街区符号など、住居表示について part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
街区符号って大抵は数字を使って「○番」となりますが、大阪市の地図を見ると北○番、中○番、南○番というのも見ます。
また鶴見区諸口5丁目には「浜○番」というものまであります(隣接する「浜」という町名と関係があると思う)。
中央区上町という小さな町の街区はA、B、Cです。
こういう変わった街区符合は、ほかにどんなのがあるんでしょうか?
また、どうして普通の街区符号にしないのか、知ってる人はいませんか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 07:54:33 ID:2rmU2ZnO
前スレ
街区符号など、住居表示について
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1012548887/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 12:21:19 ID:0FOrtQ4n
石川県には白山市坂尻町ヌのようにカタカナのついた地名が多い
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:07:12 ID:smMe//wQ
必読書
「住所と地名の大研究」
http://www.shinchosha.co.jp/book/603535/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:16:09 ID:e6uOIsoO
通りの名前+番号に

観光地表示、外国人も一目で

外国人観光客から「日本の住所表示はわかりにくい」という苦情が多いことから、
国土交通省は現行の住所表示とは別に、通りの名前と番号を組み合わせて所在地を
示す新たな道案内の実験を始めた。全国の十二カ所で導入し、各地で好評であれば
来年度以降、ほかの地域にも広げたい考えだ。

日本のほとんどの地域は、道路で区画されたブロックごとに地名や番号名を振る「街区方式」が
採用されている。これに対し、欧米では道路に名前を付け、沿道に番号を振る「道路方式」が一般的。
街区方式は観光客ら土地に不慣れな人に不便、とかねて指摘されていた。
今回の実験の先駆けとなったのは長崎市での取り組み。「日本の地図は分かりにくい」というドイツの
留学生の意見を聞いた市民が、国交省長崎河川国道事務所に道路方式による道案内を提案。
昨年四月から「道案内プロジェクト」をスタートした。
消滅した旧町名などをもとに通りを命名。起点から十bごとに、右側を奇数、左側を偶数で通し番号を付けた。
例えば現行の表示なら「長崎市諏訪町七ノ一三」の私立諏訪小学校は「諏訪通り7」。
通りの案内板にこれらの番号を表示し、観光客に道路方式の地図を配った。
住民ら約三百人を対象に行ったアンケートでは、約九割が「よい取り組みだと思う」と評価。七割以上が
「他の地域にも展開してほしい」と答えた。
これを受け、国交省は全国で同様の実験に着手する事を決定。新潟市、堺市、出雲市、福岡市など
十一カ所で今年度中に行う予定だ。既存の住居表示と新たな位置番号が併存すると混乱する
可能性もあることから、国交省は観光地や繁華街に限って実施することにしている。

(日本経済新聞2007年1月10日朝刊)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 08:54:37 ID:6YPrNdBw
何で一見の外人のことまで考えなければいけないのかわからん
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 14:44:03 ID:Qipuos6S
>>6
最近はやりの駅ナンバリングもその類だけど
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:19:07 ID:RI5Qk1DN
そもそもの「住居表示法」自体が「わかりやすい住所表示云々」を謳ってたはずの法律なのだが、
実際は伝統地名を破壊した挙句に珍名、奇名,、駄名、悪名を大量発生させただけだった・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 08:53:43 ID:xoo9cMvq
>>8
通り沿いに町名が付けられて分かりやすかった旧城下町等の町名を
わざわざ分かりにくいものにしてしまった。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:17:57 ID:zYv+d/ZX
田園地帯の大字○○ + 4桁の数字 ってのが一番わかりにくいな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:19:57 ID:xoo9cMvq
住居表示制度って
大字○○何千番地ってところが
急激に宅地化して分かりにくい地域だけに特化すべきだった。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:35:02 ID:E7Hy7iMx
>>5
>外国人観光客から「日本の住所表示はわかりにくい」という苦情が多いことから、

それ以前にまずは国内の問題として考えるべきだろ。
わざわざ外国人を理由にする根性が卑しいな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:56:56 ID:ax09qath
外国だとなーんもない郊外でも道路方式で住居表示してるのに。
日本風に例えるならば
県道10号線が道路名なら、その道路に接している建物は、住所は〇〇郡××町県道10号線△番。
150番付近にある畦道の脇道は道路名は県道10号線150番通り。
その道路に接している建物は、住所は〇〇郡××町県道10号線150番通り☆番。 住所は長くなるが大字□□1234番とかよりも分かりやすいし、迷うことはない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:26:39 ID:ax09qath
街区方式の住居表示って、鳥が上空から目的地を探すかのような愚策だよ。
人間は地上の道路を使って目的地に行く。
だから道路方式の住所表示が世界標準。
田舎の方は地名が少なくて道路方式は無理、ってことはない。
道路名に小字や通称地名を積極的に拾えばいいし、
上の例みたいに近傍の幹線道路から道案内していくような住居表示でもいい。
あるいは山田第◆通り、みたいに◆に数字を設定し地区全体の数的規則性をもたしてもいい。
たんぼや畑だらけの田舎だろうが畦道だろうが私道だろうが延々続く石段だろうが袋小路だろうが、
建物の前に道が存在する限り道路方式で住居表示してるのだよ外国は。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:43:32 ID:ax09qath
別に漏れは>>11に向けて怒ってるわけじゃないんで、
そのへんよろしくね。

とにかく何々何丁目の街区方式の住居表示とか、大字何々1234番みたいな地番をそのまま住所にするの考え直して欲しいんだ。

我々は上空から直接アクセスできる鳥じゃないんだし。
日本にきた外人も少なからず似たような感想持ってると思う。

そろそろ寿命が来たようじゃ・・・
ぐっ、ぐはぁっ!!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:17:44 ID:ZvCSTwH/
村道xxx号○○△△線みたいな名称を有効活用すればいいんじゃないかな、
とか思ってみたり。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:00:46 ID:ULlEINTL
でもいきなり郊外で
○○市××通り**番
としても判りにくいと思う。

現行の大字レベルの町名は必要ではないか。
○○市△△町××通り**番

通り名は小字や通称地名を積極的に拾うなり、
道路の路線名を利用してもいい。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 04:34:38 ID:HmWv86dl
>>15
現在の住居表示制度は、東京オリピックをひかえて
4〜5年の内に何が何でも市街地の大部分を変えてしまおう
(実際にはとてもできなかったのだが)という趣旨だったから
最も安直に施行できる方法が選択されてしまったのでは?
もう40年もたって、当時とは社会情勢も違うのだから
根本的に再検討されるべきだとは思う。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:38:08 ID:9S3hyN1k
>>17
たとえば
A市B町(丁目)n号通りみたいに街区符号感覚で通り名を番号表示とか。

ちなみに、正式な住居表示ではないが実例。
長崎市の丸善団地は中央通りを中心として北n号通り、南n号通りと番号が振られてる。
実際は街区式の住居表示だが通り名を言ったら市内のタクシーの運ちゃんは確実に目的地に連れて行ってくれる。

ちなみに丸善団地の住居表示は大手二丁目(全域)、三原二丁目(半分)、石神町、辻町(ごく一部)。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:52:55 ID:Kl3iDpS7
台湾の方法は面白い
http://blog.goo.ne.jp/szyu/e/7ec2a61c56329ba14791e982c75c5d61

この方法ならばいちいち細かい道路にまで名前を付けなくても
体系的に住所を表示することが可能かもしれない
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 05:59:34 ID:iF/BVuZE
>>19
それは、一般の市街地でも
タクシーの運ちゃんに「○○町○丁目○番○号まで」と言っても
即座には理解してもらえないが
通称名の「○○通り」と言えば連れてってくれるのと
本質的には同じでは?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:19:28 ID:PVgxAgiw
住居表示は震災復興時の地番整理の延長でしかないんだよね。
「欧米に倣ってハウスナンバー制を」と謳っても、
欧米から良いところを取り入れたわけでもなく、
日本独特の奇妙な制度を作り出してしまった。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 08:06:08 ID:E3g2r3Vi
>>20 アメリカで一般的な付け方だな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:54:57 ID:t3hFaPyw
道路方式、確かにわかりやすいのだが、道路の名前=町名が心配なんだ。
上のほうで小字名、通称地名、道路の路線名を積極的に用いればよいとあるけれど、
たぶんそれだけでは不足するだろう。

そうなると公募で「○×ふれあい通り」や「○△なかよし通り」みたいな通り名が登場するかもしれない。
自治体や町内会がこのような愛称名を道路に付けるの自由だが、それが正式な住所に使用されるのは勘弁だ。
「通り名で道案内」http://www.mlit.go.jp/road/torimei/index.htm
各地の実験例を見ていると、その危険性が感じられる。

欧州では新しい道路に付けることができる名称をあらかじめストックしていると聞く。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 02:28:21 ID:FF1s6v2+
>>22
実は、現行のブロック式住居表示は、日本の古代の方法の復活とも言えたりする。
http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/r_miyaheian.html
このページの下のほうにある条坊制を参照。
今の京都の慣用上の通り・交差点方式は中世以降のもので、
平安京建都の時の条坊制は、純然たるブロック方式。
これは札幌の条丁目よりも、むしろ碁盤の目の都市に適用した
典型的な住居表示システムとそっくり。

参考:名古屋市中心部の住居表示の例。
http://www.mapfan.com/a4.cgi?MAP=E136.54.13.7N35.10.6.3&ZM=11&CI=R&SP=1&SMAP=E136.54.8.6N35.10.7.2&PrfCd=23&MODE=1
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 08:56:49 ID:jrdOmOUo
>>24
東京を含む旧城下町地区では
ほとんど道路沿いに町名がついていたので
問題ないと思われる。

