ケッペンの気候区分 2℃

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ケッペンの気候区分 2℃
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:41:25 ID:vR3ac571
まず、最少雨月・最多雨月平均降水量から降水パターンを判定する。
 最多雨月が夏にあり、10×最少雨月<最多雨月:w型
 最多雨月が冬にあり、3×最少雨月<最多雨月 かつ 最少雨月が30mm未満:s型
 上記のw型とs型のどちらの条件も満たさない:f型
この降水パターンを元に乾燥限界の降水量(mm)を求める。
 乾燥限界=20*(年平均気温+X)
 ※f型ならX=7、w型ならX=14、s型ならX=0
この計算によって得られた乾燥限界と年平均降水量(mm)を比較する。
 年平均降水量が(0.5*乾燥限界)未満:BWh, BWk(砂漠気候)
 年平均降水量が(0.5*乾燥限界)以上 かつ 乾燥限界未満:BSh, BSk(ステップ気候)
 ※年平均気温が18℃以上ならhを付けてBWh, BShとし、
   年平均気温が18℃未満ならkを付けてBWk, BSkとする。
年平均気温が乾燥限界以上の場合は最寒月・最暖月平均気温を見る。
 最寒月が18℃以上:A(熱帯)
 最寒月が-3℃以上18℃未満 かつ 最暖月が10℃以上:C(温帯)
 最寒月が-3℃未満 かつ 最暖月が10℃以上:D(冷帯)
 最暖月が10℃未満:E(寒帯)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:42:02 ID:vR3ac571
A(熱帯)の場合は最少雨月平均降水量によって次の4つに分ける。
 最少雨月が60mm以上:Af(熱帯雨林気候)
 最少雨月が60mm未満 かつ (100-0.04*年平均降水量)mm以上:Am(熱帯モンスーン気候)
 最少雨月が60mm未満 かつ (100-0.04*年平均降水量)mm未満:Aw(サバナ気候)
 Awの条件を満たし降水パターンがs型である:As(サバナ気候)
C(温帯)の場合は降水パターンと最暖月平均気温によって次の9つに分ける。
 まず、Cの次に先ほど調べた降水パターンf、w、sのいずれかを書く。
 最暖月が22℃以上:Cfa, Cwa, Csa
 最暖月が10℃以上22℃未満 かつ 月平均10℃以上が4ヶ月以上:Cfb, Cwb, Csb
 最暖月が10℃以上22℃未満 かつ 月平均10℃以上が3ヶ月以下:Cfc, Cwc, Csc
 ※Cfaを温暖湿潤気候、Cfb, Cfcを西岸海洋性気候、
   Cwa, Cwb, Cwcを温暖冬季少雨気候、Csa, Csb, Cscを地中海性気候という。
D(冷帯)の場合も降水パターンと最寒月・最暖月平均気温によって次の12個に分ける。
 まず、Dの次に先ほど調べた降水パターンf、w、sのいずれかを書く。
 最暖月が22℃以上:Dfa, Dwa, Dsa
 最暖月が10℃以上22℃未満 かつ 月平均10℃以上が4ヶ月以上:Dfb, Dwb, Dsb
 最暖月が10℃以上22℃未満 かつ 月平均10℃以上が3ヶ月以下の場合、
 最寒月が-38℃以上-3℃未満:Dfc, Dwc, Dsc、最寒月が-38℃未満:Dfd, Dwd, Dsd
 ※Dfa, Dfb, Dfc, Dfdを冷帯湿潤気候、Dwa, Dwb, Dwc, Dwdを冷帯冬季少雨気候、
   Dsa, Dsb, Dsc, Dsdを高地地中海性気候という。
 ※ただし、Dsdは定義上は存在するが、地表上に該当箇所が無い。
E(寒帯)の場合は最暖月平均気温によって次の2つに分ける。
 最暖月が0℃以上10℃未満:ET(ツンドラ気候)。
 最暖月が0℃未満:EF(氷雪気候)。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 15:03:18 ID:G7MbBrKG
保守
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:02:33 ID:JzruBPqT
まだ、寒いな‥ww
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:57:26 ID:a7RUkpLR
1月の平均気温(北半球側)
サンフランシスコ(北緯38度)10.0度
ローマ(北緯41度)8.4度
鹿児島(北緯31度)7.2度
大阪(北緯35度)5.8度
東京(北緯36度)5.5度
名古屋(北緯35度)4.4度
バンクーバー(北緯49度)3.8度
ロンドン(北緯51度)3.8度
パリ(北緯49度)3.5度
新潟(北緯37度)2.6度
仙台(北緯37度)1.5度
ベルゲン(北緯61度)1.3度
ベルリン(北緯52度)0.5度
コペンハーゲン(北緯56度)0.0度
ニューヨーク(北緯40度)-0.6度
八戸(北緯41度)-1.2度
盛岡(北緯40度)-2.1度
ストックホルム(北緯59度)-3.0度
札幌(北緯42度)-4.1度
ソウル(北緯38度)-4.7度
シカゴ(北緯42度)-5.6度
モスクワ(北緯56度)-8.2度
イルクーツク(北緯52度)-19.0度
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:38:16 ID:Ipw9l6Wh
>>6
乙だが、そのソースは?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 06:40:12 ID:HgiN3fbT
日本に氷雪気候はありますか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 06:46:57 ID:s7BQljBZ
今年の北海道、札幌あたりじゃD気候の条件満たしてなさそうだな…(最寒月平均気温が-3℃以上ありそう)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 13:47:16 ID:FUidvDin
>>9
ちなみに今年の札幌の1月の平均気温は−1.8度。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 13:59:32 ID:oel4+L0E
>>6微妙に違う
東京 5.5→5.8
ロンドン3.8→4.4
パリ 3.5→4.0
ベルリン0.5→0.8
コペンハーゲン0.0→1.0
ニューヨーク-0.6→+0.3
サンフランシスコ10.0→9.8
ストックホルム-3.0→-2.1
ソウル-4.7→-2.5
モスクワ-8.2→-7.5
イルクーツク-19.0→-18.2
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:30:00 ID:HgiN3fbT
昭和基地が氷雪気候からツンドラ気候になったって本当?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:09:19 ID:oel4+L0E
>>12
氷雪のままだよ。
最暖月で−0.7
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:00:42 ID:WdoJmnh9
2075年夏北極の氷が消滅!!

北極が氷雪気候からツンドラ気候になります
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:01:37 ID:uc5Sm1Nu
前スレちゃんと埋めなかったのか、まったくだらしない連中だな・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:11:44 ID:Ro4Exw/1
あげ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 02:09:59 ID:jWf5hNhG
北極園でも、北海道ぐらいの島国で地形が平らで周りに暖流が流れてればCfbになれるんだよね
アメリカのイエローストン国立公園では、地熱の影響で冬でも草原の草が生い茂ってるらしいし

アイスランドがアラスカよりも高緯度なのに、Cfbなのはこういうことなんだ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 11:41:24 ID:qkG0rhIJ
>>17 アイスランドはCfcでは?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:20:00 ID:RQAfOC54
>>17
2行なのに、突っ込みどころあり過ぎ。
北極園って何www

>>18
おっしゃる通りCfcになるが、それは南側のみ。
北側はETになる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:15:13 ID:peO4VVgD
北極園も解らないお馬鹿さんが何を言ってる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:56:24 ID:M8/gFfwI
>>11
ということはソウルはCwa、ストックホルムはCfbになるな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:22:32 ID:wb1z5EUq
北海道はアラスカやカナダによく似てると言われるが、似てるけど何かが違うとずっと引っ掛かってたんだけど森の木が違うんだな
北海道の森は冬になると葉がすべて抜け落ちるが、カナダやスイスアルプスの針葉樹は冬でも葉が落ちずに1年中変わらない

個人的には北海道の葉が抜け落ちた殺風景な森林より、カナダやアラスカの森の風景のほうが綺麗で好きだ。


23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 11:26:17 ID:d+szFujB
同じD気候でもカナダは勝ち組で北朝鮮は負け組
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 11:31:42 ID:lIS6ftPB
北朝鮮って世界にも類を見ないD気候の最貧国ですね
いやモルドバがあるか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 08:14:05 ID:jXpSBq2d
あと1℃気温があがれば札幌はcfaになる
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:49:24 ID:FvNWQyDa
温暖化で札幌がCfaになるのは地球滅亡が心配で嫌だ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:26:55 ID:2qxjqN2/
今世紀末にはモスクワもcfaになっちゃう
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:42:23 ID:kdBFvRn3
アンデスの赤道直下の寒帯に萌え
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:35:09 ID:9sf1TQR8
西暦3000年、地球の半分はBWになる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:58:21 ID:2xzyvkLX
>28
それは高山だからであって大して萌えない。フエゴ島のETなんか
の方が萌える。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 07:34:12 ID:1eT5u0lK
>>25
ついでに小樽も。

道央の日本海沿岸部辺りはC気候になると思うが。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:42:16 ID:xQrkXHah
>22
アラスカやカナダの森はタイガでDcに相当。
DcとDbの間は別の気候帯といっていいくらい違う。
Dfc、Dwcは極地の気候の影響を受けていて、
アリソフの区分では亜極北気候帯という別の気候帯になる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 09:51:45 ID:1f+JLuBl
DcとDdは亜寒帯気候となっているが、冷帯気候と混同されている実情からして、準寒帯気候と改称すべきではないか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:49:57 ID:EDR30prW
フォークランドにCfcとETが混じってたのには萌える

ところで日本にあるA帯気候をおせーてくださひ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:39:00 ID:c3UgKULz
沖縄の中でも特に南西に位置する島々がAf、日本最東端の南鳥島がAw。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:46:12 ID:dzkTQUe+
>>35
今のところいわゆる八重山諸島がAfだな。

数十年後には沖縄本島もA気候になりそう・・・。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 08:22:52 ID:Y7+/EA17
今、気象庁のHPで那覇の1月の平均気温を確認してきたら16.6℃だった。
確かに18℃を超えるのはそう遠くはないかも知れないな…。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:47:45 ID:zRGg015J
>>33
亜寒帯と准寒帯って同じ意味では
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:49:20 ID:zRGg015J
>>34
Cfcってほとんどツンドラだから
ETとCfcが混じるのが普通。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:21:39 ID:lsfdhTfV
気温,降水量,日照時間,積雪量等の総合で日本全国の平均に最も近いのは滋賀県彦根市
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:02:44 ID:WXGjCdX3
今年は冷夏っぽい?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 21:58:52 ID:CgBJm6nQ
1月や2月の異常な暖冬ぶりから考えるとその方がいいんだけど、
梅雨が明けてから急激に暑くなる例は多々あるのでまだ断言は無理かと。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:32:04 ID:7kDn2ARF
>>41 >>42
41氏がどこに住んでいるかにもよるが…
ラニーニャ現象が秋まで続く予想なのでどちらかといえば暑い夏となる可能性が高そう。
短期的に言えば週の後半は予報が安定しないため何ともいえず、暑くなるかも知れないし、寒くなるかも知れない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:37:47 ID:/aDLQlcU
こちら滋賀県彦根市だけど、真夏なのに寒い…
45XYZ:2007/07/31(火) 12:01:46 ID:yihdEuR9
これは質問なのですが、
冬のシベリアの気候と北極の気候は、どちらの方が寒いのですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 15:48:19 ID:LN7QQBTi
>>45
シベリア(特に内陸部)の方が寒いと思うよ。
北極は実質海の上だし、気温も思ったほど下がらない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:45:01 ID:P04RgctW
>>40=>>44
彦根厨乙w
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:56:47 ID:POwKCqVI
もしも日本に長野県辺りの3000m級の山がなかったら
日本海側太平洋側はどのような気候になったんですかね?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 03:17:58 ID:dvSXCJ04
>>48
東京でも当たり前のように雪が降ったりして・・・。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 09:26:27 ID:U7Lb7tp0
>>48
脊梁山脈がないという考えならば、北陸の降雪は減るが太平洋側で降るようになるかと。
でも東京は日本海から遠いからそんなに変わらないと思う。(降るとしても熊谷くらいという話も)
51XYZ:2007/08/06(月) 14:48:00 ID:tqu2XYYS
>>46
そうですか。レスありがとうございました。
北極点付近は緯度は高くても、“水(海)”は“土(陸)”に比べると
熱しにくく冷めにくいという事ですかね…。
それにしましても、シベリアの内陸部とは本当に寒い所なのですね。

では、シベリアと南極ではどちらの方が寒いのですか?
南極は陸地ですから緯度が高いぶん南極のほうでしょうか…。
愚問かもしれませんが、誰か回答願います。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:30:24 ID:KhAITtM7
日本にあったら萌える気候

Cw Cs Cfb Dw Ds Af Aw Am As H
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:53:57 ID:asnewe+h
Cwaは関東の西側や大分県などに分布している。
Cfbは東北北部や北海道南部に分布している。
Dwbは奥日光、Afは沖縄の南部の島々、Awは南鳥島に分布している。

降水パターンのsに「最小雨月平均降水量が30mm未満」という条件が
追加されたため、高田はCsaからCfaになってしまった。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 16:24:52 ID:jpwSKjI8
亜寒帯萌え
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:29:11 ID:KnWau7kk
>>53

萌え萌え〜!!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:30:54 ID:+wwqCKG/
>>51
難しいところだが、俺は南極だと思う。
南極の方がシベリア内陸部よりも標高が高いからな。
57XYZ:2007/08/09(木) 05:53:59 ID:LZf5nDvA
>>56
ありがとうございます。

出来ればもう少し皆さんの見識を聞けますと、わたしも嬉しいのですが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:03:51 ID:GTrs0qSd
>>25-26
今年の札幌はCfaの条件を満たしそうだな。
8月1日〜の平均気温が既に23℃もあるし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:05:37 ID:tTnxLxX+
60XYZ:2007/08/13(月) 06:15:04 ID:42oqA2Zg
>>59
ああ嬉しい! レス、本当に感謝です。
南極は案の定地球上で最も寒い場所があるようですが、
今回わたしはその情報を見まして、むしろあらためてシベリア内陸部の冬の気候とは
ものすごいものなのだな〜と思いました。 マジでビビリます…。(^^;
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:25:03 ID:63Ug2pcz
南極の内陸部は平均標高1500mある
1500mの山の気温状況を比べるとわかるのでは。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:48:57 ID:zSVjmDgX
>>59
オイミャンコ
ベルホヤンクス

↑ワロタw
63XYZ:2007/08/14(火) 17:43:37 ID:vxUh/DdY
わたしも。
故意でしょうかね…(笑)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:45:53 ID:N5Lp4hnQ
ホント、日本は暑すぎる。ヨーロッパなんてイギリスとか最高気温が20度だからね。
日本には亜寒帯がもっと必要だよ。 樺太は日本のものにしないと
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:16:46 ID:74fXbHmB
>>64
今更遅い、だから朝鮮や満州なんかに手出さずに
樺太と千島+カムチャッカに目を付けろと散々言ってたのに。。。
見る目がまったく無い無能な日本の政治家を恨むんだね

66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 20:51:03 ID:7zE4spye
今年は、にわかAs気候区が日本のどこかに存在してそうだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:05:36 ID:xYqR81TT
ロンドン(イギリス)
年間平均11.0℃、年間降水量*584mm 北緯51度、東経**0度
*1月*5.2度、*2月*5.2℃、*3月*7.3℃、*4月*9.3℃、*5月12.6℃、*6月15.6℃、
*7月18.2℃、*8月18.0℃、*9月15.1℃、10月11.6℃、11月*7.8℃、12月*6.1℃

パリ(フランス)
年間平均11.7℃、年間降水量*642mm 北緯49度、東経**2度
*1月*4.2度、*2月*5.3℃、*3月*7.8℃、*4月10.6℃、*5月14.3℃、*6月17.4℃、
*7月19.6℃、*8月19.2℃、*9月16.7℃、10月12.7℃、11月*7.7℃、12月*5.0℃

ベルリン(ドイツ)
年間平均*8.9℃、年間降水量*571mm 北緯52度、東経*13度
*1月*0.5度、*2月*1.0℃、*3月*4.0℃、*4月*8.5℃、*5月14.0℃、*6月17.0℃、
*7月19.0℃、*8月19.0℃、*9月15.0℃、10月*9.5℃、11月*4.5℃、12月*2.0℃

ローマ(イタリア)
年間平均15.5℃、年間降水量*155mm 北緯42度、東経*12度
*1月*7.5度、*2月*8.5℃、*3月10.5℃、*4月12.5℃、*5月16.5℃、*6月20.5℃、
*7月23.0℃、*8月23.5℃、*9月21.0℃、10月17.0℃、11月11.5℃、12月*9.0℃
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:07:58 ID:MDRkQHLv
Cfb(勿論西岸海洋性気候、日本のCfbにあらず)は萌える。
でも、カーッと照りつける夏も、捨てがたい。
Csはの夏は、肌にシミを一杯作りそうでいや。ローマ没。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:13:06 ID:MDRkQHLv
ベルホヤンスクの最暖月10℃超えどころか20℃超えに超萌え〜!
ベルホヤンスク(〜スキー)山脈、激萌え。

質問ですが、ケッペンは植生優先ですよね?Dwc〜dを満たしても、
潅木程度がやっと、地衣コケ主体なら、ETでいいですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 11:27:05 ID:89rURXvR
>>69
いや、気温・降水量のデータ優先。
そしてその結果植生と気候区分とで矛盾が出てくるのも
ケッペンの気候区分の面白いところ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 15:58:25 ID:MDRkQHLv
えっ、じゃ降水量が1000ミリ以上のBS気候とかはどうなんでしょうか?


ところで本日多治見と熊谷で最高気温日本新記録40.9度
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 17:35:10 ID:FCfepp63
>>67
そのデータ、気象庁のヤツと違うような気がするんだが・・・。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 19:41:53 ID:oP8XN3WG
冬日と夏日の同時達成ってある?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 20:38:57 ID:89rURXvR
>>71
> えっ、じゃ降水量が1000ミリ以上のBS気候とかはどうなんでしょうか?
乾燥限界rは年平均気温をt℃とおいて、r=20(t+x) で求められるから、
1000=20(t+x) とおいてtについて解くと、
 1000=20(t+x) ⇔ 50=t+x ⇔ t=50-x
となって、xの取り得る値は降水パターンによって0、7、14だから、
年平均気温が50℃、43℃、36℃のいずれかになるぞ。そんなところあるか?
> ところで本日多治見と熊谷で最高気温日本新記録40.9度
流石熊谷は化け物だな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 21:20:48 ID:nmTeROkp
>>73
スレ違いというか板違いのような気もしますが…
冬日と夏日の同時達成は年に数回あるようです。時期としては4月頃。
ただ、冬日と真夏日の同時達成は無いようです。
(近い記録としては北海道釧路支庁平湯の最低1.1度 最高31.6度 1985/5/24 などがあります。 )
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 21:25:03 ID:nmTeROkp
>>75
訂正 平湯→川湯
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:46:13 ID:WGN8sMe/
>>68
>Csはの夏は、肌にシミを一杯作りそうでいや

つサンフランシスコ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 02:57:38 ID:ewRd18DS
日本の最高気温の記録を更新した岐阜県多治見市は
今年のデータでいくと、Cwaになるな。

79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:55:36 ID:Kd+Iy6km
北海道は自然や景観がよくヨーロッパ的とか言われてるけど、実は長野や山梨、群馬県の山中のほうがずっとヨーロッパっぽいんだよね
八ヶ岳の野辺山高原なんか、モロにスイスとかオーストリアのアルプスみたいな雰囲気
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:46:07 ID:gH7u0vk3
>69
ETでもフエゴ島ではナンキョクブナの木が生えてたりするしね。
必ずしもコケだけではないし。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 05:30:20 ID:/afI2fj8
ああ冷帯の領土が欲しい 日本は暑すぎ 
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 09:43:29 ID:+LCt6O57
北海道の釧路の夏は恐ろしく涼しいぞ。
1910年から今まで真夏日が観測された回数はたったの5回しかない。
だから、この周辺に住んでいる人達にとっては真夏に最高気温が28℃でも凄く暑いらしい。
関東在住の俺からすれば真夏に28℃で暑いといったら最低気温の話になってしまうがw
また、沖縄に住んでいる人達にとっては真冬に最低気温が10℃でも凄く寒いらしい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:47:14 ID:+KlkBpaf
>>82
普段の夏の平均気温はどれぐらいなの?>釧路
乾燥してるの?白馬とどっちが涼しいんだろう
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 14:01:24 ID:uBRuS1CW
釧路より根室の方が夏涼しくなかったっけ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 16:49:11 ID:+LCt6O57
◇平均気温◇
釧路 5月:*7.9 6月:11.4 7月:15.5 8月:17.8 9月:15.6
根室 5月:*7.3 6月:10.5 7月:14.4 8月:17.3 9月:15.5
東京 5月:18.7 6月:21.8 7月:25.4 8月:27.1 9月:23.5
那覇 5月:23.8 6月:26.6 7月:28.5 8月:28.2 9月:27.2

◇観測史上の最高気温◇
釧路 5月:28.0 6月:28.3 7月:29.7 8月:31.0 9月:28.6
根室 5月:29.5 6月:29.3 7月:32.1 8月:33.0 9月:29.0
東京 5月:31.9 6月:36.2 7月:39.5 8月:39.1 9月:38.1
那覇 5月:31.6 6月:34.1 7月:35.0 8月:35.6 9月:33.3

◇夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の日数◇
釧路 夏日:**5.3 真夏日:*0.1 猛暑日:0.0 熱帯夜:*0.0
根室 夏日:**8.3 真夏日:*0.5 猛暑日:0.0 熱帯夜:*0.0
東京 夏日:105.8 真夏日:45.6 猛暑日:1.9 熱帯夜:23.1
那覇 夏日:201.7 真夏日:85.3 猛暑日:0.0 熱帯夜:89.8
※那覇で猛暑日が観測されたのは計3回で全て2001年以降のため、0日になっている。

平均気温は釧路よりも根室の方が低いけど、夏日や真夏日は釧路の方が少ないんだよね。
根室はたまに暑くなる(それでも大して暑くないが)こともあるけど、釧路の方が安定して涼しい?
あと、沖縄の気候で面白いのが、確かに暑いんだけどある日だけ急激に暑くなることはないという点。
だから、夏日や真夏日、熱帯夜の日数は沖縄の圧勝だけど、猛暑日はとても少ない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:32:21 ID:+LCt6O57
◇観測史上の最低気温◇
釧路 5月:-4.6 6月:-0.4 7月:*3.3 8月:*5.4 9月:-2.2 通年:-28.3
根室 5月:-9.1 6月:*0.6 7月:*2.3 8月:*6.3 9月:*3.2 通年:-22.9
東京 5月:*2.2 6月:*8.5 7月:13.0 8月:15.4 9月:10.5 通年:*-9.2
那覇 5月:13.6 6月:15.4 7月:21.2 8月:20.7 9月:18.5 通年:**6.6

◇観測史上最も低い最高気温◇
釧路 5月:*1.5 6月:*6.1 7月:*8.1 8月:13.0 9月:*9.7 通年:-14.1
根室 5月:*1.7 6月:*4.4 7月:*6.0 8月:10.5 9月:10.2 通年:-14.2
東京 5月:*9.6 6月:12.2 7月:16.4 8月:18.6 9月:15.8 通年:*-1.0
那覇 5月:19.7 6月:20.8 7月:24.8 8月:25.2 9月:23.6 通年:*10.8

真夏でも1桁の気温が観測される北海道…。6月に冬日って梅雨寒ってレベルじゃねーぞ!
沖縄の暑さは気温が上がることじゃなくて、気温が下がらないことにあるんだね。
7月や8月に最低気温が20℃を割ったことが無く、8月に夏日にならなかったことがない。
最高気温が10℃を割ったことが無いというのも凄い。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:39:27 ID:/afI2fj8
夏の涼しさ
北欧>ヨーロッパ中央(アルプス以北)>北海道、南仏、ユーゴ>南欧(イタリア、スペイン)>ギリシア
どんなに道東が涼しいといってもヨーロッパ中央部よりも暑い。
今年の8月の気温を見ていたら、大体道東と比べて毎日5度くらい涼しい。
 札幌28度、根室23度、ロンドン18度って感じ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:00:38 ID:+LCt6O57
それって最高気温の話でしょ?
(今年8月の平均気温だと札幌23.5℃、根室19.0℃、釧路19.1℃。中々の適温?)
ロンドンくらいのレベルだと「涼しい」を通り越して「寒い」と思う。
それとも最高気温が18℃程度の割には最低気温もそんなに下がらないのかな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:37:27 ID:/afI2fj8
ロンドンは比較的温暖で8月の最低気温が一桁になることはあまりないけど、
それでも10度前後だったよ。 15度になることはない。ドイツの方が寒くて、一桁も普通にある。
オーストリアでは季節外れの雪が2日くらい前に山間部で降ったらしいし。
 道東は釧路とか根室をのぞくと内陸に入ると最高は25度を越えるのが当たり前になっちゃうし。
ヨーロッパの場合はドイツとか国全体が根室より涼しい
 日本はヨーロッパ中央の夏の涼しさをどこにいても味わえないな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:57:37 ID:JoDfJSZM
また大陸西岸と東岸を同列に語るアフォ道民が出現か
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:41:21 ID:+LCt6O57
>>89
それは「涼しさ」じゃなくて「寒さ」という。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:18:17 ID:D0p5Q9rn
Cfbこそが最高の勝ち組気候なんだな
熱すぎず寒すぎず乾燥してて気温の高い日でも涼しい
日本のCfaはダメだ、蒸し暑すぎる

北海道にもう少しCfb地帯があれば最高だったのにな、十勝平野辺り一帯がCfbなら良かった

あと、CSも良いと思う
先日ジャガー横田がオレゴンにマイホームを探すという番組をやってたんだけど
オレゴンっていいな、自然も豊かで天候もいいし高緯度だから夏でも乾燥してて涼しい

北海道の自然や景観に、もっと日差しを明るくしたような感じ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:23:03 ID:D0p5Q9rn
>日本はヨーロッパ中央の夏の涼しさをどこにいても味わえないな

白馬や日本アルプスの八ヶ岳付近は?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:32:15 ID:3tvRz0uv
>>92
むつ市、函館市なんかはCfbだけど、青森県はちょっとずれればCfaになるし、
北海道はちょっとずれればDfa、Dfbになるしな。
前までは高田市がCsaだったんだけど、
最小雨月平均降水量の条件追加でCfaになってしまった。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 01:32:15 ID:LyFe58Bj
白馬町の8月の平均気温は22.5度
札幌は22度

96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:10:52 ID:pq1Wq3T0
>>82
ベルホヤンスクやオイミャコンに住んでいる人達にとっては−40℃は「暖かい」らしい。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:01:54 ID:pwCDb+Q1
>>85
それは冬と秋を入れてないからフェアじゃないね
Dfは夏はいくら涼しくても、冬は極端に極寒だという欠点がある

Cfbは1年中を通して気温の差が少なく適温で安定してる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:55:25 ID:C47oDwEd
でも日本のCfbは冬が極寒とまでは行かなくともかなり寒いところが多いね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:44:53 ID:qDO/z3hq
>>98
確かにCfbの函館や浦河なんかは太平洋側にあるから
雪は少ないけど、冷え込むことが多い。

逆に、日本海側の寿都や瀬棚は雪が多いし、風も強いけど
冷え込みは比較的弱いな。

100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:44:48 ID:+cfQFsFT
ここ最近は30度超えが続いてたから、今日みたいに22度ぐらいの日でも寒く感じるな
今日の朝なんか寒すぎて7度ぐらいだと思ってたよ

神奈川の下のほうに住んでるけどCfbは想像してる以上に寒いのかなー・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:22:05 ID:C5e1TSrR
関東在住だが、夏は場合によっては20℃切っただけでも寒い。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:23:26 ID:IyLlKQ5p
Cfcだと相当寒そうだね。ほとんどツンドラだし。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:17:34 ID:QrpdlJvE
冬が東京並の気候で夏が札幌並の気候のところは無いのかな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:42:00 ID:ic7FjTig
>>101
本州の人間でも寒いとこに住めば慣れるもんかな?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:34:06 ID:st7olgYQ
>>103
国内には無いが、海外には結構ある。
キャンベラ(豪)なんかがそれに近いと思うが。

※最寒月の平均:5.7℃、最暖月の平均:20.4℃
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:19:16 ID:ic7FjTig
スイスと北海道ってどっちが寒いかな?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:48:41 ID:aHz7nW3Z
夏に関してはスイスの方が平均5度位寒い。
8月なのに最低が一桁になることもある。
ちなみに今日のチューリッヒは最高23度、最低8度。
札幌の最高は27度、最低19度。
 もうこの時期はヨーロッパは南欧を除けばほぼ一桁。
札幌に似ているのが南仏で、
今日のマルセーユは最高28度、最低17度。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:02:10 ID:ic7FjTig
でも、南仏は雪が降ったりはしないだろう

>夏に関してはスイスの方が平均5度位寒い。

これって思いっきり北海道のほうが負け組み気候ってことだな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:06:50 ID:0RbQ0njb
>>107
チューリッヒ寒過ぎwww
札幌は過ごしやすい温度だな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:23:29 ID:OIdI7Kfe
27度は過ごし易くない、特に多湿の日本じゃ暑いぐらいだ
20度ぐらいが一番爽やかで過ごしやすい

さらに言えばDfの北海道は夏は涼しくても、冬が極寒だという重大な欠点を抱えている
その点、Cfbは1年中温度差が無く、爽やかな天候
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:13:14 ID:guPsUBU4
最高気温が27℃で暑いとかどんだけ〜
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:29:40 ID:ShxXjPvm
最高気温がが23度くらいだと、33度でしかも多湿の日本とは違ってくる。
空気や、音の聞こえ方、臭い、緑の色とかも全て 
日本の夏なんて暑すぎて論理的に考えたりできなくなるからな
夏の2ヶ月の違いが1000年積み重なって欧米との論理的思考の差がついたんじゃないか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:55:52 ID:Jpn8se2B
>>105
キャンベラは気候的には良さそうだね。
日本のCfbは冷帯寸前だから冬は結構寒い。雪も多いし。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:04:21 ID:OIdI7Kfe
25度は暑いよ、夏はせめてどんなに高くても25度以下じゃないとやってられん
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:49:10 ID:RXgDmw1n
日本でDfcのエリアに何人位住んでいるのかな?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:34:02 ID:Jpn8se2B
>>114
釧路か根室に池。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:04:11 ID:tPeb46Z+
今世紀末には温暖化でシベリアが大穀倉地帯になって,ロシアが世界を牛耳る
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:27:56 ID:31UPxok7
Cfb以上の最強の勝ち組気候はDsbだな

最暖月が10℃以上22℃未満 かつ 月平均気温10℃以上の月が4ヶ月以上
乾燥した夏と湿潤な冬に特徴付けられる最高の勝ち組気候

アメリカのワシントン州内陸のスポケーンって都市がこの気候らしいんだけど
この地域の自然の景観や植生はカナダの自然に、ギリシャや地中海の島々のような明るい日差しを足したって感じ
つまり、世界一美しいDfbの自然や森林景観の上に、暖かくて晴天が多くて安定した気候というまさにこれ以上ないほどの勝ち組気候
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:35:39 ID:7vL7ckHH
湿潤な冬ってことは雪が多いんじゃないの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:34:50 ID:AkCZBU74
>>113
>>103の条件に合いそうなのは他に
メルボルンやサンティアゴなんかがある。

ところで、ブラジリア(ブラジル)はAwb
なんだが、これに萌えたのって俺だけ?

