
13 12 千葉 中央区富士見2丁目千葉駅側通り 1,530 (▲12.1) ←おまえらココな(爆)
14 14 静岡 葵区紺屋町紺屋町名店街呉服町通り 1,260 (▲3.8)
15 15 岡山 本町市役所筋 1,110 (▲2.6)
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:14:04 ID:JGSVDHm0
3県の序列は、いまもむかしも
1位、神奈川県 >>>>2位、千葉県 >>>>>圏外、駄埼玉県
1 東京 599.7
2 神奈川 554.0
3 愛知 532.7
4 大阪 523.6
5 茨城 506.5
6 滋賀 492.1
7 京都 486.9
8 三重 485.4
9 千葉 483.7
10 静岡 482.2
________
圏外 駄埼玉 ←おまえらココな(爆)
安い年収と高い家賃で生活はとっても苦しいらしいよ。
安い年収と高い家賃で生活はとっても苦しいらしいよ。
地価自慢も裏を返せば安い収入で苦しい生活(笑)
地価自慢も裏を返せば安い収入で苦しい生活(笑)
千葉人が駅のゴミ箱に捨てたジャンプを埼玉人が拾って読むんだってさ
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 12:45:23 ID:GXUXvloB
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:59:34 ID:R7AOC0iM
皇族や旧華族の家庭は、穢らわしい血を入れない為に、
旧山城国と武蔵国出身者としか結婚を認めないらしいよ。
もちろん、不文律だけどね。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 22:38:42 ID:Dn9O92mV
東京圏のぶっちぎり最下位は福島だろ
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:55:58 ID:jceqnj9y
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:03:09 ID:svLExOCt
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 13:38:34 ID:HETTFxtq
大気から有害物質 野田の産廃処理施設周辺
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001005140004 2010年05月14日
野田市にある産業廃棄物処理施設の近隣住民が健康被害を訴えている問題で、
県が施設周辺の大気を詳しく調査した結果、低濃度ながら
有害な揮発性有機化合物(VOC)が検出された。NPOの協力を得た住民の独自調査では、
より高濃度のVOCが大気から検出されたといい、住民は、より詳しい調査を望んでいる。(若林幹生)
同市西三ケ尾にあるこの施設は2007年から稼働し、プラスチックや建築廃材などを破砕、
焼却している。悪臭など周辺からの苦情は絶えず、化学物質過敏症と診断されるなど、
異常を訴える住民が相次いだ。
市が昨年9月、施設の煙突から半径500メートル以内に住む住民に健康調査を行ったところ、
42%がのどなどに「異常あり」と回答。しかし県の大気測定で、硫黄酸化物など四つの化学物質の
濃度が基準値以下だったとして、稼働中止にはならなかった。
その後、住民の依頼を受けて、県は1月29日、施設周辺の大気中のシックハウス関連物質、
有害汚染物質、VOCなどを調べた。ばい煙から硫黄酸化物が業者が計画で掲げた管理値を上回る
濃度で検出された。VOCは施設の風上で17種類、風下で16種類検出された。
とくに有機溶媒の一種ヘキサンやアセトン、トルエンなどが、他の物質に比べて比較的高い濃度で
検出されたが、濃度自体は低レベルだった。シックハウス、大気汚染物質は基準値以下だった。
県廃棄物指導課は、住民に「硫黄酸化物が基準値を超えた以外、問題ない」と回答。取材には
「シックハウスなどは厚労省や環境省が定めた指針値は超えていなかった。監視は続けていく」と
説明している。
一方、住民らでつくる被害者の会は同じ1月から施設周辺の3カ所で、「化学物質による
大気汚染から健康を守る会」(本部東京、通称VOC研究会)の協力を得て、携帯型のモニターで測定。
施設から50メートル付近で、総VOC量が1立方メートルあたり最大1170マイクログラムを
観測した。室内だと同400マイクログラムと定められているシックハウスの基準値を上回るとしている。
携帯型では物質の詳しい特定はできないものの、同研究会は、似た構造の有機物質のグループごとの
濃度などから、野田市の施設付近の大気は、東京都杉並区で発生した「杉並病」との因果関係が指摘された
杉並中継所付近で観測した大気と似ている、と指摘している。
研究会理事で工学博士の津谷裕子さん(80)は、野田の体調不良について「プラスチックや新建材を
破砕する過程で生じるVOCの可能性が高い」とみている。
施設の責任者は「焼却炉の(排ガス)拡散を調査し、法律の基準以上のもの(対策)をやってきた。
破砕で(発生する)VOCは聞いたことがあるが、法にないので特に対応していない」という。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 23:46:45 ID:w9+xaKRy
育ちが良い人は絶対千葉には住めない。
周りの奴と付き合うとイライラする。
根本的な考え方が違う。
通勤費の高い千葉NT在住者は就職で不利になるとか、リストラ対象にされやすいという話もあるな。