>>25
名古屋中心部は改悪の典型
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:47:27 ID:52U7tGMa
>>26
その旧町名が通り名に使われていないのが問題。
長崎はほとんど残ってるけど、残ってないところは残ってない。
28テストちゃん:2007/09/18(火) 19:50:04 ID:SbibiI68
地図記号で●ってなんですか?教えてください
(ToT)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:53:09 ID:SXk550uu
>>25
ttp://homepage3.nifty.com/-cell-/heiankyou.htm
>条や坊をつかった表示は厳密であるが、それゆえに日常生活においては煩わしかったため
>徐々に大路・小路につけられた俗称をもって地理表示をするようになった。

「平安京左京三条四坊一町」とか表現するらしいけど、数字の羅列は無機質で覚えにくい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 06:47:01 ID:gSPqmbVL
>>27
やる気があれば復活可能では?
3127:2007/09/19(水) 19:21:54 ID:6Q+LlVcD
>>30
そのやる気が感じられないのが痛いところなのだよ…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:23:58 ID:0e3vok9x
>>24
>欧州では新しい道路に付けることができる名称をあらかじめストックしていると聞く。

状況は>>24上段の想定ネタと変わらんよ。
大都市になると、歴史的な地名ネタが切れてしまうので、
通り名は、ありとあらゆる固有名詞を引っ張ってくることになる。
「東京通り」「ニューヨーク通り」「シカゴ通り」「ケネディー通り」「チャーチル通り」
「キュリー通り」「エジソン通り」
キリスト教圏だから「神の摂理通り」「三位一体通り」などなど。

都市の地名というのは、周辺農村から切り分けられた「都市」「町方」になる以上、
泥臭い領域地名からある程度離れることが要請される面がある。
これは洋の東西を問わないことで、
京都の小字相当の地名は旧洛中では大昔に消滅している。
四条烏丸付近の大字小字相当の古い地名は、今となっては分からない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:30:50 ID:w9fS0Nf7
通りの名前も全部数字にすればいいよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 15:21:57 ID:COPGXJXv
>>32
外国だと、異国の大都市・過去の為政者・著名企業・宗教用語・歴史的転換を迎えた日(革命日など)が道路名になっていて面白い。
日本なら、ロンドン通り、家康通り、トヨタ通り、一八六七年通りみたいなかんじかな。

京都は応仁の乱で灰燼に帰したのが影響しているのではないかと思う。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 15:35:56 ID:COPGXJXv
日本で宗教用語が入る道路名を考えてみた。

輪廻通り、本地垂迹通り、彼岸通り・・・
なんかしっくりこないw

町名だと旧城下町内で残っています。禰誼町とか。
読めて意味もわかる人は少ないと思うが・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:39:35 ID:F3wFFPCg
日本では宗教用語よりも寺社名が町名によく使われるではないか
○○寺町、××院町
天神町、愛宕町、八幡町、稲荷町 明神町 など

無理して宗教用語をつかうよりもこっちのほうが馴染みやすい
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:57:28 ID:oAGwTAy0
>>35 カルトも入れると
おぢばがえり通り、キンマンコ通り、ポア通り、グル通り、サイコーです通り…
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 06:54:50 ID:UVRjjDef
>>36
神明町
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:37:16 ID:cFCKRxB0
江戸では
「新○○町△丁目」「通(とおり)○○町△丁目」などと付けられ
同名町名が回避されていた。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:57:57 ID:K/Z7Acz2
北海道の浦河町でも道路方式の住居表示が実施されているらしい。
山形県東根市の神町地区はわりと有名なのだが、
浦河町の情報はほとんど無い。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:01:21 ID:+6Axs+f1
韓国でも今年から道路方式に移行が始まった。
http://japanese.gg.go.kr/board/viewToday.jsp?lm=01&seq=618&method=&query=

http://www.juso.go.kr/index.html
かなり力が入っている。
今の住所が使えるのは2011年までらしい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:58:54 ID:UYNhHnQc
>>41
現行の大字の思想を受け継いだブロック式住居表示町名は
根本的に見直す時期が来たようだ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:35:35 ID:tmGZAsN5
近い将来、世界中で地番方式の住所表示を採用しているのは、 日本と北朝鮮だけになるのかw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 09:07:07 ID:v+Yv0dxg
>>43
仲良し国だからそれもいいのでは?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:26:09 ID:sA8Bz9cJ
元々朝鮮出身者が建てた国だからなw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 03:20:30 ID:msCFPeej
満州国は道路方式だったから、やれば出来る。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:03:23 ID:xHaWNQDC
住居表示制度は、
かつて台地や農村地帯で急激に宅地化した地域と
江戸時代から市街地化していた旧城下町などの地域を
同じ土俵で施行しようとしたのが
根本的に間違っていた。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 11:43:22 ID:huzFNMhm
スイス、チューリヒで1000番台のプレートを見たことがある。
山の上なのである名称の道路が続いているのだろう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 13:42:01 ID:Ey9MGtDY
>>41
やはり世界標準の道路方式住居表示が良いのをわかってるのでしょう。
命名ネタをどう拾い出して行くか興味深いです。

日本でも新規に宅地造成されるところとか、埋め立てで出来た所とかで区域内全域で実施したらいいのに。
でもやらないでしょうな。
さつきヶ丘一丁目とかナントカみらい二丁目にしたがるだろうし。

法律では道路方式と街区方式のどちらでも出来る事になってるのに、右へ倣えの自治体ばかり。
命名ネタ拾うのもめんどくさいんでしょ。

道路を碁盤の目状にし、条と丁目に徹底的に数的規則性を持たせてみた札幌ですら
街区割りパターンが複数ある街区方式の住居表示。
もうアホかバカかと。。。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 16:15:32 ID:eQSThr00
>>49
>法律では道路方式と街区方式のどちらでも出来る事になってるのに、右へ倣えの自治体ばかり

同一自治体内では、街区方式と街路方式のどちらかを選択しなければならないのも
ネックになっているのでは?
城下町のように中心部の街区が整っている地域では街路方式、
吸収合併した郊外の街路が整備されていない地域では街区方式にしようとしても
認められない。したがってすべて街区方式となってしまう。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 16:43:39 ID:1M8gtDjN
>>50
山形県東根市は神町地区のみが道路方式ですけども、
そこ以外の東根市内は街区方式?
それとも住居表示そのものが未実施?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:22:06 ID:a4tgFqXY
>>49
韓国の「道路名住所」に関しては道路名の命名も含めて興味がありますね。
今まで面的な住所表示だったところに本格的に別体系の住所方式を導入しようというのですから。

41で紹介されたサイトによれば、道路名を付する道路には3つのランクがあります。
「大路」幅8車線、距離4キロ以上
「路」幅2〜7車線、距離2キロ以上
「ギル」上記以外の道路(「ギル」は「道」や「通り」の意)

問題の道路の名前ですが、以前から名前がある場合は、そのまま道路名に流用しているようです。
そして地名が不足しているからなのでしょうか(それでも全体的に住所地名がかなり細分化されたようですが)、
数字で区別している所がかなりありますね。
(例)大田広域市儒城区鳳鳴洞***-* → 大田広域市儒城区温泉2ギル**
私が確認した中では、大田広域市儒城区に チント(?)1ギル〜19ギル というのがありました。

あと、道路名がハングルとアルファベット表記でしか分からないのが辛いところです。
手元の資料とつき合わせて推測するしかありません。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:52:04 ID:Y8XDQ4XU
〜ギル 日本語の音読みでは「キツ」でしょうな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 09:53:34 ID:OnsNrD7R

263丁目? 0丁目? アメリカ・カナダの住所表記
http://www.tt.em-net.ne.jp/~taihaku/geography/column/address.html

アメリカの道路の名前の付け方
http://www.tt.em-net.ne.jp/~taihaku/geography/column/roadname.html
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 09:56:54 ID:OnsNrD7R
>>51
神町地区以外は街区方式
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 16:11:31 ID:fRFvKkMk
>>54
日本でも「道路の種類」に相当する単語が結構ありますよね。
あまり意識されてないけど。
通り・街道・往還・条・筋・坂・大/小路・道路・
街・環状・幹線・道・路・線・横丁・バイパス・新/旧道・
参道・広場・広小路・河岸・土手・ロータリー・辻・・橋詰
・台・平・切通しなどいっぱい。
京都には図子・突抜もあります。

城下町にある背割り式の"町"もまさに「道路の種類」と言っても差し支えない。
英語圏なら"street"だし中国語圏なら"街"です。
しかし、市町村の町と被ってるのが何とも口惜しい。
こうなると、【通り名=道路名+道路の種類】で多くのパターンが設定可能なんですな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 17:37:59 ID:fRFvKkMk
道路名というか名称のところに、頭か尻に色々つけてもさらにバリエーション増大。
新・旧・本・元・東・西・・南・北・上・中・仲・下
堅・横・奥・先・第〇・大・小など

このなかの大部分は街区方式の住居表示でも使ってます。

【通り名=(接頭語)+名称+(接尾語)+道路の種類】
堅鍛冶屋町、福田東通り、元安倍寺坂、亀田横丁、金平支線。

・・・御堂筋、三条、道玄坂、新宿ゴールデン街、環七通りなどが
そのまま住所ならば素晴らしいのに!!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 17:51:03 ID:fRFvKkMk
何度も連投すみませんね。つい興奮してしまって・・・。
道玄坂は住所として実在するけど、街区方式だからホントの道玄坂が霞んでしまう。
道路方式ならズバリのとこの道だけ渋谷区道玄坂△号だよ。
趣があっていいでしょ

