☆東京一極集中を緩和する方法☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:29:28 ID:pwGroqTU
東京に矛先向けられないように
名古屋とか大阪とか地方叩いてるんでしょ?
最低だな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 23:36:47 ID:ukQAC2F2
東京一極集中が改善されたら地方から大阪に人が来てくれると勘違いしている大阪人結構多いはず。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 17:08:14 ID:p9aa5RtD
大阪の平野部はものすごく狭い。対して、関東平野はとにかくだだっ広い。 
東京がカッコいい云々ではなく、たんに住むとこ確保し易いから移住しやすい。
人が集まると、仕事が確保しやすい。ただそれだけのこと。
東京と大阪に文化的優劣なんかつけないでしょ。
もんじゃとお好み焼き、どっちがすきかの問題で。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 02:05:44 ID:qe7n5TDG
搾取階級に騙されるなよ
国の上層部は底辺で争わせてガス抜きさせようとしている


劣悪な労働環境と低賃金にも耐えられる発展途上国出身の外国人単純労働者に職を奪われていく日本国民。

東京近郊は、「産業化なき都市化」の典型例
大阪の生活保護の問題よりも東京のフリーターの問題の方が将来的には厄介
生活していくだけの経済力が得られない層があまりにも多すぎる
東京に富を吸い上げるシステムを構築した結果、確かに東京でビジネスをする富裕層は肥えたが
貧乏人どもは互いの足を引っ張り合って富裕層に貢いでいる有様

中国からの移民から本格的に入ってくれば、
単純労働しか出来ない日本のフリーターやサラリーマンは
移民との競争を迫られることになる

財界としては日本国籍を持つ貧困層にはさっさと死んでもらって、公民権のある選ばれた富裕層だけが好き勝手やれる日本になってほしいわけで。
別法を用いて安全保障上及び治安維持上の【区別】が必要なのは勿論の事だ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 04:01:35 ID:6R1iBrBp
まず、モデルケースで埼玉県や地方にオタク文化で町おこしをしているケースが目立つ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:39:17 ID:t9dGTbMB
俺が言ってた通りに動いてきてるw


日本新生の秘策「大阪独立国構想」を提言する 舛添 要一
「一国二制度」で真の地方活性化を
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/446


■野党・自民党は… 舛添氏が「大阪」を強調
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100414164200339803.shtml

14日、舛添氏の口からは橋下・東国原両知事と連携していく方針が語られました。

「『大阪経済特区』『大阪独立国構想』、これは橋下知事も同じ事を言っている。
そこはまったく一致していますから」(舛添要一前厚労相)

 「大阪経済特区」さらには「大阪独立国」。
 舛添氏はこうした構想で橋下知事と一致。
 大阪を中国の香港のような独立した経済圏にすることを自らの政策として掲げると述べました。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:12:53 ID:N9ipJ0nb
もう東京に対抗できる都市は無いと思います。
しいて言えば、京阪神と福岡のみ?
東京にある東京ディズニーランドは仕方ないとしても、六本木ヒルズやお台場、
東京ミッドタウン、東京ドームシティーに対抗できる物が無いからです。

関西では京都駅ビル、なんばパークス、ハーバランド、ユニバーサル
スタジオ。建設中の大阪駅ビル。

又、福岡のホークスタウン、キャナルシティ、リバーウォーク、門司港レトロ
ぐらいしか無い。

その他の地域には、こういったおしゃれスポットが無いわけです。
大分市クラスの都市でも、パルコが撤退するなど、打つ手が無いようです。
今後、大手デパートやパルコなどのファションビルは、地方や郊外の採算性の
悪い店を、ここ2〜3年の内に閉店させると思います。
もしや、デパートが無い県が今後どんどん出てくるでしょう。

その反面、ハンズマンなどの郊外有力店がドンドン出来ると思います。
それでなくても、イオンやゆめタウンに客を奪われているので(@_@)

もう商圏50〜60万以下の都市は、中心市街地は再生は困難と思います。
又、大都市周辺(例えば、岡山や熊本)などの都市も、ストロー現象が起こり
かなり危険水準にあると思います。

