あなたの手の指紋を数えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1datura
次の5分類で報告してください。
{
・尺側蹄状紋(Ulnar loops) 小指側が開いたループ 三角州は1つ 弥生人に多い
・渦状紋(Whorls) 渦巻きや輪 中心が1つ 三角州2つ 縄文人に多い
・二重蹄状紋(Double loop whorls) 中心が2つ 三角州が2つ
・橈側蹄状紋(Radial loops) 親指側が開いたループ 三角州は1つ
・弓状紋(Arches) 両側に流れている 三角州は0
2datura:05/02/22 14:27:05 ID:fR8fYxaq
僕の場合は、順に5,2,1,1,1でした。
三角州の数は合計12
三角州と中心を結ぶ線を横切る隆線数の合計、総隆線数は154でした。
ちなみに兵庫県生まれです。

昨夜のスーパーテレビ情報最前線に出ていたRichard Ungerのサイト
http://www.handanalysis.net/lifeprints/famous.htm
によれば、JFKの左手親指の二重蹄状紋が僕と同じだったので
他に誰かいないか知りたくなったのでした。

英文のサイトでは、arches:loops:whorls=5%:65%:30%の頻度となっているものが多いのですが、日本では、弓状紋:橈側蹄状紋:尺側蹄状紋:渦状紋=1.81%:3.84%:48.92%:45.16%
と、蹄状紋だらけでは無いようです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:40:05 ID:QAvIrpRw
楕円系
4datura:05/02/22 20:29:10 ID:fR8fYxaq
環状紋と、純渦状紋とは区別していませんでした。両方を渦状紋と
みなしていました。
純渦状紋と二重蹄状紋はトポロジー的にはより似ていても、見た目は、
環状紋と純渦状紋の方が近いですよね。
純渦状紋と二重蹄状紋は2つの中心点を結ぶ線を何本の隆線が横切るか? 
で多分、分類されているのでしょう。
わかりませんが、とりあえず、1本と複数本?で分離することにして
数えてください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:51:36 ID:iKotSUUX
>>1
あれ、蹄状紋が縄文系じゃなかったけ?
6datura:05/02/23 00:28:21 ID:H9a/AzuO
>>5
あ本当だ。すみません。1に間違いを入れてしまった。

・尺側蹄状紋(Ulnar loops) 小指側が開いたループ 三角州は1つ 縄文人に多い
・渦状紋(Whorls) 渦巻きや輪 中心が1つ 三角州2つ 弥生人に多い
・二重蹄状紋(Double loop whorls) 中心が2つ 三角州が2つ
・橈側蹄状紋(Radial loops) 親指側が開いたループ 三角州は1つ
・弓状紋(Arches) 両側に流れている 三角州は0

こう訂正します。
マルコムXは、4,1,0,2,3
http://www.pdc.co.il/fprints1.htm
7datura:05/02/23 00:34:44 ID:H9a/AzuO
ニクソンは、6,3,0,1,0
5%の人にあって、男性には右手の人差指に多いという橈側蹄状紋が
ありますね。僕と同じです。
http://www.pdc.co.il/fprints3.htm
8datura:05/02/23 00:39:28 ID:H9a/AzuO
ディズニーは、8,1,0,1,0
http://www.pdc.co.il/fprints2.htm
指紋の右上の数字は隆線数なのかな?
橈側蹄状紋は左手の人差指ですね。
9datura:05/02/23 01:00:21 ID:H9a/AzuO
http://home.att.net/~dermatoglyphics/mfre/
これを見ると、radial loopsは、左手の人差指の方がやや多いですね。
http://home.att.net/~dermatoglyphics/femfre/
女性でも左手の人差指が最大。
しかし2000万人分もの指紋データがあるなら、指紋から
どんな種類の犯罪に走りやすいかはわかりそうなものだけれど。
調べて関係なかったのかな?
10datura:05/02/23 01:47:32 ID:H9a/AzuO
ドワイトアイゼンハワーは7,2,0,1,0
橈側蹄状紋は、日本では珍しいけれどFBIの統計では
珍しくないのですね。
http://www.dermatoglyphics.com/eisenhower/
11datura:05/02/23 02:34:19 ID:H9a/AzuO
http://www.indmedica.com/anatomy/aindex1.cfm?anid=42
インドでは、渦状紋は心臓病と結び付けられているらしい
12datura:05/02/23 03:02:43 ID:H9a/AzuO
http://archneur.ama-assn.org/cgi/content/abstract/42/1/50
尺側蹄状紋が多いと、アルツハイマーになりやすいそうな。
レーガンの指紋画像はないのかな?
13datura:05/02/23 03:16:49 ID:H9a/AzuO
http://www.geocities.com/meghnakrishnan/tuberculosis.html
インドでは、渦状紋は結核とも結び付けられていた。
カースト制度の影響かな?
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 01:50:30 ID:cEdGR6+y
でも指紋で本当に地域差とかでるのかな?
ちなみにうちの母親、三角州17くらいあったけど。
わたしは10でした。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 02:00:44 ID:cEdGR6+y
↑8本か9本は渦状紋だったということです。
 わたしは5本です。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 02:09:26 ID:cEdGR6+y
↑あっ計算が違う。
 母が19でわたしが15だな。こういう場合。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 02:18:36 ID:EX73sEX/
>>12
10指中9指がそれですが…。1指だけ橈側蹄状紋。