・・・そろそろお迎えがきたようじゃ・・・。
道路方式の住居表示に栄光あれっ!
ぐっ、ぐはあっ!!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 15:52:28 ID:QORXfjaN
静岡市では、新通一丁目〜七丁目など
道路沿いに「一丁」ごとに付けられて分かりやすかった町名を
住居表示の実施で一丁目と二丁目に集約して
わざわざ分かりにくくしてしまった。
もっとも、呉服町(一〜六丁目)・両替町(一〜六丁目)を
呉服町一・二丁目、両替町一・二丁目に集約するなど
住居表示制度が実施される前の終戦直後から
改悪してきた歴史があるのだが・・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:02:41 ID:pX8mIkZx
>>59
戦前の市街地地図を眺めて気がついたのですが、
昔は、町通り式の所は、道路を越えるたびに丁目を増やしていったようです。
八丁目、九丁目なんてのがざらにあった。
丁目を正しい意味で使用していたんですな。
現在の街区方式での丁目は紛い物だと、私は考えています。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:16:18 ID:pX8mIkZx
で、その町通り式だった市街地は町名も丁目数も多かったわけですが、
この方がわかりやすいというか、ピンポイントで特定しやすかった。

高度成長期に街区方式の住居表示に移行するわけですが、
その前段階として、町域はそのままで丁目を減らすという例も各地でみられます。
なんのためにそうしたのか不明ですが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:22:42 ID:QORXfjaN
>>60
静岡市の家康が町割した駿府城南西面の碁盤の目地区は
そもそも、区画自体が一丁(109m)ごとになっていて
一丁目の「一丁」は正しく「一丁」でした。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:10:51 ID:pX8mIkZx
丁で思い出しましたが、
旧城下町では町人地が〇〇町、武家地・寺社地が〇〇丁と区別していたところがあります。
仙台・金沢・和歌山では今でも面影が残っていますね。
こういった町・丁も>>54のリンク先でいうところの「道路の種類」です。

旧城下町の町名命名方法もなかなかおもしろいです。町丁名や掘や運河名の頭に堅・横がついてる場合がありますが、
堅というのは南北方向という意味じゃなくて、城から見て放射方向なんですね。横というのは堅の交差方向。
なので堅一番丁、横紺屋町で城からの方向と居住区別がわかる。
この場合は往々にして、近傍に一番丁、紺屋町という元ネタがある。

昔の町名っていいですよ。
街区方式なんかで使って欲しくない。
江戸時代〜戦前ですら道路方式に準じた使い方だったのに。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 06:01:20 ID:mpzYkcUW
>>60
住居表示制度の「×丁目」は、「大字○○字△△」の△△の部分を
単に「×丁目」に置き換えたようなものだろう。
根本的に「大字の地名」の付け方を「町名」に持ち込んだものだから
最初から分かりやすさは放棄したも同然で
旧城下町地区などは返って分かりにくくしてしまった。
土地の管理や郵便配達の際の区分の利便など
分かりやすさよりも行政側の「管理」のしやすさを優先したものであろう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:18:03 ID:0iV+MmSV
>>64
>住居表示制度の「×丁目」は、「大字○○字△△」の△△の部分を
>単に「×丁目」に置き換えたようなものだろう。

丁目にしないで普通に字名(のようなもの)にすればいいんじゃないかと思うんだけどなあ。
(区切りとか名称そのものの問題とか色々あるんだろうけど)

「×丁目ってどこか」と数字で道訊かれても、
自分のところならともかく、隣町とかは全然わからない。
郵便番号で場所訊かれているようなもんだもんねえ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 04:59:29 ID:Khy/DpBX
>>65
単にブロック状にに区切って「○○×丁目」とつけているからだろ。
それでも中央区の銀座などは通りを進むにつれて丁目が進んでいくのでまだ分かりやすいが・・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 05:06:13 ID:72bhYjP6
住居表示町名は、下記の例のように
町名に丁目が付かない場合は町をつけてもいいが
丁目が付く場合は町を削るようにとの自治省の指導があったらしいのですが
最近、それは撤廃されたのでしょうか?

過去に住居表示された例
渋谷区「宇田川町」→そのまま「宇田川町」
渋谷区「神南町一丁目」→町を削り「神南一丁目」
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 12:21:00 ID:yc3OA27q
ヒント
東京都千代田区有楽町
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 12:25:19 ID:72bhYjP6
>>68
有楽町の場合は地元の猛反対にあい
区役所側でおれたのでは?
だから例外的な措置だったのでは?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 12:33:06 ID:BIIgP+ob
>>67
東京だと錦糸町は錦糸にされたが、有楽町は有楽にされなかった。
猛反発されたかららしい。反対姿勢を強く出さないと消極的賛成とみなされるのだろう。

西日本は〇〇町△丁目は普通に存在するよ。
この場合の町の読みは「ちょう」よりも「まち」が多い。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:45:36 ID:EIUPQKW0
>>70
>錦糸町は錦糸にされたが、

馬鹿行政の見本だな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:39:39 ID:m6iiLkD2
名古屋市中心部の機械的な町名に比べたら・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 06:20:19 ID:CbcuoxGm
町名に「町」を付けないという原則のため、
「町」がなくとも不自然でない「中央○丁目」などという町名がはびこることに
なってしまったのだろう。

名古屋中心部は道路方式を採用すれば分かりやすかったのに・・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:12:58 ID:195iQuD+
>>72-73
かつてはいろいろな名前の町が揃っていたのだが・・・

ttp://nisihiro2416.hp.infoseek.co.jp/page01.htm
花の名古屋の町割は 四面四角に碁盤割  お城下は三の丸 本町御門出てくれば
片端通りとは これなるか  にほいも高き京町の どなまぐさいが魚の棚
桧さわらや杉之町 春三月のころなれば ちらりちらりと桜町

人馬つめおく伝馬町 玉を入れおく袋町  損はたたねと本重町 酒の肴にかばやき町
常もにぎあふ広小路 日もくれかかる入江町 屋敷がまへの三つ蔵町 
しんしょさかへし花屋町 おたび所横町うちこして 丸こしなくてそぶえ町

七面横町は これなるか 仕度もしたき茶屋町の これから横をたずぬれば
塩やこうじや御園町 はや伏見町へさしかかり 出船入船桑名町 をいたる奴もつまらねど
長島町となりぬれば 金銀みつる長者町 いつはりいはぬ本町の 家の土台も七軒町

薬は ここに呉服町 参宮もはやる伊勢町 こよいお前に大津町 いつたや江戸の鍛冶屋町 
ひさやをつけてそ人した お七ゅうみは武平町
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 09:31:49 ID:5Jj7DmVc
>>74
中心市街地の都市化により
昔から住んでいる人が少数派となってしまって
町名改正に声高に反対を唱える人もいなかったのだろうね。
また、町名改正の案を作るときの審議会があったと思うのだが
その委員って郵便局とか諸官庁とかの当局寄りのお偉いさんばかりで
みな「学識未経験者」ばかりだったのだろうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 16:42:17 ID:yA5P8MO5
>>67
神南(じんなん)の旧名(神南町)って”かんなみちょう”だったの?
有楽町が町をつけたままなのは駅名で名を馳せているし(ユウラクマチなどとはまず読まない)
>>74
蒲焼町(蒲焼屋が在ったから)は今の錦通。蒲焼が笑えたのか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 06:53:32 ID:Lf2Uadc7
>>74
御園座って旧御園町にあるから御園座って言うのだろうね。
はじめて知ったよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:17:57 ID:mOOYZLPf
宇都宮の町名「インターパーク」来秋にも(10/25)

 宇都宮市住居表示等審議会(岩崎健美会長)は25日、北関東自動車道
宇都宮・上三川インターチェンジ北側の地域をインターパーク1丁目から同6丁目とする
町名変更実施を佐藤栄一市長に答申した。市議会の議決などを経て、来年秋にも
県内初のカタカナ地名が誕生する。

 対象地域は砂田、中島、東谷、平塚、屋板、西刑部、上横田7町の一部が入り組む
約120ヘクタール。郊外型ショッピングセンターなどが相次いで進出、都市再生機構による
宅地の分譲も進んでいる。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=s&d=20071025&n=5
他ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071026-00000068-san-l09

ここらへん
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F29%2F24.939&lon=139%2F54%2F27.096&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=409&CE.y=227

ショッピングモールの街区だけ住居表示するのではだめなのかねえ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 06:38:47 ID:JFgOwZu/
宇都宮市は民度が低いので
こんな地名がお似合いかもしれないな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 08:05:45 ID:kezp19PY
中心部は
ギョウザ一丁目〜百丁目ぐらいにしたらどうだろうか?
ギンザみたいでいいひびき
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:31:18 ID:PAllJ9vX
住居表示が設定されているのに、昭和37年より前の地番表示で色々契約や申し込み
をしている場合って、請求書やお知らせが届かないことなんてないのかな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 03:53:32 ID:J8RSdXBE
>>81
当然に届かないでしょう。
行政側の論理では、住所変更の連絡等をしなかった方が悪いということになるのでしょう。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 12:49:16 ID:MRZG3S1q
まあ郵便局の努力次第なんだが、
完全に消滅した地名とか、錯綜地だとかは難しいかなあ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:17:21 ID:bwP7H43B
>>83
単に「○○町××番地」が「○○町×番×号」になった場合など届く可能性があるが
町名や町境が大幅に変更されてしまっている場合がほとんどだから
届く方が奇跡に近いことだろ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 13:55:31 ID:ohj1xfaC
町名境界変更ぐらいなら対応表がきちんとありますよ。
ただそれが何年有効かというだけの話。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:44:30 ID:DL7Sq0v1
>>85
市町村役場には当然あることぐらい知っています。
でも郵便局が半世紀近くも前の変更情報まで備え付けているとは思われないが・・・
だいたいが、そんな義務など有していないだろ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:15:12 ID:5eP4MJ9Y
公文書ともなると、宛先にきちんと届ける義務がありますからね。
郵便局なのかどこの責任になるのかは知らないけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 07:46:59 ID:s5yy8XQY
公文書の住所が直っていないなんて
それこそ役所の怠慢だろ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:04:38 ID:UTy/VmJX
なんか文体が馬鹿っぽいw

