■弥生人中国説を瞬殺&再起不能するスレ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:12:39 ID:q2PMd9yH
一、社公?墓葬区,?掘6座

PSD1M1土?平面略呈方形,?西?、南北?、中心高2米。出土随葬器物5件,
有青?短?、矛、箭?、刮刀和原始青瓷三系尊。
PSD2M1土?平面呈方形?角,?西?、南北?、外形高2?米。??方形墓坑,
出土随葬器物15件,有陶尊、原始瓷豆及青?戈、矛、?、?和石枕等。
在M1的外?清理出?口于不同?面的早期墓葬共8座,多?无墓?平地掩埋和无??
浅坑形制,出土随葬陶器29件,均?K衣陶和印?陶,成?和一??放。
PSD4M1土?平面呈??形,?西?、南北?、高1.9?.5米,?墓道?穴土
(岩)坑墓,出土随葬器物9件,分布在墓室西北角和南到?部。
PSD5M1土?平面略呈方?形,直径?、中心高1.6米。出土随葬器物3件,
?原始瓷器,有三系尊、罐和陶罐。
PSD6M1土?平面略呈方?形,直径?、中心高1.8米。底面中部??方形
卵石床墓,?出土1件青?器残片。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:15:16 ID:q2PMd9yH
二、洋山墓葬区,?掘11座

PYD1M1土?平面呈方?形,南北?、?、中心高1.8米。?方形墓坑,墓坑底??卵石,
墓坑北壁?槽上??残存?整?的木炭立柱11根,?向西壁4根,立柱被??程度不一,
高低不?。出土随葬器物14件。从木炭柱的排列及??的情况看,墓葬是有椁室的木椁墓,
墓室内曾?起火,未?的椁板立柱腐朽无存。
PYD3M1土?平面呈不??方?形,?西?、?、中心高1.8米。?方形浅坑墓,出土
随葬器物8件,分布在墓室的?北面及西南角。
PYD4土?平面呈不??方?形,直径14?、中心高2.1米。?掘清理了PYD4M1和PYD4M2。
M1下?M2墓口,呈?方形浅坑,出土随葬器物8件,均?印?陶,多?桶形罐。M2坑口呈
?方形,被M1所?,底部???均遠I卵石。出土随葬器物3件。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:52:47 ID:q2PMd9yH
三、麻地尾墓葬区

PMD2M1土?平面呈??形,直径16?、中心高1.6米,?方形墓坑,出土随葬器物11件,原始瓷?豆、
罐,印?陶?罐,???席?,?出有??和青?矛、?、戈等。
PMD3土?平面呈方?形,向上逐??收成??状,直径?、中心高?.7米;?掘清理了??墓
PMD3M1和PMD3M2。PMD3M1?方形浅坑墓,出土随葬器物5件,分布在墓底南??部。有罐、豆和杯。
PMD3M2??墓道?穴石坑墓。坑口平面呈“凸”字形,墓室坑口南部?壁被M1打破。墓道?平底,
底面?一?厚?厘米的粗砂石。墓坑口平面呈?角?方形,底部??平整的?化岩石面,北?西部
及西??底面靠坑壁清出3?斜向墓坑外的?洞?存迹象,?是起排水的作用。出土随葬器物19件,
器物有罐、盆、尊、豆、?、?、杯、??等。印?硬陶多?罐,???拍印席?。墓坑后壁(北壁)
中部和?壁中部各清出壁?一个,北??半?形。在?上口部出土一?陶器4件,均?不同形体罐,
???拍印勾?雷?,?大双??格内?星加鼓点,?格?????。???近?形,未???物。
PMD4土?平面呈?形,向上逐??收成??状,直径13、中心高1.4米。在土?的中部?掘清理了?北
?西南并排的墓坑PMD4M1和PMD4M2。PMD4M1??方形浅坑墓,出土随葬器物3件,有原始瓷罐和陶罐,
???弦?与戳点??合、席?等。PMD4M2??墓道浅石坑墓,坑口平面呈“凸”字形,?方形墓坑,
出土随葬器物3件。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:11:41 ID:q2PMd9yH
四、晒谷坪墓葬区,?掘1座