>>2でいう5,2,1,1,1の意味が分からない
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 02:20:38 ID:zC+Vett5
両薬指が二重蹄状紋です。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 02:44:37 ID:GT8b1Y5Q
指紋ってひとりにつき一種類じゃなかったんだ?
20datura:05/02/24 15:59:24 ID:b2zVRpvp
>14
三角州と書いてあったのはデルタの直訳で、専門用語は
"指紋三叉指数" (google hit 631 うち 2ch.net 630)
"指紋三叉示数" (google hit 1 うち 2ch.net 0)
"指紋三叉数" (google hit 1 うち 2ch.net 0)
みたいですね。
しかし、双子の研究だと一卵性双生児かどうかの判定に使われるくらい
相関が高いのは、指紋三叉指数ではなく総隆線数みたいですから、
遺伝子の指標として使うには総隆線数の方が良さそうな気がします。
総隆線数は、渦状紋と、蹄状紋のどちらで多くなるのでしょう?
21datura:05/02/24 16:17:47 ID:b2zVRpvp
>14
昔の記憶ですが、
僕の父親は全部渦状紋だったと思います。
母親は2つくらいが渦状紋でした。
妻は1つくらいだったかな。
娘は水遊びのしすぎなのか荒れていて良くわかりませんが
記憶では2つくらい。
22datura:05/02/24 16:37:23 ID:b2zVRpvp
>17
尺側蹄状紋の数,渦状紋の数,二重蹄状紋の数,橈側蹄状紋の数,弓状紋の数
の順に並んでいます。
9,0,0,1,0
FBIのfingerprint cardの右肩にあるような
S 9 R 00 M
L 4 W 00 I
とかの表現の方が情報量が多くてよかったのかも知れません。
5つにしたのは
http://www.den.hokudai.ac.jp/shigakukai/abst33.pdf
このページでは、
尺側蹄状紋(50.0%)
渦状紋( 35.2 % )
二重渦状紋( 8.8 % )
橈側蹄状紋( 5.2% )
弓状紋( 0.8%)
という頻度になっていたせいですが、サンプル数が30人とかなり
少ない統計でした。
県警のサイトにでも、各県の頻度が載っていれば良いのに。
23datura:05/02/24 16:50:10 ID:b2zVRpvp
>18
FBIの統計だと男性で、右手の薬指0.86%左手の薬指1.71%
とかなり珍しいですね。
JFKの左手親指の二重蹄状紋も珍しい方かと思っていたのですが
同じ統計では13.08%と思いのほか多くなっていました。
NCICコードの説明はここ
http://www.brazoria-county.com/sheriff/id/fingerprints/id~ncic.htm
24datura:05/02/24 16:58:24 ID:b2zVRpvp
>19
左右の親指同士、人差指同士という風な相関はあるというのは読んだ
ことがありますが、任意の2本の指の組み合わせについて
どういう相関があるのか? 
誰か調べた人はいるのでしょうけれど、web上ではまだ見つけていません。
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 17:27:40 ID:vCsi1I+y
26datura:05/02/24 18:26:07 ID:b2zVRpvp
>25
他にも指紋占いのサイトはありますね。
http://www.shimonuranai.com/index-pc.html
ここのサイトの雑誌記事の画像の中に右手人差指の橈側蹄状紋について
独特な情報が。
中国系の32分類のが多いのですが、右手を使うか左手を使うか? 
二重蹄状紋を陰陽2分類のどちらに入れるか?
ばらばらだったり、書いてなかったりしますね。
伝言ゲームの結末みたいな気がします。
あと、白人の方が黒人より渦状紋が多いので白人の作った指紋占いでは、
http://www.handanalysis.net/
親指人差指の渦状紋を指導者の印の様に言い、
中国人の作った占いでは
弥生人に多い渦状紋が多いとラッキーで、
縄文人に多い蹄状紋が多いと我慢強いという風に
言っている様な気もします。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/6177/uo.htm
http://homepage1.nifty.com/mangetsu/bn/siryo/s111.html
http://www.enjoy.ne.jp/~akiten/seimei.htm
有料占い
https://www.sec.so-net.ne.jp/elfin/fng869u1.html
http://ssml.itp.ne.jp/std/0004010900000101/
http://www.mackport.co.jp/selling/uranai.html
27datura:05/02/25 12:11:13 ID:5HNLjs1G
>19,24
今読み終わった『指紋うらない』友成淑夫著(平成12年)
によれば、
昭和9年頃の田口隆、伊藤鎮雄という人たちの研究で、
10本全部が渦状紋の人は1万人中787人
10本全部が尺側蹄状紋の人は1万人中400人
10本全部が弓状の人は1万人中5人
だったそうです。