121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:51:31 ID:mYmAlS/Z
神奈川だけどいい加減いつまでも暑すぎるな、マジでイライラするw
さっさと冬来いよ

まだアリゾナやネバダの砂漠に住むほうがマシだわw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 07:21:45 ID:3Qe09U8f
今の内に北海道の土地買っといた方がいい
将来絶対値上がりするよ
ただし沿岸部はやめとけ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:34:37 ID:nzdUIgHo
ホント日本は暑すぎ。 
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:57:51 ID:j7e7A4Zp
てか今年の夏は異常に暑いよな。
7月こそ涼しかったけど、
8月は日本記録を更新するなど驚異的な猛暑となり、
9月は上旬こそ涼しかったものの中旬になってこの残暑。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:39:31 ID:jch7zPwU
>>122
むしろ沿岸部の方がいいと思う。
内陸部は今でさえ、夏は高温になるし。

内陸部の富良野なんかは本州では「夏でも爽やか」みたいな
イメージがあるかも知れないけど、夏は道内でも気温が高い方に入る。

そういう点からすると、現時点でCfbの日高あたりが
一番住みよい場所になると思うが。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:16:06 ID:DEuEoXqD
確かに日高支庁の浦河は良さそうだね。
夏は涼しく(猛暑だった今年も真夏日ゼロという驚異的な涼しさ!)、
冬は寒いけれども北海道の中では割とマシな方。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:09:29 ID:3Qe09U8f
>>125
沿岸部の土地を買うと、温暖化による海面上昇で泣きを見る
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 14:51:44 ID:KYksyLpg
今日は涼しいな、28度でも湿度が低いだけでこんなにも過ごし易いんだよ
やはり気温よりも湿度が大事、CfbやCsみたいに乾燥してるのが良い
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:17:47 ID:35Y5w9ej
ロンドン
最高月最高気温:*8月+23℃ 最低月最低気温:*2月*2℃ 年降水量:*,583.6mm
パリ
最高月最高気温:*8月+25℃ 最低月最低気温:*2月*4℃ 年降水量:*,641.6mm
ベルリン
最高月最高気温:*8月+24℃ 最低月最低気温:*1月-2℃ 年降水量:*,578.2mm
ローマ
最高月最高気温:*8月+28℃ 最低月最低気温:*1月+3℃ 年降水量:*,155.4mm
ニューヨーク
最高月最高気温:*7月+30℃ 最低月最低気温:*1月-4℃ 年降水量:1,123.6mm
ロサンゼルス
最高月最高気温:*7月+29℃ 最低月最低気温:*1月+8℃ 年降水量:*,380.0mm 
シアトル
最高月最高気温:*8月+24℃ 最低月最低気温:*1月+2℃ 年降水量:*,942.3mm
マイアミ
最高月最高気温:*8月+32℃ 最低月最低気温:*1月15℃ 年降水量:1,488.2mm
メルボルン
最高月最高気温:*2月+26℃ 最低月最低気温:*7月+6℃ 年降水量:*,650.9mm
ソウル
最高月最高気温:*8月+30℃ 最低月最低気温:*1月-7℃ 年降水量:1370.8mm
東京
最高月最高気温:*8月+31℃ 最低月最低気温:*1月*1℃ 年降水量:1,491.0mm
大阪
最高月最高気温:*8月+32℃ 最低月最低気温:*1月*3℃ 年降水量:1,041.5mm
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:30:29 ID:KYksyLpg
夏の平均気温が25度前後で、冬はマイナスにさえならなければ十分勝ち組気候
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:56:34 ID:6zBO0ZFV
もうちょっと欲を言うと、
夏の最高気温の平均が25度前後で、冬はマイナスにならず降水量が少なければ…w
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:13:48 ID:Ud+uMI4E
夜11時の気温 

札幌15度 稚内13度 樺太のユジノサハリンスク5度w

ユジノ寒すぎ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:27:45 ID:WgKpCbG8
>>122
北海道の土地って安いの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 01:40:30 ID:AwvkQWSA
>>130
小名浜(最寒月3.6℃、最暖月23.9℃)なんかがその条件に近いと思う。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 02:49:31 ID:ZXW10fW8
釧路より札幌のほうが湿度は低いんだな
10%以上違う、やっぱり基本的にCfbの札幌のほうが乾燥してるんだね



136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:09:49 ID:1NP+i8vq
>>135
札幌はDfa
Cfbなのは函館や室蘭
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:41:00 ID:TGcgS7fE
今年の札幌はCfa
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:57:47 ID:24pzLYK2
今度平年値が更新されたら札幌は温暖湿潤気候に分類されるようになるかも知れないね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:21:49 ID:SozA2UR3
北方領土にETってある?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:41:26 ID:lxgZx87p
千島列島のシムシュル島はDfc 冬は北海道と変わらないくらいの寒さだけど、
夏がない。 一番暑い8月でも平均10度と大阪の11月半ばくらい
樺太もDfcかDfb 大体北海道より夏は平均で5度涼しく、冬は北海道より10度くらい冷える。
それでも同緯度のシベリアの大陸に比べたら10度くらい暖かい。シベリアの冬は平均気温が−25度以下。
ETになるのはシベリアでも大陸の北端だけ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:42:10 ID:EyNBrWFw
実際に浦河に転勤した人は、地震が多くてもう2度と住みたくないと言ってた。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:04:30 ID:SvWniA+G
>>138
気になって計算してみたんだが
1981年〜2007年までの札幌の1月の平均気温はおよそ−3.7℃。
この後3年連続で暖冬にならない限りはCfaにはならないと思う。

143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 08:34:12 ID:ep7kzp3O
>>142
確かにCfaにはならないが、1971〜2000の1月の平均気温は-4.1℃。
このままいくと今度平年値が更新されるときには-4℃を超える可能性が高いな。
温暖化の影響…?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:50:58 ID:xqjla9ib
9月後半でも真夏日になるなんてもはやDfとは言えないな>札幌
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:33:03 ID:VPgd2QH2
>>143
ちなみに小樽についても計算してみたんだが、およそ−3.4℃だった。
このまま行くと、札幌よりも小樽の方が先にCfaになりそう。

146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:01:48 ID:PAShahpP
Cfaは蒸し暑くて最悪
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 05:15:33 ID:dSm/cz6b
ニセコもオーストラリア人が土地を買って再開発が進んでるみたいだけど、
あと10年位したら温暖化の影響でパウダースノーじゃなくなったりしてね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:51:46 ID:icULb3D8
今地図で確認したら温帯の領域スゲー狭い事に気づいた
亜寒帯広杉
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:21:34 ID:upi+bZ5d
ロシアに多いな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:26:40 ID:VJYhHqMj
今年の北海道
Cfa・・・札幌、函館、室蘭、小樽、寿都、江差
Cfb・・・苫小牧、留萌、浦河、広尾
Dfa・・・旭川、帯広、岩見沢

ここにはないが、芦別は次の平年値更新で
Dfaになる確率が高そう・・・。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 03:23:39 ID:lgsFJuzJ
>>148
ヒント:メルカトル図法
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:08:51 ID:egR6xMnv
地理の教科書でハバロフスクがDwでヤクーツクがDfになっているけど
コレって逆だよね<帝国書院様
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:41:49 ID:4zQVAItn
>>144
D気候てのはあくまで「冬の気温が低い」気候なので他の季節が暑いのは関係ない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:15:45 ID:dJBQ8OsR
地球上で最も過ごしやすく、Cfb以上の最高の勝ち組気候は高地地中海性気候(Dsb)
しかも、限られた地域にしか存在しないレア気候、フランスのコルシカ島もこれ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:34:07 ID:dCxzdod3
Cfb(西岸海洋性気候 Oceanic Climate)の代表的な自治体

ロンドン パリ ベルリン ストックホルム コペンハーゲン ベルゲン(ノルウェー)
ブリュッセル アムステルダム ダブリン(アイルランド) ビルバオ(スペイン)
ジュネーブ(スイス) トリノ(イタリア) ワルシャワ ブダペスト サラエボ
メルボルン(豪州) オークランド(NZ) バンクーバー(カナダ) シアトル(米、年度による)
ポートランド(米、年度による) ボゴタ(コロンビア) キト(エクアドル)

おまけ
室蘭 留萌 苫小牧 長万部 函館 久慈
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:38:22 ID:vcopGAJ8
ほんとの「海洋性気候」っていうのは日本近辺でいえば千島列島とかだろうな。
北千島は限りなくCfcとETに近い。

寒冷モンスーンていう言い方もある。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:00:53 ID:iPxabezY
札幌の暮らしにくさは、ケッペンの気候区分では表現されない、豪雪だ。
昨冬はCfaだったのかもしれないが、厳しいことに違いはない。
札幌から東京に移ってみて、しみじみそう思う。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:59:14 ID:dc9ej3hy
日本にCfcの地域はあるのかな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:26:14 ID:1di3F0f4
Cfcはなかなかなさそうだね。ほぼツンドラだし。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:54:00 ID:/r3tyqV+
>>155
そういえば、今年は長万部や伊達もCfbだったな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:58:53 ID:4sG7CWww
>>152
どちらもDwだと思うよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 10:32:38 ID:MYIVYztb
ネバタ州とかみたいな砂漠地帯に住んでる人たちってどうやって食料補ってるの?
農業も牧畜も無理なのに、他州から輸入してんの?そんな住みづらいところに住んで楽しいのかなー
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:47:10 ID:d1RUN6UV
ヤクーツクの最寒月平均気温は1月の-41.1℃(<-32℃)、最暖月平均気温は7月の18.7℃(≧10℃、<22℃)。
最少雨月平均降水量は1月の8mm、最多雨月平均降水量は7月の39mmなので、10倍の差はない。
月平均気温が10℃以上の月は6〜8月の3ヶ月なので、ケッペンの気候区分はDfdになる。

ハバロフスクの最寒月平均気温は1月の-20.9℃(<-3℃)、最暖月平均気温は7月の21.1℃(≧10℃、<22℃)。
最少雨月平均降水量は1月の12mm、最多雨月平均降水量は7・8月の150mmなので10倍以上の差がある。
月平均気温が10℃以上の月は5〜9月の5ヶ月なので、ケッペンの気候区分はDwbになる。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:39:52 ID:vs1f9CCl
>>162
確かに農業には不向きだが、灌漑によりそれも不可能ではないし、ある程度は自給できるのでは?
それと、むしろ乾燥していることで疫病が少なく住みやすいらしい。
でも、夏の平均気温が30〜40℃あるのはキツいなあ……。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:28:42 ID:26Fckvk6
Dwの範囲は東シベリアの大部分を覆っているように思えるが実際にはかなり狭く、
シベリア南部のシベリア鉄道〜朝鮮半島北部〜満州〜モンゴル東部とオイミャコン周辺に限られる。

北緯55度以南の地域では夏の降水量は月100mmを越える一方冬の降水量は月5mm以下のところもあるのに比べ、
北緯55度を超えると夏の降水量は少なくなり、逆に冬の降水量は増える(といっても月10mm前後だが)。

これはシベリア高気圧の中心が主にバイカル湖付近からモンゴル北部に位置し、寒極と必ずしも
一致しないため。オイミャコン周辺は第2の中心、あるいは気圧の峰にあたる。

まあ夏の降水量が非常に少ないわけだから、実質Dwなんだろうけど>シベリア北東部
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:34:00 ID:PQoI7HWr
>>165
モンゴルのフヴスブル湖の気候区分は何なんだろう?
とても美しい湖なので
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:27:22 ID:ye0aM7Fv
イタリアのトスカーナ地方ってCfa?それともCS?
トスカーナって北海道の美瑛にそっくりだな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:57:49 ID:HusUPnWK
北海道ではもう雪が降ったらしい
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:51:43 ID:+TMMGqRI
トスカーナはCsaが多いみたいね 
最高が平均気温で25度、
最低が5度ちょっと。
夏は日本のどこよりも乾燥する。 50mmを下回る。
夏は東北くらい、冬は東京よりちょっと寒くて舞鶴とか金沢くらい。
緯度的には北海道と同じくらいだから、かなり温暖だね
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 11:59:12 ID:YtzFvCoZ
>>168
といっても、2000m級の山だけどな。
札幌近辺ではもう1ヶ月後に初雪になる。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:40:56 ID:RdNvajmx
>>166
Dwcでは
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:56:00 ID:RdNvajmx
レア気候:それぞれどこになる?
Cwb
Cwc

地中海性気候
Csb
Csc

高地中海性気候
Dsa
Dsb
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:38:44 ID:8aM0WsCM
今日みたいに20度前後でこの肌寒さだからな
Cfaで生まれ育った人間には北海道やDf気候は極寒かも知れんな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:40:42 ID:8aM0WsCM
今日は20度じゃなく17度だった

@神奈川南部
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:51:39 ID:EQlHmn0K
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:33:34 ID:OTC+vaOI
今朝はあまりに寒すぎて目が覚めちまった、風引くかと思った
それでも16度だったけど、Cfaでこの寒さとかありえんな。
まあ、タオルケットとシャツ1枚で寝てたから当然か。。。

やっぱり、最近はCfbよりトスカーナや南欧のCsに憧れるようになってきた
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 14:18:10 ID:GGBA9L1L
Cfb最高とか多いけどほんとにヨーロッパとか夏でも朝方はこんな気温だからなー
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 15:57:11 ID:noGN1BtL
>>177
白人の鈍感さは異常。
日焼けしても痛くないし、寒さも感じないらしい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 19:22:27 ID:tFPa7nLN
>>177
真夏にいつも最低気温が20℃切るとか寒過ぎて耐えられんわ。
夏は最低気温が20℃代前半で、最高気温が20℃代後半になるのが理想だな。
実際には最高気温は大抵30℃を超えてしまうし、
最低気温は大抵25℃を超えてしまうけど…orz
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:32:28 ID:3px/mGVE
>夏は最低気温が20℃代前半で、最高気温が20℃代後半になるのが理想だな。

そんなクソ厚いとこに住めるか
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:53:26 ID:O94bw0Fe
やっぱり夏の平均気温は25度くらいがいいな
大阪の今年の8月の平均気温は30.1度。 めでたく日本一。熱帯夜も一ヶ月のうちの24日間。
9月の平均気温は27度。 真夏日が26日。8月より増えてるし。
最高気温が30度超えるのはかまわないし、逆に無かったら寂しいと思うだろうけど、
夜の10時から6時くらいまでは24度未満で会って欲しいよ。 
 
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 13:38:46 ID:trad88Ou
大阪カワイソス…。
あと、最高気温29℃と最高気温30℃や最高気温34℃と最高気温35℃には大きな差があると思うw
27℃と28℃、32℃と33℃などには大きな差があるとは思わないけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:50:08 ID:GR9mgyqi
大阪はダラダラとした暑さが続き、それでいて記録的な高温はない
しかも台風もあまりこないし冬は雪はほとんど積もらないし、
大阪は気象ヲタにとって最悪の都市だな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:11:27 ID:t17F9rrY
>>181
それって大阪府の何市? 大阪市なら流石に30.1℃にはなってないよ。
それでもかなり暑かったことが容易に想像出来る数値だけど。

今年の8月:平均気温29.9℃、真夏日31日(パーフェクトw)、熱帯夜25日
今年の9月:平均気温27.2℃、真夏日26日、熱帯夜14日
※厳密には日最低気温25℃以上なので、熱帯“夜”というのは語弊がある。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:10:49 ID:u+A49+Qe
あれ、違うのかな
「8月猛暑、最も暑いのは大阪 ヒートアイランドが加速<Asahi.com2007年08月29日>より」
27日までの気象庁のまとめと書いてあったから、そのあと下がったんだろうな
 大阪の気候はたしかにつまらない。 山の向こうは雪が降っているのに大阪だけは雪がないし。
上海に気候、降水量が酷似してるから中国人にはすみやすいみたいだけど
 やっぱり弥生人は気候が関西に似ている長江流域から来た人が多かったと思うよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 08:55:17 ID:ANHTkKQb
上海は大阪よりも冬がかなり寒い。
緯度は鹿児島と同じくらいなのに上海の寒さは異常。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 11:41:33 ID:Lv6UHGlx
日本でも北海道なら湿度はヨーロッパ並に低くて乾燥してる
特に美瑛なんかはオーストリアの内陸よりも湿度低かったりする(その代わりに気温はヨーロッパのほうが暖かかったりするけど)

夏は20度前後で、湿度が50〜60%ぐらいがベスト
北海道は湿度はクリアしてるけど気温はヨーロッパに比べて今の時期寒い
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 15:41:13 ID:ANHTkKQb
平均気温/降水量
Jan 11.5 30
Feb 12.2 43
Mar 13.4 58
Apr 15.9 69
May 18.3 57
Jun 20.4 48
Jul 22.4 41
Aug 21.6 43
Sep 19.7 46
Oct 17.4 40
Nov 15.0 38
Dec 12.8 32

これくらいでちょうどいいと思うんだけど、どうだろう?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 17:43:59 ID:LGc8kzoW
いいねぇ。夏の降水量が少ないから水不足が心配だけどw
真夏日・熱帯夜・冬日の日数がどれもゼロか片手で数え切れる程度だとありがたい。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 19:56:50 ID:9sV5AyCS
気温でいうと、ロサンゼルスがそれに近いね。
夏の降水量が少なすぎるが。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:40:34 ID:RA1W3YUu
カラフトマスなどの鮭って、北海道、ロシア、アラスカ、カナダ南部などの川には遡上するけど
同じぐらいの緯度の南フランス、北イタリアなどでは鮭が遡上するなんて聞いたことない、何でだろう・・・?

高緯度でも暖かい気候や水には適さないのかな?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:06:14 ID:rDw8kxkP
>191 太平洋
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:38:40 ID:hGkeBXOr
地中海には餌になるプランクトンがいないんだろ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 10:32:58 ID:xP9Q6fDv
もう少し温暖化が進行すればシベリアの冬の気温が一気に40℃位上がるという説もあるらしい
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 11:37:25 ID:XORU/zSs
それ、砂漠になるだろw
それかステップ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 10:28:11 ID:B6PtovZ2
亜極北は夏は南からしめった空気があがってくるから砂漠にはならない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:43:29 ID:yenLzQDh
稚内で初雪age
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:02:34 ID:5v2OCd2Y
さっきニュースで観た、稚内って北欧の森っぽい
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 01:18:31 ID:FjhqBRPB
モスクワの夏の気温は今の大阪くらい
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 03:01:21 ID:1yQfm1++
>>197
今日は旭川でも初雪か。

札幌民なんだが、この先しばらくは晴れの日が
続くらしいから初雪はもう少し先になりそうだな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 08:36:10 ID:LJPgZYyp
大分前(15年以上?)の夏に最高気温が那覇だけ30℃切ってて他は全部30℃を越えてた日があったんだが知ってるヤシいる?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:38:19 ID:6DduElme
>183
高松なんかもよく似てるな。雨も雪もほとんど降らんし、台風も来んし。
うどん好き以外には面白くない町だな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:26:29 ID:2YA0VRu7
岡山・前橋くらい冬の降水が少なければ、Cwaでネタになったのになあ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:14:56 ID:Qw5cpOTh
>>203
岡山はCwaではないんだがw
同じ瀬戸内海沿岸でも大分市や湯布院はCwa。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:34:59 ID:ujOsjISb
アメリカってあれだけ広いのに、Cfbは凄く少ないんだよな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:45:21 ID:ExOjuexS
西海岸は大体BS, Csになってしまうからね。シアトル周辺だけCfb。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:02:03 ID:x3ILR90o
>>205-206
wikiには西海岸のほか、コッド岬周辺もCfbって書いてたよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:52:40 ID:o0wj2uaN
Dfdの地域ってある?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 07:44:59 ID:vGEhPXcz
>>208
ヤクーツクとかはDfdじゃないかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:25:55 ID:NR+iAT3r
この時期、乾燥肌の俺には今住んでるCfaすら手がカサカサになる
CSやCfbはもっと乾燥してやばいかも・・・でも蒸し暑いのはもっと嫌いなんだよな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 01:44:57 ID:Zw0q96lg
>>210
つ北半球のCsの地域はこれから雨の季節

ヨーロッパのCfbの地域もCsほどではないものの、冬に雨が多い。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 09:55:07 ID:1S7EXfVl
Cfbってのは便宜上温帯なだけでメカニズム的には冷帯気候の一種なんだよ。

温帯というのは基本的に夏は南から亜熱帯の空気が、冬は北から冷帯の空気が移動してくる。
日本の夏は沖縄や小笠原の空気だし、地中海の夏は砂漠の空気。

213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:01:39 ID:mdEQiyjK
一番疑問なのは、アメリカのプレーリー
温帯草原地帯とか言われてるけど、ケッペン気候区分ではDfaとDFbになってる
札幌とか北海道全般のような気候ってことだろ?何で温帯なんだろ

214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 13:46:17 ID:QQr1QKuQ
沖縄に軽井沢くらいの標高のところがあれば>>188に近いのができそうな気もするが。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:51:38 ID:YH4MUdaI
じゃあ、台湾の山脈地帯はそんな気候なんじゃない
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 17:26:04 ID:3+1iKkOq
沖縄で年平均気温(の平年値)が一番高いのは石垣島や波照間島辺り?
波照間島は気象官署ではなくアメダスだから正確さがやや劣るが。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:13:01 ID:slxv/ECn
Dfaが一番季節感があっていいんじゃないかな?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:30:39 ID:3+1iKkOq
>>217
夏はそこまで暑くないけど、冬の極寒・豪雪は辛いものがあるな…。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 07:59:39 ID:IhOk8khh
雪ヲタにはいいんじゃないかな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 02:33:31 ID:ndAK35Eq
>>172
奥日光はDwb
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:37:34 ID:Y0pU9E8A
Cwbが一番住みやすい
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 09:46:20 ID:5NJzt1ub
Cfbより冬乾燥する分、雪が少なくて済むね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:36:03 ID:Y0pU9E8A
1983年7月に南極のボストークで-89.2℃を観測したんだけど二酸化炭素の雪が降ったんだろうか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:30:56 ID:YWwaAliL
北海道の大雪山や日高山脈が4000〜4500mだったらアルプスみたいに氷河があったかな?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:53:41 ID:Y0pU9E8A
富士山の山頂は永久凍土
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 17:45:34 ID:ZK1cZjs8
冬乾燥するのは辛いだろ

日本は雪降り過ぎってだけ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:32:56 ID:NxguIkfN
やっぱCfbが一番いいよな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:36:10 ID:+Bsm2Wca
今ぐらいの気温が一番いいな 月間平均気温は20度。 これがずっと続けばいいのに
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:49:29 ID:GEkKzOm9
昨日のウルルン滞在記でバスク地方をやってたんだけど、素晴らしく自然が綺麗なところだった
スイスやオーストリアの谷みたいな場所で、バスク地方やピレネー山脈一帯はCfbなんだよね。

やっぱり景観が形成されるにあたって、緯度よりも気候が何よりも大事なんだと思った
ピレネー山脈なんて北海道とまったく同じぐらいの緯度なのに、DfbとCfbだとこうも違うのかと驚いた
Dfbは絶対にCfbには似付けない「壁」があるように思える、北海道や世界中のDfbを探してもあんな場所は見れないような気がする

230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:38:27 ID:zWqEUeZH
>>229
具体的に
カナーリ意味不明

景観は気候風土とその土地の住民の意識と半々だろう。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:11:48 ID:zdH58JVT
日本は北海道全域がCfbだったら最高だったのにな

一番最強のパターンは本州、九州、四国の山岳地帯を除いた全域がCfa
北海道のほぼ全域がCfb、大雪山、日高山脈、知床半島などの山脈地帯はDf気候
南樺太+千島列島がDfc、沖縄、小笠原諸島が常夏のAf

これだったら、コンパクトながらほとんどの気候があり最強の国家だったのに
ヨーロッパ的な気候の北海道のCfb、アラスカ、カナダのような厳冬で美しい自然の樺太、千島のDfc、
ハワイのような1年中暖かいバカンス地の沖縄、そして温暖でバランスの取れた本州のCfa

最強過ぎる、日本人じゃなかったら移住したくなるほどだな
俺だったら年中涼しい北海道に住むけど
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:28:30 ID:iG4r+e/A
>>231
温暖化がもう少し進めばそうなるんじゃないか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 08:17:53 ID:6iLyLZmo
観測史上最高気温

*7月…40.8℃(山形県山形市)
*8月…40.9℃(埼玉県熊谷市&岐阜県多治見市)
*9月…39.7℃(埼玉県熊谷市)
10月…34.3℃(長崎県野母崎町)
11月…34.2℃(東京都南鳥島)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 14:05:27 ID:R3oXTE51
英仏両国各地及び東京・大阪の気候
(左より緯度、年間平均気温、年間降水量、1ヶ月あたり平均降水日数)

北緯55度57分 08.5℃ *668mm 15.2日  エディンバラ(英)
北緯54度36分 08.6℃ *885mm 17.5日  ベルファスト(英)
北緯55度52分 08.7℃ *744mm 17.9日  グラスゴー(英)
北緯54度22分 08.8℃ *660mm 14.4日  リーズ(英)
北緯52度46分 09.1℃ *662mm 14.1日  バーミンガム(英)
北緯55度00分 09.2℃ *670mm 15.5日  ニューカッスル・アポン・タイン(英)
北緯53度23分 09.3℃ *825mm 14.7日  シェフィールド(英)
北緯53度47分 09.5℃ *810mm 15.4日  マンチェスター(英)
北緯51度29分 10.2℃ 1026mm 14.7日  カーディフ(英)
北緯50度38分 10.3℃ *723mm 10.5日  リール(仏)
北緯48度35分 10.4℃ *632mm *9.3日  ストラスブール(仏)
北緯51度30分 11.0℃ *611mm 12.1日  ロンドン(英)
北緯48度23分 11.2℃ 1145mm 13.0日  ブレスト(仏)
北緯45度46分 11.5℃ *843mm *8.2日  リヨン(仏)
北緯48度58分 12.0℃ *650mm *9.3日  パリ(仏)
北緯47度13分 12.2℃ *798mm 10.0日  ナント(仏)
北緯44度50分 13.3℃ *984mm 10.7日  ボルドー(仏)
北緯43度36分 13.3℃ *669mm *8.3日  トゥールーズ(仏)
北緯43度18分 15.1℃ *555mm *4.7日  マルセイユ(仏)
北緯35度41分 16.1℃ 1467mm *8.4日  東京(日本)
北緯34度42分 16.8℃ 1306mm *8.2日  大阪(日本) 
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:18:22 ID:D1kxPa5C
>>234
マルセイユなんてかなり暖かいイメージがあったけど結構寒そうだな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:13:13 ID:OAUUDwcX
札幌で初雪age

237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:07:28 ID:osjUPA9V
>>235
ヨーロッパは夏の気温が低いから。同緯度の東岸とあまり変わらない。
フランス中部・北部が道東、南部で道央と同じくらい。
イタリアは暑いといわれてるが、それでも東北地方と同程度で東京や大阪よりはずっと涼しい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:31:05 ID:fEtpMgeN
>>237
 夏の北海道の道東以外が南仏と同じくらいの暑さなのは同意なんだけど、
道東でも、フランスの中部、北部やドイツ中部、オーストリアと同じくらいの
涼しい気候になるのは根室、釧路などの限られた沿岸部だけだと思う。
 道東地方も殆どの場所が、内陸に行くと、夏の日差しの強さの違いでどんどん気温が上昇して言って、
ヨーロッパ中央部、フランス北中部とは5度は平均して暑い。 
 逆に、根室、釧路は、冬が近づいて内陸部が氷点下に達する今の時期でも、5度くらいは温度が高い。
冬は北海道の中では例外的に温暖となる。  
だから、夏は本場のヨーロッパと同じ涼しさ、そして冬も北海道では例外的に暖かいという意味では、
気温だけ見ると根室、釧路は勝ち組の気候なんじゃないかと思う。 あと室蘭とかが冬も暖かい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 08:34:00 ID:7buZTm9a
気象ヲタが最も喜ぶ街は金沢
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 04:01:24 ID:rXXy/Ma1
今の北海道の気温がやばいな 旭川のあたりはマイナス6度。
北海道全土がマイナス2度以下。 こりゃ秋は終わったな。 本格的な冬の季節が北海道に到来した。
 マイナス6度とかありえないだろ。 ヨーロッパの方が2週間くらい先に冬になるけど、
北海道が冬になって本気出すと軽くヨーロッパを越えちゃうんだな。 それが11月初旬。
 それまではずっと5度くらい暖かかったのに。11月で急に寒くなって欧州を逆転する。 
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 09:17:25 ID:0iJn/hmv
日本は沖縄・小笠原以外は気温の年較差が大き過ぎる。
夏が北海道並に涼しくて(真夏日や熱帯夜がゼロか片手で数え切れる)、
冬は下がっても東京くらいのところがあればいいんだが…。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 12:14:06 ID:YrHKFSTO
>>241
ロンドン
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 14:46:55 ID:tGecam+k
>冬は下がっても東京くらいのところがあればいいんだが…。

長野県とかあそこら辺の地域を探せばそんなとこが在りそう>Cfb
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:03:00 ID:drBRpv66
長野は意外に暖かかったのだな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 18:21:31 ID:6zPtF2Ti
>>243
長野ではないけど、山中湖や河口湖はCfb
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:17:52 ID:0iJn/hmv
>>242
そりゃ日本から出ればあるだろ。
>>245
日本のCfbって冬が結構寒いんだよね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:42:15 ID:NWH6zHzA
ドイツ・デュッセルドルフの1年間の平均気温と月単位の降水量(下段気温、上段降水量)
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Klima_D%C3%BCsseldorf.PNG

*1月 *2月 *3月 *4月 *5月 *6月 *7月 *8月 *9月 10月 11月 12月 年間
::65.0 ::48.0 ::65.0 ::50.0 ::68.0 ::82.0 ::69.0 ::59.0 ::64.0 ::60.0 ::65.0 ::72.0 767.0
::*3.0 ::*3.4 ::*6.4 ::*9.3 ::13.9 ::16.5 ::18.7 ::18.4 ::15.0 ::10.9 ::*6.5 ::*4.2 *10.5
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:05:10 ID:hlIGCFw8
平均気温が3℃ってことは最低気温が氷点下は当たり前で、降れば雪になることも多そうな気がする。
日本でそこと同じくらい夏が涼しい北海道は、冬は極寒・豪雪だからそれに比べればマシだが。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:08:08 ID:PtthUDCx
ロンドン(上)とパリ(下)の1年間の平均気温と月単位の降水量(下段気温、上段降水量)