519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:00:02 ID:IcP63dkH
私立大学100校地方移転
上場企業1000社地方移転
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:48:22 ID:EeDYK0jE
社会主義にして地方に無理やり大都市を作って需要を作れば問題解決さ^^
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:01:31 ID:xD+58A1/
緩和する方法は直下大地震かクーデターくらいしかなくね?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:28:19 ID:zWmJBO+i
>>520
半ば社会主義化して無理やりかき集めたのが東京だからなw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:25:51 ID:4OLD4PNQ
関東大震災楽しみ
524イエヤス:2010/06/04(金) 20:48:40 ID:BW6HZg1o
2012年になったら
呪縛から解放されるはずだ・・・
たぶん。
2013年かもしれん
いや、もっと先かな?わからん・・・
525イエヤス:2010/06/04(金) 20:52:26 ID:BW6HZg1o
>>523
縁起でもない・・・日本列島に住んでる限り
人事ではないぜ・・・
関東の場合、地震より危ねぇのは不死山だな・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:12:52 ID:oqG+CVbO
民間主導で東京に集中しているのなら問題ない。国策で無理やり集中させてるのが
問題なんだよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 13:04:38 ID:AQeyspaG
今の日本は、RAID組まずにバカでかい容量のHDD1つでWEB運営してるようなもんだ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 16:31:27 ID:MI2rnOoT
満員電車とかいい加減恥ずかしいよ

Tokyo Rush Hour Train
http://www.youtube.com/watch?v=hALEoQnyHkM&feature=fvst
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:45:07 ID:raY0vYkL
>>527
それわかりやすい例えだなw
しかもフォーマットはFAT32だったりして
いや、そんな汎用性のあるものじゃないか・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 01:28:02 ID:R1isqL/V
>>528
外国人に「狂ってる」って言われちまったな……
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:29:19 ID:bA9S6Bi+

            ☆東京による日本搾取の構図☆

・霞ヶ関の官僚が折に触れて各地の企業社長を呼びつける
・霞ヶ関の官僚が、地元での天下り先の確保のために、企業本社の東京移転を迫る
・東京マスコミの東京礼讃報道で、「東京は企業本社所在地として価値のある都市だ」との幻想が生み出される

                   ↓

全国各地で創業し、それぞれの地元の人々によって育てられた企業が、東京に本社機能を移す

                   ↓

全国の支社・支店で生み出されたカネ・雇用が東京本社に奪われる

                   ↓

・役員が全て東京に住むため、莫大な役員報酬は東京で消費される → 東京の高級繁華街の発展
・雇用が東京に集中し、本社従業員の給料も東京で消費される → 関東一円の街の発展
・業務支出に関しては、全国から東京本社に吸い取られたカネが東京の下請け業者に使われる → 東京の企業の発展
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 12:32:10 ID:UXZ9R/Mx
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 14:45:54 ID:aOcj1Wra
薩長のバカヤロウ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 15:00:16 ID:k1A+c+X8


★高層ビル★   大阪 305m〜310m&256m・・・・・・その実態は下記

◎ りんくうタワー 256m = 経営破綻しており維持が難しい状況

◎ 南港WTC   256m = 経営破綻しており維持に多額の税金が投入されてる

◎ 阿倍野タワー 310mの予定 = まだ存在せず310mで完成するかどうか分からない


経営破綻した高層ビルは大阪だけに存在する

「東京に負けへんでぇぇぇぇぇぇ」と需要をまるっきり無視し、カネにうるさいくせに儲からない高層ビルを建設する
衰退してしまった大阪の身の程知らずな無駄なアガキ   www

535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:47:42 ID:8jTJULag
 

  【  東京横浜・名古屋・大阪の 主な繁華街小売販売額・賃料平均坪単価  】



                             メインストリート1Fの賃料相場  
      対象エリア面積    小売販売額     (円/坪 共益費込み) 