晒谷坪1号?(PSD1M1)在社公?的北?,?相?的小山?,土?略凸?呈不???形,
直径9?米。?斜坡墓道?穴土(岩)坑墓,出土陶罐3件和青?短?把。
管九土?墓的?掘清理,填?了中国南方地区土?墓分布区域的空白。我国先秦土?墓
主要分布在?江以南的浙江、?南、皖南(江西近年来也有一些??)地区,福建以往没
有??,此次浦城仙??管九??的30余座土?墓,填?了?一空白。此次?掘出土了
一大批相?完整的青?器、原始青瓷器、印?陶器?合,年代?在西周?春秋?段,填?了
福建地区??段考古学研究的?多缺?。出土的40多件青?器,是福建地区一次性出土
青?器最多的考古??;7件造型精美的越式青??,在全国首屈一指。?批西周?春秋的
土?墓以平地掩埋?展至浅坑并向深坑?渡,反映了西周?春秋土?墓的?展演?脉?。
它?都打破或??在夏商?期的墓葬之上,?研究土?墓的?展演?有着重要意?。
http://www.ccrnews.com.cn/100027/100028/8206.html
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:12:52 ID:q2PMd9yH




尊?????瓮?????盂?????????????????
盆?????原始青瓷?????印?陶?????雷??????
匕首?????刮刀?????


弥生時代の華南の福建省の土トン墓さえもこの有り様(嘲笑)



489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:36:46 ID:gAiJovRH

●八塔台古墓群

這一古墓群位于曲靖市區東12公里的珠街?董家村,地處緩坡地帶,由8個相傍
而又獨立的橢圓形封土堆組成,總面積約5000平方米。

據清咸豐二年《南寧縣志》稱,“八塔台在城東……漢諸葛武侯建以鎮地脈。
”這里?的意思是,當年諸葛亮揮戈征南至曲靖南盤江流域“七擒孟獲”,
在這里築土設點將台,形似塔基,且有8個,便稱“八塔台”。其實,
從《史記?西南夷列傳》看,“其旁(指?國)東北,有勞浸、靡莫,皆同姓相扶。
”珠街八塔即是支書所稱的“勞浸、靡莫”聚居地。

1977?年,雲南省文物工作隊在曲靖文化管理部門配合下,對八塔台古墓群一、
二號堆進行7次發掘。一號堆發掘完畢,二號堆發掘了一半,共發掘出各個時期的
墓葬數百座,其中火葬墓304座,土坑豎穴墓220座,封土堆墓30余座,這些墓葬的
形成年代遠比諸葛亮生活的年代早,約為春秋時期或者更早。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:39:26 ID:gAiJovRH
從發掘的情況看,墓群類型多樣,交叉堆積,互相滲透,形成了上自先秦
時期,下至宋元明朝,長達2000余年的7米之高的文化堆積層。在春秋戰國
時期的30余座封土墓和土坑豎穴墓中,出土了一大批青銅時代的器物,
這在雲南青銅考古中尚屬首次發現。已發掘的墓葬除5座土坑豎穴墓分布
在一號堆外,其余的500余座均出土于二號堆約700平方米的面積?。
這一面積僅是二號堆底部面積的一半。據考古工作者介紹,堆疊的形成
原因是,最早的先民死後埋葬在此,形成高于地面的土堆,為封土堆墓群;
其上又埋葬了土坑堅穴墓群;最後又埋上了許多的火葬墓。從當時發掘
後的地層剖面上可以清晰地看到,饅頭?的封土堆互相重疊,長方形的
土坑墓又打破了下層的封土堆。現在已發掘的墓葬中,有30余座屬春秋
戰國時期的封土堆,220座屬戰國至兩漢時期的,304座則屬宋、元、明
時期的火葬墓。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:42:11 ID:gAiJovRH
上述發掘出土文物1000余件,有兵器、生?工具、生活用品、裝飾品、樂器
和貨幣等,包括青銅、鐵、陶、玉、石等器物。器物中的兵器有刀、劍、戈、
矛;炊飲器有鼎、釜、罐碗等;裝飾品有?、珠、扣飾;樂器有銅鼓、鈴等。
這些殉葬品的種類數量如此繁多,令人驚嘆。在扣飾中有一件雙牛浮雕,
工藝水平極高,顯示了?東一代古代勞動人民的高超技藝。