*1月 *2月 *3月 *4月 *5月 *6月 *7月 *8月 *9月 10月 11月 12月 年間
::77.7 ::51.2 ::60.1 ::54.1 ::55.4 ::56.8 ::45.0 ::55.3 ::67.5 ::73.3 ::76.6 ::79.6 752.6mm
::*3.8 ::*4.0 ::*5.8 ::*8.0 ::11.3 ::14.4 ::16.5 ::16.2 ::13.8 ::10.8 ::*6.7 ::*4.7 **9.7℃

::54.3 ::46.0 ::53.6 ::44.9 ::63.2 ::57.2 ::53.7 ::51.5 ::53.6 ::58.2 ::56.2 ::55.5 647.9mm
::*3.5 ::*4.2 ::*6.6 ::*9.5 ::13.2 ::16.3 ::18.4 ::18.0 ::15.3 ::11.4 ::*6.7 ::*4.2 *10.6℃
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:12:23 ID:hlIGCFw8
ロンドンの夏は「涼しい」と言うよりも「寒い」と言うべきレベルだな。
ヨーロッパは夏の低音の割には、北海道のように冬が極寒とまではいかないのが良い。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 16:24:24 ID:6f1B6PkT
>>243
日本では仙台など東北太平洋岸が西岸海洋性気候に近い感じ(ケッペンでは一応Cfaだが)。
夏は千島海流の影響で涼しく、冬は寒いとはいえ酷寒レベルではないからな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:09:10 ID:3ObdoG+o
冬日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の年間日数が全て1桁に収まるのが理想。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:44:43 ID:VePKWU44
ラパスの平均気温と降水量
平均気温 (℃) 9.0 8.7 8.9 8.5 7.9 6.8 6.4 7.7 8.5 9.7 10.4 9.7 (8.5)
降水量 (mm) 242.2 105.3 94.1 44.4 15.0 12.3 11.2 26.1 36.8 44.2 58.5 126.5 (816.5)

ラパスが最強だよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 01:40:53 ID:o6sujPAy
>>251
実際に岩手県の沿岸北部はCfbなんだが
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:36:49 ID:eDe1+ilB
現在の北海道三国峠の気温 −15℃ 
うちの冷凍庫よりも寒いな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:04:33 ID:T0n3emrj
今年の11月の気温は最寒クラスだな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 21:23:29 ID:iBypIRB5
ヨーロッパは夏低温というが、最高気温は日本の記録より高い。
日本=多治見、熊谷40.9度
フランス=44.1度
イタリア=48度
スペイン=アンダルシア、50.0度
ハンガリー=ブタペスト、41.9度
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 21:31:27 ID:5qD0jQGm
地球温暖化の影響で氷河や氷が解けて、海中の塩分濃度が何たらかんたらで
アイルランドのあたりまで来てた暖流がヨーロッパを覆わなくなって、
ヨーロッパは逆に寒冷化する可能性があるらしい
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:40:44 ID:b6DUSrvC
ヨーロッパ、一気に負け組み気候
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 00:21:58 ID:fWR3dHlz
>>257
48???50!?
なんでなん?なんで高いのん?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 12:36:07 ID:GBkyiV2V
>>250
夏低温といったら釧路だろ。30度に達するのは20年に一度程度。
ちなみに、英国の各都市の過去最高気温の記録は38度〜39度くらい。
普通に、釧路より熱い。
>>260
俺、素人だからよくわからんが、あのあたりは乾燥帯に近い温帯だからな。
スペインのアンダルシアに限っては乾燥帯(ステップ)に分類される。
ちなみにシチリアでも今年だったか去年だったかに46度を記録したそう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 13:53:32 ID:k1KhMuJO
釧路の夏も寒く感じるだろうな。1910年から現在まで100年弱もの間記録を取っているのに、
観測史上の最高気温は31.0℃とかなり低く、真夏日を観測したことは5回しかない。
その上、夏でも最低気温が20℃を割る日は当たり前のように出て来るし。
同じ北海道でも釧路のように夏は低温で安定しているところもあれば、
網走や帯広のように基本的には低温だけど、37.6℃、37.8℃を記録しているところも。
沖縄や小笠原は平均気温は断トツで、7月や8月の平均気温が30℃を越える事もあるが、
猛暑日が観測される滅多に無く、37℃以上に関しては未だ出ていないのも面白い。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 16:59:11 ID:CQsPt3C7
普段寒いヨーロッパも、ごく稀に南の高気圧が強まれば、アフリカ方面から、猛烈な熱波が吹き上がってやってくる…?
ギリシャは毎年40℃とか45℃とかすごい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:31:49 ID:EI8sG1EC
東欧はそれなりに夏暑い。ギリシャは7月には平均気温が26度を超えるし。

面白いのはスペイン、南フランス、イタリアなど西欧の中では暑いとはいえ
7月の平均気温が25度に達しない地域でも40度を超えることがあること。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 11:20:16 ID:RkSjYudu
ヨーロッパのアルプス一帯が良いな、涼しいし景色も綺麗だし
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:02:48 ID:XqO6A7dc
>>257
スペインのアンダルシア州セビーリャはウィキペディアのよると50度が最高だが、
別のページによると53度を記録したことがあるそう。
ポルトガルでも50.5度を記録したことがある。
267XYZ ◆PH4Mje0jPU :2007/11/25(日) 23:23:56 ID:quNWkVQD
やはり湿度と内陸性気候の影響なのでは?>欧州の最高気温

ところで最近のラニーニャ現象については語られていませんね…。
擦れ違いか…^^;
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 07:58:31 ID:VPrRY/fT
気のせいかもしれないが、日本のようにジメジメした気候ほど寒暖の差は激しく
ないように思える。
そのかわり、体感温度は非常に高いが。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:43:28 ID:1bFM99+T
地中海性気候の冷帯版Dsa&Dsbてのもある。

冬は湿って雪が降るが夏は砂漠並みに乾燥する。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:00:50 ID:8cCpLJna
夏は夏でジメジメして乾燥してるほうが絶対いいとか思ってたけど
いざカラカラに乾燥した季節になると手がヒビ割れになって辛いな

キーボード打つのも痛い
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 10:41:47 ID:qf5WQThb
夏はカラっと乾燥して冬はしっとりのほうが生活しやすい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:03:11 ID:vhP0qLSA
C気候とD気候の違いは冬寒くなるかどうか。
実はCとDより末尾のaとbのほうが気候の開きは大きい。

だからCfaとCfbは全然違う気候だがDfbとCfbは冬以外はほとんど同じ気候
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:07:53 ID:ZR76Ug2Q
大町(長野県)
1月上旬 -1.81月中旬 -3.0 1月下旬 -3.7 2月上旬 -3.52月中旬 -2.5
2月下旬 -2.2
7月上旬 19.6 7月中旬 20.57月下旬 22.28月上旬 22.2 8月中旬 22.3
8月下旬 21.6
これってCfbなの?それともDfa?(fかwかsかは降水量データが無いため
不明だが一応fとしておく)
ソース:ttp://shimakero.m78.com/yamakero/cgi-bin/_S_K_reganalysis.cgi
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 18:19:39 ID:7NGs6hBm
>>273
乙葉の出身地
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:24:16 ID:JMqBLrzy
>>273
気象庁のデータでは
最寒月(1月)は−2.8℃、最暖月(8月)は22.0℃って書いてた。
よって、ぎりぎりCfaになる。
意外にも、8月の平均気温は札幌と同じなんだな・・・。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 09:30:19 ID:rhkKZEwd
日本の夏が乾燥した夏だったらとうの昔に日本は滅んでただろうな・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:10:31 ID:WymPTVT9
なんで?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:24:11 ID:OHM4iRU9
小笠原諸島って、ケッペン気候区分ではハワイやタヒチと同じ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:13:58 ID:mawbQ30m
>>278
一口に小笠原諸島って言っても広範囲だからねぇ…。父島はCfaだし、南鳥島はAw。

観測史上最高気温

*7月…40.8℃(山形県山形市)
*8月…40.9℃(埼玉県熊谷市&岐阜県多治見市)
*9月…39.7℃(埼玉県熊谷市)
10月…34.3℃(長崎県野母崎町)
11月…34.2℃(東京都南鳥島)
12月…31.6℃(東京都南鳥島)
*1月…29.7℃(東京都南鳥島)

南鳥島って冬の高温は断トツだな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:10:05 ID:cIg2HyW1
>>278
小笠原はどうかしらんが、石垣島は1月の平均気温が18度でぎりぎり熱帯に入る。
ただし、石垣島は熱帯雨林気候でハワイはサバナ気候。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:57:32 ID:6Gg/dwgZ
>>280
石垣島は東京都ではなく沖縄県なので、小笠原諸島ではなく南西諸島。
ハワイがサバナ気候(Aw)なら、小笠原諸島に含まれる南鳥島はハワイと気候区分になるね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 08:49:07 ID:TcniGfHu
Cfb気候のところに住んだことがあるが、それほどいいもんでもないぞ。
やませが吹きつけるために夏の平均気温が上がらないわけだが、
暑いときは普通に暑いし、やませの時ははっきりいって寒い。

でもCfaよりは過ごしやすいのは確かだろうな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 15:25:33 ID:bZ2IYp2W
「プロヴァンスの贈物」という映画を観て思ったが、CSこそ人間に取って最も住みやすい楽園なのかもと思った
晴天が多くて暖かく、明るく、そしてカラっとした心地良い空気、高緯度にあるから自然も美しい

タヒチなんかも良さそうだけど湿気が酷そうだからな

高緯度のCSに住んでるフランス人、イタリア人、ギリシャ人は人類の勝ち組
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:58:09 ID:uYZREYZA
旭川で−33.3℃
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:41:06 ID:iKaAykSP
CfcとDfbってどっちが寒いの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 12:11:26 ID:Z2B6bPIO
CfbとDfbの違いは冬が寒いかどうか。
CfaとDfaやCwとDwの違いも冬だけであとは同じ気候と考えて良い。

冬はDfbの方が寒い。

287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 02:24:51 ID:TQ6gfION
まぁ定義の上ではそうだけど、一般的にはC系よりもD系の方が冬以外の季節も低温だよな。
北海道は冬が極寒なのは勿論だが、7月や8月でも月の過半数が真夏日ということは有り得ないくらい涼しいし。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:29:55 ID:RN1ICJ1R
>287
CでもCfcの夏は相当低温だよ。年によってはETにもなり得るし。
289287:2008/01/27(日) 13:50:34 ID:LsmaQWWA
>>287
一般的にはそういう傾向があるってだけで例外を上げればきりが無いさ。
Cfcの地域はアイスランド付近以外にはあまり多くないし、Dfcだって夏の気温は上がらないだろう。
290287:2008/01/27(日) 13:50:58 ID:LsmaQWWA
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:32:01 ID:yxU5C/KH
>>287
それは北海道がDf"b"だからだろう。w

夏の平均が22℃越えたらbではないのだよ。
Cfbでも真夏日にはならん。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:38:39 ID:yxU5C/KH
頭のC/D:冬寒いかどうか
真ん中のf/s/w:夏と秋どっちが乾燥するか
末尾a/b/c:夏どの程度暑いか

これが基本だろうよ。気候区分てのはあくまで定義上なんだから。
定義的には夏の気候はCfcとDfcもほとんど変わらない。

293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 17:54:33 ID:3nmzzbsw
関東人が釧路に行くと,真夏でも曇りで風が強い日等は暖房が必要なくらい寒く感じる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:18:39 ID:yzhJDDqx
CfcもDfcもほとんどツンドラみたいなもの。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:20:48 ID:5opldiFy
知床半島はDfcだぞ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:11:11 ID:0f4C4SZP
知床はDfbだろ

297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:51:13 ID:xbjtEEnC
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:51:57 ID:3cazml8u
Dfaじゃないかよ、295も296も適当だな
299298:2008/01/29(火) 23:02:18 ID:3cazml8u
ごめん、隣の最高気温の欄をみてた、Dfbだね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:07:25 ID:XQziyrrq
20年後にはCfa、50年後にはAmかな?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:39:21 ID:W/WSPKvv
>>291>>292
確かにその通り。だが、日本列島の気候を記述する上で、
ケッペンの気候区分には致命的問題があることも、よくわかる。

w(冬季少雨)が全然機能しないのだ。

太平洋側と日本海側が、どちらもfになってしまい、その極端な差が反映されない。
特に、太平洋側の冬季は、明らかな乾季であるにもかかわらず
wのハードル1:10があまりに「高すぎて」、全然機能しない。
関東甲信内陸や瀬戸内の一部がかかるんだが、
前橋と東京でそんなに冬季の気候が違うかと言えば、さほど違わない。
だが、前橋と長岡では、気候は全然違う。
結局、札幌の気候の厳しさの大半は、その積雪=降水による。

これは、世界的に見ても言えることで、CwとCfの違いは、
ケッペンの意図した植生と農耕文化の違いを全然表せていない。
wに関しては、sと同じく1:5程度に緩和させるべきだと思う。
1:5程度にすれば、中緯度のモンスーンの影響力の強弱を測ることが出来る。
日本で言えば、太平洋側は原則Cw、日本海側の多くがCfになるだろう。
北米東岸などと比較しても、ほどほどの日本海側気候のほうが、
f(通年湿潤)の典型例に相応しい。
三陸北部などは、Cwbになる(多分1:10基準でこれはないと思う)。
なぜCfbらしく思えないかという理由も、これで明確に分かる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:57:58 ID:vDDHMAZs
Cfbばかり最高の気候だと思われてるが、Dfのが優れてる面もある
Dfなら島の回りを寒流が流れてるから、Cfbより水産資源が豊富で良質な魚がたくさん取れる

農業も北緯50度前後ぐらいの南部ならDfも農業に適してて、Cfbと同じ土壌らしいしね
農業は互角、漁業はDf、気候の過しやすさではCfbの圧勝


303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:51:19 ID:ogX8abKZ
>>302
それならCfbとDfの境界の函館は勝ち組だなw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 02:32:10 ID:90ESl9Vy
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:31:22 ID:G5SEYOyd
>302
でも南半球の場合南緯50度付近はもうETになってしまうんだよね。
農業どころかコケしか生えてないんだよね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 03:43:27 ID:9u20lPF/
>>301
ケッペンのはあくまで植物にとっての区分だからそれでいいんだよ。
人間にとっては全然違う気候でも
日本海側と太平洋側と植生が全然違うってことはないんじゃないか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 09:00:25 ID:hHR4rRAX
>>306
青森と沖縄は植生が全然違うが,どっちもCfaだぞ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:52:02 ID:5gB8S99Z
観測史上最高気温

*7月…40.8℃(山形県山形市)
*8月…40.9℃(埼玉県熊谷市&岐阜県多治見市)
*9月…39.7℃(埼玉県熊谷市)
10月…34.3℃(長崎県野母崎町)
11月…34.2℃(東京都南鳥島)
12月…31.6℃(東京都南鳥島)
*1月…29.7℃(東京都南鳥島)
*2月…29.0℃(東京都南鳥島)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:20:31 ID:W5ubuWZK
Cfbで稲作は可能なの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:59:21 ID:lfoEORuq
>>309
平均気温が10℃以上の月が四ヶ月以上あれば可能と言われている
稲作が可能か不可能でbとcを分けたのだから当然可能
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:30:22 ID:c36ztOff
>>310
Dfbは?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:39:27 ID:uRtN0o3X
北海道のDfbの地域でも稲作をやってるところは結構あるよ。
品種改良によって冷害に強い品種が作られているから北海道でも稲作は出来る。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:10:24 ID:Mt2Kja/n
>>312
道内のDfbの地域で稲作やってるところでは冷害の被害はそうないだろw
むしろ冷害に強い品種が必要なのは
青森県の南部地方とか岩手の辺りだと思うが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 15:32:01 ID:fhLg2+Tu
九州にD気候はありますか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:38:28 ID:OjKK4P3c
九州にも山はあるし、標高の高いところに点在してるんじゃないの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:06:44 ID:otltV5ZE
>>306
意外と知られていないが、日本海側と太平洋側の本当の極相植生は随分違うよ。
http://www9.pref.kyoto.lg.jp/kankyo/rdb/eco/rs/rs01.html
日本海側の多雪地帯では、大和朝廷による強力な人の手が入る直前まで
気温が十分であっても照葉樹林ではなく、
スギが卓越する、温帯針葉樹林が主体だったことが分かる。
ケッペン気候区分で言えば、
むしろCsに近いCfaまたはCfbと言ったところで、
北米西海岸山岳地帯の、ダグラスモミ林地帯に近い。
むしろ大陸西岸的な植生とさえいえる。
高田など新潟県の一部が、嘗て形式的にCsに入ってしまっていたというのは、
植生の上でも全くのデタラメでは無いんだな。
照葉樹林−落葉樹林−針葉樹林という高校教科書の「常識」は、
太平洋側に限った日本列島極相植生モデル。特に照葉樹林。
北陸山陰の平野部はヤブツバキクラス扱いで、その特徴も一応あるんだが、
実はヤブツバキは真の極相にならない。天然林を皆伐したのでスギが復活しないだけだ。
照葉樹の葉の特徴「照葉」は、冬の乾燥に適応したためとも言われているからね。
照葉樹林帯を中心とする気候帯は、やはりwで表すべきなんだよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:13:39 ID:kBN2YJoq
熊本市の冬の最低気温が低いのはなぜ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 08:55:35 ID:nN7QyTlz
>>317
有明海に暖流が流れてこないからだろ
だから有明海沿岸一帯が大きな盆地みたいになって
冬は気温が下がるんだと思われ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 09:22:22 ID:Cl5lT2Lf
冬季の平均気温や最低気温の最低記録は東京とあまり変わらず、
雪の量の記録に関して言えば東京の方が圧倒的に上だが、冬日の平均日数は熊本の方が多いんだな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:20:26 ID:CAKUweNX
冷害ってのは夏に気温があがらないからだろう。
DfとCfの区分(冬寒いかどうか)に稲作はあまり関係ない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:29:57 ID:CAKUweNX
DfaよりCfbのほうが夏の気温は低い。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 10:00:10 ID:RSHUGnSU
昭和基地で観測史上初の雨が降ったらしい
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:12:00 ID:c0bEonmT
観測史上最高気温

*7月…40.8℃(山形県・山形)
*8月…40.9℃(埼玉県・熊谷&岐阜県・多治見)
*9月…39.7℃(埼玉県・熊谷)
10月…34.3℃(長崎県・野母崎)
11月…34.2℃(東京都・南鳥島)
12月…31.6℃(東京都・南鳥島)
*1月…29.7℃(東京都・南鳥島)
*2月…29.0℃(東京都・南鳥島)
*3月…30.4℃(鹿児島県・名瀬) ※東京都南鳥島は30.2℃(2位)

南鳥島遂に敗れたか。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:29:11 ID:WAVL/ilb
>>323
4月鳥取県米子33.7度
5月埼玉県秩父37.2度
6月静岡県静岡38.3度
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:17:38 ID:PMK54Ru1
今年は東北の内陸部でDになるところが多いな。
大館とか二戸とか。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:25:15 ID:ggzctuiE
札幌って熱帯夜になったことは観測を始めて以来、たったの2回しか無いんだな。
猛暑日になったことも観測を始めて以来、たったの9回しかない。冬の寒さは勿論、夏の涼しさも凄い。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:33:59 ID:ggzctuiE
日本で最も低い気温を記録した旭川は、観測を始めて以来熱帯夜はゼロ、猛暑日も僅か6回。
釧路は北海道の中でも別格で、観測を始めて以来真夏日が僅か5回、最低気温21℃以上が僅か6回。
夏だけ北海道に行きたいね。てか、釧路なんかに行ったら真夏でも寒いんじゃね?w
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:16:20 ID:hPNQQ109
Cfc/Dfcになると今度は夏がほとんど無くなる。
夏が無いので穀物の栽培は不可能。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:23:59 ID:doD1rSCQ
aやbだと月平均気温が10℃以上の月が4〜12ヶ月あるけど、
cやdだと月平均気温が10℃以上の月が1〜3ヶ月しかないからなぁ。
言い換えれば、9〜11ヶ月は月平均気温が10℃未満な訳だから、
ほぼ1年中冬と考えた方がいいかも知れないな。
幸い(かどうかは分からんが)日本にはcやdに属する地域は無いけどね。
(北方領土の一部はDfcであり、北方領土は本当は日本だが実際は…)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 09:24:01 ID:hPNQQ109
北千島に行くと冬はそんなに気温が下がらないからこんどはCfcに近くなる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:05:54 ID:ebAKSYkM
Cfc及びCfcに近いETって年中関東〜東北の冬並みの寒さってことだろ?
過ごし易い気候とはとても言えないな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:20:10 ID:fBHrm4EW
CfcってETみたいなものだからほとんどコケしか生えない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 08:05:17 ID:T61FuFsp
んなことない。高木が生えないだけ

334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 08:09:29 ID:T61FuFsp
冬は-30℃とかになって夏は真夏日になるDfと
年中10度近辺のCfとどっちがいいかは微妙だな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 08:20:59 ID:dMfeWFIK
>>334
Dfb VS Cfcってとこか?
DfaやDfbって冬に糞寒くなるから夏は真夏日が数日あるってだけで
凄く暑くなるかのように言われるけど、真夏日が数日しかないのは寧ろ涼しいんだよな。
まぁ、-30℃には耐えられないけどw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 11:52:27 ID:EvTy33B1
年中10度でも晴れが多いなら別にいいけどな>Cfc
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 12:45:40 ID:T61FuFsp
極端な話冬は毎日−40℃とかで夏は2ヶ月毎日40℃のDwdもあり得る。
実際東シベリア内陸部はそれくらい極端

日本人としては四季が激しい方がいいのかw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:30:33 ID:SfeDi6d3
−50℃ってどんな寒さなんだ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:31:55 ID:mtO1F6Y5
でもCfcって年中天気悪そうだし鬱になりそう。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:20:14 ID:1NvA+Azf
あとETとDwdとどっちがツラいかだな

寒さはそれほどじゃなくとも年中肌寒いほうがいいか?
冬は死ぬ程寒いが春夏秋があるほうがいいか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:20:35 ID:XcwJBSo2
ETでも-38℃以下はそんないないからね^^;
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:01:52 ID:/wOn50XS
>>335
Cfcは冬もさほど厳しくない。
仙台の冬よりは遥かに暖かい。

アイスランドのレイキャビク、アラスカの州都ジュノー、チリのプンタアレナスがこの気候区になる
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:57:45 ID:eDWWT7aT
Cfcは花粉の飛んでなさそうだな、移住したいわ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:13:56 ID:Jm9arJNu
チリの「ウスワイア」ってところは、氷点下にもならず、10℃以上にもならないETらしいよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:15:01 ID:Jm9arJNu
チリじゃなくてアルゼンチンでした・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:01:54 ID:AcanR1sV
>>342
ttp://www.klimadiagramme.de/Namerika/juneau.html
最寒月の平均気温が-4.3℃だから、ジュノーはDfcじゃない?
それとも平年値の更新で、最寒月の平均気温が-3℃以上になったの?
とりあえず、その3つの地域の雨温図を見てみたけど、
もっとも暖かいプンタアレナスでさえ最寒月の平均気温は1.2℃。
東京の最寒月の平均気温が5.8℃であることを考えると寒くないとは言えないな。
冬はさほど寒くないというなら責めて最寒月の平均気温が6〜7℃は欲しいところ。
これに加えて最暖月の平均気温が20〜22℃くらいなら最高の気候なんだが…。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:33:54 ID:uvomMUlL
夏が乾燥して涼しくて花粉が無いならCfcやDfcのが良いよ、アイスランドに住みたいな
348亞港 :2008/03/11(火) 02:00:27 ID:0DIjxHzX
父島ってもう少しで熱帯雨林気候になりそう。
準平年値ベースだと最寒月18度以上に・・・
http://kyoutarou.blog.ocn.ne.jp/simbun/2008/03/post_4842.html#comments
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:19:38 ID:0DIjxHzX
勝ち組のオイラは今年の夏あたりは釧路で2月ほど滞在しようかな?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 12:34:58 ID:pYcnyXt9
>>347
夏が涼しいだけならいいが「夏が無い」ってのは日本人は耐えられない気がするぞ
今くらいの気候が3ヶ月続いてまた秋になるのはウツだ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:36:19 ID:mMOHYf1Q
1月や2月に最高気温が20℃もあったら暑く感じるが、
7月や8月に最高気温が20℃しかなかったら寒く感じる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:01:07 ID:trUTolCl
夏に20℃は涼しいよ、神奈川の下のほうに住んでるけど
今年の夏に21℃とかだった日は涼しくて凄く心地よかった
Cfcに移住したい、国内の何処かにねーかな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:28:28 ID:8lxFO9d+
北千島に行けばCfcギリギリ
温暖化で年によってはCfcなんじゃないか?
まあ夏といっても12℃くらいだけどw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:30:19 ID:nkx+wB56
なんで北海道よりも高緯度にある上に、
島の回りもバリバリ寒流が流れてるのにCfcなんだろうな>北千島
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:48:44 ID:9whCYVMO
北海道が寒いのもシベリア寒気団の影響てのを忘れてないか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:48:17 ID:HLgvkLTk
日本にある気候・Af[多良間島等]・Am[沖ノ鳥島]・Aw[南鳥島]・Cw[前橋等]
・Cfa[ほぼ全域]・Cfb[東北・函館]・Df[北海道・本州の一部]・Dw[奥日光]
・ET(H)[富士山頂]・・・Cs(上越)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:57:21 ID:c2O3SL2/
>>356
今年の函館は1月の平均が−3.6℃だったのでDになる
道内でCfbになりそうなのは室蘭とえりも岬くらいだろうな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:41:47 ID:/NSDJNZ+
世界中に冷帯〔D〕で夏乾燥になりうる都市ってありますか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:09:48 ID:yuNveW2R
スポーケンがDsb。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:09:23 ID:P9m7L4dh
では、熱帯〔A〕で夏乾燥になる都市はありますか?
また、あるとすればどこが該当しますか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:32:39 ID:5Swd/NKI
>>360
確かブラジリアとホノルルがそうだった気がする。
うろ覚えだけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:57:08 ID:dBYkFTlW
>>358
Dsっていう気候ジャンルはある。
地中海性気候の冷帯版、乾燥しているのに雪が降る地域。
イランやクルディスタンやアフガンがそう。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:02:29 ID:GnJk7KQV
>>360
ハワイの一部にAsの地域がある。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:03:36 ID:P9m7L4dh
サルヴァドル
1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月 11月 12月 全年
26.5 26.9 26.8 26.2 25.4 24.5 23.7 23.8 24.4 25.2 25.8 26.2 25.5
85.7 113.0 133.4 349.3 291.2 252.2 195.3 135.4 113.1 125.7 108.9 103.1 2006.5
…は熱帯夏乾燥といえますか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:22:35 ID:SbtIA9bd
最少雨月の月平均降水量が30mm未満でないから、Asの条件に当てはまらない。

@最寒月の月平均気温が18℃以上であること。
A年間の平均降水量が乾燥限界以上であること。
B最少雨月の月平均降水量が30mm未満かつ(100-0.04×年平均降水量)未満であること。
C最多雨月が冬(といえる時期は無いがいくらか気温の低い時期)にあり、
  その月平均降水量が、最少雨月の月平均降水量の3倍を超えていること。

これらの条件を満たすとき、As(サバナ気候/熱帯夏季少雨気候)になる。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:23:54 ID:1mJSItnv
CやDの気温区分
a、b、c、dって何を目安に基準が決められているんだろうか。

特にcd境界の最寒月-38℃って、この上下で植生が何か変わるの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:36:58 ID:f3ruX1cn
花粉症が無くて夏涼しい、Cfb、Cfcは最高!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:30:08 ID:vi6BDl+G
>>366
cdはおそらくカラマツ:落葉する針葉樹、の仲間だろう。
サハに入ると樹木はカラマツしか生息出来ないタイガになる。

aは多様な温帯林、bはブナなど冷温帯林と針葉樹の混合林、cは針葉樹林のみのタイガ。
大まかにはこんな所
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:34:25 ID:4TcINt+y
ttp://www.klimadiagramme.de/Asien/jakutsk.html
Dfdに属する代表的な都市の1つであるヤクーツク。
最暖月の月平均気温は18.7℃だけど本当にこの時期毎日のように30℃を超えてるの?
日本で夏季の月平均気温が20℃を割っているようなところだと真夏日はめったに無いけど。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:39:53 ID:I7e2H9f+
>343
Cfcは花粉症はなくても夏に大量に蚊が湧くから嫌だな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:52:20 ID://CY9O/+
夏に蚊の大群に襲われるというのも鬱になりそうだな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 13:05:30 ID:Llp4r7xo
>>370
ミーバトン湖?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 13:50:04 ID://CY9O/+
ミーバトン湖もそうだね。「蚊の湖」って意味だし。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:35:49 ID:plNA3eNp
http://www.geocities.jp/buritora2004/koppen.png
熱帯気候の区分ってこれで合ってる?
赤がAf、緑がAm、青がAw、黄色がAwまたはAs。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 11:09:59 ID:/1FUoR4x
アイスランドが中々良いような気がしてきた
Cfcは何気に広々として景観なんだよな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 11:18:30 ID:LQBcEYoU
アイスランドってミーバトン湖以外でも夏は蚊が大量発生
するのかな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 14:06:55 ID:6Z6X6r0s
メルボルンは最寒月の平均気温が10℃程度と高めなのに、
最暖月の平均気温は20℃程度と北海道並でかなり低い。
月平均降水量がどの月も100mmを割っており、乾燥が心配だが気温的にはかなりすごしやすそう。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:23:02 ID:g0PlA6eD
オークランドなんかも過ごしやすそうだね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:57:42 ID:WNQ/wVBZ
ttp://www.klimadiagramme.de/Australien/auckland.html
確かにいいかも。
最寒月(7月)でさえ10.6℃もあるし、最暖月(2月)でも19.6℃しかない。
年較差はたったの9℃。因みに東京は21.3℃の年較差がある。
降水量も少なめとはいえメルボルンに比べれば大分多いしな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 08:21:40 ID:SZFXkXmL
最寒月でも10℃くらいあるようなCfbが一番過ごし易いのかな。
日本やヨーロッパのCfbは冬に氷点下連発で寒過ぎる。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 14:34:46 ID:cHXeOhKn
>>367
Cfbに属するイギリスではイネ科の花粉症が盛んらしいよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:48:29 ID:IdIUN6DF
Cfcは蚊の大群が厄介だね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:16:35 ID:gVWuFVLj
痒いわ病気は媒介するわでもう…。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:37:46 ID:PW4k9s8f
でも、氷河のある方に逝けば蚊は居ないはず>アイスランドCfc
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 14:18:57 ID:qVvcGkzW
氷河があるってことはもはやCではない
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:09:16 ID:eJGTv34J
Afb気候はありますか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:16:55 ID:mIsR5bjO
>>386
A区分にはabcdは付けないから、定義上はない。