  横浜駅   0.32km2     4400億7597万円    横浜  西口  〜130,000円
  池_袋   0.62km2     5057億1000万円    東京  池袋  〜120,000円
●新_宿   0.64km2     9540億9200万円  ●東京  新宿  〜200,000円
  渋_谷   0.68km2     3407億4100万円    東京  渋谷  〜140,000円
  名_駅   0.76km2     2714億0167万円    名古屋名駅  〜 70,000円
■心斎橋   0.80km2     3344億8021万円  ■大阪心斎橋  〜120,000円
●銀_座   0.87km2     5297億3200万円  ●東京  銀座  〜220,000円
  _栄_   1.28km2     4185億2493万円    名古屋  栄  〜 80,000円
■梅_田   1.52km2     6829億5109万円  ■大阪  梅田  〜100,000円
  表参道   1.53km2     1904億1100万円    東京表参道  〜200,000円


                      ※ 調査面積が狭い順番に上から並んでます。

536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:35:41 ID:ymiyXOcZ
「県別の所得格差は二倍以上!」2009年2月発表バージョン

http://fukunan-blog.cocolog-nifty.com/fukunanblog/2009/02/2-076c.html

>昨年2月5日に「県別の所得格差は二倍以上!」という記事を書いたが、今年も同じ結果が内閣府経済社会総合研究所から発表された。
>発表内容は2006年の県民所得に関するもので、ここに掲載されている。

>県民所得には企業所得が含まれているので、県民所得=その県民の所得水準というわけではない。
>しかし、その県が経済的に豊かなのかどうかの指標にはなる。
>東京がいかに豊かな地域であるかということがこのグラフで明確にわかるだろう。

>さて、2006年の値というのはいわば瞬時値に過ぎない。
>瞬時値よりも大事なのはある都道府県が成長しているのか衰亡しているのかという動きである。
>これを調べるため、1996年と2006年の1人当たり県民所得を用いて、年平均成長率(CAGR: Compound Average Growth Rate)を算出してみた。
>CAGRというのは要するに平均的に見て、毎年どのぐらい成長しているかという割合をあらわすものである。

>この10年間で成長したといえるのは、東京都、三重県、静岡県、和歌山県、沖縄県の5都県だけで、残りの都道府県は全部衰えているということになる。

>この計算は物価上昇を無視しているし、また1996年と2006年の2つの数値しか使用しておらず、非常に荒っぽいものだが、全国の都道府県の成長・衰亡の定性的な傾向はこれで把握できるだろう。

>オリンピック招致に燃える東京都と財政再建のことしか頭にない大阪府。この対比がグラフ上にもはっきりと現れている。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:34:03 ID:tPt5CZCx
【国際】世界都市競争力ランキング、1位NY、2位ロンドン、3位東京
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277636293/
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:16:32 ID:HbWnWJBz
〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆

@ 【 東京&大阪  主な繁華街小売販売額・賃料平均坪単価  】

       (調査面積)      (売上高)       (一坪の平均賃料)        (平成19年度小売業の区別売上高:百万円) 
●新_宿   0.64km2     9540億9200万円  ●東京  新宿  〜200,000円 A   ●東京都新宿区   1,349,297      
■心斎橋   0.80km2     3344億8021万円  ■大阪心斎橋  〜120,000円     ■大阪市中央区   1,007,265   
●銀_座   0.87km2     5297億3200万円  ●東京  銀座  〜220,000円 @   ●東京都中央区   1,475,317       
■梅_田   1.52km2     6829億5109万円  ■大阪  梅田  〜100,000円      ■大阪市北区     1,065,331   

☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆

A 【 東京&大阪 100m超高層ビル棟数     ※ 建設中は含みません 】     

● 千代田・中央・港・江東・品川の5区 = 282棟     ● 東京23区 = 382棟      ■ 大阪市全域 = 120棟

☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆

B 【 東京&大阪 100m超高層ビルフロア面積合計    ※ 建設中は含みません 】   

● 大手町丸の内〜六本木・新橋汐留築地〜大川端・豊洲〜海岸・品川天王洲(  切れ目ない日本最大の高層ビル群  )165棟 = 22586.3ポイント ● 西新宿・代々木42棟 = 6532.2ポイント ■ 梅田26棟+中之島20棟 = 6261ポイント

☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆

C 【 路線価   2010.7.1現在  】

●日本1位 東京都中央区銀座5丁目鳩居堂前1u = 2,320万円
■日本2位 大阪市北区角田町御堂筋    1u =  724万円

以下、3位横浜、4位名古屋・・・と続く
☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 07:23:25 ID:w8U1Pzxg
公共交通の整備をして住みやすい街にすればいいと思うよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 20:50:12 ID:wNLdtYC9
あぁ、今回の災害でまた東京偏重が加速する…



>>539
その金を中央が大部分もっていってしまうもんな、ちったぁ還元せえよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:35:37 ID:kp5we/Fr
横浜は神奈川の地方都市なので東京都市部と比較すると半額位の
値段で不動産を購入可能と思います。
皆が横浜に不動産を購入すれば東京都に一極集中する事がないと思います。
みな勘違いしているようですが横浜て神奈川県で東京都心までは
相当遠いので地価が非常に安いんです。
普通の年収のサラリーマンで余裕でマンションや戸建てが購入可能です。
埼玉や千葉が嫌なら横浜に購入すればよいでしょう。
場所にもよりますがそんなに土地代て変わらないと思います。
542 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:04:31 ID:/jf7enMx
トンキンは言わずもがな、ヨコハメもチバラキもダサイタマも人多すぎだっつの
543■■■ Tokyo & Osaka  Shpping area 2009 ■■■ :2010/07/18(日) 04:55:29 ID:gUX6idO2


平成19年商業統計調査結果報告( 平成19年6月1日実施 )  ttp://www.pref.kanagawa.jp/tokei/tokei/201/shougyou/H19/H19top.html

〓〓〓 東 京 ・ Tokyo 〓〓〓 

■ 上野駅・御徒町駅周辺         3124 億円  ( 百貨店販売額 609億円 )
□ 東京駅周辺               1825 億円  ( 百貨店販売額 525億円 )
□ 日本橋駅・三越前駅周辺       5187 億円  ( 百貨店販売額4501億円 )
□ 銀座駅・有楽町駅周辺         6201 億円  ( 百貨店販売額1960億円 )
■ 池袋駅周辺               5726 億円  ( 百貨店販売額3325億円 )
■ 新宿駅周辺             1兆1885 億円  ( 百貨店販売額5622億円 )
■ 渋谷駅周辺               4664 億円  ( 百貨店販売額1824億円 )
■ 吉祥寺駅周辺              2110 億円  ( 百貨店販売額 483億円 )


〓〓〓 大 阪 ・ Osaka 〓〓〓

■ 大阪・梅田駅周辺           7508 億円  ( 百貨店販売額3622億円 )
■ 難波駅周辺・心斎橋駅周辺    5618 億円  ( 百貨店販売額2482億円 )
■ 天王寺・阿部野橋駅周辺      2063 億円  ( 百貨店販売額1439億円 )


544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 18:23:24 ID:eWpiUTks
九州全域(沖縄を除く)の人口よりも、東京都の人口のほうが多くなる日が迫っていますね。
早ければ3年後遅くても5年後には九州の人口が東京都に抜かれる日になりそうです。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:44:30 ID:tbtwK+Xr
今後10年以内に、神奈川県の人口が東北6県を上回るようになるでしょう。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:19:57 ID:MUGbX7Ol
やっぱ江戸時代が理想だよ。
政治は東京で、経済は大阪神戸で、皇居は京都で。
一極集中とかいつまで戦時体制を引きずるんだよ…
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 19:15:56 ID:cNoT0EOF
>>546
理想ではないな
西に偏り過ぎてる

札幌と福岡に何か欲しい。
関西いらね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 16:08:49 ID:M1hZE6H2
なぜ成功した経営者は西日本出身ばかりなのですか?
成功した創業者の多くが西日本出身です。東日本の方が人口が多いにも関わらず。
どういった理由が考えられますか?