>14,20
昭和26年からの24万人の統計で
弓状紋は東北が最大で、九州が最抵
蹄状紋は、関東が最大で、四国が最低
二重蹄状紋は、中国地方が最大で、九州が最低
(ただし、地方別の差より、東日本の日本海側に多く、太平洋側に少ない)
渦状紋は、九州が最大で、東北が最低
同じサンプルについてカミンズの指紋指数が並んでいました。
(三叉指数に似て非なるものの様です)
12.95アイヌ
14.28東北
14.41関東
14.43中国(多分中部の誤植)
14.48近畿
14.58中国
14.61南朝鮮
14.72九州
14.76北朝鮮
14.77四国
28datura:05/03/02 11:04:22 ID:KXFI9ETL
>26
FBIのデータを組み合わせて推計したところ
32分割をした場合、親指から順に流流渦流渦
というパターンでは0.10%、流渦渦流渦では、0.14%しかいないという様に
かなり偏りがあり32分割なのに18分割程度の情報しか得られないことが
わかりました。
他方、渦の数で0から10の11分割する方式の場合は、意外なほど均等な
分布になっているので、少なくとも日本人の分布を前提とする場合の
分類方法としてはこちらの方が優れています。まあ、指紋認証の
機械が氾濫しているいまどきそんなことを言っても意味がありませんが。

「指紋うらない」には、流渦渦流渦は豊臣秀吉一人だったとか
書いてあるのですが、豊臣秀吉は6本指ですよね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:29:09 ID:Muo8LiNS
>datura
興味深いスレで、自分の手の指紋の状態を報告したいが、
5分類のそれぞれの意味がよくわからん。
日本のサイト紹介してちょ。
30datura:05/03/02 16:02:56 ID:KXFI9ETL
>29
http://www.shimonuranai.com/images/photo/shurui-0412-02.gif
岐阜県の指紋占いの人の説明画像です。用語のゆらぎがあります。

[順流紋]=尺側蹄状紋(Ulnar loops) 小指側が開いたループ 三角州は1つ
[渦状紋]+[環状紋]+[変合紋]=渦状紋(Whorls) 渦巻きや輪 中心が1つ 三角州2つ
[双重紋]=二重蹄状紋(Double loop whorls) 中心が2つ 三角州が2つ
[反流紋]=橈側蹄状紋(Radial loops) 親指側が開いたループ 三角州は1つ
[弓状紋]=弓状紋(Arches) 両側に流れている 三角州は0
頻度順に5つ選んでいるだけなので6分類で悪い理由はないのですが
双胎蹄状紋の画像例は少ないので5つでとどめていて良かったかも。