ただ記号の定義のみに沿って最寒月の平均気温が18度以上(A)、
最暖月の平均気温が22度未満(b)という条件に合う所はある。

こことか
http://www.klimadiagramme.de/Samerika/elpuyo.html
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:31:29 ID:okZWvP4E
一応A気候はaとb、E気候はcとdが付けられるけど付けているのは見たことが無いな。
やっぱり31区分がスタンダードでそれ以上に細分化することは高山気候を除いて殆ど無い。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:45:51 ID:UzG17cQ4
>>385
北海道の釧路のほうにも蚊って居るの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:22:12 ID:bN3sgDJ8
EF, ETやDfd, Dwdにゴキブリって居るのかな?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 07:44:53 ID:gxBlmjKl
仙台より北にはゴキブリはいないって聞いた事があるが、真相は?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 09:13:55 ID:VY2FYc9p
>>391
俺は青森出身だが、今までにゴキブリは見たことない
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:07:45 ID:bN3sgDJ8
居なくはないけど東日本や西日本に比べて極端に少ないから遭遇する確率が極めて低いんだろうな。
ヤマトやチャバネといった小型のものは北日本にも一応居るらしい。
東日本だとクロゴキ、西日本や南西諸島だとそれに加えてワモンやイエゴキといった
大型のものが出てくるから恐ろしい…(((;゚Д゚)))
因みに俺は日本一の暑さを記録したあの埼玉県在住だが、去年は5回ほど遭遇したorz
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:18:46 ID:0TESuLjH
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php
最高気温の高い方から
1 北海道 網走支庁 遠軽 49.9 ] 2008年4月1日

気象庁までエイプリルフールかよwww
観測機ぶっ壊れてんじゃね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:22:38 ID:t/8QYxg8
>>394
直されたっぽい
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:33:00 ID:KzfiGgRz
>>388
それはそれで区分される植物が無いから
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:05:42 ID:9a/peZmq
毎月平均気温9.9℃のETってないのかな?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:21:39 ID:fN6EHaas
>>397
毎月平均気温18.0℃で、毎月平均降水量60mmのAfなんかもあったら面白いよね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:47:31 ID:9a/peZmq
理論上は毎月平均気温-0.1℃のEFなんてのもあり得るんだよね。

>398
実際には存在しないんだろうけど、あったら間違いなく一番の
勝ち組気候だね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:52:58 ID:0LRUwRDU
そういう意味では >>387 のel Puyoも特異な気候だな。
四季も雨季も乾季もなく年中日本の梅雨期のような気候
401398:2008/04/02(水) 23:34:46 ID:4miXCpe0
>>399
確かに勝ち組だけど、毎月平均降水量60mmってのはちょっと少な過ぎかも。

ところで、Amは一般的には「弱い乾季のある熱帯気候」と説明されることが多いけど、
乾季と雨季の差があまりにも激しい場合はAw,AsではなくAmになるんだよね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:28:14 ID:All1Q0d8
北海道の美瑛町が、気候だけヨーロッパのようなCfbだったら最高に勝ち組
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 18:08:13 ID:CU5fzuLQ
Dfdが最強だよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:52:30 ID:WZmhg3mv
>399
毎月平均気温-0.1℃のEFだと北海道よりも冬が温暖
なんだよね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:15:17 ID:scc8yXFF
>>404
札幌の平均気温は、12月-1.0℃、1月-4.1℃、2月-3.5℃。
旭川の平均気温は、12月-4.1℃、1月-7.8℃、2月-7.2℃、3月-2.4℃。
釧路の平均気温は、12月-1.9℃、1月-5.3℃、2月-5.3℃、3月-1.6℃。

この期間に北海道には行きたくないな。
夏なら札幌でさえ8月に22.0℃しかないから是非行きたいけどw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 15:48:01 ID:VhbStRRf
熱帯の高標高地域は年中春のような気候

雲南の麗江あたりは常春と呼ばれる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 16:34:29 ID:53sp/MEm
ボリビアのラパスってケッペンの気候区分で分類すればCwc?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:33:14 ID:zJMvQTN9
>>407

はい。
ラパスの場合はあわやETというところでしょう。
ちなみに首都でCwは、
ソウル(韓国)、ハノイ(ベトナム)、
プレトリア(南アフリカ)、メキシコシティ(メキシコ)などがあります。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 18:56:31 ID:53sp/MEm
Cwcはボリビアのラパスがあるけど、Cscといったらどこがあるかな?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 12:04:02 ID:N3EdNb+U
Cscってツンドラに近い地中海性気候だね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 12:56:12 ID:AX4Au4Cv
けっぺんきこうくぶん
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:55:59 ID:lkvKrBm/
>>410
Cc気候はみんなETに近いよ。Ca気候は熱帯やBS、冷帯など色んな気候と接してるけど。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:05:14 ID:YGVio4t9
>>405
>夏なら札幌でさえ8月に22.0℃しかないから是非行きたいけどw

落とし穴にはまったなw
たしかに22℃しかないけど最高気温で見れば仙台なんかと大して変わらない
ただ、盆を過ぎると一気に涼しくなるからそれをプラスした上での22℃だと思う。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:25:32 ID:slxhV1qZ
>>413
仙台だって大して暑くないよ。
1年の中で最も暑い8月に最高気温が30℃を割る日が珍しくない時点で十分涼しい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:43:07 ID:eJYRonqA
このモンゴロイドが
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 20:11:24 ID:slxhV1qZ
札幌の8月は、平均気温22.0℃、平均最高気温26.1℃、平均最低気温18.5℃。
上旬に限定しても、平均22.6℃、平均最高27.0℃、平均最低19.2℃。

全然暑くないじゃん。去年も全国で暑い暑いって言われてたけど札幌は最高でも34.0℃。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:59:40 ID:7785oSeV
>>405
昼間はあっさり30℃オーバーいくよ、札幌なら。
ただし日が落ちると湿度が少ない分気温も落ちる。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:09:00 ID:8WWuiTNP
そういう日は確かにあるが年に数日だけ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:53:32 ID:HnQSqj2P
カメハウスがあるような島でのんびり暮らしたいな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:56:52 ID:Zr0wfG/v
まさかのドラゴンボール。

ところで、最寒月に-38℃未満になるツンドラ気候(敢えて言うならETd)ってある?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:59:22 ID:Zr0wfG/v
スマソ訂正。最寒月に→最寒月の月平均気温が
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:11:10 ID:bbmBsmmo
>>420
シベリアの山間部ならそうなってるんじゃないか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:11:38 ID:QaRzL3M3
>>420

あと、カナダの北極点に近いエルズミーア島のユーリカも。
最寒月と最暖月の月平均気温が-38.4℃(2月)と5.4℃(7月)ですよ。

ttp://www.klimadiagramme.de/Namerika/eureka.html
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:32:03 ID:ts/edegY
>>409
パタゴニア南部のごく一部だけ。
南半球はDになるかわりにCcから夏がどんどん短くなってツンドラに移行する
425409 420:2008/04/14(月) 22:21:01 ID:PX23n+D1
>>423
こうして見ると一口にツンドラ気候(ET)といっても温帯に近いものから、
冷帯、それもDdに近いものまでかなり幅広いね。
>>424
これか。d。ttp://www.klimadiagramme.de/Samerika/balmaceda.html
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:18:17 ID:yC5aCRXA
ツンドラでも真冬の気温が東北地方と同じぐらいの場所もあるし。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 07:22:59 ID:4GpYCo/y
ツンドラは夏がない気候の事。

冬が寒いかどうかは関係ない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:19:12 ID:jmg1G+qp
>>427
だから>>425で言ったようにかなり幅広くなるんだよね。
あと、個人的は冷帯を亜寒帯と呼ぶのには抵抗を感じるな。
冷帯は冬が極寒で、夏は最低限の暖かさはあるという定義だが、
寒帯は夏が無くて、冬の寒さは千差万別だから定義が全く違うし。
ところで、最寒月の月平均気温が最も高いETってどこだろう?
例えばウスアイアだと最寒月の月平均気温は1.5℃(7月)だけど。
ttp://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/nrmlist/climtable.html?var1=87938
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:17:06 ID:yC5aCRXA
確かマッコリー島とかキャンベル島の最寒月の平均気温は東京の
真冬並みぐらいだったような気がする。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:09:06 ID:e5rxCJs+
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 16:30:23 ID:GcrlkJ4T
>>430
最寒月平均気温は5.3℃(7月)、最暖月平均気温は9.4℃(2月)か。
東京の最寒月平均気温5.6℃(1月)とあまり差が無く、ETにしてはかなり暖かいね。
降水量は毎月100mm程度だけど、この気温だと雪よりも雨中心?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:06:24 ID:e5rxCJs+
キャンベル島って南極からのブリザードが常に吹き荒れている場所
だから実際の気温よりも体感温度はかなり低いんじゃないかな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 02:35:53 ID:P5g/lrus
>262
沖縄や小笠原は平均気温は断トツで、7月や8月の平均気温が30℃を越える事もあるが、
猛暑日が観測される滅多に無く、37℃以上に関しては未だ出ていないのも面白い。

別に島が小さいからただ海洋性気候ってだけでしょ?
日較差が小さいのがその根拠
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 18:12:40 ID:1Pr7vBG8
これが化石レスってやつか。
てか>>262は海洋性気候が面白い気候だと言っているんじゃないの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:52:40 ID:Qta8KboK
岩手のどっかで4月21日に年間最高気温を記録した年があったらしい
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 15:02:26 ID:yzGjPgNs
岩手でフェーン現象起きるとすれば春だし、
冷夏だと盆までずっと梅雨だしな。
確かに下手するとこの時期がいちばん暑いこともあるだろうな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:02:16 ID:rTsNIeAl
調べたら出てきた
岩手県山田
1998年4月21日最高気温:32.7℃

ちなみに秩父では1969年4月13日に最高気温32.3℃だったがその4日後に18センチの積雪を観測したらしい
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:12:13 ID:Ms4DRHYB
てか1年間の最高気温が32.7℃って随分低いな。
岩手県山田は三陸海岸沿いに位置しているから、
関東以西が糞暑い時期でもいい感じに山瀬とかが吹くのかな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 02:53:46 ID:jju618rS
>>437
秩父は1993年の年間最高気温が5月13日に出ている。
93年は大冷夏で全国的に盛夏期が皆無に近かった。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:29:38 ID:aFdq3NbI
今日の午前10時半に北海道の網走で31.0度を観測したってさ
北海道で4月に30度超えたことあるのかな?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:09:52 ID:VhS0Id/2
今日30℃を超えたのは北海道だけかよw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:32:13 ID:bDXBGLv6
>>440
>>437の1998年4月21日岩手県と同じ日に33度
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:01:12 ID:Njb8GXw2
1998年は那覇はAfだった
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:46:08 ID:H8T6gw3+
今日の東京都心の最高気温は平年より9.8℃低い12.6℃と3月中旬並の寒さとなった
北海道・沼川では最低気温がマイナス8.1℃を記録している
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:01:29 ID:GJOVc65N
5月1日〜9日は東京でも全て最高気温が20℃を超えており、
特に1日の24.3℃、6日の25.5℃、7日の26.5℃は5月としては暑いくらいだったからなぁ。
急に3月並の寒さになるのは辛いものがある。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:27:36 ID:F1OunxKY
西オーストラリアのウィンダムで1946年に333日間連続して32℃を越えた
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:52:54 ID:51x5uh2n
南鳥島はAw(サバナ気候)
448名無しさん@お腹いっぱい:2008/06/07(土) 21:16:31 ID:IIQLvIEk
wikiのリンクにあったんだけど
ttp://koeppen-geiger.vu-wien.ac.at/
A1+の世界地図とか論文のpdfなんかが置いてある.
但し,純正ケッペンじゃなくて
ケッペン&ガイガーなので,定義が微妙に違う.
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 02:11:40 ID:u/0uYBVQ
氷雪気候は降水量がほとんどないと言われていますが、
例外がありました。
南極のPIONERSKAYA(南緯69度44分、東経95度30分、標高2700m)
というロシアの基地です。


最暖月は-23.6(12月)、最寒月は-49.2(8月)ですが、
降水量は年間で965.7mmです。

ソース:
ttp://www.ucm.es/info/cif/station/an-pione.htm

スペインの大学のサイトです。
Ti:月平均気温
Mi:月平均最高気温
mi:月平均最低気温
M'i:月平均最高記録気温
m'i:月平均最低記録気温
Pi:月平均降水量
PE:蒸発量?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:17:31 ID:eeVdPjUZ
今世紀末には鹿児島辺りまでAfになっているかも
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:19:20 ID:eeVdPjUZ
あげ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:45:12 ID:g2sCGgSa
もう日本から脱出したい。湿気地獄最悪だな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 11:43:49 ID:XfT0QmPa
北海道で一番冬の気温が暖かくて(夏は乾燥して涼しい)、ヨーロッパに近い気候の場所ってどこ?
日高山脈の海岸沿い辺り?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:17:30 ID:mPabul8M
>>453
浦河か室蘭だろうね。夏は乾燥してはないけど。
余談だが、月平均気温だけ見ればえりも岬のアメダスデータは
ストックホルムに結構似てる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 10:49:20 ID:5G0Z6WuA
>浦河か室蘭だろうね。夏は乾燥してはないけど。

詳しく、本州みたいにジメジメしてるの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:27:41 ID:sXBrtQlU
気温で言ったら日本の夏は世界の都市と比べて特別高いわけじゃないけど、
湿度の高さは確かにつらいものがある。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 11:39:24 ID:EPzd4jIk
でも、ヤフーの天気表とか見てると、美瑛とか足寄とか道東の内陸部は
夏の今でも日中の気温が最高で25℃ぐらい、湿度54%ぐらいなんだよな(朝と夜はこれ以上に涼しい)
ヨーロッパのスイスやオーストリアでもこんなもんじゃない?

湿気地獄の神奈川に住んでる俺には、これぐらいでも天国に感じる
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:07:03 ID:KskSnckF
札幌の夏って体感的に涼しい?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:11:05 ID:6v0D6VvP
北海道の中では比較的気温は高めだが、
それでも関東以西に住んでいる人間にとっては十分涼しいと言える。
俺の住んでるところでは真夏に最高気温が30℃を割ることなんて
数えるほどしかないが、札幌では真夏日が数えるほどしかない。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:44:20 ID:o+NWYJxR
日本で最も住みやすい街は仙台
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:47:25 ID:o+NWYJxR
日本で最も住みにくい街はもちろん大阪
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:07:31 ID:gc4tqhlU
>>460
仙台近郊在住だが
近頃は地震が多くてなあ・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:08:20 ID:nl/jw5TO
>>455
海側だし、やませの影響もあるから札幌や旭川のような
内陸部よりはジメジメしてる。
ただし、気温が低いから蒸し暑いというわけでもない。

>>460
いわきか銚子でしょ?
仙台は奥羽山脈が近いから積もりさえしないものの
雪が舞ったりすることが結構ある(特に泉方面)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 02:35:09 ID:xc7FRi7y
米沢の夏ってどうよ?
合宿に行くんだけど、盆地だから東北と言えども昼は結構暑い?蒸す?
東京よりは涼しいと期待しているけど。。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:45:00 ID:enzjpewH
北海道の夏は完璧だけど、冬の寒さがネックだな
寒いのは我慢できるけど、大雪とかで車などの交通手段が不便になるのが嫌だ

アラスカやカナダみたいに、冬はもっとスノーモービルとかを移動手段にすればいいのに

やっぱり、日本で一番ヨーロッパの気候に近いのは長野県とか山梨県辺りの八ヶ岳の高原かな?
日本一標高の高い駅とかいう町をテレビでやってたけど、谷間に畑などがあってちょっとヨーロッパアルプスっぽかった
多分、あそこはCfbで夏は高原で涼しく、冬でもあまり雪振らなそうだ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:46:27 ID:nl/jw5TO
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:55:21 ID:iXUe3EhN
>>347
同意
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 17:17:36 ID:V+752jC4
Cfcは夏が九州南部の冬並、冬が東北東岸の冬並。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:39:43 ID:PbFoiJ5k
>>468
冬は九州南部では8℃位だからCfcでは春位だろうよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:56:46 ID:SCZ4cbhR
上から月間、最高気温平均、最低気温平均、降水量、降水日
左から順番に1月〜12月まで  http://www.wmo.int/pages/index_en.html

パリ(北緯49度)
*6.9 *8.2 11.8 14.7 19.0 21.8 24.4 24.6 20.8 15.8 10.4 *7.8 年15.5℃
*2.5 *2.8 *5.1 *6.8 10.5 13.3 15.5 15.4 12.5 *9.2 *5.3 *3.6 年*8.5℃
53.7 43.7 48.5 53.0 65.0 54.6 63.1 43.0 54.7 59.7 51.9 58.7 年*649.6mm
10.2 *9.3 10.4 *9.4 10.3 *8.6 *8.0 *6.9 *8.5 *9.5 *9.7 10.7 年*9.3日

ロンドン(北緯51度)
*7.2 *7.6 10.3 13.0 17.0 20.3 22.3 21.9 19.1 15.2 10.4 *8.2 年14.4℃
*2.4 *2.5 *3.8 *5.6 *8.7 11.6 13.7 13.4 11.4 *8.9 *5.1 *3.4 年*7.6℃
53.0 36.0 48.0 47.0 51.0 50.0 48.0 54.0 53.0 57.0 57.0 57.0 年*611.0mm
14.8 10.8 13.4 12.7 12.5 10.5 10.1 10.9 10.5 11.6 14.0 13.2 年12.1日

ベルゲン(北緯60度)
*3.6 *4.0 *5.9 *9.1 14.0 16.8 17.6 17.4 14.2 11.2 *6.9 *4.7 年10.5℃
-0.4 -0.5 *0.9 *3.0 *7.2 10.2 11.5 11.6 *9.1 *6.6 *2.8 *0.6 年*5.2℃
190. 152. 170. 114. 106. 132. 148. 190. 283. 271. 259. 235. 年2250.0mm
21.0 17.0 19.0 17.0 17.0 16.0 18.0 19.0 23.0 24.0 22.0 22.0 年19.6日

レイキャビク(北緯64度)
*1.9 *2.8 *3.2 *5.7 *9.4 11.7 13.3 13.0 10.1 *6.8 *3.4 *2.2 年*7.0℃
-3.0 -2.1 -2.0 *0.4 *3.6 *6.7 *8.3 *7.9 *5.0 *2.2 -1.3 -2.8 年*1.9℃
75.6 71.8 81.8 58.3 43.8 50.0 51.8 61.8 66.5 85.6 72.5 78.7 年*798.2mm
13.3 12.5 14.4 12.2 *9.8 10.7 10.0 11.7 12.4 14.5 12.5 13.9 年12.3日

大阪(北緯34度)
*9.3 *9.6 13.3 19.6 24.2 27.4 31.4 33.0 28.7 23.0 17.3 12.0 年20.7℃
*2.5 *2.5 *5.2 10.5 15.2 19.8 24.0 25.1 21.1 15.0 *9.5 *4.7 年12.9℃
44.0 59.0 100. 121. 140. 201. 155. 99.0 175. 109. 66.3 37.7 年1306.2mm
*5.3 *6.1 *9.3 10.1 *9.7 11.6 *9.6 *7.2 10.4 *7.9 *6.4 *5.2 年*8.2日
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 06:37:01 ID:DVWyhGT7
降水日数の定義とは?

http://www.sweb.co.jp/tenki/record/kikouhyou.html
ここのデータだと、大阪の降水日数は月平均で16.6日で>>470より約2倍多い。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 07:02:47 ID:+KwpJH+1
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:15:38 ID:RnSRA/GT
北海道にそんなに広くなくてもいいから、バリバリのCfb地帯があれば最高なのにな
どこも似非Cfbばかり・・・バリバリなCfbじゃなくても真冬でも雪が降らないところが欲しいな


474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:31:52 ID:SxLcKSru
>>473
日本は大陸から見た東岸だから難しいだろうね。
北米もやはり西岸のシアトル付近が一応cfb地帯。
オーストラリアやニュージーランドは南半球だから
まだ話は別だし。

仏・ブルターニュ半島付近は日照時間も降水量もそこそこあって、
気温も年較差が割と少なくおまけに風光明媚な土地柄なせいか、
昔から金持ちや画家がよく集まる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:41:00 ID:xPMOVV19
日本のCfbはDfbより若干冬の気温が高い程度。冬は普通に雪が降るのが辛い。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:49:46 ID:aMDTyybe
>>475
室蘭、浦河は雪はそれほど降らないと思うが・・・。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 02:26:28 ID:0SRXhXvV
>>474
もし親潮が暖流だったら、今頃北海道はヨーロッパ並のCfbだっただろうに・・・
日高山脈や大雪山系、知床半島などの山岳部だけDf、十勝平野などの道東の平野部は間違いなく勝ち組Cfb

函館などの一部の海岸沿いは南イタリアや南仏と同じCS

欧米の金持ちが挙って別荘と土地買い漁りにきただろうに・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 11:55:03 ID:UflgtJiQ
ああ、神奈川は地獄だ・・・
日中はともかく、夜ぐらいは気温下がってくれよ・・・まともに寝れたもんじゃない
真夜中で27℃とかありえない・・・せめて湿度は下がれよ


もう日本で唯一の勝ち組気候でDfbの北海道に移住するしかないか・・・
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:52:39 ID:K/Nq9fEc
冬は負け組だけどな…。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:28:15 ID:aSuZgX5R
神奈川なんて北海道に比べれば地上の楽園では・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:40:29 ID:CAWUeqo7
普通に日本人だと思ってた犯罪者のどれぐらいが成りすまし朝鮮人なんだろうな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:50:17 ID:ZqJ3xXeC
シアトルって涼しいの?
483465:2008/08/08(金) 13:46:03 ID:Wx/nDlCU
調べて見たら、野辺山駅ってとこだった>日本一標高の高い駅

http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/20/4820/20305/3841305.html

Cfbっぽいな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:37:18 ID:wIb39G/v
>>483
>>466に野辺山のデータが出てるだろw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:44:51 ID:n+tYXMaY
この時間の深夜ですら、久々の25℃で涼しく感じる湿気地獄の神奈川・・・

昨日までは真夜中ですら、最低気温が28℃湿度95%とか
熱帯雨林のアマゾンさながらの湿気地獄だった

486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:55:07 ID:vnCAP9Jq
湿度が低ければ日本の夏もそれほど酷ではないのだが…。湿度が高過ぎる。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:02:25 ID:ZJCBecwS
西日本の夏は完全に熱帯
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 10:59:26 ID:ctb4zilw
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/1a/1200/1459/0710201.html

ヨーロッパ的だな、最高気温が27℃湿度44%
夜の気温は17℃前後
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 11:26:26 ID:75oF0FkV
>>477
親潮が暖流だったら、夏の気温が一気に上がって正真正銘のCfaになるだけだよ。
北海道が、ただ北陸のようになるだけ。
北日本の太平洋側と日本海側の夏の気温差を見れば明らか。
そもそも日本は緯度が低いんだから、
何とか夏の気温を下げる要素(寒流、オホ高、海風卓越…)が複合的に働いて、
ようやくbの世界がかすかに見えてくる。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:56:20 ID:1RCOEIOb
>>489
CfaじゃなくてDfaになるんじゃない?北朝鮮を降水量だけ多くしたような状態に。

冬は北西から風が吹くから、南東岸を暖流が流れててもあまり意味がない。
実際、黒潮より南東にある八丈島(33°06' N)は同緯度の日本本土よりずっと冬の気温が高い
(それでも西岸で言えば36°43' Nのアルジェと同程度だが)。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:57:14 ID:Nvjqkic3
8月の八丈島の平均気温は26.5℃で東京(27.1℃)や金沢(26.6℃)より低い
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:04:47 ID:CWM7cdJj
>>489
じゃあ、東樺太海流、千島海流、対馬海流、リマン海流
全部暖流

北海道は緯度的にギリシャやサルディーニャ島のようになる
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:06:01 ID:Nvjqkic3
昔ベーリング海峡から北極海の水をかき出して
北大西洋海流を北極海まて引き込もうというトンデモ計画があったらしい
そんな事されたら日本は激しく寒冷化してしまう罠
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:20:38 ID:FOS8+Qs6
というか、札幌はすでにDfbではなくDfa
冬季の気温あと+1℃でDですらなくなるから2,30年後にはCfa確定だな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 10:29:09 ID:CE86fJ0q
洞爺湖は?昨日BS2で洞爺湖のドキュメンタリーやってたけど
オーストリアのハルシュタットみたいでちょー美しかったよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:59:38 ID:UsjOFNIW
>>494
年によってはすでにCfaになっている
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 02:07:09 ID:hp5KpCud
Cfaですか。
温暖化…ガクブル。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:54:17 ID:aoNJg9SV
平均気温は今世紀末には最大で7℃位上がると言われている
札幌が東京になり、東京が那覇になってしまうガクブル
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:33:04 ID:8dL7EvOj
富士山山頂で8月9日に観測された冠雪が、初冠雪だったことが正式発表された
大正3年の8月12日を上回る最速の冠雪で、94年ぶりの記録更新という
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:26:56 ID:JxMBNDF4
>>499
ほう!異常だな
って事で500。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:48:33 ID:bYWjkpNd
7月は去年より暑かったけど、全体的には今年は去年より気温が低めだね。
というか去年(特に8月)の気温の高さが異常だったんだけどw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:42:52 ID:Rt/phHbq
日本はとても寒い国ですと多くのブラジルは言っています
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:24:00 ID:CvueKSzl
まあそりゃそうだよな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:52:03 ID:TryMhbCN
日本の場合四季は春分、夏至、秋分、冬至で区切った方がしっくり来るな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:09:06 ID:k03pI2DQ
>>323
沖ノ鳥島なら死守しただろうw

早くサンゴ培養させて沖ノ鳥島に立派な州(洲?)島形成してもらいたいものだ。

そうなったら南鳥島の持つ気象記録が一変に塗り替えられるだろう。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:44:49 ID:mJHBxilA
日本にどんなに小さくてもいいからCfbの島が無いのが心残り
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:37:30 ID:gSUXZ9Ns
日本の熱帯気候って小さい島ばっかりだから、
平均気温や冬季の最高気温は高い値を記録するけど、
夏季の最高気温は高い値を記録しないんだよね。
「普通に暑い」日はずっと続くけどw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:10:03 ID:QjJ17OBM
>>507
>日本の熱帯気候って小さい島ばっかりだから、
平均気温や冬季の最高気温は高い値を記録するけど

平均気温はともかく冬期の最高気温は逆でしょ
島が小さい=海洋性気候だから日較差が小さいんだよ。
最低気温もそんなに下がらない分最高気温もそんなに上がらない
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:19:35 ID:hAqQMUq+
冬季に関して言えば「そんなに下がらない」最低気温が既に本土の最高気温より高いことが多い。
だから「そんなに上がらない」最高気温も本土と比べかなり高い数字になる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:34:22 ID:oEu5HKei
正直日本の夏で暮らすぐらいなら、アイスランドの氷河やグリーンランドで暮らしたいわ
それぐらい湿気地獄w
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:07:13 ID:qGGK3oJa
>>510
冬になればそんな気持ちも吹っ飛ぶよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:39:43 ID:6Sjp3aBI
関東平野の冬でも極寒に感じる俺にはアイスランドやグリーンランドなんて考えられないな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:53:14 ID:DZ3FtiZ4
アイスランドは北海道より暖かいけどな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:03:48 ID:BtSqQk7M
韓国、朝鮮人の一般的な容貌


http://jp.youtube.com/watch?v=RxtHHdkOyWw&feature=related
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:15:09 ID:4uxnEHWu
アイスランドは温かい・暑いといえる時期が無いな。(ETを中心に南部にはCfcもある)
というか蚊がヤバいw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:23:38 ID:HLQMLi4Q
アイスランドは日本の1月〜3月が延々と続くような鬱な気候
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:25:46 ID:HLQMLi4Q
モスクワから東京に来て「東京の冬はモスクワより寒く感じた」とか言ってた人がいたな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:08:36 ID:spMDsXwS
>>516

最高じゃん、温暖化で日本の夏は長くなると逝ってたが
今年に入ってモロに実感してる、まさにジャングルさながらの湿気地獄w
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:09:31 ID:ZR3ayI3g
アイスランドは風が吹きまくるから体感的には寒いし、
降水量自体は少ないけど降水日数は多く湿度も高いよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:21:49 ID:SAJ8YgAv
>>516
それは鬱だわw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:57:47 ID:g6AhZ2Et
自分は雷苦手だからアイスランドとか雷が少なそうで羨ましい
日本はどんどん多くなってる気がするし
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:57:56 ID:POhWNFrc
日本熱帯化
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 07:25:52 ID:Y12FGf22
ロンドンの気候(北緯51度)
月間:**.1 **.2 **.3 **.4 **.5 **.6 **.7 **.8 **.9 *1.0 *1.1 *1.2 年間
気温:*4.4 *4.4 *6.4 *8.2 11.6 14.5 17.1 16.8 13.9 10.7 *7.0 *5.3 *10.0℃
水量:83.5 51.8 59.9 51.1 49.8 58.7 42.6 52.7 63.2 78.5 75.8 83.1 750.7mm

パリの気候(北緯49度)
月間:**.1 **.2 **.3 **.4 **.5 **.6 **.7 **.8 **.9 *1.0 *1.1 *1.2 年間
気温:*4.0 *4.5 *7.0 *9.5 13.5 16.3 19.0 18.6 15.2 11.4 *7.0 *4.9 *10.9℃
水量:55.8 45.8 55.4 45.0 63.3 56.8 55.5 43.5 56.1 62.6 52.2 55.5 647.5mm

チューリヒの気候(北緯46度)
月間:**.1 **.2 **.3 **.4 ***.5 ***.6 ***.7 ***.8 **.9 *1.0 *1.1 *1.2 年間
気温:*0.3 *1.3 *5.1 *8.1 *12.8 *15.6 *18.0 *17.7 14.0 *9.3 *4.1 *1.5 ***9.0℃
水量:60.3 69.7 67.6 82.2 110.7 136.5 126.5 120.8 92.4 84.4 88.9 80.1 1120.1mm