八塔台古墓群的發掘,進一?不可爭辯地證明了曲靖是雲南古代文明的搖籃
之一。早在兩干多年前,這里的人民便創造了燦爛的文化。生活在這里的
人類已進人青銅時代。許多文物既具有中原文化的色彩,又保持了?文化的
風格,同時充分?明,遠在先秦時期,曲靖便是全?鎖鑰,是中原文化傳人
雲南的重要通道。同時,古墓形制的多樣性和殉葬品的多樣性,表現了雲南
不同時期埋葬風俗的變化,也暗示著雲南民族成分的變遷。
http://www.yn678.com/big5/zt_show.php?ztid=279&ztkind=10
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:47:43 ID:gAiJovRH




貨幣???????????扣飾?????鼎?????釜?????
銅鼓?????鈴?????雙牛浮雕?????


弥生時代の華南の雲南省の古墳群さえもこの有り様(嘲笑)



493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:28:32 ID:bTsD15Vo

●广西?个古?址出土罕?双耳陶器及靴形石斧

考古人?日前在广西?山?金??独秀村尚朗?和六卓??个古?址,?掘出土
数百件新石器?代?期的石器、陶器,其中双耳陶器和靴形石斧在广西??罕?。

1992年??的尚朗?和六卓??址位于珠江主要支流???水河岸?,距今
?有3000至4000年?史,分布面?超?3万平方米。2004年
4月16日,广西壮族自治区文物工作?与南?市博物?及?山?文物管理所
?始???个?址?行大?模?救性考古?掘。

6月3日,在考古人??地,?者看到一枚形状如靴子的石斧,?把小巧的石斧正反
?面均磨制得非常光滑,做工相当精致。?有一个残?的陶器,陶器口端有排球
大小,??各有一只耳?,非常精巧。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:32:01 ID:bTsD15Vo
广西壮族自治区文物工作???何安益介??,截至目前,考古人?已在??个
?址?掘出土了数百件具有地方特色的文物。石器?既有生?、生活工具,
也有装?品,主要是石斧、石?、石拍、石网?等器型。陶器?制火候高、
器壁薄,有圈足器、三足器、圈底器等器型,?????富,一般陶器装?
有??,部分?有曲?、旋??、勾??等。

据了解,双耳陶罐及靴形石斧是云南新石器?代的典型器皿,与广西
本土陶器和石器有明?差?,?些器物在?水河流域出??明三四千年前
?地的古人?曾?有?交往。
http://www.china.org.cn/chinese/CU-c/580977.htm
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:35:18 ID:bTsD15Vo




双耳陶器?????靴形石斧?????圈足器?????
三足器?????圈底器?????双耳陶罐?????


弥生時代開始頃の中国南端の広西壮族自治区さえもこの有り様(嘲笑)



496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:16:15 ID:qfpOmYPx
弥生人はあの時代に渡来した渡来人を含む土着日本人の事
多数派は日本人。言語も日本語。少数派の渡来人=多民族
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:55:39 ID:yR27zVwx
保守
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:57:43 ID:Vp2Uz2R9
高床式倉庫はシベリアやアムール沿海州にも見られる。


