1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
河川争奪や分水嶺に興味があります。
自然の摂理の奥深さを感じるからです。
全国の河川争奪の例や分水嶺の興味深い例について語ってください。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:10:23 ID:RjcMbLxw
御殿場はおもしろいぞ。ヤマメとアマゴの境界だ。酒匂川と黄瀬川
とで東西にわかれる。御殿場は平らなんで道路一本をはさんで水路
で東西に分かれる。なんか不思議だぞ。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:20:08 ID:Tl0z2RPF
2年前に全く同じ趣旨のスレを立てたら荒らされまくった・・・
茨城県ひたちなか市枝川で那珂川の支流・早戸川が合流している。
この早戸川、国道6号線勝田パークボウル付近の水田地帯でもうひとつの
那珂川の支流・中丸川とその上流部を共有している。
流れの勢いから見ると、もとは中丸川だったのを早戸川が争奪している真っ最中
と思える。
百瀬川が大好きだったのに…
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:35:39 ID:gAXFqu0U
7 :
:2005/06/26(日) 14:49:42 ID:SIItpfck
井の頭公園(武蔵野市と三鷹市にまたがる)って神田川の水源の井の頭池があるから
全部が神田川流域(河川法上荒川水系なので荒川流域ともいえる)だと思っていたが
玉川上水より南(ジブリ美術館のあたり?)はなぜか
「目黒川流域」だそう。
どうやら玉川上水が分水界となっているらしい。
ここから南東方向に向かった世田谷区烏山から
烏山川が始まっていてその烏山川は下流で
北沢川と合流して目黒川になることによると思う。
地図などによると烏山川に通じる用水路跡が三鷹市内にもあるようだ。
三鷹から品川のほうへ雨水などが流れていくと思うと萌え。
井の頭公園からすこし西か南へ行くと仙川(多摩川水系野川支流)の流域もあり、
その近くに神田川(荒川)、目黒川、多摩川の三水系の分水点があるので萌え。
8 :
7:2005/06/26(日) 14:53:46 ID:SIItpfck
9 :
4:2005/06/27(月) 11:59:47 ID:YI9KWc8I
もいっちょ茨城県。
茨城県那珂市に春川(カス川)という川がある。旧瓜連町〜旧木崎村をとおって久慈川に流れ込む。
春日(かすが)の「春」を「カス」と読んで当てられた字解き地名。
カス川は木崎小学校の先で久慈川へ向かうが、この流路をまっすぐ伸ばすと、
その先、額田台地の東側の谷につながっている。
この谷は、その規模に不釣り合いな小川(というより排水路)があるだけ。
大昔、カス川とこの排水路はつながった一本の川だったのが、木崎小学校のところで
久慈川に削り込まれ、今の地形になったとおれは確信している。
マイナーな地域の話は地図とかが無いとよくわからないなあ
11 :
4=9:2005/06/27(月) 14:47:13 ID:3eajQpag
12 :
4=9:2005/06/27(月) 14:58:13 ID:3eajQpag
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:20:34 ID:n/I8npkR
俺のチソコには二つ穴があって、一つ目の穴は尿を排し便器へと注ぎ、二つ目の穴は精液を排しマソコへと注ぐ。
CLS
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:59:28 ID:+qR/KDhs
>>7 玉川上水は自然流下で分水しやすいように武蔵野台地の尾根を選んで開削されたから、
分水界になっているのは当然だな。
つーか高いところ通さないと上水の意味ねえしな。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 06:21:20 ID:viCYeKac
だから「上水道」と言うんで。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:13:42 ID:zVoCGWbU
スゲー 大納得
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 07:20:32 ID:8JRBDCpk
アフリカ・アンゴラを横断するベングエラ鉄道も確か平面分水嶺を通っていたはず。
北へ流れてコンゴ川水系→大西洋へ。
南へ流れてザンベジ川水系→インド洋へ。
都内なんか台地の上昇っちゃえばほとんど平面だから
分水嶺を目で確認するのは難しいな。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:17:24 ID:Na+b4X+x
九品仏川と谷沢川(等々力渓谷)の河川争奪はやはり地味ですか。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:00:36 ID:fATggOEG
太田川と江の川の分水嶺はどこにあるか
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 06:53:52 ID:9G1jxx1l
久慈川の福島県内での急カーブは争奪の結果なんだろうか?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 09:13:54 ID:3ahgtQYu
>>22 地味というより、渓谷以外の地形が都会に埋没してわかりにくい。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 18:19:00 ID:C0z8v0Mz
492 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:54:33 ID:kmUN46Eh
不忍池が王子から南下した旧石神井川の跡らしいがほんと?