コペンハーゲンの気候(北緯55度)
月間:**.1 **.2 **.3 **.4 **.5 **.6 **.7 **.8 **.9 *1.0 *1.1 *1.2 年間
気温:*1.0 *0.8 *3.0 *6.7 12.1 15.7 17.6 17.3 13.4 *9.7 *5.9 *2.8 **8.8℃
水量:53.8 30.5 43.1 37.2 41.2 55.6 58.8 55.4 66.3 54.2 60.6 57.7 614.4mm

レイキャビクの気候(北緯64度)
月間:**.1 **.2 **.3 **.4 **.5 **.6 **.7 **.8 **.9 *1.0 *1.1 *1.2 年間
気温:-0.6 *0.1 *0.3 *2.8 *6.3 *8.9 10.7 10.3 *7.5 *4.3 *1.3 -0.1 **4.3℃
水量:78.5 85.5 81.8 54.1 53.1 45.8 52.8 68.2 62.9 78.7 82.1 80.4 823.9mm

ストックホルムの気候(北緯59度)
月間:**.1 **.2 **.3 **.4 **.5 **.6 **.7 **.8 **.9 *1.0 *1.1 *1.2 年間
気温:-2.1 -2.4 *0.4 *4.5 10.9 15.1 17.4 16.1 11.4 *6.9 *2.5 -0.8 **6.7℃
水量:36.9 24.8 29.1 31.1 28.3 51.1 68.6 65.8 54.3 49.8 53.6 46.7 540.1mm

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/nrmlist/allclimdata.html
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:17:36 ID:Y12FGf22
(左より緯度、年間平均気温、年間降水量)

北緯64度00分 *4.3℃ *823.9mm アイスランド・レイキャビク    (1月気温−0.6度)
北緯60度24分 *8.3℃ 2246.4mm ノルウェー・ベルゲン       (1月気温2.0度)
北緯60度10分 *4.9℃ *655.5mm フィンランド・ヘルシンキ     (1月気温−5.4度)
北緯59度60分 *4.3℃ *829.8mm ノルウェー・オスロ         (1月気温−5.8度)
北緯59度20分 *6.7℃ *540.1mm スウェーデン・ストックホルム  (1月気温−2.1度)
北緯55度40分 *8.8℃ *614.4mm デンマーク・コペンハーゲン   (1月気温1.0度)
北緯53度20分 *9.7℃ *733.7mm アイルランド・ダブリン       (1月気温5.3度)
北緯52度37分 *9.8℃ *798.9mm オランダ・アムステルダム     (1月気温2.8度)
北緯52度30分 *9.7℃ *570.6mm ドイツ・ベルリン           (1月気温0.8度)
北緯52度14分 *8.1℃ *513.9mm ポーランド・ワルシャワ      (1月気温−2.4度)
北緯51度30分 10.0℃ *750.7mm イギリス・ロンドン          (1月気温4.4度)
北緯50度50分 10.2℃ *822.8mm ベルギー・ブリュッセル       (1月気温3.1度)
北緯50度02分 *8.0℃ *502.3mm チェコ・プラハ            (1月気温−1.7度)
北緯48度52分 10.9℃ *647.5mm フランス・パリ             (1月気温4.0度)
北緯48度12分 10.2℃ *620.1mm オーストリア・ウィーン        (1月気温0.1度)
北緯47度30分 10.7℃ *508.2mm ハンガリー・ブダペスト       (1月気温−0.6度)
北緯47度22分 *9.0℃ 1120.1mm スイス・チューリヒ           (1月気温0.3度)
北緯44度49分 12.1℃ *681.0mm セルビア・ベオグラード       (1月気温1.2度)
北緯44度25分 10.8℃ *613.8mm ルーマニア・ブカレスト       (1月気温−1.2度)
北緯43度04分 *8.5℃ 1127.6mm 札幌(日本)             (1月気温−4.8度)
北緯42度42分 *9.9℃ *553.1mm ブルガリア・マフィア        (1月気温−0.9度)
北緯41度54分 15.6℃ *716.9mm イタリア・ローマ           (1月気温8.4度)
北緯40度24分 14.4℃ *440.3mm スペイン・マドリード         (1月気温6.1度)
北緯38度43分 17.1℃ *706.2mm ポルトガル・リスボン        (1月気温11.2度)
北緯37度58分 18.4℃ *383.8mm ギリシャ・アテネ          (1月気温10.1度)
北緯35度41分 15.9℃ 1433.6mm 東京(日本)             (1月気温5.8度)
北緯34度42分 16.8℃ 1306.3mm 大阪(日本)             (1月気温5.8度)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:06:11 ID:DHOE7koO
>>523
チューリヒが一番勝ち組っぽい
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:48:33 ID:YOjmaBXf
今TBSのニュースに出てた長野県の美ケ原高原(松本市)とかいうのが、オーストリアのゼーフェルトみたいなアルプス的な景観だった。
すげー涼しそうだ、北海道よりヨーロッパ的だった(北海道がアラスカやカナダなら、こっちがスイスとかオーストリアって感じ)

調べてみたら結構有名な街で観光地化されてるみたいだからド田舎ってわけじゃないから住みやすそう
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:41:15 ID:cDaoMwYZ
紅葉の美しい季節が近づいてきました
Dfあたりに旅してきます
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 03:11:11 ID:IRpqsvKN
Dwだけは勘弁
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:39:36 ID:NlwgVp0Z
Dfd、Dwdは地獄w
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 05:22:54 ID:Kdxq8IGF
ttp://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/p14_temperature.htm
熱帯の多くの地域が、Am→Awになっているんだよなあ
コートジボアールの雨量が減ってしまった

アフリカのギニア湾岸だと、年間4ヶ月間は雨がまったく降らず
3ヶ月間500〜1000mmオーバー降るAmという地域もある
サンコンのギニアだが
その北のギニアビサウはかつては熱帯雨林が繁茂していたというが現在の雨量は
1600mmのサバナ(ケッペン区分だとサバナだがまあ乾季落葉林くらいだろう)になってしまった

セネガルに包まれるように存在するガンビアは、年間雨量がついに900mm台になってしまった
かつては「熱帯雨林とサバンナの中間で国内に河川豊富で稲作が盛ん」と言われていたのに

日本で、月山や鳥海山の高所では冬季の最大積雪50mとか年間雨量12000mmでチェラプンジを超えるとか
推定値だけがある。後者は周辺の河川流量から流域でこれだけの雨が降っているか?と
推定したのだと
ギニア湾岸だとカメルーン山や赤道ギニアに同程度の多雨地があるが、赤道ギニアから僅か移動したコンゴの沿岸は
700mmしか雨が降らず、その内陸で却って雨が増える
またアンゴラは国内の大半がサバナやステップだが、コンゴとの国境の幅30kmくらいだけ
植生が熱帯雨林っぽい(Amだろうが)所があるという
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 06:07:16 ID:Q8wB2p2y
上のサイトの図で「熱帯夏季少雨気候」とあるのでスレ内で話題になっている
熱帯地中海性気候の事かと思ったが、スリランカ北部が広域でこれになっている

それでよく見たら、確かに11〜12月の雨量が多い
最少雨量月は6月とか。しかし、南北回帰線内でよくある事なのだが
最暖月は4月あたり。ちょっと違うんだよなあw

熱帯だと、イネの多くの品種が日長を感じて穂を出す。だから、日の短い時期に
多雨になる地域だと、一番日射が多い時期が乾季だからイネの成長期を当てられず
刈り取りに向いた時期が雨季真っ盛りというどうしようもない気候になってしまう
こんな所では日長無関係に穂を出す品種を植えるだろうが、どうも旨くない品種が
多いらしいw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:32:33 ID:Jbr+vj5M
熱帯夏季少雨気候はサバナ気候の特殊な場合で、記号はAs。
殆どのサバナ気候は乾季より雨季の方が平均気温が高いのだが、
熱帯夏季少雨気候の場合は雨季より乾季の方が平均気温が高い。
具体的な定義としては、

1. Min(月平均気温)≧18℃
2. 年平均降水量≧乾燥限界
3. Min(月平均降水量)<60mm and Min(月平均降水量)<(100-0.04*年平均降水量)mm

という一般的なサバナ気候の条件に加えて、

4. 最多雨月が冬にあり、3*Min(月平均降水量)<Max(月平均降水量) and Min(月平均降水量)<30mm

という夏季乾燥冬季湿潤の降水パターンを満たす必要があり、
該当する地域は非常に少ない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 04:00:37 ID:Hvg9bSzb
冬って、その地域がある半球を太陽が照らさない時期、というだけの意味か

緯度12度より低緯度の地域で冬とか言われてもあまり説得力がないw
ハワイのホノルルが熱帯地中海性気候と言われて何とか納得できるのは
最寒月平均気温が22℃と、熱帯に区分されている割にはかなり低めというのもある

北半球のアジア南部だと数箇所、冬に北東季節風が湿った風を運んできて多雨になる
だが最寒月平均気温が25℃とかで冬って言われてもなあ

大アンチル諸島のバハマにも同じような地域がある。ここも最寒月平均気温が
22℃程度だから分かりやすい(首都ナッソーは違う)
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 11:49:21 ID:/moIqnHw
>>530のサイトでタイを調べたら最南部のパッタニ県がAsで
年間雨量1700mmで最少降雨月20mm、しかも11〜12月は300mmとか400mmとかw
ものすごく貧しいらしい。ムスリムゲリラ跋扈
タイ南部の東シナ海側はAmなのだが100mm前後か未満の月が年間8ヶ月もあり
冬季4ヶ月だけやたら増えて最多雨月は500mmオーバーで2500mmとか
熱帯雨林が形成される筈なのだがそれ相応の商業作物がうまく育たなかったりしている
パッタニは少し内陸でその雨量が3割引になってしまったわけだ

ケッペンは最少雨月60mmで区切っているが、実際のところ100mmないと水分保持がうまく行かないらしい
森林があれば60mmでOK、無ければ100mmということかどうか?

ドミニカ共和国も年間1400mm、最少雨量月50mmとかの綱渡りAmの地域が多く
木を切ったら乾いてサバンナ作物だけになってしまった地域が出来ているらしい
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:52:38 ID:lVpabquu
>>534にもあるように、Amは「弱い乾季のある熱帯雨林気候」といわれるけれど、
年平均降水量が2,500mm以上ならどんなに激しい乾季があってもAmになるというのは面白いね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:15:42 ID:OoTDIc1B
>>532
>殆どのサバナ気候は乾季より雨季の方が平均気温が高いのだが、
熱帯夏季少雨気候の場合は雨季より乾季の方が平均気温が高い。

ギニア湾岸でガーナ、トーゴ、ベナンは雨量が少なめでサバナ気候なのだが
秋分から春分の間の、まあ冬の時期が雨量少なめになり乾季なのは普通として
この時期は北のサハラ砂漠からの風が吹いてきて却って暑くなるというw

こういう例外突き出したら切りがないからなあw

タテハチョウの仲間では、日本内地だと春型、夏型、秋型という季節型があるが
熱帯だと乾季型と雨季型が出てくるものがいる。
アフリカでは、乾季があまり連続して続かない(年に2回雨季があったりする)が
ケッペン分類でAwになるウガンダ東部産のタテハチョウでは乾季型と雨季型があまりはっきりせず、
雨季の雨量が物凄くて乾季が5ヶ月殆ど雨が続こうともAmになるシエラレオネでは
雨季型と乾季型がはっきりする、などという現象が起こる。
このチョウの仲間は、「サバンナ環境を代表するチョウ」とされていて
森林が失われ草原化したところに多いとされているのだが、こうなるとゴチャゴチャであるw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:31:44 ID:OoTDIc1B
>雨季の雨量が物凄くて乾季が5ヶ月殆ど雨が続こうともAmになるシエラレオネでは ×

雨季の雨量が物凄くて乾季が5ヶ月殆ど雨が降らなくてもAmになるシエラレオネでは ○

実際、シエラレオネでは普通に植生が遷移したらちゃんと森林に覆われる

熱帯林を研究した人が「東南アジアには70〜80mの熱帯雨林の樹種があるのに
アマゾンにもコンゴにもそんな高木が無い。これは海に囲まれた東南アジア島嶼部では毎月
100mm以上降る地域が多いのに対し、アフリカやアマゾンでは殆どがAmか、Afでも年間雨量が
2000mm以上かつ最少雨量月100mm以上という地域が殆ど無いからだ」と結論付けている

しかしこれに土壌と菌根菌と樹種特性の立場から反論した例もあり簡単ではない
南米だとコロンビアの太平洋岸低地林は年間雨量が7000mm以上かつ最少雨量月500mm以上にも達する
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 18:38:34 ID:f3eVc6e5
北海道美瑛(びえい)町でマイナス20.8度
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 12:57:34 ID:c9JlsVOY
風景は南イタリアやトスカーナにそっくりなのに気候は正反対な負け組みだな>美瑛
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 17:16:35 ID:bifSHvFO
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php
11月の順位で「最低気温の低い方から」に昨日の気温が大量にランクインしてるw
昨日一番寒かったのは北海道下川町の-20.9℃のようだ。冷凍庫かよw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:32:34 ID:VgIu36Jo
これ見ると大陸東岸がいかに気候面で負け組であるかがわかるな。
東シナ半島なんか北緯30度台でありながらDwで極寒、で夏季は本州並に高温多湿、
まさにチョンの住処としてふさわしい負け組気候。
日本海に暖流が流れてなかったら冬季の豪雪が緩和される代わりに北陸・東北の平地はDfaになっていたかも。
対馬海流は偉大。
ttp://koeppen-geiger.vu-wien.ac.at/pdf/kottek_et_al_2006_A1.pdf

話変わるがここの住人って異様にCfb信者が多いな。
Cfbは季節感がなくて個人的に受け付けない。
やはり夏はCsaに代表されるようにカラっと高温乾燥であるべきだ。
ということで居住地としては地中海沿岸が理想的だな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 08:25:20 ID:gmCOeJwY
日本でもCwaの地域が群馬や大分にあるみたいだけど
この地域は典型的なCfaと比較したら
やっぱCwaの特徴をあらわしているのかな?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:22:23 ID:nyHE4x+g
>>542
降水量の差が激しいという意味では表していると言えると思うよ。
また、定義されてはいないけど典型的なCwaは夏の暑さが厳しい傾向があるから、
前橋や熊谷はこれにもピッタリ当てはまっている。
しかし、典型的なCwaは冬の寒さは厳しくない傾向があるけど、
これにはちょっと当てはまらないかも。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:42:09 ID:SYMlIIgO
そこで岡山ですよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:27:25 ID:m8oSNiJM
>>541
南仏、南イタリア、コルシカ島、サルディーニャ、ギリシャ、マルタ辺りはこの世の天国だな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 14:30:21 ID:gmCOeJwY
>>543
なるほどありがとう。
九州あたりだと夏は湿潤の暑さで、冬も比較的温暖だから
関東よりも比較的Cwaっぽいっちゃぽいのかな

>>544
岡山もCwaなの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 18:04:19 ID:cYfxZvTx
>>546
年によってなったりならなかったり 微妙なラインだと思う
俺の持ってるちょっと前の地図帳では岡山、前橋はCwでした
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:42:38 ID:nyHE4x+g
岡山
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=66&prec_ch=%89%AA%8ER%8C%A7&block_no=47768&block_ch=%89%AA%8ER
現在の平年値ではCfaだね。最少雨月は12月で26.2mm、最多雨月は6月で185.8mm。
夏季湿潤・冬季乾燥ではあるが、10倍もの差は開いていないからCwaまではいかない。

前橋
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=42&prec_ch=%8CQ%94n%8C%A7&block_no=47624&block_ch=%91O%8B%B4
現在の平年値ではCwa。最少雨月は12月で13.2mm、最多雨月は9月で214.8mm。
最多雨月ではないけど6〜8月も最少雨月の10倍以上の降水量がある。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:36:35 ID:E90BV6aa
今、九州北中部をざっくりみてみたけど
30年の平均降水量で10倍縛りに該当しているのは

大分県中南部山沿い、一部平野部 (大分・湯布院・犬飼・竹田・宇目)
宮崎県北部山沿い、一部平野部 (高千穂・西米良・西都・高鍋)
熊本県北部山沿い・南部山沿い (鹿北・上)
福岡県南部平野部 (大牟田)

だった。

特に大分県は半分近い地域がCwaに該当するんじゃないかなー?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 22:31:02 ID:nyHE4x+g
へぇ、九州にも結構Cwaあるんだね。
関東のCwaは内陸に位置することもあって夏の暑さが大変厳しく(前橋や熊谷は40℃以上を記録)、
九州のCwaは冬の寒さがそこまで厳しくないから、典型的なCwaの特徴を片方ずつ持っているのかもw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:10:12 ID:oL5UqEoN
>>550
そうだね。

九州で熊谷並みに暑くなる内陸部の日田は、降水量が多いからCfaなんだよね。
冬は内陸だけあってやっぱ寒いし・・・

夏は暑く冬は温暖でかつ降水量が低いところ、難しいなあ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 13:42:16 ID:8aBGrCKP
>>541
Cfbはいいぞー
毎日が関東の春のような気候
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:54:59 ID:TNaLJlTd
>>551
大分市とか九州の海岸部にあって冬は温暖だし
夏も猛暑日や熱帯夜も比較的多く観測される。

年間降水量も1700mm弱ありながら冬は乾燥。

日本のCwaの中では一番それっぽいんじゃない?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:17:34 ID:DJvRboYD
日本のCfbは「ギリで冷帯(亜寒帯)になりませんでした」ってだけだから、
冬の寒さが冷帯に迫るくらい厳しくあまり勝ち組とも言えない気がする。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:43:42 ID:FL5NCV5b
今日の東京は風強かったな。


太平洋側の冬の気候、意外と好きだ。
快晴の日が多くて湿度が低い(特に関東)。
空気は澄んで、遠くの山がはっきりと見える日が多いし、
夜景を見るにはもっとも適した時期。
それなりに冷えはするけど、体動かせば手先と耳以外はあったまる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 20:34:34 ID:2o5X4D5l
>>541
代わりに敗戦国ジャップ野郎どもには台風の通り道という天罰が与えられた。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 01:28:57 ID:7YQJb2Mw
台風を災害としか捉えられない感性は間違いなく日本人のものではないですね
つーかレスそのものがキムチ臭い

ところでこのスレの欧州Cfbマンセーレスって>>552みたいな一部の奴が繰り返し書きこんでるの?
イングランドやフランス西部あたりのごく一部の恵まれた地域しかイメージできていないようだが
Cfbでもドイツあたりまで来ると日本の北東北並の寒さだし、
そもそも高緯度地域特有の冬の日照時間とか冬季の連日の曇天といった問題の認識がすっぽり抜け落ちている。
夏はともかく、冬の日の出8時過ぎ日没4時前で日中も毎日曇り空なんて、
日本の太平洋側の冬になれた人間が行ったら季節性のうつになりそうだが?
まあそんなに夏の高温多湿とか冬季の厳寒がいやなら赤道直下の高原にでも逝ってなさいってこった。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:14:33 ID:ssSSsXHJ
Cfbは超勝ち組気候
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:42:53 ID:vczbVAub
>>557
同意。陰鬱な気候はいやだ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:48:19 ID:gtsu1QQ8
>>557
俺もお前さんと同じくCs好きだが
そのトゲのある言葉遣いはなんとかならんか?
第一気候の好みなんて人それぞれなんだからさ
自分でも>>541で「個人的には」って言ってるじゃない
余り怒りっぽいのはCsa気候には似合わないよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:15:16 ID:vczbVAub
>>560
≧余り怒りっぽいのはCsa気候には似合わないよ。
わろたw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:49:30 ID:W06MvHZD
まあまあ
>>557の言ってるとおり確かにCfbでも恵まれてるのはヨーロッパでもほんの一部だな
そもそもCfbなんてのは「高緯度だけど暖流と西風のお陰で冷帯になるのを免れました」って気候なんだから
函館や久慈のCfbが特段負け組みなどということはないでしょ。

…と道南や北東北沿岸部のCfbの成因について考えているうちに素晴らしいアイデアを思いついた。
朝鮮半島を丸ごと消して対馬海峡拡張すれば道南・道央は間違いなくCfbになるよ!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:54:51 ID:wEkhFdcA
Dについて、a・bとc・dで分けるのと、
fとwで分けるのとでは、どっちがしっくりくる?
二宮書店だと、教科書は前者の違いを重視し、
データブックは後者の違いを重視しているときたもんだ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:59:00 ID:wEkhFdcA
>>562 >朝鮮半島を丸ごと消して対馬海峡拡張すれば道南・道央は間違いなくCfbになるよ!
詳しく。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:18:49 ID:kwIYVfEN
Cfb最高!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:23:59 ID:xkwIACzB
>>560
確かに。正論であっても何か胡散臭く嫌味に思えるし。
台風だけど、都市部の大半の人にとっては通勤とか
移動が億劫になるし小売店とかは客足も遠のくから
あまり歓迎はしないと思うけどな。小・中学校生あたりは
暴風警報で休みになるからうれしいと思うけど(笑)

>>562
朝鮮半島がなかったら、かえって今より北海道は雪が増えそうな気がするけど・・・
曇りがちで済んでいる山口とか島根の海岸部も雪が増えるかも。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:44:28 ID:71iFnztL
海岸砂漠萌え〜
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:37:51 ID:qDmJaw4K
朝鮮半島をなくすよりも、津軽海峡を埋め立てたほうが
確実にCfb増えるんじゃない?

これにより対馬海流が太平洋側に侵入しなくなって、
北海道南部や青森北東部のCfbがDfbになってしまっても、
東北地方東岸から茨城東部にかけてがCfbになってくれそう。
http://imagic.qee.jp/kairyuu.gif
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:39:13 ID:qDmJaw4K
ただ、同地方の漁業が廃れる気もするが。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 20:57:49 ID:i/wqofyw
>>568
その分宗谷海峡と間宮海峡を拡張しないと
日本海に流入する暖流が減少しそうな気もする

そうするとオホーツク海はちょっと暖かくなるかもね
流氷は日本には来なくなる予想
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:32:27 ID:hyK/b0UT
一口にCfbと言っても様々だから、Cfbでも勝ち組のところもあれば、
勝ち組とは言えないようなところもあるね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:46:49 ID:W06MvHZD
>>568
随分といい加減な図じゃないか?見た人の大半が誤ったイメージを持ちそうな…
津軽海峡を通って親潮に合流する対馬海流の支流なんて本当に微々たるもの。
津軽海峡を埋め立てたからって東北太平洋岸がCfbになるほど気候は激変しないと思うよ。

そんなことより、朝鮮半島プラス樺太も消滅させて黒潮の大部分を日本海側に流し込むのが絶大な効果でしょ。
・日本海の海水温上昇で北海道西岸がCfbに。ただし冬季は超豪雪。
・親潮がフンボルト海流並みの勢いで銚子沖まで流れ込んでくるようになるため関東以北太平洋岸は夏季気温低下・降水量減少しCfb化。
 (親潮の勢いが日本近海で弱いのは、黒潮続流に引き摺られて千島沖から大部分が東にそれてしまうため)
・オホーツク海の温暖化で千島列島はほぼ全域Cfcに。

仙台あたりなんか冬季温暖・夏季乾燥冷涼でこの世のパラダイスだな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 09:27:10 ID:SYcL6I09
>>572
その場合奥羽山脈の東側にある岩手三陸や仙台、いわき、
北関東の日立・那須付近まではCfbになれるかもしれないね。

もっとも今より水分を多く含み、やや高温の黒潮が日本海の
もっと奥まで入るから広島・滋賀の北部に濃尾平野は降雪が
増えるかも。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:24:42 ID:4dYu4Aer
>>572
>>573
それじゃ奥羽山脈東側は夏乾燥にならないお。
それどころか湿った空気がパワーアップした親潮に冷やされて、毎日のように霧・霧・霧。
確実にCfbにはなるだろうけど東日本の太平洋側は日照不足で耕作不可能になるから酪農地帯になるね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:46:31 ID:jvGWh5d9
親潮の影響をモロにうける釧路の霧日数は、年間108日。
確かにこれはやだな。一方、札幌は年間3日。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 01:17:17 ID:EIfcSBTI
いくら夏涼しくても毎日霧じゃあ鬱になるね。それだったら今の東北のCfaのほうがいい。

>>557じゃないけど、結局Cfbてのはどっちかというと陰鬱な気候なわけよ。
高緯度で日差し弱い、冬は太陽見れない、沿岸は霧がしょっちゅう。
平均気温とか降水量とか、数字だけ見てどこの気候が勝ち組だとか、安直に過ぎるのでわ。。。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 09:49:31 ID:b7ep/8Y4
Cfbの中でもかなり幅があるから一括りにして語ることに無理があるのでわ。。。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:14:27 ID:MfL7nd9Y
夏は乾燥して涼しく、冬も氷点下にならないのがCfaと勝ち組Cfbの決定的な超えられない差

日本で唯一の勝ち組の大地と言えるのは、似非Cfbの浦河ぐらいか

関東より西は論外
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 00:09:09 ID:l60dgMnU
まずC気候の定義から勉強し直してこい
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 17:08:58 ID:2MvAodXQ
-3 <= min(月平均気温) < 18 AND max(月平均気温) >= 10
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:07:44 ID:3o0pYvV8
ニュージーランドは勝ち組Cfbなのに
Cfbになれなかった北海道
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:15:44 ID:l60dgMnU
たしかにNZだけは勝ち組Cfbと言えるかもね。

ところでこの地図
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/31/Taiga.png
道北がタイガの分布域になってるんだけど、北海道にタイガがあるとは初耳だ。
もしかして亜高山帯のエゾマツとかトウヒの針葉樹林のことをタイガと見なしてるのかな?
タイガの分布はDxc、Dxd気候だけど道北の高山帯はDfc?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:32:05 ID:SYgBc/dP
デラックス気候?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:46:28 ID:huM+8Z2r
>>582
なかなか興味深いね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 03:07:02 ID:/FqCija1
Dfcでも不思議はないな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:50:28 ID:TIfSCa3J
釧路支庁弟子屈(テシカガ) 標高170m
1月 -7.6
2月 -7.5
3月 -3.7
4月 2.6
5月 8.1
6月 11.8
7月 15.8
8月 17.7
9月 14.3
10月 8.6
11月 1.7
12月 -4
年 4.8

Dfcに近い。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 11:54:36 ID:OkOVrs8D
摩周湖って綺麗だな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 18:49:48 ID:Vi6rG6WI
ウン
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:31:13 ID:LM50Fk1u
チョンの火傷体質はその厳しい環境によるもの
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:59:28 ID:Flg09M18
オバラがレイプ魔体質なのはその厳しい環境によるもの
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:19:18 ID:LC8ZOSwm
確かに頭おかしくなりそうな気候だもんな
朝鮮・中国・シベリア・樺太
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 17:23:41 ID:vmohfpK9
ジャップのほうが狂人多いと思うよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 17:57:14 ID:ZXQ9V9KY
とチョンがほざいております
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:26:56 ID:npFEGk78
>>592
ジャップはチョンの倍以上居るから、割合を考えなければそうなるかもね。
しかもジャップの中には在日という名のチョンも含まれている。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 09:47:28 ID:qMF9EV9L
せっかくの良スレが・・・
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:07:09 ID:UztIdI0I
関東南部で朝8℃ぐらいで、フトンの中でもガクブルで寒いのにDfbとかどうなっちまうんだろうな
ナメてたわ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:16:41 ID:qMF9EV9L
20℃と30℃では体感的に大きな違いがあるが、
-5℃と5℃ではそれほど大きな差がないよ。
-5℃と-15℃の差はなおさら。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:57:17 ID:5OfbACoW
関東は湿度低いからな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:39:43 ID:WL12c2ai
ミュンヘンってCfb?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:01:07 ID:Dm2iLyiS
>>599
そうですよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:28:34 ID:AaGK1Ib3
>>597
−5℃と5℃は結構違うと思うが・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 13:27:22 ID:D7HMOuQQ
ミュンヘンは冬マイナスになることがあるらしいから、北海道の浦河辺りと同じ似非Cfbなんじゃね?
603初心者:2009/01/06(火) 14:18:05 ID:bhgc8dOW
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_a1.php?prec_no=41&prec_ch=%93%C8%96%D8%8C%A7&block_no=0335&block_ch=%8E%AD%8F%C0&year=2008&month=&day=&elm=monthly&view=
すいません栃木の鹿沼という所に住んでるんですが
ここはケッペンの気候区分でいうと何気候ですか?C?D?
教えて下さいお願いします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:58:59 ID:y+lFylbe
>>603
Cwaですね
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 19:25:37 ID:a4YuXXMe
>>603
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=41&prec_ch=%93%C8%96%D8%8C%A7&block_no=0335&block_ch=%8E%AD%8F%C0
月平均気温の最低値は1.2℃(1月)、最高値は24.2℃(8月)です。
月平均降水量の最少値は22.5mm(12月)、最多値は242.6mm(8月)で10倍以上開きがあります。よってCwaです。
年によっては10倍の差が出ないこともあるので1年だけのデータでなく平年値で判定すべきです。
606603:2009/01/07(水) 09:28:39 ID:YmqkouVp
>>604>>605
初心者の面倒な質問に答えて頂き本当にありがとうございました。
そうかぁ〜温帯で冬季少雨気候だったんですね、確かにこの地域は
秋冬に乾燥します。家は井戸水なんですが井戸が涸れて水が出なくなった
ことも何度かあります。
しかし年によっては降水量最多月と最少月の差が10倍以下の時があるのですね、
そういう年は温暖湿潤気候(Cfa)になってしまうということでしょうか。
ありがとうございました。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 11:18:35 ID:gYZW9bLb
>>605
たった1年間の観測値でケッペンの気候区分を判定することは普通しない。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 11:36:47 ID:gYZW9bLb
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 02:43:21 ID:vXqXIe3w
やっぱ、ヨーロッパがいいな
土地柄のよさも勿論あるけど美的センスもいいから街づくりも合理的で綺麗だよな

北海道なんかもドイツ人が開拓してればスイスやオーストリアのようになってたかも
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 08:49:48 ID:tRFiu6M7
>>578
日本人のヨーロッパコンプレックスは気候にまで及んでるのか?
冬暖かいのは良いとしても夏あまり暑くならないってのは嫌だ
ヨーロッパの人は夏には地中海の海が恋しくなるという話をどこかで
読んだことがある。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 12:48:58 ID:VazRLW0r
高温多湿で人口密集地の日本は負け組みです
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:58:46 ID:EW0S9m1k
夏だって乾燥してればおk
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:24:17 ID:JWT/jebT
人口過密で豪雪の日本は勝ち組です
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:20:10 ID:y+3qW0NM
政治・経済・地震抜きなら中国・雲南省の昆明はなかなか良い気候じゃないか?
まぁ大陸性気候だから冬の寒波がきたら寒い日もあるだろうけど
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:31:43 ID:Ch8YYUzi
常春ね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 21:58:54 ID:udUiLlqZ
>>610
×日本人
○ゆとり世代