届く方が奇跡に近いことだろ。
そんな義務など有していないだろ。
それこそ役所の怠慢だろ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 04:50:51 ID:SDUz+N9/
>>89
おめえ
よっぽど田舎の
貧乏人のコセガレだろうな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:35:44 ID:H+Kd2JKf
馬鹿が釣れますた
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:16:43 ID:bDFUYoBY
今まで住宅が建っていなくて街区符号も住居番号も無かった土地に新築の家が建つと
どういうタイミングで何をトリガにして住所変更が起こるの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:25:58 ID:GN2O7UBE
町や丁目レベルで全体に街区番号がふれるぐらいに開発されたタイミングかな。
結構丁目で前の方の1丁目とか2丁目とかが
まだ山林とかで欠番になっているところってあるよね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 04:27:00 ID:udR5kpXV
早速のコメント恐縮です。
ということは、野っ原だった土地にポツーンと一軒家が建った場合、まだ街区割りが
必要ないかもしれず(周りはまだ原野なので)地番のままかもしれないんですかねー。
役所に新築届けを出しても住居番号が与えられないというのは切ないですねえ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 07:07:54 ID:dfcP+ZLU
>>94
住居表示地区かどうかは条例で決まっているはずでは?
周囲に家がない場合でも、住居表示地区なら当然に住居番号が設定される
逆に家が建て込んでいる地区でも、住居表示地区でなければ地番表示
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 10:00:30 ID:udR5kpXV
コメントありがとうございます。('◇')ゞ

しかし「街区符号」はあらかじめ基準点から順に付与されてしかるべきですが、
「住居番号」って建物が建って初めてその玄関に付与されると聞いたのです。

その辺、いかがでしょう?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 11:02:44 ID:dfcP+ZLU
>>96
住居表示地区なら「街区符号」は、はじめから決まっている。
「ハウス番号」は、基準地点からのフロンテージで決まるから
家ができてから市町村役場に届け出て決めてもらう。
98名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/19(月) 15:15:29 ID:iLuf50Kt
>>96そうですね。住居番号は建物の入り口がどこにあるかで決まるからそのとうりです。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 03:48:46 ID:FsnEMxBR
>>98
党利でなく「とおり」
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:29:52 ID:5pOZpvNy
栄光の23get
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:10:30 ID:+kPwJ8fq
>>97さん
>>98さん
そもそもの質問の主です。
お答えありがとうございます。

またしてもちなみに、なんですが、同じ「号(ハウスナンバー/住居番号)」なのに
二軒の住居が建っている例を見たことがあるのですが、どんな事情があってそうなるのか
ご存知な方いらっしゃいませんか?

昔は一軒だったのに分割して家を作り、土地は分筆しなかった、とか…
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 15:23:33 ID:54L9HWf9
入り口の基準地点からの距離が同一範囲に入っているっていうこと?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:45:03 ID:+kPwJ8fq
んーそれだとせっかくの「住居番号」が距離と立地によっては単なる街区内識別子に
なってしまうんですよねえ。
きっとイレギュラー運用なんだろうなとは思っているのですが…

役所では許容しているんですかねえ。(=_=;)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:06:24 ID:pNy1nPub
実際どこもそうですよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 08:16:18 ID:KOeyNTzZ
>>101
「住居番号」は基準点(市区役所や中央駅から近い角など。市町村によって違う)に近い街区の角から
10mごと(東京都心などでは20mにしている場合もあり)にフロンテージを設定し、
その同一フロンテージ内に玄関がある家は同じ番号になります。
したがって、同じ敷地内でも建替えによって玄関の位置が変われば
住居番号も変わる場合もあります。

基準点に近い角の0〜10mまで 1号
10mを超え〜20mまで 2号

市町村によっては、同じ番号では不便だという場合は、申出により
枝番を設定してくれる場合もあります。

なお、「住居番号」は土地につける番号ではなく、
文字通り「住居」に付ける番号などで
土地の地番や使い方(2筆にまたがるとか)等は
いっさい関係ありません。
言い換えれば、土地の番号と住居の番号の二重管理と言えます。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 10:07:01 ID:zS2L36jH
韓国ネタ失礼します。
>>52に引き続き、今年から始まった「道路名住所」の話です。

家のパソコンでも新住所統合案内システム(行政自治部)や各自治体の案内サイトを文字化けせずに
見られるようになったので、だいぶ状況がわかってきました。

「道路名住所」では数多くの道路に1つ1つ名前を付けていくわけですが、
すべての道路に別々の名称をつけるのは困難なようで、数字を使用している例がかなり見受けられます。
これは区画整理された市街地だけでなく、雑然とした旧市街地や郊外の自然集落でもそうです。
(実例)
慶尚南道馬山市
檜原南1〜33ギル
檜原東1〜34ギル
檜原北1〜28ギル
檜原西1〜14ギル
まるで日本の住居表示のようです。

中には数字だけでなく、カナダラ(日本語の「あいうえお」のようなもの)を用いているところもあります。
(実例)
蔚山広域市南区
工業塔1〜8ギルの他に
工業塔カギル、ナギル、ダギル、ラギル、マギル、バギル、アギル、ジャギル、チャギル、タギル
(「サ」ギルは他のところでもないのですが、何故なのでしょう?)

道路の種類は前にも書いたように「大路」「路」「ギル」が一般的ですが、
自治体によっては「コールモク」(横町、路地)「コリ」(通り、街)も使われています。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 10:08:30 ID:zS2L36jH
続いて道路の名前の命名に関してです。
従来の洞名だけではもちろん不足するわけで、公共機関やランドマーク、動植物の名前、自然事象など、
通りの名前に使えそうなものなら何でも有りのような感じを受けます。
また、厳密には漢字を当てられない固有語の名称が増えているようです。
(およそ漢字が撤廃されたので当然といえば当然なのですが。)

慶尚南道昌原市では植物の名前が揃っていて壮観です。
カムナム『柿の木』1〜22ギル
ケナリ『れんぎょう』1〜7ギル
ヌティ『けやき』1〜15ギル
テナム『竹』1〜19ギル
テチュ『なつめ』1〜15ギル
ソクリュ『ざくろ』1〜24ギル
ソナム『松の木』1〜11ギル
ウネン『銀杏』1〜13ギル(まさか銀行ってことはないよね)
ジャンミ『薔薇』1〜16ギル
チンダルレ『つつじ』1〜10ギル など
(昌原市には他にも、従来の地名とは関係ないと思われる動物や天体、抽象名詞の地名が盛りだくさんです。)

他に何でもあり系というと(とりあえず気が付いた範囲で)
釜山広域市蓮堤区ウォルドコプギル
大田広域市儒城区ウォルドコプギル
昌原市テニス場ギル
釜山広域市海雲台区APEC路
麗水市KBSギル
清州市興徳区ローヤル路(ローヤルアパート)
馬山市DREAMBAY路(馬山市のキャッチコピー?)

浦項市のホームページには、
「製鉄路」を「ポスコ路」(POSCO=旧浦項綜合製鉄)に改称すべしという意見が寄せられている・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 11:17:52 ID:eCtdEcSk
>>105さま
回答ありがとうございます。
「住居番号」とはいえ
同一フロンテージであれば複数の住居に同じ番号が付与される。
建て替えにより変更される可能性がある。
ということが制式(正式?)なのですね。

とすると郵便や契約で使う住所のレベルは「街区(番)〜住居番号(号)」までではなく
それ以降(建物名?部屋番号?)まで必要ですね。
んー深い!
なにはともあれありがとうございました。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 11:33:34 ID:KqyDTAgr
>>106-107
詳報乙
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 04:49:21 ID:vzbQOkzV
道路方式では2つの道路が交差する近くではどの様に表わすのだろう?
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.7.15.463&lon=136.56.18.689&sc=2&mode=map&type=scroll
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:38:15 ID:dZf2YSfE
>>5
そのドイツ人がマンハイム中央出身でないことがわかる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:35:41 ID:6dMeqfTI
今住んでるとこが○○1-2-25なんで住居表示かと思ったら1丁目2番地の25だった。
つまり地番と住居表示の二本立てではなく、地番だけだけど住居表
示の機能も持たせてるってことなんでしょうか。住宅地に多い気がします。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:31:49 ID:KzrtED3n
>>112
豊橋市によくある例。
街区プレートはあっても戸別プレートはない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:14:23 ID:L24KD1/r
区画整理、判例変更か 浜松の計画、大法廷審理
http://www.shizushin.com/local_social/20071205000000000081.htm

最高裁第三小法廷は5日、浜松市の土地区画整理事業に反対する地権者らが計画決定の取り消しを求めた訴訟を、
15人の裁判官全員で審理する大法廷(裁判長・島田仁郎長官)に回付した。