493 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:51:34 ID:W7mRef0H
>>492 石神井川?
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/1259/shaku/shaku1.htm 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 10:33:17 ID:X4vZqabz
>>492 本来の流路はそっち(藍染川)だったけど江戸時代だったか
王子のところで隅田川(荒川)に新流路を開削したとなんかで読んだ
495 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 10:35:59 ID:X4vZqabz
いやまてよ石神井川の旧流路は山谷掘の方に行くんだったかな
496 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 11:59:21 ID:b92u8CPy
>>492 大昔は飛鳥山の西側で南に折れて不忍池に流れていたそうだよ。
江戸時代でなくて、豊島氏が開削して東を通る(
>>495へ)ようになった説があるけど
現在では河川争奪、自然の浸食による説が有力らしい。
その後も旧流路は藍染川、谷田川等と呼ばれる川として残ったけど
源流は、今の染井霊園とか旧外語大グランドあたりとされている。
497 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:56:05 ID:ufJuP+sB
河川争奪説は知っているが、私は其れは無理があると思う。
理由は水量に比べて滝野川の切り通しが深すぎること。
もし、自然の浸食だったら滝野川の渓谷はもっと上流までのびていなければ
ならないが、現地の形状をみると急に切り通しが始まっている。
カシミール3Dで確認してみればわかるけど、飛鳥山のある丘陵は意外なほど高い。
そこに突然V字谷が現れるのがこの滝野川渓谷。
見れば見るほど不自然な地形。
498 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:02:45 ID:3jL+ob8V
>>497 つまらんレスすんな
499 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:07:59 ID:X4vZqabz
>>498 俺にはおもしろいが
28 :
7:2005/07/09(土) 15:42:40 ID:UdPUJNPf
>>22 多摩川水系谷沢川と呑川水系九品仏川
(東京都世田谷区等々力・奥沢付近)
については
河川争奪ではなく
もともと用賀→谷沢川→等々力駅付近→水路(現在は逆に流れる)→九品仏川→呑川に合流
と繋がっていた。
それとは別に等々力渓谷の不動の滝を水源とする渓谷の川(現在の谷沢川下流)が多摩川に向かって流れていて
渓谷が崩落して北に伸びていって渓谷の川が谷沢川に接続したために
谷沢川は渓谷の方へ、そして多摩川へ流れていくようになり、
等々力駅付近から九品仏川にいたる川の部分は
等々力駅付近がそれまでとは逆に流れる谷沢川支流として残り、
九品仏や自由が丘に近い方が呑川支流の九品仏川として残った
ってことらしい。
現在も東急大井町線の車窓から見る限り、
どうやら、等々力から九品仏川に至る流路の痕跡をたどることはできるようだ
ちなみに自由が丘駅南側の遊歩道は九品仏川緑道であり、世田谷と目黒の区境となっている。
>>28 >渓谷が崩落して北に伸びていって渓谷の川が谷沢川に接続したために
>谷沢川は渓谷の方へ、そして多摩川へ流れていくようになり、
そういうの河川争奪って言うんじゃないの?w
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:45:22 ID:k5IpX6P1
そうだツ
28の言いたい河川争奪って何だ?
お百姓さんの水争いのことか?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:14:00 ID:wGWmzeIA
むかし「分水嶺」という6人のバンドを作ったが、すぐに方向性の違いで分裂した。
分かれていったバンドの新しい名前が「水沢ブルースバンド」と「ホット・リヴァー」。
相談したわけじゃないのだが・・・
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:51:35 ID:g3h3UPkR
多摩川水系と鶴見川水系の分水嶺に住む俺は勝ち組
↑下末吉台では分水嶺は確定し難い、ってことは多摩丘陵のド田舎だな。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 05:54:23 ID:Kx+srNlp
今朝のフジTV「めざましテレビ・ちょっとそこまで」で、等々力渓谷を紹介してた。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:20:54 ID:osJx0lP2
>>21 >恵岱別川と信砂川の有名な河川争奪をなぜ誰も取り上げない??