自分の頭でよく考えることができないので、Cfbの気候成因からくるデメリットまで
考えが及ばない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:23:27 ID:INUmHEZL
>>610
韓国のハワイ にでも逝ってろ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 04:39:53 ID:uD+bnk+S
実際問題、大陸は気温の年較差は小さくても寒波などの影響で急激に気温が上下するし、
小島は雨や風が激しくて結構鬱な気候。

日本くらいの大きさの島が西岸にあれば…。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:57:58 ID:cOo/3sST
>>618

>日本くらいの大きさの島が西岸にあれば…。

ブリテン島とアイルランド島位しかないが
緯度が高過ぎるしな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:02:01 ID:5bQahv2i
大西洋中央海嶺が海水面上に露出している部分がもっと多ければ、というか
アイスランドがあと2000〜2500km程度南にあれば>>618のいう理想的な気候になるかもね。
欧州大陸よりも気温高め、地中海程度の緯度にあるため日照も十分でいうことなし
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 01:34:33 ID:zfZUn+Fp
カナリアとかアゾレスとかは実際どんな感じなの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 02:18:40 ID:ERdHkXx0
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 13:07:13 ID:lZ5/wSsb
>>620
もっと理想型なのはニューファンドランド島がもう少し東に位置して大西洋上に浮かんでたら(北緯40度付近、西経40℃〜20度の間辺り)
丁度メキシコ湾流に囲まれてCfbとCSの島になって最強になってたろう

植民地時代にもヨーロッパ諸国で取り合いの引っ張りだこだったろうなー
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:50:48 ID:zfZUn+Fp
あぞれす最強
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:51:19 ID:zfZUn+Fp
あぞれす最強
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:32:10 ID:Yv1Puejg
2007年は札幌はCfaだった
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 03:02:04 ID:mHSSC3AP
CfbとCsどっちが勝ち?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 05:18:20 ID:qqhsL4IL
ニューファンドランドはむしろ樺太と同じポジションだろう

618の言うようなそっくり西岸にあるのはカリフォルニア半島じゃないか?
付け根がつながってるがなw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 05:32:46 ID:qqhsL4IL
Cfbてのは年中曇りで晴れがほとんど無い。

どうせこのスレでCfbマンセーしてるのは夏涼しいのがいいってだけだろ?
だったらCsbのほうがいいだろ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:09:09 ID:CnCmVEpS
冬季のCfbの日照時間は北陸以下、もしくは日本海東北と同レベル

ロンドン
ttp://ja.allmetsat.com/climate/europe.php?code=03776
ベルリン
ttp://ja.allmetsat.com/climate/germany.php?code=10381
秋田
ttp://ja.allmetsat.com/climate/japan-hokkaido.php?code=47582
(参考)東京
ttp://ja.allmetsat.com/climate/japan-honshu.php?code=47662

外に出ない引き篭もりには日照なぞ関係無いのかもしれないが、
俺はこんな陰鬱な冬は絶対嫌だ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:25:11 ID:xRX3siJv
冬の日照が少ないと、例え気温そのものはそこまで低くなくても体感的には寒そう。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:56:35 ID:e4QxUUFk
Cfbは勝ち組
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:53:08 ID:Jneviyjq
総合力でCsか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 01:34:55 ID:P3VxC+fn
いやいや、Cwbのアディスアベバ最強。
正真正銘の常春。
紫外線対策さえ怠らなければここに勝る気候はない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%90

まあヨーロッパコンプレックスのCfb厨に言わせれば西欧最強なのかもしれないが。

635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:03:37 ID:ipoRL/eM
低緯度地方の高標高部だと安定した過ごしやすい気温は珍しくない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:35:47 ID:exgezlX4
Cfbこそ地上の楽園だろjk
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:52:44 ID:OXRrLhBM
去年の帯広の年間降水量が476.5mmだってさ
500mm割れは日本でも珍しいよね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:51:18 ID:Vm/dKoCB
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:34:46 ID:RQztIgpU
スレが荒れるかループするだけだから、「Cfb」NGワード推奨だな。
確信犯でCfbマンセーレス繰り返してるのでなければ、
単なる馬鹿かゆとりとしか思えん。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 01:06:39 ID:KBXJZUL2
アルゼンチンは広くてCfaなのに人口少なすぎじゃね?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:55:03 ID:WoWYYyXe
『南米のスイス』と謳われる、アンデス山脈の麓にあるサン・カルロス・デ・バリローチェはCfb
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 08:27:24 ID:38j5xOHx
俺も夏蒸し暑いの嫌いだし冬の極寒もごめんだが
別にCfbである必要はないな。Cbならなんでもいい。
低緯度のCwb、Csbの方が気候が明るくてよさそう。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:57:55 ID:KbacRQQz
おれも最近CfbからCsbに鞍替えしました
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:35:27 ID:WoWYYyXe
Csもヨーロッパに多く集中してる。結局ヨーロッパが勝ち組気候
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:29:28 ID:nXk6NB7o
それはCs全般の話だろ
Csb限定ならヨーロッパよりむしろアメリカ西岸の方が分布面積広いと思うが
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:13:05 ID:96BCeIyv
ヨーロッパマンセー厨にマジレス禁止
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 15:59:55 ID:DbZelArx
Daであることまではわかったがこれ(気象庁のHPにあった松本の1942年の
データ)はf,w,sのどれ?(左から月、気温、降水量)
1:-1.6,8.9 2:-3.1,67.8 3:5.9,70.8 4:9.4,88.3 5:14.1,65.0 6:19.2,154.8
7:25.9,2.2 8:24.7,91.7 9:20.6,121.4 10:11.2,53.6 11:5.0,30.2
12:0.7,5.0
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:15:39 ID:96BCeIyv
Dwa
つーかわざわざ質問するほどのことでもないだろ…

長野県内の都市で現在もD気候なのは諏訪湖周辺と軽井沢あたりくらいか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:49:12 ID:MWhkFjGf
>>648
なんで無駄に態度デカいんだよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:56:36 ID:exQHdGg0
スレの最初に丁寧にテンプレまで用意してあるにもかかわらず、
態々月別雨温データ貼り付けてまで質問する奴が後を絶たんのは何故?

それとも>>2-3の内容を理解できないとか? ゆとりの弊害恐るべし
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:33:16 ID:Siz5sYcE
B気候をわざわざBhとBkに区分した理由ってなんだろう?

平均気温18℃を境に植生がガラリと変わる、とも思えないけど。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 06:29:27 ID:CIXPw3/N
>>634
季節の変化に乏しい気候は退屈そうで嫌
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:39:57 ID:1F3IbNW5
>態々月別雨温データ貼り付けてまで質問する奴が後を絶たんのは何故?

なに勝手に仕切ってんの?おまえ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:07:16 ID:BAuPRKfe
日本に関しては、Cにもmを導入すべきなんだよなあ。
CmaとCfaを分けるだけで、太平洋側の気候と日本海側の気候を分けることが出来る。
植生と関係ないじゃないかと言われるかもしれないが、
北陸以西の日本海側の、人類の手が入る前(ヴュルム氷期の前の間氷期)原初的植生は、
実は照葉樹林卓越ではなく、温帯針葉樹林だったりする。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 07:34:26 ID:JrOTOnP7
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:23:54 ID:Siz5sYcE
>>654
冬季の極寒はまあしょうがないとて、夏季は東京よりはマシだろう。
高温でもかなり乾燥してるので不快度は低いし、内陸だから熱帯夜にもならない。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:25:00 ID:Siz5sYcE
ああよくみたら夏季でも最低気温1ケタになるのか…
これはたしかにひどい
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 08:42:38 ID:/u50BBgh
冬は仕方ないとしても5月や9月でこれはさすがに酷いな。

典型的な内陸の乾燥型気候だな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:11:48 ID:j2JsSprK
こういうとこでも人間がくらしていけるんだな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:18:52 ID:pjLaKszP
夏乾燥・冬湿潤(雪)の所で暮らしたい
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:04:10 ID:A5hIAvVN
>>655
一日で冬日酷暑日同時達成ってのも珍しくなさそうだな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:01:03 ID:dHq1Sowh
そういや昔は猛暑日じゃなくて酷暑日って言ったんだよなぁ…。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 02:40:10 ID:gtOpeo/V
瀬戸内海の、雨が少ない気候って地中海性気候とほんのちょっとだけ
似てますか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 04:10:22 ID:3sfSxm0h
宇都宮の気候はどんな感じでしょうか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 18:25:33 ID:Y0aIGdJh
>>663
夏場に旱魃になれば若干似てないことも無いが
基本的には余り似てない。気候の特徴は寧ろ逆。
>>664
>>729
夏は雷が多い
冬は乾燥する
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:35:44 ID:szr4SLBv
瀬戸内海沿岸は冬の降水の少なさの方が顕著だからね。
場所によってはCwaになるところも少なくない。
むしろ日本海沿岸の一部地域のほうがCsaに近い。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:49:02 ID:zNq2osgN
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:02:09 ID:eD99hHds
Dsはマニアックだな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:45:53 ID:3tYcAYmn
Dsaいいな
冷帯といえども極寒にならないことが多いし。
気象板に生息する降雪・低温マニアにはたまらない。
そして夏はカラっと爽やか。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 03:43:15 ID:Q5Afpp2l
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:55:36 ID:8ba9cjEK
>>665>>666
雨温図だけ見ているとそう思うんだが、
実際には、思うほどかけ離れていないんだよ>瀬戸内と地中海沿岸
これは夏と冬の蒸散量の差がもたらすもので、
ケッペン区分でsが1:5なのにwが1:10となっている理由と同じもの。
冬季は、30mm/月も降れば、冬草の生育には十分。
華北や朝鮮のようなほぼ冬季無降雨になると話が変わるが、
南岸低気圧が数回通過する程度で、雨量は十分なんだよ。
ところが、夏季は蒸散が激しいので、
瀬戸内沿岸の、8月の降水量の落ち込み程度で、植生には大ダメージになる。
最も極端な岡山周辺だと、照葉樹でも夏の乾燥に耐えられる樹種しか生育できず、
さながら硬葉樹林の趣を呈する。

>>666
日本海側は、温帯針葉樹林が原植生のところが結構ある。
Csaと言っても、地中海沿岸ではなく北米西海岸北部のような感じだな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 17:01:13 ID:ajzuK43/
瀬戸内海沿岸地方の降水量は、冬季は少なく、夏季は6・7・9月は多めだが8月だけ少なめ。

ところで日本にCsaの地域ってあるの?
冬季の豪雪で冬季湿潤は満たしても、
夏季乾燥は単に1/3未満だけでなく30mm未満である必要があるからなぁ…。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:35:56 ID:OgwmJgBa
日本で過去BSになった地域って存在するのかなぁ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:05:41 ID:El3srZyA
>>672
Csaは日本に「あった」。
いまはたぶんない。
その30mm基準導入前は上越高田がそれに該当したんだが・・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:54:31 ID:mf0Lt4Gq
日本は道南の似非Cfbや似非地中海性気候やら中途半端だな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 18:50:02 ID:IHA6Gmfc
原生林のままだったら、北陸〜西東北は北米西海岸北部、道南〜三陸は東欧に近くなってるはず。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 03:52:08 ID:NkIDdA5g
中途半端ではなく多様性に富んでいるというのだ馬鹿者。
国土の大部分がべったりCfbだとかDfだとかいう国はいくらでもあるが
大して国土が広いわけでもないのに可住地でAfからDfbまであって
尾根ひとつ超えただけでCfからCwになるとか、世界中探してもそうはない。

国中ほとんどBwの荒野とか、Amの熱帯雨林とかなら、確かに「中途半端」ではないが。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:36:02 ID:Rl5IFwge
Af, Aw, Cfa, Cfb, Cwa, Dfa, Dfb, Dwb, ET
日本国内でこれだけあるのは確かに凄いかも。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:18:05 ID:kv8rJLUw
なんか、>>541>>557の登場して居座って以来、スレがピリピリしててうざいことこの上ない
過疎りながらも適当に語ってるのが平和だったのにやたら偉そうで威圧的なのが鼻につく
流れ者だろうから粘着せずさっさと消えて欲しい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:18:07 ID:n3GjNiAB
>>679
触るなって
火傷されたらウザいだろ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 07:13:30 ID:PR/vHwOC
もしアフリカ大陸が無かったら地中海付近はどのような気候になりますか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:15:28 ID:UxRIvAeG
>>679みたいに無自覚で火に油注ぐ奴も一緒に消えてほしい
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:53:30 ID:Dpm1kYtq
>>682
>無自覚で火に油注ぐ奴

まさに君のことだな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 01:55:27 ID:uxsMLWDz
>>678
Dfcも入るんでは?
知床とか、道東の高地はDc気候だったと思う

>>681
気候帯が変わるわけではないので基本的にはCsaのまま
しかし夏季に台風やら低気圧やらがよく到達するようになって降水量上昇、Cfaのエリアがふえる、と予想してみる
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 14:38:19 ID:przmrltJ
月平均気温10℃以上の月が4ヶ月のところは結構あるんだけど、3ヶ月のところはなかなか無いなぁ。
日本の領土だけどロシアが我が物顔で陣取っている部分なんかはDc気候が多そうだけど。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:08:59 ID:GILlsm3h
日本のDfcには何人位住んでるんかな?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 18:51:58 ID:evDB+FTm
知床半島だけだと2万弱
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:14:08 ID:GnihdOxe
知床でも人が住んでるような低地はDfbでしょ。
富士山頂のETと同じで居住不可能な場所に点在してるだけかと。

ところで露助が不法占拠してる千島列島だけど、データによってCfc、Dfb、Dfc、ETだったりする。
最近十年くらいだとどれになるんだろ? 温暖化でCfc?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:15:43 ID:GnihdOxe
すまんDfbは樺太南端だった。千島にはないですね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 13:23:38 ID:EvcArZFI
>>672
数十年のデータの平均だと30mm基準を満たす場所は日本にはたぶんないが、
1年だけのデータなら1994年高田のように30mm基準を満たしていることが
ある。さらに1年だけのデータでは瀬戸内や中央高地でwなのに夏乾燥
(梅雨または秋雨の時期(6月または9月)に最も雨が多く、その間の月
(7月または8月)の降水量が最少で、最多雨月の10分の1未満)という変
わったパターンになることがある。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:33:26 ID:jCa8VwSi
千島でCfcってのは暖冬とか、単年のデータでたまにそうなるってだけじゃない?
普通に考えるとDfc、ちょっと標高高い所でETってところでは。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:33:14 ID:G5hHIcvm
北方四島にもDfcはあるの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:42:25 ID:asEQROb5
標高の高い所なら
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:51:12 ID:RpdbjG5O
樺太はいらないけど千島全島が帰ってくれば
日本はAfからCfc、ETまで揃って最強になるのに。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 02:04:16 ID:1VnV2G4K
いや、樺太も必要
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 09:35:42 ID:vWYuefua
気象庁の観測所がある場所で、平年値で見てDfcになっている地点は無い?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:45:11 ID:4ErvWvgw
Cfa、Cfb、CSの気候を合わせ持つイタリア、フランス辺りが最高
ちょっとアルプスのほうに行けばDfの風光明媚なスキーリゾート地帯もある
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:21:20 ID:fPTzceQr
短パンマン死ね
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:10:02 ID:yQHO8fSv
いやCfaもCsも要らない。Cfbこそ最強。なにしろCfbこそ究極の勝ち組気候。西欧マンセー!!!11!
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:16:21 ID:jFroHA3V
十分な降水量、日照時間、バカンスの夏、過ごしやすい春秋、
スキーもスケートも出来る冬、明確な四季の移ろいと情緒。
全てが揃っているCfaこそ最恵の気候では?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:55:43 ID:l7V5GSj0
米の作れない気候では生きられないな。

その中では(Am Af Cw Cfa)、Cfaはベストではないか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:32:28 ID:smKlH9gK
暑い夏嫌い=Cfa嫌い
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:17:54 ID:j49wwkzh
気象ヲタにはDfaがいい
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:21:45 ID:DFb4I1kp
世界的にみればCfaはかなりの勝ち組。俺的にはCsaの次くらい。

>>701
19世紀までに日本人が樺太進出できなかったのもCa気候から離れられなかったせいだよね。
大和民族の根底が稲作文化だから、本州北端が精精だった。
Dc、Dd気候でも平然と進出できる露助に北方領土争奪戦で負けるのは必然。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:43:30 ID:ct+EmDMk
CfbやCsマンセーの人は、その気候の土地で暮らしたことあんの??
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:02:41 ID:XG6n+SAv
南樺太や北方四島以外の千島列島はまだいいにしても、北方四島は返して欲しい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:04:11 ID:+AtaJCsx
やっぱりCs
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 02:17:05 ID:OU5uJl12
Csの温暖な冬、乾燥した夏はいいが自然景観が殺風景過ぎる。
Cfbは季節感が乏しい上に冬季が陰鬱すぎて嫌だ。
Cfaは夏季の高温多湿が不快だが自然景観は豊か、メリハリのある季節感。
やはりCfaは勝ち組。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:26:05 ID:mdrPQhcW
>Cfaは夏季の高温多湿が不快だが

これが一番最悪な件

>自然景観は豊か、

これもどうかな
Dfの北海道、カナダ、アラスカやCSやCfbの南仏やイタリアのが風光明媚
Cfaはありきたり
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:09:51 ID:a3ongRdL
>>709
>Cfaはありきたり
そりゃおまえさんがCfaで生まれ育ったからだろうよ。
日本の太平洋側のような、冬季乾燥型のCfaの場合、
冬の太陽の評価が非常に高い。
東京などに赴任して来た欧米人が賞賛することに、
「冬なのに連日晴天で、日差しを浴びられて爽やかだ」というのがある。
夏の雨も、LAなどに住んでいる人に言わせれば、
空気が汚れてスモッグの発生しやすい夏場に雨がよく降るから、
「汚染物質がしばしば洗い流されて爽やかだ」ということになる。
落葉樹と照葉樹が、適度に混交する植生も美しいらしい。
(関東以西の極相は照葉樹林だが、実際には落葉樹が多く混じる)
夏場に雨が多いので植生の回復が早く、開発に対する生態系の耐性も強い。

ただ、
>メリハリのある季節感。
これは違うと思う。モンゴルや東シベリアのほうがもっと「メリハリ」があるw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:27:43 ID:hwC5viST
実際欧州人が日本を訪れると緑の深さ・豊かさに驚くらしいな。
ヨーロッパ行ってみると分かるが、確かにあちらの自然は日本のそれに比べるとかなり貧弱。
第一、>>709の言うような「欧州や北海道の風光明媚さ」てのは人間の作り出した文化的景観の話じゃん。
文化的景観と自然景観を無意識のうちに混同してる奴が自然景観云々語るとは笑止。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 02:11:10 ID:YC7h01Vi
どこの国の人間でも隣の芝生は青いんだよ
日本人はCfbとかCsにあこがれるし
欧米人はCfaとかCwaに興味持つ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 03:05:02 ID:xsH4UkiI
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:54:02 ID:aFiF1O0D
たしかにやたら威圧的な奴は消えて欲しいけど
>>709みたいな頭の悪いレスばかりしてるゆとりはもっとウザい。
ここ「学問」板だよね?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:16:46 ID:xsH4UkiI
>>714みたいに無自覚で火に油注ぐ奴も一緒に消えてほしい
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:21:54 ID:dLc23E3k
>>715
>無自覚で火に油注ぐ奴

まさに君のことだな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:49:41 ID:xsH4UkiI
>>716
>無自覚で火に油注ぐ奴

いや、まさに君のことだな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:28:12 ID:UNDK3c2A
煽りもスルーできない厨房まで居ついたのか…
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 03:12:29 ID:WRwCzyzD
学校の地理の授業で出された課題が自力で解けないリア厨が
ときたま質問しにくるようなスレだからしょうがない
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:08:50 ID:VwIEjGKo
>>719
>>711
おまえは単に自分の大好きなCfaマンセー&Cfb嫌いなだけで、他人もその意見を認めないと気が済まないだけのリア厨だろ
どっちがゆとりだか
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:15:23 ID:u0bfhwXU
閑話休題。

ソウルは理科年表ではCwa、wikiだとDwaになっていますよね。
この違いは一体どうなっていますかね。

あと、重要な要素である夏季と冬季は何月から何月までの期間でしょうか?
素朴な疑問ですみません。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:30:29 ID:b/Xh2zha
チョンの火病体質はその厳しい環境によるもの
よってD気候ニダ

気候区なぞ統計期間が変わればいくらでも変わるに決まってるニダ

あと夏季と冬季に厳密な定義はないし
定義しなくてもC,D気候のf,s,w区分には困らないニダ




723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:43:51 ID:/Ww2fU7x
これだとぎりぎりDwaかな
ttp://www.worldweather.org/095/c00231.htm
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:01:57 ID:7lD9AXtb
↓ID:b/Xh2zhaの居るべき場所はここ。気の会う仲間が多いほうが楽しいよ?

http://tsushima.2ch.net/korea/


何気に>>679>>680の指摘通りの行動取ってるのが面白いww
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:49:51 ID:sX0xLLTh
日本や日本人、日本の気候風土などの美点を挙げると必ず貶めるレスが付く
朝鮮ネタ書き込むとやたらと噛み付くレスが付く

っていう傾向がこの板にある気がしたんで、あまり期待せず>>722で釣り糸垂れてみたら
びっくり! >>724が本当に噛み付いてきたwww

面白くなってきたニダww
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:59:20 ID:IOMTDAO4
>>541>>719>>711は単に自分の大好きなCfaマンセー&Cfb嫌いなだけで、他人もその意見を認めないと気が済まないだけだからなー
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:05:56 ID:1+R2s9X7
チョンだろうが厨房だろうがゆとりだろうがいい加減ウザイから消えろ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:12:13 ID:oOgPRxtq
>>726
済まなかったニダ
ソウルのDwaもマンセーだからそんなに火病らないで許して欲しいニダ…
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:21:35 ID:Qis90GWH
ゆとり発狂
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:03:42 ID:dV0nQe+F
諸悪の根源はジャップ側にある
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:53:47 ID:plma4i9S
Cfbはその低温と日照の少なさ故、著しく農地の生産性が低い
明らかにCfb気候は負け組

豊かな日本、貧しいヨーロッパ
ttp://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-d320.html
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:24:56 ID:1e7zBNfZ
日本のCfaは過ごし易さと明瞭な四季の中庸が取れている方だと思う。
これ以上四季の変化が激しくなると、夏や冬はまともに過ごせたものじゃなくなる。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:36:27 ID:tseaYu6D
2月〜6月までは花粉地獄、それが終われば高温多湿の湿気地獄が待ってるけどな>日本のCfa
温暖化の影響でさらなる夏の長期間化が加速するらしいし
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:18:25 ID:pCHqA08q
おれはCfa好きだよ。

夏以外は。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 02:03:51 ID:uyLe+75b
俺も季節感のあるCfa好き。
仙台ぐらいが憧れる。
自分は東京だけど、夏蒸し暑すぎるし冬は雪降らなすぎ。(かといって豪雪はいやだ)
冬に降る雨とか罰ゲームかと思う。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 04:27:28 ID:LL/M9Vvu
>>735
Cfaの中でも南東北の太平洋沿岸部は住みよそうだな。
夏もやませのおかげで涼しいし、雪は関東ほどではないけど少ないしね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 04:57:45 ID:YKwez5io
小名浜最強
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:28:59 ID:lTvHmSN9
但しあの辺りは地震が多いんだよなあ・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 05:36:43 ID:LHXhklZA
小名浜の気温(カッコ内は東京)。たしかに日本の気候の中ではかなりすごしやすい部類。

1月平均気温 3.6  (5.8)    ←東北のハワイww

8月平均気温    23.9 (27.1) ←Cfbに近い?
8月平均最低気温 18.5 (24.2) ←熱帯夜にはまずならない
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 05:40:07 ID:LHXhklZA
ところでちょっと前までこのスレにいたアスペルガーっぽい奴、
こちらのスレでこれから大暴れしてくれます。↓↓
はたから見てても結構楽しいと思うので興味のある方どうぞ。


国の形が一番美しいのは日本
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1059193762/l50
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:30:22 ID:JRe9dyo3
やはりまだ根に持ってるんだね。例のみんなもCfa崇拝じゃないと気が済まない厨w

まあ、おまえの逆恨みの執念を自ら証明してくれてるようなもんだからありがたいけどw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:54:03 ID:9qRCB3bm
はいはいわかったから、お前はこっちで>>740に相手してもらえ。

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1059193762
もうこっちには出てくるなよ。目障りだから。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:56:59 ID:JRe9dyo3
>>742
別スレで恥をかかされた恨み言をここで持ち出した>>740に言えよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 05:38:45 ID:TDi8lnUI
どうでもいいんだけど。気候の話してくれよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:32:35 ID:nC0vS5yJ
じゃあおまえがしろよw
746名無しさん@お腹いっぱい。::2009/02/28(土) 15:48:41 ID:kwl6UY1z
Cfa崇拝というか普通に外国に移住出来ないから
だったら日本の中で住み易い気候の場所を探そうということだよ
まあ東北南部の太平洋沿岸でしょう
ただし宮城までいくと地震が多過ぎるけど
外国に行き放題ならニュージーランドがピカイチ
冬の平均気温が10度前後、夏の平均気温が20度弱前後
オーストラリアと違って降水量も1200mmくらいで
水不足や山火事の心配も少なく降り方も平均しており洪水も少ない
ただ医療崩壊が痛いと近所の人が言ってた
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:02:43 ID:VtnE4WTt
日本の夏って気温自体は諸外国と比べても特別高い訳じゃない。
湿度の高さによって不快指数が上がることが問題だ…。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:49:55 ID:EtFBSEE3
金沢がオススメ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:55:34 ID:QV08GC27
>>748
金沢はちょっと・・・あそこの天気の急変ぶりは相当のものだって聞くぞ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:00:00 ID:QV08GC27
>>746
>まあ東北南部の太平洋沿岸でしょう
>ただし宮城までいくと地震が多過ぎるけど

概ね同意。宮城はさっき(5時間くらい前)も揺れたからねw
しかし福島の浜通り(太平洋沿岸)も結構多いのよ。それもでかいのが多い。
気候は小名浜あたりは冬暖かく夏涼しくでかなり良い感じなんだけどねえ・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:40:30 ID:TCk9YCVu
日立は?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:33:21 ID:GwdvyMbh
東北はいやだ関東がいいってんなら、日立より銚子
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:09:36 ID:KsU5s0aT
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4337.html
寒暖の差が最も少なく過ごしやすいのは那覇
あ〜南の島に住みたい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:30:52 ID:33H55PGj
もはやケッペンが関係なくなっている件
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:44:10 ID:D/s7CpSh
A気候の地域で記録された最低気温、E気候の地域で記録された最高気温ってどんなもんなの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:42:41 ID:EIvL6r8B
ネタが尽きてきたな…

じゃあ、亜熱帯気候の定義と、ケッペン区分へどうやって導入するかでも考えようか。
那覇と青森が同じCfaってのもおかしいと思うだろ?

照葉樹林と落葉広葉樹林の境界あたりに区分が来るとしっくりくる。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:14:29 ID:mKsIkFbA
>>756
結局降水量の問題でなんとかなるという発想が、ケッペン区分の根底にあるんだよな。
大陸西岸の場合、AとCfとの間には、BやCsが挟まることになる。
南北アメリカ大陸や豪州などでも、大陸東岸の場合も
高緯度に向かうほど降水量の年間較差が無くなっていく傾向にあるので、
CfとAとの間は、主にCsやCwで表せるということになる。

困ったことになるのは、高緯度に向かうほど冬の降水量が減る傾向にある
(つまり年間較差が縮まらない)アジア東岸なんだ。
これはヒマラヤ・チベット・天山の山塊がもたらす
特殊な気候なので、世界の気候区分に表すのは難しい。
wは、アジア東岸では、「内陸気候度」を示すものになってしまっているから、
この路線なら、wを緩めたmでも導入するしかないと思う。
758名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/07(土) 12:55:41 ID:dd+YWDg4
>>756
俺は他の板で3文字目に「S」というのを新たに設けて暖帯・亜熱帯気候を
区分しようと行った事があるんだけど、その内容は
最寒月平均気温が10度以上18度未満、最暖月平均気温はaと同じ
なおかつ年間平均気温が18度以上で乾燥限界をクリア
これらの条件を満たすところを「亜熱帯湿潤気候」に区分し直す。
D気候に「亜寒帯気候」があるようにC気候の最暖版として。
ちなみに「S」はSubtroppenでドイツ語で亜熱帯という意味になる。
ドイツ語では名詞は全て大文字になるので地中海性気候とごっちゃにしないように。
これだと香港や沖縄、フロリダ州あたりを青森、ソウル、青島と一緒にせずにすむ。
>>757
「m」の意味や定義は?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:43:01 ID:36UBCqbp
良スレになってきた?

確かに大陸東岸では夏季の気温よりも冬季の気温で地域差が現れやすいので
最寒月平均気温で区分するのが妥当かな。

ただ>>756のように、照葉樹林帯を亜熱帯に区分するように設定すると
東京まで亜熱帯になるから(東京周辺の極相林は照葉樹林)ちょっと…
最寒月平均気温2℃〜3℃以上で照葉樹は生育するから、亜熱帯の範囲が著しく狭くなってしまう。
境界となるラインをどこに設定するかが肝要ですかね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:27:55 ID:0zlzxcZA
507 名前:WRwCzyzD[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 14:53:18 ID:nC0vS5yJ
つーかお前へのレス実は全部俺の自演だったんだぜ?
あれ? 気づかなかった?ww
ハメてやったざまぁwwwwうぇwww




つ >>719


例のCfa厨は携帯とPCを複数使用した自演の常習犯だってのが既に別スレでバレてるからな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 11:31:59 ID:hCVGyXDa
このキチガイまた戻ってきちゃったよ…

>>759
亜熱帯が広くなりすぎる、の間違いでそ?
あと照葉樹林の分布は最寒月気温より暖かさ指数で決まるから、照葉樹林をケッペン区分の指標にすると複雑になりそう。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:17:09 ID:JjhZjta0
>>759
>>761
ただ、寒さ指数(または大雑把にみて最寒月の平均気温)の一定値で
照葉樹林の北限が決まるのは、東アジアだけ、もっと言えば日本列島だけなんだよなあ。
北米東海岸だと、平均気温で「寒さ指数」を楽々クリアしても、落葉樹林のまま。
米国南部に常緑樫は自生しているので、照葉樹に欠けるわけじゃない。
これは時に厳しい寒気がかなり南まで直撃するため。
東アジアでも、中国のいわゆる淮水ラインは、むしろ降水量が規定するもので、
これは朝鮮南端も基本的には同じと言える。
日本でも、岡山県の平野部あたりになると、
照葉樹林の構成樹種が、降水量が少ないためかなり制約されてきて、
夏でも一時的に葉を落として旱魃を凌げる落葉樹が卓越する地域がある。

763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:30:47 ID:0zlzxcZA
シ〜ン(笑)

せっかく自演して長文書いたのに、誰にも反応してもらえなかったからって自分と会話するなよw
764名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/08(日) 19:46:21 ID:2K8DYj1n
>>762
細かい分析乙です。まぁこの論文の作者名が「欠片」だから完璧じゃないのは仕方ないですわな。
ところで756さんが言ってたけどネタが枯れてきてるな。というわけで、
この板の皆様の知識等を見込んで現実には有り得ないかも知れないが色々な質問をぶつけてみたいと思います。
まず地球の地軸の傾斜が今より大きかったり小さかったりした場合、気候はどう変化するか。
皆さんのご考察をお聞かせ願いたいと思います。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:28:44 ID:LzN7YrMj
ログ見る限り0zlzxcZA=JRe9dyo3か?