指の先から続く半円の線と、指の根元から続く横線がぶつかった所に
指紋の独特のパターンができているというのが
10指分類の始祖ということになっているヘンリーという人の
説明にあって、それがわかりやすいと思いました。
たとえば、脇に流れていった指紋が横の方でループになって元に戻るという
紛らわしいパターンは存在しないわけです。
上下の均一な模様に挟まれたドーム状の領域内に入りうる模様は
無限にあるとはいえ、ある程度の制約があり、間に線が入ることで
盛り上がっているのか、渦巻きがあるのか?ループがあるのか、
それらの複合か?
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:52:23 ID:C6Xpa5GB
多分一番最後の奴かな
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:20:15 ID:kBXeGOQz
はじめまして、指紋にかなり興味アリです。
というのも、私の指紋は10本全て弓状紋でしかも足の指まで9本弓状
これって…めずらしいのかな…?
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:08:57 ID:fyf0fV5d
>>29だけど、サンクス。

さっそく、報告。
【左手】
順流紋(尺側蹄状紋)4・・・親指以外の4本
双重紋(二重蹄状紋)1・・・親指

【右手】
順流紋(尺側蹄状紋)2・・・中指・小指
渦状紋(渦状紋)3・・・親指・人差し指・薬指

ということで、6,3,1,0,0になるのかな。>>6のニクソンに近いのか。
縄文系と弥生系の子どもである自分の顔はどっちかっていうとチョン顔だし、
チョン的性格があると思っていたので、渦状紋が多かったら嫌だなと思ってたw
だけど、右手だけで考えると、弥生系ってことになるな。。
34datura:05/03/05 01:42:26 ID:kGLrERyn
>32
弓状紋は、指紋分類の発祥地インドで5%
FBIの統計で7.32%
日本の囚人の統計で1.81%と
日本では特に少なくなっています。
>27 に書いたように10本とも弓状紋の人は1万人中の5人
ということなので、日本ではとても珍しいと言えますね。
老人ホームでは弓状紋の人が多かったので長寿紋だと
『指紋うらない』の友成という人は言っていますが。
35datura:05/03/05 02:05:14 ID:kGLrERyn
>33
二重蹄状紋は、三叉指数では、渦状紋と同じ様にカウントされる
わけですが、繰り返し引用している『指紋うらない』だと、
日本海側に多いということから、二重蹄状紋の方を
大陸の影響をもっとも強く表現していると解釈していました。
たとえば、二重蹄状紋のルーツが韓国だとすると、
国旗の中心にある大極マークの起源が指紋かも知れないとか
創造できて面白いのですが。

もっといろいろな国のデータがあれば良いのですが狭い範囲で
結論を出している例もあると思います。
2chで三叉指数が出てきていた引用元になっていたニュートンの
記事も読んでみたのですが、日本と韓国と中国を調べただけで、
渦状紋の頻度の傾斜から韓国起源だと主張するのは無理があって、
黒人や白人よりユダヤ人の方が渦が多く、
ユダヤ人より、日本人の方が多く、それよりインドネシアなどの
スンダランドとか、アボリジニの方が多いということなら、
渦状紋は南の海から来ていると考えるほうが自然なのかなと
思っています。

というか、日本海側に多いというのを自然に解釈すれば、
古代史の出雲から越までの日本海側の勢力という気もします。

それとは矛盾するのですが、デザインとしては、渦状紋は
前方後円墳を連想させると思います。

さらについでに、手相の神聖十字が、十字というデザインの元かも
知れないとかも思ったのでした。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 02:23:36 ID:QfbVc6S2
>>35
深夜にレス乙。>>29です。
左手の親指にある二重蹄状紋については、渦状紋と最後まで悩んだんだけど、
改めて、冷静に見てみたら、渦状紋の方が近いかもしれない。。
はっきりとどっちかってのはつきにくいけど。ごめん。長々と説明してもらったのに。
でも、二重蹄状紋と似ているから、二重蹄状紋と考えた場合に参考になった。
二重蹄状紋も渦状紋も似たようなものと考えとく。

判断しにくい、左手の親指の指紋を渦状紋と考えた場合、6,4,0,0,0か。
なんか、チョンに近づいてきたようなw

>渦状紋は南の海から来ていると考えるほうが自然なのかなと
>思っています。

なるほど。うちは片方の親に南の島(奄美)の血が入ってます。
37datura:05/03/05 13:02:54 ID:kGLrERyn
>36
隆線数の小さい渦なのでしょうか?