●ロシア・カムチャツカ半島における水産資源の生態・利用・管理

サケの燻煙は、二重の意味で重要である。一つには、ハエが大量に発生し、
卵を産みつけようとするので、そのハエを防ぐために燻煙する。さらに、
サケは、不飽和脂肪酸が多く、酸化しやすいという欠点があるが、燻煙に
よって味覚的にも優れたものになる。最後は天日干しで十分に乾燥させ、
村に持ち帰って★高床式食料保存庫★に収納する。
http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/11691053-05.pdf#search='%E9%AB%98%E5%BA%8A%20%E5%8C%97%E6%96%B9'
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:00:21 ID:Vp2Uz2R9

エスキモーとも親しく付き合っている若い日本女性の案内で、
ロッジの近くの原野を散策したあと、一青年が原野を拓いて独力で
建てている立派な丸太小屋の住居(上)と、熊から食糧を守るための
★高床式の丸太組みの食糧貯蔵庫★(右)に案内された。
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfbgx603/alaska.travel.98/newpage9.html

※エスキモーの高床式倉庫
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfbgx603/alaska.travel.98/851100501.jpg
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:02:07 ID:Vp2Uz2R9

◎ケート Ket

中央シベリア、エニセイ川中流で伝統的漁撈・狩猟生活を送るケートと、
押し寄せる近代文明の点描。

自然環境(森、川、川岸の村)、川岸のチュム骨組に樹皮布を掛ける
(煙突は真上に出る)、製作中丸木舟に穴を開ける(火おこしの形を
した錐)、川に漕ぎ出す、魚(トナカイ肉?)を干す、日常生活
(洗濯物、子供のブランコ、食事、墓)、呪いの杭にトナカイの頭蓋骨
が掛かっている、★高床式蔵小屋★、素晴らしいアクセサリーの着いた
シャマンの枠太鼓、

http://tokyocinema.net/centralsiberialist.htm
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:03:21 ID:Vp2Uz2R9

ハントィ:自然環境、家屋等に関すること(家の飾り・トナカイ頭蓋骨、
デコイ、★高床式の狩猟用倉庫・鼠返し★、季節物衣料の取出し)

コミ:自然環境、家屋(木造家屋、隙間を苔で埋める)、狩猟(移動に
スキー、犬、鳥を餌に罠を仕掛ける、狩人寝床の用意、毛皮を剥ぐ)、
★小型高床式倉庫(狩猟用荷物、獲物を仕舞う、鼠返し)★、歌

マンシ:自然環境、家屋(丸太小屋、東側の外壁についた呪いの
ような物)、★高床式倉庫★、漁猟舟の櫂類、創生期に関する昔話、

http://tokyocinema.net/westsiberialist.htm
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:04:42 ID:Vp2Uz2R9

◎ナナイ人(ホジェン)の高床式倉庫(模型)

http://members.jcom.home.ne.jp/lerrmondream/nanai181.jpg.jpg

その他に、水がめ、料理するためのもの、魚皮なめし具、臼、織物を
する道具、糸まき、肉や魚を料理する時に使う道具、はし、食べ物を
保存するためにつくられた★高床式の倉庫★の模型、木の枝と泥でつくられる
家の模型、漁や交易に使う船(実物ならば700キロも載せられる)の模型、
鹿や魚を捕る為の道具などがありました。

http://members.jcom.home.ne.jp/lerrmondream/eastnanai.htm
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:04:09 ID:Vp2Uz2R9

これは銛を使ってクジラを捕っている線画だが、アム−ル川下流域と
サハリン北部のニブフもまた、板をつなぎ合わせた板船に5-6人で
乗り込み、アザラシやサケなどの捕獲を生業にしていた。
地吹雪のなかを訪問した北方民族館には、このニブフに代表される
北海の海辺と河川の民の風俗や生活用品の数々が陳列されていた。
彼らは、冬には保温性の高い竪穴式住居に住み、夏には魚干し棚や
★貯蔵庫のある高床式住居★で暮らし、衣装には木綿や魚皮で作った
布を用い、白樺皮製の帽子をかぶり、アザラシ皮や魚皮の靴を
履いていたようである。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7754/liuhiyounoshiluet.htm
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:04:31 ID:Vp2Uz2R9