こないだ見に行きました。みごとな片峠でしたね。
ヘアピンカーブの頂点から始まる点線の道(林道)をクルマでズリズリ
登ったりしました。
(途中に閉じたゲートがあったので、もっと行けたみたいだけどやめました)
恵岱別川は下流に水量豊かなダムがあるけど、信砂川はどこを流れてるのか
わからないほど貧弱でした。
ヤブがすごくて、川面まで下りれなかったのが残念。
人跡まれな地かと思ってたけど、工事の人とか山菜採りの人とかでにぎわってました。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 09:29:45 ID:de7TEeUe
ヨーロッパでは、ローヌ川→ライン川の争奪が有名。
大昔、ライン川上流はミュルーズ付近から西へ流れて、ローヌ川の谷へ流れていた。
それを北から現ライン川が浸食してきてついに流れを奪ってしまった。
その旧河道を利用して今は運河が作られている。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:40:15 ID:g6F5RaxL
>>37 水源付近では水が地下に流れ込んで、地中を通ってライン川の方に流れ出てるとか、本で見た希ガス。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 15:03:40 ID:uu6HBQoF
>>24 「誰でも行ける 意外な水源・不思議な分水―ドラマを秘めた川たち」
愛読してます。
読んでるうちに行きたくなって、何ヶ所か争奪現場を見に行きました。
北海道 恵岱別川×信砂川
福島 大草川
兵庫 宮田川×杉ヶ谷川&鼓峠
広島 簸の川×根ノ谷川
山口 宇佐川×深谷川×高津川
高知 四万十川上流&伊与木川ループ線
兵庫 青垣峠
杉ヶ谷川が目の前の宮田川に合流せずに、どんどこそっぽの方向に
曲がっていっちゃうところなんかがおもしろかったですね。
>>2 この本も大好きです。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 15:14:15 ID:FMTjP8fE
栃木県と福島県の県境は那珂川水系と阿武隈川水系の分水嶺かと思うとさにあらず。
那珂川の支流黒川。
分水嶺は県境から1キロほど福島県に入ってから。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 16:03:22 ID:6E+FCCA0
愛知県西三河地方の長年に亘る水利権争奪戦も意外と熱い。
戦前、折角豊田市北部の住民が用水路を作っても岡崎や安城の
住民から猛反発が来て、時の県知事が用水路を破壊するように
指令を出したなんていう過去がある。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 06:54:17 ID:EUtjJQB8
新潟県分水町age
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 07:44:37 ID:ieU7YaU/
奈良大学は分水領にある
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 08:56:45 ID:TLzphqgI
日光市から今市市を通って鬼怒川に合流する大谷川、
これは今市市内から目立たなく流れ出す赤堀川を争奪したように
思えるんだがどうなんだろうか?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:25:37 ID:uHBt2CMB
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:49:46 ID:wJtJPIVH
加古川水系と由良川水系の境界線は何処?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:03:06 ID:7zrtC1Lk
>>47 百姓が開け閉めする樋門が分水嶺じゃないのか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:58:24 ID:eR3wNko0
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 18:12:36 ID:0o4okbtY
川下に下ったので、上流に戻します。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 00:29:45 ID:QxQtVGWh
地味だが国道115号線の相馬市と伊達市(霊山)の境が全く普通の谷間で面食らった。
石田川と玉野川の関係も興味深いです
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 07:01:08 ID:CGn0EmjK
今日51歳を迎える記念に51げっと
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:51:19 ID:niUJ9/ee
瀬戸内海水系と太平洋水系の分水嶺が紀伊半島で直角近く曲がってるのがいいね!
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 11:06:35 ID:KvLZIAzQ
栃木・茨城県境の八溝山地は分水嶺という見方からは珍しい例である。
栃木県から茨城県へと流れる那珂川がその八溝山地を横断している。
八溝山地は那珂川の南北とも花崗岩質の古い岩石が連続している。
それを切り通して流れている那珂川は八溝山地の隆起より前からあったはず。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:10:56 ID:31Bs+BLy
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 03:30:23 ID:t+D2PqMn
関東地方だけど日本海に注ぐ川ってあるよね。群馬の尾瀬あたりで。
横浜市は川が相模湾に流れ着くか、東京湾に流れ着くかが概ね
旧武蔵・旧相模の境(金沢区朝比奈町(旧相模)を除く)。
一時期(と言っても超大昔)相模川・境川水系が東京湾側に流れていたため
(町田・)瀬谷あたりの分水嶺は微妙にわかりにくくなっていますね。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:11:28 ID:1yG+RVR0
海がひとつの川や湖と考えれば、分水嶺はないのだけど、
日本の中には、海とはまったく交わらない水系ってあるの?