総隆線数の方が遺伝の影響が直接出てくるわけで、その国別地域別
統計があればなあとも思います。まあ、DNA読める時代に、指紋を
数えるというのが、アナクロであるわけですが。

FBIのデータでも13.09%の男性左手親指に二重蹄状紋があるので、
それほど珍しいものではないわけですが、欧米より複雑なパターンの
人の多いアジア人であるわけで、僕の推定では21.2%の日本人が
左手親指に二重蹄状紋を持っていることになっています。

僕の場合、5種類あると言ってもほとんどが頻度の高い指に
あるので、10本の指ごとで見ると右手中指に弓状紋2.3%が
一番珍しいくらいでした。

5分類で10本の指の組み合わせでそれぞれの確率を求めて
5種類ともある場合の珍しさを求めようと思ったのですが
Excelでは済まなくなるのでちょっと停滞しています。

naverで韓国での二重蹄状紋の比率を質問してみようかと思って
います。
38datura:05/03/05 21:37:25 ID:kGLrERyn
>37
Naverの歴史掲示板に書いている間に、模様の連想が増えました。
弓状紋とアイヌの棘模様
蹄状紋と縄文土器
渦状紋と前方後円墳
二重蹄状紋と越の勾玉
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 04:39:53 ID:iPRp+huY
>>29です。

>隆線数の小さい渦なのでしょうか?

隆線数って、指先から第一関節までの間において、指紋を形づくっている線の数の
ことだと思っているけど、これって、数えるのがかなり大変ですよね。。
直接、線の数を数えるのではなく、半紙かなんかに指紋を押して、数えるものなのかな。
特に指先の方は、皮がむけてしまっている指があるので、正確な数は把握しにくい。

>総隆線数の方が遺伝の影響が直接出てくるわけで、その国別地域別
>統計があればなあとも思います。まあ、DNA読める時代に、指紋を
>数えるというのが、アナクロであるわけですが。

まったくそうですね。安価な検査料でそういうサービスが受けられるようになってほすい。

>FBIのデータでも13.09%の男性左手親指に二重蹄状紋があるので、
>それほど珍しいものではないわけですが、欧米より複雑なパターンの
>人の多いアジア人であるわけで、僕の推定では21.2%の日本人が
>左手親指に二重蹄状紋を持っていることになっています。

米で13.09ってまた多いですね。犯罪者が持つような指紋って言われているようでw

>5分類で10本の指の組み合わせでそれぞれの確率を求めて
>5種類ともある場合の珍しさを求めようと思ったのですが
>Excelでは済まなくなるのでちょっと停滞しています。

ところで、非常に指紋に詳しいみたいで、いろいろと調べているみたいですけど、
熱心に調べている動機は何ですか?知的好奇心のため?
40datura:05/03/06 13:27:55 ID:WPcDPhr7
>39
>半紙かなんかに指紋を押して、数えるものなのかな。

いったんセロテープにとって紙に貼り付けると書いてあるページも
ありますね。僕は直接指を見て数えたのですが、
ちょっと老眼が入りかけているので、めがねを外さないと見えないのでした。

>まったくそうですね。安価な検査料でそういうサービスが受けられるようになってほすい。

少し前の皇室の男系維持という方針と、宮家の増加による予算増に
反対という立場が対立していた頃には、
皇室と同じY遺伝子を持っている人をサーベイする
必要が出てきたりしないか? その結果、現在3万円/1人くらいの
Y遺伝子を読むサービスの価格破壊が起こらないか期待していました。

指紋は、DNA調べるよりは安上がりなはずなので、
廃れてしまったのは残念です。
41datura:05/03/06 13:29:14 ID:WPcDPhr7
>39
>米で13.09ってまた多いですね。犯罪者が持つような指紋って言われているようでw

その可能性もありますが、特定の犯罪者だけを集めたわけではないので、
結局平均的分布に近づくと思います。

>熱心に調べている動機は何ですか?知的好奇心のため?