ウリチ人とニブフ人は一年中定住村の住居と作業場兼用の建物に住んでおり、
ナナイ人、ネギダル人、オロク人、オロチ人、ウデゲ人は、冬は森の中の
定住村に住み、夏は魚の採れる川岸の季節村に移りました。定住村も季節村も
川岸に沿って細長く展開し、それぞれの住居は互いに離れており、そばには
★高床式の納屋★がついていました。

http://www.npec.or.jp/northeast_asia/cultural/index.html
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:04:53 ID:Vp2Uz2R9

ナナイ人は、現在400人程度いてハバロフスク市内から約1時間15分
ぐらいのアムール川の近くに集落があります。東洋系の顔でなぜか親しみを
感じました。生活は国から、援護を受けていて仕事はしなく、川で釣り
ばかりしているそうです。家は、小さくてみすぼらしく、貧しさが感じられ
ました。村長は特別扱いみたいで、家も立派で学校より大きく丘の上にあり
権威の象徴を感じました。

http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/wwwnikki.cgi?view=kako20050807.html

ナナイ人の高床式食糧倉庫
http://www.toya-kohei.jp/cgi-bin/diary/graph/20050807-1123390934.jpg
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:05:37 ID:Vp2Uz2R9
高床式建物を、

主に住居として利用しているのが南方系の高床式建物文化。
主に倉庫として利用しているのが北方系の高床式建物文化。

日本の弥生人たちが主に利用していた高床式建物文化は、
住居、倉庫、さてどっち?

ちなみに江南の河姆渡遺跡の高床式建物は主に住居の方である。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%B2%CF%D5%A8%C5%CF%B0%E4%C0%D7%A1%A1%B9%E2%BE%B2%BC%B0&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:38:38 ID:fofU6Afv
鳥居の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:40:58 ID:fofU6Afv
刺青はBC50Cには既に登場している。


紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?

日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として記録
されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。
http://www.ta2.com/tattoohistory.html
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:10:18 ID:VFIUZ1/K
魏志倭人伝には倭人が断髪をしていたなんて書かれていない。
倭人の男子は皆、髪を結って露わにし、木綿を頭に巻いていたと書かれている。




男子皆露? 以木緜招頭

http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html
http://boat.zero.ad.jp/~zaw10107/1/yayoi_2.htm
http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun1-gisi.htm



510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:13:11 ID:VFIUZ1/K
歌垣は百済の帰化人から伝わっている。


翌宝亀元年(770年)3月には、男女230人が歌垣(うたがき)
には百済から河内の地に渡来した王仁(わに)の末孫たちが奉仕した
との記録が残されています。(続日本紀)
http://www18.ocn.ne.jp/~doukyou/shirukai/sub01.html

弓削の道鏡の出身地で称徳天皇がこの地に遊行されて、百済の人々が
歌垣をして慰めたという
http://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/shinra/136.htm

歌垣を行った葛井氏ら六氏は百済からの渡来人を先祖としており
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou26/kaihou26.html
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:16:49 ID:VFIUZ1/K
歌垣は朝鮮半島で現在も見られる。


先生は「韓の国紀行『歌垣』」のなかで、「朝鮮民族には凄味がある、
と、ほとほと思ったのは、この仏国寺の松林で野遊びを見、歌垣の
歌声をきき、そして杖鼓(チャング)のリズムをきいたときであった。
http://homepage2.nifty.com/kodaijin-tamat/index.files/karanokuni.htm

日本にも野遊びはあった。万葉のころ歌垣は絶えた。韓国ではいまも
生活の中にある。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/nishikawasan/siba/karakuni.htm
 
