934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:04:04 ID:4UXqtr0E
ただ、札幌はブランドは全国区なんだよな。
北海道新幹線が開通して、札幌の人口が200万人になれば、
札幌は都会だというイメージになるんじゃないかな。
そうなれば全国から札幌に移住するんじゃないかな。
現に北海道大学は関西など道外の出身者が多いし。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:11:47 ID:+pXMcKkz
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:12:32 ID:svbsvPZb
>>934 微々たるもんだそりゃ。
肝心の職がまったくないんじゃどうしようもない。
札幌も合併しない限り人口200万を超せない。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:13:36 ID:mg1Soqzt
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:10:12 ID:JfPpAPfy
>934
札幌が人口200万だって?なにモーソーいってんだ。だいたい今頃新幹線なんておせーんだよ。
福岡なんて何十年も前に開通してんだよ。
北海道の新幹線が開通したら、ストローで仙台&関東に人がみんなでていくぞw
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:25:25 ID:c8K7zSaC
>>936 肝心の職がまったくないんじゃどうしようもない。
それを言ったら、沖縄は北海道よりも不景気なわけで
人口はどんどん減っているじゃないか。
しかし、雇用がないにもかかわらず、東京や大阪から移住する人が
増えている。
確かに雇用は重要だけど全てじゃないのでは?
940 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/02/20(金) 21:42:11 ID:ZOLplqz9
>>938 悪いが、東京には働きに行くが仙台には観光以外行かないだろwww
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:23:55 ID:wRKieydm
仙台人口何人だっけ?
札幌は190万人だけど。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:41:38 ID:CfCFjqq2
むしろストローで仙台から札幌へ流れるかもな。
ストロー云々言うんだったら既に飛行機で東京に吸われてるだろ、何言ってるんだ?
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:21:08 ID:kOTZJxZh
>>942 札幌が吸い寄せられるのは道内と青森・岩手北部くらいでしょう。
仙台→札幌も無いと思う。
どっちも支店経済だし、広域アクセスを考えたら仙台の方が便利。
>>943 岩手北部〜八戸も今の時点で仙台に吸い寄せられてるんだから、このままでしょ。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 17:03:18 ID:kgZ1ema+
しかし、札幌の人口が200万人を超えたら札幌のブランドが高くはなるだろうな。
この景気悪化は長期化するだろう。日本はアメリカに物を売って成り立っているんだから。
簡単にいえばアメリカは95年からのバブルが崩壊して80年代に
逆戻りしているだけだと思うんだけどね。
そうなると、観光ブランドの高いところが注目を集めるんじゃないか?
そういう意味で札幌は注目されると思うんだが。
人口200万人の都市でマイホームを買えるのは札幌だけだからね。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:18:16 ID:Fk+Mvx3g
age.
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 06:26:07 ID:DdtUfxj9
>941
どうせ札幌なんて北海道の田舎モンの集まりだろ。
東京までのアクセス、東京に近い仙台が有利に決まってる。
てか、常識だろ、たかが札幌と比較されること自体が腹立たしい。
>>943 ないない。
東京から遠くなればなるほど景気が悪くなってるんだぜ。自分の住んでるところより北に目は向かない。
函館や札幌の観光客は増えるだろうが。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 13:17:02 ID:0goQfKpa
>>947 仙台ごとき、札幌と比べてもらえるだけ有難いと思え。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:38:03 ID:5C5Yus+w
金沢は新潟を敵対視し、政令市になった新潟は仙台をライバルと思うように
なり、仙台は地方拠点都市として広島はスルーして札幌、福岡を時には横浜
までも意識し、千葉、川崎、さいたまは格下扱い。
この連鎖の構図は興味深い。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:49:33 ID:DdtUfxj9
サッぼろに新幹線なんてムダだろ。
誰があんな遠くの僻地札幌まで新幹線なんか使うんだ?
どうしても北海道に新幹線ひきたいんなら百歩譲って函館までだな。
函館から先は鈍行でジュウブンだw
だいたい寒すぎるんだよ、さっぼろは。
都市圏人口で言えば、福岡、札幌までとそれ以下とではかなりさが大きい
んだけどね。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 06:13:32 ID:MeVZhSbA
>952
だから?