歴史的には、松下幸之助(松下電器)・盛田昭夫(ソニー)・中内功(ダイエー)・豊田佐吉(トヨタ)など。
現在でも孫正義(ソフトバンク)や三木谷浩史(楽天)や柳井正(ファーストリテイリング)などいます。
ちなみに堀江貴文や村上世彰も西日本出身です。

フォーブスの長者番付(2006)の日本TOP30のうち、サラ金パチンコ(10社)を除けば、
西日本14名、東日本6名です。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 16:50:36 ID:tCQMqAoY
なぜ成功した西日本出身の経営者は東京に集まってくるんですか?
西日本にいても別に問題ないにもかかわらず。
どういった理由が考えられますか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:35:56 ID:+/x0qwPU
ttp://www.sankei-kansai.com/2010/05/22/20100522-024155.php
2010年5月22日
経産省難色、困難に 中部大阪商取・関西商取合併

石油や金の先物取引をしている中部大阪商品取引所(名古屋市)の単独での存続が困難になり、関西商品取引所(大阪市)と合併協議を進めていたが、経済産業省が難色を示し、合併が困難な情勢になっていることが21日、分かった。
中部大阪商取は来年1月をめどに解散し、その機能は国内最大の商品取引所である東京工業品取引所に集約される可能性が濃厚になっている。

関係者によると、中部大阪商取と関西商取の理事長同士が今年2月ごろから、中部大阪商取の解散を前提に、合併の協議を開始し、一時は有力になった。
関西商取は合併したうえで、最終的に大阪証券取引所と提携し、商品も証券化も取り扱う「総合取引所」の構想を描いていた。

しかし、経済産業省はこの合併構想に「商品先物市場の機能は東京に集約すべきだ」と否定的な見解を示した。

これに対し、関西商取の岡本安明理事長は「大阪は先物発祥の地であり、東京だけでなく、ローカル市場も必要だ」と経産省側に主張しているが、理解は得られていない。
すでに中部大阪商取から関西商取に「合併は困難になってきた」との見解が伝えられているという。

>経済産業省はこの合併構想に「商品先物市場の機能は東京に集約すべきだ」と否定的な見解を示した


ようするに、東京に集まらざるを得ないように仕組まれているからなんです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 23:50:12 ID:OUgx7dnX
東(あずま)男に京女はもう古い
いまは浪花(大阪)男に江戸(東京)女だ
男性の人口が減っているのは女性優遇はで女性化する男性が増えているから
それに比べて逆は見られない
大阪から東京は見られても(レナウン、プロミスなど)東京から大阪はまずない
大阪から撤退することすらある(ブルーノートなど 東京にはある)
そういえば80年代前期、大阪民放のABC(朝日)、KTV(関西TV)、YTV(読売TV)
のアナウンサーは男性だけだった気がする 女性を入れたのは比較的新しい
ABCの山本モナみたいに
関西に雌車が多いのは、関西男性が強いからか
東京は女性中心だから女性優遇いや女尊男卑いや男性差別の今に適している
552551:2010/08/08(日) 23:58:50 ID:OUgx7dnX
女性優遇(はで)→などで

いっそ東京都(ひがしきょうと と間違える)を東京特別府(23区と島嶼2町7村)と多摩県(その他)
神奈川県を神奈川府(横浜、川崎、鎌倉、逗子、横須賀、三浦の各市と葉山町)と
平塚県(その他)に分ける
そうすれば大阪府が人口1位になる
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 00:25:38 ID:whzqC9DA
関西出身者が東京に増えてきた原因