「土地区画整理事業の計画決定取り消しを裁判で求めることはできない」とした
1966年の最高裁判例が変更され、計画決定段階でも反対住民が裁判で争うことが認められる可能性が出てきた。

二審東京高裁判決によると、浜松市は2003年11月、遠州鉄道の上島駅を高架化し、
周辺地域を整備する土地区画整理事業計画を決定した。

計画反対の地権者約30人が提訴したが、一、二審は「計画決定段階は抽象的な青写真にすぎず、行
政訴訟の対象にならない」とした最高裁判例を根拠に訴えを却下。地権者側が上告した。


大法廷回付は、新たな憲法判断や判例変更をする場合などに行われる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 02:10:11 ID:KLYeUdB0
>>113
レスありがとうございました。
地図で見ると街区符号に見えても実際は地番ってことですね。
全国的にかなりありそうです。
○番地の△ってかなり田舎っぽく感じてしまいますが、
○-△って表記すれば住居表示と区別つかないからまあいっか。
たまに会社の所在地で○番地△号って表記してるの見るけど
これは勘違いでしょうね
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 16:38:07 ID:wjRW5N9q
>>110
別に問題ではない。
角地の建物なら、玄関がどっちの道路に向いているかで決まるだけの話。

外国では複数の住所を持つ場合もある。
例えばデパートは繁華街の角地という一等地にある。お客は目抜き通りに面する入口から入るので、広告に打つ住所は目抜き通りの住所を使う。

一方、業務用の入口というものは目立たない脇道側にあるものです。
トラック搬出入や検品、関係者の出入り口。
ここが正式な住所。
採用面接で来る人もこの住所でくるわけ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:32:49 ID:R84QQ/1X
>>115
>○番地の△ってかなり田舎っぽく感じてしまいますが

未だに、昭和郵政省の住居表示の「○丁目△番□号」こそが
トレンヂーでナウいヤングな地名だと思っているヤシがいるんだなあ。
そのことのほうに心底驚いたよw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:26:33 ID:SOy0q5rO
>>117
都心部のほとんどが実際に住居表示だからそう感じると書いたまで。
住居表示の善し悪しはまた別の話。
個人的にはカーナビや携帯ナビが進化していけば、どんな表示方法で
もそれほど不便じゃなくなっていくと思う。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:51:20 ID:b5I+tgpc
福岡の那珂川町の中原1丁目はもともと区画整理で住所が整理された、1丁目○番地の○てところと、最近大字中原から住居表示された1丁目52〜54番○号てのが同居してる。
地番表示のとこは青色プレートで丁目だけ書いてあって住居表示のとこはミドリ色のプレートが各家に貼ってある。

那珂川町では大規模な区画整理が昔行われたせいで市街地は地番で表示された丁目だが少し町から外れると住居表示されたミドリ色のプレートがある。
120名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/12(水) 12:56:22 ID:mWOJOT3J
 東京の荒川放水路は、人工的に造った河川で、いくつかの町が川の下に沈んで
いるそうです。
 古い地図を見ると、土手とか水面上にも○○町何丁目って書かれています。土手に
何丁目って付けて意味があるのかどうかが不思議ですね。
 
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 10:38:45 ID:wsQb4UNs
>>118
>どんな表示方法でもそれほど不便じゃなくなっていくと思う。

住居表示制度は、役所や郵便局の管理のしやすさのみが優先されすぎている。
古くからの町名・地名は、その町の文化や歴史そのものという観点が欠如している。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:16:52 ID:cQNIw0tf
韓国も道路方式の住居表示に移行したし、街区方式は日本と北朝鮮だけになったな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 10:54:35 ID:72rvt/Vx
区画整理事業で地番整理された所も将来区画が分割されていくと
住居表示を実施することになるんですか。
人口が減少傾向だから心配しなくてもいいのかも知れませんけど。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 19:56:06 ID:b/KIbEBn
県:全国初、県道に命名権 来月にも募集開始 /新潟
 県は26日、道路のネーミングライツ(命名権)導入について、来年1月にも企業募集を開始すると発表した。
来年度中の実現を目指しており、公道への導入は、実現すれば全国初となる。

 県道路管理課では、県道に企業名などを冠して契約金を得ることで、新たな歳入とできるか検討を進めてきた。

 同課によると、県内の330人を対象にアンケートを実施し、295の回答を得た。条件付きを含め賛成が7割
以上を占めるなど、反応は良好だった。企業アンケートでも、数社から前向きな回答を得たことなどから、
導入可能と判断した。

 契約料などを検討した上で、来年1月をめどに募集を開始する方針。対象道路は企業が希望する県道だが、
新潟市内の県道については政令指定都市として同市が管理しているため、協議が必要となるという。
アンケートでは、道路名が頻繁に変わることへの混乱を懸念する声もあった。泉田裕彦知事は「契約期間を少し長期に、
10年以上にするということも必要ではないか」と指摘。また事故報道などにともなうマイナスイメージの可能性に
ついても「納得してもらうよう努力する」と述べた。【渡辺暢】

http://mainichi.jp/area/niigata/news/20071227ddlk15010341000c.html
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 19:58:50 ID:1ZZNOBxN
>>123
区画整理やった場所は住居表示が実施される可能性は高い。
実施するかどうかは市区町村の判断なので、実施しないこともある。
126名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/20(日) 15:26:08 ID:gE4G0jyq
住居表示しても旧番地を使う機会(土地の売買とかか?)がありますよね。
住居表示って実施する際、入り組んだ境界線をキレイにする場合がよくあり
ますが、たとえば偶然、実施区域の中に元々A町200番地とB町200番地って
同じ地番があったらどうなるんでしょうか…。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:05:04 ID:xr+qXq3c
住居表示関係ないやん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:36:42 ID:xeOBd/Z6
>>126
ちょっと違うけど名古屋の場合同じ街区内に町界や区界がよくあり、
その街区符号はA区○町25番でありまたB区△町25番でもあると
いう振り方をしていて面白い。
それぞれの町名で1番から振られて重なる街区だけ共通の街区符号
ってわけです。
だからこの場合は名古屋城に近い場所から時計回りという街区符号
の原則が崩れています。
住居表示施行後も昔の区界や町界を優先しているためです。
現に中区東桜一丁目1番○号の隣のビルが東区東桜一丁目1番△号とか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:47:50 ID:l5IxCNPb
>>128
中区古渡町の場合、全ての街区符号が隣の町からの続きの街区符号で振られています。

ttp://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.14740194&lon=136.90127083&sc=5&type=scroll
↑例えば、古渡町19番や20番の街区はすべて古渡町内にあるが、隣の正木一丁目と同じ町内であれば19番や20番という街区符号が割り振られていたであろう街区です。
周りの伊勢山一丁目・同二丁目・正木一丁目・同二丁目の街区符号の振り方を見ないと、古渡町の街区符号の振り方は分かりません。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:58:59 ID:dfwwaVjM
>>129
128です。
確かに古渡町のようなパターンもありますね。
同じ中区だからでしょうか。いずれ正木1に統合されるとか…
ところで最近名古屋市内で新たに住居表示された地区ってあるので
しょうか?中途半端な地区が随分あったと思いますが…
名古屋市の場合、従来の○○町1丁目1番地式が実質的に路線式住居
表示の機能を有しているから、中心部以外はあまりいじらないのかもですね。
それに郵便も番地まで読み取って配達順に機械で並べるそうですから
無理に住居表示する意味も薄れてきている?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:50:08 ID:xSXa4Vsu
>>130
>最近名古屋市内で新たに住居表示された地区

これ以来行われていないと思う。
http://www.city.nagoya.jp/ku/kyotsu/choumei/h16/nagoya00011676.html
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 05:05:13 ID:dxKB3hFb
>>131
うーむ、そんなに沢山の旧町名が消滅か・・
こういうの見ると、ほんとに街区方式住居表示が嫌になるよ。
道路方式なら中地名+小地名+道路の種類(「通」「小路」など)で極力残せただろうに。

外国の市街地図帳は、住居表示が道路方式だから
巻末の町名索引ページが膨大になる。
それでもその方が便利なんだよね。

【街区方式の問題点】
町名〜住居番号の間は数字だけの世界だけになるから困る。
《○○二丁目3番4号》の3番って、何の根拠で3番なのかと。
3番の部分に、数字じゃなくて小字を充てたっていいんじゃないの。
人から「1番ってどの辺ですか?」って聞かれても、
答えられる住民はそうはいるまい。

・・って、こんな話わかる方いますでしょうか。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 07:06:06 ID:+HJXVOEP
>>132
つ 渡辺
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:34:47 ID:kN7+1L+q
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:17:18 ID:ozBnasb5
>>131
やはり進んでないようですね。
この時代膨大な費用かけてまでやる施策でもないのでしょう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:30:43 ID:+W/F//hd
40年ぶりに町名復活 鴻巣市の「宮本町」「本一町」
大阪「渡辺町」に続け

 大阪市中央区に渡辺という地名がある。「渡辺」はもともと渡し場や港を意味する言葉とされ、
鴻巣市出身の武将が同所に移り住み、渡辺姓を名乗ったのが起源という。大阪市では十年前、
住居表示制度の導入で一度は消え掛けた「渡辺町」の地名を残すことに成功した。
番地を表す数字部分の代わりに地名を入れる方法を全国で初めて取り入れたという。
鴻巣市でも今月、失われた「宮本町」「本一町」の町名を同様の方法で約四十年ぶりに復活させた。
住民たちは「江戸の藩政期から続いてきた地名を残せることは貴重」と喜んでいる。