山から水は流れてくるものの、湖などで蒸発してような場所。
世界で言うとデスバレーとかどうなんでしょう。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:22:42 ID:YtVhUZIw
摩周湖 ↑
自分で書いといてなんだけど、家の桶のメダカ水槽も一応そうかな。
たまに海に戻すようになるけど。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 16:20:47 ID:nJo8+u66
>>54 マジレスすると木次線からは見えない。
木次線から見えるのは斐伊川と江の川水系の分水界。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:49:53 ID:M4jW4fdO
>>61 そうなんだ。分水嶺って書いた看板が見えただけだったからな
テキトーなこと言ってすまん
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:56:03 ID:KMM0h84i
NHKBSの『熱中時間』て番組で、中央分水嶺の本出した人(堀 公俊さん)が登場してました。
鹿児島の鹿屋基地付近の中央分水嶺を探そうとうろうろしていて警備の自衛官に警戒されて
面白かった。
結局基地内に入れてもらえてました。
>>41 枝下用水のことかな?
この地域の水争いは明治用水と愛知用水ができたことで
だいたい決着がついたと思ってるんだが。
たまに水枯れが起こると古くから水利権を持つ名古屋市が
優先的に水が回され、新しく水利権を持った愛知用水は後回しで
争いが毎回起きてるよね。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:49:56 ID:PA9wpB1m
タバコすって歌ってるんですか?
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:42:10 ID:hZFa5gzf
>>58 流れ出す川が無いってことでは、秦野の震生湖もそうだな。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 10:57:10 ID:UAJIAh2B
山陰本線で園部の先の太平洋側と日本海側の分水嶺って面白いよね。
胡麻のあたりは平らで普通に住宅があるのにそこを過ぎると
いきなり崖になってて険しい谷がある。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:33:59 ID:HnkHDc6i
国道8号線は分水嶺が多いが、
日本海側と瀬戸内海側の境目は福井県と滋賀県の県境だけ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:39:47 ID:HnkHDc6i
神戸市北区にある神鉄の北鈴蘭台駅は新湊川水系と加古川水系の分水嶺にある。
西鈴蘭台駅は新湊川水系と明石川水系の分水嶺にある。
兵庫県の分水嶺といえば丹波市の国道175旧道と国道176旧道が合流する水別れ交差点。
広島の「泣き別れのポスト」
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:13:26 ID:iY0UxTU1
国道19号線の鳥居トンネルには太平洋側(木曽川水系)と日本海側(信濃川水系)の分水嶺の電光板がある。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 15:21:00 ID:2QoLcvrR
三重県津市には
瀬戸内海に流れる淀川水系の地域がある。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 15:50:05 ID:eO3jS7TL
奈良県には2級河川が流れている
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:58:54 ID:2QoLcvrR
来月開通する新名神高速道路の鈴鹿トンネルは分水嶺にある。
瀬戸内海側は琵琶湖・淀川水系野洲川、
伊勢湾側は鈴鹿川水系鈴鹿川の流域。
新京成線の北習志野ー常盤平間は分水嶺上を
うねうねと曲がりくねりながら走ってるよ。
松戸へ向かって左側が東京湾水系で、右側が利根川経由で太平洋水系。
勾配を避けまくったら結果的に分水嶺上を走ることになった訳だね。
>>77 台地地形では割とよくあるね。
JR根室本線の浜中〜根室もそんな感じ。一番標高の高いとこを通る。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:46:14 ID:STTHCpuC
陸軍の鉄道敷設訓練のために無駄に長く作ったというあの路線?
問題は、「敷設上の何の訓練」だったのか、なんだが、
考察すら誰もしてないのかな。
敷設そのものの訓練だったら、伸ばしていく必要はない。
引いて剥がせば、大切な「材料」を消費しないでできる。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:48:21 ID:mn7uzM82
せっかく陸軍が国の費用で敷設したのを使わずに撤去してしまったらそれこそ税金の無駄
訓練のため長く作ったという可能性があるとすれば常盤平のあたりかと。
いまはショートカットしてるが、旧線は栗ケ沢の養護学校の辺りを通ってた。
あと、鎌ヶ谷の橋脚跡の所も。
勾配を避けたと思えるのは、松戸新田、滝不動近辺が両側が谷地で尾根状態。
北習志野、薬園台ー前原間が片側が谷地だね。
日本山岳会の中央分水嶺調査の地図ってかなり違うルート採ってない?