ただの荒らしとか粘着君というレベルを超えてるな
女に"キモイ”呼ばわりされたら、延々とストーキングして終いにゃ刺し殺すタイプだな、こいつ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:43:31 ID:0zlzxcZA
別に。自分はただ例のCfa厨が自演の常習犯だという『事実』を伝えて一応クギを刺しといただけですからw

キミが例のCfa厨本人じゃないならそんな鼻息荒くして気になさることでもないでしょうにw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:22:55 ID:nm1zbYcv
  ∧,,,∧
 (´・ω・) <よそでやって
.c(,_uuノ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:59:26 ID:CGysOHfE
お触り厳禁っぽいなこれ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:19:19 ID:Tl6aqZzO
自演なんかするから悪い>例のCfa厨
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:32:51 ID:tJtYK/sN
>>764

地軸傾斜なし……冬季・夏季、雨季、寒気がなくなる。地球上からD気候の全てが消滅。C気候はCfb以外消滅。
A気候はAfのみとなる。気候帯はほぼ緯度で決まり、降水パターンによる区分は意味を成さなくなる。
日本は九州以北Cfb。Cfbヲタは地軸の傾きのない世界を妄想すべし。

地軸傾斜40度以上……カオス。A、Bw、Cfb、Cfc、E激減。

地軸傾斜80度以上……地球上のほぼ全域が白夜・白昼なのでほとんど全域Dwd気候。夜側の内陸は-150℃を余裕で切るでしょう。
極地方の昼側は100℃超えを狙える。喜ぶのは気象ヲタだけで人類が住む世界じゃありません
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:53:36 ID:Tl6aqZzO
なんていうか、>>756>>757>>759>>761>>762
の文体、語彙、レススタイルが驚くほど一致してる件


文章の中にやたら、『…』や『「」』や『()』を使う癖辺りがもう同一人物なのがバレバレ

白々しい茶番劇を見せられてる気分で笑えるw

ていうかね、毎日登場する時間帯もレススタイルも全部同じなのがもうねwww

何より彼は『前科』持ちですから
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 03:49:15 ID:p/cvoBgf
>>770
地軸傾斜なしの場合、今までDだった地域は何気候になるの?

そう考えると今の地球って本当に奇跡的に色んな条件が揃って
人類が生存可能な惑星となってるんですね
773名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/10(火) 12:40:14 ID:p8B56q6p
科学者たちの見解では地球の地軸の傾斜は8度から55度まで変化してきた、らしい。
現在もわずかながら変動し続けているそうだ。もっとも我々の一生涯の間に大きく
変化することはなさそうだが・・・。今より若干傾きが大きくなれば、赤道低圧帯とその周りにある
低緯度高圧帯がより広範に動くことになり、低緯度地域では1年中乾燥あるいは雨季となる地域が減少し、
サバナ気候やステップ気候の地域が拡大し、居住・農耕に適した場所が増えると思うのだが。
また夏季と冬季の気温差が拡大し現在ツンドラ気候の地域でも多少は農業・林業をすることが可能となりそう。
これらの見解に異論または修正論のある方ございますか?
774名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/10(火) 17:40:14 ID:p8B56q6p
>>772
年平均気温によって違ってくる。10度以上・・・Cfb 未満・・・ET
あと比較的気温が高くて内陸の地域では乾燥帯になるかと。
それに西岸部では冬季の海水温と気温の較差から生まれる低気圧が発生しにくくなり
降水が減る。今より乾燥帯が増える可能性が高い。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:41:45 ID:Tl6aqZzO
我らがCfaは花粉症地獄真っ最中、それが終われば湿気地獄の長い夏が待ってるという悲惨
776名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/10(火) 22:32:20 ID:p8B56q6p
5月から7月初めならそこまで暑くないが、そのあと2ヶ月がな・・・。
沖縄なら花粉症ないらしいですよ。冬も暖かいし。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:48:14 ID:tJtYK/sN
Cfa=花粉症 と思ってる馬鹿発見

どの気候帯にだって花粉症はある。しかも杉やヒノキは人為的に増やされたもの。
お勉強になったかな?

荒らしに飽きてスレの話題に戻ったかと思えば、ゆとり丸出しの低レベルなレスwww
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:08:58 ID:XzouMGGw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:22:16 ID:lEj1LmS8
自分の理解力を超える ≠ トゲのある言葉遣い

ここん所、気をつけてね!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:52:16 ID:XzouMGGw
>>779
>>777
あーあ、これだよこれ。

ちょっとでも自分の好きな気候について気に食わない書き込みがあると
偉そうにすぐキレる、すぐ煽る、すぐ叩く、すぐ自演する。>>560>>679の指摘通り

もはやID:tJtYK/sNが気に食わない話題は一切許されないという
僅かな雑談をも許されないどうしようもないスレに成り下がってますな

>>541=ID:tJtYK/sNみたいな常に喧嘩腰な基地外が現れるまでは平和だったのに
今じゃ毎日同じような時間帯に現れては同じような内容書き込んでマンセーしていくだけのID:tJtYK/sNの日記帳スレw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:57:13 ID:qjI/nYv/
>>780
  ∧,,,∧
 (´・ω・) <よそでやって
.c(,_uuノ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:59:39 ID:4m9xkAPe
俺の妹が新婚旅行でイタリアに行ったんだけど、
やたら乾燥してて肌に悪そうだと。で日中はむちゃくちゃ暑くて
夜になると急激に冷え込んだ、と言ってた。
一概にCsマンセーとも言えないのでは
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:38:01 ID:dvbpOSva
快適さで言うと、低緯度地方の高原部に勝るところはない。
それとは別に、季節の移り変わりが最も美しいのはCfaだと思う。
784名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/11(水) 16:29:55 ID:ncxNNvrE
wikiの独語版で3文字目がlで終わる気候区が定められていることを以前に発見したが、
その条件は月平均気温が1年中10℃から22℃未満とある。
乾燥限界以上でこの条件に当てはまる地域・都市を上げてみてもらえないだろうか?
ちなみに私が把握しているのは、メキシコシティでCwlというべき気候だった。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:10:03 ID:WMx2oWoh
>>784
>>783の1行目の低緯度高標高地域
アディスアベバとか。アフリカ・南米で探せば結構あるよ。

上はインチキっぽいから、それ以外じゃ強烈な海洋性気候の場所を探すしかない。
となると南半球中緯度の孤島あたりかな。ニュージーランドにもありそう。
これも探せばいくらでもあると思うよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:25:57 ID:DoFd900s
そもそもその気候区分って意味あるのかな。冬の気温10℃を境に植生が劇的に変わるとか?
Cfbの派生のみたいだけど、西ヨーロッパが全部Cfbで一緒くただとつまらん、つって
ドイツ人が勝手にふやしたんじゃないの?w
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 03:13:21 ID:yvMuBaqY
Csl

ttp://www.klimadiagramme.de/Samerika/islarcrusoe.html
ttp://www.klimadiagramme.de/Australien/albany.html
ttp://www.klimadiagramme.de/Australien/esperance.html
ttp://www.klimadiagramme.de/Afrika/kapstadt.html


Cfl
ttp://www.klimadiagramme.de/Australien/kaitaia.html
ttp://www.klimadiagramme.de/Australien/auckland.html
ttp://www.klimadiagramme.de/Afrika/portelizabeth.html
ttp://www.klimadiagramme.de/Afrika/george.html

これだけ確認。

南半球で探したらすぐ見つかるかと思ったが、意外に少ない。
ニュージーランドは北島でも南のほうは冬8〜9度くらいまで下がるし、
オーストラリアはシドニーはCfaでメルボルンは冬9度まで下がる。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 03:18:05 ID:yvMuBaqY
追加。

Csl
ttp://www.klimadiagramme.de/Namerika/santabarbara.html

サンフランシスコは冬9度まで下がる。
ロスは気温は条件を満たすけどBSkになる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 04:31:15 ID:7FCcqS0o
>>787-788
ご苦労。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:00:40 ID:LNAF7Fev
じゃあCfaも最寒月平均10℃以上を別区分としようか。
日本だと本土は該当なしだけど屋久島以南・八丈島以南がそれにあたる。
791名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/14(土) 13:49:33 ID:AYcj72Uk
>>790
上の方に既に別区分しました。日本だと本土と南西諸島の気候を区別するための
気候区といえるでしょうな。それからちょっと話がずれるけど、WBCで対戦するキューバの
気候が亜熱帯海洋性気候とされているけど、ケッペンの気候区分ではどうみてもA気候。
というわけで亜熱帯・暖帯と本当の熱帯の違いや区別はどうすればいいでしょうか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 15:21:38 ID:zFkmmBg+
ttp://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/nrmlist/climtable.html?var1=78325
ハバナ(キューバの首都)は丁度AwとAmの境目だね。
793名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/16(月) 17:44:29 ID:+KLuox/f
今、ドラクエ3やり始めて思ったんだが、もしアリアハン大陸があったら南半球の気候はどうなっているんだろう
全然スレチガイかも知れないが、分かる人いますか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:53:01 ID:V7TZwWD6
>>791
ケッペンの意図そのまんまじゃないの?
椰子が生育する気候(最寒月でも18度を切らない)が熱帯。
795名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/17(火) 16:59:54 ID:AxG1Medm
ううむ・・・、では亜熱帯気候と書かれていたのは何故なんだろう。回帰線より
若干北に位置しているからなのか、1年中全然気温の変化が無くそれもかなりの
高温(25℃以上とか)の地域が熱帯とか。こないだ釣りの番組をオヤジが見てて
場所が石垣島。熱帯気候なんだけど1月で出演者が全員ウィンドブレーカー着てた。
オカンが熱帯でも冬は寒そうだなぁと。まぁこれは温帯がピンキリなのと同じこと
かも知れないけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:49:59 ID:V7TZwWD6
亜熱帯⊆温帯
∴熱帯∩亜熱帯=φ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 18:05:52 ID:DHNVvP2C
まあ熱帯(Af)の石垣島でも真冬には10℃台前半くらいには下がるからね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 21:16:13 ID:NkJEyhkQ
>>795
ばーかw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 22:56:47 ID:zjtKqE/S
熱帯だけど最低気温は一桁台をを記録しただとか、
冷帯なのに40度超えたとか、そういう類の議論は気候区分を決める上では無意味
なぜなら、大抵の生物は周囲環境が数時間程度の間生存適値から外れたからといってすぐに死滅するわけではないから
800名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/19(木) 15:24:01 ID:P2aSiuaV
ところで冷帯のDa気候とDd気候の条件についてだが、最暖月平均気温が22度以上で
最寒月平均気温が氷点下38度未満だとどっちが優先されるの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:20:51 ID:lj91Ntkq
最暖月平均気温が22℃以上である→【Da】
 ↓
月平均気温10℃以上の月が4ヶ月以上ある→【Db】
 ↓
最寒月平均気温が-38℃以上-3℃未満である→【Dc】
 ↓
 【Dd】

→:YES、↓:NO
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 19:51:08 ID:BWioAccm
【温帯の場合】
a:最暖月平均気温が22℃以上
b:最暖月平均気温が10℃以上22℃未満、且つ平均気温10℃以上の月が4ヶ月以上
c:最暖月平均気温が10℃以上22℃未満、且つ平均気温10℃以上の月が3ヶ月以下

【冷帯の場合】
a:最暖月平均気温が22℃以上
b:最暖月平均気温が10℃以上22℃未満、且つ平均気温10℃以上の月が4ヶ月以上
c:最暖月平均気温が10℃以上22℃未満、且つ平均気温10℃以上の月が3ヶ月以下、且つ最寒月平均気温が-38℃以上-3℃未満
d:最暖月平均気温が10℃以上22℃未満、且つ平均気温10℃以上の月が3ヶ月以下、且つ最寒月平均気温が-38℃未満
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:54:32 ID:Tcmn/CoU
d気候はc気候をさらに細分化させて作った区分かな。
Dc、Dd気候の植生は典型的なタイガだけど、Dcは常緑針葉樹でDdは落葉針葉樹?
804名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/20(金) 15:19:30 ID:7pA3lZHs
なるほど。では上の地軸の傾斜がきつくなったら気候がどう変動するかという質問に全域Dwdになるとあるが、
Dwaになるのが正しいわけですね。ところで803の人、後ろのDcとDd間違ってるよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 17:22:22 ID:7/ivp1ce
>>795
石垣島は1月の平均気温が17℃台のはず。

ってか、島は気温の日較差が小さいし風が強いからA気候でも最寒月の平均気温が19℃とかだと、
最高気温が21〜22℃くらいにしかならず、体感気温は20度より低くなると思う。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:05:10 ID:qAGznURr
石垣島の最寒月平均気温は18.3℃(1月)。
最少雨月平均降水量は122.5mm(2月)なので、60mmより大きくAf。
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?block_no=47918
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 23:17:41 ID:ZaGelsco
>>804
Ddで生育可能な樹種は落葉針葉樹のカラマツくらいしかない。
だからDd=落葉針葉樹 で概ね正しいはず。
808名無しさん@お腹いっぱい。::2009/03/24(火) 00:04:37 ID:FeR4y3Gh
スマン、804だけどDa,Dbと見間違った。ところで地球があと10度くらい温暖化
したら今のDbやDcの寒いところとDdはみんなDaになるんでしょうか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:54:13 ID:1x2y50xa
全地球の平均気温が10℃上昇?
そりゃ世界の破滅だよww

極地方の平均気温+10℃なら、十分ありうるね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 23:31:27 ID:DnLMUA1+
平均気温が2℃上がると世界は終焉する
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 00:33:25 ID:Dvzy8KNh
>>810
kwsk
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:57:36 ID:6pfrB0Sq
日本国内で一年だけDsaだった場所を発見した。
五所川原(1988年)
降水量 最少:25mm(8月) 最大:199mm(2月)
平均気温 最寒:-3.5℃(2月) 最暖:23.6℃(8月)
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:48:32 ID:V1GvpS7D
>>812
おお・・・それにしてもよくそう言うの発掘して来るなw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:21:46 ID:pn9dF172
>>812
五所川原www
俺の田舎だ
815812:2009/04/01(水) 12:39:52 ID:g2GlGriI
定義によればDwaだが、特殊なものもあった(松本のデータは>>647で既出)
松本(1942年)(冬と夏に乾燥するDwa。瀬戸内でも一年単位で似た降水
パターンの出現がみられるが、冬季の気温が高くCwaとなる。)
降水量 最少:2.2mm(7月) 最大:154.8mm(6月) 参考:5.0mm(12月)
気温 最寒:-3.1℃(2月) 最暖:25.9℃(7月)

角館(1978年)(冬に乾燥せず夏に乾燥するDwa。12月の降水量がもう少し
多ければDsaになる。)
降水量 最少:20mm(7月) 最大:209mm(6月) 参考:206mm(12月)
気温 最寒:-4.1℃(2月) 最暖:25.5℃(7月)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:00:55 ID:hwrfuh1O
日本国内で1年限定でB気候だった場所……はさすがにないか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 15:08:38 ID:vespUFWB
>>816
あーうろ覚えだが確か何時ぞやの南鳥島がそうだった気がする・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/17(金) 21:47:18 ID:R9O9FE96
降水パターンについて質問したいんだけど、夏と冬はどうやって決められているのか?
月なのか気温の高い順なのか。それと夏と冬の半分に分けるのか、春や秋もあるのか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:36:41 ID:IO5xuU2D
南鳥島はAw(サバナ)か。
年によってはBshになるかもしれないね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:16:35 ID:AiN9+Uof
BSh(低温でないステップ気候)のことか。一瞬分からなかったw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:30:43 ID:UP4v5TYD
日本で平地に冷帯って今も存在してるかな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:02:16 ID:mb+p3Q5g
北海道
823名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/29(水) 15:34:13 ID:Gw4QN0xS
今、ドイツ語の気候サイトを見てきたんだが、温帯に末尾がgで終わる気候区が
あるそうな。年平均気温が25度以上あると該当するんだが、夏は平均でも30度を
大きく上回ることになる。インドのニューデリー等、ごく一部の地域に見られる
が、植生にはどの様に影響するのか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:35:37 ID:/QmuHbgi
ttp://www.klimadiagramme.de/Frame/koeppen.html
これだよね?
25℃とか具体的な数値は書いてないように思える。
最暖月の時期に関する定義のような…。
誰かドイツ語ペラペラな人和訳plz
翻訳サイトだと「年一度の最大は夏至と夏らしい雨時の前に起こります。」となってしまったw
夏らしい雨時…。梅雨…、雨季…?
825名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/30(木) 09:54:17 ID:xyEuZbuw
そうです。スマン、確かに気温の年平均は関係ないわ。アラハバードは25度以上だけど
6月が最暖月だからgじゃないし。自分も翻訳にかけたけど同じ結果だった。
熱帯や乾燥帯だと夏至以前に乾季が来て最暖月になることが多いけど、温帯でそうなる
気候ということだろうか?ちなみに名前は和訳すれば「ガンジスタイプ」みたいな感じ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:33:43 ID:zW03zm0Z
>>821
千島なんかは標高の低い海岸近くも冷帯らいしですよ
そう考えると一応、北海道の平地に冷帯はあるって事になるんじゃないですかね
たぶん・・・・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:07:39 ID:mPMy1SDu
>>826
一応も何も、道央、道北、道東にかけては平地も含め全部冷帯なんだけど・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 04:54:58 ID:P2Hry4pH
ひょっとして暖かさの指数15から45のゾーンのことですか?月平均気温5℃以上の月について、気温-5の数値出して加算するとかいう
それだと確かに北海道の平地の大部分は45から85のいわゆる「ブナ帯」に含まれる部分がほとんどだったような(実際は北海道はブナの無い地域のほうが広いようですが)
例:札幌71.5 帯広59.9 釧路48.6 根室46.1 網走54.9 稚内54.8
一方で確かスコットランドのある都市は15〜45の間だったと記憶していますが、西岸海洋性気候でこの値だと原植生はどのような物だったのでしょう。
まさかタイガ?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:09:40 ID:o7Vmqg0Z
>>828
暖か指数で見ると北海道に冷帯は無くなっちゃいますね。
そう見ると平野部は何処も温帯になっちゃいますね・・・(少し寂しい)
もちろん亜高山へ行けば冷帯はありますけど
でも根室までいつの間にか45越えているとは・・ショック!
北方四島とかは暖か指数で見てもまだ冷帯はどこかに存在してるんですかね
誰か詳しい方教えてくれませんか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:07:44 ID:o7Vmqg0Z
偉大なるプーチン閣下がいる限り北方四島は還ってこん
いい加減に亜寒帯への幻想はやめろ 高い山でも地図で見て満足しテロ

,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ,,,,,;露;;;,ミ
 ∩;`_っ´∩
 ヽ    /   
   |  |
   し⌒J



プーチン閣下は怒っています
831名無しさん@お腹いっぱい。::2009/05/01(金) 20:39:57 ID:2tsuRXoa
亜寒帯への幻想って、俺ら日本人はもっと良い所に住んでる。
シベリアンハスキーやホッキョクグマでもあるまいし。
暖か指数で冷帯の地域というとDc・Ddの「亜寒帯気候」、「針葉樹林気候」か?
あんなもん人が住む所じゃない。ただし、日本人の先祖には今のシベリア中・東部
から移住してきた人も数多くいるそうな。夏にマンモス狩りして秋から春まで
家(厳重な防寒対策済み)に引きこもる。これの繰り返しだったそうな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:03:49 ID:up+j5QWm
せいぜい永久凍土とタイガくらいしかないDc・Dd 針葉樹林気候は
ほんと人間の住む場所じゃない あそこらはクマにでも任せておけばいい
そんな気候が日本に無くてほんと良かった。
833名無しさん@お腹いっぱい。::2009/05/02(土) 13:49:43 ID:bZ4ihRTJ
日本列島がもう2000kmくらい東よりの位置だったら、或はそこに日本やNZくらいの島があれば
気候的には地上の楽園だったと思うが、異論や詳細分析を述べたい方のご意見お願いします。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:28:10 ID:up+j5QWm
>>833
東じゃない西だ!
地図を広げて少し西をみな
そこに地上の楽園が現実のものとして確かにあるのだから・・・
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 04:58:05 ID:1oG1jHVA
熱帯モンスーン気候で、雨季に雨が多すぎて冷却効果が働き?結果乾期のやや低い気温から雨季に向かって上昇していく流れの中で、一番雨の多い月の辺だけ凹んで最寒月が現れるパターンがあるけど
(例:西アフリカの海岸地帯)もしこれでもう少し降水量が少なくてサバナ気候になる場合、こういう気温と降水量の変化のパターンだとAw,Asどっちになるんでしょうか。
気象庁のサイトだと中央アフリカのボセンベレがそれらしきパターンですが
www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/nrmlist/climtable.html?var1=64605
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:11:32 ID:YxfiMZGl
>>834
Dwbのくせに
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:12:56 ID:YxfiMZGl
>>836
Dwaだったなスマソ。自己レス。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:17:49 ID:MVEJkx2Z
昭和初期の理科年表とか見ると、いかに温暖化、都市化が気候を変えたかよくわかるな
ロサンゼルスはCsbソウルはDwaシドニーはCfbだった
札幌や函館はDfbだった(現在はそれぞれDfa、Cfb)

札幌がCfa、那覇がAfになるのも時間の問題か?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:30:18 ID:w4KXPnQn
高地地中海気候ワシントン州スポーケンから帰国した俺様がきましたよっ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:38:36 ID:yyLppRDQ
>>839
おお!で、当地はどんな感じでした?もし宜しければレポートの方を・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:23:58 ID:o8t6ImDQ
高地地中海性気候って植生はどうなるんだろう?
冬の低温と夏の乾燥の両方に適応するってかなり現実性がないような気がするが…。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:02:42 ID:KD0t95Z1
この気候って低地には完全に存在しないんだっけ?
843名無しさん@お腹いっぱい。::2009/05/07(木) 13:32:10 ID:wyhUH4us
>>841
針葉樹なら両方に強いはず。だから他の冷帯と植生は大差ないと思うが・・・。
>>842
少なくとも何十年単位の平均値ではありえないだろう。地球の地軸の傾斜がもっと大きくなれば
冬の気温が低下し、夏には亜熱帯高圧帯が更に高緯度に移動するから、その条件を平地でも満たす
可能性が出てくるが。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 15:27:21 ID:KD0t95Z1
>>838
東京の場合、都心の千代田区と比べて郊外の練馬区や府中市では、1月に1℃以上低い。
ソウルの観測点が千代田区のような“都心部”にあるのなら、 
郊外は未だギリギリDwaの可能性もありそう。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 18:34:22 ID:o8t6ImDQ
>>842-843
気温、降水分布は条件を満たしていて、乾燥限界のためにBSk, BWkになる地域なら中央アジア西部に存在する。

ttp://www.klimadiagramme.de/Asien/kzylorda.html
ttp://www.klimadiagramme.de/Asien/cimbaj.html
ttp://www.klimadiagramme.de/Asien/koneurgench.html
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:37:32 ID:86FdK/3I
>>838
さらにすごいことに戦前の林業関係の調査資料では僅かながら北海道にもDfcの存在
が確認されていたらしいよ 
今でいう亜寒帯気候だね
847姉スト・しゃっくりd:2009/05/08(金) 00:54:58 ID:UK/2vNFA
さっきサウスジョージア島、グリトヴィケン(ET)から帰国したおいらがきましたよ^^
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 02:19:11 ID:lh4iUhdo
>>847
何故ウスワイアよりグリトビケンのほうが遥かに寒いのか、考えてしまうと夜も眠れないw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 04:18:24 ID:H1sS9HbC
南米大陸の東側で南極環流が北上してくるから。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 16:48:02 ID:lh4iUhdo
ウスワイアやプンタアレナスも周囲は寒流が流れているけど?
851姉スト・しゃっくりd:2009/05/08(金) 18:50:00 ID:UK/2vNFA
849で正解!
>>850
たしか南緯49のポル・ト・フランセ(ケルゲレン諸島、ラ・グランド・テール)の方がまだ寒冷だったと思うぞ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:25:41 ID:LPpnTYBa
Wikiで調べたらグリトビケンて人口2人なんだね

人が住むにはあまりにも過酷なんだろうか
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 04:13:52 ID:/5F4T1Ld
ウシュワイヤは、ツンドラ気候というより寒冷海洋性気候だな。

ETも、細かく分けたほうがいいかも
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 08:38:55 ID:LPpnTYBa
だよね
ウスワイアはCfcに近いので夏場の降水は殆ど雨と思われる
が、グリトビケンの気温だと普通に雪降るだろうしね

あとツンドラ気候でもロシアやカナダアラスカの北緯70度近辺と、南半球の島々では全然違うからね
後者は最寒月零度以上って所も多いし
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:58:21 ID:/v89wsNO
>>850
寒流は寒流でも南極環流とは水温が違う。

中緯度の海流と南極環流の境界を挟んで水温や塩分濃度が急激に変化する。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:12:31 ID:0JDwXa+l
>>855
寒流の定義は周囲より水温が低い海流なはず。 地図では両方とも寒流として青色で示されてるから同じくらいの水温にも思えてきてしまう。

ところで西風海流(皮流)って古い地図ではよく記載されてるけど、これは南極環流のことだよね?
最近はあまり使われない用語になったのかな?
857名無しさん@お腹いっぱい。::2009/05/11(月) 13:49:12 ID:OLGchTS2
ツンドラ気候系を大きく分けるとしたら、従来のET(Tは勿論ツンドラの意)の再定義と
上記の寒冷海洋性気候の条件と記号は何が良いか。自分としては、
温帯・冷帯を分ける最寒月平均気温氷点下3度以上かつ年平均気温がプラスになる箇所を
EO(Oは海洋)、その条件を満たさなければETとする。これだと大陸ツンドラとの区別が明確化
できると思う。ただ植生がどの程度違うかはよくわからんが・・・。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 17:12:45 ID:x3c0zJtT
>>857
海氷に覆われた北極海では、海洋性といってもけっこう年較差あると思うけど。グリーンランド北方や
シベリア北方はとくに。
ってか北極点もおそらくツンドラ気候じゃない?それも温暖化で海氷面積が減ってしまった現在でなく、昔から。
というのは1969年刊行の平凡社大百科辞典20巻にある項目 『北極』には(558頁)、

前略・・・夏の低温が極地域の特徴であるが、北極地域は南極地域と異なり、最暖月の平均気温が0℃以下の部分はほとんどなく、
わずかにグリーンランド氷床の内部がこのような氷雪気候を示すにすぎない。
北極点付近のパックアイス上の観測値でも7月の平均は+0.2℃(最高平均+2.3℃最低平均-2.4℃)と報告されている。

とある。

もっとも南極点アムンゼンスコット基地みたいに、しっかりとした基盤(正確には大陸氷床。だから年に数センチ以上は動くと思う)上にない
北極点の場合、海氷は移動速度が速すぎて、極点を特定するのは至難の業、というか不可能に近いんだろうけど。

実際ぎりぎりツンドラ気候でも海氷は融けないでしょう。



859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:40:10 ID:1oS94EvR
こちらも古典、福井英一郎氏の気候学には 北極点7月氷点下一度って記述もあったような…
だとしたらEFだ。

ただ、夏期の北極点付近のライブカメラ見ると、あちこちで氷が溶けて池ができてる。
プラスの気温にしょっちゅうなっているんだろう。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:18:12 ID:3JO4H2mT
最悪の場合あと25年で真夏の北極から永久流氷が消えるらしいね。
海水の大循環が鈍くなって全地球の気候に大異変?
861名無しさん@お腹いっぱい。::2009/05/15(金) 14:33:30 ID:pJhulRI+
>>860
まずヨーロッパに暖流が来なくなり急激に寒冷化。アメリカ大陸東北部もそうなる
可能性があり、居住しやすい地区が激減する。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:14:06 ID:9AuZ9Xlg
南極の気象データは詳細なのがあるが、北極はないのか。。。?(そもそも定点観測は困難?)
現在の北極点、EF、ETどっちなの?

