70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:39:47 ID:HnkHDc6i
神戸市北区にある神鉄の北鈴蘭台駅は新湊川水系と加古川水系の分水嶺にある。
西鈴蘭台駅は新湊川水系と明石川水系の分水嶺にある。
兵庫県の分水嶺といえば丹波市の国道175旧道と国道176旧道が合流する水別れ交差点。
広島の「泣き別れのポスト」
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:13:26 ID:iY0UxTU1
国道19号線の鳥居トンネルには太平洋側(木曽川水系)と日本海側(信濃川水系)の分水嶺の電光板がある。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 15:21:00 ID:2QoLcvrR
三重県津市には
瀬戸内海に流れる淀川水系の地域がある。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 15:50:05 ID:eO3jS7TL
奈良県には2級河川が流れている
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:58:54 ID:2QoLcvrR
来月開通する新名神高速道路の鈴鹿トンネルは分水嶺にある。
瀬戸内海側は琵琶湖・淀川水系野洲川、
伊勢湾側は鈴鹿川水系鈴鹿川の流域。
新京成線の北習志野ー常盤平間は分水嶺上を
うねうねと曲がりくねりながら走ってるよ。
松戸へ向かって左側が東京湾水系で、右側が利根川経由で太平洋水系。
勾配を避けまくったら結果的に分水嶺上を走ることになった訳だね。
>>77 台地地形では割とよくあるね。
JR根室本線の浜中〜根室もそんな感じ。一番標高の高いとこを通る。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:46:14 ID:STTHCpuC
陸軍の鉄道敷設訓練のために無駄に長く作ったというあの路線?
問題は、「敷設上の何の訓練」だったのか、なんだが、
考察すら誰もしてないのかな。
敷設そのものの訓練だったら、伸ばしていく必要はない。
引いて剥がせば、大切な「材料」を消費しないでできる。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:48:21 ID:mn7uzM82
せっかく陸軍が国の費用で敷設したのを使わずに撤去してしまったらそれこそ税金の無駄
訓練のため長く作ったという可能性があるとすれば常盤平のあたりかと。
いまはショートカットしてるが、旧線は栗ケ沢の養護学校の辺りを通ってた。
あと、鎌ヶ谷の橋脚跡の所も。
勾配を避けたと思えるのは、松戸新田、滝不動近辺が両側が谷地で尾根状態。
北習志野、薬園台ー前原間が片側が谷地だね。
日本山岳会の中央分水嶺調査の地図ってかなり違うルート採ってない?
中国地方とか実際の地形図から読み取る分水嶺とずれてる
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:53:37 ID:p+GQyCKg
>>27の石神井川の散策を14日深夜のタモリクラブでやってた。
江川達也氏は徳川家康が切り開いたと言ってたが、もっと前ではないかと専門家からツッコミ。
なんでもかんでも徳川家康というのはなあ。
でも、それ以前でそれだけの政治力があったのは(後)北条氏くらい?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 11:49:29 ID:G1DMGnKi
積ん読山からどうしても見つからないのだけれど、
以前買った本で鎌倉時代のとある豪族が切り開いた、と書いてあった。
等々力渓谷も同じ人が掘ったのかどうか、覚えていない。
石神井は良く知らないけど
等々力は普通に河川争奪じゃないの
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:39:12 ID:IVeWWDkS
等々力は自然地形だとすると谷が深すぎると思うが、
崖面に奈良時代の横穴墳墓があるので、
それ以前に大規模土木工事できたのかというと疑問。
そこで勝手に推測すると、
縄文人が小さな水路を造ったが、
流れ始めるとよく流れて浸食し、
1000年位で渓谷化した。
というのはどう?
自然地形だから谷が深いんだろうがw
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:43:45 ID:ZIPKAb1e
タ倶楽部で等々力の河川争奪をやってたが
スルーなんだな
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:15:42 ID:JVQp/o6E
>88
等々力渓谷程度で谷が深すぎるって言ったら、グランド・キャニオンは・・・
>>90 国分寺崖線は高低差1mぐらいのところまで行ってもらわないとw
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:15:30 ID:oCwkbkqH
多摩川は、はるか昔、福生市のあたりから狭山丘陵に沿って北流し、
荒川の谷に流れていたそうだが、今その河道跡は明瞭にたどれるのだろうか。
また南流するきっかけは、川底が上がったからなのか、それとも
河川の争奪の結果なのかどっちなんだろうか?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:23:13 ID:oCwkbkqH
あ、私は日本の端っこに住んでいて簡単には東京へは行けない身です
つーか武蔵野台地は壮大な扇状地みたいなもんだから
長期レンジで流路がころころ変わった結果だと思う。
相模原台地と相模川(境川、もしかして鶴見川も)も同様。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 11:42:49 ID:KUGXDhfT
実際、日本最大の扇状地
多摩川は青梅を扇頂とする扇状地。流路は扇状地だから色々変化した。
現在の多摩川の流路が主流だった時代に、富士山だか箱根だかが噴火して
他の流路が埋まってしまい、現在の多摩川のルートに一本化された。
井の頭公園とか、善福寺池とかは扇状地扇端の湧水だね
と聞いたことがあるような気がする
多摩川も相模川も一番右岸側で落ち着いたのには何か理由でもあるのだろうか。
とくだらないことを考えてみる。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:48:10 ID:/P8JJ1HE
川の水は下るのだ
コリオリ力だな、多分。
適当だけど。
この刷れって地球科学の方にあるべきで、文系ではないと思うが。
河川や分水嶺で文系的な議論はいくらでもできるし、
地理学で理系的な議論をすることもおかしくもなんともない。
ていうかそんなつまらねえちまちまとしたローカルなスレ批判する前に
この板の状況を何とかすることを考えろよバカが
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:22:42 ID:P0hxuJMf
タモリ倶楽部の三田用水の特集、名古屋では昨日放送だった。
さりげなく分水嶺という単語も出てくる。
自分もタモ江地形倶楽部の会員証欲しい。
明らかに平野じゃない場所で
お互いに支流でない河川同士の分水嶺がはっきりわからない場所で
有名なところってどういうところがありますか?
例)町田、青梅、御殿場、棚倉
関東平野
それよりオレは中禅寺湖がいつ決壊するか怖くて怖くて・・・
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:21:08 ID:FZ87LA84
age
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 09:36:57 ID:beEMNKSV
てんぷら
相模川は、50万年前は府中のほうへ流れ出していた。
御殿礫層があることからわかる。
そんなレンジで話してもしょうがないね。
ロマンを感じずにはいられない。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:56:50 ID:7zSr2/78
その40万年後は、多摩丘陵が半島、房総丘陵が島、
それ以外の南関東は海の底だったんだけどな。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 06:34:05 ID:jTCmEpA5
黒部峡谷の辺りって、分水嶺無視して市町村境界線が引かれてるけど、どうして全部黒部市域にならなかったんだろう。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:05:19 ID:PHPbr43C
川で分けて島ですか。
千葉県は元々本州と地続きであったが、赤堀川の開削で島になりましたとさ。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:52:30 ID:IUdMAPkz
山地の市町村境界が分水嶺とズレていると、どうしても気になってしまう。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
河川争奪の瞬間が見たいもんだ。