937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:03:54 ID:J8r2okvW
高崎・宇都宮・水戸など北関東諸都市はもちろん、八王子なども
1月の平均日最低気温は仙台より低い
これ豆知識な
>>937 仙台はヒートアイランドが凄いんだけどw
仙台の最低気温記録とか見ると凄い値が出てるのに、
最近はそれほどでもないのはやっぱりヒートアイランド現象なのか…?
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:59:37 ID:eHiV3OEw
仙台と札幌は北日本都市では別格の規模だろう
あとヒートアイランドは高緯度都市ほど顕著。これまめな!
>>940 1971-2000年平均だと、1月の平均気温、遂にモスクワ(-7.5℃)が旭川(-7.8℃)を抜いたな (理科年表&気象庁)
人口は、2004年時、モスクワだけで1120万人都市圏では1474万人だな (wiki)
しかし旭川もかなり上昇してるな。以前は-9℃近くあったはず。
>>942 モスクワは大昔の理科年表は1月-10.4℃になってる
旭川も中規模都市だからね でも太平洋側の帯広はもっと上昇してるぞ
これは、旭川より帯広のが冬天気が良い(≒最低気温の上昇が顕著)ことが原因だろう
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:18:26 ID:eHiV3OEw
モスクワは大陸奥地にあるけどまだメキシコ湾流の遠い影響で、緯度の割に暖かい
はるかに南にあるハバロフスクや哈爾浜より冬は全然高温。
>>944 北朝鮮北部内陸の中江鎮は、哈爾浜より全然南だが(標高は若干高い)、冬は同程度かそれ以上に寒く、
夏は高温。
この低緯度で1月氷点下二十度ってはっきりいって凄すぎ!
>>917 その条件に完璧に当てはまるのは、日本のCfaだけじゃないか?
日本の場合、地上から高層まで完璧にサブハイ圏内にスッポリ入って、
しかも最低でも数日以上気圧配置が動かなくなって
はじめて「夏が来た=梅雨明けした」と言う。
これは、通常なら毎年起こるはずの現象であると考えられている。
サブハイにすっぽり入って安定した時期がこないまま秋になると、
特に東北などでは、「夏が来なかった」と、よく考えれば凄まじい文言で言い切る。
だが、サブハイ圏内かどうかは、支那南東部でも、日本ほどハッキリしないんだよな。
北米東岸の場合、バミューダ高気圧圏内には、
バージニアあたりでも入ったり入らなかったり。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:35:01 ID:ckWeGxFY
襟裳岬、浦河はcfbなんだね。既出?
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:37:26 ID:ilH1AMYp
本格的な梅雨来ちまったよ
今年はまだマシだけど
日本で梅雨ない所は存在しないかな?
南鳥島辺りはない?
北海道地方と小笠原諸島では梅雨入り・梅雨明けは発表されないね。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:00:59 ID:j0Zgo6p1
北海道もちゃんと梅雨の発表を行うべきだよね
実際梅雨かな〜って思わされる時期が毎年大抵はあるしね
それに比べて小笠原以南は本当に梅雨なさそうな気がする
>>947 けっこう有名でないかい? あと函館、寿都なんかも 江差、松前はCfa
逆に秋田県鹿角、青森県碇ケ関なんかは本州のDfaだねギリギリ(もっと温暖化進めば温帯に移行するな)
ところで北海道のDfaって札幌中心部だけ?
関東でCwaとCfaの境はどのあたりだ?
>>948-950 むしろ関東と東北では、梅雨に関する気象台の宣言は全く不要、
ハッキリ言えば有害無益なんじゃないかと思うよ。
西日本におけるような、豪雨災害への警戒という意味での
「梅雨を宣言する意味」は、東北日本では殆どまったく無い。
関東以北では、豪雨災害は8月9月になってからだ。
「梅雨明け宣言」してから、盛夏や秋雨のほうに、よほど警戒すべき。
東北では、オホーツク海高気圧による冷害への警戒が必要だが、
やませは5月でも吹くわけだし、適宜低温に関する情報を出せば良い。
たしかに雨の多い季節は関東東北でもあるが、ただの霧雨なんだよ。
京都で作られた歳時記の意味での「真正の梅雨」ではない。
梅雨は、西南日本(中部山岳より西)固有の季節現象だとしたほうが、
実践的だと思う。
仙台市が、5月末に「梅雨入り前に排水路の点検」をやるんだが、
もうアホかと、馬鹿かとw
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:04:18 ID:1FdmwS+i
関東・東北・北海道の梅雨と西日本の梅雨ってそんなに違うのか
今日の東京は十分過ぎるぐらい梅雨って感を漂わせていると思っていたんだが
西日本は怖いな〜
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:24:53 ID:70p8thIc
梅雨時期の九州の雨量はすごいね
梅雨といえば日本固有というわけではなく、朝鮮にもあるが降り方が急激でより
集中的になる。また、日本は北へ行くほど降り方が緩くなるが、朝鮮では逆になる。
この原因はどこにあるのだろう?