犯罪者や自殺者の写真を6枚並べて、どの顔が許せるか? という様な
心理テストがありますよね。ゾンディテストだったか(固有名詞失念)
あのテスト結果では、僕は自己愛傾向
が強いということになったので、そういう性格が原因でしょう。
占い、心理学、自分史、地方史、古代史とかは好きです。
基本的には理系で、歴史とかは苦手だったので、辺境地帯をうろうろ
しています。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:11:04 ID:Spxc/mPk
8, 0, 0, 0, 2
人差し指だけ弓状。総隆線数は面倒なので未カウント

江戸川乱歩の小説で指紋の話があったと思ったんだが、なんだったかな。
43datura:05/03/06 15:02:33 ID:WPcDPhr7
>42
総隆線数は、身長やIQや糖尿病になりやすさと同じくらい遺伝するそうです。
江戸川乱歩は、三重渦状紋というのを発明したのですね。

>38の続きなのですが、
弓状紋とアイヌの棘模様 、蹄状紋と縄文土器、渦状紋と前方後円墳
二重蹄状紋と越の勾玉 という風に、指紋と、古代史のシンボルを
デザインの共通点で結びつけてみたのですが、
HLAの徳永勝士という人の2003/7の本だと、日本本土での頻度順上位
8の HLAハプロタイプの年代推定すると最も古いB61-DR9で3000年前に
すぎないとなっていました。縄文の勢力はベスト8に入らないというのは
かなり厳しいですね。
日本で2番目に多く、韓国で1番多いB44-DR13なんか日本に来たのは
900年前と いうことなので、多分、B44-DR13は倭寇による拉致被害者の
陶工でしょうね。歴史が言うように数万人ではなく数十万人の拉致被害者
(含む亡命者)がいたということでしょうね。
二重蹄状紋と勾玉、渦状紋と鏡、蹄状紋と剣という風に、アイヌ以外の
{日本海、九州瀬戸内、関東}の主要3勢力が統合された象徴が3種の神器
だったみたいな単純で平和な世界観で落ち着けばよいのに現実はとても
複雑 ですね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:51:14 ID:4tpH9rkO
>>36
西日本、九州、奄美、沖縄は渦状紋が多いんじゃないの?
中国の影響かな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:01:46 ID:lGy+hwVh
>日本で2番目に多く、韓国で1番多いB44-DR13なんか日本に来たのは900年前という
>ことなので、多分、B44-DR13は倭寇による拉致被害者の陶工でしょうね。歴史が言うよう
>に数万人ではなく数十万人の拉致被害者(含む亡命者)がいたということでしょうね。


さり気に工作してくれるねw
日本には日本人最多のB52-DR15の8.6%という圧倒的な高頻度のパブロタイプが存在する
のに、B44-DR13の韓国と日本の頻度差はたったの0.3しか違わず、ほとんど同じである。

本土日本人4,8%、韓国人5,1%、中国朝鮮族3,5%、北部漢族2,0%

上記のように、B44-DR13は北上するにつれて頻度が下がる。
しかもB44-DR13の頻度は日本の東海地方が世界一頻度が高い。

つまり、B44-DR13の起源は日本の中部以西。
後に弥生人のB52-DR15に頻度を下げられたがな。
46datura:05/03/09 02:58:20 ID:ocnU0gyL
>44
奄美、沖縄についての指紋分布のデータはないのかも知れません。
指紋の研究が大規模に行われていたのは沖縄返還前かも。
指紋とHLAとの関係についての研究も昭和50年代にあったみたい
なのですが、検索してみたけれど、それっきりの様です。
細かい地域別分布が得られるという点で、今からでも大規模調査を
やる価値があると思うのですが。
47datura:05/03/09 03:00:36 ID:ocnU0gyL
>45
「ゲノム 命の設計図」の中で徳永という人が言っていることとは完全に矛盾した主張なので、却下です。

81ページによれば、B44-DR13の韓国での推定年代が2400年前くらいになっています。日本では、900年前ですから、韓国からの流入でしょう。
東海地方に高いのも瀬戸物という言葉を思い出せば、倭寇を連想するのが普通でしょう。

当然、900年前には韓国ではさらに高い頻度であったはずですが、その後の北からモンゴル系の国々に何度も侵略されているわけで、そのたびに、頻度がどんどん下げられたのだと思います。
モンゴルといえば、ジンギスカンのY遺伝子を受け継いでいる人が世界中に1600万人いるというくらい侵略しては陵辱する民族でしたから。

あと、韓国全体ではなく、倭寇の被害を受けていた南海岸西海岸地域限れば、B44-DR13の頻度が日本の東海地方より高くなるという可能性も
残っているのでは?