韓国の山野では野遊びをする人々に出会うという。司馬さんは
「人々は強烈なリズムにのって群舞しており、さながら万葉時代の
歌垣や踏歌を現(うつつ)に見る思い」がすると書いていた。
http://www1.coralnet.or.jp/kn/tenti/c2002401.htm
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:38:52 ID:ILT5oLhU
貫頭衣は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://www.frontstyle.com/dictionary/j_ka.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:41:34 ID:ILT5oLhU
古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 11:12:57 ID:0kfmN611
鵜飼は満州や朝鮮半島にも見られる。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/shoseki_video4.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 11:16:54 ID:0kfmN611
しかも日本の鵜飼は中国よりも古い。


鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に鵜養部のことが見え、
『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。また中国の史書
『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった
漁法として紹介されている。

隋書の書かれた時代には鵜飼いは中国人にとって珍しい漁法だったが、
その後中国においても鵜飼い漁法が定着した。

確実な記録として最古の物は、10世紀の文人・陶穀が残した『清異録』
(965年)において、当塗(安徽省太平府の都市)の漁民が「魚を捕らえる
のに非常に機敏な鵜を使う」と記述されているのが最初である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%9C%E9%A3%BC%E3%81%84
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:44:16 ID:6skQI2iN
糸引き納豆の登場は室町時代頃、なれずしは3C頃に朝鮮経由で伝わる。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

なれずしの歴史は古くて、紀元前には中国で食べられていたらしいんだ。
それが三世紀頃に日本にも伝わって、奈良時代には文献にも登場する。
http://www.kouryu.or.jp/asobi/2003syoku/d/3.htm

「すし」のルーツは遠く東南アジア、メコン川の地域と言われております。
メコン川周辺地域から中国へ、そして朝鮮半島から稲作の伝播とともに
日本へ伝わってきたと考えられているようです。 
http://www3.ocn.ne.jp/~kosaka/izusi.html
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:50:25 ID:6skQI2iN
半月型石包丁(桂葉形雙孔石刀)は遼寧を経由している。


中国遼寧省羊頭窪遺跡.  黒陶系土器 石器(石包丁 磨製石鏃) 紡錐車 骨角器 卜骨
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/museumF/jpncul.html

紅山文化は北方地区の新石器文化の中で重要な文化です。ここでいう北方地区とは、
東北3省(遼寧、吉林、黒龍江)、内蒙古自治区および新彊維吾爾(ウイグル)自治区を指します。
大型石器の中で特徴的なものに、土掘具(耜あるいは犁とも呼ばれる)、桂葉形の双孔石刀があります。
http://kohkosai.web.infoseek.co.jp/kaisetu/15-1kouzan.htm

中国北部の文化が東北部の遼西まで及んでいるいることを知りえた。それに、石包丁が出土していた
のには目を見張った。日本に石包丁が伝わったのはそれから3千年もたった弥生時代になってからなのだ。
http://kyohiro.blog.ocn.ne.jp/
◆遼寧の石包丁
http://kyohiro.blog.ocn.ne.jp/./photos/uncategorized/2008/02/04/070827_078_2.jpg
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 12:35:37 ID:A3Oci9RZ
抜歯は世界中の原始社会で見られ、日本では先土器時代から行われて
風習としては4000年前頃に仙台湾周辺から始まっている。


原始・古代の世界中に、抜歯風習はあったという。ことに長く続いたのが、アフリカ、
中国、日本だとされてますね。中でも目立ったのが、縄文・弥生の日本列島。
http://www5.ocn.ne.jp/~vorges/sub12..html

歯を抜いたり、歯を削り歯を飾る風習は、日本だけでなく中国、台湾、
アジア、オーストラリア、アフリカにもみられた。
http://www.dent-kng.or.jp/chishiki/museum/hakubutukan/wa_bassi/index.htm

抜歯の儀式は、世界の狩猟採集民族のなかでは、比較的あたりまえに
行われていて、それほど奇習というわけでもないのです。現在でも
アフリカ、東南アジア、オーストラリアの一部の民族に残っています。
http://www.city.fujiidera.osaka.jp/rekishitanbou/kodai/kodai5/kodai-64.html
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 12:37:44 ID:A3Oci9RZ