中国地方とか実際の地形図から読み取る分水嶺とずれてる
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:53:37 ID:p+GQyCKg
>>27の石神井川の散策を14日深夜のタモリクラブでやってた。
江川達也氏は徳川家康が切り開いたと言ってたが、もっと前ではないかと専門家からツッコミ。
なんでもかんでも徳川家康というのはなあ。
でも、それ以前でそれだけの政治力があったのは(後)北条氏くらい?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 11:49:29 ID:G1DMGnKi
積ん読山からどうしても見つからないのだけれど、
以前買った本で鎌倉時代のとある豪族が切り開いた、と書いてあった。
等々力渓谷も同じ人が掘ったのかどうか、覚えていない。
石神井は良く知らないけど
等々力は普通に河川争奪じゃないの
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:39:12 ID:IVeWWDkS
等々力は自然地形だとすると谷が深すぎると思うが、
崖面に奈良時代の横穴墳墓があるので、
それ以前に大規模土木工事できたのかというと疑問。
そこで勝手に推測すると、
縄文人が小さな水路を造ったが、
流れ始めるとよく流れて浸食し、
1000年位で渓谷化した。
というのはどう?
自然地形だから谷が深いんだろうがw
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:43:45 ID:ZIPKAb1e
タ倶楽部で等々力の河川争奪をやってたが
スルーなんだな
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:15:42 ID:JVQp/o6E
>88
等々力渓谷程度で谷が深すぎるって言ったら、グランド・キャニオンは・・・
>>90 国分寺崖線は高低差1mぐらいのところまで行ってもらわないとw
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:15:30 ID:oCwkbkqH
多摩川は、はるか昔、福生市のあたりから狭山丘陵に沿って北流し、
荒川の谷に流れていたそうだが、今その河道跡は明瞭にたどれるのだろうか。
また南流するきっかけは、川底が上がったからなのか、それとも
河川の争奪の結果なのかどっちなんだろうか?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:23:13 ID:oCwkbkqH
あ、私は日本の端っこに住んでいて簡単には東京へは行けない身です
つーか武蔵野台地は壮大な扇状地みたいなもんだから
長期レンジで流路がころころ変わった結果だと思う。
相模原台地と相模川(境川、もしかして鶴見川も)も同様。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 11:42:49 ID:KUGXDhfT
実際、日本最大の扇状地
多摩川は青梅を扇頂とする扇状地。流路は扇状地だから色々変化した。
現在の多摩川の流路が主流だった時代に、富士山だか箱根だかが噴火して
他の流路が埋まってしまい、現在の多摩川のルートに一本化された。
井の頭公園とか、善福寺池とかは扇状地扇端の湧水だね
と聞いたことがあるような気がする
多摩川も相模川も一番右岸側で落ち着いたのには何か理由でもあるのだろうか。
とくだらないことを考えてみる。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:48:10 ID:/P8JJ1HE
川の水は下るのだ
コリオリ力だな、多分。
適当だけど。
この刷れって地球科学の方にあるべきで、文系ではないと思うが。
河川や分水嶺で文系的な議論はいくらでもできるし、
地理学で理系的な議論をすることもおかしくもなんともない。
ていうかそんなつまらねえちまちまとしたローカルなスレ批判する前に
この板の状況を何とかすることを考えろよバカが
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:22:42 ID:P0hxuJMf
タモリ倶楽部の三田用水の特集、名古屋では昨日放送だった。
さりげなく分水嶺という単語も出てくる。
自分もタモ江地形倶楽部の会員証欲しい。
明らかに平野じゃない場所で
お互いに支流でない河川同士の分水嶺がはっきりわからない場所で
有名なところってどういうところがありますか?
例)町田、青梅、御殿場、棚倉
関東平野
それよりオレは中禅寺湖がいつ決壊するか怖くて怖くて・・・
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:21:08 ID:FZ87LA84
age
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 09:36:57 ID:beEMNKSV
てんぷら
相模川は、50万年前は府中のほうへ流れ出していた。
御殿礫層があることからわかる。
そんなレンジで話してもしょうがないね。
ロマンを感じずにはいられない。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:56:50 ID:7zSr2/78
その40万年後は、多摩丘陵が半島、房総丘陵が島、
それ以外の南関東は海の底だったんだけどな。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 06:34:05 ID:jTCmEpA5
黒部峡谷の辺りって、分水嶺無視して市町村境界線が引かれてるけど、どうして全部黒部市域にならなかったんだろう。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:05:19 ID:PHPbr43C
川で分けて島ですか。
千葉県は元々本州と地続きであったが、赤堀川の開削で島になりましたとさ。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:52:30 ID:IUdMAPkz
山地の市町村境界が分水嶺とズレていると、どうしても気になってしまう。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
河川争奪の瞬間が見たいもんだ。