◆渡辺姓のルーツ

 鴻巣郷土史会(藤田得三会長)などによると、渡り部、渡し場に由来する「渡辺」の地名は、
日本各地にあり、摂津国(現大阪府)の旧淀川近くに存在した「渡辺津」がよく知られていた。
平安時代後期、嵯峨天皇の子孫「源綱(みなもとのつな)」がこの地に移り住み「渡辺綱
(わたなべのつな)」と称し、全国の渡辺姓の祖となったという。

 綱は武蔵国足立郡箕田(現鴻巣市)に生まれた。箕田には綱が開基した「宝持寺」があり、
境内には全国の“渡辺さん”有志でつくる「全国渡辺会」が建立した顕彰碑も存在する。
鴻巣と渡辺の縁は深い。

 大阪市は十年前、住居表示変更に伴う町名再編で、当時の「渡辺町」を廃止しようとした。
ところが「全国渡辺会」は、ルーツである渡辺町の消滅に猛反対。そこで同市は、
新たに再編される町の街区符号に「渡辺」と付けることで、この歴史ある地名を残した。

「中央区久太郎町四丁目渡辺街区」として今も存在する。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:31:54 ID:+W/F//hd
◆全国で2例目

 鴻巣駅東口に四月一日にオープンしばかりの駅前公園「エルミパーク」。鴻巣市はこのほど、
公園敷地内に大阪市と同じ方法で昔の町名を復活させた。

 旧町名保存案を提案したのは鴻巣郷土史会員で高校講師、栗原俊也さん(45)。「古くから
親しまれてきた町名は、れっきとした文化財。図版や書籍の中だけでなく『生きている地名』
として残したかった」と語る。

 一九六五年まで存在した宮本町と本一町の名前は今、町内会の名称として残るのみ。住居表示
変更で在の本町一丁目に再編されたからだ。

 昨年、鴻巣駅東口再開発事業に伴ってこの本町一丁目三番街区に公園が整備されることになった。
そこで栗原さんは、大阪市で唯一実現されている「地名街区方式」を提案。公園内には人が住んで
いないので住所変更など市民生活への支障がないこと、費用があまり掛からないことなどを訴え、
再開発組合や市の協力を得て、古くから住民に親しまれてきた旧町名をよみがえらせた。

 本一町町内会長の田沼利将さん(69)は「由緒ある町名が永遠に残される上、渡辺綱と鴻巣との
縁も再確認できて、こんなにうれしいことはない」と声を弾ませる。

 住居表示制度 市街地の住所を分かりやすく表示するため、1962(昭和37)年に「住居表示に
関する法律」が施行された。市街地では従来の「大字・地番」=●●町大字▲▲ ×××番地=を
用いる方法から、「町名・街区番号・基礎番号」=●●町1丁目▲番■号=とする新しい表記方式に
変わった。鴻巣市では65年から実施している。

2008.4.10(木)WEB埼玉
http://www.saitama-np.co.jp/news04/10/03l.html
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:43:13 ID:xYhQRDTZ
これは素晴らしい
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:13:04 ID:xc1U/PPh
街区全体が公園ならいいかもね。
そこまでして旧町名に拘るか?って気がしないでもないですが…
大阪の渡辺街区も公園か何かなんでしょうか?
いくら由緒あるとしても自分の家の住居表示が○○1-渡辺-5
とかだったら嫌じゃない?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 03:59:25 ID:cZW/uclF
嫌でも実際そう
大阪のど真ん中だから民家があるかは知らないが、
例えば、所在する大阪府神社庁の住所は
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6号
http://www.jinjacho-osaka.net/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 02:04:43 ID:yxvv58Vl
渡辺6号って…
渡辺の発祥地か何かしらんけど地名とかに興味ない住民からしたら
いい迷惑だな。
そもそも伝統的な地名がどんどん無くなっていくってことは
地名に興味ない大多数の意見が反映されてる結果でもあるわけだし。
個人的には寂しいことだと思うけど、かと言って無理に古い地名
残そうとするのもまた独り善がりなこと。
渡辺街区なんてその象徴だよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:53:47 ID:ThMZ9sHE
>>141
もっと勉強してからこのスレ来いよ
このクズ野郎
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:50:20 ID:zWNwqnqS
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:29:51 ID:tcpU/0+q
>>142
このスレは別に住居表示制度や旧地名の擁護スレでもアンチスレでもないだろ。
俺の率直な意見を書いたまで。
それを理由も自分の意見も書かずクズとはどんだけお前はアホなんだ。
お前の意見書いてみろよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:56:25 ID:r/dp8z1U
ていうかなんでこうクズ野郎とか簡単に切れる奴がいるんだかねえ・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:02:02 ID:x9JT9u8n
>>14
142じゃないけど実際この路地行って、困る会社とか民家がどれほどあるか見てきてみ。
勝手な一般化して独り善がり呼ばわりするのもたいがい失礼じゃあるまいか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 10:59:58 ID:N6n8Cp/D
町名表示板とか案内図を作るとか、やりようはいくらでもあると思うけどね
(都心の住居表示未実施地域とか案内図便利だよ)
そういう手間をサボりたい役人どもの怠慢の様な気がするなあ。
まあものには限度があるけど。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 04:48:41 ID:att7MQF0
>>59-64
大分亀レスになるが新潟市の中心部なんかまさにその使い方が
残ってる。

本町通とか14番町まであるし旧新潟町はほとんど町名が変更された跡がない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:12:16 ID:A6NzqCcp
>>126
遅レスですが、その場合どっちかの地番が未使用の地番に変更となります。
住居表示は複数の旧町名にまたがって実施されることも多いので、割と
良くあることです。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 06:53:36 ID:8nf5I5js
 
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 09:53:21 ID:XF+ZS/nx
町名が「〜通り」とか「〜条」なのに街区方式なのって
もったいないよな。

町名ではないが「〜商店街」のたぐいもね。
これなんか意図する範囲がまんま道路方式なんだが…
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:25:34 ID:FUt+csDk
また宇都宮がやってしまったらしい

【栃木】新しい町、その名は「宮みらい」 JR宇都宮駅東口に誕生
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224145899/
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:56:02 ID:9/Bb5gd6
まさに「鬱の宮」
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:27:19 ID:nz9jcYEn
餃子像を落とした祟りか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:15:33 ID:L5zMh3se
区画整理等による新町設定はしばしばあっても住居表示実施には消極的だった
姫路市に久々に住居表示が。
…とは言っても中途半端だった今宿地区をやっと仕上げたってところだが。
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000108075.pdf
(2-6P。7-9Pも播磨町の住居表示実施に関する告示。PDFファイルなので
対応ソフト若しくはプラグインが必要←殆どの人が持ってると思うけど)
これで「一丁目しかない神子岡前(みこおかまえ)」や「一丁目〜六丁目で
何故か二丁目だけ抜けている東今宿」が解決。
なお、これにより地震速報で表示される「姫路市今宿(旧測候所がある)」は
「姫路市神子岡前」になる…のかな?
尤も住居表示未実施の「姫路市今宿」もしぶとく残るんだけどね。ここから
1km程西へ行った姫路市立琴丘高校の敷地だけは「今宿668番地」のまま。
何故「高岡新町(住居表示実施済み)」に組み込まなかったのかは謎だが。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&uc=1&scl=25000&el=134%2F40%2F05.962&pnf=1&size=600%2C550&sfn=Air_maps_00&pg=&nl=34%2F50%2F12.044&map.x=104&map.y=384
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 12:08:01 ID:Va6liwbt
北摂・阪神地域の都市で唯一、ローマ字併記の街区表示板が設置されていない池田市において、一市民の悲痛の叫び、ここに極まれり!?
http://www.trafficsignal.jp/~fujimoto/sign-plate/index7.html
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 00:42:59 ID:nqSAUxBt
>>149遅レスながら、ありがとうございます。
>>155姫路市は今のところ、今後の住居表示実施の実施予定は無いそうです。
今宿668は高校だけだから放置なんでしょうかねぇ…。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:10:10 ID:/4envwrQ
滋賀県湖南市に新しくできた近江台・サイドタウンってどうよ?