B52-DR15の年代は明示されていないのですが、300年前から1000年前あいだのどれかの様です。弥生人には
新しすぎますよね。
稲作を伝えた弥生人にふさわしいHLAは B61-DR9、B62-DR4、B35-DR4、B54-DR4ですが、どれも、韓国と
それほど年代の差はないので、これらは、韓国を通過しただけとか、
別の場所から日本や韓国などにほぼ同時期にやってきたということだと思います。

日本から韓国に渡って王になり、やがて子孫が日本に戻ってきたという様な伝承を読んだことがありますが、丹波から日本に渡ったというもので東海地方ではありませんでした。また記紀以前の時代の話です。

どの時代の東海地方の人が韓国を侵略し最多のHLAハプロタイプの地位を占めたというストーリーなのでしょう?
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 20:15:29 ID:lfu123se
やれやれ、また創作ですか。江南ボケくん。

モンゴルの侵略で韓国のB44-DR13の頻度が低下したなら、その分、
B52-DR15の頻度が上がるはずだが、今もたったのわずか1.4%だよ。

B52-DR15の年代なんて書かれていない。
300年前から1000年前の間なんて創作過ぎて、もうお笑いレヴェル。

B44-DR13の起源は、弥生人が来る前の日本の中部以西と書いただろ。

B44-DR13は、ただ単純に縄文時代に九州北部から朝鮮半島南部に渡っただけ。
49datura:05/03/10 09:04:45 ID:olKdxaNv
>48
新しい情報を吸収できない人みたいなので無駄ですね。
50datura:05/03/10 14:21:24 ID:olKdxaNv
>37の続きですが、5種類に分けた場合に片手に何種類あるか
で1から5の5分類した場合の頻度は、
1種類から順に、17.5%、50.5%、27.6%、4.3%、0.1%}
僕の場合右手4種類左手3種類です。
相変わらずエクセルのソルバでの計算です。
左右5種類がどれだけ珍しいかはまだです。

>48の人が、推定年代を無視する上に、
B52-DR15しか出さずに、満州、韓国、モンゴルで多いB13−DR7
を飛ばすのはなぜかなとちょっと疑問に思ったのですが、
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/5-26.html
この図1でも、B13-DR7が描かれていませんね。
つまり、国立科学博物館は古い情報を放置しているわけです。
また、平成16年度企画展 「東アジア中世海道−海商・港・沈没船−」
とかやっているわりに、国立歴史民族博物館のサイトに
HLAはでて来ませんでした。博物館のせいで古い情報が蔓延しているの
ですね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:52:33 ID:cx8B3krJ
確かに脳内妄想も新しい情報だがなw
でも吸収できてますよ。



お 笑 い で 。


アハハハハハ


52名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:01:10 ID:S+7IyvzB
>>51
 ところであなたの指紋、教えてもらえませんか。
53datura:05/03/13 15:57:07 ID:/khuMRvw
http://home.att.net/~dermatoglyphics/einstein/
アインシュタインは
3,7,0,0,0

すでに竹内久美子が何度も繰り返して本に書いていたらしいのですが、
(人差指の長さ/薬指の長さ)という指標があります。僕はつい最近知りました。
胎児の時に高テストステロン環境にいると、男脳になって、
指のこの比が小さくなるそうな。そして男脳の方が空間認識能力が
高いのだけれど、理系の科学者と空間認識能力は関係がないみたいで
化学コンピュータ数学物理の
平均は0.995以上に対して社会科学は0.98以下なのだそうです。
http://human-nature.com/nibbs/02/manning.html
http://www.newscientist.com/article.ns?id=dn6564

確かにアインシュタインの薬指は長くない。

http://www.asahi.com/science/update/0307/002.html?ref=rss
2chでも大量のスレッドがあります。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1110200325 (43)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1110173950/ (41)
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1110197909/ (21)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1110327261 (15)