といって札幌が仙台より都会とはかぎらんだろ?
今のままの日本だと、東北関東関西に人を集めて、不効率な北海道は農業人だけでいいんじゃ。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:06:21 ID:ULMEnYiB
集めるのは太平洋ベルトだけでOK
東北と北海道じゃGDPが違いすぎるんだよ。
北海道は福島+山形レベルでしかない。
人口で言うと
東北+北海道で九州の人口だからね
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:42:41 ID:ULMEnYiB
仙台〜盛岡の距離=広島〜北九州の距離
東日本は首都圏東海以外スッカスカ
札幌〜仙台は
福岡〜名古屋に相当するけど
途中に35万人を越える都市は無い
20万人以上の都市ですら、函館、青森、盛岡くらいしかないし・・・
>>953 明らかに都市としては札幌の方が整備が進んでいますし、規模(人口・GDP)も
大きいです。もっとはっきり言ってしまうと比較になりません。
ただし、東北と北海道を比べるなら東北の方が明らかに経済規模は上です。
>>958 八戸を無視しないでください・・・
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:09:15 ID:3cMEffoT
知ってる?
鹿児島にはセブンイレブンがないんだぜ。
スッゲーだろwワロタ
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 09:39:33 ID:986uWPeF
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
『北海道大地震が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスですね♪』 by兵庫県民
>>948 >自分の住んでるところより北に目は向かない。
函館や道南地方から札幌への流動は無視なんですね。わかります。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:17:48 ID:Uzbru8En
歓楽街のデータ
・ススキノ(札幌市中央区南四条西を中心に半径1.25km圏内)
・歌舞伎町(新宿区歌舞伎町一丁目を中心に半径1.25km圏内)
・錦(名古屋市中区錦二丁目を中心に半径1.25km圏内)
・北新地(大阪市北区曽根崎新地一丁目を中心に半径1.25km圏内)
・三宮(神戸市中央区中山手通二丁目を中心に半径1.25km圏内)
・中洲(福岡市博多区中洲五丁目を中心に半径1.25km圏内)
スナック ススキノ1,272>中洲1,007>北新地891>三宮895>錦513>歌舞伎町441
クラブ 北新地1,250>歌舞伎町788>ススキノ740>錦698>中洲600>三宮504
バー 北新地1,570>ススキノ996>歌舞伎町961>三宮873>錦790>中洲550
パブ ススキノ254>歌舞伎町187>錦89>三宮86>北新地79>中洲60
居酒屋 ススキノ1,101>歌舞伎町1,025>三宮796>錦640>北新地622>中洲508
合計 北新地4,412>ススキノ4,363>歌舞伎町3,402>三宮3,154>錦2,730>中洲2,725
ススキノから半径1.25km圏内って、札駅まで入るでしょ?
つまりそれは札幌都心部全体の数字
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:56:45 ID:Uzbru8En
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:58:05 ID:Uzbru8En
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:00:46 ID:mI79DXxi
968 :
ほのぼの南国:2009/03/15(日) 21:11:39 ID:sv7Oubyu
俺は札幌の人口が200万人を突破し、北海道新幹線が開通したら
東京みたいに全国から人が移住するような気がする。
というのは、北海道って学生に人気あるんだよね。
とにかく道外出身者が多く、道外出身者の半数が西日本出身者だからね。
道内の私大の10大学が大阪に試験会場を設けているほどだから。
ちなみに道外出身者が多い大学を言うよ。比率は以下のとおり。
酪農学園大学80%、北見工業大学50%北海道薬科大学45%北海道大学46%
北海道医療大学40%釧路公立大学41%、道都大学40%北海道教育大学函館分校40%
函館の公立大学25%
どう?北海道は東京みたいに隠れた若者の全国区でしょ?
道外出身者が道内の大学を卒業して札幌に就職すれば、文字通り札幌は全国区だからね。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:30:53 ID:3CFI+Egd
>>965 これは札幌が都会度ってことを言いたくて出した資料?