佐倉市にある国立歴史民俗資料館の春成秀爾氏によると、抜歯そのものは
縄文時代以前の先土器時代にもあるが、風習としての抜歯は約四千年前頃に
東北地方の仙台湾周辺ではじまり、それ以後に関東地方をはじめ全国に
広がったという。国立歴史民俗資料館前館長の佐原真氏によると、こうした
抜歯は現在でも世界のいくつかの民族の間に風習として残っており、
子どもから大人になるための儀礼(成人儀礼)としての事例、近親者が
亡くなると歯を抜く事例、勝利の明かしに捕虜から歯を抜く事例などが
あって、このうちも最も多いのは成人儀礼にともなう抜歯であるという。
http://www.ichiyomi.co.jp/rekisi/index4.html
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:11:14 ID:OmiNDQfF

稲作が中国から直接日本に伝わった事の証拠としている
RM1-b遺伝子の稲は稲作が伝わったときの稲ではない。

なぜなら九州・西日本に伝わった最初の稲作が早くも弥生前期末には
伝わってきていた北陸や東北にRM1-b遺伝子の稲が無いからである。

つまり日本に朝鮮半島にないRM1-b遺伝子の稲があるという事だけでは
稲作が中国から直接日本に伝わった事の証拠にはできないのである。

http://www.athome-academy.jp/archive/images/0000000116_discussion_004.gif
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:15:03 ID:OmiNDQfF
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも
稲と同時に検出されていて、小麦が中国よりも数千年も前から、ハトムギが
通説の江戸期伝来よりも5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:17:51 ID:OmiNDQfF
朝鮮半島で最古の水田遺跡は今のところ前11世紀。



弥生時代の始まりと深く関連している韓国南部だが、最古の水田は
慶尚南道蔚山・オクキョン遺跡で見つかっており、孔列文〜突帯文土器が
伴っているところから、前11世紀頃と考えられている。
http://www.rekihaku.ac.jp/press/yayoi_kaishi.pdf


523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 05:41:46 ID:lMN8SUQA
日本のほうが古い米が見つかってるし
本来温暖な気候で育つ稲作は当時の
朝鮮では南端以外不向き中国>日本>朝鮮の順で
稲作が伝播したと聞いたんだが
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:44:47 ID:gCISuPs6
丸木弓は弓矢が普及する中石器時代から既に北方ユーラシアまで伝わっている。


弓矢が普及するのは、中石器時代(→石器時代の「中石器時代」)以降と考えられている。
矢は、旧石器時代の槍(やり)や投げ槍にくらべて携帯に便利であり、動物相の変化に
より小型獣を狩猟対象とするようになった当時においては格段に効率的な狩猟具であった。
なお中石器時代に属するマグレモーゼ文化期(前8000〜前5600年)の弓として、
ホルメゴール遺跡(デンマーク)からイチイガシ(→ カシ)製丸木弓が全形で出土しており、
当時の代表的な遺品とされている。

http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_1421501287/content.html
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:48:58 ID:gCISuPs6
日本刀が完成するのは平安時代後期頃で、それまでは鉄剣や鉄刀であった。


古墳時代には武器の鉄製化も進んだ。刀剣では、それまでの銅剣に代わって
鉄剣が作られた。一般的に、両刃を剣とし、片刃の刀と区別している。
なお、古墳時代の刀剣は、のちの日本刀に見られるような反りはない。
刀に反りができるのは、平安後期以後である。

http://www.yurihama.jp/town_history/2hen/1syo/04040400.htm
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 03:12:55 ID:bRuI01b4
で朝鮮と兄弟といいたいのか
DNAが違うだろお前等とはム・カ・ン・ケ・イ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:10:44 ID:mCAydkkg
呉服は百済経由で伝わってきている。