特に後者の横文字町名が住居表示になるなんて、斬新というか何というか???
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:15:56 ID:S++R2OzC
>>158
湖南市という市名自体がダウト
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:39:19 ID:5weJ4HbS
>>158カタカナ…長崎市のダイヤランドって住居表示?地番整理?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:20:43 ID:nCfVwXyh
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%B2%A9%E6%A0%B9%E3%80%80%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%B3%E5%B1%B1&lr=&aq=f&oq=
http://lpet.petpet.co.jp/pet/hospital/list.php?area=25&city=211
それ以前から正式な地名じゃないのになぜか勝手に名前がついた湖南市甲西町岩根ワンワン山
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:22:46 ID:nCfVwXyh
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:40:45 ID:uHjTH9QM
>>158
神奈川県横須賀市ハイランド
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 20:12:36 ID:1Ox76H++
香川県高松市サンポート
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:11:47 ID:n31imLrH
>>163
ハイランドは生まれて33歳半になりますな。
弟分
神奈川県横須賀市グリーンハイツ
今月5日で12歳
166マキノ町:2008/11/17(月) 21:17:13 ID:bUMsMuaF
住居表示どころか元は自治体名だこの野郎。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:49:43 ID:0bG2ccpZ
なんかすごいなマキノ町w
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 02:16:04 ID:7FVKR5m1
愛知県常滑市セントレア
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:33:44 ID:4Z5w4gwO
高知県土佐清水市グリーンハイツ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 08:00:06 ID:IqDNjKy9
北海道川上郡標茶町上オソツベツ原野基線

http://www.jp-network.japanpost.jp/storesearch/detail/index.php?id=300103927080
171158:2008/11/21(金) 11:21:37 ID:aMNpw6BE
カタカナ地名って、意外と沢山ありますな!w

大阪府和泉市テクノステージ・・・これもまた最強!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:21:05 ID:UT3WXTsf
東京都心でも、千代田区神田地区(旧神田区)の一部や、新宿区牛込地区(旧牛込区)の一部のように住所表示を拒んでいる地区もあったりする。

この地区は京都市のように郵便屋泣かせの地区でもある。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 12:24:23 ID:qnTikwWf
>>171
小字単位まで範囲を広げたら、いくらでも出てくるよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 13:32:42 ID:VYmJ8vlV
>>171
外来語を地名にしているという意味でのカタカナでわ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 13:33:15 ID:VYmJ8vlV
>>174
失敬、>>173へのレスだった
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:29:35 ID:QbMLck0S
カタカナ地名ってカタカナの地名で住居表示実施の地区を挙げるんでしょ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:05:33 ID:XQz5HiHb
つーか未実施のカタカナがあればそれはそれで凄い
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:29:15 ID:O42uXn5K
徳島の旧池田町なんかそんなのばかりだろ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 10:13:05 ID:9qkWDbj3
千葉県に多い「イ」「ロ」「ハ」「ニ」「ホ」・・・って住居表示だっけ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:03:56 ID:QPmrGOOi
箕面森町の森町北・森町中・・・住居表示実施地域なのに、街区表示板どこにも付いていねぇよ・・・。orz
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:57:03 ID:ozjK2Msk
>>179
大字です。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:46:54 ID:hbyCe+VN
石川県って特殊?

イ*(石川県河北郡津幡町川尻)
サ*乙(石川県河北郡津幡町北中条)
丁**/丙**(石川県能美市中庄町)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:57:34 ID:xoG4+ml5
千葉の田舎にも見られる。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:55:22 ID:B0z6vq3U
岡山県倉敷市児島下の町9丁目12番の住居番号の一部は数字ではなくカタカナ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:53:07 ID:a6vZwfrt
分かりづらい! 長野市の複雑な住所表記
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/nagano/090130/ngn0901300307000-n1.htm

長野市内には「大字(おおあざ)」や「小字(こあざ)」、「通称名」とさまざまな住所表記が混在する。

市役所の住居表示係によると、所在地を示す際に(1)小字は省略する
(2)大字のうち「長野」、「南長野」、「鶴賀」の3つは自治会の名称を後につける
−などの決まりが定められている。住民票は、この基準に基づいて作成される。

だが、実際には市の基準に合わない事例も少なくない。特に官公署や事業所の所在地に関しての表記にみられる。

例えば、県庁の所在地は「長野市大字南長野字幅下692番2」と登記簿やホームページ、職員の名刺などに表記されている。
しかし、市の基準に従うと、本来は「長野市大字南長野妻科692番2」となるはずだ。

県は「昔からの慣例できており、今後も変更予定はない」との見解を示す。
市の係長は「あくまで市の基準は市民の住所表示に適用されるので、県庁の住所は、どうしようもない」とあきらめ顔だ。

会社など事業所の所在地表記も同様で、「明らかに架空でなければ、申請に基づいた住所を法人登記に用いるため、
申請者の表記に基づいたものになる」(法務省長野地方法務局)という。
一般的に登記上の住所を所在地と表記するため、対外的にも「小字」以下も表示している会社が多くみられる。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:15:57 ID:TkoEEeDH
>>185
長野ってひねくれ者が多いのか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:16:20 ID:TkoEEeDH
>>185
長野ってひねくれ者が多いのか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 03:18:13 ID:8uxVhNFe
>>185
長野ってひねくれ者が多いのか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 06:37:50 ID:P2H+wEhQ
字を無視して大字と番号だけ見ればいいじゃん。他の県では字なんて省略してるのが当たり前だから地元民以外知らないよ。
産経頭悪いな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:56:07 ID:RWF83KTN
>>189マピオンの地名検索で愛知県って小字尊重してない?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:02:52 ID:UaSSkKpa
愛知福島京都は宝庫
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:15:47 ID:R9jWmkei
>>185
むしろこっちのほうが問題じゃないの?


 市民の住所表示をめぐっても、さまざまな表記が混在していることから、不満の声が根強い。

 同市西長野の「新諏訪町」に昨年4月、飯田市から引っ越してきた主婦の本田佳余子さん(38)は
「引っ越し業者が『新諏訪町』を見つけられず予定以上に時間がかかった」と振り返る。
市販の地図の町名索引でも「新諏訪町」が載っていないからだ。

 「新諏訪町」は通称で、祭りや公民館の名称などでは使われるが、住民票や運転免許所などの
公式な文書では「西長野」と表記される。郵便物は「同市西長野○番地」と「同市新諏訪町○番地」の
両方で届き、何ともややこしい。

 「昔から結びつきが強く、伝統と愛着がある『新諏訪』を使いたい」(和田健三区長)。
住民有志らで設立した新住居表示推進委員会で平成19年11月、住民説明会を開いた。
その後、賛否を問うアンケートを行った結果、回答した630世帯の約75%から
前向きな支持が得られたという。同推進委は昨年5月、住居変更する方向を決定し、
今は市側の対応待ちだ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:32:57 ID:syUniTWZ
通称で呼ばれる地名といえば、
名古屋の東新町なんかも地域名や施設名として定着しているのに、
住所としては中電本店のある一角だけでしかも読みが違う。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1152935679/267-276

あと三菱グループでもこんな表記が。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/melups/download_catalog/pdf/melups2011b.pdf
>山口支店 山口市外小郡町黄金町4-17(ゼスト小郡4F)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:47:44 ID:u69yxZWK
>>189-190
小字まで表記しないと場所が分からないから。
(「大字××」だけにしてしまうと、同じ番地がいくつも出てきてしまう)
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:59:07 ID:4x5Bf+AO
http://www.mapion.co.jp/address/23222/
以前住んでいた東海市は小字ばかり。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:03:44 ID:u69yxZWK
>>195
知多半島って、珍しい小字の宝庫だよね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:10:10 ID:7V4SIPaf
http://www.mapion.co.jp/address/23222/229/
どういう由来なのか・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:51:34 ID:Mp8lW1Ir
>>192
@住民が勝手に長野市・西長野新諏訪町(長いため新諏訪町の省略も可)を使い続ければよい。
仲間内同士なら西長野の方を省略。
A公式な住所を長野市・新諏訪町にする。
大字西長野内で他に市街化が進んだ地域も順次〜町とつけて分離独立させていく。
将来人口が増えた場合は、長野市西長野と長野市新諏訪町で同じ番地が出てくるが、
大して人口増がない閉鎖的な地域だったらもめ事がおきるかも。

郵便物が来るのは郵便局のサービスだと思えばよい。
エゴ丸出しで公式の住所と通称を同格に扱おうとするからややこしくなってるだけ。
あくまで公式の住所が上。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:32:13 ID:Ipg4pNqX
>あくまで公式の住所が上。

役人根性丸出しのわかりやすい例
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:45:21 ID:/axThTK7
京都市がまだ出てこない件について
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:43:49 ID:b1ID6uBU
>>百万都市で住居表示実施地区が皆無なのは京都市だけじゃねぇ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:45:28 ID:0MosoB+r
>>185>>192>>198
長野市の住所は、いくらなんでも糞すぎるよ。
いくらなんでも、他所から来た人には
論理構造が皆無で、全くのちんぷんかんぷんだ。

俺は旧郵政省式住居表示には、かなり厳しい反対の立場なんだが、
京都市(旧洛外)や、普通の地方都市としては愛知県豊橋市など
住居表示を原則として非導入の地域でも、
大字(=市制下では町名)と小字と番地という、きれいな構造になっていれば
十分に分かりやすい。
こういうところでは、大字は郷村名由来(町方には付かない)から、
大字がつかない地域は、「狭義の旧市街」なので、
歴史的な都市区画の表示も出来ている。

長野市は何とかするべき。郵政省式で全部潰すのは忍びないが、
方法は他にもいくらでもあるはず。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 09:54:06 ID:TpDxYxPn
正式な大字名、小字名、通称町名、自治会名が入り乱れているところは長野市の他にもある
このような場所で分かりやすく一般に通用するのは
通称町名>大字名
なのだけれど
正式な町名のほうが上みたいな考え方の人は少なくないから
部外者が編集した地図などでは通称町名はいい加減に扱われてしまう

個人的な考えでは何だかの整理は必要だと思う
でも現在の町名を一切無視したような乱暴な住居表示は行わないでほしい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:08:07 ID:bMykhH8y
同じ長野県内でも、岡谷市はほぼ全域で住居表示が実施されてますね。

第2都市の松本市は非住居表示地区の住所表記はシンプルです。
ほぼ「松本市大字○○100番地」で統一されてます。
地元の人は一部町会名等を後ろに入れて使っているらしいですが、実際は大字名まででほとんど落ち着いてますね。