>>956 北のが山がちで高度も大きいってことで説明付くんで内科医
夏季、南から湿った気流がぶつかると大雨になりやすい(ヒマラヤ南部や三重県南部と原理は同じ)
風向によってはレインシャドーにもなりえ、旱魃も起こりやすい
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:52:49 ID:5Ikyl7+i
青森に飛ばされた元仙台人、元々横浜人から見た青森の気候について。
>>197 下北半島はむつ、大間に限らず、ほぼ山間部のDfbを除き、ほぼ全域Cfbだぞ。
あと、青森には実質梅雨がない。6月中旬以降、晴天が減って曇りがちな天気が増え、
たまに雨が降るかな、程度。
まさに今の時期は、関東の梅雨みたいにジメジメ蒸し暑くなく、冷涼湿潤、て感じだから極めて快適だ。
一応本州なので便宜上入梅宣言はされるけども。
そのかわりサブハイの影響下にすっぽり入って「夏だ!」という時期はほとんどないぞ。
あるとすれば8月初旬の10日間程度だな。お盆の時季にはもう秋の気配。
北海道のほうが梅雨の影響がほぼ無い分、夏らしい時期が長い。
以上まめな!
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:54:19 ID:iRdaD5ov
梅雨って樺太にも到達する?
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:04:43 ID:rjOGbfdW
>>959 梅雨の残りカスみたいなのは樺太を通過して海にまで出ちまうことさえあるって
どこかの雑誌で読んだ記憶がある。平年は大抵の場合樺太中北部辺りまでが進出が限界みたいだけど
>>958 一応、青森市はCfa。
>青森には実質梅雨がない
確かに。
俺が生まれ育った津軽方面は6月は天気のいい日が続いて過ごしやすい。
乾燥してるのはいいが、やや風が強いときがあるのが難だな。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:39:50 ID:aRr7Tfjz
>>961 その残りカスみたいなのは海を越えて大陸まではいかないの?
>>945 朝鮮半島は、気象に置いても負け組だなw
まぁ、日本も地震や台風、火山の揃ってプレートの境目に島がある時点で、
地理の面では、半島以上の負け組かw
まぁ、それでも救いは島だったことだなw
おかげで、朝鮮と違い、中国の属国に成り下がらず、文化が育った。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:54:52 ID:O4hDB70o
日本は自らの文化と歴史をしっかり持てましたしね
半島には残念ながらそれが一切ない
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:29:40 ID:4zgdzNZ9
朝鮮人の火傷気質はその厳しい自然環境とキムチに含まれるカプサイシンによるもの
火傷じゃなくて火病だろ。キムチというかトンガラシだな。
在日はどうなるの?長州さんとか?
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:02:47 ID:0QW8Ekvx
あ
wikiの西岸海洋性気候の記述で最寒月平均気温が間違って記載されている
誰か修正ヨロシク
熱帯地中海性気候、あるいは熱帯夏季少雨気候 Asに興味を持つ人が上のほうのレスも含め一定数いる
ハワイのホノルルが「世界でも珍しい熱帯地中海性気候」だからだと言うのだが
単に「その地域がある地球上の半球を太陽が垂直に照らさない時期に多雨」というのであれば
インド南東部など結構多い
10月と4月に多雨という地域もある。単に赤道に割合近くて、頭の上を太陽が照らす時期に多雨になるが
他の季節に雨が少ないというだけだが
AwがAsになる境界の地域というのもあり、たった100km移動しただけでAwがAsになってしまう
しかも分水嶺を越える訳ですらないという妙な地域だ
久々のレス、乙です。そもそも熱帯の冬季と夏季は温度差が少なく、乾季には必ず高温となるため
植生はサバンナとなる。地球がもう少し高温で、地軸の傾斜が大きければAs気候の地域が広がったかも。
あと、「乾季」について質問だけど、夏と冬はどういう基準で決められるの?