自分の出身地域とは違う言葉や訛りをする地域に行ってみたいという好奇心
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 01:02:17 ID:3DJyWw7a
省庁を全国(非県庁所在地)に分散すれば一局集中は緩和される。
555551:2010/08/09(月) 01:25:28 ID:ehPXzwaQ
そういえば大阪のテレビ局製作でも東京で作っていることが多い
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 09:49:49 ID:L7C20XMV
得意の情報操作ね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 22:01:03 ID:6osrVOb0
雑誌やテレビとか東京に集中してるメディアを地方へ移転することかな
今甲子園やってるけど、なんで東京は2校出てんの?って考えると
こういうのとかで、”東京は特別”感出してるよな。
メディアが作るものは、ほとんどすべて”東京は特別”って感じを出してる
それをやめさせないとダメじゃね?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 02:29:06 ID:aED/vxT8
横浜市を鹿島市に移動
川崎市を苫小牧市に移動
池袋を高崎市に移動
新宿を仙台市に移動
首都機能を岐阜に移転
上野をいわき市へ移動
秋葉原をつくば市に移動
渋谷を北九州市へ移動

NHKを新首都、岐阜へ
日本テレビ本社を大阪市へ
電通本社を名古屋市へ






559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 09:40:33 ID:jqs573Tm
◇◇最新23区ランキング ◇◇ 
      
――――――☆ハイソサイエティー区☆――――――――――――
@千代田区・品川 A港区・品川 B渋谷区・品川 C文京区・大根 D中央区・品川
――――――☆中上流階級区☆―――――――――――――――
E目黒区・品川 F世田谷区・品川 G品川区・品川 H杉並区・大根 I豊島区・大根
――――――☆中流階級区☆――――――――――――――――
J大田区・品川 K中野区・大根 L新宿区・大根 M練馬区・大根 N江東区・ゲソ
――――――☆大衆区(下町)☆―――――――――――――――
O台東区・ゲソ P江戸川区・ゲソ Q墨田区・ゲソ R葛飾区・ゲソ S荒川区・ゲソ
――――★ファイナルファイト区(北辺のコロシアム)★――――――
21板橋区・大根 22北区・大根 23足立区・ゲソ
品川=品川ナンバー
大根=練馬ナンバー
ゲソ=足立ナンバー

560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 04:10:36 ID:XdYixUFh
東京に本社を置く大企業のうち、東京発祥の企業は約1/3で、他は殆んど関西などの地方から横取りしたもの。
東京中央は昭和40年代大阪が世界万博の頃、大阪のGDPが首都のGDPを抜いた事に懸念を感じ、
関西に政治的圧力をかけ、大企業の本社を東京に移すよう横取り計画を開始した。
アメリカと貿易摩擦問題を抱えているときに官僚が、「敵はアメリカではなく大阪にあり」と言ったのは有名。

【中央政府官僚の手口1】
関西系企業の代表取締役(社長)を「意見を聞きたい」と頻繁に行政の会合に呼び出す。

企業社長が上京する毎、「本社機能を東京に移せば会合参加やその他手続きが便利になる」と東京本社設立を提案。
貿易に関しても、アメリカ等の諸外国と貿易摩擦を交渉し、間を取り持つのは政府なので、先ず本社を東京に移すよう提案。

本社が無理なら代表取締役だけでも東京に在住するよう提案する。

呼び出しに応じない企業には権力を使い、「営業許可を与えかねる」と脅すケースもある。
過去40年に亘り、政府はこのような手順を執拗に繰り返し、大企業本社東京移転計画を推進。

工場等制限法(近畿の大規模工場や大学キャンパスの新増設をほぼ全面的に禁止)に加え、
中央政府陰謀により、大阪(関西)の経済は衰退の一途をたどった。
逆に東京は、中央政府の特権を肩に東京一極化に成功。

【中央政府官僚の手口2】
東京メディア(キー局)を使い、情報操作で東京は安全で流行に敏感な美しい街で、
地方(特に大阪)は、治安が悪く流行遅れで汚いというイメージを植えつける。

そして現在、東京を上回る勢いの海外観光客の関西人気に懸念を感じ(07の大阪京都観光収入だけで約2.5兆円)
政府御用地震学者を使って、近畿、愛知の地震発生確率が高いと言う予測を出させ、
文化財や国宝を東京に丸ごと移転させる計画を立てている。
文化商才はないが、横取りだけは達者な東京の考えそうなことだ
561名無しさん@お腹いっぱい。
ほほぉ