松本では大字芳川野溝で現在住居表示が進んでいますが、大字名をなるべく残しているようです。
「野溝東1丁目・2丁目」
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:16:07 ID:Q/lCYrjC
知り合いに聞いた話ですが、かつて兵庫県姫路市伊伝居(いでい)地区を住居表示にしようとしたらしいが、
地区内の小字か通称名が消えるという問題があったらしく住民に反対され今も未実施のまま。
近隣にある野里地区の一部は住居表示実施の際に小字か通称名を尊重して野里○○町になってます。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:16:00 ID:a3ongRdL
>>204
ただ、「大字○○」だけというのも、他所の人には混乱を招くんだよなあ。
地名階層が一層しかないのに、「大字」とはこれ如何に?と思うんだよ。
大字というのは、普通は昭和30年代の第二次市町村合併の際の、
旧町村の地名を階層まるごと保存したもので、
その下に「集落名」または「地名」の
「字」いわゆる「小字」があることが前提なんだよ。
地名が1層しかないのなら、「大字」なんて外していいと思うんだが。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:53:29 ID:wSwXmFin
>>205
伊伝居は「師範前」とか「新道一丁目」とか通称名をガンガン使ってるからなー。
あと、一つの番地としては日本で2番目に広い(1番は千代田区千代田1番=皇居。
ここは住居表示実施済みだが地番でもそう?)事で知られる「本町68番地」でも
「白鷺(はくろ)町」とか「大手前町」とか通称地名があるし(「お城本町」は
イーグレ再開発で消滅した?)。
野里みたいに「伊伝居師範前町」「伊伝居新道○丁目」のまま住居表示にすれば
問題無いと思うんだけど、そこまでする手間が面倒なのかも。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:12:36 ID:YJdTpYWb
>>206
「大字」は基本的に江戸期の藩政村でしょう。
昭和30年代の第二次市町村合併の際の旧町村は大抵が明治行政村。
藩政村がいくつか合併して(中には単独の所もあるが)第一次市町村合併(明治時代)の際に出来た。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:49:26 ID:/CnsbGiX
>>206
小字は住民票とか本籍とかでは使われていなくても、法務局の登記簿上では
残っていることが多いぞ。そうした意味では大字も存在意義はある。

話はそれるが、実際、厳密な「住所」の定義って曖昧だよな。登記簿だと土地の表記は
「番地」じゃなく「番」だし、住民票とかだとその逆。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:48:33 ID:Ha4tufej
>>207そういえば伊伝居の南の八代にも御茶屋町や新道、富士才などの小字か通称名がありますね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:23:30 ID:b+ZoCnvS
>>185
長野市南長野692−2でいいと思う
島田市なんて旧 志太郡島田町は島田市の後いきなり地番だぞ!
その後住居表示や通称地名を正式にした所もあるが・・
(本通なんてバス停は島田○丁目 静岡市の本通との区別のためだが・・
大字を島田にしてもいいはず)
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:55:40 ID:lQOPCbRR
ガイシュツかも知れんが、静岡県下田市、中心部はいきなり○丁目ですなぁ。
電話帳の住所の部分はどうなってんだろう…。無理やり『下田』が付けられてるんかなぁ…。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:58:10 ID:fijTve4M
長野市中心部は千番代の地番があるからなあ・・
県庁所在地でこのような地番は他にはないと思う
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:06:13 ID:sJsXgbyo
>>212
「○丁目」が町名。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 08:48:07 ID:h0NiNBNC
>>179
http://www.city.yachimata.lg.jp/assembly/minutes/2008/5/minutes4.html

平成20年12月第5回八街市議会定例会会議録(第4号)

○総務部長
 千葉県内の市町村では、大字として残っておるところが、
旭市の「イ、ロ、ハ、ニ」、
それから香取郡東庄町笹川の「い」、それから同じく笹川の「ろ」、
それと香取市佐原「イ」、佐原「ロ」佐原「ハ」、佐原「に」、佐原「ホ」、篠原「イ」、篠原「ロ」、
それから山武市蓮沼の「イ、ロ、ハ、ニ、ホ、ヘイ」、こちらは感じの平という字でございます、「イ、ロ、ハ、ニ、ホ、平」。
それから匝瑳市、「イ、ロ、ハ、ニ、ホ」がございまして、以上が大字として県内で残っている部分でございます。

 あと、県外の方に目を向けますと、石川県の金沢市、広島県の福山市にあるように伺っております。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:17:56 ID:8XiYdINs
217名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/15(水) 22:22:14 ID:+ma/edlb
>>216新町って(大部分が)住居表示?地番整理?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 03:15:58 ID:eK3M3ZJX
>>217
因みに、新町の地番は
1、2、3、4、欠、6、欠、8、欠、10、欠、欠、欠、欠、15、16、1718、19、20、21、22、23、24、25
250
1000、1001
※上記の住所一覧は全ての住所が網羅されていることを保証するものではありません。
※欠:欠落地番

中央区今井町や中央区都町も1000以上の番地が。
http://map.yahoo.co.jp/address?ac=12101&az=8
http://map.yahoo.co.jp/address?ac=12101&az=63
上記以外の中央区でも1000以上の番地が見られている。
http://map.yahoo.co.jp/address?ac=12101
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 19:46:17 ID:0ZSuGJ/u
住居表示を実施しても土地登記簿の字名や地番は昔のまま生きているのでしょうが、
町名地番整理の場合は元の字名や地番は土地登記簿から完全抹消されるのでしょうか。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:59:40 ID:/8xHcuv8
>>216
“番地”と書いてあるから住居表示ではないと思う
221名無しさん@お腹いっぱい:2009/06/05(金) 09:51:46 ID:S247LUdn
『尼崎市武庫之荘西』、二丁目しか無いししかも街区番号も33〜53まで…。
隣接する武庫之荘二丁目の街区番号が1〜32。武庫之荘二丁目を何らかの
理由で分けてしまったんだろうか…わからん。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:00:15 ID:dLiL9SWz
>>219
住居表示されると地番は原則としてそのままだが
(町界が変わることで、地番が重複する場合等は変えられる)
「○○△丁目」又は「○○町(丁目なし)」が「大字」ではなく「町名」となるので
「小字」は抹消されてしまう。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:50:44 ID:BsMjVlcv
浮揚
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:25:09 ID:e3Oj20qW
江東区の埋立地に住居表示実施

期日:2009年11月1日

http://www.city.koto.lg.jp/profile/kuho/20-11/27560/file/4525_1101-02.pdf

町区域も合わせて変更

青海1丁目 → 〃
青海2丁目 → 青海2〜4丁目

夢の島 → 夢の島1丁目〜3丁目

若洲 → 若洲1丁目〜3丁目

有明3・4丁目 → 〃

辰巳3丁目 → 〃

新木場4丁目 → 〃

新砂3丁目(埋立14号地に属す部分) → 〃
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:44:16 ID:t77z+uBU
四谷四丁目の外苑西通り以西→新宿一丁目
新宿五丁目の12〜15番→新宿六丁目
歌舞伎町二丁目、大久保、新宿六、七丁目→大久保○丁目
西新宿七、八丁目、北新宿→歌舞伎町一丁目の西部新宿駅周辺→柏木○丁目

西武新宿駅→歌舞伎町駅
新宿御苑前駅→内藤駅
大久保駅→百人町駅
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 02:42:05 ID:j6WUa2Ma
なんだ、妄想ならはっきりそう書けよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:12:36 ID:MdROjcO3
>>224
具体的な街区符号の割り振りってどっかにない?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 04:12:42 ID:h7HCfNuC
>>227地図サイトの更新を待つしかない
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:33:07 ID:Hf8emuNF
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:31:56 ID:z33Uor9r
>>225
角筈、淀橋、十二社の復活もよろしく
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:25:13 ID:vHb20DpT
丁目はせいぜい3か4ぐらいまでに抑えて
その分古い地名を復活させて欲しいな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 04:06:38 ID:LxxqEcBn
>>229
地図は印刷できないようになってる・・・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:13:14 ID:NhsHjbMP
アホか
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:42:59 ID:La8s+bbl
>>230
角筈はもっともだが、
淀橋は元来橋梁の名前、十二社は神社の数を表してるだけだから別に潰してもいいだろ
これらの地域は元々角筈村なんだから
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:40:26 ID:28s5LUTz
まあ淀橋は区名になったからな。
村の時点での地名だけを残そうという発想は偏っている。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 17:47:04 ID:La8s+bbl
>>235
区名とか関係なく橋の名前は飽くまで橋の名前のままでいい
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:42:28 ID:Ojhtg+yr
まあ要するに自分基準だ罠
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 07:20:47 ID:b7gETyqA
>>236
なかなかの珍説だな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 07:26:28 ID:WFU2rRMZ
橋の名前が駄目なら大阪とかどうすればいいんだ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:23:19 ID:/ceMSBlt
ヒキコモリ君に釣られ杉
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:45:59 ID:UnIpTlKU
言い方が悪かった
橋の名前だからダメというわけではなく
固有地名って程でもねーんだからわざわざ復活させる程のもんでもないって事
区名には不適格
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:36:04 ID:o6B8aMI0
大正区の区名は、木津川に架かる大正橋(たいしょうばし)から命名された[1]。
区名を制定するにあたり住民に区名を募集した際「大正橋区」を希望する声が多くあがり、
「大正橋区」では長いとして最終的に大正区の名称に決定した。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:40:18 ID:nFcN3+t6
>区名には不適格

東京市の区名の段階でケチつけてるなんて頭おかしいんじゃないの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:10:15 ID:V0KB4at+
>>243
おかしいとは全然思わない
もっと言えば本所区は牛島区、本郷区は湯島区の方が適切だった
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:17:13 ID:mFLWqbs6
あ っ そ
246名無しさんお腹いっぱい
尼崎市南武庫之荘10丁目、街区番号が1〜16と50〜62って…17〜49はいずこへ?
教えてエロい人。