また百済国に、「若(モ)し賢(サカ)しき人あらば貢上(タテマツ)れ」
とおほせたまひき。かれ、命(ミコト)を受けて貢上(タテマツ)りし人、
名は和邇吉師(ワニキシ)、すなはち論語十巻・千字文一巻、并(アハ)
せて十一巻(トヲアマリヒトマキ)をこの人に付けてすなはち貢進
(タテマツ)りき。この和邇吉師(ワニキシ)は文首(フミノオビト)
等(ラ)の祖(オヤ)。また手人(テヒト)韓鍛(カラカヌチ)名は
卓素(タクソ)、また呉服(クレハトリ)の西素(サイソ)二人を
貢上(タテマツ)り、また秦造(ハタノミヤツコ)の祖(オヤ)、
漢直(アヤノアタヒ)の祖(オヤ)、また酒を醸(カ)むことを
知れる人、名は仁番(ニホ)亦(マタ)の名は須須許理(ススコリ)等
(ラ)参(マヰ)渡り来つ。
http://kamnavi.jp/link/kojiki2.txt
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:12:50 ID:mCAydkkg
風呂は6Cに仏教と共に朝鮮から伝来し、最初は蒸し風呂であった。


蒸気浴の方法を世界的にみると、もともとイラン系の遊牧民スキタイ民族の
間で行われていたとか。日本には6世紀半ば、仏教の伝来とともに朝鮮を
経て伝わりました。仏教では、「沐浴(湯や水を浴びて身を清めること)」の
功徳を説いており、七堂伽藍(寺として備えるべき7つの建物)には浴堂が
加えられており、仏教伝来時に風呂もセットで伝わりました。「枕草子」や
「今昔物語」にも、焼石に水をそそぐ蒸し風呂が普及していたことが見えます。
以来、江戸時代初期頃まで、日本では蒸気浴が主流だったそうです。
http://homepage3.nifty.com/miya-s/myhome-page.files/Miya's_008.html
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:21:03 ID:mCAydkkg
瓦の登場は6C。百済から伝わり、飛鳥寺で初めて使用された。


地球上に瓦が誕生したのはおよそ2800年前の中国とされる。日本には
西暦588年、百済から仏教と共に伝来。飛鳥寺で初めて使用された。
様式は平瓦を並べ、その上に丸瓦を並べる様式である。飛鳥時代、
瓦が使用された建物は寺院に限られていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%93%A6

西暦538年(宣化三年)に、百済の聖明王が釈迦仏像や経典等を朝廷に
贈り仏教が公伝されました。間もなく瓦博士も渡来して造瓦の方法を伝え、
のち西暦588年(崇峻元年)に蘇我馬子が飛鳥の地(奈良県高市郡
明日香村)に法興寺(飛鳥寺)を建立しました。この瓦が日本最古の古瓦の
遺品とされています。「素弁蓮花文鐙瓦」様式です。
http://kabin.ohugi.com/6/2.html
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 13:49:26 ID:yMM1cCXy

稲作が中国から直接日本に伝わった事の根拠としている
RM1-b遺伝子の稲は稲作が伝わったときの稲ではない。

なぜなら九州・西日本に伝わった最初の稲作が早くも弥生前期末には
既に伝わってきていた北陸や東北にRM1-b遺伝子の稲が無いからである。

ゆえに朝鮮半島にないRM1-b遺伝子の稲が日本にあるというだけでは
稲作が中国から直接日本に伝わった事の証拠にはできないのである。

http://www.athome-academy.jp/archive/images/0000000116_discussion_004.gif
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:37:45 ID:9venhdS4
じゃあ弥生人は朝鮮半島から着たっていうと
嫌がるんだよね君たちは。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 12:44:06 ID:kaC/Q8Al
>>531
朝鮮半島から来たというよりも中国から朝鮮半島に立ち寄ってから来た
んだよね。当時は半島は未開地だったし、人口も過疎だったし、沿岸に
中国人や日本人の居留地がある程度だったとか。
533名無しさん@お腹いっぱい。