http://www.biotoday.com/view.php?n=3377
こういう記事もありました。

ちなみに僕も、0.93程です。男性の平均から1.5σ程度男性側にずれています。

ブッシュの薬指は超長いに違いないから掌紋を入手して確認しようと
言っているページもあったので、関連して指紋のデータも増えると
良いのですが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:54:22 ID:WoNsPhfS
0,10,0,0,0
高校のときに友達に指摘されるまで、指によって指紋の形が違うだなんて、気が付きませんでした。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:01:34 ID:vpdo7LKK
<<54
中国人ですか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 07:24:03 ID:6QyBjGw4
>>55
中国は広島県生まれです・・・
というのは嘘で、北陸+北関東+東北(九州あたりからの入植者多し)の混血です。
57datura:05/03/14 11:06:04 ID:T+C/zGtt
人差指/薬指の男脳女脳の延長上には、アスペルガーは超男脳とか、
自閉症児の脳容量は大きいとか、分裂圏関連の話題が多い様なのですが、
指紋ではそううつ圏関連というか、渦状紋は痩せていて内向的
蹄状紋は太っていて外向的という統計があるようです。
(渦状紋と弓状紋が痩せていて、渦状紋が内向的
尺側蹄状紋が太っていて、橈側蹄状紋が外向的)
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:42:45 ID:TrLOVGpN
<<56
 10本全部渦状紋か〜。
 めずらしいんでないの。
 他にもいますかね、そういう方。
5954:05/03/15 22:41:23 ID:Ln+gA5FP
>>58
>>27のレスだと、S9年で1万人に800人弱みたいですね。
混血が進んで、もっと少なくなってるかも。
因みに、足の指は1本だけしか渦巻きじゃなかったです。
でも、見ていて後悔してしまいました。俺の足ってこんなに臭かったのかって・・・
60datura:2005/03/22(火) 03:14:33 ID:XApFx2OD
『遺伝子が解く! 男の指の秘密』竹内久美子著
を読んでいて思ったのですが、
二重蹄状紋と胃がんの関連があるということと、
胃がん患者に禿は少ないというのと組み合わせると
二重蹄状紋のある人にハゲは少ないという仮説が生まれるわけですが、
どうでしょうか? 男性ホルモンという意味で、指紋と指の長さの
両方にまたがるわけですが、(薬指が長いと抑うつという説と逆と
両方が出ているくらいなので)ハゲに関しては、薬指の長さより、
二重蹄状紋との相関の方が高くなりそうな気がします。

二重蹄状紋があってハゲだという人はいますか?

>59
足がそんなに臭いのは、免疫系に問題があるのかも。
6154:2005/03/22(火) 07:42:51 ID:7vHjQDfD
>>60
しょっちゅう洗い忘れるからです。今もそうだ・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:10:15 ID:TBEv5xiB
私も10本全て渦状紋です。
54さんと同じように指の指紋は全て同じ種類なんだと思ってました(´д`;)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:45:23 ID:B8778Fmo
右手はすべて尺側蹄状紋。左手は親指と人差し指が渦状紋で他すべて尺側蹄状紋。
なので、8,2,0,0,0  三角州の数は合計12
なんか平均的な日本人って感じ。ちなみに新潟出身です。
6454:2005/04/16(土) 10:57:37 ID:Q4ZeEngk
>>62
おお、お仲間!
他にもいらっしゃらないですかね?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:40:13 ID:MEml56QZ
小さい頃から気になってましたので、何か教えて下さい。
両手の指紋が、全部まんまる。環状紋です。
どんな人間と判断されるのでしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:06:35 ID:8i5HxwPz
小学の頃は、0,10,0,0,0 足も 0,10,0,0,0 でしたが、
中学以降に変化して、今は手 0,9,1,0,0 足 6,0,1,0,3 となっています。

指紋は生涯変わることがないと言われていますが、実は成長に伴って
私みたいに変わる人もいるはずです。
研究者さん、5〜6年かけて調査してみてください。
(これまで疑うことなく調査されてないことが不思議です)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 02:15:34 ID:kE/1frXw
とりあえず調べてみた。
3,3,3,1,0
…良くなさそう
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:53:30 ID:dM25AKFr
ああ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:03:15 ID:cy4bQsRS
7、3、0、0、0
九州出身だけど、尺側蹄状紋が多い。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:42:41 ID:5pG1XKtk
西日本へ行くほど渦状紋が増えるらしいぞ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:00:39 ID:wzo8VbwE
手が7、3、0、0、0
足が9、0、0、0、1
大阪、名古屋と並んで大陸系で有名な福岡出身だけど、
渦状紋が少ない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:31:07 ID:uh/Y/hL2
手も足も全部、蹄状紋だった。俺は縄文人か?東日本です。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:07:45 ID:gelGELEN
8,1,0,1,0
両親は九州
74名無しさん@お腹いっぱい。
ちなみに67は北東北です。