月なのか、南中高度なのか温度の高い順なのか。これについての記述がちっとも見付からないんだよ。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 02:32:18 ID:4I/Q4ZU+
メキシコ湾流って何者なんだ・・ 影響力強すぎ
メキシコ湾流・北大西洋海流は何といっても地形の影響でスムーズにヨーロッパから北極海へ
吸い込まれる事と、北欧とグリーンランド・カナダ東北部が大きく離れている事が海洋性気候の
助長に繋がっている。
逆に暖流の恩恵が少ないのはカナダ西部やアラスカだろう。
アラスカはシベリアとほぼ繋がっている様なもんだし、カナダ西部はそのアラスカから暖流の効力が
低下した海流に影響される。それと、カナダ西岸部はロッキー山脈が聳え立ち、内陸部は暖流からの
空気が遮断される。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 10:12:57 ID:5kB5GIzX
http://www.jamstec.go.jp/j/database/okitori/index.html ここの沖ノ鳥島の気温って何処で計っているんだろう?
あの、高床式住居のような施設かなぁ
仮にあそこなら、やはり、陸地で計るのとでは気温も違ってくるよね?
というのも、この沖ノ鳥島の気温、一時間ごとに気温が更新されているんだけど、まるで変化しないんだよね。
いくら海洋性気候っていっても日較差はもっとあると思うのだけど、
まるで、海水温計っているみたいな変化なんだけど、やはり、ちゃんと陸のある地上で計ってないからでしょうかね?
陸上で計測したらまた違う結果が出そう。
最寒月でも23℃以上あるのか
那覇の年平均気温より高いと
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:14:44 ID:krjpoXvU
>>976 確かにねw
でも、この気温の記録は1993〜2000年?までの統計だから、今はもっと高いと思う。
90年代は、全国的に見ても気温が低かったから。
陸上なら北緯20℃で熱帯気候になるところはあまり多くない
18℃行くか行かないかなんて地域があちこちにある
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 20:29:52 ID:krjpoXvU
>>978 まぁ、典型的な海洋性気候だからね。
北緯19℃のウェーク島なんて、最寒月25℃越しているからね。
また、北緯28℃のミッドウェイも最寒月20℃くらい。
海洋性気候はほんとに暖かい。
でも、その沖ノ鳥島の場合、いくら海洋性気候と言っても日較差が無さ過ぎる
同じ海洋性気候の南鳥島でも4℃くらいの日較差はあり、普通はそれ以上あったりもするものだけど、
沖ノ鳥島の場合、海水温みたいな変化。
やはり、計測値が、陸上じゃないからかな。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:38:42 ID:aSpvWXIl
別に、脱落すればいいじゃん。
人の作った気候区分なんだし。そこに価値はないだろ‥。
多様性がなくなるという危機感に関しても、何も日本に限った事じゃない。
日本だけが温暖化している訳じゃないんだし。
それに、長野なら、野辺山、東北なら薮川がDなんじゃない?
富士山はEだし。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:25:16 ID:Ct1ycq5T
盛岡も70年代までは冷帯だった。
1941〜1970平均で1月の平均気温がー3.0度だった。
>>981 軽井沢もDだね。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:29:17 ID:Ct1ycq5T
>>155 苫小牧は違う。
北海道でCなのは、ほんとに沿岸のごく一部だけ。
襟裳岬、浦河、室蘭、寿都、松前、江差、函館、木古内、せたな
ここだけ。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:53:08 ID:Ct1ycq5T
北海道の温帯 最寒月気温
松前 -0.9
木古内 -2.7
函館 -2.9
川汲 -2.6
熊石 -2.2
江差 -1.1
せたな -2.3
寿都 -2.6
神恵内 -2.7
室蘭 -2.2
浦河 -2.8
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:20:23 ID:Ct1ycq5T
上記に+ えりも岬-2.7
北海道の温帯はこれだけ。すべて沿岸(渡島・檜山・後志)都市。少しでも内陸に行くと、全地点冷帯になる。
胆振は室蘭のみ。
道南以外では浦河とえりも岬のみ。
江差・松前の日本海側が頭一つ抜けて温暖だな。
青森と同程度。