俺は札幌出身で札幌が大好きだけど、この資料を見たところで札幌が大阪より都会だとか京都が北九州より田舎だとは思わない。
低レベルな切り口での比較は迷惑だからやめてほしいよ。
>>966 これもそう。空港に近くて高層ビルが建てられない福岡と比較して意味ある?福岡だって百道浜に行けば福岡タワーだってあるし。
転勤で福岡在住経験のある俺としては「高層ビルは札幌が多いけど、街の広がりは福岡が上」ってのが感想。福岡って札幌に例えると西18丁目ぐらいまで街だからね。
札幌は札幌の良さがあって、福岡には福岡の良さがある。それでいいんじゃないか?比較する必要性を感じないが。
それよりお前はネットだけじゃなくてもっと広く自分の足で全国を見た方がいいな、うん。
970 :
ほのぼの南国:2009/03/15(日) 23:39:30 ID:sv7Oubyu
>>969 否定はしないが、将来は名古屋や大阪を越える
将来有望な都市であるとは思うがな。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:03:48 ID:Zvm8OdLk
>>970 超えるっていうのはどの部分で?人口?それとも経済規模?
俺は今挙げた二つで札幌が大阪や名古屋を超えるのは無理だと思ってる。特に後者はしんどいね。
悔しいけどまず資本の蓄積が違う。個々人をとっても金持ち度合いが違うんだよね。皆が皆じゃないけど札幌の宮の森や円山、伏見あたりに住んでる人達がごまんといるような感じ。
ただし、例えば北方圏に位置する札幌だからできることはあるんじゃないかと思う。でもそれって他と比べる話じゃないよね。
972 :
ほのぼの南国:2009/03/16(月) 00:11:11 ID:X6jFpA+6
>>971 >超えるっていうのはどの部分で?人口?それとも経済規模?
両方ですね。
今までは充実していた下請けが多い3大都市に人が集まっていた。
しかし、これからは住みたい都市に人が集まると思う。
例えば将来札幌は従業員を募集したら全国から応募が殺到するような
都市になると思う。そうなれば企業誘致に大きく有利になるのでは?
そもそも大学生が全国から集まっているくらいだから。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:21:52 ID:9ripOaSm
経済規模から言うと名古屋は札幌の3倍、大阪は5〜6倍ある
越えられるわけないじゃんw
人口減少に転じた日本、札幌の人口増加も鈍化してる
人口だって200万人もいかないうちに減少に転じるだろ
それに、ただでさえ札幌は面積で人口を稼いでるだけなんだから
そもそも名古屋や大阪の都市圏人口は札幌の数倍あるわけだから
札幌がこの両都市を抜くのは無理
974 :
ほのぼの南国:2009/03/16(月) 00:28:28 ID:X6jFpA+6
現時点で大学生が全国から集まっている。
これがサラリーマンにまで広がればかつての高度成長時代の東京みたいに
全国から集まるのでは?
そもそも道外出身者は高賃金を求めているわけではない。
そうでなきゃ関西や四国から偏差値40の大学は行かないだろう。
かつての高度成長時代みたいにがつがつ働きたい人も少ないはず。
フリーターや派遣があるのもがつがつ働きたくないニーズから出ているわけだし。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:46:46 ID:9ripOaSm
>>968 >道外出身者が道内の大学を卒業して札幌に就職すれば
多くがそうなるとは限らないだろ
関西なんかは札幌よりも職種が多いし、地元で働けるという安心感から地元に戻る学生が多いんじゃないか?
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 01:25:35 ID:9ripOaSm
そもそも札幌は仕事が無い
肝心の大学生数も仙台といい勝負で話にならないだろ
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 16:25:43 ID:X6jFpA+6
>>976 だったら最初から札幌の大学に行かないだろ。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:41:38 ID:X6jFpA+6
仕事がないと言ったって、札幌は土地が47都道府県で一番安いんだから、
派遣やフリーターでも十分家が買えるんだけどな。
札幌市の200万人突破は、まだかな?確か21世紀の初頭には名古屋市の人口を抜くとある雑誌に書いていたがいつになるだろうか?
あと北区の分区も、そろそろ考えてほしい。北区役所が混みすぎ!篠路地区に区役所があればいいけどな。
>>975 仙台より札幌の方が大学生多いのか・・・
東北大効果だけではだめかなのか、やはり