ちなみに南極は観測史上最高気温が氷点下14℃だから鉄板でEF・・・・・氷点下14℃でも未曽有の高温だったんだなw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 02:37:51 ID:7FiOK629
>>861 夏もなのでしょうか。だとすればCfaやCfbから一気にETに突入ということもありえるのでしょうか。
アルプスの北は先陣を切って一気に負け組み気候になりそう
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 09:53:16 ID:5AHKIRFi
仮に欧州が寒冷化しても一時的。さらに温暖化が進めば一気に全世界的に昇温するよ。
ヒント;ヤンガードリアス期
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:55:33 ID:ZVTDvHVR
露プーチン大帝11日に来日
日本政府が亜寒帯気候が日本にも必要!亜寒帯気候がある北方領土返してちーだいと亜寒帯萌えをアピールしたが
大帝はシカトした模様
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 11:59:33 ID:dLO+w9R/
え? 冷帯(亜寒帯)なら普通にあるじゃんと思ってしまったが、
亜寒帯“気候”だからDfc,Dfd,Dwc,Dwd,Dsc,Dsdの総称か。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:27:56 ID:gDWm1s5c
今でも大雪山系の中腹より上は普通にDc気候でしょ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:32:24 ID:A590YN5n
ここでいう亜寒帯は subarcticで、 humid continental や hemiboreal ではないと思われ

>>865
択捉島・紗那なんか根室よりワンランク上の寒冷海洋性気候だぬ
ただ紗那は冬は名寄とか旭川よりだいぶ高温
ってかプーチンの居城モスクワもヒートアイランドが進行して、遂に1月は旭川より高温になってしまったw

>>867
富士山麓2500〜3000mゾーンもDcじゃね?  約3000以上はETだろう 
あとDcは利尻富士とか羊蹄山の頂上付近なんかにも存在してそう

ま、でも俺的には前出のウシュアイアとかグリトヴィケンとかの南半球の小年較差気候のがそそるけどねw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 07:50:18 ID:kQ5FVQ1e
>>867 >>868
山地とか亜高山帯にDc、ETがあっても全然萌えない
俺の住んでる山梨県に沢山あるし・・
つーか山地気候とか高山気候でしょ。そこいらって
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:56:15 ID:IwtNZi65
>>869
それ登山していて俺も思うよ
亜高山の針葉樹林帯に入ったからってDcだ〜ヤッタネ!
なんて思うことない。(気圧下がったな〜とは思うけど)
でも登山していて、お花畑が近づいてくると嬉しくなるよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:30:02 ID:A590YN5n
H気候は賛否両論あるな

>>869
へー山梨に住んでるんだ〜俺は甲府の酷暑に萌えるぞw 俺は気象板も見るけど、よく最高気温TOP10に入賞してるよね
きょうも全国3位で真夏日達成  史上最高記録40度4分ってなにげに凄いと思う
海面更生したら熊谷より全然高温だしw    
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 03:45:38 ID:nVi/crVm
桜前線が甲府に意外に早くやってくるのが不思議。平年でも大阪の一日前って?
冬は確実に大阪よりは寒いはずだけど、と思ったら2月3月は平均最高気温に関しては大阪を上回っているんだな。(平年値)
これが勝因?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:43:29 ID:wgBPZLnh
日本で一番勝ち組気候って何処だろう

俺にとっての勝ち組気候は断然Afだよ!
寒いの苦手だから・・・・・
まあ寒くてもいいけどDw系の気候は勘弁な
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 03:41:35 ID:8nlQx1n+
では八重山へ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 07:39:14 ID:xmmFcqo5
俺はCfcがいいな
夏嫌いだし
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:01:07 ID:1WnwoWTJ
>>875
Cfcって日本にあんの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 06:56:59 ID:M4YzJJ0T
いや、残念ながら・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:08:53 ID:re5WIYFF
少なくとも平地には無いね。ってかCfcって涼し過ぎだろ・・・
879姉スト・しゃっくりd:2009/05/23(土) 19:53:38 ID:qxmXhQbq
亜熱帯気候について
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1107406863/172

172 名前:名無しSUN[] 投稿日:2009/05/21(木) 20:09:46 ID:EfYQUl9m
大西洋のバミューダ諸島(北緯32度付近)にもサンゴ礁
が存在する。ケッペン気候区分では熱帯雨林気候(Af)。

気象板より
北緯32度でAfのバミューダ諸島って凄いな・・・
鹿児島や宮崎より北にある


>>875
Cfcは世界でもかなりレア
たとえばカナダのプリンスルパート、アラスカのシトカ、ケチカン周辺
880名無しさん@お腹いっぱい。::2009/05/23(土) 20:24:47 ID:U/AUoto8
Cc気候って温帯であって温暖ではない感じ。緯度も極地に近いし。それに気温や降水量は
ともかく、風が年中強いとか雨や曇りの日がかなり多い。お世辞にも良い気候区ではない。
バミューダが熱帯なのは初めて知った。ありがとう。
881姉スト・しゃっくりd:2009/05/24(日) 00:16:49 ID:MfIKu3vn
>>880
冬に多量の積雪があるとこも多いね  雪が好きでない人にとっては×だな・・・

>バミューダ
俺もA気候だと最近知った  まさかこの高緯度で熱帯とは思わんかった 最寒月ぎりぎり18℃のようだが
英国直轄のオフショアタックスヘイブン  投資や株やってる人には有名な場所
写真とか見ると典型的な南の島って感じで、保養地・リゾートにも良さげだね
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 10:16:33 ID:a0Y8yYO0
Cc気候って中北部の千島列島にはあるかな?
883姉スト・しゃっくりd:2009/05/24(日) 18:56:10 ID:MfIKu3vn
>>882
微妙だと思う・・・ってか、敗戦後は日本の資料って殆どないんじゃまいか・・・
ロシアはけっこう気象・気候に関心の高い国だと思うから(厳寒地が多い故?)
ロシア語の資料、探せばあるかどうか・・・・・

択捉島の紗那の気候なら、復刻版の最初期の理科年表に記載されてたと思うけど、
根室をワンランク寒くしただけの気候だったように覚えてる
(少なくとも冬の気温も根室以下だったと思う

884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:25:53 ID:ADLw8JJ9
>中北部千島列島
むしろ低地でETが存在する可能性はないかな?
理由として 8月で海水温8〜10℃の閉塞線が存在するようだし。
平均気温はも少し高いかもしれないが。
パラムシル島やカムチャツカ半島より夏場の気温は低そう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:57:20 ID:Do25a0J4
ETか〜いいな〜
正真正銘本物の寒帯ですね!
昔の日本は本当に広かったんですね
今の日本は亜寒帯気候が有るのか無いのか微妙なレベルなほどに落ちぶれていますからね(しかも多分存在しないと思われる)
寒帯が当たり前のように存在した昔が羨ましい・・・日本も随分狭くなったものですね・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:27:57 ID:wzH4FZRu
樺太はもっと凄いど 野生のトナカイだっているんだ!
887名無しさん@お腹いっぱい。::2009/05/26(火) 17:15:03 ID:+v8DX4WA
寒帯や亜寒帯気候のどこら辺が良いのか?それより温帯や熱帯の常春気候的な地域を探そうではないか。
最寒月平均気温が10度前後、最暖月平均気温が22度前後で推移する所を挙げて下さい。
888姉スト・しゃっくりd:2009/05/26(火) 20:42:03 ID:YOXR/1Zp
>>887
中国の昆明    オーストラリアのシドニー・アデレード   チリのサンチ顎   
南アフリカのケープタウン ポルトガルの栗鼠盆
モロッコのカサブランカ、カナリー諸島   アゾレス諸島   
若干夏は涼しいがNZのオークランド  
若干冬は暖かいが米国ロサンゼルス、サンディエゴ  なんかを思いつくけどね
889姉スト・しゃっくりd:2009/05/26(火) 20:48:27 ID:YOXR/1Zp
南アのプレトリアとかヨハネスバーグなんかもそうかな?
でも南アの治安はリアル北斗の拳の世界だからねw
俺はいくら気候が良くても現地の状況が劣悪なところは嫌だな、、、
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:52:30 ID:+So097rG
Ds気候って高校じゃ習わないよな
首都エレバンがDs気候のアルメニアがなんだかかわいそうだ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:11:55 ID:8FB29zvN
As気候もね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 02:56:01 ID:4V6uK8/7
あと高校では南半球にD気候なしと習うけど、南アメリカに僅かにD気候あるはず。

アルゼンチン・ネウケン州、チュブ州には年較差13℃以上の箇所はかなりある。
標高数百メートルで1月10℃以上7月氷点下3℃以下を満たす場所、高山気候にも分類されない場所はきっと在るはず。

ただ、パタゴニアは降水量少なく乾燥限界の篩いもあるから、あってもごく僅かか!?
893名無しさん@お腹いっぱい。::2009/05/27(水) 12:01:29 ID:ZCp1bMhS
>>889
887です。ルワンダなんかもそうだが、気候は素晴しいのに政治は最悪な所が結構多い。
みなさん冷帯がお好きなようで・・・。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 16:50:30 ID:Zmd/CYLn
ペルーとかの海岸砂漠もいい
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 15:12:08 ID:tXZpCJ0k
俺にとっては済州島が一番良いよ
気候は年中温和で安定しておりまさに地上の楽園である
正真正銘のマングローブであるハマボウや椰子を中心とする熱帯系植物群落は見事であり
絶景といえよう
それゆえか別名東洋のハワイと呼ばれている
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:09:46 ID:S7crNa9U
>>895
済州島ですか・・私も知っていますよ
気候は夏は超高温多湿で冬は極寒超大陸性気候なあの島ですね。
とにかくクソ寒くて大雪山系にも生息していないような極北系の高山蝶の楽園だそうですね
植生は正真正銘のシベリアのタイガの構成種が純林をつくり高山植物が広がっているんですよねw
毎年ヤシを大量に植林し翌年には全て枯れているその姿はまさに絶景なそうですね
それゆえか別名東洋のアイスランドと呼ばれているようですね
(気候はDw系統の塵だが)
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:02:17 ID:hERp41Je
Dw系で地上の楽園なら、もう少し北に行けばあるじゃないか!
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 01:15:48 ID:0llUVjG7
>>888 ネパールのカトマンズも。でも最暖月が22℃くらいだと数年に一度は熱帯夜に見舞われてそう。
この点では高緯度の海洋性気候より熱帯高地のほうが年による変動が少なくて安心か?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:39:08 ID:Xt8F8ki5
日本に>>887が言うような理想的な地域はないのか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 06:03:19 ID:42U6pgxn
伊豆七島の南のほうの高標高地?実際に住めるかどうかは別の話
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:24:44 ID:t8RD+WQG
>>898
熱帯高地は紫外線強烈、あと日較差も特大な所が多い
勿論空気が薄いことによる集中力減退、高山病リスクも
アマゾン高地の炭坑夫なんかは麻薬噛みながらでないと頭がボーッとして仕事できないとか
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:31:32 ID:OI6SpNxZ
気温・降水量の平年値だけで簡単に決まるのがケッペンの気候区分の良いところだけど、
それだけで決めているから「○○という場所はケッペンの気候区分で□□だから過ごしやすい(にくい)」などということは出来ないね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:59:00 ID:t8RD+WQG
気温、降水量、湿度、日照時間などは客観的に測れても「過ごしやすい」は個人の主観が大きい。
海が好きな人にとっては内陸部や高地は過ごしにくいかもしれないしw。
個人的には真夏日はオーケーだけど熱帯夜は嫌いだな。
南半球は北半球よりたとえ大都市でも夏でも熱帯夜が少ないところが良い。
>>901
アマゾンとアンデス間違えたw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:11:44 ID:LAywHFCt
済州島が東洋のハワイなどと真顔でほざく奴は間違いなくチョン
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 17:42:16 ID:dYxKAAZL
>>895-896
どっちも笑うところか?

ttp://www.klimadiagramme.de/Asien/cheju.html

906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:48:06 ID:EBWXwgsv
気温はごくごく普通だな。東京とかと大して変わらん。
降水量も夏季に集中傾向はあるもののw系ほとではないし。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:52:31 ID:vYLk4CMi
風が強いから、東京というより銚子に似てるんじゃね?   冬の体感温度はメチャクチャ低いだろう

ま、勝ち組人間が住む場所じゃねーなw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:59:42 ID:FVHhpCLn
済州島よりロシアの黒海沿岸のほうがまだ温暖だったり

ttp://www.klimadiagramme.de/Europa/soci.htm
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 01:00:13 ID:FVHhpCLn
いつの間にか末尾のlが抜けてた

ttp://www.klimadiagramme.de/Europa/soci.html
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 01:30:05 ID:DTIXqX38
>>908
措置とかそうだな

とにかく露助は南下政策が得意だからなw温暖で肥沃な土地があれば侵攻するぞ

911名無しさん@お腹いっぱい。::2009/06/02(火) 16:00:40 ID:1ACWraTl
しかしロシア人はよくあんなとこで生活できるよな。そこだけはマジで尊敬する。
ソチは「亜熱帯気候」とか呼ばれているけど、だったら日本の半分程度は亜熱帯といえる
のではなかろうか?特に真夏は「温帯」よりもしっくりくる。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 17:25:02 ID:DTIXqX38
>>911
Cfaは英語では humid subtropical climate
913名無しさん@お腹いっぱい。::2009/06/03(水) 14:21:32 ID:fuxDsvhM
>>912
それは知っています。ただCfaやCwaの全てを亜熱帯とするのはかなり無理がある。
青森や青島(中国)等は平均気温が氷点下の月があるからね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 20:56:58 ID:zmlYVgBG
でも向こうじゃCfaは亜熱帯だと思われてんでしょ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:40:33 ID:Ik3fuHdY
>>914
ヒント   英国人基準
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 10:29:55 ID:e5sVrKWh
日本人基準のCfaはどんな感じ?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 16:47:15 ID:Fl83YBKD
>>912
あくまで中緯度高圧帯に入るという意味でそう呼んでる。

もともとCfaとして想定されていたのは江南地方などを中心とするシナの南東部で、
その地域はほぼ中緯度高圧帯に含まれている。同緯度の西岸地域は北アフリカ〜中東の
砂漠・ステップ地帯。だから乾燥する北アフリカ〜中東と対比してhumid subtropical
と呼ぶ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:22:57 ID:wdQdEWL1
>>917
でも、その地域って、夏のmin25℃以上の「熱帯夜」は意外に少なかったりする  max35〜45℃は頻繁にあっても
(日本は寧ろ夏の日較差は少ない部類に入るね)
乾燥してるから体感的にすごしやすい、日陰にはいれば涼しいなんて解説もされる
919名無しさん@お腹いっぱい。::2009/06/07(日) 16:15:22 ID:ytcy5QJE
そうなんだよ。日本の夏の困ったところは何といっても寝苦しいことと、纏わり付くような
体力を奪われる蒸し暑さにある。香港なんかも「空気が重い」そうだ。しかし、高温多湿の時期と
温暖乾燥の時期と両方があるおかげで、作物は質量共に豊富に栽培・収穫できる。
過ごし易いといわれるCfbは冷涼で熱帯性作物は作りにくいし、Csは夏に旱魃・水不足のリスクが
常につきまとう。熱帯だと1年中農業できるが、同じ物しか作れない。
豊かな食生活に最も有利なのはCfaかCwaだと思う。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:39:47 ID:tU63n+Ue
Cfa万歳!!
まさに神気候だ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:31:52 ID:L4VtC+iw
西日本に住んでたら毎年夏に瀬戸内地方のどこかで水不足になってるとかいう
ニュースを聞かされるからな。

あの降水量でも水不足になるんだから、Csの地域は言わずもがなだろうな。
922姉スト・しゃっくりd:2009/06/07(日) 17:53:44 ID:wdQdEWL1
>>919
おなじCfaでも、南半球は熱帯夜って少ない  海水温の低さが影響してる?のかも
ブエノスアイレスやシドニーは1月でもmin25℃以上の朝はあまりない  20℃でも寝苦しい部類
もっとも冬は最高、最低とも東京より全然暖かいけど

俺がひそかに良さげだと思うのは、豪州首都のキャンベラ。Cbだが夏は真夏日も味わえるし、でも寝苦しい夜は殆どなさそう
で、たまに雪も降るし、冬らしさも味わえる 全体的にも熱帯夜のない東京って感じだね

キャンベラ
28 27 24 20 16 12 11 13 16 19 23 26
13 13 11 7 3 1 -0 1 3 6 9 11

東京
10 10 13 18 23 25 29 31 27 22 17 12
2 2 5 10 15 19 22 24 21 15 9 5


だが、キャンベラは1月に2℃まで冷え込んだこともあるようだ(Australian Government. Bureau of Meteorology)
さすが南極寒気が本気だすと凄いw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:14:05 ID:Fb98+P/l
日本の夏は諸外国と比べても気温自体は特別高い訳じゃない。
湿度がいくらか下がってくれるだけでかなり楽になると思う。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:27:43 ID:UtXciqCw
不快指数はトップクラスだろう
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:03:16 ID:Fb98+P/l
それも主に湿度の所為なんだよな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:24:13 ID:Bg4JeCix
東京、北半球だと同緯度の都市で比較すると、夏メチャクチャ暑いわけでもないな

ただ最低気温熱帯夜が多いってのがなんとも・・・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:50:42 ID:A5DXsl8J
Cwaは不快だな

今Cwaに住んでいるがw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:05:14 ID:Bg4JeCix
>>927
kwsk
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:38:37 ID:Rwy3vKKe
>>927
俺もCwaに住んでるよ
日本のCwaはなかなか良いじゃないか
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:36:51 ID:A5DXsl8J
>>929
そう?
俺の住んでいる所は夏はクソ暑く毎日35℃近くで40℃にもなったし冬は風強過ぎて寒くて不快だが
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 11:27:45 ID:Jz6bnJ77
小汚い半島のCwaとは違うのさ!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:04:28 ID:Ad8ZeZX3
>>930  
どこら辺のCwaに住んでるの?
俺は大分市のちょっとした高原地帯のCwaだよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:50:36 ID:KtLY8gMC
>>932
前橋
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:56:00 ID:fRnFIwr5
冬も、前橋は水戸より暖かい   これまめな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 09:11:06 ID:b9719PJN
>>934
その代わり赤城颪がorz
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 17:53:59 ID:y8novtFK
つか、前橋より八王子のが寒くね?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:03:54 ID:J8r2okvW
高崎・宇都宮・水戸など北関東諸都市はもちろん、八王子なども
1月の平均日最低気温は仙台より低い
これ豆知識な
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 02:16:23 ID:/nMJ7fG6
>>937
仙台はヒートアイランドが凄いんだけどw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 09:29:51 ID:YiMS59G7
仙台の最低気温記録とか見ると凄い値が出てるのに、
最近はそれほどでもないのはやっぱりヒートアイランド現象なのか…?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:59:37 ID:eHiV3OEw
仙台と札幌は北日本都市では別格の規模だろう

あとヒートアイランドは高緯度都市ほど顕著。これまめな!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:14:04 ID:/nMJ7fG6
>>940
1971-2000年平均だと、1月の平均気温、遂にモスクワ(-7.5℃)が旭川(-7.8℃)を抜いたな   (理科年表&気象庁)
人口は、2004年時、モスクワだけで1120万人都市圏では1474万人だな   (wiki)
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:41:49 ID:KqN28XoS
しかし旭川もかなり上昇してるな。以前は-9℃近くあったはず。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:43:26 ID:/nMJ7fG6
>>942
モスクワは大昔の理科年表は1月-10.4℃になってる
旭川も中規模都市だからね   でも太平洋側の帯広はもっと上昇してるぞ
これは、旭川より帯広のが冬天気が良い(≒最低気温の上昇が顕著)ことが原因だろう

944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:18:26 ID:eHiV3OEw
モスクワは大陸奥地にあるけどまだメキシコ湾流の遠い影響で、緯度の割に暖かい

はるかに南にあるハバロフスクや哈爾浜より冬は全然高温。
945姉スト・しゃっくりd:2009/06/14(日) 00:56:47 ID:uEHeWPXI
>>944
北朝鮮北部内陸の中江鎮は、哈爾浜より全然南だが(標高は若干高い)、冬は同程度かそれ以上に寒く、
夏は高温。
この低緯度で1月氷点下二十度ってはっきりいって凄すぎ!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 01:12:26 ID:OC/LW14d
>>917
その条件に完璧に当てはまるのは、日本のCfaだけじゃないか?
日本の場合、地上から高層まで完璧にサブハイ圏内にスッポリ入って、
しかも最低でも数日以上気圧配置が動かなくなって
はじめて「夏が来た=梅雨明けした」と言う。
これは、通常なら毎年起こるはずの現象であると考えられている。
サブハイにすっぽり入って安定した時期がこないまま秋になると、
特に東北などでは、「夏が来なかった」と、よく考えれば凄まじい文言で言い切る。

だが、サブハイ圏内かどうかは、支那南東部でも、日本ほどハッキリしないんだよな。
北米東岸の場合、バミューダ高気圧圏内には、
バージニアあたりでも入ったり入らなかったり。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:35:01 ID:ckWeGxFY
襟裳岬、浦河はcfbなんだね。既出?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:37:26 ID:ilH1AMYp
本格的な梅雨来ちまったよ
今年はまだマシだけど
日本で梅雨ない所は存在しないかな?
南鳥島辺りはない?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 09:27:26 ID:+u7ihd7X
北海道地方と小笠原諸島では梅雨入り・梅雨明けは発表されないね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:00:59 ID:j0Zgo6p1
北海道もちゃんと梅雨の発表を行うべきだよね
実際梅雨かな〜って思わされる時期が毎年大抵はあるしね

それに比べて小笠原以南は本当に梅雨なさそうな気がする
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:45:42 ID:7eyKhgRO
>>947
けっこう有名でないかい?  あと函館、寿都なんかも    江差、松前はCfa
逆に秋田県鹿角、青森県碇ケ関なんかは本州のDfaだねギリギリ(もっと温暖化進めば温帯に移行するな)

ところで北海道のDfaって札幌中心部だけ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:54:00 ID:B0plpenp
関東でCwaとCfaの境はどのあたりだ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:41:37 ID:JLb//o7N
>>948-950
むしろ関東と東北では、梅雨に関する気象台の宣言は全く不要、
ハッキリ言えば有害無益なんじゃないかと思うよ。
西日本におけるような、豪雨災害への警戒という意味での
「梅雨を宣言する意味」は、東北日本では殆どまったく無い。
関東以北では、豪雨災害は8月9月になってからだ。
「梅雨明け宣言」してから、盛夏や秋雨のほうに、よほど警戒すべき。
東北では、オホーツク海高気圧による冷害への警戒が必要だが、
やませは5月でも吹くわけだし、適宜低温に関する情報を出せば良い。

たしかに雨の多い季節は関東東北でもあるが、ただの霧雨なんだよ。
京都で作られた歳時記の意味での「真正の梅雨」ではない。
梅雨は、西南日本(中部山岳より西)固有の季節現象だとしたほうが、
実践的だと思う。
仙台市が、5月末に「梅雨入り前に排水路の点検」をやるんだが、
もうアホかと、馬鹿かとw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:04:18 ID:1FdmwS+i
関東・東北・北海道の梅雨と西日本の梅雨ってそんなに違うのか
今日の東京は十分過ぎるぐらい梅雨って感を漂わせていると思っていたんだが
西日本は怖いな〜
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:24:53 ID:70p8thIc
梅雨時期の九州の雨量はすごいね
956名無しさん@お腹いっぱい。::2009/06/21(日) 14:33:45 ID:ziXUhohx
梅雨といえば日本固有というわけではなく、朝鮮にもあるが降り方が急激でより
集中的になる。また、日本は北へ行くほど降り方が緩くなるが、朝鮮では逆になる。
この原因はどこにあるのだろう?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:17:22 ID:oqABCa1J
>>956
北のが山がちで高度も大きいってことで説明付くんで内科医
夏季、南から湿った気流がぶつかると大雨になりやすい(ヒマラヤ南部や三重県南部と原理は同じ)
風向によってはレインシャドーにもなりえ、旱魃も起こりやすい
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:52:49 ID:5Ikyl7+i
青森に飛ばされた元仙台人、元々横浜人から見た青森の気候について。

>>197
下北半島はむつ、大間に限らず、ほぼ山間部のDfbを除き、ほぼ全域Cfbだぞ。

あと、青森には実質梅雨がない。6月中旬以降、晴天が減って曇りがちな天気が増え、
たまに雨が降るかな、程度。
まさに今の時期は、関東の梅雨みたいにジメジメ蒸し暑くなく、冷涼湿潤、て感じだから極めて快適だ。

一応本州なので便宜上入梅宣言はされるけども。

そのかわりサブハイの影響下にすっぽり入って「夏だ!」という時期はほとんどないぞ。
あるとすれば8月初旬の10日間程度だな。お盆の時季にはもう秋の気配。
北海道のほうが梅雨の影響がほぼ無い分、夏らしい時期が長い。

以上まめな!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:54:19 ID:iRdaD5ov
梅雨って樺太にも到達する?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 19:56:48 ID:DAIvhm3L
>>958
関東の梅雨なんて、「ジメジメ蒸し暑い」うちに入らないよ。
仙台ほど極端では無いが、東日本太平洋側の梅雨の典型で、
むしろ「ジメジメと『肌寒い』」。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/imgs/temp/000/200906221400-00.png
今日のアメダスだ。
気圧配置は若干変則的だが、とても梅雨らしい気温分布をしている。

アフリカから南アジアを経てやってくるモンスーンの成れの果て「湿舌」は、
太平洋側では中部山岳の西側までしか到達しないので、
関東は、実は「アジア的雨季」を知らないんだ。
湿舌が西日本を直撃するときは、オホ高で肌寒い霧雨か、
あるいは箱根越えのフェーンで乾燥した猛暑になる。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:04:43 ID:rjOGbfdW
>>959
梅雨の残りカスみたいなのは樺太を通過して海にまで出ちまうことさえあるって
どこかの雑誌で読んだ記憶がある。平年は大抵の場合樺太中北部辺りまでが進出が限界みたいだけど
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:21:06 ID:tC0PVs/5
>>958
一応、青森市はCfa。

>青森には実質梅雨がない

確かに。
俺が生まれ育った津軽方面は6月は天気のいい日が続いて過ごしやすい。
乾燥してるのはいいが、やや風が強いときがあるのが難だな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:39:50 ID:aRr7Tfjz
>>961
その残りカスみたいなのは海を越えて大陸まではいかないの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:22:10 ID:WfKAXUlL
>>945

朝鮮半島は、気象に置いても負け組だなw

965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:31:29 ID:WfKAXUlL
まぁ、日本も地震や台風、火山の揃ってプレートの境目に島がある時点で、
地理の面では、半島以上の負け組かw

まぁ、それでも救いは島だったことだなw
おかげで、朝鮮と違い、中国の属国に成り下がらず、文化が育った。



966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:54:52 ID:O4hDB70o
日本は自らの文化と歴史をしっかり持てましたしね
半島には残念ながらそれが一切ない
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:29:40 ID:4zgdzNZ9
朝鮮人の火傷気質はその厳しい自然環境とキムチに含まれるカプサイシンによるもの
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 15:55:49 ID:gx8qpUgT
火傷じゃなくて火病だろ。キムチというかトンガラシだな。
在日はどうなるの?長州さんとか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:02:47 ID:0QW8Ekvx
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:50:42 ID:6Sn9Ft14
wikiの西岸海洋性気候の記述で最寒月平均気温が間違って記載されている
誰か修正ヨロシク
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 03:53:20 ID:ptv7uZ/W
熱帯地中海性気候、あるいは熱帯夏季少雨気候 Asに興味を持つ人が上のほうのレスも含め一定数いる
ハワイのホノルルが「世界でも珍しい熱帯地中海性気候」だからだと言うのだが
単に「その地域がある地球上の半球を太陽が垂直に照らさない時期に多雨」というのであれば
インド南東部など結構多い

10月と4月に多雨という地域もある。単に赤道に割合近くて、頭の上を太陽が照らす時期に多雨になるが
他の季節に雨が少ないというだけだが

AwがAsになる境界の地域というのもあり、たった100km移動しただけでAwがAsになってしまう
しかも分水嶺を越える訳ですらないという妙な地域だ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 16:48:43 ID:c186NvQF
久々のレス、乙です。そもそも熱帯の冬季と夏季は温度差が少なく、乾季には必ず高温となるため
植生はサバンナとなる。地球がもう少し高温で、地軸の傾斜が大きければAs気候の地域が広がったかも。
あと、「乾季」について質問だけど、夏と冬はどういう基準で決められるの?
月なのか、南中高度なのか温度の高い順なのか。これについての記述がちっとも見付からないんだよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 02:32:18 ID:4I/Q4ZU+
メキシコ湾流って何者なんだ・・ 影響力強すぎ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:16:09 ID:df1ZCwa8
メキシコ湾流・北大西洋海流は何といっても地形の影響でスムーズにヨーロッパから北極海へ
吸い込まれる事と、北欧とグリーンランド・カナダ東北部が大きく離れている事が海洋性気候の
助長に繋がっている。
逆に暖流の恩恵が少ないのはカナダ西部やアラスカだろう。
アラスカはシベリアとほぼ繋がっている様なもんだし、カナダ西部はそのアラスカから暖流の効力が
低下した海流に影響される。それと、カナダ西岸部はロッキー山脈が聳え立ち、内陸部は暖流からの
空気が遮断される。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 10:12:57 ID:5kB5GIzX
http://www.jamstec.go.jp/j/database/okitori/index.html

ここの沖ノ鳥島の気温って何処で計っているんだろう?

あの、高床式住居のような施設かなぁ
仮にあそこなら、やはり、陸地で計るのとでは気温も違ってくるよね?
というのも、この沖ノ鳥島の気温、一時間ごとに気温が更新されているんだけど、まるで変化しないんだよね。
いくら海洋性気候っていっても日較差はもっとあると思うのだけど、
まるで、海水温計っているみたいな変化なんだけど、やはり、ちゃんと陸のある地上で計ってないからでしょうかね?

陸上で計測したらまた違う結果が出そう。

976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 02:10:57 ID:mTkHH8pU
最寒月でも23℃以上あるのか
那覇の年平均気温より高いと
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:14:44 ID:krjpoXvU
>>976
確かにねw

でも、この気温の記録は1993〜2000年?までの統計だから、今はもっと高いと思う。
90年代は、全国的に見ても気温が低かったから。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:48:55 ID:mTkHH8pU
陸上なら北緯20℃で熱帯気候になるところはあまり多くない
18℃行くか行かないかなんて地域があちこちにある
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 20:29:52 ID:krjpoXvU
>>978
まぁ、典型的な海洋性気候だからね。

北緯19℃のウェーク島なんて、最寒月25℃越しているからね。
また、北緯28℃のミッドウェイも最寒月20℃くらい。
海洋性気候はほんとに暖かい。
でも、その沖ノ鳥島の場合、いくら海洋性気候と言っても日較差が無さ過ぎる
同じ海洋性気候の南鳥島でも4℃くらいの日較差はあり、普通はそれ以上あったりもするものだけど、
沖ノ鳥島の場合、海水温みたいな変化。
やはり、計測値が、陸上じゃないからかな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:48:53 ID:M+jU3GCo
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:38:42 ID:aSpvWXIl
別に、脱落すればいいじゃん。
人の作った気候区分なんだし。そこに価値はないだろ‥。
多様性がなくなるという危機感に関しても、何も日本に限った事じゃない。
日本だけが温暖化している訳じゃないんだし。
それに、長野なら、野辺山、東北なら薮川がDなんじゃない?
富士山はEだし。




982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:25:16 ID:Ct1ycq5T
盛岡も70年代までは冷帯だった。
1941〜1970平均で1月の平均気温がー3.0度だった。

>>981
軽井沢もDだね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:29:17 ID:Ct1ycq5T
>>155
苫小牧は違う。
北海道でCなのは、ほんとに沿岸のごく一部だけ。
襟裳岬、浦河、室蘭、寿都、松前、江差、函館、木古内、せたな
ここだけ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:53:08 ID:Ct1ycq5T
北海道の温帯 最寒月気温
松前 -0.9
木古内  -2.7
函館  -2.9
川汲 -2.6
熊石 -2.2
江差 -1.1
せたな -2.3
寿都 -2.6
神恵内 -2.7
室蘭 -2.2
浦河 -2.8



985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:20:23 ID:Ct1ycq5T
上記に+ えりも岬-2.7

北海道の温帯はこれだけ。すべて沿岸(渡島・檜山・後志)都市。少しでも内陸に行くと、全地点冷帯になる。
胆振は室蘭のみ。
道南以外では浦河とえりも岬のみ。

986名無しさん@お腹いっぱい。
江差・松前の日本海側が頭一つ抜けて温暖だな。
青森と同程度。